JP2017020386A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020386A
JP2017020386A JP2015137296A JP2015137296A JP2017020386A JP 2017020386 A JP2017020386 A JP 2017020386A JP 2015137296 A JP2015137296 A JP 2015137296A JP 2015137296 A JP2015137296 A JP 2015137296A JP 2017020386 A JP2017020386 A JP 2017020386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
pressure
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206455B2 (ja
Inventor
西田 秀之
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015137296A priority Critical patent/JP6206455B2/ja
Priority to DE102016111506.1A priority patent/DE102016111506B4/de
Priority to CN201610523354.3A priority patent/CN106335492B/zh
Priority to US15/202,733 priority patent/US10309323B2/en
Publication of JP2017020386A publication Critical patent/JP2017020386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206455B2 publication Critical patent/JP6206455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】弁停止惰性走行から弁動作走行に復帰した際の過大なエンジントルクに起因する振動を抑制する。【解決手段】出力軸の回転中に吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させ、エンジン14への燃料の供給を停止し、クラッチC1を係合状態にしてピストンを出力軸を介して駆動輪20からの回転力によって駆動するように構成された弁停止モード制御部53を有する車両において、弁停止惰性走行要求があった場合に、バキュームポンプ35によって吸気通路に負圧を供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、エンジンの出力軸の回転中に吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させることが可能な動弁機構を備えたエンジンに適用される装置に関する。
エンジンの出力軸の回転中に、吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させることが可能な動弁機構が公知である。このような動弁機構を備えたエンジンでは、クラッチを係合状態としてエンジンと駆動輪とを連結した状態で、エンジンの吸気弁と排気弁の動作を閉状態で停止して、当該気筒に燃料供給を行わずに惰性走行することができる(例えば、特許文献1)。このような走行態様を、本明細書においては適宜「弁停止惰性走行」という。
弁停止惰性走行の実行中には、動力伝達経路中のクラッチが接続状態とされる。このため、エンジンの出力軸及びこれに接続されたピストンは、駆動輪から伝達された動力によって駆動される。このような弁停止惰性走行では、弁停止しない惰性走行のときに比べて、いわゆるポンピングロスが低下し、これによってエンジンブレーキ力が低減して、空走距離(すなわち、惰性による走行距離)が延びて燃料供給再開の機会が減少し、燃費の向上に寄与することができる。また、エンジンによって駆動される機械式オイルポンプによる油圧が他の装置(自動変速機など)で用いられている場合には、弁停止中であるにもかかわらず油圧の供給を継続することができる。
弁停止惰性走行では、ピストンが、当該ピストンで発生される駆動力によらず、駆動輪側からの回転力によって駆動される。これとは対照的に、エンジンの出力軸の回転中に、吸気弁と排気弁とを動作させる走行態様(換言すれば、通常の走行)を、本明細書においては適宜「弁動作走行」という。
特開2014−091398号公報
弁停止惰性走行の実行中においては、スロットル弁を閉じていても、スロットル弁の周囲の隙間から空気が侵入して、スロットル弁の下流側の吸気通路の圧力が、大気圧あるいはその近傍まで上昇する。他方、失火を避けエミッションを向上する目的から、吸気通路の圧力(吸気管圧力)に応じた量の燃料を供給する燃料供給制御が広く行われている。
このため、弁停止惰性走行から弁動作走行に復帰したときに、吸気通路の圧力が大気圧あるいはその近傍まで上昇していると、前記の燃料供給制御によって、その上昇した圧力に応じた多量(すなわち、アイドリング相当量よりも多量)の燃料が供給されてしまう。その結果、アクセルペダルを通じた加速要求に対して過大なエンジントルクが急激に発生し、振動が生じ、ドライバビリティが損なわれるおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、弁停止惰性走行から弁動作走行に復帰した際の過大なエンジントルクに起因する振動を抑制することにある。
本発明の一態様は、
エンジンの出力軸の回転中に前記エンジンの吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させることが可能な動弁機構と、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を係合状態と非係合状態との間で切替えることが可能なクラッチと、を備えた車両を制御するように構成された車両の制御装置であって、
弁停止惰性走行要求があった場合に、前記出力軸の回転中に前記吸気弁と前記排気弁とを閉状態で停止させ、前記エンジンへの燃料の供給を停止し、前記エンジンのスロットル弁をアイドリング時開度以下に制御し、前記クラッチを係合状態にして前記エンジンのピストンを前記出力軸を介して前記駆動輪からの回転力によって駆動するように構成された弁停止モード制御部と、
前記弁停止惰性走行要求があった場合に、前記吸気通路区間に接続されたバキュームポンプによって、前記吸気通路区間に負圧を供給するように構成された吸気圧制御部と、
を更に備えたことを特徴とする車両の制御装置である。
この態様によれば、弁停止惰性走行要求があった場合には、吸気圧制御部は、バキュームポンプによって、スロットル弁と吸気弁との間の吸気通路区間に負圧を供給する。したがって、弁停止惰性走行から弁動作走行に復帰したときに、大気圧のような高い吸気通路区間の圧力に応じた多量の燃料が供給されることはなく、したがって、過大なエンジントルクによる振動を抑制することができる。なお、弁停止モード制御部による制御の順序は、請求項1に記載の順序に限られない。
本発明の別の態様は、
前記バキュームポンプは、ブレーキの制動力をアシストするためのブレーキブースタに負圧を供給するように構成されていることを特徴とする。
この態様によれば、共通のバキュームポンプを、吸気通路の圧力の減少と、ブレーキブースタへの負圧の供給との両者に用いることができる。
本発明の別の態様は、
前記エンジンは、前記バキュームポンプと前記吸気通路とを連結する連結管を開閉するバキュームスイッチングバルブを更に備え、
前記吸気圧制御部は、当該バキュームスイッチングバルブを制御するように更に構成されていることを特徴とする。
この態様では、バキュームスイッチングバルブを制御することによって吸気通路区間の圧力を減少できるので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
本発明の別の態様は、
前記吸気圧制御部は、前記弁停止惰性走行要求があった場合には、前記吸気通路区間の圧力を、大気圧よりも低い所定値を下回るように制御するように更に構成されていることを特徴とする。
この態様によれば、大気圧よりも低い所定値を下回るように、前記空気通路区間の圧力を制御するので、この所定値を適切に設定することにより、吸気通路によるバキュームポンプの負圧の利用の程度を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の車両にて実行される2つの走行モードの内容を説明する図である。 第1実施形態において実行される走行モード選択制御を説明するフローチャートである。 図3のフローチャートを実行した場合の各種パラメータの推移を示すタイムチャートである。 第2実施形態において実行される走行モード選択制御を説明するフローチャートである。 図5のフローチャートを実行した場合の各種パラメータの推移を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両10の概略構成を示す機能ブロック図である。図1において、車両10は、複数の気筒を有するエンジン14と、自動変速機16とを備えている。駆動力源としてのエンジン14の動力は、自動変速機16及び差動歯車装置18を介して、左右の駆動輪20に伝達される。エンジン14と自動変速機16との間には、例えばダンパ装置やトルクコンバータ等の動力伝達装置15が設けられている。エンジン14と自動変速機16との間に、駆動力源として機能するモータジェネレータを追加的に設けてもよい。
エンジン14は、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関である。エンジン14は直列4気筒のガソリンエンジンであるが、エンジン14の気筒数は任意であり、またディーゼルエンジンなど他の種類の燃料を用いるものであっても良い。エンジン14の吸気ポートには、吸気マニホールド22が接続されている。エンジン14の排気ポートには、排気マニホールド23が接続されている。
吸気通路内であって吸気マニホールド22の分岐部の上流側には、スロットル弁24が設置されている。スロットル弁24はバタフライ弁であり、例えばDCサーボモータ又はステッピングモータであるスロットルアクチュエータ25によって駆動される。スロットル弁24の上流側の吸気通路は、不図示のエアクリーナを介して、外気に開放している。排気マニホールド23の下流側は、いずれも不図示の触媒装置及び消音器を介して、外気に開放している。
エンジン14は、その吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させることが可能な可変動弁機構26を備えている。可変動弁機構26は、複数の気筒の全部の吸排気弁を、クランク軸から機械的に切り離して停止させることができる。これにより、フューエルカット(F/C)時にエンジン14が被駆動回転させられる際のポンピングロスが低減され、エンジンブレーキ力が低下して空走距離を延ばすことができる。
可変動弁機構26は、カムシャフト27に一体的に配設されたカムベース部材から径方向に突出後退するカムロブ部材28を備え、このカムロブ部材28を油圧又は電磁アクチュエータによって、突出状態及び後退(格納)状態の2段階に制御できるように構成されている。突出状態のときには、吸気弁及び排気弁に、通常走行用のリフト量が作用する。後退状態のときには、吸気弁及び排気弁のリフト量はゼロとなり、これによって吸気弁と排気弁は閉状態で停止させられる。可変動弁機構26としては、吸気弁と排気弁を閉状態で停止させることが可能な他の任意の形式のものを用いることができる。そのような他の形式の可変動弁機構26は、例えば、(i)カムシャフトに固定された高低2種類のカムロブ部材がそれぞれロッカーアームに当接し、これら2つのロッカーアームを必要に応じて互いに結合する機構、及び(ii)カムシャフトを軸方向に移動させることで必要に応じて高低2種類のカムロブ部材の一方が選択される機構を含むが、これらに限られない。可変動弁機構26では、吸気弁と排気弁が閉状態で停止させられているときであっても、カムシャフト27はエンジン14のクランク軸(不図示)と同期した速度で回転する。
エンジン14は、燃料噴射装置29を備えている。燃料噴射装置29は、各気筒に1つずつ設置された燃料噴射弁と、これら燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御するための駆動回路とから構成されている。これら燃料噴射弁は、各気筒の燃焼室内に燃料を噴射するように設置されているが、各吸気ポートに噴射するように設けられていても良い。エンジン14はまた、点火装置30を備えている。点火装置は、各気筒に1つずつ設置された点火栓と、これら点火栓への電力を制御するための駆動回路とから構成されている。
他方、車両10には、ドライバによるブレーキペダル31の操作をアシストするためのブレーキブースタ32が設けられている。ブレーキブースタ32は、ブレーキ作動時、その負圧室33に供給された負圧を利用してブレーキペダル操作力を倍力する。負圧室33は、ブースタ通路34によって、機械式のバキュームポンプ35に接続されている。バキュームポンプ35の入力軸は、排気側のカムシャフト27に直結されている。
ブースタ通路34には、分岐通路36が分岐して接続されている。分岐通路36は、吸気マニホールド22とブースタ通路34との間を連通させている。分岐通路36の途中には、バキュームスイッチングバルブ(VSV)37が配置されている。VSV37は例えばポペット弁であり、分岐通路36を連通させる開状態と、遮断させる閉状態とを選択的に実現することが可能である。VSV37は、ソレノイドなどのバルブアクチュエータ38によって駆動される。バルブアクチュエータ38が通電されていないとき、VSV37は閉状態にされる。エンジン14の動作中かつVSV37が開いているときには、バキュームポンプ35によって、負圧室33、ブースタ通路34及び分岐通路36内に負圧が供給され、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の圧力が減少させられる。換言すれば、バキュームポンプ35は基本的にブレーキブースタ32の負圧源をなすが、VSV37を開くことにより、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の負圧源としても利用することが可能にされている。バキュームポンプ35の出力は、VSV37が開いているときの当該吸気通路区間の圧力が、エンジン14のアイドリング時における当該吸気通路区間の圧力に等しくなるように設定されている。
自動変速機16は、遊星歯車式の有段の自動変速機である。自動変速機16では、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって、変速比の互いに異なる複数のギヤ段が成立させられる。自動変速機16は、油圧制御装置17によって制御される。自動変速機16では、油圧制御装置17に設けられた電磁式の油圧制御弁及び切換弁によって、油圧式摩擦係合装置が各々係合解放制御されることにより、運転者のアクセル操作と車速とを含む運転状態に応じて所定のギヤ段が成立させられる。自動変速機16として、他の種類の有段変速機、又は無段変速機を用いることもできる。
自動変速機16の内部には、自動変速機16の入力クラッチとして機能するクラッチC1が設けられている。クラッチC1は、油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御装置17によって制御される。このクラッチC1は、エンジン14と駆動輪20との間の動力伝達経路を係合状態と非係合状態との間で切替えることが可能である。油圧制御装置17への油圧の供給は、エンジン14によって駆動される機械式オイルポンプ(不図示)によって行われる。
吸気マニホールド22には、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の圧力を検出するための吸気圧センサ41が設置されている。不図示のアクセルペダルの近傍には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するためのアクセル開度センサ42が設置されている。エンジン14の不図示のクランク軸の近傍には、クランク軸の回転速度を検出するためのクランク角センサ43が設置されている。スロットル弁24よりも上流側の吸気通路内には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ44が設置されている。駆動輪20の近傍には、車速を検出するための車速センサ45が設置されている。エンジン14の冷却水通路には、冷却水温を検出するための水温センサ46が設置されている。不図示のバッテリには、バッテリの充電状態(State of charge,SOC)を検出するためのSOCセンサ47が設置されている。ブレーキペダル31の近傍には、ブレーキペダルの踏み込み圧力を検出するためのブレーキペダルセンサ48が設置されている。
車両10には、エンジン14及び自動変速機16に関連する車両10の制御を実行するように構成された電子制御装置(ECU)50が備えられている。ECU50は、エンジン14の出力制御、自動変速機16の変速制御、及びVSV37の制御を実行するように構成されている。ECU50は、CPU、RAM、ROM、入力インターフェース、出力インターフェースを備えた周知のマイクロコンピュータを含んで構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、車両10の各種制御を実行する。
ECU50の入力インターフェースには、上述した吸気圧センサ41、アクセル開度センサ42、クランク角センサ43、エアフローメータ44、車速センサ45、水温センサ46、SOCセンサ47及びブレーキペダルセンサ48を含む各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号が入力される。
ECU50の出力インターフェースには、上述した油圧制御装置17、スロットルアクチュエータ25、可変動弁機構26、燃料噴射装置29、及びバルブアクチュエータ38を含む各種アクチュエータが接続されており、これら各種アクチュエータへの信号が出力される。
ECU50は、エンジン出力制御部51、変速制御部52、弁停止モード制御部53、弁動作モード制御部54、吸気圧制御部55及び走行モード判定部56を、機能的に備えている。
エンジン出力制御部51は、例えば、ドライバによる要求出力が得られるように、スロットル弁24を開閉制御したり、燃料噴射装置29による燃料噴射量を制御したり、点火装置30による点火時期を制御する。具体的には、エンジン出力制御部51は、例えばアクセル開度センサ42によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量と、車速センサ45によって検出される車速と、現在の自動変速機16のギヤ段と、吸気圧センサ41によって検出される吸気管圧力とに基づいて、要求出力が得られるように、スロットル開度・燃料噴射量及び点火時期の目標値をそれぞれ算出し、これらの目標値に従ってスロットル弁24、燃料噴射装置29及び点火装置30を制御する。特に、燃料噴射装置29による燃料噴射量は、失火を避けエミッションを向上する目的から、吸気管圧力に応じた量に設定される。吸気管圧力は、吸気圧センサ41の検出値を用いるほか、例えばエアフローメータ44の検出値、スロットル開度、エンジン回転数、バルブタイミング及びバルブ開度に基づいて推定しても良い。このような燃料噴射制御では、燃料噴射量を、吸気管圧力に相関するパラメータに基づいて設定することができる。そのようなパラメータとしては、吸気管圧力に代えて、例えば吸入空気量を用いることができる。他方、必要な場合には、エンジン制御部51は、燃料噴射装置29からの燃料供給を停止(フューエルカット)することができる。
また、エンジン出力制御部51は、スロットル弁24を迂回するバイパス通路に設けられたアイドルスピードコントロールバルブ(不図示)を制御してアイドリング時の補機類による負荷変動に起因するエンジン回転数の変動を抑制するアイドルスピード制御を実行することができる。
変速制御部52は、自動変速機16の変速制御を実行する。具体的には、変速制御部52は、例えばアクセル開度センサ42によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量と、車速センサ45によって検出される車速とに基づいて変速判断を行う。そして、変速制御部52は、自動変速機16の変速を実行すべきと判断した場合には、その判断したギヤ段が達成されるように、自動変速機16の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧指令信号を、油圧制御装置17へ出力する。
弁停止モード制御部53及び弁動作モード制御部54は、図2に示される弁停止惰性走行と弁動作走行との2種類の走行モードを実行する。
弁停止モード制御部53は、エンジン出力制御部51及び変速制御部52を通じて、エンジン14と駆動輪20とを連結した状態でエンジン14の全ての気筒における動作を停止して惰性走行する弁停止惰性走行を行う。この弁停止惰性走行では、変速制御部52はクラッチC1の係合状態を維持してエンジン14と駆動輪20とを連結し、エンジン出力制御部51はエンジン14に対する燃料供給を停止(フューエルカット)する。そして弁停止惰性走行では、ECU50は、可変動弁機構26によって、エンジン14の全ての気筒の吸気弁及び排気弁の動作を、何れも閉弁状態となる位置で停止させる。このとき、クランク軸が車速や自動変速機16のギヤ段に応じて被駆動回転させられるが、吸排気弁が閉弁状態で停止させられる為、吸排気弁がクランク軸に同期して開閉させられる場合に比較して、ポンピング作用によるロスが小さくなり、通常減速走行(エンジンブレーキ走行)よりもエンジンブレーキ力が低減される。これにより、弁動作走行に比べて、空走距離が長くなり、燃費が向上する。また、弁停止中であっても、エンジン14によって駆動される機械式オイルポンプ(不図示)によって、油圧制御装置17への油圧の供給を継続することができる。さらに、弁停止によって触媒装置への酸素の供給を抑制し、浄化能力の低下を抑制することができる。
弁停止惰性走行中には、上述したアイドルスピード制御がキャンセルされ、スロットル弁24は全閉、すなわち機械的な限界である最小開度に制御される。しかしながら、弁停止惰性走行中であってもアイドルスピード制御を実行して、補機類の負荷に応じたアイドリング開度またはそれ以下の開度としても良い。
弁動作モード制御部54は、エンジン出力制御部51及び変速制御部52を通じて、クランク軸の回転中に吸気弁と排気弁とを動作させる弁動作走行を行う。この弁動作走行では、ECU50は、エンジン14と駆動輪20とを連結した状態で(すなわちクラッチC1を係合した状態で)、クランク軸の回転中に吸気弁と排気弁とを動作させる。弁動作走行は、エンジン14が駆動状態となる通常加速走行と、エンジン14が被駆動状態となる通常減速走行(エンジンブレーキ走行)とを含んでいる。
弁動作モード制御部54は、通常加速走行では、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の圧力に基づいて、エンジン14への燃料の供給を実行するように構成されている。具体的には、通常加速走行では、エンジン出力制御部51が、上述した通り、ドライバからの要求出力が得られるようにエンジン14の出力制御を実行する。変速制御部52は、車速及び要求出力に基づいて、クラッチC1の係合を含む自動変速機16の変速制御を実行する。
通常減速走行(エンジンブレーキ走行)では、エンジン出力制御部51及び変速制御部52は、エンジン14と駆動輪20とを連結したまま、エンジン14を被駆動回転させ、これによりエンジンブレーキを効かせて走行が行われる。この通常減速走行は、例えばアクセルオフ時に実行される。通常減速走行では、エンジン14の被駆動回転によるポンピングロスやフリクショントルク等の回転抵抗でエンジンブレーキ力が発生させられる。通常減速走行中には、アイドルスピード制御が実行され、スロットル弁24の開度は補機類の負荷に応じたアイドリング開度とされる。燃料噴射装置29による燃料噴射量は、アイドリング状態と同様に所定量(最少量)とされる。自動変速機16では、車速等に応じて所定のギヤ段が成立させられ、クラッチC1は係合状態に保持される。これにより、エンジン14は車速及び変速比に応じて定まる所定の回転速度で被駆動回転させられ、その回転速度に応じた大きさのエンジンブレーキ力が発生させられる。
吸気圧制御部55は、VSV37の動作を制御し、これによって、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の圧力を制御する。
走行モード判定部56は、上記弁動作走行(通常加速走行、通常減速走行)及び弁停止惰性走行の2種類の走行モードの何れのモードを選択するかを判断して、その判断した走行モードへ切り換える。具体的には、走行モード判定部56は、例えばアクセルペダル踏み込み量がゼロと判定されないアクセルオン時には、基本的に通常加速走行の実行を判断する。また、走行モード判定部56は、例えばアクセルオフされ且つブレーキ操作力が所定ブレーキ操作力よりも大きいときには、基本的に通常減速走行の実行を判断する。一方、走行モード判定部56は、例えばアクセルとブレーキがいずれもオフされている場合には、基本的に弁停止惰性走行の実行を判断する。
図3は、ECU50において実行される走行モード選択制御を説明するフローチャートである。この走行モード選択制御は、不図示のパワースイッチがオンされていることを条件に、所定のサイクルタイムΔtで繰り返し実行される。
図3において、ステップS10〜S30は、走行モード判定部56に対応する。まず、ECU50は、所定のアイドルフラグがオンかを判断する(ステップS10)。このアイドルフラグは、別途のアイドル条件判定ルーチンにおいて、アクセルペダル開度が閾値以下(ゼロを含む)であるとの条件が満たされた場合にオンされ、満たされない場合にオフされる。なお、アイドルフラグは、スロットル開度が、エンジン14のアイドル回転数に相当する基準値θth以下である場合にオンされても良い。ステップS10で肯定の場合(すなわちアイドルフラグがオンである場合)には、処理はステップS20に移行する。
次に、ECU50は、所定のフューエルカットフラグがオンかを判断する(ステップS20)。このフューエルカットフラグは、別途のフューエルカット条件判定ルーチンにおいて、「エンジン回転数が所定範囲内(例えば1200〜1600rpm)である」「スロットル開度が、エンジン14のアイドル回転数に相当する基準値θth以下」「エンジン水温が、暖機終了に相当する所定値以上」かつ「バッテリのSOCが所定値以上」であるとの条件(すなわち、フューエルカット条件)が満たされた場合にオンされ、満たされない場合にオフされる。ステップS20で肯定の場合(すなわちフューエルカットフラグがオンである場合)には、処理はステップS30に移行する。
ステップS30では、ECU50は、ブレーキペダル31がオフであるかを判断する。ブレーキペダル31の踏み込み圧力が閾値以下(ゼロを含む)である場合には、ステップS30で肯定されて、処理はステップS40に移行する。
ステップS10〜S30でいずれも肯定の場合、すなわち、アイドル条件及びフューエルカット条件が満たされており且つブレーキペダル31の踏み込み圧力が閾値以下(ゼロを含む)である場合には、ECU30は、弁停止惰性走行要求がありと判断し、ステップS40において弁停止惰性走行を実行する。すなわち、ECU50の制御によって、クラッチC1の係合状態が維持されてエンジン14と駆動輪20とが連結され、エンジン14に対する燃料供給が停止(フューエルカット)され、かつ、可変動弁機構26によって、エンジン14の全ての気筒の吸気弁及び排気弁の動作が、何れも閉弁状態となる位置で停止させられる。スロットル弁24は全閉に制御される。
次に、ステップS50では、ECU50は、VSV37を開状態に制御する。弁停止惰性走行中であっても、カムシャフト27は回転しているため、バキュームポンプ35は動作中である。したがって、VSV37が開かれる結果として、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間にバキュームポンプ35からの負圧が適用され、この吸気通路区間の圧力が、バキュームポンプ35の出力に応じた低圧に維持される。換言すれば、バキュームポンプ35によって当該吸気通路区間が吸引される。
他方、ステップS10〜S30のいずれかで否定、すなわちアイドルフラグがオフであるか、フューエルカットフラグがオフであるか、あるいはブレーキペダルがオンである場合には、ECU30は、弁停止惰性走行要求がないと判断し、処理はステップS60に移行する。ステップS60では、ECU50は、弁動作走行を実行する。すなわち、ECU50の制御によって、エンジン14と駆動輪20とを連結した状態で(すなわちクラッチC1を係合した状態で)、クランク軸の回転中に吸気弁と排気弁とが動作させられる。その結果、ブレーキペダル31が踏み込まれていないときには、エンジン14が駆動状態となる通常加速走行が行われ、また、ブレーキペダル31が踏み込まれているときには、エンジン14が被駆動状態となる通常減速走行(エンジンブレーキ走行)が行われる。なお、弁停止惰性走行から通常加速走行に移行する場合には、燃料噴射の開始前に、可変動弁装置26の動作(すなわち、リフト量がゼロから通常走行用の値に移行する動作)に要する時間よりも大きい遅延時間を設けても良い。
次に、ステップS70では、ECU50は、VSV37を閉状態に制御する。VSV37が閉じられる結果として、バキュームポンプ35による負圧は、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間には作用しない。
図4は、第1実施形態における動作の一例を示すタイミングチャートである。いま、ドライバによるアクセルペダルがオフ(i)されることによって、アイドル条件及びフューエルカット条件が満たされると、アイドルフラグ及びフューエルカットフラグがオン(ii)される。そのときにブレーキペダルがオフであると(S20,S30)、ECU50は、弁停止惰性走行要求がありと判断し、弁停止惰性走行(A)の実行を開始する(t1,S40)。すなわち、ECU50の制御によって、クラッチC1の係合状態が維持されてエンジン14と駆動輪20とが連結され、エンジン14に対する燃料供給が停止(フューエルカット)され、かつ、可変動弁機構26によって、エンジン14の全ての気筒の吸気弁及び排気弁の動作が、何れも閉弁状態となる位置で停止させられる。なお、このときエンジン回転数は、自動変速機16の変速比の制御によって、予め設定されたフューエルカット時回転数に制御される。車速は徐々に低下するが、ポンピングロスが抑制されているため、エンジンブレーキの効きはわずかである。
また、弁停止惰性走行(A)の開始と同時に、ECU50の制御によって、VSV37が開状態に制御される(iv,S50)。その結果、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間にバキュームポンプ35からの負圧が適用され、バキュームポンプ35の吸引によって当該吸気通路区間の圧力が減少されて、バキュームポンプ35の出力に応じた低圧、すなわち、エンジン14のアイドリング時における当該吸気通路区間の圧力に等しい値に維持される(実線a)。なお、当該吸気通路区間にバキュームポンプ35からの負圧の適用が行われない従来の装置では、当該吸気通路区間の圧力は、図4中で破線bで示されるように、スロットル弁24の周囲の隙間を通って上流側から侵入する空気に起因して、弁停止惰性走行(A)の開始の後の短い時間で、大気圧(約100kPa)まで上昇する。
次に、ドライバによりアクセルペダルがオンされると(v,t2)、アイドル条件及びフューエルカット条件が満たされなくなり、アイドルフラグ及びフューエルカットフラグがオフ(vi)される。その結果、ECU50は弁動作走行(B)の実行を開始する(t2,S60)。すなわち、ECU50の制御によって、クラッチC1の係合状態が維持されてエンジン14と駆動輪20とが連結され、かつ、可変動弁機構26によって、クランク軸の回転中に吸気弁と排気弁とが動作させられる。その結果、通常加速走行が行われる。なお、ブレーキペダル31が踏み込まれた場合には、通常減速走行(エンジンブレーキ走行)が行われる。
また、弁動作走行(B)の開始と同時に、ECU50の制御によって、VSV37が閉状態に制御される(vii,S70)。その結果、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間にバキュームポンプ35からの負圧が適用されなくなる。しかしながら、吸気弁及び排気弁の動作が開始するため、気筒の作用によって、当該吸気通路区間の圧力(吸気管圧力)は、引き続き、エンジン14のアイドリング時における当該吸気通路区間の圧力に等しい値であるか、もしくはその近傍にされる(viii)。
この弁動作走行(B)では、燃料噴射装置29による燃料噴射量は、失火を避けエミッションを向上する目的から、吸気管圧力に応じた量に設定されるところ、弁停止惰性走行(A)中にわたって、吸気管圧力がアイドリング時に相当する低い値に維持されている(実線a)ため、弁動作走行(B)の開始の際に筒内空気量(ix)及び燃料噴射量(x)が急上昇することはない。このため、弁動作走行(B)の開始の際にエンジントルク(xi)が急上昇することはない。
なお、吸気通路へのバキュームポンプ35からの負圧の付与が行われない従来の装置では、弁停止惰性走行(A)から弁動作走行(B)に復帰したときに、筒内空気量は破線c、燃料噴射量は破線d、エンジン出力トルクは破線eのように、弁動作走行への復帰の直後に急激に上昇する。
以上詳述したとおり、本実施形態では、弁停止惰性走行(A)の開始と同時に、ECU50の制御によって、VSV37が開状態に制御され(iv,S50)、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間にバキュームポンプ35からの負圧が適用される。その結果、当該吸気通路区間の圧力が減少されて、バキュームポンプ35の出力に応じた低圧に維持される(実線a)。したがって、弁停止惰性走行(A)から弁動作走行(B)に復帰したときに、大気圧のような高い吸気管圧力に応じた比較的多量の燃料が供給されることはなく、したがって、失火のおそれを抑制しながら、過大なエンジントルクによる振動を抑制することができる。
また、本実施形態では、バキュームポンプ35は、ブレーキの制動力をアシストするためのブレーキブースタ32に負圧を供給するように構成されている。したがって、共通のバキュームポンプ35を、吸気通路の圧力の減少と、ブレーキブースタ32への負圧の供給との両者に用いることができ、ハードウェアの顕著な追加なしに、吸気通路の圧力を好適に減少させることができる。
また、本実施形態では、バキュームポンプ35と吸気通路とを連結する連結管36を開閉するVSV37を更に備え、ECU50(吸気圧制御部55)は、VSV37を制御するように更に構成されている。したがって、VSV37を制御することによって吸気管圧力を減少できるので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を得ることができる。
なお、弁停止モード制御部53による制御の順序は、請求項1に記載の順序に限られない。すなわち、「クランク軸の回転中に吸気弁と排気弁との閉状態で停止させること」、「エンジン14への燃料の供給を停止すること」、「エンジン14のスロットル弁24をアイドリング時開度以下に制御すること」及び「クラッチC1を係合状態に制御すること」は、同時に行ってもよく、またどのような順序で行っても良い。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、弁停止惰性走行が行われている期間にわたって、VSV37を開状態に維持している。しかしながら、第1実施形態は共通のバキュームポンプ35をブレーキブースタ32と吸気通路との両者で用いているため、VSV37の開状態が長く続くと、ブレーキブースタ32の動作のための負圧が不足するおそれがある。このため、第2実施形態は、弁停止惰性走行が行われている期間に、VSV37を間欠的に作動させるものである。第2実施形態の機械的構成は、上記第1実施形態と同様であるため、同一符号を付してその詳細の説明を省略する。
図5は、第2実施形態のECU50において実行される走行モード選択制御を説明するフローチャートである。この走行モード選択制御は、不図示のパワースイッチがオンされていることを条件に、所定のサイクルタイムΔtで繰り返し実行される。
図5において、まずECU50は、所定のアイドルフラグがオンかを判断し(ステップS110)、所定のフューエルカットフラグがオンかを判断し(ステップS120)、次に、ブレーキペダル31がオフであるかを判断する(ステップS130)。これらステップS110〜S130での処理は、上述した第1実施形態におけるステップS10〜S30と同様である。ステップS110〜S130でいずれも肯定の場合(すなわちアイドルフラグ及びフューエルカットフラグがオンであり、且つブレーキペダル31がオフである場合)には、処理はステップS140に移行する。
ステップS110〜S130でいずれも肯定の場合、すなわち、アイドル条件及びフューエルカット条件が満たされており且つブレーキペダル31の踏み込み圧力が閾値以下(ゼロを含む)である場合には、ECU30は、弁停止惰性走行要求がありと判断し、ステップS140において、弁停止惰性走行を実行する。このステップS140における処理は、上述した第1実施形態におけるステップS40と同様である。
次に、ステップS150では、ECU50は、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間の圧力(吸気管圧力)が、所定の上限値PHより大きいかを判定する。この上限値PHは、大気圧(約100kPa)よりも低い値であって、エンジン14のアイドリング時における当該吸気通路区間の圧力よりも高い値であり、しかも、弁停止惰性走行から弁動作走行に復帰した場合に当該上限値PHに対応する燃料噴射量で燃料噴射を開始しても顕著な加速振動を生じないような値(例えば40kPa)に設定されている。
ステップS150で肯定、すなわち吸気管圧力が基準PHよりも大きい場合には、処理はステップS160に移行する。ステップS160では、ECU50は、VSV37を開状態に制御する。VSV37が開かれる結果として、スロットル弁24と吸気弁との間の吸気通路区間に、バキュームポンプ35からの負圧が適用される。以上の処理が終わると、処理が一旦リターンされる。
これらステップS120からS160までの処理は、吸気管圧力が基準PHと等しいかそれより小さくなるまで(S150)、また弁停止惰性走行の条件が満足されなくなるまで(S110〜S130)、繰返し実行される。いずれかの時点で、弁停止惰性走行の条件(S110〜S130)が満足されなくなると、ECU30は、弁停止惰性走行要求がないと判断し、処理はステップS180,S190に移行し、弁動作走行が実行され(S180)、VSV37が閉状態に制御される(S190)。これらステップS180,S190における処理は、上述した第1実施形態におけるステップS60,S70と同様である。
ステップS120からS160までの処理が繰り返された結果、VSV37の開状態の制御(したがって、バキュームポンプ35による吸気通路の吸引)によって吸気管圧力が低下して上限値PH以下になると、処理はステップS170に移行する。ステップS170では、ECU50は、吸気管圧力が所定の下限値PLより小さいかを判定する。この下限値PLは、大気圧(約100kPa)及び上限値PHよりも低い値であって、エンジン14のアイドリング時における吸気管圧力の近傍の値、さらには通常加速走行の際のエンジン14のアイドリング時における吸気管圧力よりもやや小さい値(例えば30kPa)とするのが好適である。
通常、最初にステップS170に来たときには、吸気管圧力は上限値PH以下になったばかりであるため、ステップS170で否定され、処理はリターンされる。このため、VSV37が開状態のまま、ステップS110〜S150及びS170が繰返し実行される。その結果、吸気管圧力は上限値PHから下限値PLへと、徐々に低下させられる。
そして吸気管圧力が下限値PL以下になると、ステップS170で否定され、処理はステップS190に移行して、VSV37が閉状態にされ、処理がリターンされる。以後のサイクルでは、ステップS150で否定、かつステップS170で肯定され、VSV37が閉状態で維持される。ひとたびステップS190でVSV37が閉じられると、スロットル弁24の周囲の隙間から空気が侵入して、吸気管圧力は徐々に上昇する。吸気管圧力が下限値PLを越えると、ステップS170で否定され、VSV37の閉状態が維持されるので、吸気管圧力は下限値PLから上限値PHへと、徐々に上昇させられる。
以上の処理が繰り返される結果、吸気管圧力が上限値PHと下限値PLとの間で振動するように、VSV37が間欠的に開状態にさせられる。
図6は、第2実施形態における動作の一例を示すタイミングチャートである。第1実施形態の動作との相違は、弁停止惰性走行(A)の実行中において、VSV37の開状態が間欠的であること、及びその結果として、吸気管圧力(実線f)が増減を繰り返すことである。吸気管圧力が上限値PHを超えて(t11,S150)、ひとたび吸引が開始されると(S160)、吸気管圧力が下限値PL以下(S170)になるまでにわたって、吸引が継続される。吸気管圧力が下限値PL以下(t12,S170)になると、VSV37が閉じられ(S190)、その閉状態が、次に吸気管圧力が上限値PHを超えるまで維持される。
以上のとおり、第2実施形態では、ECU50(吸気圧制御部55)は、弁停止惰性走行要求があった場合には、吸気管圧力を、大気圧よりも低い所定の上限値PHを下回るように制御するように更に構成されている。したがって、この上限値PHを適切な値(特に、エンジン14のアイドリング時における吸気管圧力よりも高い値)に設定することにより、VSV37の開状態が間欠的にされ、吸気通路によるバキュームポンプ35の負圧の利用の程度を抑制することができる。
第2実施形態では、弁停止惰性走行の実行中に、上限値PHよりも小さい吸気管圧力を実現するために、VSV37を間欠的に開状態とした。しかしながら、VSV37の開度を全開と全閉との間で比例的に制御できるように、VSV37及びその制御回路が構成されている場合には、そのような比例的な制御によっても、上限値PHよりも小さい吸気管圧力を実現することができる。
上記各実施形態では、カムシャフト27に直結されたバキュームポンプ35を用いたが、エンジン14におけるカムシャフト以外の回転要素、例えばクランク軸によって駆動されるバキュームポンプを用いても良い。その場合には、可変動弁機構として、弁停止惰性走行の実行中にカムシャフトが停止される機構(例えば、クランクシャフトとカムシャフトとの間の動力伝達を接続及び遮断できる機構)や、カムシャフトを有しない機構(例えば、電磁式の吸気弁及び排気弁)を用いることができる。
バキュームポンプ35とカムシャフト27との間にクラッチを設け、カムシャフト27の動作中にバキュームポンプ35を停止させることが可能であっても良い。その場合に、VSV37を開いて吸気管負圧によってブレーキブースタ32に負圧を供給しても良い。
上記各実施形態では、共通のバキュームポンプ35を、吸気通路の圧力の減少と、ブレーキブースタ32への負圧の供給との両者に用いたが、ブレーキブースタのためのバキュームポンプとは別途に、吸気通路の圧力の減少のための専用のバキュームポンプを用いても良い。そのような専用のバキュームポンプは、吸気管圧力の減少が要請される場合にのみ動作するように制御することができる。
本発明では、電動式のバキュームポンプを用いても良い。
上記各実施形態では、クラッチとして、自動変速機16の一部を構成するクラッチC1を例示したが、クラッチC1は、自動変速機16から独立して設けられていても良い。例えば、自動変速機16がベルト式無段変速機である場合、本発明におけるクラッチとしては、当該無段変速機とは独立して無段変速機と共に車両に備えられる公知の前後進切換装置、或いはその前後進切換装置に含まれる係合装置を用いても良い。
クラッチC1は、その係合力を無段階で制御(トルク容量制御)することにより、エンジン14からの動力の全部を駆動輪20に伝達する完全係合状態、及びエンジン14からの動力を駆動輪20に全く伝達しない解放状態のほかに、部分係合状態、すなわち、クラッチC1の駆動側部材と従動側部材とが互いに摺動することでエンジン14からの動力の一部のみを駆動輪20に伝達する係合状態を実現可能であってもよい。このような部分係合状態によっても、本発明における弁停止惰性走行及び弁動作走行を実行することが可能である。
本発明の実施形態は上記各実施形態及び変形例のみに限られず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。したがって本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
14 エンジン
16 自動変速機
20 駆動輪
22 吸気マニホールド
24 スロットル弁
26 可変動弁装置
32 ブレーキブースタ
34 ブースタ通路
35 バキュームポンプ
36 分岐通路
37 バキュームスイッチングバルブ(VSV)
41 吸気圧センサ
50 電子制御装置(ECU)
C1 クラッチ

Claims (4)

  1. エンジンの出力軸の回転中に前記エンジンの吸気弁と排気弁とを閉状態で停止させることが可能な動弁機構と、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を係合状態と非係合状態との間で切替えることが可能なクラッチと、を備えた車両を制御するように構成された車両の制御装置であって、
    弁停止惰性走行要求があった場合に、前記出力軸の回転中に前記吸気弁と前記排気弁とを閉状態で停止させ、前記エンジンへの燃料の供給を停止し、前記エンジンのスロットル弁をアイドリング時開度以下に制御し、前記クラッチを係合状態にして前記エンジンのピストンを前記出力軸を介して前記駆動輪からの回転力によって駆動するように構成された弁停止モード制御部と、
    前記弁停止惰性走行要求があった場合に、前記吸気通路区間に接続されたバキュームポンプによって、前記吸気通路区間に負圧を供給するように構成された吸気圧制御部と、
    を更に備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記バキュームポンプは、ブレーキの制動力をアシストするためのブレーキブースタに負圧を供給するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
    前記エンジンは、前記バキュームポンプと前記吸気通路とを連結する連結管を開閉するバキュームスイッチングバルブを更に備え、
    前記吸気圧制御部は、当該バキュームスイッチングバルブを制御するように更に構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両の制御装置であって、
    前記吸気圧制御部は、前記弁停止惰性走行要求があった場合には、前記吸気通路区間の圧力を、大気圧よりも低い所定値を下回るように制御するように更に構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2015137296A 2015-07-08 2015-07-08 車両の制御装置 Active JP6206455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137296A JP6206455B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 車両の制御装置
DE102016111506.1A DE102016111506B4 (de) 2015-07-08 2016-06-23 Steuer- bzw. Regelvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201610523354.3A CN106335492B (zh) 2015-07-08 2016-07-05 车辆的控制装置
US15/202,733 US10309323B2 (en) 2015-07-08 2016-07-06 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137296A JP6206455B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020386A true JP2017020386A (ja) 2017-01-26
JP6206455B2 JP6206455B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=57583950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137296A Active JP6206455B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309323B2 (ja)
JP (1) JP6206455B2 (ja)
CN (1) CN106335492B (ja)
DE (1) DE102016111506B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179563B2 (ja) * 2015-07-08 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE202016007448U1 (de) * 2016-12-07 2018-03-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Vakuumsystem für einen Bremskraftverstärker
BR112019017168B1 (pt) * 2017-02-17 2023-10-31 Vitesco Technologies GmbH Dispositivo e método de auxílio de partida para um motor de combustão interna
JP6791359B2 (ja) * 2017-03-23 2020-11-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN107035542B (zh) * 2017-06-05 2020-07-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种排气辅助制动装置及其控制方法
US11794701B2 (en) * 2020-07-07 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cleaning

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145191A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Omron Corp 測定方法
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068719A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2014091398A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017020388A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121223A (en) * 1976-04-02 1977-10-12 Toyota Motor Corp Control system for acceleration and deceleration of vehicle
JPH1089123A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP2002242717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3892236B2 (ja) * 2001-02-20 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3810654B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003041959A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3540297B2 (ja) * 2001-08-29 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3668167B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6866020B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-15 Delphi Technologies, Inc. Vacuum management system for engine with variable valve lift
JP4135465B2 (ja) * 2002-10-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7347794B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-25 Karsten Manufacturing Corporation Method of manufacturing a face plate for a golf club head
JP2006131032A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
US7930087B2 (en) * 2006-08-17 2011-04-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle braking control
DE102010031036A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kupplungssteuerung im Segelbetrieb eines Kraftfahrzeugs
US8087397B2 (en) * 2010-10-06 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling vacuum
US8176894B2 (en) * 2011-09-22 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vacuum system for an engine
DE102011085759A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Pumpe
JP5949920B2 (ja) * 2012-06-27 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9273643B2 (en) 2012-08-10 2016-03-01 Tula Technology, Inc. Control of manifold vacuum in skip fire operation
JP5741551B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN104755341B (zh) * 2012-10-31 2017-06-13 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JPWO2014068720A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US9446767B2 (en) * 2012-10-31 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controller for vehicles
DE112012007075B4 (de) * 2012-10-31 2019-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfahrt-Steuerungsvorrichtung
US9663090B2 (en) * 2012-11-26 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Brake booster assistance
CN103253255B (zh) * 2012-12-31 2016-03-30 湖南吉利汽车部件有限公司 一种附属真空助力制动装置
US9422873B2 (en) * 2013-12-12 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an engine
CN104590234A (zh) * 2014-12-27 2015-05-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车制动真空管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145191A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Omron Corp 測定方法
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068719A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2014091398A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017020388A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206455B2 (ja) 2017-10-04
CN106335492B (zh) 2019-03-08
US10309323B2 (en) 2019-06-04
CN106335492A (zh) 2017-01-18
DE102016111506B4 (de) 2021-07-08
US20170009668A1 (en) 2017-01-12
DE102016111506A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206455B2 (ja) 車両の制御装置
JP6179563B2 (ja) 車両の制御装置
US7765052B2 (en) Variable active fuel management delay with hybrid start-stop
US10196065B2 (en) Vehicle control system
RU2693369C2 (ru) Способ снижения давления во впускном коллекторе двигателя (варианты)
JP2010196810A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006161770A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
US11713726B2 (en) Control method and control device for internal combustion engine
US9708992B2 (en) Vehicle control system
JP2008155773A (ja) 車両の制御装置
EP2146077A1 (en) Engine control apparatus
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP2014231894A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5370066B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007616A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2017019350A (ja) 車両の走行制御装置
JP6292781B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007270774A (ja) エンジンの始動装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP5912682B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013181389A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5556940B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023107085A (ja) エンジン装置
JP6021548B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151