JP2017027951A - リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017027951A JP2017027951A JP2016188252A JP2016188252A JP2017027951A JP 2017027951 A JP2017027951 A JP 2017027951A JP 2016188252 A JP2016188252 A JP 2016188252A JP 2016188252 A JP2016188252 A JP 2016188252A JP 2017027951 A JP2017027951 A JP 2017027951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- graphene oxide
- active material
- secondary battery
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
ており、これに伴いその駆動電源である電池の小型・大容量化の要求が高まっている。携
帯型電子機器に用いられる電池として、高いエネルギー密度、大容量といった利点を有す
るリチウムイオン二次電池が広く利用されている。
吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からなる負極と、エチレンカーボネートやジエチル
カーボネートなどの有機溶媒に、LiBF4やLiPF6等のリチウム塩からなる電解質
を溶解させた電解液と、が用いられている。このような電池では、リチウムイオンが正、
負極間を移動することにより充放電を行う。
いう)が用いられている。結着剤は、高分子有機化合物であり、導電性が著しく悪いため
、活物質に対して使用量を多くすると、電極に占める活物質の比率が低下するため、容量
が低下してしまう。そこで、アセチレンブラックなどの導電助剤を混合することで導電性
を向上させている(特許文献1参照)。また、導電性が低い活物質を用いる場合、微粒子
化し、カーボンコートを施すことで、導電性を高める場合もある。
ら数百nmであり、嵩高い粒子であるため、活物質との接触が点接触となりやすい。点接
触となることで、接触抵抗が増大し、電池の容量が低下するという問題が生じる。また、
接触点を増やすために導電助剤を増加すると、電極に占める活物質の比率が低下する。
電助剤と均等に混合することが困難となる。そのため、活物質粒子の密な部分(活物質粒
子が凝集した部分)と疎な部分が生じることで、導電助剤が存在しない部分では、容量に
寄与できない活物質が生じる。
ウムイオン二次電池用正極を提供することを目的の一とする。また、該正極を用いること
により、容量が大きく、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供すること
を目的の一とする。
剤として、グラフェンを用いることを特徴とする。
。単層のグラフェンとは、sp2結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう
。
されている。または、正極活物質層中に、グラフェンによるネットワークが形成されてい
るともいえる。これにより、複数の正極活物質粒子の結合が維持された状態となる。
フェンとの接触が面接触となることで、正極活物質とグラフェンとの接触抵抗が低減する
。また、導電助剤同士(グラフェン同士)の接触も面接触となるため、接触抵抗が低減す
る。また、接触点を増やすために導電助剤を増加させなくてもよいため、正極活物質の比
率を増加させることができる。これにより、正極活物質層中の接触抵抗が低減し、導電助
剤の占める割合を低減することで、電極に占める正極活物質の割合を高めることができる
。よって、電池の容量を増加させることができる。
した後、正極活物質を添加して混練することで混合物を作製し、混合物に結着剤を添加し
て混練することで正極ペーストを作製し、正極ペーストを正極集電体に塗布し、正極ペー
ストに含まれる分散媒を蒸発させた後、酸化グラフェンを還元させてグラフェンを含む正
極活物質層を正極集電体上に形成することで製造される。
する。これにより、正極ペーストに含まれる残った分散媒を蒸発させ、正極ペーストに含
まれる酸化グラフェンを還元させることができる。または、上記製造方法において、減圧
下にて正極ペーストを還元させてもよい。これによっても、正極ペーストに含まれる分散
媒を蒸発させ、正極ペーストに含まれる酸化グラフェンを還元させることができる。
添加することで、正極ペーストの粘度を調整することができる。
する。酸化グラフェンは極性を有する溶液中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯
電するため、異なる酸化グラフェン同士で凝集しにくい。このため、極性を有する液体に
おいては、均一に酸化グラフェンが分散しやすい。酸化グラフェンが分散された分散媒中
に、正極活物質を添加して混練することで、酸化グラフェン及び正極活物質の凝集をほど
きやすくすることができるため、酸化グラフェンと正極活物質とを均等に混合することが
できる。また、酸化グラフェンは、正極ペースト(正極活物質、導電助剤、及び結着剤の
総重量)に対して、少なくとも2wt%含まれていればよい。
2wt%以上3wt%以下添加し、正極活物質を93wt%以上96wt%以下添加し、
結着剤を1wt%以上5wt%以下添加することが好ましい。
中に酸化グラフェンが均等に混合された状態を維持するように、正極活物質と酸化グラフ
ェンとを結着できるため、好ましい。
まれる酸素を脱離させることで、グラフェンを含む正極活物質層を形成することができる
。そして、以上の工程で、正極を作製することができる。なお、酸化グラフェンに含まれ
る酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存していてもよい。
は3%以上10%以下である。酸素の割合が低い程、グラフェンの導電性を高めることが
できる。また、酸素の割合を高める程、グラフェンにおいて、イオンの通路となる間隙を
より多く形成することができる。
イオン二次電池を製造することができる。
いられることにより、従来用いられてきた導電助剤の量を低減することができるため、電
極に占める正極活物質の充填量が高く、高密度化させることができる。また、該正極を用
いることにより、容量が大きく、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を製造
することができる。
電池用正極を提供することができる。また、該正極を用いることにより、電極体積当たり
の容量が大きく、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができ
る。
の形態の記載内容に限定されず、本明細書などにおいて開示する発明の趣旨から逸脱する
ことなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異
なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下
に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号
を用い、その繰り返しの説明は省略する。
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
別するために便宜上付したものであり、その数を限定するものではない。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用正極及びその作製方
法について、図1及び図2を参照して説明する。図1に、正極の断面図を示し、図2に、
正極の作製方法を説明するためのフローチャートを示す。
01上に塗布し、還元雰囲気または減圧下で乾燥させることで、正極活物質層102を形
成することにより、作製される。
属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、
チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加され
たアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成
する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素とし
ては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モ
リブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体101は、箔状、板
状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用い
ることができる。正極集電体101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いる
とよい。
NiO2、LiMn2O4、V2O5、Cr2O5、MnO2等の化合物を材料として用
いることができる。
II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる
。一般式LiMPO4の代表例としては、LiFePO4、LiNiPO4、LiCoP
O4、LiMnPO4、LiFeaNibPO4、LiFeaCobPO4、LiFea
MnbPO4、LiNiaCobPO4、LiNiaMnbPO4(a+bは1以下、0
<a<1、0<b<1)、LiFecNidCoePO4、LiFecNidMnePO
4、LiNicCodMnePO4(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0
<e<1)、LiFefNigCohMniPO4(f+g+h+iは1以下、0<f<
1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いること
ができる。
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合酸化物を用いること
ができる。一般式Li(2−j)MSiO4の代表例としては、Li(2−j)FeSi
O4、Li(2−j)NiSiO4、Li(2−j)CoSiO4、Li(2−j)Mn
SiO4、Li(2−j)FeaNibSiO4、Li(2−j)FeaCobSiO4
、Li(2−j)FekMnlSiO4、Li(2−j)NikColSiO4、Li(
2−j)NikMnlSiO4(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2
−j)FemNinCoqSiO4、Li(2−j)FemNinMnqSiO4、Li
(2−j)NimConMnqSiO4(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1
、0<q<1)、Li(2−j)FerNisCotMnuSiO4(r+s+t+uは
1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料
として用いることができる。
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質として、上記
リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金
属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
は、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって、形成される。
きる。Hummers法は、単結晶グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶
液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。
酸化グラファイトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基を有する。このため、複数のグラフェンの層間
距離がグラファイトと比較して長くなる。次に、酸化グラファイトを含む混合液に、超音
波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンを分
