WO2019049533A1 - 板ばね、接続端子台 - Google Patents

板ばね、接続端子台 Download PDF

Info

Publication number
WO2019049533A1
WO2019049533A1 PCT/JP2018/027528 JP2018027528W WO2019049533A1 WO 2019049533 A1 WO2019049533 A1 WO 2019049533A1 JP 2018027528 W JP2018027528 W JP 2018027528W WO 2019049533 A1 WO2019049533 A1 WO 2019049533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
section
wire
terminal
free end
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謹斎 町田
隆 志塚
Original Assignee
富士電機機器制御株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機機器制御株式会社 filed Critical 富士電機機器制御株式会社
Priority to CN201880003312.4A priority Critical patent/CN109757121B/zh
Priority to JP2019512320A priority patent/JP6888670B2/ja
Priority to EP18845457.3A priority patent/EP3499647A4/en
Publication of WO2019049533A1 publication Critical patent/WO2019049533A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Definitions

  • the present invention relates to a leaf spring and a connection terminal block.
  • Patent Document 1 discloses, as a terminal structure for connecting an electric wire to an electric circuit, a push-in terminal which only needs to be inserted into the housing.
  • a leaf spring bent in a substantially V shape is used.
  • the plate spring is first pushed by the tip of the wire, and when the end of the wire passes the tip of the plate spring, it shifts to an engaged state in which the wire is pressed by the tip of the plate spring.
  • Patent No. 5539809 gazette
  • An object of the present invention is to make it easy for an operator to perceive that the electric wire and the plate spring shift to the engaged state.
  • the plate spring When the wire is inserted into the wire insertion hole of the housing, the plate spring according to one aspect of the present invention engages with the wire inside the housing and suppresses the displacement of the wire in the pulling direction.
  • the position where the electric wire passes inside the housing is the electric wire track, and the tip end projects toward the back side in the insertion direction and the electric wire track, and the plate surface has a linear free end side section arranged to intersect the electric wire track .
  • the tip of the wire pushes the free end section, and when the tip of the wire exceeds the tip of the free end section, the tip of the free end section shifts to the engaged state to push the wire .
  • the angle between the wire and the free end section is within 45 degrees ⁇ 2 degrees.
  • the angle between the wire and the free end section is within 45 degrees ⁇ 2 degrees, so the end of the wire is a plate
  • the force when inserting the wire decreases sharply. As a result, the operator gets a response and can easily perceive that the vehicle has shifted to the engaged state.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a state in which insertion of a ferrule terminal is completed. It is sectional drawing of the state which inserted the tool. It is a graph which shows the relationship between the insertion stroke and insertion force in this invention. It is sectional drawing which shows the leaf
  • FIG. 1 is a perspective view of the connection terminal block.
  • the connection terminal block 11 is a terminal socket for connecting a relay to an external circuit.
  • a primary side terminal portion 12 for a coil terminal to which a primary side lead wire can be connected is formed.
  • a relay terminal portion 13 to which a relay having contacts of four poles can be connected is formed.
  • a secondary side terminal portion 14 to which a secondary side lead wire for common terminal, a contact terminal, and b contact terminal can be connected.
  • the primary side terminal portion 12, the relay terminal portion 13, and the secondary side terminal portion 14 are integrated by a housing 15.
  • the relay terminal portion 13 is disposed on the rear side in the depth direction with respect to the primary side terminal portion 12 and the secondary side terminal portion 14 on the front side in the depth direction.
  • the primary side terminal portion 12 has a spring-type terminal structure, and a plurality of wire insertion holes 21 into which lead wires can be inserted along the depth direction are formed on the upper surface of the housing 15. Two wire insertion holes 21c and 21d for one polarity are formed at one end side in the width direction, and two wire insertion holes 21a and 21b for the other polarity are formed at the other end side in the width direction. It is formed. Therefore, there are a total of four wire insertion holes 21 in the primary side terminal portion 12.
  • the two wire insertion holes 21a and 21b or 21c and 21d having the same polarity are arranged to be shifted in both the width direction and the vertical direction.
  • a plurality of tool insertion holes 22 into which tools can be inserted are formed in the top surface of the housing 15 along the depth direction.
  • One tool insertion hole 22 is provided for each of the wire insertion holes 21a to 21d, and the tool insertion hole 22 is disposed on the other end side in the vertical direction with respect to the wire insertion holes 21a to 21d. Therefore, there are a total of four tool insertion holes 22 in the primary side terminal portion 12.
  • the relay terminal portion 13 has a plug-in type terminal structure, and a plurality of plug insertion ports 23 into which the plug can be inserted are formed on the top surface of the housing 15 along the depth direction. At one end side in the longitudinal direction, two plug insertion ports 23 for coil terminals are formed. On the other end side in the vertical direction, three plug insertion ports 23 for the common terminal, for the a contact terminal and for the b contact terminal are formed along the vertical direction, and these three are taken as one set, Four groups are arranged along the width direction. Therefore, the relay terminal portion 13 has a total of 14 plug receptacles 23.
  • the secondary side terminal portion 14 has a spring-type terminal structure, and a plurality of wire insertion holes 24 corresponding to four poles into which lead wires can be inserted along the depth direction are formed on the upper surface of the housing 15 There is.
  • the secondary side terminal portion 14 has three steps whose heights in the depth direction sequentially decrease from one end side to the other end side in the vertical direction.
  • two wire insertion holes 24a to 24h are formed per pole for the b contact terminal.
  • two wire insertion holes 24i to 24p are formed per pole for the a-contact terminal.
  • two wire insertion holes 24q to 24x are formed per pole for a common terminal.
  • each stage two wire insertion holes 24 (for example, 24a and 24b) of one electrode are arranged to be shifted in both the width direction and the longitudinal direction. These six wire insertion holes 24 (for example, 24a, 24b, 24i, 24j, 24q, and 24r) form one set, and four poles are arranged along the width direction. Therefore, there are a total of 24 wire insertion holes 24 in the secondary side terminal portion 14.
  • a plurality of tool insertion holes 25 into which tools can be inserted along the depth direction are formed on the top surface of the housing 15.
