JP2017006591A - ラベル縫製装置 - Google Patents

ラベル縫製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006591A
JP2017006591A JP2015128518A JP2015128518A JP2017006591A JP 2017006591 A JP2017006591 A JP 2017006591A JP 2015128518 A JP2015128518 A JP 2015128518A JP 2015128518 A JP2015128518 A JP 2015128518A JP 2017006591 A JP2017006591 A JP 2017006591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
upper clamp
clamp member
sewing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521764B2 (ja
Inventor
渉 川口
Wataru Kawaguchi
渉 川口
小田 洋
Hiroshi Oda
洋 小田
智 井村
Satoshi Imura
智 井村
怡仁 謝
Yi Ren Xie
怡仁 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2015128518A priority Critical patent/JP6521764B2/ja
Priority to CN201610474021.6A priority patent/CN106283410B/zh
Publication of JP2017006591A publication Critical patent/JP2017006591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521764B2 publication Critical patent/JP6521764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/12Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing
    • D05B3/20Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing labels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B33/00Devices incorporated in sewing machines for supplying or removing the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/06Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding
    • D05B35/066Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding for attaching small textile pieces, e.g. labels, belt loops
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2303/00Applied objects or articles
    • D05D2303/20Small textile objects e.g., labels, beltloops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】複数のラベルを重ねて搬送する。
【解決手段】ラベル搬送装置40は、搬送方向に直交する方向に沿ってラベルLの一端部を延出させた状態で当該ラベルをクランプする下クランプ部材44及び二つの上クランプ部材411,421と、二つの上クランプ部材を個別にクランプ状態と解放状態とに切り替える二つのアクチュエーター412,422とを有し、二つの上クランプ部材は、ラベルをクランプする把持部が互いに重ならないように配置され、一方の上クランプ部材のみがクランプ状態を維持したままラベル供給装置20からラベルを受け取り、当該受け取ったラベルの上からクランプするように他方の上クランプ部材をクランプ状態に切り替え、その後、一方の上クランプ部材を解放状態に切り替える動作制御を二つのアクチュエーターに対して行う制御装置90を備えている。
【選択図】図10

Description

本発明は、ラベル縫製装置に関する。
縫製物の布地と布地との間には、縫製物に関する情報や取り扱いの注意書きなどが記されている短冊状のラベルが縫い込まれている。このラベルは、ミシンに併設されたラベル供給装置からラベル搬送装置が受け取り、クランプした状態でラベルをミシンまで搬送し、ミシンの布押さえに渡して縫着が行われていた。
ラベルはその一端部側で縫製が行われるので、ラベル縫製装置のラベル搬送装置は、ラベルの他端部を一対のクランプ部材によりクランプして一端部側をミシン側に延出した状態でミシンに供給していた(例えば、特許文献1参照)。
特許第2563658号公報
しかしながら、従来のラベル搬送装置は、一対のクランプ部材でラベルをクランプして搬送する構成のため、一枚ずつしかラベルを搬送することができなかった。
このため、ラベルを複数枚重ねて一度に縫着したいという要請に応えることができなかった。
また、上記ラベル搬送装置のクランプ部材を増やして一度に搬送できるラベルの枚数を増やすことも考えられるが、その場合には、クランプ部材の増加による搬送装置のヘッドの大型化、部品点数の増加の問題が生じると共に、複数台のラベル供給装置からラベルを順番に受け取る際に、整然と重ねられた状態を維持することが困難であった。
本発明は、部品点数の増加を抑えつつも複数枚のラベルを良好に保持して搬送するラベル縫製装置を提供することをその目的とする。
請求項1記載の発明は、
ラベル縫製装置において、
布地に縫着するラベルを供給するラベル供給装置と、
前記ラベル供給装置から供給されたラベルを搬送するラベル搬送装置と、
前記ラベル搬送装置により搬送されたラベルを布地に縫着するミシンとを備え、
前記ラベル搬送装置は、
搬送方向に直交する方向に沿って前記ラベルの一端部を延出させた状態で当該ラベルをクランプする下クランプ部材及び二つの上クランプ部材と、
二つの前記上クランプ部材を個別にクランプ状態と解放状態とに切り替える二つのアクチュエーターとを有し、
二つの前記上クランプ部材は、前記ラベルをクランプする把持部が互いに重ならないように配置され、
一方の前記上クランプ部材のみがクランプ状態を維持したまま前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取り、
当該受け取ったラベルの上からクランプするように他方の前記上クランプ部材をクランプ状態に切り替え、
その後、前記一方の上クランプ部材を解放状態に切り替える動作制御を前記二つのアクチュエーターに対して行う制御装置を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のラベル縫製装置において、
前記制御装置は、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、前記ラベルの受け取り毎に交互に切り替わるように前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のラベル縫製装置において、
前記制御装置は、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、前記ラベルの受け取り毎に常に一定となるように前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする請求項1記載のラベル縫製装置。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のラベル縫製装置において、
前記二つの上クランプ部材は、それぞれの前記把持部が前記ラベルの延出方向に沿って並んで配置され、
前記制御装置は、前記延出方向について前側となる上クランプ部材が、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持するように、前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のラベル縫製装置において、
前記二つの上クランプ部材は、いずれも前記把持部が板状であることを特徴とする。
本発明は、制御装置が、一方の上クランプ部材のみがクランプ状態を維持したままラベル供給装置からラベルを受け取り、当該受け取ったラベルの上からクランプするように他方の上クランプ部材をクランプ状態に切り替え、その後、一方の上クランプ部材を解放状態に切り替える動作制御を二つのアクチュエーターに対して行うので、順次、ラベルが供給される場合に、一方の上クランプ部材と他方の上クランプ部材のいずれかが常に積層されたラベルをクランプすることができ、複数のラベルを重ねた状態でクランプして搬送することができ、より多くのラベルを複数重ねて一度に縫製することが可能となる。
また、二つの上クランプ部材のみにより、より多くのラベルをクランプすることができるので、より多くのラベルを複数重ねて一度に縫製する場合でも、ラベル搬送装置の小型化及び部品点数の低減を図ることが可能となる。
ラベル縫製装置の斜視図である。 ラベル縫製装置の制御構成を示す制御ブロック図である。 ミシンの縫い針の周辺の斜視図である。 ミシンの縫い針の周辺の斜視図である。 ラベル供給装置の斜視図である。 ラベル供給装置の斜視図である。 ラベル貯留部の縦断面図である。 移送部の正面図ある。 ラベル搬送装置の斜視図ある。 第一及び第二のクランプ機構周辺の斜視図である。 ラベル縫着縫製動作を示すフローチャートである。 ラベル縫着縫製動作を示す図11の続きのフローチャートである。 第一と第二のクランプ機構の動作状態を示す動作説明図である。 第一と第二のクランプ機構の動作状態を示す動作説明図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図15の続きの工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図16の続きの工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図17の続きの工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図18の続きの工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図19の続きの工程図である。 上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した図20の続きの工程図である。
[ラベル縫製装置の概略]
以下、図面を参照して、本発明のラベル縫製装置10について説明する。図1はラベル縫製装置10の斜視図、図2はラベル縫製装置10の制御構成を示す制御ブロック図である。図示のように、ラベル縫製装置10は、縫製物の布地Cに縫着するラベルL1,L2,L3を供給する三基のラベル供給装置20A,20B,20Cと、ラベル供給装置20A,20B,20Cから供給されたラベルL1,L2,L3を搬送するラベル搬送装置40と、ラベル搬送装置40により搬送されたラベルL1,L2,L3を布地Cに縫着するミシン60と、ラベル縫製装置10の全体を統括的に制御する制御装置90と、全体の構成を載置支持するテーブル11とを備えている。
なお、以下の説明において、ラベルLが搬送される水平な方向をX軸方向、水平であってX軸方向に直交する方向をY軸方向、鉛直上下方向をZ軸方向とする。
なお、三基のラベル供給装置20A,20B,20Cからそれぞれ供給されるラベルをL1,L2,L3と区別して記載しているが、これらを特に区別する必要がない場合には総称してラベルLと記載するものとする。
また、搬送方向上流側から順番に並んだ三基のラベル供給装置20A,20B,20Cを区別して記載しているが、これらを特に区別する必要がない場合には総称してラベル供給装置20と記載するものとする。
また、ラベル供給装置20A,20B,20Cの構成が同一であるため、図2ではラベル供給装置20Aのみについてその構成を記載し、ラベル供給装置20B、20Cについては構成の記載を省略している。
[ミシン]
図3及び図4はミシン60の縫い針61の周辺の斜視図である。
ミシン60は、図1及び図2に示すように、ミシンフレーム62と、図示しない針上下動機構により縫い針61を上下動させるミシンモーター63と、上面が水平な作業台64と、作業台64の上で布地Cを載置する下板65と、下板65の上から布地Cを押さえる第一の保持枠66と、下板65の上からラベルを押さえる第二の保持枠67と、第一及び第二の保持枠66,67を上下動可能に支持する支持台68と、支持台68をX軸方向に沿って任意に移動させるX軸モーター69と、支持台68をY軸方向に沿って任意に移動させるY軸モーター70と、第一の保持枠66を昇降させる第一の枠昇降用エアシリンダー71と、第二の保持枠67を昇降させる第二の枠昇降用エアシリンダー72と、図示しない釜機構、天秤、糸調子等を備えている。
下板65は、矩形の平板であって支持台68の下部に固定支持されており、平板面が水平となっている。この下板65には、縫い針61を挿通させる貫通穴651が形成されている。この貫通穴651はラベルLの縫着に適したX軸方向に沿った長穴である。
第一の保持枠66は、下板65とほぼ同程度の大きさの矩形の枠体であり、その中央部は広く開口している。この第一の保持枠66は、第一の枠昇降用エアシリンダー71によって昇降を行い、下降することにより下板65に載置された布地Cを保持し、支持台68及び下板65と共に移動し位置決めをすることを可能とする。
第二の保持枠67は、第一の保持枠66よりも小型の枠体であり、第一の保持枠66の開口部の内側に配置されている。この第二の保持枠67は、第二の枠昇降用エアシリンダー72によって昇降を行い、下降することにより下板65に載置された布地Cの上でラベルLを保持し、支持台68、下板65及び第一の保持枠66と共に移動し位置決めをすることを可能とする。
また、第二の保持枠67には、縫い針61を挿通させる貫通穴671が形成されている。この貫通穴671はラベルLの縫着に適したX軸方向に沿った長穴である。
支持台68は、ミシンフレーム62のミシンベッド部の上面においてX軸方向及びY軸方向に沿って滑動可能に支持されており、前述したX軸モーター69及びY軸モーター70によりX軸方向及びY軸方向に任意に位置決めされる。支持台68の位置決め動作は、規定の縫製パターンを構成する複数の針落ち位置への移動量が記録された縫製データに基づいて制御装置90がX軸モーター69及びY軸モーター70を制御することにより実行される。
[ラベル供給装置]
図5及び図6はラベル供給装置20の斜視図、図7は後述するラベル貯留部22の縦断面図である。図1,図2及び図5〜図7に基づいてラベル供給装置20について説明する。以下の説明では、Y軸方向における一方であって、ラベル供給装置20に対するラベル搬送装置40側を「手前」側とし、その逆側を「奥」側とする。また、X軸方向における一方の方向であって、ラベル搬送装置40に対するミシン側を「下流」側とし、その逆側の方向を「上流」側とする。
ラベル搬送装置40によるラベル搬送経路に沿って上流から順番に三基のラベル供給装置20A,20B,20Cが並んで配設されており、それぞれのラベル供給装置20A,20B,20Cが上流側から順番にラベル搬送装置40にラベルL1,L2,L3を渡している。
三基のラベル供給装置20A,20B,20Cは、いずれも同一の構造であることから、以下の説明では一基のラベル供給装置20のみについて説明を行う。
ラベル供給装置20は、複数のラベルLが積層されたラベル貯留部22と、ラベルLを吸引吸着する二本のノズル311,311によって、ラベル貯留部22からラベル搬送装置40に渡す渡し位置にラベルLを移送する移送部30と、ラベル貯留部22と移送部30とを支持する支持枠21とを備えている。
[ラベル供給装置:支持枠]
支持枠21は、上面が水平な平板状の土台211と、土台211の下面側に固定装備された矩形枠状の支持ブラケット212と、土台211のX軸方向上流側端部にY−Z平面に沿って立設した状態で固定装備された側壁部213とから主に構成されている。
上記支持枠21は、ラベル供給装置20の全ての構成を支持している。前述したように、ラベル縫製装置10にラベル供給装置20は三基搭載されるが、各ラベル供給装置20はいずれも支持枠21に全体の構成を支持させることにより、個々のラベル供給装置20が個別にユニット化されている。
そして、支持枠21は、ラベル搬送装置40のラベルの搬送経路に隣接するようにテーブル11に着脱することが可能となっている。この着脱構造は、例えば、ネジ止め、その他の周知の取付構造により実現することができる。
また、ラベル供給装置20は、上記支持枠21により、ラベル搬送装置40のラベルの搬送経路に沿って複数台取り付けることができる。つまり、ユニット化したラベル供給装置20を容易に増設或いは減ずることができるようになっている。
[ラベル供給装置:ラベル貯留部]
ラベル貯留部22は、長方形の短冊状のラベルLを四方から囲繞すると共に上下方向に複数のラベルLを積層状態で貯留する積層部23と、積層部23内のラベルLを上方にせり上げて最上位置のラベルLの高さを一定の目標高さに維持する昇降機構25とを備えている。
上記積層部23は、ラベルLの四辺に沿って四方からラベルLを囲繞する第一〜第四の壁板231〜234を備えている。
第一及び第二の壁板231,232は断面L字状の屈曲平板であり、水平部分とY−Z平面に沿った立設部分とからなる。第一及び第二の壁板231,232の立設部分は、ラベルLのY軸方向に沿った二辺にそれぞれ近接対向するように配置され、第一及び第二の壁板231,232の立設部分の間に挟まれて積層された複数のラベルLをX軸方向について適正に位置決めすることができる。
また、第一及び第二の壁板231,232の水平部分にはX軸方向に沿った長穴231a(第二の壁板232の長穴は図示略)が二つずつ形成されており、ネジ231b(第二の壁板232側のネジは図示略)の締結により土台211の上面に固定されている。このネジ231bを緩めることにより、第一及び第二の壁板231,232は、X軸方向に沿って位置調節可能となり、X軸方向について任意の幅のラベルLをX軸方における任意の位置に貯留することができる。
即ち、第一及び第二の壁板231,232と長穴231aとネジ231bとの構成は、積層された複数のラベルLの端部位置を調節する位置調節機構として機能する。
第三及び第四の壁板233,234は断面L字状の屈曲平板であり、水平部分とX−Z平面に沿った立設部分とからなる。第三及び第四の壁板233,234の立設部分は、ラベルLのX軸方向に沿った二辺にそれぞれ近接対向するように配置され、第三及び第四の壁板233,234の立設部分の間に挟まれて積層された複数のラベルLをY軸方向について適正に位置決めすることができる。
また、第四の壁板234の水平部分にはY軸方向に沿った長穴234aが二つ形成されており、ネジ234bの締結により土台211の上面に固定されている。このネジ234bを緩めることにより、第四の壁板234は、Y軸方向に沿って位置調節可能となり、Y軸方向について任意の長さのラベルLを貯留することができる。
即ち、第四の壁板234と長穴234aとネジ234bとの構成は、積層された複数のラベルLの端部位置を調節する位置調節機構として機能する。
なお、第三の壁板233は、ラベルLのY軸方向奥側の端部を位置決めするためのものであり、ラベルLのY軸方向奥側の端部は布地Cに対して縫着が行われる部位であることから、第三の壁板233の位置調節を可能にすると、縫い代が変動したり、針落ち位置からはずれたりする懸念があるため、第三の壁板233は位置調節ができないようにネジ233bによって固定されている。
また、第一及び第二の壁板231,232の立設部分の上端部には、最上位置のラベルLが規定の目標高さであることを検出するための第一の高さ検出部を構成する発光素子235及び受光素子236がそれぞれ設けられている。
これら発光素子235及び受光素子236は、光軸がX軸方向に沿った同一軸上となるように対向配置されており、当該光軸の高さが積層部23に積層されるラベルLの規定の目標高さに設定されている。この規定の目標高さは、移送部30のノズル311,311が最上位置のラベルLを吸着するのに適した高さである。
積層部23に積層された複数のラベルLは、昇降機構25によりせり上げられるが、最上位置のラベルLが規定の目標高さに達すると、発光素子235からの出射光の受光素子236による受光が遮られるので、受光量の変化から最上位置のラベルLが規定の目標高さにあることを検出することができる。
なお、第一の高さ検出部として発光素子235と受光素子236とが分離したセンサーの構成を例示したが、これに限らず、発光素子と受光素子とを同一面上に配置して一体化したセンサーを用いてもよい。この場合、発光素子の光軸及び受光素子の光軸が規定の目標高さとなるように配置し、昇降機構25によりせり上げられた複数のラベルLの最上位置のラベルLが規定の目標高さに達すると、発光素子235からの出射光が積層されたラベルLに反射して反射光が受光素子に受光され、受光量の変化から最上位置のラベルLが規定の目標高さにあることを検出することができる。
昇降機構25は、ラベル貯留部22の第一〜第四の壁板231〜234による囲繞領域の底部に配設された載置部としての矩形の昇降板251と、この昇降板251の中央部の下面側にその上端部が固定された昇降軸252と、土台211と支持ブラケット212を貫通する昇降軸252を上下二箇所で昇降可能に支持する二つの滑り軸受け253,253と、支持ブラケット212に支持され、昇降板251の昇降動作の駆動源となる繰り出しモーター254と、繰り出しモーター254の出力軸に設けられた主動歯車255と、大径歯車256aと小径歯車256bを同心で一体化させた減速歯車256とを備え、減速歯車256の大径歯車256aを主動歯車255に噛合させ、減速歯車256の小径歯車256bを昇降軸252に形成されたラック歯252aに噛合させている。
昇降機構25は、上記構成により、繰り出しモーター254の回転が減速歯車256により減速され、直動動作に変換されて昇降軸252に伝達され、昇降板251を昇降させることができる。
昇降板251は、その上面に複数のラベルLが積層状態で載置され、これらのラベルLは繰り出しモーター254の駆動によってせり上げることができる。
前述した第一の高さ検出部を構成する発光素子235及び受光素子236によって最上位置のラベルLが規定の目標高さの到達したことを検出することができるので、第一の高さ検出部の出力を監視しつつ繰り出しモーター254を制御することより、積層部23内のラベルLが移送部30の供給動作によって減じる場合でも、最上位置のラベルLを一定の目標高さに維持することができる。
また、支持ブラケット212の底面には、ステッピングモーターである繰り出しモーター254の原点位置を求めるための原点センサー257が設けられている。この原点センサー257は、支持ブラケット212を貫通する昇降軸252の下端部の有無により原点を求める近接センサーである。
繰り出しモーター254を制御する制御装置90は、原点センサー257の検出により原点が定まると、当該原点からの繰り出しモーター254に対する駆動指令であるステップ数をカウントする。即ち、カウントされたステップ数の積算値から昇降板251の高さを求めることができる。つまり、上記原点センサー257と繰り出しモーター254のステップ数をカウントする制御装置90とが協働することにより「載置部の高さを検出する第二の高さ検出部」として機能する。
[ラベル供給装置:移送部]
図8は移送部30の正面図である。図5,図6及び図8に示すように、移送部30は、二本のノズル311,311を保持するヘッド31と、ヘッド31を上下動可能に支持するスライドブロック32と、スライドブロック32を水平方向であるY軸方向に沿って往動可能に支持する水平支持部33と、ヘッド31の昇降及び水平移動の動作を付与する移送動作付与機構34とを備えている。
ヘッド31は、X軸方向下流側の端面にZ軸方向に沿った二本のノズル311,311を保持している。
これらのノズル311,311は同じ高さでY軸方向に沿って並んでヘッド31に取り付けられている。そして、ノズル311,311はいずれも内部中空の管状であって、その上端部は図示しない負圧源、例えば、コンプレッサー、吸引ポンプ、インジェクター等に接続され、その下端部においてラベルLを吸着する。
また、ノズル311,311には、それぞれ吸着時の吸引力の強弱を二段階で切り替え可能な図示しない切替弁が併設されている。この切替弁は制御装置90により制御可能である。例えば、制御装置90は、ノズル311,311が最上位置のラベルLを吸着し、幾分上方に引き上げるまでは、吸引力を弱い状態に維持し、最上位置のラベルLが積層部23から幾分上方に引き上げられてから吸引力を強い状態に切り替えるよう制御する。これにより、二枚以上のラベルLを吸着して引き上げてしまうことを防止でき、ラベルLを適正に一枚ずつ供給することが可能となる。
また、ヘッド31の上面には上方に立設された垂直スライド軸312が設けられ、X軸方向上流側の面には回り止め突起313が設けられている。垂直スライド軸312は、スライドブロック32の第一のスライド軸受け321に挿入支持され、ヘッド31はスライドブロック32に対して垂直スライド軸312に沿って上下動を可能とする。また、回り止め突起313は、スライドブロック32に垂下支持されたガイド板323にZ軸方向に沿って形成されたガイド穴に挿入されており、ヘッド31が上下動を行う際に、垂直スライド軸312を中心として回転しないように規制する。
水平支持部33は、Y軸方向に沿った状態で両端部が側壁部213に固定支持された水平スライド軸331と、スライドブロック32が水平スライド軸331回りに回転しないようにガイドするためにY軸方向に沿ったガイド穴が形成されたガイド板332とを備えている。
これに対して、スライドブロック32は、ヘッド31の垂直スライド軸312を上下動可能に挿入支持する第一のスライド軸受け321と、水平スライド軸331を挿入して当該水平スライド軸331に沿って摺動可能とする第二のスライド軸受け322と、ヘッド31が垂直スライド軸312回りに回転しないようにガイドするためにZ軸方向に沿ったガイド穴が形成されたガイド板323とを備えている。
また、スライドブロック32のX軸方向上流側の面にはガイド板332のガイド穴に挿入される図示しない回り止め突起が突設されている。
従って、スライドブロック32は、ガイド板332により水平スライド軸331回りの回転が抑止されつつ、水平スライド軸331によってY軸方向に沿って往復移動が可能となっている。
また、ヘッド31は、ガイド板323により垂直スライド軸312回りの回転が抑止されつつ、垂直スライド軸312によってZ軸方向に沿って往復移動が可能となっている。
つまり、図8に示すように、ヘッド31は、Y−Z平面に沿って任意に移動することが可能となっている。
移送動作付与機構34は、その出力軸がX軸回りに回転を行う移送用モーター341と、移送用モーター341の出力軸に固定装備されると共に当該出力軸を中心とする半径方向に延出された回動腕345を備えるアーム部材342とを備えている。
移送用モーター341は、側壁部213のX軸方向上流側の面に固定装備されており、その出力軸が側壁部213を貫通してX軸方向下流側の面から突出している。
アーム部材342は、側壁部213から突出した移送用モーター341の出力軸に固定装備されており、側壁部213のX軸方向下流側の面上で回動を行う。このアーム部材342の回動腕345の先端部にはX軸方向下流側に突出したピン343が設けられている。
一方、ヘッド31のX軸方向上流側の面にはX軸方向に沿って図示しない有底穴が形成されており、アーム部材342のピン343が挿入されている。
従って、アーム部材342が移送用モーター341の駆動により回動を行うと、図8に示すように、ピン343の移動に伴い半円状の軌跡に沿ってヘッド31は移動を行う。
なお、図5に示すように、アーム部材342の回動腕345が水平であってその先端部がY軸方向奥側に位置する状態でヘッド31に搭載された二本のノズル311,311はラベル貯留部22の最上位置のラベルLを吸着可能な「吸着位置」とする。
また、図6に示すように、吸着位置から回動腕345の先端部が上死点位置を過ぎて180°回動した状態(回動腕345が水平であってその先端部がY軸方向手前側に位置する状態)でヘッド31に搭載された二本のノズル311,311は吸着したラベルLをラベル搬送装置40に渡す「渡し位置」とする。
また、吸着位置と渡し位置の間であって、吸着位置から回動腕345の先端部が上死点位置を過ぎて120°回動した位置を「中間待機位置」とする。なお、この中間待機位置は、ヘッド31に搭載された二本のノズル311,311及びこれらに吸着されたラベルLが、このラベル供給装置20の近傍を通過するラベル搬送装置40との干渉を生じる直前の位置である。なお、中間待機位置は上記120°の位置に限定されず、上記の干渉を生じない範囲で渡し位置になるべく近い位置であればよい。
後述するラベル搬送装置40のスライドブロック473が搬送開始位置に戻るまでは、この中間待機位置で二本のノズル311,311を待機させ、搬送開始位置にスライドブロック473が到達すると、二本のノズル311,311を渡し位置に移動させることができる。これにより干渉を回避しつつ、スライドブロック473の搬送開始から即座にラベルLを供給することが可能となる。
移送用モーター341は、上記「吸着位置」から回動腕345の先端部が上死点位置を過ぎて180°回動した「渡し位置」までの180°の範囲内でのみ駆動を行う。
そして、図6に示すように、側壁部213のY軸方向奥側端部近傍には、「吸着位置」にあるアーム部材342の回動腕345の先端部に対向するように、移送用モーター341の原点位置を求めるための原点センサー344が設けられている。この原点センサー344は、アーム部材342の回動腕345の先端部の有無により原点を求める近接センサーである。
[ラベル供給装置:ラベル加湿装置]
また、図5及び図6に示す符号35は、ラベル貯留部22の積層部23に積層された最上位置のラベルLを湿らせるラベル加湿装置である。
このラベル加湿装置35は、ラベル加湿用の液体を噴霧する噴霧ノズルであり、液体の供給源とノズル内を加圧する加圧源とに接続されている。また、噴霧を行う加圧源は制御装置90により制御されており、各ノズル311,311が最上位置のラベルLに到達する直前に液体の噴霧を行うよう制御される。
ラベル加湿装置35のノズルは、移送部30により最上位置のラベルLが上方に引き上げられる際に当該ラベルLと干渉しないように、ラベルLの真上から外れた斜め上方の位置から斜め下方に向かって二つのノズル311,311の吸着位置が含まれるように液体の噴霧を行う。
なお、加湿用の液体は水の他、ラベルLを汚したり変質させたりしないアルコールなどの他の液体であっても良い。また、加湿用の液体は揮発性であるものが望ましい。
このように、ラベル加湿装置35によって吸着前に予め最上位置のラベルが湿らされることにより、ラベルLの繊維の隙間から空気を通り難くすることができ、良好な吸着を行うことが可能となる。また、ラベルLの繊維の隙間から空気を通り難くするので、最上位置のラベルLの下のラベルLの吸着を抑制することができ、誤って二枚のラベルを縫着する縫製ミスを低減することが可能となる。
[ラベル搬送装置]
図9はラベル搬送装置40の斜視図、図10は各クランプ機構周辺の斜視図である。
