JP7042385B2 - キット、粒子混合物、ペースト、及び方法 - Google Patents

キット、粒子混合物、ペースト、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7042385B2
JP7042385B2 JP2021501111A JP2021501111A JP7042385B2 JP 7042385 B2 JP7042385 B2 JP 7042385B2 JP 2021501111 A JP2021501111 A JP 2021501111A JP 2021501111 A JP2021501111 A JP 2021501111A JP 7042385 B2 JP7042385 B2 JP 7042385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
glass frit
less
particle mixture
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516655A (ja
Inventor
ピーター ケネディ カリー、エドウィン
ニコラエフナ エメリアノバ、スベトラーナ
レン、ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fenzi AGT Netherlands BV
Original Assignee
Johnson Matthey Advanced Glass Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Advanced Glass Technologies BV filed Critical Johnson Matthey Advanced Glass Technologies BV
Publication of JP2021516655A publication Critical patent/JP2021516655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042385B2 publication Critical patent/JP7042385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えばガラス又はセラミック基材などの基材間に封止及び/又は結合を形成するのに好適なキット、粒子混合物、及びペーストに関する。本発明は更に、方法、物品、及び使用に関する。
ガラスフリットは、ガラス基材などの無機基材間の封止又は結合の形成に一般的に用いられる。特に、ガラスフリットは、不活性雰囲気で感光性成分を封入することを必要とする物品(有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、半導体チップ、センサ、太陽電池、光学部品など)、又は排気された空隙を含む物品(真空断熱ガラス(VIG)窓ユニットなど)における気密封止の形成に使用されてもよい。
典型的には、ガラスフリットは、例えばスクリーン印刷によってペーストの形態で基材に適用される。ペーストは、液体分散媒体中に分散されたガラスフリットの粒子を含んでもよい。基材に適用した後、ペーストに乾燥工程を施し、続いて焼成工程を施してもよい。焼成前に、封止される/結合される基材は、ガラスフリットが基材の間に挟まれた状態で、必要な構成に組み立てられてもよい。焼成中、フリットは熱処理を受けて、フリットは軟化し、流動し、基材に付着して、結合又は封止を形成する。
従来の焼成技術は、アセンブリ全体(すなわち、封止される/結合される基材、フリット、及び内部に封入される任意の成分)が熱処理に供されるオーブン加熱を用いてきた。しかしながら、強化ガラス基材及び/又はコーティングされたガラス基材の使用が望ましい用途(例えば、VIG窓ユニット)では、高温環境への曝露により、基材の焼戻し強度(temper strength)を低下させ、及び/又はそれに適用されるコーティングを劣化させる場合がある。更に、焼成中に用いられ得る最高温度は、アセンブリ全体の最も感熱性が高い成分によって決定される。したがって、封止/接合用途で用いられるフリットは、低い軟化点を有することが望ましい場合がある。
低軟化点を有する好適なガラスフリット組成物は、従来、主成分として酸化鉛を含んでいた。しかしながら、環境上の懸念により、鉛の使用は現在望ましくない。
酸化バナジウム含有ガラス組成物は、鉛系ガラス組成物の代替として用いられてきた。しかしながら、毒性の懸念により、酸化バナジウムの使用もまた望ましくない。
特定の酸化ビスマス含有組成物は、鉛含有又はバナジウム含有ガラス組成物に対する低軟化点代替物として提案されてきた。しかしながら、このようなフリットの焼成中に望ましくない結晶化が生じることがあり、このようなフリットは、比較的狭い封止温度操作域を有し得ることが見出された。封止組成物の「封止温度操作域」は、軟化温度と結晶化の開始が起こる温度(結晶化点)との差であると考えることができる。焼成中の結晶化は、得られる結合又は封止の強度の低下をもたらすことがある。
局所的なレーザー加熱もまた、封止用途における焼成技術として用いられており、それにより、ガラスフリット、又はガラスフリットが堆積される場所に近接する領域をレーザー照射によって選択的に加熱して、基材又は任意の封入された成分自体を著しく加熱することなく、基材を封止又は結合する。
レーザー封止に使用するためのガラスフリット組成物は、用いられるレーザーの波長の放射線を吸収することができなければならない。理想的には、レーザーの波長は、レーザーエネルギーが封止される基材を通して容易に透過されるようなものである。このようにして、レーザーは著しい吸収なしで基材を通過し、基材は比較的加熱されないままであり、同時にレーザーエネルギーがガラスフリットによって吸収され、それによって、フリットを選択的に加熱して、フリットを焼成し、結合又は封止を形成し得る。
典型的には、ガラスフリット組成物は、機械的強度を向上させ、界面応力を低減し、得られる封止/結合の耐亀裂性を改善するために、封止される基材のCTEにできるだけ近いCTEを有するように選択される。更に、ガラスフリットの組成は、得られる封止/結合が高い化学耐久性を有するようなものであるべきである。
当該技術分野において、改善された特性のバランスを提供する組成物が依然として必要である。特に、当該技術分野において、十分な強度及び化学耐久性の封止を生成する、低い結晶化傾向及び/又はより広い封止温度操作域を有する非毒性組成物が依然として必要である。
本発明の第1の態様によれば、第1のガラスフリットの粒子及び第2のガラスフリットの粒子を含むキットであって、第1のガラスフリットが、
≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)と、
≧0~≦10モル%の酸化ビスマス(Bi)と、を含み、
第2のガラスフリットが、
≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)と、
≧2~≦20モル%の酸化亜鉛(ZnO)と、
≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)と、を含む、キットが提供される。
本発明の第2の態様によれば、第1のガラスフリットの粒子及び第2のガラスフリットの粒子を含む粒子混合物であって、第1のガラスフリットが、
≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)と、
≧0~≦10モル%の酸化ビスマス(Bi)と、を含み、
第2のガラスフリットが、
≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)と、
≧2~≦20モル%の酸化亜鉛(ZnO)と、
≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)と、を含む、キットが提供される。
本発明の第3の態様によれば、
a)第1のガラスフリットの粒子及び第2のガラスフリットの粒子を含む粒子混合物と、
b)分散媒体と、を含む、ペーストであって、
第1のガラスフリットが、
≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)と、
≧0~≦10モル%の酸化ビスマス(Bi)と、を含み、
第2のガラスフリットが、
≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)と、
≧2~≦20モル%の酸化亜鉛(ZnO)と、
≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)と、を含む、キットが提供される。
本発明の更なる態様によれば、任意の順序で:
a)第1のガラスフリットの粒子と、
b)第2のガラスフリットの粒子と、
c)分散媒体と、を混合する工程を含む、ペーストの調製方法であって、
第1のガラスフリットが、
≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)と、
≧0~≦10モル%の酸化ビスマス(Bi)と、を含み、
第2のガラスフリットが、
≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)と、
≧2~≦20モル%の酸化亜鉛(ZnO)と、
≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)と、を含む、キットが提供される。
本発明の更なる態様によれば、無機基材間に結合又は封止を形成する方法であって、
i.第1の無機基材を用意する工程と、
ii.第2の無機基材を用意する工程と、
iii.無機基材のうちの少なくとも1つの少なくとも一部分上に、粒子混合物を堆積させる工程であって、粒子混合物が、
≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)と、
≧0~≦10モル%の酸化ビスマス(Bi)と、を含む、第1のガラスフリットと、
≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)と、
≧2~≦20モル%の酸化亜鉛(ZnO)と、
≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)と、を含む、第2のガラスフリットと、を含む、工程と、
iv.堆積された粒子混合物が第1及び第2の基材の間に位置し、かつ両方の基材と接触するように、第1及び第2の基材を組み立てる工程と、
v.粒子混合物を焼成する工程と、を含む、無機基材間に結合又は封止を形成する方法が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、結合又は封止によって接続されている少なくとも2つの無機基材を含む物品であって、結合又は封止が、上記の方法によって得られる、又は得ることができる、物品が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、2つの基材間に封止又は結合を形成する、上記の粒子混合物又はペーストの使用を提供する。
ホットステージ顕微鏡によって決定された、本発明による粒子混合物及び比較例の軟化温度、球状温度、及び半球状温度を示すグラフである。
ここで、本発明の好ましい及び/又は所望による特徴が、記載される。本発明のいずれの態様も、文脈による別途の要求がない限り、本発明のいずれの他の態様とも組み合わせることができる。いずれの態様の好ましい及び/又は所望の特徴のいずれも、文脈による別途の要求がない限り、本発明のいずれの態様とも、単一又は組み合わせのいずれかで、組み合わせることができる。
範囲が本明細書で指定される場合、範囲の各端点は独立していることが意図される。したがって、範囲の列挙された各上限は、列挙された各下限と独立して組み合わせることができ、その逆もまた同様であることが明白に想到される。
本明細書に記載のガラスフリットの組成は、モル%として示される。これらのモル%は、ガラスフリット組成物の調製において出発物質として使用される成分のモル%であり、酸化物基準である。当業者であれば理解するように、特定の元素の酸化物以外の出発物質を、本発明のガラスフリットの調製に使用することができる。非酸化物出発物質を使用して、特定の元素の酸化物をガラスフリット組成物に供給するとき、その元素の酸化物を記載のモル%で供給した場合に等モル量の元素を供給するのに適切な量の出発物質が使用される。ガラスフリット組成物を特定するためのこのアプローチは、当該技術分野において典型的なものである。当業者であれば容易に理解するように、ガラスフリットの製造プロセス中に揮発性化学種(酸素など)が失われることがあるため、得られたガラスフリットの組成は、本明細書で酸化物基準で示される、出発物質のモル%に正確に一致しない場合がある。誘導結合プラズマ発光分光法(ICP-ES)などの当業者に公知のプロセスによる、焼成ガラスフリットの分析を用いて、対象とするガラスフリット組成物の出発成分を計算することができる。
本発明の粒子混合物又はキットに用いられる第1のガラスフリットは、≧10~≦25モル%の酸化バリウム(BaO)を含む。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも12モル%又は少なくとも15モル%のBaOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、23モル%以下、20モル%以下、又は18モル%以下のBaOを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧12~≦20モル%、好ましくは≧15~≦18モル%のBaOを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、≧0~≦10モル%のBiを含む。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、8モル%以下、5モル%以下、又は2モル%以下のBiを含む。例えば、第1のガラスフリットは、≧0~≦5モル%のBi、好ましくは≧0~≦2モル%のBiを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、Bを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも10モル%、少なくとも12モル%、少なくとも15モル%、少なくとも20モル%、少なくとも25モル%、又は少なくとも30モル%のBを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、50モル%以下、40モル%以下、35モル%以下、又は30モル%以下のBを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧15~≦35モル%又は≧20~≦30モル%のBを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、ZnOを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも10モル%、少なくとも12モル%、少なくとも15モル%、少なくとも20モル%、又は少なくとも30モル%のZnOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、50モル%以下、40モル%以下、35モル%以下、又は30モル%以下のZnOを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧10~≦40モル%、≧15~≦35モル%、又は≧20~≦30モル%のZnOを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、SiOを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも10モル%、少なくとも12モル%、又は少なくとも15モル%のSiOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、50モル%以下、40モル%以下、又は30モル%以下のSiOを含んでもよい。例えば、ガラスフリットは、≧12~≦40モル%、好ましくは≧15~≦30モル%のSiOを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、Alを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも0.5モル%、少なくとも1モル%、又は少なくとも2モル%のAlを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ガラスフリットは、20モル%以下、15モル%以下、10モル%以下、又は5モル%以下、又は4モル%以下のAlを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧0.5~≦10モル%、好ましくは≧0.5~≦4モル%のAlを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、1つ以上の遷移金属酸化物を更に含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、酸化マンガン(MnO)、酸化鉄(Fe)、酸化銅(CuO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化コバルト(CoO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化クロム(Cr)、酸化タンタル(Ta)、及び酸化チタン(TiO)から選択される1つ以上を含んでもよい。有利には、遷移金属酸化物の存在により、第1のガラスフリットは色が暗くなることがある。より濃く着色されたフリットは、放射線の吸収をより受けやすい。したがって、第1のガラスフリットが遷移金属酸化物を含む場合、本発明の粒子混合物は、レーザー照射などの選択的加熱技術により焼成することができる。
いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、全体で少なくとも1モル%の遷移金属酸化物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、全体で20モル%以下の遷移金属酸化物を含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、全体で≧1~≦20モル%の遷移金属酸化物を含んでもよい。
第1のガラスフリットは、MnOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも0.5モル%、少なくとも1モル%、又は少なくとも2モル%のMnOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、20モル%以下、15モル%以下、又は10モル%以下のMnOを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧1~≦15モル%又は≧2~≦10モル%のMnOを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、Feを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.5モル%、又は少なくとも1モル%のFeを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、15モル%以下、10モル%以下、又は5モル%以下のFeを含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧0.5~≦10モル%又は≧1~≦5モル%のFeを含んでもよい。
第1のガラスフリットは、アルカリ金属酸化物、例えば、LiO、NaO、KO、及びRbOから選択される1つ以上、好ましくはLiO、NaO、及びKOから選択される1つ以上を更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.5モル%、又は少なくとも1モル%のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、15モル%以下、10モル%以下、又は5モル%以下のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。例えば、第1のガラスフリットは、≧0.5~≦10モル%又は≧1~≦5モル%のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。
第1のガラスフリットは、特定の成分を実質的に含まなくてもよい。本明細書で使用するとき、ガラスフリット組成物に関して用語「を実質的に含まない」は、列挙された成分の総含有量が、ガラスフリットの1モル%以下であることを意味する。当業者には容易に理解されるように、ガラスフリット粒子の製造中、ガラス組成物は低濃度の不純物で汚染され得る。例えば、溶融/急冷ガラス形成プロセスでは、このような不純物は、溶融工程で用いられる容器の炉材に由来し得る。したがって、特定の成分が完全に存在しないことが望ましい場合があるが、実際には、これは達成することが困難であり得る。本明細書で使用するとき、用語「意図的に添加されたXがない」(ここで、Xは特定の成分である)は、ガラスフリットの製造において最終的なガラス組成物にXを送達することを意図した原料が用いられず、ガラスフリット組成物中に存在する任意の低濃度のXは、製造中の汚染によるものであることを意味する。
いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、酸化鉛(PbO)を実質的に含まない。例えば、第1のガラスフリットは、0.5モル%未満のPbO、0.1モル%未満のPbO、0.05モル%未満、0.01モル%未満、又は0.005モル%未満のPbOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、意図的に添加された酸化鉛(PbO)を含まなくてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、酸化バナジウムを実質的に含まない。例えば、第1のガラスフリットは、0.5モル%未満の酸化バナジウム、0.1モル%未満の酸化バナジウム、0.05モル%未満、0.01モル%未満、又は0.005モル%未満の酸化バナジウムを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットは、意図的に添加された酸化バナジウムを含まなくてもよい。
第1のガラスフリットは、更なる酸化物成分などの、更なる成分を含んでもよい。更なる成分は、例えば、アルカリ土類金属酸化物及び/又は希土類金属酸化物を含んでもよい。代替的に又は追加的に、更なる成分は、フッ素又は硫黄などの非酸化物成分を含んでもよい。
本発明の一実施形態では、第1のガラスフリットは、
a)≧10~≦25モル%のBaOと、
b)≧0~≦10モル%のBiと、
c)≧15~≦35モル%のZnOと、
d)≧15~≦35モル%のBと、を含んでもよい。
第1のガラスフリットは、本明細書に記載される組成物、及び偶発的な不純物(ガラスフリットの製造中にピックアップされる不純物など)から本質的には構成されていてよい。その場合、当業者であれば、列挙された構成成分の総重量%が100モル%であること、その他の残部は偶発的な不純物であることを、容易に理解する。典型的には、任意の偶発的な不純物は、1モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下で存在する。
一実施形態では、第1のガラスフリットは、
a)≧10~≦25モル%のBaOと、
b)≧0~≦10モル%のBiと、
c)≧15~≦35モル%のZnOと、
d)≧15~≦35モル%のBと、
e)≧10~≦40モル%のSiOと、
f)≧0.5~≦4モル%のAlと、
g)≧1~≦15モル%の遷移金属酸化物と、
h)≧0.5~≦15モル%のアルカリ金属酸化物と、
i)所望により、アルカリ土類金属酸化物、希土類酸化物、フッ素、及び硫黄からなる群から選択されてもよい、≧0~≦10モル%の更なる成分と、
j)偶発的な不純物と、から本質的には構成されていてよい。
第1のガラスフリットは、450~800℃の範囲の軟化点温度(T)を有してもよい。例えば、第1のガラスフリットは、500~700℃の範囲のTを有してもよい。
本明細書で使用するとき、用語「軟化点」又は「T」は、ホットステージ顕微鏡(HSM)によって測定される、ガラスの軟化又は変形の兆候が観察される最初の温度を意味する。
第1のガラスフリットは、300~600℃の範囲のガラス転移温度(T)を有してもよい。例えば、第1のガラスフリットは、450~550℃の範囲のTを有してもよい。
本明細書で使用するとき、用語「ガラス転移温度」又は「T」は、ASTM El 356「Standard Test Method for Assignment of the Glass Transition Temperature by Differential Scanning Calorimetry」に従って測定される、ガラス転移温度を意味する。
第1のガラスフリットは、膨張計を使用して測定したとき、好ましくは40×10-7/℃~90×10-7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有する。好適な膨張計は、TA Instrumentsから入手可能なDIL803 Dual Sample Dilatometerである。
第1のガラスフリットの粒子は、40マイクロメートル未満のD90粒径を有してもよい。いくつかの実施形態では、第1のガラスフリットの粒子は、35マイクロメートル未満、30マイクロメートル未満、25マイクロメートル未満、20マイクロメートル未満、15マイクロメートル未満、10マイクロメートル未満、5マイクロメートル未満、又は2マイクロメートル未満のD90粒径を有してもよい。
本明細書における用語「D90粒径」は、粒径分布を指し、D90粒径の値は、特定の試料中、全粒子の90体積%がその粒径値未満にある値に相当する。D90粒径は、レーザー回折法を使用して(例えば、Malvern Mastersizer 2000を使用して)、決定することができる。
第1のガラスフリットの粒子は、必要な原料を一緒に混合し、それらを溶融して、溶融ガラス混合物を形成し、次いで急冷してガラスを形成することによって、調製することができる(溶融/急冷ガラス形成)。プロセスは、得られたガラスをミリング加工して、所望の粒径のガラスフリット粒子を提供すること、を更に含んでもよい。例えば、アルコール系又は水系溶媒中での湿式ビーズミリング加工などのビーズミリング加工プロセスを使用して、ガラスをミリング加工してもよい。当業者であれば、ガラスフリットを調製するための好適な代替方法を認識している。好適な代替方法としては、水急冷、ゾルゲルプロセス、及び噴霧熱分解が挙げられる。
本発明に用いられる第2のガラスフリットは、≧35~≦55モル%の酸化ビスマス(Bi)を含む。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも40モル%又は少なくとも45モル%のBiを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、50モル%以下のBiを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧40~≦50モル%のBiを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、≧2~≦20モル%の量のZnOを更に含む。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも2.5モル%、少なくとも3モル%、少なくとも4モル%、少なくとも5モル%、又は少なくとも6モル%のZnOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、15モル%以下又は10モル%以下のZnOを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧2~≦15モル%のZnOを含んでもよい。
本発明に用いられる第2のガラスフリットは、≧10~≦40モル%の酸化ホウ素(B)を含む。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも12モル%、少なくとも15モル%、少なくとも20モル%、少なくとも25モル%、又は少なくとも30モル%のBを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、38モル%以下又は35モル%以下のBを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧15~≦38モル%又は≧20~≦35モル%のBを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、SiOを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、又は少なくとも5モル%のSiOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、20モル%以下、15モル%以下、12モル%以下、又は11モル%以下のSiOを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧2~≦15モル%、好ましくは≧5~≦11モル%のSiOを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、Alを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、又は少なくとも3モル%のAlを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、15モル%以下、10モル%以下、又は8モル%以下のAlを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧0~≦15モル%のAlを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、所望により、CuOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、又は少なくとも3モル%のCuOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、10モル%以下、8モル%以下、又は6モル%以下のCuOを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧0~≦8モル%又は≧2~≦8モル%のCuOを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、所望により、BaOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.5モル%、又は少なくとも1モル%のBaOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、5モル%以下又は3モル%以下のBaOを含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧0~≦3モル%のBaOを含んでもよい。
第2のガラスフリットは、アルカリ金属酸化物、例えば、LiO、NaO、KO、及びRbOから選択される1つ以上、好ましくはLiO、NaO、及びKOから選択される1つ以上を更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.5モル%、又は少なくとも1モル%のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、15モル%以下、10モル%以下、又は5モル%以下のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。例えば、第2のガラスフリットは、≧0.5~≦10モル%又は≧1~≦5モル%のアルカリ金属酸化物を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、酸化鉛(PbO)を実質的に含まない。例えば、第1のガラスフリットは、0.5モル%未満のPbO、0.1モル%未満のPbO、0.05モル%未満、0.01モル%未満、又は0.005モル%未満のPbOを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、意図的に添加された酸化鉛(PbO)を含まなくてもよい。
いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、酸化バナジウムを実質的に含まない。例えば、第2のガラスフリットは、0.5モル%未満の酸化バナジウム、0.1モル%未満の酸化バナジウム、0.05モル%未満、0.01モル%未満、又は0.005モル%未満の酸化バナジウムを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットは、意図的に添加された酸化バナジウムを含まなくてもよい。
特に好ましい実施形態では、第1のガラスフリット及び第2のガラスフリットの両方は、PbOを実質的に含まず、かつ酸化バナジウムを実質的に含まない。
第2のガラスフリットは、更なる酸化物成分などの、更なる成分を含んでもよい。更なる成分は、例えば、アルカリ土類金属酸化物、遷移金属酸化物、及び/又は希土類酸化物を含んでもよい。代替的に又は追加的に、更なる成分は、フッ素又は硫黄などの非酸化物成分を含んでもよい。
第2のガラスフリットは、本明細書に記載される組成物、及び偶発的な不純物(ガラスフリットの製造中にピックアップされる不純物など)から本質的には構成されていてよい。その場合、当業者であれば、列挙された構成成分の総重量%が100モル%であること、その他の残部は偶発的な不純物であることを、容易に理解する。典型的には、任意の偶発的な不純物は、1モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.2モル%以下で存在する。
一実施形態では、第2のガラスフリットは、
a)≧35~≦55モル%のBiと、
b)≧2~≦20モル%のZnOと、
c)≧10~≦40モル%のBと、
d)≧5~≦11モル%のSiOと、
e)≧0~≦15モル%のAlと、
f)≧0~≦7モル%のCuOと、
g)≧0~≦15モル%のアルカリ金属酸化物と、
h)≧0~≦3モル%のBaOと、
i)所望により、アルカリ土類金属酸化物、遷移金属酸化物、フッ素、及び硫黄からなる群から選択されてもよい、≧0~≦10重量%の更なる成分と、
j)偶発的な不純物と、から本質的には構成されていてよい。
第2のガラスフリットは、250~700℃の範囲のT温度を有してもよい。例えば、第2のガラスフリットは、300~650℃の範囲のTを有してもよい。
いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットのTは、第1のガラスフリットのTよりも低い。
有利には、より低いTフリットとより高いTフリットとを組み合わせて使用することにより、単一フリットの使用と比較して、特性のバランスが改善されたシーラント組成物を提供することができることが見出された。特に、本発明の粒子混合物は、低軟化性シーラント組成物を提供し得ることが見出された。驚くべきことに、本発明の粒子混合物の結晶化傾向は、いくつかの低軟化性単一フリット系で観察されるものと比較して、抑制され得ることが見出された。
第2のガラスフリットは、200~600℃の範囲のガラス転移温度(T)を有してもよい。例えば、第2のガラスフリットは、280~480℃の範囲のTを有してもよい。
第2のガラスフリットは、70×10-7/℃~110×10-7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有してもよい。
いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットのCTEは、第1のガラスフリットのCTEよりも大きい。
第2のガラスフリットの粒子は、40マイクロメートル未満のD90粒径を有してもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラスフリットの粒子は、35マイクロメートル未満、30マイクロメートル未満、25マイクロメートル未満、20マイクロメートル未満、15マイクロメートル未満、10マイクロメートル未満、5マイクロメートル未満、又は2マイクロメートル未満のD90粒径を有してもよい。
一実施形態では、第1のガラスフリットの粒子のD90粒径は、第2のガラスフリットの粒子のD90粒径とほぼ同じであってもよい。
第2のガラスフリットの粒子は、第1のガラスフリットの粒子に関して上述のものと同じ方法で調製することができる。
本発明によるキット又は粒子混合物は、それぞれキット又は粒子混合物の総重量に基づいて、≧25~≦75重量%の第1のガラスフリットの粒子、好ましくは≧40~≦60重量%の第1のガラスフリットの粒子を含んでもよい。キット又は粒子混合物は、それぞれキット又は粒子混合物の総重量に基づいて、≧25~≦75重量%の第2のガラスフリットの粒子、好ましくは≧40~≦60重量%の第2のガラスフリットの粒子を含んでもよい。
本発明のキット又は粒子混合物は、充填剤の粒子を更に含んでもよい。充填剤は、キット又は粒子混合物の全体のCTEを調整するために用いられてもよい。本発明の粒子混合物に使用される場合、このような充填剤は、粒子混合物の約15重量%以下、好ましくは約10重量%以下を構成し得る。
一実施形態では、本発明のキットは、
a)≧25~≦75重量%の第1のガラスフリットの粒子と、
b)≧25~≦75重量%の第2のガラスフリットの粒子と、
c)≧5~≦10重量%の充填剤の粒子と、を含んでもよい。
一実施形態では、本発明の粒子混合物は、
a)≧25~≦75重量%の第1のガラスフリットの粒子と、
b)≧25~≦75重量%の第2のガラスフリットの粒子と、
c)≧5~≦10重量%の充填剤の粒子と、を含んでもよい。
好適な充填剤は、コーディエライト、ジルコニア、安定化ジルコニア及び/又はアルミナを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のキット又は粒子混合物は、2種以上の異なるタイプの充填剤を含んでもよい。
好ましくは、充填剤の粒子のD90粒径は、第1のガラスフリットの粒子及び第2のガラスフリットの粒子のうちの一方又は両方のD90粒径以下である。いくつかの実施形態では、充填剤の粒子のD90粒径は、25マイクロメートル未満、15マイクロメートル未満、10マイクロメートル未満、5マイクロメートル未満、又は2マイクロメートル未満である。
本発明の粒子混合物は、第1のガラスフリットの粒子及び第2のガラスフリットの粒子を混合することによって、調製することができる。充填剤を用いる場合、粒子混合物は、第1のガラスフリットの粒子、第2のガラスフリットの粒子、及び充填剤の粒子を混合することによって、調製することができる。
本発明によるキットは、分散媒体を更に含んでもよい。
本発明の粒子混合物を分散媒体と組み合わせてペーストを形成してもよい。
本発明によるペーストは、上記の粒子混合物と、分散媒体と、を含む。本発明のペーストは、粒子混合物を基材上に堆積させるために、基材に適用されてもよい(例えば、印刷によって)。
本明細書で使用するとき、用語「分散媒体」は、基材へのペーストの適用を意図した条件(すなわち印刷条件)で、液相中にある物質を指す。したがって、周囲条件では、分散媒体は固体であってもよく、又は印刷には粘稠すぎる液体であってもよい。当業者であれば容易に理解するように、第1のフリットの粒子及び第2のフリットの粒子を分散媒体と組み合わせてペーストを形成することは、必要に応じて高温で行われ得る。
本発明で用いられる分散媒体は、ペーストを基材に適用する目的の方法に基づいて選択することができる。典型的には、分散媒体は、有機液体を含む。
一実施形態では、分散媒体は、適用条件で粒子混合物を十分に懸濁させ、適用されたペーストの乾燥及び/又は堆積された粒子混合物の焼成中に完全に除去される。媒体の選択に影響する因子としては、溶媒粘度、蒸発速度、表面張力、臭気及び毒性が挙げられる。好適な媒体は、好ましくは印刷条件において非ニュートン挙動を示す。好適には、媒体は、水、アルコール、グリコールエーテル、ラクテート、グリコールエーテルアセテート、アルデヒド、ケトン、芳香族炭化水素、及び油のうちの1つ以上を含む。2つ以上の溶媒の混合物も、好適である。
ペーストは、1つ以上の添加剤を更に含んでもよい。添加剤としては、分散剤、結合剤、樹脂、粘度/レオロジー変性剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤、及び界面活性剤を挙げることができる。
本発明のペーストは、ペーストの総重量に基づいて、約30~約95重量%、より好ましくは約40~約92重量%の上記の粒子混合物を含んでもよく、及び約5~約70重量%の分散媒体を更に含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ペーストは好ましくは実質的に鉛を含まず、すなわち、いずれの鉛含有成分もペーストに実質的に存在しない。例えば、ペーストは、0.1重量%未満の鉛を含んでもよい。
ペーストのレオロジーは、ペーストを基材上に適用するために使用される技術に応じて調節することができる。ペーストの粘度は、ビニル樹脂、アクリル樹脂、又はポリエステル樹脂、溶媒、セルロース系材料などのフィルム形成剤といった粘性樹脂の使用によって、改変することができる。
本発明のペーストは、任意の順序で:
a)上記の任意の実施形態による第1のガラスフリットの粒子と、
b)上記の任意の実施形態による第2のガラスフリットの粒子と、
c)分散媒体と、を混合する工程によって調製されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のペーストは、任意の順序で:
a)上記の任意の実施形態による第1のガラスフリットの粒子と、
b)上記の任意の実施形態による第2のガラスフリットの粒子と、
c)充填剤の粒子と、
d)分散媒体と、を混合する工程によって調製されてもよい。
成分を、例えば、プロペラミキサー、高剪断ミキサー、又はビーズミルを使用して、混合してもよい。いくつかの実施形態では、分散媒体及び/又は組み合わせた成分を、混合前及び/又は混合中に加熱してもよい。
場合によっては、ガラスフリット粒子を、分散媒体と組み合わせた後に所望の粒径に粉砕することが望ましい場合がある。好適な粉砕技術としては、ビーズミリング、ボールミリング、バスケットミリング、又は他の適切な湿式粉砕技術が挙げられる。
本発明の粒子混合物又はペーストは、2つの無機基材間に封止又は結合を形成する方法において用いられてもよい。例えば、本発明の粒子混合物又はペーストは、2つのガラス基材間に気密封止を形成する方法において用いられてもよい。このような方法は、
i.第1の無機基材を用意する工程と、
ii.第2の無機基材を用意する工程と、
iii.無機基材のうちの少なくとも1つの少なくとも一部分上に、上記の粒子混合物を堆積させる工程と、
iv.堆積された粒子混合物が第1及び第2の基材の間に位置し、かつ両方の基材と接触するように、第1及び第2の基材を組み立てる工程と、
v.粒子混合物を焼成する工程と、を含んでもよい。
封止又は結合を形成する方法の工程iiiでは、粒子混合物を両方の基材上に堆積させてもよい。
粒子混合物を基材の少なくとも一部分上に堆積させることは、上記のペーストのコーティングを少なくとも1つの基材の一部分上に適用布することによって達成され得る。ペーストのコーティングを、好適な印刷方法によって基材に適用してもよい。例えば、ペーストのコーティングは、インクジェット印刷、スクリーン印刷、ローラーコーティング、又はディスペンサー塗布によって基材に適用されてもよい。好ましい実施形態では、ペーストは、スクリーン印刷によって基材に適用される。
適用されたペーストのコーティングの湿潤層厚さは、20~500マイクロメートルの範囲であってもよい。適用されたコーティングの湿潤層厚さは、封止された/結合された基材の意図される最終用途に応じて変化し得る。
ペーストコーティングを基材に適用した後、かつ焼成する前に、分散媒体中に存在する溶媒を除去又は部分的に除去するため、適用されたコーティングに乾燥工程を行ってもよい。乾燥は、最大350℃の温度で行ってもよい。乾燥は、例えば、適用されたコーティングを周囲温度で空気乾燥させることによって、好適なオーブン内でペーストコーティングされた基材を加熱することによって、又はペーストコーティングされた基材を赤外線に曝露することによって行ってもよい。
任意の乾燥工程の後、かつ堆積された粒子混合物の焼成の前に、適用されたコーティングに、予備焼成工程を行ってもよい。本明細書で使用するとき、「予備焼成」は、分散媒体、例えば、不揮発性有機物に由来する、不揮発性成分の除去のために、コーティングされた基材を>200℃~400℃の範囲の温度まで加熱することを指す。予備焼成は、連続ライン炉などの好適な炉を使用して、行ってもよい。
代替的実施形態では、粒子混合物を基材の少なくとも一部分上に堆積させることは、粒子混合物を含むテープを少なくとも1つの基材の一部分上に適用することによって達成され得る。このようなテープは、テープキャスティングによって調製されてもよい。
代替的実施形態では、粒子混合物を基材の少なくとも一部分上に堆積させることは、乾燥粉末コーティング法を使用して達成され得る。
堆積された粒子混合物を焼成すると、第1及び/又は第2のガラスフリットの粒子は軟化し、流動し、基材の各々に付着して、基材を接続する結合又は封止を形成する。有利には、本発明の粒子混合物は、高い機械的強度及び化学耐久性を有する気密封止を達成することができることが見出された。
第1及び第2の基材のアセンブリと、両方の基材の間に位置し、かつ両方の基材と接触する粒子混合物とを共に、第1及び/又は第2のガラスフリットの粒子が軟化し、流動し、基材に付着し、かつ分散媒体に由来する任意の残りの成分が燃焼するのに十分な高い温度まで加熱することによって、粒子混合物を焼成してもよい。例えば、焼成は、450~750℃、例えば、460~680℃の範囲の温度までアセンブリを加熱することによって行ってもよい。アセンブリの加熱は、例えば、連続ライン炉などの好適な炉を使用して、対流加熱によって行ってもよい。
あるいは、粒子混合物は、例えば、堆積された粒子混合物に適切な放射線源を照射することによる放射加熱によって焼成されてもよい。一実施形態では、フリットのうちの少なくとも1つは、放射線を吸収することによって加熱することができる。例えば、第1のガラスフリットの粒子の色が濃い場合、第1のガラスフリットの粒子を選択的に加熱し、それらを軟化及び流動させる放射線を吸収することができる。好ましい実施形態では、第1のガラスフリットは、第2のガラスフリットのTよりも高いTを有する。この実施形態では、第1のガラスフリットの粒子が放射線を吸収した結果として生成される熱はまた、周囲の第2のガラスフリットの粒子を加熱して、それらを軟化及び流動させる。したがって、第1及び第2のガラスフリットのうちの1つのみを放射線の吸収によって加熱することができれば、十分であり得る。
堆積された粒子混合物に放射線を照射することによって粒子混合物が焼成される場合、放射線源は、例えば、レーザー又は赤外線ランプであってもよい。理想的には、放射線の波長は、放射線が封止される基材を通して容易に透過されるようなものである。このようにして、放射線は著しい吸収なしで基材を通過し、基材は比較的加熱されないままであり、同時にレーザーエネルギーが第1のガラスフリットによって吸収され、それによって、粒子混合物を選択的に加熱して、粒子混合物を焼成してもよい。
いくつかの実施形態では、粒子混合物の焼成は、対流加熱及び放射加熱の組み合わせを使用して、行ってもよい。いくつかの実施形態では、粒子混合物を焼成するために、対流加熱及び放射加熱を並行して用いてもよい。他の実施形態では、対流加熱及び放射加熱を順番に用いてもよい。例えば、粒子混合物の焼成は、最初に対流加熱によりアセンブリを加熱し、続いて堆積された粒子混合物に適切な放射線源を照射することによって行われてもよい。
本発明の2つの無機基材間に封止又は結合を形成する方法において、各無機基材は、ガラス基材、セラミック基材、又は金属基材であってもよい。好ましい実施形態では、各基材は、ガラス基板、例えば、ボロシリケートガラス基材、又は化学強化若しくは熱強化ソーダ石灰ガラス基材である。無機基材は、10×10-7/℃~100×10-7/℃の範囲のCTEを有してもよい。
本発明のキット、粒子混合物、及びペーストは、例えば、不活性雰囲気で感光性成分を封入することを必要とする物品(有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、半導体チップ、センサ、太陽電池、光学部品など)、又は排気された空隙を含む物品(真空断熱ガラス(VIG)窓ユニットなど)の製造における封止(例えば、気密封止)の形成に用いることができる。
本発明はまた、結合又は封止によって接続されている少なくとも2つの無機基材を含む物品であって、結合又は封止が、上記の方法によって得られる、又は得ることができる、物品を提供する。
本発明はまた、2つの基材間に封止又は結合を形成する、上記のキット、粒子混合物、又はペーストの使用を提供する。
以下の実施例を参照して、本発明を更に説明する。これは例示的なものであり、本発明を限定するものではない。
-ガラスフリット粒子の調製
ガラスフリットは、市販の原料を使用して調製した。各ガラスフリットの組成を以下の表1に示す。各ガラスフリットを、以下の手順に従って調製した。
実験室混合物を用いて原料を混合した。100gの原料混合物を、電気キルンを用いて、30K/分の加熱速度で、かつピーク温度での滞留時間が30分で、コランダムるつぼ内で溶融した。得られた溶融ガラスを水で急冷して、ガラスフリットを得た。フリット(i)の場合、ピーク温度は1200℃であり、フリット(ii)の場合、用いられるピーク温度は900℃であった。
得られたフリットを、遊星ミルを用いて300rpmの速度で2時間乾燥粉砕した。続いて、260マイクロメートルメッシュのメッシュを使用して、フリットを篩分けした。
Figure 0007042385000001
表1
-充填剤粒子の調製
コーディエライト充填剤粒子を、粉砕溶媒として水を使用して、コーディエライトを湿式ボールミリングすることによって調製した。
-ガラスフリット粉末試料の調製
必要な成分を混合することによって、粉末試料1~6(本発明による各粒子混合物)並びに比較試料B及びCを調製した。
各粉末試料の組成を以下の表2に示す。
Figure 0007042385000002


表2
-焼成範囲及び結晶化傾向の評価
上記で調製した粉末試料を、Misura 3 HSM顕微鏡を使用して、ホットステージ顕微鏡(HSM)によって検査した。室温から1100℃まで10℃/分の速度で昇温し、1℃増加するごとに各試料の写真を撮影した。
DIN 51730に規定された試験方法に従い、各粉末試料の軟化、球状、及び半球状温度をHSM写真から決定した。
図1は、フリット(ii)含有量組成の関数としてプロットされた、顕微鏡研究により決定された粉末試料1~4及びA~C試料の軟化温度、球状温度、及び半球状温度を示す。
図1から分かるように、フリット(ii)の濃度を増加させることは、フリット(i)のみを含む粉末試料と比較して、軟化、球状、及び半球状温度を低減する効果を有する。
また図1から分かるように、充填剤の濃度は、粉末試料の全体的な軟化、球状、及び半球状特性に影響を及ぼし得る。
粉末試料A、D、5、及び6のガラス転移温度(T)及び結晶化点(すなわち、結晶化の開始が起こる温度、「T」)は、示差走査熱量計(DSC)によって10K/分で測定した。粉末試料A、D、5、及び6の各々の半球状温度(HS)は、上記の方法に従いHSMによって測定した。粉末試料A、D、5、及び6の各々についてのHSとTとの差、並びにTとHSとの差を計算した。これらの結果を以下の表3に示す。
Figure 0007042385000003
表3
粉末試料5及び6は、単一フリットのものに対応する2つのガラス転移温度を示した。
表3に示される結果は、本発明の粒子混合物が、個々のガラスフリットの使用と比較して、操作域がより広く、かつ結晶化温度が低くなり得ることを示す。
-ペーストの調製
粉末試料1~4及び比較粉末試料A~Cを分散媒体と混合してペーストを形成した。分散媒体は、85.5重量%のトリ-デシル-アルコール、9.5重量%のElvacite 2046、及び5.0重量%のNusperse FA 601を含んだ。
-封止されたガラス物品の調製
上記の粉末試料1~4及びA~Cを含むペーストを用いて、物品1~4及びA~Cをそれぞれ調製した。各物品は、封止によって一緒に接続された2つのソーダ石灰ガラスプレートを含んだ。各場合で、60マイクロメートル幅のペーストのコーティングが各プレートの縁部から1cmの位置に適用されるように、スクリーン印刷によって両ソーダ石灰ガラスプレートにペーストを適用した。各ソーダ石灰ガラスプレートの厚さは2mmであった。適用されたペーストコーティングの湿潤層厚さは、50マイクロメートルであった。適用されたペーストコーティングを、一般的なチャンバ乾燥オーブンを使用して150℃で10分間乾燥させ、各プレート上に堆積された粉末試料の層を得た。次いで、2枚のガラスプレートを、堆積された粉末試料の層を2枚のガラスプレートの間に挟むように組み立てた。堆積された粉末試料を焼成するために、5℃/分の加熱速度で、430℃~600℃の範囲のピーク温度まで、アセンブリをオーブンで加熱した。次いで、アセンブリをピーク温度で30分間保持し、次いで、1分当たり5℃の冷却速度で室温まで冷却して、物品を得た。
-封止強度の評価
封止されたガラス物品1~4及びA~Dの各々をウエハ結合試験に供し、それによってカミソリ刃を2枚のガラスプレートの間に押し込んだ。封止が無傷のまま、最初に基材の破壊が起きた物品を「合格」と評価した。基材の破壊前に封止の層間剥離が起きた物品を「不合格」と評価した。封止強度試験の結果を、以下の表4に示す。
Figure 0007042385000004
表4
表4に示す結果から分かるように、90重量%のフリット(ii)及び10重量%のコーディエライト充填剤を含んだ粉末試料Bを除いて、全ての粉末試料は許容可能な封止強度を提供した。
-気密性の評価
物品1及び物品A~Cは、「グロスリーク」試験に供された。MIL-STD-883 TM 1014.13に規定された浸透剤染料法に従って、グロスリーク試験を行った。物品をフルオレセイン染料(Acros Organicsから入手)の溶液に浸漬した後、6バールで4時間加圧したオートクレーブチャンバに入れた。次いで、物品をチャンバから取り出し、洗浄し、乾燥させ、紫外線源を使用して直ちに検査した。物品の封止された領域において1つ以上の光るドットが観察された場合、このことは染料が封止に浸透したことを示すので、物品は不合格と評価された。光るドットが存在しない場合、物品は合格と評価された。グロスリーク試験の結果を、以下の表5に示す。
Figure 0007042385000005
表5
これらの結果は、本発明による粒子混合物が気密封止を形成できることを示す。特に、結果は、本発明の粒子混合物(デュアルフリット系)が、単一フリット系を使用して形成されたものと同等に良好である、又はそれよりも良好である気密封止からのものであり得ることを示す。
-化学耐久性の評価
上記のように調製した物品1~4及びA~Cを、0.1NのHSO酸溶液中に80℃で72時間半分浸漬した(Toyota耐酸性試験)。次いで、各物品の外観を視覚的に評価した。(i)酸浸漬領域と非酸浸漬領域との間の色差を示さない、及び(ii)封止の層間剥離なし、の両方を示す物品を「合格」と評価した。(i)酸浸漬領域と非酸浸漬領域との間の色差、又は(ii)封止の層間剥離、のいずれかを示す物品を「不合格」と評価した。評価の結果を、以下の表6に示す。
Figure 0007042385000006
表6
表6から分かるように、フリット(i)とフリット(ii)との混合物で調製された封止を含む物品1及び2は、十分な耐酸性tを達成する。更に、これらの結果は、フリット(i)及び(ii)の相対量及び/又は存在する充填剤の量が、達成される耐酸性に影響を及ぼし得ることを示す。
これらの実施例によって示されたように、本発明は、得られる封止の封止強度、気密性、及び化学耐久性を損なうことなく、より広い封止温度操作域を有し、かつ結晶化傾向が低い封止組成物を提供することができる。

Claims (17)

  1. ≧25~≦75重量%の第1のガラスフリットの粒子及び≧25~≦75重量%の第2のガラスフリットの粒子を含む粒子混合物であって、
    前記第1のガラスフリットが、
    ≧10~≦25モル%のBaOと、
    ≧0~≦10モル%のBiと、を含み、
    前記第2のガラスフリットが、
    ≧35~≦55モル%のBiと、
    ≧2~≦20モル%のZnOと、
    ≧10~≦40モル%のBと、を含み、
    前記第1のガラスフリット及び前記第2のガラスフリットの両方が、PbOを実質的に含まず、かつ酸化バナジウムを実質的に含まない、粒子混合物。
  2. 前記第1のガラスフリットが、
    ≧10~≦25モル%のBaOと、
    ≧0~≦10モル%のBiと、
    ≧15~≦35モル%のZnOと、
    ≧15~≦35モル%のBと、を含む、請求項1に記載の粒子混合物。
  3. 前記第1のガラスフリットが、≧12~≦40モル%のSiOを更に含む、請求項1又は2に記載の粒子混合物。
  4. 前記第1のガラスフリットが、≧1~≦20モル%の遷移金属酸化物を更に含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  5. 前記第1のガラスフリットが、≧0.5~≦10モル%のアルカリ金属酸化物を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  6. 前記第2のガラスフリットが、≧2~≦15モル%のSiOを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  7. 前記第2のガラスフリットが、≧0.5~≦10モル%のアルカリ金属酸化物を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  8. 前記第2のガラスフリットのTが、前記第1のガラスフリットのTよりも低い、請求項1~7のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  9. 前記第1のガラスフリットのTが、450~800℃の範囲である、請求項1~8のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  10. 前記第2のガラスフリットのTが、250~700℃の範囲である、請求項1~9のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  11. 前記第1のガラスフリット及び前記第2のガラスフリットの各々のD90粒径が、35マイクロメートル未満、30マイクロメートル未満、25マイクロメートル未満、20マイクロメートル未満、15マイクロメートル未満、10マイクロメートル未満、5マイクロメートル未満、又は2マイクロメートル未満である、請求項1~10のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  12. c)≧5~≦10重量%の充填剤の粒子を更に含む、請求項1~11のいずれかに記載の粒子混合物。
  13. 前記充填剤の粒子のD90粒径が、前記第1のガラスフリットの粒子及び前記第2のガラスフリットの粒子のうちの一方又は両方のD90粒径以下である、請求項12に記載の粒子混合物。
  14. a)請求項1~13のいずれか一項に記載の粒子混合物と、
    b)分散媒体と、を含む、ペースト。
  15. 任意の順序で:
    a)第1のガラスフリットの粒子と、
    b)第2のガラスフリットの粒子と、
    c)分散媒体と、を混合する工程を含む、ペーストの調製方法であって、
    前記第1のガラスフリットの前記粒子および前記第2のガラスフリットの前記粒子によって構成される粒子混合物は、≧25~≦75重量%の前記第1のガラスフリットの前記粒子および≧25~≦75重量%の前記第2のガラスフリットの前記粒子を含み、
    前記第1のガラスフリットが、≧10~≦25モル%のBaOと、≧0~≦10モル%のBiと、を含み、前記第2のガラスフリットが、≧35~≦55モル%のBiと、≧2~≦20モル%のZnOと、≧10~≦40モル%の酸化ホウ素Bと、を含み、
    前記第1のガラスフリット及び前記第2のガラスフリットの両方が、PbOを実質的に含まず、かつ酸化バナジウムを実質的に含まない、方法。
  16. 無機基材間に結合又は封止を形成する方法であって、
    i.第1の無機基材を用意する工程と、
    ii.第2の無機基材を用意する工程と、
    iii.前記無機基材のうちの少なくとも1つの少なくとも一部分上に、請求項1~13のいずれか一項に記載の粒子混合物を堆積させる工程と、
    iv.前記堆積された粒子混合物が前記第1及び第2の基材の間に位置し、かつ両方の基材と接触するように、前記第1及び第2の基材を組み立てる工程と、
    v.前記粒子混合物を焼成する工程と、を含む、方法。
  17. 2つの基材間に封止又は結合を形成する、請求項1~13のいずれか一項に記載の粒子混合物の使用又は請求項14に記載のペーストの使用。
JP2021501111A 2018-04-19 2019-04-01 キット、粒子混合物、ペースト、及び方法 Active JP7042385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1806411.3A GB201806411D0 (en) 2018-04-19 2018-04-19 Kit, particle mixture, paste and methods
GB1806411.3 2018-04-19
PCT/GB2019/050941 WO2019202295A1 (en) 2018-04-19 2019-04-01 Kit, particle mixture, paste and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516655A JP2021516655A (ja) 2021-07-08
JP7042385B2 true JP7042385B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=62236237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501111A Active JP7042385B2 (ja) 2018-04-19 2019-04-01 キット、粒子混合物、ペースト、及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11434165B2 (ja)
EP (1) EP3781528B1 (ja)
JP (1) JP7042385B2 (ja)
KR (1) KR102530916B1 (ja)
CN (1) CN111936437B (ja)
GB (1) GB201806411D0 (ja)
TW (1) TWI808155B (ja)
WO (1) WO2019202295A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202016443D0 (en) * 2020-10-16 2020-12-02 Johnson Matthey Plc Enamel paste compositions, enamel coacted products, and methods of manufacturing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504667A (ja) 2004-06-09 2008-02-14 フエロ コーポレーション 鉛フリー及びカドミウムフリー導電性銅厚膜ペースト
JP2009545860A (ja) 2006-06-16 2009-12-24 フェデラル−モーグル コーポレイション スパークプラグ
JP2015511205A (ja) 2011-12-22 2015-04-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 低抵抗接点の太陽電池ペースト
JP2016538708A (ja) 2013-03-27 2016-12-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極
JP2016213284A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東洋アルミニウム株式会社 Perc型太陽電池用アルミニウムペースト組成物
JP2017509573A (ja) 2014-02-04 2017-04-06 ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. 無鉛二重フリット端部シールを有する真空断熱ガラス(vig)ユニット及び/又はその製造方法
JP2017199661A (ja) 2016-04-13 2017-11-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 導電性ペースト組成物およびそれによって製造される半導体デバイス
JP2019530972A (ja) 2016-08-03 2019-10-24 フエロ コーポレーション 半導体装置用パッシベーションガラス

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439852A (en) 1994-08-01 1995-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cadmium-free and lead-free thick film conductor composition
JP4299021B2 (ja) 2003-02-19 2009-07-22 ヤマト電子株式会社 封着加工材及び封着加工用ペースト
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7371143B2 (en) 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
JP2006143480A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Electric Glass Co Ltd Bi2O3−B2O3系ガラス組成物およびBi2O3−B2O3系封着材料
JP2006143490A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyo Glass Co Ltd 低融点ガラス接着剤
US7537504B2 (en) 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
KR100745074B1 (ko) 2005-12-28 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
DE102007025465B3 (de) 2007-05-30 2008-09-25 Schott Ag Niedrig aufschmelzendes bleifreies Lotglas und dessen Verwendung
US8424343B2 (en) 2008-02-20 2013-04-23 Miradia, Inc. Laser processing of glass frit for sealing applications
US8133413B2 (en) 2008-04-18 2012-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resistor compositions using a Cu-containing glass frit
US8448468B2 (en) 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
US20100118912A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Changyi Lai Quality control of the frit for oled sealing
US8245536B2 (en) 2008-11-24 2012-08-21 Corning Incorporated Laser assisted frit sealing of high CTE glasses and the resulting sealed glass package
KR20110098894A (ko) 2008-12-12 2011-09-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 유리, 봉착 재료층 부착 유리 부재, 및 전자 디바이스와 그 제조 방법
CN102939271B (zh) * 2010-04-15 2016-08-03 费罗公司 低温熔化的无铅铋密封玻璃
US8733128B2 (en) 2011-02-22 2014-05-27 Guardian Industries Corp. Materials and/or method of making vacuum insulating glass units including the same
KR101955046B1 (ko) 2011-05-25 2019-03-06 에이지씨 가부시키가이샤 조립체 및 그 제조 방법, 용융 유리의 제조 방법, 그리고 유리 물품의 제조 방법
WO2013015414A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 日本電気硝子株式会社 封着材料層付きガラス基板、これを用いた有機elデバイス、及び電子デバイスの製造方法
JP2015505792A (ja) 2011-11-02 2015-02-26 フエロ コーポレーション 低融点ガラス系を用いた無機基材のマイクロ波シーリング
KR101710852B1 (ko) 2012-02-27 2017-02-27 코닝 인코포레이티드 밀폐 실링 응용을 위한 낮은 Tg 유리 가스켓
US9371683B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US9428952B2 (en) 2012-05-31 2016-08-30 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) window unit with reduced seal height variation and method for making same
KR101372412B1 (ko) 2012-06-19 2014-03-10 삼성코닝정밀소재 주식회사 저융점 프릿을 이용한 유기발광소자용 대면적 인캡글라스 제조방법
US9441416B2 (en) 2012-09-27 2016-09-13 Guardian Industries Corp. Low temperature hermetic sealing via laser
US9666763B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Corning Incorporated Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
EP2994437A1 (en) 2013-05-10 2016-03-16 Corning Incorporated Laser welding transparent glass sheets using low melting glass or thin absorbing films
JP6455801B2 (ja) * 2013-10-21 2019-01-23 日本電気硝子株式会社 封着材料
US9988302B2 (en) 2014-02-04 2018-06-05 Guardian Glass, LLC Frits for use in vacuum insulating glass (VIG) units, and/or associated methods
KR101581798B1 (ko) 2014-05-27 2015-12-31 공주대학교 산학협력단 접착력이 강화된 오엘이디 디스플레이 패널 봉착용 프릿 조성물 및 상기 프릿 조성물을 포함하는 페이스트 조성물
KR20170046729A (ko) 2014-08-25 2017-05-02 코닝 인코포레이티드 밀봉 장치 및 이를 제조하는 방법
JP6350127B2 (ja) 2014-08-29 2018-07-04 日立化成株式会社 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
CN105731802A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 辽宁法库陶瓷工程技术研究中心 一种用于光纤密封的封接玻璃及其封接方法
US10180916B2 (en) 2015-12-03 2019-01-15 Nvidia Corporation Managing copy operations in complex processor topologies
CN108883969A (zh) * 2016-03-17 2018-11-23 康宁股份有限公司 包含uv吸收膜的密封装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504667A (ja) 2004-06-09 2008-02-14 フエロ コーポレーション 鉛フリー及びカドミウムフリー導電性銅厚膜ペースト
JP2009545860A (ja) 2006-06-16 2009-12-24 フェデラル−モーグル コーポレイション スパークプラグ
JP2015511205A (ja) 2011-12-22 2015-04-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 低抵抗接点の太陽電池ペースト
JP2016538708A (ja) 2013-03-27 2016-12-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極
JP2017509573A (ja) 2014-02-04 2017-04-06 ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. 無鉛二重フリット端部シールを有する真空断熱ガラス(vig)ユニット及び/又はその製造方法
JP2016213284A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東洋アルミニウム株式会社 Perc型太陽電池用アルミニウムペースト組成物
JP2017199661A (ja) 2016-04-13 2017-11-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 導電性ペースト組成物およびそれによって製造される半導体デバイス
JP2019530972A (ja) 2016-08-03 2019-10-24 フエロ コーポレーション 半導体装置用パッシベーションガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3781528B1 (en) 2023-09-06
KR20200130714A (ko) 2020-11-19
GB201806411D0 (en) 2018-06-06
CN111936437A (zh) 2020-11-13
EP3781528A1 (en) 2021-02-24
CN111936437B (zh) 2023-05-09
WO2019202295A1 (en) 2019-10-24
US11434165B2 (en) 2022-09-06
JP2021516655A (ja) 2021-07-08
US20210147281A1 (en) 2021-05-20
TW201943666A (zh) 2019-11-16
TWI808155B (zh) 2023-07-11
KR102530916B1 (ko) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102203026A (zh) 带密封材料层的玻璃构件的制造方法及电子器件的制造方法
TW201209005A (en) Sealing material paste, and process for production of electronic device using same
KR20130025362A (ko) 유기 el 봉착용 무연 유리재와 이것을 사용한 유기 el 디스플레이
JP2010052990A (ja) 封着用無鉛ガラス材とこれを用いた有機elディスプレイパネル
TW201427922A (zh) 密封材料、附密封材料層之基板、積層體及電子裝置
TW201034846A (en) Glass member with seal-bonding material layer and method for producing same, and electronic device and method for manufacturing same
TWI743885B (zh) 組合物、糊料及方法
JP7042385B2 (ja) キット、粒子混合物、ペースト、及び方法
TWI747424B (zh) 經塗覆之玻璃基材的搪瓷塗料
TWI752633B (zh) 組合物、糊狀物及方法
TWI743229B (zh) 鉍系玻璃、鉍系玻璃的製造方法及密封材料
CN116514401A (zh) 一种低熔点玻璃粉及其复合物与电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150