JP2017007359A - 非空気圧タイヤ - Google Patents

非空気圧タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017007359A
JP2017007359A JP2015121264A JP2015121264A JP2017007359A JP 2017007359 A JP2017007359 A JP 2017007359A JP 2015121264 A JP2015121264 A JP 2015121264A JP 2015121264 A JP2015121264 A JP 2015121264A JP 2017007359 A JP2017007359 A JP 2017007359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
connecting portion
annular portion
pneumatic tire
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499527B2 (ja
Inventor
健史 宮本
Kenji Miyamoto
健史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015121264A priority Critical patent/JP6499527B2/ja
Publication of JP2017007359A publication Critical patent/JP2017007359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499527B2 publication Critical patent/JP6499527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】耐久性を向上させた非空気圧タイヤを提供する。【解決手段】車両からの荷重を支持する支持構造体を備える非空気圧タイヤにおいて、支持構造体は、内側環状部1と、内側環状部1の外側に設けられた外側環状部2と、内側環状部1と外側環状部2とを連結し、タイヤ周方向CDに各々独立して設けられた複数の連結部3とを備え、複数の連結部3は、内側環状部1のタイヤ幅方向一方側WD1から外側環状部2のタイヤ幅方向他方側WD2へ向かって延設される長尺板状の第1連結部31と、内側環状部1のタイヤ幅方向他方側WD2から外側環状部2のタイヤ幅方向一方側WD1へ向かって延設される長尺板状の第2連結部32とがタイヤ周方向CDに沿って配列されて構成されており、第1連結部31又は第2連結部32の側面には、タイヤ周方向CDと交差する方向に突出する突出部4が第1連結部31又は第2連結部32の延設方向PLに沿って形成されている。【選択図】図2B

Description

本発明は、タイヤ構造部材として、車両からの荷重を支持する支持構造体を備える非空気圧タイヤ(non−pneumatic tire)に関するものであり、好ましくは空気入りタイヤの代わりとして使用することができる非空気圧タイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、荷重の支持機能、接地面からの衝撃吸収能、および動力等の伝達能(加速、停止、方向転換)を有し、このため、多くの車両、特に自転車、オートバイ、自動車、トラックに採用されている。
特に、これらの能力は自動車、その他のモーター車両の発展に大きく貢献した。更に、空気入りタイヤの衝撃吸収能力は、医療機器や電子機器の運搬用カート、その他の用途でも有用である。
従来の非空気圧タイヤとしては、例えばソリッドタイヤ、スプリングタイヤ、クッションタイヤ等が存在するが、空気入りタイヤの優れた性能を有していない。例えば、ソリッドタイヤおよびクッションタイヤは、接地部分の圧縮によって荷重を支持するが、この種のタイヤは重くて、堅く、空気入りタイヤのような衝撃吸収能力はない。また、非空気圧タイヤでは、弾性を高めてクッション性を改善することも可能であるが、空気入りタイヤが有するような荷重支持能または耐久性が悪くなるという問題がある。
そこで、本発明者は、耐久性を向上させつつ、接地圧分散を小さくできる非空気圧タイヤとして、下記特許文献1及び2に記載の非空気圧タイヤを提案してきた。特許文献1及び2の非空気圧タイヤは、内側環状部と、その内側環状部の外側に同心円状に設けられた外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結し、タイヤ周方向に各々独立して設けられた複数の連結部とを備え、前記複数の連結部は、前記内側環状部のタイヤ幅方向一方側から前記外側環状部のタイヤ幅方向他方側へ向かって延設される長尺板状の第1連結部と、前記内側環状部の前記タイヤ幅方向他方側から前記外側環状部の前記タイヤ幅方向一方側へ向かって延設される長尺板状の第2連結部とがタイヤ周方向に沿って交互に配列されて構成されている。
しかしながら、特許文献1及び2の非空気圧タイヤは、走行時に連結部が撓むことで温度と歪が大きくなり故障に至るおそれがあることが分かり、さらなる耐久性の向上が望まれる。
特開2015−39986号公報 特開2014−100933号公報
そこで、本発明の目的は、耐久性を向上させた非空気圧タイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の非空気圧タイヤは、車両からの荷重を支持する支持構造体を備える非空気圧タイヤにおいて、
前記支持構造体は、内側環状部と、その内側環状部の外側に同心円状に設けられた外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結し、タイヤ周方向に各々独立して設けられた複数の連結部とを備え、
