JP6274478B2 - リグニン分解物の製造方法 - Google Patents

リグニン分解物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274478B2
JP6274478B2 JP2012155654A JP2012155654A JP6274478B2 JP 6274478 B2 JP6274478 B2 JP 6274478B2 JP 2012155654 A JP2012155654 A JP 2012155654A JP 2012155654 A JP2012155654 A JP 2012155654A JP 6274478 B2 JP6274478 B2 JP 6274478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
water
solvent
butanol
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012155654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015439A (ja
Inventor
啓人 小山
啓人 小山
尚徳 龍門
尚徳 龍門
孝洋 鳥居
孝洋 鳥居
誠之 柴田
誠之 柴田
隆夫 増田
隆夫 増田
多湖 輝興
輝興 多湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2012155654A priority Critical patent/JP6274478B2/ja
Publication of JP2014015439A publication Critical patent/JP2014015439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274478B2 publication Critical patent/JP6274478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、リグニン又はリグニンを含有する材料中のリグニンを分解して得られるリグニン分解物を製造する方法に関する。
近年、環境問題の高まりから、カーボンニュートラルなバイオマスを用いて製造したバイオエタノールが、新たな燃料として注目されている。これまでのバイオエタノールは主に、デンプンや糖など食料と競合する原料から製造されており、これら原料の食糧向け供給量の減少や価格の高騰に繋がるなどの問題が指摘されていた。そこで現在は、食料と競合しないセルロース系バイオマスからエタノールを製造する技術への注目が高まっている。
セルロース系バイオマスとして、例えば、パームヤシの樹幹及び空房、バガス、稲わら、麦わら、トウモロコシ残渣(コーンストーバー、コーンコブ、コーンハル)、ヤトロファ種皮及び殻、木材チップなどが挙げられる。これらはいずれも糖に変換できるセルロースやヘミセルロースのほか、リグニンを含有している。
リグニンは、上述した原料を、バイオエタノールの製造の前処理である糖化処理した段階で、セルロースやヘミセルロースと分離された固体の残渣に含まれる。この残渣は、そのまま燃料として利用することができる。しかし、リグニンを分解すると、フェノール誘導体などが得られることから、この残渣を燃料として使用するよりも、フェノール誘導体を原料としてさらに別の化学工業製品に展開する方が付加価値が一層高い。
そこで、リグニンを分解することによって得られ、上記化学工業製品の原料として使用し得るリグニン分解物を効率よく製造する方法の開発が望まれている。
リグニンを溶解する技術は、主にパルプ製造において発達してきた。例えば、クラフトパルプ法では、苛性ソーダ(NaOH)と硫化ソーダ(Na2S)を主成分とする化学薬品を加えて、150〜160℃程度で蒸煮する。一方、サルファイドパルプ法では、酸性亜硫酸塩と亜硫酸の混液を加えて、130〜145℃で蒸煮し木材中のリグニンをリグニンスルホン酸塩として溶出する(例えば、特許文献1参照)。
しかし、これらの方法ではそれぞれ強アルカリや強酸を使用するため、反応器や使用する器具の材質に、耐アルカリ性或いは耐酸性のものを選択する必要があり、取り扱い性もよくなかった。例えば、特許文献1の段落番号[0002]には、「比較的高い設備費と汚染という問題点」について記載されている。また、サルファイドパルプ法では、スルホン化されたリグニンが生成されるため、用途に制限があった。
また、特許文献1の請求項1には、木質材料及び農産物廃棄物など公知のパルプ原料と、少なくとも水に可溶な、沸点150〜250℃の高沸点有機溶媒50〜90%を含む水性溶媒とを、液比4〜10で耐圧反応器に充填し、温度180〜230℃で処理するパルプ化工程が開示されている。また、段落[0007]には、高沸点溶媒として、環状エーテルや多価アルコール類などが挙げられている。そして、特許文献1には、水と高沸点溶媒を分離せずにそのまま再利用できる点が記載されている。しかし、高沸点溶媒は、高価で、得られるリグニンの溶解性の程度には、改良の余地が残されている。
また、酢酸やアルコール溶媒等の有機溶媒を含有する水系溶媒を用いたり、水酸化ナトリウムや鉱酸を触媒として添加するリグニンの分離方法が提案されている(例えば、特許文献2の[0022]参照)。
しかし、特許文献1,2のような技術であっても、反応条件、反応操作性、得られるリグニン分解物の性状などを考慮すると、化学工業製品の原料として使用し得るリグニン分解物の製造方法には、依然として改良の余地が残されていた。
特開2001−89986号公報 特開2007−112841号公報
本発明は、リグニンを含む材料から、特定の重量平均分子量を有するリグニン分解物を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、リグニンを含有する材料を、水とアルコールの共存溶媒中で反応させることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るリグニン分解物の製造方法は、水及びアルコールを含む溶媒中において、リグニンを含有する材料を下記条件の下で処理する分解工程を有することを特徴とする。
条件A:該材料と該溶媒との質量比が5〜50質量%である
条件B:該溶媒における水とアルコールのモル比が1/1〜20/1である
本発明よれば、リグニンを含む材料から、特定の重量平均分子量を有するリグニン分解物を製造する方法を提供できる。
実施例及び比較例で用いた回分式反応装置を示す図である。
[リグニン分解物の製造方法]
本発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法は、水及びアルコールを含む溶媒中において、リグニンを含有する材料を下記条件の下で処理する分解工程を有する方法である。
条件A:該材料と該溶媒との質量比が5〜50質量%である
条件B:該溶媒における水とアルコールのモル比が1/1〜20/1である
本発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法において、条件Bの、溶媒中における水とアルコールのモル比(水(mol)/アルコール(mol))は、2/1〜10/1であることが好ましい。
本発明では、水及びアルコールを含む溶媒を用いることにより、リグニンの分解反応により生成したカルボン酸と、アルコールとが反応し、エステルが生成される。生成されたエステルにより、反応性が高く重合しやすいカルボン酸が不活性化されるという効果が得られる。
本発明の実施形態において、溶媒に用いられるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールなどの直鎖アルコールや分岐アルコールが挙げられる(第1表参照)。アルコールは、多価アルコールでもよい。
このため、下記の第1表の中でも、炭素数5以下の沸点が150℃以下のアルコールが好ましく、炭素数4又は5のアルコールが特に好ましく、炭素数4のアルコールが最も好ましく、この中でも、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノールが好ましく、1−ブタノールが特に好ましい。
本発明の実施形態において、溶媒に用いられる水としては、例えば、水道水、工業用水、イオン交換水、蒸留水等が挙げられる。
本発明において、水とアルコールのモル比(水(mol)/アルコール(mol))は、1/1〜20/1であり、好ましくは2/1〜10/1である。モル比が1/1未満であると反応が進みにくく、20/1を超えると、前述したカルボン酸とアルコールが反応することにより生成されるエステルによる効果が得られなくなる。
また、本発明において、リグニンを含有する材料と溶媒(水とアルコールとを含む)の質量比は、5〜50質量%であり、好ましくは、5〜30質量%であり、さらに好ましくは、5〜20質量%である。材料が5質量%未満であると、溶媒の加温や、リグニン分解物と溶媒との分離に使用するエネルギー量が勝り、リグニン分解物の生成プロセスのエネルギー効率が悪化する。材料が50質量%を超えると、溶媒量が十分でなく、反応効率が低下する。
また、本願発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法は、分解工程において、条件A及びBと併せて、さらに、下記の条件が設定されることが好ましい。
条件C:該溶媒の温度が200〜350℃である
条件D:処理時間が1分〜10時間である
本発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法において、溶媒の温度としては、200〜350℃であることが好ましく、250〜300℃であることがより好ましい。200℃以上であれば、リグニンの分解反応が進行しやすく、350℃以下であれば、リグニン分解物が再度重合することによるコークの生成を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法において、処理時間は、1分から10時間であることが好ましく、10分〜5時間であることがより好ましい。1分以上であれば反応の進行が十分であり、10時間以下であれば、リグニン分解物が再度重合することによって生成されるコークの生成量を抑えることができる。
なお、反応時の圧力としては、特に制限はないが、0.5MPa〜30MPaが好ましい。より好ましい条件は、水、アルコール量と温度によって影響されるため適宜設定する。
本発明の実施形態に係るリグニン分解物の製造方法は、前記分解工程により得られたリグニン分解物を有機溶媒に溶解して有機溶媒可溶分を抽出する抽出工程を有していてもよい。この抽出工程を有することにより、リグニン分解物の中から、樹脂原料、樹脂添加剤、樹脂改質剤、接着剤、化学品などの化学工業製品の原料となる成分を選択的に取り出すことができる。
抽出工程において使用可能な有機溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、ベンゼン、脂肪族アルカン、及びアルコールから選ばれる1の溶媒、又は複数を混合して得られる混合溶媒である。脂肪族アルカンとしては、オクタン、ヘプタン、ヘキサン等が挙げられ、なかでも、ヘキサンが好ましい。アルコールとしては、エタノール、プロパノール、メタノールが挙げられ、なかでも、メタノールが好ましい。
なお、リグニンを含有する材料を条件A及びBの下で処理する分解工程と、有機溶媒可溶分を抽出する抽出工程との間に、不純物を除去したり、リグニン分解物を生成したりする別の工程が含まれてもよい。
本発明の実施形態に係る製造方法で適用可能なリグニン含有材料としては、例えば、リグニン含有バイオマス、リグニン含有樹脂等が挙げられる。なかでも、リグニンを含有する材料がリグニン含有バイオマスであることが好ましい。リグニン含有バイオマスとしては、例えば、パームヤシの樹幹・空房、バガス、稲わら、麦わら、トウモロコシ残渣(コーンストーバー、コーンコブ、コーンハル)、ヤトロファ種皮・殻、木材チップなどが挙げられる。これら材料のリグニン含量は、15〜40質量%程度である。リグニン含量バイオマスは、リグニン以外に、セルロース、ヘミセルロースなどを含む。このセルロース、ヘミセルロースはパルプ或いはエタノール、化学品等に有効に利用できるため、廃棄物が少なくなり、全体としてエネルギー効率を高めることができる。
リグニン含有バイオマスは、上述したもののほか、セルロース系バイオマスを糖化する過程で得られる糖化残渣、及びパルプ製造過程で得られる黒液を用いることもできる。セルロース系バイオマスを糖化する過程で、セルロース及びヘミセルロースを加水分解して糖を取り出した残りの残渣は、リグニンを主成分とする固体である。このため、この残渣をリグニン含有材料として用いることができる。
本発明の実施形態に係る製造方法におけるリグニン分解反応の反応方式に、特に制限はない。例えば、一般的な回分式反応器、半回分式反応器などを利用することができる。また、リグニン含有材料と、水と、アルコールとからなるスラリーをスクリュー又はポンプ等で押し出しながら反応させる方式も適用可能である。
本発明の実施形態に係る製造方法により製造されたリグニン分解物は、フィルター等で残渣と分離した後、各種樹脂モノマー、各種樹脂添加剤、樹脂原料、接着剤、化学品、食品、医薬分野の添加物などの原料に利用できる。
リグニン分解物から、フェノール、グアヤコール、クレゾールなどのフェノール系化合物を生成することができる。また、リグニン分解物から、ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物を生成することができる。この生成反応は、例えば、水の存在下、FeOx−ZrO2系触媒やFeOx−Al23−ZrO2系触媒用い、200〜500℃程度の温度下で行うことができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例及び比較例]
<実施例1>
リグニン(脱アルカリリグニン、東京化成工業株式会社製)26.3g、イオン交換水187g、1−ブタノール(特級、和光純薬工業株式会社製)128gを、内容積0.92LのSUS製回分式反応装置(図1)に入れた。このとき、水/1−ブタノールのモル比は6/1であり、かつ溶媒の合計量は315gであり、リグニンと溶媒との質量比は、1/12(8.3質量%)であった。
SUS製回分式反応装置の反応器内を窒素でパージした後、270℃まで昇温し、2時間反応を行った。反応時間は、所定温度に達してからの経過時間とした。また、熱電対にて温度を測定した。
反応終了後、SUS製回分式反応装置の反応器を冷却し、温度が室温付近まで下がった後、反応器の中味を全て取り出した。エバポレーター(70℃、水浴)で溶媒を除去した後、110℃、1時間の条件で真空乾燥して、リグニン分解物の濃縮物を得た。
このリグニン分解物の濃縮物をNMP(N−メチルピロリドン)溶媒を用いたゲル浸透クロマトグラフ(GPC)にて、分子量分布を測定した。また、ポリスチレン換算で重量平均分子量Mwを算出した。
なお、Mw10000以下のリグニン分解物の収量は、以下の計算式にて求めた。
Mw10000以下のリグニン分解物の収量(g)
=リグニン含有原料の重量×(分子量分布Mw10000以下の成分のピーク面積÷全ピーク面積)
NMP(N−メチルピロリドン)溶媒に全量溶解しなかったリグニン分解物に関しては、全ピーク面積として全量溶解した濃縮物の面積を使用した。
<実施例2>
実施例1にて、イオン交換水223g、1−ブタノール92g、すなわち、水/1−ブタノールのモル比を10/1とした以外は同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<実施例3>
実施例1にて、リグニン63.0g、すなわち、リグニンと溶媒との質量比を、1/5(20.0質量%)とした以外は同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<実施例4>
実施例2にて、リグニン63.0g、すなわち、リグニンと溶媒との質量比を、1/5(20.0質量%)とした以外は同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<実施例5>
実施例1にて、イオン交換水103g、1−ブタノール212gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を2/1とした以外は同じ条件で反応を行った。
前述したリグニン分解物の濃縮物0.5gに水とTHFの混合溶媒(水/THF=3/7mL)を加え、続いて酢酸エチル100mLを添加した。固形物を濾過で除去し、濾液はエバポレーター(40℃、水浴)で溶媒を除去した後、110℃、5分間の条件で真空乾燥して、酢酸エチル可溶分を得た。
なお、酢酸エチル可溶分収量は、以下の計算式にて求めた。
酢酸エチル可溶分収量(g)
=リグニン含有原料の重量×(濃縮物中の酢酸エチル可溶分の重量÷濃縮物の重量)
<実施例6>
実施例1にて、イオン交換水155g、1−ブタノール160gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を4/1とした以外は同じ条件で反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<実施例7>
実施例1と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<実施例8>
実施例1にて、イオン交換水208g、1−ブタノール107gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を8/1とした以外は同じ条件で反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<実施例9>
実施例2と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<実施例10>
実施例3と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<実施例11>
実施例4と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例1>
実施例1にて、水と1−ブタノールの代わりに1−ブタノールのみを315g用いた以外は、同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<比較例2>
実施例1にて、水と1-ブタノールの代わりに水のみを315g用いた以外は、同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<比較例3>
実施例1にて、リグニン10.5g、すなわち、リグニンと溶媒との質量比を、1/30(3.3質量%)とした以外は同じ条件で反応を行い、Mw10000以下のリグニン分解物の収量を求めた。
<比較例4>
比較例1と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例5>
実施例1にて、イオン交換水269g、1−ブタノール46gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を24/1とした以外は同じ条件で反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例6>
比較例2と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例7>
比較例3にて、イオン交換水155g、1−ブタノール160gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を4/1とした以外は同じ条件で反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例8>
比較例3と同条件にて反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
<比較例9>
比較例3にて、イオン交換水223g、1−ブタノール92gとした。すなわち、水/1−ブタノールのモル比を10/1とした以外は同じ条件で反応を行い、酢酸エチル可溶分収量を求めた。
[評価結果]
Mw10000以下のリグニン分解物の収量(g)を第2表に示す。酢酸エチル可溶分収量(g)を第3表に示す。
第2表に示すように、実施例1〜4のサンプルには、比較例1〜3のサンプルに比べて、Mw=10000以下のリグニン分解物が多く含まれることが判った。
第3表に示すように、実施例5〜11のサンプルには、比較例4〜9のサンプルに比べて、有機溶媒(実施例では、酢酸エチル)への可溶分が多く含まれることが判った。

Claims (5)

  1. 水及び1−ブタノールからなる溶媒中において、無触媒下、セルロース系バイオマスを糖化する過程で得られる糖を取り出した残渣を下記条件の下で処理する分解工程を有することにより、リグニンの分解物を製造する方法。
    条件A:セルロース系バイオマスを糖化する過程で得られる糖を取り出した残渣水及び1−ブタノールからなる溶媒との質量比が5/95〜50/50である
    条件B:水及び1−ブタノールからなる溶媒における水と1−ブタノールのモル比が2/1〜10/1である
    条件C:反応混合物の温度が200〜350℃である
    条件D:処理時間が10分〜5時間である
  2. 水及び1−ブタノールからなる溶媒中において、無触媒下、セルロース系バイオマスを糖化する過程で得られる糖を取り出した残渣を下記条件の下で処理する分解工程と、該分解工程により得られたリグニン分解物を有機溶媒に溶解して有機溶媒可溶分を抽出する抽出工程と、を有することにより、リグニンの分解物を製造する方法。
    条件A:セルロース系バイオマスを糖化する過程で得られる糖を取り出した残渣水及び1−ブタノールからなる溶媒との質量比が5/95〜50/50である
    条件B:水及び1−ブタノールからなる溶媒における水と1−ブタノールのモル比が2/1〜10/1である
    条件C:反応混合物の温度が200〜350℃である
    条件D:処理時間が10分〜5時間である
  3. 前記有機溶媒が、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、ベンゼン、脂肪族アルカン、及びアルコールから選ばれる1の溶媒、又は複数を混合して得られる混合溶媒である請求項に記載のリグニン分解物の製造方法。
  4. 前記有機溶媒の脂肪族アルカンが、ヘキサンである請求項に記載のリグニン分解物の製造方法。
  5. 前記有機溶媒のアルコールが、メタノールである請求項に記載のリグニン分解物の製造方法。
JP2012155654A 2012-07-11 2012-07-11 リグニン分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP6274478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155654A JP6274478B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 リグニン分解物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155654A JP6274478B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 リグニン分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015439A JP2014015439A (ja) 2014-01-30
JP6274478B2 true JP6274478B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50110465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155654A Expired - Fee Related JP6274478B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 リグニン分解物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000093A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 出光興産株式会社 セルロース含有固形物の製造方法及びグルコースの製造方法
KR101831966B1 (ko) * 2017-10-27 2018-02-23 경상대학교산학협력단 휴믹화된 리그닌 전환체의 생산 방법
JP7343337B2 (ja) * 2019-09-10 2023-09-12 日鉄エンジニアリング株式会社 有機溶媒可溶性リグニンの回収システム及び回収方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131415A (en) * 1978-11-27 1982-09-14 Bau- Und Forschungsgesellschaft Thermoform A.G. Pulping of lignocellulose with aqueous methanol/ catalyst mixture
JPS61115994A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Agency Of Ind Science & Technol セルロ−ス系バイオマスの液化方法
