JP6927423B2 - 接続端子台、電気機器 - Google Patents

接続端子台、電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6927423B2
JP6927423B2 JP2020517759A JP2020517759A JP6927423B2 JP 6927423 B2 JP6927423 B2 JP 6927423B2 JP 2020517759 A JP2020517759 A JP 2020517759A JP 2020517759 A JP2020517759 A JP 2020517759A JP 6927423 B2 JP6927423 B2 JP 6927423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
leaf spring
section
electric wire
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019215953A1 (ja
Inventor
謹斎 町田
謹斎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Publication of JPWO2019215953A1 publication Critical patent/JPWO2019215953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927423B2 publication Critical patent/JP6927423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4821Single-blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/484Spring housing details
    • H01R4/4842Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/485Single busbar common to multiple springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、接続端子台、電気機器に関するものである。
特許文献1には、電線を電気回路に接続するための端子構造として、電線をハウジングに差し込むだけでよいプッシュイン端子が開示されている。この端子構造では、略V字状に曲げられた板ばねを使用している。電線を差し込んでゆくと、まず電線の先端で板ばねを押してゆき、電線の先端が板ばねの先端を越えると、今度は板ばねの先端で電線を押し付ける係合状態へと移行する。
特許第5539809号公報
板ばねは固定端側が支持されるが、支持の仕方によっては電線にぐらつきが生じる可能性がある。また、組み付け誤差によって板ばねが正規位置よりも奥側へ押し込まれるような場合、電線を安定して保持することが難しくなる。
本発明の目的は、電線を安定して保持することである。
本発明の一態様に係る接続端子台は、
ハウジングの電線差込穴に電線が差し込まれると、ハウジングの内部で電線と係合し、電線の引き抜き方向の変位を抑制する板ばねを備え、
板ばねは、
ハウジングの内部で電線が通る位置を電線進路とし、先端が差し込み方向の奥側及び電線進路に向かって突出し、板面が電線進路と交差するように配置された自由端側区間と、
ハウジングに固定され、電線進路と平行に直線状に延び、後端が直線状で終端する固定端側区間と、
自由端側区間と固定端側区間との間に介在し、差し込み方向の手前側から見て凸となる側に曲げられた第一の曲げ区間と、を備え、
電線が差し込まれたときに、電線の先端が自由端側区間を押し、電線の先端が自由端側区間の先端を越えると、自由端側区間の先端が電線を押す係合状態へと移行するものであり、
ハウジングに支持され、板ばねの内側に配置された内側部材を備え、
内側部材は、
第一の曲げ区間のうち板ばねの固定端側となる端部に当接して板ばねを支持する支持部と、
板ばねを組み付ける際、板ばねが正規位置よりも差し込み方向の奥側へ押し込まれたときに、第一の曲げ区間に対して予め定めた位置で当接して停止させる曲げ区間規制部と、を備えることを特徴とする接続端子台。
本発明によれば、内側部材が第一の曲げ区間のうち板ばねの固定端側となる端部を支持するため、固定端側区間が板ばねの自由端側へ傾くことを抑制できる。また、板ばねが正規位置よりも押し込まれても、予め定めた位置で停止させることができる。したがって、電線のぐらつきを抑制し、電線を安定して保持することができる。