前記複数の連結部は、前記内側環状部のタイヤ幅方向一方側から前記外側環状部のタイヤ幅方向他方側へ向かって延設される長尺板状の第1連結部と、前記内側環状部の前記タイヤ幅方向他方側から前記外側環状部の前記タイヤ幅方向一方側へ向かって延設される長尺板状の第2連結部とがタイヤ周方向に沿って交互に配列されて構成されており、
前記第1連結部又は第2連結部の側面には、タイヤ周方向と交差する方向に突出する少なくとも一つの突出部が前記第1連結部又は第2連結部の延設方向に沿って形成されていることを特徴とする。
この構成による本発明の作用効果を説明する。タイヤ転動時、内側環状部と外側環状部の間の空間には、相対的に略タイヤ周方向に沿って流れる空気流が発生する。この空気流は、タイヤ周方向と交差する方向に突出する突出部によって乱流となって第1連結部又は第2連結部の側面を流れ、第1連結部又は第2連結部との熱交換を促進させるため、第1連結部又は第2連結部を効果的に冷却することができる。これにより、第1連結部及び第2連結部の温度を低減でき、非空気圧タイヤの耐久性を向上できる。
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記突出部は、前記第1連結部又は第2連結部の延設方向に間隔を空けて複数設けられていることが好ましい。
この構成によれば、隣り合う突出部の間に隙間を設けることで、空気流の流速が向上するため、第1連結部及び第2連結部の冷却効果を高めることができる。
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記突出部の表面には、タイヤ周方向と交差する方向に突出する複数の小突起が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、小突起により乱流を発生させて突出部自身を冷却し、さらに小突起により突出部の表面を流れる空気流の流速を向上できるため、第1連結部及び第2連結部を効果的に冷却することができる。
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記小突起は、タイヤ周方向に沿って延びていることが好ましい。
この構成によれば、突出部の表面との摩擦抵抗を減らすことができるため、突出部の表面を流れる空気流の流速をさらに向上できるため、第1連結部及び第2連結部を効果的に冷却することができる。
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記突出部の剛性は、前記第1連結部及び第2連結部の剛性よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、突出部により第1連結部又は第2連結部の剛性が大きくなって乗り心地が悪化するのを抑制できる。
本発明の非空気圧タイヤの一例を示す正面図 図1の非空気圧タイヤのA−A断面図 図1の非空気圧タイヤの一部を示す斜視図 図1の非空気圧タイヤの部分拡大図 他の実施形態に係る非空気圧タイヤのタイヤ子午線断面図 他の実施形態に係る非空気圧タイヤのタイヤ子午線断面図 第1連結部を延設方向に対する直交方向で切断した断面図 第1連結部を側面側から見た図 第1連結部の平面図及び側面図 他の実施形態に係る非空気圧タイヤのタイヤ子午線断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。初めに、本発明の非空気圧タイヤTの構成を説明する。図1は、非空気圧タイヤTの一例を示す正面図である。図2Aは、図1のA−A断面図であり、図2Bは、非空気圧タイヤTの一部を示す斜視図である。図3は、図1の一部を拡大して示す図である。ここで、Oは軸芯を、Hはタイヤ断面高さを、それぞれ示している。
非空気圧タイヤTは、車両からの荷重を支持する支持構造体SSを備えるものである。本発明の非空気圧タイヤTは、このような支持構造体SSを備えるものであればよく、その支持構造体SSの外側(外周側)や内側(内周側)に、トレッドに相当する部材、補強層、車軸やリムとの適合用部材などを備えていてもよい。
本実施形態の非空気圧タイヤTは、図1の正面図に示すように、支持構造体SSが、内側環状部1と、その外側に同心円状に設けられた外側環状部2と、内側環状部1と外側環状部2とを連結し、タイヤ周方向CDに各々独立して設けられた複数の連結部3とを備えている。
内側環状部1は、ユニフォミティを向上させる観点から、厚みが一定の円筒形状であることが好ましい。また、内側環状部1の内周面には、車軸やリムとの装着のために、嵌合性を保持するための凹凸等を設けるのが好ましい。
内側環状部1の厚みは、連結部3に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの2〜7%が好ましく、3〜6%がより好ましい。
内側環状部1の内径は、非空気圧タイヤTを装着するリムや車軸の寸法などに併せて適宜決定される。ただし、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、250〜500mmが好ましく、330〜440mmがより好ましい。
内側環状部1のタイヤ幅方向の幅は、用途、車軸の長さ等に応じて適宜決定されるが、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、100〜300mmが好ましく、130〜250mmがより好ましい。
内側環状部1の引張モジュラスは、連結部3に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上、装着性を図る観点から、5〜180000MPaが好ましく、7〜50000MPaがより好ましい。なお、本発明における引張モジュラスは、JIS K7312に準じて引張試験を行い、10%伸び時の引張応力から算出した値である。
本発明における支持構造体SSは、弾性材料で成形されるが、支持構造体SSを製造する際に、一体成形が可能となる観点から、内側環状部1、外側環状部2、及び連結部3は、補強構造を除いて基本的に同じ材質とすることが好ましい。
