JP2016514888A - ポークインコネクタ - Google Patents

ポークインコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016514888A
JP2016514888A JP2016505615A JP2016505615A JP2016514888A JP 2016514888 A JP2016514888 A JP 2016514888A JP 2016505615 A JP2016505615 A JP 2016505615A JP 2016505615 A JP2016505615 A JP 2016505615A JP 2016514888 A JP2016514888 A JP 2016514888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
wire
poke
terminal
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096373B2 (ja
Inventor
チャン ボム ジン
チャン ボム ジン
ジ ス シン
ジ ス シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2016514888A publication Critical patent/JP2016514888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096373B2 publication Critical patent/JP6096373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【解決手段】本開示は、単にワイヤを端子の中に押し込む動きによって、ワイヤが端子に係止されると同時に接触され得るように構成されるポークインコネクタに関する。より具体的には、本開示は、ワイヤの係止および係止解除を促進するポークインコネクタに関する。本開示のポークインコネクタは、ワイヤが挿入されて係止されると同時に接触する端子と、端子を被覆し、かつワイヤを係止状態から解除する係止解除レバーとともに、一体として形成される筐体とを備える。係止解除レバーは、弾力性を有し、かつ筐体から延在する可撓性伸長部分と、可撓性伸長部分の終端上に形成され、かつ圧迫されたときに端子の係止部分をいずれかの側に広げることによりワイヤの除去を可能にする圧迫部分とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、2013年3月29日に韓国特許庁に出願され、「ポークインコネクタ」と題される、先に出願された韓国特許出願第10−2013−0034602号に対する優先権を主張する。前述の特許出願の内容は、全体として本明細書に完全に組み込まれる。
本開示は概して、単にワイヤを端子の中に突き入れる動作によって、ワイヤが端子に係止されるのと同時に接触され得るように構成されるポークインコネクタに関し、より具体的には、本開示はワイヤの係止および係止解除を促進するポークインコネクタに関する。
概して、従来の電子デバイスは、ワイヤに接続された端子がプリント基板(PCB)の表面にはんだ付けされ、かつ絶縁筐体によって包囲されるような形態を有するコネクタを含む。これらのコネクタは、ワイヤが端子に係止され、単に端子の中に押し込む動きによって接触される、「ポークインコネクタ」を含む。従来のポークインコネクタの実施例は、「Low Profile Surface Mount Poke−In Connector」と題される米国特許第7,513,793号および「Actuating Device for an Electrical Connection Terminal」と題される同第8,328,586号に開示されている。これらの出願の各々の内容は、全体として本明細書に組み込まれる。
793号特許に開示されるコネクタを用いると、ワイヤを端子の中に押し込むのは簡単であるが、ワイヤを端子から分離するのはいくぶん困難である。具体的には、ワイヤを着脱するために、鋭利な工具がまず筐体の上に形成された穴の中に置かれなければならず、次にワイヤを保持している端子が圧迫されてクランプ力を逃がさねばならず、これは不便である。加えて、端子を工具で圧迫するのは構造的に困難である。
586号特許に開示されるコネクタは、ワイヤを端子の中に押し込み、これを端子から分離するプロセスが793号特許のものよりも簡単であるという利点を有する。具体的には、指先、ねじ回し等を用いて絶縁筐体上に形成されるプッシャアームを単に圧迫することによって、ワイヤは端子から容易に分離し得る。この利点にもかかわらず、プッシャアームが側面に延在した後に上向きに曲げられるため、586号特許に開示されるコネクタは、曲がった部分が反復使用の間に増大する疲労を負うという少なからぬリスクを有する。加えて、プッシャアームが圧迫されたとき、アームの終端が下向される程度が一貫しない。したがって、押す力が大きい場合、ワイヤが端子から容易に分離され得るが、一方押す力が小さい場合、ワイヤが端子から分離されるのが困難である。
上記の問題を解決するために考案された本開示の目的は、係止を解除するために圧迫されるレバーの疲労を最小限にし、かつレバーが圧迫されたときに、一貫した下げられた高さを維持することにより、ワイヤの分離の程度を一貫したままにし得るポークインコネクタを提供することである。
本開示のポークインコネクタは、ワイヤが押し込まれて係止されると同時に接触する端子と、端子を被覆し、かつワイヤを係止から解除する係止解除レバーと一体として形成される筐体とを備える。係止解除レバーは、弾力性を有し、かつ筐体から延在する可撓性伸長部分と、可撓性伸長部分の終端上に形成され、かつ圧迫されたときに端子の係止部分をいずれかの側に開放することにより、ワイヤの着脱を可能にする圧迫部分とを備える。筐体は、側面および頂面で構成されている。