接続端子台の斜視図である。 部分的に内部を示した接続端子台の斜視図である。 フェルール端子を差し込む前の状態を示す断面図である。 端子部が板ばねの自由端側区間に当接した状態の断面図である。 端子部の先端が自由端側区間の先端に達した状態の断面図である。 フェルール端子の差し込みが完了した状態の断面図である。 工具を差し込んだ状態の断面図である。 一極分の中板を示す図である。 一極分の板ばねを示す図である。 一方側にて板ばねを組み付けた状態を示す。 他方側にて板ばねを組み付けた状態を示す。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《構成》
図1は、接続端子台の斜視図である。
以下の説明では、互いに直交する三方向を、便宜的に、幅方向、縦方向、及び奥行方向とする。
接続端子台11は、リレーを外部回路に接続するためのターミナルソケットである。縦方向の一端側には、一次側のリード線を接続可能なコイル端子用の一次側端子部12が形成されている。縦方向の中央には、例えば4極の接点を有するリレーを接続可能なリレー端子部13が形成されている。縦方向の他端側には、コモン端子用、a接点端子用、b接点端子用の二次側のリード線を接続可能な二次側端子部14が形成されている。一次側端子部12、リレー端子部13、及び二次側端子部14は、ハウジング15によって一体化されている。
ハウジング15において、奥行方向の手前側となる上面は、リレー端子部13が一次側端子部12及び二次側端子部14よりも奥行方向の奥側に配置されている。
一次側端子部12は、スプリング式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってリード線を差し込み可能な複数の電線差込穴21が形成されている。幅方向の一端側には、一方の極性用として二つの電線差込穴21cと21dが形成され、幅方向の他端側には、他方の極性用として二つの電線差込穴21aと21bが形成されている。したがって、一次側端子部12には計4個の電線差込穴21がある。極性が同一となる二つの電線差込穴21aと21b、または21cと21dは、幅方向及び縦方向の双方にずらしてあり、奥行方向から見て千鳥状に配列されている。ハウジング15の上面には、各電線差込穴21に対して縦方向に並び、奥行方向に沿って工具を差し込み可能な複数の工具差込穴22が形成されている。工具差込穴22は、各電線差込穴21a〜21dに対して一つずつ設けられており、夫々、電線差込穴21a〜21dよりも縦方向の他端側に配置されている。したがって、一次側端子部12には計4個の工具差込穴22がある。
リレー端子部13は、プラグイン式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってプラグを差し込み可能な複数のプラグ差込口23が形成されている。縦方向の一端側には、コイル端子用として二つのプラグ差込口23が形成されている。縦方向の他端側には、コモン端子用、a接点端子用、及びb接点端子用として三つのプラグ差込口23が縦方向に沿って形成されており、これら三つを一組とし、幅方向に沿って四組分が配列されている。したがって、リレー端子部13には計14個のプラグ差込口23がある。
二次側端子部14は、スプリング式の端子構造であり、ハウジング15の上面には、奥行方向に沿ってリード線を差し込み可能な4極に対応する複数の電線差込穴24が形成されている。二次側端子部14は、縦方向の一端側から他端側に向けて、奥行方向の高さが順に低くなる三つの段がある。上段には、例えばb接点端子用として一極あたり二つの電線差込穴24a〜24hが形成されている。中段には、例えばa接点端子用として一極あたり二つの電線差込穴24i〜24pが形成されている。下段には、例えばコモン端子用として一極あたり二つの電線差込穴24q〜24xが形成されている。各段において、1電極の二つの電線差込穴24(例えば24aと24b)は、幅方向及び縦方向の双方にずらしてあり、奥行方向から見て千鳥状に配列されている。これら六つの電線差込穴24(例えば24a、24b、24i、24j、24q、及び24r)を一組とし、幅方向に沿って4極分が配列されている。したがって、二次側端子部14には計24個の電線差込穴24がある。ハウジング15の上面には、各電線差込穴24に対して縦方向に並び、奥行方向に沿って工具を差し込み可能な複数の工具差込穴25が形成されている。各段において、工具差込穴25は、各電線差込穴24a〜24xに対して一つずつ設けられており、夫々、電線差込穴24よりも縦方向の一端側に配置されている。したがって、二次側端子部14には計24個の工具差込穴25がある。
図2は、部分的に内部を示した接続端子台の斜視図である。
一次側端子部12、及び二次側端子部14は、基本的に同様の構造であるため、ここでは二次側端子部14を例に説明する。