三基のラベル供給装置20は、X軸方向に沿って並んで配置されており、それぞれ上流側から順番にラベルL1,L2,L3をラベル搬送装置40に渡す。この時、各ラベル供給装置20は、いずれも、ラベルL1〜L3のY軸方向手前側の端部をラベル搬送装置40側に延出させた状態で待機し、ラベル搬送装置40は、X軸方向の下流側に向かってラベルL1,L2,L3を受け取りながら順番に上に重ね、その状態でミシン60の第二の保持枠67の押さえ位置に供給する。
ラベル搬送装置40は、上記搬送動作を行うために、第一の上クランプ部材411を有する第一のクランプ機構41と、第二の上クランプ部材421を有する第二のクランプ機構42と、第一及び第二のクランプ機構41,42において共用して用いられる下クランプ部材44と、第一及び第二のクランプ機構41,42のクランプ状態を解放させるクランプ解放機構45と、第一及び第二のクランプ機構41,42及び下クランプ部材44を同時に下降させるクランプ昇降機構46と、第一及び第二のクランプ機構41,42及び下クランプ部材44をX軸方向に沿って搬送するクランプ搬送機構47とを備えている。
[ラベル搬送装置:クランプ搬送機構]
図9に示すように、クランプ搬送機構47は、ラベル搬送の全範囲を網羅する長尺な平板であるベース板471と、X軸方向に沿ってベース板471上に設けられたスライドガイド472と、スライドガイド472に沿って滑動する搬送体としてのスライドブロック473と、スライドブロック473上に設けられ、クランプ昇降機構46を支持する支持ブラケット474と、スライドブロック473をスライドガイド472に沿って往復移動させる可動部48とを備えている。
ベース板471は、その長手方向をX軸方向に沿わせた状態でテーブル11に固定装備されている。
スライドガイド472は、ラベル搬送動作の全長よりも幾分長く形成され、全長に渡って凹溝が形成されたレールである。
スライドブロック473は凹溝に嵌合することで外れが防止され、かかる状態でスライドガイド472に沿って滑動することができる。
可動部48は、ベース板471の上面のX軸方向上流側の端部に設けられ、クランプ搬送の駆動源となる搬送用モーター481と、当該搬送用モーター481の出力軸に設けられた図示しない主動プーリと、ベース板471の上面のX軸方向下流側の端部に設けられプーリベース482内において回転可能に支持された図示しない従動プーリと、主動プーリと従動プーリとの間に掛け渡されたタイミングベルト483と、スライドブロック473がラベル供給装置20A,20B,20Cからのラベル受け取り位置にあることをそれぞれ検出する第一〜第三の受け取り位置検出センサー491,492,493と、スライドブロック473がミシン60へのラベル供給位置にあることを検出する供給位置検出センサー494とを備えている。
主動プーリ及び従動プーリはいずれもZ軸回りに回転可能に支持されており、タイミングベルト483は、上から見て長手方向がX軸方向に沿った長円を描いた状態で張設されている。前述したスライドブロック473は、タイミングベルト483に連結されており、搬送用モーター481の駆動によりスライドガイド472のほぼ全長に渡って移動動作を行うことができる。
また、スライドブロック473の移動範囲にはX軸方向上流側から順番に第一〜第三の受け取り位置検出センサー491,492,493と供給位置検出センサー494が並んで併設されている。
第一の受け取り位置検出センサー491はスライドブロック473の到達を検出する近接センサーであり、当該第一の受け取り位置検出センサー491は、ラベル供給装置20Aが差し出すラベルL1を第一及び第二のクランプ機構41,42がクランプ可能な位置となるときのスライドブロック473を検出するよう配置されている。
第二の受け取り位置検出センサー492はスライドブロック473の到達を検出する近接センサーであり、当該第二の受け取り位置検出センサー492は、ラベル供給装置20Bが差し出すラベルL2を第一及び第二のクランプ機構41,42がクランプ可能な位置となるときのスライドブロック473を検出するよう配置されている。
第三の受け取り位置検出センサー493はスライドブロック473の到達を検出する近接センサーであり、当該第三の受け取り位置検出センサー493は、ラベル供給装置20Cが差し出すラベルL3を第一及び第二のクランプ機構41,42がクランプ可能な位置となるときのスライドブロック473を検出するよう配置されている。
供給位置検出センサー494はスライドブロック473の到達を検出する近接センサーであり、当該供給位置検出センサー494は、第一及び第二のクランプ機構41,42がクランプしたラベルL1〜L3をミシン60の第二の保持枠67が保持することが可能な位置となるときのスライドブロック473を検出するよう配置されている。
[ラベル搬送装置:第一及び第二のクランプ機構]
第一及び第二のクランプ機構41,42について図10に基づいて説明する。
第一のクランプ機構41は、第一の上クランプ部材411と、当該第一の上クランプ部材411を昇降させるアクチュエーターとしての第一のクランプ用エアシリンダー412と、第一のクランプ用エアシリンダー412のプランジャーと第一の上クランプ部材411とを連結する連結体413とを備えている。
また、第二のクランプ機構42は、第二の上クランプ部材421と、当該第二の上クランプ部材421を昇降させるアクチュエーターとしての第二のクランプ用エアシリンダー422と、第二のクランプ用エアシリンダー422のプランジャーと第二の上クランプ部材421とを連結する連結体423とを備えている。
上記各クランプ用エアシリンダー412,422は、同一構造のエアシリンダーであって、各部の寸法やプランジャーのストロークは同一となっている。
そして、第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422は、いずれもプランジャーの動作方向がZ軸方向に平行であって、ピストンを内蔵する本体部が同じ高さとなるように一体的に連結された状態で、クランプ解放機構45の支持ブロック452に支持されている。
各クランプ機構41,42の連結体413,423は、同一サイズ、同一形状の部材であって、その基端部がそれぞれ第一と第二のクランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーに対して同じ高さとなる様に取り付けられている。
各連結体413,423は、各クランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーに固定支持された基端部と、基端部のY軸方向奥側の端部から下方に垂下した垂下部と、垂下部の下端部からY軸方向奥側に延出された延出部とを備えている。
そして、各連結体413,423の下面側に上クランプ部材411,421の基端部がそれぞれ連結されている。
なお、第二のクランプ機構42の連結体423の延出部の下面には、一枚の介挿ブロック414が介挿され、一枚の厚さ分だけ第二の上クランプ部材421の基端部が低くなるように支持されている。
第一の上クランプ部材411は、連結体413の下面側に連結される基端部411aと、基端部411aのY軸方向手前側の端部から下方に垂下された垂下部411bと、垂下部411bの下端部からY軸方向奥側に延出された延出部411cと、延出部411cのY軸方向奥側の端部からX軸方向上流側に向かって延出された把持部411dとを有している。
また、第二の上クランプ部材421は、連結体423の下面側に連結される基端部421aと、基端部421aのY軸方向奥側の端部から下方に垂下された垂下部421bと、垂下部421bの下端部からY軸方向奥側に延出された延出部421cと、延出部421cのY軸方向奥側の端部からX軸方向下流側に向かって延出された把持部421dとを有している。
前述したように、第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーが後退状態(突出していない状態)である場合、第二の上クランプ部材421の基端部421aは第一の上クランプ部材411の基端部411aよりも介挿ブロック414の厚さ一枚分だけ下方に配置されている。
このため、第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーが後退状態(突出していない状態)である場合に、第二の上クランプ部材421の把持部421dよりも第一の上クランプ部材411の把持部411dが上となるように高低差を生じる。
また、第一の上クランプ部材411の把持部411dは、下降時に、第二の上クランプ部材421の把持部421dと重合が生じないように、幾分前方に配置されている。
また、ラベル搬送装置40がミシン60に対して各ラベルL1〜L3を差し出す方向(ラベルL1〜L3の延出方向、即ち、Y軸方向)から見た各把持部411d,421dのクランプ面(下面)の形状は、Y軸方向に沿って一様に波形となっている。なお、各把持部411d,421dは高さを揃えた場合に、Y軸方向から見た波形形状が一致するように同一形状に形成されている。
また、後述する下クランプ部材44は、二つの把持部411d,421dが圧接するクランプ面(上面)441を備えており、Y軸方向から見て一様に、各把持部411d,421dの波形形状に対応する波形となっている。これにより、下降した二つの把持部411d,421dのそれぞれのクランプ面を、下クランプ部材44のクランプ面441に隙間なく面接触させることができるようになっている。
その結果、各把持部411d,421dと下クランプ部材44とに把持されたラベルLは、ミシン60側に延出された把持されていない部分も波形に倣った状態となり、ラベルLの平面に垂直な方向(Z軸方向)に対する剛性を高めることができる。このため、例え、ラベルLが薄く軟らかい素材である場合でも、下方に折れ曲がったり、垂れ下がったりすることにより縫製不良の発生を低減することができる。
[ラベル搬送装置:クランプ解放機構]
クランプ解放機構45は、クランプ昇降機構46に支持された断面L字状の支持フレーム451と、各クランプ用エアシリンダー412,422を支持する支持ブロック452と、支持フレーム451に対して支持ブロック452を昇降させる解放用エアシリンダー453とを備えている。
支持フレーム451は、その下面側において下クランプ部材44の基端部を固定支持している。
そして、解放用エアシリンダー453はプランジャーの後退時に支持フレーム451と支持ブロック452とを近接状態とし、プランジャーの突出時に支持フレーム451と支持ブロック452とを離間状態とする。
解放用エアシリンダー453のプランジャーの後退時には、各クランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーの突出動作により二つの上クランプ部材411,421が下クランプ部材44のクランプ面441に圧接し、解放用エアシリンダー453のプランジャーの突出時には、二つのクランプ用エアシリンダー412,422のプランジャーが突出状態にあっても、両方とも下クランプ部材44のクランプ面441から離間した状態となる様に、解放用エアシリンダー453のストロークが設定されている。
即ち、各上クランプ部材411,421によりラベルL1,L2,L3がクランプ状態にある場合であっても、解放用エアシリンダー453によるプランジャーの突出動作によって全てのラベルL1,L2,L3をクランプ状態から解放することができる。
[ラベル搬送装置:下クランプ部材]
下クランプ部材44は、クランプ解放機構45の支持フレーム451の下面に固定支持された基端部と、基端部のY軸方向奥側の端部から下方に垂下した垂下部と、垂下部の下端部からY軸方向奥側に延出された延出部とを備えている。
そして、下クランプ部材44の延出部の先端部上面には、上クランプ部材411,421の把持部411d,421dのクランプ面が面接触するクランプ面441が形成さている。
[ラベル搬送装置:クランプ昇降機構]
クランプ昇降機構46は、支持ブラケット474に支持された昇降用エアシリンダー461を有している。この昇降用エアシリンダー461は、クランプ解放機構45の支持フレーム451を介して、当該クランプ解放機構45、下クランプ部材44及び第一及び第二のクランプ機構41,42を一度に昇降させることができる。
昇降用エアシリンダー461は通常はプランジャーを突出(上昇)させた状態にあり、その状態において下クランプ部材44の延出部の下面がミシン60の第一の保持枠66の上面よりも高くなる様に設定されている。また、昇降用エアシリンダー461のプランジャーを後退(下降)させたときには、下クランプ部材44の延出部の下面がミシン60の下板65の上面に十分に接近するまで下降するように設定されている。
これは、ラベル搬送装置40がミシン60の第一の保持枠66の内側にある第二の保持枠67までラベルLを搬送する際に、下クランプ部材44が第一の保持枠66と干渉しないようにするためである。また、ラベルLが第一の保持枠66の内側まで搬送され、第二の保持枠67に保持させる際には各ラベルLは下板65に近接することが望ましいので、把持されたラベルLを下降させることができるようになっている。
[ミシンの制御系]
ラベル縫製装置10の制御系を図2に基づいて説明する。
ラベル縫製装置10の制御装置90は、縫製制御のプログラムが記憶、格納されたROM92と、この制御プログラムに従って各種演算処理を行うCPU91と、各種処理におけるワークメモリとして使用されるRAM93と、各種の縫製データ及び設定データを格納したEEPROM94とで概略構成されている。
そして、制御装置90には、システムバス及び駆動回路等を介して、ミシン60のミシンモーター63、X軸モーター69、Y軸モーター70、第一及び第二の枠昇降用エアシリンダー71,72、ラベル供給装置20A,20B,20Cの発光素子235、受光素子236、繰り出しモーター254、その原点センサー257、移送用モーター341、その原点センサー344及びラベル加湿装置35、ラベル搬送装置40の第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422、解放用エアシリンダー453、昇降用エアシリンダー461、搬送用モーター481、第一〜第三の受け取り位置検出センサー491,492,493及び供給位置検出センサー494、各種の操作を入力する操作入力部95、縫製の開始を入力するスタートペダル96等が接続されている。
なお、ミシンモーター63、X軸モーター69、Y軸モーター70、繰り出しモーター254、移送用モーター341及び搬送用モーター481は、いずれも、モータードライバーを介して制御装置90に接続されているが、図2において図示を省略する。
また、第一及び第二の枠昇降用エアシリンダー71,72、第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422、解放用エアシリンダー453、昇降用エアシリンダー461及びラベル加湿装置35は、いずれも、これらに空気圧を供給する電磁弁を介して制御装置90は動作制御を行うが、これらの電磁弁については、図2において図示を省略する。
また、発光素子235、受光素子236、原点センサー257,344、第一〜第三の受け取り位置検出センサー491,492,493及び供給位置検出センサー494についても所定のインターフェイスを介して制御装置90に接続されているが、これらのインターフェイスについては、図2において図示を省略する。
[ラベル縫着縫製制御]
上記制御装置90の動作制御に基づいて行われるラベル縫製装置10のラベル縫着縫製動作について図11と図12のフローチャートに基づいて説明する。
なお、このラベル縫着縫製制御では、第一の受け取り位置検出センサー491の検出位置をラベル搬送装置40のスライドブロック473の搬送開始位置とし、予め、クランプ昇降機構46は各クランプ機構41,42等を上方に保持し、クランプ解放機構45は各クランプ用エアシリンダー412,422を下方に保持し、第一のクランプ機構41は上クランプ部材411を下降させた状態にあり、第二のクランプ機構42は上クランプ部材421を上方に引き上げた状態にあるものとする。
また、各ラベル供給装置20A,20B,20Cはいずれも各ノズル311,311にラベルL1,L2,L3を吸着した状態でヘッド31を中間待機位置で待機させた状態にあるものとする
スタートペダル96が踏み込まれると制御装置90は、ミシン60の第一の枠昇降用エアシリンダー71を作動させて第一の保持枠66を下降させる(ステップS1)。これにより、下板65にセットされた布地Cが第一の保持枠66に保持される。
次に、制御装置90は、第一の受け取り位置検出センサー491の検出信号を読み取り、スライドブロック473がラベル供給装置20AからラベルL1を受け取る第一の受け取り位置にあるか否かを判定する(ステップS3)。
そして、第一の受け取り位置検出センサー491によりスライドブロック473が検出されない場合には、搬送用モーター481を駆動してスライドブロック473を第一の受け取り位置まで移動させる(ステップS5)。
そして、第一の受け取り位置検出センサー491によりスライドブロック473が検出されると、制御装置90は、搬送用モーター481を停止させて(ステップS7)、全てのラベル供給装置20A,20B,20Cの移送用モーター341を駆動し、ヘッド31を渡し位置に移送する(ステップS9)。これにより、各ラベル供給装置20A,20B,20Cにおいて、ラベルL1,L2,L3がY軸方向における最も手前側に移動し、各クランプ機構41,42によるクランプが可能な状態となる。
次いで、制御装置90は、ラベル搬送装置40の第一のクランプ機構41と第二のクランプ機構42の協働によるクランプ制御を実行させる(ステップS11)。これにより、ラベルL1が第一の上クランプ部材411と下クランプ部材44との間にクランプされる。この時、ラベルL1はY軸方向のほぼ全長に渡って波状となり、剛性が高くなって水平に延出された状態を維持することができる。
ここで、ラベル供給装置20A,20B,20CからラベルL1〜L3を受け取る場合に共通して実行される上記クランプ制御について図面に基づいて説明する。なお、このクランプ制御はいずれのラベルL1〜L3を受け取る場合でも同一の制御が実行される。
図13及び図14は第一と第二のクランプ機構41,42の動作状態を示す動作説明図、図15〜図21は上下のクランプ部材とラベルを模式図で示した工程図である。
ラベル供給制御において、制御装置90のCPU91は、予め、第一のクランプ機構41における第一の上クランプ部材411を下降させたクランプ状態とし、第二のクランプ機構42における第二の上クランプ部材421は上昇した解放状態とする(図13,図15参照)。
そして、ラベル供給装置20Aからの供給によりラベルL1を受け取ると(図16参照)、CPU91は、第二の上クランプ部材421を下降させてラベルL1に対するクランプ状態とする(図17参照)。
この時、第一の上クランプ部材411の上にラベルL1が載った状態となり、ラベルL1は第二の上クランプ部材421のみによりクランプされた状態となる。
そして、ラベル供給装置20Aの各ノズル311,311が退避すると(図18参照)、CPU91は、第一の上クランプ部材411を上昇させて解放状態にする(図14,図19参照)。この時、第二の上クランプ部材421がラベルL1をクランプしているので、第一の上クランプ部材411が上昇しても、ラベルL1は一端部が捲り上げられるが、クランプ状態を維持することができる。
そして、CPU91は、第一の上クランプ部材411を下降させてクランプ状態にする(図20参照)。これにより、第一の上クランプ部材411と第二の上クランプ部材421とによりラベルL1がクランプされた状態となる。
さらに、CPU91は、第二の上クランプ部材421を上昇させて解放状態とする(図21参照)。これにより、第一の上クランプ部材411と第二の上クランプ部材421の配置は、ラベルL1が供給される直前の状態に戻るので、次に新たにラベルL2が供給されたときに、再び、図15〜図21の動作制御を繰り返すことで、ラベルL1,L2を順番に重ねてクランプした状態とすることができる。ラベルL3が供給された場合も同様とする。
このように、上記クランプ制御は、第一の上クランプ部材411が主体となってラベルLのクランプを行うと共に、新たなラベルLが供給されると、一時的に第二の上クランプ部材421がクランプを行い、その間に第一の上クランプ部材411が重ねられたラベルLの上方に移動して、再びクランプを行うので、積層された複数のラベルLの合計の厚みがクランプ可能な範囲内である限り、繰り返しラベルLの供給を受けてクランプすることが可能である。
そして、クランプ制御が終わると、制御装置90は、搬送用モーター481を駆動してスライドブロック473を下流側に搬送する(ステップS13)。
また、スライドブロック473の搬送開始と共に、ラベル供給装置20Aのラベル加湿装置35を作動させ、積層部23の最上位置のラベルL1の加湿を行う(ステップS15)。
次いで、ラベル供給装置20Aのヘッド31を吸着位置に移動し、各ノズル311,311により最上位置のラベルL1を吸着する(ステップS17)。
この時、制御装置90は、各ノズル311,311の吸引力が弱くなるように予め図示しない切替弁を制御する。つまり、弱い吸引力で最上位置のラベルL1を吸着する。
そして、移送用モーター341を駆動してヘッド31を中間待機位置に移送する(ステップS19)。また、制御装置90は、ヘッド31が吸着位置から中間待機位置に移動する過程で各ノズル311,311の吸引力が強くなるように切替弁を制御する。この切替のタイミングは、例えば、移送用モーター341の駆動開始からの経過時間を計測し、所定時間の経過によって切替を行っても良いし、移送用モーター341の駆動パルス数をカウントし、所定のパルス数で切替を実行してもよい。
また、制御装置90は、ラベル供給装置20Aの受光素子236の検出信号を読み取って、最上位置のラベルL1が目標高さとなるように、積層された複数のラベルL1を繰り出しモーター254の駆動によりせり上げる(ステップS21)。
次に、制御装置90は、第二の受け取り位置検出センサー492の検出信号を読み取り、スライドブロック473がラベル供給装置20BからラベルL2を受け取る第二の受け取り位置に到達したか否かを判定する(ステップS23)。
そして、第二の受け取り位置検出センサー492によりスライドブロック473が検出されない場合には、搬送を継続し、第二の受け取り位置検出センサー492によりスライドブロック473が検出された場合には、制御装置90は、搬送用モーター481を停止させる(ステップS25)。
次いで、制御装置90は、ラベル供給装置20Bにより渡し位置にあるラベルL2に対して、二回目のクランプ制御をラベル搬送装置40に実行させる(ステップS27、図15〜図21参照)。これにより、ラベルL2がラベルL1の上に重なった状態で第一の上クランプ部材411と下クランプ部材44との間にクランプされる。この時、ラベルL2もY軸方向のほぼ全長に渡って波状となり、剛性が高くなって水平に延出された状態を維持することができる。
そして、制御装置90は、搬送用モーター481を駆動してスライドブロック473を下流側に搬送する(ステップS29)。
また、スライドブロック473の搬送開始と共に、ラベル供給装置20Bのラベル加湿装置35を作動させ、積層部23の最上位置のラベルL2の加湿を行う(ステップS31)。
次いで、ラベル供給装置20Bのヘッド31を吸着位置に移動し、各ノズル311,311により最上位置のラベルL2を吸着する(ステップS33)。
そして、移送用モーター341を駆動してヘッド31を中間待機位置に移送する(ステップS35)。この時も、制御装置90は、ヘッド31が吸着位置から中間待機位置に移動する途中までは吸引力を弱くし、途中から吸引力が強くなるように切替弁を制御する。
また、制御装置90は、ラベル供給装置20Bの受光素子236の検出信号を読み取って、最上位置のラベルL2が目標高さとなるように、積層された複数のラベルL2を繰り出しモーター254の駆動によりせり上げる(ステップS37)。
次に、制御装置90は、第三の受け取り位置検出センサー493の検出信号を読み取り、スライドブロック473がラベル供給装置20CからラベルL3を受け取る第三の受け取り位置に到達したか否かを判定する(ステップS39)。
そして、第三の受け取り位置検出センサー493によりスライドブロック473が検出されない場合には、搬送を継続し、第三の受け取り位置検出センサー493によりスライドブロック473が検出された場合には、制御装置90は、搬送用モーター481を停止させる(ステップS41)。
次いで、制御装置90は、ラベル供給装置20Cにより渡し位置にあるラベルL3に対して、三回目のクランプ制御をラベル搬送装置40に実行させる(ステップS43、図15〜図21参照)。これにより、ラベルL3がラベルL1及びラベルL2の上に重なった状態で第一の上クランプ部材411と下クランプ部材44との間にクランプされる。この時、ラベルL3もY軸方向のほぼ全長に渡って波状となり、剛性が高くなって水平に延出された状態を維持することができる。
そして、制御装置90は、搬送用モーター481を駆動してスライドブロック473を下流側に搬送する(ステップS45)。
また、スライドブロック473の搬送開始と共に、ラベル供給装置20Cのラベル加湿装置35を作動させ、積層部23の最上位置のラベルL3の加湿を行う(ステップS47)。
次いで、ラベル供給装置20Cのヘッド31を吸着位置に移動し、各ノズル311,311により最上位置のラベルL3を吸着する(ステップS49)。
そして、移送用モーター341を駆動してヘッド31を中間待機位置に移送する(ステップS51)。この時も、制御装置90は、ヘッド31が吸着位置から中間待機位置に移動する途中までは吸引力を弱くし、途中から吸引力が強くなるように切替弁を制御する。
また、制御装置90は、ラベル供給装置20Cの受光素子236の検出信号を読み取って、最上位置のラベルL3が目標高さとなるように、積層された複数のラベルL3を繰り出しモーター254の駆動によりせり上げる(ステップS53)。
次に、制御装置90は、供給位置検出センサー494の検出信号を読み取り、スライドブロック473上で第一の上クランプ部材411と下クランプ部材44との間にクランプされたラベルL1〜L3が第一の保持枠66の内側の第二の保持枠67による保持位置に到達したか否かを判定する(ステップS55)。
そして、供給位置検出センサー494によりスライドブロック473が検出されない場合には、搬送を継続し、供給位置検出センサー494によりスライドブロック473が検出された場合には、制御装置90は、搬送用モーター481を停止させる(ステップS57)。
次いで、制御装置90は、ラベル搬送装置40のクランプ昇降機構46の昇降用エアシリンダー461を作動させて各上クランプ部材411,421及び下クランプ部材44を下降させる(ステップS59)。これにより、重なった状態のラベルL1〜L3が第二の保持枠67の下側において下板65の上面まで下降する。
そして、制御装置90は、ミシン60の第二の枠昇降用エアシリンダー72を作動させて第二の保持枠67を下降させる(ステップS61)。これにより、重なった状態のラベルL1〜L3のY軸方向奥側の端部が第二の保持枠67に保持される。
次いで、制御装置90は、ラベル搬送装置40のクランプ解放機構45の解放用エアシリンダー453を作動させて各クランプ機構41,42を下クランプ部材44に対して上昇させる(ステップS63)。これにより、各上クランプ部材411,421が開いて、各ラベルL1〜L3が解放される。
その後、制御装置90は、ラベル搬送装置40の復帰動作を行うよう制御する(ステップS65)。復帰動作は、クランプ昇降機構46による各クランプ機構41,42及びの上昇動作、クランプ解放機構45による各クランプ機構41,42の下クランプ部材44に対する下降動作、第二のクランプ機構42の上クランプ部材421の上昇動作、スライドブロック473の搬送開始位置である第一の受け取り位置への搬送動作等である。
そして、制御装置90は、ミシン60のミシンモーター63の駆動を開始して運針を開始すると共に、針落ちに同期してラベルL1〜L3を縫着するための縫製パターンに従ってX軸モーター69及びY軸モーター70を駆動して布地CおよびラベルL1〜L3を移動し、布地Cに対するラベルL1〜L3の縫着が行われる(ステップS67)。
そして、規定の針数で縫製パターンの運針が行われると、ラベルL1〜L3の縫着縫製動作が終了する。
[発明の実施形態の技術的効果]
上記ラベル縫製装置10は、制御装置90が、第一の上クランプ部材411のみがクランプ状態を維持したままラベル供給装置20からラベルLを受け取り、当該受け取ったラベルLの上からクランプするように第二の上クランプ部材421をクランプ状態に切り替え、その後、第一の上クランプ部材411を解放状態に切り替えるクランプ制御を第一と第二のクランプ用エアシリンダー412,422に対して行うので、順次、ラベルLが供給される場合に、第一の上クランプ部材411と第二の上クランプ部材421のいずれか一方が常に積層されたラベルLをクランプすることができ、複数のラベルを重ねた状態でクランプして搬送することができ、より多くのラベルLを複数重ねて一度に縫製することが可能となる。
また、二つの上クランプ部材411,421のみにより、より多くのラベルをクランプすることができるので、より多くのラベルLを複数重ねて一度に縫製する場合でも、ラベル搬送装置40の小型化及び部品点数の低減を図ることが可能となる。
また、制御装置90は、クランプ制御において、ラベル供給装置20からラベルLを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、ラベルLの受け取り毎に常に第一の上クランプ部材411となるように第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422を制御している。
これにより、ミシン60へ供給する際にクランプしている上クランプ部材がいつも第一の上クランプ部材411となり、一定の供給状態でミシン60へのラベル供給を行うことが可能となる。
また、制御装置90は、ラベルLの延出方向について前側となる第一の上クランプ部材411が、ラベル供給装置20からラベルLを受け取る際に常にクランプ状態を維持するように、第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422を制御している。
このため、ミシン60に重ねたラベルLを供給する際に、より針落ち位置に近い第一の上クランプ部材411がクランプした状態で受け渡すことができ、ラベルLが良好に重なった状態で供給することができる。従って、縫い品質の向上を図ることが可能となる。
また、ラベル搬送装置40において、第一と第二の上クランプ部材411,421が、いずれも把持部411d,421dを平板状としたので、クランプ制御において、ラベル供給装置20から新たに供給されたラベルLが把持部411d又は421dの上に重ねられた場合に、その厚みによってラベルLの端部の折り曲げや立ち上がりの発生、ラベルLの端部の不揃い状態の発生を抑制することができ、複数のラベルを整然と重ねた状態でミシンに供給すると共に縫い品質の高い縫製を行うことが可能となる。
また、上記ラベル縫製装置10は、ラベル搬送装置40が、搬送方向に直交するY軸方向に沿ってラベルLの一端部を延出させた状態で当該ラベルLをクランプする上クランプ部材411,421及び下クランプ部材44を有し、上クランプ部材411,421と下クランプ部材44とは、互いに面接触するクランプ面441を備え、上クランプ部材411,421と下クランプ部材44のそれぞれのクランプ面441のラベルLの延出方向(Y軸方向)から見た形状が曲線形状である波形形状となっている。
このため、クランプされるラベルLが薄い、長い、軟らかい等の理由により下側に折れ易い素材である場合であっても、Z軸方向の剛性を高めることができ、水平に延出した状態を維持することが可能となる。
このため、ラベルの折れ曲がりによる縫製不良の発生を抑制し、より良好な縫製を行うことが可能となる。
また、ラベル供給装置20は、複数のラベルが積層されたラベル貯留部22と、ラベルLを吸引吸着するノズル311,311によって、ラベル貯留部22からラベル搬送装置40に渡す渡し位置にラベルを移送する移送部30とを備え、移送部30のノズル311,311によるラベル貯留部22からのラベルLの吸着引き上げ時の吸引力を、引き上げ後の移送中の吸引力よりも弱くする吸引制御部として機能する制御装置90を備えている。
このため、積層状態のラベルLを各ノズル311,311が複数枚吸着する事態を抑制し、なお且つ、移送中は十分な吸引力で安定的にラベルを移送することができ、より良好な縫製を行うことが可能となる。
また、ラベル供給装置20は、ラベル貯留部22に積層された最上位置のラベルLを湿らせるラベル加湿装置35を備えている。
このため、最上位置のラベルLの通気性を低減させて吸着性を高めると共に、その下のラベルLへの吸引力の到達を低減でき、最上位置のラベルLのみをより効果的に吸着することが可能となる。従って、二枚以上の同一のラベルの縫い付けの発生を抑制し、縫製動作をより良好且つより確実に行うことができ、信頼性及び縫い品質の向上を図ることが可能となる。
また、ラベル供給装置20のラベル貯留部22は、積層された最上位置のラベルLが規定の目標高さであることを検出する第一の高さ検出部としての発光素子235及び受光素子236と、最上位置のラベルLの高さを目標高さに維持する昇降機構25を備えている。
このため、昇降機構25の制御により最上位置のラベルLを常に一定の目標高さに維持することができ、各ノズル311,311の吸着を安定して行うことが可能となる。
また、昇降機構25は、積層された複数のラベルLを載置する載置部としての昇降板251と、当該昇降板251の高さを検出する第二の高さ検出部としての原点センサー257及び制御装置90を備えている。
一方、昇降機構25の制御により最上位置のラベルLは常に一定の目標高さに維持されているので、昇降板251の高さを検出すると、その間の距離を求めることでラベルLの残量を取得することが可能となる。
また、ラベル貯留部22は、積層された複数のラベルLの端部位置を調節する位置調節機構を第一、第二及び第四の壁板231,232,234に備えているので、異なる各種のサイズのラベルの積層を可能とすると共に、ラベルの積層場所の位置も調節することが可能となる。
また、ラベル供給装置20A〜20Cを複数(例えば三基)備えると共に、それぞれのラベル供給装置20A〜20Cは、ラベル貯留部22と移送部30とを支持する支持枠21を備え、ラベル搬送装置40の搬送経路に隣接して支持枠21をテーブル11に対して着脱可能としている。
このため、ラベル供給装置20の個体数の増減を容易に行うことが可能となり、同時に縫着するラベルの枚数も任意に調節することが可能となる。
また、ラベル搬送装置40は、上クランプ部材411,421と下クランプ部材44とを支持すると共に搬送経路における搬送開始位置(第一の受け取り位置)から搬送終了位置であるミシン(供給位置)までの間を移動する搬送体としてのスライドブロック473を備え、複数のラベル供給装置20A〜20Cの移送部30は、ノズル311,311を、ラベル貯留部22からラベルLを吸着する吸着位置と、当該吸着位置と渡し位置との間の中間待機位置と、渡し位置とに移送すると共に、複数のラベル供給装置20A〜20Cの移送部30が、スライドブロック473が搬送開始位置(第一の受け取り位置)にあるときにノズル311,311を渡し位置に移送すると共に、スライドブロック473にラベルLを渡した後には、ノズル311,311をラベル貯留部22に移送してラベルLを吸着してから中間待機位置で待機させるように制御する供給制御部として機能する制御装置90を備えている。
このため、各ラベル供給装置20A〜20Cのノズル311,311を中間待機位置で待機させることによって、当該ノズル311,311及び吸着されたラベルLと搬送されるスライドブロック473との干渉を避けつつも、ラベルLの吸着動作を終えた状態で各ノズル311,311を渡し位置により近づけて待機させることが可能となる。
従って、ラベル縫着を連続して行う場合に、サイクルタイムを効果的に低減し、作業効率の向上を図ることが可能となる。
[クランプ制御の他の例]
前述したクランプ制御では、ラベル供給装置20からラベルLを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、ラベルの受け取り毎に常に第一の上クランプ部材411となるように第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422を制御している。
しかしながら、これに限定されず、例えば、ラベル供給装置20からラベルLを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、ラベルの受け取り毎に常に第一の上クランプ部材411と第二の上クランプ部材421との間で交互に入れ替わるように第一及び第二のクランプ用エアシリンダー412,422を制御してもよい。
前述した図15〜図19を参照して具体的に説明すると、ラベル供給制御において、制御装置90のCPU91は、予め、第一のクランプ機構41における第一の上クランプ部材411を下降させたクランプ状態とし、第二のクランプ機構42における第二の上クランプ部材421は上昇した解放状態とする(図15参照)。
そして、ラベル供給装置20Aからの供給によりラベルL1を受け取ると(図16参照)、CPU91は、第二の上クランプ部材421を下降させてラベルL1に対するクランプ状態とする(図17参照)。
そして、ラベル供給装置20Aの各ノズル311,311が退避すると(図18参照)、CPU91は、第一の上クランプ部材411を上昇させて解放状態にする(図14,図19参照)。
ここで、第二の上クランプ部材421がラベルL1をクランプした状態で次のラベルLの供給を待ち、第二の上クランプ部材421の上に新たなラベルLが供給された場合には、第一の上クランプ部材411が下降してクランプ状態となってから、第二の上クランプ部材421が上昇して解放状態となり、さらに、次のラベルの供給を待つ。
これ以降は、同一の動作制御を繰り返すことにより、ラベルLを順次積層してクランプすることができる。
このクランプ制御の場合には、最初のクランプ制御と同様に二つの上クランプ部材411,421でより多くのラベルLをクランプすることが可能であると共に、一枚のラベルLの供給時に行われる動作工程数が少ないので、より迅速なラベル搬送を行うことが可能となる。
[その他]
ラベル供給装置20は三基に限らず、より多くしても良い。制御装置90が行うクランプ制御によれば、ラベル搬送装置40は三枚より多くのラベルLを受け取ってミシン60に搬送することが可能であるため、ラベル供給装置20の増設にも容易に対応することができる。
10 ラベル縫製装置
11 テーブル
20,20A,20B,20C ラベル供給装置
30 移送部
31 ヘッド
311 ノズル
40 ラベル搬送装置
41 第一のクランプ機構
411 第一の上クランプ部材
411d 把持部
412 第一のクランプ用エアシリンダー(アクチュエーター)
42 第二のクランプ機構
421 第二の上クランプ部材
421d 把持部
422 第二のクランプ用エアシリンダー(アクチュエーター)
44 下クランプ部材
441 クランプ面
60 ミシン
90 制御装置
C 布地
L,L1,L2,L3 ラベル

Claims (5)

  1. 布地に縫着するラベルを供給するラベル供給装置と、
    前記ラベル供給装置から供給されたラベルを搬送するラベル搬送装置と、
    前記ラベル搬送装置により搬送されたラベルを布地に縫着するミシンとを備え、
    前記ラベル搬送装置は、
    搬送方向に直交する方向に沿って前記ラベルの一端部を延出させた状態で当該ラベルをクランプする下クランプ部材及び二つの上クランプ部材と、
    二つの前記上クランプ部材を個別にクランプ状態と解放状態とに切り替える二つのアクチュエーターとを有し、
    二つの前記上クランプ部材は、前記ラベルをクランプする把持部が互いに重ならないように配置され、
    一方の前記上クランプ部材のみがクランプ状態を維持したまま前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取り、
    当該受け取ったラベルの上からクランプするように他方の前記上クランプ部材をクランプ状態に切り替え、
    その後、前記一方の上クランプ部材を解放状態に切り替える動作制御を前記二つのアクチュエーターに対して行う制御装置を備えることを特徴とするラベル縫製装置。
  2. 前記制御装置は、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、前記ラベルの受け取り毎に交互に切り替わるように前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする請求項1記載のラベル縫製装置。
  3. 前記制御装置は、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持している上クランプ部材が、前記ラベルの受け取り毎に常に一定となるように前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする請求項1記載のラベル縫製装置。
  4. 前記二つの上クランプ部材は、それぞれの前記把持部が前記ラベルの延出方向に沿って並んで配置され、
    前記制御装置は、前記延出方向について前側となる上クランプ部材が、前記ラベル供給装置から前記ラベルを受け取る際にクランプ状態を維持するように、前記二つのアクチュエーターを制御することを特徴とする請求項3記載のラベル縫製装置。
  5. 前記二つの上クランプ部材は、いずれも前記把持部が板状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のラベル縫製装置。
JP2015128518A 2015-06-26 2015-06-26 ラベル縫製装置 Active JP6521764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128518A JP6521764B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ラベル縫製装置
CN201610474021.6A CN106283410B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 标签缝制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128518A JP6521764B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ラベル縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006591A true JP2017006591A (ja) 2017-01-12
JP6521764B2 JP6521764B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57651408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128518A Active JP6521764B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ラベル縫製装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6521764B2 (ja)
CN (1) CN106283410B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108893874A (zh) * 2018-08-30 2018-11-27 深圳市德业智能股份有限公司 一种缝纫设备
CN110512367A (zh) * 2019-09-25 2019-11-29 深圳市织能胜巍自动化科技有限公司 一种洗水标自动多个堆叠固定机
CN110528186A (zh) * 2019-09-11 2019-12-03 宁波传祺缝纫科技有限公司 一种多层商标叠加自动缝纫机
CN112348145A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 吉林工程技术师范学院 一种量子通信系统外壳标签检测设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108180845A (zh) * 2018-01-12 2018-06-19 珠海运控瑞奇数控科技有限公司 一种文胸背扣缝纫机的布料检测机构及检测方法
CN110464071A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 珠海合和服装有限公司 一种服装加工中标签自动缝纫装置及标签定位方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414373U (ja) * 1987-07-15 1989-01-25
JPH04339746A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Barudan Co Ltd ラベル供給装置
JPH04135272U (ja) * 1991-06-03 1992-12-16 ジユーキ株式会社 ラベル縫製ミシンのラベル供給装置
JPH05329285A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Barudan Co Ltd ラベル付方法
JPH0691072A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Brother Ind Ltd ミシンの補助ラベル供給装置
JPH07185156A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Juki Corp ラベル供給装置
US5460109A (en) * 1991-06-06 1995-10-24 Union Special Corporation Method and apparatus for automatically attaching a collarette, display, and label to a garment body
JP2006193264A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Canon Inc シート処理装置
JP2015066760A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日本電気株式会社 シート積層装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812800A (en) * 1973-07-31 1974-05-28 Gellman Ind Inc Label attaching machine
JP2002204899A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Juki Corp ミシン及びミシンの布押え装置
CN102108606B (zh) * 2009-12-29 2013-02-20 Juki株式会社 缝制装置
CN103466353B (zh) * 2013-09-04 2016-02-10 深圳市博泰印刷设备有限公司 多层标签加工设备输纸装置
CN104328604B (zh) * 2014-08-29 2016-09-14 苏州巨康缝制机器人有限公司 一种缝标机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414373U (ja) * 1987-07-15 1989-01-25
JPH04339746A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Barudan Co Ltd ラベル供給装置
JPH04135272U (ja) * 1991-06-03 1992-12-16 ジユーキ株式会社 ラベル縫製ミシンのラベル供給装置
US5460109A (en) * 1991-06-06 1995-10-24 Union Special Corporation Method and apparatus for automatically attaching a collarette, display, and label to a garment body
JPH05329285A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Barudan Co Ltd ラベル付方法
JPH0691072A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Brother Ind Ltd ミシンの補助ラベル供給装置
JPH07185156A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Juki Corp ラベル供給装置
JP2006193264A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Canon Inc シート処理装置
JP2015066760A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日本電気株式会社 シート積層装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108893874A (zh) * 2018-08-30 2018-11-27 深圳市德业智能股份有限公司 一种缝纫设备
CN110528186A (zh) * 2019-09-11 2019-12-03 宁波传祺缝纫科技有限公司 一种多层商标叠加自动缝纫机
CN110528186B (zh) * 2019-09-11 2024-02-13 宁波传祺缝纫科技有限公司 一种多层商标叠加自动缝纫机
CN110512367A (zh) * 2019-09-25 2019-11-29 深圳市织能胜巍自动化科技有限公司 一种洗水标自动多个堆叠固定机
CN112348145A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 吉林工程技术师范学院 一种量子通信系统外壳标签检测设备
CN112348145B (zh) * 2020-11-09 2022-08-09 吉林工程技术师范学院 一种量子通信系统外壳标签检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521764B2 (ja) 2019-05-29
CN106283410B (zh) 2020-07-31
CN106283410A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016131614A (ja) ラベル縫製装置
JP6521764B2 (ja) ラベル縫製装置
KR100921231B1 (ko) 전자부품 탑재장치 및 전자부품 탑재방법
JP2017185033A (ja) ラベル縫製装置
KR101886300B1 (ko) 전자부품 실장장치
CN105113141B (zh) 一种具有缝料抓取装置的缝纫机
CN107780061A (zh) 一种全自动缝纫机
CN207582081U (zh) 一种全自动缝纫机的送料、出料机构
KR101309314B1 (ko) 실장기
CN207582082U (zh) 一种全自动缝纫机
JP2015066384A (ja) 縫製システム
TWI812774B (zh) 拾取裝置
US6257391B1 (en) Part supplying device and method for supplying parts using the same device
JP7108388B2 (ja) 被縫製物搬送装置
JP2018104177A (ja) 被縫製物搬送装置
CN205035610U (zh) 一种具有缝料抓取装置的缝纫机
JPH0768066A (ja) 布地の剥離搬送装置
CN111926470A (zh) 缝纫机
JP6110414B2 (ja) ダイ供給装置
JP2019055136A (ja) 被縫製物搬送装置
JP2004313583A (ja) 生地パーツの自動供給装置
JP2018104176A (ja) 被縫製物搬送装置
CN105113142B (zh) 一种缝料的输送装置
JP2013031951A (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
JP4157811B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150