JP2017014681A - 三次元網状構造体 - Google Patents

三次元網状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014681A
JP2017014681A JP2016158223A JP2016158223A JP2017014681A JP 2017014681 A JP2017014681 A JP 2017014681A JP 2016158223 A JP2016158223 A JP 2016158223A JP 2016158223 A JP2016158223 A JP 2016158223A JP 2017014681 A JP2017014681 A JP 2017014681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional network
network structure
polyester
shear rate
swell ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228278B2 (ja
Inventor
尾崎 裕子
Hiroko Ozaki
裕子 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Eng Co Ltd
Original Assignee
C Eng Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48612208&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017014681(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by C Eng Co Ltd filed Critical C Eng Co Ltd
Publication of JP2017014681A publication Critical patent/JP2017014681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228278B2 publication Critical patent/JP6228278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/12Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/12Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton
    • A47C27/122Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton with special fibres, such as acrylic thread, coconut, horsehair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/033Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/08Upholstery, mattresses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】円滑に曲げることのできる熱可塑性樹脂から構成される三次元網状構造体の提供。
【解決手段】フィラメントを不規則に接触絡合させたカール状のスプリング構造を有するポリエステルからなる(1)〜(4)の要件を満たす三次元網状構造体。(1)嵩密度が高い表面層を有する。(2)線径φ0.2〜1.3mm、嵩密度0.01〜0.2g/cmである。(3)溶融押し出し時のキャピラリーの内径とポリエステルフィラメントの直径の間に押し出しせん断速度に応じて特定の関係を有する。(4)ポリエステルが、主として、結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合セグメント(a)と主として脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなる低融点セグメントとのポリエステルブロック共重合体である。
【選択図】なし

Description

本発明は、クッション、ソファ、ベッド等に使用する三次元網状構造体に関するものである。
無端ベルトで樹脂糸を巻き込むことで空隙を有する三次元網状構造体、三次元網状構造体の製造方法及び製造装置として特許文献1に示す発明が挙げられる。またポリエチレンを材料とする三次元網状構造体として特許文献2が知られている。
米国特許第7625629号 米国特許第7892991号
しかしながら、介護用ベッド、ソファタイプベッド等に使用されるマットレスとして利用する場合、ベッドの変形に対応して、マットレスを円滑に曲げる必要性がある。原材料の種類がポリエチレンなど、特定種類の場合、組織表面の密度が高いため、曲げようとしたときに途中の部分で皺が寄ったり、折れて、三次元網状構造体の組織が不自然に変形してしまい、介護用ベッド等の形状に沿って円滑に曲げることが困難であるという問題があった。また医療、介護の現場における一般的な要望として、看護婦、介護士の負担を軽減するために更に軽くて耐久性の良いマットレスを製造するという課題もあった。
そこで、本発明は、熱可塑性樹脂から構成される三次元網状構造体を円滑に曲げることを目的とする。