  • one tool insertion hole 25 is provided for each of the wire insertion holes 24a to 24x, and each tool insertion hole 25 is disposed on one end side in the longitudinal direction with respect to the wire insertion hole 24. Therefore, there are a total of 24 tool insertion holes 25 in the secondary side terminal portion 14.
  • FIG. 2 is a perspective view of the connection terminal block partially showing the inside. Since the primary side terminal portion 12 and the secondary side terminal portion 14 basically have the same structure, the secondary side terminal portion 14 will be described as an example here.
  • a blade receiving spring 31 is provided on the back side in the depth direction of each plug insertion port 23.
  • the blade receiving spring 31 is provided with a pair of oppositely biased spring pieces, and holds the inserted plug between the pair of spring pieces.
  • a spring metal fitting 32 is provided on the far side in the depth direction of each of the wire insertion holes 24a to 24x, and each spring metal fitting 32 is attached to the intermediate base 46.
  • the spring metal fitting 32 includes a pressing surface 33 substantially parallel to the depth direction and the width direction, and a plate spring 34 biased against the pressing surface 33.
  • the spring fitting 32 is inserted between the pressing surface 33 and the plate spring 34. Sandwich the lead wire.
  • a relay conductive plate 35 for electrically connecting the blade receiving spring 31 and the spring metal fitting 32 is provided on the back side in the depth direction.
  • the relay conductive plate 35 has two systems for coil terminals, and four systems for the common terminal, the a contact terminal, and the b contact terminal.
  • the ferrule terminal 17 is crimped to the lead wire 16 (electric wire) inserted into the electric wire insertion hole 24.
  • the ferrule terminal 17 is a rod-type crimp terminal for preventing wire breakdown and stabilizing the quality of the electrical connection.
  • the ferrule terminal 17 includes an insulated collar portion 18 and a terminal portion 19.
  • a tapered surface 18 a having a smaller diameter toward the tip is formed on the tip end side of the collar 18, and the terminal 19 is thinner than the diameter of the collar 18.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state before inserting the ferrule terminal.
  • the wire insertion hole 24 includes a large diameter portion 43, an abutting portion 44, and a small diameter portion 45 in order toward the inside of the housing 15.
  • the diameter of the large diameter portion 43 is slightly larger than the collar portion 18.
  • the contact portion 44 is a tapered surface whose diameter decreases toward the back in the depth direction.
  • the taper angle of the contact portion 44 with respect to the depth direction is larger than the angle of the tapered surface 18 a with respect to the depth direction.
  • the diameter of the small diameter portion 45 is smaller than the diameter of the collar portion 18 and larger than the diameter of the terminal portion 19.
  • the plate spring 34 is made of, for example, stainless steel, and the plate thickness is about 0.5 mm and uniform.
  • the leaf spring 34 includes a free end section 51, a fixed end section 52, a first bending section 53, a second bending section 54, and a tool contact section 55.
  • a position through which the terminal portion 19 passes inside the housing 15 is referred to as a terminal path 56 (electric wire path).
  • the free end side section 51 is disposed so that the tip end projects linearly toward the back side in the insertion direction and the terminal track 56, the plate surface is intersected with the terminal track 56, and is biased toward the pressing surface 33. Section.
  • the fixed end side section 52 is a straight section fixed to the intermediate base 46 and extending in parallel with the terminal track 56.
  • the first bending section 53 is a section which is interposed between the free end side section 51 and the fixed end side section 52 and is curved to be convex as viewed from the front side in the insertion direction. If the radius of curvature is too small, plastic deformation is likely to occur and the elastic force is further reduced. Therefore, the radius of curvature is set to be twice or more, preferably three times or more, of the plate thickness. Therefore, it is preferable to set it as the curvature radius of 1.5 mm or more here.
  • the second bending section 54 is interposed between the free end section 51 and the first bending section 53, and is a section bent on the front side in the insertion direction or on the concave side as viewed from the terminal path 56. is there.
  • the tool contact section 55 is interposed between the first bending section 53 and the second bending section 54, and is linear which is pushed to the outside of the terminal path 56 by the outer peripheral surface of the tool when the tool is inserted. Section of the
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the state in which the terminal portion is in contact with the free end section of the plate spring.
  • the terminal portion 19 passes through the small diameter portion 45, and the tip 19a of the terminal portion 19 abuts on the plate surface of the free end section 51 of the plate spring 34.
  • the tip 19a of the terminal portion 19 pushes the plate surface of the free end section 51 of the plate spring 34 to the back side in the depth direction.
  • the range from the free end side section 51 to the tool contact section 55 rotates around the curvature center of the first bending section 53 as a fulcrum, and the degree of opening of the tool contact section 55 with respect to the fixed end side section 52 Of the leaf spring 34 in the closing direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the state in which the tip of the terminal portion has reached the tip of the free end section.
  • the tip 19 a of the terminal portion 19 reaches the tip 51 a of the free end section 51.
  • an angle ⁇ between the terminal portion 19 and the free end side section 51 is set within 45 degrees ⁇ 2 degrees.
  • the terminal section 19 enters so as to cut between the tip 51a of the free end section 51 and the pressing surface 33 Do.
  • the tip end 51 a of the free end side section 51 is in an engaged state in which the terminal portion 19 is pressed against the pressing surface 33 by the elastic force of the plate spring 34.
  • the displacement of the terminal portion 19 in the insertion direction becomes a forward direction, and is permitted.
  • the displacement in the pullout direction is the reverse direction in which the free end side section 51 is reversed, the tip 51a of the free end side section 51 is caught on the terminal portion 19, and the displacement in the pullout direction is suppressed. Therefore, loosening or falling off of the ferrule terminal 17 can be suppressed.
  • the terminal portion 19 is held between the end 51 a of the free end side section 51 and the pressing surface 33, whereby the terminal 19 is held in a restraining state.
  • the width dimension of the terminal portion 19 is about 1.5 mm, and the gap between the front end 51a of the free end side section 51 and the pressing surface 33 is equal to the width dimension of the terminal portion 19.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a state in which insertion of the ferrule terminal is completed.
  • the tip end 19 a of the terminal portion 19 is set to have a gap with respect to the bottom surface 47 in the housing 15.
  • the length of the collar portion 18 is about 6.0 mm
  • the length of the terminal portion 19 is about 8.0 mm
  • the overall length is about 14.0 mm.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a state in which the tool is inserted.
  • the tool insertion hole 25 is a first bending section from the other end side in the longitudinal direction in the free end side section 51 when viewed from the near side in the depth direction It is disposed at a position overlapping with the area extending to one end side in the longitudinal direction in the direction 53.
  • the tool insertion hole 25 is formed to be inclined by about 10 degrees with respect to the depth direction so as to approach the terminal portion 19 as it goes to the far side in the depth direction.
  • the tool contact section 55 extends substantially parallel to the axis of the tool insertion hole 25.
  • a minus driver is used for the tool 61.
  • the outer peripheral surface of the tool 61 slides in a range from the one end side in the longitudinal direction in the first bending section 53 to the tool contact section 55 while sliding, and the tool contact section 55 to the outside of the terminal portion 19 And push.
  • the tip end of the tool 61 abuts in a range from the other end side in the longitudinal direction in the free end side section 51 to the second bending section 54, and the free end side section 51 is pushed down.
  • the degree of opening of the tool contact section 55 is narrowed relative to the fixed end section 52 by pushing the tool contact section 55 to the outside of the terminal portion 19 or pushing down the free end section 51, that is, in the closing direction.
  • the leaf spring 34 is elastically deformed. As a result, the engagement between the end 51a of the free end section 51 and the terminal 19 is released, and the terminal 19 is released from being restrained by the plate spring 34, and the ferrule terminal 17 can be pulled out. .
  • the angle ⁇ between the terminal section 19 and the free end section 51 is set so as to be 45 degrees ⁇ 2 degrees or less.
  • the reaction force received when inserting the ferrule terminal 17 rapidly decreases. This is due to the fact that the coefficient of friction ⁇ is significantly reduced. That is, from the viewpoint of the operator, the force when inserting the ferrule terminal 17 is suddenly released, so that the operator can feel a sense of response and easily perceive that it has shifted to the engaged state.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the insertion stroke and the insertion force.
  • the tip 19 a of the terminal 19 abuts on the plate surface of the free end section 51 of the plate spring 34. From this state, when the ferrule terminal 17 is inserted, the reaction force when the plate spring 34 is elastically deformed and the frictional resistance when the tip 19a of the terminal portion 19 slides on the plate surface of the free end side section 51, Insertion force will increase.
  • the insertion stroke is x1
  • the tip 19a of the terminal portion 19 reaches the tip 51a of the free end section 51 as shown in FIG. This time is the peak of insertion force.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a leaf spring structure of a comparative example.
  • a plate spring 71 bent in a substantially V shape is used.
  • A in the figure is a cross-sectional view of a state before inserting the ferrule terminal 17.
  • B in the figure is a cross-sectional view of a state in which the terminal portion 19 is in contact with the plate spring 71. In this state, the angle between the terminal 19 and the tip of the plate spring 71 is about 45 degrees.
  • C) in the drawing is a cross-sectional view of a state in which the tip of the terminal portion 19 has reached the tip of the plate spring 71. In this state, the angle between the terminal 19 and the tip of the plate spring 71 is about 30 degrees.
  • D in the drawing is a cross-sectional view of a state in which insertion of the ferrule terminal 17 is completed.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the insertion stroke and the insertion force in the comparative example.
  • the insertion stroke is 0, as shown in FIG. 9B, the tip of the terminal portion 19 is in contact with the tip of the plate spring 71. From this state, when the ferrule terminal 17 is inserted, the insertion force is obtained by the reaction force when the plate spring 71 is elastically deformed and the frictional resistance when the tip of the terminal portion 19 slides on the plate surface of the plate spring 71. It will increase.
  • the insertion stroke is x1, the tip of the terminal portion 19 reaches the tip of the plate spring 71 as shown in FIG. 9C.
  • the insertion force peaks, and it has been experimentally found that when the ferrule terminal 17 is further inserted, the friction coefficient ⁇ is not significantly reduced and the insertion force is gradually reduced. As described above, if there is no significant change in the force when inserting the ferrule terminal 17, the operator is hard to get a sense of response, and it is hard to perceive that it has reliably shifted to the engaged state.
  • the terminal path 56 and the free end side section are not inserted in the ferrule terminal 17
  • the angle ⁇ with 51 is within 70 degrees ⁇ 2 degrees.
  • a fixed end side section 52, a first bending section 53, and a second bending section 54 are formed.
  • the second bending section 54 the values of the angles ⁇ and ⁇ can be made larger than those of the structure of the comparative example, and ⁇ ⁇ 45 degrees and ⁇ 7070 degrees can be realized.
  • the first bending section 53 is set to have a radius of curvature equal to or more than twice the plate thickness.
  • the plate spring 34 is plastically deformed or the elastic force is weakened. Further, by providing the tool contact section 55, when inserting the tool 61, the leaf spring 34 can be bent smoothly via the tool contact section 55, and the engagement with the terminal portion 19 can be easily released. .
  • the present invention is not limited to this, and a single wire, a stranded wire, or a bare wire may be used.
  • the c-contact relay in which the a-contact terminal and the b-contact terminal are combined is described.
  • the present invention is not limited to this, and can be applied to the a-contact relay and the b-contact relay.
  • the relay having the four-pole contact has been described, the present invention is not limited to this, and can be applied to a one-pole, two-pole or three-pole relay.
  • the invention is not limited to relays, and can be applied to timers.
  • the terminal socket for connecting a relay, a timer, etc. to an external circuit was described, it is not limited to this.
  • any spring-type terminal structure capable of holding the ferrule terminal 17 inserted into the housing 15 can be applied to any other electric devices and accessories.

