JP2016529311A - トリアゾロン化合物類及びそれらの使用 - Google Patents

トリアゾロン化合物類及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529311A
JP2016529311A JP2016540386A JP2016540386A JP2016529311A JP 2016529311 A JP2016529311 A JP 2016529311A JP 2016540386 A JP2016540386 A JP 2016540386A JP 2016540386 A JP2016540386 A JP 2016540386A JP 2016529311 A JP2016529311 A JP 2016529311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
phenyl
halogen
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016540386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529311A5 (ja
Inventor
ニコラス、 サイモン ストック、
ニコラス、 サイモン ストック、
オースティン、 チ‐ユ チェン、
オースティン、 チ‐ユ チェン、
ヤルダ、 モストフィ ブラヴォ、
ヤルダ、 モストフィ ブラヴォ、
ジェーソン、 デュアルテ ジャシント、
ジェーソン、 デュアルテ ジャシント、
Original Assignee
インセプション 2、 インコーポレイテッド
インセプション 2、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセプション 2、 インコーポレイテッド, インセプション 2、 インコーポレイテッド filed Critical インセプション 2、 インコーポレイテッド
Publication of JP2016529311A publication Critical patent/JP2016529311A/ja
Publication of JP2016529311A5 publication Critical patent/JP2016529311A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療に有用な、式Ia及び式Ibの化合物、並びに薬学的に許容可能なその塩に関する:【化1】本発明は治療有効量の式Ia又は式Ibの化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物も含む。本明細書において開示される発明は前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及び他のガンの治療方法にも関する。本明細書において開示される発明は更に、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌、慢性リンパ球性白血病、黒色腫及び他のガンを治療する方法であって、PPARαとPPARδの二重アンタゴニストである化合物の治療有効量の投与を含む方法に関する。本発明の化合物と医薬組成物はHCV感染症及びHIV感染症などのウイルス感染症の治療にも有用である。本明細書において開示される発明は、急性骨髄性白血病及び慢性骨髄性白血病並びに他のガンの発症及び/又は再発の予防方法であって、PPARαとPPARδの二重アンタゴニストの治療有効量の投与を含む方法にも関する。【選択図】図1

Description

関連出願
本願は、参照により全体が援用される2013年9月6日に出願された「トリアゾロン化合物類及びそれらの使用」という表題の米国仮特許出願番号第61/874,956号の利益を主張するものである。
本発明の分野
本発明は新規なトリアゾロン類又はそれらの薬学的に許容可能な塩に関する。これらの化合物はPPARαとPPARδとの二重アンタゴニストであり、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療に有用である。本明細書において開示される発明は更に、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療方法であって、PPARα及びPPARδの両方のアンタゴニストである化合物の投与を含む方法に関する。本発明の化合物類及び医薬組成物類は、HCV感染症及びHIV感染症などのウイルス感染症の治療にも有用である。
種々のガンの治療において大きな進歩が遂げられてきたが、多くの場合、ガン治療とは、問題のガンに対するよりも、健康な細胞に対して化学毒性が僅かに弱い1種類以上の抗癌剤を投与することであり続けている。この問題を鑑み、ある特定のガン細胞に固有の表現型挙動を同定、理解及び利用することに相当な研究努力が向けられている。大半のガン細胞種は、正常細胞において見られるような酸化的リン酸化よりもむしろ好気的解糖を介して、細胞内プロセスのためのエネルギーを生産することが長らく観察されている。「ワールブルク効果」として知られることになったこの過程はエネルギー効率が非常に低く、エネルギー不足を補うためにはガン細胞のミトコンドリアがグルコース発酵に頼ることを必要とする。おそらく1990年代中盤より、研究者らは「ワールブルク効果」及びこれに関連するガン細胞ミトコンドリア代謝の特徴を利用するガン治療法を特定しようとしてきた。例えば、非特許文献1を参照されたい。
非特許文献2には、ある特定の白血病細胞株において、「ミトコンドリアの脱共役、すなわち、ATP合成を伴わない酸素の連続的還元によって、白血病細胞において解糖を阻害する酸素の能力が妨げられることが最近になって示されており、ミトコンドリアの脱共役によってピルビン酸酸化から脂肪酸酸化(FAO)へ変遷して解糖に対する代謝的適応が促進され得る」ことが開示されている。非特許文献2には、FAOの阻害によってヒト白血病細胞がアポトーシスに対して敏感になり得ること、更にFAOの阻害が白血病の治療に有用であり得ることを示すデータも提供された。
Wang,et al.,Small mitochondrial−targeting molecules as anti−cancer agents,Mol.Aspects Med.2010年2月;31(1):75〜92 Samudio,et al.,J.Clin.Invest.,120:142〜156(2010年)
PPARαは脂肪酸酸化の重要な調節因子であることが知られている。Pyper,et al.,Nucl.Recept.Signal.8:e002、e002(2010年)を参照されたい。PPARα遺伝子の発現はヒト慢性リンパ球性白血病(CLL)において高く、その発現によってこの癌種がFAOの低下を目的とする治療法に対して敏感になり得ることが報告されている(非特許文献2)。この効果は幾つかの癌種について一般化可能である。例えば、卵巣癌及び乳癌(Linher−Melville et al.,2011,BMC,4;11:56)は高脂肪環境においてよく成長し、結果として、脂肪酸代謝を低下させる標的治療法によって負の影響を受けることになり得る(Nieman et al.,2011,Nat Med.2011年10月30日;17(11):1498〜503)。FAOに依存する更に他のガンには前立腺癌(Liu,Prostate Cancer Prostatic Dis.,2006,9(3):230〜4)、大腸癌(Holla et al.,2011,JCB 286(34):30003〜30009)、膵臓癌(Khasawneh et al.,2009,PNAS,106(9):3354〜3359)及び肺癌(Zaugg et al.,2011,Genes and Development,25:1041〜1051)が含まれる。
GW6471(Xu et al.,Nature,415,813〜817(2002))及びMK−866(Kehrer et al.,Biochem.J.,356,899〜906(2001))はPPARαのアンタゴニストとして特定されている。また、FLAPの阻害剤としての活性を主要な活性として有するMK−866は、FLAPと無関係にヒト慢性リンパ球性白血病細胞株においてアポトーシスを誘導することが開示されており、前立腺及び神経膠芽腫の細胞株においてアポトーシスを誘導することも開示されている。
PPARαと同様に、PPARδは脂質代謝に関与し、グルコース利用から脂肪酸利用への変遷を可能にし得る(Vamecq et al.,PPAR Research,Vol.2012,ID304760)。PPARδはPPARαが上方制御するのと同じ遺伝子の多くを上方制御し、PPARα欠損状態を補償し得る。そのため、脂肪酸酸化を完全に阻害するためには、二重アンタゴニストを用いて両方の受容体をブロックすることが必要であり得る。我々が考えるところでは、FAOに非常に依存するガンでは、小分子によるPPARα及び/又はPPARδの拮抗現象によって、細胞増殖を低減又は停止させるための、免疫抑制を低下又は反転させるための、アポトーシスを促進させるための、及びその他の抗癌剤に対する感受性を上昇させるための一連の抗癌治療機会が提供される。これらのガンにはとりわけ前立腺癌、乳癌、大腸癌及び膵臓癌が含まれる。
慢性骨髄性白血病(CML)は造血幹細胞(HSC)疾患のモデルである。2008年にIto et al.は、前骨髄球性白血病(PML)遺伝子発現の喪失をCMLの良好な転帰と結びつける証拠を開示した(Nature,2008年6月19日;453(7198)1072〜1078)。更に最近になってIto et al.は、PML経路においてPPARδの喪失及び付随するミトコンドリア性FAOの阻害によって、造血幹細胞(HSC)維持の喪失が誘導されることを開示した(Nature Medicine 18,1350〜1358(2012))。また、Carracedo et al.はPMLの発現によって3D基底膜乳癌において管腔が充実化される一方で、FAOの阻害によってその効果が逆転することを開示した(J.Clin.Invest.,2012;122(9):3088〜3100)。この開示及びその他の証拠から、(PPARαを含む)PPARの拮抗現象を介した脂肪酸酸化の阻害が白血病幹細胞分化(leukemia stem cell differential)の阻害に効果的であり、そのために急性骨髄性白血病及び慢性骨髄性白血病、並びにその他のガンの発症及び/又は再発の予防に効果的であるという我々の考えが裏付けられている。
PPARαアンタゴニスト類はHCVの複製を阻害し、そのためにHCV感染症の治療に有用であることも示されている(Rakic,B.et al.,Chem.&Biol.,13,23〜30(2006年1月))。幾つかの実施形態では、PPARモジュレーターがウイルスの転写及び複製を阻害し、そのためにウイルス性疾患の治療に有用であることが示されている(Capeau et al.,PPAR Research Volume 2009,Article ID393408,2 pages)。幾つかの実施形態では、PPARαアンタゴニスト類はHIV感染の治療に有用である。PPARαアンタゴニスト類は代謝障害の治療に有用であることも開示されている(国際公開第2012/027482(A2)号パンフレット)。代謝障害には糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、耐糖能異常、シンドロームX及び心血管疾患が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において開示される発明は、式Ia及び式Ibの化合物、並びに薬学的に許容可能なその塩であって、

前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療に有用であるものに関する。本発明は、治療有効量の式Ia若しくは式Ibの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物も含む。本明細書において開示される発明は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療方法にも関する。本明細書において開示される発明は更に、PPARα及びPPARδの両方のアンタゴニストである化合物の治療有効量の投与を含む、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療方法に関する。本発明の化合物類及び医薬組成物は、HCV感染症及びHIV感染症などのウイルス感染症の治療にも有用である。
B16F10黒色腫細胞の肺への転移を阻害する実施例29の能力を示す図である。
参照による援用
この明細書において言及される全ての刊行物及び特許出願は、それぞれ個々の刊行物又は特許出願が参照により援用されると具体的及び個別に示される場合と同じ程度で参照により本明細書に援用される。
本発明の詳細な説明
一態様において、本発明は、式Ia及び式Ibの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関し、
式中、
A1はフェニル又はピリジンであり、
A2はA2a又はA2bから選択され、
ここで、A2aは、フェニル、又は1個、2個若しくは3個のNをヘテロ芳香環中に有する6員ヘテロ芳香環であり、
A2bは、O、S、及びNから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香環であり、
Xは、−(CH−及び−(CH−NH−(CH−からなる群より選択され、式中、m及びnは独立して0、1、2、3又は4であり、m+nは2、3又は4であり、
oは0、1又は2であり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)−CN、
(d)−CF
(e)−C1〜6アルキル、
(g)−O−(R)、及び
(h)−C3〜6シクロアルキル
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(e)の上記アルキル部分及び選択肢(h)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)−CN、
(d)−CF
(e)−C1〜6アルキル、
(f)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
(g)−O−(R)、
(h)−N(R)(R)、
(i)−N(R)S(=O)(R)、
(j)−C3〜6シクロアルキル、及び
(k)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(e)及び(f)の上記アルキル部分、並びに選択肢(j)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
選択肢(k)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)−N(R)(R)、
(c)−N(R)S(=O)
(d)−N(R)−C(=O)R
(e)−N(R)C(=O)OR
(f)−OC(=O)N(R)(R)、
(g)−O−R
(h)−C1〜4アルキル−C(=O)NHS(=O)
(i)−C1〜4アルキル−S(=O)NHC(=O)R
(j)−C1〜アルキル−C(=O)−N(R)(R)、
(k)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)(R)、
(l)−C1〜4アルキル−N(R)S(=O)(R)、
(m)−C1〜4アルキル−S(=O)N(R)(R)、
(n)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)O(R)、
(o)−C1〜4アルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
(p)−C1〜4アルキル−C(=O)(R)、
(q)−C1〜4アルキル−C(R)(R)OH、
(r)−C1〜4アルキル−O(R)、
(s)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
(t)−C2〜6アルケニル−C(=O)OH、
(u)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)OH、
(v)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)NHS(=O)
(w)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)NHC(=O)R
(x)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)−N(R)(R)、
(y)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)(R)、
(z)−C3〜6シクロアルキル−N(R)S(=O)(R)、
(aa)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)N(R)(R)、
(bb)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)O(R)、
(cc)−C3〜6シクロアルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
(dd)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)(R)、
(ee)−C3〜6シクロアルキル−C(R)(R)OH、
(ff)−C3〜6シクロアルキル−O(R)、
(gg)−C(=O)OH、
(hh)−C(=O)NRS(=O)(R)、
(ii)−N(R)S(=O)N(R、及び
(jj)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)及び(s)の上記アルキル部分、選択肢(t)の上記アルケニル部分、並びに選択肢(u)、(v)、(w)、(x)、(y)、(z)、(aa)、(bb)、(cc)、(dd)、(ee)及び(ff)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
選択肢(jj)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
但し、R及びRのうちの少なくとも一方は水素以外であり、
は、
(a)−C1〜6アルキル、
(b)−C1〜4アルキル(R)、
(c)−アリール、
(d)−ヘテロアリール、
(e)−C3〜6シクロアルキル、
(f)−C3〜6シクロアルキル(R)、及び
(g)−C2〜6アルケニル
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)及び(b)の上記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(e)及び(f)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(g)の上記アルケニルはハロゲン又はC1〜4アルキルによって置換されてもよく、
選択肢(c)の上記アリール及び選択肢(d)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)アリール、及び
(b)ヘテロアリール
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記アリール及び選択肢(b)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−CF、−OCF、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
及びRは、
(a)水素、
(b)−C1〜6アルキル、
(c)−C3〜6シクロアルキル、
(d)アリール、
(e)ヘテロアリール
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(b)の上記アルキル部分及び選択肢(c)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルキル又は−C3〜6シクロアルコキシによってそれぞれモノ置換、ジ置換又はトリ置換されてもよく、
選択肢(d)の上記アリール部分及び選択肢(e)の上記ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜3アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜3アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜4アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、−C(=O)C1〜4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、CN、及び−(C=O)OHからなる群より選択される置換基によってそれぞれモノ置換又はジ置換されてもよい。
別の態様(aspect)において、本発明は、式Ia及び式Ibの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関し、
式中、
A1がフェニルであり、
A2がA2a又はA2bから選択され、

ここで、A2aは、フェニル、又は1個、2個若しくは3個のNをヘテロ芳香環中に有する6員ヘテロ芳香環であり、A2bは、O、S、及びNから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香環であり、
Xは、−(CH−及び−(CH−NH−(CH−からなる群より選択され、式中、m及びnは独立して0、1、2、3又は4であり、m+nは2、3又は4であり、
oは0、1、又は2であり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)−CN、
(d)−CF
(e)−C1〜6アルキル、
(g)−O−(R)、及び
(h)−C3〜6シクロアルキル
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(e)の上記アルキル部分及び選択肢(h)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)−CN、
(d)−CF
(e)−C1〜6アルキル、
(f)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
(g)−O−(R)、
(h)−N(R)(R)、
(i)−N(R)S(=O)(R)、
(j)−C3〜6シクロアルキル、及び
(k)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(e)及び(f)の上記アルキル部分、並びに選択肢(j)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
選択肢(k)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)−N(R)(R)、
(c)−N(R)S(=O)
(d)−N(R)−C(=O)R
(e)−N(R)C(=O)OR
(f)−OC(=O)N(R)(R)、
(g)−O−R
(h)−C1〜4アルキル−C(=O)NHS(=O)
(i)−C1〜4アルキル−S(=O)NHC(=O)R
(j)−C1〜アルキル−C(=O)−N(R)(R)、
(k)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)(R)、
(l)−C1〜4アルキル−N(R)S(=O)(R)、
(m)−C1〜4アルキル−S(=O)N(R)(R)、
(n)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)O(R)、
(o)−C1〜4アルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
(p)−C1〜4アルキル−C(=O)(R)、
(q)−C1〜4アルキル−C(R)(R)OH、
(r)−C1〜4アルキル−O(R)、
(s)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
(t)−C2〜6アルケニル−C(=O)OH、
(u)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)OH、
(v)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)NHS(=O)
(w)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)NHC(=O)R
(x)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)−N(R)(R)、
(y)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)(R)、
(z)−C3〜6シクロアルキル−N(R)S(=O)(R)、
(aa)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)N(R)(R)、
(bb)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)O(R)、
(cc)−C3〜6シクロアルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
(dd)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)(R)、
(ee)−C3〜6シクロアルキル−C(R)(R)OH、
(ff)−C3〜6シクロアルキル−O(R)、
(gg)−C(=O)OH、
(hh)−C(=O)NRS(=O)(R)、
(ii)−N(R)S(=O)N(R、及び
(jj)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)及び(s)の上記アルキル部分、選択肢(t)の上記アルケニル部分、並びに選択肢(u)、(v)、(w)、(x)、(y)、(z)、(aa)、(bb)、(cc)、(dd)、(ee)及び(ff)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
選択肢(jj)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
但し、R及びRのうちの少なくとも一方は水素以外であり、
は、
(a)−C1〜6アルキル、
(b)−C1〜4アルキル(R)、
(c)−アリール、
(d)−ヘテロアリール、
(e)−C3〜6シクロアルキル、
(f)−C3〜6シクロアルキル(R)、及び
(g)−C2〜6アルケニル
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)及び(b)の上記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(e)及び(f)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(g)の上記アルケニルはハロゲン又はC1〜4アルキルによって置換されてもよく、
選択肢(c)の上記アリール及び選択肢(d)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)アリール、及び
(b)ヘテロアリール
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記アリール及び選択肢(b)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−CF、−OCF、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
及びRは、
(a)水素、
(b)−C1〜6アルキル、
(c)−C3〜6シクロアルキル、
(d)アリール、及び
(e)ヘテロアリール
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(b)の上記アルキル部分及び選択肢(c)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルキル又は−C3〜6シクロアルコキシによってモノ置換、ジ置換又はトリ置換されてもよく、
選択肢(d)の上記アリール部分及び選択肢(e)の上記ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜3アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜3アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜4アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、−C(=O)C1〜4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、−CN、及び−(C=O)OHからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい。
この態様内に、以下の部類(genus)が存在する:
A1がフェニルであり、
A2がA2a又はA2bから選択され、

ここで、A2aは、フェニル、又は1個、2個若しくは3個のNをヘテロ芳香環中に有する6員ヘテロ芳香環であり、
A2bは、O、S、及びNから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香環であり、
Xは、−(CH−及び−(CH−NH−(CH−からなる群より選択され、式中、m及びnは独立して0、1、2、3又は4であり、m+nは2、3又は4であり、
、R及びRは、
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)−CN、
(d)−CF
(e)−C1〜6アルキル、
(g)−O−(R)、及び
(h)−C3〜6シクロアルキル
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(e)の上記アルキル部分及び選択肢(h)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)−CF
(c)−C1〜4アルキル、
(d)−O−(R)、
(e)−N(R)S(=O)(R)、
(f)−C3〜6シクロアルキル、及び
(g)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分及び選択肢(f)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
選択肢(g)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)水素、
(b)−N(R)S(=O)
(c)−O−R
(d)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
(e)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)OH、
(f)−C(=O)OH、及び
(g)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(d)の上記アルキル部分及び選択肢(e)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
選択肢(g)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
但し、R及びRのうちの少なくとも一方は水素以外であり、
は、
(a)−C1〜6アルキル、
(b)−C1〜4アルキル(R)、
(c)−アリール、
(d)−ヘテロアリール、
(e)−C3〜6シクロアルキル、
(f)−C3〜6シクロアルキル(R)、及び
(g)−C2〜6アルケニル
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)及び(b)の上記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(e)及び(f)の上記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(g)の上記アルケニルはハロゲン又は−C1〜4アルキルによって置換されてもよく、
選択肢(c)の上記アリール及び選択肢(d)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
は、
(a)アリール、及び
(b)ヘテロアリール
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記アリール及び選択肢(b)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−CF、−OCF、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
及びRは、
(a)水素、
(b)−C1〜6アルキル、
(c)−C3〜6シクロアルキル、
(d)アリール、及び
(e)ヘテロアリール
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(b)の上記アルキル部分及び選択肢(c)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルキル又は−C3〜6シクロアルコキシによってそれぞれモノ置換、ジ置換又はトリ置換されてもよく、
選択肢(d)の上記アリール部分及び選択肢(e)の上記ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜3アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜3アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜4アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、−C(=O)C1〜4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、−CN、及び−(C=O)OHからなる群より選択される置換基によってそれぞれモノ置換又はジ置換されてもよい。
この態様及びこの部類内に、Xが−CHCHCH及び−CH−NH−CH−から選択される副部類(sub−genus)が存在する。
この副部類内に、Xが−CHCHCH−であるクラス(class)が存在する。
この態様及びその直後の部類内に、A2がA2aである副部類が存在する。
この副部類内に、A2aが置換フェニル又は置換ピリジンであるクラスが存在する。
この態様及びその直後の部類内に、R、R及びRが、
(a)水素、
(b)−CF、及び
(c)−C1〜6アルキル
からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよい副部類が存在する。
この副部類内に、R、R及びRが、(a)水素及び(b)メチルからなる群よりそれぞれ独立して選択されるクラスが存在する。
この態様内に、Rが、
(a)水素、
(b)−CF
(c)−C1〜4アルキル、
(d)−O−(R)、
(e)−N(R)S(=O)(R)、
(f)−C3〜6シクロアルキル、及び
(g)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分及び選択肢(f)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
選択肢(g)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい下位属が存在する。
この態様内及びその直前の部類内に、Rが、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−O−(R)からなる群より選択される副部類が存在する。
この態様及びその直後の部類内に、Rが、
(a)水素、
(b)−N(R)S(=O)
(c)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、及び
(d)−C(=O)OH
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよい副部類が存在する。
この副部類内に、Rが、(a)水素及び(b)−CH−C(=O)OHからなる群より選択されるクラスが存在する。
この態様内に及びその直後の部類内に、Rが、
(a)−C1〜4アルキル、
(b)ピリジニル、
(c)フェニル、及び
(d)−C3〜6シクロアルキル
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(d)の上記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
選択肢(b)の上記ピリジニル及び選択肢(c)の上記フェニルは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい副部類が存在する。
この態様及びその直後の部類内に、Rが、(a)アリール及び(b)ヘテロアリールからなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記アリール及び選択肢(b)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、−CF、及び−C1〜4アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい副部類が存在する。
この副部類内に、Rが、(a)フェニル及び(b)ピリジニルからなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記フェニル及び選択肢(b)の上記ピリジニルは、ハロゲン、−CF、又は−C1〜4アルキルによってモノ置換されてもよいクラスが存在する。
この態様及びその直後の部類内に、
が、水素及びメチルから選択され、
が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよい−C1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される副部類が存在する。
この態様及びその直後の部類内に、式Ib又は薬学的に許容可能なその塩の副部類が存在する。

この態様内に、式Ib、又は薬学的に許容可能なその塩の部類が存在する:
式中、
Xが−CHCHCH−及び−CH−NH−CH−から選択され、
A1がフェニルであり、
A2がA2aであり、
、R及びRが、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−C1〜6アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
が、
(a)水素、
(b)−CF
(c)−C1〜4アルキル、
(d)−O−(R)、
(e)−N(R)S(=O)(R)、
(f)−C3〜6シクロアルキル、及び
(g)ヘテロ環
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分及び選択肢(f)の上記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
選択肢(g)の上記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
が、
(a)水素、
(b)−N(R)S(=O)
(c)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、及び
(d)−C(=O)OH
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(c)の上記アルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
が、
(a)−C1〜4アルキル、
(b)ヘテロアリール
(c)フェニル、及び
(d)−C3〜6シクロアルキル
からなる群より選択され、
ここで、選択肢(d)の上記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
選択肢(b)の上記ヘテロアリール及び選択肢(c)の上記ヘテロアリールは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
が、(a)アリール及び(b)ヘテロアリールからなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記アリール及び選択肢(b)の上記ヘテロアリールは、−CFによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
が、水素及びメチルから選択され、
が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよいC1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される。
この態様内に、式Ib又は薬学的に許容可能なその塩の部類が存在する:
式中、
Xが−CHCHCH−及び−CH−NH−CH−から選択され、
A1はフェニルであり、
A2aが置換フェニルであり、
、R及びRが、(a)水素、及び(b)メチルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
が、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−O−(R)からなる群より選択され、
が、(a)水素、及び(b)−CH−C(=O)OHからなる群より選択され、
が、(a)−C1〜4アルキル、(b)ピリジニル、(c)フェニル、及び(d)−C3〜6シクロアルキルからなる群より選択され、
ここで、選択肢(d)の上記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
選択肢(b)の上記ピリジニル及び選択肢(c)の上記フェニルは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
が、(a)フェニル及び(b)ピリジニルからなる群より選択され、
ここで、選択肢(a)の上記フェニル及び選択肢(b)の上記ピリジニルは、−CFによってモノ置換されてもよく、
が、水素及びメチルから選択され、
が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよいC1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される。
この態様及びその直後の部類内に、式Ic又は薬学的に許容可能なその塩の副部類が存在する。
この副部類内に、Rが水素であるクラスが存在する。
実施例1〜41又は薬学的に許容可能なそれらの塩がこの態様を例示している。
本発明の化合物はPPARα及びPPARδの両方の「二重アンタゴニスト」である(下記の定義を参照されたい)。
1つの部類において、本発明の化合物はIC50の比率(PPARα:PPARδ又はPPARδ:PPARα)が10:1である。
この部類内に、上記比率が5:1である副部類が存在する。
また、これらの化合物の多くは、PPARγよりもPPARα及び/又はPPARδに対して選択性が高い(下の定義を参照されたい)。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、薬学的に許容可能な担体と、を含む医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩の投与を介する、脂肪酸酸化の代謝の低下によって負の影響を受けるガンを治療する方法に関する。
この態様内に、上記ガンが、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病及び黒色腫から選択される部類が存在する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含むガンの治療方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含む、哺乳類におけるウイルス感染症の治療方法に関する。
この態様内に、上記ウイルス感染症が、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症である部類が存在する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含む、哺乳類における代謝障害の治療方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩の投与による、急性骨髄性白血病及び慢性骨髄性白血病並びにその他のガンの発症及び/又は再発の予防方法に関する。
定義
本明細書において「二重アンタゴニスト」又は「二重アンタゴニスト類」という用語は、以下に記載される「総合選択性アッセイ」において測定される、PPARα及びPPARδの両方の拮抗現象について1μM以下の活性のIC50を有する化合物と定義される。本明細書の意図するところでは、PPARγに対するIC50で除算したPPARα(又はPPARδ)に対するIC50が10以上である場合に、化合物の選択性がPPARγよりもPPARα(又はPPARδ)に対して高いとする。
「患者」という用語にはマウス、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウサギ、ヤギ、ウマ、サル、イヌ、ネコ、及びヒトなどの哺乳類動物が含まれる。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素の任意のラジカルを指す。
「アルキル」という用語は、表示されている数の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖であってよい飽和炭化水素鎖を指す。例えば、C1〜6アルキルは、その基がその中に1個から6個までの(包括的)炭素原子を有し得ることを表している。幾つかの実施形態では、アルキルはC1〜6アルキルである。所望によりどの原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。アルキル基の例には、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルが含まれる。
「ハロアルキル」という用語はアルキル基であって、少なくとも1個の水素原子がハロによって置き換えられているものを指す。幾つかの実施形態では、1個より多くの水素原子(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、又は14個)がハロによって置き換えられる。これらの実施形態では、これら水素原子をそれぞれ同じハロゲン(例えば、フルオロ)によって置き換えることができ、又はこれら水素原子を異なるハロゲンの組合せ(例えば、フルオロとクロロ)によって置き換えることができる。「ハロアルキル」には、全ての水素がハロによって置き換えられているアルキル部分も含まれる(時には本明細書においてパーハロアルキルと呼ばれ、例としてトリフルオロメチル等のパーフルオロアルキルが挙げられる)。所望によりどの原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。幾つかの実施形態では、ハロアルキルはC1〜6ハロアルキルである。幾つかの実施形態では、フルオロアルキルはC1〜6フルオロアルキルである。
本明細書において言及される場合、「アルコキシ」という用語は式−O−(アルキル)の基を指す。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、又はヘキシルオキシであり得る。同様に、「チオアルコキシ」という用語は式−S−(アルキル)の基を指す。「ハロアルコキシ」及び「チオアルコキシ」という用語はそれぞれ−O−(ハロアルキル)及び−S−(ハロアルキル)を指す。「スルフヒドリル」という用語は−SHを指す。
「アラルキル」という用語は、アルキルの水素原子がアリール基によって置き換えられているアルキル部分を指す。このアルキル部分の炭素のうちの1つが、別の部分に対するそのアラルキル基の結合点として働いている。所望によりどの環原子又は鎖原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。「アラルキル」の非限定的な例にはベンジル基、2−フェニルエチル基、及び3−フェニルプロピル基が含まれる。
「アルケニル」という用語は、表示されている数の炭素原子を含み、且つ1つ以上の炭素間二重結合を有する直鎖型又は分岐型の炭化水素鎖を指す。所望によりどの原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。アルケニル基には、例えば、ビニル、アリル、1−ブテニル、及び2−ヘキセニルが含まれ得る。幾つかの実施形態ではアルケニルはC2〜6アルケニルである。
「ヘテロ環」又は「ヘテロ環式」という用語は、ヘテロシクロアルキル類及びヘテロアリール類を含む。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、特記される場合を除いて本明細書において使用される場合、炭素原子とN、O及びSからなる群より選択される1個〜4個のヘテロ原子とから構成される少なくとも1つの非芳香(すなわち、飽和又は部分不飽和)環を含む、安定な3員、4員、5員、6員若しくは7員の単環式の環系、又は安定な6員、7員、8員、9員、10員、11員、又は12員の融合二環式ヘテロ環式の環系を表し、ここで、窒素ヘテロ原子及びイオウヘテロ原子が酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子が四級化されていてもよい。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルはC2〜10ヘテロシクロアルキルである。他の実施形態では、ヘテロシクロアルキルはC2〜6ヘテロシクロアルキルである。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは単環式である。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは二環式である。二環式基である「ヘテロシクロアルキル」の場合、2つ目の環も上記で定義したような炭素原子とN、O及びSからなる群より選択される1個〜4個のヘテロ原子とから構成される非芳香環であってよく、或いは、2つ目の環はベンゼン環、又は以下で定義されるような「シクロアルキル」若しくは「シクロアルケニル」であってよい。そのようなヘテロ環式基の例にはアジリジン、アゼチジン、クロマン、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、ジオキソラン、ヘキサヒドロアゼピン、イミダゾリジン、イミダゾリン、インドリン、イソクロマン、イソインドリン、イソチアゾリン、イソチアゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、モルホリン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキセタン、ピペラジン、ピペリジン、ピラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピロリジン、ピロリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、チアモルホリン、チアゾリン、チアゾリジン、チオモルホリン、及びこれらのN−オキシド類が含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」という用語は、完全飽和型の単環式、二環式、三環式、又はその他の多環式の炭化水素基を指す。所望によりどの原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。環炭素は、別の部分に対するシクロアルキル基の結合点として働く。シクロアルキル部分には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びノルボルニル(二環[2.2.1]ヘプチル)が含まれ得る。幾つかの実施形態では、シクロアルキルはC3〜10シクロアルキルである。その他の実施形態では、シクロアルキルはC3〜6シクロアルキルである。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは単環式である。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは二環式である。
「シクロアルケニル」という用語は、部分不飽和型の単環式、二環式、三環式、又はその他の多環式の炭化水素基を指す。環炭素(例えば、飽和又は不飽和)がシクロアルケニル置換基の結合点である。所望によりどの原子も例えば1つ以上の置換基によって置換することができる。シクロアルケニル部分には、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、又はノルボルネニルが含まれ得る。幾つかの実施形態では、シクロアルケニルはC4〜10シクロアルケニルである。その他の実施形態では、シクロアルケニルはC4〜6シクロアルケニルである。幾つかの実施形態では、シクロアルケニルは単環式である。幾つかの実施形態では、シクロアルケニルは二環式である。
「シクロアルキレン」という用語は、本明細書において使用される場合、表示されている数の環原子を有する二価の単環式シクロアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキレン」という用語は、本明細書において使用される場合、表示されている数の環原子を有する二価の単環式ヘテロシクリル基を指す。
「アリール」という用語は、本明細書において使用される場合、各環が最大で7員の任意の安定な単環式又は二環式の炭素環であって、少なくとも1つの環が芳香環であるものを意味するものとする。そのようなアリール要素の例にはフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、又はビフェニルが含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は、特記される場合を除いて本明細書において使用される場合、炭素原子とN、O及びSからなる群より選択される1個〜4個のヘテロ原子とから構成される少なくとも1つの芳香環を含む、安定な5員、6員又は7員の単環式の環系、又は安定な9員又は10員の融合二環式の環系を表し、ここで、窒素ヘテロ原子及びイオウヘテロ原子が酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子が四級化されていてもよい。二環式基である「ヘテロアリール」の場合、2つ目の環は芳香環である必要が無く、且つ、ヘテロ原子を含む必要は無い。従って、「ヘテロアリール」には、例えば、直ぐ上で定義したような炭素原子と1個〜4個のヘテロ原子とから構成される安定な5員、6員又は7員の単環式芳香環であって、ベンゼン環に融合したもの、又は上記で定義したような「ヘテロシクロアルキル」、「シクロアルキル」、若しくは「シクロアルケニル」に融合したものが含まれる。そのようなヘテロアリール基の例には、ベンズイミダゾール、ベンズイソチアゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、カルボリン、シンノリン、フラン、フラザン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリジン、イソキノリン、イソチアゾール、イソオキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、キナゾリン、キノリン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアジン、トリアゾール、及びこれらのN−オキシド類が含まれるが、これらに限定されない。
「アシル」という用語は、本明細書において使用される場合、有機酸のヒドロキシ基の除去によってその酸から得られる基を指す。したがって、アシルは、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、デカノイル、ピバロイル、ベンゾイル等を含むものとされる。
化合物形態及び塩
本発明の化合物は1つ以上の不斉中心を含んでよく、従ってラセミ体及びラセミ混合物、鏡像異性濃縮混合物(enantiomerically enriched mixtures)、単一エナンチオマー(single enantiomers)、各ジアステレオマー(individual diastereomers)並びにジアステレオ異性混合物として生じる。本発明の化合物にはシス(cis)、トランス(trans)、シン(syn)、アンチ(anti)、エントゲーゲン(entgegen)(E)、及びツザンメン(zusammen)(Z)の全ての異性体、並びにこれらの適切な混合物が含まれる。本発明の化合物は複数の互変異性型によって表されてもよく、そのような例ではたとえ一つだけの互変異性型しか表すことができないにしても、本発明は本明細書に記載される化合物の全ての互変異性型を明確に含む。このような化合物の全てのこのような異性体型が本発明に含まれることは明白である。
本発明の化合物には、これらの化合物自体、並びに適用可能である場合はそれらの塩及びそれらのプロドラッグが含まれる。例えば、アニオン及び本明細書に記載される化合物上の正に帯電した置換基(例えば、アミノ)との間で塩が形成され得る。適切なアニオンにはクロリド、ブロミド、ヨーダイド、サルフェート、ナイトレート、ホスフェート、シトレート、メタンスルホネート、トリフルオロアセテート、及びアセテートが含まれる。同様に、カチオン及び本明細書に記載される化合物上の負に帯電した置換基(例えば、カルボキシレート)との間でも塩が形成され得る。好適なカチオンにはナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、及びテトラメチルアンモニウムイオン等のアンモニウムカチオンンが含まれる。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」は、親化合物がその化合物の酸性塩又は塩基性塩の作製によって改変されている誘導体を指す。薬学的に許容可能な塩の例には、アミン等の塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩などが含まれるが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩には親化合物の従来の無毒の塩又は四級アンモニウム塩であって、例えば、無毒の無機酸又は有機酸から形成されたものが含まれる。例えば、そのような従来の無毒の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から得られる塩、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ハイドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等の有機酸から調製される塩が含まれる。
本発明の化合物が塩基性である場合、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容可能な無毒の酸から塩を調製することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。本発明の一態様では、それらの塩はクエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及び酒石酸である。
本発明の化合物が酸性である場合、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容可能な無毒の塩基から塩を調製することができる。調製され得るそのような塩には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン塩、アルギニン塩、リシン塩などが含まれる。
好適な塩のリストが、それぞれ全体の参照により本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing社、ペンシルバニア州イーストン、1985年、1418頁;Journal of Pharmaceutical Science誌、第66巻、第2号(1977年);及び「Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use. A Handbook」、Wermuth, C.G.及びStahl, P.H.(編)、Verlag Helvetica Chimica Acta社、チューリッヒ、2002年[ISBN3−906390−26−8]に見出される。
化合物は、例えばトリチウム、ヨウ素−125又は炭素−14等の放射性同位体によって放射性標識されてもよい。本発明の化合物の同位体的変形体は全て、放射活性が有っても無くても、本発明の範囲内に包含されるものとする。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の水素原子を重水素原子で置き換えてよい。
幾つかの実施形態では式Iの化合物はプロドラッグとして調製される。一般的に、プロドラッグは対象への投与及びその後の吸収の後に代謝経路による変換などのある過程によって活性型の種又はより活性型の種に変換される薬品前駆体である。プロドラッグの例にはカルボン酸基のC1〜6アルキルエステルが含まれ、それらは対象に投与されると活性型の化合物を提供することができる。
医薬組成物
「薬学的に許容可能な担体」という用語は、本発明の化合物又は薬学的に許容可能なその塩と共に患者に投与してよく、且つ、その化合物の薬理学的活性を損なわず、且つ、治療量のその化合物を送達するのに充分である用量で投与されたときに無毒である担体又はアジュバントを指す。
「組成物」という用語は、本明細書において使用される場合、特定の成分を特定の量で含む製品、並びに特定の成分を特定の量で混合することから直接的又は間接的に生じるあらゆる製品を包含するものとする。医薬組成物に関するそのような用語は、有効成分(複数可)及び担体を構成する不活性成分(複数可)を含む製品、並びにそれらの成分のうちのいずれか2種類以上の混合、複合体化、若しくは集成から、又はそれらの成分のうちの1種類以上の解離から、又はそれらの成分のうちの1種類以上の他の種類の反応若しくは相互作用から直接的又は間接的に生じるあらゆる製品を包含するものとする。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、薬学的に許容可能な担体との混合によって作製される任意の組成物を包含する。「薬学的に許容可能」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が製剤のその他の成分と適合しなくてはならず、且つ、その製剤の受容者にとって無害でなくてはならないことを意味する。
本発明は本発明の化合物のプロドラッグをその範囲内に含む。一般に、そのようなプロドラッグは本発明の化合物の機能的誘導体であって、必要とされる化合物にインビボで容易に変換可能であるものである。従って、本発明の治療方法において、化合物「〜の投与」又は化合物を「投与すること」という言葉は、具体的に開示された化合物を用いる、又は具体的に開示されていなくてもよいが、明示された化合物に患者への投与後にインビボで変換する化合物を用いる、記載される様々な状態の治療を包含するものとする。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための従来法は、例えば、「Design of Prodrugs」、H. Bundgaard編、Elsevier社、1985年に記載されている。これらの化合物の代謝物には、生物学的環境への本発明の化合物の導入によって産生される活性型の種が含まれる。
投与量は化合物製剤、投与経路などに依存し、一般的に日常の試みのなかで経験的に決定され、且つ、標的、ホスト、及び投与経路等に応じて変化が必ず生じる。一般的に、単位用量の調剤中の活性化合物の量は特定の用途に応じて変えられてよく、又は約1、3、10若しくは30mgから約30、100、300若しくは1000mgまでに調整されてよい。簡単にするため、所望により総一日投与量をその日の間に複数に分割し、投与してよい。
用法
一態様では、本明細書において開示される発明は、式Iの化合物及び薬学的に許容可能なそれらの塩であって、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療に有用であるものに関する。別の態様では、本発明は、急性骨髄性白血病及び慢性骨髄性白血病並びにその他のガンの発症及び/又は再発を予防する方法に関する。また本発明は、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物も含む。本明細書において開示される発明は、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療方法にも関する。本明細書において開示される発明は更に、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンの治療方法であって、治療有効量の選択的PPARαアンタゴニストの投与を含む方法に関する。これらの方法は、式(I)の化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は本明細書中のどこかで定義されその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)の患者にとっての有効量をその対象に投与することを含む。別の態様では、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、黒色腫及びその他のガンによって引き起こされる、又はそれらと関連する1つ以上の疾患、障害若しくは健康状態の治療(例えば、それらの管理、緩和、又は進行の遅滞化)又は予防(例えば、それらの発症の遅延化、又は発症リスクの低減化)のための医薬の調製における、又はそれらのための医薬として使用するための式(I)の化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は本明細書中のどこかで定義されるようなその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)の使用。
一態様では、本発明は、脂肪酸酸化を介した代謝の低下によって負の影響を受けるガンの治療方法であって、治療有効量の式Iの化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又はその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)の投与を含む方法に関する。別の態様では、本発明は、脂肪酸酸化に依存する代謝を有するガンの治療方法であって、治療有効量の式Iの化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含むウイルス感染症の治療方法に関する。ウイルス感染症には、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症が含まれる。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は薬学的に許容可能なその塩の投与を含む代謝障害の治療方法に関する。代謝障害には、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、耐糖能異常、シンドロームX、及び心血管疾患が含まれる。
投与
本明細書に記載される化合物及び組成物は、例えば、約0.01mg/kg〜約1000mg/kg(例えば、約0.01〜約100mg/kg、約0.1〜約100mg/kg、約1〜約100mg/kg、約1〜約10mg/kg)の範囲の用量で、4〜120時間毎に、又は特定の薬品の要求に従って、経口的に、非経口的に(例えば、皮下に、皮内に、静脈内に、筋肉内に、関節内に、動脈内に、滑液嚢内に、胸骨内に、髄腔内に、病変内に、及び頭蓋内注入又は点滴術によって)、吸入スプレーによって、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、経口腔的に、経膣的に、移植された貯留槽を介して、注射によって、真皮下に、腹腔内に、経粘膜的に、又は眼科用薬剤内に投与され得る。動物及びヒトに関する(体表の平方メートル当たりのミリグラムに基づく)投与量の相互関係は、Freireichら著、Cancer Chemother. Rep.誌、第50巻、219頁(1966年)によって説明される。体表面積は患者の身長及び体重から大まかに決定され得る。例えば、Scientific Tables、Geigy Pharmaceuticals社、アーズリー、ニューヨーク州、537頁(1970年)を参照されたい。ある特定の実施形態では、上記組成物は経口投与又は注射によって投与される。上記方法は本明細書において所望の効果又は定められた効果を達成するために有効量の化合物又は化合物組成物の投与を企図している。典型的には、本発明の医薬組成物は、一日に約1回〜約6回投与されるか、又は持続的点滴として投与される。そのような投与は長期治療又は緊急治療として用いられ得る。
上記で列挙されている用量よりも少ない用量又は多い用量が必要とされる場合が有り得る。特定の患者に適した具体的な投与量及び治療計画は、使用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身健康状態、性別、食習慣、投与時期、排泄率、薬品の組合せ、疾患の重症度と経過、状態又は症状、疾患に対する患者の体質、及び治療担当医の判断をはじめとする様々な要因に依存する。
剤形は、約0.05ミリグラム〜約2,000ミリグラム(例えば、約0.1ミリグラム〜約1,000ミリグラム、約0.1ミリグラム〜約500ミリグラム、約0.1ミリグラム〜約250ミリグラム、約0.1ミリグラム〜約100ミリグラム、約0.1ミリグラム〜約50ミリグラム、又は約0.1ミリグラム〜約25ミリグラム)の式Iの化合物(及び/又は本明細書に記載されるその他の式のいずれかの化合物)又は本明細書中のどこかで定義されるようなその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)を含む。それらの剤形は薬学的に許容可能な担体及び/又は追加の治療薬を更に含み得る。
一態様では、本発明の化合物を1種類以上の追加の抗癌剤と共投与してよい。それらの追加の抗癌剤には、シクロホスファミド、クロラムブチル、メクロレタミン、イホスファミド、若しくはメルファラン等のアルキル化剤;メトトレキサート、シタラビン、フルダラビン、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、ピリミジン類、若しくは5−フルオロウラシル等の抗代謝薬;ビンクリスチン、パクリタキセル、ビノレルビン若しくはドセタクサクセル等の抗有糸分裂剤;ドキソルビシン若しくはイリノテカン等のトポイソメラーゼ阻害剤;シスプラチン、カルボプラチン若しくはオキサリプラチン等のプラチナ誘導体;タモキシフェン等のホルモン治療薬;ビカルタミド、アナストロゾール、エキセメスタン若しくはレトロゾール等のアロマターゼ阻害剤;イマチニブ、ゲフィチニブ若しくはエルロチニブ等のシグナル伝達阻害剤;リツキシマブ、トラスツズマブ、ゲムツズマブ若しくはオゾガマイシン等のモノクローナル抗体;トレチノイン若しくは三酸化ヒ素等の分化誘導薬;ベバシズマブ、ソラフェニブ若しくはスニチニブ等の抗血管新生薬;インターフェロン−α等の生物反応調節剤;カンプトテシン類(イリノテカン及びトポテカンを含む)、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、若しくはテニポシド等のトポイソメラーゼ阻害剤;アクチノマイシン、ドキソルビシンをはじめとするアントラサイクリン類、ダウノルビシン、バルルビシン、イダルビシン、エピルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン若しくはマイトマイシン等の細胞傷害性抗生物質;ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン若しくはビンデシン等のビンカアルカロイド;エトポシド及びテニポシド等のポドフィロトキシン;又はラパマイシン、テムシロリムス及びエベロリムス等のmTOR阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
上記化合物と併用されるその他の抗癌剤には、次のもののうちの1つ以上が含まれる:アビラテロン、アドリアマイシン、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アドゼレシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アンボマイシン、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アントラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシン、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビサントレン、メシル酸ビスナフィド、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ブレキナルナトリウム、ブロピリミン、ブスルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カラセミド、カルベチマー、カルボプラチン、カルムスチン、塩酸カルビシン、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブチル、シロレマイシン、シスプラチン、クラドリビン、メシル酸クリスナトール、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、デシタビン、デキソルマプラチン、デザグアニン、メシル酸デザグアニン、ジアジコン、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、デュアゾマイシン、エダトレキサート、塩酸エフロルニチン、エサルミトルシン、エンロプラチン、エンプロマート、エピプロピジン、塩酸エピルビシン、エルブロゾール、塩酸エソルビシン、エストラムスチン、エストラムスチンリン酸ナトリウム、エタニダゾール、エトポシド、リン酸エトポシド、エトプリン、エベロリムス、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルロシタビン、ホスキドン、ホストリエシンナトリウム、ゲムシタビン、塩酸ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、塩酸イダルビシン、イホスファミド、イイモホシン、インターロイキンII(組換えインターロイキンII、又はrIL2を含む)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンα−n1、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−1a、インターフェロンγ−1b、イプロプラチン、塩酸イリノテカン、酢酸ランレオチド、レトロゾール、ロイプロリド酢酸、塩酸リアロゾール、ロメトレキソールナトリウム、ロムスチン、塩酸ロソキサントロン、マソプロコール、メイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、メルファラン、メノガリル、メルカプトプリン、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メトプリン、メツレデパ、ミチンドミド、ミトカルシン、ミトクロミン、ミトギリン、ミトマルシン、マイトマイシン、ミトスペル、ミトタン、塩酸ミトキサントロン、ミコフェノール酸、ノコダゾール、ノガラマイシン、オルマプラチン、オキシスラン、ペグアスパラガーゼ、ペリオマイシン、ペンタムスチン、硫酸ペプロマイシン、ペルホスファミド、ピポブロマン、ピポスルファン、塩酸ピロキサントロン、プリカマイシン、プロメスタン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、ピューロマイシン、塩酸ピューロマイシン、ピラゾフリン、ラパマイシン、リボプリン、ログレチミド、サフィンゴール、塩酸サフィンゴール、セムスチン、シムトラゼン、スパルフォセートナトリウム、スパルソマイシン、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、スロフェヌル、タリソマイシン、テコガランナトリウム、テガフール、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テムシロリムス、テニポシド、テロキシロン、テストラクトン、チアミプリン、チオグアニン、チオテパ、チアゾフリン、チラパザミン、クエン酸トレミフェン、酢酸トレストロン、リン酸トリシリビン、トリメトレキサート、グルクロン酸トリメトレキサート、トリプトレリン、塩酸ツブロゾール、ウラシルマスタード、ウレデパ、バプレオチド、ベルテポルフィン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン、硫酸ビングリシナート、硫酸ビンロイロシン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンロシジン、硫酸ビンゾリジン、ボロゾール、ゼニプラチン、ジノスタチン、塩酸ゾルビシン。
ある特定の実施形態では、上記追加薬剤は複数回投与法の一部として本発明の化合物(例えば、式(I)の1種類以上の化合物、及び/又はあらゆる副部類又はそれらの副部類の特定の化合物をはじめとするその他の式のいずれかの化合物)と別々に(例えば、順次;様々な重なり合うスケジュールで)投与され得る。他の実施形態では、これらの薬剤は、単一の組成物の中で本発明の化合物と共に混合された単一の剤形の一部であり得る。更に別の実施形態では、これらの薬剤は、式(I)の1種類以上の化合物(及び/又はあらゆる副部類又はそれらの副部類の特定の化合物をはじめとするその他の式のいずれかの化合物)の用量が投与されるのとほぼ同時に(例えば、式(I)の1種類以上の化合物(及び/又はあらゆる副部類又はそれらの副部類の特定の化合物をはじめとするその他の式のいずれかの化合物)の投与と同時に)投与される別個の用量として提供され得る。本発明の組成物が、本明細書に記載される式の化合物と1種類以上の追加治療薬又は予防薬との組合せを含む場合、その化合物及び追加薬剤の両方が単剤療法計画において通常投与される投与量の約1〜100%の間の投与量レベルで、より好ましくは約5〜95%の間の投与量レベルで存在し得る。
本発明の組成物は、あらゆる従来の無毒の薬学的に許容可能な担体、アジュバント又はベヒクルを含み得る。幾つかの事例では、製剤された化合物又はその送達型の安定性を向上させるために、その製剤のpHは薬学的に許容可能な酸、塩基、又は緩衝剤で調節され得る。
本発明の組成物は、カプセル剤、錠剤、乳剤及び水性懸濁剤、分散剤並びに液剤を含むが、これらに限定されないあらゆる経口的に許容可能な剤形で経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合では、一般的に使用される担体にはラクトース及びコーンスターチが含まれる。通常はステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤も添加される。カプセル剤形での経口投与について、有用な希釈剤には、ラクトース及び乾燥コーンスターチが含まれる。水性懸濁剤及び/又は乳剤が経口投与される場合、有効成分を油相に懸濁又は溶解し、そして乳化剤及び/又は懸濁剤と混合してよい。所望により、ある特定の甘味料及び/又は着香料及び/又は着色剤を添加してよい。
生物学的機能
本発明の有用性は後続の方法又は当技術分野において知られているその他の方法のうちの1つ以上によって実証され得る。
ヒトPPARαレポーターアッセイ
市販のキットであるヒトPPARαレポーターアッセイシステム(Indigo Biosciences社、カタログ番号IB00111)を使用して、ヒトPPARα受容体に対するアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性について検査化合物のスクリーニングを行った。
この核内受容体アッセイ系は、構成的で高レベルのヒトPPARαの発現を提供するように操作されている特許権で保護されている非ヒト哺乳類細胞を利用する。これらの細胞はPPARα応答性ルシフェラーゼレポーター遺伝子を組み込んでいるので、発現したルシフェラーゼ活性を定量することにより処理細胞におけるPPARα活性の高感度での代替的測定値が可能となる。このレポーターアッセイ系の主要な用途は、ヒトPPARαに対して発揮され得るあらゆる機能活性、すなわち、アゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を定量するための検査試料のスクリーニングにおける用途である。
このアッセイは活性化作用を測定するために用いられ得るが、以下で参照される実施例はそれぞれ活性化作用よりもむしろ拮抗作用を示す。簡単に説明すると、レポーター細胞をアッセイプレートのウェルに分注し、次に試験化合物を直ぐに投与する。一晩培養した後に処理培地を処分し、ルシフェラーゼ検出試薬(LDR)を添加する。続いて起こるルシフェラーゼ反応からの発光強度によって、それらのレポーター細胞におけるPPARα活性化の相対レベルに正比例する高感度の測定値が提供される。
標的選択性アッセイ
種選択性を決定するため、マウスPPARαレポーターアッセイシステムを使用した(Indigo Biosciences社、カタログ番号M00111)。他のアイソフォームのヒトPPAR、例えば、β/δ及びγに拮抗作用又は活性化作用を及ぼす検査化合物の活性が、Indigo Biosciences社の対応するキット(それぞれカタログ番号IB00121及びIB00101)を使用して評価された。PPAR活性に加えてエストロゲン受容体β、グルココルチコイド受容体及び甲状腺受容体βを含む他の核内ホルモン受容体に対する活性についても、市販のキット(Indigo Biosciences社、それぞれカタログ番号IB00411、IB00201及びIB01101)を使用して化合物をスクリーニングした。Indigo Biosciences社の各アッセイ系はヒトPPARαキットと類似の技術を用いているが、各アッセイに使用される細胞が目的の受容体を過剰発現するように操作された点で異なっている。加えて、アンタゴニスト効力を評価しているアッセイに関して、約EC80で適切な受容体アゴニスト(各キットについて含まれる)を使用した。
Hパルミチン酸を使用する脂肪酸酸化の測定
脂肪酸酸化は以前に記載されたように(Nieman et al.,2011年)、OへのHパルミチン酸代謝を用いて測定される。簡単に説明すると、培養培地中に細胞(例えば、HepG2、PC3及びCLL)を蒔き、一晩接着させる。その後、細胞を化合物又は対照としての40μMのエトモキシル(脂肪酸酸化の阻害剤)で処理する。処理後に細胞をDPBSで洗浄し、続いてアッセイ緩衝液(培養培地、Hパルミチン酸及び化合物)中で培養する。培養後に培地を回収し、タンパク質を5%のトリクロロ酢酸で沈殿させる。その沈殿物を遠心分離によりペレット状にし、上清を回収する。その後、Dowex陰イオン交換カラムでの精製によりその上清中のあらゆる残留Hパルミチン酸を取り除く。その後、シンチレーション測定によりOを測定する。
細胞生存度の測定
精製したCLL細胞を、種々の処理条件下で96ウェルプレート中に、10%のFCSを添加した200μLのRPMI1640当たり2×10細胞の割合で培養した。CLL細胞の生存度の決定は、3,3’−ジヘキシルオキサカルボシアニンヨージド(DiOC6)(Invitrogen社)を使用するミトコンドリア膜電位(ΔΨm)の分析及びヨウ化プロピジウム(PI)(Sigma社)に対する細胞膜透過性の分析に基づき行った。生存度アッセイについて、100μLのその細胞培養物を表示されている時点で回収し、100μLの培養培地中に40μMのDiOC6と10μg/mLのPIとを含むポリプロピレンチューブに移した。その後、それらの細胞を37℃で15分間培養し、Accuri C6フローサイトメーターを使用するフローサイトメトリーによって30分以内に分析した。PI陰性及びDiOC6陽性細胞に対してゲートを設けることにより生存細胞のパーセンテージを決定した。
インビボガンモデル:肺転移のB16F10モデル
B16F10細胞を標準的培養培地中で培養し、約50%の集密になったところで回収し、尾静脈を介してC57BL/6マウスに注入した(マウス当たり200μL中に50,000細胞)。その後、検査化合物でマウスを毎日処理した。21日目にマウスを安楽死させた。肺を回収し、腫瘍の可視化を促進するためにフェケテ溶液に一晩入れた。黒色の結節が列挙された。
図1は0.3、3及び30mg/kgの実施例29の腹腔内投与後のB16F10黒色腫細胞の肺への転移の抑制を示している。実施例29は用量依存的にB16F10黒色腫細胞の肺への転移を抑制した。ベヒクル処理群との有意差を判定するためにダネットの多重比較ポストホック検定付きのANOVAにより統計学を行った(はP<0.05を表し、***はP<0.001を表す)。
合成
合成に使用される出発物質は、限定されないが、Sigma−Aldrich社、Fluka社、Acros Organics社、Alfa Aesar社、VWR Scientific社等の商業的供給源によって合成されるか、又はそのような商業的供給源から入手される。本明細書において提供される構造体に見られる種々の部分を導入するために適切な試薬及び条件を用いることにより、化合物の調製のための一般的方法を改変することができる。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は次の一般的合成スキームに概説されているように調製される。それらのスキーム中で使用されている置換基R、R、R及びHetは例示目的で示されており、特許請求の範囲において提供される定義のうちの特定の選択肢に限定されることは意図されていない。
例示化合物の一般的合成スキーム

イソシアネート類の代表的合成
1−イソシアナト−4−メチルシクロヘキサン:
4−メチルシクロヘキサンカルボン酸(200mg、1.4mmol、1当量)及びジフェニルホスホリルアジド(0.33mL、1.5mmol.1.1当量)のトルエン(5mL)溶液に、無水トリエチルアミン(0.23mL、1.7mmol、1.2当量)を滴下して添加した。得られた混合物をまず室温で20分間撹拌し、その後に加熱して2時間還流して再構成を促進した。反応混合物を室温まで放冷した後に、揮発成分を真空下で除去して標記化合物を淡黄色の油として供給した。この化合物を更に精製することなくそのまま使用した。
1−イソシアナト−3−メチルシクロヘキサン:
3−メチルシクロヘキサンカルボン酸を出発物質として使用した以外は上記と同様にして調製した。
1−イソシアナト−2−メチルシクロヘキサン:
2−メチルシクロヘキサンカルボン酸を出発物質として使用した以外は上記と同様にして調製した。
4−(4−ブロモフェニル)ブタンヒドラジド:
THF(175mL)中の4−(4−ブロモフェニル)ブタン酸(10.2g、41.9mmol)の溶液にカルボニルジイミダゾール(7.47g、46.1mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。ヒドラジン水和物(8.5mL;〜4当量)を一度に添加し、撹拌を1時間の期間にわたって維持した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcと水の間で分配し、EtOAcによって抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させることにより、更に精製することなく使用される標記化合物を産出した。
メチル2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)アセテート:
MeOH(350mL)中の2−(2−ヒドロキシフェニル)酢酸(15.6g、103mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(50g、103mmol)を10分間にわたって少しずつ添加した。外界温度で24時間撹拌した後に溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcと1NのHCl水溶液の中に回収した。水性洗浄液を分離し、EtOAcによって逆抽出した。その後、混合した有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でヘキサン中に30%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、無色の固形物として標記化合物を産出した。
メチル2−(5−ブロモ−2−エトキシフェニル)アセテート:
DMF(8mL)中のメチル2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)アセテート(1.0g、4.1mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2.66g、8.2mmol)とヨードエタン(392μL、4.9mmol)を添加した。室温で2時間の撹拌の後に、反応混合物をEtOAcと水の間で分配した。その後、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜10%のEtOACの濃度勾配によって溶出することで精製して、無色の油として標記化合物を産出した。
メチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート
p−ジオキサン(35mL)中のメチル2−(5−ブロモ−2−エトキシフェニル)アセテート(1.42g、5.2mmol)の溶液に、酢酸カリウム(1.53g、15.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.6g、6.3mmol)及びPd(dppf)Cl(100mg)を添加した。その溶液を10分間の乾燥窒素ガスによる液面直下パージにより脱気し、その後に窒素雰囲気下において85℃で12時間加熱した。反応完了後に、懸濁液を放冷し、蒸発させ、残留物をEtOAcと水の間で分配し、有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜20%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、静置すると固形化する無色の油として標記化合物を産出した。
メチル2−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート
アリールブロミドとしてメチル2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)アセテートを用いて、前述のエチル誘導体と同様にして調製した。
メチル2−(2−プロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート
アリールブロミドとしてメチル2−(5−ブロモ−2−プロポキシフェニル)アセテートを用いて、前述のエチル誘導体と同様にして調製した。
エチル5−ブロモ−2−エトキシベンゾエート
DMF(15mL)中のエチル5−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート(2.0g、8.66mmol)の溶液に、炭酸セシウム(5.64g、17.3mmol)及びヨードエタン(762μL、9.63mmol)を添加した。室温で2時間の撹拌後に、反応混合物をEtOAcと水の間で分配した。その後、有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜20%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、無色の油として標記化合物を産出した。
4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ブタンヒドラジド
ステップ1:
DMF(18mL)中の4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド(5.0g、24.6mmol)の溶液にシアン化ナトリウム(241mg、4.9mmol)を一度に添加し、得られた濃赤色の懸濁液を45℃で25分間加熱した。この時点で茶褐色の反応懸濁液にアクリロニトリル(1.53mL、4mmol)をDMF溶液(3mL)として滴下しながら20分間にわたって添加した。最終反応混合物を45℃で3時間加熱した。その後、粗反応混合物を室温まで冷却し、氷酢酸と水によって念入りに反応抑制し、EtOAcにより抽出した。混合した有機抽出物を更に水と塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濾過液を真空下で濃縮して、濃赤色の粘性に富む油を産出した。カラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、ヘキサンからヘキサン中の30%のEtOAc)による追加精製によって、4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−オキソブタンニトリル(3.7g、60%の収率)を供給した。
ステップ2:
エチレングリコール(23mL)中の先に単離したニトリル(3.4g、13.5mmol)の溶液に、水(0.6mL)、ヒドラジン一水和物(1.6mL)及び水酸化カリウム(3.7g)を添加した。その混合物を密封容器中において195℃で3時間加熱し、放冷し、水で希釈し、2NのHClで酸性にした。その混合物をEtOAcによって抽出し、有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0〜30%のアセトン)により精製して、4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ブタン酸(2.1g、60%の収率)を産出した。
ステップ3:
0℃に冷却したTHF(20mL)中の先に単離したカルボン酸(1.70g、6.6mmol)の溶液にカルボニルジイミダゾール(1.29g、7.9mmol)を添加し、その溶液を外界温度で48時間撹拌した。その溶液を0℃まで冷却し、ヒドラジン一水和物(1.28mL、26.4mmol)を添加し、その混合物を室温で4時間撹拌した。その後、その混合物を真空下で蒸発させ、残留物をEtOAc中に希釈し、有機相を水、1NのNaOH(水溶液)及び塩水で順次洗浄し、有機相を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて黄色の固形物を産出した。EtOHからの再結晶化によって、白色の固形物として標記化合物が産出した(1.14g、64%の収率)。
実施例1:2−(4’−(3−(4−シクロヘキシル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1:
4−(4−ブロモフェニル)ブタンヒドラジド(1.0g、3.9mmol、1当量)のDCM(20mL)溶液にシクロヘキシルイソシアネート(0.82mL、5.9mmol、1.5当量)を5分間にわたって滴下して添加した。得られた溶液を室温で13時間撹拌し、その溶液が白色の懸濁液になった。その後、この混合物にヘプタンを添加し、所望の生成物を真空濾過により白色の固形物として単離した。この生成物を更に精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップ2:
前のステップに由来する2−(4−(4−ブロモフェニル)ブタノイル)−N−シクロヘキシルヒドラジンカルボキサミド(1.49g、3.9mmol、1当量)のトルエン(30mL)溶液に、トリエチルアミン(2.7mL、20mmol、5当量)及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(2.1mL、12mmol、3当量)を順次添加した。次に、得られた混合物を加熱して20時間還流した。室温まで冷却した後に、NaHCO水溶液を添加して反応を停止し、エーテル抽出を行った。混合した有機抽出物を更に水と塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮して粘性に富む赤色の油として粗生成物を産出した。カラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、1:1(体積/体積)のHex:EtOAcからEtOAc)による精製により、静置すると固形化する無色の油として所望の生成物を産出した(710mg、50%の収率)。
ステップ3:
前のステップに由来する3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−シクロヘキシル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.71g、2.0mmol、1当量)のDMSO(10mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(37mg、0.2mmol、0.1当量)、L−プロリン(45mg、0.39mmol、0.2当量)、炭酸カリウム(670mg、4.9mmol、2.5当量)及び4−ヨードベンゾトリフルオリド(0.43mL、2.9mmol、1.5当量)を添加した。得られたアクアブルーの溶液を15分間の窒素による液面直下パージにより脱酸素処理した。その後、反応容器を密封し、95℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後に、反応懸濁液をエーテルで希釈し、10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び塩水で順次洗浄した。その後、有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。そのようにして得られた粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、1:1(体積/体積)のHex:EtOAcからEtOAc)による精製によって、所望の生成物を淡黄色の油として産出した(960mg、92%の収率)。
ステップ4:
前のステップに由来する3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−シクロヘキシル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.96g、1.9mmol、1当量)のDME(10mL)溶液に、メチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート(0.79g、2.5mmol、1.3当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(110mg、0.094mmol、0.05当量)、炭酸カリウム(1.0g、7.5mmol、4当量)及び水(5mL)を添加した。得られた二相性懸濁液を15分間の窒素による液面直下パージにより、しっかり脱酸素処理した。その後、反応容器を密封し、95℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後に、反応懸濁液に10mLのMeOH及び5mLの2Nの水酸化リチウム水溶液(10mmol、5.3当量)を添加した。その後、得られた混合物を60℃で更に2.5時間加熱した。最終的に10%のHCl水溶液によって反応を停止し、エーテル抽出を行った。混合した有機抽出物を更に水と塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。そのようにして得られた粗生成物の逆相カラムクロマトグラフィー(C18、濃度勾配溶出、9:1(体積/体積)のHO:MeCN+0.1%TFAからMeCN+0.1%TFA)による精製によって、標記化合物を白色の固形物として産出した(590mg、51%の収率)。LC−MS:609(M+H)
実施例2:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−エチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬としてエチルイソシアネートを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:554(M+H)
実施例3:2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬としてn−プロピルイソシアネートを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:568(M+H)
実施例4:2−(4’−(3−(4−シクロペンチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬としてシクロペンチルイソシアネートを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:594(M+H)
実施例5:2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(4−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として1−イソシアナト−4−メチルシクロヘキサンを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:622(M+H)
実施例6:2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(3−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として1−イソシアナト−3−メチルシクロヘキサンを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:622(M+H)
実施例7:2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(2−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として1−イソシアナト−2−メチルシクロヘキサンを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:622(M+H)
実施例8:2−(4’−(3−(4−シクロヘキシル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ3におけるカップリングパートナーとして1−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:624(M+H)
実施例9:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1におけるカップリングパートナーとして4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ブタンヒドラジド及び2−フルオロフェニルイソシアネートを代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:634(M+H)
実施例10:4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−(4−トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸:
次の改変を用いることを除いて実施例1と同様にして調製した。
カップリングパートナーとして4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ブタンヒドラジドと2−フルオロフェニルイソシアネートを使用してステップ1を実施した。
ステップ3の完了後に、得られたブロミドを次のようにボロン酸ピナコールに変換した。ジオキサン(6mL)中の3−(3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(300mg、0.56mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(171mg、0.67mmpl)、酢酸カリウム(166mg、1.68mmol)及びPd(dppf)Clを添加した。得られた溶液に窒素を注入し、90℃で16時間加熱した。外界温度まで冷却した後に、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中に0〜80%EtOAcの濃度勾配)を用いる残留物の精製によって、対応するボロネートを85%の収率で産出した(275mg)。
ステップ4:
DME(3mL)と水(1mL)との混合物中の先に単離されたボロネート(92mg、0.158mmol)に5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(51mg、0.19mmol)、KPO(134mg、0.63mmol)、S−Phos(29mg、0.032mmol)及びPd(dba)(2mg、0.004mmol)を添加した。その溶液に窒素を5分間注入し、次に20時間で90℃まで加熱し、その後で反応混合物を蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物を産出した。LC−MS:644(M+H)
実施例11:4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸:
ステップ1におけるカップリングパートナーとして4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ブタンヒドラジドと2−フルオロフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてエチル2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)を代わりに使用することを除いて実施例1と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例12:2−(4−エトキシ−4’−((((4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1:
(4−(2−フルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(1.0g、2.8mmol、1当量、国際公開第2008/103574号パンフレットに記載されている方法に従って調製)と炭酸水素ナトリウム(360mg、4.2mmol、1.5当量)とのジクロロメタン(15mL)懸濁液に、デス・マーチンペルヨージナン(1.4g、3.4mmol、1.2当量)を0℃で10分間にわたって少しずつ添加した。得られた混合物を静置して5時間にわたって室温までゆっくりと温めた。その後、10%のNa水溶液を添加して反応を停止し、エーテル抽出を行った。その後、混合した有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び塩水によって更に洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過した。濾過液の真空濃縮によって所望のアルデヒド生成物を無色の油として産出した(0.49g、45%の収率)。
ステップ2:
前のステップに由来する(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルバルデヒド(0.10g、0.29mmol、1当量)のジクロロメタン(3mL)溶液に、4−ヨードベンジルアミン(73mg、0.31mmol、1.1当量)、酢酸(0.025mL、0.43mmol、1.5当量)、及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(27mg、0.43mmol、1.5当量)を順次添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。その後、飽和NaHCO水溶液を添加して反応を停止し、EtOAc抽出を行った。その後、混合した有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び塩水によって更に洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。そのようにして得られた粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、7:1(体積/体積)のHex:EtOAcからEtOAc)による精製によって、所望の生成物を淡黄色の油として産出した(80mg、92%の収率)。
ステップ3:
前のステップに由来する(4−(2−フルオロフェニル)−3−((((4−ヨードベンジル)アミノ)メチル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(80mg、0.14mmol、1当量)のジオキサン(10mL)溶液に、メチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート(54mg、0.17mmol、1.3当量、国際特許出願PCT/US2013/029713号明細書に記載されている方法に従って調製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16mg、0.014mmol、0.1当量)、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.5mL)を添加した。それによって生じた二相性懸濁液を15分間の窒素による液面直下パージにより、しっかり脱酸素処理した。その後、反応容器を密封し、90℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後に、揮発成分を真空下で除去し、得られた残留物をEtOAcで逆抽出した。混合した有機抽出物を更に水と塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。そのようにして得られた粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、Hexから1:1:8(体積/体積/体積)のHex:MeOH:EtOAc)による精製によって、所望の生成物を淡黄色の油として産出した(80mg、90%の収率)。
ステップ4:
前のステップに由来するメチル2−(4−エトキシ−4’−((((4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アセテート(80mg、0.13mmol、1当量)の2:1(体積/体積)のTHF:MeOH(1mL)溶液に、2Nの水酸化リチウム水溶液(0.5mL、1mmol、7.7当量)を添加した。その後、得られた溶液を、LC−MS分析によって判断して反応が完了したとみなされるまで室温で撹拌した。この時点で、反応混合物を水で希釈し、固形クエン酸を添加してpHを〜4にした。その後、得られた懸濁液をEtOAcで抽出した。混合した有機抽出物を更に水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過した。濾過液の真空濃縮によって、標記化合物を無色の油として供給した。LC−MS:621(M+H)
実施例13:N−(6−(4−(3−(5−オキソ−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)フェニル)ピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド:
ステップ1:
実施例3のステップ3に由来する3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.44g、0.98mmol、1当量)のジオキサン(5mL)溶液に、酢酸カリウム(0.29g、2.9mmol.3当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.30g、1.2mmol、1.2当量)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(72mg、0.098mmol、0.1当量)を添加した。得られた溶液を15分間の窒素による液面直下パージにより、しっかり脱酸素処理した。その後、反応容器を密封し、90℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合物をエーテルで希釈し、水及び塩水で順次洗浄した。その後、有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。そのようにして得られた粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、Hexから1:8(体積/体積)のHex:EtOAc)による精製により、静置すると固形化する淡黄色の油として所望の生成物を産出した(240mg、50%の収率)。
ステップ2:
前のステップに由来する4−プロピル−3−(3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(81mg、0.16mmol、1当量)のDME(2mL)溶液に、2−アミノ−6−ブロモピリジン(33mg、0.19mmol、1.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg、0.016mmol、0.1当量)、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.5mL)を添加した。得られた二相性懸濁液を15分間の窒素による液面直下パージにより、しっかり脱酸素処理した。その後、反応容器を密封し、90℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後に、揮発成分を真空下で除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、濃度勾配溶出、Hexから1:1:8(体積/体積/体積)のHex:MeOH:EtOAc)に直接かけて、所望の生成物を淡黄色の油として産出した(77mg、99%の収率)。
ステップ3:
3−(3−(4−(6−アミノピリジン−2−イル)フェニル)プロピル)−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(74mg、0.16mmol)のピリジン(2mL)溶液にベンゼンスルホニルクロリド(23μL、0.17mmol、1.1当量)を添加し、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。そうして得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和CuSO水溶液、水及び塩水で順次洗浄した。その後、有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濾過液を真空下で濃縮した。その後、そうして得られた粗生成物を分取HPLC(濃度勾配溶出:7:3(体積/体積)のHO:MeCN+0.1%TFAからMeCN+0.1%TFA)によって精製して、標記化合物を白色の固形物として産出した。LC−MS:622(M+H)
実施例14:2−(4’−(3−(4−シクロプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸
ステップ1:
4−(4−ブロモフェニル)ブタンヒドラジド(2.9g、11.3mmol)のTHF(60mL)溶液にシクロプロピルイソシアネート(940mg、11.3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌し、その溶液が濃い白色の懸濁液になった。その後、乾燥するまでこの混合物を蒸発させ、更に精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:
先に単離されたヒドラジドをMeOH(50mL)に懸濁し、水酸化カリウム(6.7g)を添加した。その懸濁液を加熱して16時間還流し、その後で溶液を蒸発させ、残留物をDCM(100mL)に希釈し、1NのHCl(水溶液)でゆっくりと酸性にした。有機相を分離し、水相をDCMで抽出し、混合した有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でヘキサン:EtOAc(0〜100%)の濃度勾配によって溶出することで精製して、無色の固形物として3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを産出した。
ステップ3:
ジオキサン(40mL)中の3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(2.32g、7.20mmol)の溶液に、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(113μL、0.72mmol)、炭酸カリウム(2.0g、14.4mmol)、4−ヨードベンゾトリフルオリド(2.15g、7.90mmol)及びCuI(69mg、0.36mmol)を添加した。得られた懸濁液を窒素下で加熱して16時間還流し、その後に懸濁液を真空蒸発させ、得られた混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜30%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、無色の固形物として3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−シクロプロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを産出した。
ステップ4:
先に単離されたトリアゾロン(250mg、0.54mmol)をジオキサン(4mL)に溶解し、そこにメチル2−(2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート(170mg、0.56mmol)及び飽和NaHCO水溶液(2mL)を添加した。その溶液を窒素ガスによる液面直下パージにより脱気し、Pd(PPh(約15mg)を添加し、密封容器中において85℃で3時間加熱した。LCMS分析により判断して反応が完了した後に、その溶液をEtOAcと水の間で分配し、有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜40%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、所望のエステルを産出した。
ステップ5:
メチル2−(4’−(3−(4−シクロプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アセテート(150mg、0.27mmol)をTHF(3mL)、MeOH(1ml)及び水(1mL)の混合物に溶解し、そこに水酸化リチウム一水和物(60mg、1.43mmol)を添加した。この混合物を、上記エステルの加水分解が完了したとLCMS分析により判断されるまで室温で撹拌した。反応混合物を水及びEtOAcで希釈し、そこに水相が酸性になるまで固形クエン酸を添加した。有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させて、無色の固形物として標記化合物を産出した。LC−MS:552(M+H)
実施例15:2−(4’−(3−(4−(2−フルオロベンジル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として2−フルオロベンジルイソシアネートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例16:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロベンジル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として2−フルオロベンジルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:634(M+H)
実施例17:2−(4’−(3−(4−シクロプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−プロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−プロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:580(M+H)
実施例18:2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−フェニル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬としてフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:602(M+H)
実施例19:2−(4’−(3−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2−クロロフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:637(M+H)
実施例20:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−イソブチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1の求電子試薬として1−イソシアナト−2−メチルプロパン、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:582(M+H)
実施例21:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として3−フルオロフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例22:2−(4’−(3−(4−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2,5−ジフルオロフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:638(M+H)
実施例23:2−(4’−(3−(4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2,6−ジフルオロフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:638(M+H)
実施例24:2−(4’−(3−(4−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として4−tert−ブチルフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:658(M+H)
実施例25:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−エチルフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2−エチルフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:630(M+H)
実施例26:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−メトキシフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2−メトキシルフェニルイソシアネート、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:632(M+H)
実施例27:2−(4’−(3−(4−(2−クロロフェニル)−1−(4−イソプロピルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2−クロロフェニルイソシアネート、ステップ3におけるカップリングパートナーとして1−ヨード−4−イソプロピルベンゼン、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:611(M+H)
実施例28:2−(4’−(3−(1−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
(実施例1の環状化方法を使用する)ステップ1の求電子試薬として2,6−ジクロロフェニルイソシアネート、ステップ3におけるカップリングパートナーとして4−tert−ブチルヨードベンゼン、及びステップ4におけるカップリングパートナーとしてメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用することを除いて実施例14と同様にして調製した。LC−MS:659(M+H)
実施例29:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1;
0℃の無水THF(25mL)中の4−(4−ブロモフェニル)ブタンヒドラジド(1.00g、3.89mmol)の溶液に2−フルオロフェニルイソシアネート(0.48mL、4.28mmol)を添加した。得られた混合物をゆっくりと撹拌して16時間にわたって室温にした。溶媒を蒸発させ、得られた白色の固形物を1:4のEtO/ヘキサン中に懸濁し、超音波処理し、濾過した。2−(4−(4−ブロモフェニル)ブタノイル)−N−(2−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキサミドを含む固形物を次のステップに直接使用した。
ステップ2;
トルエン(40mL)及びTEA(2.63mL、19.00mmol)中の2−(4−(4−ブロモフェニル)ブタノイル)−N−(2−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキサミド(1.50g、3.80mmol)の懸濁液にTMSOTf(2.06mL、11.41mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら16時間還流した。その反応物を室温まで冷却し、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。その後、有機相を水、塩水で順次洗浄し、NaSO/ペーパープラグに通して濾過し、真空下で濃縮した。粗製3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを次のステップに直接使用した。
ステップ3;
3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.44g、1.17mmol)、炭酸カリウム(0.323g、2.34mmol)、4−トリフルオロメチルヨードベンゼン(0.323mL、2.34mmol)、及びジオキサン(15mL)の撹拌混合物を窒素ガスで5分間にわたって液面直下パージした後に、ヨウ化銅(I)(0.011g、0.06mmol)、1,2−trans−ジメチルアミノシクロヘキサン(0.014mL、0.117mmol)を添加した。反応容器を16時間還流し、室温まで冷却し、エーテル及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。有機抽出物を水(2回)で連続的に洗浄し、真空下で濃縮した。得られた粗製品をシリカゲル上でヘキサン中に0%〜40%のEtOAcの溶媒濃度勾配によって溶出することで精製して、3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを産出した。
ステップ4;
ジオキサン(3mL)中の3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.080g、0.154mmol)の溶液にメチル2−(2−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート(0.052g、0.161mmol)及び飽和NaHCO水溶液(1mL)を添加した。得られた混合物に窒素ガスを5分間注入した後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g、0.0154mmol)を添加した。その後、反応容器を密封し、85℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、その後にEtOAcと塩水の間で分配した。有機相を水で一回抽出し、真空下で濃縮した。そうして得られた残留物を、ヘキサン中に30%のEtOAcを溶離液として使用する分取用TLCプレートを使用して精製して、メチル2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アセテートを産出した。
ステップ5;
THF(1.5mL)及びMeOH(1.5mL)中のメチル2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)アセテート(0.033g、0.052mmol)の撹拌混合物に、水酸化リチウム(HO中の1.0M、0.52mL、0.52mmol)及び1.0mLのHOを添加した。その溶液を50℃で16時間撹拌し、蒸発させ、EtOAcと1NのHCl(pH約1まで)の間で分配した。有機相をHO(2回)で抽出し、真空下で濃縮して標記化合物を産出した。LC−MS:620(M+H)
実施例30:2−(4−エトキシ−3’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1において4−(3−ブロモフェニル)ブタンヒドラジドを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例31:2−(4−エトキシ−3’−(3−(4−イソプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1においてイソプロピルイソシアネート及び4−(3−ブロモフェニル)ブタンヒドラジドを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:567(M+H)
実施例32:4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸:
ステップ1;
p−ジオキサン(10mL)中の3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.330g、0.725mmol、実施例29、ステップ4)の溶液に、酢酸カリウム(0.244g、2.18mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.274g、0.942mmol)及びPd(dppf)Cl(0.060g、0.073mmol)を添加した。その溶液を窒素ガスで5分間にわたって液面直下パージし、その後に窒素雰囲気下において85℃で16時間加熱した。その濃色の反応物を冷却し、部分的に蒸発させ、EtOAcと塩水の間で分配した。有機相をHOで一回洗浄し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でヘキサン中に0〜40%のEtOAcの濃度勾配によって溶出することで精製して、4−(2−フルオロフェニル)−3−(3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを産出した。
ステップ2;
ジオキサン(3mL)中の4−(2−フルオロフェニル)−3−(3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.065g、0.154mmol)の溶液に、メチル5−ブロモ−2−エトキシベンゾエート(0.033g、0.126mmol)及び飽和NaHCO水溶液(1mL)を添加した。得られた混合物に窒素ガスを5分間注入した後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g、0.0115mmol)を添加した。その後、反応容器を密封し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、EtOAcと塩水の間で分配した。有機相を水で一回抽出し、真空下で濃縮した。そうして得られた残留物を、溶離液としてヘキサン中に25%のアセトンを使用する分取用TLCプレートを使用して精製して、メチル4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸エステルを産出した。
ステップ3;
THF(2.0mL)及びMeOH(2.0mL)中のメチル4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸エステル(0.047g、0.052mmol)の混合物に、水酸化リチウム(HO中の1.0M、0.78mL、0.78mmol)及び1.2mLのHOを添加した。その溶液を60℃で16時間撹拌し、蒸発させ、EtOAcと1NのHCl(pHは〜1)の間で分配した。有機相をHO(2回)で抽出し、真空下で濃縮して標記化合物を産出した。LC−MS:606(M+H)
実施例33:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1;
3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.200g、0.53mmol、実施例29、ステップ3)、ヨウ化銅(I)(0.010g、0.053mmol)、炭酸カリウム(0.147g、1.06mmol)、L−プロリン(0.012g、0.106mmol)及びDMSO(5mL)の撹拌混合物を窒素ガスで10分間にわたって液面直下パージした後に、2−クロロ−4−トリフルオロメチルヨードベンゼン(0.103mL、0.58mmol)を添加した。反応容器を90℃で48時間撹拌し、室温まで冷却し、エーテル及び塩水で希釈した。有機抽出物を1NのHCl(水溶液)及び水で順次洗浄した。その後、有機層を真空下で濃縮した。得られた粗製品をシリカゲル上でヘキサン中に0%〜45%のEtOAcの溶媒濃度勾配によって溶出することで精製して、3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを産出した。
ステップ4において3−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)−4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンを使用して実施例29と同様にして標記化合物を調製した。LC−MS:655(M+H)
実施例34:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ3において3−トリフルオロメチルヨードベンゼンを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例35:2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1において2−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:670(M+H)
実施例36:2−(4−エトキシ−4’−(3−(1−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1において4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートを使用し、且つ実施例33のステップ1に記載されている条件で2−フルオロヨードベンゼンを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:620(M+H)
実施例37:2−(4−エトキシ−4’−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1において4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:670(M+H)
実施例38:2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(ピリジン−2−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1;
トルエン(25mL)中の2−ピコリン酸(1.00g、8.0mmol)の撹拌溶液にジフェニルリン酸アジド(2.00mL、9.34mmol)及びトリエチルアミン(1.35mL、9.74mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、80℃で3時間撹拌し、その後に室温まで冷却した。得られた懸濁液を濾過し、最初に最少量のEtOAcで洗浄し、次にヘキサンで洗浄した。2−イソシアナトピリジンを含む灰色の固形物を次のステップに直接使用した。
ステップ2;
室温のDMF(15mL)中の4−(4−ブロモフェニル)ブタンヒドラジド(0.620g、2.41mmol)の溶液に2−イソシアナトピリジン(0.347g、2.89mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をEtOで処理し、超音波処理し、得られた懸濁液を濾過した。2−(4−(4−ブロモフェニル)ブタノイル)−N−(ピリジン−2−イル)ヒドラジンカルボキサミドを含む固形物を次のステップに直接使用した。
ステップ2において2−(4−(4−ブロモフェニル)ブタノイル)−N−(ピリジン−2−イル)ヒドラジンカルボキサミドを使用して実施例29と同様にして標記化合物を調製した。LC−MS:603(M+H)
実施例39:2−(4−プロポキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ4においてメチル2−(2−プロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテートを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:634(M+H)
実施例40:2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(o−トリル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1において1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを使用して実施例29と同様にして調製した。LC−MS:616(M+H)
実施例41:2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸:
ステップ1においてニコチン酸を使用して実施例39と同様にして調製した。LC−MS:603(M+H)
本発明の好ましい実施形態が本明細書において示され、説明されてきたが、そのような実施形態は例示目的のみで提供されていることは当業者に明らかである。これにより、当業者は本発明から逸脱することなく多数の変更、改変、及び置換を思いつく。本発明の実施に当たって本明細書に記載される本発明の実施形態に対する種々の変更を用いてよいことが理解されるべきである。後続の特許請求の範囲によって本発明の範囲が規定され、これらの請求項の範囲内の方法及び構造体並びにそれらの等価物が特許請求の範囲によって包括されるものとする。

Claims (33)

  1. 式Ia若しくは式Ibの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩:

    式中、
    A1はフェニル又はピリジンであり、
    A2はA2a又はA2bから選択され、

    ここで、A2aは、フェニル、又は1個、2個若しくは3個のNをヘテロ芳香環中に有する6員ヘテロ芳香環であり、
    A2bは、O、S、及びNから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香環であり、
    Xは、−(CH−及び−(CH−NH−(CH−からなる群より選択され、式中、m及びnは独立して0、1、2、3又は4であり、m+nは2、3又は4であり、
    oは0、1又は2であり、
    、R及びRは、
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)−CN、
    (d)−CF
    (e)−C1〜6アルキル、
    (g)−O−(R)、及び
    (h)−C3〜6シクロアルキル
    からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(e)の前記アルキル部分及び選択肢(h)の前記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
    は、
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)−CN、
    (d)−CF
    (e)−C1〜6アルキル、
    (f)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
    (g)−O−(R)、
    (h)−N(R)(R)、
    (i)−N(R)S(=O)(R)、
    (j)−C3〜6シクロアルキル、及び
    (k)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(e)及び(f)の前記アルキル部分、並びに選択肢(j)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
    選択肢(k)の前記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    は、
    (a)水素、
    (b)−N(R)(R)、
    (c)−N(R)S(=O)
    (d)−N(R)−C(=O)R
    (e)−N(R)C(=O)OR
    (f)−OC(=O)N(R)(R)、
    (g)−O−R
    (h)−C1〜4アルキル−C(=O)NHS(=O)
    (i)−C1〜4アルキル−S(=O)NHC(=O)R
    (j)−C1〜アルキル−C(=O)−N(R)(R)、
    (k)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)(R)、
    (l)−C1〜4アルキル−N(R)S(=O)(R)、
    (m)−C1〜4アルキル−S(=O)N(R)(R)、
    (n)−C1〜4アルキル−N(R)C(=O)O(R)、
    (o)−C1〜4アルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
    (p)−C1〜4アルキル−C(=O)(R)、
    (q)−C1〜4アルキル−C(R)(R)OH、
    (r)−C1〜4アルキル−O(R)、
    (s)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
    (t)−C2〜6アルケニル−C(=O)OH、
    (u)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)OH、
    (v)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)NHS(=O)
    (w)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)NHC(=O)R
    (x)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)−N(R)(R)、
    (y)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)(R)、
    (z)−C3〜6シクロアルキル−N(R)S(=O)(R)、
    (aa)−C3〜6シクロアルキル−S(=O)N(R)(R)、
    (bb)−C3〜6シクロアルキル−N(R)C(=O)O(R)、
    (cc)−C3〜6シクロアルキル−O−C(=O)N(R)(R)、
    (dd)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)(R)、
    (ee)−C3〜6シクロアルキル−C(R)(R)OH、
    (ff)−C3〜6シクロアルキル−O(R)、
    (gg)−C(=O)OH、
    (hh)−C(=O)NRS(=O)(R)、
    (ii)−N(R)S(=O)N(R、及び
    (jj)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、(p)、(q)、(r)及び(s)の前記アルキル部分、選択肢(t)の前記アルケニル部分、並びに選択肢(u)、(v)、(w)、(x)、(y)、(z)、(aa)、(bb)、(cc)、(dd)、(ee)及び(ff)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    選択肢(jj)の前記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    但し、R及びRのうちの少なくとも一方は水素以外であり、
    は、
    (a)−C1〜6アルキル、
    (b)−C1〜4アルキル(R)、
    (c)−アリール、
    (d)−ヘテロアリール、
    (e)−C3〜6シクロアルキル、
    (f)−C3〜6シクロアルキル(R)、及び
    (g)−C2〜6アルケニル
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)及び(b)の前記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(e)及び(f)の前記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(g)の前記アルケニルはハロゲン又はC1〜4アルキルによって置換されてもよく、
    選択肢(c)の前記アリール及び選択肢(d)の前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    は、
    (a)アリール、及び
    (b)ヘテロアリール
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記アリール及び選択肢(b)の前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−CF、−OCF、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    及びRは、
    (a)水素、
    (b)−C1〜6アルキル、
    (c)−C3〜6シクロアルキル、
    (d)アリール、
    (e)ヘテロアリール
    からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(b)の前記アルキル部分及び選択肢(c)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルキル又は−C3〜6シクロアルコキシによってそれぞれモノ置換、ジ置換又はトリ置換されてもよく、
    選択肢(d)の前記アリール部分及び選択肢(e)の前記ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜3アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜3アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜4アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、−C(=O)C1〜4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、CN、及び−(C=O)OHからなる群より選択される置換基によってそれぞれモノ置換又はジ置換されてもよい。
  2. A1がフェニルであり、
    A2がA2a又はA2bから選択され、

    ここで、A2aは、フェニル、又は1個、2個若しくは3個のNをヘテロ芳香環中に有する6員ヘテロ芳香環であり、A2bは、O、S、及びNから独立して選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香環であり、
    Xは、−(CH−及び−(CH−NH−(CH−からなる群より選択され、式中、m及びnは独立して0、1、2、3又は4であり、m+nは2、3又は4であり、
    、R及びRは、
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)−CN、
    (d)−CF
    (e)−C1〜6アルキル、
    (g)−O−(R)、及び
    (h)−C3〜6シクロアルキル
    からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(e)の前記アルキル部分及び選択肢(h)の前記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
    は、
    (a)水素、
    (b)−CF
    (c)−C1〜4アルキル、
    (d)−O−(R)、
    (e)−N(R)S(=O)(R)、
    (f)−C3〜6シクロアルキル、及び
    (g)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分及び選択肢(f)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
    選択肢(g)の前記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    は、
    (a)水素、
    (b)−N(R)S(=O)
    (c)−O−R
    (d)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、
    (e)−C3〜6シクロアルキル−C(=O)OH、
    (f)−C(=O)OH、及び
    (g)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(d)の前記アルキル部分及び選択肢(e)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    選択肢(g)の前記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    但し、R及びRのうちの少なくとも一方は水素以外であり、
    は、
    (a)−C1〜6アルキル、
    (b)−C1〜4アルキル(R)、
    (c)−アリール、
    (d)−ヘテロアリール、
    (e)−C3〜6シクロアルキル、
    (f)−C3〜6シクロアルキル(R)、及び
    (g)−C2〜6アルケニル
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)及び(b)の前記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(e)及び(f)の前記シクロアルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、選択肢(g)の前記アルケニルはハロゲン又は−C1〜4アルキルによって置換されてもよく、
    選択肢(c)の前記アリール及び選択肢(d)の前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    は、
    (a)アリール、及び
    (b)ヘテロアリール
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記アリール及び選択肢(b)の前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ニトロ、−CF、−OCF、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    及びRは、
    (a)水素、
    (b)−C1〜6アルキル、
    (c)−C3〜6シクロアルキル、
    (d)アリール、及び
    (e)ヘテロアリール
    からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(b)の前記アルキル部分及び選択肢(c)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルキル又は−C3〜6シクロアルコキシによってモノ置換、ジ置換又はトリ置換されてもよく、
    選択肢(d)の前記アリール部分及び選択肢(e)の前記ヘテロアリール部分は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜3アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜3アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜4アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、−C(=O)C1〜4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、−CN、及び−(C=O)OHからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  3. Xが−CHCHCH及び−CH−NH−CH−から選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  4. Xが−CHCHCH−である、請求項3に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  5. A2がA2aである、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  6. A2aが置換フェニル又は置換ピリジンである、請求項5に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  7. 、R及びRが、
    (a)水素、
    (b)−CF、及び
    (c)−C1〜6アルキル
    からなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  8. 、R及びRが、(a)水素及び(b)メチルからなる群よりそれぞれ独立して選択される、請求項7に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  9. が、
    (a)水素、
    (b)−CF
    (c)−C1〜4アルキル、
    (d)−O−(R)、
    (e)−N(R)S(=O)(R)、
    (f)−C3〜6シクロアルキル、及び
    (g)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分及び選択肢(f)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
    選択肢(g)の前記ヘテロ環は、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  10. が、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−O−(R)からなる群より選択される、請求項1又は請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  11. が、
    (a)水素、
    (b)−N(R)S(=O)
    (c)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、及び
    (d)−C(=O)OH
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  12. が、(a)水素及び(b)−CH−C(=O)OHからなる群より選択される、請求項11に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  13. が、
    (a)−C1〜4アルキル、
    (b)ピリジニル、
    (c)フェニル、及び
    (d)−C3〜6シクロアルキル
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(d)の前記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
    選択肢(b)の前記ピリジニル及び選択肢(c)の前記フェニルは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  14. が、(a)アリール及び(b)ヘテロアリールからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記アリール及び選択肢(b)の前記ヘテロアリールは、ハロゲン、−CF又は−C1〜4アルキルによってモノ置換又はジ置換されてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  15. が、(a)フェニル及び(b)ピリジニルからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記フェニル及び選択肢(b)の前記ピリジニルは、ハロゲン、−CF、又は−C1〜4アルキルによってモノ置換されてもよい、請求項14に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  16. が水素及びメチルから選択され、
    が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよいC1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩。
  17. 式Ibの請求項1又は請求項2に記載の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩。
  18. 式Ibの請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩:

    式中、
    Xが−CHCHCH−及び−CH−NH−CH−から選択され、
    A1がフェニルであり、
    A2がA2aであり、
    、R及びRが、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−C1〜6アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分はハロゲンによって置換されてもよく、
    が、
    (a)水素、
    (b)−CF
    (c)−C1〜4アルキル、
    (d)−O−(R)、
    (e)−N(R)S(=O)(R)、
    (f)−C3〜6シクロアルキル、及び
    (g)ヘテロ環
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分及び選択肢(f)の前記シクロアルキル部分は、ハロゲン、オキソ又はヒドロキシルによって置換されてもよく、
    選択肢(g)の前記ヘテロ環が、ハロゲン、ニトロ、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C3〜6シクロアルコキシ、−NH(C1〜6アルキル)、−NH(C3〜6シクロアルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−N(C3〜6シクロアルキル)、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜6シクロアルキル、ヒドロキシル及び−CNからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    が、
    (a)水素、
    (b)−N(R)S(=O)
    (c)−C1〜6アルキル−C(=O)OH、及び
    (d)−C(=O)OH
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(c)の前記アルキル部分は、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C1〜6アルコキシ、−C3〜6シクロアルコキシ、アリール、−C1〜6アルキルアリール、ヒドロキシル又はオキソによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    が、
    (a)−C1〜4アルキル、
    (b)ヘテロアリール、
    (c)フェニル、及び
    (d)−C3〜6シクロアルキル
    からなる群より選択され、
    ここで、選択肢(d)の前記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
    選択肢(b)の前記ヘテロアリール及び選択肢(c)の前記フェニルは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    が、(a)アリール及び(b)ヘテロアリールからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記アリール及び選択肢(b)の前記ヘテロアリールは、−OCFによってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    が、水素及びメチルから選択され、
    が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよい−C1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される。
  19. 式Ibの請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩:

    式中、
    Xが−CHCHCH−及び−CH−NH−CH−から選択され、
    A1がフェニルであり、
    A2aが置換フェニルであり、
    、R及びRが、(a)水素及び(b)メチルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    が、(a)水素、(b)−CF、及び(c)−O−(R)からなる群より選択され、
    が、(a)水素及び(b)−CH−C(=O)OHからなる群より選択され、
    が、(a)−C1〜4アルキル、(b)ピリジニル、(c)フェニル、及び(d)−C3〜6シクロアルキルからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(d)の前記シクロアルキル部分はハロゲン又はメチルによって置換されてもよく、
    選択肢(b)の前記ピリジニル及び選択肢(c)の前記フェニルは、ハロゲン、−C1〜6アルキル、−CF、−C1〜6アルコキシ及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されてもよく、
    が、(a)フェニル及び(b)ピリジニルからなる群より選択され、
    ここで、選択肢(a)の前記フェニル及び選択肢(b)の前記ピリジニルは、ハロゲン、−CF、−OCF、又は−C1〜4アルキルによってモノ置換されてもよく、
    が、水素及びメチルから選択され、
    が、水素、ハロゲンによって置換されていてもよい−C1〜4アルキル、並びにハロゲン、−C1〜6アルキル、−C1〜6アルコキシ、及びハロC1〜6アルキルからなる群より選択される置換基によってモノ置換又はジ置換されていてもよいフェニルから選択される。
  20. 式Icの請求項1又は請求項2に記載の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩。

  21. が水素である、請求項20に記載の化合物。
  22. 2−(4’−(3−(4−シクロヘキシル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−エチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−シクロペンチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(4−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(3−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−(4’−(3−(4−(2−メチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−シクロヘキシル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−(4−トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸、
    4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸、
    2−(4−エトキシ−4’−((((4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    N−(6−(4−(3−(5−オキソ−4−プロピル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)フェニル)ピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−(4’−(3−(4−シクロプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(2−フルオロベンジル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロベンジル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−シクロプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−プロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−フェニル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−イソブチル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(4−(tert−ブチル)フェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−エチルフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−メトキシフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(4−(2−クロロフェニル)−1−(4−イソプロピルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4’−(3−(1−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−4−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−3’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−3’−(3−(4−イソプロピル−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(1−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(ピリジン−2−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−プロポキシ−4’−(3−(4−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(o−トリル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、及び
    2−(4−エトキシ−4’−(3−(5−オキソ−4−(ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸、
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩。
  23. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩と、
    少なくとも1種類の薬学的に許容可能な担体と、
    を含む医薬組成物。
  24. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を、投与を必要とする哺乳類に投与することを含む、脂肪酸酸化の代謝の低下によって負の影響を受ける哺乳類のガンの治療方法。
  25. 前記ガンが、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、及び黒色腫から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を、投与を必要とする哺乳類に投与することを含む、哺乳類におけるガンの治療方法。
  27. 前記ガンが、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、肝臓癌、腎臓癌、大腸癌、膵臓癌、ヒト慢性リンパ球性白血病、又は黒色腫である、請求項26に記載の方法。
  28. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を、投与を必要とする哺乳類に投与することを含む、哺乳類におけるウイルス感染症の治療方法。
  29. 前記ウイルス感染症がC型肝炎ウイルス(HCV)感染症又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症である、請求項28に記載のウイルス感染症の治療方法。
  30. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を、投与を必要とする哺乳類に投与することを含む、哺乳類における代謝障害の治療方法。
  31. 請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を、投与を必要とする哺乳類に投与することによる、哺乳類におけるガンの発症及び/又は再発の予防方法。
  32. 前記ガンが白血病である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ガンが急性骨髄性白血病又は慢性骨髄性白血病である、請求項32に記載の方法。
JP2016540386A 2013-09-06 2014-09-04 トリアゾロン化合物類及びそれらの使用 Pending JP2016529311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361874956P 2013-09-06 2013-09-06
US61/874,956 2013-09-06
PCT/US2014/054108 WO2015035059A1 (en) 2013-09-06 2014-09-04 Triazolone compounds and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529311A true JP2016529311A (ja) 2016-09-23
JP2016529311A5 JP2016529311A5 (ja) 2017-10-12

Family

ID=52628929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540386A Pending JP2016529311A (ja) 2013-09-06 2014-09-04 トリアゾロン化合物類及びそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9776976B2 (ja)
EP (1) EP3041826A4 (ja)
JP (1) JP2016529311A (ja)
KR (1) KR20160048988A (ja)
CN (1) CN105579440A (ja)
AU (1) AU2014315151A1 (ja)
CA (1) CA2921420A1 (ja)
EA (1) EA201690230A1 (ja)
IL (1) IL244383A0 (ja)
MX (1) MX2016002795A (ja)
PE (1) PE20160880A1 (ja)
SG (1) SG11201601066VA (ja)
WO (1) WO2015035059A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2935228B9 (en) 2012-12-20 2017-12-06 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
EP3319968A1 (en) 2015-07-06 2018-05-16 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
HUE057041T2 (hu) 2015-07-06 2022-04-28 Alkermes Inc Hiszton deacetiláz hetero-halogén gátlói
CN109476646A (zh) 2016-07-12 2019-03-15 拜耳作物科学股份公司 作为害虫防治剂的双环化合物
RS62959B1 (sr) 2017-01-11 2022-03-31 Alkermes Inc Biciklični inhibitori histon-deacetilaze
PT3664802T (pt) 2017-08-07 2022-05-24 Alkermes Inc Inibidores bicíclicos de histona-desacetilase
CN112168820B (zh) * 2019-07-05 2023-09-29 中国科学院生物物理研究所 SRCAP ATPase抑制剂在结直肠癌治疗中的应用
GB201910037D0 (en) 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
CN115894379A (zh) * 2022-01-20 2023-04-04 中国药科大学 海因类化合物及其医药用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513166A (ja) * 2000-11-10 2004-04-30 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファアゴニスト
JP2016508132A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 インセプション 2、 インコーポレイテッド トリアゾロン化合物およびその使用

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL189197C (nl) 1979-09-04 1993-02-01 Bristol Myers Squibb Co 3,4-digesubstitueerde-1,2,5-thiadiazool-1-oxiden en 1,1-dioxiden, bereiding daarvan alsmede farmaceutische preparaten.
US4487773A (en) 1981-03-16 1984-12-11 Mead Johnson & Company 1,2,4-Triazol-3-one antidepressants
IN158869B (ja) 1981-03-18 1987-02-07 Ici Plc
DD160447A1 (de) 1981-03-26 1983-08-03 Johannes Dost Herbizide mittel, die 1,2,4-triazolinone-(5) enthalten
EP0067508B1 (en) 1981-05-18 1985-10-30 Imperial Chemical Industries Plc Amidine derivatives
DE3238590A1 (de) 1982-10-19 1984-04-19 VEB Fahlberg-List Chemische und pharmazeutische Fabriken, DDR 3013 Magdeburg Herbizide mittel, die 1,2,4-triazolinone-(5) enthalten
NL8204109A (nl) 1982-10-25 1984-05-16 Fahlberg List Veb Herbicide middelen, die 1.2.4-triazolinon-(5)-verbindingen bevatten.
FR2535168B1 (fr) 1982-10-29 1985-08-09 Fahlberg List Veb Agents herbicides a base de 1, 2, 4-triazolinone 5
JPS60215675A (ja) 1984-04-09 1985-10-29 Nippon Nohyaku Co Ltd オキサジアゾリノン誘導体及びトリアゾリノン誘導体並びにその製造方法並びに昆虫成長制御剤
JP2542880B2 (ja) 1986-12-19 1996-10-09 メレルダウファーマスーティカルズ インコーポレーテッド 5−アリ―ル−3h−1,2,4,−トリアゾ―ル−3−オン類の抗痙攣剤としての用途
DE3934081A1 (de) 1989-10-12 1991-04-18 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone
WO1992004346A1 (en) 1990-09-06 1992-03-19 Pfizer Limited Antimuscarinic bronchodilators
JP2772875B2 (ja) 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
ATE188212T1 (de) 1991-10-30 2000-01-15 Astra Ab 2-pyrazinylethylamin-derivate und ihre verwendung als arzneimittel.
AU675786B2 (en) 1992-04-15 1997-02-20 Merck Sharp & Dohme Limited Azacyclic compounds
DE4224929A1 (de) 1992-07-28 1994-02-03 Bayer Ag Heterocyclyltriazolinone
US5284957A (en) 1992-09-03 1994-02-08 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
IT1256387B (it) 1992-11-13 1995-12-04 Acraf Procedimento per preparare triazoloni
US5783593A (en) 1993-11-04 1998-07-21 Abbott Laboratories Inhibitors of squalene synthetase and protein farnesyltransferase
DE4343595A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonylaminocarbonyltriazolinonen
US5550118A (en) 1994-01-31 1996-08-27 Eli Lilly And Company Polyhydronorharman synthase inhibitors
DE4404848A1 (de) 1994-02-16 1995-08-17 Hoechst Ag Substituierte Cyclohexanolester, ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten und pharmazeutische Präparate
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
GB9418545D0 (en) 1994-09-15 1994-11-02 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JPH08157473A (ja) 1994-10-06 1996-06-18 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾール系チアゾリジン類
US5641796A (en) 1994-11-01 1997-06-24 Eli Lilly And Company Oral hypoglycemic agents
IN183333B (ja) 1995-03-15 1999-11-20 Indian Drugs & Pharma
IL118325A0 (en) 1995-05-25 1996-10-31 Pont Merck And Pharmaceutical Integrin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
DE19521162A1 (de) 1995-06-09 1996-12-12 Bayer Ag N-Aryl-1,2,4-triazolin-5-one
GB9513121D0 (en) 1995-06-28 1995-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9513117D0 (en) 1995-06-28 1995-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE19601189A1 (de) 1996-01-15 1997-07-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,2,4-Triazolin-3(2H)-onen
EP0784053A1 (de) 1996-01-15 1997-07-16 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Triazolinonherbiziden
JP2000511883A (ja) 1996-04-19 2000-09-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ホスホチロシン認識ユニットを有する分子のモジュレーター
TW467902B (en) 1996-07-31 2001-12-11 Bristol Myers Squibb Co Diphenyl heterocycles as potassium channel modulators
CA2266773A1 (en) 1996-10-07 1998-04-16 Merck Sharp & Dohme Limited Use of a nk-1 receptor antagonist and an antidepressant and/or an anti-anxiety agent
EP0971747B1 (en) 1996-10-28 2005-12-28 Amersham Health AS Contrast agents
WO1998043962A1 (en) 1997-03-28 1998-10-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Heterocyclic integrin inhibitor prodrugs
AU8242598A (en) 1997-07-18 1999-02-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aromatic ketone derivatives and uses thereof
JP2001524481A (ja) 1997-11-26 2001-12-04 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー αVβ3アンタゴニストとしての1,3,4−チアジアゾール類および1,3,4−オキサジアゾール類
CN1306525A (zh) 1998-06-03 2001-08-01 Gpinil控股公司 含有多个杂原子的杂环化合物的羧酸或其电子等排物
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
BR9815882A (pt) 1998-06-03 2002-09-17 Gpi Nil Holding Inc Sulfonamidas ligadas por n de ácido carboxìlicos n-heterocìclicos ouou de isósteros de ácidos carboxìlicos
US6339101B1 (en) 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
JP2002522494A (ja) 1998-08-14 2002-07-23 ジーピーアイ エヌアイエル ホールディングス, インコーポレイテッド 視覚および記憶疾患のためのn−複素環式カルボン酸および等配電子体の尿素およびカルバメート
US7265150B1 (en) 1998-08-14 2007-09-04 Gpi Nil Holdings Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders
SE9802937D0 (sv) 1998-09-01 1998-09-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU1345600A (en) 1998-11-12 2000-06-05 Merck & Co., Inc. Pyrimidinedione derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
FR2793791B1 (fr) 1999-05-19 2002-01-25 Univ Paris 7 Denis Diderot Nouveaux composes inhibiteurs specifiques de phospholipases a2
DE19955662B4 (de) 1999-11-19 2011-03-31 Arysta LifeScience North America, Herbizide auf Basis von Carbamoyltriazolinon
EP1110958A1 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Ucb, S.A. Alpha-arylethylpiperazine derivatives as neurokinin antagonists
WO2001090102A2 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Bayer Aktiengesellschaft 6-heterocyclyl-3-oxo-3,4-dihydro-chinoxaline
US6465456B2 (en) 2000-06-29 2002-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazolinone antibacterial agents
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
US6576644B2 (en) 2000-09-06 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Co. Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US7196095B2 (en) 2001-06-25 2007-03-27 Merck & Co., Inc. (Pyrimidinyl) (phenyl) substituted fused heteroaryl p38 inhibiting and PKG kinase inhibiting compounds
US7105548B2 (en) 2001-12-18 2006-09-12 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
ES2311711T3 (es) 2002-02-07 2009-02-16 The Curators Of The University Of Missouri Compuestos de 4-(3-hidroxifenil) o 4-(3-alcoxifenil)-1,2,4-triazol activos como receptores de opioides.
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
EP1513829A2 (en) 2002-06-14 2005-03-16 Syngenta Participations AG Nicotinoyl derivatives as herbicidal compounds
WO2004032846A2 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Triazolone and triazolethione derivatives
AU2003300031A1 (en) 2002-10-11 2004-05-04 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
JP2006502219A (ja) 2002-10-11 2006-01-19 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
TW200423930A (en) 2003-02-18 2004-11-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
CN100537564C (zh) 2003-04-04 2009-09-09 麦克公司 代谢型谷氨酸受体-5的二芳基取代三唑调节剂
WO2004089380A2 (en) 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of fused 1,2,4-triazoles
UA89035C2 (ru) 2003-12-03 2009-12-25 Лео Фарма А/С Эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение
EP1697333A4 (en) 2003-12-17 2009-07-08 Merck & Co Inc 3,4-DISUSBSTITUTED PROPANOIC CARBOXYLATES AS S1P RECEPTOR AGONISTS (EDG)
WO2005077345A1 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease
WO2005077178A2 (en) 2004-02-16 2005-08-25 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
TW200604183A (en) 2004-02-18 2006-02-01 Astrazeneca Ab Triazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
SE0400850D0 (sv) 2004-03-30 2004-03-31 Astrazeneca Ab Novel Compounds
BRPI0513858B8 (pt) 2004-07-27 2021-05-25 Hoffmann La Roche compostos de benziltriazolona como inibidores não-nucleosídeos da transcriptase reversa, seu processo de preparação, seu uso e composição farmacêutica que os compreende
CN1315810C (zh) 2004-08-30 2007-05-16 北京理工大学 哌嗪桥联他克林双体衍生物及其合成方法
HN2005000795A (es) 2004-10-15 2010-08-19 Aventis Pharma Inc Pirimidinas como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
CN101043887A (zh) 2004-10-22 2007-09-26 默克公司 用作s1p受体激动剂的2-(芳基)氮杂环甲基羧酸酯、磺酸酯、膦酸酯、次膦酸酯和杂环化合物
WO2006068199A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 代謝的に安定な3-オキシ-1,2,4-トリアゾール誘導体
WO2006074984A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrazolopyrimidines as cell cycle kinase inhibitors
US20080070867A1 (en) 2005-01-19 2008-03-20 Metabasis Therapeutics, Inc. 2-Imidazolone and 2-Imidazolidinone Heterocyclic Inhibitors of Tyrosine Phosphatases
PE20061041A1 (es) 2005-01-28 2006-10-12 Lilly Co Eli Formulaciones y regimen de dosificacion para moduladores alfa de ppar
US8067418B2 (en) 2005-04-12 2011-11-29 Vicore Pharma Ab Tricyclic angiotensin II agonists
DE112006001089B4 (de) 2005-04-28 2015-05-28 Denso Corporation Mehrphasiger bürstenloser Elektromotor
DE102005025992A1 (de) 2005-06-07 2007-01-11 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Azolen
WO2007019397A2 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Genelabs Technologies, Inc. 6-membered aryl and heteroaryl derivatives for the treatment of hepatitis c virus
JP5324785B2 (ja) 2005-10-28 2013-10-23 武田薬品工業株式会社 複素環アミド化合物及びその用途
EP1963329B1 (en) 2005-11-30 2013-01-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-met and uses thereof
DE102006003444A1 (de) 2006-01-25 2007-07-26 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von iodierten Azolen
GB2435829A (en) 2006-03-09 2007-09-12 Del Dr Esteve S A Spain Lab Pyrimidinyl-2-piperazine compounds for use in disorders related to food intake
GB2435827A (en) 2006-03-09 2007-09-12 Del Dr Esteve S A Spain Lab Use of substituted piperazine compounds for the treatment of food related disorders
GB2435828A (en) 2006-03-09 2007-09-12 Del Dr Esteve S A Spain Lab Use of substituted phenyl-piperazine compounds for treatment of food related disorders
EP1834953A1 (en) 2006-03-14 2007-09-19 Ranbaxy Laboratories Limited Tetrahydropyrane derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
WO2007107758A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Prolysis Ltd Antibacterial agents
PT2000465E (pt) 2006-03-24 2011-02-10 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de triazolona
DE102006023337A1 (de) 2006-05-18 2007-11-22 Merck Patent Gmbh Triazolderivate II
JP5441690B2 (ja) 2006-05-25 2014-03-12 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
DE102006032164A1 (de) 2006-07-12 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Substituierte Furyl-sulfonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)one
US7994321B2 (en) 2006-08-08 2011-08-09 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted thieno[3,2-C]pyridine-7-carboxylic acid derivatives
CL2007002348A1 (es) 2006-08-15 2008-08-08 Novartis Ag Xenon Pharmaceutic Compuestos heterociclicos, moduladores de la actividad de la estearoil-coa-desaturasa; composicion farmaceutica, util para el tratamiento de enfermedades tales como diabetes, dislipidemias, obesidad, anorexia y acne.
JP2010519308A (ja) 2007-02-23 2010-06-03 イーライ リリー アンド カンパニー ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体修飾因子
JP2010522706A (ja) 2007-03-29 2010-07-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
EP2148878A4 (en) 2007-04-20 2011-08-10 Merck Canada Inc NEW HETEROAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF STEAROYL-COENZYME-A-DELTA-9-DESATURASE
JP5671336B2 (ja) 2007-05-08 2015-02-18 バーナム インスティテュート フォー メディカル リサーチ 組織非特異的アルカリホスファターゼ阻害因子および血管石灰化を処置するためのそれらの使用
CN101801942B (zh) 2007-07-17 2013-03-27 美国艾森生物科学公司 杂环化合物和作为抗癌剂的用途
CN101754962B (zh) 2007-07-19 2013-12-25 赛马拜制药公司 作为rup3或gpr119受体的激动剂治疗糖尿病和代谢性病症的n-氮杂环状经取代吡咯、吡唑、咪唑、三唑和四唑衍生物
CN101827828B (zh) 2007-08-07 2013-02-27 普罗萨里克斯有限公司 作为5-羟色胺能调节剂的1,2,4-三唑衍生物
CA2702469A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Ccr10 antagonists
JP2011506410A (ja) 2007-12-10 2011-03-03 7ティーエム ファーマ エイ/エス カンナビノイド受容体モジュレーター
US20090281089A1 (en) 2008-04-11 2009-11-12 Genentech, Inc. Pyridyl inhibitors of hedgehog signalling
EP2291080B1 (en) 2008-05-14 2015-08-19 The Scripps Research Institute Novel modulators of sphingosine phosphate receptors
EP2310371B1 (fr) 2008-05-26 2013-05-15 Genfit Composés agonistes ppar, préparation et utilisations pour le traitement du diabète et/ou des dyslipidémies
CN101643451B (zh) * 2008-08-07 2013-03-06 浙江海正药业股份有限公司 过氧化物酶增殖物激活受体亚型δ类激动剂化合物及其制备方法
JP2011231015A (ja) 2008-08-29 2011-11-17 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 含窒素複素環を有する新規ウラシル化合物又はその塩
EP2350016A2 (en) 2008-10-21 2011-08-03 Metabolex Inc. Aryl gpr120 receptor agonists and uses thereof
KR101220182B1 (ko) 2009-02-25 2013-01-11 에스케이바이오팜 주식회사 치환된 아졸 유도체 화합물, 이를 포함하는 약제학적 조성물 및 이를 이용한 파킨슨씨 병 치료방법
AU2010255552A1 (en) 2009-06-05 2012-01-12 Oslo University Hospital Hf Azole derivatives as Wtn pathway inhibitors
WO2011005595A2 (en) 2009-06-24 2011-01-13 Alios Biopharma, Inc. 2-5a analogs and their methods of use
DE102009028929A1 (de) 2009-08-27 2011-07-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Heterocyclisch-substituierte 2-Acetamido-5-Aryl-1,2,4-triazolone und deren Verwendung
WO2011058478A1 (en) 2009-11-16 2011-05-19 Pfizer Inc. Substituted triazolopyrimidines as pde8 inhibitors
US20130022629A1 (en) 2010-01-04 2013-01-24 Sharpe Arlene H Modulators of Immunoinhibitory Receptor PD-1, and Methods of Use Thereof
KR101169359B1 (ko) 2010-01-29 2012-07-30 주식회사 레고켐 바이오사이언스 사이클릭 아미드라존 기를 가지는 신규한 옥사졸리디논 유도체 및 이를 함유하는 의약 조성물
KR20120133386A (ko) 2010-02-22 2012-12-10 글락소스미스클라인 엘엘씨 지방산 신타제 억제제로서의 트리아졸론
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
NZ718622A (en) 2010-03-30 2018-03-23 Verseon Corp Multisubstituted aromatic compounds as inhibitors of thrombin
EP2371823A1 (de) 2010-04-01 2011-10-05 Bayer CropScience AG Cyclopropyl-substituierte Phenylsulfonylamino(thio)carbonyltriazolinone, ihre Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
US8097634B2 (en) 2010-04-15 2012-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Azacyclic derivatives
RS60310B1 (sr) 2010-08-10 2020-07-31 Rempex Pharmaceuticals Inc Ciklični derivati estra boronske kiseline, postupak za pripremu injihove terapeutske upotrebe
US20130158063A1 (en) 2010-08-24 2013-06-20 Georgetown University Compounds, Compositions and Methods Related to PPAR Antagonists
JP2014508097A (ja) 2010-09-17 2014-04-03 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド 脂肪酸合成酵素阻害剤
JP5847533B2 (ja) 2010-10-19 2016-01-27 田辺三菱製薬株式会社 新規甲状腺ホルモンβ受容体作動薬
WO2012058531A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 North Carolina State University Modulation of response regulators by imidazole derivatives
EP2822931B1 (en) 2012-03-09 2017-05-03 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513166A (ja) * 2000-11-10 2004-04-30 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファアゴニスト
JP2016508132A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 インセプション 2、 インコーポレイテッド トリアゾロン化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160048988A (ko) 2016-05-04
MX2016002795A (es) 2016-05-26
CN105579440A (zh) 2016-05-11
EP3041826A1 (en) 2016-07-13
US9776976B2 (en) 2017-10-03
PE20160880A1 (es) 2016-09-22
SG11201601066VA (en) 2016-03-30
EP3041826A4 (en) 2017-02-15
WO2015035059A1 (en) 2015-03-12
IL244383A0 (en) 2016-04-21
US20160194292A1 (en) 2016-07-07
CA2921420A1 (en) 2015-03-12
EA201690230A1 (ru) 2016-07-29
AU2014315151A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016529311A (ja) トリアゾロン化合物類及びそれらの使用
EP2822931B1 (en) Triazolone compounds and uses thereof
KR20160115996A (ko) 피라졸론 화합물 및 이의 용도
JP2010524962A (ja) オーロラキナーゼ阻害剤のための創薬法
MX2013005897A (es) Derivados de benzopirazina sustituidos como inhibidores de cinasa del receptor del factor de crecimiento de fibroblasto (fgfr) para el tratamiento de enfermedades cancerigenas.
US20240041837A1 (en) Triazolone compounds and uses thereof
EP3997097B1 (en) Macrocyclic spirocycle derivatives as mcl-1 inhibitors
BR112016017317B1 (pt) Composto, e, uso de um composto
KR20200092420A (ko) 피페리딘 cxcr7 수용체 조절제
JP2023509155A (ja) ビフェニル系誘導体阻害剤、その調製方法及び使用
CN116964053A (zh) 一种Wnt通路抑制剂化合物
NZ740737B2 (en) Isoindolinone inhibitors of the mdm2-p53 interaction having anticancer activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204