JP2016520747A - ドアラッチシステム - Google Patents

ドアラッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016520747A
JP2016520747A JP2016518289A JP2016518289A JP2016520747A JP 2016520747 A JP2016520747 A JP 2016520747A JP 2016518289 A JP2016518289 A JP 2016518289A JP 2016518289 A JP2016518289 A JP 2016518289A JP 2016520747 A JP2016520747 A JP 2016520747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
housing
sliding member
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178918B2 (ja
Inventor
ハエ イル ジョン
ハエ イル ジョン
Original Assignee
ウーボ テク カンパニー リミテッド
ウーボ テク カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーボ テク カンパニー リミテッド, ウーボ テク カンパニー リミテッド filed Critical ウーボ テク カンパニー リミテッド
Publication of JP2016520747A publication Critical patent/JP2016520747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178918B2 publication Critical patent/JP6178918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/54Automatic securing or unlocking of bolts triggered by certain vehicle parameters, e.g. exceeding a speed threshold
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0046Ratchet mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • E05B17/0029Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing motor-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/30Rotary elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

本発明は、ドアラッチシステムに関し、特に、ラッチをロックさせるロック部材は、ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材を含み、部品数が著しく減少することができるドアラッチシステムに関する。

Description

本発明は、ドアラッチシステムに関し、特に、ラッチをロックさせるロック部材は、ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材を含むドアラッチシステムに関する。
ドアラッチシステムは、韓国登録特許第10−1091658号公報に提示されたように、ラッチと、ラッチをロックするリンクがケースに設置されている。
しかし、このような従来のドアラッチシステムは、多様な機能を行うために多数のリンクを含んでいる。このように部品数が多くて、製造コストが増加し、組み立て工程が複雑になる問題点がある。
韓国登録特許第10−1091658号公報
本発明は、前述した問題を解決するためになされたものであって、その目的は、部品数が著しく減少することができるドアラッチシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のドアラッチシステムは、ハウジングと、前記ハウジングに回動可能に設置されるラッチと、前記ハウジングに設置され、前記ラッチをロックさせるロック部材とを含み、前記ロック部材は、前記ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材を含み、前記ラッチは、回転運動可能に設置され、前記スライディング部材は、直線運動可能に設置されることを特徴とする。
前述した構成で、前記スライディング部材には、ドアのレバーに連結され、前記スライディング部材をスライディングさせるレバー連結部が連結され、前記スライディング部材には、前記レバー連結部が引き方向に流動され得るように流動空間が形成され、前記スライディング部材の一側には、前記ラッチが配置され、第1安全装置が前記ハウジングに回動可能に設置され、前記第1安全装置は、前記スライディング部材の他側に配置され、ドアのレバーを引いても、前記スライディング部材が固定されるようにすることができる。
また、前記レバー連結部は、ドアインレバー連結部と、ドアアウトレバー連結部とを含み、前記ハウジングには、第2安全装置が回動可能に設置され、前記ドアインハンド連結部には、前記スライディング部材に係止する第1係止部と、前記第2安全装置に係止する第2係止部が形成され、前記第2安全装置を回動させる第2安全装置駆動部をさらに含むことができる。
また、前記ロック部材は、前記ハウジングに回動可能に設置される回転部材と、ドアのレバーに連結されるレバー連結部とをさらに含み、前記ラッチには、ロック溝が形成され、前記回転部材には、前記ロック溝に挿入されるロック突起が形成され、前記レバー連結部は、前記回転部材を回転させ、前記スライディング部材をスライディングさせるように、前記回転部材及び前記スライディング部材に連結されることができる。
また、前記ラッチをロック位置まで回転させるラッチ駆動部をさらに含み、前記ラッチが定められた角度分だけ回転したか否かを感知する第1センサーと、前記第1センサーから信号を伝達されて、前記ラッチ駆動部を介して前記ラッチをロック位置まで回転させる制御部とを含み、前記ラッチには、突起が形成され、前記ラッチ駆動部には、前記突起に係止する係止部が形成され、前記係止部がロック解除位置まで復帰したか否かを感知する第2センサーと、前記係止部がロック位置まで回転したか否かを感知する第3センサーとを含み、ドアのレバーが作動するか否かを感知する第4センサーをさらに含み、前記制御部は、前記ラッチ駆動部が作動中にあっても、前記第4センサーを介して前記レバーの作動が感知されれば、前記ラッチをロック解除位置に復帰させることができる。
以上説明したような本発明のドアラッチシステムによれば、次のような効果がある。
ラッチをロックさせるロック部材は、ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材を含み、部品数が著しく減少することができる。
前記ロック部材は、前記ハウジングにスライディング可能に設置され、ロック部材をバー形状に厚く形成することができ、装置の耐久性がさらに向上する。
前記スライディング部材には、ドアのレバーに連結され、前記スライディング部材をスライディングさせるレバー連結部が連結され、前記スライディング部材には、前記レバー連結部が引き方向に流動され得るように流動空間が形成され、安全装置のロック後にドアアウトレバー連結部を引くときにワイヤが曲がることを防止し、位置補正を行うことができる。
前記スライディング部材の一側には、前記ラッチが配置され、第1安全装置が前記ハウジングに回動可能に設置され、前記第1安全装置は、前記スライディング部材の他側に配置され、ドアのレバーを引いても、前記スライディング部材が固定されるようにして、車両で高速で走行時または必要時にドアのレバーを引いても、ラッチのロック状態が維持され、ドアが開かれないようにすることができる。
また、前記レバー連結部は、ドアインレバー連結部と、ドアアウトレバー連結部を含み、前記ハウジングには、第2安全装置が回動可能に設置され、前記ドアインハンド連結部には、前記スライディング部材に係止する第1係止部と、前記第2安全装置に係止する第2係止部が形成され、ドアの外側レバーを介してラッチのロックが解除されるが、ドアの内側レバーを介してラッチのロックが解除されないようになり、乳児がドアの内側でドアのレバーを開いて事故が発生することを防止することができる。
前記第2安全装置を回動させる第2安全装置駆動部をさらに含み、運転手や大人が車両の前方で容易に第2安全装置を回転させて作動させることができる。
前記ラッチが定められた角度分だけ回転したか否かを感知する第1センサーと、前記第1センサーから信号を伝達されて、ラッチ駆動部を介して前記ラッチをロック位置まで回転させる制御部とを含み、ドアをこっそり閉めても、自動でドアが閉まるようにすることができる。
前記ラッチには、突起が形成され、前記ラッチ駆動部には、前記突起に係止する係止部が形成され、前記係止部がロック位置まで回転したか否かを感知する第3センサーと、前記係止部がロック解除位置まで復帰したか否かを感知する第2センサーとを含み、ドアの自動閉鎖が円滑になることができる。
ドアのレバーが作動するか否かを感知する第4センサーをさらに含み、前記制御部は、前記ラッチ駆動部が作動中にあっても、前記第4センサーを介して前記レバーの作動が感知されれば、前記ラッチをロック解除位置に復帰させて、ドアが閉まる中であっても、衣服や人がドアに挟まったとき、ユーザがレバーを引くと、ラッチのロックが解除され、事故が発生することが防止される。
図1は、本発明の第1実施形態によるドアラッチシステムの斜視図である。 図2は、図1の分離斜視図である。 図3は、図1のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。 図4は、図1のドアラッチシステムの背面図である。 図5は、図1のドアラッチシステム第1安全装置が作動した状態を示す正面図である。(第2ハウジングを除去した状態) 図6は、図1のドアラッチシステムの第2安全装置の斜視図である。 図7aは、図1のドアラッチシステムの第2安全装置が作動した状態を示す拡大斜視図である。 図7bは、図1のドアラッチシステムの第2安全装置を使用しない状態を示す拡大斜視図である。 図8aは、図1のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが開かれた状態) 図8bは、図1のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが1次ロックされた状態) 図8cは、図1のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが2次ロックされた状態) 図8dは、図1のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ユーザがレバーを引いてスライディング部材が引かれてスライディング部材がラッチから離脱した状態) 図9は、本発明の第2実施形態によるドアラッチシステムの斜視図である。 図10は、図9のドアラッチシステムの分離斜視図である。 図11は、図9のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。 図12aは、図9のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが開かれた状態) 図12bは、図9のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが1次ロックされた状態) 図12cは、図9のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが2次ロックされた状態) 図13は、本発明の第3実施形態によるドアラッチシステム斜視図である。 図14は、図13のドアラッチシステムの背面斜視図である。 図15は、図13のドアラッチシステムの分離斜視図である。 図16は、図13のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。 図17aは、図13のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが開かれた状態) 図17bは、図13のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが1次ロックされた状態) 図17cは、図13のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが2次ロックされた状態) 図17dは、図13のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ユーザがレバーを引いて回転部材が引かれて回転部材がラッチから離脱した状態) 図18は、本発明の第4実施形態によるドアラッチシステムの斜視図である。 図19は、図18のドアラッチシステのム分離斜視図である。 図20は、図18のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。 図21aは、図18のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが開かれた状態) 図21bは、図18のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが1次ロックされた状態) 図21cは、図18のドアラッチシステムで第2ハウジングを除去した状態の正面図である。(ドアが2次ロックされた状態)
以下、本発明の好ましい一実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。
参照的に、以下で説明される本発明の構成のうち従来技術と同一の構成に対しては、前述した従来技術を参照することにし、別途の詳細な説明を省略する。
<第1実施形態>
図1〜図8に示されたように、第1実施形態のドアラッチシステムは、ハウジング100と、前記ハウジング100に回動可能に設置されるラッチ200と、前記ハウジング100に設置されて前記ラッチ200をロックさせるロック部材とを含み、前記ロック部材は、前記ハウジング100にスライディング可能に設置されるスライディング部材300を含み、前記ラッチ200は、回転運動可能に設置され、前記スライディング部材300は、直線運動可能に設置されることを特徴とする。
ハウジング100は、第1ハウジング110と、第1ハウジング110の前方に配置される第2ハウジング120と、第1、2ハウジング110、120の側部に配置される第3ハウジング130とを含む。
ハウジング100の上部及び前方には、ドア(図示せず)に連結された環10が挿入される環挿入溝101が形成される。
第1ハウジング110は、ブロック形状に形成され、前面に後述するラッチ200が保持されるラッチ保持溝111と、後述する前記ロック部材が保持されるロック部材保持溝112が形成される。
ラッチ保持溝111の上部は、開放されるように形成され、環挿入溝101と連通する。
ロック部材保持溝112は、ラッチ保持溝111に連通するように左右方向に形成される。
ロック部材保持溝112は、ラッチ保持溝111より深く形成される。
ロック部材保持溝112は、スライディング部材300がスライディングするようにスライディング部材300より長く形成される。
また、第1ハウジング110には、ロック部材保持溝112に連通するようにガイド溝が左右方向に形成される。
また、第1ハウジング110には、バネ貫通孔113が前後方向に貫通して形成される。
バネ貫通孔113は、ラッチ保持溝111に連通するように形成され、ラッチ保持溝111の下部に配置される。
第1ハウジング110内壁の下部には、ラッチ保持溝111の内部に配置されるようにバンパー部材140が設置される。
このようなバンパー部材140は、ラッチ200が前記ロック部材によってロック状態にあるとき、隙間が発生しないように密着させる。
第2ハウジング120は、板状に形成され、第1ハウジング110の前面にボルトなどを介して設置される。
第3ハウジング130は、板状の第1部材130aと、第1部材130aの側部の上部に配置される第2部材130bと、第1部材130aの側部の下部に配置される第3部材130cとを含むことができる。前記第2部材130bは、
Figure 2016520747
字形状に形成され、前記第3部材130cは、
Figure 2016520747
字形状に形成される。第1、2、3部材130a、b、cは、ボルトなどによって互いに結合される。
第3ハウジング130の前方には、後述するドアアウトレバー連結部510が貫通する第1スリット131が左右方向に形成される。
第1スリット131は、前方が開放されるように形成される。
第3ハウジング130の後方には、後述するドアインレバー連結部520が貫通するレバー連結部貫通部132が左右方向に形成される。
第1スリット131及びレバー連結部貫通部132は、ロック部材保持溝112に連通するように形成される。
また、第3ハウジング130の後方には、レバー連結部貫通部132に連通するように上下方向に安全装置設置孔が形成される。
ラッチ200は、ラッチ保持溝111の内部に配置されるように第1ハウジング110に設置される。
ラッチ200は、第1ハウジング110に設置されるラッチ回動軸230を介して第1ハウジング110に回動可能に設置される。
ラッチ200は、板状に形成される。
ラッチ200の外周面には、第1、第2ロック溝210、220が連続するように形成される。
第1ロック溝210は、偏平に形成される第1面210aと、第1面210aの上部に垂直するように形成される第2面210bと、第2面210bの上部に連続して形成され、且つ傾斜して形成される第3面210cによって取り囲まれる。
第1面210aと第2面210bは、ロック突起320の形状に対応するように形成される。
第3面210cは、ロック突起320の上部321よりさらに上部に配置されるように、第2面210bに対する傾斜角度が大きい。
第2ロック溝220は、第3面210cの上部に偏平に形成される第4面220aと、環10を取り囲むように曲がるように円弧形状に形成される第5面220bと、傾斜して形成される第6面220cによって取り囲まれる。第6面220cは、第2ロック溝220がラッチ200の外側に向けるほど幅が広くなるように、傾斜して形成される。
第2ロック溝220は、前方及び上部が開放されるように形成される。
ラッチ200には、バネ嵌着孔240が前後方向に貫通して形成される。
ラッチ200のロック時に回転する方向に沿って第2ロック溝220、第1ロック溝210、バネ嵌着孔240が順次に配置される。
ロック解除時にラッチ200が自動に復帰するように第1復帰バネ250が設けられる。
第1復帰バネ250は、ラッチ回動軸230に嵌入されて設置される。
第1復帰バネ250の一端は、第1ハウジング110に固定され、他端は、バネ嵌着孔240に嵌着される。
第1復帰バネ250の他端は、バネ貫通孔113を介してラッチ200とともに回転することができる。
前記ロック部材は、第1ハウジング110に設置され、ラッチ200をロックさせる。
前記ロック部材は、第1ハウジング110にスライディング可能に設置されるスライディング部材300である。
スライディング部材300には、ドアのレバー(図示せず)に連結され、スライディング部材300をスライディングさせるレバー連結部500が連結される。
レバー連結部500は、ワイヤで設けられる。
レバー連結部500は、ドアの外側レバーに連結されるドアアウトレバー連結部510と、ドアの内側レバーに連結されるドアインレバー連結部520とを含む。
ドアインレバー連結部520とドアアウトレバー連結部510は、端部にスライディング部材300に係止する第1係止部501が形成される。第1係止部501は、ボールで設けられ、且つワイヤ成形時に一体に成形される。
ドアインレバー連結部520には、第1係止部501とレバーとの間に配置されるように第2係止部502が形成される。
スライディング部材300は、バー形状のブロックで形成され、前方と後方に第1係止部501が保持される係止部保持溝310が前方及び後方に開放されるように形成される。
係止部保持溝310は、左右方向に長く形成され、後述する第1係止部501が引き方向に流動することができる流動空間が形成される。
係止部保持溝310の右側端には、レバー連結部500が引き出される引き出し孔が連通するように形成される。
係止部保持溝310は、第1スリット131と一直線上に配置され、レバー連結部500を引くとき、引きが円滑に行われることができる。
スライディング部材300の左側端の上部には、第1ロック溝210または第2ロック溝220に挿入されるロック突起320が突出するように形成される。
ロック突起320の下部は、水平に形成され、エッジ部分は、ラウンド形状に形成される。
ロック突起320の上部321は、ロック突起320の端部に向けるほど幅が狭くなるように、傾斜して形成される。
スライディング部材300の後方には、スライディング部材300の左側端の下部とロック突起320の下部を連結する連結リブ301が形成され、ロック突起320の耐久性がさらに向上する。
また、スライディング部材300右側端の上部前方及び後方には、それぞれバネ保持溝が形成される。
また、スライディング部材300の後面には、左右方向にガイド突起が突出するように形成される。前記ガイド突起は、前記ガイド溝に挿入され、スライディング部材300のスライディングは、ガイドされることができる。
スライディング部材300を復帰させる第2復帰バネ330は、レバー連結部500を介してスライディング部材300に力を加えないとき、スライディング部材300がラッチ200に密着するようにスライディング部材300に弾性力を加える。
第2復帰バネ330は、コイルバネで設けられる。
第2復帰バネ330は、レバー連結部500の上部に配置される。
第2復帰バネ330の右側端は、第3ハウジング130の第1部材130aに設置され、ロック部材保持溝112の内部に配置されるバネ固定突起331に嵌入し、左側端は、スライディング部材300のバネ保持溝に保持される。
また、スライディング部材300の左側の一側には、ラッチ200が配置され、スライディング部材300の右側の他側には、第1安全装置600が第1ハウジング110に回動可能に設置される。
第1安全装置600は、ロック部材保持溝112の内部に配置される。
第1安全装置600は、下部が回動軸620によって第1ハウジング110に回動可能に設置される。
回動軸620は、レバー連結部500の下部に配置される。
第1安全装置600は、回動軸620の上部の中間部分に支持突出部610が形成され、
Figure 2016520747
字または
Figure 2016520747
形状に形成され、上部がドアインレバー連結部520とドアアウトレバー連結部510との間に配置される。
回動軸620は、第1ハウジング110の後面に設置される第1安全装置駆動部630によって自動に回動することができる。
例えば、車両の速度が一定速度以上と感知されるか、運転手または大人がリモコンやボタンを押圧して、第1安全装置駆動部630が作動するようにすることができる。
このように、第1安全装置駆動部630が作動する場合、第1安全装置600は、反時計方向に回転し、スライディング部材300のスライディング方向に水平に配置される。したがって、第1安全装置600は、スライディング部材300を支持するようになる。したがって、ユーザがドアのレバーを引いても、スライディング部材300は、スライディングされずに固定されるようになって、ドアのロック状態が維持される。
車両の速度センサーやリモコンやボタンなどによって第1安全装置600を解除させれば、第1安全装置駆動部630は、第1安全装置600を時計方向に回転させて、第1安全装置600は、スライディング部材300のスライディング方向に垂直するように配置される。したがって、スライディング部材300は、スライディング可能になる。
第3ハウジング130には、第2安全装置400が安全装置設置孔に挿入されて設置され、第2安全装置400は、第3ハウジング130に対して回動可能である。
第2安全装置400は、内部が空いた円筒形状の第1円筒部材410と、第1円筒部材410の内部に嵌入する第2円筒部材420とを含む。
第1円筒部材410の外周面には、第2係止部502が係止する係止片415が突出形成される。
係止片415には、ドアインレバー連結部520が貫通する第2スリット416が前方が開放されるように左右方向に形成される。
第1円筒部材410には、上下方向に第1切開溝411と、第1切開溝411から離隔するように配置される上下方向に形成される第2切開溝413と、第1切開溝411及び第2切開溝413の下部に連結される連結溝412と、連結溝412の下部に連結される下部溝414が形成される。
第2円筒部材420の外周面には、係止棒422が突出するように形成される。
係止棒422が第1切開溝411または第2切開溝413に挿入され、第2円筒部材420を回転させれば、第1円筒部材410も回転する。したがって、係止片415も、回転する。
第2円筒部材420の下部には、バネ424が配置され、第2円筒部材420が上向きに弾性力を受ける。
第2円筒部材420の上部には、工具などが挿入され得るように工具溝421が形成される。
第2安全装置400の作動時に工具を工具溝421に挿入し、第2円筒部材420を押圧した状態で回転させれば、第2円筒部材420と第1円筒部材410及び係止片415が回転する。回転時に係止片415は、第3ハウジング130の第1部材130aに係止し、一定角も以上回転しない。
これにより、ドアインレバー連結部520が第2スリット416に挿入され、ユーザがドアの内側にあるレバーを引いても、第2係止部502が係止片415に係止し、レバーの引く力がスライディング部材300に伝達されない。したがって、スライディング部材300は、スライディングされず、ドアは開かれない。但し、第2安全装置400が作動しても、ユーザがドアの外側レバーを引くと、ドアは開かれる。
また、第2安全装置400を正方向または逆方向に回動させる第2安全装置駆動部(図示せず)をさらに具備することができる。
前記第2安全装置駆動部は、モーターなどで設けられ、前記第2安全装置駆動部に連結されたリモコンやボタンなどを介して前記第2安全装置駆動部が自動で第2安全装置400がオン/オフされるようにすることができる。
このような前記第2安全装置駆動部を介して運転手や大人が車両の前方で容易に第2安全装置400を回転させて作動させることができる。
以下、前述した構成を有する本実施形態の作用を説明する。
ユーザがドアの取っ手を車体側に近接させて、環10を第2ロック溝220に挿入すれば、ラッチ200は、環10によって押圧され、時計方向に回転する。
そのため、スライディング部材300のロック突起320は、第1ロック溝210に挿入され、第1面210aに係止する。これにより、ラッチ200は、反時計方向に回転することができず、ロック状態になって、ドアが1次ロック状態になる。
引き続いて、ユーザがドアをさらに車体側に近接させれば、環10がラッチ200をさらに時計方向に回転させる。
このような過程で、ロック突起320は、第3面210cに乗ってスライディングしつつ、第2ロック溝220に挿入され、第4面220aに係止(噛合)する。これにより、ドアが完全に閉まった2次ロック状態になる。2次ロック状態で、ラッチ200の反対側は、バンパー部材140によって支持され、ラッチ200とスライディング部材300の密着状態が維持される。
このようにロックされた状態でドアを開くとき、ドアの外側または内側のレバーを引くと、ドアアウトレバー連結部510またはドアインレバー連結部520が引かれる。
そのため、第1係止部501がスライディング部材300に係止し、スライディング部材300も、レバー連結部500と一緒に引かれて、スライディング部材300は、スライディングされ、ラッチ200から離脱する。したがって、ラッチ200のロックは解除され、ラッチ200は、第1復帰バネ250によって反時計方向に回転して復帰する。そのため、環10は、ラッチ200から離脱され得、ドアは開かれる。
一方、ラッチ200が反時計方向に回転し、復帰時にラッチ200の一側が第1ハウジング110に係止し、ラッチ200が過度に回転しない。
このように、ラッチ200とスライディング部材300だけでドアの閉鎖を行うことができ、既存のリンク方式に比べて部品数が著しく減少し、耐久性が向上し、装置もコンパクトになる利点がある。
<第2実施形態>
図9〜図12に示されたように、第2実施形態によるドアラッチシステムは、ラッチ200” をロック位置まで回転させるラッチ駆動部240をさらに含むことを特徴とする。前述した第1実施形態と同一または類似の構成については、図示及び説明を省略する。
ラッチ駆動部240は、モーターなどで設けられ、駆動部ブラケット243によって第1ハウジング110”の後方に設置される。
ラッチ駆動部240の軸241には、係止部242が前方に突出するように形成される。
係止部242は、軸241から放射方向に離隔するように配置される。
ラッチ駆動部240の軸241には、減速ギア(図示せず)が設置される。
第1ハウジング110”には、バネ貫通孔113に連通するように、左側に係止部ガイド溝116が前後方向に貫通して形成される。
係止部ガイド溝116に係止部242が挿入され、係止部242の移動がガイドされる。
係止部ガイド溝116は、円弧形状に形成される。
ラッチ200には、左側の外周面に係止部242に係止する突起260が突出形成される。
ラッチ200が定められた角度分だけ(1次ロック状態になる角度)回転したか否かを感知する第1センサー710をさらに含む。
第1センサー710は、ラッチ保持溝111の内部に配置されるように第1ハウジング110”の前面に設置される。
第1センサー710は、ラッチ保持溝111の右側の下部に配置される。
また、係止部242が2次ロック位置まで回転したか否かを感知する第3センサー730がさらに具備される。
第3センサー730は、係止部ガイド溝116の上部に左右方向に配置される。
また、係止部242がロック解除位置まで復帰したか否かを感知する第2センサー720を含む。
第2センサー720は、係止部ガイド溝116の下部に上下方向に配置される。
第1ハウジング110”には、第2、第3センサー720、730が貫通する第2、第3センサー貫通孔が形成され、第2、第3センサー720、730は、第1ハウジング110”に設置される。したがって、前記第2、第3センサー貫通孔は、係止部ガイド溝116に連通する。
また、ドアのレバーが作動するか否かを感知する第4センサー740をさらに含む。
第4センサー740は、スライディング部材300を感知し、レバーの作動可否を感知する。
第1ハウジング110”には、第4センサー740が貫通する第4センサー貫通孔が形成され、第4センサー740は、第1ハウジング110”に設置される。したがって、前記第4センサー貫通孔は、ロック部材保持溝112に連通する。
制御部(図示せず)は、第1、第2、第3、第4センサー710、720、730、740から信号を伝達されて、ラッチ駆動部240を作動させる。
以下、前述した構成を有する本の実施形態のドアラッチシステム制御方法を説明する。
ユーザがドアの取っ手を車体側に近接させて、環10を第2ロック溝220に挿入すれば、ラッチ200”は、環10によって押圧され、時計方向に回転する。
そのため、スライディング部材300のロック突起320は、第1ロック溝210に挿入され、係止する。このような1次ロック状態までラッチ200”が回転すれば、すなわち、ラッチ200”が定められた角度分だけ回転すれば、ラッチ200”が第1センサー710を遮蔽する。そのため、第1センサー710は、ラッチ200”が定められた角度分だけ回転したことを感知し、前記制御部に信号を伝達する。
信号を伝達された前記制御部は、ラッチ駆動部240を正方向(時計方向)に作動させる。これにより、係止部242は、時計方向に回転する。したがって、突起260は、係止部242に係止し、係止部242と同時に回転する。
このような過程で、ロック突起320は、第2ロック溝220に挿入され、係止(噛合)する。これにより、ドアが完全に閉まった2次ロック状態になる。
前記制御部は、ラッチ200”が2次ロック位置まで回転するようにラッチ駆動部240を制御する。
このように、ユーザがドアが完全に閉まる程度の力を加えないとしても、ドアをこっそり閉めても、自動でドアが閉まるようにすることができる。
また、前記制御部は、第3センサー730から信号を伝達されて、係止部242がロック位置まで回転したか否かを判断することができる。
係止部242がロック位置まで回転したものと判断されれば、前記制御部は、ラッチ駆動部240を逆回転(反時計方向)させて、係止部242を復帰させる。
そのため、ラッチ駆動部240とラッチ200”の連結は解除される。
前記制御部は、第2センサー720から信号を伝達されて、係止部242がロック解除位置まで復帰したか否かを判断することができる。
係止部242がロック解除位置まで復帰したものと判断されれば、前記制御部は、ラッチ駆動部240を停止させる。
このような第2、第3センサー720、730を介してラッチ駆動部240の作動が精密になることができる。
このようにロックされた状態でドアを開くときに、ドアの外側または内側のレバーを引くと、ドアアウトレバー連結部510またはドアインレバー連結部520が引かれる。
そのため、ラッチ200”のロックは解除され、ラッチ200は、第1復帰バネ250によって反時計方向に回転して復帰する。これにより、環10は、ラッチ200”から離脱され得、ドアは開かれる。
前記制御部は、第4センサー740から信号を伝達されて、レバーが作動したか否かを判断する。
前記制御部は、レバーが作動したものと判断されれば、ラッチ駆動部240が作動(正方向回転)し、ラッチ200”をロック位置に回転させる中にあっても、逆方向に回転させて、係止部242をロック解除位置に復帰させる。
これにより、ラッチ200”の突起260は、係止部242に係止されず、スライディング部材300も、作動したレバーによって引かれて、ラッチ200”から離脱する。したがって、ラッチ200”は、ロック解除位置に第1復帰バネ250によって復帰する。
したがって、ドアがラッチ駆動部240によって自動で閉まる中であっても、衣服や人がドアに挟まったとき、ユーザがレバーを引くと、ラッチのロックが解除され、事故が発生することが防止される。
<第3実施形態>
図13〜図17に示されたように、第3実施形態によるドアラッチシステムは、前記ロック部材は、ハウジング100'に回動可能に設置される回転部材340とスライディング部材300’とを含むことを特徴とする。
前述した第1実施形態と同一または類似の構成については、詳細な説明及び図示を省略する。
第1ハウジング110’は、前面にラッチ保持溝111’に連通するように第1復帰バネ250が流動され得る溝形状のバネ流動部113’が形成される。
バネ流動部113’は、ラッチ保持溝111’の内部に配置される。
図15に示されたように、第1ハウジング110’前面には、ラッチ保持溝111’の右側の上部に配置されるように回転部材保持溝115が形成される。回転部材保持溝115は、ラッチ保持溝111’に連通する。
回転部材保持溝115及びラッチ保持溝111’に連通するようにロック部材保持溝112’が第1ハウジング110’の前面に形成される。
ロック部材保持溝112’は、回転部材保持溝115の後方及びラッチ保持溝111’の右側に配置される。
ロック部材保持溝112’は、左右方向に水平に形成される。
このような保持溝によって前記ロック部材及びラッチ200’は、ロック位置及びロック解除位置で第1ハウジング110’に係止し、過度に移動しない。
バンパー部材140’は、ラッチ保持溝111’の内部に配置されるように第1ハウジング110’の内壁に設置される。
回転部材340は、板状に形成される。
回転部材340は、回転部材回転軸345を介して第1ハウジング110’に設置される。そのため、回転部材340は、第1ハウジング110’に回動可能に設置される。
回転部材回転軸345は、回転部材340の上部に配置される。
回転部材340は、左側に第1ロック溝210または第2ロック溝220に挿入されるロック突起341が突出するように形成される。ロック突起341は、上部及び下部が円弧形状に傾斜して形成される。ラッチ200’においてロック突起341と当接する部分は、ロック突起341の形状に対応するように形成される。
回転部材340は、右側に回転部材復帰バネ346の他端が係止するバネ係止突起343が突出するように形成される。回転部材復帰バネ346は、一端が第1ハウジング110’に連結され、回転部材回転軸345に嵌入し、第1ハウジング110’に設置される。回転部材復帰バネ346は、回転部材340をロック位置に回転するように弾性力を加える。
ロック突起341及びバネ係止突起343は、回転部材回転軸345の下部に配置される。
回転部材340の下部は、過度に時計方向に回転しないように、第1ハウジング110’に係止する。
回転部材340の下部には、ドアアウトレバー連結部510の第1係止部501に延長して形成される延長環部550が結合されるレバー連結部結合部342が形成される。
レバー連結部結合部342は、前後方向に貫通する貫通孔で形成され、右側に向けるほど高さが低くなるように傾斜して形成される。
スライディング部材300’は、左側に配置される薄肉部301と右側に配置される厚肉部302とを含む。
厚肉部302は、薄肉部301より前後の厚さが厚く形成され、段差をもって形成される。
厚肉部302の前面及び後面には、係止部保持溝310が左右方向に長く形成される。係止部保持溝310に第1係止部501が挿入され、レバー連結部500は、スライディング部材300’に連結される。
前面に配置される係止部保持溝310の左側及び右側には、引き出し孔311、312がそれぞれ形成され、ドアアウトレバー連結部510は、厚肉部302を貫通する。
後面に配置される係止部保持溝310には、右側にのみ引き出し孔が形成される。
薄肉部301の後面には、バネ保持溝が形成され、第2復帰バネ330’が保持される。
そのため、第2復帰バネ330’の左側端は、スライディング部材300’に係止 し、右側端は、第1ハウジング110’に設置されるバネ固定突起331’に係止する。
バネ固定突起331’も、前記バネ保持溝の内部に配置される。
一方、図13に示されたように、設置カバー530の外周面には、円周方向に沿って嵌入溝が形成される。また、第1ハウジング110’には、設置カバー530が嵌着される設置溝114が形成される。設置溝114は、上部が開放されるように形成され、設置カバー530を上部より押入すれば、嵌入溝に第1ハウジング110’が挿入され、組み立てが完了するようにすることができる。また、レバー連結部500のワイヤには、円筒形状の設置カバー530が嵌着される。
レバー連結部500のワイヤには、円筒形状のガイドカバー540が嵌着され、レバー連結部500の引きが円滑に行われることができる。
以下、前述した構成を有する本実施形態の作用を説明する。
ユーザがドアの取っ手を車体側に近接させて、環10を第2ロック溝220に挿入すれば、ラッチ200’は、環10によって押圧され、時計方向に回転する。
そのため、回転部材340のロック突起341は、第1ロック溝210に挿入されて係止する。これにより、ラッチ200’は、反時計方向に回転することができず、ロック状態になって、ドアが1次ロック状態になる。
引き続いて、ユーザがドアをさらに車体側に近接させれば、環10がラッチ200’をさらに時計方向に回転させる。
このような過程で、ロック突起341は、第2ロック溝220に挿入されて係止(噛合)する。これにより、ドアが完全に閉まった2次ロック状態になる。2次ロック状態で、ラッチ200’の反対側は、バンパー部材140’によって支持され、ラッチ200’と回転部材340の密着状態が維持される。
また、ロック状態で回転部材340の下部は、第1ハウジング110’に係止し、回転部材340は、時計方向には回転せず、反時計方向には回転が許容される。
このようにロックされた状態で、ドアを開くとき、ドアの外側または内側のレバーを引くと、ドアアウトレバー連結部510またはドアインレバー連結部520が引かれる。
ドアアウトレバー連結部510が引かれると、回転部材340は、反時計方向に回転し、ラッチ200’から離脱される。したがって、ラッチ200’のロックは、解除され、ラッチ200’は、第1復帰バネ250によって反時計方向に回転して復帰する。そのため、環10は、ラッチ200’から離脱され得、ドアは開かれる。
また、ドアインレバー連結部520が引かれると、第1係止部501がスライディング部材300’に係止し、スライディング部材300’も、ドアインレバー連結部520と一緒に引かれる。そのため、スライディング部材300’にドアアウトレバー連結部510によって連結された回転部材340も引かれて、反時計方向に回転する。したがって、ラッチ200’のロックは解除され、ラッチ200’は、第1復帰バネ250によって反時計方向に回転して復帰する。
<第4実施形態>
図18〜図21に示されたように、第4実施形態によるドアラッチシステムは、第3実施形態のロック部材を含み、ラッチ200’をロック位置まで回転させるラッチ駆動部240’をさらに含むことを特徴とする。
前述した実施形態と同一または類似の構成については、詳細な説明及び図示を省略する。
ラッチ駆動部240’は、駆動部ブラケット243’によって第1ハウジング110’の後方に設置される。駆動部ブラケット243’は、3地点が第1ハウジング110’に固定されるように、締結部が放射方向に突出形成される。
第1センサー710は、ラッチ保持溝111’の内部に配置され、第2センサー720は、係止部ガイド溝116の下部に配置され、第3センサー730は、係止部ガイド溝116の上部に配置される。
また、第4センサー740は、ロック部材保持溝112’の上部に配置され、スライディング部材300’を感知する。
ラッチ200’の左側の下部には、係止部242が係止する突起260が形成される。
以下、前述した構成を有する本実施形態のドアラッチシステム制御方法を説明する。
ユーザがドアの取っ手を車体側に近接させて、環10を第2ロック溝220に挿入すれば、ラッチ200’は、環10によって押圧され、時計方向に回転する。
これにより、回転部材340のロック突起341は、第1ロック溝210に挿入されて係止する。このような1次ロック状態までラッチ200’が回転すれば、すなわち、ラッチ200’が定められた角度分だけ回転すれば、ラッチ200’が第1センサー710を遮蔽する。これにより、第1センサー710は、ラッチ200’が定められた角度分だけ回転したことを感知し、前記制御部に信号を伝達する。
信号を伝達された前記制御部は、ラッチ駆動部240を正方向(時計方向)に作動させる。そのため、係止部242は、時計方向に回転する。
したがって、突起260は、係止部242に係止し、係止部242と同時に回転する。
このような過程で、ロック突起341は、第2ロック溝220に挿入されて係止(噛合)する。これにより、ドアが完全に閉まった2次ロック状態になる。
前記制御部は、ラッチ200’が2次ロック位置まで回転するようにラッチ駆動部240’を制御する。
このように、ユーザがドアが完全に閉まる程度の力を加えないとしても、ドアをこっそり閉めても、自動でドアが閉まるようにすることができる。
また、前記制御部は、第3センサー730から信号を伝達されて、係止部242がロック位置まで回転したか否かを判断することができる。
係止部242がロック位置まで回転したものと判断されれば、前記制御部は、ラッチ駆動部240’を逆回転(反時計方向)させて、係止部242を復帰させる。
そのため、ラッチ駆動部240’とラッチ200’の連結は解除される。
前記制御部は、第2センサー720から信号を伝達されて、係止部242がロック解除位置まで復帰したか否かを判断することができる。
係止部242がロック解除位置まで復帰したものと判断されれば、前記制御部は、ラッチ駆動部240’を停止させる。
このような第2、第3センサー720、730を介してラッチ駆動部240’の作動が精密になることができる。
このようにロックされた状態でドアを開くとき、ドアの外側または内側のレバーを引くと、ドアアウトレバー連結部510またはドアインレバー連結部520が引かれる。
これにより、回転部材340が反時計方向に回転し、ラッチ200’のロックは解除され、ラッチ200’は、第1復帰バネ250によって反時計方向に回転して復帰する。そのため、環10は、ラッチ200’から離脱され得、ドアは開かれる。
前記制御部は、第4センサー740から信号を伝達されて、レバーが作動したか否かを判断する。
前記制御部は、レバーが作動したものと判断されれば、ラッチ駆動部240’が作動(正方向回転)し、ラッチ200’をロック位置で回転させる中にあっても、逆方向に回転させて係止部242をロック解除位置に復帰させる。
これにより、ラッチ200’の突起260は、係止部242に係止せず、回転部材340も作動したレバーによって引かれて、ラッチ200’から離脱される。したがって、ラッチ200’は、ロック解除位置に第1復帰バネ250によって復帰する。
したがって、ドアがラッチ駆動部240’によって自動で閉まる中であるとしても、衣服や人がドアに挟まったとき、ユーザがレバーを引くと、ラッチのロックが解除され、事故が発生することが防止される。
前述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、当該技術分野の当業者は、下記の特許請求範囲に記載した本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正または変形して実施することができる。
100 ハウジング
200 ラッチ
300 スライディング部材
400 第2安全装置
600 第1安全装置
500 レバー連結部

Claims (11)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに回動可能に設置されるラッチと、
    前記ハウジングに設置され、前記ラッチをロックさせるロック部材と、を含み、
    前記ロック部材は、前記ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材を含み、
    前記ラッチは、回転運動可能に設置され、前記スライディング部材は、直線運動可能に設置されることを特徴とするドアラッチシステム。
  2. 前記スライディング部材には、ドアのレバーに連結され、前記スライディング部材をスライディングさせるレバー連結部が連結され、
    前記スライディング部材には、前記レバー連結部が引き方向に流動され得るように流動空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチシステム。
  3. 前記スライディング部材の一側には、前記ラッチが配置され、
    第1安全装置が前記ハウジングに回動可能に設置され、
    前記第1安全装置は、前記スライディング部材の他側に配置され、ドアのレバーを引いても、前記スライディング部材が固定されるようにすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドアラッチシステム。
  4. 前記レバー連結部は、ドアインレバー連結部と、ドアアウトレバー連結部とを含み、
    前記ハウジングには、第2安全装置が回動可能に設置され、
    前記ドアインハンド連結部には、前記スライディング部材に係止する第1係止部と、前記第2安全装置に係止する第2係止部が形成されることを特徴とする請求項2に記載のドアラッチシステム。
  5. 前記第2安全装置を回動させる第2安全装置駆動部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のドアラッチシステム。
  6. 前記ロック部材は、前記ハウジングに回動可能に設置される回転部材と、
    ドアのレバーに連結されるレバー連結部と、をさらに含み、
    前記ラッチには、ロック溝が形成され、前記回転部材には、前記ロック溝に挿入されるロック突起が形成され、
    前記レバー連結部は、前記回転部材を回転させ、前記スライディング部材をスライディングさせるように、前記回転部材及び前記スライディング部材に連結されることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチシステム。
  7. 前記ラッチをロック位置まで回転させるラッチ駆動部をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドアラッチシステム。
  8. 前記ラッチが定められた角度分だけ回転したか否かを感知する第1センサーと、前記第1センサーから信号を伝達されて、前記ラッチ駆動部を介して前記ラッチをロック位置まで回転させる制御部とを含むことを特徴とする請求項7に記載のドアラッチシステム。
  9. 前記ラッチには、突起が形成され、
    前記ラッチ駆動部には、前記突起に係止する係止部が形成され、
    前記係止部がロック解除位置まで復帰したか否かを感知する第2センサーと、
    前記係止部がロック位置まで回転したか否かを感知する第3センサーと、を含むことを特徴とする請求項7に記載のドアラッチシステム。
  10. ドアのレバーが作動するか否かを感知する第4センサーをさらに含み、前記制御部は、前記ラッチ駆動部が作動中にあっても、前記第4センサーを介して前記レバーの作動が感知されれば、前記ラッチをロック解除位置に復帰させることを特徴とする請求項8に記載のドアラッチシステム。
  11. ハウジングと、
    前記ハウジングに回動可能に設置され、ロック溝が形成されるラッチと、
    前記ラッチをロック位置まで回転させるラッチ駆動部と、
    前記ハウジングに設置され、前記ラッチをロックさせるロック部材と、
    ドアのレバーに連結されるレバー連結部と、を含み、
    前記ロック部材は、前記ハウジングに回動可能に設置され、前記ロック溝に挿入されるロック突起が形成される回転部材と、前記ハウジングにスライディング可能に設置されるスライディング部材とを含み、
    前記ラッチは、回転運動可能に設置され、前記スライディング部材は、直線運動可能に設置され、
    前記レバー連結部は、前記回転部材を回転させて、前記スライディング部材をスライディングさせるように、前記回転部材及び前記スライディング部材に連結されることを特徴とするドアラッチシステム。
JP2016518289A 2014-03-14 2015-03-13 ドアラッチシステム Active JP6178918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140030359A KR101577214B1 (ko) 2014-03-14 2014-03-14 도어 래치 시스템
KR10-2014-0030359 2014-03-14
PCT/KR2015/002477 WO2015137774A1 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Latch system for door

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520747A true JP2016520747A (ja) 2016-07-14
JP6178918B2 JP6178918B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54072126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518289A Active JP6178918B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 ドアラッチシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160145894A1 (ja)
JP (1) JP6178918B2 (ja)
KR (1) KR101577214B1 (ja)
CN (1) CN105283618B (ja)
BR (1) BR112015032770A2 (ja)
DE (1) DE112015000076T5 (ja)
WO (1) WO2015137774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795321B1 (ko) 2016-12-26 2017-11-07 주식회사 니프코코리아 자동차 트레이용 커버회동축 구속장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770249B1 (ko) * 2014-12-30 2017-08-22 주식회사 우보테크 도어 래치 시스템
US10941592B2 (en) * 2015-05-21 2021-03-09 Magna Closures Inc. Latch with double actuation and method of construction thereof
KR101786663B1 (ko) 2015-06-01 2017-10-18 현대자동차 주식회사 차량용 슬라이딩 도어 래치
KR101821243B1 (ko) * 2015-12-28 2018-01-24 주식회사 우보테크 차량용 도어 래치 시스템
KR101808548B1 (ko) 2015-12-28 2017-12-13 주식회사 우보테크 차량용 도어 래치 시스템
KR101781531B1 (ko) * 2016-06-24 2017-09-27 주식회사 우보테크 차량용 도어 래치 시스템
KR101972508B1 (ko) * 2016-08-19 2019-04-26 주식회사 우보테크 차량용 도어 래치 시스템
KR101995346B1 (ko) 2017-03-14 2019-07-02 주식회사 우보테크 차량용 도어 래치 시스템
WO2018169258A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Woobo Tech Co., Ltd. Vehicle door latch system
US10577840B2 (en) * 2017-07-21 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting unlatched condition of closure
DE102017128220A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Schließhilfsantrieb
DE102018114061A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
CN108824995A (zh) * 2018-07-06 2018-11-16 孝感市鼎祚机电设备有限公司 一种锁止装置
CN111255310A (zh) * 2019-12-25 2020-06-09 浙江零跑科技有限公司 一种门锁拉线分支结构
KR102315330B1 (ko) * 2020-08-28 2021-10-19 강재성 자동차용 블록형 랫치
CN115306218B (zh) * 2022-06-24 2023-06-02 上海工程技术大学 含有凸轮连杆机构的高承载阵风锁

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146066U (ja) * 1987-03-13 1988-09-27
JPH09165958A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Nagasawa Seisakusho:Kk ドア錠
JP2006044573A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
WO2010058687A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765611B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-20 Valeo Systemes De Fermetures Dispositif d'ouverture d'une serrure de vehicule
US6719333B2 (en) * 2001-04-25 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Vehicle door latch with power operated release mechanism
JP3933898B2 (ja) * 2001-09-21 2007-06-20 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアロック装置
KR200418883Y1 (ko) * 2006-03-28 2006-06-15 대기오토모티브 주식회사 차량용 테일게이트 래치 어셈블리
KR100854074B1 (ko) * 2007-02-28 2008-08-25 주식회사 광진엔지니어링 차량용 도어개방 장치
CN201144570Y (zh) * 2007-12-13 2008-11-05 比亚迪股份有限公司 一种车用锁结构
JP5512094B2 (ja) * 2008-04-25 2014-06-04 アイシン機工株式会社 車両ドアラッチ装置
CN201202324Y (zh) * 2008-06-26 2009-03-04 上海星星企业发展有限公司 防弹运钞车押运舱的摆门锁
KR100974549B1 (ko) * 2008-07-15 2010-08-11 현대자동차주식회사 차량용 테일게이트의 씬칭래치장치
CN102022047B (zh) * 2010-12-30 2012-08-08 牛琪雯 车用安全开门装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146066U (ja) * 1987-03-13 1988-09-27
JPH09165958A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Nagasawa Seisakusho:Kk ドア錠
JP2006044573A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
WO2010058687A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP2010121321A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
US20110167730A1 (en) * 2008-11-18 2011-07-14 Eiji Itami Apparatus for controlling opening/closing body
EP2348173A1 (en) * 2008-11-18 2011-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Device for controlling opening/closing body
CN102149888A (zh) * 2008-11-18 2011-08-10 爱信精机株式会社 开闭体控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795321B1 (ko) 2016-12-26 2017-11-07 주식회사 니프코코리아 자동차 트레이용 커버회동축 구속장치

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015032770A2 (pt) 2017-07-25
CN105283618A (zh) 2016-01-27
KR20150107436A (ko) 2015-09-23
WO2015137774A1 (en) 2015-09-17
JP6178918B2 (ja) 2017-08-09
DE112015000076T5 (de) 2016-01-28
CN105283618B (zh) 2017-09-12
KR101577214B1 (ko) 2015-12-14
US20160145894A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178918B2 (ja) ドアラッチシステム
US10995526B2 (en) Door latch system
KR101860841B1 (ko) 차량용 트렁크 도어 래치 어셈블리
KR101808548B1 (ko) 차량용 도어 래치 시스템
JP4362556B2 (ja) 車両用シートロック装置
KR102363862B1 (ko) 안전 장치가 있는 차량용 도어래치
KR101821243B1 (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR101633469B1 (ko) 도어 래치 시스템
KR101897186B1 (ko) 차량용 트렁크 도어 래치 어셈블리
KR101936818B1 (ko) 차량 도어 핸들 어셈블리
KR101995346B1 (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR101603836B1 (ko) 이중 해제용 후드래치
KR101781531B1 (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR101633470B1 (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR101971149B1 (ko) 도어 래치 시스템
KR20180105047A (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR101653055B1 (ko) 자동차용 래치장치
JP2022519957A (ja) 非常解除可能な車両用電動式ドアラッチ
KR20170134291A (ko) 차량용 도어 래치 시스템
KR20170135783A (ko) 도어 래치 시스템
JP2014009448A (ja) ドアロック装置
KR20160036999A (ko) 이중 해제용 후드래치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250