JP2016520566A - レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物 - Google Patents

レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520566A
JP2016520566A JP2016508869A JP2016508869A JP2016520566A JP 2016520566 A JP2016520566 A JP 2016520566A JP 2016508869 A JP2016508869 A JP 2016508869A JP 2016508869 A JP2016508869 A JP 2016508869A JP 2016520566 A JP2016520566 A JP 2016520566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
rebamipide
precursor
dry eye
eye syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249194B2 (ja
Inventor
チョ,ユイ—ワン
チョ,ユイ―ワン
ジュ チョイ,スン
ジュ チョイ,スン
ウー リ,スン
ウー リ,スン
チョン シン,ヒー
チョン シン,ヒー
バエ ユン,チョン
バエ ユン,チョン
ソク パク,キ
ソク パク,キ
タエ ナム,ホ
タエ ナム,ホ
Original Assignee
サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
アステック カンパニー,リミテッド
アステック カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド, サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド, アステック カンパニー,リミテッド, アステック カンパニー,リミテッド filed Critical サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
Publication of JP2016520566A publication Critical patent/JP2016520566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249194B2 publication Critical patent/JP6249194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物に関するものであり、前記化合物は、経口投与を通して眼球乾燥症候群を治療することができることから、周知の点眼剤に比べて安全に且つ便利に使用可能である。

Description

本発明は、レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物に関する。
眼球乾燥症候群(dry eye syndrome)は、涙腺の炎症及び角膜の脱神経化による涙の分泌の抑制、あるいは、マイボーム腺機能不全(Meibomian gland dysfunction)又はまぶたの機能異常に伴う非正常的な涙の蒸発などにより発生する疾患であり、T細胞による炎症反応も一つの病因であることが報告されている(Eye Contact Lens, 29(1 Suppl):S96−100, 2003; Ophthalmologe, 103:9−17, 2006)。
眼球乾燥症候群の症状としては、ほてり、異物感、掻痒症、充血などが挙げられ、酷い場合には視力の損傷を招くこともある。一般に、眼球乾燥症候群は、閉経期女性によく見られる老化の一つの症状であると認識されたが、最近のテレビ視聴及びコンピュータとコンタクトレンズの使用の増大には目を見張るものがあり、それに伴い、男女の両方においてよく発生しており、発病年齢も低くなっているのが現状である(Gynecol. Endocrinol., 20:289−98, 2005; Surv. Ophthalmol., 50:253−62, 2005)。
眼球乾燥症候群に対する治療法としては、涙を人工的に補うための人工涙液型点眼、炎症反応を抑えるためのステロイド点眼、治療用コンタクトレンズの着用、涙が漏れることを抑えて涙を長時間留めるための涙点閉鎖施術などが挙げられる(J. Korean Ophthalmol. Soc., 46:1774−1779, 2005)。しかしながら、人工涙液はその効果が一時的であるため、一日につき数回に亘って使用することを余儀なくされ、角膜の損傷に対する保護効果がないという欠点があり、ステロイド製剤は、長期に亘って使用する場合に緑内障などの致命的な副作用を引き起こす虞がある。また、治療用コンタクトレンズは使い勝手が悪く、むしろ感染の原因を提供する虞があり、涙点閉鎖施術は、手術であるため拒否感が感じられ、しかも、副作用が発生する場合に原状回復され難いという欠点がある。何よりも、前記治療法の最大の欠点は、根本的な原因の解決ではなく、対症療法であるという点である。
一方、2006年に米国のアラガン社は、免疫調節剤であるシクロスポリンを用いた眼球乾燥症候群治療剤であるレスタシス点眼液を開発した。レスタシス点眼液は、乾性角結膜炎と関連する免疫細胞の生成と活性化を抑え、しかも、涙の分泌量を増大させるものであることが報告されている(Ophthalmology, 107:967−74, 2000; Ophthalmology, 107:631−9, 2000)。しかしながら、前記製剤は抗炎症作用を通して薬効を示すため、満足のいくレベルの効能を得るためには数ヶ月に亘って繰り返し使用することを余儀なくされ、代表的な副作用である灼熱感が約17%と高く発現されるという問題がある(Ophthalmology, 107:631−9, 2000; Thomson Pharma)。
