JP2017001444A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001444A
JP2017001444A JP2015115145A JP2015115145A JP2017001444A JP 2017001444 A JP2017001444 A JP 2017001444A JP 2015115145 A JP2015115145 A JP 2015115145A JP 2015115145 A JP2015115145 A JP 2015115145A JP 2017001444 A JP2017001444 A JP 2017001444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
exhaust hole
chamber
inflator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591789B2 (ja
Inventor
三大 丸岡
Mitsuhiro Maruoka
三大 丸岡
賢 岩里
Ken Iwasato
賢 岩里
宗寿 中島
Munehisa Nakajima
宗寿 中島
宮本 和明
Kazuaki Miyamoto
和明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Takata Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Takata Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015115145A priority Critical patent/JP6591789B2/ja
Priority to US15/151,637 priority patent/US9855913B2/en
Publication of JP2017001444A publication Critical patent/JP2017001444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591789B2 publication Critical patent/JP6591789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • B60R2021/2765Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure comprising means to control the venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】インフレータからの噴き始めのガスを整流し、且つ、エアバッグの内圧を保持する、エアバッグ装置の提供。【解決手段】排気孔が設けられたエアバッグと、前記エアバッグを膨張させるガスを噴出するインフレータと、前記エアバッグ内で前記インフレータを収容するチャンバーとを備え、前記チャンバーは、前記インフレータから噴出された噴出ガスを前記エアバッグ内に排出する排出口と、前記噴出ガスを前記排出口に誘導する壁部とを有し、前記壁部は、前記チャンバーが前記排気孔側に倒れた状態で前記排気孔を部分的に閉塞可能な外面を有する、エアバッグ装置。【選択図】図3

Description

本発明は、エアバッグ装置に関する。
従来、整流布でベントホールを塞ぐことによって、エアバッグの内圧を所定の内圧状態に維持する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−46072号公報
しかしながら、上述の従来技術の整流布では、ベントホールから排出されるガスを整流することはできるものの、インフレータからの噴き始めのガスを整流することは難しい。
そこで、インフレータからの噴き始めのガスを整流し、且つ、エアバッグの内圧を保持する、エアバッグ装置の提供を目的とする。
一つの態様は、
排気孔が設けられたエアバッグと、
前記エアバッグを膨張させるガスを噴出するインフレータと、
前記エアバッグ内で前記インフレータを収容するチャンバーとを備え、
前記チャンバーは、前記インフレータから噴出された噴出ガスを前記エアバッグ内に排出する排出口と、前記噴出ガスを前記排出口に誘導する壁部とを有し、
前記壁部は、前記チャンバーが前記排気孔側に倒れた状態で前記排気孔を部分的に閉塞可能な外面を有する、エアバッグ装置である。
本態様によれば、前記チャンバーは、前記エアバッグ内で前記インフレータを収容し、前記排出口と前記壁部とを有するので、前記インフレータからの噴き始めのガスを整流することができる。そして、本態様によれば、例えば、前記噴出ガスの噴出量の減少により前記チャンバーが前記排気孔側に倒れると、前記壁部は前記排気孔を部分的に前記外面で閉塞するので、前記エアバッグの内圧を保持することができる。
また、上記態様において、前記外面は、前記チャンバーが前記排気孔側に倒れた状態で前記排気孔から突出可能な先端部を有すると好適である。これによれば、前記壁部が前記排気孔を部分的に閉塞しても、前記先端部が前記排気孔から突出することにより、前記排気孔からの排気量が過度に制限されないので、前記エアバッグの内圧が過度に上昇することを防止することができる。
また、上記態様において、前記壁部が前記排気孔を前記排気孔の径方向に閉塞している長さをa、前記排気孔の径をbとするとき、bに対するaの割合は、40%以上73%以下であると好適である。これによれば、前記エアバッグの内圧を適度に保持することができる。
あるいは、上記態様において、前記壁部が前記排気孔を閉塞している面積をw、前記排気孔の面積をWとするとき、Wに対するwの割合は、37%以上79%以下であると好適である。これによれば、前記エアバッグの内圧を適度に保持することができる。
インフレータからの噴き始めのガスを整流し、且つ、エアバッグの内圧を保持する、エアバッグ装置の提供ができる。
チャンバーの挙動の第1のタイミングの一例を示す図である。 チャンバーの挙動の第2のタイミングの一例を示す図である。 チャンバーの挙動の第3のタイミングの一例を示す図である。 チャンバーの挙動の第4のタイミングの一例を示す図である。 チャンバーにより得られる効果の一例を説明するための図である。 エアバッグ装置の構成の一例を模式的に示す平面図である。 エアバッグ装置の構成の一例を模式的に示す断面図である。 エアバッグ装置の構成の他の一例を模式的に示す平面図である。 エアバッグ装置の構成の他の一例を模式的に示す平面図である。 エアバッグ装置の構成の他の一例を模式的に示す平面図である。 チャンバーの壁部が排気孔を部分的に閉塞している状態の一例を模式的に示す断面図である。 チャンバーの壁部が排気孔を部分的に閉塞している状態の一例を模式的に示す平面図である。 排気孔の閉塞率を示す表である。 排気孔の閉塞率の違いによる内圧保持効果の一例を示す図である。
図1は、エアバッグ装置1の構成の一例を示す図であり、エアバッグ装置1の断面を部分的且つ模式的に示す。エアバッグ装置1は、車両に搭載される車載装置である。エアバッグ装置1は、インフレータ20から噴出された噴出ガスによって膨張展開したエアバッグ10で、車両の乗員を受け止める乗員拘束装置の一例である。エアバッグ装置1は、例えば、エアバッグ10と、インフレータ20と、チャンバー31とを備える。
エアバッグ10は、例えば、インフレータ20から噴出された噴出ガスによって膨張展開する袋状の布製部材である。ガスがインフレータ20から噴出される前のエアバッグ10は、折り畳まれた状態で、リテーナ21に固定される。リテーナ21は、車体に固定される部材である。
エアバッグ10の表面パネルには、エアバッグ10の内部空間15内のガスを排出する排気孔11が設けられている。ガスがインフレータ20から噴出する前において、排気孔11は、予め閉じられている形態でもよいし、予め開いている形態でもよい。
エアバッグ10の膨張展開時の広がりは、車内部材40によって規制される。車内部材40は、エアバッグ10が運転席用であれば、例えばステアリングホイールであり、エアバッグ10が助手席用であれば、例えばフロント窓ガラスでもよいしインストルメントパネルでもよい。
インフレータ20は、エアバッグ10を膨張展開させるガスを噴出するガス発生器の一例であり、エアバッグ10と共にリテーナ21に固定される。インフレータ20は、複数のガス噴出口が設けられた円柱部を有し、それらの複数のガス噴出口からガスを放射状に噴射する。
チャンバー31は、例えば、エアバッグ10内でインフレータ20を収容する布製部材であり、インフレータ20からの噴出し始めのガスを整流する整流チャンバーである。チャンバー31は、ディフューザーと称される場合がある。ガスがインフレータ20から噴出される前のチャンバー31は、エアバッグ10と共に折り畳まれた状態で、リテーナ21に固定される。
チャンバー31は、少なくとも一つの排出口32と、少なくとも一つの壁部30とを有する。
排出口32は、インフレータ20から噴出された噴出ガスをエアバッグ10内に排出する開口である。排出口32は、例えば、インフレータ20のリテーナ21への取り付け面に対して0°以上90°以下の方向に開口する。エアバッグ10内において、チャンバー31の外側空間(すなわち、内部空間15)と、チャンバー31の内側空間とは、排出口32で連通する。
壁部30は、インフレータ20から噴出された噴出ガスを排出口32に誘導するパネル部分である。壁部30は、例えば、エアバッグ10内において、チャンバー31の外側空間(すなわち、内部空間15)と、チャンバー31の内側空間とを隔てる隔壁である。
壁部30は、例えば、インフレータ20から放射状に噴出された噴出ガスを偏向させる内面34を有する。インフレータ20から放射状に噴出された噴出ガスの流れの向きは、内面34により変化させられ、内面34で流れの向きが変化した噴出ガスは、排出口32から内部空間15に排出される。これにより、インフレータ20からの噴き始めのガスを整流することができる。
一方、壁部30は、チャンバー31が排気孔11側に倒れた状態で排気孔11を部分的に閉塞可能な外面33を有する。インフレータ20からの噴出ガスの噴出量の減少によりチャンバー31が排気孔11側に倒れると、壁部30は排気孔11を部分的に外面33で閉塞する。よって、インフレータ20からのガスの噴出量が減少し始めてもエアバッグ10の内圧を保持することができる。
次に、図1〜図5を参照して、チャンバー31の挙動変化とチャンバー31により得られる効果について説明する。図1〜図4は、チャンバー31の挙動変化の一例を示す図であり、エアバッグ装置1の断面を部分的且つ模式的に示す。図1〜4は、排出口32がエアバッグ装置1の図示の断面に対して垂直な方向に開口する瞬間を示す。
図5は、チャンバー31により得られる効果の一例を説明するための図であり、エアバッグ10がインパクタにぶつかるときのインパクタの加速度の時間的推移の一例を示す。インパクタの加速度は、エアバッグ10の内圧の大きさを評価可能な指標であり、インパクタの加速度が大きいほど、エアバッグ10の内圧が高いことを表す。図1,2,3,4の各膨張形態は、それぞれ、図5の期間T1,T2,T3,T4に対応する。
ガスがインフレータ20から噴出し始めると、エアバッグ10の内圧も上昇し始める(図5の期間T1参照)。インフレータ20から噴出した噴出ガスがチャンバー31の内側空間に流入することにより、チャンバー31は膨張展開する。チャンバー31が膨張展開する過程で、噴出ガスが排出口32から内部空間15に排出されることにより、エアバッグ10も膨張展開する。期間T1では、エアバッグ10の内圧が比較的低いので、排気孔11は閉じている(図1参照)。
インフレータ20からのガスの噴出量の上昇中、噴出ガスはチャンバー31の壁部30により排出口32に排出されるように整流され、エアバッグ10の内圧は上昇する(期間T1,T2)。エアバッグ10の内圧が所定値を超えた場合又はエアバッグ10の変形量が所定量を超えた場合、排気孔11が開き、内部空間15内のガス16が排気孔11からエアバッグ10外へ排出される(図2参照)。
なお、エアバッグ10の内圧が所定値を超えた場合又はエアバッグ10の変形量が所定量を超えた場合に排気孔11を開く機構は、周知の技術が適用されればよい。また、排気孔11は、予め開いている形態でもよい。
インフレータ20からの噴出ガスの噴出量の減少によりチャンバー31が排気孔11側に倒れると、壁部30は排気孔11を部分的に外面33で閉塞する(図3参照)。これにより、内部空間15内のガス16の排気孔11からの排気量が制限されるので、インフレータ20からのガスの噴出量が減少し始めてもエアバッグ10の内圧を保持することができる。
そして、インフレータ20からのガスの噴出量が更に減少又は無くなると、外面33の先端部36は、排気孔11からエアバッグ10の外側に向けて突出する(図4参照)。先端部36は、エアバッグ10内のガスの勢いにより排気孔11の縁11aで折れ曲がり、排気孔11を通り抜ける。このように、先端部36が排気孔11から突出することにより、チャンバー31が排気孔11側に倒れた状態で壁部30が排気孔11を外面33で部分的に閉塞していても、排気孔11からの排気量が過度に制限されない。よって、エアバッグ10の内圧が過度に上昇することを防止することができる。
したがって、図5の期間T3,T4に示されるように、チャンバー31がある場合(波形db)、チャンバー31が無い場合(波形da)に比べて、エアバッグ10の内圧が保持される期間を長くすることができる。
図6は、運転席用のエアバッグ装置2の構成の一例を模式的に示す平面図であり、運転者側からの視点で示す。また、図6において、エアバッグ10の内部空間15が見えるように、エアバッグ10の構成要素である第2のパネル13の一部の図示が省略されている。X軸の矢印側は、車両の上側を表し、Y軸に平行な方向は、車幅方向を表す。
エアバッグ装置2は、上述のエアバッグ装置1の一具体例である。エアバッグ装置1と同様のエアバッグ装置2の構成及び効果については、エアバッグ装置1の上述の説明を援用する。後述のエアバッグ装置2A,2B,2Cについても同様である。
エアバッグ10は、円状の一対のパネル(第1のパネル12と第2のパネル13)を有する。エアバッグ10は、互いに重ね合わされた第1のパネル12の外周部と第2のパネル13の外周部とが縫合等により接合された外縁部14を有する。エアバッグ装置2が車両のステアリングホイールに搭載された状態で、第2のパネル13は、乗員側に位置し、第1のパネル12は、乗員とは反対側のインフレータ20側に位置する。
第1のパネル12には、円状の排気孔11と、インフレータ20の取付口とが設けられている。排気孔11は、第1のパネル12の中央部に対して車両の上側に設けられ、インフレータ20の取付口は、第1のパネル12の中央部に設けられている。
チャンバー31は、インフレータ20を蓋うように帯状の整流布を丸めて筒状に形成されている。チャンバー31は、一対の排出口32a,32bと、壁部30とを有する。壁部30は、壁部30の側面に設けられた一対の外面33a,33bを有する。一対の排出口32a,32bは、壁部30の側面に設けられている。排出口32aは、外面33aと外面33bとの間に位置し、排出口32bは、排出口32aとは反対側で、外面33aと外面33bとの間に位置する。
一対の排出口32a,32bは、Y軸方向に開口し、壁部30の一対の外面33a,33bは、X軸方向に互いに離れて位置する。よって、インフレータ20から噴出されたガスは、X軸方向に排出されずに、Y軸方向に排出される。つまり、チャンバー31は、噴出ガスを排出方向Caに排出口32aから排出し、且つ、噴出ガスを排出方向Cbに排出口32bから排出する。
エアバッグ装置2の平面視で、壁部30は、排気孔11とインフレータ20との間に位置する外面33aを有する。これにより、チャンバー31が排気孔11側に倒れることで、壁部30は排気孔11を外面33aで部分的に閉塞できる。
図7は、図6のA−A断面を模式的に示す図である。Z軸の矢印側は、乗員側を表す。ガスがインフレータ20から噴出される前のエアバッグ10及びチャンバー31は、折り畳まれた状態で、リテーナ21に固定される。エアバッグ10及びチャンバー31の折り畳み体は、リテーナ21に固定された箱状の収納部22に収納される。
収納部22は、チャンバー31に対して排気孔11とは反対側に、エアバッグ10及びチャンバー31の折り畳み体を支える収納壁22aを有する。収納壁22aがチャンバー31に対して排気孔11とは反対側に位置することで、膨張展開したチャンバー31が収納壁22aに当たって排気孔11側に倒れやすくなる。
チャンバー31の形状は、筒状に限られない。図8は、平面視で三角形状のチャンバー31Aを備える、運転席用のエアバッグ装置2Aの平面図である。図9は、平面視で十字形状のチャンバー31Bを備える、運転席用のエアバッグ装置2Bの平面図である。図10は、平面視で円又は楕円形状のチャンバー31Cを備える、運転席用のエアバッグ装置2Cの平面図である。
図8において、チャンバー31Aは、4つの排出口32c1,32c2,32d,32eと、壁部30Aとを有する。壁部30Aは、壁部30Aの側面に設けられた4つの外面33c1,33c2,33c3,33eを有する。4つの排出口32c1,32c2,32d,32eは、壁部30Aの側面に設けられている。排出口32c1は、外面33c1と外面33c2との間に位置し、排出口32c2は、外面33c2と外面33c3との間に位置し、排出口32dは、外面33c3と外面33eとの間に位置し、排出口32eは、外面33eと外面33c1との間に位置する。チャンバー31Aは、噴出ガスを排出方向Cc1に排出口32c1から排出し、且つ、噴出ガスを排出方向Cc2に排出口32c2から排出し、且つ、噴出ガスを排出方向Cdに排出口32dから排出し、噴出ガスを排出方向Ceに排出口32eから排出する。
エアバッグ装置2Aの平面視で、壁部30Aは、排気孔11とインフレータ20との間に位置する外面33c2を有する。これにより、チャンバー31が排気孔11側に倒れることで、壁部30は排気孔11を外面33c2で部分的に閉塞できる。
図9において、チャンバー31Bは、4つの排出口32f,32g,32h,32iと、壁部30Bとを有する。壁部30Bは、壁部30Bの側面に設けられた4つの外面33f,33g,33h,33iを有する。4つの排出口32f,32g,32h,32iは、壁部30Bの側面に設けられている。排出口32fは、外面33iと外面33fとの間に位置し、排出口32gは、外面33fと外面33gとの間に位置し、排出口32lは、外面33gと外面33hとの間に位置し、排出口32iは、外面33hと外面33iとの間に位置する。チャンバー31Bは、噴出ガスを排出方向Cfに排出口32fから排出し、且つ、噴出ガスを排出方向Cgに排出口32gから排出し、噴出ガスを排出方向Chに排出口32hから排出し、噴出ガスを排出方向Ciに排出口32iから排出する。
エアバッグ装置2Bの平面視で、壁部30Bは、排気孔11とインフレータ20との間に位置する外面33fを有する。これにより、チャンバー31が排気孔11側に倒れることで、壁部30は排気孔11を外面33fで部分的に閉塞できる。
図10において、チャンバー31Cは、4つの排出口32j,32k,32l,32mと、壁部30Cとを有する。壁部30Cは、壁部30Cの側面に設けられた外面33jを有する。4つの排出口32j,32k,32l,32mは、壁部30Cの上面に設けられている。チャンバー31Cは、噴出ガスを4つの排出口32j,32k,32l,32mから排出する。
エアバッグ装置2Cの平面視で、壁部30Cは、排気孔11とインフレータ20との間に位置する外面33jを有する。これにより、チャンバー31が排気孔11側に倒れることで、壁部30は排気孔11を外面33jで部分的に閉塞できる。
次に、排気孔11の閉塞率とエアバッグ10の内圧保持効果との関係について、実際に評価した結果を示す。
図11は、チャンバー31の壁部30が排気孔11を部分的に閉塞している状態の一例を模式的に示す断面図である。図12は、図11の矢印Bの矢視図であり、チャンバー31の壁部30が排気孔11を部分的に閉塞している状態の一例を模式的に示す平面図である。図11,12には、先端部36が排気孔11を部分的に閉塞している状態の一例が示されている。
図14は、図13に示される排気孔11の閉塞率とエアバッグ10の内圧保持効果との関係について、実際に評価した結果を示す。図14は、図13のように排気孔11の閉塞率を変えて、エアバッグ10がインパクタにぶつかるときのインパクタの加速度の時間的推移を実測した結果の一例を示す。図14の縦軸は、インパクタの加速度を示す。インパクタの加速度は、エアバッグ10の内圧の大きさを評価可能な指標であり、インパクタの加速度が大きいほど、エアバッグ10の内圧が高いことを表す。
図12,13において、壁部30の先端部36が排気孔11を排気孔11の径方向に閉塞している長さをa、排気孔11の径をbとする。aは、排気孔11の縁11aから先端部36の先端35までの径方向の長さである。また、壁部30の先端部36が排気孔11を閉塞している面積をw、排気孔11の面積をWとする。
図14に示されるように、閉塞率がd2,d3,d4の場合、閉塞率がd1の場合及びチャンバー31が無いdaの場合に比べて、エアバッグ10の内圧が保持される期間を長くすることができる。
閉塞率がd2,d3,d4の場合、bに対するaの割合は40%以上73%以下であり、Wに対するwの割合は37%以上79%以下である。この場合、図14に示されるように、エアバッグ10の内圧を、所定の圧力値以下に抑制し且つ所定時間以上保持することができる。
これに対し、bに対するaの割合が40%未満又はWに対するwの割合が37%未満である場合(つまり、d1,daの場合)、図14に示されるように、エアバッグ10の内圧を、所定時間以上保持することができない。また、bに対するaの割合が73%超過又はWに対するwの割合が79%超過である場合(つまり、d5,d6,d7の場合)、図14に示されるように、エアバッグ10の内圧を、所定の圧力値以下に抑制することができない。
以上、エアバッグ装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、排気孔の数は、一つに限られず、複数でもよい。
1,2,2A,2B,2C エアバッグ装置
10 エアバッグ
11 排気孔
11a 縁
12 第1のパネル
13 第2のパネル
14 外縁部
15 内部空間
16 ガス
20 インフレータ
21 リテーナ
22 収納部
22a 収納壁
30,30A,30B,30C 壁部
31,31A,31B,31C チャンバー
32,32a〜32m 排出口
33,33a〜33j 外面
34 内面
35 先端
36 先端部
40 車内部材

Claims (4)

  1. 排気孔が設けられたエアバッグと、
    前記エアバッグを膨張させるガスを噴出するインフレータと、
    前記エアバッグ内で前記インフレータを収容するチャンバーとを備え、
    前記チャンバーは、前記インフレータから噴出された噴出ガスを前記エアバッグ内に排出する排出口と、前記噴出ガスを前記排出口に誘導する壁部とを有し、
    前記壁部は、前記チャンバーが前記排気孔側に倒れた状態で前記排気孔を部分的に閉塞可能な外面を有する、エアバッグ装置。
  2. 前記外面は、前記チャンバーが前記排気孔側に倒れた状態で前記排気孔から突出可能な先端部を有する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記壁部が前記排気孔を前記排気孔の径方向に閉塞している長さをa、前記排気孔の径をbとするとき、bに対するaの割合は、40%以上73%以下である、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記壁部が前記排気孔を閉塞している面積をw、前記排気孔の面積をWとするとき、Wに対するwの割合は、37%以上79%以下である、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
JP2015115145A 2015-06-05 2015-06-05 エアバッグ装置 Active JP6591789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115145A JP6591789B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エアバッグ装置
US15/151,637 US9855913B2 (en) 2015-06-05 2016-05-11 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115145A JP6591789B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001444A true JP2017001444A (ja) 2017-01-05
JP6591789B2 JP6591789B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57450823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115145A Active JP6591789B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9855913B2 (ja)
JP (1) JP6591789B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507820A (ja) * 2001-11-02 2005-03-24 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー エアバッグ装置
JP2008265623A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US20100133792A1 (en) * 2007-04-23 2010-06-03 Autoliv Development Ab Air-bag with gas deflector
JP2012046072A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2012153171A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
JP2013086708A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249824A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5405166A (en) * 1993-07-30 1995-04-11 Alliedsignal Inc. Air bag with inflation limiter
US5501488A (en) * 1995-04-28 1996-03-26 Morton International, Inc. Airbag with alternate deployment modes
JPH0948307A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Denso Corp エアバッグの製造方法
US5927748A (en) * 1997-06-26 1999-07-27 O'driscoll; Peter Multi-stage inflatable bag for vehicular safety systems
JPH11105664A (ja) * 1997-08-08 1999-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JPH11255063A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Takata Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
US6206408B1 (en) * 1999-01-25 2001-03-27 Autoliv Asp, Inc. Air bag module emergency venting system
DE20207388U1 (de) 2001-11-02 2002-08-14 Takata Petri Gmbh Ulm Airbaganordnung
US7232001B2 (en) * 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
US7264268B2 (en) * 2005-02-18 2007-09-04 Tk Holdings Inc. Air bag
US7597326B2 (en) * 2006-04-13 2009-10-06 D Antonio Dennis P Board game using the alphabet and colors
US7748738B2 (en) * 2006-09-27 2010-07-06 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with adaptive diffuser for out-of-position conditions
US7954850B2 (en) * 2007-06-21 2011-06-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with adaptive venting
KR100999804B1 (ko) * 2007-08-13 2010-12-08 현대자동차주식회사 사이드 에어백
JP2009067079A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US8382154B2 (en) 2010-09-22 2013-02-26 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag device
JP5730606B2 (ja) 2011-02-14 2015-06-10 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ
JP6584068B2 (ja) * 2014-12-12 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507820A (ja) * 2001-11-02 2005-03-24 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー エアバッグ装置
JP2008265623A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US20100133792A1 (en) * 2007-04-23 2010-06-03 Autoliv Development Ab Air-bag with gas deflector
JP2012046072A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2012153171A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
JP2013086708A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9855913B2 (en) 2018-01-02
JP6591789B2 (ja) 2019-10-16
US20160355156A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10632957B2 (en) Frontal airbag for vehicle occupants and airbag module
JP4621119B2 (ja) 衝突物保護装置
JP2007276522A (ja) サイドエアバッグ装置
KR102216133B1 (ko) 차량의 동승석 에어백
JP2002067868A (ja) エアバッグ装置
KR102310283B1 (ko) 차량의 커튼 에어백 장치
JP5187931B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009040220A (ja) エアバッグ装置
JP6591789B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006123641A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP2007030765A (ja) エアバッグ装置
WO2013027545A1 (ja) インフレータ
US8226116B2 (en) Vehicle airbag system
JP2007161107A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6458321B2 (ja) エアバッグ装置
JP5218349B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4563900B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2012188050A (ja) エアバッグ装置
JP2010195351A (ja) ニーエアバッグ装置
JP5568252B2 (ja) 非対称展開の車両用エアバッグクッション
JP6581422B2 (ja) エアバッグ装置及び車両構造
JP5044439B2 (ja) エアバック装置
JP5010459B2 (ja) エアバッグ装置
KR20070066281A (ko) 차량의 사이드 에어백
JP2002220021A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250