ハウジング15の内部には、各プラグ差込口23における奥行方向の奥側に、刃受けばね31が設けられている。刃受けばね31は、対向し付勢し合う一対のばね片を備え、この一対のばね片の間に差し込まれたプラグを挟持する。各電線差込穴24a〜24xにおける奥行方向の奥側には、スプリング金具32が設けられており、各スプリング金具32は中間ベース46に取付けられている。スプリング金具32は、奥行方向及び幅方向と略平行な押付面33と、この押付面33に対して付勢された板ばね34とを備え、これら押付面33と板ばね34との間に差し込まれたリード線を挟持する。刃受けばね31及びスプリング金具32よりも奥行方向の奥側には、これらを電気的に接続する中継導電板35が設けられている。中継導電板35は、コイル端子用に二系統あり、コモン端子用、a接点端子用、及びb接点端子用に、夫々、四系統ある。
電線差込穴24に差し込まれるリード線16(電線)には、フェルール端子17が圧着されている。ここでは、図1の電線差込穴24xに差し込まれたフェルール端子17を示す。フェルール端子17は、より線のバラケを防止し、電気接続の品質を安定させるための棒形圧着端子である。フェルール端子17は、絶縁されたカラー部18と、端子部19と、を備える。カラー部18の先端側には、先端に向かうほど小径となるテーパ面18aが形成されており、端子部19はカラー部18の直径よりも細い。
板ばね34は、ハウジング15の電線差込穴24にリード線16が差し込まれると、ハウジング15の内部で端子部19と係合し、引き抜き方向の変位を抑制する。また、工具差込穴25に工具(図示省略)が差し込まれると、ハウジング15の内部で端子部19との係合が解除される。
次に、電線差込穴24の構造について説明する。
二次側端子部14に形成された電線差込穴24は、何れも同一の構造であるが、ここでは下段に形成された電線差込穴24を例に説明する。
図3は、フェルール端子を差し込む前の状態を示す断面図である。
電線差込穴24は、ハウジング15の内部へと向かって順に、大径部43と、当接部44と、小径部45と、を備える。大径部43の直径は、カラー部18よりも僅かに大きい寸法である。当接部44は、奥行方向の奥側に向かうほど小径となるテーパ面である。奥行方向に対する当接部44のテーパ角度は、奥行方向に対するテーパ面18aの角度よりも大きい。小径部45の直径は、カラー部18の直径よりも小さく、且つ端子部19の直径よりも大きな寸法である。
板ばね34は、例えばステンレスによって形成されており、板厚は0.5mm程度で均一である。板ばね34は、自由端側区間51と、固定端側区間52と、第一の曲げ区間53と、第二の曲げ区間54と、工具接触区間55と、を備える。ハウジング15の内部で端子部19が通る位置を端子進路56(電線進路)とする。
自由端側区間51は、先端が差し込み方向の奥側及び端子進路56に向かって直線状に突出し、板面が端子進路56と交差するように配置され、且つ押付面33に向かって付勢された区間である。フェルール端子17が差し込まれていない状態において、自由端側区間51の先端51aは、押付面33に当接している。
固定端側区間52は、中間ベース46に固定され、端子進路56と平行に延びる直線状の区間である。
第一の曲げ区間53は、自由端側区間51と固定端側区間52との間に介在し、差し込み方向の手前側から見て凸となる側に湾曲させた区間である。曲率半径が小さ過ぎると、塑性変形しやすくなり、さらに弾性力が弱くなるため、曲率半径は板厚の2倍以上に設定されており、好ましくは3倍以上である。したがって、ここでは1.5mm以上の曲率半径とすることが好ましい。
第二の曲げ区間54は、自由端側区間51と第一の曲げ区間53との間に介在し、差し込み方向の手前側、又は端子進路56から見て凹となる側に曲げられた区間である。
工具接触区間55は、第一の曲げ区間53と第二の曲げ区間54との間に介在し、工具が差し込まれたときに、工具の外周面によって端子進路56に対して板ばね34の固定端側へと押される直線状の区間である。
板ばね34の動作について説明する。
図4は、端子部が板ばねの自由端側区間に当接した状態の断面図である。
電線差込穴24にフェルール端子17を差し込んでゆくと、まず端子部19が小径部45を通過し、端子部19の先端19aが、板ばね34における自由端側区間51の板面に当接する。
この状態からフェルール端子17を押し込んでゆくと、端子部19の先端19aが板ばね34における自由端側区間51の板面を、奥行方向の奥側へと押してゆく。このとき、自由端側区間51から工具接触区間55までの範囲が、第一の曲げ区間53の曲率中心を支点にして回動し、固定端側区間52に対して工具接触区間55の開き度合を狭める、つまり閉じる方向に板ばね34を弾性変形させてゆく。
図5は、端子部の先端が自由端側区間の先端に達した状態の断面図である。
フェルール端子17をさらに押し込んでゆくと、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aに達する。
フェルール端子17をさらに押し込み、端子部19の先端19aが自由端側区間51の先端51aを越えると、端子部19は自由端側区間51の先端51aと押付面33との間に割り込むように進入する。このとき、板ばね34の弾性力により、自由端側区間51の先端51aが端子部19を押付面33に押し付ける係合状態へと移行する。
自由端側区間51は奥行方向の奥側へ向かって突出しているため、この係合状態では、端子部19の差し込み方向への変位が順方向となり許容される。一方、引き抜き方向への変位は、自由端側区間51を逆撫でる逆方向となるため、自由端側区間51の先端51aが端子部19へ引っ掛かり、引き抜き方向の変位が抑制される。したがって、フェルール端子17の緩みや抜け落ちを抑制できる。このように、自由端側区間51の先端51aと押付面33とによって端子部19が挟持されることで、端子部19を保持した拘束状態となる。なお、端子部19の幅寸法は1.5mm程度であり、自由端側区間51の先端51aと押付面33との間には、端子部19の幅寸法だけ隙間が空くようになる。
ここでは、便宜上、フェルール端子17に傾きがない状態を描いているが、実際には端子部19が板ばね34によって押付面33の側に押圧されることで、フェルール端子17が奥行方向に対して傾いた状態となる。したがって、フェルール端子17を差し込んだときに、僅かな傾きを積極的に許容するために、大径部43の直径、当接部44のテーパ角度、小径部45の直径等が設定されている。
図6は、フェルール端子の差し込みが完了した状態の断面図である。
フェルール端子17をさらに押し込んでゆき、カラー部18におけるテーパ面18aの先端側が、電線差込穴24の当接部44に当接すると、それ以上の差し込みが阻止され停止する。このとき、端子部19の先端19aは、ハウジング15の内部における底面47に対して隙間があくように設定されている。ここでは、カラー部18の長さが6.0mm程度、端子部19の長さは8.0mm程度であり、全長14.0mm程度のものを使用している。
図7は、工具を差し込んだ状態の断面図である。
板ばね34が端子部19と係合している場合、奥行方向の手前側から見て、工具差込穴25は、自由端側区間51における縦方向の他端側から、第一の曲げ区間53における縦方向の他端側に至る領域と重なる位置に配置されている。工具差込穴25は、奥行方向の奥側に向かうほど端子部19へと接近するように、奥行方向に対して10度ほど傾斜して形成されている。板ばね34が端子部19と係合している場合、工具接触区間55は工具差込穴25の軸線と略平行に延びている。工具61には、例えばマイナスドライバが使用される。
工具61を差し込むと、第一の曲げ区間53における縦方向の一端側から工具接触区間55に至る範囲に、工具61の外周面が滑りながら接触し、工具接触区間55を縦方向の一端側へと押しやる。あるいは、自由端側区間51における縦方向の他端側から第二の曲げ区間54に至る範囲に、工具61の先端が当接し、自由端側区間51を押し下げる。このように、工具接触区間55を縦方向の一端側へ押しやるか、自由端側区間51を押し下げることにより、固定端側区間52に対して工具接触区間55の開き度合を狭める、つまり閉じる方向に板ばね34を弾性変形させる。これにより、自由端側区間51の先端51aと端子部19との係合状態が解除され、端子部19は板ばね34による拘束から解放されることになり、フェルール端子17の引き抜きが可能となる。
次に、中間ベース46について説明する。
図8は、一極分の中板を示す図である。
中間ベース46には、一極ごとに奥行方向の手前側に突出した中板71が形成されている。各極の中板71は全て共通の構造であるため、ここでは一極分だけを示す。また、図中の(a)は幅方向の他端側から見た図であり、図中の(b)は幅方向の一端側から見た図である。
各中板71は、仕切板72と、一方の内側部材73と、他方の内側部材74と、を備える。
一極あたり二つの電線差込穴24(例えば24xと24w)があるため、一つの中板71には、一方の電線差込穴24(例えば24x)に対応する側と、他方の電線差込穴24(例えば24w)に対応する側とがある。仕切板72は、一方側と他方側とを仕切っている。
二つの電線差込穴24(例えば24xと24w)は縦方向にもずらしてあるため、一方の内側部材73及び他方の内側部材74も縦方向にずらしてあるが、基本的には同一の構造である。
図9は、一極分の板ばねを示す図である。
板ばね34は、固定端側区間52における奥行方向の手前側が、一方の電線差込穴(例えば24x)に対応する側と、他方の電線差込穴24(例えば24w)に対応する側とに分岐している。分岐した先には、夫々、第一の曲げ区間53、工具接触区間55、第二の曲げ区間54、及び自由端側区間51が連続して形成されている。他方側の電線差込穴24(例えば24w)に対応する側は、一方側の電線差込穴24(24x)に対応する側よりも縦方向の他端側にずらすために、固定端側区間52における奥行方向の手前側が、縦方向の他端側へと傾けてある。
板ばね34は、中間ベース46の中板71に組み付けられる。
図10は、一方側にて板ばねを組み付けた状態を示す。
ここでは、一方の電線差込穴(例えば24x)に対応する側を、幅方向の一端側から見た状態を示す。
一方の内側部材73は、板ばね34の内側に配置されており、支持部81と、規制部82(曲げ区間規制部)と、規制部83(工具接触区間規制部)と、規制部84(自由端側区間規制部)と、を備える。
支持部81は、第一の曲げ区間53のうち板ばね34の固定端側となる端部に、つまり第一の曲げ区間53と固定端側区間52との接続位置に、当接して板ばね34を支持する。なお、固定端側区間52の外側、つまり縦方向の他端側は、図示しないハウジング15によって支持されている。
規制部82は、板ばね34を組み付ける際、板ばね34が正規位置よりも差し込み方向の奥側へ押し込まれたときに、第一の曲げ区間53に対して予め定めた位置で当接して停止させる。板ばね34は、固定端側区間52の下端52aが、中間ベース46によって支持されているが、組み付け誤差によって正規位置よりも奥側へ押し込まれる可能性がある。ここでは板ばね34が正規位置にあるため、規制部82に対して第一の曲げ区間53は離れた状態にある。板ばね34を停止させる予め定めた位置とは、フェルール端子17を安定して保持できる範囲で設定されている。
規制部83は、工具61が差し込まれ、工具接触区間55が板ばね34の固定端側へと押しやられたときに、第一の曲げ区間53のうち板ばね34の自由端側となる端部、及び工具接触区間55の少なくとも一方に対して、予め定めた位置で当接して停止させる。工具61は、前述したようにマイナスドライバである。したがって、先端側は、背中合わせとなる二つの端面が先端に向かうほど接近することで厚みが小さくなるように形成されており、刃先が一文字状となる。工具61の刃先を板ばね34と略平行に差し込めば、第一の曲げ区間53を必要以上に撓ませることはないが、非平行に差し込んだり、又は抉ったりすると、第一の曲げ区間53を必要以上に撓ませることになる。板ばね34を停止させる予め定めた位置とは、板ばね34の塑性変形を防止できる範囲で設定されている。
規制部84は、工具61が差し込まれ、工具接触区間55が板ばね34の固定端側へと押しやられたときに、自由端側区間51に対して予め定めた位置で当接して停止させる。工具61を奥深くまで差し込めば、第一の曲げ区間53を必要以上に撓ませることになる。板ばね34を停止させる予め定めた位置とは、板ばね34の塑性変形を防止できる範囲で設定されている。
図11は、他方側にて板ばねを組み付けた状態を示す。
前述したように、一方側も他方側も基本的には同一の構造であるため、共通する部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。他方側では、支持部81及び規制部82を縦方向の他端側へと突出させている。規制部82における奥行方向の奥側には、入隅85があり、応力の集中を緩和するために円弧状に丸めてある。
《作用》
次に実施形態の主要な作用について説明する。
板ばね34は固定端側区間52が支持されるが、支持の仕方によってはフェルール端子17にぐらつきが生じる可能性がある。例えば、図10に点線で示すように、規制部82における奥行方向の位置がもっと奥側である場合、同じく固定端側区間52における奥行方向の手前側が板ばね34の自由端側へと傾き、ぐらつきが生じる可能性がある。
そこで、板ばね34の内側に内側部材73(又は74)を配置させ、支持部81で第一の曲げ区間53のうち板ばね34の固定端側となる端部を支持する。これにより、固定端側区間52が板ばね34の自由端側へ傾くことを抑制できる。したがって、板ばね34の可動範囲が安定することでフェルール端子17のぐらつきが抑制され、フェルール端子17を安定して保持することができる。
また、板ばね34は、組み付け誤差によって正規位置よりも奥側へ押し込まれる可能性がある。そこで、板ばね34が正規位置よりも押し込まれたときに、第一の曲げ区間53に対して予め定めた位置で当接して停止させる規制部82を設けている。これにより、フェルール端子17を安定して保持することができる。
また、工具61を板ばね34と非平行に差し込んだり、又は抉ったりすると、第一の曲げ区間53を必要以上に撓ませることになる。そこで、工具61で工具接触区間55が板ばね34の固定端側へと押しやられたときに、第一の曲げ区間53のうち板ばね34の自由端側となる端部、及び工具接触区間55の少なくとも一方に対して、予め定めた位置で当接して停止させる規制部83を設けている。これにより、板ばね34の塑性変形を防止できるので、板ばね34の特性に影響が及ぶことを抑制できる。したがって、フェルール端子17を安定して保持することができる。