この理由から、副作用の発現頻度が低いので安全であり、且つ、単に症状のみを緩和させる対症療法剤ではなく、より根本的に眼球乾燥症候群を予防又は治療することのでき製剤の開発が切望されている。
レバミピド(rebamipide)は、一般式1の構造を有する2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1H)−キノロン−4−イル]プロピオン酸であり、消化性潰瘍治療剤として用いられている。また、レバミピドは、目の杯状細胞の密度の増加作用、目の粘液の増加作用及び涙液の増加作用を有し、眼球乾燥症候群の治療効能があることが知られている(日本国出願公開第2009−301866号)。
Figure 2016520566
眼球乾燥症候群治療と関連して、米国出願公開第2007−0287729号は、中性又は弱酸性のpHを有するレバミピドを含有する眼科用製剤であり、水溶性高分子及び界面活性剤から選ばれる少なくとも一種の化合物、酸性水溶液、レバミピドの水溶性塩を含有する水溶液の混和物を含む、レバミピド結晶の水性懸濁溶液を開示している。また、大韓民国出願公開第10−2011−0027786号は、レバミピド、アミノ糖及び緩衝剤を含有し、無機陽イオンを含有しない点眼用医薬組成物を開示している。
しかしながら、前記開示された組成物はいずれも眼球乾燥症候群治療用点眼剤の形態であり、眼粘膜に局所的な刺激を引き起こす可能性が高いだけではなく、定量投与が困難であり、流通期限が短く、患者が投薬の不便さを訴えるなど服薬順応度が悪くなって治療効率を格段に落とす虞がある。
従って、本発明の目的は、点眼経路ではなく、経口経路を介して眼球乾燥症候群を予防又は治療することのできる、レバミピドを含有する薬剤学的組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物を提供する。
本発明によるレバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩は、経口投与を通して眼球乾燥症候群を治療することができることから、周知の点眼剤に比べて安全に且つ便利に使用可能である。
図1は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に涙の分泌量の変化を測定した結果である。 図2は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に涙の分泌量の変化を測定した結果である。 図3は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に涙の分泌量の変化を測定した結果である。 図4は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に涙の分泌量の変化を測定した結果である。 図5は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に涙の分泌量の変化を測定した結果である。一方、各図において、「正常眼」は、眼球乾燥症候群が誘発されていないマウスを、「対照群」は、ビークルのみを投与した眼球乾燥症候群マウスモデルを意味する。なお、図中の記号「#」は、正常眼に対してp<0.05であることを意味し、「*」は、対照群に対してp<0.05であることを意味する(t検定)。 図6は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の表面状態の変化を測定した結果である。 図7は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の表面状態の変化を測定した結果である。 図8は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の表面状態の変化を測定した結果である。 図9は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の表面状態の変化を測定した結果である。 図10は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の表面状態の変化を測定した結果である。一方、各図において、「正常眼」は、眼球乾燥症候群が誘発されていないマウスを、「対照群」は、ビークルのみを投与した眼球乾燥症候群マウスモデルを意味する。なお、図中の記号「#」は、正常眼に対してp<0.05であることを意味し、「*」は、対照群に対してp<0.05であることを意味する(t検定)。 図11は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の透過率を評価した結果である。 図12は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の透過率を評価した結果である。 図13は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の透過率を評価した結果である。 図14は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の透過率を評価した結果である。 図15は、眼球乾燥症候群マウスモデルに本発明による経口用組成物(実施例1から28)を投与した後、10日目に角膜の透過率を評価した結果である。一方、各図において、「正常眼」は、眼球乾燥症候群が誘発されていないマウスを、「対照群」は、ビークルのみを投与した眼球乾燥症候群マウスモデルを意味する。なお、図中の記号「#」は、正常眼に対してp<0.05であることを意味し、「*」は、対照群に対してp<0.05であることを意味する(t検定)。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物を提供する。
本発明の組成物に用いられる有効成分であるレバミピドは、下記の一般式1の構造を有する化合物であり、消化性潰瘍治療剤又は眼球乾燥症候群治療剤として知られている。
Figure 2016520566
特に、眼球乾燥症候群治療と関連して、レバミピドは、従来、点眼剤の形としてしか用いられていなかった。これは、点眼剤が目に直接的に薬物を提供すると共に、さらに水分を提供するため、眼球乾燥症候群を治療する上で最も有効であると認められたためである。
しかしながら、本発明は、点眼剤の形としてしか用いられていなかったレバミピドが経口投与時にも結膜における粘液の分泌を促し、眼球表面の損傷を抑えることにより、優れた眼球乾燥症候群の治療効果を示すという驚くべき結果を提示する。通常、点眼剤及び経口投与剤はその作用機序が異なるため、たとえ同じ薬物を使用するとしても同じ効果が得られない。特に、直接的に目に適用する点眼剤とは異なり、経口投与剤は、体内のいくつかの器官を経ながら分解されたり損失されたりする可能性が高く、標的部位まで達するのに長時間がかかるため点眼剤と同じ効果が得られるとは限らない。それにも拘わらず、レバミピドは経口投与時にも眼球乾燥症候群に対する治療効果を示すので、刺激の誘発可能性、定量投与の困難さ、低い服薬順応度及び短い流通期限などの問題点を有する点眼剤の代わりに、本発明による経口投与剤を使用することができる。
本発明の組成物は、レバミピドの代わりに、レバミピド前駆体又は前記前駆体の薬剤学的に許容可能な塩が使用可能である。
前記レバミピド前駆体とは、生体内でレバミピドに分解可能な化合物、具体的に、生体内に吸収された後に脱離し易い基を有する化合物のことをいう。前記前駆体は、生体内への吸収を増進したり溶解度を増大させたりするために用いられる。
前記前駆体の好適な例としては、下記の一般式2から7の構造を有する化合物が挙げられる:
Figure 2016520566
上記の一般式2の化合物は、(2−モルフォリノエチル2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノエートであり、本願の明細書では「レバミピド前駆体I」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体Iは、レバミピドを4−(2−ヒドロキシエチル)モルフォリンと反応させて得ることができる。
Figure 2016520566
上記の一般式3の化合物は、2−(2−モルフォリノエトキシ)−2−オキソエチル2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノエートであり、本願の明細書では「レバミピド前駆体II」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体IIは、レバミピドを4−(2−(2−ブロモアセトキシ)エチル)モルフォリン−4−イウムブロミドと反応させて得ることができる。
Figure 2016520566
上記の一般式4の化合物は、((2−モルフォリノエトキシ)カルボニルオキシ)メチル2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノエート)であり、本願の明細書では「レバミピド前駆体III」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体IIIは、レバミピドを4−(2−(3−クロロプロパノイルオキシ)エチル)モルフォリン−4−イウムブロミドと反応させて得ることができる。
Figure 2016520566
上記の一般式5の化合物は、2−モルフォリノエチル2−(2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノイルオキシ)−ブタノエートであり、本願の明細書では「レバミピド前駆体IV」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体IVは、レバミピドを4−(2−(2−ブロモブタノイルオキシ)エチル)モルフォリン−4−イウムと反応させて得ることができる。
Figure 2016520566
上記の一般式6の化合物は、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノエートであり、本願の明細書では「レバミピド前駆体V」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体Vは、レバミピドを1−(2−ブロモアセチル)−4−メチルピペラジン−1−イウムブロミドと反応させて得ることができる。
Figure 2016520566
上記の一般式7の化合物は、1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル2−(4−クロロベンズアミド)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロパノエートであり、本願の明細書では「レバミピド前駆体VI」と相互交換的に用いられる。前記レバミピド前駆体VIは、レバミピドを1−(2−ブロモブタノイル)−4−メチルピペラジン−1−イウムブロミドと反応させて得ることができる。
本発明の実験例によれば、前記レバミピド前駆体は、レバミピドに比べて眼球乾燥症候群の治療効果に遥かに優れている(図1から図15を参照すること)。
本発明の組成物に有効成分として使用可能なレバミピド前駆体の薬剤学的に許容可能な塩とは、酸を用いて形成する酸付加塩のことをいい、前記酸の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭素化水素酸、ヨウ素化水素酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸が挙げられる。中でも、好適な例としては、硫酸、マロン酸又はシュウ酸により形成される酸付加塩が挙げられる。
本発明の実験例によれば、前記レバミピド前駆体の塩は、レバミピドに比べて眼球乾燥症候群の治療効果に遥かに優れている(図1から図15を参照すること)。
本発明による組成物において、前記レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩は、組成物の総量を基準として1〜50重量%使用可能である。
また、本発明による薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容可能な担体又は添加剤をさらに含んでいてもよい。前記「薬学的に許容可能な」とは、生理学的に許容され、且つ、ヒトに投与されるときに、通常、胃腸障害、目眩などのアレルギー反応又はこれと同じ反応を引き起こさないことをいう。前記添加剤の例としては、賦形剤、崩解剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、分散剤、安定化剤などが挙げられる。前記賦形剤の例としては、乳糖、マンニトール、イソマルト、微結晶セルロース、ケイ素化微結晶セルロース、粉末セルロースなどが挙げられる。崩解剤の例としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、澱粉グリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、澱粉などが挙げられる。結合剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポビドン、コポビドン、アルファでん粉などが挙げられる。滑沢剤の例としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムなどが挙げられる。湿潤剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル誘導体、ポロキサマー、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体などが挙げられる。分散剤としては、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン、コポビドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロースなどが挙げられる。安定化剤としては、クエン酸、フマル酸、コハク酸などが挙げられる。なお、本発明の薬剤学的組成物は、抗凝集剤、香料、乳化剤及び防腐剤などをさらに含んでいてもよい。
さらに、本発明の薬剤学的組成物は、哺乳動物に投与された後に活性成分の迅速、持続又は遅延された放出を提供するように当業界における公知の方法を用いて剤形化させることができる。前記薬剤学的剤形は、粉末、顆粒、錠剤、懸濁剤、エマルジョン、シロップ、エアロゾール、又は軟質又は硬質ゼラチンカプセルであってもよい。
本発明による組成物に用いられるレバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩の投与量は、処理される対象、疾病又は状態の深刻度、投与の速度及び処方医師の判断による。前記化合物は、ヒトをはじめとする哺乳動物に一日につき0.5〜100mg/kg(体重)、好ましくは、0.5〜5mg/kg(体重)の量で経口的経路を介して投与可能である。一部の場合において、上述した範囲よりも少ない投与量の数値が好適である場合もあれば、有害な副作用を引き起こさないつつもより多い投与量が用いられる場合もある。なお、より多い投与量の場合には、一日につき数回に亘って少ない投与量で分配される。
一方、本発明は、レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩をこれを必要とする対象に投与することを含む、対象における眼球乾燥症候群の予防又は治療方法を提供する。前記対象とは、眼球乾燥症候群に苦しんでいる対象、眼球乾燥症候群にかかる危険性がある対象、例えば、哺乳動物、好ましくは、ヒトのことをいう。
また、本発明は、眼球乾燥症候群予防又は治療用薬剤の製造のためのレバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩の用途を提供する。
以下、下記の実施例により本発明を詳細に説明するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらにのみ限定されることはない。
実施例1〜4:レバミピドを含有する経口用製剤の製造
精製水100mLに分散剤としてのポリソルベート80(フルカ社製)3.0gを溶解させて薬物を懸濁化させるためのビークルを調製した。ここにレバミピド(一般式1)(ハンソケム社製)1、2、4及び6gをそれぞれ添加し、10分間攪拌して懸濁液(実施例1〜4)を製造した。眼球乾燥症候群が誘発された8週齢の雄性C57BL/6マウスに前記懸濁液(5mL/kg)を表1の容量にて一日につき二回投薬した。
実施例5〜10:レバミピド前駆体を含有する経口用製剤の製造
精製水100mLに安定化剤としてのクエン酸(シグマアルドリッチ社製)0.1g及び懸濁化剤としてのヒプロメロース2910(Pharmacoat 615、信越社製)2gを溶解させて薬物を懸濁化させるためのビークルを調製した。ここにレバミピド前駆体I〜VI(一般式2〜7、サンジン製薬社製)1gをそれぞれ添加し、10分間攪拌して懸濁液を製造した(実施例5〜10)。前記懸濁液(5mL/kg)を眼球乾燥症候群が誘発された8週齢の雄性C57BL/6マウスに表1の容量にて一日につき二回投薬した。
実施例11〜16:レバミピド前駆体のマロン酸塩を含有する経口用製剤の製造
実施例5〜10において、レバミピド前駆体I〜VIの代わりにこのマロン酸塩(サンジン製薬社製)を各前駆体ベースを基準として1g相当量使用した以外は、実施例5〜10の過程を繰り返し行って懸濁液(実施例11〜16)を製造した。前記懸濁液(5mL/kg)を眼球乾燥症候群が誘発された8週齢の雄性C57BL/6マウスに表1の容量にて一日につき二回投薬した。
実施例17〜22:レバミピド前駆体のシュウ酸塩を含有する経口用製剤の製造
実施例5〜10において、レバミピド前駆体I〜VIの代わりにこのシュウ酸塩(サンジン製薬社製)を各前駆体ベースを基準として1g相当量使用した以外は、実施例5〜10の過程を繰り返し行って懸濁液(実施例11〜16)を製造した。前記懸濁液(5mL/kg)を眼球乾燥症候群が誘発された8週齢の雄性C57BL/6マウスに表1の容量にて一日につき二回投薬した。
実施例23〜28:レバミピド前駆体の硫酸塩を含有する経口用製剤の製造
実施例5〜10において、レバミピド前駆体I〜VIの代わりにこの硫酸塩(サンジン製薬社製)を各前駆体ベースを基準として1g相当量使用した以外は、実施例5〜10のの過程を繰り返し行って懸濁液(実施例11〜16)を製造した。前記懸濁液(5mL/kg)を眼球乾燥症候群が誘発された8週齢の雄性C57BL/6マウスに表1の容量にて一日につき二回投薬した。
Figure 2016520566
実験例1:眼球乾燥症候群動物モデルを用いた薬物の効能の分析
<1−1> 眼球乾燥症候群動物モデルの製造
8週齢の雄性C57BL/6マウス(チャールスリバー研究所、米国)を一週間検疫・順化させた後、各マウスの平均体重及び標準偏差を計算して各グループ当たりに8匹ずつ均等に分配した。
実験群(実施例1〜28の投与群)の場合、一日につき18時間相対湿度25〜30%の空気を含む送風機の風に露出させながら10日間スコポラミン(2.5mg/ml、シグマアルドリッチ社製)を皮下注射して眼球乾燥症候群を誘発した。次いで、実施例1〜28において製造した懸濁液をそれぞれ10日間一日につき2回ずつ経口投与した。
これに対し、正常眼の場合、眼球乾燥症候群が誘発されていない正常マウスに薬物又はビークルを投与せず、対照群の場合、眼球乾燥症候群が誘発されたマウスに薬物の代わりにビークルを投与した。
<1−2> 涙量の分析
前記薬物を投与してから10日目に正常眼、対照群及び実験群の涙量を測定した。涙量は、フェノールレッド綿糸の先端をマウスの両眼の外眼角下眼瞼に当て、所定の時間だけ放置して涙が濡らされて下降する面積(mm)をイメージインサイドプログラム (Image Inside、Ver 2.32)を用いて分析して評価した。前記測定結果を図1から図5に示す。
図1から図5に示すように、レバミピドは、200mg/kg以上の投与用量(実施例3及び4)において対照群に比べて有意な涙量の増加を示した。なお、レバミピド前駆体及びその塩(実施例5〜28)もまた、対照群に比べて有意な涙量の増加を示した。
<1−3> 角膜の表面状態の分析
角膜の表面状態を分析するために、10日目に各グループのマウスを安楽死させた。次いで、角膜の表面をデジタルズーム実体顕微鏡(ニコン社製)を用いて観察した後、角膜不規則性スコア(4点法、0.5点:正常、1点:最小、1.5点:軽症、3点:中間及び4点:重症)に基づいて数値化させた。前記数値は、熟練された専門家2名の結果を平均して算出した。前記実験結果を図6から図10に示す。
図6から図10に示すように、レバミピドは、200mg/kg以上の投与用量(実施例3及び4)において対照群に比べて有意な角膜表面の改善効果を示し、レバミピド前駆体及びその塩(実施例5〜28)もまた、対照群に比べて有意な角膜表面の改善効果を示した。
<1−4> 角膜表面の上皮細胞の損傷度の評価
角膜表面の上皮細胞の損傷度を評価するために、蛍光染料であるフルオレセインナトリウム塩(シグマアルドリッチ社製)1%を平衡塩類溶液に溶解させて製造した溶液5μLをマウスの結膜嚢に点眼し、絆創膏を用いて1時間以上目をつぶらせておいた。次いで、未透過の余分の蛍光染料を精製水で洗い落とした後、眼球を摘出して角膜に浸透された緑色の蛍光発光度を観察して写真撮影を行った。撮影した写真をImageJ 1.38x(http://rsb.info.nih.gov,NIH、ボルチモア、米国)プログラムを用いて分析して角膜の緑色強さを数値化させた。角膜上皮の損傷度を3点:正常、6点:最小、9点:軽症、12点:中間及び15点:重症に点数化させた。
図11から図15に示すように、レバミピドは、200mg/kg以上の投与用量(実施例3及び4)において対照群に比べて有意な蛍光染料の角膜透過性の低減効果を示し、レバミピド前駆体及びその塩(実施例5〜28)もまた対照群に比べて有意な蛍光染料の角膜透過性の低減効果を示した。

Claims (12)

  1. レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口投与用薬剤学的組成物。
  2. 前記レバミピドの前駆体が、下記の一般式2から7の化合物よりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤学的組成物:
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
  3. 前記レバミピドの前駆体の塩が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭素化水素酸、ヨウ素化水素酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びナフタレンスルホン酸から選ばれる酸により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤学的組成物。
  4. 前記レバミピドの前駆体の塩が、硫酸、マロン酸又はシュウ酸により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤学的組成物。
  5. 前記レバミピドの前駆体の塩が、下記の一般式2から7のうちのいずれか一つの化合物の硫酸、マロン酸又はシュウ酸塩であることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤学的組成物:
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
    Figure 2016520566
  6. 前記レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩が、組成物の総量を基準として1〜50重量%用いられることを特徴とする、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の薬剤学的組成物。
  7. 薬剤学的に許容可能な担体又は添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薬剤学的組成物。
  8. 前記薬剤学的に許容可能な添加剤が、賦形剤、崩解剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、分散剤及び安定化剤よりなる群から選ばれるいずれか一種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の薬剤学的組成物。
  9. 請求項1に記載の組成物により製造される薬剤学的剤形。
  10. 前記薬剤学的剤形が、粉末、顆粒、錠剤、懸濁剤、エマルジョン、シロップ、エアロゾール、若しくは、軟質又は硬質ゼラチンカプセルであることを特徴とする、請求項9に記載の薬剤学的剤形。
  11. レバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩をこれを必要とする対象に投与することを含む、対象における眼球乾燥症候群の予防又は治療方法。
  12. 眼球乾燥症候群の予防又は治療用薬剤の製造のためのレバミピド又はこの前駆体、又はこれらの薬剤学的に許容可能な塩の用途。
JP2016508869A 2013-04-18 2014-04-17 レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物 Active JP6249194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130043141A KR101692578B1 (ko) 2013-04-18 2013-04-18 레바미피드 또는 이의 전구체를 포함하는 안구건조증의 예방 또는 치료를 위한 경구용 약제학적 조성물
KR10-2013-0043141 2013-04-18
PCT/KR2014/003329 WO2014171748A1 (ko) 2013-04-18 2014-04-17 레바미피드 또는 이의 전구체를 포함하는 안구건조증의 예방 또는 치료를 위한 경구용 약제학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520566A true JP2016520566A (ja) 2016-07-14
JP6249194B2 JP6249194B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51731606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508869A Active JP6249194B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-17 レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11712414B2 (ja)
EP (1) EP2987491B1 (ja)
JP (1) JP6249194B2 (ja)
KR (1) KR101692578B1 (ja)
CN (1) CN105142637B (ja)
AR (1) AR096045A1 (ja)
AU (1) AU2014254621B2 (ja)
BR (1) BR112015026332B1 (ja)
CA (1) CA2909806C (ja)
ES (1) ES2813649T3 (ja)
IL (1) IL242143B (ja)
MX (1) MX2015014672A (ja)
MY (1) MY183526A (ja)
PH (1) PH12015502406A1 (ja)
RU (1) RU2632107C2 (ja)
SA (1) SA114350449B1 (ja)
TW (1) TWI535441B (ja)
WO (1) WO2014171748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531473A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ザ スケペンス アイ リサーチ インスティテュート,インコーポレイテッド ドライアイの処置のための組成物およびその使用の方法
JP2022505588A (ja) * 2018-10-23 2022-01-14 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド シェーグレン症候群の予防または治療用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101692578B1 (ko) * 2013-04-18 2017-01-03 삼진제약주식회사 레바미피드 또는 이의 전구체를 포함하는 안구건조증의 예방 또는 치료를 위한 경구용 약제학적 조성물
KR101764377B1 (ko) 2017-03-22 2017-08-02 주식회사 메디컬오 천연 추출물을 포함하는 안구건조증 치료제
CN109134533B (zh) 2017-06-27 2020-08-11 维眸生物科技(上海)有限公司 一种含磷化合物及其制备和应用
KR101840256B1 (ko) * 2017-09-21 2018-03-21 대우제약 주식회사 레바미피드를 함유하는 새로운 안구건조증 치료용 점안 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법
KR101923519B1 (ko) 2018-06-26 2019-02-27 대우제약 주식회사 레바미피드를 함유하는 안구 건조증 치료용 수용성 다회용 점안제 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법
KR20200019451A (ko) 2018-08-14 2020-02-24 대우제약 주식회사 레바미피드를 함유하는 안구 건조증 치료용 수용성 다회용 점안제 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법
CN114404379B (zh) * 2022-01-29 2024-01-26 杭州沐源生物医药科技有限公司 一种瑞巴派特缓释片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301866A (ja) * 1995-10-12 1997-11-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 眼疾患治療剤
WO2008074853A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Novartis Ag Ophthalmic rebamipide solution
JP2011524854A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 大塚製薬株式会社 レバミピドの医薬組成物
JP2015522585A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド 新規なレバミピド前駆体及びその製造方法と用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR004214A1 (es) 1995-10-12 1998-11-04 Otsuka Pharma Co Ltd Una preparación de gotas oftálmicas para la cura de enfermedades oftálmicas
TWI363626B (en) 2004-11-15 2012-05-11 Otsuka Pharma Co Ltd Aqueous ophthalmic suspension of crystalline rebamipide
ATE513827T1 (de) * 2005-02-22 2011-07-15 Pfizer Oxyindol-derivate als 5ht4-rezeptor-agonisten
ES2389566T3 (es) * 2005-05-17 2012-10-29 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agente preventivo o terapéutico para tratar un transtorno de la córnea y la conjuntiva
US20090131303A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Bor-Shyue Hong Methods and compositions for treating dry eye
EP2276508A4 (en) * 2008-04-15 2011-12-28 Sarcode Bioscience Inc RELEASE OF LFA-1 ANTAGONISTS AGAINST THE GAS-DARM SYSTEM
WO2009139817A2 (en) * 2008-04-15 2009-11-19 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
JP2009301866A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR101692578B1 (ko) * 2013-04-18 2017-01-03 삼진제약주식회사 레바미피드 또는 이의 전구체를 포함하는 안구건조증의 예방 또는 치료를 위한 경구용 약제학적 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301866A (ja) * 1995-10-12 1997-11-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 眼疾患治療剤
WO2008074853A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Novartis Ag Ophthalmic rebamipide solution
JP2011524854A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 大塚製薬株式会社 レバミピドの医薬組成物
JP2015522585A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド 新規なレバミピド前駆体及びその製造方法と用途
JP6032451B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-30 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド 新規なレバミピド前駆体及びその製造方法と用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531473A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ザ スケペンス アイ リサーチ インスティテュート,インコーポレイテッド ドライアイの処置のための組成物およびその使用の方法
JP2022505588A (ja) * 2018-10-23 2022-01-14 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド シェーグレン症候群の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2909806C (en) 2020-04-21
EP2987491B1 (en) 2020-06-03
PH12015502406A1 (en) 2016-02-22
US20160081922A1 (en) 2016-03-24
AU2014254621A1 (en) 2015-11-19
AR096045A1 (es) 2015-12-02
RU2015146417A (ru) 2017-05-24
JP6249194B2 (ja) 2017-12-20
AU2014254621B2 (en) 2017-06-08
EP2987491A1 (en) 2016-02-24
EP2987491A4 (en) 2016-12-28
KR20140125230A (ko) 2014-10-28
ES2813649T3 (es) 2021-03-24
RU2632107C2 (ru) 2017-10-02
CN105142637B (zh) 2021-08-17
MX2015014672A (es) 2016-02-19
SA114350449B1 (ar) 2016-05-08
WO2014171748A1 (ko) 2014-10-23
US11712414B2 (en) 2023-08-01
BR112015026332B1 (pt) 2022-05-03
TWI535441B (zh) 2016-06-01
IL242143B (en) 2021-03-25
BR112015026332A2 (pt) 2017-07-25
CN105142637A (zh) 2015-12-09
CA2909806A1 (en) 2014-10-23
KR101692578B1 (ko) 2017-01-03
TW201442710A (zh) 2014-11-16
MY183526A (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249194B2 (ja) レバミピド又はこの前駆体を含む眼球乾燥症候群の予防又は治療のための経口用薬剤学的組成物
JP5557408B1 (ja) 眼底疾患治療剤
TW201322982A (zh) 用於治療前眼疾病之藥劑,該藥劑包含瑞巴派特及眼淚保持劑
RU2694369C2 (ru) Фармацевтическая композиция ибупрофена и трамадола для офтальмологического применения
JP2017531022A (ja) シクロスポリン及びトレハロースを含む眼科用組成物
JP6407145B2 (ja) 網脈絡膜障害の抑制剤
JP2015523986A5 (ja)
WO2019024433A1 (zh) 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用
TWI816660B (zh) 噻托銨用於製造預防近視、治療近視及/或預防近視增長之點眼劑之用途
KR20170088875A (ko) 수술 후 안구 염증성 병태를 억제시키기 위한 전방내용의, 항―염증성 및 산동성 용액
US20220062255A1 (en) Treatment of neurodegenerative eye disease using pridopidine
JP2023503081A (ja) 眼疾患の予防または治療用点眼組成物
TW304879B (ja)
JP2011144111A (ja) 軸性近視の予防または治療剤
US20080070958A1 (en) Therapeutic Agent for Keratoconjunctival Disorder
JP2012513393A (ja) 眼の後区に、有効濃度の活性剤を送達するための、眼の局部に用いる溶液の組成物
JP2006104199A (ja) 角結膜障害治療剤
KR20210108877A (ko) 류코트리엔 수용체 차단제를 유효성분으로 포함하는 안압 하강용 점안제 조성물
WO2007066678A1 (ja) 角結膜障害治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250