JP2016523842A - 低分子リグニン誘導体の製造方法 - Google Patents

低分子リグニン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523842A
JP2016523842A JP2016515275A JP2016515275A JP2016523842A JP 2016523842 A JP2016523842 A JP 2016523842A JP 2016515275 A JP2016515275 A JP 2016515275A JP 2016515275 A JP2016515275 A JP 2016515275A JP 2016523842 A JP2016523842 A JP 2016523842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
mixture
acid
polar solvent
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172876B2 (ja
Inventor
ミン ホ ジョン
ミン ホ ジョン
ソン ジュ ムン
ソン ジュ ムン
ジョン イル パク
ジョン イル パク
サン モク イ
サン モク イ
ダ ウン キム
ダ ウン キム
ヨン ラン キム
ヨン ラン キム
ジョン ミン キム
ジョン ミン キム
ジン ファ チャン
ジン ファ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2016523842A publication Critical patent/JP2016523842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172876B2 publication Critical patent/JP6172876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

木質系バイオマスを酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と、を含む低分子リグニン誘導体の製造方法である。

Description

本発明は、低分子リグニン誘導体の製造方法に関する。
工業原料として、石油、石炭のような化石資源は、枯渇が予想されるので、永続的に使用されるバイオマスへの関心が高まっている。バイオマスのうち木質系バイオマスは、食糧資源のような他の競争関係の用途がないので、活用度が高い。
木質系バイオマスは、セルロースなどの親水性炭水化物と、疎水性リグニンとからなる。セルロースなどの親水性炭水化物は、紙の原料として使用されたり、加水分解工程を経て、糖供給源などとして使用されたりする。疎水性リグニンは、木質系バイオマスの15〜20%を占める天然フェノール性高分子であり、構造が複雑であり、定量的、定性的な分子制御が困難である。また、前記疎水性リグニンは、セルロースなどの親水性炭水化物と複雑に絡み合った複合体を形成しており、使用が制限的である。
前記リグニンの活用度を高めるために、木質系バイオマスに対して、フェノール系化合物との強酸処理によって、リグニンの再縮合構造を抑制し、フェノール性樹脂基の含量を高め、有機溶媒可溶性に転換可能であるが、石油化学原料として容易なほどの低分子量ではない。
分解されたリグニン誘導体が、商業的な高分子樹脂製造のような他の化学反応の出発物質などとして使用されるためには、低分子量であればあるほどその活用性が高くなる。
従って、リグニンを簡単に高い収率で低分子量に分解することができる方法、誘導されるリグニンのフェノール性(phenolic)OH当量(フェノール性OH当量=リグニン分子量/フェノール性OHの数)が小さく維持される変換方法が要求される。
本発明は、新たな低分子リグニン誘導体の製造方法を提供するものである。
一側面によって、木質系バイオマス(lignocellulosic biomass)を酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、前記リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、前記第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と、を含む低分子リグニン誘導体製造方法が提供される。
木質系バイオマスを酸で加水分解して得られるリグニンを、フェノール系化合物と反応させ、低分子リグニン誘導体を高い収率で製造することができる。また、利用可能性が低かったリグニン誘導体を活用し、商業的な高分子樹脂製造のような他の化学反応の出発物質などとしての使用可能性を提示する。
以下、例示的な一具現例による低分子リグニン誘導体の製造方法についてさらに詳細に説明する。
一具現例による低分子リグニン誘導体の製造方法は、木質系バイオマス(lignocellulosic biomass)を酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、前記リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、前記第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と、を含む。
前記製造方法において、木質系バイオマスを酸で加水分解し、縮合状態として得られる高分子リグニンを出発物質として使用することにより、木質系バイオマスを出発物質として使用する場合より、低分子リグニン誘導体の収率が顕著に向上する。
前記酸で加水分解して得られるリグニンは、炭素−炭素縮合反応によって不溶性が増大している、セルロースなどから分離される高分子リグニンであるので、低分子リグニン誘導体の製造への使用には不適であると考えられてきたが、前記製造方法において、むしろ向上された低分子リグニン誘導体の収率を提供する。
前記製造方法において、木質系バイオマスの加水分解に使用される酸は塩酸であってもよいが、必ずしもそれに限定されるものではなく、硫酸、硝酸などの他の酸であっても、当該技術分野で使用することができるものであるならば、いずれも可能である。
前記製造方法においてリグニンは、木質系バイオマスの酸加水分解物から分離されたリグニンを中和、乾燥及び粉砕して得られるリグニン乾燥粉末であってもよい。例えば、木質系バイオマスを酸と混合して加水分解させた後、水で洗浄し、pH5以上になるまで洗浄して中和させることができる。次に、前記中和されたリグニンを乾燥させた後で粉砕し、微粉末状のリグニンを得ることができる。前記リグニン乾燥粉末を、本発明の製造方法に使用することにより、低分子リグニン誘導体の収率がさらに向上する。
前記製造方法においてフェノール系化合物は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レゾシノール、ヒドロキノン及びピロガロール(pyrogallol)からなる群から選択された1種以上であってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、フェノール骨格を有する化合物であって、当該技術分野で利用することができる化合物であるならば、いずれも可能である。
前記第1混合物を準備する段階において、リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物500重量部以上が混合されてもよい。具体的な例を挙げれば、リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物500〜2,000重量部が混合されてもよい。例えば、リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物550〜1,000重量部が混合されてもよい。例えば、リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物600〜800重量部が混合されてもよい。リグニン100重量部に対して、500重量部〜2,000重量部のフェノール系化合物を使用し、低分子リグニン誘導体を高い収率で製造することができる。リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物の含量が2,000重量部以上であるならば、低分子リグニン誘導体の収率上昇が微々たるものであり、非効率的である。
前記製造方法において、リグニンとフェノール系化合物との混合が、25℃以上で行われる。例えば、前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、25〜160℃の温度範囲で行われる。例えば、前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、70〜160℃の温度範囲で行われる。例えば、前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、80〜140℃の温度範囲で行われる。前記温度範囲において、低分子リグニン誘導体を高い収率で製造することができる。前記混合温度が25℃未満であるならば、リグニンの分解が不振なものとなり、前記混合温度が160℃超過であるならば、温度上昇に比べ、リグニンの分解増加が微々たるものであって非効率的である。
前記製造方法において、リグニンとフェノール系化合物との混合が1時間以上行われる。例えば、前記製造方法において、リグニンとフェノール系化合物との混合が1時間〜100時間行われる。前記製造方法において、リグニンとフェノール系化合物とが混合される間、リグニンとフェノール系化合物とが反応し、低分子リグニン誘導体が製造される。前記混合時間が過度に短ければ、リグニンの分解が不振なものとなり、前記混合時間が過度に長ければ、全体工程が長くなって非効率的である。
前記製造方法において、第1混合物が酸をさらに含んでもよい。前記第1混合物が酸をさらに含むことにより、リグニンの分解が促進される。
前記第1混合物にさらに含まれてもよい酸は、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸及びルイス酸からなる群から選択された1種以上であってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において酸として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
前記製造方法において、第1混合物に含まれた酸の濃度が5%以上であってもよい。例えば、前記製造方法において、第1混合物に含まれた酸の濃度が10%以上であってもよい。前記第1混合物に含まれた酸が5%以上の高い濃度を有することにより、リグニンの分解が促進される。前記第1混合物の製造に使用される酸の濃度は、5〜42%であってもよい。例えば、前記第1混合物の製造に使用される酸の濃度は、10〜20%であってもよい。
前記製造方法において、非水性極性溶媒は、アルキルケトン、アルキルアミド、エーテル、芳香族ヘテロ環及び脂肪族アルコールからなる群から選択された1種以上であってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用することができる非水性極性溶媒であって、低分子リグニン誘導体を溶解させることができる溶媒であるならば、いずれも可能である。
望ましくは、低分子リグニン誘導体を選択的に溶解させることができる非水性極性溶媒は、ジエチルエーテルなどである。
前記製造方法において使用される非水性溶媒の双極子モーメント(dipole moment)が1D(debye)以上であってもよい。例えば、ジエチルエーテルの双極子モーメントは、1.15Dであり、アセトンの双極子モーメントは、2.88Dである。
前記製造方法において、前記非水性溶媒を含む溶媒が貧溶媒(poor solvent)をさらに含んでもよい。前記貧溶媒は、リグニンに対して溶解度が低い溶媒である。前記非水性極性溶媒を含む溶媒がリグニンに対する貧溶媒をさらに含み、分子量が高いリグニン誘導体が貧溶媒によって沈殿されて分離される。例えば、前記貧溶媒は、n−ヘキサンであってもよいが、必ずしもそれに限定されるものではなく、相対的にリグニンの溶解度が低い溶媒であって、当該技術分野で使用することができるものであるならば、いずれも可能である。望ましくは、所定の溶媒が、分子量が高いリグニン誘導体に対しては貧溶媒であり得、分子量が低いリグニン誘導体に対しては溶媒であり得る。リグニン誘導体の分子量によって、溶媒に対する溶解度が異なるので、溶媒を適切に選択し、分子量が小さいリグニン誘導体と、相対的に分子量が大きいリグニン誘導体とを分離することができる。
例えば、前記製造方法において、非水性極性溶媒を含む溶媒は、エーテルとn−ヘキサンとの混合溶媒であってもよい。例えば、前記混合溶媒は、ジエチルエーテルとn−ヘキサンとの混合溶媒であってもよい。
前記製造方法において、第2混合物に含まれた沈殿物を再循環させ、第1混合物に添加することができる。前記第2混合物において沈殿した沈殿物を回収し、第1混合物にさらに添加することにより、木質系バイオマスからの低分子リグニン誘導体の回収率を向上させることができる。前記沈殿物は、分子量が大きいリグニン誘導体を含む高分子不溶分であってもよい。
前記製造方法において、第2混合物に含まれた沈殿物の含量が、リグニン総重量の35%以下であってもよい。すなわち、リグニン総重量の65%以上が、低分子リグニン誘導体であり、非水性極性溶媒に溶解された状態で回収される。例えば、第2混合物に含まれた沈殿物の含量が、リグニン総重量の25%以下であってもよい。すなわち、リグニン総重量の75%以上が、低分子リグニン誘導体であり、非水性極性溶媒に溶解された状態で回収される。例えば、第2混合物に含まれた沈殿物の含量が、リグニン総重量の20%以下であってもよい。すなわち、リグニン総重量の80%以上が、低分子リグニン誘導体であり、非水性極性溶媒に溶解された状態で回収される。また、前記非水性溶媒に溶解された低分子リグニン誘導体は、別途の処理過程なしに、高分子製造などの出発物質として使用される。前記低分子リグニン誘導体を含む非水性極性溶媒は、蒸溜などによって除去される。
前記製造方法において、第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階が、前記第2混合物から非水性極性溶媒層を分離することと、前記分離された非水性極性溶媒層を非水性非極性溶媒と混合し、第3混合物を準備することと、前記第3混合物から沈殿した低分子リグニン誘導体を回収することと、を含んでもよい。
前記非水性非極性溶媒は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素からなる群から選択された1種以上であってもよいが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で非水性非極性溶媒として使用することができるものであるならば、いずれも可能である。
具体的には、前記非水性非極性溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン及びオクタンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記非水性非極性溶媒の双極子モーメントは0.5D未満であってもよい。例えば、n−ヘキサンの双極子モーメントは、0である。
以下の実施例及び比較例を介して、本発明についてさらに詳細に説明する。ただし、実施例は、本発明を例示するためのものであり、それらだけに本発明の範囲が限定されるものではない。
(強酸を利用した低分子リグニン誘導体の製造)
実施例1:リグニン微粉使用の低分子リグニン誘導体製造(実施例1〜9は、塩酸リグニン乾燥微粉使用)
(リグニンの準備段階)
カリアンドラ(calliandra)を木質系バイオマスとして使用した。カリアンドラを直径0.8mm以下に粉砕した原料に、42%塩酸を1:5(w/v)の重量比で混合した後、20℃で5時間反応させた後で濾過し、リグニンを回収した。回収したリグニンを、pHが5以上になるまで水で数回洗浄した。中和されたリグニンを乾燥させた後で粉砕し、微細な乾燥粉末形態のリグニンを準備した。
(第1混合物の準備段階)
前記リグニンに、p−クレゾール(para-cresol)を1:10(w/w)の重量比で入れ、20%塩酸10mLを添加した後、80℃で12時間混合し、第1混合物を準備した。前記混合時間リグニンとp−クレゾールとが反応し、低分子リグニン誘導体が得られた。
(第2混合物の準備段階)
前記第1混合物10mlに、ジエチルエーテル50mlと脱イオン水250mlとの混合溶媒を投入し、分別漏斗に入れて混合した後、ジエチルエーテル層と水層とに分離し、ジエチルエーテル不溶分を回収した。
(低分子リグニン誘導体の回収段階)
前記ジエチルエーテル層を20mlまで濃縮した後、400mlのn−ヘキサンに滴下し、未反応p−クレゾールを除去したヘキサン不溶性である低分子リグニン誘導体を回収した。
実施例2
リグニンとp−クレゾールとの混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例3
リグニンとp−クレゾールとの混合時間を48時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例4
リグニンとp−クレゾールとの混合液の温度を100℃に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例5
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:6(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例6
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:7(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例7
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:8(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例8
実施例1で得られたジエチルエーテル不溶分を回収して乾燥させた後、第1混合物準備段階において、リグニンの代わりに使用し、前記不溶分とp−クレゾールとの混合比を1:8(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
実施例9
(木質に対する強酸処理後、即座にクレゾール反応を行い、リグニン微粉を使用しない連続工程)
(リグニンの準備段階)
カリアンドラを木質系バイオマスとして使用した。カリアンドラを、直径0.8mm以下に粉砕した原料に、42%塩酸を1:5(w/v)の重量比で混合した後、20℃で5時間反応させた。
(第1混合物の準備段階)
前記反応結果物に、p−クレゾールを、木質系バイオマス対比で、1:10(w/w)の重量比で、80℃で48時間混合し、第1混合物を準備した。前記混合時間の間、リグニンとp−クレゾールとが反応して低分子リグニン誘導体が得られた。
(第2混合物の準備段階)
前記第1混合物10mlにメチルエチルケトン80mlを添加して混合した後、メチルエチルケトン層を分離し、メチルエチルケトン不溶分を回収した。前記分離されたメチルエチルケトン層を水で数回洗浄して酸を除去した。
前記メチルエチルケトン層を、200mlのジエチルエーテルに滴下し、ジエチルエーテル不溶分を回収した。
前記ジエチルエーテル不溶分をアセトンに溶解させた後、アセトン不溶分を回収した。
前記アセトン層を10mlまで濃縮した後、200mlのジエチルエーテルに滴下し、ジエチルエーテル不溶分を回収した。
(低分子リグニン誘導体の回収段階)
前記ジエチルエーテル層を20mlまで濃縮した後、400mlのn−ヘキサンに滴下し、未反応p−クレゾールを除去したヘキサン不溶性である低分子リグニン誘導体を回収した。
比較例1
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:1(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
比較例2
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:3(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
比較例3
リグニンとp−クレゾールとの混合比を1:5(w/w)に変更し、混合液の温度を100℃に変更し、混合時間を24時間に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で低分子リグニン誘導体を製造した。
前記低分子リグニン製造方法の実験結果を、下記表1に、実験条件と共に要約した。
Figure 2016523842
前記表1から分かるように、リグニン:フェノール系化合物の混合比が1:5.5以上である実施例1〜9の製造方法において、ジエチルエーテル不溶分含量は、35%以下であった。結果として、有機溶媒に溶解された低分子リグニン誘導体の回収率は、65%以上であった。特に、再循環されたリグニンを使用した実施例8を除く場合、低分子リグニン誘導体の回収率は、73%以上であった。
また、複数の精製過程が要求される実施例9に比べ、実施例1〜8は、1回の精製だけで低分子リグニンが高い収率で回収される。
それに対し、リグニン:フェノール系化合物の混合比が1:5.5未満である比較例1〜3の製造方法において、有機溶媒に溶解された低分子リグニン誘導体の含量は、50%未満であった。
また、特開2011−001502の段落[0030]に記載されたリグニン不溶分含量104%に比べ、リグニン不溶分含量が顕著に減少した。
すなわち、酸で処理されたリグニンを出発物質として使用することにより、低分子リグニン誘導体の回収率が顕著に上昇した。
木質系バイオマスを酸で加水分解して得られるリグニンをフェノール系化合物と反応させ、低分子リグニン誘導体を高い収率で製造することができる。また、利用可能性が低かったリグニン誘導体を活用し、商業的な高分子樹脂製造のような他の化学反応の出発物質などとして使用することができる可能性を提示する。
前記リグニンの活用度を高めるために、木質系バイオマスに対して、フェノール系化合物との強酸処理によって、リグニンの再縮合構造を抑制し、フェノール性-OH基の含量を高め、有機溶媒可溶性に転換可能であるが、石油化学原料として容易なほどの低分子量ではない。
一側面によって、木質系バイオマス(lignocellulosic biomass)を酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、前記リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、前記第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と、を含む低分子リグニン誘導体製造方法が提供される。
[本発明1001]
木質系バイオマスを酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、
前記リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、
前記第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、
前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と
を含む低分子リグニン誘導体の製造方法。
[本発明1002]
前記木質系バイオマスを加水分解する酸が塩酸であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1003]
前記リグニンが、前記木質系バイオマスの加水分解物から分離されたリグニンを、中和、乾燥及び粉砕して得られるリグニン乾燥粉末であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1004]
前記フェノール系化合物が、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レゾシノール、ヒドロキノン、及びピロガロールからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1005]
前記リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物550〜2,000重量部が混合されることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1006]
前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、70℃以上で行われることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1007]
前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、1時間以上行われることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1008]
前記第1混合物が酸をさらに含むことを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1009]
前記酸が、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、及びルイス酸からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、本発明1008の製造方法。
[本発明1010]
前記非水性極性溶媒が、アルキルケトン、アルキルアミド、エーテル、芳香族ヘテロ環、及び脂肪族アルコールからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1011]
前記非水性極性溶媒が、ジエチルエーテルであることを特徴とする、本発明1010の製造方法。
[本発明1012]
前記非水性極性溶媒の双極子モーメントが、1D(debye)以上であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1013]
前記非水性極性溶媒を含む溶媒が、貧溶媒をさらに含むことを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1014]
前記第2混合物に含まれた沈殿物を再循環させ、第1混合物に添加することを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1015]
前記第2混合物に含まれた沈殿物の含量が、リグニン総重量の30%以下であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1016]
前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階が、
前記第2混合物から非水性極性溶媒層を分離することと、
前記分離された非水性極性溶媒層を非水性非極性溶媒と混合し、第3混合物を準備することと、
前記第3混合物から沈殿した低分子リグニン誘導体を回収することと
を含むことを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1017]
前記非水性非極性溶媒が、芳香族炭化水素、及び脂肪族炭化水素からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1018]
前記非水性非極性溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、及びオクタンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。
[本発明1019]
前記非水性溶媒の双極子モーメントが0.5D(debye)未満であることを特徴とする、本発明1001の製造方法。

Claims (19)

  1. 木質系バイオマスを酸で加水分解して得られるリグニンを準備する段階と、
    前記リグニン100重量部と500重量部以上のフェノール系化合物とを混合して第1混合物を準備する段階と、
    前記第1混合物を、非水性極性溶媒を含む溶媒と混合して第2混合物を準備する段階と、
    前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階と
    を含む低分子リグニン誘導体の製造方法。
  2. 前記木質系バイオマスを加水分解する酸が塩酸であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記リグニンが、前記木質系バイオマスの加水分解物から分離されたリグニンを、中和、乾燥及び粉砕して得られるリグニン乾燥粉末であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記フェノール系化合物が、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レゾシノール、ヒドロキノン、及びピロガロールからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記リグニン100重量部に対して、フェノール系化合物550〜2,000重量部が混合されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、70℃以上で行われることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記リグニンとフェノール系化合物との混合が、1時間以上行われることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記第1混合物が酸をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記酸が、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、及びルイス酸からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記非水性極性溶媒が、アルキルケトン、アルキルアミド、エーテル、芳香族ヘテロ環、及び脂肪族アルコールからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記非水性極性溶媒が、ジエチルエーテルであることを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記非水性極性溶媒の双極子モーメントが、1D(debye)以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  13. 前記非水性極性溶媒を含む溶媒が、貧溶媒をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記第2混合物に含まれた沈殿物を再循環させ、第1混合物に添加することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  15. 前記第2混合物に含まれた沈殿物の含量が、リグニン総重量の30%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  16. 前記第2混合物から低分子リグニン誘導体を回収する段階が、
    前記第2混合物から非水性極性溶媒層を分離することと、
    前記分離された非水性極性溶媒層を非水性非極性溶媒と混合し、第3混合物を準備することと、
    前記第3混合物から沈殿した低分子リグニン誘導体を回収することと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  17. 前記非水性非極性溶媒が、芳香族炭化水素、及び脂肪族炭化水素からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  18. 前記非水性非極性溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、及びオクタンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  19. 前記非水性溶媒の双極子モーメントが0.5D(debye)未満であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
JP2016515275A 2013-05-23 2014-05-22 低分子リグニン誘導体の製造方法 Active JP6172876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0058539 2013-05-23
KR20130058539A KR101479676B1 (ko) 2013-05-23 2013-05-23 저분자 리그닌 유도체의 제조방법
PCT/KR2014/004592 WO2014189311A1 (ko) 2013-05-23 2014-05-22 저분자 리그닌 유도체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523842A true JP2016523842A (ja) 2016-08-12
JP6172876B2 JP6172876B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51933806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515275A Active JP6172876B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-22 低分子リグニン誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10100073B2 (ja)
EP (1) EP2998310B1 (ja)
JP (1) JP6172876B2 (ja)
KR (1) KR101479676B1 (ja)
CN (1) CN105377864B (ja)
BR (1) BR112015029298B1 (ja)
DK (1) DK2998310T3 (ja)
NO (1) NO2998310T3 (ja)
WO (1) WO2014189311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190003915A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 지에스칼텍스 주식회사 변성 리그닌의 제조 방법 및 변성 리그닌을 포함하는 비료 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809564B1 (ko) * 2016-06-14 2017-12-15 에스이켐 주식회사 바이오매스로부터 리그닌을 정제하는 방법 및 이에 따라 수득된 리그닌을 포함하는 고강도 친환경적인 플라스틱 소재
CN106366134B (zh) * 2016-08-08 2019-05-07 黄山学院 分离温和酸催化木质素解聚产物的工艺及其萃提产物
CA3165573A1 (en) 2019-12-22 2021-07-01 Sweetwater Energy, Inc. Methods of making specialized lignin and lignin products from biomass
KR20220050440A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 한국과학기술연구원 페놀화-리그닌 제조방법 및 이를 통해 제조된 페놀화-리그닌
KR20230062449A (ko) 2021-10-29 2023-05-09 최진우 방향족 화합물 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233701A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Masamitsu Funaoka リグノセルロース系物質をポリフェノールと炭水化物とに分離する方法およびこの方法によって得られたポリフェノール系物質
JP2006248955A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸処理方法及び装置
JP2007112841A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグニン含有樹脂、その製造方法、及びリグニン分離方法
JP2011168651A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 層分離方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253044A (en) * 1963-05-03 1966-05-24 Crown Zellerbach Corp Process of hydrogenating sulfonated lignin to phenolic substances
DE3161585D1 (en) * 1980-06-20 1984-01-12 Battelle Memorial Institute A method for the delignification of wood and other ligno-cellulosic products
US4731491A (en) * 1986-01-22 1988-03-15 Uop Inc. Process for liquefaction of lignin
US6100385A (en) * 1998-05-21 2000-08-08 Texaco Inc. Catalytic method for the preparation of lignin phenol surfactants in organic solvents
JP2005015687A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai リグニンのフェノール誘導体の製造方法
KR20060114323A (ko) * 2003-10-31 2006-11-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 리그노셀룰로스계 물질로부터 산/당용액과 리그노페놀유도체를 분리 회수하는 방법
FR2871899B1 (fr) 2004-06-22 2006-09-15 Alcatel Sa Fibre optique a compensation de dispersion chromatique
CA2631021A1 (en) 2005-11-23 2007-10-25 Natureworks Llc Process for fractionating lignocellulosic biomass into liquid and solid products
JP4941061B2 (ja) 2006-12-04 2012-05-30 トヨタ車体株式会社 フェノール化リグニンの製造方法
UY30193A1 (es) * 2007-03-07 2008-10-31 Mary Lopretti Composiciones que contienen oligomeros del poli(beta(1,4)-2-amino-2-desoxiglucopiranosa) en solucion de fenoles modificados de lignina y sus usos.
CN101143881B (zh) 2007-10-11 2011-03-16 孔延华 一种同时提取半纤维素、纤维素以及木质素并回收酚酸类物质的方法
CN101260283B (zh) * 2008-04-10 2011-12-14 黄山学院 一种基于木质素酚化液的酚醛胶粘剂的制备方法及其应用
JP5458430B2 (ja) 2009-06-19 2014-04-02 独立行政法人科学技術振興機構 リグノフェノール誘導体の精製法
EP2336193A1 (en) 2009-12-16 2011-06-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the Treatment of Lignocellulosic Biomass Material
KR101211948B1 (ko) * 2010-04-30 2012-12-13 성균관대학교산학협력단 목질계 원료를 이용한 저분자 리그닌의 제조 방법
JP4803684B1 (ja) * 2010-06-24 2011-10-26 国立大学法人金沢大学 ヒドロキシラジカルによるリグニンの低分子化方法
JP5905570B2 (ja) * 2011-05-04 2016-04-20 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. リグノセルロース系バイオマスからのリグニンの製造
US8993274B2 (en) * 2011-08-18 2015-03-31 Andritz Inc. Enzymatic hydrolysis pretreatment of lignocellulosic materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233701A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Masamitsu Funaoka リグノセルロース系物質をポリフェノールと炭水化物とに分離する方法およびこの方法によって得られたポリフェノール系物質
JP2006248955A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸処理方法及び装置
JP2007112841A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグニン含有樹脂、その製造方法、及びリグニン分離方法
JP2011168651A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 層分離方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENERGY & FUELS, vol. 17, JPN6016036142, 2003, pages 922 - 928, ISSN: 0003401775 *
INDUSTRIAL CROPS AND PRODUCTS, vol. 27, JPN6016036143, 2008, pages 110 - 117, ISSN: 0003401776 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190003915A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 지에스칼텍스 주식회사 변성 리그닌의 제조 방법 및 변성 리그닌을 포함하는 비료 조성물
KR101989796B1 (ko) 2017-06-30 2019-06-17 지에스칼텍스 주식회사 변성 리그닌의 제조 방법 및 변성 리그닌을 포함하는 비료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998310A1 (en) 2016-03-23
BR112015029298A2 (pt) 2017-07-25
US20160102114A1 (en) 2016-04-14
JP6172876B2 (ja) 2017-08-02
EP2998310B1 (en) 2018-02-21
EP2998310A4 (en) 2016-12-14
KR20140138435A (ko) 2014-12-04
US10100073B2 (en) 2018-10-16
NO2998310T3 (ja) 2018-07-21
BR112015029298B1 (pt) 2020-08-18
CN105377864B (zh) 2019-08-30
CN105377864A (zh) 2016-03-02
DK2998310T3 (en) 2018-05-28
KR101479676B1 (ko) 2015-01-08
WO2014189311A1 (ko) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172876B2 (ja) 低分子リグニン誘導体の製造方法
EP2892867B1 (en) Cleavage of a beta-o-4 bond in ethers
JPWO2014142289A1 (ja) リグニン分解物の製造方法
JP2017523961A (ja) 黒液からリグニンを分離および精製する方法ならびにその組成物
JP6395812B2 (ja) リグニンの脱重合方法
TWI598328B (zh) 自雙酚-a流份回收苯酚及丙酮
JP5146799B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
CN111777495B (zh) 一种分离苯酚钠和氢氧化钠固态混合物及甲苯萃取分离回收苯酚的方法
JP3956047B2 (ja) リグノフェノール誘導体の製造方法
JP6951048B2 (ja) セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを含む物質の酸加水分解物から発酵性糖を単離する方法
JP6274478B2 (ja) リグニン分解物の製造方法
JP4025866B2 (ja) リグノセルロースの有効利用方法
CN111777494B (zh) 一种苯酚钠和氢氧化钠固态混合物的浸取分离方法
CN113307725A (zh) 一种4,6-双[1-(4-羟苯基)-1-甲基乙基]-1,3-苯二醇的制备方法
JP6882175B2 (ja) 混合溶媒を使用したフルフラールの調製
JP6502151B2 (ja) テトラキスフェノールエタン類の製造方法
CN109890800B (zh) 用于回收糠醛的工艺
CN113336625B (zh) 一种季戊四醇母液的处理方法
WO2015007768A1 (en) Efficient separation of sebacic acid from alkali phenolate by methanol extraction upon reflux
CN111689839B (zh) 一种浸取-相分离-精馏耦合分离精制苯酚的方法
CN104326876A (zh) 一种双氧水磷酸作为混合催化剂高效合成双酚f的新方法
JP2012082160A (ja) ジアミノジフェニルエーテルの製造方法
EP2918572A1 (en) Method for preparing high-purity anhydrosugar alcohol having improved yield by using waste from crystallization step
CN115991635A (zh) 利用邻甲氧基苯基烯丙基醚工业化合成丁香酚的方法
EP4313960A1 (en) Process for producing furfural and catalyst for use in same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250