JP5605797B2 (ja) * 2010-11-12 2014-10-15 出光興産株式会社 リグニンの可溶化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015439A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344724B2 (ja) リグニン分解物の製造方法
Guo et al. Short-time deep eutectic solvent pretreatment for enhanced enzymatic saccharification and lignin valorization
Shen et al. Structural and morphological transformations of lignin macromolecules during bio-based deep eutectic solvent (DES) pretreatment
Ma et al. Microwave-assisted deep eutectic solvents (DES) pretreatment of control and transgenic poplars for boosting the lignin valorization and cellulose bioconversion
JP5605797B2 (ja) リグニンの可溶化方法
Sannigrahi et al. Fundamentals of biomass pretreatment by fractionation
Guo et al. Structural transformations of triploid of Populus tomentosa Carr. lignin during auto-catalyzed ethanol organosolv pretreatment
US20110144359A1 (en) Method for producing furfural from lignocellulosic biomass material
Ma et al. Ultrafast alkaline deep eutectic solvent pretreatment for enhancing enzymatic saccharification and lignin fractionation from industrial xylose residue
Tolesa et al. Treatment of coffee husk with ammonium-based ionic liquids: lignin extraction, degradation, and characterization
CN102604121A (zh) 水热预处理耦合高沸醇制备高品质木质素的方法
WO2017051911A1 (ja) 精製リグニンの製造方法、精製リグニン、樹脂組成物及び成形体
Xu et al. Coupling of hydrothermal and ionic liquid pretreatments for sequential biorefinery of Tamarix austromongolica
WO2014106220A1 (en) Processes for fractionating whole plants to produce fermentable sugars and co-products
Ding et al. Cooking with active oxygen and solid alkali facilitates lignin degradation in bamboo pretreatment
US20170159076A1 (en) Method for fractionating a lignocellulosic biomass
Hasanov et al. Extraction and isolation of lignin from ash tree (Fraxinus exselsior) with protic ionic liquids (PILs)
JP6274478B2 (ja) リグニン分解物の製造方法
Yang et al. Integrated forest biorefinery: value-added utilization of dissolved organics in the prehydrolysis liquor of prehydrolysis kraft (PHK) dissolving pulp production process
Bergrath et al. Beyond yield optimization: the impact of organosolv process parameters on lignin structure
Xie et al. Highly efficient fractionation of cornstalk into noncondensed lignin, xylose, and cellulose in formic acid
Xia et al. Combination of microwave with acid deep eutectic solvent pretreatment for reed (Phragmites australis) fractionation
Feng et al. Research progress on the fractionation and structural properties of lignin based on deep eutectic solvents
Hu et al. Integrated strategies for furfural production and lignocellulose fractionation in aqueous deep eutectic solvents
Salleh et al. Potential Applications of Lignin and Its Derivatives From Lignocellulosic Biomass–a Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees