JP2016521656A - 牽引手段用リセプタクルおよびその製造方法 - Google Patents

牽引手段用リセプタクルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521656A
JP2016521656A JP2016520202A JP2016520202A JP2016521656A JP 2016521656 A JP2016521656 A JP 2016521656A JP 2016520202 A JP2016520202 A JP 2016520202A JP 2016520202 A JP2016520202 A JP 2016520202A JP 2016521656 A JP2016521656 A JP 2016521656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support piece
cross member
receptacle
traction
bore hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469663B2 (ja
Inventor
ペーター ガルンヴァイトナー
ペーター ガルンヴァイトナー
Original Assignee
マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ インターナショナル インコーポレイテッド, マグナ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2016521656A publication Critical patent/JP2016521656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469663B2 publication Critical patent/JP6469663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/56Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting securing to the vehicle bumper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/56Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting securing to the vehicle bumper
    • B60D1/565Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting securing to the vehicle bumper having an eyelet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/209Arrangements for the mounting of vehicle hitches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】車両ボディに取付け可能な支持ピースの牽引リセプタクルの構造であって、車両ボディのクロスメンバの内部キャビティ内に支持ピースが挿入される牽引手段用多コンポーネントリセプタクルの構造が、改善されたクラッシュ挙動を達成できるように更に開発することにある。【解決手段】自動車のボディに取付け可能な支持ピース(1)の牽引手段、より詳しくは牽引ラグ用の多コンポーネントからなるリセプタクルの構造を提供する。この構造では、支持ピース(1)が車両のクロスメンバ(2)のリセプタクル内に挿入され、支持ピース(1)が摩擦撹拌溶接によりクロスメンバ(2)に接合される。【選択図】図1

Description

本発明は牽引手段用リセプタクルの構造、より詳しくは自動車のボディに取付けられる支持ピースの牽引ラグ、並びにリセプタクル構造の製造方法に関する。
牽引手段用リセプタクルのこのような構造は従来技術から広く知られている。車両の牽引中に生じる力を車両ボディの長手方向部材に伝達するには、このようなリセプタクルは、前方のクロスメンバと長手方向部材とが連結される領域に配置されなければならない。さもなければ、牽引中に、過度に大きい曲げ応力がクロスメンバに発生してしまう虞がある。このため、前方クロスメンバと車両ボディの特別設計の長手方向部材との間の連結部には、いわゆるクラッシュボックスが設けられる。これらのクラッシュボックスは、特定の長手方向部材に対してクロスメンバを補強する。事故の場合に、クラッシュボックスは、発生するエネルギの一部を吸収する変形要素として機能し、低速時に長手方向部材を損傷から保護する。しかしながら、従来技術から知られているように、牽引手段用多コンポーネントリセプタクル(屈曲部材により覆われたリセプタクル)がこのようなクラッシュボックスに直接取付けられているため、屈曲要素の変形挙動は不利な態様で変化される。この結果いわゆるブロック形成(block formation)が生じ、このため屈曲キャリヤは、もはや発生エネルギを所望の度合いまで吸収できずかつ発生エネルギをクラッシュボックスに伝達することもできなくなる。
牽引手段用リセプタクルの構造は、クロスメンバにねじ連結される支持ピースを開示する下記特許文献1から知られている。
ねじ連結は、絶えず沈下挙動を呈すること、および付加コンポーネントとして使用されるねじがアセンブリを複雑化しかつ重量の付加を招くこと等の欠点を有する。
独国特許第102008057379号明細書
したがって本発明の課題は、特許請求の範囲の第1項の前提部に記載の牽引手段用多コンポーネントリセプタクルの構造が、改善されたクラッシュ挙動を達成できるように更に開発することにある。
上記課題は、特許請求の範囲の第1項の前提部に記載の牽引手段用多コンポーネントリセプタクルの構造により解決される。
より詳しくは、上記課題は、自動車のボディに取付け可能な支持ピースの多コンポーネントを備えた牽引手段用リセプタクルであって、車両のクロスメンバのリセプタクル内に支持ピースが挿入され、かつ支持ピースが摩擦撹拌溶接によりクロスメンバに取付けられている構造の牽引手段用リセプタクルにより達成される。この特殊な溶接形式は、欠点のあるねじ連結を用いることなく、支持ピースと車両のクロスメンバとの非常に剛性の高い連結を得ることを可能にする。ねじ連結を省略することにより、アセンブリをより簡単で信頼性の高いものとすることができる。
有利な態様では、支持ピースは牽引ラグ用のボア孔を有している。
支持ピースにキャッチおよびフック状突出部を設けることにより、支持ピースをクロスメンバ内に簡単にスライドして正しい位置に位置決めできる形状にすることができる。
有利な態様では、支持ピースは、クロスメンバの後ろに配置される付加クラッシュボックスの取付けデバイス用スペーサとして機能する。また、支持ピースは、クロスメンバのT型溝内にかしめられるのが有利である。この溝は、支持ピースの組立ておよび位置決めを容易にする。
本発明の構造を製造するには、クロスメンバ全体を屈曲端形状に曲げる前または後に、支持ピースをクロスメンバ内に溶接することが有利である。
溶接は、少なくとも2つの摩擦撹拌溶接箇所により行うのが好ましい。
クロスメンバに取付けられた後の支持ピースは、更に加工すること、より詳しくは牽引ラグ用ボア孔を形成することが有利である。可能ならば、クラッシュボックスを取付けるためのボア孔を、牽引ラグ用ボア孔に対して垂直に挿入するのが有利である。
少なくとも1つの実施形態によれば、牽引される車両に牽引ラグを固定するシステムが提供される。該システムは車両の長手方向部材に連結されるクロスメンバを有し、該クロスメンバは内部キャビティと、クロスメンバの内部キャビティ内に挿入される支持ピースとを備え、支持ピースが摩擦撹拌溶接によりクロスメンバに固定されることを特徴としている。
少なくとも1つの実施形態の態様によれば、支持ピースは、牽引ラグ用ボア孔の形状のリセプタクルを呈している。
少なくとも1つの実施形態の態様によれば、支持ピースの端部にはキャッチおよびフック状突出部が形成されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、支持ピースは、クラッシュボックスの取付けデバイス用スペーサピースとして機能する。
以下、例示態様で示す本発明を、添付図面を参照して説明する。
取付け位置にある例示実施形態を示す概略図である。 軸線A-A’に沿う断面図である。 軸受B-B’に沿う断面図である。
図1は、既に湾曲形態に曲げられたクロスメンバ2を示す破断図である。
図1に示すように、クロスメンバ2は少なくとも1つの内部キャビティ10を有している。このキャビティ10内には支持ピース1が挿入されている。支持ピース1は、押出成形体として設計されている。この方法では、剛性不連続性を低減させるT型溝または突出フランクのような細部を、費用を要せずして一体化できる。選択した実施形態の例では、特に図2に示すように、支持ピース1の両側にキャッチ6およびフック状構造7が設けられる。
図1にはまた、既に完全に組み立てられた支持ピース1内の牽引スリーブ3が示されている。参照番号5は摩擦撹拌溶接箇所を示し、これらの溶接箇所は牽引スリーブ3の左右に配置され、クロスメンバ2との連結部を形成する。
摩擦撹拌溶接は、材料を接合する既知の方法である。回転ピンおよびスリーブ工具が連結箇所に配置される。これにより発生された熱が、材料を塑性化できるが溶融はしない状態に変換する。回転スリーブは、「こね粉(doughy)」のような材料内に進入する。同時に「内側」ピンが工具から引き抜かれ、キャビティが形成される。このように形成されたキャビティは、押し退けられた材料を受入れる。スタンプが材料の表面上に平らに横たわり、材料が制御されない態様で逃げることを防止する。スリーブが上方シートを通って進入し、下層に到達する。
後退移動中に、スリーブが接合ゾーンから引出される。
同時にピンが塑性材料を接合領域内に押し戻し、キャビティが再び充填される。工具の簡単なリセッティングにより、材料は固化される。材料がロックした、点状で、平らな形状の連結が達成される。
図2は、切断線A-A’に沿う断面を示す。支持ピース1は、クロスメンバ2のキャビティ10内のリセプタクル内で同一平面に座している。2つのコンポーネントが摩擦撹拌溶接個所5を介して互いに連結される。ボア孔8が、牽引スリーブ3を収容するための両コンポーネントを通る貫通孔を形成している。
図3は、B-B’線を通る断面を示している。図3に示すように、クラッシュボックスを収容するボア孔9が設けられる。この図面には示されていないが、クラッシュボックスはクロスメンバ2の下に配置できる。支持ピース1をねじ止めによりクロスメンバに取付けるのではなく、溶接箇所を介して所望に応じて固定することにより、潜在的に取付けられるべきクラッシュボックス用のボア孔9の配置についての問題は全くなくなる。支持ピース1の材料は、貫通ボア孔用のスペーサ4を提供する。
牽引ラグ用構造を備えたクロスメンバの最適製造方法は、押出し成形体を用いて行われる。クロスメンバ2および支持ピース1自体も、押出し成形体から製造される。
支持ピース1は、アルミニウムまたはマグネシウムの押出し成形体から製造される。或いは、支持ピース1は、鋳造方法を用いて製造することもできる。
製造過程において、両コンポーネントは一体に嵌合され、支持ピース1はクロスメンバ2内にかしめられる。次の製造工程は、溶接により両コンポーネントを接合して、コンポーネントの組合せを所望の形状に連結することである。最後の2つの製造工程は逆に行うこともできる。すなわち、組合せコンポーネントを最初に曲げ、次に支持ピース1をクロスメンバ2に溶接することもできる。
溶接および曲げの後は、ボア孔および孔を機械加工し、必要なねじ山を切削すればよい。次に、クロスメンバを組立てる他の工程が、従来技術で既に説明したように行われる。
1 支持ピース
2 クロスメンバ
3 牽引スリーブ(牽引ラグ)
4 スペーサ
5 摩擦撹拌溶接箇所
6 キャッチ
7 フック状構造
8 ボア孔
9 ボア孔
10 内部キャビティ

Claims (15)

  1. 車両ボディに取付け可能な支持ピース(1)の牽引リセプタクルの構造であって、車両ボディのクロスメンバ(2)の内部キャビティ(10)内に支持ピース(1)が挿入される構造において、挿入された支持ピース(1)が摩擦撹拌溶接によりクロスメンバ(2)に取付けられていることを特徴とする牽引リセプタクルの構造。
  2. 前記支持ピース(1)は、牽引ラグ(3)のボア孔の形態をなす牽引リセプタクルを構成していることを特徴とする請求項1記載の構造。
  3. 前記支持ピース(1)の端部にはキャッチおよびフック状突出部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の構造。
  4. 前記支持ピース(1)は、クラッシュボックスの取付けデバイス用スペーサピース(4)として機能することを特徴とする請求項1記載の構造。
  5. 支持ピース(1)がクロスメンバ(2)のT型溝内にかしめられることを特徴とする請求項1記載の牽引リセプタクルの構造の製造方法。
  6. 前記クロスメンバを屈曲端形状に曲げる前または後に、支持ピース(1)をクロスメンバ(2)内に溶接することを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  7. 前記支持ピース(1)は、少なくとも2つの摩擦撹拌溶接箇所(5)によりクロスメンバ(2)に連結されることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  8. 前記クロスメンバ(2)に取付けられた後の支持ピース(1)が更に加工されることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  9. 前記支持ピース(1)は、少なくとも1つの牽引ラグ(3)を収容する孔がドリル穿孔されることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  10. 前記支持ピース(1)には、牽引ラグ(3)用ボア孔に対して垂直なボア孔(9)が設けられることを特徴とする請求項9記載の製造方法。
  11. 牽引ラグ(3)を受入れるリセプタクル構造を備えた自動車の前方クロスメンバ(2)を形成する方法であって、
    支持ピース(1)を受入れる内部キャビティ(10)をクロスメンバ(2)に形成する工程と、
    支持ピース(1)を形成する工程と、
    支持ピース(1)をクロスメンバ(2)の内部キャビティ(10)内に挿入する工程とを有する方法において、
    支持ピース(1)を摩擦撹拌溶接によりクロスメンバ(2)に取付ける工程を更に有することを特徴とする方法。
  12. 前記支持ピース(1)は、クロスメンバ(2)のT型溝内にかしめられることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記クロスメンバ(2)は、支持ピース(1)が摩擦撹拌溶接によりクロスメンバ(2)に取付けられる前または後に、屈曲端形状に曲げられることを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 前記支持ピース(1)は、少なくとも1つの牽引ラグ(3)を収容すべくドリル穿孔されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記支持ピース(1)には、牽引ラグ(3)用ボア孔に対して垂直なボア孔(9)が設けられることを特徴とする請求項14記載の方法。
JP2016520202A 2013-06-21 2014-06-20 牽引手段用リセプタクルおよびその製造方法 Active JP6469663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013211794.9 2013-06-21
DE102013211794.9A DE102013211794A1 (de) 2013-06-21 2013-06-21 Aufnahme für ein Abschleppmittel und Verfahren zur Herstellung
PCT/CA2014/000508 WO2014201547A1 (en) 2013-06-21 2014-06-20 Receptacle for a towing means and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521656A true JP2016521656A (ja) 2016-07-25
JP6469663B2 JP6469663B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52010438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520202A Active JP6469663B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 牽引手段用リセプタクルおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9855906B2 (ja)
EP (1) EP3010732B1 (ja)
JP (1) JP6469663B2 (ja)
CN (1) CN105324256B (ja)
CA (1) CA2913082C (ja)
DE (1) DE102013211794A1 (ja)
RU (1) RU2015149692A (ja)
WO (1) WO2014201547A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171740A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215791A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abnehmbares Bordwerkzeug, insbesondere abnehmbare Abschlepphilfe, für ein Kraftfahrzeug und hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
DE102015121152B4 (de) * 2015-10-26 2021-01-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
US9944140B2 (en) 2015-12-11 2018-04-17 Caterpillar Underground Mining Pty. Ltd. Tow retrieval system for mining machine
JP6285975B2 (ja) * 2016-03-03 2018-02-28 本田技研工業株式会社 車体後部構造
GB2567477B (en) * 2017-10-13 2020-11-18 Jaguar Land Rover Ltd A tow-eye support
JP7052653B2 (ja) * 2018-09-10 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
EP4056430B1 (en) * 2021-03-09 2023-09-13 Autotech Engineering S.L. Towing device arrangement, bumper beam and a process of arranging a towing device on a crossmember

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036158A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kobe Steel Ltd フックブラケットの取付部構造
JP2006321407A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2008087667A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用サブフレーム構造
JP2010500231A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 車両用のバンパー・ビーム
DE102010055954A1 (de) * 2010-12-23 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Heckstruktur einer Karosserie für einen Kraftwagen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20003555L (no) * 2000-07-10 2002-01-11 Norsk Hydro As Fremgangsmåte ved fremstilling av konstruksjonselementer og de resulterende elementer
DE10205627A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-14 Suspa Holding Gmbh Schutzvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US20080036179A1 (en) * 2002-11-27 2008-02-14 Andersen John I Systems and methods for providing a towing apparatus having an integral ball
JP4860374B2 (ja) 2006-06-30 2012-01-25 アイシン精機株式会社 牽引フックの取付構造
DE102007060113A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stoßfängers und Stoßfänger
US20100089977A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction stir welding of dissimilar metals
DE102008057379A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Daimler Ag Anordnung einer Aufnahme für ein Abschleppmittel
JP5337067B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-06 豊田鉄工株式会社 車両の牽引用フック支持装置
JP5299581B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両端部構造
JP5861869B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-16 スズキ株式会社 車両の牽引用フックの固定部構造
KR20140053698A (ko) 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 차량용 토잉 후크 어셈블리

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036158A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kobe Steel Ltd フックブラケットの取付部構造
JP2006321407A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2010500231A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 車両用のバンパー・ビーム
JP2008087667A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用サブフレーム構造
DE102010055954A1 (de) * 2010-12-23 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Heckstruktur einer Karosserie für einen Kraftwagen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171740A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02
JP7303371B2 (ja) 2020-02-27 2023-07-04 日本たばこ産業株式会社 喫煙システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105324256A (zh) 2016-02-10
CA2913082C (en) 2021-05-11
EP3010732B1 (en) 2018-03-21
US20160107594A1 (en) 2016-04-21
CA2913082A1 (en) 2014-12-24
CN105324256B (zh) 2018-03-16
WO2014201547A8 (en) 2015-05-28
RU2015149692A (ru) 2017-05-24
EP3010732A4 (en) 2016-06-08
US9855906B2 (en) 2018-01-02
JP6469663B2 (ja) 2019-02-13
EP3010732A1 (en) 2016-04-27
DE102013211794A1 (de) 2014-12-24
WO2014201547A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469663B2 (ja) 牽引手段用リセプタクルおよびその製造方法
US7771137B2 (en) Connecting structure for hollow member or half hollow member
EP0886093B1 (en) Pipe fastener and its method of manufacture
JP2006264444A (ja) ステアリングサポートビーム及びその製造方法
CN102570358B (zh) 用于车辆的钩式端子
JP2018062234A (ja) ステアリング支持構造
EP3003822A1 (fr) Volant de vehicule
KR101286678B1 (ko) 차체 조립용 스터드 볼트유닛
WO2017141385A1 (ja) 自動車用内装部品の溶着接合構造
JP6349891B2 (ja) ステアリング装置
CN205059289U (zh) 一种汽车内饰仪表板与车身前围钣金的连接装配结构
JP2013007433A (ja) 締め付け座面ピッチ吸収ブラケット及び補強部材
JP6521662B2 (ja) 車両用シート
JP2015110992A (ja) 防振装置
JP2009214651A (ja) 車両用パワーユニット
KR102042284B1 (ko) 하이브리드 모듈 브라켓의 결합구조
JP6295795B2 (ja) ステアリング装置
JP6349892B2 (ja) ステアリング装置
CN104925000B (zh) 具有滑动接头的用于紧固车辆部件的组件及装配方法
JP5652149B2 (ja) 車両用シートフレームの接合構造
JP6819939B2 (ja) 車両用シートバック構造
KR102002776B1 (ko) 차량용 범퍼 빔 유닛
JP2005299443A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
WO2016194321A1 (ja) 溶着方法
JPH10103326A (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト及びサスペンションメンバの車体取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250