さらに、工具61を奥深くまで差し込めば、第一の曲げ区間53を必要以上に撓ませることになる。そこで、工具61で工具接触区間55が板ばね34の固定端側へと押しやられたときに、自由端側区間51に対して予め定めた位置で当接して停止させる規制部84を設けている。これにより、板ばね34の塑性変形を防止できるので、板ばね34の特性に影響が及ぶことを抑制できる。したがって、フェルール端子17を安定して保持することができる。
《変形例》
上記の実施形態では、リード線16にフェルール端子17を圧着した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、単線であれ、より線であれ、裸線のまま使用してもよい。
上記の実施形態では、a接点端子及びb接点端子を組み合わせたc接点のリレーについて説明したが、これに限定されるものではなく、a接点のリレーやb接点のリレーにも適用できる。また、4極の接点を有するリレーについて説明したが、これに限定されるものではなく、一極、2極、又は3極のリレーにも適用できる。さらに、リレーに限定されるものではなく、タイマーにも適用できる。
上記の実施形態では、リレーやタイマー等を外部回路に接続するためのターミナルソケットについて説明したが、これに限定されるものではない。要は、ハウジング15に差し込まれたフェルール端子17を保持可能なスプリング式の端子構造であれば、他の如何なる電気機器や付属装置にも適用可能である。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11…接続端子台、12…一次側端子部、13…リレー端子部、14…二次側端子部、15…ハウジング、16…リード線、17…フェルール端子、18…カラー部、18a…テーパ面、19…端子部、19a…先端、21…電線差込穴、22…工具差込穴、23…プラグ差込口、24…電線差込穴、25…工具差込穴、30…角度、32…スプリング金具、33…押付面、34…板ばね、35…中継導電板、43…大径部、44…当接部、45…小径部、46…中間ベース、47…底面、51…自由端側区間、51a…先端、52…固定端側区間、53…第一の曲げ区間、54…第二の曲げ区間、55…工具接触区間、56…端子進路、61…工具、71…中板、72…仕切板、73…内側部材、74…内側部材、81…支持部、82…規制部、83…規制部、84…規制部、85…入隅

Claims (4)

  1. ハウジングの電線差込穴に電線が差し込まれると、前記ハウジングの内部で前記電線と係合し、前記電線の引き抜き方向の変位を抑制する板ばねを備え、
    前記板ばねは、
    前記ハウジングの内部で前記電線が通る位置を電線進路とし、先端が差し込み方向の奥側及び前記電線進路に向かって突出し、板面が前記電線進路と交差するように配置された自由端側区間と、
    前記ハウジングに固定され、前記電線進路と平行に直線状に伸び、後端が前記直線状で終端する固定端側区間と、
    前記自由端側区間と前記固定端側区間との間に介在し、前記差し込み方向の手前側から見て凸となる側に曲げられた第一の曲げ区間と、を備え、
    前記電線が差し込まれたときに、前記電線の先端が前記自由端側区間を押し、前記電線の先端が前記自由端側区間の先端を越えると、前記自由端側区間の先端が前記電線を押す係合状態へと移行するものであり、
    前記ハウジングに支持され、前記板ばねの内側に配置された内側部材を備え、
    前記内側部材は、
    前記第一の曲げ区間のうち前記板ばねの固体端側となる端部に当接して前記板ばねを支持する支持部と、
    前記板ばねを組み付ける際、前記板ばねが正規位置よりも前記差し込み方向の奥側へ押し込まれたときに、前記第一の曲げ区間に対して予め定めた位置で当接して停止させる曲げ区間規制部と、を備え
    前記板ばねは、前記固定端側区間における奥行方向の手前側が、2つの前記電線差込穴のうち、一方の前記電線差込穴に対応する一方側と、他方の前記電線差込穴に対応する他方側とに分岐し
    前記板ばねの前記一方側及び他方側の各々は、前記自由端側区間及び前記第一の曲げ区間を備え、
    前記内側部材は、前記板ばねの前記一方側に対応する一方の内側部材と、他方側に対応する他方の内側部材とを備え、一方の内側部材と他方の内側部材は仕切板により仕切られていることを特徴とする接続端子台。
  2. 前記電線差込穴と並んで前記ハウジングに形成された工具差込穴を備え、
    前記板ばねの前記一方側及び他方側の各々は、
    前記自由端側区間と前記第一の曲げ区間との間に介在し、前記差し込み方向の手前側、又は前記電線進路から見て凹となる側に曲げられた第二の曲げ区間と、
    前記第一の曲げ区間と前記第二の曲げ区間との間に介在する直線状の工具接触区間と、を備え、
    前記工具差込穴に工具が差し込まれると、前記工具接触区間に前記工具が接触し、前記工具接触区間を前記板ばねの固定端側へと押しやることにより、前記板ばねを弾性変形させ、前記自由端側区間の先端と前記電線との前記係合が解除されるものであり、
    前記内側部材は、
    前記工具が差し込まれ、前記工具接触区間が前記板ばねの固定端側へと押しやられたときに、前記第一の曲げ区間のうち前記板ばねの自由端側となる端部、及び前記工具接触区間の少なくとも一方に対して、予め定めた位置で当接して停止させる工具接触区間規制部を備えることを特徴とする請求項1に記載の接続端子台。
  3. 前記内側部材は、
    前記工具が差し込まれ、前記工具接触区間が前記板ばねの固定端側へと押しやられたときに、前記自由端側区間に対して予め定めた位置で当接して停止させる自由端側区間規制部を備えることを特徴とする請求項2に記載の接続端子台。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の接続端子台を備えた電気機器。
JP2020517759A 2018-05-08 2018-12-21 接続端子台、電気機器 Active JP6927423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090187 2018-05-08
JP2018090187 2018-05-08
PCT/JP2018/047273 WO2019215953A1 (ja) 2018-05-08 2018-12-21 接続端子台、電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215953A1 JPWO2019215953A1 (ja) 2020-10-01
JP6927423B2 true JP6927423B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68468279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517759A Active JP6927423B2 (ja) 2018-05-08 2018-12-21 接続端子台、電気機器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3664222A4 (ja)
JP (1) JP6927423B2 (ja)
CN (1) CN111052511B (ja)
WO (1) WO2019215953A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950672B2 (ja) * 2018-12-26 2021-10-13 オムロン株式会社 端子台
JP2023111444A (ja) 2022-01-31 2023-08-10 オムロン株式会社 ソケット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539809B2 (ja) 1971-10-29 1980-10-14
DE10355195B4 (de) * 2003-11-26 2007-03-15 Wieland Electric Gmbh Leiteranschluss
DE202005005369U1 (de) * 2004-11-13 2006-03-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlußvorrichtung zum Direktsteckanschluß von Leiterenden und elektrisches Gerät mit einer derartigen Anschlußvorrichtung
DE102008039232B4 (de) * 2008-08-22 2019-02-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlußklemme
DE102009050366A1 (de) * 2009-10-22 2011-04-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbindung zur Aufnahme eines starren Leiterendes
DE102011012021A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Metallteil für eine elektronische Anschlussvorrichtung
DE102011115637B4 (de) * 2011-06-21 2014-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE202012103314U1 (de) * 2012-08-30 2013-12-02 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung für einen Leiter
DE202013100740U1 (de) * 2013-02-19 2013-03-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Federkraftklemme für Leiter
DE202015105022U1 (de) * 2015-09-22 2016-12-23 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung für Leiter
DE102015118574A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Kontaktierungsvorrichtung zum Kontaktieren eines elektrischen Leiters an eine elektrische Leiterbahn
JP2018056076A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 オムロン株式会社 端子台
JP6648046B2 (ja) * 2017-01-16 2020-02-14 Idec株式会社 接続機器
JP6583323B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-02 富士電機機器制御株式会社 配線用接続器具、及び電気機器
CN110663139B (zh) * 2017-05-29 2021-01-22 Idec株式会社 连接装置
EP3499647A4 (en) * 2017-09-06 2019-08-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. SHEET SPRING AND CONNECTION BAR

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052511A (zh) 2020-04-21
EP3664222A4 (en) 2021-05-19
JPWO2019215953A1 (ja) 2020-10-01
EP3664222A1 (en) 2020-06-10
CN111052511B (zh) 2021-08-13
WO2019215953A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888670B2 (ja) 板ばね、接続端子台
KR100846886B1 (ko) 스프링식 플러그 단자
JPH0737635A (ja) 電気接続端子
KR20120105383A (ko) 와이어-투-와이어 커넥터
JP5794363B1 (ja) コネクタ端子
JP6927423B2 (ja) 接続端子台、電気機器
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
KR20190021465A (ko) 감소된 수직 항력을 갖는 단자
JP6825697B2 (ja) 接続端子台、電気機器
JP6583585B2 (ja) 接続ユニット、接続端子台、及び電気機器
CN109716591B (zh) 连接端子座、电气设备
JP6866829B2 (ja) 板ばねの製造方法
CN112563766B (zh) 包括无壳体的连接端子和用于连接端子的打开工具的组件
JP2015207353A (ja) 電線用コネクタ
US11133608B2 (en) Contact member for an IDC terminal, contact member assembly, set of contact members and housing comprising a contact member
US9818558B2 (en) Snap action switch
EP0152690A1 (en) Multi-wire insulation displacement connector assembly
JP2021125315A (ja) ソケットコンタクト及びソケットコネクタ
JP2023070305A (ja) 端子係合構造
JP2022051503A (ja) 電線と端子の接続構造
KR20200069834A (ko) 리셉터클 터미널
JP2020181713A (ja) 接続機器
JP2007149383A (ja) ファストン端子
JP2006179309A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250