JP5730606B2 - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5730606B2
JP5730606B2 JP2011029116A JP2011029116A JP5730606B2 JP 5730606 B2 JP5730606 B2 JP 5730606B2 JP 2011029116 A JP2011029116 A JP 2011029116A JP 2011029116 A JP2011029116 A JP 2011029116A JP 5730606 B2 JP5730606 B2 JP 5730606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent hole
airbag
cover
base fabric
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011029116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012166685A (ja
Inventor
鈴木 雅人
雅人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2011029116A priority Critical patent/JP5730606B2/ja
Publication of JP2012166685A publication Critical patent/JP2012166685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730606B2 publication Critical patent/JP5730606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両に衝突などの衝撃が加わった場合にインフレータから噴出させた膨張ガスにより膨張展開させて乗員を保護するエアバッグが、乗員側に対向する第1面構成基布と反乗員側に対向する第2面構成基布とを有して構成され、且つ、上記エアバッグの第2面構成基布側に設けたベントホールを前記エアバッグの膨張展開に応じて開閉することによって膨張ガス圧を調整可能に構成した車両用エアバッグに関する。
この種の従来の車両用エアバッグは、車両の衝突などの衝撃を感知してインフレータから噴出される膨張ガスにより膨張展開する場合に、乗員を衝撃なく捕捉保護するために、乗員の着座位置がエアバッグに対して近接しているか離間しているかを考慮して、エアバッグの膨張形状或いはエアバッグ内部の膨張ガス圧(内圧)等を適宜選択できるように構成したものが知られている。そのひとつは、所謂蓄圧型エアバッグと言われるものであり、もう一つは可変容量型エアバッグと言われるものである。
蓄圧型エアバッグ及び可変容量型エアバッグは、いずれも、当該エアバッグを構成する基布にベントホールを設けて、当該ベントホールを適宜開閉することによって内部の膨張ガス圧を調整するようにしている。
そして、上記2つのタイプのエアバッグのうち、蓄圧型エアバッグは、膨張展開初期においてベントホールを開口して膨張ガスの放出を許容し、エアバッグに近接した状態で着座している乗員の衝撃を低減するようになし、又、乗員がエアバッグに対して離間して着座している場合には、膨張展開初期から更に膨張展開させ、その過程において、ベントホールを閉塞或いは小開度にして膨張ガスの放出を抑制して、早期の膨張展開を達成することにより、離間した乗員を確実に捕捉保護するように意図している(特許文献1参照)。
また、可変容量型エアバッグは、当該エアバッグを構成する一対の基布にベントホールを形成し、車両の衝突時にインフレータが発生するガス(膨張ガス)でエアバッグを展開させる過程でベントホールを開放するように構成すべく、重ね合わせた一対の基布を分離可能な接合部で接合し、エアバッグが展開する際の荷重で上記接合部を分離可能に構成すると共に、ベントホールを閉塞するベントホールカバーの端部をエアバッグの外周部近傍で上記接合部にて接合し、当該接合部の分離によりベントホールカバーの端部を基布から分離してベントホールを開放するように構成している。
かかる可変容量型エアバッグは、その膨張展開初期時には、上記接合部が未分離状態にあることから、ベントホールカバーによりベントホールが閉塞されて、小容量の展開形状となって、近接する乗員を捕捉保護すると共に、離間する乗員に対しては、上記接合部を分離させることによって大容量のフル膨張展開形状にすると共にベントホールカバーによるベントホールの閉塞を開放して、適宜エアバッグ内部の膨張ガスを外部に放出させて、優しく保護するように意図したものである(特許文献2参照)。
特開2005−14862号公報 特開2010−173620号公報
ところで、この種の車両用エアバッグは、近接して着座している乗員に対しては、衝突遭遇時等の場合には早期に膨張展開して捕捉保護すると共に内部の膨張ガスを適宜放出させることにより優しく受け止めるようにし、逆に離間して着座している乗員に対しては、大容量のフル膨張展開形状に膨張展開させて捕捉保護する必要があると共にやはり内部の膨張ガスを適宜放出させることによりより優しく受け止めるようにすることが肝要である。
かかる点から、上記2方式の車両用エアバッグを検討すると、両エアバッグ共に、膨張展開が進んでフル膨張展開形状時には、ベントホールを開口して内部膨張ガスを外部に適宜放出することができることから、離間した乗員は優しく捕捉保護することができるといえる。
しかしながら、前者の蓄圧型エアバッグは、膨張展開初期においては、ベントホールを開口させていることから、乗員を優しく捕捉保護できる反面、エアバッグを大容量のまま膨張展開させるようにしていることから、早期の膨張展開の点で課題が残るものであるといえる。又、後者の可変型エアバッグにおいては、エアバッグの膨張展開初期における接合部が分離しない状態で小容量に膨張展開している際には、ベントホールが閉塞していることから、近接する乗員を優しく捕捉保護する点で課題が残るものであるといえる。
そこで、この発明は、上記従来の技術における課題に鑑み、エアバッグの膨張展開初期には小容量に膨張展開させると共にベントホールを開口して、近接する乗員を優しく捕捉保護するようにすると共に、膨張展開初期から更に進行してフル膨張展開させる過程においては、開口していたベントホールを閉塞又は小開口にして早期にフル膨張展開させると共にフル膨張展開後にはベントホールを開口状態にして、離間した乗員を確実且つ優しく捕捉保護できるようにした車両用エアバッグをすることを目的としている。
この発明に係る車両用エアバッグは、インフレータから噴出させた膨張ガスにより膨張展開させて乗員を保護するエアバッグが、乗員側に対向する第1面構成基布と反乗員側に対向する第2面構成基布とを有して構成され、且つ、前記エアバッグの第2面構成基布側に設けたベントホールを前記エアバッグの膨張展開に応じてベントホールカバーにて開閉することによって膨張ガス圧を調整可能に構成した車両用エアバッグであって、前記ベントホールカバーが、前記ベントホールを閉塞するカバー本体部と該カバー本体部からY字状の二股に分岐された一対のカバー脚片部を有して構成され、前記ベントホールカバーの一端部に存する前記両カバー脚片部の先端部を前記第2面構成基布に本縫いにより縫着するとともに、前記ベントホールカバーの他端部である前記カバー本体部の先端部が、前記ベントホールを開口する手繰り寄せ部を形成した後に、前記第2面構成基布に本縫いにて縫着されており、さらに前記手繰り寄せ部と前記第1面構成基布および前記第2面構成基布を共にベントホールより外周部側において所定の膨張ガス圧によって分離可能な接合部にて接合して前記エアバッグに小容量のスモールバッグ部区画形成し、加えて、前記分離可能な接合部の分離により前記手繰り寄せ部が解放され引っ張られる際に伸長して引張動作を行う前記ベントホールカバーをガイドするガイド片が、前記インフレータに対して前記ベントホールよりも内周部側に設けられて、前記ベントホールカバーの引張動作により手繰り寄せ部解放された際に前記ベントホールを閉塞又は小開口状態になるように構成し、前記ベントホールが閉塞又は小開口状態において前記フル膨張展開状態にあるエアバッグが前記乗員の当接捕捉によって押圧された際に、前記ベントホールカバーが弛緩して前記ベントホールを開口するように構成したことを特徴とするものである。
上記のように構成するこの発明は、膨張展開初期においては、第1面構成基布及び第2面構成基布が互いに外周部側において所定の膨張ガス圧によって分離可能な接合部にて接合され、しかも第2面構成基布側に設けたベントホールが、手繰り寄せ部を接合部によって接合した状態で、ベントホールカバーによって閉塞されずに開口するように構成していることから、小容量のスモールバッグ部として早期に膨張展開すると共に適宜ベントホールから膨張ガスを外部に放出できることになり、近接する乗員を確実にしかも優しく捕捉保護できることになる。
また、上記のように構成するこの発明は、エアバッグの膨張展開が膨張展開初期より進行した状態において、所定の膨張ガス圧に達すると接合部が分離することによって手繰り寄せ部が開放されて、エアバッグをフル展開形状にさせると共に、その進行過程においてベントホールカバーの引張動作によりベントホールを閉塞又は小開口にすることにより、早期にフル膨張展開状態になして離間した乗員を早期にかつ確実に捕捉し、しかも、かかる乗員の捕捉保護によってエアバッグが押圧された際には、ベントホールカバーが弛緩してベントホールを開口し、エアバッグ内の膨張ガスを外部に放出することにより離間した乗員を優しく保護することができる。
この発明の実施例係るエアバッグの膨張展開状態にして、分解状態のインフレータ及びエアバッグカバー並びにバックプレートと共に描画した一部破断概略的斜視図である。 図1に示すエアバッグを一部破断した状態で描画した平面図である。 図2のA−A断面図である。 図1に示すエアバッグの分解斜視図である。 この発明の実施例係るエアバッグの膨張展開状態を描画した説明図で 、そのうち、(a)は、乗員が近接している場合におけるエアバッグの初期膨張展開状態、(b)は乗員が離間している場合における(a)の状態からエアバッグの膨張展開が進行して到達したフル展開状態、(c)は(b)に示すエアバッグのフル展開状態において、乗員が当接した場合に膨張ガスの一部を外部に放出して乗員を捕捉保護している状態、をそれぞれ示している。 図5(c)におけるベントホールが開口している状態を拡大して描画した部分的斜視図である。
この発明に係る車両用エアバッグは、エアバッグの膨張展開初期には小容量に膨張展開させると共にベントホールを開口して、近接する乗員を優しく捕捉保護するようにすると共に、膨張展開初期から更に進行してフル膨張展開させる過程においては、開口していたベントホールを閉塞又は小開口にして早期にフル膨張展開させると共にフル膨張展開後にはベントホールを開口状態にして、離間した乗員を確実且つ優しく捕捉保護できるように構成している。
次に、この発明の車両用エアバッグに係る実施例について、図を用いて説明する。
先ず、図1から図6を用いて、この発明に係る車両用エアバッグとしての実施例1の構成について説明する。
この発明に係る実施例おけるエアバッグ1は、車両に衝突などの衝撃が加わった場合に、インフレータ2から噴出される膨張ガスにより膨張展開して、乗員10(図5を参照)を捕捉保護するように構成されており、このために、乗員10側に対向する第1面構成基布11と反乗員側に対向する第2面構成基布12を、互いに外周部位を例えば接着或いは本縫いによる縫合により接合して袋状に形成することによって構成している。そして、車両の通常時においては、適宜の形状に折り畳まれた状態で、エアバッグケース3及びバックプレート4が形成する収容室内に収容された状態で、例えば不図示のステアリングホイールなどの車体側に設置されている。
第2面構成基布12には、その略中央部に穿設したインフレータ挿入孔12aに挿入したインフレータ2が、インフレータ挿入孔12aを囲繞するように形成された複数個のインフレータ取付孔12bを利用してボルト(不図示)などにより取付けられている。
又、第2面構成基布12には、インフレータ挿入孔12aより外周側において、ベントホール5が形成されている。ベントホール5は、ベントホールカバー6により開閉されるように構成している。
ベントホールカバー6は、ベントホール5を閉塞するカバー本体部6−1とカバー本体部6−1からY字状の二股に分岐形成された一対のカバー脚片部6−2、6−3を有して構成している。両カバー脚片部6−2、6−3の先端部(ベントホールカバー6の一端部)は、それぞれ第2面構成基布12に本縫いにより縫着されている。カバー本体部6−1の先端部(ベントホールカバー6の他端部)は、例えば二重に折り返されたて手繰り寄せ部6bが形成された後、第2面構成基布12に本縫いにて縫着されている。そして、カバー本体部6−1と両カバー脚片部6−2、6−3とが分岐する部位は、ベントホール5に連通する連通部6aに構成されている。
又、第1面構成基布11及び第2面構成基布12には、共に、ベントホール5より外周側に所定の膨張ガス圧によって分離可能な接合部13が形成されている。接合部13は、例えば、図2に明示するように、エアバッグ1の外周部から中央部に向かって渦巻状に複数個それぞれ端末部が対向するように縫製することによって、ベントホール5を含む内周側にスモールバッグ部14を区画形成している。
更に、ベントホールカバー6には、カバー本体部6−1及びカバー脚片部6−2、6−3を跨設する状態において、ガイド片7がカバーしている。ガイド片7は、インフレータ2に対してベントホール5よりも内周側にある手繰り寄せ部6bに対して第1面構成基布12側に存しており、手繰り寄せ部6bと共に、接合部13により第1面構成基布11及び第2面構成基布12に接合されている(図2及び図3照)。また、ガイド片7には、連通部6aを介してベントホール5に連通する連通孔7aが形成されている。
上記のように構成するこの発明に係る実施例1においては、車両の衝突事故などに遭遇して衝撃を受けた場合には、かかる衝撃を不図示のエアバッグ制御装置が感知しインフレータ2に指令して、膨張ガスをエアバッグ1内に供給して、エアバッグ1を膨張展開させることになる。
かかる車両の衝突事故などに遭遇した際に、乗員10が、エアバッグ1に比較的近接している場合には、図5(a)に示す膨張展開初期として、第1面構成基布11及び第2面構成基布12が互いに外周部側において所定の膨張ガス圧によって分離可能な接合部13にて接合される。しかも第2面構成基布12側に設けたベントホール5は、ベントホールカバー6の手繰り寄せ部6bが接合部13によって第1面構成基布11及び第2面構成基布12に接合されて保持されていることから、ベントホールカバー6の連通部6a及びガイド片7の連通孔7aに連通することによって閉塞されずに開口している。この結果、エアバッグ1は、スモールバック部14による小容量状態で早期に膨張展開することになる。そして、かかる状態においては、ベントホール5から連通部6a及びガイド片7の連通孔7aを介して膨張ガスを外部に放出できることになり(矢印参照)、近接する乗員10は、エアバッグ1に当接したとしても適宜エアバッグ1が収縮して、確実且つ優しく捕捉保護されることになる。
また、車両の衝突事故などに遭遇した際に、乗員10が、エアバッグ1より比較的離間した状態で着座している場合には、エアバッグ1が膨張展開初期より進行して、フル膨張展開状態へ移行していく。かかる進行過程において、エアバッグ1内の膨張ガスの膨張ガス圧が所定圧以上に上昇した場合には、接合部13を構成していた縫製が分離することになり、この結果、エアバッグ1は、フル膨張展開状態に移行することになる。そして、かかる接合部13を構成している縫製の分離により、ベントホールカバー6における手繰り寄せ部6bが解放されることになり、ベントホールカバー6は、ガイド片7にガイドされながら伸長して引張動作を行ってカバー本体部6−1によりベントホール5がガイド片7の連通孔7aと共に閉塞することになる(図5bに示す状態)。なお、カバー本体部6−1によるベントホール5の閉塞は、完全閉塞とするように構成しているが、これに限定されるものではなく、小開口状態になるように構成してもよい。
この結果、エアバッグ1は、接合部13を分離させることによって大容量の展開形状にさせると共に、その進行過程においてベントホールカバー6の引張動作によりベントホール5を閉塞又は小開口にすることにより、早期にフル膨張展開状態になして離間した乗員10を早期にかつ確実に捕捉することになる。
そして、かかるフル膨張展開状態において、エアバッグ1に乗員10が図5(c)に示すように当接したような場合には、エアバッグ1は、押圧されることになる。この結果、膨張ガスの移動によりベントホールカバー6は、ガイド片7にガイドされながら弛緩してベントホール5を開する。したがって、膨張ガスは図6の矢印で示すようにエアバッグ1の外部に放出されることになって、エアバッグ1は図5(c)に示すように乗員10の頭部の形状にならって凹んで、離間した乗員10を優しく保護することになる。
このように構成する実施例係るエアバッグ1は、膨張展開初期においては、第1面構成基布11及び第2面構成基布12が互いに外周部側において分離可能な接合部13にて接合され、しかも第2面構成基布12側に設けたベントホール5が、手繰り寄せ部6bを接合部13によって接合し、ベントホールカバー6によって閉塞されずに開口するように構成している。このことから、エアバッグ1は、スモールバッグ部14を膨張展開させることにより小容量のスモールバッグ部14として早期に膨張展開すると共に適宜ベントホール5から膨張ガスを外部に放出できることになり、近接する乗員を確実にしかも優しく捕捉保護できることになる。
また、乗員10がエアバッグ1に対して比較的離間した状態で着座している場合には、エアバッグ1は、膨張ガス圧によって接合部13を分離してフル膨張展開状態にすることができるのであるが、そのフル膨張展開状態に進行しいく過程において、ベントホールカバー6が伸長して引張動作を行って、ベントホール5を閉塞(又は小開口)にすることにより、早期にフル膨張展開状態になして離間した乗員10を早期にかつ確実に捕捉し、しかも、かかる乗員10の捕捉保護によってエアバッグ1が押圧された際には、ベントホールカバー6を弛緩してベントホール5を大きく開口して、離間した乗員10を優しく保護することができることになる。
この発明は、エアバッグの膨張展開初期には小容量に膨張展開させると共にベントホールを開口して、近接する乗員を優しく捕捉保護するようにすると共に、膨張展開初期から更に進行してフル膨張展開させる過程においては、開口していたベントホールを閉塞又は小開口にして早期にフル膨張展開させると共にフル膨張展開後にはベントホールを開口状態にして、離間した乗員を確実且つ優しく捕捉保護できることから、ベントホールを有して膨張展開に応じて開閉することによってエアバッグの膨張ガス圧を調整可能に構成した車両用エアバッグ等に好適であるといえる。
1 エアバッグ
11 第1面構成基布
12 第2面構成基布
13 接合部
14 スモールバッグ部
5 ベントホール
6 ベントホールカバー
6a 連通部
6b 手繰り寄せ部
7 ガイド片
10 乗員

Claims (1)

  1. インフレータから噴出させた膨張ガスにより膨張展開させて乗員を保護するエアバッグが、乗員側に対向する第1面構成基布と反乗員側に対向する第2面構成基布とを有して構成され、且つ、前記エアバッグの第2面構成基布側に設けたベントホールを前記エアバッグの膨張展開に応じてベントホールカバーにて開閉することによって膨張ガス圧を調整可能に構成した車両用エアバッグであって、前記ベントホールカバーが、前記ベントホールを閉塞するカバー本体部と該カバー本体部からY字状の二股に分岐された一対のカバー脚片部を有して構成され、前記ベントホールカバーの一端部に存する前記両カバー脚片部の先端部を前記第2面構成基布に本縫いにより縫着するとともに、前記ベントホールカバーの他端部である前記カバー本体部の先端部が、前記ベントホールを開口する手繰り寄せ部を形成した後に、前記第2面構成基布に本縫いにて縫着されており、さらに前記手繰り寄せ部と前記第1面構成基布および前記第2面構成基布を共にベントホールより外周部側において所定の膨張ガス圧によって分離可能な接合部にて接合して前記エアバッグに小容量のスモールバッグ部区画形成し、加えて、前記分離可能な接合部の分離により前記手繰り寄せ部が解放され引っ張られる際に伸長して引張動作を行う前記ベントホールカバーをガイドするガイド片が、前記インフレータに対して前記ベントホールよりも内周部側に設けられて、前記ベントホールカバーの引張動作により手繰り寄せ部解放された際に前記ベントホールを閉塞又は小開口状態になるように構成し、前記ベントホールが閉塞又は小開口状態において前記フル膨張展開状態にあるエアバッグが前記乗員の当接捕捉によって押圧された際に、前記ベントホールカバーが弛緩して前記ベントホールを開口するように構成したことを特徴とする車両用エアバッグ。
JP2011029116A 2011-02-14 2011-02-14 車両用エアバッグ Active JP5730606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029116A JP5730606B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029116A JP5730606B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 車両用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166685A JP2012166685A (ja) 2012-09-06
JP5730606B2 true JP5730606B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46971265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029116A Active JP5730606B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730606B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184951A (ja) * 2012-11-30 2014-10-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP6584068B2 (ja) 2014-12-12 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6591789B2 (ja) 2015-06-05 2019-10-16 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
JP6798954B2 (ja) * 2017-09-14 2020-12-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773030B2 (en) * 2002-07-24 2004-08-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with vent
JP2005014862A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP5172727B2 (ja) * 2009-02-02 2013-03-27 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012166685A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9199601B2 (en) Airbag device
JP5366444B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6383176B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2014184951A (ja) エアバッグ装置
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5943464B2 (ja) エアバッグ及びその折り畳み方法
JP4781078B2 (ja) エアバッグ装置
KR102269369B1 (ko) 사이드 에어백 설치 구조
JP5730606B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP4841399B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4781077B2 (ja) エアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
WO2011037224A1 (ja) エアバッグ装置
JP5627101B2 (ja) エアバッグ
JP2013035459A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5792601B2 (ja) エアバッグ装置
KR20110129723A (ko) 조수석 에어백 장치
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP5254480B2 (ja) エアバッグ装置
JP5473825B2 (ja) エアバッグ装置
JP3539312B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4590468B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
WO2021002433A1 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5757829B2 (ja) エアバッグ装置
JP5078499B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250