離すると共に、酸化グラフェンを含む分散液を作製することができる。なお、Humme
rs法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよい。そして、酸化グラフェンを
含む分散液から溶媒を取り除くことで、酸化グラフェンを得ることができる。
する。酸化グラフェンは極性を有する溶液中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯
電するため、異なる酸化グラフェン同士で凝集しにくい。このため、極性を有する液体に
おいては、均一に酸化グラフェンが分散しやすい。
μmであると好ましい。
酸化グラフェン分散液を用いてもよい。
ン(PVDF)などを用いる。
、該正極ペーストを正極集電体101上に塗布して、還元雰囲気または減圧下で乾燥させ
ることで、正極活物質層を含む正極100を製造する方法について、図2を参照して説明
する。
散させる(ステップS12)。正極ペーストに対して、酸化グラフェンの量が0.1wt
%未満であると、正極活物質層102が形成された際に導電性が低下する。また、酸化グ
ラフェンの量が5wt%を超えると、正極活物質の粒径にもよるが、正極ペーストの粘度
が高くなる。また、正極ペーストを正極集電体101に塗布した後の乾燥工程の際に、加
熱により正極ペースト中で対流が生じ、軽くて薄い酸化グラフェンが移動・凝集すること
で、正極活物質層102がひび割れたり、正極活物質層102が正極集電体101から剥
がれたりするおそれがある。したがって、酸化グラフェンの量は、正極ペースト(正極活
物質、導電助剤、及び結着剤の総重量)に対して0.1wt%〜5wt%、好ましくは2
wt%〜3wt%とするとよい。
チウムの平均粒径は、100nm以上500nm以下のものを用いるとよい。添加するリ
ン酸鉄リチウムの量は、正極ペーストに対して、90wt%以上、好ましくは95wt%
以上とすればよく、例えば、93wt%以上96wt%以下とすればよい。
リン酸鉄リチウムの凝集をほどくことができる。また、酸化グラフェンは、官能基を有す
るため、極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異なる酸化
グラフェン同士で凝集しにくい。また、酸化グラフェンは、リン酸鉄リチウムとの相互作
用が強い。このため、リン酸鉄リチウム中に酸化グラフェンをより均一に分散させること
ができる。
Fの量は、酸化グラフェン及びリン酸鉄リチウムの量によって設定すればよく、正極ペー
ストに対して、1wt%以上10wt%以下添加すればよい。酸化グラフェンが、複数の
正極活物質粒子と接するように均一に分散されている状態で、結着剤を添加することによ
り、分散状態を維持したまま、正極活物質と酸化グラフェンとを結着することができる。
また、リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンの割合によっては、結着剤を添加しなくてもよ
いが、結着剤を添加した方が正極の強度を向上させることができる。
練することで正極ペーストを作製することができる(ステップS16)。以上の工程で、
正極ペーストを作製することによって、酸化グラフェン、正極活物質、及び結着剤の混練
状態が均一な正極ペーストを作製することができる。
乾燥工程は、60℃〜170℃、1分〜10時間加熱することにより、NMPを蒸発させ
ることによって行う。なお、雰囲気は特に限定されない。
。還元雰囲気または減圧下とし、温度を130℃〜200℃、10時間〜30時間加熱す
ることにより、正極ペーストに残ったNMPや水を蒸発させ、酸化グラフェンに含まれる
酸素を脱離させる。これにより、酸化グラフェンをグラフェンとすることができる。なお
、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存し
てもよい。
むリチウムイオン二次電池用正極を作製することができる。なお、乾燥工程の後、正極に
対して、加圧工程を行っても良い。
模式図を示す。
グラフェン104は、炭素分子のシートであるため、図1(B)に示すように、複数の正
極活物質103と接するように、分散させることができる。また、正極活物質103とグ
ラフェン104との接触は面接触となることで、正極活物質103とグラフェン104の
接触抵抗を低減することができる。また、図1(B)に示すように、グラフェン104と
グラフェン104との接触も面接触となるため、グラフェン104とグラフェン104と
の接触抵抗を低減することができる。また、正極活物質103とグラフェン104との接
触点を増やすために、導電助剤を増加させなくてもよいため、正極活物質103の比率を
増加させることができる。これにより、電池の容量を増加させることができる。
線状で観察される。正極活物質層102中では、複数のグラフェン104が重なり合い、
複数の正極活物質103と接するように分散されている。または、正極活物質層102中
にグラフェン104によるネットワークが形成されているともいえる。これにより、正極
活物質103同士の結合が維持された状態となる。
着剤を添加する順序が重要となる。例えば、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを用いる
場合、リン酸鉄リチウムと結着剤とを混合した後に、酸化グラフェンを添加すると、リン
酸鉄リチウムと酸化グラフェンとの接触面積が低下する、また酸化グラフェンの分散が均
一に行われないおそれがある。このような正極ペーストを用いて正極を作製し、該正極を
二次電池として用いた場合、容量が低下する等、プラトーを示す電位が低下してしまう。
また、リン酸鉄リチウム、酸化グラフェン、結着剤を一度に混合して正極ペーストを作製
しても、リン酸鉄リチウムと結着剤が接触してしまうと、リン酸鉄リチウムと酸化グラフ
ェンとの接触を阻害するおそれがある。
加し、混練することで、正極活物質中に酸化グラフェンを均一に分散することができる。
酸化グラフェンが、複数の正極活物質粒子と接するように分散された状態で、結着剤を添
加することで、酸化グラフェンと複数の正極活物質粒子との接触を阻害することなく、結
着剤を均一に分散させることができる。このようにして作製された正極ペーストを用いる
ことで、正極活物質の充填量が高く、高密度化された正極を作製することができる。また
、該正極を用いて、電池を作製することで、容量が大きく、プラトーを示す電位が高いリ
チウムイオン二次電池を作製することができる。さらに、結着剤によって、シート状のグ
ラフェンが、複数の正極活物質と接した状態を維持させることができるため、正極活物質
とグラフェンとの剥離を抑制することができる。そのため、サイクル特性が向上したリチ
ウムイオン二次電池を作製することができる。
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池の構造及びその製造方法について、図3及び
図4を参照して説明する。
(B)は、その断面図である。
302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。
正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306
により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設け
られた負極活物質層309により形成される。正極活物質層306と負極活物質層309
との間には、セパレータ310と、電解液(図示せず)とを有する。
り、負極活物質層309を形成することで、形成される。
金、アルミニウム−銅合金など、導電性の高い材料を用いることができる。負極集電体3
08は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等
の形状を適宜用いることができる。負極集電体308は、厚みが10μm以上30μm以
下のものを用いるとよい。
れば、特に限定されない。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、炭素系材料、シ
リコン、シリコン合金、スズなどを用いることができる。例えば、リチウムイオンの挿入
・脱離が可能な炭素系材料としては、粉末状もしくは繊維状の黒鉛などを用いることがで
きる。塗布法を用いて負極活物質層309を形成する場合は、負極活物質に、導電助剤や
結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体308上に塗布して乾燥させれば
よい。
活物質層309の表面に、グラフェンを形成することが好ましい。シリコンは、充放電サ
イクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体
308と負極活物質層309との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしま
う。そこで、シリコンを含む負極活物質層309の表面にグラフェンを形成することによ
り、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体308と
負極活物質層309との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減され
るため好ましい。
ェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、実施の形態1
で説明した酸化グラフェンを用いることができる。
4(A)を参照して説明する。
で説明した分散媒に酸化グラフェンを分散させた分散液(以下、酸化グラフェン分散液4
02という。)が入っている。また、酸化グラフェン分散液402中に被形成物403を
設けて、これを陽極とする。また、酸化グラフェン分散液402中に陰極となる導電体4
04を設ける。なお、被形成物403は、負極集電体308及びその上に形成された負極
活物質層309とする。また、導電体404は、導電性を有する材料、例えば、金属材料
又は合金材料とすればよい。
物質層309の表面に酸化グラフェンの層が形成される。これは、酸化グラフェンは、上
記したように極性溶媒中においてマイナスに帯電するため、電圧を加えることで負に帯電
した酸化グラフェンは陽極に引き寄せられ、被形成物403に付着するからである。酸化
グラフェンの負の帯電は、酸化グラフェンが有するヒドロキシル基、カルボキシル基等の
置換基から水素イオンが離脱していることに由来し、物体と当該置換基とが結合すること
で中性化する。なお、加える電圧は一定でなくてもよい。また、陽極と陰極の間を流れる
電荷量を測定することで、物体に付着した酸化グラフェンの層の厚さを見積もることがで
きる。
くは、0.8V乃至1.5Vである。例えば陽極と陰極の間に加える電圧を1Vとすると
、被形成物と酸化グラフェンの層との間に陽極酸化の原理により生じうる酸化膜が、形成
されにくい。
2から引き上げ、乾燥させる。
分にさらに酸化グラフェンが積層することは少ない。これは、酸化グラフェンの導電率が
十分に低いためである。一方、まだ酸化グラフェンに覆われていない部分には、酸化グラ
フェンが優先的に積層される。このため、被形成物403の表面に形成される酸化グラフ
ェンの厚さは実質的に均一な厚さになる。
覆われるのにかかる時間より長時間行えばよく、例えば、0.5分以上30分以下、好ま
しくは5分以上20分以下とすればよい。
とができるため、負極活物質層309の表面に凹凸を有していても、酸化グラフェンを均
一に設けることが可能である。
理としてはグラフェンを用いた実施の形態1で説明した、加熱による還元処理等を行って
も良いが、ここでは電気化学的な還元処理(以下、電気化学還元という。)について説明
する。
いた還元である。図4(B)に示すように負極活物質層309上に設けた酸化グラフェン
を有する陰極を導電体407として用いて閉回路を構成し、この導電体407に当該酸化
グラフェンの還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を供給し
、当該酸化グラフェンをグラフェンに還元する。なお、本明細書では、酸化グラフェンの
還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を還元電位という。
406を満たし、そこに酸化グラフェンを有する導電体407と、対極408とを挿入し
、浸漬させる。次に、酸化グラフェンを有する導電体407を作用極とし、他に少なくと
も対極408及び電解液406を用いて電気化学セル(開回路)を組み、当該導電体40
7(作用極)の電位に酸化グラフェンの還元電位を供給し、当該酸化グラフェンをグラフ
ェンに還元する。なお、供給する還元電位は、対極408を基準にした場合の還元電位、
又は電気化学セルに参照極を設けて、当該参照極を基準にした場合の還元電位とする。例
えば、対極408及び参照極をリチウム金属とする場合、供給する還元電位はリチウム金
属の酸化還元電位を基準とした還元電位(vs.Li/Li+)となる。本工程によって
、電気化学セル(閉回路)には、酸化グラフェンが還元される際に還元電流が流れる。そ
のため、酸化グラフェンの還元を確認するには、当該還元電流を逐次確認すればよく、還
元電流が一定値を下回った状態(還元電流に対応するピークが消失した状態)を、酸化グ
ラフェンが還元された状態(還元反応が終了した状態)とすればよい。
けではなく、酸化グラフェンの還元電位を含んで掃引してもよく、さらに当該掃引は、サ
イクリックボルタンメトリのように周期的に繰り返してもよい。また、当該導電体407
の電位の掃引速度に限定はないが、0.005mV/sec.以上1mV/sec.以下
が好ましい。なお、当該導電体407の電位の掃引を行う場合は、高電位側から低電位側
に掃引してもよいし、低電位側から高電位側に掃引してもよい。
位制御の仕方(掃引速度など)によって値が多少異なるが、約2.0V(vs.Li/L
i+)程度である。具体的には、1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li+)の範
囲で上記導電体407の電位を制御すればよい。
元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてsp2結合である二
重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大するため、導電性の高いグラフェンを負極活
物質層309上に形成することができる。
してリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリ
ング法により負極活物質層309表面にリチウム層を形成してもよい。または、負極活物
質層309の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層309にリチウムをプレド
ープすることができる。
エチレン等の絶縁体を用いることができる。
は、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、Li(C2F5SO2)2
N等のリチウム塩がある。
イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質として、上記リチ
ウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等
)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウ
ム、またはマグネシウムを用いてもよい。
媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては
、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また
、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が
高まる。また、リチウムイオン二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される
高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また
、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一または
複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二
次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(ステンレス鋼など)を用いること
ができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケ
ル等を腐食性金属にめっきすることが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶3
02は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極
缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して
圧着してコイン形の二次電池300を製造する。
2を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極50
6と、セパレータ507と、電解液508と、筐体509と、を有する。筐体509内に
設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。また、
筐体509内は、電解液508で満たされている。
との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体501および負極
集電体504の一部は、筐体509から外側に露出するように配置される。
ィルム、金属フィルムなどを用いることが好ましい。
る正極が用いられている。そのため、二次電池300及び二次電池500の容量を大きく
、サイクル特性を向上させることができる。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の
電源として用いることができる。
、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュ
ータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)な
どの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレ
ーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計
、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲー
ム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカ
メラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯
器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加
湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気
冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等
の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、
ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力
の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、リチウ
ムイオン二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範
疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と
電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)
、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付
自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコ
プター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられ
る。
に係るリチウムイオン二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主
電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うこと
ができる無停電電源として、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いること
ができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供
給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に
係るリチウムイオン二次電池を用いることができる。
明の一態様に係るリチウムイオン二次電池8004を用いた電気機器の一例である。具体
的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部
8002、スピーカー部8003、リチウムイオン二次電池8004等を有する。本発明
の一態様に係るリチウムイオン二次電池8004は、筐体8001の内部に設けられてい
る。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウムイ
オン二次電池8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより
商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウムイオン二
次電池8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる
。
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
二次電池8103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体
8101、光源8102、リチウムイオン二次電池8103等を有する。図6では、リチ
ウムイオン二次電池8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8
104の内部に設けられている場合を例示しているが、リチウムイオン二次電池8103
は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電
力の供給を受けることもできるし、リチウムイオン二次電池8103に蓄積された電力を
用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池8103を無停電電源として用いる
ことで、照明装置8100の利用が可能となる。
が、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、天井8104以外、例えば側壁8
105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもで
きるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池8203を用いた電気機器の一例である。具
体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、リチウムイオン二次電池8
203等を有する。図6では、リチウムイオン二次電池8203が、室内機8200に設
けられている場合を例示しているが、リチウムイオン二次電池8203は室外機8204
に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、リチウム
イオン二次電池8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源か
ら電力の供給を受けることもできるし、リチウムイオン二次電池8203に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方にリチウムイオ
ン二次電池8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受
けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池8203を無停電電源
として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
ディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一
体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いる
こともできる。
池8304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体
8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、リチウムイオン二次電池8304
等を有する。図6では、リチウムイオン二次電池8304が、筐体8301の内部に設け
られている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできる
し、リチウムイオン二次電池8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、
停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリ
チウムイオン二次電池8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫830
0の利用が可能となる。
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を用いること
で、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、リチ
ウムイオン二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高
まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷
蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、リチウムイオ
ン二次電池8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷
凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、リチウムイオン二次電池8304を補
助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図7を用いて説明する。
いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部963
1b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り
替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
ッチ入力することもできる。
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
いるが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の
品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルと
してもよい。
3、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有す
る。なお、図7(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、D
CDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、上
記実施の形態で説明したリチウムイオン二次電池を有している。
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表
示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機
能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することが
できる。
表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面または両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的
に行うことができる。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係るリチウム
イオン二次電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
ブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、
DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部
9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コン
バータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路963
4に対応する箇所となる。
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ
9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示
部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリ
ー9635の充電を行う構成とすればよい。
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
た電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図8を用いて説明する。
できる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給
により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条
からの電力供給により充電をすることができる。
チウムイオン二次電池9701が搭載されている。リチウムイオン二次電池9701の電
力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御
回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によっ
て制御される。
組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報
(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負
荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9
702は、処理装置9704の制御信号により、リチウムイオン二次電池9701から供
給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭
載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてリチウムイオン二次電池
9701に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧
値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。リチウムイオン二次電池9701と
して、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を搭載することで、充電時間の短縮
化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充放電速度の向
上により、電気自動車9700の加速力の向上に寄与することができ、電気自動車970
0の性能の向上に寄与することができる。また、リチウムイオン二次電池9701の特性
の向上により、リチウムイオン二次電池9701自体を小型軽量化できれば、車両の軽量
化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
。
式会社製)を、酸化グラフェン、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量に対して、60
wt%用意し、NMPに、酸化グラフェン、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量に対
して2wt%の酸化グラフェンを分散させた後、リン酸鉄リチウムを93wt%添加して
固練りを行った。酸化グラフェンとリン酸鉄リチウムの混合物に、結着剤としてPVDF
を5wt%添加した後、分散媒としてNMPをさらに添加して、混練することで正極ペー
ストを作製した。
、大気雰囲気で、80℃で、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で、170℃、10時間乾
燥させた。
用意し、リン酸鉄リチウムを93wt%添加して混合した後に、酸化グラフェン、リン酸
鉄リチウム、及びPVDFの総量に対して、2wt%の酸化グラフェンを加えて固練りを
行った。さらに、PVDF、リン酸鉄リチウム、及び酸化グラフェンの混合物に、PVD
F、リン酸鉄リチウム、及び酸化グラフェンの総量に対して50wt%のNMPを添加し
て固練りを行った。次に、粘度を調整するために、さらにNMPを添加し、混練すること
で正極ペーストを作製した。
、大気雰囲気で、80℃で、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で、170℃、10時間乾
燥させた。
ウムを負極、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液
(体積比1:1)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたもの(濃度1m
ol/L)を電解液、ポリプロピレンセパレータを、セパレータとして用いて、それぞれ
電池3、電池4(比較例)を作製した。
ートは、0.2C、充電レートは0.2Cとした。充電の終止条件は定電圧4.3V、0
.016C相当電流とした。
たりの放電容量[mAh/g]であり、縦軸は電圧[V]である。また、図14において
、太い実線は、電池3の放電特性を示し、細い実線は、電池4の放電特性を示す。
容量が大きく、プラトーを示す電位が高いことがわかった。
ンとの接触面積が大きいことが考えられる。また、グラフェンの分散が均一であることが
考えられる。
し、プラトーを示す電位が高い電池が得られることが確認された。
。
)、呉羽化学社製)、及び導電助剤(酸化グラフェン)を混合して、正極ペーストを作製
し、該正極ペーストを集電体(アルミニウム)に塗布し、乾燥及び還元させたものである
。また、試料B(比較例)は、活物質(カーボーンコートされたリン酸鉄リチウム)粒子
、結着剤(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)呉羽化学社製)、導電助剤(アセチレンブ
ラック、電気化学工業社製)を混合して塗布し、乾燥させたものである。
炭酸リチウム(Li2CO3)、シュウ酸鉄(FeC2O4・2H2O)、リン酸二水素
アンモニウム(NH4H2PO4)を1:2:2のモル比で秤量を行い、湿式ボールミル
(ボール径3mm、溶媒としてアセトンを使用)で400rpm、2時間、粉砕・混合を
行った。乾燥後、350℃、10時間、窒素雰囲気で仮焼成を行った。
。その後、600℃、10時間、窒素雰囲気で焼成した。
で、試料Aの活物質として用いたリン酸鉄リチウムと同様に作製した。仮焼成後の固形物
に対して10wt%のグルコースを添加して、湿式ボールミル(ボール径3mm)で40
0rpm、2時間、粉砕・混合を行った。その後、600℃、10時間、窒素雰囲気で焼
成した。
酸を混合したものに、0℃で冷却しながら過マンガン酸カリウムを加えた後、室温に戻し
、合計2時間撹拌した。その後、35℃で30分加熱し、純水を加え、加熱して15分撹
拌し、さらに過酸化水素水を加えることで、酸化グラファイトを含む黄褐色の懸濁液を得
た。さらに、これを濾過し、塩酸を加えた後、純水で洗浄した。そして、超音波処理を1
時間行い、酸化グラファイトを酸化グラフェンとした。
工業株式会社製)を酸化グラフェン、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量に対して、
60wt%用意し、NMPに酸化グラフェン、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量の
酸化グラフェンを2wt%分散させた後、リン酸鉄リチウム(カーボンコートなし)を9
3wt%添加して固練りを行った。酸化グラフェンとリン酸鉄リチウムの混合物に、結着
剤としてPVDFを5wt%添加した後、分散媒としてNMPを添加して、混練すること
で正極ペーストを作製した。
、大気雰囲気で、80℃で、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で、170℃、10時間乾
燥させた。
%用意し、リン酸鉄リチウム(カーボンコートあり)を80wt%添加して混合した後に
、アセチレンブラック、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量に対して、NMPを60
wt%加え、アセチレンブラック、リン酸鉄リチウム、及びPVDFの総量に対してアセ
チレンブラックを15wt%加えて固練りを行った。PVDFとリン酸鉄リチウムとアセ
チレンブラックの混合物に、さらにNMPを添加して、混練することで正極ペーストを作
製した。
、減圧雰囲気で、135℃で、40分乾燥させた後、減圧雰囲気で、170℃、10時間
乾燥させた。
を負極、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体
積比1:1)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたもの(濃度1mol
/L)を電解液、ポリプロピレンセパレータをセパレータとして用いて、それぞれ電池C
、電池D(比較例)を作製した。
ートは0.2C、充電レートは0.2Cとした。充電の終止条件は定電圧4.3V、0.
016C相当電流とした。
あり、縦軸は電圧[V]である。また、実線は、充電特性を示し、点線は放電特性を示し
ている。
は、活物質重量当たりの放電容量[mAh/g]であり、縦軸は電圧[V]である。図1
1において、横軸は、電極体積当たりの放電容量[mAh/cm3]であり、縦軸は、電
圧[V]である。また、図10及び図11において、菱形印は電池Cの放電特性を示し、
三角印は電池Dの放電特性を示す。
の結果から、活物質重量当たりでは、電池Cは、電池Dと比較して遜色ない放電容量が得
られることがわかった。また、図11の結果から、電極体積当たりでは、電池Cは、電池
Dよりも約20%放電容量が向上することがわかった。
ンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体積比1:1)に
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたもの(濃度1mol/L)を電解液
、ポリプロピレンセパレータをセパレータとして用いて、電池Eを作製した。
クルとして、当該サイクルを543回行った。1回目の充電レート及び放電レートは、0
.2Cとし、2回目以降の充電レート及び放電レートは、1Cとした。また、1Cでのサ
イクルを200回行う毎に0.2Cで充放電を行った。
容量[mAh/g]であり、縦軸は電圧[V]である。太い実線は、0.2Cのときの放
電特性を示し、細い実線は、1Cのときの放電特性を示す。
であり、良好なレート特性を示すことがわかった。
]、縦軸は放電容量維持率[%]である。
とが確認された。これにより、電池Eは、電池寿命が長くなることが判明した。
ることが考えられる。しかし、本実施例のように、結着剤によって、シート状のグラフェ
ンが複数の正極活物質と接した状態を維持させることができたため、正極活物質とグラフ
ェンとの剥離を抑制できたと考えられる。これにより、抵抗の上昇を抑制し、電池の劣化
を抑制できたと考えられる。
池であることが確認された。
101 正極集電体
102 正極活物質層
103 正極活物質
104 グラフェン
300 二次電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
401 容器
402 酸化グラフェン分散液
403 被形成物
404 導電体
405 容器
406 電解液
407 導電体
408 対極
500 二次電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 筐体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8004 リチウムイオン二次電池
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 リチウムイオン二次電池
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 リチウムイオン二次電池
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 リチウムイオン二次電池
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 リチウムイオン二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置
Claims (6)
- 分散媒に酸化グラフェンを分散した後、正極活物質を添加して混練することで正極ペーストを作製し、
前記正極ペーストを正極集電体に塗布し、
該正極ペーストに含まれる前記分散媒を蒸発させた後、前記酸化グラフェンを還元させてグラフェンを含む正極活物質層を前記正極集電体上に形成するリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 請求項1において、
該正極ペーストに含まれる前記酸化グラフェンを還元雰囲気において還元するリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 請求項1において
該正極ペーストに含まれる酸化グラフェンを減圧下において還元するリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか一において、
前記正極活物質及び前記酸化グラフェンの総量に対して、前記酸化グラフェンを2wt%以上3wt%以下添加する、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記正極活物質及び前記酸化グラフェンの総量に対して、前記正極活物質を93wt%以上96wt%以下添加する、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。 - 請求項1乃至5のいずれか一において、
前記正極活物質として、平均粒径100nm以上500nm以下のリン酸鉄リチウムを用いる、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011276235 | 2011-12-16 | ||
JP2011276235 | 2011-12-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266590A Division JP6016597B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-05 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211739A Division JP6564831B2 (ja) | 2011-12-16 | 2017-11-01 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027951A true JP2017027951A (ja) | 2017-02-02 |
JP6239716B2 JP6239716B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=48588753
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266590A Expired - Fee Related JP6016597B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-05 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
JP2016188252A Active JP6239716B2 (ja) | 2011-12-16 | 2016-09-27 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
JP2017211739A Active JP6564831B2 (ja) | 2011-12-16 | 2017-11-01 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2019138702A Active JP6905011B2 (ja) | 2011-12-16 | 2019-07-29 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2021104651A Withdrawn JP2021153069A (ja) | 2011-12-16 | 2021-06-24 | リチウムイオン二次電池 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266590A Expired - Fee Related JP6016597B2 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-05 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211739A Active JP6564831B2 (ja) | 2011-12-16 | 2017-11-01 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2019138702A Active JP6905011B2 (ja) | 2011-12-16 | 2019-07-29 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2021104651A Withdrawn JP2021153069A (ja) | 2011-12-16 | 2021-06-24 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9373834B2 (ja) |
JP (5) | JP6016597B2 (ja) |
KR (5) | KR101986279B1 (ja) |
CN (2) | CN107068967B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101972609B1 (ko) * | 2011-06-03 | 2019-04-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전극의 제조 방법 |
US9218916B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Graphene, power storage device, and electric device |
CN103035922B (zh) | 2011-10-07 | 2019-02-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 蓄电装置 |
JP6016597B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
JP6077347B2 (ja) | 2012-04-10 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
US9368795B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-06-14 | Sango Co., Ltd. | Lithium secondary battery negative electrode and method for manufacturing the same |
US9225003B2 (en) | 2012-06-15 | 2015-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device |
JP6207923B2 (ja) | 2012-08-27 | 2017-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池用正極の製造方法 |
JP6159228B2 (ja) | 2012-11-07 | 2017-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
EP2950374B1 (en) | 2013-01-23 | 2019-08-28 | Toray Industries, Inc. | Positive electrode active material/graphene composite particles, positive electrode material for lithium ion cell, and method for manufacturing positive electrode active material/graphene composite particles |
US9490472B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing electrode for storage battery |
KR101511342B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2015-04-14 | 한국생산기술연구원 | 역 구조 전지 |
CN104600246A (zh) * | 2013-10-30 | 2015-05-06 | 上海悦达墨特瑞新材料科技有限公司 | 一种基于石墨烯的锂离子电池电极及其制备方法 |
JP2016013958A (ja) | 2013-12-02 | 2016-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 素子、膜の作製方法 |
CN104716680A (zh) * | 2013-12-12 | 2015-06-17 | 伊顿制造(格拉斯哥)有限合伙莫尔日分支机构 | 具有可再生能源的离线式不间断电源及其控制方法 |
US20150166348A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Graphene, graphene-including layer, electrode, and power storage device |
JP6745587B2 (ja) | 2014-05-29 | 2020-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極の製造方法 |
KR102270513B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2021-06-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지 |
US9728770B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device |
CN104466098A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-25 | 芜湖华欣诺电化学科技有限公司 | 一种离子液体包覆的锂离子电池正极片及其制备方法、一种锂离子电池 |
WO2016178117A1 (en) | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery and electronic device |
JP2016222526A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 膜の作製方法および素子 |
JP2017045726A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器 |
US9923189B2 (en) * | 2016-02-02 | 2018-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Electrophoretic deposition of an electrode for a lithium-based battery |
US10680242B2 (en) * | 2016-05-18 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery |
DE202017007594U1 (de) | 2016-07-05 | 2023-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie |
CN111446425B (zh) | 2016-10-12 | 2023-09-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 锂离子二次电池、电子设备及车辆 |
KR102242254B1 (ko) | 2017-03-23 | 2021-04-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 양극용 슬러리의 제조방법 |
KR102685436B1 (ko) * | 2017-05-03 | 2024-07-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질 입자의 제작 방법 및 이차 전지 |
JP7177769B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池 |
CN117096337A (zh) | 2017-05-19 | 2023-11-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 锂离子二次电池 |
CN107069043B (zh) * | 2017-05-26 | 2019-07-12 | 中南大学 | 锂离子电池及其制备方法 |
KR102529616B1 (ko) | 2017-06-26 | 2023-05-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지 |
US11196045B2 (en) | 2018-02-01 | 2021-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Plasma pretreatment on current collectors for thin film lithium metallization |
JP7102831B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-07-20 | Tdk株式会社 | 正極及びリチウムイオン二次電池 |
CN108493402B (zh) * | 2018-04-12 | 2021-04-02 | 太原科技大学 | 利用离子束溅射技术制备锂硫电池正极片的方法 |
US10608241B2 (en) | 2018-04-17 | 2020-03-31 | GM Global Technology Operations LLC | Methods of preparing lithium metal anodes |
CN108963223A (zh) * | 2018-07-14 | 2018-12-07 | 合肥艾飞新材料有限公司 | 一种石墨烯动力电池材料及其制备方法 |
WO2020125807A1 (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 添可智能科技有限公司 | 智能吹风机及其作业控制和信息显示方法、存储介质 |
CN111477844A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-07-31 | 陕西科技大学 | 还原法制备稳定导电海绵体电极及其制备方法 |
CN115072691B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-10-31 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 磷酸铁锂材料、及其制备和应用 |
CN115057488B (zh) * | 2022-07-12 | 2023-06-23 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种具有特殊形貌锂离子电池正极材料及其制备方法与应用 |
KR20240068403A (ko) * | 2022-11-10 | 2024-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전고체 이차 전지용 양극층, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전고체 이차 전지 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110121240A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Khalil Amine | Coated electroactive materials |
JP2011105569A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | グラフェン薄膜の製膜方法 |
JP2013513904A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 | グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013533189A (ja) * | 2010-05-18 | 2013-08-22 | 国家納米科学中心 | グラフェン系導電材料およびその調製方法 |
JP6016597B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
Family Cites Families (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0017400B1 (en) | 1979-04-05 | 1984-05-30 | United Kingdom Atomic Energy Authority | Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell |
CA1265580A (en) | 1985-05-10 | 1990-02-06 | Akira Yoshino | Secondary battery |
JP3374137B2 (ja) | 1991-11-12 | 2003-02-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JPH0660870A (ja) | 1992-08-05 | 1994-03-04 | Toshiba Battery Co Ltd | 乾電池の製造法 |
JP3550783B2 (ja) | 1994-05-16 | 2004-08-04 | 東ソー株式会社 | リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
US5910382A (en) | 1996-04-23 | 1999-06-08 | Board Of Regents, University Of Texas Systems | Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries |
US6514640B1 (en) | 1996-04-23 | 2003-02-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries |
TW363940B (en) | 1996-08-12 | 1999-07-11 | Toda Kogyo Corp | A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery |
US5871866A (en) | 1996-09-23 | 1999-02-16 | Valence Technology, Inc. | Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof |
US5783333A (en) | 1996-11-27 | 1998-07-21 | Polystor Corporation | Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes |
US6085015A (en) | 1997-03-25 | 2000-07-04 | Hydro-Quebec | Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives |
JPH11213989A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用正極材料の製造方法 |
CA2270771A1 (fr) | 1999-04-30 | 2000-10-30 | Hydro-Quebec | Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee |
JP3921931B2 (ja) | 2000-09-29 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
JP2003238131A (ja) | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子のランダム凝集体 |
JP2004134295A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Fdk Corp | 非水電解質電池 |
JP2005340071A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池用正極板の製造方法 |
WO2005121022A1 (ja) | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Tokyo University Of Agriculture And Technology, National University Corporation | 酸化ルテニウム内包ナノカーボン複合構造体 |
CN103762342A (zh) | 2004-09-03 | 2014-04-30 | 芝加哥大学阿尔贡有限责任公司 | 锂电池用氧化锰复合电极 |
US8278011B2 (en) | 2004-12-09 | 2012-10-02 | Nanosys, Inc. | Nanostructured catalyst supports |
US7842432B2 (en) | 2004-12-09 | 2010-11-30 | Nanosys, Inc. | Nanowire structures comprising carbon |
CA2588548A1 (en) | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Nanosys, Inc. | Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells |
US7939218B2 (en) | 2004-12-09 | 2011-05-10 | Nanosys, Inc. | Nanowire structures comprising carbon |
KR100639889B1 (ko) | 2004-12-30 | 2006-10-31 | 주식회사 소디프신소재 | 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법 |
JP3850427B2 (ja) | 2005-03-22 | 2006-11-29 | 株式会社物産ナノテク研究所 | 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料 |
JP3958781B2 (ja) | 2005-07-04 | 2007-08-15 | 昭和電工株式会社 | リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池 |
WO2007004728A1 (en) | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Showa Denko K.K. | Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery |
US20070009799A1 (en) | 2005-07-07 | 2007-01-11 | Eveready Battery Company, Inc. | Electrochemical cell having a partially oxidized conductor |
US7658901B2 (en) | 2005-10-14 | 2010-02-09 | The Trustees Of Princeton University | Thermally exfoliated graphite oxide |
WO2008048295A2 (en) | 2005-11-18 | 2008-04-24 | Northwestern University | Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets |
KR101390619B1 (ko) | 2005-11-21 | 2014-04-30 | 나노시스, 인크. | 탄소를 포함하는 나노배선 구조체 |
KR101508788B1 (ko) | 2006-06-02 | 2015-04-06 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지 |
CN101174682A (zh) | 2006-10-30 | 2008-05-07 | 比亚迪股份有限公司 | 一种正极及其制备方法以及锂离子二次电池 |
US8715610B2 (en) | 2007-10-19 | 2014-05-06 | University Of Wollongong | Process for the preparation of graphene |
KR100923304B1 (ko) | 2007-10-29 | 2009-10-23 | 삼성전자주식회사 | 그라펜 시트 및 그의 제조방법 |
US7745047B2 (en) | 2007-11-05 | 2010-06-29 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries |
JP5377946B2 (ja) | 2007-12-25 | 2013-12-25 | 花王株式会社 | リチウム電池正極用複合材料 |
KR101267351B1 (ko) | 2007-12-25 | 2013-05-24 | 가오 가부시키가이샤 | 리튬전지 양극용 복합재료 |
WO2009127901A1 (en) | 2008-04-14 | 2009-10-22 | High Power Lithium S.A. | Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries |
US20100035093A1 (en) * | 2008-04-27 | 2010-02-11 | Ruoff Rodney S | Ultracapacitors and methods of making and using |
US8936874B2 (en) | 2008-06-04 | 2015-01-20 | Nanotek Instruments, Inc. | Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries |
JP5518317B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2014-06-11 | 電気化学工業株式会社 | カーボンブラック複合体及びその用途 |
US8257867B2 (en) | 2008-07-28 | 2012-09-04 | Battelle Memorial Institute | Nanocomposite of graphene and metal oxide materials |
JP2010272494A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
TW201012749A (en) | 2008-08-19 | 2010-04-01 | Univ Rice William M | Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom |
US8114375B2 (en) | 2008-09-03 | 2012-02-14 | Nanotek Instruments, Inc. | Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite |
US8580432B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-11-12 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes |
US9093693B2 (en) | 2009-01-13 | 2015-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes |
EP2237346B1 (en) | 2009-04-01 | 2017-08-09 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof |
EP2228854B1 (en) | 2009-03-12 | 2014-03-05 | Belenos Clean Power Holding AG | Nitride and carbide anode materials |
US8317984B2 (en) | 2009-04-16 | 2012-11-27 | Northrop Grumman Systems Corporation | Graphene oxide deoxygenation |
US20140370380A9 (en) | 2009-05-07 | 2014-12-18 | Yi Cui | Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes |
EP3865454A3 (en) | 2009-05-26 | 2021-11-24 | Belenos Clean Power Holding AG | Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution |
CN101562248B (zh) | 2009-06-03 | 2011-05-11 | 龚思源 | 一种石墨烯复合的锂离子电池正极材料磷酸铁锂及其制备方法 |
US9017867B2 (en) * | 2009-08-10 | 2015-04-28 | Battelle Memorial Institute | Self assembled multi-layer nanocomposite of graphene and metal oxide materials |
JP2011048992A (ja) | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料 |
US8778538B2 (en) | 2009-11-06 | 2014-07-15 | Northwestern University | Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network |
KR20110054766A (ko) * | 2009-11-18 | 2011-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 수퍼도전성 나노입자, 수퍼도전성 나노입자의 분말 및 이를 구비한 리튬 전지 |
US8993177B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-03-31 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives |
CN101710619A (zh) | 2009-12-14 | 2010-05-19 | 重庆大学 | 一种锂离子电池的电极极片及其制作方法 |
US8652687B2 (en) | 2009-12-24 | 2014-02-18 | Nanotek Instruments, Inc. | Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes |
WO2011116369A2 (en) | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures |
TWI562898B (en) * | 2010-05-14 | 2016-12-21 | Basf Se | Process for encapsulating metals and metal oxides with graphene and the use of these materials |
KR101809771B1 (ko) * | 2010-05-14 | 2017-12-15 | 바스프 에스이 | 그래핀에 의한 금속 및 금속 산화물의 캡슐화 방법 및 상기 물질의 용도 |
DE112011102750T5 (de) | 2010-08-19 | 2013-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Elektrisches Gerät |
US8691441B2 (en) | 2010-09-07 | 2014-04-08 | Nanotek Instruments, Inc. | Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries |
US9558860B2 (en) * | 2010-09-10 | 2017-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries |
US20120088151A1 (en) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Positive-electrode active material and power storage device |
CN106229475B (zh) | 2010-10-08 | 2019-12-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 储能装置用正极活性材料的制造方法及储能装置 |
EP2698854B1 (en) | 2010-10-22 | 2017-02-22 | Belenos Clean Power Holding AG | Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide |
JP2012224526A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Hiroshima Univ | グラフェンの製造方法 |
CN102244264B (zh) | 2011-05-19 | 2013-11-06 | 江苏乐能电池股份有限公司 | 一种磷酸铁锂电池用的石墨烯复合导电剂及其制备方法 |
KR101972609B1 (ko) | 2011-06-03 | 2019-04-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전극의 제조 방법 |
TWI542539B (zh) | 2011-06-03 | 2016-07-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置 |
US8814956B2 (en) | 2011-07-14 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device, electrode, and manufacturing method thereof |
WO2013027561A1 (en) | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode |
KR102693192B1 (ko) | 2011-09-30 | 2024-08-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 양극, 리튬 이차 전지, 전기 자동차, 하이브리드 자동차, 이동체, 시스템, 및 전기 기기 |
JP2013093316A (ja) | 2011-10-04 | 2013-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法 |
JP6077347B2 (ja) | 2012-04-10 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水系二次電池用正極の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-05 JP JP2012266590A patent/JP6016597B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-07 KR KR1020120142244A patent/KR101986279B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-11 US US13/710,497 patent/US9373834B2/en active Active
- 2012-12-14 CN CN201710073737.XA patent/CN107068967B/zh active Active
- 2012-12-14 CN CN201210541712.5A patent/CN103165859B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016188252A patent/JP6239716B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211739A patent/JP6564831B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-29 KR KR1020190063313A patent/KR20190062361A/ko active Application Filing
- 2019-07-29 JP JP2019138702A patent/JP6905011B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-04 KR KR1020200113112A patent/KR102290778B1/ko active IP Right Grant
-
2021
- 2021-06-24 JP JP2021104651A patent/JP2021153069A/ja not_active Withdrawn
- 2021-08-10 KR KR1020210105122A patent/KR102460865B1/ko active IP Right Grant
-
2022
- 2022-10-25 KR KR1020220138135A patent/KR20220148781A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105569A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | グラフェン薄膜の製膜方法 |
US20110121240A1 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Khalil Amine | Coated electroactive materials |
JP2013513904A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 | グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013533189A (ja) * | 2010-05-18 | 2013-08-22 | 国家納米科学中心 | グラフェン系導電材料およびその調製方法 |
JP6016597B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102460865B1 (ko) | 2022-10-28 |
JP2021153069A (ja) | 2021-09-30 |
US20130156942A1 (en) | 2013-06-20 |
KR20210100586A (ko) | 2021-08-17 |
JP6905011B2 (ja) | 2021-07-21 |
KR20190062361A (ko) | 2019-06-05 |
US9373834B2 (en) | 2016-06-21 |
JP2018018834A (ja) | 2018-02-01 |
CN103165859B (zh) | 2017-04-12 |
JP2019200998A (ja) | 2019-11-21 |
KR101986279B1 (ko) | 2019-06-05 |
CN107068967B (zh) | 2022-02-01 |
JP6016597B2 (ja) | 2016-10-26 |
KR20200105803A (ko) | 2020-09-09 |
KR102290778B1 (ko) | 2021-08-17 |
JP2013145740A (ja) | 2013-07-25 |
CN103165859A (zh) | 2013-06-19 |
KR20130069421A (ko) | 2013-06-26 |
JP6239716B2 (ja) | 2017-11-29 |
JP6564831B2 (ja) | 2019-08-21 |
CN107068967A (zh) | 2017-08-18 |
KR20220148781A (ko) | 2022-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6564831B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
US11962013B2 (en) | Positive electrode for secondary battery and manufacturing method of positive electrode for secondary battery | |
US10483044B2 (en) | Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance | |
JP6423472B2 (ja) | 正極活物質層 | |
JP6242976B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US20170279239A1 (en) | Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery | |
JP6207923B2 (ja) | 二次電池用正極の製造方法 | |
JP2014209472A (ja) | 蓄電池用電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |