JP2017007200A - 化粧シート及び化粧板 - Google Patents

化粧シート及び化粧板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007200A
JP2017007200A JP2015124758A JP2015124758A JP2017007200A JP 2017007200 A JP2017007200 A JP 2017007200A JP 2015124758 A JP2015124758 A JP 2015124758A JP 2015124758 A JP2015124758 A JP 2015124758A JP 2017007200 A JP2017007200 A JP 2017007200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
decorative sheet
meth
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015124758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547439B2 (ja
Inventor
菜保子 小田
Nahoko Oda
菜保子 小田
直樹 徳本
Naoki Tokumoto
直樹 徳本
準 水谷
Jun Mizutani
準 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015124758A priority Critical patent/JP6547439B2/ja
Publication of JP2017007200A publication Critical patent/JP2017007200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547439B2 publication Critical patent/JP6547439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】油染みが目立たなく、且つ耐油性等の表面物性を満足する化粧シート及び化粧板を得ることができる。
【解決手段】化粧シートは、原紙1上に、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し且つ隠蔽率が95%以上である隠蔽層2と、印刷層3と、樹脂層5とがこの順で積層された構造を有する。例えば、原紙は一般紙である。また、印刷層3と樹脂層5との間に絵柄層4があってもよい。化粧板は、上記の化粧シートが基板に貼付された構造を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内装材や家具等に使用可能な化粧材及び化粧板に関する。
床・壁・天井等の建築物内装材、扉等の建具、家具等の表面材等の用途に用いる化粧材では、通常、耐摩耗性、耐汚染性等の表面物性が要求される。更に、キッチンや食器棚等の外表面に貼る化粧材においては耐油性も要求されるため、樹脂を含浸させた薄葉紙を用いた耐油性化粧印刷シートが提案されている(特許文献1、2、3参照)。
特許第4388112号公報 特許第4735171号公報 特許第5229340号公報
しかしながら、従来技術として提案されている耐油性化粧材は、必ずしも耐油性等の表面物性を完全に満足するものではなかった。以上の点から、耐油性が高く、油染みが目立たなく、かつ表面物性を満足する化粧材が求められている。また、一般紙を用いることができ、且つ光沢やトップコートおよび撥油剤を選ばずに十分な耐油性を有する化粧材はなかった。
そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、油染みが目立たなく、且つ耐油性等の表面物性を満足する化粧シート及び化粧板を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る化粧シートは、原紙上に、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し且つ隠蔽率が95%以上である隠蔽層と、印刷層と、樹脂層とがこの順で積層されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る化粧板は、上記化粧シートが基板に貼付されていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、油染みが目立たなく、且つ耐油性等の表面物性を満足する化粧シート及び化粧板を得ることができる。
本発明の実施形態に係る化粧シートの積層構造を示す断面図である。(a)は樹脂層が3層の場合、(b)は樹脂層が2層の場合、(c)は樹脂層が1層の場合を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る化粧板の積層構造を示す断面図である。
<実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(化粧シート)
図1に示すように、本実施形態に係る化粧シート(化粧材)10は、原紙1上(例えば、原紙1の表面側)に、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し且つ隠蔽率が95%以上である隠蔽層2と、印刷層3と、絵柄層4と、樹脂層5とがこの順で積層されてなる。但し、本実施形態に係る化粧シート10として、絵柄層4の無い単色の化粧シート等も適宜選択可能である。すなわち、印刷層3と樹脂層5との間に絵柄層4を配置することにも特徴はあるものの、絵柄層4は必須ではない。
また、アルミフレークとは、アルミニウムをフレーク化したものである。アルミフレークとは、例えば、アルミニウムの鱗片状箔片である。アルミフレークは、光を反射することにより、光沢感を出すことができる。
アルミフレークの平面視による形状は例えば球状であり、平面視による大きさは例えば3〜20μmの範囲内であり、厚さは例えば3〜20μmである。また、隠蔽層におけるアルミフレークの含有量は、例えば5〜60μmである。隠蔽層におけるアルミフレークの分散の程度は、例えば目視にて確認される下地基材のバラツキを防ぐ程度である。
(原紙1)
原紙1は、パルプ等を主原料とする紙基材である。ここでは、原紙1の基材となる紙基材は、入手の容易さ等から木材パルプ繊維を主成分とするが、それ以外の非木材パルプ繊維を使用しても良い。木材パルプには、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、サルファイトパルプ等の化学パルプ、ストーングラインドパルプ、サーモメカニカルパルプ、リファイナーグラインドパルプの機械パルプ、又は、新聞、コート紙、上質紙等から得られる再生パルプを使用することができる。また、これらを適宜配合して使用することもできる。本実施形態では、原紙1として、例えば一般紙を用いる。
なお、原紙1の表面側に隠蔽層2を設ける前に、プリベーク(prebake)を行い、120℃以上で原紙1を乾燥する。原紙1に含有される水分を除去するためである。原紙1は、JIS P 8203(紙,板紙及びパルプ‐絶乾率の測定方法‐乾燥器による方法)により測定した値(以下、「含水率」という)が7%未満であることが好ましい。含水率が7%未満であれば、紙基材の内部の湿気を十分に取り除くことができているため、原紙1の変形に起因する化粧シートの反りや亀裂等を防ぐことができる。しかし、含水率が7%以上であれば、紙基材の内部の湿気の除去が不十分であり、原紙1の変形に起因する化粧シートの反りや亀裂等が発生する可能性がある。
(隠蔽層2)
隠蔽層2は、油染みにより基材の色が印刷紙上に透過し、見えることを防ぐ目的で設けられ、原紙と印刷層との間に配置される層である。本実施形態に係る隠蔽層2は、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し、且つ隠蔽率が95%以上である。隠蔽層2は、原紙1の表面側の全面を被覆する一様均一な部材である。
本実施形態に係る隠蔽層2は、ウレタン系樹脂で構成されている。すなわち、隠蔽層2の形成に用いられるインキ中のバインダー樹脂として、ウレタン系樹脂が用いられる。
隠蔽層2の形成に用いられるインキの基本構成は、アルミフレークを主成分とする金属顔料、バインダー樹脂、溶剤、補助剤の4成分である。バインダー樹脂は、原紙1への金属顔料の転移と固着、金属顔料の湿潤と安定分散、インキに適度な粘度を与え原紙1へ転移しやすくする、転移した後に皮膜を形成し原紙1と密着する、という4つの機能を有し、インキの性能を左右する重要な材料である。溶剤は、バインダー樹脂の溶解、インキへの適度な粘度の付与、乾燥速度の調整等のために使用される。代表的な溶剤として、トルエン、MEK(メチルエチルケトン)、酢酸エチル等がある。バインダー樹脂と溶剤の混合物をビヒクル(展色剤)という。補助剤は、インキに種々の機能付与のために添加されており、インキ安定性付与(分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤)、印刷適性付与(消泡剤、帯電防止剤)、インキ皮膜物性向上(可塑剤、滑剤)を目的としている。
本実施形態では、バインダー樹脂として、種々のフィルムに対して優れた接着性と柔軟性のあるフィルムに追従する弾性に富んだポリウレタンを使用する。ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシアネート成分(硬化剤)とを重付加反応で硬化することによって得られる。ポリウレタンは、ウレタン結合やウレア結合という極性基を有しており、優れた接着性を有する。また、酢酸エチル、MEK等の非芳香族系溶剤にも優れた溶解性を示す。このように、ポリウレタンを使用したバインダー樹脂は、優れた接着性、溶剤溶解性を有する。このように、本実施形態に係る隠蔽層2は、ウレタン系樹脂を含有する。
現在、ポリオール成分としてはアクリルポリオールが主流となっており、アクリルポリオールを主成分とするポリウレタンはアクリルウレタンと呼ばれる。すなわち、隠蔽層2は、アクリル系樹脂組成物で構成することが可能である。例えば、隠蔽層2の形成に用いられるインキ中のバインダー樹脂としてアクリル系樹脂を用いることができる。
アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等を用いることができる。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの意味である。また、耐油性を向上させるために、上記樹脂を親水性となるように表面処理することも好適である。これらの樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、上記アクリル系樹脂として、ポリオール成分を含む2液硬化型アクリル系樹脂を用いることが、耐油性を向上させる点から好ましい。2液硬化型アクリル系樹脂の主剤としては、通常、ヒドロキシル基やカルボキシル基等のイソシアネート基と反応性を有する1種又は2種以上の官能基を、分子中に2以上の複数導入したアクリル系樹脂が使用される。例えば、上記官能基が2以上のヒドロキシル基の場合、アクリル樹脂はアクリルポリオールともよばれる。このようなヒドロキシル基含有アクリル樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体等の1種又は2種以上と、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル等の分子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体の1種又は2種以上と、更に必要に応じ、スチレン単量体等の他のビニルモノマーとを共重合させて得られた共重合体が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸の意味である。
また、カルボキシル基を導入する場合には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマーを共重合した共重合体等が使用される。
また、隠蔽性を出すために、上記アクリル系樹脂組成物中に、チタニア(二酸化チタン)を含有させるようにしても良い。特に、JIS K5101(アマニ油)により測定した吸油量が17〜36g/100gのチタニアを含有することが好ましい。チタニアを含有させることにより耐油性は低下するが、吸油量がこの範囲内であると耐油性の低下が少なく、且つ良好な隠蔽性を得ることができる。以上の点から、吸油量は17〜22g/100gの範囲であることが更に好ましい。
チタニアの含有量については、樹脂組成物中に乾燥状態で40〜85質量%の範囲であることが好ましい。40質量%以上であると十分な隠蔽性が得られ、一方85質量%以下であると層としての十分な強度が得られ、また印刷適性も良好である。以上の点から、50〜80質量%の範囲が更に好ましい。
なお、隠蔽層2の隠蔽性については、隠蔽性試験紙上に化粧シートを置いて分光測色計で測定を行ったときに、以下の計算式で算出された値(以下「隠蔽率」という)が95%以上である。隠蔽率が95%以上であれば、下地が見えない(又は、ほぼ見えない)ため、隠蔽性は極めて良好である。
[計算式]
隠蔽率=(隠蔽性試験紙の黒色部で測色したY値/隠蔽性試験紙の白色部で測色したY値)×100[%]
Y値:刺激値(明るさ)
アクリル系樹脂組成物中には、アルミフレークを主成分とする金属顔料の他に、顔料や染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合することができる。
着色剤としては、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が用いられる。
硬化剤となるイソシアネート成分としては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネートが好適に用いられる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、若しくはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネートが用いられる。
隠蔽層2の厚さには特に制限はないが、一例を挙げると全体で10μm以上25μm以下の範囲である。隠蔽層2の厚さが10μm以上であると、油成分の原紙1への浸透を防止することができ、十分な耐油性及び隠蔽性が確保される。一方、隠蔽層2の厚さが25μm以下であると、印刷適性、意匠性、製造コスト、及び加工適性の点で有利である。
隠蔽層2は、王建式透気度が4000秒以上であると好ましい。すなわち、隠蔽層2の王建式透気度の下限を4000秒とする。王研式透気度の上限は特に定められないが、製造上の制約に応じて決まるものとする。王建式透気度を4000秒以上にするためには、隠蔽層2の全体(隠蔽層2が多層の場合は各印刷層の合計)の塗布量が30g/m以下であることが好ましい。また、隠蔽層2の表面を棒やシリンダ等で均して滑らか(平滑)にする処理を行うことが好ましい。隠蔽層2は、塗布量が30g/m以下であり、隠蔽層2の表面が平滑であれば、王研式透気度が4000秒以上となり、層間の密着性が良好である。塗布量が30g/mを超えている場合や、隠蔽層2の表面が平滑でない場合には、王研式透気度が4000秒以上とならない可能性がある。なお、王研式透気度が3000秒以上4000秒未満であっても、層間の密着性は十分であり、実用上は問題ない。しかし、王研式透気度が3000秒未満であれば、層間の密着性が不十分となる可能性がある。
(印刷層3)
印刷層3は、化粧シートの意匠性を高める目的で設けられるものであり、原紙1の表面側の全面を被覆する一様均一な部材である。印刷層3は、通常は不透明色で形成することが多いが、着色透明で形成し、下地が持っている模様を活かす場合もある。また、原紙1が白色であることを活かす場合には無色透明で形成する場合もある。
本実施形態に係る印刷層3は、ウレタン系樹脂で構成されている。すなわち、印刷層3の形成に用いられるインキ中のバインダー樹脂として、ウレタン系樹脂が用いられる。
印刷層3の形成に用いられるインキ(印刷インキ)の基本構成は、色料、バインダー樹脂、溶剤、補助剤の4成分である。色料は、印刷インキに色を与える材料であり、一般に顔料と染料に分けられる。バインダー樹脂は、隠蔽層2への色料の転移と固着、色料の湿潤と安定分散、印刷インキに適度な粘度を与え隠蔽層2へ転移しやすくする、転移した後に皮膜を形成し隠蔽層2と密着する、という4つの機能を有し、印刷インキの性能を左右する重要な材料である。溶剤は、バインダー樹脂の溶解、印刷インキへの適度な粘度の付与、乾燥速度の調整等のために使用される。代表的な溶剤として、トルエン、MEK(メチルエチルケトン)、酢酸エチル等がある。バインダー樹脂と溶剤の混合物をビヒクル(展色剤)という。補助剤は、印刷インキに種々の機能付与のために添加されており、インキ安定性付与(分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤)、印刷適性付与(消泡剤、帯電防止剤)、インキ皮膜物性向上(可塑剤、滑剤)を目的としている。
本実施形態では、バインダー樹脂として、種々のフィルムに対して優れた接着性と柔軟性のあるフィルムに追従する弾性に富んだポリウレタンを使用する。ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシアネート成分(硬化剤)とを重付加反応で硬化することによって得られる。ポリウレタンは、ウレタン結合やウレア結合という極性基を有しており、優れた接着性を有する。また、酢酸エチル、MEK等の非芳香族系溶剤にも優れた溶解性を示す。このように、ポリウレタンを使用したバインダー樹脂は、優れた接着性、溶剤溶解性を有する。このように、本実施形態に係る印刷層3は、ウレタン系樹脂を含有する。
現在、ポリオール成分としてはアクリルポリオールが主流となっており、アクリルポリオールを主成分とするポリウレタンはアクリルウレタンと呼ばれる。すなわち、印刷層3は、アクリル系樹脂組成物で構成することが可能である。例えば、印刷層3の形成に用いられるインキ中のバインダー樹脂としてアクリル系樹脂を用いることができる。
アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等を用いることができる。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの意味である。また、耐油性を向上させるために、上記樹脂を親水性となるように表面処理することも好適である。これらの樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、上記アクリル系樹脂として、ポリオール成分を含む2液硬化型アクリル系樹脂を用いることが、耐油性を向上させる点から好ましい。2液硬化型アクリル系樹脂の主剤としては、通常、ヒドロキシル基やカルボキシル基等のイソシアネート基と反応性を有する1種又は2種以上の官能基を、分子中に2以上の複数導入したアクリル系樹脂が使用される。例えば、上記官能基が2以上のヒドロキシル基の場合、アクリル樹脂はアクリルポリオールともよばれる。このようなヒドロキシル基含有アクリル樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体等の1種又は2種以上と、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル等の分子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体の1種又は2種以上と、更に必要に応じ、スチレン単量体等の他のビニルモノマーとを共重合させて得られた共重合体が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸の意味である。
また、カルボキシル基を導入する場合には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマーを共重合した共重合体等が使用される。
また、隠蔽性を出すために、上記アクリル系樹脂組成物中に、チタニア(二酸化チタン)を含有させるようにしても良い。特に、JIS K5101(アマニ油)により測定した吸油量が17〜36g/100gのチタニアを含有することが好ましい。チタニアを含有させることにより耐油性は低下するが、吸油量がこの範囲内であると耐油性の低下が少なく、且つ良好な隠蔽性を得ることができる。以上の点から、吸油量は17〜22g/100gの範囲であることが更に好ましい。
チタニアの含有量については、樹脂組成物中に乾燥状態で40〜85質量%の範囲であることが好ましい。40質量%以上であると十分な隠蔽性が得られ、一方85質量%以下であると層としての十分な強度が得られ、また印刷適性も良好である。以上の点から、50〜80質量%の範囲が更に好ましい。
なお、印刷層3の隠蔽性については、隠蔽性試験紙上に化粧シートを置いて分光測色計で測定を行ったときに、以下の計算式で算出された値(以下「隠蔽率」という)が80%以上であると好ましい。隠蔽率が80%以上であれば、下地が見えない(又は非常に見えにくい)ため、隠蔽性は良好である。なお、隠蔽率が75%以上80%未満であっても、下地が見えにくいため、隠蔽性は十分であり、実用上は問題ない。しかし、隠蔽率が75%未満では、下地が見えやすく、隠蔽性が不十分である。
[計算式]
隠蔽率=(隠蔽性試験紙の黒色部で測色したY値/隠蔽性試験紙の白色部で測色したY値)×100[%]
Y値:刺激値(明るさ)
アクリル系樹脂組成物中には、その他に顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合することができる。
着色剤としては、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料、アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が用いられる。
硬化剤となるイソシアネート成分としては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネートが好適に用いられる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、若しくはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネートが用いられる。
印刷層3の厚さには特に制限はないが、一例を挙げると全体で10μm以上25μm以下の範囲である。印刷層3の厚さが10μm以上であると、油成分の原紙1への浸透を防止することができ、十分な耐油性及び隠蔽性が確保される。一方、印刷層3の厚さが25μm以下であると、印刷適性、意匠性、製造コスト、及び加工適性の点で有利である。
印刷層3は、王建式透気度が4000秒以上であると好ましい。すなわち、印刷層3の王建式透気度の下限を4000秒とする。王研式透気度の上限は特に定められないが、製造上の制約に応じて決まるものとする。王建式透気度を4000秒以上にするためには、印刷層3の全体(印刷層3が多層の場合は各印刷層の合計)の塗布量が30g/m以下であることが好ましい。また、印刷層3の表面を棒やシリンダ等で均して滑らか(平滑)にする処理を行うことが好ましい。印刷層3は、塗布量が30g/m以下であり、印刷層3の表面が平滑であれば、王研式透気度が4000秒以上となり、層間の密着性が良好である。塗布量が30g/mを超えている場合や、印刷層3の表面が平滑でない場合には、王研式透気度が4000秒以上とならない可能性がある。なお、王研式透気度が3000秒以上4000秒未満であっても、層間の密着性は十分であり、実用上は問題ない。しかし、王研式透気度が3000秒未満であれば、層間の密着性が不十分となる可能性がある。
(絵柄層4)
絵柄層4は、印刷層3の表面側に所望の絵柄による意匠性を付与するものであり、絵柄の種類等は特に限定的ではない。例えば、木目模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様等が挙げられる。
絵柄層4の形成方法は特に限定されず、例えば、公知の着色剤(染料又は顔料)を結着材樹脂とともに溶剤(又は分散媒)中に溶解(又は分散)させて得られる着色インキ、コーティング剤等を用いた印刷法等により形成すれば良い。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、チタン白、亜鉛華、弁柄、紺青、カドミウムレッド等の無機顔料;アゾ顔料、レーキ顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料等の有機顔料;アルミニウム粉、ブロンズ粉等の金属粉顔料;酸化チタン被覆雲母、酸化塩化ビスマス等の真珠光沢顔料;蛍光顔料;夜光顔料等が挙げられる。これらの着色剤は、単独又は2種以上を混合して使用できる。例えば、イソインドリノン、ポリアゾ、フタロシアニン等の顔料を配合して所望の色調を発現するように添加しても良い。更に、これらの着色剤には、シリカ等のフィラー、有機ビーズ等の体質顔料、中和剤、界面活性剤等を配合しても良い。
結着材樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
溶剤(又は分散媒)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤、;ジクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系有機溶剤;水等の無機溶剤等が挙げられる。これらの溶剤(又は分散媒)は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
絵柄層4の形成に用いる印刷法としては、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、静電印刷法、インクジェット印刷法等が挙げられる。また、全面ベタ状の絵柄層4を形成する場合には、例えば、ロールコート法、ナイフコート法、エアーナイフコート法、ダイコート法、リップコート法、コンマコート法、キスコート法、フローコート法、ディップコート法等の各種コーティング法が挙げられる。その他、手描き法、墨流し法、写真法、転写法、レーザービーム描画法、電子ビーム描画法、金属等の部分蒸着法、エッチング法等を用いたり、他の形成方法と組み合わせて用いたりしても良い。
(樹脂層5)
樹脂層5は、印刷層3又は絵柄層4の表面を保護する表面保護層又はコート層(コーティング層)とも称されるものであり、印刷層3又は絵柄層4の表面側の全面を被覆する一様均一な部材である。
本実施形態に係る樹脂層5は、ウレタン系樹脂で構成されている。すなわち、樹脂層5の形成方法は特に限定されるものではないが、例えばグラビアコート、ロールコート等の塗工法により形成することができる。この場合、塗工液中のバインダー樹脂として、ウレタン系樹脂を用いる。
このウレタン系樹脂は、樹脂成分として2液硬化型ウレタン系樹脂を含有することが好ましい。実質的には、この樹脂から形成されているものが好ましい。2液硬化型ウレタン系樹脂により樹脂層5を形成する場合には、化粧シートの耐摩性、耐衝撃性、耐汚染性、耐擦傷性、耐候性等を高め易い。
2液硬化型ウレタン系樹脂の種類は特に限定されないが、中でも主剤としてOH基を有するポリオール成分(アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール等)と、硬化剤成分であるイソシアネート成分(トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート等)とを含むものが使用できる。
樹脂層5は、必要に応じて、耐候剤、可塑剤、安定剤、充填剤、分散剤、染料、顔料等の着色剤、溶剤等を含んでいても良い。耐候剤としては、例えば、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等が好ましい。これらの耐候剤は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤が好適である。これらの耐候剤の含有量は限定されないが、紫外線吸収剤・光安定剤ともに、樹脂層5中1000ppm以上10000ppm以下程度とすれば良い。
樹脂層5は、例えば、電離放射線硬化型樹脂又は2液硬化型ウレタン系樹脂をグラビアコート、ロールコート等の公知の塗工法により塗工後、樹脂を硬化させることにより形成できる。電離放射線硬化型樹脂の場合には、電子線照射により樹脂硬化する。
本実施形態に係る樹脂層5は、1層以上3層以下で構成される。図1では、1層以上3層以下で構成される樹脂層5として、第1樹脂層5aと、第2樹脂層5bと、第3樹脂層5cとを図示している。ここでは、下層から順に、第1樹脂層5aは1層目、第2樹脂層5bは2層目、第3樹脂層5cは3層目である。
例えば、図1(a)に示すように、樹脂層5が3層で構成される場合、化粧シートは、樹脂層5として、第1樹脂層5aと、第2樹脂層5bと、第3樹脂層5cとを有する。また、図1(b)に示すように、樹脂層5が2層で構成される場合、化粧シートは、樹脂層5として、第1樹脂層5aと第2樹脂層5bとを有する。また、図1(c)に示すように、樹脂層5が1層で構成される場合、化粧シートは、樹脂層5として、第1樹脂層5aのみを有する。
本実施形態に係る樹脂層5の形成方法については、まず、印刷層3又は絵柄層4の表面側に第1樹脂層5aを塗布し、乾燥させる。次に、第2樹脂層5bを設ける場合には、第1樹脂層5aが乾燥した後、第1樹脂層5aの表面側に第2樹脂層5bを塗布し、乾燥させる。次に、第3樹脂層5cを設ける場合には、第2樹脂層5bが乾燥した後、第2樹脂層5bの表面側に、第3樹脂層5cを塗布し、乾燥させる。
樹脂を重ねて塗布する場合、下層の樹脂が乾く前に、上層に樹脂を重ねてしまうと、樹脂の盛り過ぎや、いったん乾燥した樹脂の戻り(再粘着現象)等の原因により、ブロッキングが発生することがある。ブロッキングが発生した場合、くっついた上層の樹脂がはがれる際に下層の樹脂がむけて傷ついてしまう。
本実施形態では、上記のように樹脂層5を形成することで、ブロッキングの発生を抑えることができる。
(化粧板)
図2に示すように、本実施形態に係る化粧板30は、図1を参照しながら説明した化粧シート10と、基板20とを備える。例えば、化粧シート10は、基板20の上面側に図示しない接着剤等を介して貼付されている。なお、図2では、化粧板30における化粧シート10の樹脂層5が1層である場合を示しているが、この化粧板30においても、樹脂層5は1層に限定されるものではなく、図1(a)及び(b)に示したように2層又は3層でもよい。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態に係る化粧シート10は、原紙1上に、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し且つ隠蔽率が95%以上である隠蔽層2と、印刷層3と、樹脂層5とがこの順で積層されている。これにより、油染みが目立たなく、且つ表面物性を満足する化粧シート及び化粧板を提供することができる。
(2)原紙1は、例えば一般紙である。これにより、特殊な材料を基材とする場合と比べて、材料費を低減できる。したがって、化粧シート及び化粧板の製造コストを低減することが可能である。
<その他実施形態>
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。すなわち、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
以下に、本発明の実施例1、2(表1参照)と、その比較例1、2(表2参照)について説明する。
Figure 2017007200
Figure 2017007200
(実施例1)
坪量28g/mの原紙1上に、隠蔽層2を形成するためのインキを塗工した。この塗工は、乾燥重量でアルミフレークを50%含むインキを塗布量が6.2g/mとなるようグラビア印刷で行った。次に、塗工後の原紙1を120℃3分間温風乾燥した。これにより、隠蔽率が99.0%となる隠蔽層2を設けた。
次に、印刷層3として、二酸化チタンを70%含有するインキを塗布量が17g/mとなるようグラビア印刷で塗工した後、120℃3分間温風乾燥した。
次に、樹脂層5として、シリカを10%含有するウレタン系樹脂を塗布量が6.7g/mとなるようグラビア印刷で塗工した後、120℃3分間温風乾燥して、光沢値が14.2%である化粧シートを得た。
(実施例2)
坪量28g/mの原紙1上に、隠蔽層2を形成するためのインキを塗工した。この塗工は、乾燥重量でアルミフレークを50%含むインキを塗布量が6.2g/mとなるようグラビア印刷で行った。次に、塗工後の原紙1を120℃3分間温風乾燥した。これにより、隠蔽率が99.0%となる隠蔽層2を設けた。
次に、印刷層3として、二酸化チタンを70%含有するインキを塗布量が17g/mとなるようグラビア印刷で塗工した後、120℃3分間温風乾燥した。
次に、絵柄層4をグラビア印刷で塗工後、120℃3分間温風乾燥した。
次に、樹脂層5として、シリカを10%含有するウレタン系樹脂を塗布量が6.7g/mとなるようグラビア印刷で塗工した後、120℃3分間温風乾燥して、光沢値が13.5%である化粧シートを得た。
(比較例1)
隠蔽層2を設けない以外は実施例1と同様にした化粧シートを得た。
(比較例2)
乾燥重量としてアルミフレークを30%含む隠蔽層で、塗布量が6.2g/mあること以外は、実施例1と同様にした化粧シートを得た。
(性能評価)
次に、実施例1、2及び比較例1、2にて得られた各化粧シートの性能評価について説明する。
<光沢値評価>
実施例1、2及び比較例1、2にて得られた各化粧シートの表面を60度反射の光沢計で光沢値を測定し、光沢値を評価した。ここでは、光沢値が3%以上60%以下の場合を意匠として良好とし、3%未満又は60%超の場合を不良とした。
○:3%以上60%以下
×:3%未満又は60%超
<耐油性評価>
ろ紙にキャノーラ油を十分に染み込ませ、そのろ紙を実施例1、2及び比較例1、2で得られた化粧シートの表面に置き、24時間、室温で放置した。次に、ろ紙を取り除き、化粧シート表面に残存するキャノーラ油をキムワイプで除去後、目視にて観察した。
判定基準を以下のようにして評価した。
○ ; 汚染物の残存は全くない
△ : 汚染物の残存はあるものの軽微なもので実用上問題がない
× ; 汚染物の残存が著しく、紙面全体に拡散する
<隠蔽率評価>
隠蔽性試験紙上に化粧シートを置いて、分光測色計で測定を行い、以下の計算式で算出された値が95%以上の場合を良とした(なお、実施例1、2では隠蔽率が99.0%であったが、隠蔽率は95%以上であれば、実施例1、2と同様の結果となることを確認した。)。
(隠蔽性試験紙の黒色部で測色したY値/隠蔽性試験紙の白色部で測色したY値)×100[%]
○:隠蔽率が95%以上
×:隠蔽率が95%未満
(結果)
表1、2を比較して分かるように、本発明の実施例1、2は、比較例1、2と比較して、油染みが目立たなく、且つ耐油性等の表面物性を満足する。
1 耐油紙
2 隠蔽層
3 印刷層
4 絵柄層
5 樹脂層
5a 第1樹脂層
5b 第2樹脂層
5c 第3樹脂層
10 化粧シート
20 基板
30 化粧板

Claims (4)

  1. 原紙上に、アルミフレークを主成分とする金属顔料を含有し且つ隠蔽率が95%以上である隠蔽層と、印刷層と、樹脂層とがこの順で積層されていることを特徴とする化粧シート。
  2. 前記原紙は一般紙であることを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記印刷層と前記樹脂層との間に絵柄層を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の化粧シート。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の化粧シートが基板に貼付されていることを特徴とする化粧板。
JP2015124758A 2015-06-22 2015-06-22 化粧シート及び化粧板 Active JP6547439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124758A JP6547439B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 化粧シート及び化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124758A JP6547439B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 化粧シート及び化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007200A true JP2017007200A (ja) 2017-01-12
JP6547439B2 JP6547439B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57762386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124758A Active JP6547439B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 化粧シート及び化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547439B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195359A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Tdk Corp 包装用フィルム印刷物、そのためのグラビア印刷インキ組成物、及びその製造方法
JPH10279874A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Pentel Kk 高隠蔽性金属光沢色水性インキ
JP2002249740A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粘着シート
JP2003246017A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2003247320A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2004314546A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 缶用被覆金属帯及びそれを用いた高意匠性シームレス缶体
JP2005088220A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性を有する化粧紙及び熱硬化性樹脂化粧板
JP2006272737A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2010100050A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195359A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Tdk Corp 包装用フィルム印刷物、そのためのグラビア印刷インキ組成物、及びその製造方法
JPH10279874A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Pentel Kk 高隠蔽性金属光沢色水性インキ
JP2002249740A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc 粘着シート
JP2003246017A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2003247320A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2004314546A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 缶用被覆金属帯及びそれを用いた高意匠性シームレス缶体
JP2005088220A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性を有する化粧紙及び熱硬化性樹脂化粧板
JP2006272737A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2010100050A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547439B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003086B2 (ja) 化粧シート
US6852399B2 (en) Decorative material
JP6036490B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP6288505B2 (ja) 塗装化粧板
KR102049304B1 (ko) 화장 시트 및 화장판
JP7396407B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
WO2016148091A1 (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2011148103A (ja) 地汚れ防止部分マットハードコート転写シート
JP2018043428A (ja) 化粧シート及び化粧板
WO2018117260A1 (ja) 化粧材
JP6547440B2 (ja) 化粧材及び化粧板
KR100933358B1 (ko) 솔벤트 잉크용 고광택 현수막 원단 및 그 제조 방법
JP6547439B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP2014184675A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2016185629A (ja) 化粧材及び化粧板
JP2016187942A (ja) 化粧シート及び化粧板
JP6503829B2 (ja) 化粧材及び化粧板
JP6878797B2 (ja) 広告表示化粧板、広告表示化粧板の施工方法、および広告体
JP2023035776A (ja) 化粧シート、建築物内装材、および化粧シートの製造方法
US20220195216A1 (en) Over-laminate film and graphic laminate
JP2021160361A (ja) リコート用化粧シート及びこれを用いた化粧シートの着色方法
JP4440669B2 (ja) 化粧材
JP7415481B2 (ja) 化粧紙
JP2020163730A (ja) 粘着層付き化粧シート
JP6641714B2 (ja) 積層体及び化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250