JP2017016845A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017016845A
JP2017016845A JP2015131328A JP2015131328A JP2017016845A JP 2017016845 A JP2017016845 A JP 2017016845A JP 2015131328 A JP2015131328 A JP 2015131328A JP 2015131328 A JP2015131328 A JP 2015131328A JP 2017016845 A JP2017016845 A JP 2017016845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
core wire
shell
connector according
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537905B2 (ja
Inventor
哲 浦野
Satoru Urano
哲 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015131328A priority Critical patent/JP6537905B2/ja
Priority to US15/140,910 priority patent/US9876286B2/en
Priority to CN201610308546.2A priority patent/CN106329180B/zh
Priority to EP16169402.1A priority patent/EP3113288B1/en
Publication of JP2017016845A publication Critical patent/JP2017016845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537905B2 publication Critical patent/JP6537905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの芯線と接続可能なコネクタであって、コネクタと芯線との接続状態を強固に維持可能なコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ10は、前後方向(X方向)に沿って前方から挿入されたケーブル70の芯線72と接続可能である。コネクタ10は、金属製のシェル20と、シェル20よりも硬い金属からなるバネ部材40とを備えている。シェル20は、操作部240と、接触部220とを有している。バネ部材40は、被操作部440と、押付部470とを有している。操作部240が被操作部440を移動させると、押付部470は、接触部220から離れるように移動する。押付部470は、芯線72がコネクタ10に接続された接続状態において、芯線72を接触部220に押し付ける。
【選択図】図14

Description

本発明は、ケーブルの芯線と接続可能なコネクタに関する。
例えば、特許文献1には、このタイプのコネクタが開示されている。
図15を参照すると、特許文献1には、リード線(芯線)990と接続可能な速結端子(コネクタ)900が開示されている。図15及び図16を参照すると、コネクタ900は、導電性のハウジング910と、2つのS字ばね920と、リリースボタン930とを備えている。S字ばね920の夫々は、自由端部922を有している。リリースボタン930を−Y方向に押圧すると、S字ばね920が弾性変形して、自由端部922がX方向外側に移動する。リード線990は、この状態でコネクタ900に挿入される。その後、リリースボタン930の押圧を解除すると、自由端部922がX方向内側に移動し、これによってリード線990が保持される。
特開2004−014145号公報
図16から理解されるように、S字形状を有するS字ばね920は、全体的に弾性変形し易い。このため、コネクタ900に保持されたリード線990が+Y方向の力を受けた場合、リード線990がコネクタ900から外れるおそれがある。換言すれば、コネクタ900とリード線990との接続状態が解除され易い。
そこで、本発明は、ケーブルの芯線と接続可能なコネクタであって、コネクタと芯線との接続状態を強固に維持可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
前後方向に沿って前方から挿入されたケーブルの芯線と接続可能なコネクタであって、
金属製のシェルと、前記シェルよりも硬い金属からなるバネ部材とを備えており、
前記シェルは、操作部と、接触部とを有しており、
前記バネ部材は、被操作部と、押付部とを有しており、
前記操作部が前記被操作部を移動させると、前記押付部は、前記接触部から離れるように移動し、
前記押付部は、前記芯線が前記コネクタに接続された接続状態において、前記芯線を前記接触部に押し付ける
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記バネ部材は、傾斜部を有しており、
前記芯線が前記コネクタに挿入されていないとき、前記傾斜部は、前記前後方向と45°以上かつ90°未満の角度で交差する傾斜平面上を、後縁を有するように延びており、
前記傾斜部の前記後縁は、前記押付部として機能する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記バネ部材は、被装着部と、バネ部とを有しており、
前記被装着部は、前記シェルに装着されており、
前記バネ部は、前記被装着部に弾性変形可能に支持されており、
前記傾斜部は、前記バネ部の後端から延びている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記バネ部材は、前記被操作部として機能する突出部を有しており、
前記突出部は、前記傾斜平面と平行な方向であって且つ前記前後方向と直交する方向において前記バネ部から突出している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1乃至第4のいずれかのコネクタであって、
前記シェルの導電率は、前記バネ部材の導電率よりも高い
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記操作部は、前記前後方向と交差する操作方向に移動させることができ、
前記操作部は、前記操作方向に移動する際に、前記被操作部を移動させる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記コネクタは、使用時に、前記前後方向と直交する上下方向において対象物の上に固定され、
前記操作方向は、前記上下方向における下方向である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第6又は第7のコネクタであって、
前記シェルは、主部を有しており、
前記主部は、前記前後方向と直交する直交平面において、前記芯線が挿入される挿入空間を囲んでおり、
前記挿入空間は、前方に向かって開いた入口を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第8のコネクタであって、
前記シェルは、梁部を有しており、
前記梁部は、前記主部によって弾性変形可能に片持ち梁状に支持されており、
前記操作部は、前記梁部に設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第8又は第9のコネクタであって、
前記シェルは、規制部を有しており、
前記規制部は、前記前後方向及び前記操作方向の双方と直交する所定方向における前記操作部の移動を規制している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第11のコネクタとして、第10のコネクタであって、
前記主部には、規制孔が形成されており、
前記操作部は、前記規制孔を通って前記挿入空間の内部に延びており、
前記所定方向において前記規制孔の両側に位置する部位の夫々が、前記規制部として機能する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第12のコネクタとして、第8乃至第11のいずれかのコネクタであって、
前記主部は、ガイド部を有しており、
前記ガイド部は、前記挿入空間を前記直交平面において狭めつつ、後方に向かって延びている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第13のコネクタとして、第8乃至第12のいずれかのコネクタであって、
前記シェルは、振れ抑制部を有しており、
前記振れ抑制部は、前記主部から前方に向かって延びており、前記入口よりも前方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第14のコネクタとして、第8乃至第13のいずれかのコネクタであって、
前記挿入空間は、後方に向かって開いた出口を有しており、
前記シェルは、ストッパを有しており、
前記ストッパは、突当部と、連結部とを有しており、
前記突当部は、前記出口から後方に離れて位置しており、且つ、前記前後方向に沿って見た場合に前記出口と少なくとも部分的に重なっており、
前記連結部は、前記突当部を前記主部に連結している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第15のコネクタとして、第14のコネクタであって、
前記ストッパには、窓孔が形成されており、
前記接続状態において、前記窓孔を通して前記芯線の一部を視認できる
コネクタを提供する。
本発明によれば、コネクタと芯線との接続状態において、シェルよりも硬いバネ部材の押付部が芯線をシェルの接触部に押し付ける。このように構成された押付部は、接続状態において芯線を引き抜こうとしたときに、芯線に食い込みやすい。これにより、芯線の引き抜きが防止され、接続状態が強固に維持される。特に、バネ部材に芯線の挿入方向(前後方向)と45°以上の角度で交差する傾斜部を設け、且つ、傾斜部の後縁を押付部として機能させる場合、接続状態において芯線を引き抜こうとしたときに、押付部をより確実に芯線に食い込ませることができる。これにより、接続状態が更に強固に維持される。
本発明の実施の形態によるコネクタを、ケーブル及び回路基板と共に示す斜視図である。コネクタは回路基板に搭載されているが、ケーブルの芯線はコネクタに挿入されていない。 図1のコネクタ,ケーブル及び回路基板とを示す斜視図である。コネクタは回路基板に搭載されており、且つ、ケーブルの芯線はコネクタに挿入されている。 図1のコネクタを示す斜視図である。 図3のコネクタを示す他の斜視図である。 図3のコネクタを示す更に他の斜視図である。 図3のコネクタを示す更に他の斜視図である。 図3のコネクタを示す上面図である。 図3のコネクタを示す側面図である。 図3のコネクタを示す正面図である。 図3のコネクタを示す背面図である。 図9のコネクタをXI−XI線に沿って示す断面図である。 図9のコネクタをXII−XII線に沿って切り欠いて示す斜視図である。 図12のコネクタを、ケーブル及び回路基板のパッドと共に示す斜視図である。ケーブルの芯線はコネクタに挿入されていない。コネクタに挿入された際の芯線の輪郭を破線で描画している。 図13のコネクタ,ケーブル及び回路基板のパッドを示す斜視図である。ケーブルの芯線はコネクタに挿入されている。 特許文献1の速結端子とリード線とを示す斜視図である。 図15の速結端子を示す分解斜視図である。
図1を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、使用時に、上下方向(Z方向)において回路基板(対象物)80の上(+Z側)に固定される。回路基板80の上面82には、導電体からなる複数のパッド84が設けられている。コネクタ10は、使用時に、半田付け等によってパッド84に固定され電気的に接続される。但し、本発明は、これに限られない。本発明は、回路基板80以外の対象物に接続される様々なコネクタに適用可能である。
図1及び図2を参照すると、回路基板80に固定されたコネクタ10は、前後方向(X方向)に沿って前方(+X側)から挿入されたケーブル70の芯線72と電気的に接続可能である。換言すれば、本実施の形態における芯線72の挿入方向は、−X方向である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、芯線72の挿入方向は、回路基板と直交する−Z方向であってもよい。
図1及び図13を参照すると、本実施の形態におけるケーブル70は、導電体からなる芯線72と、絶縁体からなり芯線72を覆う被覆74とを有している。被覆74は、ケーブル70の端部において剥がされており、芯線72が露出している。本実施の形態における芯線72は、比較的柔らかい金属からなる1本線である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、芯線72は、複数の細い導線を撚り合わせた撚線であってもよい。
図3及び図12を参照すると、本実施の形態によるコネクタ10は、金属製のシェル20と、シェル20よりも硬い金属からなるバネ部材40とを備えている。本実施の形態において、バネ部材40は、ステンレス等の硬い金属の1枚板(図示せず:以下、「第2ブランク」という。)を折り曲げて形成されている。シェル20は、ステンレスよりも柔らかく且つ良好な導電性を有する金属の1枚板(図示せず:以下、「第1ブランク」という。)を折り曲げて形成されている。従って、バネ部材40を形成する金属の硬度は、シェル20を形成する金属の硬度よりも高い一方、シェル20の導電率は、バネ部材40の導電率よりも高い。また、芯線72を形成する金属の硬度は、シェル20を形成する金属の硬度よりも低い。
本実施の形態によるコネクタ10は、互いに別体の2つの部材(シェル20及びバネ部材40)のみから構成されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、本発明によるコネクタは、シェル20及びバネ部材40以外の部材を更に備えていてもよい。また、シェル20及びバネ部材40の夫々は、複数の部材を組み合わせて形成されていてもよい。
図3乃至図6に示されるように、本実施の形態によるシェル20は、主部210と、梁部230と、2つの操作部240と、2つの振れ抑制部270と、振れ抑制部(接続部)272と、ストッパ280と、2つの接続部290とを有している。
図3乃至図6を参照すると、主部210は、第1ブランク(図示せず)を折り曲げることで形成されている。これにより、主部210は、全体として角筒形状を有しており、X方向において前端210Fと後端210Rとの間を延びている。詳しくは、主部210は、平板状の上部212と、2つの平板状の側部214,216と、平板状の底部218とを有している。上部212及び底部218は、XY平面上を延びており、Z方向において対向している。側部214及び側部216は、XZ平面上延びており、横方向(Y方向)において対向している。側部214は、後端(−X側の端)及び下端(−Z側の端)の近傍において底部218に固定されている。
図3、図5及び図13を参照すると、コネクタ10には、芯線72が挿入される挿入空間12が形成されている。主部210は、YZ平面(直交平面)において挿入空間12を囲んでいる。挿入空間12は、前方に向かって開いた入口122と、後方(−X方向)に向かって開いた出口124とを有している。本実施の形態によれば、X方向において、入口122は、主部210の前端210Fと同じ位置にあり、出口124は、主部210の後端210Rと同じ位置にある。但し、入口122の位置と前端210Fの位置は異なっていてもよい。同様に、出口124の位置と後端210Rの位置は異なっていてもよい。
図14から理解されるように、挿入空間12に挿入された芯線72は、上部212の下面(−Z側の面)に接触し、これにより芯線72は、コネクタ10と電気的に接続する。換言すれば、シェル20は、芯線72がコネクタ10に接続された接続状態において芯線72と接触する接触部220(上部212の下面)を有している。
図3、図4、図6、図9及び図12に示されるように、主部210は、3つのガイド部260を有している。ガイド部260は、側部214,216及び底部218の夫々に設けられている。このように形成されたガイド部260は、挿入空間12をYZ平面において徐々に狭めつつ、後方に向かって延びている。
図9及び図11乃至図13を参照すると、芯線72を入口122から挿入空間12に挿入すると、底部218のガイド部260は、芯線72を接触部220に向かってガイドする。このとき、側部214,216のガイド部260は、芯線72を接触部220のY方向における中間部に向かってガイドする。換言すれば、本実施の形態によるガイド部260は、芯線72をYZ平面における所定の位置にガイドできる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、操作者の操作のみによって芯線72を位置決めする場合、ガイド部260を設けなくてもよい。
図3、図4及び図12に示されるように、主部210の上部212には、2つの規制孔250が形成されている。規制孔250は、上部212をZ方向に貫通している。規制孔250は、X方向において上部212の中間部に位置しており、Y方向において上部212の両側に夫々位置している。
図3を参照すると、梁部230は、主部210の上部212によって弾性変形可能に片持ち梁状に支持されている。梁部230は、第1ブランク(図示せず)において上部212から前方に延びる部位を後方に折り返すことで形成されている。このように形成された梁部230は、主部210の前端210F近傍からX方向における主部210の中間部まで、上部212と平行に上部212の上方(+Z側)を延びている。梁部230は、比較的柔らかい金属から形成されており、且つ、上述のような撓みやすい構造を有している。このため、梁部230は、僅かな力によっても弾性変形し易い。
図3、図4及び図7に示されるように、操作部240は、梁部230に設けられており、XY平面において規制孔250と対応する位置に夫々位置している。XY平面において、操作部240のサイズは、規制孔250のサイズよりも小さい。操作部240は、主部210の上方から下方に向かってXZ平面と平行に延びており、規制孔250を通って挿入空間12の内部に延びている。梁部230を下方に押圧して弾性変形させると、操作部240は、XZ平面内においてX方向と交差する操作方向に沿って移動する。換言すれば、操作部240は、梁部230への押圧によって操作方向に移動させることができる。
本実施の形態における操作部240の操作方向、即ち、梁部230の押圧方向は、Z方向における下方向(−Z方向)であり、回路基板80(図1参照)の上面82(図1参照)に向かう方向である。このため、梁部230に力を加え易い。換言すれば、操作部240を操作し易い。加えて、回路基板80の上面82に操作部240を操作するために必要な空間を設ける必要がないため、上面82を有効に活用できる。換言すれば、回路基板80への実装の自由度を高めることができる。
但し、操作方向は、−Z方向と少し斜交していてもよい。この場合にも、本実施の形態と同様な効果が得られる。更に、操作方向は、例えば、Y方向とすることも可能である。但し、回路基板80(図1参照)への実装の自由度を高めるといった観点からは、操作方向は、−Z方向であるか又は−Z方向と少し斜交する方向であることが好ましい。
図9に示されるように、操作部240は、ガイド部260によって前方から保護されている。このため、挿入空間12に挿入した芯線72は、操作部240の操作を邪魔しない。また、操作部240は、芯線72の挿入を邪魔しない。
図3及び図7を参照すると、梁部230の後端は、片持ち梁状に支持された梁部230の自由端である。このため、梁部230の後端は、梁部230が押圧された際に、Y方向に移動し易い。梁部230の後端がY方向に移動すると、操作部240もY方向に移動する。但し、操作部240のY方向外側への移動は、側部214又は側部216によって規制されており、操作部240のY方向内側への移動は、規制孔250のY方向内側の内壁によって規制されている。換言すれば、シェル20は、側部214の一部及び側部216の一部である2つの規制部252と、規制孔250のY方向内側の内壁である2つの規制部254とを有している。規制部252,254は、X方向及び操作方向の双方と直交する所定方向(Y方向)における操作部240の移動を規制している。
本実施の形態において、Y方向(所定方向)において規制孔250の両側に位置する部位の夫々が、規制部252又は規制部254として機能する。本実施の形態による規制孔250は、第1ブランク(図示せず)を折り曲げて主部210を形成する際の曲げ部に形成されているため、規制部252は、側部214の一部又は側部216の一部である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、+Y側の規制孔250は、側部214からY方向内側に離れていてもよい。この場合、規制部252は、規制孔250のY方向外側の内壁である。また、操作部240がY方向に殆ど移動しない場合、規制部を設けなくてもよい。
図3、図7、図12及び図13に示されるように、振れ抑制部270と振れ抑制部272の夫々は、主部210の前端210Fから前方に向かって延びており、挿入空間12の入口122よりも前方に位置している。詳しくは、2つの振れ抑制部270は、Y方向における互いの間隔を徐々に広げつつ、側部214,216から前方に夫々延びている。また、振れ抑制部272は、下方に向かって緩やかに傾斜しつつ、底部218から前方に延びている。振れ抑制部270の後端間の距離は、ケーブル70の被覆74の直径よりも大きい。このため、振れ抑制部270は、芯線72の挿入空間12への挿入を邪魔しない。
図2、図3及び図14を参照すると、2つの振れ抑制部270は、接続状態にあるケーブル70の被覆74をY方向において挟み、ケーブル70のY方向における振れを抑制する。同様に、振れ抑制部272は、接続状態にあるケーブル70の下方への振れを抑制する。換言すれば、振れ抑制部270及び振れ抑制部272からなる周壁は、接続状態にあるケーブル70のY方向における移動及び下方への移動を抑制している。
コネクタ10は、振れ抑制部270及び振れ抑制部272に加えて、上部212から延びる振れ抑制部を備えていてもよい。このような振れ抑制部は、例えば、梁部230の一部を使用して形成できる。一方、ケーブル70の振れを抑制する必要がない場合、コネクタ10は、振れ抑制部270及び振れ抑制部272を備えていなくてもよい。
図5、図7、図8及び図10に示されるように、ストッパ280は、主部210の後端210Rよりも後方に位置している。ストッパ280は、突当部282と、2つの連結部284とを有している。突当部282は、YZ平面上を延びており、挿入空間12の出口124から後方に離れて位置している。突当部282は、X方向に沿って見た場合に出口124と少なくとも部分的に重なっている。連結部284は、X方向に沿って延びており、突当部282を主部210の上部212に連結している。ストッパ280には、窓孔288が形成されている。窓孔288は、Y方向において2つの連結部284の間に位置しており、Z方向においてストッパ280を貫通している。
図5に示されるように、接続部290は、主部210の後端210Rの後方に位置している。図1を参照すると、接続部290の下面は、コネクタ10の使用時に、半田付け等によって回路基板80のパッド84に固定され接続される。また、振れ抑制部272の下面のY方向における両側も、コネクタ10の使用時に、半田付け等によって回路基板80のパッド84に夫々固定され接続される。換言すれば、振れ抑制部272は、接続部272としても機能する。
図11及び図12を参照すると、バネ部材40は、第2ブランク(図示せず)を折り曲げることで形成されており、全体としてクリップ形状を有している。バネ部材40は、平板状の被装着部410と、湾曲した板状の被支持部420とを有している。
被装着部410は、シェル20の底部218の上面に固定されている。特に、本実施の形態における被装着部410は、レーザー溶接によって底部218に固定されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、被装着部410は、バーリング加工によって底部218に固定されていてもよい。また、被装着部410の位置ずれが防止できる限り、被装着部410は、底部218に固定されていなくてもよい。換言すれば、被装着部410は、シェル20に装着されていればよい。
被支持部420は、被装着部410によって片持ち梁状に支持されており、被装着部410の前端(+X側の端)から全体として後方に向かって延びている。被支持部420は、バネ部430と、傾斜部460とを有している。
バネ部430は、折返し部432と、可動部434とを有している。折返し部432は、XZ平面において概ね半円形状の断面を有している。可動部434は、折返し部432の後端から後方に向かって、シェル20の底部218と平行に延びている。傾斜部460は、バネ部430の後端から、上方に傾斜しつつ、後縁(押付部)470を有するように後方に向かって延びている。
図12及び図14を参照すると、バネ部430は、XZ平面において弾性変形可能である。換言すれば、バネ部430は、被装着部410に弾性変形可能に支持されている。但し、バネ部430は硬い金属からなるため、折返し部432が弾性変形した際にも、可動部434及び傾斜部460は、殆ど変形しない。詳しくは、可動部434が下方に向かう力を受けると、主として折返し部432が弾性変形する。このとき、可動部434及び傾斜部460は、実質的に変形せずに且つ互いの間の交角を維持しつつ、折返し部432を中心に回転移動する。
図11、図13及び図14を参照すると、傾斜部460のXY平面に対する傾斜角度(交角)は、バネ部430(特に、折返し部432)の弾性変形に応じて変化する。本実施の形態によれば、芯線72がコネクタ10に挿入されていない未挿入状態において、バネ部430は弾性変形しておらず、バネ部材40は初期状態にある。初期状態(未挿入状態)にある傾斜部460は、XY平面と角度θで交差する傾斜平面上を延びている。本実施の形態において、傾斜平面は、Y方向と平行な平面であり、角度θの値は、45°以上かつ90°未満である。但し、傾斜平面は、X方向だけでなくY方向と交差していてもよい。このように傾斜平面がY方向と交差する場合においても、未挿入状態にある傾斜部460は、X方向と45°以上かつ90°未満の角度θで交差する傾斜平面上を延びている。
図7、図10及び図12に示されるように、バネ部材40は、2つの突出部(被操作部)440を有している。突出部440は、未挿入状態において、バネ部430のY方向における両側からY方向外側に夫々突出しており、XY平面上を延びている。換言すれば、突出部440は、傾斜平面と平行な方向であって且つX方向と直交する方向(Y方向)においてバネ部430から突出している。未挿入状態における突出部440は、XY平面においてシェル20の操作部240と対応する位置に夫々位置している。また、XY平面における突出部440のサイズは、XY平面における操作部240のサイズよりも大きい。
図12乃至図14を参照すると、操作部240は、梁部230への−Z方向への押圧によって操作方向(−Z方向)に移動する際に、突出部440に突き当たり、突出部440に押圧力を加える。この押圧力によって、バネ部430は弾性変形し、傾斜部460は概ね下方に向かって移動する。このとき、突出部440も概ね下方に向かって移動する。換言すれば、操作部240は、操作方向に移動する際に、突出部440を下方に移動させる。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態による突出部440は、操作部240によって操作可能な被操作部440として機能する。被操作部440がバネ部430からY方向外側に突出しているため、バネ部材40の幅(Y方向におけるサイズ)をバネ部材40全体に亘って大きくすることなく、被操作部440を設けることができる。これにより、コネクタ10の幅の増大を防止できる。但し、バネ部材40の幅が大きくてもよい場合には、バネ部430の一部を被操作部440として機能させてもよい。
図7及び図14を参照すると、本実施の形態によれば、梁部230のY方向外側に夫々位置する2つの操作部240が、バネ部430のY方向外側に夫々位置する2つの被操作部440を操作する。このため、傾斜部460を確実に下方に向かって移動させることができる。但し、1つの操作部240によって1つの被操作部440を操作することも可能である。
上述の構造を有するコネクタ10は、芯線72のZIF(Zero Insertion Force)挿入を可能にする。以下、コネクタ10に芯線72をZIF挿入して接続する際の操作について説明する。
図9を参照すると、芯線72の未挿入状態において、傾斜部460の後縁470と接触部220との間のZ方向における距離は、芯線72の直径よりも小さい。
図9及び図11乃至図13を参照すると、芯線72を入口122から挿入空間12に挿入すると、芯線72は、前述したように、3つのガイド部260にガイドされて接触部220に近づく。
図12乃至図14を参照すると、芯線72の挿入に合わせて、梁部230を下方に押圧して操作部240を操作方向に移動させると、バネ部材40のバネ部430は弾性変形し、傾斜部460は概ね下方に向かって移動する。本実施の形態によれば、柔らかい梁部230が僅かな力によって弾性変形する一方、硬いバネ部430を弾性変形させるためには大きな力が必要である。このため、操作者は、操作部240を容易に操作できるとともに、被操作部440が移動中であることを容易に認識できる。
図14を参照すると、梁部230を押圧し続けると、傾斜部460の下端が被装着部410に突き当たり、被操作部440の移動が停止する。これにより、操作者には、被操作部440の移動が停止したことが分かる。このとき、傾斜部460の後縁470と接触部220との間のZ方向における距離は、芯線72の直径よりも大きい。このため、芯線72を後縁470と接触部220との間を通過するようにしてZIF挿入できる。
図13を参照すると、仮に、操作部240や被操作部440が設けられていない場合、挿入空間12に挿入された芯線72の先端(−X側の端)は、バネ部材40の傾斜部460と突き当たる。例えば、芯線72が複数の細い導線から形成されている場合、硬い傾斜部460と突き当たった芯線72は折れ曲がり、コネクタ10と接続できない。一方、本実施の形態によれば、操作部240が被操作部440を移動させると、後縁470は、接触部220から離れるように移動する。このため、弱い芯線72でもコネクタ10にZIF挿入して接続できる。
図14を参照すると、芯線72を挿入し続けると、芯線72の先端がストッパ280の突当部282に突き当たる。これにより操作者には、芯線72の挿入が終了したことが分かる。このとき、梁部230の押圧を止めると、バネ部430の復元力によって傾斜部460が上方に移動し、傾斜部460の後縁470が芯線72を接触部220に押し付ける。これにより、コネクタ10は、芯線72と接続し、ケーブル70と回路基板80とが電気的に接続される。以上の説明から理解されるように、後縁470は、芯線72を接触部220に押し付ける押付部470として機能する。換言すれば、バネ部材40は、押付部470を有している。
本実施の形態によれば、接続状態において、導電率の高いシェル20の接触部220が芯線72と接触する。更に、シェル20の上部212の下面のうちX方向において前端210Fから後端210Rに亘る広い範囲が接触部220として芯線72と接触する。このため、コネクタ10は、電気を伝えやすい。
図7及び図14を参照すると、接続状態において、ストッパ280の窓孔288を通して芯線72の一部を視認できる。本実施の形態によれば、芯線72をZIF挿入可能でありながら、上方からの視認によって接続状態が確認できる。但し、本発明は、これに限られない。Y方向からの視認で十分な場合には、窓孔288を設ける必要はない。更に、ストッパ280の連結部284を設けず突当部282を挿入空間12の出口124の直後に配置してもよい。更に、ストッパ280を設けなくてもよい。
図14を参照すると、接続状態にある芯線72は、芯線72を挿入する際と同様に操作部240によって被操作部440を操作することで、容易に接続状態を解除して、コネクタ10から外せる。一方、接続状態においては、シェル20や芯線72よりも硬いバネ部材40の押付部470が芯線72を接触部220に押し付ける。このように構成された押付部470は、接続状態において芯線72を引き抜こうとしたときに、芯線72に食い込みやすい。これにより、芯線72の引き抜きが防止され、接続状態が強固に維持される。
本実施の形態によれば、接続状態にある芯線72をコネクタ10から引き抜こうとした場合、角張った押付部470が芯線72を削りつつ芯線72に食い込んで芯線72の引き抜きを止める。これにより、接続状態が強固に維持される。また、傾斜部460は、芯線72の未挿入状態において、大きな角度θ(図11参照)でX方向と交差している。このため、傾斜部460は、接続状態においても大きな角度でX方向と交差しており、芯線72に食い込み易い。芯線72を確実に保持するという観点から、角度θは、本実施の形態のように45°以上であることが好ましく、60°以上であることが更に好ましい。
本実施の形態は、既に述べた変形例に加えて、更に様々に変形可能である。例えば、操作部は、梁部に設けられていなくてもよい。具体的には、操作部は、主部の側部に切込みを入れて挿入空間内部に折り曲げることで形成してもよい。また、バネ部材の傾斜部は、主部の底部の上面に直接固定されて支持されていてもよい。また、シェルの接触部は、主部の上部の下面でなくてもよい。上部の下面に凸部を設けて接触部として機能させてもよい。更に、側部の内面を接触部として機能させることも可能である。
10 コネクタ
12 挿入空間
122 入口
124 出口
20 シェル
210 主部
210F 前端
210R 後端
212 上部
214,216 側部
218 底部
220 接触部
230 梁部
240 操作部
250 規制孔
252,254 規制部
260 ガイド部
270 振れ抑制部
272 振れ抑制部(接続部)
280 ストッパ
282 突当部
284 連結部
288 窓孔
290 接続部
40 バネ部材
410 被装着部
420 被支持部
430 バネ部
432 折返し部
434 可動部
440 突出部(被操作部)
460 傾斜部
470 後縁(押付部)
70 ケーブル
72 芯線
74 被覆
80 回路基板(対象物)
82 上面
84 パッド

Claims (15)

  1. 前後方向に沿って前方から挿入されたケーブルの芯線と接続可能なコネクタであって、
    金属製のシェルと、前記シェルよりも硬い金属からなるバネ部材とを備えており、
    前記シェルは、操作部と、接触部とを有しており、
    前記バネ部材は、被操作部と、押付部とを有しており、
    前記操作部が前記被操作部を移動させると、前記押付部は、前記接触部から離れるように移動し、
    前記押付部は、前記芯線が前記コネクタに接続された接続状態において、前記芯線を前記接触部に押し付ける
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記バネ部材は、傾斜部を有しており、
    前記芯線が前記コネクタに挿入されていないとき、前記傾斜部は、前記前後方向と45°以上かつ90°未満の角度で交差する傾斜平面上を、後縁を有するように延びており、
    前記傾斜部の前記後縁は、前記押付部として機能する
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記バネ部材は、被装着部と、バネ部とを有しており、
    前記被装着部は、前記シェルに装着されており、
    前記バネ部は、前記被装着部に弾性変形可能に支持されており、
    前記傾斜部は、前記バネ部の後端から延びている
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記バネ部材は、前記被操作部として機能する突出部を有しており、
    前記突出部は、前記傾斜平面と平行な方向であって且つ前記前後方向と直交する方向において前記バネ部から突出している
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記シェルの導電率は、前記バネ部材の導電率よりも高い
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記操作部は、前記前後方向と交差する操作方向に移動させることができ、
    前記操作部は、前記操作方向に移動する際に、前記被操作部を移動させる
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、使用時に、前記前後方向と直交する上下方向において対象物の上に固定され、
    前記操作方向は、前記上下方向における下方向である
    コネクタ。
  8. 請求項6又は請求項7記載のコネクタであって、
    前記シェルは、主部を有しており、
    前記主部は、前記前後方向と直交する直交平面において、前記芯線が挿入される挿入空間を囲んでおり、
    前記挿入空間は、前方に向かって開いた入口を有している
    コネクタ。
  9. 請求項8記載のコネクタであって、
    前記シェルは、梁部を有しており、
    前記梁部は、前記主部によって弾性変形可能に片持ち梁状に支持されており、
    前記操作部は、前記梁部に設けられている
    コネクタ。
  10. 請求項8又は請求項9記載のコネクタであって、
    前記シェルは、規制部を有しており、
    前記規制部は、前記前後方向及び前記操作方向の双方と直交する所定方向における前記操作部の移動を規制している
    コネクタ。
  11. 請求項10記載のコネクタであって、
    前記主部には、規制孔が形成されており、
    前記操作部は、前記規制孔を通って前記挿入空間の内部に延びており、
    前記所定方向において前記規制孔の両側に位置する部位の夫々が、前記規制部として機能する
    コネクタ。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記主部は、ガイド部を有しており、
    前記ガイド部は、前記挿入空間を前記直交平面において狭めつつ、後方に向かって延びている
    コネクタ。
  13. 請求項8乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記シェルは、振れ抑制部を有しており、
    前記振れ抑制部は、前記主部から前方に向かって延びており、前記入口よりも前方に位置している
    コネクタ。
  14. 請求項8乃至請求項13のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記挿入空間は、後方に向かって開いた出口を有しており、
    前記シェルは、ストッパを有しており、
    前記ストッパは、突当部と、連結部とを有しており、
    前記突当部は、前記出口から後方に離れて位置しており、且つ、前記前後方向に沿って見た場合に前記出口と少なくとも部分的に重なっており、
    前記連結部は、前記突当部を前記主部に連結している
    コネクタ。
  15. 請求項14記載のコネクタであって、
    前記ストッパには、窓孔が形成されており、
    前記接続状態において、前記窓孔を通して前記芯線の一部を視認できる
    コネクタ。
JP2015131328A 2015-06-30 2015-06-30 コネクタ Active JP6537905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131328A JP6537905B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コネクタ
US15/140,910 US9876286B2 (en) 2015-06-30 2016-04-28 Connector
CN201610308546.2A CN106329180B (zh) 2015-06-30 2016-05-11 连接器
EP16169402.1A EP3113288B1 (en) 2015-06-30 2016-05-12 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131328A JP6537905B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016845A true JP2017016845A (ja) 2017-01-19
JP6537905B2 JP6537905B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55967175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131328A Active JP6537905B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9876286B2 (ja)
EP (1) EP3113288B1 (ja)
JP (1) JP6537905B2 (ja)
CN (1) CN106329180B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049533A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 富士電機機器制御株式会社 板ばね、接続端子台
KR20190046639A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 단자

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955863B2 (ja) * 2016-12-26 2021-10-27 株式会社ヨコオ コネクタ
DE202017101148U1 (de) * 2017-03-01 2018-06-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusskontaktelement
CN106654667B (zh) * 2017-03-02 2023-11-17 国家电网公司 通信电源系统用快速接插口
DE102019125895B4 (de) 2019-09-26 2021-06-10 Bjb Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme mit Einführtrichter
DE102019125886B4 (de) * 2019-09-26 2021-06-17 Bjb Gmbh & Co. Kg Gehäuselose Anschlussklemme mit Öffnungswerkzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175573U (ja) * 1986-04-24 1987-11-07
JPH0722084A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Nichifu Co Ltd 電線接続器
US20110250803A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Henryk Bies Electrical connection terminal
EP2770582A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
JP2014216080A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
JP2015015112A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1094551A1 (de) * 1999-10-19 2001-04-25 Electro-Terminal GmbH Klemme zum elektrischen Verbinden eines elektrischen Kontaktelementes mit einem Leiterdraht
ATE324683T1 (de) 2001-04-23 2006-05-15 Weidmueller Interface Federklemme und federklemmenreihung
JP4357799B2 (ja) 2002-06-03 2009-11-04 株式会社八光電機製作所 速結端子
US7656176B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-02 Jsr Corporation Probe member for wafer inspection, probe card for wafer inspection and wafer inspection equipment
JP2007087621A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Smk Corp 電線接続用コネクタ
US7513793B2 (en) 2006-12-22 2009-04-07 Tyco Electronics Corporation Surface mount poke in connector
DE202007015004U1 (de) 2007-10-29 2009-03-12 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlußvorrichtung mit einer Stromschiene
CN201364967Y (zh) * 2009-01-13 2009-12-16 宁波经济技术开发区恒达电器有限公司 快装卸自锁式接线端子
US7950972B1 (en) * 2009-12-02 2011-05-31 J. S. T. Corporation Electrical female terminal
DE102010010262B9 (de) 2010-03-03 2014-10-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckverbinder
CN102683958B (zh) * 2011-03-16 2015-03-18 海洋王照明科技股份有限公司 快插接线端子
CN102969582A (zh) * 2012-11-14 2013-03-13 江门市创艺电器有限公司 一种按压式导线连接器
GB2512364A (en) * 2013-03-28 2014-10-01 Liang-Chih Cheng Automatic button-type switch
JP5604575B1 (ja) 2013-09-25 2014-10-08 イリソ電子工業株式会社 線状導体接続用端子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175573U (ja) * 1986-04-24 1987-11-07
JPH0722084A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Nichifu Co Ltd 電線接続器
US20110250803A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Henryk Bies Electrical connection terminal
EP2770582A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
JP2014165181A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Tyco Electronics Corp ポークインワイヤコンタクトを有する電気コネクタ
JP2014216080A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
JP2015015112A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049533A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 富士電機機器制御株式会社 板ばね、接続端子台
CN109757121A (zh) * 2017-09-06 2019-05-14 富士电机机器制御株式会社 板簧和连接端子座
JPWO2019049533A1 (ja) * 2017-09-06 2019-11-07 富士電機機器制御株式会社 板ばね、接続端子台
KR20190046639A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 단자
JP2019079719A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本圧着端子製造株式会社 端子
KR102137880B1 (ko) * 2017-10-25 2020-07-24 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 단자

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113288B1 (en) 2018-02-28
US9876286B2 (en) 2018-01-23
CN106329180A (zh) 2017-01-11
US20170005421A1 (en) 2017-01-05
EP3113288A1 (en) 2017-01-04
JP6537905B2 (ja) 2019-07-03
CN106329180B (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537905B2 (ja) コネクタ
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP6806482B2 (ja) コネクタ
JP5794363B1 (ja) コネクタ端子
US9306301B2 (en) Wire-to-board connector
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
WO2018116964A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
WO2019167434A1 (ja) コネクタ
JP6447324B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付きケーブル
US10587057B2 (en) Terminal, and electrical connector
JP2019149335A (ja) 端子及びハーネス
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2019057370A (ja) コネクタ
JP6299703B2 (ja) 雌端子
KR101665473B1 (ko) 단자
JP2014209410A (ja) 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
JP6423381B2 (ja) コネクタ
JP2020135998A (ja) コネクタ
US20240055791A1 (en) Terminal module
US20240136751A1 (en) Terminal module
US20240128673A1 (en) Terminal module
JP2019057423A (ja) 雌端子及びコネクタ
JP6527407B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250