JP2016531438A - インシトゥで取り出すことができる静電チャック - Google Patents

インシトゥで取り出すことができる静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2016531438A
JP2016531438A JP2016533311A JP2016533311A JP2016531438A JP 2016531438 A JP2016531438 A JP 2016531438A JP 2016533311 A JP2016533311 A JP 2016533311A JP 2016533311 A JP2016533311 A JP 2016533311A JP 2016531438 A JP2016531438 A JP 2016531438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
top surface
esc
dielectric layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531438A5 (ja
JP6423880B2 (ja
Inventor
マイケル エス コックス
マイケル エス コックス
ララ ホリルチャック
ララ ホリルチャック
スティーヴン ヴイ サンソーニ
スティーヴン ヴイ サンソーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2016531438A publication Critical patent/JP2016531438A/ja
Publication of JP2016531438A5 publication Critical patent/JP2016531438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423880B2 publication Critical patent/JP6423880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75723Electrostatic holding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本明細書に記載された実施形態は一般に静電チャック(ESC)に関する。このESCは、ESCに基板を静電的に結合するように適合された第1の複数の電極と、基板支持体にESCを静電的に結合するように適合された第2の複数の電極とを含むことができる。このESCは、基板支持体内に基板支持体と一体には配置されておらず、保守または取替えのために、基板支持体から容易に取り外し、チャンバから容易に取り出すことができる。【選択図】図5

Description

本明細書に記載された実施形態は一般に静電チャック(electrostatic chuck:ESC)に関する。より詳細には、本明細書に記載された実施形態は、インシトゥで取り出すことができる(in−situ removable)静電チャック表面に関する。
半導体基板、ディスプレイなどの基板の処理では、処理の間、プロセスチャンバ内の支持体上に基板が保持される。支持体は、支持体上に基板を保持するために電気的にバイアスすることができる電極を有するESCを含むことができる。支持体は、チャンバ内でESCを支持するペデスタル(pedestal)を備えることができ、支持体は、ESCおよび基板の高さを高くしたりまたは低くしたりすることができることがある。ペデスタルはさらに、支持体の部分に接続する接続線、ガス管などを保護する保護囲いを提供することができる。
基板を処理する目的に使用されるいくつかのプラズマプロセスでは、例えば基板上の材料をエッチングしまたは基板上に材料を堆積させることによって基板を処理するため、またはチャンバ内の表面を洗浄するために、通電されたガスが使用される。これらの通電されたガスは、ESCの部分を腐食しうる、化学エッチング剤などの高度に腐食性の種ならびに通電されたイオン種およびラジカル種を含むことができる。腐食されたESCが問題になることがある。損傷を受けたESCは、基板を処理または保持するための所望の電気特性を提供しない可能性があるためである。さらに、ESCからの腐食した粒子が、チャンバ内での処理である基板を汚染することもある。
したがって、複数回のプラズマ処理サイクルにかけられた後に、ESCが腐食したとき、または徹底的な洗浄を必要とするプロセス堆積物がESCに蓄積したときには、最終的に、ESCを取り替えるかまたは再びきれいにするかする必要がある。ESCを取り替える際には通常、チャンバを大気に対して開放することが必要となる。ESCを取り替えたら、チャンバ全体を丁寧に拭き、洗浄しなければならず、その後に、ポンプによる長時間の排気プロセスを実行しなければならない。したがって、ESCの取替えは、時間および費用のかかるプロセスである。
したがって、取替えが必要になったときの生産性に対する影響が小さいESCを有することが望ましい。
一実施形態では、静電チャックが提供される。この静電チャックは、静電チャックの底部を画定する底面を有する実質的に堅い支持層と、頂面と、第1の電極と、第1の電極と少なくとも部分的に交互に配置された第2の電極とを含む。誘電体層が、静電チャックの頂部を画定する頂面を有し、第1および第2の電極は、誘電体層の頂面と支持層の頂面との間に配置することができる。支持層、電極および誘電体層は単一体を形成することができる。第1の電極に第1のコネクタを結合することができ、第1のコネクタは、静電チャックの底部に対して露出することができる。第2の電極に第2のコネクタを結合することができ、第2のコネクタは、静電チャックの底部に対して露出することができる。第1および第2のコネクタは、ばね式の導体(spring loaded conductor)と接触することによって電源に電気的に接続するように構成することができる。
他の実施形態では、基板をチャックする装置が提供される。この装置は、頂面と、頂面を貫いて形成された孔の中に配置された第1の複数のリフトピンと、頂面を貫いて形成された孔の中に配置された第2の複数のリフトピンとを含む支持部材を含む。この装置はさらに、支持部材の頂面上に配置された静電チャックを含む。この静電チャックは、静電チャックの底部を画定する底面および頂面を有する実質的に堅い支持層を含む。第1の電極を、第2の電極と少なくとも部分的に交互に配置することができる。誘電体層が、静電チャックの頂部を画定する頂面を有することができ、第1および第2の電極は、誘電体層の頂面と支持層の頂面との間に配置することができる。この装置はさらに、誘電体層の頂面から突出する持ち上げられた位置と、誘電体層の頂面の高さと同じかまたはそれよりも低い引っ込められた位置との間で、第1の複数のリフトピンを変位させるように構成された第1のアクチュエータを含む。この装置はさらに、支持部材の頂面から間隔を置いて静電チャックを配置する持ち上げられた位置と、支持部材の頂面上に静電チャックを着座させる引っ込められた位置との間で、第2の複数のリフトピンを変位させるように構成された第2のアクチュエータを含む。
他の実施形態では、処理チャンバ内の静電チャックを取り替える方法が提供される。この方法は、第1の一組のリフトピンを作動させて、処理チャンバ内に配置された支持部材から第1の静電チャックを離隔させることを含む。ロボットによって、第1の一組のリフトピンから第1の静電チャックを取り外すことができ、ロボットによって、第1の一組のリフトピン上に第2の静電チャックを置くことができる。第1の一組のリフトピンを作動させて、支持部材上に第2の静電チャックをセットすることができる。
上に挙げた本開示の諸特徴を詳細に理解することができるように、そのうちのいくつかが添付図面に示された実施形態を参照することによって、上に概要を示した本開示をより具体的に説明する。しかしながら、添付図面は本開示の典型的な実施形態だけを示したものであり、したがって添付図面を本開示の範囲を限定するものと考えるべきではないことに留意すべきである。等しく有効な別の実施形態を本開示が受け入れる可能性があるためである。
基板支持体を有する処理チャンバの略断面図である。 基板支持体のESC上に着座した基板を示す、図1に示された基板支持体の略断面図である。 リフトピンによって、ESCの上方に、ESCから間隔を置いて配置された基板を示す、基板支持体の略断面図である。 リフトピンによって、基板支持体の本体の上方に、本体から間隔を置いて配置された基板を示す、基板支持体の略断面図である。 基板支持体へのESCの一実施形態の詳細な断面図である。 図5に示されたESCの簡略化された分解図である。
理解を容易にするため、可能な場合には、上記の図に共通する同一の要素を示すのに同一の参照符号を使用した。特段の言及なしに、1つの実施形態の中で開示された要素を他の実施形態上で有利に利用することが企図される。
本明細書に記載された実施形態は一般に、真空処理チャンバからインシトゥで取り出すことができる静電チャック(ESC)に関する。すなわち、真空を中断することなく、処理チャンバからESCを取り替えることができる。したがって、有利には、このESCは、基板処理の中断を最小限に抑えた取替えを可能にし、また、通常は処理チャンバの開放に関連する、費用のかかるチャンバ洗浄、焼出し(bake−out)およびポンプによる排気を排除して、従来のESCの取替えを容易にする。
図1は、基体支持体150およびESC120の一実施形態を含む真空処理チャンバ100の略断面図である。処理チャンバ100はエッチングチャンバとして示されているが、堆積、イオン注入、アニール、プラズマ処理などの他のタイプの処理チャンバを、本明細書に記載された基板支持体とESCのうちの少なくとも一方を利用するように適合させることもできる。
処理チャンバ100は一般に、プロセス容積(process volume)105を画定する壁130およびノズル106を含む。チャンバ100内へおよびチャンバ100の外へロボットによって基板121を移送することができるような態様で、スリットバルブ開口108を通してプロセス容積105にアクセスすることができる。排気領域128は壁126を備えることができ、真空ポンプ136に結合することができる。真空ポンプ136は、排気領域128を通してプロセス容積105からチャンバ100の外へ処理ガスを排出するように適合させることができる。
基板支持体150は、チャンバ100内に配置することができる。基板支持体150は、基板支持体本体118を備えることができ、基板支持体本体118は、プロセス容積105内に配置することができる。支持体本体118は、図1に示されているように動かない支持体本体とすることができ、または、基板支持体本体118を上げ下げするためのアクチュエータに結合することができる。支持体本体118は、第1の複数のリフトピン孔160および第2の複数のリフトピン孔162を含む。ESC120は、支持体本体118に取外し可能に結合することができる。ESC120は、処理の間、その上に基板121を保持するように構成されている。ESC120は、第1の複数のリフトピン孔160と整列したリフトピン孔125を含む。ESC120は、薄い基板を処理する際に特に有用であることがある。
支持体本体118およびESC120の孔160、125の中に、第1の複数のリフトピン123を移動可能に配置することができる。第1の複数のリフトピン123は、第1のアクチュエータ190内でインターフェースされている。第1のアクチュエータ190は、支持体本体118およびESC120内のリフトピン123を、ESC120の基板支持面166の高さと同じかまたはそれよりも低い第1の位置すなわち下げられた位置と、支持面166よりも上方に延ばされた第2の位置すなわち持ち上げられた位置との間で変位させる。第1の位置では、基板121が支持面166上に着座する。第2の位置では、処理チャンバ100内および処理チャンバ100の外への基板のロボット移送を可能にするために、基板121が、支持面166の上方に支持面166から間隔を置いて配置される。リフトピンを使用することに加えて、分離した複数のフィンガ(finger)またはフープ装置(hoop apparatus)を利用して、処理チャンバ100内および処理チャンバ100の外へ基板を移送することが企図される。
支持体本体118を貫いて形成された第2のリフトピン孔の中に、第2の複数のリフトピン122が配置されている。第2の複数のリフトピン122は、第2のアクチュエータ192内でインターフェースされている。第2のアクチュエータ192は、支持体本体118内のリフトピン122を、支持体本体118の上面168の高さと同じかまたはそれよりも低い第1の位置すなわち下げられた位置と、上面168よりも上方に延ばされた第2の位置すなわち持ち上げられた位置との間で変位させる。第1の位置では、ESC120が、支持体本体118の上面168上に着座する。第2の位置では、処理チャンバ100を大気に対して開放する必要なしに、処理チャンバ100内および処理チャンバ100の外へESC120をロボット移送することを可能にするために、ESC120が、支持面168の上方に支持面168から間隔を置いて配置される。上記の基板の移送と同様に、分離した複数のフィンガまたはフープ装置によってESC120の移送を実行することが企図される。
取外し可能なESC120に関して、支持体本体118は、電力および裏側ガスをESC120に供給するガス導管103および電気導管(図1には示されていない)を含むことができる。これらの導管については図2に関してより詳細に説明する。支持体本体118はさらに、支持体本体118を所望の温度に維持するように適合された加熱および/または冷却要素(図示せず)を含むことができる。この加熱および/または冷却要素は、抵抗ヒータ、流体導管などとすることができる。
処理チャンバ100はさらに、プロセスガスおよび/または洗浄ガスを処理チャンバ100に供給するガス送達装置を含む。図1に示された実施形態では、このガス送達装置が、チャンバ壁130を貫いて形成された少なくとも1つのノズル106の形態をとる。ノズル106を貫いて形成されたガス通路を通してプロセス容積105にプロセスガスを供給するため、壁130を貫いて形成されたノズル106にガスパネル138を結合することができる。ガスパネル138は、シリコン含有ガス供給源、酸素含有ガス供給源、窒素含有ガス供給源、またはチャンバ100内で基板を処理するのに適した他のガスを含むことができる。
チャンバ100にはさらにプラズマジェネレータを結合することができる。プラズマジェネレータは、電極またはアンテナに結合された信号発生器145を備えることができる。信号発生器145は一般に、チャンバ100内でプラズマを形成しかつ/または維持するのに適した周波数のエネルギーを供給する。信号発生器145は例えば、周波数約50kHz〜約2.45GHzの信号を供給することができる。使用中の反射電力(reflected power)を最小化するため、整合ネットワーク140を介して信号発生器145を電極に結合することができる。ESC120の外でチャッキングDC電圧と混合されたRF電力を、ESC120内の電極を通して加えることができる。ESC120を通して支持体本体118から基板121にRF電力を容量結合することもできる。
この電極は、少なくとも1つのRFコイル112を備えるアンテナとすることができる。RFコイル112は、チャンバ100の上方に配置することができる。RFコイル112は、ノズル106を通してガスパネル138からプロセス容積105に供給されたプロセスガスにRFエネルギーを誘導結合するように構成することができる。
図2は、図1に示された基板支持体150の略断面図である。支持体本体118はさらにベース208を備えることができ、ベース208は、ESC120に電力、ガスまたはセンシング(sensing)を提供するために利用されるさまざまな導管またはリード線を収容することができる。例えば、第1の電源204に第1の電気リード線205を結合することができ、第1の電気リード線205は、ベース208を貫いてESC120まで延びることができる。第2の電源206に第2の電気リード線207を結合することができ、第2の電気リード線207も、ベース208を貫いてESC120まで延びることができる。第1の電気リード線205および第2の電気リード線207は、支持体本体118内の1つまたは複数の結合機構のところで終わる。この1つまたは複数の結合機構は、支持体本体118上にESC120が着座したときにESC120との電気接続を提供するように構成されている。ガス源202にガス導管203を結合することができ、ガス導管203は、ベース208を貫いて、ESC120の支持面266上に形成された放出口212まで延びることができる。ヘリウム、水素、窒素、アルゴンまたは他の不活性ガスなどの裏側熱伝達ガスを、ESC120と基板121の間の領域に供給するように、ガス源202を適合させることができる。これらのガスを、基板121とESC120の間の熱伝達を容易にするように適合させることができる。ESC120に関する詳細、およびどのようにしてESC120を支持体本体118に結合するのかについては、図5に関してより詳細に説明する。
上で論じたとおり、ESC120は、支持体本体118に取外し可能に接続される。ESC120は、クランプ、ねじ、真空または他の適当な方法によって支持体本体118に固定することができる。図2に示された実施形態では、ESC120が支持体本体118に静電的に結合されている。
ESC120の支持面166はさらに、1つまたは複数のガスチャネル210を備えることができる。ガスチャネル210は、基板121と接触することができるESC120の表面上に形成することができる。この1つまたは複数のガスチャネル210は、単一同心円パターン、放射パターンまたは直線格子パターンなど、さまざまな向きに配置することができる。ガス源202からガス導管203を通して放出口212に供給されたガスは、基板121とESC120の間の熱伝達を容易にするためのこの1つまたは複数のガスチャネル210を通って分散することができる。この1つまたは複数のガスチャネル210の深さを、伝導による熱伝達を容易にするように適合させることが企図される。これに従って、熱伝導による熱伝達を容易にするために、この深さを、基板121とESC120の間をガスの原子が移動することができる十分に浅いものとすることができる。柱、リッジ(ridge)などの1つまたは複数のディバイダ(divider)214が、この1つまたは複数のガスチャネル210を分離および画定することができる。ディバイダ214は基板121と接触することができ、この1つまたは複数のガスチャネル210から、数μm、例えば約1μmから約10μmの間、例えば約2μmから約5μmの間の距離だけ延びることができる。
図2に示されているように、ESC120は基板支持体本体118に静電的に結合することができ、基板121はESC120に静電的に結合することができる。ESC120は、1つまたは別個の複数の電極アセンブリを備えることができる。この電極アセンブリについては図5に関して後に詳細に論じる。第1の電極アセンブリを利用して支持体本体118にESC120を結合し、第2の電極アセンブリを利用してESC120に基板121を固定する実施形態では、第1の電気リード線205を介して第1の電源204を第1の電極アセンブリに結合し、第2の電気リード線207を介して第2の電源206を第2の電極アセンブリに結合することができる。動作について説明すると、第1の電源204は、ESC120を基板支持体本体118にチャックすることができる電気信号を供給することができ、第2の電源206は、基板121をESC120にチャックすることができる電気信号を供給することができる。基板121上で実行される処理操作の間、基板121およびESC120はチャックされた状態に維持される。基板121もしくはESC120またはその両方を基板支持体本体118から取り外すためには、基板121がESC120から取り外され、ESC120が支持体本体118から取り外されることを可能にするために、基板/ESCをチャックするのに使用された信号とは反対の極性を有する電気信号パルスを供給することができる。
図3は、持ち上げられた位置に基板121がある、図2の基板支持体150の略断面図である。基板121がESC120から静電的に分離された後、第1のアクチュエータ190を起動させて、第2のリフトピン123の遠位端に接触したリフトリング302を上昇させる。リフトリング302が支持体本体118に向かって持ち上げられると、リフトピン123は上方へ変位し、次いで支持面166から突出し、ついには、基板121が、支持面166の上方に、支持面166から距離を置いて配置される。この距離は、基板121のロボット移送を容易にするために基板121と支持面166の間にロボットブレード(robot blade)(図示せず)を通すことができる距離である。第1のアクチュエータ190を作動させて、第1のリフトリング302を支持体本体118から離れる方向に移動させ、それによって、リフトピン123が、引っ込められた位置に戻ることを可能にすることによって、基板121を支持面166上に着座させることができる。この引っ込められた位置は、基板121を下げ、基板121を支持面166上に着座させる、図2に示された位置である。
支持面166上に着座させた後、第2の電源206から電気信号を供給してESC120に基板121を静電的に結合することによって、基板支持体150に基板121を固定することができる。
図4は、持ち上げられた位置にあるESC120が示された、図2の基板支持体150の略断面図であり、この位置では、ESC120が、支持体本体118の上面168の上方に、上面168から間隔を置いて配置されている。ESC120が基板支持体本体118から静電的に分離され、または他の方法で固定解除された後、第2のアクチュエータ192を起動させて、第2のリフトリング304を支持体本体118に向かって変位させることができる。第2のリフトリング304は第2のリフトピン122の遠位端に接触しており、それによって、リフトピン122は支持体本体118内を通って延び、次いでESC120と係合し、それによって、ESC120を、支持体本体118の上面168の上方に、上面168から間隔を置いて配置する。これは、真空を中断することなくロボットによってチャンバ100からESC120を取り出し、ESC120を取り替えるのを容易にするために、支持体本体118とESC120の間にロボットブレード(図示せず)のための空間が広がることを可能にするためである。第2のリフトピン122上に取替えESC120が置かれた後、第2のアクチュエータ192はリフトリング304を下げることができ、そのようにして、リフトピン122が本体118内に引っ込むこと、および、リフトピン122が、図2にされているように、ESC120を上面168上に着座させることを可能にすることができる。プロセス容積105を大気にさらすことなくチャンバ100からESC120を迅速かつ容易に取り出すことができることにより、伝統的なESC保守手順に関連したコストおよび時間が低減する。
本体118の上面168上にESC120が配置された後、適当な方法でESC120を基板支持体150に結合することができる。例えば、第1の電源204によってESC120に電気信号を供給して、支持体本体118の上面168にESC120を静電的に結合することができる。
単一のロボットエンドエフェクタ(すなわちロボットブレードまたはグリッパ(gripper))を利用して、基板121とESC120の両方を取り出すことができる。一例では、このエンドエフェクタが、基板121と係合するようにサイズが決められた第1の領域と、ESC120と係合するようにサイズが決められた第2の領域とを有する。別の例では、基板121とESC120が同様の直径を有し、したがって、単一のエンドエフェクタを利用して、基板121とESC120の両方を移送することができる。
図5および6は、支持体本体118上に配置されたESC120の一実施形態の詳細な断面図および分解図である。分かりやすくするため、図5では、リフトピンおよび関連アクチュエータが省かれている。ESC120は、支持層514および誘電体層515を備えることができる。支持層514は、誘電体層515を支持することができ、かつ望ましい熱伝達特性を有する材料、例えばガラスまたは金属材料などから形成することができる。誘電体層515は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなどの誘電体材料もしくはセラミック材料から形成することができ、または、一緒に積層された複数の誘電体材料層とすることができる。例えば、底部誘電体層550、中央部誘電体層560および頂部誘電体層570を一緒に積層して、誘電体層515を形成することができる。セラミック材料または誘電体材料の適当な例には、ポリマー(すなわちポリイミド)、サファイア、酸化シリコン、例えば石英またはガラス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、イットリウム含有材料、酸化イットリウム、イットリウム−アルミニウム−ガーネット、酸化チタン、窒化チタン、炭化シリコンなどがある。支持層514に対して選択される材料と誘電体層515に対して選択される材料は、温度循環にかけられたときのこれらの層間の機械応力を低減させるため、類似した熱膨張率を有することができる。
ESC120は、ESC120に基板121を固定するために利用される少なくとも1つの電極アセンブリを含む。この少なくとも1つの電極アセンブリを利用して、支持体本体118の上面168にESC120を固定することもできる。場合によっては、図1に示されているように、異なる電極アセンブリを利用して、ESC120に基板121を固定し、支持体本体118の上面168にESC120を固定してもよい。この電極アセンブリは、支持層514と誘電体層515の間に配置することができ、または誘電体層515内に埋め込むことができる。
例えば、図5に示されているように、ESC120は、上部電極アセンブリ530および下部電極アセンブリ540を含むことができる。下部電極アセンブリ540は、支持層514上または誘電体層515内に配置することができ、静電引力によって支持体本体118にESC120を固定するように構成されている。上部電極アセンブリ530は、頂部誘電体層570内に配置することができ、ESC120に基板121を静電的に結合するように適合させることができる。
下部電極アセンブリ540は、誘電体層515の底部誘電体層550と中央部誘電体層560の間に配置することができる。中央部誘電体層560は、上部電極アセンブリ530と下部電極アセンブリ540の間の電荷リークを防ぐように適合させることができる。上部電極アセンブリ530は、誘電体層515の頂部誘電体層570と中央部誘電体層560の間に配置することができる。頂部誘電体層570の、中央部誘電体層560とは反対の側を向いた表面は、処理の間その上に基板121が存在する支持面166を画定する。
上部電極アセンブリ530は、第1の電極517および第2の電極519として示された、複数の分散された電極を含む。第1の電極517は、正電荷が印加されているように示されており、第2の電極519は、負電荷が印加されているように示されている。同様に、下部電極アセンブリ540は、正電荷が印加された第3の電極523および負電荷が印加された第4の電極521として示された、複数の分散された電極を含む。
上部電極アセンブリ530は、ビア516、518、1つまたは複数のコネクタ512、1つまたは複数の導体510およびリード線502、504を介して第1の電源204に電気的に結合することができる。第1のビア516は、前記1つまたは複数の第1の電極517に結合することができ、誘電体層515および支持層514を貫いてコネクタ512まで延びることができる。前記1つまたは複数の第1の電極517は、隣接する誘電体材料515の熱膨張率に類似した熱膨張率を有する金属材料から製造することができる。第1のビア516は、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。コネクタ512は、支持層514内に形成することができ、同様に、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。示されているように、コネクタ512は、導体510と接触している。ESC120が支持体本体118から持ち上げられたとき、導体510は、支持体本体118の頂面を超えてわずかに延びることができる。ばねなどの導体510は、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。導体510は、はんだ付けまたは他の適当な接続などによって基板支持体本体118に結合することができ、導体510には、第1のリード線502を電気的に結合することができる。第1のリード線502は、支持体本体118およびベース208を貫いて第1の電源204まで延びることができる。第1のリード線502も、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。
第2のビア518は、第2の電極519に結合することができ、誘電体層515および支持層514を貫いてコネクタ512まで延びることができる。導体510は、コネクタ512および支持体本体118に電気的に結合することができる。第2のリード線504は、導体510に結合することができ、支持体本体118およびベース208を貫いて第1の電源204まで延びることができる。前記1つまたは複数の第2の電極519と第1の電源204とを結合するこれらの要素は、上で言及した材料と実質的に同じ材料から製造することができる。
動作について説明すると、第1の電源204から電力が供給されたときに静電力を発生させるため、上部電極アセンブリ530の前記1つまたは複数の第1の電極517に正電荷を印加することができ、前記1つまたは複数の第2の電極519に負電荷を印加することができる。チャッキング中は、上部電極517、519から発生した静電力が、それらの電極上に配置された基板をチャックし、固定された位置に保持する。第1の電源204からの供給電力をオフにすると、上部電極517、519内で発生した電荷は消滅し、ESC120上に保持された基板を解放する。
上部電極アセンブリ530と同様に、下部電極アセンブリ540は、ビア520、522、コネクタ512、導体510およびリード線506、508を介して第2の電源206に電気的に結合することができる。第3のビア522は、前記1つまたは複数の第3の電極523に結合することができ、誘電体層515および支持層514を貫いてコネクタ512まで延びることができる。第3のビア522は、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。コネクタ512は、支持層514内に形成することができ、同様に、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。示されているように、コネクタ512は、導体510と接触している。ESC120が支持体本体118から持ち上げられたとき、導体510は、支持体本体118の頂面を超えて延びることができる。ばねなどの導体510は、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。導体510は、はんだ付けなどによって支持体本体118に結合することができ、導体510には、第3のリード線506を電気的に結合することができる。第3のリード線506は、支持体本体118およびベース208を貫いて第2の電源206まで延びることができる。第3のリード線506も、銅、アルミニウムなどの導電性材料から製造することができる。
第4のビア520は、前記1つまたは複数の第4の電極521に結合することができ、誘電体層515および支持層514を貫いてコネクタ512まで延びることができる。導体510は、コネクタ512および支持体本体118に電気的に結合することができる。第4のリード線508は、導体510に結合することができ、支持体本体118およびベース208を貫いて第2の電源206まで延びることができる。前記1つまたは複数の第4の電極521と第2の電源206とを結合するこれらの要素は、上で言及した材料と実質的に同じ材料から製造することができる。
動作について説明すると、第2の電源206から電力が供給されたときに静電力を発生させるため、下部電極アセンブリ540の前記1つまたは複数の第3の電極523に正電荷を印加することができ、前記1つまたは複数の第4の電極521に負電荷を印加することができる。チャッキング中は、下部電極521、523から発生した静電力が、支持体本体118上の固定された位置にESC120をチャックし、保持する。第2の電源206からの供給電力をオフにすると、下部電極521、523内で発生した電荷は消滅し、支持体本体118上に保持されたESC120を解放する。機械的手段を利用して、支持体本体118にESC120をクランプすることも企図される。この実施形態では、このクランピング手段が、上部電極および/または下部電極に対する電気経路を提供してもよく、その場合には、ESC120を貫いてビアを形成する必要性を排除することができる。
ESC120は、製造するのに、従来のESCよりも少ない材料および従来のESCよりも少数の処理ステップを必要とすることがある。したがって、ESCを製作し使用するコストを大幅に低減させることができる。さらに、基板支持体からESCを取り外すこと、およびチャンバからESCを取り出すことが容易であることも、所有コストを低減させる可能性がある。事後保守および予防保守、ならびにESCの取替えを、より効率的でより費用効果が高い方法で実行することができる。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の追加の実施形態を考案することができる。本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 静電チャックであって、
    前記静電チャックの底部を画定する底面および頂面を有する実質的に堅い支持層と、
    第1の電極と、
    前記第1の電極と少なくとも部分的に交互に配置された第2の電極と、
    前記静電チャックの頂部を画定する頂面を有する誘電体層と
    を備え、前記第1および第2の電極が、前記誘電体層の前記頂面と前記支持層の前記頂面との間に配置されており、前記支持層、前記電極および前記誘電体層が単一体を形成し、前記静電チャックがさらに、
    前記第1の電極に結合された第1のコネクタであり、前記静電チャックの前記底部に対して露出した第1のコネクタと、
    前記第2の電極に結合された第2のコネクタであり、前記静電チャックの前記底部に対して露出した第2のコネクタと
    を備え、
    前記第1および第2のコネクタが、ばね式の導体と接触することによって電源に電気的に接続するように構成された
    静電チャック。
  2. 前記第1のコネクタが導電性パッドを含む、請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記支持層を貫いて前記パッドを前記第1の電極に電気的に接続する1つまたは複数の導電性ビア
    をさらに備える、請求項1に記載の静電チャック。
  4. 前記第1の電極が、前記第2の電極の複数のフィンガと交互に配置された複数のフィンガを備える、請求項1に記載の静電チャック。
  5. 前記支持層および前記誘電体層が、前記支持層および前記誘電体層内に形成されたガス導管と、前記支持層および前記誘電体層を貫いて形成された3つ以上のリフトピン孔とを有する、請求項1に記載の静電チャック。
  6. 前記誘電体層の前記頂面が、前記誘電体層の前記頂面内に形成された1つまたは複数のガスチャネルを有し、前記ガスチャネルが前記ガス導管に結合された、請求項4に記載の静電チャック。
  7. 基板をチャックする装置であって、
    (a)
    頂面と、
    前記頂面を貫いて形成された孔の中に配置された第1の複数のリフトピンと、
    前記頂面を貫いて形成された孔の中に配置された第2の複数のリフトピンと
    を備える支持部材と、
    (b)前記支持部材の前記頂面上に配置された静電チャックと
    を備え、前記静電チャックが、
    前記静電チャックの底部を画定する底面および頂面を有する実質的に堅い支持層と、
    第2の電極と少なくとも部分的に交互に配置された第1の電極と、
    前記静電チャックの頂部を画定する頂面を有する誘電体層と
    を備え、前記第1および第2の電極が、前記誘電体層の前記頂面と前記支持層の前記頂面との間に配置されており、前記装置がさらに、
    (c)前記誘電体層の前記頂面から突出する持ち上げられた位置と、前記誘電体層の前記頂面の高さと同じかまたはそれよりも低い引っ込められた位置との間で、前記第1の複数のリフトピンを変位させるように構成された第1のアクチュエータと、
    (d)前記支持部材の前記頂面から間隔を置いて前記静電チャックを配置する持ち上げられた位置と、前記支持部材の前記頂面上に前記静電チャックを着座させる引っ込められた位置との間で、前記第2の複数のリフトピンを変位させるように構成された第2のアクチュエータと
    を備える装置。
  8. 前記支持部材の前記頂面が、
    前記静電チャックを受け取る凹み
    を備える、請求項7に記載の装置。
  9. 前記静電チャックが、
    前記静電チャックの外側端面内に形成された1つまたは複数のガス送達溝であり、前記静電チャックの前記頂面内に形成されたもう1つのガス送達溝に結合された1つまたは複数のガス送達溝を備え、前記支持部材の前記頂面内に形成された前記凹みの側壁が、前記静電チャックの前記外側端面内に形成された前記ガス送達溝の境界をなす、
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記静電チャックおよび前記支持部材が、前記支持部材に対する前記静電チャックの位置に応じて自動的に係合し、自動的に係合を解くように構成された電気接続を有する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記誘電体層が、前記支持層の熱膨張率にほぼ等しい熱膨張率を備える、請求項8に記載の装置。
  12. 前記第1の電極が、前記第2の電極の複数のフィンガと交互に配置された複数のフィンガを備える、請求項8に記載の装置。
  13. 処理チャンバ内の静電チャックを取り替える方法であって、
    第1の一組のリフトピンを作動させて、前記処理チャンバ内に配置された支持部材から第1の静電チャックを離隔させること、
    ロボットによって、前記第1の一組のリフトピンから前記第1の静電チャックを取り外すこと、
    ロボットによって、前記第1の一組のリフトピン上に第2の静電チャックを置くこと、および
    前記第1の一組のリフトピンを作動させて、前記支持部材上に前記第2の静電チャックをセットすること
    を含む方法。
  14. ロボットによって、前記第1の一組のリフトピン上に前記第2の静電チャックを置くことが、
    前記第2の静電チャックを貫いて形成された孔を第2の一組のリフトピンと整列させることを含み、前記第2の一組のリフトピンが、前記第2の静電チャックの上方に、加工物を、前記第2の静電チャックから間隔を置いて配置する位置まで作動するように構成された、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記支持部材に前記第2の静電チャックを固定すること、および
    前記支持部材に対して前記第2の静電チャックを静電的に保持すること
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2016533311A 2013-08-05 2014-07-22 インシトゥで取り出すことができる静電チャック Active JP6423880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361862462P 2013-08-05 2013-08-05
US61/862,462 2013-08-05
PCT/US2014/047656 WO2015020791A1 (en) 2013-08-05 2014-07-22 In-situ removable electrostatic chuck

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016531438A true JP2016531438A (ja) 2016-10-06
JP2016531438A5 JP2016531438A5 (ja) 2017-08-31
JP6423880B2 JP6423880B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52427453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533311A Active JP6423880B2 (ja) 2013-08-05 2014-07-22 インシトゥで取り出すことができる静電チャック

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9508584B2 (ja)
JP (1) JP6423880B2 (ja)
KR (2) KR20170124620A (ja)
CN (1) CN105359265B (ja)
TW (2) TWI613752B (ja)
WO (1) WO2015020791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004211A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
JP6518666B2 (ja) * 2013-08-05 2019-05-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄い基板をハンドリングするための静電キャリア
KR20170124620A (ko) * 2013-08-05 2017-11-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 인-시츄 제거 가능한 정전 척
US9999947B2 (en) * 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing
US10008399B2 (en) * 2015-05-19 2018-06-26 Applied Materials, Inc. Electrostatic puck assembly with metal bonded backing plate for high temperature processes
JP2017022343A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置、ウエハリフトピン穴清掃治具
CN108781045A (zh) * 2016-01-12 2018-11-09 格拉比特公司 制造中基于电粘附操作的方法和系统
TWI582898B (zh) * 2016-06-22 2017-05-11 Linco Technology Co Ltd Movable disk drive for production lines
US11011355B2 (en) * 2017-05-12 2021-05-18 Lam Research Corporation Temperature-tuned substrate support for substrate processing systems
KR102098129B1 (ko) * 2018-04-23 2020-04-07 주식회사 엠와이에스 정전기 척
GB201815258D0 (en) 2018-09-19 2018-10-31 Spts Technologies Ltd A support
US10957520B2 (en) 2018-09-20 2021-03-23 Lam Research Corporation Long-life high-power terminals for substrate support with embedded heating elements
KR102651311B1 (ko) 2019-06-03 2024-03-27 삼성전자주식회사 마이크로폰들을 이용하여 사용자의 음성을 분석하는 전자 장치 및 모바일 장치
WO2020255319A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11887878B2 (en) 2019-06-28 2024-01-30 Applied Materials, Inc. Detachable biasable electrostatic chuck for high temperature applications
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법
US20230021360A1 (en) * 2019-12-31 2023-01-26 Asml Holding N.V. Systems and methods for manufacturing a double-sided electrostatic clamp
US20220076978A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Applied Materials, Inc. Alignment of an electrostatic chuck with a substrate support
CN114695048A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中微半导体设备(上海)股份有限公司 下电极组件和包含下电极组件的等离子体处理装置
JP2022165477A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 日新イオン機器株式会社 ウエハ支持装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162272A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静電チャック、薄板保持装置及び半導体製造装置並びに搬送方法
JP2004103799A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 基板保持装置、デバイス製造装置及びデバイス製造方法
JP2005245106A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 静電チャック
WO2010095540A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社アルバック ウェハ搬送用トレイ及びこのトレイ上にウェハを固定する方法
JP2012216614A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828205B2 (ja) * 1989-10-27 1996-03-21 株式会社日立製作所 ウエハ搬送装置
JP3095790B2 (ja) 1991-01-22 2000-10-10 富士電機株式会社 静電チャック
JPH07257751A (ja) 1994-03-18 1995-10-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 静電浮上搬送装置及びその静電浮上用電極
US5740009A (en) * 1996-11-29 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for improving wafer and chuck edge protection
JP3296292B2 (ja) * 1998-06-26 2002-06-24 松下電器産業株式会社 エッチング方法、クリーニング方法、及びプラズマ処理装置
JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
JP2001035907A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Ulvac Japan Ltd 吸着装置
US6678143B2 (en) 2000-12-11 2004-01-13 General Electric Company Electrostatic chuck and method of manufacturing the same
JP2002357838A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Industries Co Ltd 基板貼り合わせ方法及びその装置
JP2003179128A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP4124589B2 (ja) * 2001-12-21 2008-07-23 日本発条株式会社 ウエハー保持装置
JP2003243493A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Taiheiyo Cement Corp 双極型静電チャック
JP2003282692A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送用トレーおよびこれを用いた基板処理装置
JP4346877B2 (ja) * 2002-08-29 2009-10-21 東京エレクトロン株式会社 静電吸着装置および処理装置
JP3962661B2 (ja) * 2002-08-30 2007-08-22 三菱重工業株式会社 静電チャック支持機構及び支持台装置及びプラズマ処理装置
JP3748559B2 (ja) * 2003-06-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック
WO2005004229A1 (ja) 2003-07-08 2005-01-13 Future Vision Inc. 基板ステージ用静電チャック及びそれに用いる電極ならびにそれらを備えた処理システム
JP3894562B2 (ja) * 2003-10-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法
WO2005091356A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Creative Technology Corporation 双極型静電チャック
CN100576486C (zh) 2005-05-20 2009-12-30 筑波精工株式会社 静电保持装置以及使用其的静电钳
KR20070016227A (ko) * 2005-08-02 2007-02-08 삼성전자주식회사 반도체 제조설비
US7881036B2 (en) 2005-12-06 2011-02-01 Creative Technology Corporation Electrode sheet for electrostatic chuck, and electrostatic chuck
JP4802018B2 (ja) 2006-03-09 2011-10-26 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置
JP4790458B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20080062609A1 (en) 2006-08-10 2008-03-13 Shinji Himori Electrostatic chuck device
US7989022B2 (en) 2007-07-20 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of processing substrates, electrostatic carriers for retaining substrates for processing, and assemblies comprising electrostatic carriers having substrates electrostatically bonded thereto
JP5112808B2 (ja) 2007-10-15 2013-01-09 筑波精工株式会社 静電型補強装置
JP5283699B2 (ja) 2008-07-08 2013-09-04 株式会社クリエイティブ テクノロジー 双極型静電チャック
KR101001454B1 (ko) 2009-01-23 2010-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 정전척 및 이를 구비한 유기전계발광 소자의 제조장치
US20120227886A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Taipei Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate Assembly Carrier Using Electrostatic Force
KR102047001B1 (ko) 2012-10-16 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 정전 척
KR20170124620A (ko) * 2013-08-05 2017-11-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 인-시츄 제거 가능한 정전 척
US9740111B2 (en) 2014-05-16 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic carrier for handling substrates for processing
US10978334B2 (en) 2014-09-02 2021-04-13 Applied Materials, Inc. Sealing structure for workpiece to substrate bonding in a processing chamber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162272A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静電チャック、薄板保持装置及び半導体製造装置並びに搬送方法
JP2004103799A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 基板保持装置、デバイス製造装置及びデバイス製造方法
JP2005245106A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 静電チャック
WO2010095540A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社アルバック ウェハ搬送用トレイ及びこのトレイ上にウェハを固定する方法
JP2012216614A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004211A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062260A1 (en) 2017-03-02
TWI613752B (zh) 2018-02-01
KR101876501B1 (ko) 2018-07-10
US9508584B2 (en) 2016-11-29
US20150036259A1 (en) 2015-02-05
TW201729337A (zh) 2017-08-16
CN105359265A (zh) 2016-02-24
TWI629747B (zh) 2018-07-11
JP6423880B2 (ja) 2018-11-14
KR20170124620A (ko) 2017-11-10
WO2015020791A1 (en) 2015-02-12
KR20160041982A (ko) 2016-04-18
US9773692B2 (en) 2017-09-26
CN105359265B (zh) 2018-12-14
TW201513262A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423880B2 (ja) インシトゥで取り出すことができる静電チャック
JP6968120B2 (ja) 薄い基板をハンドリングするための静電キャリア
US9984912B2 (en) Locally heated multi-zone substrate support
TWI657526B (zh) 用於搬運供加工之基板的靜電載體及製作此靜電載體的方法
KR101247712B1 (ko) 기판을 디처킹하기 위한 방법 및 장치
KR20110128895A (ko) 디척킹 동안 전압 전위 스파이크의 감소를 위한 장치 및 방법
TW201931514A (zh) 用於晶圓處理的升降銷系統及升降銷總成
US20120200980A1 (en) Triboelectric charge controlled electrostatic clamp
CN219457560U (zh) 基座及等离子体刻蚀装置
CN111902926A (zh) 静电吸盘和基板处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250