本発明は、せん断速度に対してスウェル比が依存するポリエステルから製造され、フィラメントを不規則に接触絡合させたカール状のスプリング構造を有し、押し出し方向に対して横方向に疎の部分と密の部分とを繰り返し設ける立体筋状疎密構造を有し、押し出し方向に設ける表面層と、該表面層を除いた部分と、を有し、前記表面層の嵩密度が前記表面層を除いた部分の嵩密度よりも大きく、線径φ0.2〜1.3mm、嵩密度0.01〜0.2g/cmである三次元網状構造体であり、前記スウェル比が、温度210℃、管内径Dがφ1.0mm、長さ10mmのキャピラリーから溶融した前記ポリエステルを押し出し、押し出された該ポリエステルの前記フィラメントを冷却し、該フィラメントの切断面の直径をDとしたとき、せん断速度に対してD/Dで表され、せん断速度の領域1220/secにおける前記スウェル比が1.26〜1.33、せん断速度の領域2430/secにおける前記スウェル比が1.27〜1.36、せん断速度の領域6080/secにおける前記スウェル比が1.29〜1.38、せん断速度の領域12200/secにおける前記スウェル比が1.31〜1.42であり、前記ポリエステルは、主として、結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a)と、主として脂肪族ポリエーテル単位および/または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメント(b)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)である三次元網状構造体である。
前記ポリエステルのメルトフローレート(以下、MFRと略す)が3.0〜35g/10minであり、密度が1.01〜1.60g/cmであることが好ましい。
本発明によるスウェル比と密度とを有するポリエステルを原料として三次元網状構造体を製造すると、三次元網状構造体は製造中における押出方向において、嵩密度が粗部分と密部分とが交互に表われる立体筋状疎密構造を備えることとなる。これにより、三次元網状構造体は、押出方向において適度に撓みやすくなり、介護用ベッドやソファタイプベッド等に使用されるマットレスとして利用しても、きしみ音を生じることなく円滑に曲げることが可能となる。また、本発明による三次元網状構造体をマットレス等に用いると感触が柔らかく好適である。本発明によると三次元網状構造体の耐熱温度が向上し、80度以上の温水で洗浄、乾燥しても問題ない。
本発明実施形態三次元網状構造体のスウェル比のせん断速度依存性を示すグラフである。 本発明実施形態三次元網状構造体の溶融粘度のせん断速度依存性を示すグラフである。 本発明実施形態の三次元網状構造体の曲げ状態の側面写真図である。 図3に示す三次元網状構造体の非曲げ状態の側面写真図である。 筋状疎密構造を備えない比較例の三次元網状構造体の非曲げ状態の側面写真図である。 筋状疎密構造を備えない比較例の三次元網状構造体の非曲げ状態の別の側面写真図である。 筋状疎密構造を備える比較例の三次元網状構造体の非曲げ状態の側面写真図である。 図7に示す三次元網状構造体の曲げ状態の側面写真図である。 本発明実施形態の三次元網状構造体に表面層(外周の濃い網かけ部分)を設ける場合の説明図である。(a)が斜視図であり、(b)が製造時の押出方向からの正面図である。 本発明実施形態の三次元網状構造体の両側部(両端の濃い網かけ部分)の嵩密度を高めた場合の説明図である。(a)が斜視図であり、(b)が製造時の押出方向からの正面図である。 本発明実施形態の三次元網状構造体に表面層(外周の濃い網かけ部分)を設け、両側部(両端の濃い網かけ部分)の嵩密度を高めた場合の説明図である。(a)が斜視図であり、(b)が製造時の押出方向からの正面図である。 本発明実施形態の三次元網状構造体を座椅子に用いる場合の嵩密度の設定例を示す斜視図である。長手方向が製造時の押出方向である。
本実施形態は、スウェル比が増加する特性を有するポリエステルから製造され、フィラメントを不規則に接触絡合させたカール状のスプリング構造を有し、押し出し方向に対して横方向に立体筋状疎密構造を有し、線径φ0.2〜1.3mm、嵩密度0.01〜0.2g/cmである三次元網状構造体である。ここでいうスウェル比は、温度210℃、管内径D1がφ1.0mm、長さ10mmのキャピラリーから溶融したポリエステルを押し出し、押し出されたポリエステルのフィラメントを冷却し、フィラメントの切断面の直径をDとしたとき、せん断速度に対してD/Dで表される。せん断速度の領域1220/secにおける前記スウェル比が1.26〜1.33、せん断速度の領域2430/secにおける前記スウェル比が1.27〜1.36、せん断速度の領域6080/secにおける前記スウェル比が1.29〜1.38、せん断速度の領域12200/secにおける前記スウェル比が1.31〜1.42であることがより好ましい。
本発明は、所定のスウェル比、MFR、密度を備える熱可塑性樹脂を原料とすることにより、立体筋状疎密構造を形成して、これを備える三次元網状構造体の曲げやすさを向上させるものである。本発明における熱可塑性樹脂原料はポリエステルであり、主として、結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a)と、主として脂肪族ポリエーテル単位および/または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメント(b)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)であることが好ましい。三次元網状構造体の原料となるポリエステルの密度は1.01〜1.60g/cmであることが好ましく、1.05〜1.20g/cmであることがより好ましい。また、そのポリエステルのMFRは3.0〜35g/10minであることが好ましい。ポリエステルブロック共重合体(A)について、より具体的には以下の通りである。
本発明に用いるポリエステルブロック共重合体(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a)は、本発明の効果を阻害しない限り、特に限定されないが、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールから形成されるポリエステルが好ましく、テレフタル酸および/またはジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートがより好ましい。さらに、この他に、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、あるいはこれらのエステル形成性誘導体等のジカルボン酸成分と、分子量300以下のジオール、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−タ−フェニル、4,4’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニル等の芳香族ジオール等から誘導されるポリエステル、あるいはこれらのジカルボン酸成分およびジオール成分を2種以上併用した共重合ポリエステルを含んでいてもよい。
本発明に用いるポリエステルブロック共重合体(A)の低融点重合体セグメント(b)は、脂肪族ポリエーテル単位および/または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメントであれば本発明の効果を阻害しない限り特に限定されない。前記脂肪族ポリエーテルとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体等が挙げられる。前記脂肪族ポリエスエテルとしては、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が挙げられる。これらの脂肪族ポリエーテルおよび/または脂肪族ポリエステルのうち、得られるポリエステルブロック共重合体の弾性特性からポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が好ましい。また、これらの低融点重合体セグメントの数平均分子量としては共重合された状態において600以上4000以下程度であることが好ましい。本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)における低融点重合体セグメント(b)の共重合量としては、特に限定されないが、10〜90重量%程度が好ましく、30〜85重量%程度がより好ましく、50〜80重量%程度が特に好ましい。低融点重合体セグメント(b)の共重合量が10重量%未満であると、柔軟性、屈曲疲労性が悪くなる。一方、低融点重合体セグメント(b)の共重合量が90重量%を越えると、機械的物性、高温特性、耐油性、耐薬品性が十分に発現しない。
本発明に用いるポリエステルブロック共重合体(A)としては、本発明の効果を阻害しない限り特に限定されず、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、東レ・デュポン社製「ハイトレル」(登録商標)、東洋紡績社製「ペルプレン」(登録商標)、三菱化学社製「プリマロイ」(登録商標)、日本合成化学工業社製「ポリエスター」(登録商標)等が挙げられる。具体的には、ハイトレルG3548L、3046、4057WL20、4057N、4047N、4767N、5557、6347、7247、2571、2751、5557M、6347M、7247M、4275BK、7247R09、7237F等(以上、東レ・デュポン社製)、ペルプレン40H、P40B、P30B、P40BU、P40U、P48U、P55U、P55B、P90BD、P80C、S1002、S2002、S3002、S6002、S9002等(以上、東洋紡績社製)、プリマロイA1500N、A1600N、A1700N、A1800N、A1900N、A1606C、A1706C、A1602N、A1704N、A1610N、A1710N、B1902N、B1900N、B1903N、B1910N、B1920N、B1922N、B1932N、B1942N、B1600N、B1700N、B1800N、B1921N等(以上、三菱化学社製)、ポリエスターSP−154、SP−160、SP−176、SP−165、SP−170、SP−185、WR−901、WR−905、WR−960、TP−220、TP−217、TP−290、TP−249、LP−033、LP−011、LP−035、LP−050、TP−235、TP−293、TP−219(以上、日本合成化学工業社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いるポリエステルブロック共重合体(A)は公知の方法で製造することができ、いずれの方法をとってもよい。例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコール、および低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下にエステル交換反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、あるいはジカルボン酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下にエステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、高融点結晶性セグメントと低融点重合体セグメントを鎖連結剤でつなぐ方法等が挙げられ、ポリ(ε−カプロラクトン)を低融点重合体セグメントに用いる場合は、高融点結晶性セグメントにε−カプロラクトンモノマを付加反応させる方法等が挙げられる。
三次元網状構造体の詳細な製造方法は特許文献1、2等を参照されたい。本発明は外周部に他の部分よりも嵩密度の大きな表面層を備える三次元網状構造体(図9参照)にも適用可能である。また、本発明は両側部の嵩密度を他の部分よりも高めた三次元網状構造体(図10参照)にも適用可能である。さらに、本発明は表面層を備え、両側部の嵩密度を他の部分よりも高めた三次元網状構造体(図11参照)にも適用可能である。三次元網状構造体の嵩密度は0.01〜0.2g/cmであることが好ましいが、表面層等の嵩密度を大きくした部分においては、その嵩密度であることを要しない。
スウェル比は、溶融した樹脂を細い円筒管であるキャピラリーから押し出した時、押し出された樹脂の直径をキャピラリーの直径で割った値であり、せん断速度に依存する。ここでは、溶融した熱可塑性樹脂をフィラメントとして押し出すキャピラリーの直径(管内径)をD、押し出したフィラメントの切断面の直径をDとすると、スウェル比はD/Dにより表される。以下、スウェル比のせん断速度依存性と、関連するものとして溶融粘度のせん断速度依存性についての測定試験について説明する。試料Aは上述したハイトレル3046を用い、試料Bは上述したハイトレル4057Nを用い、試料Cは上述したハイトレル4057WL20を用いたものである。試料A〜Cは全て本発明の実施品であるポリエステルである。
スウェル比の測定方法、測定装置について説明する。スウェル比の測定装置は、メルトフローレート(MFR)を測定するメルトインデクサー(MI)と同じ測定装置を利用する。ここではキャピログラフ1D(東洋精機製)を使用した。温度210℃、管内径Dがφ1.0mm、長さ10mmのキャピラリーの上から圧力をかけ、押出量3g/10minで原料樹脂を押し出す。押し出された原料樹脂のフィラメントをアルコールで冷却し、横断面で切断したフィラメントの直径をDとする。スウェル比=D/Dで計算する。原料樹脂のせん断速度別にスウェル比を測定した。
スウェル比とせん断速度との関係を説明する。スウェル比はせん断速度に対して依存し、せん断速度が増加するとスウェル比も増加する。せん断速度はせん断変形の時間的変化を表すもので、速度勾配と同義である。互いにa(cm)隔てた2つの平行な層の速度差がb(cm/sec)であるとき、せん断速度はb/a(1/sec)となる。
見掛けのせん断速度の計算式は次式である。本明細書中ではせん断速度として、平均的な値である見掛けのせん断速度を用いる。
γ=4Q/πr
γは見掛けのせん断速度(sec−1)、rはキャピラリー半径(cm)、Qはフローレート(cm/sec)である。
また、見掛けのせん断応力τ、見掛けの溶融粘度ηとすると、
η=τ/γ
ここでは、測定温度を210℃とし、キャピラリーの長さLと直径Dとの比がL/D=10mm/φ1.0mmのフラットノズルを用いた。測定機は東洋精機製のキャピログラフを使用した。
表1にスウェル比のせん断速度依存性に関する測定結果を示す。また表1に対応するグラフを図1に示す。図1のグラフは、せん断速度の増加に伴ってスウェル比が増加する傾向を示している。試料Aについては、せん断速度608sec−1から1220sec−1のときにスウェル比が1.31から1.29に減少しているが、全体としてスウェル比が増加傾向にあることに変わりはない。本発明は具体的な測定における測定誤差等によって、せん断速度の増加に対してスウェル比が例外的に減少するような場合があっても適用されるものである。
スウェル比の好ましい範囲は、せん断速度60.8sec−1に対するスウェル比が1.10〜1.38、せん断速度122sec−1に対するスウェル比が1.12〜1.39、せん断速度243sec−1に対するスウェル比が1.15〜1.42、せん断速度608sec−1に対するスウェル比が1.17〜1.43、せん断速度1220sec−1に対するスウェル比が1.19〜1.47である。スウェル比が好適な範囲であれば、図3,図4に示す通り、押し出し方向と直交する方向に立体筋状疎密構造が形成され、曲げやすい三次元網状構造体を作ることができる。
表2に溶融粘度のせん断速度依存性に関する測定結果を示す。また表2に対応するグラフを図2に示す。図2のグラフは減少曲線を描く。
一般にポリマーのような有機高分子量物は流動時に分子の絡まりを生じ、この絡まりは流動時のせん断力によりほぐれ易くなるため、表2に示されるように、せん断速度が大きいほど溶融粘度は低下する。そのように溶融粘度が低下すると、スウェル比が小さくなる効果もあるが、スウェル比は押出圧力の影響をより大きく受け易いため、表1に示されるように、せん断速度が大きくなるほどスウェル比が大きくなる傾向がある。
三次元網状構造体の製造におけるスウェル比D/Dの制御について説明する。表1からわかるように、せん断速度を大きくするほど、すなわち押出速度を大きくするほど、スウェル比は大きくなる。せん断速度を一定とした場合で考えると、MFRが小さな原料ほど、スウェル比は大きくなる。また、せん断速度を一定とした場合、成形温度を低くするほど、スウェル比は大きくなる。せん断速度、原料や成形温度を一定とした場合、引取速度を小さくするほど、スウェル比は大きくなる。また、エアーギャップ(キャピラリーと冷却水面との距離)を小さくすると、スウェル比は大きくなる。キャピラリーの長さLと直径Dとの比L/Dを大きくすると、スウェル比は大きくなる。
本発明実施形態による三次元網状構造体の反発力について説明する。三次元網状構造体の反発力は、材料のスウェル比や嵩密度の大きさによって変化する。反発力は、φ150mmの円板を介して試料を10mm圧縮した際にかかる荷重によって測定した。ここでは、試料となるマットレスの中央に荷重を加え、マットレスが10mm、20mm、30mm沈み込んだ際に加わっている力を反発力としてそれぞれ測定した。使用した測定器具は株式会社イマダ製のデジタルフォースゲージZPSとロードセルZPS−DPU−1000Nである。引取機の引き取り速度等の製造条件が同一の場合、EVAを原材料とする三次元網状構造体の従来製品と比べ、本発明実施形態によるスウェル比、密度を有する原料樹脂の三次元網状構造体では、8万回繰り返し50%圧縮試験で50%以下の凹みとなった。三次元網状構造体の製造時、樹脂流れ方向で繊維が筋状組織構造になり、反発力の低下が50%以上少なくなる。製品重量も同じ反発力で10%以上、軽量化することが出来る。
本発明実施形態において、三次元網状構造体に表面層を設ける場合、表面層の嵩密度が大きいと曲がらないか、曲がりにくい。三次元網状構造体を良好に曲げるためには、表面層の厚みを0.3〜3.5mmとすることが好ましい。また、表面層の重さ範囲が0.1〜1.6g(縦30mm×横30mm×厚み4mmとして計量。嵩密度に換算すると0.028〜0.444g/cm)、表面層のフィラメントの径が0.1〜2.0mmであることが好ましい。特に、三次元網状構造体の表面層の重さ範囲が0.3〜1.5g(同じく嵩密度に換算すると0.083〜0.417g/cm)、表面層のフィラメントの径がφ0.2〜1.3mmであることが好ましい。最適には三次元網状構造体の表面層の重さ範囲が0.5〜1.2g(同じく嵩密度に換算すると0.139〜0.333g/cm)、表面層のフィラメントの径がφ0.3〜0.9mmであることが好ましい。
本発明実施形態の三次元網状構造体は、曲がり易く、曲げてもきしみ音がしない。また、本発明実施形態の三次元網状構造体は感触が柔らかくマットレス等に適する。さらに、本発明実施形態の三次元網状構造体は耐熱温度が向上するため、80度以上の温水で洗浄、乾燥しても問題ないため、衛生状態を保つことが容易である。
図3,4に本発明実施形態の三次元網状構造体の曲げ状態と非曲げ状態とを示し、図5〜8に従来品比較例の三次元網状構造体の曲げ状態または非曲げ状態を示す。本発明実施形態による三次元網状構造体は立体筋状疎密構造を備え(図4参照)、これにより曲げ状態においても曲げ部の内側に皺が発生することはない(図3参照)。一方、従来品は立体筋状疎密構造を備えず、曲げ状態において曲げ部の内側に不規則な皺が発生してしまう。そのような皺は、三次元網状構造体をベッドのマットレス等に使用した場合、使用感を低下させる要因となり、また製品の劣化を早めてしまうこととなる。そこで、本発明実施形態による三次元網状構造体を使用すると、不規則な皺の発生を防止してこのような問題点を解決することができる。
また従来、引取機の引き取り速度を速めたり遅めたりすることにより、疎密な構造を備える三次元網状構造体を製造することも可能であったが、これにより出来上がる疎密な構造は、図7に示す様に粗密の繰り返し単位が不規則であったり大きくなったりしてしまって円滑に曲げることは難しく、図8に示す様に不規則な皺が発生してしまう。また、そのような従来の方法では引取機のスピード調整により生産効率の低下を招いていた。しかし、本発明実施形態により、上記したスウェル比と密度とを有するポリエステルを原料とすると、粗密の繰り返し単位が適切な立体筋状疎密構造を形成することができ、生産効率の低下を招くことなく、円滑に曲げることができる三次元網状構造体を製造することが可能となる。さらに本発明実施形態は引取機の引き取り速度が一定の場合に適用できるのはもちろん、引取機の引き取り速度を速めたり遅めたりする場合においても適用することができ、より多彩な性質の三次元網状構造体を製造することに寄与する。
一般に表面層を備える三次元網状構造体は曲がりにくくなり、曲げ荷重を大きくすると不規則な皺が発生してしまう。しかし、本発明実施形態は、図9に示すような表面層を備える三次元網状構造体についても適用することができ、そうすることで従来よりも曲がりやすくなり、また、曲げて皺が発生したとしても、立体筋状疎密構造を備えることにより、組織が不自然に変形することが無くなって立体筋状疎密構造に沿った規則的な筋となり、上述したような使用感の低下や製品劣化を最小限に抑えることができる。また、立体筋状疎密構造によって、水の通り、水切れが良好で乾燥が早いため、本発明実施形態による三次元網状構造体を医療用マットレス等に用いると洗浄が容易となって好適である。
また、両側部の嵩密度を高めた三次元網状構造体も曲がりにくくなるが、本発明実施形態はそのような三次元網状構造体においても適用することができる(図10参照)。これによる三次元網状構造体を医療用マットレスに用いると、マットレスを曲げることにより長座位の姿勢を補助できる上、両側部が硬いことにより、身体を安定させてベッドから起き上がることができ、また、ベッドの端に腰掛ける端座位がとりやすくなる。さらに本発明実施形態は、表面層を備え、両側部の嵩密度を高めた三次元網状構造体にも適用することができる(図11参照)。
本発明実施形態は、湾曲した異形状を有する立体網状構造体を製造する際にも適用することができ、座席用クッション等に用いることも好適である。立体網状構造体からなる座席用クッションが立体筋状疎密構造を備えることにより、好適に曲げることができ、軽量で通気性の富んだものとすることができる。立体筋状疎密構造のうち空隙率の特に大きな疎部分は密部分に比べ通気性が良好であるので、そのような座席用クッションに消毒剤、消臭剤を噴霧する際にも容易に全体に均質に広がることとなり効率的である。
本発明実施形態による立体網状構造体を座席用クッション等に使用する場合、立体筋状疎密構造による凹凸感が着座面に表われることが考えられる。そのような点が問題となる場合には、立体網状構造体に表面層を設けることにより、これを和らげることができる。また、本発明実施形態による立体網状構造体と他の材質や同材質の積層材とを接着、熱成型することもでき、これによりそのような着座面の問題を解決することもできる。
立体網状構造体を自動車用の座椅子などに用いる場合、通常の立体網状構造体では曲げることが難しいため、座部および背もたれ部はそれぞれ別個に形成した立体網状構造体により構成することとなる。しかし、本発明実施形態の立体網状構造体は曲げることが容易であるため、一枚の立体網状構造体を折り曲げて座部および背もたれ部を形成することができる。この際、本発明実施形態により立体筋状疎密構造を形成するとともに、さらに引き取り速度を速めたり遅めたりすることにより、より大きく嵩密度を調節したりすることもできる。例えば図12に示すように、Aの区間は大きな嵩密度で形成して座部とし、Bの区間は小さな嵩密度で形成して座部と背もたれ部との間の曲げ部とし、Cの区間は曲げ部よりは大きく座部よりも小さな嵩密度で形成して背もたれ部とすることができ、座り心地等の座椅子としての性能を満たしつつ、一体的な立体網状構造体の製造や組み付けの簡素化により低コスト化が図られる。
原料のポリエステルに抗菌剤、難燃剤、不燃材を混合すると、比重、粘度が変わって曲がりにくい三次元網状構造体になるが、本発明実施形態はそのような添加物を原料に加えても適用可能である。よって、不燃、難燃、抗菌機能を備え、しかも立体筋状疎密構造を備えることにより曲げやすさの向上した三次元網状構造体を製造することも可能となる。また、原料としてポリエステルを用いることにより、例えばポリエチレンを用いる場合と比べて、耐久性が向上してへたりにくくなり、また、耐熱温度が高くなる。
三次元網状構造体を測定試料として、これを製造するのに使用した押出機、引取機の諸条件と三次元網状構造体が良好に曲がる際の嵩密度との関係について説明する。スクリュー径40mmの押出機でキャピラリー径(ノズル径)φ1.0mmの口金を用いて、厚み70mm、幅460mmの三次元網状構造体を製造した。スクリューの回転数70r.p.m(押し出し量毎時約16kg)のとき、三次元網状構造体が良好に曲がる引き取り速度および嵩密度を範囲で示すと、引取機の引き取り速度が2.5mm/sec以上で、嵩密度が0.0635g/cmより小さい範囲となった。例えば、スクリューの回転数70r.p.m、引取機の引き取り速度2.3mm/sec、嵩密度0.0690g/cmの場合、三次元網状構造体を曲げた際に表面に皺が寄った。スクリューの回転数70r.p.m、引取機の引き取り速度2.5mm/sec、嵩密度0.0635g/cmの場合、三次元網状構造体は良好に曲がった。ただし、表面層を設ける場合、三次元網状構造体が良好に曲がる表面層の嵩密度およびフィラメントの径の範囲は、嵩密度が0.1〜1.6g/cm、フィラメントの径がφ0.3〜1.2mmとなった。この範囲の嵩密度およびフィラメントの径の組み合わせであれば、ノズル径やノズル穴数等により厚み方向における嵩密度を変化させた三次元網状構造体であっても良好に曲がる。
本発明の三次元網状構造体はクッション、ソファ、ベッド(マットレス)、座席(ソファと違えば)等に適用される。

Claims (1)

  1. せん断速度に対してスウェル比が依存するポリエステルから製造され、フィラメントを不規則に接触絡合させたカール状のスプリング構造を有し、押し出し方向に対して横方向に疎の部分と密の部分とを繰り返し設ける立体筋状疎密構造を有し、押し出し方向に設ける表面層と、該表面層を除いた部分と、を有し、前記表面層の嵩密度が前記表面層を除いた部分の嵩密度よりも大きく、線径φ0.2〜1.3mm、嵩密度0.01〜0.2g/cmである三次元網状構造体であり、前記スウェル比が、温度210℃、管内径Dがφ1.0mm、長さ10mmのキャピラリーから溶融した前記ポリエステルを押し出し、押し出された該ポリエステルの前記フィラメントを冷却し、該フィラメントの切断面の直径をDとしたとき、せん断速度に対してD/Dで表され、
    せん断速度の領域1220/secにおける前記スウェル比が1.26〜1.33、せん断速度の領域2430/secにおける前記スウェル比が1.27〜1.36、せん断速度の領域6080/secにおける前記スウェル比が1.29〜1.38、せん断速度の領域12200/secにおける前記スウェル比が1.31〜1.42であり、
    前記ポリエステルは、主として、結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a)と、主として脂肪族ポリエーテル単位および/または脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメント(b)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)である三次元網状構造体。
JP2016158223A 2011-12-14 2016-08-10 三次元網状構造体 Active JP6228278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110134777A KR20130067823A (ko) 2011-12-14 2011-12-14 삼차원망상구조체
KR10-2011-0134777 2011-12-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549128A Division JP5990194B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 三次元網状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014681A true JP2017014681A (ja) 2017-01-19
JP6228278B2 JP6228278B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=48612208

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549127A Active JP5986584B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 三次元網状構造体
JP2013549128A Active JP5990194B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 三次元網状構造体
JP2016158240A Active JP6182249B2 (ja) 2011-12-14 2016-08-10 マットレス
JP2016158223A Active JP6228278B2 (ja) 2011-12-14 2016-08-10 三次元網状構造体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549127A Active JP5986584B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 三次元網状構造体
JP2013549128A Active JP5990194B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 三次元網状構造体
JP2016158240A Active JP6182249B2 (ja) 2011-12-14 2016-08-10 マットレス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9918560B2 (ja)
EP (2) EP2792775B1 (ja)
JP (4) JP5986584B2 (ja)
KR (3) KR20130067823A (ja)
CN (2) CN103998668B (ja)
PL (2) PL2792775T3 (ja)
WO (2) WO2013088736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065729A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社シーエンジ 介護ベッド

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130067823A (ko) * 2011-12-14 2013-06-25 히로코 오사키 삼차원망상구조체
JP6121953B2 (ja) * 2014-08-07 2017-04-26 株式会社シーエンジ 立体網状製品、立体網状製品製造装置及び立体網状製品製造方法
EP3290557B1 (en) * 2015-04-28 2020-03-04 Toyobo Co., Ltd. Net-like structure
JP6756478B2 (ja) * 2015-12-09 2020-09-16 パネフリ工業株式会社 立体網状繊維集合体
FI11778U1 (fi) * 2016-05-31 2017-09-11 Unikulma Oy Patja lentokoneeseen
CN106120161B (zh) * 2016-06-23 2019-06-07 江阴和创弹性体新材料科技有限公司 一种轻量化高弹性能的立体网状结构
WO2018003456A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社エアウィーヴ マットレス用芯材およびベッド用マットレス
CN111263836A (zh) * 2017-08-17 2020-06-09 舒达席梦思床品有限责任公司 用于床上用品的三维聚合物纤维基质层
CN108606544A (zh) * 2018-05-29 2018-10-02 上海沐恒实业有限公司 立体网状结构
JP2020069319A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社シーエンジ マットレス
CN112155372A (zh) * 2020-08-28 2021-01-01 欧姆尼机电科技(昆山)有限公司 一种胚垫及胚垫的制备方法
US11807143B2 (en) 2021-12-02 2023-11-07 Lear Corporation Vehicle seating system and method for producing same
US11780523B2 (en) 2021-12-03 2023-10-10 Harley-Davidson Motor Company, Inc. Multi-material support pad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183972A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toyobo Co Ltd 立体網状構造体
JP2008295824A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd マットレス用中材及びそれを用いたマットレス
JP2011167319A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ohmi Kasei Co Ltd クッション材、及びクッション材の製造方法
JP5990194B2 (ja) * 2011-12-14 2016-09-07 株式会社シーエンジ 三次元網状構造体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095007A (en) * 1974-09-17 1978-06-13 The Kendall Company Biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same
US5806154A (en) * 1993-08-27 1998-09-15 Springs Industries, Inc. Method of making textile laminate
US5608637A (en) * 1995-06-13 1997-03-04 General Electric Company Method for designing a profile extrusion die plate
JPH09300429A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムの製造方法
WO2001068967A1 (fr) 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
JP4350286B2 (ja) * 2000-03-15 2009-10-21 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法、立体網状構造体の製造装置および立体網状構造体
JP4499891B2 (ja) * 2000-08-16 2010-07-07 アイン興産株式会社 スプリング構造樹脂成形品及びその製造方法
JP4181878B2 (ja) * 2003-01-10 2008-11-19 アイン株式会社総合研究所 網状構造体ループ形成装置、網状構造体製造装置、網状構造体製造方法及び網状構造体
JP3982582B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-26 エフテックス有限会社 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法
US7622179B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
EP1832675B1 (en) * 2004-12-21 2013-04-24 Toyobo Co., Ltd. Elastic mesh structure
JP2008545066A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から作製された三次元ランダムループの構造(three−dimensionalrandomloopedstructures)およびその使用
JP4672409B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-20 東亞合成株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2008007621A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびこれを用いた成形体
EP1895549B1 (en) * 2006-09-01 2015-04-15 DET International Holding Limited Inductive element
JP2010154965A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Weava Japan Inc マットレスの製造方法、その製造装置及びマットレス
KR20100119719A (ko) * 2009-05-01 2010-11-10 씨엔 컴퍼니 리미티드 결로방지 매트리스, 결로방지 매트리스의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183972A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toyobo Co Ltd 立体網状構造体
JP2008295824A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd マットレス用中材及びそれを用いたマットレス
JP2011167319A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ohmi Kasei Co Ltd クッション材、及びクッション材の製造方法
JP5990194B2 (ja) * 2011-12-14 2016-09-07 株式会社シーエンジ 三次元網状構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065729A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社シーエンジ 介護ベッド
JP6535946B1 (ja) * 2017-09-26 2019-07-03 株式会社シーエンジ 介護マットレス

Also Published As

Publication number Publication date
PL2792776T3 (pl) 2018-03-30
EP2792776B1 (en) 2017-10-25
US20140370769A1 (en) 2014-12-18
WO2013088737A1 (ja) 2013-06-20
CN103998668B (zh) 2017-03-08
JP6182249B2 (ja) 2017-08-16
KR101722932B1 (ko) 2017-04-04
EP2792775A4 (en) 2015-08-26
EP2792776A4 (en) 2015-08-12
JP2016221310A (ja) 2016-12-28
KR20140101794A (ko) 2014-08-20
CN103998668A (zh) 2014-08-20
US9918559B2 (en) 2018-03-20
JP6228278B2 (ja) 2017-11-08
WO2013088736A1 (ja) 2013-06-20
KR20130067823A (ko) 2013-06-25
EP2792775A1 (en) 2014-10-22
KR20140101793A (ko) 2014-08-20
CN104024511B (zh) 2016-08-24
JP5986584B2 (ja) 2016-09-06
KR101722929B1 (ko) 2017-04-04
PL2792775T3 (pl) 2018-05-30
CN104024511A (zh) 2014-09-03
EP2792775B1 (en) 2017-11-29
JPWO2013088736A1 (ja) 2015-04-27
EP2792776A1 (en) 2014-10-22
JP5990194B2 (ja) 2016-09-07
US20140378015A1 (en) 2014-12-25
JPWO2013088737A1 (ja) 2015-04-27
US9918560B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228278B2 (ja) 三次元網状構造体
US9615670B2 (en) Core material for cushion, and cushion
JP4791175B2 (ja) 高弾性繊維球状体からなる成型品
US10233073B2 (en) Three-dimensional striped structure
JP5966471B2 (ja) 静粛性と硬さに優れた弾性網状構造体
KR20180049150A (ko) 망상 구조체
JP6863537B2 (ja) 網状構造体
JP2002339205A (ja) 座席シート用立体編物
JP2013076200A (ja) 振動吸収性の高い弾性網状構造体
JP6566900B2 (ja) 三次元桟構造体
JP2021045244A (ja) コイルスプリング用緩衝材およびクッション体
CN106333552A (zh) 一种具有网格棉垫层结构的沙发

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250