可撓性伸長部分は、頂面から延在する。可撓性伸長部分は、弾力性によって曲げ構造に形成される。可撓性伸長部分は、筐体の頂面から水平方向に延在する第1の伸長区分を備える。曲げ区分は、第1の伸長区分の終端から下向きに曲がり、次に上向きに曲げられる。第2の伸長区分は、曲げ区分の終端から水平方向に延在する。
筐体の頂面にはそれぞれ、係止解除レバーが位置する上方から端子を露出する端子露出穴が形成される。レバーストッパ部分が端子露出穴のいずれかの側壁の上に形成され、指または工具を用いて圧迫されたときにレバーが移動する程度を制限するために溝の形を有する。
筐体の上部内側に、ワイヤが対角線上に下向きの勾配で挿入され得るように、筐体の中に挿入されるワイヤを誘導する誘導部分が形成される。誘導部分の誘導表面は、ワイヤの挿入の方向に下向きに偏向する。
端子は、円板の形で、PCBにはんだ付けされたはんだ付け部分を備える。一対の被覆部分が、はんだ付け部分の一方の終端のいずれかの側からそれぞれ上向きに曲げられる。一対の係止部分が、それぞれの被覆部分からはんだ付け部分の他方の端部に向かって延在し、終端間に押し込まれたときにワイヤが係止されるように、終端に近づくにつれて幅が狭くなる。係止解除部分は、互いに向かい合い、それぞれの係止部分の上端部から延在する。圧迫部分の底部をそれらの間に挿入することにより、係止を解除するとき、ワイヤが係止状態から解除されるように、係止部分間の間隙が広がる。
係止解除部分は、係止部分の上部から上向きに垂直に延在する垂直区分と、互いに向かい合い、垂直区分の上部から内向きに水平方向に延在する水平区分と、水平区分の終端から下向きに延在し、かつ下向きに移動するにつれて外向きに傾斜する傾斜区分とを備える。係止解除レバーの圧迫部分の両側が、水平区分と傾斜区分との間の曲げられた部分に引っ掛かり、よって挿入を制限する。各係止部分の終端で、いずれかの側で包囲されているワイヤによって押し込まれたワイヤ上のクランプ力が増大し、接触面積を拡大する丸い形状の溝が延在する。
係止部分は、互いに対向して、被覆部分からはんだ付け部分の反対側に向かってそれぞれ延在する、第1の伸長区分と、第1の伸長区分からはんだ付け部分の反対側に向かってそれぞれ延在し、かつ互いに平行して延在する、第2の伸長区分と、第2の伸長区分からはんだ付け部分の反対側に向かってそれぞれ延在し、かつ互いに向かって曲がり、ワイヤが終端間に押し込まれる、第3の伸長区分と、を備える。被覆部分と第1の伸長区分との間に形成される曲げられた区分の強度を強化するように、曲げられた区分上に内向きに突出するそれぞれのビードが形成される。端子と筐体との間の結合を強化するように、はんだ付け部分のいずれかの側面上に楔形の楔結合部分がそれぞれ上向きに延在し、各被覆部分の外部上に、外向きに突出する引っ掛け縁が、筐体の側面の内側がそれらに引っ掛かるように形成される。ワイヤが完全に押し込まれると、はんだ付け部分およびワイヤの終端が互いに離間し、かつはんだ付け部分がパネルの形に形成される。
本開示のポークインコネクタは少なくとも以下の効果を有する。第1に、圧迫されて係止を解除するように設計される係止解除レバーが、筐体の頂面から延在し、かつ係止解除レバーを形成する伸長部分が曲げ構造に形成され、ゆえに弾力性を増大し、それにより係止解除レバーの疲労が最小限となることおよび係止解除レバーのより簡単な操作を可能にする。
第2に、係止解除レバーが圧迫される距離を制限するため、レバーストッパ部分を筐体の中に形成される端子露出穴のいずれかの側の壁の上に溝の形に形成することにより、指または工具を用いて係止解除レバーを圧迫することによりワイヤを係止状態から解除するとき、係止解除レバーが常に特定の距離だけ圧迫されるため、ワイヤの係止解除状況が一貫したまま保持され得る。具体的には、従来のコネクタにおいて、圧迫されて係止を解除する要素の圧迫する距離が印加される力によってさまざまであるため、ある時にはワイヤが十分に締められ得るが、別の時には十分に締められ得ないという問題が存在する。本開示においては、対照的に、圧迫する距離が常に固定されているため、ワイヤは常に十分に締められる。
第3に、筐体の上部内側へのワイヤの挿入を誘導する誘導部分が形成される。誘導部分の誘導表面をワイヤ挿入の方向に下向きに傾斜して形成することにより、単にワイヤを筐体の中に挿入して押すことによって、ワイヤがある角度で自動的に挿入され得る。ゆえに、ワイヤの挿入は簡単である。
第4に、筐体に結合されるはんだ付け部分の上に楔形の楔結合部分が形成される。筐体の内側に引っ掛かる引っ掛け縁を被覆部分上に形成することにより、筐体が端子にしっかりと連結される。したがって、ワイヤが移動したときでさえも、筐体が端子から分離されるというリスクは存在しない。
第5に、ワイヤを包囲するように、係止部分の終端にワイヤが係止される丸い挿入溝を形成することにより、係止がしっかりとしたままになるようにワイヤ上のクランプ力が増大し、かつワイヤと端子との間の接触面積が拡大される。最後に、被覆部分と係止部分との間に形成される曲げ区分の内面の中に突出するビードを形成することにより、曲げ区分の強度が強化される。
本開示の構造および運用の編成および方途は、本開示のさらなる目的および利点とともに、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することにより最良に理解され得、類似の参照番号は類似の要素を識別する。
本開示の実施形態に従うポークインコネクタの設置された状態を示す斜視図である。 図1の分解図である。 図1を上方から示した図である。 図1を側面から示した図である。 図1のポークインコネクタ内で用いられる筐体を示す斜視図である。 図5の筐体を示す正面図である。 図5の筐体を示す断面図である。 ワイヤが押し込まれ、筐体と端子が連結されたことを示す、図1のポークインコネクタの断面図である。 端子の中に押し込まれたワイヤを示す斜視図である。 端子を示す正面図である。 係止解除レバーの圧迫部分を押し下げることによって解除されているワイヤの係止を示す図である。 本開示の別の実施形態に従う、設置された状態のポークインコネクタを示す斜視図である。 本開示の別の実施形態に従う、ポークインコネクタの端子の中に押し込まれたワイヤを示す斜視図である。 本開示の別の実施形態に従う、ポークインコネクタの端子を示す正面図である。
本開示は異なる形式の実施形態の影響を受けやすい場合があるが、本開示が本開示の原理の例示と見なされ、本開示を説明されるように制限することが意図されないという理解とともに、特定の実施形態が図面中に示され、本明細書において詳細に記載される。
このため、特徴または態様への参照は、本開示の実施例の特徴または態様の説明を意図し、本開示のすべての実施形態が記載の特徴または態様を有さなければならないということを暗示しない。さらに、記載はいくつかの特徴を説明することに留意されたい。可能性のあるシステム設計を説明するためにある特定の特徴が組み合わされているが、これらの特徴は、明白に開示されない他の組み合わせにおいても用いられ得る。ゆえに、描写された組み合わせは、別様に記載されない限り、制限することを意図されない。
図面に図示される実施形態において、上、下、左、右、前および後ろ等の方向の表現は、本開示の種々の要素の構造および動きを説明するために用いられ、絶対でなく相対である。これらの表現は、要素が図面に示される位置にあるときに適切である。要素の位置の記載が変更された場合、しかしながら、これらの表現は、それに応じて変更されることになる。
図面、特に図1〜3を参照して、本実施形態に従うポークインコネクタ1は、ワイヤが係止されかつ接続されるように押し込まれる、PCB2上に取付けられた端子100と、被覆することにより端子100を保護する筐体200とを備える。筐体200は、側面210および頂面220を備える。筐体200の頂面220の上に、ワイヤが係止状態から解除され得るように、係止解除レバー230が単一のユニットとして形成され、筐体200の側面210のうちの1つの上に、中にワイヤが挿入されるワイヤ挿入穴211が形成される。この構造を有する本開示のポークインコネクタ1によれば、ワイヤが単にワイヤ挿入穴211を介して挿入された場合、端子100の中に押し込まれるとすぐにワイヤが係止され、端子100に接続される。単に係止解除レバー230を圧迫することにより、ワイヤ3が容易に端子100から分離され得るように、係止が解除される。
概して図5〜6を参照して、係止解除レバー230の終端上に、指または工具による圧迫を可能にするための圧迫溝が形成される。圧迫溝は、ねじ錐またはねじ回し等の工具を用いて圧迫され得る、係止解除レバー230終端の中央上部分の上に形成される第1の圧迫溝231と、指、ねじ回し等を用いて圧迫され得る、係止解除レバー230終端の幅方向に沿って形成される、第1の圧迫溝231を交差する第2の圧迫溝232とを備える。
筐体200の頂面上に、端子を上方から露出するための端子露出穴221が形成される。端子露出穴221内に係止解除レバー230が形成される。端子露出穴221のいずれかの側壁の上部分に、係止解除レバー230の終端が指または工具を用いて圧迫されたときに、指または工具が引っ掛かるようにすることにより、係止解除レバー230の終端の端子露出穴221の中への必要以上の挿入を妨げる、それぞれのレバーストッパ部分222が溝の形で形成される。その結果、ワイヤを係止から解除するときに係止解除レバー230の終端が下げられる高さh1が一定であり、ワイヤが係止状態から解除されるときはいつでも、係止の解除の方途が均一となり得る。ゆえに、係止解除時にワイヤを除去するときに、ワイヤがときどきたやすく出て、ときどきたやすく出ないという問題が存在せず、ワイヤは常にたやすく出る。
概して、図7を参照して、係止レバー230は、筐体200から延在し、かつ弾力性を高める曲げ構造を有する可撓性伸長部分233を備える。可撓性伸長部分233の終端に圧迫部分234が形成され、圧迫されたときに端子100の係止区分をいずれかの側に広げることにより、ワイヤを係止状態から解除させる。
可撓性伸長部分233が筐体200の頂面220から延在し、端子露出穴221内に位置する。この可撓性伸長部分233は、筐体200の頂面220から水平方向に延在する第1の伸長区分233aと、第1の伸長区分233aの終端から下向きにまず垂直方向に曲がり、次に水平方向に延在し、最終的には上向きに傾斜するように曲がる曲げ区分233bと、曲げ区分233bの終端から水平方向に延在する第2の伸長区分233cとを備える。係止解除レバー230は、この可撓性伸長部分233のために、586号特許に示されるプッシャよりも大きい弾力性を有する。
下の表1は、参照のために、同一の材料、同一の高さ(0.7mm)で作製された、本開示の係止解除レバー230および586号特許に開示されるプッシャ21に圧迫のために及ぼされる力の比較を提示する。
Figure 2016514888
本開示の係止解除レバー230の場合、0.7mm移動させるために3.66Nが必要である。586号特許に開示されるプッシャ21の場合、0.7mm移動させるために4.75Nが必要である。これは、係止解除レバー230とプッシャ21との間の弾力性の違いのためである。具体的には、これは本開示の係止解除レバー230の弾力性が、586号特許に開示されるプッシャ21の弾力性よりも優れているためである。
この弾力性の違いは、係止解除レバー230およびプッシャ21が圧迫されてワイヤを係止から解除したときだけでなく、係止が解除されたときのこれらの最初の状態への復帰にも実質的な影響を有する。具体的には、高い弾力性を有する係止解除レバー230の復帰は、586号特許に開示されるプッシャ21よりも早く発生する。
よって弾力性の違いが疲労の違いをもたらす。本開示の場合、係止解除レバー230上の疲労が最小限とされ得るように、曲げ構造として係止解除レバー230を作る可撓性伸長部分233を形成することにより弾力性は増大する。
概して、図8〜9を参照して、筐体200の内頂部に、筐体200の中へと挿入されるワイヤ3を、対角線上に下向きに傾斜して挿入され得るように誘導する誘導部分240が形成される。誘導部分240の誘導表面241は、ワイヤ3の挿入の方向に下向きの勾配で形成される。したがって、ワイヤ3は、ワイヤ挿入穴211を通してワイヤ3を単に挿入することにより、自動的に偏向して挿入される。
端子100は、はんだ付け部分110と、一対の被覆部分120と、一対の係止部分130と、一対の係止解除部分140とを備える。はんだ付け部分110は、PCBにはんだ付けされた部分であり、全体的に平らなパネル形状に形成される。ワイヤ3が挿入されると、はんだ付け部分110とワイヤ3の終端とが互いに離間する。したがって、上向きに引っ張ることによりワイヤ3が除去されると、ワイヤ3の終端がはんだ付け部分110に接触しないため、ワイヤ3は簡単に除去され得る。はんだ付け部分110の他方の終端のいずれかの側で、楔形のそれぞれの楔結合部分150が、筐体200の側面としっかりと結合するように延在する。
被覆部分120は、はんだ付け部分110の一方の終端のいずれかの側からそれぞれ上向きに曲げられてワイヤ3を包囲する。これらの被覆部分120は、それぞれが向かい合う、はんだ付け部分110から上向きに垂直方向に延在する垂直伸長区分121と、垂直伸長区分121から内向きに水平方向に延在する水平伸長区分122とを備える。各被覆部分120の垂直伸長部分121の外側に、外向きに突出する引っ掛け縁123が、筐体200の側面の内側がそれらに引っ掛かるように形成され、よって筐体200の側面とのしっかりとした結合が確保される。
係止部分130は、各被覆部分120からはんだ付け部分110の反対側に向かってそれぞれ延在する。係止部分130は、終端に向かって狭くなり、ワイヤ3が終端間に押し込まれると係止する。これらの係止部分130は、それぞれの被覆部分120からはんだ付け部分110の遠端に向かって延在し、かつ互いに向かって傾斜する第1の伸長区分131と、第1の伸長区分131からはんだ付け部分110の縁端へと延在し、かつ互いに平行に延在する第2の伸長区分132と、第2の伸長区分132からはんだ付け部分110の縁端に向かってそれぞれ延在し、互いに向かって傾斜しながら延在し、押し込まれたときにワイヤ3を終端間に係止する第3の伸長区分133とを備える。
係止解除部分140は、それぞれの係止部分130の上部から互いに反対側に延在する。係止解除時、係止解除部分140は、ワイヤ3が圧迫部分234の下端間に挿入されたとき、係止部分130を離間して広げることにより、ワイヤ3が係止状態から解除されることを確保する。被覆部分120および第1の伸長区分131にわたって形成される曲げられた区分上に、内向きに突出して曲げられた区分の強度を強化する、それぞれのビード160が形成される。
概して、図10〜11を参照して、係止解除レバー140は、それぞれの係止部分130の上部から上向きに垂直方向に延在する垂直区分141と、垂直区分141の上部から互いに向かって内向きに水平方向に延在する水平区分142と、水平区分142の終端から下向きに延在し、かつ外向きに傾斜する傾斜区分143とを備える。係止解除レバー230の圧迫部分234の底部に、圧迫部分234が下向きに圧迫され、かつ一対の係止部分130の間に押し込まれるにつれて係止部分130を拡開させる押し込み区分234aが形成される。区分234aのいずれかの側の上に、圧迫部分234が圧迫されたときに、水平区分142と傾斜区分143と間の曲げられた部分に引っ掛かることにより、押し込み区分234aのさらなる挿入を制限するそれぞれの引っ掛け縁234bが形成される。
ワイヤ3上の係止を解除するプロセスを再検討すると、図11(a)に示されるように、係止解除レバー230の圧迫部分234が圧迫された場合、(b)に示されるように、ワイヤ3上の係止を解除するために2つの係止部分130が離間して広げられる一方、圧迫部分234の押し込み区分234aが係止部分130の間に押し込まれる。ワイヤ3上の係止の解除時にワイヤ3が除去され、圧迫部分234を圧迫していた力もまた解除される場合、可撓性伸長部分233の弾力性のために圧迫部分234は元の状態に戻り得る。
本プロセスにおいて、押し込み区分234aと傾斜区分143との間の接触面積(すなわち、水平区分142と傾斜区分143との間の丸い区分の面積)が小さいため、圧迫部分234は容易に元の状態に戻り得る。特に、傾斜区分143の下部が外向きに傾斜するので、傾斜区分143の終端が押し込み区分234aに接触しないため、動作中、押し込み区分234aは傾斜区分143の終端にまったく影響を及ぼさない。
図12は、本開示の別の実施形態を大まかに開示する。本実施形態のポークインコネクタ1によれば、2つの端子(図示せず)はPCBにはんだ付けされ、かつ単一の筐体200によって被覆され、ゆえに2つのワイヤが単一のコネクタ1に接続されることを可能にする。2つの係止解除レバー230が単一の筐体200上に供与され、2つのワイヤのうちの1つのそれぞれの係止が解除されることを可能にする。
端子の構成および係止解除レバーの構成は、第1の実施形態と同一であり、その説明はよって省略される。
図13は、本開示の別の実施形態を大まかに開示する。本実施形態によれば、係止部分130の中の第3の伸長区分133の終端上に、ワイヤ3のいずれかの側を全体的に包囲する丸い押し込み溝133aが形成される。したがって、ワイヤ3と第3の伸長区分133との間の接触面積が拡大され、ワイヤ3が確実に締められ、所定の位置に係止される。
図14は、本開示の別の実施形態を大まかに開示する。一対の傾斜区分143は第1の実施形態のように外向きに傾斜して形成され得るが、構成はそれに限定されない。本実施形態では、一対の傾斜区分143が互いに向かって内向きに傾斜して形成され得る。この場合、傾斜区分143の下隅は丸め処理を施され、ゆえにワイヤが係止状態から解除された後、係止解除レバー230の圧迫部分234の中に形成された押し込み区分234aが傾斜区分143間から容易に着脱されることを可能にする。
本開示の好適な実施形態が示されかつ説明されたが、上述の記載および添付の請求項の趣旨および範囲を逸脱することなく、当業者が種々の修正を考案し得ることが想定される。

Claims (20)

  1. ポークインコネクタであって、
    端子であって、ワイヤが前記端子の中に押し込まれて係止されると同時に接触する、端子と、
    筐体であって、前記端子を被覆し、かつ一体として形成され、前記ワイヤの係止を解除する係止解除レバーを含み、該係止解除レバーが、弾力性を有し、かつ前記筐体から延在する可撓性伸長部分と、該可撓性伸長部分の終端上に形成され、かつ圧迫されたときに前記端子の係止部分をいずれかの側に開放することにより、前記ワイヤの着脱を可能にする圧迫部分と、を含む、筐体と、を備える、ポークインコネクタ。
  2. 前記筐体が、側面および頂面をさらに含み、前記可撓性伸長部分が頂面から延在する、請求項1に記載のポークインコネクタ。
  3. 前記可撓性伸長部分が、曲げ構造として形成される、請求項2に記載のポークインコネクタ。
  4. 前記可撓性伸長部分が、前記筐体の頂面から水平方向に延在する第1の伸長区分を含む、請求項3に記載のポークインコネクタ。
  5. 前記可撓性伸長部分が、曲げ区分をさらに含み、該曲げ区分が、まず前記第1の伸長区分から下向きに曲がり、次に上向きに曲がって戻る、請求項4に記載のポークインコネクタ。
  6. 前記可撓性伸長部分が、前記曲げ区分の終端から水平方向に延在する第2の伸長区分をさらに含む、請求項5に記載のポークインコネクタ。
  7. 端子露出穴が前記筐体の頂面上に形成され、前記端子露出穴が、前記係止解除レバーが位置する上方から端子を露出する、請求項6に記載のポークインコネクタ。
  8. 前記端子露出穴のいずれかの側壁の上に、レベルストッパ部分が形成され、該ストッパ部分が、前記係止解除レバーが圧迫され得る程度を制限するために溝の形をとる、請求項7に記載のポークインコネクタ。
  9. 前記筐体の上部内側に、誘導部分が形成され、該誘導部分が、前記ワイヤが対角線上に下向きの勾配で挿入され得るように、前記筐体の中に挿入されるのを誘導する、請求項8に記載のポークインコネクタ。
  10. 前記誘導部分の誘導表面が、前記ワイヤの挿入の方向に下向きの勾配で形成される、請求項9に記載のポークインコネクタ。
  11. 前記端子が、
    PCBにはんだ付けされた、パネル形状のはんだ付け部分と、
    一対の被覆部分であって、各被覆部分が、前記ワイヤを包囲するように前記はんだ付け部分の一方の終端のいずれかの側から上向きに曲げられた、一対の被覆部分と、
    一対の係止部分であって、各係止部分が、それぞれの被覆部分から前記はんだ付け部分の他方の端部に向かって延在し、終端間に押し込まれたときに前記ワイヤが係止されるように、終端に近づくにつれて幅が狭くなる、一対の係止部分と、
    係止解除部分であって、各係止解除部分が、前記ワイヤを係止状態から解除するとき、前記圧迫部分の下部がそれらの間に挿入されるときに、前記ワイヤが係止状態から解除されるように、前記係止部分間の間隙が広がるように、各々の係止部分の上端部分から延在し、互いに向かい合う、係止解除部分と、をさらに含む、請求項1に記載のポークインコネクタ。
  12. 前記係止解除部分が、
    垂直区分であって、各垂直区分が、前記係止部分の上部から上向きに垂直に延在する、垂直区分と、
    水平区分であって、各水平区分が、前記垂直区分の上部から互いに向かって内向きに水平方向に延在する、水平区分と、
    傾斜区分であって、各傾斜区分が、前記水平区分の終端から下向きに延在し、かつ降下するにつれて外向きに傾斜する、傾斜区分と、を含む、請求項11に記載のポークインコネクタ。
  13. 前記係止解除レバーの圧迫部分の側面が、前記水平区分と傾斜区分との間の曲げられた部分に引っ掛かり、挿入の程度を制限する、請求項12に記載のポークインコネクタ。
  14. 各係止部分の終端上に挿入溝が形成され、該挿入溝が、丸い形状を有し、前記挿入溝が、前記ワイヤへのクランプ力を増大させ、押し込まれるワイヤの各側面を包囲することによって接触面積を拡大する、請求項11に記載のポークインコネクタ。
  15. 前記係止部分が、
    第1の伸長区分であって、各第1の伸長区分が、前記被覆部分から、別の第1の伸長区分の反対側の、前記はんだ付け部分の反対側の端部に向かって延在する、第1の伸長区分と、
    第2の伸長区分であって、各第2の伸長区分が、前記第1の伸長区分から、別の第2の伸長区分と平行である、前記はんだ付け部分の反対側の端部に向かって延在する、第2の伸長区分と、
    第3の伸長区分であって、各第3の伸長区分が、前記第2の伸長区分から前記はんだ付け部分の反対側の端部に向かって延在し、かつ別の第3の伸長区分と向かい合うように傾斜および延在し、前記ワイヤがそれらの終端間に押し込まれる、第3の伸長区分と、を含む、請求項14に記載のポークインコネクタ。
  16. 前記被覆部分と第1の伸長区分との間に形成された曲げられた区分の強度を強化するために、該曲げられた区分上の内部に向かって突出するビードが形成される、請求項15に記載のポークインコネクタ。
  17. 前記係止部分が、
    第1の伸長区分であって、各第1の伸長区分が、前記被覆部分から、他方の第1の伸長区分の反対側の、前記はんだ付け部分の反対側の端部に向かって延在する、第1の伸長区分と、
    第2の伸長区分であって、各第2の伸長区分が、前記第1の伸長区分から、別の第2の伸長区分と平行である、前記はんだ付け部分の反対側に向かって延在する、第2の伸長区分と、
    第3の伸長区分であって、各第3の伸長区分が、前記第2の伸長区分から前記はんだ付け部分の反対側に向かって延在し、かつ他方の第3の伸長区分と向かい合うように傾斜および延在し、前記ワイヤがそれらの終端間に押し込まれる、第3の伸長区分と、を含む、請求項11に記載のポークインコネクタ。
  18. 前記被覆部分と前記第1の伸長区分との間に形成される前記曲げられた区分の強度を補強するために、該曲げられた区分上の内部に向かって突出するビードが形成される、請求項17に記載のポークインコネクタ。
  19. 前記はんだ付け部分のいずれかの側面上に、端子と筐体との間の結合を強化するように、楔形の楔結合部分が上向きに延在し、各被覆部分の外部上に、外向きに突出する引っ掛け縁が、前記筐体の側面の内側がそれらに引っ掛かるように形成される、請求項11に記載のポークインコネクタ。
  20. 前記ワイヤが完全に押し込まれたときに、該ワイヤの終端と前記はんだ付け部分が互いに離間し、該はんだ付け部分が全体的にパネルの形状に形成される、請求項11に記載のポークインコネクタ。
JP2016505615A 2013-03-29 2014-03-31 ポークインコネクタ Expired - Fee Related JP6096373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0034602 2013-03-29
KR1020130034602A KR101390960B1 (ko) 2013-03-29 2013-03-29 포크인 커넥터
PCT/US2014/032373 WO2014160998A1 (en) 2013-03-29 2014-03-31 Poke-in connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514888A true JP2016514888A (ja) 2016-05-23
JP6096373B2 JP6096373B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50892960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505615A Expired - Fee Related JP6096373B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-31 ポークインコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9543682B2 (ja)
JP (1) JP6096373B2 (ja)
KR (1) KR101390960B1 (ja)
CN (1) CN105393409B (ja)
TW (1) TWI555276B (ja)
WO (1) WO2014160998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125276A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 モレックス エルエルシー 速結端子コネクタ
JP2019503045A (ja) * 2015-12-21 2019-01-31 サウロ エス.アール.エル.Sauro S.R.L. 端子台、特にプリント回路基板の電気接続のための端子台

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101617330B1 (ko) 2014-09-05 2016-05-02 몰렉스 엘엘씨 와이어 분리 성능이 향상된 포크인 커넥터
CN204067641U (zh) * 2014-09-22 2014-12-31 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
CN106299805B (zh) * 2015-05-18 2019-02-12 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
KR101697969B1 (ko) * 2015-05-29 2017-01-19 최하길 플러그단자 범용 콘센트
KR102476138B1 (ko) * 2015-08-19 2022-12-14 삼성전자주식회사 커넥터, 광원모듈 및 이를 이용한 광원모듈 어레이
KR101758279B1 (ko) * 2015-09-21 2017-07-31 주식회사 신화콘텍 엘이디 바용 커넥터
TWM517439U (zh) * 2015-10-16 2016-02-11 Tarng Yu Entpr Co Ltd 單一元件線對板連接端子
DE102015121638B4 (de) * 2015-12-11 2017-10-05 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Set aus Leiteranschlussklemme und Betätigungswerkzeug
TWI575826B (zh) * 2016-01-18 2017-03-21 Excel Cell Electronic Co Ltd Terminal block
CN107546547B (zh) * 2016-06-29 2023-11-14 泰科电子(上海)有限公司 接线盒
JP6806482B2 (ja) * 2016-07-21 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR20180079551A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 한국단자공업 주식회사 표면 실장형 와이어 커넥터
US10476181B2 (en) * 2017-01-30 2019-11-12 Molex, Llc Quick connect terminal connector
DE202017102204U1 (de) * 2017-04-12 2018-07-17 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Betätigungshebel dafür
KR102011845B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-19 몰렉스 엘엘씨 포크인 커넥터
KR102133399B1 (ko) * 2019-07-31 2020-07-14 몰렉스 엘엘씨 포크인 커넥터
CN110444933A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 厦门广泓工贸有限公司 一种贴片电连接器
DE102020101857B3 (de) * 2020-01-27 2021-03-04 Bjb Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE202021100483U1 (de) * 2021-02-01 2022-05-03 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrischer Kontakt und damit gebildete Leiteranschlussklemme
CN216145850U (zh) * 2021-04-22 2022-03-29 瀚荃股份有限公司 夹线连接器
US11688959B2 (en) * 2021-08-11 2023-06-27 Te Connectivity Solutions Gmbh Positive lock sealed terminal connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142181U (ja) * 1975-05-09 1976-11-16
JPS5441980U (ja) * 1977-08-31 1979-03-20
JPS60101883A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 松下電器産業株式会社 端子台
JPH0636811A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tokyo Electric Co Ltd 鎖錠端子金具
JP2000243477A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置
JP2003317824A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Smk Corp 端子台
JP2011222509A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Virgo Verwaltungs Gmbh 電気接続端子用操作装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326456A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Grote & Hartmann Lötkontakt
JP2587452Y2 (ja) 1993-12-14 1998-12-16 ヒロセ電機株式会社 低挿抜力電気コネクタ
US5980328A (en) * 1996-09-04 1999-11-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for use with substrates
DE19735835B4 (de) * 1997-08-12 2004-12-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektr. Klemme
CN100514750C (zh) * 2004-06-17 2009-07-15 伊利诺斯器械工程公司 自锁定导线端子组件及其制造方法以及导线终端系统
KR20080030174A (ko) * 2006-09-29 2008-04-04 센싸타테크놀러지스코리아 주식회사 소켓용 다발 형태의 콘택트부재 조립체, 소켓 및 소켓 조립방법
US7513793B2 (en) 2006-12-22 2009-04-07 Tyco Electronics Corporation Surface mount poke in connector
DE202009005809U1 (de) * 2009-04-18 2010-09-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stift- oder Buchsenkontakt mit Federklemme
JP5141924B2 (ja) * 2010-04-05 2013-02-13 第一精工株式会社 コネクタ装置
DE202010018177U1 (de) * 2010-04-07 2014-07-17 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Anschlussklemme
US8137115B1 (en) * 2010-09-17 2012-03-20 Delta Electronics, Inc. Junction box and conductor strip connection device thereof
DE102011015968B4 (de) * 2011-04-04 2013-11-21 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Kontaktelement
US8550838B2 (en) * 2011-07-25 2013-10-08 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
TWM436989U (en) * 2012-03-15 2012-09-01 Switchlab Inc Performing portion device structure for electric wire connection terminal
US8882533B2 (en) * 2012-05-25 2014-11-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
CN102832465B (zh) * 2012-08-21 2016-04-20 江门市创艺电器有限公司 一种led用一体式连接器
US8968022B2 (en) * 2013-02-25 2015-03-03 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142181U (ja) * 1975-05-09 1976-11-16
JPS5441980U (ja) * 1977-08-31 1979-03-20
JPS60101883A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 松下電器産業株式会社 端子台
JPH0636811A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tokyo Electric Co Ltd 鎖錠端子金具
JP2000243477A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置
JP2003317824A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Smk Corp 端子台
JP2011222509A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Virgo Verwaltungs Gmbh 電気接続端子用操作装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503045A (ja) * 2015-12-21 2019-01-31 サウロ エス.アール.エル.Sauro S.R.L. 端子台、特にプリント回路基板の電気接続のための端子台
JP2018125276A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 モレックス エルエルシー 速結端子コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555276B (zh) 2016-10-21
JP6096373B2 (ja) 2017-03-15
CN105393409B (zh) 2018-03-09
WO2014160998A1 (en) 2014-10-02
TW201505272A (zh) 2015-02-01
CN105393409A (zh) 2016-03-09
US9543682B2 (en) 2017-01-10
US20160049745A1 (en) 2016-02-18
KR101390960B1 (ko) 2014-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096373B2 (ja) ポークインコネクタ
US7288003B2 (en) Socket device
US6848929B2 (en) Land grid array socket with reinforcing plate
TWM301438U (en) Connector and guide placement member
JP2009032425A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPH05159829A (ja) 電気ソケット
US6942514B1 (en) Quick release connector for connecting terminal board
US7156679B1 (en) Module connector
TW201405952A (zh) 電線對基板連接器
JP6634425B2 (ja) 圧接コネクタ
KR20190061351A (ko) 강도가 강화된 플러그커넥터
EP3591766A1 (en) Metal leaf spring protection structure of electrical connection terminal
KR101680273B1 (ko) 커넥터용 플러그 터미널
JP2008034217A (ja) 接続装置
JP2001043918A (ja) 電気コネクタ
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
KR101978927B1 (ko) 포크인 커넥터
WO2016037076A1 (en) Poke-in connector with improved wire separation performance
KR101978925B1 (ko) 포크인 커넥터
EP3429030B1 (en) Electrical contact terminal
JP5180252B2 (ja) 電気コネクタ
US20080064230A1 (en) Land grid array connector with latch portion
WO2020024124A1 (zh) 插座结构
KR101984004B1 (ko) 전자기기용 보드 투 케이블 터미널
JPH067580Y2 (ja) 電気リセプタクル接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees