JP2016538708A - 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極 - Google Patents

太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538708A
JP2016538708A JP2016505399A JP2016505399A JP2016538708A JP 2016538708 A JP2016538708 A JP 2016538708A JP 2016505399 A JP2016505399 A JP 2016505399A JP 2016505399 A JP2016505399 A JP 2016505399A JP 2016538708 A JP2016538708 A JP 2016538708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
solar cell
cell electrode
glass frit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343661B2 (ja
Inventor
ヒュン ジョン,ソク
ヒュン ジョン,ソク
ホ キム,クン
ホ キム,クン
チョル キム,ソク
チョル キム,ソク
ジェ ソ,ユン
ジェ ソ,ユン
スク キム,ドン
スク キム,ドン
ヒ キム,ジュ
ヒ キム,ジュ
ジェ キム,ミン
ジェ キム,ミン
ヒュン ヤン,サン
ヒュン ヤン,サン
イル イ,ジェ
イル イ,ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130033029A external-priority patent/KR101566071B1/ko
Priority claimed from KR1020140031876A external-priority patent/KR101835921B1/ko
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2016538708A publication Critical patent/JP2016538708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343661B2 publication Critical patent/JP6343661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、銀粉末;ヒュームドシリカ;ガラスフリット;および有機ビヒクルを含む組成物に関するものであり、前記太陽電池電極形成用組成物は、特定のヒュームドシリカを取り入れて電極とウエハとの接触性を改善し、前記組成物で製造された太陽電池電極はシリーズ抵抗(Rs)が最小化されてフィルファクターおよび変換効率に優れる。

Description

本発明は、太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極に関する。
太陽電池は、太陽光のフォトン(photon)を電気に変換させるpn接合の光電効果を用いて電気エネルギーを発生させる。太陽電池は、pn接合が構成される半導体ウエハまたは基板上・下面にそれぞれ前面電極と後面電極が形成されている。太陽電池は、半導体ウエハに入射される太陽光によってpn接合の光電効果が誘導され、これにより発生した電子が電極を通じて外部に流れる電流を提供する。このような太陽電池の電極は、電極用ペースト組成物の塗布、パターニングおよび焼成によって、ウエハ表面に形成することができる。
近年、太陽電池の効率を増加させるためにエミッター(emitter)の厚さが持続的に薄くなっていることにより、太陽電池の性能を低下させ得るシャンティング(shunting)現象を誘発させる場合がある。また、太陽電池の効率を高めるために太陽電池の面積を徐々に増加させているが、これは太陽電池の接触抵抗を高めて太陽電池の効率を減少させ得る。
よって、ウエハとの接触性を向上させてシリーズ抵抗(Rs)を最小化させて変換効率に優れた太陽電池電極を製造できる組成物の早急な開発が要求されている。
本発明の目的は、電極とウエハ表面のオーミック接触(ohmic contact)に優れた太陽電池電極形成用組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、シリーズ抵抗(Rs)を最小化できる太陽電池電極形成用組成物を提供することである。
本発明のまた別の目的は、変換効率およびフィルファクター値に優れた太陽電池電極を提供することである。
本発明のまた別の目的は、前記組成物から製造された電極を提供することである。
本発明の前記およびその他の目的は、下記で説明する本発明によって全て達成することができる。
本発明の観点の一つは、銀粉末;ヒュームドシリカ;ガラスフリット;および有機ビヒクルを含む組成物であり、前記ヒュームドシリカは組成物全重量に対して0.01重量%ないし0.1重量%で含まれることを特徴とする太陽電池電極形成用組成物に関するものである。
前記組成物は、前記銀粉末60重量%ないし95重量%;前記ヒュームドシリカ0.01重量%ないし0.1重量%;前記ガラスフリット0.5重量%ないし20重量%;および前記有機ビヒクル1重量%ないし30重量%を含んでもよい。
前記ヒュームドシリカの比表面積(BET)は、20m/gないし300m/gでもよい。
前記ガラスフリットは、Pb―Si―O系、Pb―Si―Al―O系、Pb―Si―Al―P―O系、Pb―Si―Al―Zn―O系、Pb―Bi―O系、Zn―Si―O系、Zn―B―Si―O系、Zn―B―Si―Al―O系、Bi―Si―O系、Bi―B―Si―O系、Bi―B―Si―Al―O系、Bi―Zn―B―Si―O系、Bi―Zn―B―Si―Al―O系、Pb―Te―O系、Pb―Te―Bi―O系、Pb―Te―Si―O系、Pb―Te―Li―O系、Bi―Te―O系、Bi―Te―Si―O系またはBi―Te―Li―O系ガラスフリットでもよい。
前記ガラスフリットは、BiとTeのモル比が1:0.1ないし1:50のBi―Te―O系ガラスフリットでもよい。
前記ガラスフリットは、鉛(Pb)、テルル(Te)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)、セリウム(Ce)、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)、ガドリニウム(Gd)、アンチモン(Sb)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、セレニウム(Se)、イットリウム(Y)、リン(P)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、セシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、スズ(Sn)、インジウム(In)、バナジウム(V)、バリウム(Ba)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ヒ素(As)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)の酸化物からなる群から選ばれた1種以上の金属酸化物から形成されたものでもよい。
前記ガラスフリットは、平均粒径(D50)が0.1μmないし20μmでもよい。
前記組成物は、分散剤、揺変剤(thixotropic agent;チキソトロープ剤ないしチキソトロピー剤。以下同様。)、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤およびカップリング剤からなる群から選ばれる添加剤を1種以上さらに含んでもよい。
本発明の別の観点は、前記太陽電池電極形成用組成物で製造された太陽電池電極に関するものである。
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、特定のヒュームドシリカを取り入れて電極とウエハとの接触性を改善し、前記組成物で製造された太陽電池電極はシリーズ抵抗(Rs)が最小化されてフィルファクターおよび変換効率に優れる。
ウエハ上で銀粉末とガラスフリットが焼成過程を経て銀結晶粒子が生成される過程を概略的に示した概念図である。 本発明の一具体例にかかる太陽電池の構造を簡略に図示した概略図である。
太陽電池電極形成用組成物
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、銀粉末;ヒュームドシリカ;ガラスフリット;および有機ビヒクルを含む太陽電池電極形成用組成物であって、特定のヒュームドシリカを取り入れて電極とウエハとの接触性を改善し、前記組成物で製造された太陽電池電極はシリーズ抵抗(Rs)が最小化されてフィルファクターおよび変換効率に優れる。
以下、本発明を詳しく説明する。
(A)銀粉末
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、導電性粉末として銀(Ag)粉末を使用する。前記銀粉末は、ナノサイズまたはマイクロサイズの粒径を有する粉末でもよいが、例えば、数十ないし数百ナノメートルの銀粉末、数ないし数十マイクロメートルの銀粉末でもよく、2以上の相違する大きさを有する銀粉末を混合して使用してもよい。
銀粉末は、粒子形状が球形、板状、無定形を有してもよい。
銀粉末は、平均粒径(D50)が、好ましくは0.1μmないし10μmであり、より好ましくは0.5μmないし5μmである。前記平均粒径は、イソプロピルアルコール(IPA)に導電性粉末を超音波によって25℃で3分間分散させた後、CILAS社で製作された1064LDモデルを使用して測定されたものである。前記範囲内で、接触抵抗と線抵抗が低くなる効果を有することができる。
銀粉末は、組成物全重量に対して60重量%ないし95重量%で含んでもよい。前記範囲で、抵抗の増加により変換効率が低くなることを防ぐことができる。好ましくは、70重量%ないし90重量%で含むことができる。
(B)ヒュームドシリカ
図1を参考すると、太陽電池電極の形成のための焼成段階でガラスフリット112はp層(又はn層)101およびエミッターとしてのn層(又はp層)102を含むウエハの反射防止膜をエッチングし、銀(Ag)粒子111を溶融させ、前記の溶融された銀粒子がウエハ表面を浸透して銀結晶(crystalline)113を形成することにより電極が形成されるが、銀結晶が形成される深さ(ohmic contact)と銀結晶粒子がウエハと接触する面積を確保することが重要になる。
本発明では、焼成過程でガラスフリットの反射防止膜のエッチングの程度を調節して最適なオーミック接触(ohmic conatact)を形成し、ガラスフリットのエッチングによって不純物として作用するガラスフリットのウエハ内に拡散することを最小化するための流れを形成するためにヒュームドシリカ(Fumed Silica)を取り入れた。
ヒュームドシリカは、乾式法によって製造された合成シリカであって、99.9%以上の高純度物質であり、塩化シラン化合物を気相熱分解して製造することができる。
本発明において、前記ヒュームドシリカの比表面積は、20m/gないし500m/g、好ましくは50m/gないし200m/gのヒュームドシリカを使用することで焼成過程中にエッチング調節または不純物拡散防止の流れを適切に確保することができ、これによって不純物拡散によるシリーズ抵抗を減少させることができ、フィルファクターおよび変換効率を向上させることができる。
前記ヒュームドシリカは、組成物全重量に対して、0.1重量%以下で含まれてもよく、好ましくは0.01重量%ないし0.1重量%で含まれる。0.1重量%を超えると粘度が大幅に増加して印刷性が低下し得る。
(C)ガラスフリット
ガラスフリット(glass frit)は、電極ペーストの焼成工程中反射防止膜をエッチング(etching)し、銀粒子を溶融させて抵抗が低くなるようにエミッター領域に銀結晶粒子を生成させ、電導性粉末とウエハ間の接着力を向上させ、焼結時に軟化して焼成温度をより下げる効果を誘導する。
太陽電池の効率を増加させるために太陽電池の面積を増加させると、太陽電池の接触抵抗が高くなり得るため、pn接合(pn junction)に対する被害を最小化させると同時に直列抵抗を最小化させなければならない。また、多様な面抵抗のウエハの増加により、焼成温度の変動幅が大きくなるため、幅広い焼成温度でも熱安定性を十分に確保できるガラスフリットを使用することが好ましい。
前記ガラスフリットは、通常、太陽電池電極形成用組成物に使用される有鉛ガラスフリット又は無鉛ガラスフリットのいずれか一つ以上が使用できる。
前記ガラスフリットは、鉛(Pb)、テルル(Te)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)、セリウム(Ce)、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)、ガドリニウム(Gd)、アンチモン(Sb)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、セレニウム(Se)、イットリウム(Y)、リン(P)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、セシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、スズ(Sn)、インジウム(In)、バナジウム(V)、バリウム(Ba)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ヒ素(As)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)の酸化物からなる群から選ばれた1種以上の金属酸化物から形成できる。
一具体例として、前記ガラスフリットは、Pb―Si―O系、Pb―Si―Al―O系、Pb―Si―Al―P―O系、Pb―Si―Al―Zn―O系、Pb―Bi―O系、Zn―Si―O系、Zn―B―Si―O系、Zn―B―Si―Al―O系、Bi―Si―O系、Bi―B―Si―O系、Bi―B―Si―Al―O系、Bi―Zn―B―Si―O系、Bi―Zn―B―Si―Al―O系、Pb―Te―O系、Pb―Te―Bi―O系、Pb―Te―Si―O系、Pb―Te―Li―O系、Bi―Te―O系、Bi―Te―Si―O系またはBi―Te―Li―O系ガラスフリットでもよい。本発明において、Pb―Si―O系ガラスフリットは、鉛(Pb)酸化物およびケイ素(Si)酸化物を含む金属酸化物から形成されたものであり、鉛元素とケイ素元素を含むガラスフリットと定義し、前記の羅列したガラスフリットは全て同様の方法で定義する。
別の具体例として、前記ガラスフリットが酸化ビスマスおよび酸化テルルを含む金属酸化物から形成されたBi―Te―O系ガラスフリットの場合、前記Bi―Te―O系ガラスフリットはビスマス(Bi)およびテルル(Te)元素を含んでもよく、ガラスフリット内に存在するBiとTeのモル比は1:0.1ないし1:50でもよく、好ましくは1:0.5ないし1:30、より好ましくは1:1ないし1:20である。前記範囲で低い直列抵抗および接触抵抗を確保することができる。本発明において、モル比は各金属成分の元素モル比を意味する。
前記ガラスフリットは、平均粒径(D50)が0.1μmないし20μmであるものを使用することができ、組成物全重量を基準に0.5重量%ないし20重量%含んでもよい。前記ガラスフリットの形状は、球形や不定形でも構わない。
また別の具体例として、前記ガラスフリットは、転移点(glass transition temperature;ガラス転移温度。以下同様。)が異なる2種のガラスフリットを含んでもよい。例えば、転移点が200℃ないし320℃の第1ガラスフリットと、転移点が300℃ないし550℃の第2ガラスフリットを、1:0.2ないし1の重量比で混合して使用してもよい。
また、前記ガラスフリットは、商用の製品を購入して使用したり、目的とする組成を得るために、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、アルミニウム酸化物(Al)、ホウ素酸化物(B)、ビスマス酸化物(Bi)、ナトリウム酸化物(NaO)、酸化亜鉛(ZnO)等を選択的に溶融して製造してもよい。
(D)有機ビヒクル
有機ビヒクルは、太陽電池電極形成用組成物の無機成分と機械的混合によりペースト組成物に、印刷に適した粘度および流変学的特性(rheological characteristics;流動学的特性ないしレオロジー的特性)を付与する。
前記有機ビヒクルは、通常、太陽電池電極形成用組成物に使用される有機ビヒクルが使用できるが、通常、バインダー樹脂と溶媒等を含んでもよい。
前記バインダー樹脂としては、アクリレート系またはセルロース系樹脂等が使用でき、エチルセルロースが一般的に使用される樹脂である。しかし、エチルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロースとフェノール樹脂の混合物、アルキド樹脂、フェノール系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、キシレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリエステル系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、木材ロジン(rosin)又はアルコールのポリメタクリレート等を使用してもよい。
前記溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエン、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、モノイソブチレート、ジブチルカルビトール(ジエチレングリコールジブチルエーテル)、ブチルカルビトールアセテート(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ヘキシレングリコール、テルピネオール(Terpineol)、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール、ガンマブチロラクトンまたは乳酸エチル等を単独または2種以上混合して使用してもよい。
前記有機ビヒクルの配合量は、組成物全重量に対して、1重量%ないし30重量%でもよい。前記範囲で十分な接着強度と優れた印刷性を確保することができる。
(E)添加剤
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、前記の構成要素以外に流動特性、工程特性および安定性を向上させるために必要に応じて通常の添加剤をさら含んでもよい。前記添加剤は、分散剤、揺変剤、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤、カップリング剤等を単独または2種以上混合して使用することができる。これらは組成物全重量に対して、0.1重量%ないし5重量%で添加できるが、必要に応じて変更してもよい。
<太陽電池電極およびそれを含む太陽電池>
本発明の別の観点は、前記太陽電池電極形成用組成物から形成された電極およびそれを含む太陽電池に関するものである。図2は、本発明の一具体例にかかる太陽電池の構造を示したものである。
図2を参照すると、p層101およびエミッターとしてのn層102を含むウエハ100または基板上に前記太陽電池電極形成用組成物を印刷し、焼成して後面電極210および前面電極230を形成することができる。例えば、太陽電池電極形成用組成物をウエハの後面に印刷塗布した後、200℃ないし400℃の温度で10秒ないし60秒程度乾燥して後面電極のための事前準備ステップを行ってもよい。また、ウエハの前面に太陽電池電極形成用組成物を印刷した後、乾燥して前面電極のための事前準備ステップを行ってもよい。その後、400℃ないし950℃、好ましくは850℃ないし950℃で30秒ないし50秒程度焼成する焼成過程を行い前面電極および後面電極を形成してもよい。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明するが、このような実施例は単に説明の目的のためのものであり、本発明を制限するものと解釈してはならない。
<実施例1ないし5および比較例1ないし8>
(実施例1)
有機バインダーとして、エチルセルロース(Dow chemical company,STD4)1.0重量%を溶媒であるテキサノール(Eastman社,Texanol ester―alcohol)6.69重量%に60℃で十分に溶解した後、平均粒径が2.0μmの球形の銀粉末(Dowa Hightech CO.LTD,AG―4―8)89重量%、平均粒径が1.0μmで、転移点が350℃のPb―Si―Al―O系低融点有鉛ガラス粉末2.5重量%、BET比表面積が200±25m/gのヒュームドシリカ(Evonik社,Aerosil(登録商標) 200)0.01重量%、分散剤(BYK―chemie,BYK102)0.4重量%、揺変剤(Elementis社,Thixatrol(登録商標) ST)0.4重量%を投入して均等に混ぜた後、3ロール混練機で混合分散させて太陽電池電極形成用組成物を製造した。
前記太陽電池電極形成用組成物を85Ω/sq.の面抵抗を有するウエハ(Wafer)の前面に一定のパターンでスクリーンプリントして印刷し、赤外線乾燥炉を用いて乾燥させた。その後、ウエハの後面にアルミニウムペーストを印刷した後、同様の方法で乾燥した。前記過程で形成されたセルをベルト型焼成炉を用いて400℃ないし900℃の間で30秒から50秒間焼成し、こうして製造が完了したセルは太陽電池効率測定装備(Pasan社,CT―801)を用いて太陽電池のフィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表1に示した。
(実施例2ないし3)
下記表1の組成で各成分を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、フィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表1に併せて示した。
(実施例4)
Pb対Teのモル比が1:2のPb―Te―Bi系ガラスフリットを使用し、下記表1の組成で各成分を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、フィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表1に併せて示した。
(実施例5)
Pb対Teのモル比が1:1.5のPb―Te―Bi系ガラスフリットを使用し、下記表1の組成で各成分を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、フィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表に併せて示した。
(比較例1ないし8)
下記表1の組成で各成分を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、フィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表1に併せて示した。
前記表1から分かるように、特定比表面積を有する極微細ヒュームドシリカを使用した実施例1ないし5は、ヒュームドシリカ以外の無機物を使用した比較例1ないし6および無機物を使用していない比較例7に比べてフィルファクター値が著しく増加したことが分かり、これによって変換効率もまた優れることが分かる。これは、実施例で使用したヒュームドシリカによって焼成過程で最適なオーミック接触(ohmic contact)が形成され、ガラスフリット状不純物がウエハ内に浸透したり拡散することを最小化させることができたためである。また、比較例8は、ヒュームドシリカを過量使用した例であり、組成物の粘度が大幅に増加したため印刷性が低下し、フィルファクターおよび変換効率が低下したことが分かる。
<実施例6ないし8および比較例9ないし10>
(実施例6)
有機バインダーとしてエチルセルロース(Dow chemical company,STD4)1重量%を溶媒であるテキサノール(Eastman社,Texanol ester―alcohol)6.69重量%に60℃で十分に溶解した後、平均粒径が2.5μmの球形の銀粉末(Dowa Hightech CO.LTD,AG―5―11F)89重量%、下記表2の組成を有するBi―Te―O系ガラスフリット2.5重量%、BET比表面積が200±25m/gのヒュームドシリカ(Evonik社、Aerosil(登録商標) 200)0.01重量%、分散剤(BYK―chemie,BYK102)0.4重量%、揺変剤(Elementis社,Thixatrol(登録商標) ST)0.4重量%を投入して均等に混ぜた後、3ロール混練機で混合分散させて太陽電池電極形成用組成物を製造した。
前記太陽電池電極形成用組成物を85Ω/sq.の面抵抗を有するウエハ(Wafer)前面に一定のパターンでスクリーンプリントして印刷し、赤外線乾燥炉を用いて乾燥させた。その後、ウエハの後面にアルミニウムペーストを印刷した後、同様の方法で乾燥した。前記過程で形成されたセルをベルト型焼成炉を用いて400℃ないし900℃の間で30秒から50秒間焼成し、このように製造が完了したセルは、太陽電池効率測定装備(Pasan社,CT―801)を使用して太陽電池の開放電圧(Voc,V)、フィルファクター(FF,%)および変換効率(%)を測定して下記表3に示した。
(実施例7ないし8)
下記表3の組成であることを除いては、実施例6と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、物性を測定し、下記表3に併せて示した。
(比較例9)
下記表3の組成であることを除いては、実施例6と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、物性を測定し、下記表3に併せて示した。
(比較例10)
BiとTeのモル比が1:60のBi―Te―O系ガラスフリットを使用したことを除いては、実施例6と同様の方法で太陽電池電極形成用組成物を製造し、前記組成物を印刷して電極を形成した後、物性を測定し、下記表3に併せて示した。
前記表3の結果値から分かるように、ヒュームドシリカとビスマス(Bi)およびテルル(Te)元素を含むガラスフリットを使用した太陽電池電極形成用組成物で製造された実施例6ないし8の電極は、ヒュームドシリカを使用しない比較例9の電極、ビスマス対テルルのモル比が1:50を超える比較例10の電極に比べてフィルファクターおよび変換効率に優れることが確認できた。
本発明の単純な変形ないし変更は、本分野の通常の知識を有する者によって容易に実施することができ、このような変形や変更は全て本発明の領域に含まれるものと見なす。
101:p層、
102:n層、
111:銀粒子、
112:ガラスフリット、
113:銀結晶。

Claims (9)

  1. 銀粉末;ヒュームドシリカ;ガラスフリット;および有機ビヒクルを含む組成物であって、
    前記ヒュームドシリカは、組成物全重量に対して0.01重量%〜0.1重量%で含まれることを特徴とする、太陽電池電極形成用組成物。
  2. 前記銀粉末60重量%〜95重量%;前記ヒュームドシリカ0.01重量%〜0.1重量%;前記ガラスフリット0.5重量%〜20重量%;および前記有機ビヒクル1重量%〜30重量%を含む、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  3. 前記ヒュームドシリカの比表面積(BET)は、20m/g〜300m/gであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  4. 前記ガラスフリットは、Pb―Si―O系、Pb―Si―Al―O系、Pb―Si―Al―P―O系、Pb―Si―Al―Zn―O系、Pb―Bi―O系、Zn―Si―O系、Zn―B―Si―O系、Zn―B―Si―Al―O系、Bi―Si―O系、Bi―B―Si―O系、Bi―B―Si―Al―O系、Bi―Zn―B―Si―O系、Bi―Zn―B―Si―Al―O系、Pb―Te―O系、Pb―Te―Bi―O系、Pb―Te―Si―O系、Pb―Te―Li―O系、Bi―Te―O系、Bi―Te―Si―O系またはBi―Te―Li―O系ガラスフリットであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  5. 前記ガラスフリットは、BiとTeのモル比が1:0.1〜1:50であるBi―Te―O系ガラスフリットである、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  6. 前記ガラスフリットは、鉛(Pb)、テルル(Te)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)、セリウム(Ce)、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、タンタル(Ta)、ガドリニウム(Gd)、アンチモン(Sb)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、セレニウム(Se)、イットリウム(Y)、リン(P)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、セシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、スズ(Sn)、インジウム(In)、バナジウム(V)、バリウム(Ba)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ヒ素(As)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)の酸化物からなる群から選ばれた1種以上の金属酸化物から形成されたものである、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  7. 前記ガラスフリットは、平均粒径(D50)が0.1μm〜20μmであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  8. 分散剤、揺変剤、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤およびカップリング剤からなる群から選ばれる添加剤を1種以上さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池電極形成用組成物で製造された、太陽電池電極。
JP2016505399A 2013-03-27 2014-03-27 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極 Active JP6343661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130033029A KR101566071B1 (ko) 2013-03-27 2013-03-27 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR10-2013-0033029 2013-03-27
KR10-2014-0031876 2014-03-18
KR1020140031876A KR101835921B1 (ko) 2014-03-18 2014-03-18 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
PCT/KR2014/002608 WO2014157958A1 (ko) 2013-03-27 2014-03-27 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538708A true JP2016538708A (ja) 2016-12-08
JP6343661B2 JP6343661B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51624821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505399A Active JP6343661B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899545B2 (ja)
JP (1) JP6343661B2 (ja)
CN (1) CN105051830B (ja)
TW (1) TWI562171B (ja)
WO (1) WO2014157958A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054242A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
JP2019052080A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
WO2019088526A1 (ko) * 2017-11-06 2019-05-09 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
JP2020017423A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ナミックス株式会社 導電性ペースト
JP2021516655A (ja) * 2018-04-19 2021-07-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company キット、粒子混合物、ペースト、及び方法
KR20220123286A (ko) 2020-01-16 2022-09-06 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트, 전극 및 칩 저항기

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160057583A (ko) * 2014-11-13 2016-05-24 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극용 페이스트 및 이로부터 제조된 전극
TWI521548B (zh) * 2014-12-08 2016-02-11 碩禾電子材料股份有限公司 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(四)
TWI505294B (zh) * 2014-12-08 2015-10-21 Giga Solar Materials Corp 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(六)
TWI591652B (zh) * 2014-12-08 2017-07-11 碩禾電子材料股份有限公司 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(五)
TWI521546B (zh) * 2014-12-08 2016-02-11 碩禾電子材料股份有限公司 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(三)
KR101696985B1 (ko) * 2014-12-30 2017-01-17 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR20160082468A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 콘쇼호켄 엘엘씨 전기전도성 페이스트 조성물용 유리 조성물
CN104876448A (zh) * 2015-04-23 2015-09-02 江苏欧耐尔新型材料有限公司 低铅太阳能银浆玻璃粉及其制备方法
US20170144920A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Giga Solar Materials Corp. Crystalline oxides, preparation thereof and conductive pastes containing the same
KR20170128029A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
WO2018032351A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Thick-film paste for front-side metallization in silicon solar cells
SG11201809794SA (en) 2016-12-20 2018-12-28 Zhejiang Kaiying New Materials Co Ltd Interdigitated back contact metal-insulator-semiconductor solar cell with printed oxide tunnel junctions
MY189222A (en) 2016-12-20 2022-01-31 Zhejiang Kaiying New Mat Co Ltd Siloxane-containing solar cell metallization pastes
WO2018186295A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 ハリマ化成株式会社 無機粒子分散体
CN110663119B (zh) * 2017-05-31 2023-08-29 东洋铝株式会社 太阳能电池用膏状组合物
KR20200015318A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 삼성에스디아이 주식회사 알루미늄 산화물층을 포함하는 태양 전지의 전극 형성용 조성물, 이로부터 제조된 전극 및 이로부터 제조된 전극을 포함하는 태양 전지
US10749045B1 (en) 2019-05-23 2020-08-18 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell side surface interconnects
US10622502B1 (en) 2019-05-23 2020-04-14 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell edge interconnects
CN113409986B (zh) * 2021-07-14 2022-11-15 晶澜光电科技(江苏)有限公司 一种太阳能电池p+电极用银铝浆及太阳能电池
CN114283963B (zh) * 2021-12-20 2023-05-26 江苏索特电子材料有限公司 导电浆料组合物及其制备方法和应用、晶硅太阳能电池
CN117038146B (zh) * 2023-08-28 2024-01-16 江苏日御光伏新材料科技有限公司 一种用于太阳能硅片电池的正银主栅浆料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396809A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JPH0977949A (ja) * 1994-11-07 1997-03-25 Heraeus Inc 水性銀組成物
WO2009157727A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Sscp Co., Ltd. Conductive paste composition and method of preparing electrode using the same
JP2010538466A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 フエロ コーポレーション 太陽電池におけるファイヤースルー用の厚膜ペースト
KR20110077731A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101178180B1 (ko) * 2010-05-07 2012-08-30 한국다이요잉크 주식회사 결정형 태양전지 후면 전극 제조용 조성물
US20120305858A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 E I Du Pont De Nemours And Company Low temperature fireable thick film silver paste

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272019A1 (en) 2009-01-23 2011-11-10 Takashi Watsuji Paste composition and solar cell element using the same
KR101611456B1 (ko) 2009-09-02 2016-04-11 엘지이노텍 주식회사 인계 분산제를 포함하는 전극 형성용 페이스트 조성물
KR20110025614A (ko) 2009-09-04 2011-03-10 동우 화인켐 주식회사 태양전지의 후면 전극용 알루미늄 페이스트
CN102157219B (zh) * 2011-01-12 2012-06-27 西安银泰新能源材料科技有限公司 晶体硅太阳能电池正面电极银浆及其制备方法
US8512463B2 (en) 2011-04-05 2013-08-20 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste containing bismuth-tellurium-oxide and its use in the manufacture of semiconductor devices
JP2013235942A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
CN103337277A (zh) * 2013-07-11 2013-10-02 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种太阳能电池正面电极用导电银浆及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396809A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JPH0977949A (ja) * 1994-11-07 1997-03-25 Heraeus Inc 水性銀組成物
JP2010538466A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 フエロ コーポレーション 太陽電池におけるファイヤースルー用の厚膜ペースト
WO2009157727A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Sscp Co., Ltd. Conductive paste composition and method of preparing electrode using the same
KR20110077731A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101178180B1 (ko) * 2010-05-07 2012-08-30 한국다이요잉크 주식회사 결정형 태양전지 후면 전극 제조용 조성물
US20120305858A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 E I Du Pont De Nemours And Company Low temperature fireable thick film silver paste

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052080A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
WO2019054242A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
CN111557036A (zh) * 2017-11-06 2020-08-18 LS-Nikko铜制炼株式会社 太阳能电池电极用导电性浆料以及使用上述浆料制造的太阳能电池
WO2019088526A1 (ko) * 2017-11-06 2019-05-09 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR20190051398A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR102007858B1 (ko) * 2017-11-06 2019-08-06 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
CN111557036B (zh) * 2017-11-06 2022-03-25 LS-Nikko铜制炼株式会社 太阳能电池电极用导电性浆料以及使用上述浆料制造的太阳能电池
JP7042385B2 (ja) 2018-04-19 2022-03-25 ジョンソン・マッセイ・アドバンスト・グラス・テクノロジーズ・ベスローテン・フェンノートシャップ キット、粒子混合物、ペースト、及び方法
JP2021516655A (ja) * 2018-04-19 2021-07-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company キット、粒子混合物、ペースト、及び方法
US11434165B2 (en) 2018-04-19 2022-09-06 Johnson Matthey Advances Glass Technologies B.V. Kit, particle mixture, paste and methods
WO2020021872A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ナミックス株式会社 導電性ペースト、電極及びチップ抵抗器
JP2020017423A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ナミックス株式会社 導電性ペースト
JP7082408B2 (ja) 2018-07-26 2022-06-08 ナミックス株式会社 導電性ペースト
KR20220123286A (ko) 2020-01-16 2022-09-06 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트, 전극 및 칩 저항기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157958A1 (ko) 2014-10-02
CN105051830B (zh) 2017-03-08
JP6343661B2 (ja) 2018-06-13
TW201445581A (zh) 2014-12-01
TWI562171B (en) 2016-12-11
CN105051830A (zh) 2015-11-11
US20150364622A1 (en) 2015-12-17
US9899545B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343661B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極
JP6392354B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極
JP6396335B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
KR101648242B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
US9741876B2 (en) Composition for solar cell electrodes and electrode fabricated using the same
US9515202B2 (en) Composition for forming solar cell electrode, and electrode produced from composition
JP6605800B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物およびこれにより製造された電極
JP2016127276A (ja) 太陽電池電極形成用組成物およびこれを用いて製造された電極
JP6293877B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
KR101716525B1 (ko) 태양전지 전극용 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP6404900B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
KR20140092489A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2016210962A (ja) 電極形成用組成物ならびにこれを用いて製造された電極および太陽電池
KR101590224B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101659118B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101940170B1 (ko) 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지
JP6940166B2 (ja) P型太陽電池電極形成用組成物、これを用いて製造された電極及びp型太陽電池
KR102171405B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101835921B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
TW201929244A (zh) 用於形成太陽能電池電極的組成物和使用其製備的電極
TWI681410B (zh) 用於太陽電池電極的組成物及使用其製備的太陽電池電極
JP6804255B2 (ja) 電極形成用組成物ならびにこれを用いて製造された電極および太陽電池
TW202006046A (zh) 用於形成太陽能電池電極的組成物及使用其製備的電極
KR20170025892A (ko) 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지
KR20150019404A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250