本発明における弾性材料とは、JIS K7312に準じて引張試験を行い、10%伸び時の引張応力から算出した引張モジュラスが、100MPa以下のものを指す。本発明の弾性材料としては、十分な耐久性を得ながら、適度な剛性を付与する観点から、好ましくは引張モジュラスが5〜100MPaであり、より好ましくは7〜50MPaである。母材として用いられる弾性材料としては、熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリスチレンエラストマー、ポリ塩化ビニルエラストマー、ポリウレタンエラストマー等が例示される。架橋ゴム材料を構成するゴム材料としては、天然ゴムの他、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IIR)、ニトリルゴム(NBR)、水素添加ニトリルゴム(水添NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム、シリコンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム等の合成ゴムが例示される。これらのゴム材料は必要に応じて2種以上を併用してもよい。
その他の樹脂としては、熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられ、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。
上記の弾性材料のうち、成形・加工性やコストの観点から、好ましくは、ポリウレタン樹脂が用いられる。なお、弾性材料としては、発泡材料を使用してもよく、上記の熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂を発泡させたものも使用可能である。
弾性材料で一体成形された支持構造体SSは、内側環状部1、外側環状部2、及び連結部3が、補強繊維により補強されていることが好ましい。
補強繊維としては、長繊維、短繊維、織布、不織布などの補強繊維が挙げられるが、長繊維を使用する形態として、タイヤ幅方向に配列される繊維とタイヤ周方向に配列される繊維とから構成されるネット状繊維集合体を使用するのが好ましい。
補強繊維の種類としては、例えば、レーヨンコード、ナイロン−6,6等のポリアミドコード、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルコード、アラミドコード、ガラス繊維コード、カーボンファイバー、スチールコード等が挙げられる。
本発明では、補強繊維を用いる補強の他、粒状フィラーによる補強や、金属製リング等による補強を行うことが可能である。粒状フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、アルミナ等のセラミックス、その他の無機フィラーなどが挙げられる。
外側環状部2の形状は、ユニフォミティを向上させる観点から、厚みが一定の円筒形状であることが好ましい。外側環状部2の厚みは、連結部3からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの2〜7%が好ましく、2〜5%がより好ましい。
外側環状部2の内径は、その用途等に応じて適宜決定されるが、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、420〜750mmが好ましく、480〜680mmがより好ましい。
外側環状部2のタイヤ幅方向の幅は、その用途等に応じて適宜決定されるが、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、100〜300mmが好ましく、130〜250mmがより好ましい。
外側環状部2の引張モジュラスは、図1に示すように外側環状部2の外周に補強層7が設けられている場合には、内側環状部1と同程度に設定できる。このような補強層7を設けない場合には、連結部3からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、5〜180000MPaが好ましく、7〜50000MPaがより好ましい。
外側環状部2の引張モジュラスを高める場合、弾性材料を繊維等で補強した繊維補強材料が好ましい。外側環状部2を補強繊維により補強することで、外側環状部2とベルト層などとの接着も十分となる。
連結部3は、内側環状部1と外側環状部2とを連結するものであり、両者の間に適当な間隔を空けるなどして、タイヤ周方向CDに各々が独立するように複数設けられる。
複数の連結部3は、第1連結部31と第2連結部32とがタイヤ周方向CDに沿って配列されて構成されている。この際、第1連結部31と第2連結部32は、タイヤ周方向CDに沿って交互に配列されていることが好ましい。これにより、タイヤ転動時の接地圧分散をより小さくできる。
また、第1連結部31と第2連結部32との間のタイヤ周方向CDのピッチpは、ユニフォミティを向上させる観点から、一定とするのが好ましい。ピッチpは、0〜10mmが好ましく、0〜5mmがより好ましい。ピッチpが10mmよりも大きいと、接地圧が不均一となり、ノイズが増大する要因となり得る。
第1連結部31は、内側環状部1のタイヤ幅方向一方側WD1から外側環状部2のタイヤ幅方向他方側WD2へ向かって延設されている。一方、第2連結部32は、内側環状部1のタイヤ幅方向他方側WD2から外側環状部2のタイヤ幅方向一方側WD1へ向かって延設されている。すなわち、隣り合う第1連結部31と第2連結部32は、タイヤ周方向CDから見ると、略X字状に配置されている。
タイヤ周方向CDから見た第1連結部31と第2連結部32は、図2Aに示すように、タイヤ赤道面Cに対して対称な形状であることが好ましい。そのため、以下では、主として第1連結部31について説明する。
第1連結部31は、内側環状部1から外側環状部2へと延びる長尺板状をしている。第1連結部31は、板厚tが板幅wよりも小さく、板厚方向PTがタイヤ周方向CDを向いている。すなわち、第1連結部31は、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に延びる板状である。第1連結部31及び第2連結部32をこのような長尺板状とすることにより、仮に板厚tを薄くしても、板幅wを広く設定することで、第1連結部31及び第2連結部32は所望の剛性を得ることができるため、耐久性を向上できる。また、板厚tを薄くしつつ第1連結部31及び第2連結部32の数を増やすことで、タイヤ全体の剛性を維持しつつ、タイヤ周方向CDに隣り合う連結部同士の隙間を小さくすることができるため、タイヤ転動時の接地圧分散を小さくできる。
第1連結部31の板厚tは、延設方向PLに沿って一定としてもよいが、図3のように、第1連結部31の板厚tは、内側環状部1から外側環状部2へ向かって漸増していることが好ましい。この場合、第1連結部31のタイヤ径方向外側端31aでの板厚tが板幅wよりも小さくなるように設定される。
板厚tは、内側環状部1および外側環状部2からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、8〜30mmが好ましく、10〜20mmがより好ましい。
図2Aでは、板幅wは、第1連結部31の中央部において、延設方向PLに沿って一定となっているが、これに限定されない。図4Aや図4Bに示すように、板幅wは、延設方向PLに沿って変化させてもよい。この場合、第1連結部31のタイヤ径方向高さをhとすると、第1連結部31のタイヤ径方向高さ中心31cからタイヤ径方向へ向かってhの±25%を範囲とし、その範囲内で最も狭い部分での板幅wが板厚tよりも大きくなるように設定される。なお、タイヤ径方向内側を+側、タイヤ径方向外側を−側とする。また、第1連結部31の板幅wは、幅方向両側端の間の最短距離で測定される。
板幅wは、内側環状部1および外側環状部2からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、5〜25mmが好ましく、10〜20mmがより好ましい。また、板幅wは、耐久性を向上させつつ接地圧分散を小さくする観点から、板厚tの110%以上が好ましく、115%以上がより好ましい。
第1連結部31は、内側環状部1との結合部付近及び外側環状部2との結合部付近において、内側環状部1又は外側環状部2へ向かって徐々に板幅を大きくした補強部311を有することが好ましい。これにより、第1連結部31の耐久性をさらに向上させることができる。補強部311を設ける範囲は、第1連結部31のタイヤ径方向高さ中心31cからhの±25%の範囲外とするのが好ましい。
タイヤ周方向CDから見た第1連結部31は、タイヤ径方向に湾曲する湾曲部が少なくとも1つ形成されていることが好ましく、タイヤ径方向に湾曲する湾曲部が延設方向PLに沿って複数形成されていることがより好ましい。湾曲部が複数形成される場合、タイヤ径方向内側へ凸となる湾曲部とタイヤ径方向外側へ凸となる湾曲部が交互に形成される。湾曲部の数は、1〜15個が好ましく、3〜10個がより好ましい。湾曲部は、第1連結部31のうち応力が高くなるトレッド側に少なくとも1つ形成されることで、第1連結部31の応力を効果的に分散することができる。湾曲部の曲率半径は、5〜200mmが好ましく、20〜150mmがより好ましい。
連結部3の数としては、車両からの荷重を十分支持しつつ、軽量化、動力伝達の向上、耐久性の向上を図る観点から、80〜300個が好ましく、100〜200個がより好ましい。図1には、第1連結部31を50個、第2連結部32を50個設けた例を示す。
連結部3の引張モジュラスは、内側環状部1および外側環状部2からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上、横剛性の向上を図る観点から、5〜180000MPaが好ましく、7〜50000MPaがより好ましい。連結部3の引張モジュラスを高める場合、弾性材料を繊維等で補強した繊維補強材料が好ましい。
第1連結部31又は第2連結部32の側面には、タイヤ周方向CDと交差する方向に突出する少なくとも一つの突出部4が第1連結部31又は第2連結部32の延設方向PLに沿って形成されている。
本実施形態の突出部4は、第1連結部31の4つの側面のうちタイヤ径方向内側を向いた側面31b、及び第2連結部32の4つの側面のうちタイヤ径方向内側を向いた側面32bにそれぞれ形成されている。側面31b及び側面32bは、タイヤ周方向CDに対して略平行となっている。
図5は、第1連結部31を延設方向PLに対する直交方向で切断した断面図である。突出部4は、第1連結部31の側面31bからタイヤ径方向内側へ向かって突出している。突出部4の断面形状は、略矩形状をしている。ただし、突出部4の断面形状は、矩形状に限定されず、台形状、三角形状などでもよい。
突出部4は、タイヤ回転方向前方に位置する前壁面4aと、タイヤ回転方向に対して前壁面4aの後方に位置する後壁面4bと、第1連結部31の側面31bから最も突出する上面4cとを有している。
突出部4の前壁面4aと第1連結部31の側面31bとのなす角度θ1は、45〜150°が好ましく、90〜135°がより好ましい。本実施形態では、角度θ1を90°としている。突出部4の後壁面4bと第1連結部31の側面31bとのなす角度θ2は、45〜150°が好ましく、90〜135°がより好ましい。本実施形態では、角度θ2を90°としている。突出部4の上面4cは、第1連結部31の側面31bと略平行となっている。
突出部4の側面31b側の幅は、板厚tに対して10〜90%が好ましく、20〜50%がより好ましい。また、突出部4の高さは、板幅wに対して5〜50%が好ましく、10〜30%がより好ましい。
突出部4の剛性は、第1連結部31及び第2連結部32の剛性よりも小さいことが好ましい。突出部4は、前述の弾性材料の何れかで成形されるが、前述の弾性材料のうち架橋ゴムやポリウレタン樹脂で成形されるのが好ましく、架橋ゴムで成形されるのが特に好ましい。突出部4の引張モジュラスは、乗り心地が悪化するのを抑制する観点から、0.2〜5MPaが好ましく、0.5〜2MPaがより好ましい。
突出部4と第1連結部31及び第2連結部32は、同じ材料で成形されても、或いは異なる材料で成形されてもよい。突出部4を第1連結部31及び第2連結部32と異なる材料で成形する場合、突出部4を第1連結部31及び第2連結部32と一体的に成形してもよく、別々に成形した突出部4と第1連結部31及び第2連結部32とを接着や溶着により一体化してもよい。
本実施形態では、図1に示すように、支持構造体SSの外側環状部2の外側に、その外側環状部2の曲げ変形を補強する補強層7が設けられている例を示す。また、本実施形態では、図1に示すように、補強層7の更に外側にトレッド8が設けられている例を示す。補強層7、トレッド8としては、従来の空気入りタイヤのベルト層と同様のものを設けることが可能である。なお、トレッド8は、樹脂で形成してもよい。また、トレッドパターンとして、従来の空気入りタイヤと同様のパターンを設けることが可能である。
本発明において、連結部3のタイヤ径方向外側端とトレッド8の間には、タイヤ幅方向の剛性を高める幅方向補強層をさらに配置することが好ましい。これにより、外側環状部2のタイヤ幅方向中央部での座屈を抑制して、連結部3の耐久性をさらに向上できる。幅方向補強層は、外側環状部2に埋設されるか、もしくは外側環状部2の外側に配置される。幅方向補強層としては、スチールコードやCFRP、GFRP等の繊維強化プラスチック製のコードをタイヤ幅方向に対して略平行に配列したもの、円筒状の金属製リングや高モジュラス樹脂製リングなどが例示される。
[他の実施形態]
(1)図6(a)は、図2Bに示す非空気圧タイヤTの第1連結部31を側面31b側から見た図である。この例では、突出部4は、第1連結部31と第2連結部32にそれぞれ1つずつ設けられているが、突出部4は、第1連結部31又は第2連結部32の延設方向PLに間隔を空けて複数設けられてもよい。図6(b)は、第1連結部31の延設方向PLに間隔を空けて2つの突出部4が設けられている例を示す。
また、図6(c)は、第1連結部31の延設方向PLに間隔を空けて4つの突出部4が設けられている例を示す。この例では、突出部4は、第1連結部31の延設方向PLに対して傾斜する方向に延びている。このように、本発明の突出部4の延設方向は、第1連結部31又は第2連結部32の延設方向PLと必ずしも平行である必要はない。
また、図6(d)および図6(e)は、図6(b)に示す隣接する突出部4同士の間隔を突出部4の幅方向で変化させている例を示す。図6(d)では、突出部4同士の間隔が、幅方向の一方側から他方側へ向かって徐々に狭まっている。図6(e)では、突出部4同士の間隔が、幅方向の両端から中央部へ向かって徐々に狭まっている。
(2)突出部4の表面には、タイヤ周方向CDと交差する方向に突出する複数の小突起が形成されていることが好ましい。図7(a)は、突出部4の上面4cに複数の半球状の小突起41が形成されている例を示しており、第1連結部31を側面31b側から見た図及びタイヤ周方向CDから見た図である。なお、複数の小突起41の配置は、特に限定されない。また、図7(b)は、突出部4の上面4cに複数のリブ状の小突起42が形成されている例を示しており、第1連結部31を側面31b側から見た図及びタイヤ周方向CDから見た図である。リブ状の小突起42は、タイヤ周方向CDに沿って延びている。この例では、小突起42の断面は三角形であるが、その他の形状、例えば矩形等でもよい。
(3)前述の実施形態では、突出部4が第1連結部31の4つの側面のうちタイヤ径方向内側を向いた側面31b、及び第2連結部32の4つの側面のうちタイヤ径方向内側を向いた側面32bにそれぞれ形成されているが、突出部4は、図8に示すように、第1連結部31又は第2連結部32の2つの側面に1つずつ形成されてもよい。
(4)本発明の非空気圧タイヤは、第1連結部31及び第2連結部32を板幅方向がタイヤ周方向CDと一致するような長尺板状としてもよい。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
(1)耐久性
直径1.7mのドラムを備えた室内ドラム試験機を使用し、空気圧を180kPa、試験速度を80km/hとし、タイヤ負荷荷重をJIS規定の85%から始め、規定時間毎に荷重を上げていき最終的に140%で走行させ、そのまま故障するまで走行試験を行った。この耐久試験中の連結部の表面温度を15分毎に測定した。表面温度が低いほど耐久性に有利である。比較例1での温度を100としたときの指数で示し、この値が大きいほど耐久性に優れる。
(2)乗り心地
4名のパネラーが、テストコースにおける乗り心地について総合的に官能評価した。比較例1を100としたときの指数で示し、この値が大きいほど乗り心地が優れる。
比較例1
図1に示す非空気圧タイヤから突出部を除いたものを比較例1とした。耐久性、乗り心地の結果を表1に示す。
実施例1
図1に示す非空気圧タイヤを実施例1とした。なお、突出部の剛性は、第1連結部及び第2連結部の剛性以上とした。耐久性、乗り心地の結果を表1に示す。
実施例2
実施例1に対し、突出部の剛性を第1連結部及び第2連結部の剛性よりも小さくしたものを実施例2とした。耐久性、乗り心地の結果を表1に示す。
実施例3
実施例1に対し、突出部を図6(b)に示すように第1連結部及び第2連結部の延設方向に間隔を空けて2つずつ設けたものを実施例3とした。耐久性、乗り心地の結果を表1に示す。
実施例4
実施例3に対し、突出部の表面に、図7(b)に示すようなタイヤ周方向に沿って延びる複数の小突起を形成したものを実施例4とした。
なお、何れの非空気圧タイヤも、タイヤの外径を535mm、タイヤ幅を140mm、リム径を14インチとした。
Figure 2017007359
表1の結果から以下のことが分かる。実施例1の非空気圧タイヤは、比較例1と比べて、耐久性が向上した。また、実施例2の非空気圧タイヤは、実施例1に比べて、耐久性がさらに向上し、実施例3の非空気圧タイヤは、実施例2に比べて、耐久性がさらに向上し、実施例4の非空気圧タイヤは、実施例3に比べて、耐久性がさらに向上した。また、実施例2〜4の非空気圧タイヤは、実施例1に比べて乗り心地が良好であり、比較例1と同程度であった。
1 内側環状部
2 外側環状部
3 連結部
4 突出部
31 第1連結部
32 第2連結部
SS 支持構造体
T 非空気圧タイヤ
CD タイヤ周方向
WD タイヤ幅方向
WD1 タイヤ幅方向一方側
WD2 タイヤ幅方向他方側
PL 第1連結部の延設方向

Claims (5)

  1. 車両からの荷重を支持する支持構造体を備える非空気圧タイヤにおいて、
    前記支持構造体は、内側環状部と、その内側環状部の外側に同心円状に設けられた外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結し、タイヤ周方向に各々独立して設けられた複数の連結部とを備え、
    前記複数の連結部は、前記内側環状部のタイヤ幅方向一方側から前記外側環状部のタイヤ幅方向他方側へ向かって延設される長尺板状の第1連結部と、前記内側環状部の前記タイヤ幅方向他方側から前記外側環状部の前記タイヤ幅方向一方側へ向かって延設される長尺板状の第2連結部とがタイヤ周方向に沿って交互に配列されて構成されており、
    前記第1連結部又は第2連結部の側面には、タイヤ周方向と交差する方向に突出する少なくとも一つの突出部が前記第1連結部又は第2連結部の延設方向に沿って形成されていることを特徴とする非空気圧タイヤ。
  2. 前記突出部は、前記第1連結部又は第2連結部の延設方向に間隔を空けて複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  3. 前記突出部の表面には、タイヤ周方向と交差する方向に突出する複数の小突起が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の非空気圧タイヤ。
  4. 前記小突起は、タイヤ周方向に沿って延びていることを特徴とする請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
  5. 前記突出部の剛性は、前記第1連結部及び第2連結部の剛性よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の非空気圧タイヤ。
JP2015121264A 2015-06-16 2015-06-16 非空気圧タイヤ Active JP6499527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121264A JP6499527B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 非空気圧タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121264A JP6499527B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 非空気圧タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007359A true JP2017007359A (ja) 2017-01-12
JP6499527B2 JP6499527B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57760611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121264A Active JP6499527B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 非空気圧タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101960521B1 (ko) * 2017-11-08 2019-03-20 금호타이어 주식회사 비공기압 타이어 스포크용 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189202A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気式タイヤ
JP2008049943A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気入りタイヤ用ホイールおよび非空気入りタイヤ・ホイール組立体
JP2008068716A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008302782A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気入りタイヤ用ホイールおよび非空気入りタイヤ・ホイール組立体
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010168001A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014199652A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 住友ゴム工業株式会社 非空気式タイヤ
JP2015039986A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2015101210A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189202A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気式タイヤ
JP2008049943A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気入りタイヤ用ホイールおよび非空気入りタイヤ・ホイール組立体
JP2008068716A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008302782A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 非空気入りタイヤ用ホイールおよび非空気入りタイヤ・ホイール組立体
JP2010006141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010168001A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014199652A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 住友ゴム工業株式会社 非空気式タイヤ
JP2015039986A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2015101210A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101960521B1 (ko) * 2017-11-08 2019-03-20 금호타이어 주식회사 비공기압 타이어 스포크용 조성물
WO2019093747A1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 금호타이어 주식회사 비공기압 타이어 스포크용 조성물
CN111164153A (zh) * 2017-11-08 2020-05-15 锦湖轮胎有限公司 用于免充气轮胎辐条的组成物
US11590801B2 (en) 2017-11-08 2023-02-28 Kumho Tire Co., Inc. Composition for non-pneumatic tire spoke

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499527B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099519B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6092046B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5221306B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6159234B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6013899B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5972149B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6964471B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2011183894A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2015151009A (ja) 非空気圧タイヤ
JP6226734B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6529834B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2014008791A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2019043505A (ja) 非空気圧タイヤ
JP6076704B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5543846B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6529833B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6182452B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6025498B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6092045B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6351109B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2018095068A (ja) 非空気圧タイヤ
JP6143660B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6553420B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6045401B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6081776B2 (ja) 非空気圧タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250