JP2016518542A - ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法 - Google Patents

ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518542A
JP2016518542A JP2016507550A JP2016507550A JP2016518542A JP 2016518542 A JP2016518542 A JP 2016518542A JP 2016507550 A JP2016507550 A JP 2016507550A JP 2016507550 A JP2016507550 A JP 2016507550A JP 2016518542 A JP2016518542 A JP 2016518542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
protrusion
door
state
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035665B2 (ja
Inventor
ニコラス ジェイ. ケイシー,
ニコラス ジェイ. ケイシー,
ペリー ダブリュー. ナットソン,
ペリー ダブリュー. ナットソン,
ライアン ピー. ベグス,
ライアン ピー. ベグス,
ティモシー エー. ヘスラー,
ティモシー エー. ヘスラー,
ウィリアム ダブリュー. ホーナー,
ウィリアム ダブリュー. ホーナー,
Original Assignee
ライト−ハイト ホールディング コーポレイション
ライト−ハイト ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト−ハイト ホールディング コーポレイション, ライト−ハイト ホールディング コーポレイション filed Critical ライト−ハイト ホールディング コーポレイション
Publication of JP2016518542A publication Critical patent/JP2016518542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035665B2 publication Critical patent/JP6035665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B9/581Means to prevent or induce disengagement of shutter from side rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/13Roller shutters with closing members of one piece, e.g. of corrugated sheet metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/13Roller shutters with closing members of one piece, e.g. of corrugated sheet metal
    • E06B2009/135Horizontal shutter reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B2009/585Emergency release to prevent damage of shutter or guiding device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6827Control using sensors sensing light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6836Control using sensors sensing obstacle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6845Control using sensors sensing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法が開示されている。第1のトラックと第2のトラックとを含む例示的ドアが開示されている。例示的ドアは、第1のトラックに位置する保持具と、第1のトラックに関連する整列ガイドとを含む。例示的ドアは、第1のトラックと第2のトラックとの間で横方向に延びるカーテンも含む。カーテンは、閉鎖位置と開放位置との間を選択的に移動できる先端縁を有する。例示的ドアは、第1のトラック内の保持具との係合を案内する、カーテンに位置する第1の突起を含む。カーテンが離脱状態にある場合、第1の突起はトラックから外れ出る。例示的ドアは、カーテンに位置し、先端縁が開放位置と閉鎖位置との間を移動するとき、整列ガイドの外側を移動するように構成される第2の突起を含む。【選択図】図1

Description

関連出願
[0001]本特許は、2013年7月20日に出願された米国特許出願番号第13/922,987号、および2013年4月12日に出願された米国特許仮出願番号第61/811,407号に優先権を主張する国際出願から生じ、かかる先の特許出願は、その全体が参照により本明細書に援用される。
[0002]本特許は広くドアカーテンに関し、より詳細には、ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法に関する。
[0003]一部の産業用ドアは、建物内の区域を分離するために、または外部に通じる出入り口を閉鎖するために、可動カーテンを有している。そのようなドアの例としては、平面型ドア、頭上格納型ドアおよびロールアップ型ドアが挙げられる。平面型ドアはカーテンを有し、このカーテンは、トラック(軌道)に案内されて開放位置と閉鎖位置との間を移動する際、略平面を保つ。いくつかの平面型ドアは、カーテンをトラックに連結する車輪、トロリーまたはスライド部材を有している。
[0004]頭上格納型ドアは、かかる頭上格納型ドアが出入り口にわたる鉛直部分と出入り口上方の水平部分との間で湾曲したガイドトラックを有するという点において、多くの従来のガレージドアと似ている。ドアを開閉するために、カーテンは水平部分と鉛直部分とにそれぞれ移動する。
[0005]ロールアップ型ドアはロールアップ型カーテンを備え、このカーテンは、ドアが開くとき、ローラの周りに巻き付けられ、あるいは、出入り口の上方で丸められる。ドアを閉じるには、2つの鉛直トラックが出入り口にわたってカーテンを案内しながら、カーテンは巻き解かれる。ロールアップ型ドアは一般的に、電動で開閉するか、または電動で開いて重力で降ろし閉じることができるかのいずれかである。
[0006]いくつかのロールアップ型ドアは、カーテンの下部に沿って水平に延びる剛性のまたは半剛性の棒を備えた、剛性の先端縁を有している。この棒の剛性が、カーテンをガイドトラック内に保持するのを助け、ドアの両側間で生じる可能性がある風および他の空気圧差にカーテンが耐えるのを助ける。
[0007]他のロールアップ型ドアは、比較的柔軟な先端縁を持つカーテンを有する。そのようなカーテンをガイドトラック内に保持すると共に、カーテンを出入り口に対してピンと張って四角形に保持するのを助けるために、カーテンの最下部の両端が、トラックに沿って移動させられる2つの対向するキャリッジ、トロリーまたはスライドガイド部材により、張力を持たせて保持されることができる。しかしながら、ドアの下部の先端縁は、特にドアが大きな圧力差を受けることがない場合には、必ずしも張力を持たせて保持される必要はない。
[0008]産業用ドアはしばしば、ドアがフォークリフトまたは他の材料取り扱い装置にぶつけられる影響を受けやすい倉庫で利用される。衝突はドアが誤ってその通路内の物体または人間などの障害物の上に閉じる場合も起こり得る。そのドアおよび車両をダメージから保護し、その領域内の作業員を保護するために、しばしば何らかの種類の離脱もしくは対応する特徴がドアに付加されている。その先端縁に沿って剛性の補強棒を有するドアについては、その棒は、衝突中にそのトラックから復元可能に離脱するのに十分な可撓性および復元力を備えてもよい。比較的柔軟な先端縁を有するドアは、衝撃を吸収するために十分な可撓性を有してもよい。それに加えて、またはその代わりに、そのようなドアは、離脱連結の手段として2つの対向するガイドキャリッジに連結され得る最下部を有してもよい。その連結は、離脱力を受けるとそれに応答してカーテンをキャリッジから解放し、それによって衝撃力を安全なレベルにまで制限する。
本明細書に開示されている教示に従って構成された例示的なドアの正面図である。 図1に類似しているが、閉鎖位置にある例示的なドアを示す正面図である。 図1および図2に類似しているが、復元可能な状況で離脱状態にある例示的なドアのカーテンを示す正面図である。 図3に類似しているが、復元不可能な状況で離脱状態にある例示的なドアのカーテンを示す正面図である。 図2の線5−5に沿った、図2の例示的なドアの断面図である。 図2の線6−6に沿った、図2の例示的なドアの断面図である。 図3の線7−7に沿った、図3の例示的なドアの断面図である。 図3の線8−8に沿った、図3の例示的なドアの断面図である。 図4の線9−9に沿った、図4の例示的なドアの断面図である。 図4の線10−10に沿った、図4の例示的なドアの断面図である。 図2の線11−11に沿った、図2の例示的なドアの断面図である。 図1の線12−12に沿った、図1の例示的なドアの断面図である。 正常な状態においてカーテンをほぼ完全に開いた、図1の例示的なドアの一部の正面概略図である。 復元可能な状況で離脱状態にある、図1の例示的なドアの一部の正面概略図である。 トラックの再送り込み開口部を通じて正常に戻ろうとしている、図1の例示的ドアの一部の正面概略図である。 トラック内の適切な位置に降下しようとしている、図1の例示的なドアの一部の正面概略図である。 センサからのフィードバック信号に基づいて決定される、図1〜図16に示された例示的なカーテンの例示的状態を示す真理値表である。 図1〜図4の例示的なドア用の補強材を有する例示的なカーテンを示している。 図18の円A内の例示的なカーテンの一部を拡大した図である。 図1〜図4の例示的なドア用の例示的なフローティング式整列ガイドブラケットシステムの断面図である。 図1〜図4の例示的なドア用の例示的なフローティング式整列ガイドブラケットシステムの断面図である。 図1〜図4の例示的なドア用の例示的なフローティング式整列ガイドブラケットシステムの断面図である。 図1〜図4に示す例示的なコントローラの例示的な具現化態様を示すブロック図である。 本明細書に開示されている教示に従った例示的な方法を示すブロック図である。 本明細書に開示されている教示に従った他の例示的な方法を示すブロック図である。 本明細書に開示されている教示に従った他の例示的な方法を示すブロック図である。 図24〜図26の命令を実行できる例示的なプロセッサプラットフォームの概略図である。
[0034]本明細書には、通常動作中にカーテンの左右横側の縁部(以下、側縁部という)を案内する第1の手段と、別の再送り込み動作中にカーテンの側縁部を案内する第2の独立した手段を含む、復元可能な離脱状況を有する例示的なドアカーテンが開示されている。いくつかの例において、第1の手段は、カーテン上にあるボタンの垂直の列を案内するトラックを含む。第2の手段は、いくつかの例において、トラックの上端部近くのローラと、カーテンの側縁部上の細長いビードとを含む。いくつかの例において、通常動作下で、ボタンがトラックに沿って摺動する一方で、ビードは、ビードとローラとの間で実質的に接触することなく、ローラを通り過ぎて移動する。いくつかの例において、離脱中、ボタンは「スポッ」とトラック内から外れる。この離脱に続いて、いくつかの例において、カーテンが上下する一方で、ローラが、カーテンをまず巻き上げドラム上に上げるよう案内するためにビードと係合し、それから後退してボタンをトラック内に再設置する。特に、図1〜図20は、壁部17の出入り口12を選択的に封鎖し、封鎖解除するための例示的なドア10および例示的な方法を示している。通常のドア動作下で、カーテン14は、ドア10を開閉するために、トラック16(例えば、第1のトラック16aおよび第2のトラック16b)に沿って移動する。そこで、図1、図12および図16は、出入り口12を封鎖解除するためにドア10が完全に開いている場合に該当する開放位置でのカーテン14の先端縁18を示し、図2は、出入り口12を封鎖するためにドア10が完全に閉じられている場合に該当する閉鎖位置でのカーテンの先端縁18を示している。図1、図2および図13は、正常な状態にあるカーテン14の例を示している。
[0035]ドア10のいくつかの例の有益な特徴は、通常動作中に、カーテン14の側縁部19をトラック16に沿って案内し保持するための手段と、別の再送り込み動作中(側縁部19がトラック16から離脱している場合)に側縁部19を案内するための手段との、分離機能または独立機能を含む。この通常動作中と再送り込み動作中とのカーテンガイド手段のこの分離は、2つのガイド手段のそれぞれが、妥協することなく、単独で1つの目的のためにだけ専用に行うことを可能にする。
[0036]通常動作下での横方向のカーテン保持およびカーテンの移動案内のために、ドア10のいくつかの例は、大きく間隔をあけて、通常カーテンの側縁部19に沿って取り付けられた、隆起した保持ボタンすなわち突起40の列を含む。ボタン40は、いくつかの例において、カーテン14の各面から外方向に突出しており、通常は球状に形成された表面を有する。いくつかの例において、保持ボタン40の列は縁部ビード48から内方向に間隔をあけ、ガイドトラック16のチャネル46内を移動する。カーテン14の各面に隣接したトラック16の2つの内側面で、保持帯すなわち第1の保持具34が、カーテンを常に横方向にピンと張っておくために、通常の動作状況下で、ボタン40をチャネル46内に収容し続ける。いくつかの例において、第1の保持具34は、超高分子量ポリエチレン(UHMW)などの低摩擦材料で製造される。風圧または障害物がカーテン14に大きな力を加えた場合、ドア10に対するダメージを防ぐために、ボタン40はチャネル46内から抜け出すであろう(例えば、トラック16から強制的に出される)。いくつかの例において、ボタン40がチャネル46内から抜け出すことができるように、トラック16の2つの脚部または壁部のうち少なくとも1つ(例えば、カーテン14の両面に対向する両壁部)は外方向(例えば、撓み118によりカーテン14から離れる方向)に湾曲するように設計されている。