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

先端(51a)が差し込み方向の奥側及び端子進路(56)に向かって突出し、板面が端子進路(56)と交差するように配置された直線状の自由端側区間(51)を備える。端子部(19)の先端(19a)が自由端側区間(51)の先端(51a)に達した差し込み位置で、端子部(19)と自由端側区間(51)とのなす角度(β)が、45度±2度以内である。

Description

板ばね、接続端子台
 本発明は、板ばね、接続端子台に関するものである。
 特許文献1には、電線を電気回路に接続するための端子構造として、電線をハウジングに差し込むだけでよいプッシュイン端子が開示されている。この端子構造では、略V字状に曲げられた板ばねを使用している。電線を差し込んでゆくと、まず電線の先端で板ばねを押してゆき、電線の先端が板ばねの先端を越えると、今度は板ばねの先端で電線を押し付ける係合状態へと移行する。
特許第5539809号公報
 電線の先端が板ばねの先端を越えたときに、板ばねから受ける反力に大きな変化がないと、作業者は手応えを得にくく、確実に係合状態に移行したことを知覚しにくい。
 本発明の目的は、電線と板ばねとが係合状態に移行したことを、作業者に知覚しやすくすることである。
 本発明の一態様に係る板ばねは、ハウジングの電線差込穴に電線が差し込まれると、ハウジングの内部で電線と係合し、電線の引き抜き方向の変位を抑制する。ハウジングの内部で電線が通る位置を電線進路とし、先端が差し込み方向の奥側及び電線進路に向かって突出し、板面が電線進路と交差するように配置された直線状の自由端側区間を備える。電線が差し込まれたときに、電線の先端が自由端側区間を押し、電線の先端が自由端側区間の先端を越えると、自由端側区間の先端が電線を押す係合状態へと移行する。電線の先端が自由端側区間の先端に達した差し込み位置で、電線と自由端側区間とのなす角度が、45度±2度以内である。
 本発明によれば、電線の先端が自由端側区間の先端に達した差し込み位置で、電線と自由端側区間とのなす角度が、45度±2度以内であるため、電線の先端が板ばねの先端を越えたときに、電線を差し込むときの力が急激に減少する。これにより、作業者は手応えを得て、確実に係合状態に移行したことを知覚しやすくなる。
接続端子台の斜視図である。 部分的に内部を示した接続端子台の斜視図である。 フェルール端子を差し込む前の状態を示す断面図である。 端子部が板ばねの自由端側区間に当接した状態の断面図である。 端子部の先端が自由端側区間の先端に達した状態の断面図である。 フェルール端子の差し込みが完了した状態の断面図である。 工具を差し込んだ状態の断面図である。 本発明における挿入ストロークと挿入力との関係を示すグラフである。 比較例の板ばね構造を示す断面図である。 比較例における挿入ストロークと挿入力との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
 《構成》
 図1は、接続端子台の斜視図である。
 以下の説明では、互いに直交する三方向を、便宜的に、幅方向、縦方向、及び奥行方向とする。
 接続端子台11は、リレーを外部回路に接続するためのターミナルソケットである。縦方向の一端側には、一次側のリード線を接続可能なコイル端子用の一次側端子部12が形成されている。縦方向の中央には、例えば4極の接点を有するリレーを接続可能なリレー端子部13が形成されている。縦方向の他端側には、コモン端子用、a接点端子用、b接点端子用の二次側のリード線を接続可能な二次側端子部14が形成されている。一次側端子部12、リレー端子部13、及び二次側端子部14は、ハウジング15によって一体化されている。
 ハウジング15において、奥行方向の手前側となる上面は、リレー端子部13が一次側端子部12及び二次側端子部14よりも奥行方向の奥側に配置されている。
 一次側端子部12は、スプリング式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってリード線を差し込み可能な複数の電線差込穴21が形成されている。幅方向の一端側には、一方の極性用として二つの電線差込穴21cと21dが形成され、幅方向の他端側には、他方の極性用として二つの電線差込穴21aと21bが形成されている。したがって、一次側端子部12には計4個の電線差込穴21がある。極性が同一となる二つの電線差込穴21aと21b、または21cと21dは、幅方向及び縦方向の双方にずらして配列されている。ハウジング15の上面には、奥行方向に沿って工具を差し込み可能な複数の工具差込穴22が形成されている。工具差込穴22は、各電線差込穴21a~21dに対して一つずつ設けられており、夫々、電線差込穴21a~21dよりも縦方向の他端側に配置されている。したがって、一次側端子部12には計4個の工具差込穴22がある。
 リレー端子部13は、プラグイン式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってプラグを差し込み可能な複数のプラグ差込口23が形成されている。縦方向の一端側には、コイル端子用として二つのプラグ差込口23が形成されている。縦方向の他端側には、コモン端子用、a接点端子用、及びb接点端子用として三つのプラグ差込口23が縦方向に沿って形成されており、これら三つを一組とし、幅方向に沿って四組分が配列されている。したがって、リレー端子部13には計14個のプラグ差込口23がある。
 二次側端子部14は、スプリング式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってリード線を差し込み可能な4極に対応する複数の電線差込穴24が形成されている。二次側端子部14は、縦方向の一端側から他端側に向けて、奥行方向の高さが順に低くなる三つの段がある。上段には、例えばb接点端子用として1極あたり二つの電線差込穴24a~24hが形成されている。中段には、例えばa接点端子用として1極あたり二つの電線差込穴24i~24pが形成されている。下段には、例えばコモン端子用として1極あたり二つの電線差込穴24q~24xが形成されている。各段において、1電極の二つの電線差込穴24(例えば24aと24b)は、幅方向及び縦方向の双方にずらして配列されている。これら六つの電線差込穴24(例えば24a、24b、24i、24j、24q、及び24r)を一組とし、幅方向に沿って4極分が配列されている。したがって、二次側端子部14には計24個の電線差込穴24がある。ハウジング15の上面には、奥行方向に沿って工具を差し込み可能な複数の工具差込穴25が形成されている。各段において、工具差込穴25は、各電線差込穴24a~24xに対して一つずつ設けられており、夫々、電線差込穴24よりも縦方向の一端側に配置されている。したがって、二次側端子部14には計24個の工具差込穴25がある。
 図2は、部分的に内部を示した接続端子台の斜視図である。
 一次側端子部12、及び二次側端子部14は、基本的に同様の構造であるため、ここでは二次側端子部14を例に説明する。
 ハウジング15の内部には、各プラグ差込口23における奥行方向の奥側に、刃受けばね31が設けられている。刃受けばね31は、対向し付勢し合う一対のばね片を備え、この一対のばね片の間に差し込まれたプラグを挟持する。各電線差込穴24a~24xにおける奥行方向の奥側には、スプリング金具32が設けられており、各スプリング金具32は中間ベース46に取付けられている。スプリング金具32は、奥行方向及び幅方向と略平行な押付面33と、この押付面33に対して付勢された板ばね34とを備え、これら押付面33と板ばね34との間に差し込まれたリード線を挟持する。刃受けばね31及びスプリング金具32よりも奥行方向の奥側には、これらを電気的に接続する中継導電板35が設けられている。中継導電板35は、コイル端子用に二系統あり、コモン端子用、a接点端子用、及びb接点端子用に、夫々、四系統ある。
 電線差込穴24に差し込まれるリード線16(電線)には、フェルール端子17が圧着されている。フェルール端子17は、より線のバラケを防止し、電気接続の品質を安定させるための棒形圧着端子である。フェルール端子17は、絶縁されたカラー部18と、端子部19と、を備える。カラー部18の先端側には、先端に向かうほど小径となるテーパ面18aが形成されており、端子部19はカラー部18の直径よりも細い。
 板ばね34は、ハウジング15の電線差込穴24にリード線16が差し込まれると、ハウジング15の内部で端子部19と係合し、引き抜き方向の変位を抑制する。また、工具差込穴25に工具(図示省略)が差し込まれると、ハウジング15の内部で端子部19との係合が解除される。
 次に、電線差込穴24の構造について説明する。
 二次側端子部14に形成された電線差込穴24は、何れも同一の構造であるが、ここでは下段に形成された電線差込穴24を例に説明する。
 図3は、フェルール端子を差し込む前の状態を示す断面図である。
 電線差込穴24は、ハウジング15の内部へと向かって順に、大径部43と、当接部44と、小径部45と、を備える。大径部43の直径は、カラー部18よりも僅かに大きい寸法である。当接部44は、奥行方向の奥側に向かうほど小径となるテーパ面である。奥行方向に対する当接部44のテーパ角度は、奥行方向に対するテーパ面18aの角度よりも大きい。小径部45の直径は、カラー部18の直径よりも小さく、且つ端子部19の直径よりも大きな寸法である。
 板ばね34は、例えばステンレスによって形成されており、板厚は0.5mm程度で均一である。板ばね34は、自由端側区間51と、固定端側区間52と、第一の曲げ区間53と、第二の曲げ区間54と、工具接触区間55と、を備える。ハウジング15の内部で端子部19が通る位置を端子進路56(電線進路)とする。
 自由端側区間51は、先端が差し込み方向の奥側及び端子進路56に向かって直線状に突出し、板面が端子進路56と交差するように配置され、且つ押付面33に向かって付勢された区間である。フェルール端子17が差し込まれていない状態において、自由端側区間51の先端51aは、押付面33に当接しており、端子進路56と自由端側区間51とのなす角度αは70度±2度以内に設定されている。
 固定端側区間52は、中間ベース46に固定され、端子進路56と平行に延びる直線状の区間である。
 第一の曲げ区間53は、自由端側区間51と固定端側区間52との間に介在し、差し込み方向の手前側から見て凸となる側に湾曲させた区間である。曲率半径が小さ過ぎると、塑性変形しやすくなり、さらに弾性力が弱くなるため、曲率半径は板厚の2倍以上に設定されており、好ましくは3倍以上である。したがって、ここでは1.5mm以上の曲率半径とすることが好ましい。
 第二の曲げ区間54は、自由端側区間51と第一の曲げ区間53との間に介在し、差し込み方向の手前側、又は端子進路56から見て凹となる側に曲げられた区間である。
 工具接触区間55は、第一の曲げ区間53と第二の曲げ区間54との間に介在し、工具が差し込まれたときに、工具の外周面によって端子進路56の外側へと押される直線状の区間である。
 板ばね34の動作について説明する。
 図4は、端子部が板ばねの自由端側区間に当接した状態の断面図である。
 電線差込穴24にフェルール端子17を差し込んでゆくと、まず端子部19が小径部45を通過し、端子部19の先端19aが、板ばね34における自由端側区間51の板面に当接する。
 この状態からフェルール端子17を押し込んでゆくと、端子部19の先端19aが板ばね34における自由端側区間51の板面を、奥行方向の奥側へと押してゆく。このとき、自由端側区間51から工具接触区間55までの範囲が、第一の曲げ区間53の曲率中心を支点にして回動し、固定端側区間52に対して工具接触区間55の開き度合を狭める、つまり閉じる方向に板ばね34を弾性変形させてゆく。
 図5は、端子部の先端が自由端側区間の先端に達した状態の断面図である。
 フェルール端子17をさらに押し込んでゆくと、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aに達する。この状態で、端子部19と自由端側区間51とのなす角度βは45度±2度以内に設定されている。
 フェルール端子17をさらに押し込み、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aを越えると、端子部19は自由端側区間51の先端51aと押付面33との間に割り込むように進入する。このとき、板ばね34の弾性力により、自由端側区間51の先端51aが端子部19を押付面33に押し付ける係合状態となる。
 自由端側区間51は差し込み方向の奥側へ向かって突出しているため、この係合状態では、端子部19の差し込み方向への変位が順方向となり許容される。一方、引き抜き方向への変位は、自由端側区間51を逆撫でる逆方向となるため、自由端側区間51の先端51aが端子部19へ引っ掛かり、引き抜き方向の変位が抑制される。したがって、フェルール端子17の緩みや抜け落ちを抑制できる。このように、自由端側区間51の先端51aと押付面33とによって端子部19が挟持されることで、端子部19を保持した拘束状態となる。なお、端子部19の幅寸法は1.5mm程度であり、自由端側区間51の先端51aと押付面33との間には、端子部19の幅寸法だけ隙間が空くようになる。
 ここでは、便宜上、フェルール端子17に傾きがない状態を描いているが、実際には端子部19が板ばね34によって押付面33の側に押圧されることで、フェルール端子17が奥行方向に対して傾いた状態となる。したがって、フェルール端子17を差し込んだときに、僅かな傾きを積極的に許容するために、大径部43の直径、当接部44のテーパ角度、小径部45の直径等が設定されている。
 図6は、フェルール端子の差し込みが完了した状態の断面図である。
 フェルール端子17をさらに押し込んでゆき、カラー部18におけるテーパ面18aの先端側が、電線差込穴24の当接部44に当接すると、それ以上の差し込みが阻止され停止する。このとき、端子部19の先端19aは、ハウジング15の内部における底面47に対して隙間があくように設定されている。ここでは、カラー部18の長さが6.0mm程度、端子部19の長さは8.0mm程度であり、全長14.0mm程度のものを使用している。
 図7は、工具を差し込んだ状態の断面図である。
 板ばね34が端子部19と係合している場合、奥行方向の手前側から見て、工具差込穴25は、自由端側区間51における縦方向の他端側から、第一の曲げ区間53における縦方向の一端側に至る領域と重なる位置に配置されている。工具差込穴25は、奥行方向の奥側に向かうほど端子部19へと接近するように、奥行方向に対して10度ほど傾斜して形成されている。板ばね34が端子部19と係合している場合、工具接触区間55は工具差込穴25の軸線と略平行に延びている。工具61には、例えばマイナスドライバが使用される。
 工具61を差し込むと、第一の曲げ区間53における縦方向の一端側から工具接触区間55に至る範囲に、工具61の外周面が滑りながら接触し、工具接触区間55を端子部19の外側へと押しやる。あるいは、自由端側区間51における縦方向の他端側から第二の曲げ区間54に至る範囲に、工具61の先端が当接し、自由端側区間51を押し下げる。このように、工具接触区間55を端子部19の外側へ押しやるか、自由端側区間51を押し下げることにより、固定端側区間52に対して工具接触区間55の開き度合を狭める、つまり閉じる方向に板ばね34を弾性変形させる。これにより、自由端側区間51の先端51aと端子部19との係合状態が解除され、端子部19は板ばね34による拘束から解放されることになり、フェルール端子17の引き抜きが可能となる。
 《作用》
 次に実施形態の主要な作用について説明する。
 端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aに達した状態で、端子部19と自由端側区間51とのなす角度βが45度±2度以内になるように設定する。このような角度設定とすると、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aを越えたときに、フェルール端子17を差し込むときに受ける反力が急激に減少するようになる。これは摩擦係数μが大幅に低減することに起因している。すなわち、作業者からすると、フェルール端子17を差し込むときの力が急に抜けるため、作業者は手応えを得て、確実に係合状態に移行したことを知覚しやすくなる。
 図8は、挿入ストロークと挿入力との関係を示すグラフである。
 挿入ストロークが0のときには、図4に示すように、端子部19の先端19aが、板ばね34における自由端側区間51の板面に当接している。この状態から、フェルール端子17を差し込んでゆくと、板ばね34が弾性変形するときの反力、及び自由端側区間51の板面上を端子部19の先端19aが滑るときの摩擦抵抗により、挿入力が増加してゆく。
 挿入ストロークがx1のときには、図5に示すように、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aに達している。このときが挿入力のピークとなる。この挿入ストロークで、端子部19と自由端側区間51とのなす角度βが45度±2度以内になるように設定すると、フェルール端子17をさらに差し込んでゆくときに、摩擦係数μが大幅に低減することで、挿入力が急激に減少することが実験により判明している。
 ここで、比較例について説明する。
 図9は、比較例の板ばね構造を示す断面図である。
 ここでは、略V字状に曲げられた板ばね71を使用している。
 図中の(a)は、フェルール端子17を差し込む前の状態の断面図である。
 図中の(b)は、端子部19が板ばね71に当接した状態の断面図である。この状態において、端子部19と板ばね71の先端とのなす角度は45度程度である。
 図中の(c)は、端子部19の先端が板ばね71の先端に達した状態の断面図である。この状態において、端子部19と板ばね71との先端とのなす角度は30度程度である。
 図中の(d)は、フェルール端子17の差し込みが完了した状態の断面図である。
 図10は、比較例における挿入ストロークと挿入力との関係を示すグラフである。
 挿入ストロークが0のときには、図9(b)に示すように、端子部19の先端が板ばね71の先端に当接している。この状態から、フェルール端子17を差し込んでゆくと、板ばね71が弾性変形するときの反力、及び板ばね71の板面上を端子部19の先端が滑るときの摩擦抵抗により、挿入力が増加してゆく。
 挿入ストロークがx1のときには、図9(c)に示すように、端子部19の先端が板ばね71の先端に達している。このときが挿入力のピークとなり、フェルール端子17をさらに差し込んでゆくときに、摩擦係数μは大幅に低減することはなく、挿入力は緩やかに減少することが実験により判明している。このように、フェルール端子17を差し込むときの力に大きな変化がないと、作業者は手応えを得にくく、確実に係合状態に移行したことを知覚しにくい。
 実施形態では、端子部19と自由端側区間51とのなす角度βを45度±2度以内とするために、まずフェルール端子17が差し込まれていない状態で、端子進路56と自由端側区間51とのなす角度αを70度±2度以内にしている。また、固定端側区間52と、第一の曲げ区間53と、第二の曲げ区間54と、を形成している。この第二の曲げ区間54を設けることで、比較例の構造よりも角度β及びαの値を大きくし、β≒45度、及びα≒70度を実現することができる。
 また、第一の曲げ区間53は、板厚の2倍以上の曲率半径に設定されている。これにより、板ばね34が塑性変形したり、弾性力が弱まったりすることを抑制できる。
 また、工具接触区間55を設けたことで、工具61の差し込み時に、工具接触区間55を介してスムーズに板ばね34を撓ませ、端子部19との係合状態を容易に解除することができる。
 《変形例》
 上記の実施形態では、リード線16にフェルール端子17を圧着した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、単線であれ、より線であれ、裸線のまま使用してもよい。
 上記の実施形態では、a接点端子及びb接点端子を組み合わせたc接点のリレーについて説明したが、これに限定されるものではなく、a接点のリレーやb接点のリレーにも適用できる。また、4極の接点を有するリレーについて説明したが、これに限定されるものではなく、1極、2極、又は3極のリレーにも適用できる。さらに、リレーに限定されるものではなく、タイマーにも適用できる。
 上記の実施形態では、リレーやタイマー等を外部回路に接続するためのターミナルソケットについて説明したが、これに限定されるものではない。要は、ハウジング15に差し込まれたフェルール端子17を保持可能なスプリング式の端子構造であれば、他の如何なる電気機器や付属装置にも適用可能である。
 以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
 11…接続端子台、12…一次側端子部、13…リレー端子部、14…二次側端子部、15…ハウジング、16…リード線、17…フェルール端子、18…カラー部、18a…テーパ面、19…端子部、19a…先端、21…電線差込穴、22…工具差込穴、23…プラグ差込口、24…電線差込穴、25…工具差込穴、30…角度、32…スプリング金具、33…押付面、34…板ばね、35…中継導電板、43…大径部、44…当接部、45…小径部、46…中間ベース、47…底面、51…自由端側区間、51a…先端、52…固定端側区間、53…第一の曲げ区間、54…第二の曲げ区間、55…工具接触区間、56…端子進路、61…工具、71…板ばね

Claims (6)

  1.  ハウジングの電線差込穴に電線が差し込まれると、前記ハウジングの内部で前記電線と係合し、前記電線の引き抜き方向の変位を抑制する板ばねにおいて、
     前記ハウジングの内部で前記電線が通る位置を電線進路とし、先端が差し込み方向の奥側及び前記電線進路に向かって突出し、板面が前記電線進路と交差するように配置された直線状の自由端側区間を備え、
     前記電線が差し込まれたときに、前記電線の先端が前記自由端側区間を押し、前記電線の先端が前記自由端側区間の先端を越えると、前記自由端側区間の先端が前記電線を押す係合状態へと移行するものであり、
     前記電線の先端が前記自由端側区間の先端に達した差し込み位置で、前記電線と前記自由端側区間とのなす角度が、45度±2度以内であることを特徴とする板ばね。
  2.  前記電線が差し込まれていない状態で、前記電線進路と前記自由端側区間とのなす角度が、70度±2度以内であることを特徴とする請求項1に記載の板ばね。
  3.  前記ハウジングに固定され、前記電線進路と平行に延びる直線状の固定端側区間と、
     前記自由端側区間と前記固定端側区間との間に介在し、前記差し込み方向の手前側から見て凸となる側に曲げられた第一の曲げ区間と、
     前記自由端側区間と前記第一の曲げ区間との間に介在し、前記差し込み方向の手前側、又は前記電線進路から見て凹となる側に曲げられた第二の曲げ区間と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の板ばね。
  4.  前記第一の曲げ区間は、板厚の2倍以上の曲率半径であることを特徴とする請求項3に記載の板ばね。
  5.  前記ハウジングの工具差込穴に工具が差し込まれると、前記ハウジングの内部で前記電線との係合が解除されるものであり、
     前記第一の曲げ区間と前記第二の曲げ区間との間に介在し、前記工具が差し込まれたときに、前記工具の外周面によって前記電線の外側へと押される直線状の工具接触区間を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の板ばね。
  6.  請求項1~5の何れか一項に記載の板ばねを備えた接続端子台。
PCT/JP2018/027528 2017-09-06 2018-07-23 板ばね、接続端子台 WO2019049533A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880003312.4A CN109757121B (zh) 2017-09-06 2018-07-23 板簧和连接端子座
JP2019512320A JP6888670B2 (ja) 2017-09-06 2018-07-23 板ばね、接続端子台
EP18845457.3A EP3499647A4 (en) 2017-09-06 2018-07-23 SHEET SPRING AND CONNECTION BAR

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171065 2017-09-06
JP2017-171065 2017-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019049533A1 true WO2019049533A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=65633785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027528 WO2019049533A1 (ja) 2017-09-06 2018-07-23 板ばね、接続端子台

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3499647A4 (ja)
JP (1) JP6888670B2 (ja)
CN (1) CN109757121B (ja)
WO (1) WO2019049533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
WO2021140185A1 (de) 2020-01-09 2021-07-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches gerät mit einer kontakteinrichtung zum trennbaren verbinden von busabschnitten
DE102020112254A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät mit einer Kontakteinrichtung zum trennbaren Verbinden von Busabschnitten

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3664222A4 (en) * 2018-05-08 2021-05-19 Fuji Electric FA Components & Systems Co. Ltd. TERMINAL FRAME, ELECTRICAL EQUIPMENT

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539809B2 (ja) 1971-10-29 1980-10-14
JPS5826168U (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 三菱電機株式会社 電線の差し込み式端子台
JP2000195577A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 端子接続デバイス
JP2001176576A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子
JP2003317822A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Omron Corp 電線接続コネクタ
JP2012533839A (ja) * 2009-07-18 2012-12-27 ワイドミュラー インターフェース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 導体用の接続装置
JP2017016845A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539809B2 (ja) 1971-10-29 1980-10-14
JPS5826168U (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 三菱電機株式会社 電線の差し込み式端子台
JP2000195577A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 端子接続デバイス
JP2001176576A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子
JP2003317822A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Omron Corp 電線接続コネクタ
JP2012533839A (ja) * 2009-07-18 2012-12-27 ワイドミュラー インターフェース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 導体用の接続装置
JP2017016845A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3499647A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
JP2020107426A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 オムロン株式会社 端子台
US11545767B2 (en) 2018-12-26 2023-01-03 Omron Corporation Terminal block
WO2021140185A1 (de) 2020-01-09 2021-07-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches gerät mit einer kontakteinrichtung zum trennbaren verbinden von busabschnitten
DE102020112254A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät mit einer Kontakteinrichtung zum trennbaren Verbinden von Busabschnitten

Also Published As

Publication number Publication date
CN109757121B (zh) 2021-03-12
JP6888670B2 (ja) 2021-06-16
CN109757121A (zh) 2019-05-14
EP3499647A4 (en) 2019-08-21
EP3499647A1 (en) 2019-06-19
JPWO2019049533A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888670B2 (ja) 板ばね、接続端子台
US4087149A (en) Electrical plug connections
JP5767499B2 (ja) 電気接続端子用操作装置
EP3633795B1 (en) Connection device
US3409867A (en) Detachable electrical connectors
JPH07296873A (ja) 雌型コンタクト
JP2016051689A (ja) コネクタ端子
JP6927423B2 (ja) 接続端子台、電気機器
JPS5991677A (ja) 電気的導体の接続装置
WO2018163814A1 (ja) 雄端子
US3457764A (en) Wire crimping tool
JP6825697B2 (ja) 接続端子台、電気機器
JPH0572053U (ja) ワイヤ圧着端子
JP6583585B2 (ja) 接続ユニット、接続端子台、及び電気機器
CN109716591B (zh) 连接端子座、电气设备
NZ193924A (en) Electrical contact: portion with two pairs of opposed cantilever arms with contact projections for receiving flat tab male connector
US8986054B2 (en) Clamp body for terminal
DK3123566T3 (en) Contact socket for a socket or connector
JP6866829B2 (ja) 板ばねの製造方法
EP1929586B1 (en) Contact with latch release
US20050136752A1 (en) Method for electrically contacting a cable, cable connector and connector terminal block
JP5792407B1 (ja) 線状導体接続用コネクタ
KR20060065666A (ko) 와이어 단자 요소
JP5952668B2 (ja) 電線と端子の接続構造
EP3588678B1 (en) Connection structure of cable and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512320

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018845457

Country of ref document: EP

Effective date: 20190314

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18845457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE