JP6349891B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349891B2
JP6349891B2 JP2014080268A JP2014080268A JP6349891B2 JP 6349891 B2 JP6349891 B2 JP 6349891B2 JP 2014080268 A JP2014080268 A JP 2014080268A JP 2014080268 A JP2014080268 A JP 2014080268A JP 6349891 B2 JP6349891 B2 JP 6349891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vehicle body
capsule
mounting bracket
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199448A (ja
Inventor
大輝 折原
大輝 折原
丈田 雅也
雅也 丈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014080268A priority Critical patent/JP6349891B2/ja
Publication of JP2015199448A publication Critical patent/JP2015199448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349891B2 publication Critical patent/JP6349891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、衝撃吸収式のステアリング装置に係り、詳しくは、ステアリングホイールを保持したステアリング装置の一部が所定の衝撃荷重を受けることによりステアリングホイールと共に前方へ移動することで、ステアリングホイールへの二次衝突時に運転者が受ける衝撃荷重を緩和するステアリング装置に関する。
近年の自動車では、事故時にステアリングホイールに二次衝突することで運転者が受ける衝撃荷重を緩和すべく、ステアリングホイールを保持したステアリング装置の一部が所定の衝撃荷重を受けることにより前方へ移動するステアリング装置が採用されている。この種のステアリング装置では、例えば、ステアリングコラムがアッパコラムとロアコラムとに分割されており、アッパコラムは車体に固定された車体取付ブラケットを介して離脱可能に保持される一方、ロアコラムはチルトピボットなどを介して車体に固定されている。車体取付ブラケットは、スタッドボルトおよびナットによって車体に締結された左右一対のカプセルに保持されており、二次衝突に伴って所定の衝撃力が車両後方側からアッパコラムに加わると、当該衝撃力によってカプセルから離脱して前方に移動する。この際、アッパコラムとロアコラムとが軸方向に相対摺動し、アッパコラムとステアリングホイールが車両前方へ移動して、エネルギ吸収部材が塑性変形することで二次衝突エネルギが吸収される。
一方、二次衝突時にステアリング装置の一部を車両前方側へ円滑に移動させるとともに、当該移動後にも操舵を可能とすべく、案内プレートによって二次衝突時の移動方向や可動範囲を規制するステアリング装置も存在する(特許文献1参照)。案内プレートは鋼板を素材とするプレス成形品であり、車両前後方向に延びる長孔部からなる案内孔と、左右一対のカプセルの取付穴と同軸の左右一対のボルト穴とを有している。案内プレートは、車体側部材の下面と左右カプセルの上面との間に介装された状態で、上記一対のボルト穴を通したコラム取付用のスタッドボルトとナットとによって、カプセルと共締めされ車体に締結される。案内孔には車体取付ブラケットに固定された案内ピンが嵌挿されており、二次衝突時にアッパコラムが前進すると案内ピンが案内孔に案内されて所定の可動範囲内で前方に移動する。これにより、アッパコラムが所定の方向に移動するとともに、衝撃吸収後にもステアリングコラム(すなわち、ステアリングホイール)が案内プレートに保持されることで操舵が可能となる。
国際公開WO2013/69340号公報
特許文献1の場合、カプセルがアルミ合金ダイキャスト等による一体成形品であることから、割れを防止する必要があるため厚みを薄くすることが難しく、前述した締結用のスタッドボルトやナットが下方に比較的大きく突出することになる。そのため、スタッドボルトやナットと、アッパコラムに取り付けられたキーロック装置、ニーエアバッグ、コンビネーションスイッチなどの各種部品(以下、「コラム取付部品」と記す。)とが、二次衝突時に干渉しないように配置しなければならず、設計の自由度を低下させるおそれがあった。特に、イモビライザを備えたキーロック装置はサイズが大きいため、干渉が生じやすい。
一方、案内プレートを備えたステアリング装置の場合、例えば輸送中のように車体に取り付けられる前の状態では、案内プレートが車体取付ブラケットに1本の案内ピンで支持されることになる。そのため、車体取付ブラケットに対する案内プレートの取付位置は、組立時において車体に取付け可能な位置に調整されていたとしても、輸送中の振動や他部品との接触などによって、案内ピンを中心にして案内プレートが車体取付ブラケットに対して回転してしまうなど、案内プレートの位置ずれが生じる虞がある。このような位置ずれが生じると、ステアリング装置を車体に取付ける際に案内プレートの位置調整が再度必要となり、取付作業に時間が掛かるなどの不具合が生じる。
特許文献1のステアリング装置では、上述した案内プレートの位置ずれを防止すべく、カプセルに係合する係合部を案内プレートの前端や左右端から延ばしたり、案内プレートとカプセルのどちらか一方に係止突起あるいは係止筒状部を突出させ、他方に突起や筒状部が嵌り込む係止孔を設けるようにしている。しかしながら、当該係合部や係止突起、係止筒状部は、案内プレートの回転防止のためだけに設けられているため、回転防止のために成形金型の加工工数などが増大する他、案内プレートを成形する際の歩留まりが良くないといった問題がある。
そこで、本発明は、ステアリング装置を車体に締結するためのボルトやナットなどの部品とコラム取付部品とが二次衝突時に干渉するのを防ぐとともに、作業負担の増大や歩留まりの悪化を防ぎながら、案内プレートが車体取付ブラケットに対して位置ずれするのを防ぐステアリング装置を提供することを目的とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。
すなわち本発明は、操舵力を伝達する伸縮自在なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトを回転可能に支持し、互いに軸線方向に相対移動可能に組み合わされたアッパコラム及びロアコラムと、
ボルトとナットによって車体に固定されるカプセルを介して前記車体に取り付けられる取付部と、前記アッパコラムを保持する保持部とを有する車体取付ブラケットと、
前記車体取付ブラケットに相対移動可能に取り付けられており、前記カプセルと共に前記車体に固定される案内プレートと、を備え、
前記車体取付ブラケットが車両前方側へ所定の荷重を受けたときに前記カプセルが前記車体取付ブラケットの移動を許し、前記案内プレートが前記車体取付ブラケットを案内するステアリング装置において、
前記カプセルは、アッパプレートと金属平板を成形したロアプレートとを有し、
前記ロアプレートは、前記アッパプレートと面接触し、かつ、前記ナットの座面を構成する座面部と、前記アッパプレートから離隔して前記アッパプレートと共に前記取付部を挟持する鍔部と、前記座面部から前記アッパプレートの上方まで貫通して前記ボルトを通す貫通孔を形成する筒状部と、を有し、
前記案内プレートは、前記筒状部の上部と係合しており、
前記座面は、前記ボルトの中心軸線方向において、前記アッパプレートと前記鍔部の間に配置されていることを特徴とするステアリング装置である。
このような構成によれば、ステアリング装置を車体に締結するためのボルトとナットをより車体側に配置することが可能となり、二次衝突時のコラム取付部品との干渉を防ぐことができる。また、案内プレートの移動が筒状部によって制限される。なお、「案内プレート」とは、二次衝突などにより車体取付ブラケットがカプセルから離脱した後に車体取付ブラケットの移動方向を規制する板状の部材を言う。
また、本発明の好ましい態様は、前記筒状部の前記アッパプレートからの突出高さは、前記案内プレートの厚みよりも低い。これにより、筒状部が、車体と干渉することなく案内プレートと係合する。
また、本発明の好ましい態様は、前記ロアプレートは、前記筒状部の上端部がカシメ加工されることにより前記アッパプレートと結合されている。これにより、アッパプレートとロアプレートを容易に結合させることができる。
また、本発明の好ましい態様は、前記カシメ加工は、前記筒状部の上端を全周にわたって塑性変形させるローリングカシメ加工である。「ローリングカシメ加工」とはカシメ治具を回転させながら可締める加工をいう。
また、本発明の好ましい態様は、前記カシメ加工は、前記筒状部の上端の複数箇所を塑性変形させる多点カシメ加工である。
また、本発明の好ましい態様は、前記案内プレートと前記筒状部との係合は、前記案内プレートに形成された第2の貫通孔に前記筒状部の上部が挿入されることにより実現されている。これにより、案内プレートと筒状部とを容易に係合させることができる。
また、本発明の好ましい態様は、前記第2の貫通孔は、前記カプセル側に突出したボス部に形成されている。これにより、案内プレートと筒状部とをより確実に係合させることができる。
また、本発明の好ましい態様は、前記座面部は、前記アッパプレートの下面に形成された凹部に面接触している。これにより、ステアリング装置を車体に締結するためのボルトとナットを更に車体側に配置することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様は、前記車体取付ブラケットと前記アッパプレートとは、当該車体取付ブラケットおよび当該アッパプレートに連続して形成された樹脂充填孔内に射出成形され、所定の荷重を受けてせん断する樹脂ピンによって結合され、
前記鍔部が前記樹脂充填孔の下側開口を覆う。
これにより、車体取付ブラケットとアッパブラケットとを容易に結合することができ、また、二次衝突時の適切な離脱荷重を容易に得ることが可能となる。
また、本発明の好ましい態様は、前記アッパプレート上面の前記樹脂充填孔の周辺に他の部分よりも一段低い低位面を形成している。これにより、樹脂充填孔の周囲に樹脂バリが生じても、アッパプレートの低位面以外の部分が案内プレートと密着できるようになる。
本発明によれば、ステアリング装置を車体に締結するためのボルトやナットなどの部品とコラム取付部品とが二次衝突時に干渉するのを防ぐと同時に、作業負担の増大や歩留まりの悪化を防ぎながら、案内プレートが車体取付ブラケットに対して位置ずれするのを防ぐステアリング装置を提供することができる。
実施形態に係るステアリング装置を備えた操舵機構を車両の斜め前方から見た斜視図である。 実施形態に係るステアリング装置を車両の斜め後方から見た斜視図である。 実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図3中のV−V断面図である。 カプセルの平面図である。 図6中のVII矢視図(カプセルの側面図)である。 図6中のVIII矢視図(カプセルの前面図)である。 図6中のIX矢視図(カプセルの後面図)である。 図6中のX−X断面図である。 カプセルの下面図である。 車両の前下方側から見たカプセルの斜視図である。 カプセルの分解斜視図である。 車両の後下方側から見たアッパプレートの斜視図である。 実施形態にかかるローリングカシメ加工の方法を示す模式図である。 実施形態にかかる多点カシメ加工の方法を示す模式図である。 多点カシメ加工を施されたカプセルの平面図である。 カプセルと車体取付ブラケットとを示す斜視図である。 車体取付ブラケットに取り付けられたカプセルを示す平面図である。 車体取付ブラケットに取り付けられたカプセルを示す下面図である。 溶融樹脂の射出工程を示す断面図である。 車体へのステアリング装置の取付部位を示す要部拡大断面図である。 実施形態の一部変形例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明をチルト・テレスコピック調整式のラックアシスト型電動パワーステアリング装置に適用した一実施形態およびその一部変形例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、ステアリング装置やその構成部材の説明にあたっては、図1,図2中に前後・左右・上下を矢印で示し、各部材の位置や方向をこれに沿って説明する。
図1に示すように、本実施形態の操舵機構1は、ステアリングホイール101の操作力を軽減するために、ステアリングコラムに軸支されたステアリングシャフト3および中間シャフト102からステアリングギヤ103に伝達された操舵力を電動アシスト機構104でアシストし、図示しないラックを往復運動させることで左右のタイロッド105を介して前輪を転舵する。
(ステアリングコラム)
図2〜図4に示すように、ステアリングコラムは前方部分を構成する鋼管溶接構造品のインナコラム10と後方部分を構成するアルミ合金ダイキャスト成型品のアウタコラム11とを有しており、アウタコラム11がインナコラム10の外周に軸方向に相対移動可能に嵌合している。アウタコラム11にはステアリングシャフト3が回転可能に軸支され、ステアリングシャフト3の後端には図1に示すステアリングホイール101が固定される。また、アウタコラム11は中央下部にスリット11a(図5参照)を有しており、縮径時にはインナコラム10の外周を締め付けてテレスコピック調整を不能とし、拡径時にはインナコラム10との間に所定の間隙を形成してテレスコピック調整を可能とする。なお、本実施形態のアウタコラム11はアルミ合金ダイキャストによる一体成形品であるが、鋼管にディスタンスブラケットを溶接したものであってもよいし、軽量化を図るためにマグネシウム合金ダイキャストによる一体成形品であってもよい。
ステアリングシャフト3は、テレスコピック調整を可能とすべく、ステアリングコラム内でスプライン結合されたフロントシャフト3aとリヤシャフト3bとによって構成されている。また、ステアリングコラム内には、金属メッシュや鋼球などの図示しないエネルギ吸収部材が内装されており、衝撃吸収時に金属メッシュが圧縮座屈変形したり、鋼球がステアリングコラム内外周面に塑性溝を形成したりすることで衝突エネルギが吸収される。
図5に示すように、アウタコラム11の前端側には、アウタコラム11の左右側面14,15を左右両側から挟み込むように、鋼板を素材とする溶接構造品の車体取付ブラケット31が取付けられている。車体取付ブラケット31の内幅(後述する左右側板33,34の間隔)は、締め付けを解除した状態でアウタコラム11の外幅よりも大きく設定されている。車体取付ブラケット31は、車体41(図3,図5参照)に固定されたカプセル45を介して、車体前方に離脱可能に取り付けられている。アウタコラム11は、ステアリングホイール101への運転者の二次衝突によって後方から所定の衝撃荷重が作用すると、カプセル45から車体取付ブラケット31が車体前方に離脱することで前方に移動する。
インナコラム10は、その前端側に鋼板プレス成形品のピボットブラケット22が溶接されており、このピボットブラケット22に嵌挿されたピボットピン23(図3参照)を介して車体41にチルト可能に支持されている。
車体取付ブラケット31の上部中央には、前後に長い長孔部24が形成された鋼板プレス成形品の案内プレート25が車体取付ブラケット31の上面を覆うように取り付けられている。長孔部24には車体取付ブラケット31に固定された案内ピン26が相対移動可能に嵌入し、この案内ピン26の上端ネジ部にナット27が取り付けられている。これにより、ステアリング装置2を車体に取り付ける前の状態において、案内プレート25は車体取付ブラケット31に所定の保持力をもって保持される。また、案内プレート25は、左右カプセル45のボルト孔72に対応する位置に貫通孔部28、29を有し、左右のカプセル45とともに車体41に締結される。案内ピン26は、通常時に長孔部24の後端側に位置しており、衝撃吸収時に長孔部24の前端側に移動してステアリングコラムの移動を規制する。
図5に示すように、車体取付ブラケット31は、取付部としての上板32と、この上板32から下方に延びる保持部としての左右側板33,34を有している。上板32は、水平に延設された左右の離脱プレート部32a,32bを有している。これら離脱プレート部32a,32bは、車体41から突出するように車体41に固定されたスタッドボルト42とナット43とによって、カプセル45を介してそれぞれ車体に保持される。
図5に示すように、車体取付ブラケット31の側板33,34には、チルト調整用長溝35,36が形成されている。チルト調整用長溝35,36は、前述したピボットピン23を中心とする円弧状に形成されている。また、アウタコラム11には、左右方向に貫通するとともにアウタコラム11の軸線方向に延びるテレスコ調整用長溝16,17が形成されている。
丸棒状の締付ロッド5は、上記チルト調整用長溝35,36およびテレスコ調整用長溝16,17を通して、左方から挿入されている。締付ロッド5の左端には円板状の頭部5aが形成されている。各側板33,34の外側面33a,34aには、車両前方側部分がアウターコラム11に固定され、締付ロッド5が貫通し、車体取付ブラケット32とアウターコラム11との軸線方向の相対移動の制限を摩擦によって補強する複数の摩擦板18がそれぞれ配置されている。
図5に示すように、締付ロッド5の右端側には、摩擦板18に接する円盤状の押圧板51、スペーサ52、スラスト軸受54がこの順で外嵌され、締付ロッド5の右端に形成された雄ねじ5bにねじ込まれるナット55によって締め付けられている。また、締付ロッド5の左端には、頭部5aと摩擦板18との間に、固定カム56、可動カム57、操作レバー58がこの順で外嵌している。
固定カム56と可動カム57の対向する端面には、それぞれ、互いに相補的な傾斜カム面が形成されている。図5においては、固定カム56と可動カム57が互いに噛み合ってステアリングホイール101の位置を調整可能な状態を示している。運転者が可動カム57の左側面に連結された操作レバー58を操作すると、可動カム57が固定カム56に対して回動する。
運転者が、ステアリングホイール101を固定する方向に操作レバー58を操作すると、固定カム56の傾斜カム面の山に可動カム57の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付ロッド5を左側に引っ張る一方で固定カム56を右側に押圧する。
右側の摩擦板18は、ナット55の左端面によって押圧板51を介して左側に押され、側板34を内側に変形させ、側板34の内側面34aをアウタコラム11の右側面15に押しつける。同時に、左側の摩擦板18は、固定カム56の右端面によって右側に押され、側板33を内側に変形させ、側板33の内側面33aをアウタコラム11の左側面14に押しつける。
このように、運転者による操作レバー58の操作により、アウタコラム11は車体取付ブラケット31に固定される。
次に、ステアリングホイール101の位置を調整するために、アウタコラム11の車体取付ブラケット31への固定を解除する操作について説明する。車体取付ブラケット31の側板33、34は、互いの間隔がアウタコラム11の側面14、15の外側の幅より広く設定されている。したがって、運転者が操作レバー58を解除方向に回動すると、側板33、34が弾性復帰し、摩擦板18の摩擦による補強も解除される。
これにより、前記アウタコラム11は、車体取付ブラケット31の側板33,34に対して移動可能な状態となる。この状態において、締付ロッドは、チルト調整用長溝35,36に沿ってチルト方向に変位可能である。また、締付ロッド5がテレスコ調整用長溝16,17内を相対移動するようにアウタコラム11をテレスコ方向に変位させることができる。これにより、運転者は、ステアリングホイール101のチルト方向およびテレスコ方向の調整を任意に行うことができる。
(カプセルの構成)
図6〜図17を参照して、カプセル45を詳細に説明する。図13などに示すように、カプセル45は、アルミ合金ダイキャスト成形品のアッパプレート60と、圧延鋼板を素材とするプレス成形品のロアプレート70とを上下に重ねて一体化させたものである。圧延鋼板としては、SPHCやSPCCなどを用いることができる。
アッパプレート60は、前後に長い矩形板状を呈しており、図10,図13などに示すように、平面視でほぼ中央にロアプレート70の筒状部71(後述)が嵌入する筒状部嵌入孔61が貫通して形成されるとともに、左右側部にはそれぞれ前後2つの樹脂充填孔62が貫通して形成されている。なお、樹脂充填孔62の上端には、テーパー状に面取部62a(図10参照)が形成されている。
図6に示すように、アッパプレート60の上面は、樹脂充填孔62の開口部位を含む左右側方部が他の部分から一段低くなった低位面63,64を形成している。図14に示すように、アッパプレート60の下面には、後方に向けて開くテーパー状をなす凹部65が左右方向の中央に形成され、この凹部65にロアプレート70の凸部73の座面部73a(後述)が嵌り込む。また、アッパプレート60の下面には、筒状部嵌入孔61の前方に直方体状の通電突起66が設けられ、筒状部嵌入孔61の後方に円柱状の係止突起67が設けられている。
一方、ロアプレート70は、図11に示すように、やはり前後に長い矩形板状を呈しており、図13に示すように、平面視でほぼ中央にバーリング加工による筒状部71が立設され、筒状部71の内側に前述のスタッドボルト42が挿通されるボルト孔72が形成されている。ロアプレート70には座面部73aと左右壁部73b,73cとからなる下方が開いた凸部73が左右方向中央に形成され、上述した筒状部71は座面部73aの上面に設けられている。なお、ロアプレート70の左右壁部73b,73cは、アッパプレート60の凹部65と同様に、平面視で後方に開いたテーパー状に配置されている。また、凸部73の座面部73aの下面は、図5に示すように、車体取付ブラケット31を締結するナット43の座面となっている。
凸部73の座面部73aには、アッパプレート60の通電突起66が嵌り込む矩形の切欠74と、同じく係止突起67が嵌り込む円形の係止孔75とが形成されている。なお、切欠74の前後寸法は通電突起66の前後寸法よりも小さく、カプセル45の組立状態においては、通電突起66の前端部がロアプレート70の前縁から突出している。さらに、凸部73の下縁、すなわち、左右壁部73b,73cの下縁からは外側に向けて鍔部76,77が延設され、カプセル45の組立状態においては、アッパプレート60とこれら鍔部76,77との間に離脱プレート部32a,32bが嵌挿される挟持空間78,79が形成される。
図10に示すように、ロアプレート70は、筒状部71が筒状部嵌入孔61に嵌挿され、凸部73が凹部65に嵌り込む状態で、下方からアッパプレート60に取り付けられる。筒状部71は、凸部73の座面部73aからの突出長さが筒状部嵌入孔61の深さよりも大きく設定されており、筒状部71の上端はアッパプレート60の上面から突出している。
本実施形態の場合、図15に示すように、筒状部71の上端は旋回するカシメ治具81によってローリングカシメ加工され、これにより、筒状部71の上端外周側にはカシメ部71aが形成されてアッパプレート60とロアプレート70とが強固に結合される。なお、ローリングカシメ加工に代え、図16に示すように、筒状部71の上端は、カシメパンチ82によって複数点でカシメ加工してもよく、この場合にも図17に示すように筒状部71の上端外周側にカシメ部71bが形成されてアッパプレート60とロアプレート70とが強固に結合される。
カシメパンチ82は、潰した肉がボルト孔72内に突出しないようにその中央下部にガイド部82aを備えている。筒状部71の上端は、カシメ加工後にアッパプレート60の上面から突出した状態となるが、その突出高さは案内プレート25の板厚よりも小さくなるように設定されている。
(カプセルの車体取付ブラケットへの組み付け)
図18に示すように、カプセル45は、車体取付ブラケット31における上板32の離脱プレート部32a,32b(図18には、右側の離脱プレート部32bのみを示す)に嵌め込むように後方から取り付けられる。離脱プレート部32a,32bには後方が開いたカプセル挿入スペース84が設けられるとともに、カプセル45(アッパプレート60)側の樹脂充填孔62と対応する部位に樹脂充填孔85,86が形成されている。なお、後方に配置された樹脂充填孔86は、カプセル挿入スペース84内に開口している。
図19,図20に示すように、カプセル挿入スペース84の前方側部分は、ロアプレート70における凸部73の左右壁部73b,73cに若干の間隙をもって対峙する左右のテーパー面87,88と、アッパプレート60の通電突起66が突き当てられる通電突起突当面89とによって画成されている。
組立は、挟持空間78,79内に離脱プレート部32a,32bの内縁を差し込むようにして、カプセル45を車体取付ブラケット31に嵌着した後、図21に示すように、アッパプレート60の樹脂充填孔62内に樹脂射出機110によって溶融樹脂を射出することにより行う。前方の樹脂充填孔62に射出された溶融樹脂は、離脱プレート部32a,32bの樹脂充填孔85に流入する。また、溶融樹脂は、離脱プレート部32a,32bの後方でカプセル挿入スペース84に開口した樹脂充填孔86から凸部73の左右壁部73b、73cと離脱プレート部32a、32bの間の隙間にも浸入する。さらに、溶融樹脂は、樹脂充填孔85,86の下端から、ロアプレート70の鍔部76,77と離脱プレート部32a,32bの間に浸入する。
本実施形態によれば、樹脂充填孔62,85,86内に充填された溶融樹脂によって樹脂ピンが形成されると同時に、カプセル45と離脱プレート部32a,32bとの間隙にも溶融樹脂が浸入してステアリング装置2のガタ付きが防止される。樹脂ピンは二次衝突時にせん断して離脱プレート部32a、32bのカプセル45からの離脱を許す。なお、樹脂の充填によって樹脂充填孔62の周辺に樹脂バリが生じたとしても、樹脂充填孔62の周囲に低位面63,64が設けられているため、低位面63、64以外の部分が案内プレート25と密着することができる。また、離脱プレート部32a,32bの樹脂充填孔85,86の下方にロアプレート70の鍔部76,77が位置しているため、溶融樹脂の不要な漏出が防止される。
(案内プレートの車体取付ブラケットへの組み付け)
案内プレート25は、カプセル45の車体取付ブラケット31への取り付けが完了した後、前述した貫通孔28,29にカプセル45の筒状部71の上端を嵌入させるようにして、車体取付ブラケット31の上部にかぶせられる。なお、筒状部71の突出高さが案内プレート25の板厚よりも低く設定されているため、筒状部71は、案内プレート25の上面から突出せず、ステアリング装置2の車体への取り付けを阻害しない。案内プレート25が車体取付ブラケット31の上部にかぶせられた状態において、車体取付ブラケット31に固定された案内ピン26は、案内プレート25の長孔部24の後端側から上方に突出する。案内プレート25は、案内ピン26にナット27を締め付けることで車体取付ブラケット31に締結される。
(ステアリング装置の車体への取り付け)
自動車へのステアリング装置2の取り付けは、ピボットピン23によってピボットブラケット22を車体41に連結した後、車体41のスタッドボルト42がカプセル45のボルト孔72に嵌入するようにステアリング装置2を配置して、図22に示すように、スタッドボルト42にナット43を螺合させて所定の締付トルクをもって締結することにより行う。図22に示すように、本願発明によれば、ナット43の座面が座面部73aの下面となるため、ナット43の座面側部分がカプセル45に埋没するように配置され、図22に示すスタッドボルト42およびナット43の下方への突出量Lが小さくなる。
<一部変形例>
次に、図23を参照して、実施形態の一部変形例を説明する。
本変形例も上述した実施形態と略同様の構成を採っているが、案内プレート25における貫通孔28,29近傍の形状と、アッパプレート60からの筒状部71の突出量とが実施形態と異なっている。すなわち、一部変形例では、案内プレート25に下方に所定の突出量をもって突出したボス部91が設けられており、貫通孔28,29がこのボス部91に穿設されている。
一方、筒状部71の上端は、案内プレート25の板厚よりも大きくボス部91の突出量よりも小さな突出量をもってアッパプレート60の上面から突出している。これにより、カプセル45による案内プレート25の係止がより確実に行われるとともに、アッパプレート60とロアプレート70との結合もより強固にすることができる。
(実施形態の効果)
本実施形態では、上述の構成を採用したことにより、以下に述べる種々の効果を得ることができた。
すなわち、ナット43の座面側部分がカプセル45内に収容されることでスタッドボルト42およびナット43の下方への突出量が小さくなるため、二次衝突時におけるコラム取付部品との干渉が抑制される。
また、車体取付ブラケット31から突出したカプセル45の筒状部71が案内プレート25の貫通孔28,29に嵌入するため、輸送中の振動や他部品との接触などが起こっても案内プレート25が案内ピン26を軸にして回転しなくなり、ステアリング装置2を車体41に取付ける際に案内プレート25の位置の再調整が不要となる。
さらに、カプセル45において、アッパプレート60側の通電突起66および係止突起67がロアプレート70側の切欠74や係止孔75に嵌入するため、外力によるアッパプレート60とロアプレート70との相対回転が起こらなくなる。
加えて、カプセル45の通電突起66が車体取付ブラケット31の通電突起突当面89に突き当てられるため、たとえカプセル45と車体取付ブラケット31との間に溶融樹脂が浸入しても、ステアリングホイール101から車体41までのホーンの通電経路を確実に得ることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれら実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態はラックアシスト型電動パワーステアリング装置に本発明を適用したものであるが、コラムアシスト型電動パワーステアリング装置にも当然に適用可能である。
また、上記実施形態では、通電突起および係止突起によってアッパプレートとロアプレートとの相対回転を防止したが、通電突起のみを用いてもよいし、通電突起および係止突起の両方を廃してもよい。
また、アッパプレートとロアプレートをカシメ以外の方法で結合させても良い。
上述した多点カシメ加工の場合のカシメ点の数は、4点以外(2点や3点、あるいは5点以上)であってもよい。
また、筒状部に対応する車体の部分に凹部を設けることで、筒状部のアッパプレートからの突出高さを案内プレートの厚みよりも高いものとすることもできる。
また、案内プレートと筒状部との係合は上記実施形態のものに限られず、案内プレートに形成されたボルトが貫通する貫通孔の周囲に前記筒状部の上端と係合するザグリ部を形成しても良い。
また、アッパプレートの下面は凹部が形成されていない平面であっても良い。
また、カプセルと車体取付ブラケットとは、射出成形した樹脂ピンに限らず、その他のピンによって結合されても良いし、ピン以外の結合方法を用いても良い。
その他、ステアリング装置やステアリングコラムの具体的構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 操舵機構
2 ステアリング装置
3 ステアリングシャフト
3a フロントシャフト
3b リアシャフト
5 締付ロッド
5a 頭部
5b 雄ねじ
10 インナコラム
11 アウタコラム
11a スリット
14 左側面
15 右側面
18 摩擦板
22 ピボットブラケット
23 ピボットピン
24 長孔部
25 案内プレート
26 案内ピン
27 ナット
28、29 貫通孔部
31 車体取付ブラケット
32 上板
32a、32b 離脱プレート部
33 側板
33a 外側面
34 側板
34a 外側面
35、36 チルト調整用長溝
41 車体
42 スタッドボルト
43 ナット
45 カプセル
51 押圧板
52 スペーサ
54 スラスト軸受
55 ナット
56 固定カム
57 可動カム
58 操作レバー
60 アッパプレート
61 筒状部嵌入孔
62 樹脂充填孔
62a 面取部
63、64 低位面
65 凹部
66 通電突起
67 係止突起
70 ロアプレート
71 筒状部
71a、71b カシメ部
72 ボルト孔
73 凸部
73a 座面部
73b 左壁部
73c 右壁部
74 切欠
75 係止孔
76、77 鍔部
78、79 挟持空間
81 カシメ治具
82 カシメパンチ
84 カプセル挿入スペース
85 樹脂充填孔
86 樹脂充填孔
87、88 テーパー面
89 通電突起突当面
91 ボス部
101 ステアリングホイール
102 中間シャフト
103 ステアリングギヤ
104 電動アシスト機構
105 タイロッド
110 樹脂射出機

Claims (10)

  1. 操舵力を伝達する伸縮自在なステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトを回転可能に支持し、互いに軸線方向に相対移動可能に組み合わされたアッパコラム及びロアコラムと、
    ボルトとナットによって車体に固定されるカプセルを介して前記車体に取り付けられる取付部と、前記アッパコラムを保持する保持部とを有する車体取付ブラケットと、
    前記車体取付ブラケットに相対移動可能に取り付けられており、前記カプセルと共に前記車体に固定される案内プレートと、を備え、
    前記車体取付ブラケットが車両前方側へ所定の荷重を受けたときに前記カプセルが前記車体取付ブラケットの移動を許し、前記案内プレートが前記車体取付ブラケットを案内するステアリング装置において、
    前記カプセルは、アッパプレートと金属平板を成形したロアプレートとを有し、
    前記ロアプレートは、前記アッパプレートと面接触し、かつ、前記ナットの座面を構成する座面部と、前記アッパプレートから離隔して前記アッパプレートと共に前記取付部を挟持する鍔部と、前記座面部から前記アッパプレートの上方まで貫通して前記ボルトを通す貫通孔を形成する筒状部と、を有し、
    前記案内プレートは、前記筒状部の上部と係合しており、
    前記座面は、前記ボルトの中心軸線方向において、前記アッパプレートと前記鍔部の間に配置されていることを特徴とするステアリング装置。
  2. 前記筒状部の前記アッパプレートからの突出高さは、前記案内プレートの厚みよりも低いことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記ロアプレートは、前記筒状部の上端部がカシメ加工されることにより前記アッパプレートと結合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング装置。
  4. 前記カシメ加工は、前記筒状部の上端を全周にわたって塑性変形させるローリングカシメ加工であることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5. 前記カシメ加工は、前記筒状部の上端の複数箇所を塑性変形させる多点カシメ加工であることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  6. 前記案内プレートと前記筒状部との係合は、前記案内プレートに形成された第2の貫通孔に前記筒状部の上部が挿入されることにより実現されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  7. 前記第2の貫通孔は、前記カプセル側に突出したボス部に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のステアリング装置。
  8. 前記座面部は、前記アッパプレートの下面に形成された凹部に面接触していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9. 前記車体取付ブラケットと前記カプセルとは、前記取付部および前記アッパプレートに連続して形成された樹脂充填孔内に射出成形され、前記所定の荷重を受けてせん断する樹脂ピンによって結合され、
    前記鍔部が前記樹脂充填孔の下側開口を覆うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  10. 前記アッパプレート上面の前記樹脂充填孔の周辺に他の部分よりも一段低い低位面を形成していることを特徴とする請求項9に記載のステアリング装置。
JP2014080268A 2014-04-09 2014-04-09 ステアリング装置 Active JP6349891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080268A JP6349891B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080268A JP6349891B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199448A JP2015199448A (ja) 2015-11-12
JP6349891B2 true JP6349891B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54551142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080268A Active JP6349891B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031211A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
CN116534113B (zh) * 2023-05-22 2023-11-24 浙江永励精密制造股份有限公司 一种转向管柱总成及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038833A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp テレスコピック式ステアリング装置
GB0816352D0 (en) * 2008-09-06 2008-10-15 Trw Ltd Support bracket for a steering column assembly
JP2014051163A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Jtekt Corp 車両用ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015199448A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
JP5817952B2 (ja) ステアリング装置
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP6349891B2 (ja) ステアリング装置
JP6390295B2 (ja) ステアリング装置
JP6349892B2 (ja) ステアリング装置
JP6295795B2 (ja) ステアリング装置
EP1533201A1 (en) Steering column device
JP5970992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5327188B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置の組立方法
JP5327180B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5327181B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5146483B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5327179B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5408181B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
JP5966700B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5970991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5970989B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6390185B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5742978B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5327186B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2017226257A (ja) ステアリング装置
JP5327271B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP4185396B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5327191B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150