[0037]いくつかの例において、縁部ビード48は、カーテンの保持ボタン40がトラック16内から外れ出た場合、カーテンの側縁部19を外方向に引っ張るように働く。いくつかの例において、縁部ビード48は、実質的にカーテン14の全長に延びている。いくつかの例において、縁部ビード48は、カーテン14より厚い連続的な切断面の輪郭を有している。ビードの連続的な切断面の輪郭の例としては、円形、楕円形、長方形、またはその他の切断面の形状が挙げられる。離脱(例えば、ボタン40がトラック16内から外れ出ること)に続いて、いくつかの例において、トラック16の上方に配置された一組のガイドローラ53が、(縁部ビード48に対し接触して回転することにより)カーテンの側縁部19を引っ張って、カーテン14が巻き上げられるにつれて、その正常な位置に戻されるであろう。次のドア閉鎖周期の間に、カーテン14は、巻いた状態から広げられ、ボタン40が適切に整列されて、トラック16のチャネル46に再び入る。
[0038]いくつかの例において、ドア10の通常動作中(ボタン40がチャネル46内に位置している場合)、縁部ビード48は、ガイドローラの外面(外径部50)の外側または向こう側(出入り口12の中央部76に対しての向こう側)に配置されており、ローラ53に乗っていない。したがって、いくつかのそのような例において、通常動作中、縁部ビード48はローラ53を通り過ぎて移動し、カーテン14の側縁部19を案内せず、いかなる保持機能性も与えない。このことは、摩耗を減少させ、ビード48への潤滑剤の必要性を少なくする(例えば、除去する)。また、いくつかの例において、外部の力が保持ボタン40をチャネル46内から引っ張り出させた場合、ガイドローラ53が、保持具34を介してカーテンの縁部ビード48を強制的にチャネル46に戻し入れるのではない。むしろ、ガイドローラ53はビード48と相互に作用して、次のドア閉鎖周期の間にボタン40が適切に整列して保持具34の背後(例えば、トラック16のチャネル46内)に降下させられるように、カーテン支持構造体30が巻き上げられるとき、カーテン14の側縁部19を再配置する。ガイドトラックのチャネル46は、いくつかの例において、縁部ビード48がトラック16と、めったに接触しない、たとえあったとしても著しい接触をしないように、十分な間隔を与えるように設計される。
[0039]いくつかの例において、ドア10の他の重要な特徴は、異常なドア動作を検出し、ドアをダメージから保護するのに必要な処置を講じる能力である。いくつかの例において、ドアの保持ボタン40がトラック16から引き離された場合、センサ120(第2のセンサ)がその発生を検出し、コントローラ24が自動的にカーテンの駆動ユニット26の速度を低下させるであろう。例えば、速度を低下させることで、その速度でカーテン14が巻き上げられ、カーテンの側縁部19を外方向(例えば、ビード48に係合するガイドローラ53を介して)に引っ張る可能性と正常位置に入り込む可能性とが高くなり、カーテンのダメージの可能性が減少する。センサ120は、いくつかの例において、ローラ53の約24インチ下方に配置される。
[0040]いくつかの例において、縁部ビード48がガイドローラ53を通って引っ張られ(例えば、ガイドローラ53から離脱して)、カーテン14の中央に向かった場合、他のセンサ64(第1のセンサ)がその発生を検出し、カーテン14にダメージを与えるのを防ぐために、コントローラ24が自動的に駆動ユニット26を停止するであろう。センサ64は、いくつかの例において、ガイドローラ53の近くに配置される。センサ64の配置の例としては、これに限定はされないが、ローラ53の真上、ローラ53の真下、およびローラ53と同じ高さが挙げられる。いくつかの例において、ビード48のガイドローラ53からの離脱が起こり、駆動ユニット26が停止された場合は、コントローラ24がメンテナンス警告信号を発する。
[0041]ドア10のいくつかの例には、次の1つまたは複数の利点がある。いくつかの例において、カーテン14は、通常の案内および保持のための要素(例えば、ボタン40)と、再送り込みプロセスのための要素(例えば、ビード48)との、2つの異なる要素を含む。いくつかの例において、この2つの異なる別個の要素は、ビード48が受動的役割を果たし、第1の保持具34またはローラ53と少ししかまたはまったく接触しないことを可能にすることで、潤滑剤の削減または除去、摩擦の軽減、および摩耗の著しい減少をもたらす。いくつかの例において、その設計では、ビード48とローラ53とにより再送り込み動作が完遂されるため、使用される保持ボタン40の数を減らすことができる。例えば、ドアを再送り込みするためのボタンまたは他の突起を使用するいくつかの周知のドアにおいて、ボタンは一般的に、互いに近傍となる間隔であり(例えば、最大2インチ前後離れて)、接触することさえあり得る。対照的に、本明細書に開示されている教示によれば、再送り込みは別個の縁部ビード48と、ボタン40とで行われ、いくつかの例において、間隔はより大きく離れている(例えば、4インチ、12インチ、2フィートなど)。言い換えれば、本明細書に開示されているいくつかの例において、ボタン40の幅が約0.5インチなどの場合、ボタン40間の距離は、そのボタンの幅の4倍より大きくすることができ(例えば、2インチより大きく離れている)、少なくともボタン40の幅の48倍程度とすることができる(例えば、2フィート離れている)。ボタン40間のより大きな間隔の結果として、いくつかの例において、巻き上げドラム上に巻き上げられたときカーテン14の厚さがより小さくしわもより少なくなる。さらに、保持ボタンの数が減ることで、ドア10を操作する際にボタン40と保持具34との間の摩擦も軽減される。いくつかの例において、リベット54(または類似の保持用突出留め具)は、比較的高価なカーテンに破れまたはその他のダメージを引き起こす前に壊れるシヤーピン(shear pin)として設計される。いくつかの例において、保持ボタン40は、ドア10が最初に設置された後にこのボタン40の交換ができるように、ドア10に交換可能に取り付けられる。いくつかの例において、保持ボタン40がガイドトラック16から離脱した場合、カーテンの速度が自動的に低下される。いくつかの例において、縁部ビード48が、カーテン14にダメージを与える可能性を少なくするために、ガイドローラ53から脱け出すと、駆動ユニット26は自動的に停止される。いくつかの例において、次のドア閉鎖周期が始まるとき保持ボタン40をトラックのチャネル46内に入るよう適切に位置させるために、巻き上げの間、ガイドローラ53は縁部ビード48を外方向に引っ張る。
[0042]しばしば、カーテン14が誤って通路内の障害物の上に閉じる場合、フォークリフト20またはその他の材料操作設備がカーテン14にぶつかる可能性、または衝突が起こる可能性がある。カーテン14にダメージを与えるそのような衝突を防止するために、ドア10は、カーテン14が復元可能にトラック16から離脱できるようにすることで衝撃に対応する、例示的な離脱特徴部22を含んでいる。衝突に対する反応において、離脱特徴部22はカーテン14を離脱状態に解放し、そこでカーテン14は少なくとも部分的にトラック16から離れる。離脱状態の例は図3、図4および図14に示されている。衝撃の深刻度によるが、離脱状態にあるカーテン14は、図3および図14に示されるように、復元可能な状況となり得、またはカーテン14は、図4に示されるように、復元不可能な状況となり得る。その結果、いくつかの例において、離脱特徴部22は2つのレベルの離脱を提供する。
[0043]図3、図7、図8および図14に示されるように、軽度および中程度の衝突の後の第1レベルの離脱では、離脱特徴部22は、単純にドア10を、図1、図12、図15および図16に示される開放位置へと電動操作することで、カーテン14を自動的に通常動作に(復元可能な状況での離脱状態から正常な状態に)戻すことができる。図4、図9および図10に示されるものような重度の衝突の後の第2レベルの離脱では、カーテンの停滞(ジャミング)は、ドア10が手動で整備可能になるおよび/または何か特別の態様で電動操作されるまで、コントローラ24が通常のドア動作を無効にすることで避けられる。手動でドア10を整備することは、いくつかの例において、カーテン14の外れ出た部分を手動で動かしてトラック16a、16b内に戻すことを伴い、それによりカーテン14を復元不可能な状況での離脱状態から正常な状態に戻す。
[0044]図示の例において、駆動ユニット26(例えば、電気モータ、空気モータ、ロッドレスシリンダなど)がコントローラ24の指令の下で、カーテン14を開放位置と閉鎖位置との間で電動動作させる一方、出入り口12を横断して掛かっているカーテンの重量が、カーテン14をピンと張り続ける助けとなる。ドア10が開くと、カーテン14はある種のカーテン支持構造体30を含む頭上領域28で保管する。カーテン支持構造体30の例としては、これに限定はされないが、その周りにカーテン14が巻き付けられる電動式回転ドラム、コイル状トラック、頭上トラック、垂直トラック、水平トラック、湾曲トラック、傾斜トラック、およびそれらのさまざまな組み合わせが挙げられる。
[0045]トラック16は、出入り口12を横断してカーテン14を支持し案内するのを助ける。加えて、トラック16は、カーテン14と組み合わせて離脱特徴部22を提供する。離脱特徴部22を提供するために、いくつかの例において、カーテン10は、第1レベルの離脱のために第1の保持具34(図5〜図12)と係合する第1の突起32を含む。第2レベルの離脱(図4および図9)および/または再送り込み動作中に(図14〜図16)カーテン14を案内するためには、第2の突起36が、第2の保持具すなわち整列ガイド38によってトラック16内に横方向に閉じ込められている。第1の突起32は、いくつかの例において、トラック16の第1の保持具34に沿って摺動する、間隔をあけた複数のボタン40を備えている。図示の例において、第1の保持具34は、間隙44によって分離された2つの細長いビード42を備えている。通常のドア動作中にボタン40が第1の保持具34に沿って移動する際、第1の保持具34は、ボタン40をトラック16のチャネル46の内部内に保持するのを助け、カーテンの動きを案内するのを助ける。
[0046]カーテンの第2の突起36は、いくつかの例において、トラック16の整列ガイド38を通り過ぎて移動する細長いビード48である。図示の例において、整列ガイド38はブラケット49に取り付けられており、ドア10が開閉する際、第2の突起36に軽く接触して回転する、または第2の突起36の近傍にある、それぞれ外径50を有する2つのローラ53を備えている。いくつかの例において、ローラ53は、図5に示されるように、カーテン14の面に対して傾斜した軸線を有する。その他の例において、このローラの軸線はカーテン14に対して垂直である。いくつかの例において、第2の突起36は、カーテン14のシート部55に超音波溶接、接着、または別の手段で接続された縁取り部52の一体的部分である。図示の例において、第1の突起32はボタンの形状をしており、リベット54が、ボタンの半体40aと40bとの2つを、縁取り部52およびこのボタンの半体40aと40bとの間で固定されたシート54と共に接続している。いくつかの例において、リベット54または代替の締結具は、直ちに交換可能なシヤーピン、または他のより高価なドア部品がダメージを受け得る前に壊れる「最弱リンク」として働くよう、制限された強度のものである。ボタン40のいくつかの例としては、これに限定はされないが、YKK部品番号Y88B119A01Y:24/ナイロンキャップw/Burr、マットブラック、およびYKK部品番号M77B119A01Y:24/ナイロンキャップ、マットブラックが挙げられ、両方ともジョージア州マリエッタのYKK社が提供している。
[0047]図3、図7および図8に示されるように、軽度および中程度の衝突は、第1の突起32をチャネル46内から間隙44を通じて強制的に引っ張り出すのに十分なカーテン張力を生じ得る。たとえ第1の突起32が間隙44より大きくても、第1の力56を及ぼすカーテン張力はそれでも、第1の保持具34、第1の突起32、および/またはトラック16の側壁(図7のトラックの撓み118に注目)など、特定のドア部品に可撓性があるため、第1の突起32を間隙44を通じて引き抜くことができる。いくつかの例において、第1の突起32が間隙44を通り過ぎた場合、図8に示されるように、カーテン張力は、第2の突起36を間隙44を通じて引き抜くより小さな第2の力58(ゼロ以上)を及ぼすことができる。
[0048]図3、図8および図14に示されるように、第1の突起32が第1の範囲で外れ出るのに十分な軽度および中程度の衝突下では、図5、図7および図14に示されるように、整列ガイド38があるため、第2の突起36は、ドアの頂部近くのトラック16内に横方向に閉じ込められたままである。いくつかの例において、摩耗や摩擦を減らす(例えば、最小限にする)ため、図5および図13に示されるように、通常動作中、第2の突起36は整列ガイド38からわずかに離れている。第2の突起36がトラック16内に閉じ込められていることで、ドア10は再送り込み動作を用いて通常動作に戻されることが可能である。いくつかの例において、この再送り込み動作は、整列ガイド38が第2の突起36を用いてその案内のカーテン14をカーテン支持構造体30上に戻し、外れ出た第1の突起32をトラック16で再整列させるため、ドア10を開く動作を伴う。駆動ユニット26は、図12および図15に示されるように、先端縁18が第1の保持具の上端部60より上方に上昇するまでドア10を開き続ける。カーテン14がこの高さにあることで、第1の保持具34の真上の再送り込み開口部62が、カーテンの先端縁18を直ちにチャネル46内の適切な位置に滑り込ませて戻すことを可能にする。続いて、カーテン14を降下させることで、第1の突起32を第1の保持具34の領域内に戻すようにして、第1の突起32をチャネル46を通じて下方に再送り込みをする。
[0049]図13〜図16は、例示的な再送り込み動作を概略的に図示している。図13は、カーテン14が正常な状態にある通常動作中のドア10を示している。通常動作中、第1の突起32は第1の保持具34に保持され案内され、第2の突起36と整列ガイド38とは、通常、受動的役割を果たしている。通常動作中、カーテンの先端縁18は、最大限の(例えば、通常の)加速度および速度(第1の速度)の制限内で移動する。
[0050]図14は、復元可能な状況での離脱状態で外れ出たカーテン10を示している。図示の例において、離脱状態とは少なくともボタン40のいくつかがトラック16内から強制的に出されていることを意味し、復元可能な状況とは、ローラ53が、トラック16内に横方向に閉じ込められているビード48を(例えば、整列ガイドによって横方向に閉じ込められている)いまだに有していることを意味する。図14に示されるように、トラック16から第1の保持具34の不適切な側に強制的に出されたボタン40が引き起こすカーテンの歪みは、ビード48をローラ53に押し付ける。ボタン40が間隙44(図12)を通じてトラック16を脱け出すことは、カーテン14をダメージから保護するのを助ける。いくつかの例において、さらにダメージを避けるために、カーテン14が離脱状態に動いているのを、軽度の離脱中でさえも検出できるように、第1の保持具の上端部60の下方にカーテン/縁取り部センサ120(第2のセンサ)が設置される。いくつかの例において、センサ120は、ローラ53の約24インチ下方に設置される。離脱を表すセンサ120からの信号122(図1)に応答して、コントローラ24はカーテンの先端縁18を、通常動作の通常の速度(第1の速度)より明らかにかなり低い速度(第2の速度)に制限する、または第2の速度まで減速する。いくつかの例において、軽度の離脱が発生すると、ドア10の先端縁18の近くに配置されたボタン40だけが外れ出ていることになるであろう(例えば、ドア10の最下部に向かって)。そのような例において、整列ガイド38の近くに(出入り口12の頂部に向かって)配置されたセンサ120は、ドア10の一部が外れ出てしまったのがセンサによって検出され、その時点で速度が低下されるまでは、大半のドアの移動の間、ドア10を通常の速度で閉じることを可能にする。このような態様で、ドア10は、ダメージのリスクを低くする速度で再配置されるが、それでも比較的速い速度で開く。
[0051]図14に示される位置から外れ出た後、カーテンの先端縁18が減じられた速度で図15に示される位置まで移動する、例示的な再送り込み動作を開始する。カーテンの先端縁18が、図14に示される位置から図15に示される位置まで上昇する際、ビード48と係合するローラ53がカーテン14を案内して(図1に概略的に図示された)カーテン支持構造体30の上または中に戻す。
[0052]カーテン14が図15に示される高さに達すると、図16に示されるように、第1の保持具34の上方の再送り込み開口部62が、カーテンの先端縁18を直ちにチャネル46内の適切な位置に滑り込ませて戻すことを可能にする。続いて、カーテン14を降下させることで、第1の突起32を第1の保持具34の領域内に戻すようにして、第1の突起32をチャネル46を通じて下方に再送り込みをし、それによりカーテン14をその正常な状態に戻す。カーテン14が正常な状態に戻ることで、いくつかの例において、ビード48は再度ローラ53からわずかに間隔をあけて、摩耗および摩擦を少なくする。そこで、いくつかの例において、再送り込み動作中、整列ガイド38と第2の突起36とが積極的な役割を果たすが、通常動作中それらは消極的な役割しか持たない。
[0053]図4、図9および図10に示されるように、重度の衝突では、第1の突起32が、第1の範囲より大きな第2の範囲まで、第1の保持具34から外れ出て、さらに、第2の突起36が整列ガイド38から外れ出る可能性がある。そのような状況下で、駆動ユニット26を電気機械的にドア10を電動操作して開閉させることで、再送り込み開口部62を通じて自動的にカーテンの先端縁18を戻そうと試みると、カーテン14がトラック16内および/またはカーテン支持構造体30内で著しく停滞する可能性がある。そのような停滞は元に戻すことが難しく、ドア10に恒久的なダメージを与えかねない。そのため、コントローラ24のいくつかの例では、第2の突起36が手動で、もしくは別の手段で、整列ガイド38と適切な係合状態で再配置されるまでは、通常のドア動作を制限または阻止する。
[0054]重度の衝突がカーテン14を復元不可能な状況での離脱状態に置いているかどうかを検出するために、ドア10のいくつかの例としては、トラック16内の、特に整列ガイド38の領域における、カーテンの位置を感知するために、カーテン14との近接度を感知するカーテン/縁取り部センサ64(第1のセンサ)が挙げられる。図示の例のセンサ64はカーテン14の中央により近く示されているが、いくつかの例において、センサ64はカーテン14の中央から実質的に同じ距離(例えば、整列ガイド38の真下)に配置される。いくつかの例において、センサ64が、適切に整列ガイド38の近くに位置している縁取り部52の存在を検出した場合、センサ64は第1の状態にあり(例えば、信号66は、一組の電気接点が閉じていることを表している)、センサ64が、整列ガイド38の近くに縁取り部52の存在を検出しない場合、センサ64は第2の状態にある(例えば、信号66は、その電気接点が開いていることを表している)。センサ120、64のいくつかの例としては、これに限定はされないが、光電アイおよび電子機械式リミットスイッチが挙げられる。センサ120、64のより具体的な例としては、イリノイ州、パラタインのシュナイダーエレクトリック(Telemecanique:テレメカニック)社が提供する部品番号XUVR0303PANL2:光電フォークセンサ(photoelectric fork sensor)、およびオハイオ州トウィンズバーグのペッペルアンドフックス(Pepperl and Fuchs)社が提供するOBT15R2−E2タイプ、部品番号225916:背景抑制センサ(background suppression sensor)が挙げられる。いくつかの例において、センサ120、64が復元可能な離脱と、復元不可能な離脱と、正常な状態とを識別できるように、第2のセンサ120は第1のセンサ64の下方に設置される。
[0055]センサ64が第1の状態にあることを表す信号66に応答して、コントローラ24は通常のドア動作を許可する。センサ64が第1の状態にあることで、カーテン14は、正常な状態または復元可能な状況での離脱状態のいずれかであり得る。いずれにしろ、コントローラ24はドア10を開くことを許可する。そこで、いくつかの例において、センサ64は、カーテン10が正常な状態から復元可能な状況での離脱状態に動いていくことを無視する、軽視する、またさもなければ反応しない。
[0056]センサ64が第2の状態にあることを表す信号66に応答して、コントローラ24は、カーテン14が復元不可能な状況での離脱状態にあると判断する。この状況において、コントローラ24はドア10の動作を阻止する、または制限する。例えば、いくつかの例において、コントローラ24は、カーテン14が手動でその正常な状態またはその復元可能な状況での離脱状態のいずれかに戻るまでは、ドア10の電気機械的な動作を無効にする。
[0057]カーテン14は、縁取り部52と、突起32、36と、保持具34、38との設計および材料特性は異なり得るが、カーテン14のいくつかの例としては、ビニールまたはポリウレタンの柔軟なシートが挙げられる。用語「カーテン」は、十分に可撓性を有し、その材料の集合体、パネルまたはシートが著しく恒久的なダメージを受けることなく、そのガイドトラックから復元可能に離脱できる任意の集合体、パネルまたはシートを指す。カーテン14のいくつかの例としては、複数のシートの集合体が挙げられる。いくつかの例において、第1の突起32はその硬さおよび耐久性のためナイロンで製造される。いくつかの例において、摩耗した第1の保持具34は摩耗した一連の第1の突起32より簡単に交換できるという点を生かして、第1の突起32は、第1の保持具34より硬く、より耐久性がある。いくつかの例において、第1の保持具34は、ナイロンおよび他の材料とのその低い摩擦係数のため、UHMW(超高分子量ポリエチレン)で製造される。いくつかの例において、第2の突起36は、低温でのその耐久性および可撓性のため、ウレタンで製造される。いくつかの例において、第2の突起36はドア10が開くと直ちに巻き丸まることができるように、また、比較的硬い第1の突起32は間隙44を通じて常に一定の引き抜き力を維持するため寸法の歪みが最小限になるように、第1の突起32は第2の突起36より硬い。
[0058]第1の突起32が複数の間隔をあけた突起(例えば、ボタン40)を備える例において、その突起間の間隔は、カーテン14自体がよりコンパクトに巻き丸まることを可能にする。さらに、第1の突起32は、略直線状の第1の保持具34に沿って摺動する複数の間隔をあけた突起を備え、第1の突起32上に、ドア10が動作する際に動く接触点68(図6および11)を形成し、第1の保持具34上に実質的に静止した接触線70(図11)を形成する。ある線に沿っての第1の保持具34上の接触は、比較的柔軟な第1の保持具34上の摩耗を広く均等に分配し、接触点68は、比較的硬く耐久性のある第1の突起32に集中する。
[0059]第2の突起36が、ローラ53に隣接しときには接触する、移動する近接線72(図11)を有している細長いビード(例えば、ビード48)である例において、比較的柔軟なビード48に沿った摩耗はその線72に沿って広く均等に分配され、ローラ53上の接触点74は、例えば、非常に硬く、耐久性のある整列ガイド38に集中する。したがって、第2の突起36は整列ガイド38より長く、戦略的にそれらの間の摩耗の平衡を保っている。同様に、第1の保持具34は第1の突起32より長く、類似した利点を与えている。
[0060]さまざまなドア部品の物理的方向および相対的な配置は異なり得るが、いくつかの例において、整列ガイド38は第1の保持具34の上方にあり、出入り口12の中央部76は第2の突起36よりも第1の突起34により近い。このことは、第2の突起36が第1の突起32と共に必然的に離脱することなく、第1の突起32が離脱することを可能にする。いくつかの例において、センサ64は、閉鎖位置(図2)にあるときの先端縁18よりも開放位置(図1)にあるときの先端縁18により近く、センサ64が不必要に発信することなく、復元可能な状況で離脱させるために、カーテン14を部分的に開くことを可能にしている。突起32、36と保持具34、38との分離および相対的位置は、復元不可能な状況から復元可能な状況を識別するのを助ける。より具体的には、いくつかの例において、整列ガイド38は第1の保持具34に対して、垂直的にも水平的にも偏倚されており、整列ガイド38は第1の保持具34より高くにある。いくつかの例において、図12に示されるように、カーテンの先端縁18が開放位置にあるとき、第1の突起32は第1の保持具34から離隔されており、そのことによって、カーテン14はそれ自体でトラック16のチャネル46内に戻ることができる。
[0061]図17は、センサ64、120からのフィードバック信号66、122に基づいて決定された、カーテンの例示的状態を示す真理値表である。図17の図示の例に示されるように、信号66が発信状態(例えば、信号66=真(true))にある場合で、センサ64が、整列ガイド38の近くに縁取り部52の存在を検出しなかった場合は、第2の信号120(例えば、第2の信号は、真または偽のいずれの可能性もある)の状態にかかわらず、カーテン14は復元不可能な状況を伴う離脱状態にあると判断され得る。しかしながら、いくつかの例において、信号66が非発信状態(例えば、信号66=偽(false))にある場合、カーテン14の状態は信号122に基づいて判断される。特に、図示の例に示されるように、信号122が、縁取り部52の存在がトラック16内に適切に位置していることに結び付いた非発信状態(例えば、信号122=偽)にある場合、カーテン14は正常な状態にあると認識される。いくつかの例において、信号122が発信状態(例えば、信号122=真)にある場合、カーテン14は復元可能な状況を伴う離脱状態にあると認識される(信号66は偽であると見なす)。真理値表1700に基づき、いくつかの例において、縁取り部52がトラック16内に適切に位置している場合は誤った離脱状態を表す結果になるとしても、信号122はカーテン14の先端縁18が第2のセンサ120より上側に上昇するたびに発信されるであろう。したがって、いくつかのそのような例において、コントローラ24は、(例えば、追加のセンサによって、または駆動ユニット26の回転数を数えることで)先端縁18の位置を監視し、その先端がセンサ120より上側にある場合は、信号122を無視する。いくつかの例において、ドア10の速度は、カーテン14が離脱状態にあるかどうかにかかわらず、ドア10が完全な開放位置に達するにつれて、開放が減速するように構成されている。したがって、いくつかの例において、カーテンの先端縁18が第2のセンサ120の周辺に上昇することは、ドア10がもう少しで完全に開くという指標としても用いられる。いくつかの例において、離脱状態にある場合、コントローラ24は、どちらの側のカーテン14が外れ出たのか(または両側のカーテン14が外れ出たのかどうか)を認識するために、ドア10の各側からの信号66、122を独立して分析する。いくつかの例において、カーテン14の状態を監視するために、追加のセンサが用いられる。例えば、いくつかの例において、トラックから外れ出たカーテン14の縁部における高さを検出するために、トラック16に沿って複数のセンサ120が異なる高さで置かれる。
[0062]先に説明したように、いくつかの例において、縁部ビード48または第2の突起36は、カーテン14より厚みのある連続的な切断面の輪郭を有する。いくつかの例において、ドア10を開けるためにカーテン14が巻き上げドラムの周りに巻き付けられていくにつれて、縁部ビード48の厚さのために、カーテン14の巻きが局所的に盛り上がるのを避けるために、カーテン14は、ドラム上を前後に移動しまたは細かく進むであろう。いくつかのそのような例において、カーテン14による巻き上げドラムに沿ったこの動きは、ドア10の開閉において課題を生む。例えば、カーテン14が巻き上げドラムに沿ってあまり極端に移動すると、整列ガイド38またはガイドローラ53からカーテン14に過度の負荷が掛かる可能性があり、それによって縁部ビード48上に潜在的な疲労および/または過度の摩耗がもたらされる。この課題に対する例示的な解決法は、図18〜図22に関連して示され、説明されている。
[0063]図18は、図1の例示的ドア10で使用するための補強材1802を有する例示的なカーテン14を示している。図19は、例示的なカーテン14の一部を、図18の円A内で拡大した図である。図示の例において、複数の補強材1802がカーテン14に沿ってさまざまな高さでカーテン14に取り付けられており、対向する側縁部19同士の間でカーテン14を実質的に横切って延びている。いくつかの例において、この補強材1802は、カーテン14の両側の縁取り部52まで延びている。図示の例における補強材1802は、巻き上げドラムの周りに巻き付けられるときカーテン14の側縁部19を強制的に外側に張り出しておき、縁部ビード48が強制的に整列ガイド38に緊密に押し付けられるリスクを低くするために、カーテン14より硬い何らかの適した材料で形成してもよい(例えば、繊維ガラス)。しかしながら、いくつかの例において、補強材1802の材料(例えば、繊維ガラス)は、ドア10に恒久的なダメージを与えることなく、トラック16から第1の突起32またはボタン40が外れ出る衝撃をカーテン14がさらに吸収できるように、いくらかの可撓性も有する。一方でそのような可撓性、他方で剛性を持つことは、ドアが開かれたとき、カーテン14がそれ自体で巻き上げドラムに巻き付くため、部分的に可能にされ、それにより補強材1802の屈曲または湾曲といった能力を制限し、カーテン14の側縁部19に好ましい外側に張り出す力を与える。
[0064]図19に示されるように、図示の例の補強材1802は、布片1806から形成されるポケット1804を介して、カーテン14に取り付けられる。具体的に、ポケット1804は、それぞれの布片1806の上部と下部とを何か適切な技術を介してカーテンに接続して形成され(例えば、縫い合わせ、超音波溶接、接着など)、それにより間隙を残して、そこに補強材1802を挿入してもよい。いくつかの例において、補強材1802がポケット1804に挿入された後、補強材1802を包み込み適切な位置に固定するために、布片1806のそれぞれの端部もカーテン14と接続される。
[0065]図20〜図22は、図1〜図4の例示的なドア10用の例示的なフローティング式(浮動式)整列ガイドブラケットシステム2000の断面図である。図示例において、ブラケットシステム2000は、固定ブラケット2002(図5のブラケット49に類似)と、固定ブラケット2002に関連してカーテン14の平面内を移動できるスライドブラケット2004とを含む。さらに、いくつかの例において、ブラケットシステム2000は、固定ブラケット2002に対してスライドブラケット2004をデフォルト位置または正常な位置(図20)に付勢するために、1つまたは複数のばね2006も含む。いくつかの例において、ブラケットシステム2000は、スライドブラケット2004が、固定ブラケット2002に対して、出入り口12(図21)の中央部76に向かって内方向に動けるように構成されている。それに加えて、またはその代わりに、いくつかの例において、ブラケットシステム2000は、スライドブラケット2004が、固定ブラケット2002に対して、出入り口12(図22)の中央部76から離れる外方向に動けるように構成されている。
[0066]図20〜図22の図示の例において、整列ガイド38は、カーテン14の側縁部19が第2の突起36または縁部ビード48の厚さを担うために巻き上げドラムに沿って動く際、整列ガイド38が浮動動作をすることができるように、またはその動きに追従することができるように、スライドブラケット2004に取り付けられる。いくつかの例において、図20に示されるように、カーテン14が正常に動作している場合、および/またはカーテン14が、巻き上げドラム上に中心的に整列されている場合、スライドブラケット2004のデフォルト位置は、縁部ビード48が接触することなく整列ガイド38を通り過ぎるような位置であり、それにより縁部ビード48上の摩耗の量を減らす。しかしながら、いくつかのそのような例において、カーテン14が巻き上げられる際、またはドラムの周りに巻いた状態から広げられる際、カーテンの側縁部19が内方向に逸れ始めた場合、図21に示されるように、スライドブラケット2004もまた内方向に動くようにばね2006が押し込んで、整列ガイド38が側縁部19に追従して、縁部ビード48上の整列ガイド38から負荷を減じることができるようにするであろう。対照的に、いくつかの例において、カーテン14の側縁部19が外方向に動くとき、図22に示されるように、スライドブラケット2004もまた外方向に動き再び整列ガイド38が縁部ビード48に追従することができるように、ばね2006は伸長することができる。
[0067]図23は、図1〜図4の例示的なコントローラ24の例示的な実行態様を示すブロック図である。図示の例に示されるように、コントローラ24は、例示的な駆動ユニットコントローラ2302と、例示的なセンサインターフェース2304と、例示的なアナライザ2306と、例示的なオペレータインターフェース2308を備えている。いくつかの例において、駆動ユニットコントローラ2302は、例示的なドア10の駆動ユニット26を制御する(例えば、速度および方向)。いくつかの例において、駆動ユニットコントローラ2302は、ドア10の開閉の程度を見守るために、カーテン14の先端縁18の位置も監視する。
[0068]図示の例において、コントローラ24は、センサ64、120と通信し、カーテン14の離脱状態を表す対応したフィードバック信号66、122を受信する例示的センサインターフェース2304を備えている。図示の例には例示的なアナライザ2306が備えられており、復元可能な状況での離脱状態から復元不可能な状況での離脱状態を識別するために信号66、122を分析すると共に、カーテン14が正常な動作状態にある場合を判断する。例示的なコントローラ24は、オペレータと通信する例示的なオペレータインターフェース2308を備えている。例えば、アナライザ2306が、カーテン14が復元不可能な離脱状態にあることを検出した場合、コントローラ24は、オペレータインターフェース2308を介してオペレータに警告を与えることができる。いくつかの例において、オペレータは、オペレータインターフェースを介してコントローラ24に命令を与える(例えば、駆動ユニットコントローラ2302に与えられる速度調整)。
[0069]図1〜図4の例示的なコントローラ24を実行する例示的態様が図23に示されている一方、図23に示された1つまたは複数の要素、プロセスおよび/または装置は、組み合わされ、分割され、再構成され、省略され、除去され、および/または何らか他の手段で実行されてもよい。さらに、例示的な駆動ユニットコントローラ2302、例示的なセンサインターフェース2304、例示的なアナライザ2306、例示的なオペレータインターフェース2308、および/または、より一般的には図23の例示的なコントローラ24は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアおよび/または、ハードウェア、ソフトウェアおよび/またはファームウェアのいかなる組み合わせによって実行されてもよい。したがって、例えば、例示的な駆動ユニットコントローラ2302と、例示的なセンサインターフェース2304と、例示的なアナライザ2306と、例示的なオペレータインターフェース2308とのいずれか、および/または、より一般的には、例示的なコントローラ24は、1つまたは複数のアナログ回路またはデジタル回路、論理回路、プログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理素子(PLD)および/またはフィールドプログラム可能論理素子(FPLD)によっても実行され得る。純粋にソフトウェアおよび/またはファームウェアの実行態様を包含するよう本発明の装置またはシステムの特許請求の範囲を読む場合、少なくとも例の1つ、X、すなわち例示的な駆動ユニットコントローラ2302、例示的なセンサインターフェース2304、例示的なアナライザ2306、および/または例示的なオペレータインターフェース2308は、ソフトウェアおよび/またはファームウェアを保存するメモリ、デジタル多用途ディスク(DVD)、コンパクトディスク(CD)、Blu−rayディスクなどの有形のコンピュータ読み取り可能な記憶装置または保存ディスクを含むことが本明細書により明確に定義されているものとする。さらになお、図1〜図4の例示的なコントローラ24は、図23に示された要素、プロセスおよび/または装置に加えて、もしくはその代わりに、1つまたは複数の要素、プロセスおよび/または装置を含めてもよく、および/またはその示された要素、プロセスおよび装置のいくつかまたはすべてのうち2つ以上含めてもよい。
[0070]図1〜図4のコントローラ24を実行するための例示的なマシン読み取り可能な命令を表すフローチャートが、図24〜図26に示されている。これらの例において、マシン読み取り可能な命令は、図27に関連して後述する例示的なプロセッサプラットフォーム2700に示されるプロセッサ2712などのプロセッサによって実行されるプログラムを備えている。そのプログラムは、CD−ROM、フロッピーディスク、ハードドライブ、デジタル多用途ディスク(DVD)、Blu−rayディスク、またはプロセッサ2712に関連するメモリなどの、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたソフトウェアで具現化され得るが、全体のプログラムおよび/またはその一部は、代替的に、プロセッサ2712以外の装置によって実行され得る、および/またはファームウェアまたは専用のハードウェアで具現化され得る。さらに、その例示的なプログラムは図24〜図26に示されたフローチャートを参照しながら説明されているが、例示的なコントローラ24を実行する多くの他の方法を代替的に利用してもよい。例えば、ブロックの実行の順序は変更してもよく、および/または記載されたブロックのいくつかは変更しても、除去しても、もしくは組み合わせてもよい。
[0071]上記のように、図24〜図26の例示的なプロセスは、いくらかの期間(例えば、長期間の、恒久的な、ほんの短時間の、一時的なバッファリングのための期間、および/または情報のキャッシングのための期間)、情報が保存されるハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用の記憶装置(ROM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、キャッシュ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または何らか他の記憶装置または保存ディスクなど、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたコード化された命令(例えば、コンピュータおよび/またはマシン読み取り可能な命令)を用いて実行されてもよい。本明細書で用いられているように、用語「有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」は、明確に、任意の種類のコンピュータ読み取り可能な記憶装置および/または保存ディスクを含むことが定義され、伝搬信号を除外することが定義される。本明細書で用いられているように、「有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」と「有形のマシン読み取り可能な記憶媒体」とは互いに交換可能に用いられる。それに加えて、またはその代わりに、図24〜図26の例示的なプロセスは、いくらかの期間(例えば、長期間の、恒久的な、ほんの短時間の、一時的なバッファリングのための期間、および/または情報のキャッシングのための期間)、情報が保存されるハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用の記憶装置、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、キャッシュ、ランダムアクセスメモリ、および/または何か他の記憶装置または保存ディスクなど、非一過性のコンピュータおよび/またはマシン読み取り可能な媒体に保存されたコード化された命令(例えば、コンピュータおよび/またはマシン読み取り可能な命令)を用いて実行されてもよい。本明細書で用いられているように、用語「非一過性のコンピュータ読み取り可能な媒体」は、明確に、任意の種類のコンピュータ読み取り可能な装置またはディスクを含むことが定義され、伝搬信号を除外することが定義される。本明細書で用いられているように、語句「at least:少なくとも」が請求項の前文における移行用語として使われている場合、それは用語「comprising:備える」が非限定(open−end)であるのと同じ態様の非限定である。
[0072]より詳細には、図24は例示的なドア10を使用する例示的な方法2400を示している。図24に示される方法のブロックは、必ずしも特に連続した順序でなくてもよい。いくつかの例において、図24に示される動作の1つまたは複数は省略可能であり、他のブロックと同時に実行されてもよく、および/または異なる順序で実行されてもよい。この例示的な方法は、例示的なセンサインターフェース2304が、ドア10のカーテン14の離脱状態を表す信号を(例えば、センサ64、120を介して)受信するブロック2402で開始する。ブロック2404で、例示的なアナライザ2306は、カーテン14が離脱状態へと動いていたかどうかを判断する。いくつかの例において、カーテン14は、復元可能な位置または復元不可能な状況のいずれかを伴う離脱状態へと動いている可能性がある。復元可能な状況は、いくつかの例において、第1の突起32が第1の保持具34から外れ出るまたは取り出される一方、第2の突起36は整列ガイド38によって閉じ込められたままであることに対応する。例えば、図3の矢印84および図14の矢印132は、カーテン14が(例えば、第1の突起32を第1の保持具34から引き抜くのに十分な力を引き起こすカーテン14への衝撃による)復元可能な状況を伴う離脱状態へと動いていることを表している。復元不可能な状況は、いくつかの例において、第1の突起32が第1の保持具34から外れ出るのに加えて、第2の突起36が整列ガイド38によって横方向の閉じ込め部から外れ出るまたはずれていることに該当する。例えば、図4の矢印88は、カーテン14が(例えば、第1の突起32を第1の保持具34から引き抜き、第2の突起36を整列ガイド38から引き抜くのに十分な力を引き起こすカーテン14への衝撃による)復元不可能な状況を伴う離脱状態へと動いていることを表している。例示的アナライザ2306は、第1のセンサ64および/または第2のセンサ120からの信号に基づいて、カーテン14が復元可能または復元不可能な状況のいずれかの離脱状態へと動いていたかどうかを判断する。アナライザ2306が(ブロック2404で)、カーテン14は離脱状態へと動いていなかった(すなわち、カーテンは正常な状態を保っている)と判断した場合は、例示的な方法はブロック2402に戻り、カーテン14の離脱状態を表す信号64、122の監視を続ける。例示的なアナライザ2306が、カーテン14は離脱状態へと動いていたと判断した場合は、例示的な方法はブロック2406に進む。
[0073]ブロック2406で、例示的なアナライザ2306は、カーテン14が復元可能な状況を伴う(または復元不可能な状況を伴う)離脱状態にあるかどうかを判断する。いくつかの例において、例示的なアナライザ2306は、第2の突起32の整列ガイド34による横方向の閉じ込め部からのずれを検出する第1のセンサ64からの信号(例えば、図1の信号66)に基づいて、カーテン14が復元不可能な状況を伴う離脱状態にあることを判断する(例えば、図9の矢印112は、カーテン14が復元不可能な状況での離脱状態に動いていることを検出するセンサ64を表している)。いくつかの例において、例示的なアナライザ2306は、トラック16の外側のカーテン14の側縁部19のずれ(例えば、第1の突起32が第1の保持具34から外れ出ているためのずれ)を検出する第2のセンサ120からの信号(例えば、図1の信号信号122)と、第2の突起36が整列ガイド38の背後に位置したままであることを表す第1のセンサ64からの信号66とに基づいて、カーテン14が復元可能な状況を伴う離脱状態にあることを判断する。
[0074]例示的なアナライザ2306が、カーテンは復元可能な状況での離脱状態(ブロック2406)へと動いていたと判断した場合、コントロールはブロック2408に進み、そこで例示的なコントローラ24は再送り込み動作を実行する。ブロック2408の再送り込み動作の例示的な実行態様は、図20に関連して以下に示され説明される。例示的なアナライザ2306が、(ブロック2406で)カーテン14は復元可能な状況での離脱状態へと動いていなかったと判断した場合(すなわち、カーテン14は復元不可能な状況での離脱状態へと動いていた)、コントロールはブロック2410に進み、そこで例示的なコントローラ24は復元不可能なカーテン動作を実行する。ブロック2410の復元不可能なカーテン動作の例示的な実行態様は、図21に関連して以下に示され説明される。ブロック2412で、例示的なアナライザ2306はカーテン14の監視を続けるかどうかを判断する。例示的なアナライザ2306が、カーテン14の監視を続けると判断した場合、コントロールはブロック2402に戻る。例示的なアナライザ2306が、カーテン14の監視を続けないと判断した場合、図24の例示的方法は終了する。
[0075]図25は、図24の例示的な方法2400のブロック2408に対応する、再送り込み動作を実行するための例示的な方法を示している。図25に示される方法のブロックは、必ずしも特に連続した順序でなくてもよい。いくつかの例において、図25に示されるブロックの1つまたは複数は省略可能であり、他のブロックと同時に実行されてもよく、および/または異なる順序で実行されてもよい。この例示的な方法は、例示的な駆動ユニットコントローラ2302がカーテン14の速度を低下させるブロック2502で開始する。例えば、通常動作中、カーテン14が正常な状態にあるとき、カーテン14は、(例えば、図13の矢印160によって表される)正常な速度(全速)で駆動される。対照的に、再送り込み動作中(例えば、カーテン14の復元可能な状況を検出した後)、カーテン14は、(例えば、図13の矢印160より短い、図14の矢印164によって表される)低下された(より遅い)速度で駆動される。このような例においてカーテン14の低下された速度は、後述する第1の突起32の再送り込みにおいて、より大きな制御を可能にする。ブロック2504で、例示的な駆動ユニットコントローラ2302は、カーテン14を実質的に完全な開放位置まで上昇させる。例えば、例示的駆動ユニットコントローラ2302は、カーテン14の先端縁18が第1の保持具34の上端部60より上側になるまで、カーテン14を電気機械的に上昇させる(例えば、図3の矢印104および図14の矢印136によって表される)。ブロック2506で、第1の突起を再整列するためにカーテン14が上昇するのに伴い、整列ガイド38は、(例えば、第2の突起36と係合することにより)カーテン14をカーテン支持構造体30上に案内する。このような例において、カーテンを第1の保持具34の上端部60より上に上昇させ(ブロック2504)、一方でカーテン14をカーテン支持構造体30上に案内することにより、カーテン14上の第1の突起32は第1の保持具34の上端部60を無事に通過し、第1の保持具34の背後に(例えば、図15および16の矢印138、140によって表されるように、カーテン14が実質的に降下すると、トラック16内に)整列状態で戻し入れられる。ブロック2508で、例示的な駆動ユニットコントローラ2302は、カーテン14を(例えば、通常の速度での動作を含む)通常の動作状態に復元させ、この時点で、図25の例示的な方法は終了する。
[0076]図26は、図24の例示的な方法2400のブロック2410を実行するための例示的な方法を示している。図26に示される方法のブロックは、必ずしも特に連続した順序でなくてもよい。いくつかの例において、図26に示されるブロックの1つまたは複数は省略可能であり、他のブロックと同時に実行されてもよく、および/または異なる順序で実行されてもよい。この例示的な方法は、例示的な駆動ユニットコントローラ2302がドア10の動作を停止する(例えば、図4の記号168で表されるカーテン14の動作を阻止する)ブロック2602で開始する。この態様において、カーテン14の動きを停止することで、カーテン14および/またはドア10へのかなりのダメージが回避され得るおよび/または軽減され得る。しかしながら、復元不可能な状況での離脱状態におけるカーテン14の深刻な特性のため、(図20に関連して前述した)再送り込み動作は効果がない可能性があり、カーテン14の正常な状態への手動の復元が必要になるであろう。したがって、ブロック2604で、例示的なオペレータインターフェース2308はメンテナンス警告信号を生成する。この態様において、メンテナンス作業員はカーテン14の離脱状態の復元不可能な状況の通知を受けて、それにより、適切な対応を行ってもよい(例えば、図4の矢印108で表されるようなドア10のカーテン14を、手動で整備または再配置する)。
[0077]ブロック2606で、例示的な駆動ユニットコントローラ2302は、カーテンが正常な状態に再配置されるのを待機するかどうかを判断する。例示的な駆動ユニットコントローラ2302が、カーテンが再配置されるのを待機しないと判断した場合、図26の例示的な方法は終了する。しかしながら、例示的な駆動ユニットコントローラ2302が、カーテンが正常な状態に再配置されるのを待機すると判断した場合は、コントロールはブロック2608に進み、そこで例示的なオペレータインターフェース2308は、カーテン14が正常な状態に再配置されているかどうかを判断する。いくつかの例において、例示的なオペレータインターフェース2308は、メンテナンス作業員が手動でドア10を整備し、それが通常動作を継続できることを表しているという、メンテナンス作業員により提供されるフィードバックに基づいて、カーテン14が再配置されたときを判断する。例示的なオペレータインターフェース2308が、カーテン14が正常な状態に再配置されていないと判断した場合は、コントロールはブロック2606に戻る。例示的なオペレータインターフェース2308が、カーテン14が正常な状態に再配置されていると判断した場合は、コントロールはブロック2610に進み、そこで例示的な駆動ユニットコントローラ2302は、カーテンを通常の動作状態に復元させ、この時点で、図26の例示的な方法は終了する。
[0078]図27は、図1〜図4の例示的なドア10を実行するための、図24〜図26の命令を実行できる例示的なプロセッサプラットフォーム2700のブロック図である。プロセッサプラットフォーム2700は、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータ、モバイル機器(例えば、携帯電話、スマートフォン、iPad(登録商標)などのタブレット)、または何らか他の種類の通信装置であり得る。
[0079]図示の例のプロセッサプラットフォーム2700はプロセッサ2712を含む。この図示の例のプロセッサ2712はハードウェアである。例えば、プロセッサ2712は、何らかの好ましい家庭用または製造者用の1つまたは複数の集積回路、論理回路、マイクロプロセッサ、またはコントローラによって実行することができる。
[0080]図示の例のプロセッサ2712はローカルメモリ2713(例えば、キャッシュ)を含む。この図示の例のプロセッサ2712は、バス2718を介して、揮発性メモリ2714および不揮発性メモリ2716を含む主要メモリと通信している。揮発性メモリ2714は、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、RAMBUS(ラムバス)ダイナミックランダムアクセスメモリ(RDRAM)および/または何らか他の種類のランダムアクセスメモリ装置によって実行されてもよい。不揮発性メモリ2716は、フラッシュメモリおよび/または何か他の好ましい種類のメモリ装置によって実行されてもよい。主要メモリ2714、2716へのアクセスはメモリコントローラによって制御される。
[0081]図示の例のプロセッサプラットフォーム2700はインターフェース回路2720も含む。インターフェース回路2720は、イーサネットインターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)、および/またはPCIエクスプレスインターフェースなど、何らかの種類のインターフェーススタンダードによって実行されてもよい。
[0082]図示の例において、1つまたは複数の入力装置2722がインターフェース回路2720に接続されている。入力装置2722は、使用者がデータおよび命令をプロセッサ2712に入力するのを可能にする。入力装置は、例えば、オーディオセンサ、マイク、カメラ(静止画またはビデオ)、キーボード、ボタン、マウス、タッチスクリーン、トラックパッド、トラックボール、アイソポイントおよび/または音声認識システムによって実行され得る。
[0083]1つまたは複数の出力装置2724も図示の例のインターフェース回路2720に接続されている。出力装置2724は、例えば、表示装置(例えば、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ(CRT)、タッチスクリーン、触覚出力装置、発光ダイオード(LED)、および/またはスピーカー)によって実行され得る。この図示の例のインターフェース回路2720は、したがって、一般的にグラフィックスドライバカード、グラフィックスドライバチップ、またはグラフィックスドライバプロセッサを含む。
[0084]図示の例のインターフェース回路2720は、ネットワーク2726(例えば、イーサネット接続、デジタル加入者線(DSL)、電話回線、同軸ケーブル、携帯電話システムなど)を介して外部機器(例えば、何らかの種類の計算機類)とデータの交換を容易にする送信機、受信機、送受信機、モデム、および/またはネットワークインターフェースカードなどの通信装置も含む。
[0085]図示の例のプロセッサプラットフォーム2700は、ソフトウェアおよび/またはデータを保存するための1つまたは複数の大容量記憶装置2728も含む。そのような大容量記憶装置2728の例としては、フロッピーディスクドライブ、ハードドライブディスク、コンパクトディスクドライブ、Blu−rayディスクドライブ、RAIDシステム、およびデジタル多用途ディスク(DVD)ドライブが挙げられる。
[0086]図24〜図26のコード化された命令2732は、大容量記憶装置2728内に、揮発性メモリ2714内に、不揮発性メモリ2716内に、および/またはCDまたはDVDなどの取り外し可能な有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されてもよい。
[0087]さらに明確にするために、復元可能な状況とは、ドア10を操作することでカーテン14が自動的に正常な状態に復元され得る離脱状態を指す。復元不可能な状況とは、ドア10を操作するだけではカーテン14を正常な状態に戻すのに不十分な離脱状態を指す。復元不可能な状況が、必ずしもカーテン14を正常な状態に復元させるのが不可能なことを意味するものではないが、復元不可能な状況は、単純にドア10を通常どおりに動作させることを超えた作業を多少伴うことを意味する。いくつかの例において、カーテン14を人間が手動で操作して、その正常な状態に復元させる。それに加えて、またはその代わりに、いくつかの例において、ドア10が非標準の態様または特別な態様で(例えば、より遅い速度および/またはより遅い加速度で)操作されて、カーテン14を正常な状態に復元させる。ドア10が出入り口12を封鎖するまたは封鎖解除することに関連して用いられる用語「封鎖」および「封鎖解除」は、必ずしも出入り口12が完全に遮られることまたは完全に遮るものがないことを意味する必要はなく、ドア10が出入り口12を封鎖している場合は、ドア10が出入り口12を封鎖解除している場合よりも、出入り口12がより多く遮られていることを意味する。コントローラ24は入力(例えば、センサ64、120からの信号66、122)に応答して、出力(例えば、駆動ユニット24への命令または出力116)を供給する何らかの装置を表すよう概略的に示されている。コントローラ24の例としては、これに限定はされないが、リレー回路、コンピュータ、プログラマブル論理制御装置(PLC)、およびそれらのさまざまな組み合わせが挙げられる。「第1のトラックに関連する」アイテムの表現および類似の表現は、そのアイテムがもう一方のトラックと対向する第1のトラックに関わるまたは関連することを意味し、必ずしもそのアイテムが第1のトラックに取り付けられている、または連結されていることを意味するものではない。
[0088]ある特定の例示的な方法、装置および製品について本明細書で説明してきたが、本特許の対象の範囲はそれらに限定されるものではない。それどころか、本特許は文字どおりまたは同等の原理に基づいていずれも、ほぼ添付の特許請求の範囲に包含されるすべての方法、装置および製品を対象とする。

Claims (54)

  1. 壁の出入り口を選択的に封鎖と封鎖解除とをするためのドアであって、
    第1のトラックと、
    第2のトラックと、
    前記第1のトラックにより支持される保持具と、
    前記第1のトラックに関連された整列ガイドと、
    前記第1のトラックと前記第2のトラックとの間で横方向に延びており、閉鎖位置と開放位置との間を選択的に移動できる先端縁を有するカーテンであり、前記先端縁が前記閉鎖位置にある場合、当該ドアが前記出入り口を封鎖し、前記先端縁が前記開放位置にある場合、当該ドアが前記出入り口を封鎖解除し、該カーテンが離脱状態と正常な状態との間で選択的に移動できる、カーテンと、
    前記カーテンにより支持される第1の突起であり、前記先端縁が前記閉鎖位置にあり、かつ前記カーテンが前記正常な状態にある場合には、前記第1のトラックにおける前記保持具との係合を案内し、前記カーテンが前記離脱状態にある場合には、前記トラックから外れ出る第1の突起と、
    前記カーテンに支持される第2の突起であり、前記先端縁が前記開放位置と前記閉鎖位置との間を移動し、かつ前記カーテンが前記正常な状態にある場合、前記整列ガイドの外側を移動するよう構成された第2の突起と
    を備えるドア。
  2. 前記保持具は前記整列ガイドより長く、前記第2の突起が前記第1の突起より長い、請求項1に記載のドア。
  3. 前記保持具は実質的に静止した接触線を有し、前記実質的に静止した接触線は、前記カーテンの前記先端縁が前記閉鎖位置と前記開放位置との間を移動する際、前記保持具に沿って移動する前記第1の突起によって画定され、
    前記第2の突起は移動する近接線を含み、前記移動する近接線は、前記第2の突起が前記整列ガイドの外側を移動し、かつ前記カーテンの前記先端縁が前記閉鎖位置と前記開放位置との間を移動する際に、前記整列ガイドに最も近接する前記第2の突起上の一連の点によって画定される、請求項1に記載のドア。
  4. 前記カーテンの前記先端縁が前記開放位置にあるとき、前記第1の突起は前記保持具から離隔されている、請求項1に記載のドア。
  5. 前記整列ガイドは前記保持具に対して、垂直的にも水平的にも偏倚されており、前記整列ガイドは前記保持具よりも高い、請求項1に記載のドア。
  6. 前記出入り口は、前記カーテンが前記正常な状態にあるとき、前記第2の突起よりも前記第1の突起により近い中央部を有する、請求項1に記載のドア。
  7. 前記保持具は間隙を画定し、前記第2の突起は前記第1の突起よりも小さな力で前記間隙を通り抜ける、請求項1に記載のドア。
  8. 前記第1の突起は前記第2の突起より硬い、請求項1に記載のドア。
  9. 前記第1の突起は、ある線に沿って間隔をあけて配置された複数の突起の1つである、請求項1に記載のドア。
  10. 前記保持具は垂直方向に長くなっており、前記第2の突起は垂直方向に長くなっている、請求項1に記載のドア。
  11. 前記第2の突起は、実質的に前記カーテンの全長にわたり延びており、前記第2の突起は前記カーテンより厚い、請求項10に記載のドア。
  12. 前記整列ガイドはローラを備えている、請求項1に記載のドア。
  13. 前記ローラは実質的に固定された位置にある、請求項14に記載のドア。
  14. 前記カーテンは縁取り部を含み、前記第1の突起と前記第2の突起とが前記縁取り部に配置される、請求項1に記載のドア。
  15. 前記トラックはチャネルを画定し、当該ドアが前記正常な状態にある場合、前記縁取り部と、前記第1の突起と、前記第2の突起とが前記チャネル内に配置される、請求項14に記載のドア。
  16. 前記カーテンの前記離脱状態は、復元可能な状況または復元不可能な状況のいずれか一方に対応し、前記カーテンが前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合、前記第1の突起は前記保持具から外れ出ており、前記カーテンが前記復元不可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合、前記第1の突起は前記保持具から外れ出ており、前記カーテンが前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合、前記第2の突起は前記整列ガイドによって横方向に閉じ込められており、前記カーテンが前記復元不可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合、前記第2の突起は前記整列ガイドを放れて外れ出ている、請求項1に記載のドア。
  17. 前記カーテンとの近接度を感知するセンサをさらに備え、
    前記センサは第1の状態と第2の状態とに関連し、前記カーテンが前記正常な状態にあることに応答して、前記センサは前記第1の状態になり、前記カーテンが前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態にあることに応答して、前記センサは前記第1の状態になり、前記カーテンが前記復元不可能な状況に対応する前記離脱状態にあることに応答して、前記センサは前記第2の状態になる、請求項16に記載のドア。
  18. 前記センサは、前記先端縁が前記閉鎖位置にあるときよりも、前記先端縁が前記開放位置にあるとき、より前記先端縁に近い、請求項17に記載のドア。
  19. 前記カーテンが前記正常な状態にある間に、前記先端縁が前記開放位置と前記閉鎖位置との間を移動するとき、前記第2の突起は前記整列ガイドから離隔されている、請求項1に記載のドア。
  20. 前記カーテンが前記正常な状態にある間に、前記先端縁が前記開放位置にあるとき、前記第2の突起は前記整列ガイドによって横方向に閉じ込められている、請求項1に記載のドア。
  21. ドアのカーテンが正常な状態にあるとき、開放位置と閉鎖位置との間で前記カーテンを移動させるステップであって、前記カーテンは第1の突起と第2の突起とを備え、前記カーテンが正常な状態で動作している場合、前記第1の突起は前記カーテンを前記ドアのトラック内に保持し、前記カーテンが前記正常な状態で動作している場合、前記第2の突起が整列ガイドによって横方向に閉じ込められている位置にある、ステップと、
    前記第1の突起が前記トラックから外れ出たときに生じる離脱状態に前記カーテンがある場合を検出するステップと
    を備える方法。
  22. 前記離脱状態が、復元可能な状況または復元不可能な状況を伴うかどうかを判断するステップをさらに備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記離脱状態が前記復元可能な状況を伴う場合、前記第2の突起は前記整列ガイドによって横方向に閉じ込められており、前記離脱状態が前記復元不可能な位置を伴う場合、前記第2の突起は前記整列ガイドによって閉じ込め部から外れ出ている、請求項22に記載の方法。
  24. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態の場合、前記カーテンが前記正常な状態で移動することに伴う通常の速度より遅い低下された速度で、前記カーテンを移動させるステップをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記カーテンの動きを停止させるステップをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  26. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記カーテンを前記開放位置に電気機械的に移動することで、前記カーテンを正常な状態に復元させるステップであって、前記カーテンが前記開放位置に移動する際、前記カーテンを正常な状態に復元させるために前記整列ガイドを前記第2の突起に係合させる、ステップをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  27. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記第2の突起を介して前記カーテンを前記ドアの出入り口の上方のカーテン支持構造体に案内することで、前記カーテンが前記開放位置に移動する際、前記第1の突起を前記トラック内に戻るように整列させるステップをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  28. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、
    前記カーテンを前記開放位置まで上昇させて、前記カーテンが前記開放位置まで上昇される際、前記整列ガイドを前記第2の突起に係合させて前記外れ出た第1の突起を前記トラックに再整列させるステップと、
    前記ドアを閉鎖位置まで降下させて、前記ドアが降下される際、前記第1の突起を前記トラック内に送り込むステップと
    をさらに備える、請求項23に記載の方法。
  29. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を、第1のフィードバック信号を発信する第1のセンサに基づいて判断する、請求項23に記載の方法。
  30. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を、前記第1のフィードバック信号が発信されない場合に第2のフィードバック信号を発信する第2のセンサに基づいて判断する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記トラック内の間隙を通じて前記第1の突起を引き抜く前記カーテンに掛かる力によって、前記第1の突起が前記トラックから外れ出る、請求項21に記載の方法。
  32. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態になった後、再送り込み動作を通して前記カーテンを前記正常な状態に復元させるステップであって、前記整列ガイドが前記第2の突起に、前記カーテンが前記正常な状態にある場合よりも前記再送り込み動作中により一層係合する、ステップをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  33. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態になった後、手動の再送り込み動作を通して前記カーテンを前記正常な状態に復元させるステップであって、前記手動の再送り込み動作が、メンテナンス作業員に前記カーテンを手動で前記正常な状態に復元させるための警告通知を含む、ステップをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  34. 壁の出入り口を選択的に封鎖と封鎖解除とをするためのドアであって、
    第1のトラックと、
    第2のトラックと、
    前記第1のトラックにより支持される保持具と、
    前記第1のトラックと前記第2のトラックとの間で横方向に延びており、閉鎖位置と開放位置との間を選択的に移動できる先端縁を有するカーテンであり、前記先端縁が前記閉鎖位置にある場合、当該ドアが前記出入り口を封鎖し、前記先端縁が前記開放位置にある場合、当該ドアが前記出入り口を封鎖解除し、該カーテンが、復元可能な状況または復元不可能な状況のいずれか一方に対応する離脱状態と正常な状態とで選択的に移動できる、カーテンと、
    前記カーテンにより支持される第1の突起であり、前記先端縁が前記閉鎖位置にあり、かつ前記カーテンが前記正常な状態にある場合には、前記第1のトラック内の前記保持具との係合を案内し、前記カーテンが前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合には、前記保持具に対する第1の範囲を外れ出て、前記カーテンが前記復元不可能な状況に対応する前記離脱状態にある場合には、前記保持具に対する前記第1の範囲より大きな第2の範囲を外れ出る第1の突起と、
    前記カーテンの近傍にある第1のセンサであり、前記復元不可能な状況に対応する前記離脱状態に移動している前記カーテンに反応し、前記正常な状態から前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態に移動している前記カーテンに反応しない第1のセンサと
    を備えるドア。
  35. 前記カーテンり近傍にある第2のセンサであり、前記正常な状態から前記復元可能な状況に対応する前記離脱状態に移動している前記カーテンに反応する第2のセンサをさらに備える、請求項34に記載のドア。
  36. 前記第2のセンサは前記第1のセンサより下方にある、請求項35に記載のドア。
  37. 命令が実行されるとき少なくとも:
    ドアのカーテンが正常な状態にあるとき、開放位置と閉鎖位置との間で前記カーテンを移動させる動作であって、前記カーテンが第1の突起と第2の突起とを備え、前記カーテンが正常な状態で動作している場合、前記第1の突起が前記カーテンを前記ドアのトラック内に保持し、前記カーテンが前記正常な状態で動作している場合、前記第2の突起が整列ガイドによって横方向に閉じ込められている位置にある、動作と、
    前記第1の突起が前記トラックから外れ出たときに生じる離脱状態に前記カーテンがある場合を検出する動作と、
    前記離脱状態が復元可能な状況または復元不可能な状況を伴うかどうかを判断する動作と
    をマシンに行わせる前記命令を備える、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  38. 前記離脱状態が前記復元可能な状況を伴う場合、前記第2の突起は前記整列ガイドによって横方向に閉じ込められており、前記離脱状態が前記復元不可能な位置を伴う場合、前記第2の突起は前記整列ガイドによって閉じ込め部から外れ出ている、請求項37に記載の記憶媒体。
  39. 前記命令が実行されるとき、前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態の場合、前記カーテンが前記正常な状態で移動することに伴う通常の速度より遅い低下された速度で、前記カーテンを移動させる動作を前記マシンにさらに行わせる、請求項38に記載の記憶媒体。
  40. 前記命令が実行されるとき、前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記カーテンの動きを停止させる動作を前記マシンにさらに行わせる、請求項38に記載の記憶媒体。
  41. 前記命令が実行されるとき、前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記カーテンを前記開放位置に電気機械的に移動することで、前記カーテンを正常な状態に復元させる動作であって、前記カーテンが前記開放位置に移動する際、前記カーテンを正常な状態に復元させるために前記整列ガイドを前記第2の突起に係合させる、動作を前記命令が前記マシンにさらに行わせる、請求項38に記載の記憶媒体。
  42. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記第2の突起を介して前記カーテンを前記ドアの出入り口上方のカーテン支持構造体に案内することで、前記カーテンが前記開放位置に移動するにつれて、前記第1の突起を前記トラック内に戻るように整列させる動作を前記命令が前記マシンにさらに行わせる、請求項38に記載の記憶媒体。
  43. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合、前記命令が実行されるとき、
    前記カーテンが前記開放位置まで上昇させて、前記カーテンが前記開放位置まで上昇される際、前記整列ガイドを前記第2の突起に係合させて前記外れ出た第1の突起を前記トラックと再整列させる動作と、
    前記ドアを閉鎖位置まで降下させて、前記ドアが降下される際、前記第1の突起を前記トラック内に送り込む動作と
    を前記命令が前記マシンにさらに行わせる、請求項38に記載の記憶媒体。
  44. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を、第1のフィードバック信号を発信する第1のセンサに基づいて判断する、請求項38に記載の記憶媒体。
  45. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を、前記第1のフィードバック信号が発信されない場合に第2のフィードバック信号を発信する第2のセンサに基づいて判断する、請求項44に記載の記憶媒体。
  46. 前記トラック内の間隙を通じて前記第1の突起を引き抜く前記カーテンに掛かる力によって、前記第1の突起が前記トラックから外れ出る、請求項37に記載の記憶媒体。
  47. 前記命令が実行されるとき、前記カーテンが前記離脱状態になった後、再送り込み動作を通して前記カーテンを前記正常な状態に復元させる動作であって、前記整列ガイドが前記第2の突起に、前記カーテンが前記正常な状態にある場合よりも前記再送り込み動作中により一層係合する、動作を前記命令が前記マシンにさらに行わせる、請求項37に記載の記憶媒体。
  48. 出入り口のカーテンを開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動させる駆動ユニットコントローラであって、前記カーテンは第1の突起と第2の突起とを備え、前記第1の突起は、前記カーテンが正常な状態で動作している場合、前記出入り口のトラックの保持具との係合を案内し、前記第2の突起は、前記出入り口の中央部から前記第1の突起より遠くにあり、整列ガイドによって閉じ込められている、駆動ユニットコントローラと、
    復元可能な状況または復元不可能な状況のいずれか一方を伴う離脱状態にある場合を判断するアナライザであって、前記復元可能な状況は、前記第1の突起が前記保持具から外れ出て、かつ前記第2の突起は前記整列ガイドによって閉じ込められたままである状況に対抗し、前記復元不可能な状況は、前記第1の突起が前記保持具から外れ出て、かつ前記第2の突起が前記整列ガイドによって閉じ込め部から外れ出ている状況に対応する、アナライザと
    を備える装置。
  49. 前記第2の突起が前記整列ガイドによって閉じ込め部から外れ出た場合を検出するために前記出入り口に配置された第1のセンサからの第1の信号を受信するセンサインターフェースであって、前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を前記アナライザが前記第1の信号に基づいて判断する、センサインターフェースをさらに備える、請求項48に記載の装置。
  50. 前記第1の突起が保持具から外れ出た場合を検出するために、前記センサインターフェースは前記出入り口上に配置された第2のセンサからの第2の信号を受信し、前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にある場合を前記アナライザが前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて判断する、請求項49に記載の装置。
  51. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にあると前記アナライザが判断した場合、前記駆動ユニットコントローラは前記カーテンの動きを停止させる、請求項48に記載の装置。
  52. 前記カーテンが前記復元不可能な状況を伴う前記離脱状態にあると前記アナライザが判断した場合、オペレータに警告するためのオペレータインターフェースをさらに備える、請求項48に記載の装置。
  53. 前記カーテンが前記復元可能な状況を伴う前記離脱状態にあると前記アナライザが判断した場合、前記駆動ユニットコントローラは低下された速度で前記カーテンを前記開放位置まで移動させる、請求項48に記載の装置。
  54. 前記カーテンを前記正常な状態に復元させるために、前記カーテンが前記開放位置に移動する際、前記整列ガイドは前記第2の突起に係合して前記第1の突起を前記トラックに再整列させる、請求項53に記載の装置。
JP2016507550A 2013-04-12 2014-03-21 ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法 Active JP6035665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361811407P 2013-04-12 2013-04-12
US61/811,407 2013-04-12
US13/922,987 2013-06-20
US13/922,987 US9222304B2 (en) 2013-04-12 2013-06-20 Systems and methods to retain and refeed door curtains
PCT/US2014/031449 WO2014168748A2 (en) 2013-04-12 2014-03-21 Systems and methods to retain and refeed door curtains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518542A true JP2016518542A (ja) 2016-06-23
JP6035665B2 JP6035665B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51685970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507550A Active JP6035665B2 (ja) 2013-04-12 2014-03-21 ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9222304B2 (ja)
EP (2) EP3128114B1 (ja)
JP (1) JP6035665B2 (ja)
CN (1) CN105121769B (ja)
AU (1) AU2014251271B2 (ja)
BR (1) BR112015025717B1 (ja)
ES (2) ES2709927T3 (ja)
WO (1) WO2014168748A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133663B2 (en) * 2011-02-24 2015-09-15 Ciw Enterprises, Inc. Fire and smoke rated fabric door
US9175513B2 (en) * 2013-03-04 2015-11-03 Ciw Enterprises, Inc. Fire door method of operation
US9493984B2 (en) 2013-04-12 2016-11-15 Rite-Hite Holding Corporation Systems and methods to retain and refeed door curtains
JP6534676B2 (ja) * 2014-02-12 2019-06-26 アッサ・アブロイ・エントランス・システムズ・アーベー 弾性縁を有するカーテンを備える高速巻き上げドア
JP6345626B2 (ja) * 2015-05-18 2018-06-20 小松電機産業株式会社 シートシャッタ用シートのガイド構造及びガイド構造に用いる連結端部材
JP6517646B2 (ja) * 2015-09-24 2019-05-22 アイシン精機株式会社 シェード装置
JP6523924B2 (ja) * 2015-11-09 2019-06-05 三和シヤッター工業株式会社 シートシャッター
US11692394B2 (en) 2016-04-14 2023-07-04 Dimon Systems Ab Apparatus for vertically closing an opening and method for identifying a service need and/or a safety issue for the same
US11028639B2 (en) * 2016-06-10 2021-06-08 Overhead Door Corporation Low friction high speed roll door at high wind loads
US9976300B2 (en) * 2016-09-28 2018-05-22 David R. Hall Roll-up wall
US11643864B2 (en) * 2018-01-23 2023-05-09 Pella Corporation Screen edge retention and screen rethreading features for a hidden screen assembly and a fenestration assembly
JP7045934B2 (ja) * 2018-06-04 2022-04-01 フルサト工業株式会社 鳥類侵入防止装置
CN109113551B (zh) * 2018-10-31 2023-11-21 李健志 翻转装置及包含其的无槽卷帘门
CN114651108B (zh) * 2019-09-09 2024-04-09 瑞泰控股公司 用于门帘脱离检测的装置及方法
CN110616999A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 宝钢工程技术集团有限公司 流水线的智能防撞自动门及其使用方法
JP2024519319A (ja) * 2021-05-07 2024-05-10 ライト-ハイト ホールディング コーポレイション 面圧荷重に応じてドア動作を調整するための方法及び装置
US20230323723A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Allegion Access Technologies LLC Automatic door with radar sensing
EP4292676A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-20 Hilti Aktiengesellschaft Bauelement, sensorsystem und verfahren zur überwachung einer durchgangsöffnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182456A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置のシャッターカーテン抜け止め構造
JP2004509254A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 ダイナコ アンテルナショナル ソシエテ アノニム 開口を閉じるように設計されたシャッター装置
US20070277941A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Rite-Hite Holding Corporation Track and guide system for a door

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1764880A (en) * 1925-06-08 1930-06-17 Rolscreen Co Guide track for rolling window screens
US1677230A (en) 1927-02-10 1928-07-17 Mercurio Giuseppe De Rolling window screen
US1694314A (en) 1927-02-19 1928-12-04 Rolscreen Co Guide-track for screen construction
US1779646A (en) 1928-07-02 1930-10-28 Higgin Mfg Co Reseating device for roll closures
US2349226A (en) 1940-03-16 1944-05-16 Harry W Thomas Rollable window screen
FR1405971A (fr) 1964-06-03 1965-07-16 Anciens Etablissements Lacour Perfectionnement aux stores à conducteurs
GB1545508A (en) 1976-11-11 1979-05-10 Precision Blinds Ltd Roller blinds
US4478268B1 (en) 1980-12-29 1991-04-23 Door structure
BE906022A (fr) 1986-12-23 1987-04-16 Coenraets B J Dispositif a volet.
US4987943A (en) * 1989-12-20 1991-01-29 Cel-Franc Inc. Wedging assembly for sealing an edge of a window shade
US5131450A (en) * 1990-06-08 1992-07-21 Dale Lichy Closure assembly for structural members
BE1004897A3 (fr) * 1991-05-24 1993-02-16 Coenraets Benoit Dispositif de fermeture, de separation ou de couverture.
FR2683589B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-28 Nergeco Porte de manutention a rideau relevable etanche.
GB9205834D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Alsecure Ltd Shutter assemblies and laths for them
US5445209A (en) 1993-06-04 1995-08-29 Lichy; Dale M. Guide system for vertically moveable flexible door
US5482104A (en) * 1993-06-04 1996-01-09 Lichy; Dale M. Guide system for vertically moveable flexible door
CZ292897B6 (cs) 1994-04-29 2003-12-17 Dynaco International S. A. Uzavírací zařízení obsahující stahovací poddajný závěs
ES2128886B1 (es) 1994-06-21 2000-01-16 Ballester Miguel Ange Iglesias Cerramiento perfeccionado.
US5632317A (en) * 1995-03-31 1997-05-27 Overhead Door Corporation Roll-up door
DE59600003D1 (de) 1996-01-31 1997-08-07 Norbert Lamsfuss Rolltor
US6068040A (en) * 1998-07-24 2000-05-30 Alpine Overhead Doors, Inc. Slat edge retainer for overhead rolling doors
US6598648B1 (en) * 1999-03-12 2003-07-29 Rite-Hite Holding Corporation Industrial door system responsive to an impact
BE1014505A3 (fr) 2001-12-03 2003-11-04 Dynaco Internat Dispositif a volet et bourrelet pour un tel dispositif.
BE1014506A3 (fr) 2001-12-03 2003-11-04 Dynaco Internat Dispositif a volet avec element de reintroduction.
BE1014544A3 (fr) 2001-12-14 2003-12-02 Dynaco Internat Dispositif a volet avec chemins de guidage.
DE10202866B4 (de) 2002-01-24 2005-02-10 Gvw Raumdecor Gmbh Befestigung einer textilen Materialbahn
BE1014713A3 (fr) * 2002-03-20 2004-03-02 Dynaco Internat Dispositif a volet perfectionne.
BE1014712A3 (fr) 2002-03-20 2004-03-02 Dynaco Internat Dispositif a volet presentant des bords lateraux flexibles
US6722416B2 (en) 2002-04-03 2004-04-20 Overhead Door Corporation Flexible curtain rollup door with combination stiffening struts and windlocks
CN1580479B (zh) 2003-08-12 2010-06-23 三和控股株式会社 薄板卷帘门装置
FR2883584B1 (fr) 2005-03-25 2007-06-08 Maviflex Sa Sa Dispositif de detection d'un obstacle et de limitation d'effort d'un tablier d'une porte de manutention
BE1016495A3 (ja) 2005-04-15 2006-12-05 Dynaco International Sa
BE1016589A3 (fr) 2005-05-13 2007-02-06 Dynaco International Sa Chemin de guidage pour volet destine a la fermeture d'une baie ou autre ouverture.
EP1840321A1 (fr) 2006-03-29 2007-10-03 Dynaco International S.A. Dispositif de fermeture avec un rideau présentant des bords latéraux flexibles
US8925617B2 (en) * 2006-06-01 2015-01-06 Qualitas Manaufacturing, Inc. Shutter slat end retention system
US20070277943A1 (en) 2006-06-05 2007-12-06 Rite-Hite Holding Corporation Track and guide system for a door
US8037921B2 (en) * 2006-06-05 2011-10-18 Rite-Hite Holding Corporation Track and guide system for a door
CA2659563C (en) 2006-07-29 2012-02-21 Rytec Corporation High-speed door assembly
DE102006054881A1 (de) 2006-11-20 2008-05-21 Bos Gmbh & Co. Kg Dachfensterrollo
EP1956179A1 (fr) 2007-02-07 2008-08-13 Dynaco International S.A. Dispositif à volet enroulable autour d'un tambour
US20080229665A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Thomas Terrance Kimener Self-aligning door jamb track
FR2917116B1 (fr) 2007-06-11 2011-09-16 Nergeco Sa Porte rapide a ecran souple
EP2003284A1 (fr) 2007-06-13 2008-12-17 Dynaco International S.A. Dispositif à volet et élément de réintroduction d'un volet dans une glissière de guidage
US9394742B2 (en) 2008-12-01 2016-07-19 Rite-Hite Holding Corporation Flexible insulated door panels with internal baffles
US8113265B2 (en) 2009-03-02 2012-02-14 Rite-Hite Holding Corporation Washdown door
TWI499713B (zh) * 2009-11-06 2015-09-11 Komatsu Denki Sangyo Kabushiki Kaisha 薄片活動遮門的薄片導引
IT1402346B1 (it) 2010-10-13 2013-08-30 Ditec S P A Dispositivo per il rilevamento della velocita' del telo di una porta ad avvolgimento rapido.
TW201233884A (en) 2011-02-01 2012-08-16 Macauto Ind Co Ltd Sunshade
US8851147B2 (en) * 2011-03-23 2014-10-07 Rytec Corporation Segmented wind lock configuration for overhead roll-up doors and method of constructing the same
US8887790B2 (en) 2011-09-13 2014-11-18 Rytec Corporation Wind lock configuration for overhead roll-up doors
US20130098566A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Louis Horvath Retractable Screen Apparatus, System, and Method
DE102012104039A1 (de) 2012-05-08 2013-11-14 Efaflex Inzeniring D.O.O. Ljubljana Hubtoranordnung sowie Torsturz-Abdichteinrichtung hierfür
US9316047B2 (en) 2012-07-20 2016-04-19 Ciw Enterprises, Inc. Closure curtain with bumper centering device
US9416589B2 (en) * 2012-12-11 2016-08-16 Indotech Industrial Doors Inc. Deformable guide for a rollable door, rollable door guiding system having a deformable guide, and door using the same
US9493984B2 (en) 2013-04-12 2016-11-15 Rite-Hite Holding Corporation Systems and methods to retain and refeed door curtains

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182456A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置のシャッターカーテン抜け止め構造
JP2004509254A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 ダイナコ アンテルナショナル ソシエテ アノニム 開口を閉じるように設計されたシャッター装置
US20070277941A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Rite-Hite Holding Corporation Track and guide system for a door

Also Published As

Publication number Publication date
CN105121769B (zh) 2017-03-08
WO2014168748A2 (en) 2014-10-16
JP6035665B2 (ja) 2016-11-30
CN105121769A (zh) 2015-12-02
EP3128114B1 (en) 2018-12-05
ES2643813T3 (es) 2017-11-24
WO2014168748A3 (en) 2014-12-24
BR112015025717B1 (pt) 2021-11-30
EP3128114A1 (en) 2017-02-08
US9222304B2 (en) 2015-12-29
AU2014251271B2 (en) 2016-08-11
US20140305600A1 (en) 2014-10-16
ES2709927T3 (es) 2019-04-22
EP2984271B1 (en) 2017-08-02
BR112015025717A2 (pt) 2017-07-18
EP2984271A2 (en) 2016-02-17
AU2014251271A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035665B2 (ja) ドアカーテンを保持し再送り込みするシステムおよび方法
US9493984B2 (en) Systems and methods to retain and refeed door curtains
CA2787772C (en) High-speed door assembly
JP5608077B2 (ja) シャッター及びシャッターをガイドスライドの中へ再挿入するための要素を備えた装置
JP6704402B2 (ja) インテリジェントな自動閉鎖ドア
US8282157B2 (en) Sunroof system including a sunroof panel and a sunshade panel
US20130152471A1 (en) High Speed Door Assembly
JP6715848B2 (ja) 風耐性扉
JP6453442B2 (ja) ドアカーテンを保持および再供給するシステムおよび方法
JP4179464B2 (ja) シートシャッタ
KR100736444B1 (ko) 자동 복원이 가능한 스피드 도어
KR20140001221U (ko) 대형 작업장의 슬라이딩 도어 비상 스위치
KR20100025392A (ko) 산업용 스피드 도어의 자동복구 시스템
JP2010173824A (ja) エレベータ運転システム
JP2007177534A (ja) シートシャッター装置
KR20160084887A (ko) 에스컬레이터 볼라드의 전도 방지장치
JP2009040579A (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250