JP2016509582A - 抗ヒトb7−h4抗体およびその使用 - Google Patents

抗ヒトb7−h4抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509582A
JP2016509582A JP2015549737A JP2015549737A JP2016509582A JP 2016509582 A JP2016509582 A JP 2016509582A JP 2015549737 A JP2015549737 A JP 2015549737A JP 2015549737 A JP2015549737 A JP 2015549737A JP 2016509582 A JP2016509582 A JP 2016509582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
tumor
molecule
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509582A5 (ja
Inventor
ソロモン ランガーマン,
ソロモン ランガーマン,
リンダ リウ,
リンダ リウ,
シェン ヤオ,
シェン ヤオ,
リーピン チェン,
リーピン チェン,
マイケル グレン オーバーストリート,
マイケル グレン オーバーストリート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2016509582A publication Critical patent/JP2016509582A/ja
Publication of JP2016509582A5 publication Critical patent/JP2016509582A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

B7−H4に免疫特異的に結合可能な、抗ヒトB7−H4抗体「6H3」、その抗原結合フラグメント、誘導体、およびヒト化変異体と、癌および他の疾患の診断および治療におけるそのような分子の使用と、を開示する。好ましい実施形態では、分子は、腫瘍増殖を遅延もしくは予防するために、腫瘍媒介抑制を阻害するために、腫瘍を排除するために、ならびに/または腫瘍関連マクロファージ(「TAM」)の活性を枯渇もしくはブロックしてその活性の改変および/もしくはTAM媒介免疫抑制の減少を行うために、使用される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月19日出願の米国特許出願第61/739,272号、2012年12月19日出願の米国特許出願第61/739,287号、および2012年12月19日出願の米国特許出願第61/739,353号(それらは、それぞれ、その全体が参照により組み込まれる)に基づく特典および優先権を主張する。
配列リストの参照
本出願は、37C.F.R.1.821およびそれ以降に準拠した1つ以上の配列リストを含む。これらの配列リストは、紙媒体およびコンピューター可読媒体の両方で開示されており、紙およびコンピューター可読の開示は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ネズミ抗ヒトB7−H4抗体「6H3」、ならびにそのキメラ変異体およびヒト化変異体、ならびにそれらの抗原結合フラグメント、ならびにB7−H4に免疫特異的に結合可能なそれらの誘導体を含めて、抗B7−H4結合分子と、癌および他の疾患の診断および治療におけるそのような分子の使用と、に関する。本発明は、特定的には、腫瘍増殖を遅延もしくは予防するための、腫瘍媒介抑制を阻害するための、腫瘍を排除するための、ならびに/または腫瘍関連マクロファージ(「TAM」)の活性を枯渇もしくはブロックしてその活性の改変および/もしくはTAM媒介免疫抑制の減少を行うための、そのような分子の使用に関する。
A.細胞媒介免疫反応
ヒトおよび他の哺乳動物の免疫系は、感染および疾患からの保護を提供する役割を担っている。そのような保護は、体液性免疫反応および細胞媒介免疫反応の両方によりで提供される。体液性応答は、外来標的(抗原)の認識および中和が可能な抗体および他の生体分子の産生をもたらす。これとは対照的に、細胞媒介免疫反応は、T細胞によりマクロファージ、ナチュラルキラー細胞(NK)、および抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球を活性化すること、ならびに抗原の認識に反応して種々のサイトカインを放出することに関与する(Dong,C.et al.(2003)“Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,”Immunolog.Res.28(1):39−48)。
抗原に対する免疫反応を最適に媒介するT細胞の能力は、2つの個別のシグナリング相互作用を必要とする(Viglietta,V.et al.(2007)“Modulating Co−Stimulation,”Neurotherapeutics 4:666−675、Korman,A.J.et al.(2007)“Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,”Adv.Immunol.90:297−339)。第1に、抗原提示細胞(APC)の表面上に配置された抗原は、抗原特異的ナイーブCD4T細胞に提示されなければならない。そのような提示により、提示された抗原に特異的な免疫反応を開始するようにT細胞を誘導するT細胞レセプター(TCR)を介してシグナルが送達される。第2に、APCと個別のT細胞表面分子との間の相互作用により媒介される一連の共刺激シグナルが、最初にT細胞の活性化および増殖をトリガーし、最終的にその阻害をトリガーする。したがって、第1のシグナルは、免疫反応に特異性を付与し、一方、第2のシグナルは、反応の性質、強度、および持続時間を決定するように機能する。
免疫系は、共刺激リガンドおよび共刺激レセプターにより厳密に制御される。これらの分子は、T細胞活性化のための第2のシグナルを提供し、自己への免疫を制限しつつ感染に対する免疫反応を最大化するように正および負のシグナルのバランスのとれたネットワークを提供する(Wang,L.et al.(March 7,2011)“VISTA,A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T Cell Responses,”J.Exp.Med.10.1084/jem.20100619:1−16、Lepenies,B.et al.(2008)“The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections,”Endocrine,Metabolic & Immune Disorders−Drug Targets 8:279−288)。とくに重要なのは、APCのB7.1(CD80)およびB7.2(CD86)リガンドとTリンパ球のCD28およびCTLA−4レセプターとの間の結合である(Sharpe,A.H.et al.(2002)“The B7−CD28 Superfamily,”Nature Rev.Immunol.2:116−126、Dong,C.et al.(2003)“Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,”Immunolog.Res.28(1):39−48、Lindley,P.S.et al.(2009)“The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,”Immunol.Rev.229:307−321)。CD28へのB7.1またはB7.2の結合は、T細胞活性化を刺激し、CTLA4へのB7.1またはB7.2の結合は、そのような活性化を阻害する(Dong,C.et al.(2003)“Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,”Immunolog.Res.28(1):39−48、Lindley,P.S.et al.(2009)“The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,”Immunol.Rev.229:307−321、Greenwald,R.J.et al.(2005)“The B7 Family Revisited,”Ann.Rev.Immunol.23:515−548)。CD28は、T細胞の表面上に構成的に発現され(Gross,J.,et al.(1992)“Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse,”J.Immunol.149:380−388)、一方、CTLA4発現は、T細胞活性化後、急速にアップレギュレートされる(Linsley,P.et al.(1996)“Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement,”Immunity 4:535−543)。CTLA4は、より高い親和性のレセプターであるので(Sharpe,A.H.et al.(2002)“The B7−CD28 Superfamily,”Nature Rev.Immunol.2:116−126)、最初に、結合によりT細胞増殖が開始され(CD28を介する)、次いで、もはや増殖が必要でない場合、それが阻害されることにより(CTLA4の新生発現を介する)、作用が弱められる。
CD28レセプターのリガンドに関するさらなる研究により、一群の関連するB7分子(「B7スーパーファミリー」)の同定および特徴付けが行われた(Coyle,A.J.et al.(2001)“The Expanding B7 Superfamily: Increasing Complexity In Costimulatory Signals Regulating T Cell Function,”Nature Immunol.2(3):203−209、Sharpe,A.H.et al.(2002)“The B7−CD28 Superfamily,”Nature Rev.Immunol.2:116−126、Greenwald,R.J.et al.(2005)“The B7 Family Revisited,”Ann.Rev.Immunol.23:515−548、Collins,M.et al.(2005)“The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,”Genome Biol.6:223.1−223.7、Loke,P.et al.(2004)“Emerging Mechanisms Of Immune Regulation:The Extended B7 Family And Regulatory T Cells.”Arthritis Res.Ther.6:208−214、Korman,A.J.et al.(2007)“Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,”Adv.Immunol.90:297−339、Flies,D.B.et al.(2007)“The New B7s:Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,”J.Immunother.30(3):251−260、Agarwal,A.et al.(2008)“The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance,”Curr.Opin.Organ Transplant.13:366−372、Lenschow,D.J.et al.(1996)“CD28/B7 System of T Cell Costimulation,”Ann.Rev.Immunol.14:233−258、Wang,S.et al.(2004)“Co−Signaling Molecules Of The B7−CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses,”Microbes Infect.6:759−766)。このファミリーには、少なくとも次の8つのメンバーが存在する。すなわち、B7.1(CD80)、B7.2(CD86)、誘導コスティミュレーターリガンド(ICOS−L、B7−H2)、プログラム細胞死1リガンド1(PD−L1、B7−H1)、プログラム細胞死1リガンド2(PD−L2、B7−DC)、B7−H3(B7−RP2)、B7−H4(B7xおよびB7S1としても参照される;Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861、Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873)、およびB7−H6(Brandt,C.S.et al.(2009)“The B7 family member B7−H6 is a tumor cell ligand for the activating natural killer cell receptor NKp30 in humans”,J Exp Med.206(7):1495−503)。
B7−CD28ファミリー分子の可溶性形態はまた、リウマチ性疾患の進行に関与する。関節リウマチ(RA)患者では可溶性PD−1が検出可能であり、かつ可溶性PD−1のレベルが滑液中のTNF−α濃度に相関することが、研究により示された。可溶性B7−H4(sH4)は、潜在的バイオマーカーとして卵巣癌患者で検出されており、また68名のRA患者および24名の健常志願者の研究の結果から、可溶性B7−H4が血液中に存在するのは、健常者ではわずか13%にすぎないのに対して、RA患者では65%であることが示唆された(Simon,I.et al.(2006)“B7−H4 Is A Novel Membrane−Bound Protein And A Candidate Serum And Tissue Biomarker For Ovarian Cancer,”Cancer Res.66(3):1570−1575、Azuma,T.et al.(2009)“Potential Role Of Decoy B7−H4 In The Pathogenesis Of Rheumatoid Arthritis:A Mouse Model Informed By Clinical Data,”PLoS Med.,6(10):e1000166)。可溶性B7−H4のレベルは、健常者(<5ng/ml)と比較してRA患者(96.1ng/ml)で有意に高かった。
ネズミモデルにおけるin vivo研究から、sH4の過剰発現およびB7−H4の欠失は両方とも、炎症を引き起こしたことが示唆される(Azuma,T.et al.(2009)“Potential Role Of Decoy B7−H4 In The Pathogenesis Of Rheumatoid Arthritis:A Mouse Model Informed By Clinical Data,”PLoS Med.6(10):e1000166)。マウスの症状は、より早期に現れ、対照よりも重篤であった。また、可溶性B7−H4の炎症作用は、好中球に依存性することが示された。B7−H4による通常のシグナリングを模倣するタンパク質を用いることにより、マウスにおいて疾患発生が予防された。
B.B7−H4
ヒトB7−H4タンパク質をコードするcDNAは、胎盤cDNAから同定およびクローニングされた(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity 18:849−861、Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392)。B7−H4は、米国特許第7,931,896号明細書、同第7,875,702号明細書、同第7,847,081号明細書、同第7,622,565号明細書で、米国特許出願公開第2011/0085970号明細書、同第2011/0020325号明細書、同第2010/0256000号明細書、同第2010/0240585号明細書、同第2010/0227343号明細書、同第2010/0227335号明細書、同第2010/0158936号明細書、同第2010/0092524号明細書、同第2010/0028450号明細書、同第2009/0275633号明細書、同第2009/0215084号明細書、同第2009/0176317号明細書、同第2009/0142342号明細書、同第2009/0118175号明細書、同第2009/0087416号明細書、同第2009/0048122号明細書、同第2009/0022747号明細書、同第2009/0018315号明細書、同第2008/0206235号明細書、同第2008/0160036号明細書、同第2008/0177039号明細書、同第2008/0050370号明細書、同第2007/0218032号明細書、同第2007/0184473号明細書、同第2007/0172504号明細書、同第2007/0160578号明細書、同第2007/0122378号明細書、同第2007/0036783号明細書、同第2006/0003452号明細書で、欧州特許出願公開第2124998号明細書および同第2109455号明細書で、ならびにPCT国際公開第2011/026132A2号パンフレット、同第2011/026122A2号パンフレット、同第2011/005566A2号パンフレット、同第2010/144295A1号パンフレット、同第2010/102177A1号パンフレット、同第2010/102167A1号パンフレット、同第2009/111315A2号パンフレット、同第2009/073533A2号パンフレット、同第2008/092153A2号パンフレット、同第2008/083239A2号パンフレット、同第2008/083228A2号パンフレット、同第2007/124361A2号パンフレット、同第2007/122369A2号パンフレット、同第2007/109254A2号パンフレット、同第2007/087341A2号パンフレット、同第2007/082154A2号パンフレット、同第2007/067682A2号パンフレット、同第2007/067681A2号パンフレット、同第2007/041694A2号パンフレット、同第2006/138670A2号パンフレット、同第2006/133396A2号パンフレット、同第2006/121991A2号パンフレット、同第2006/066229A2号パンフレット、および同第2006/007539A1号パンフレットで考察されている。
抗B7−H4抗体は、米国特許第7,888,477号明細書、同第7,737,255号明細書、同第7,619,068号明細書、同第6,962,980号明細書に、および米国特許出願公開第20080199461号明細書に開示されている。国際公開第2013/025779号パンフレットは、とくに関連がある。
ヒトB7−H4タンパク質は、282アミノ酸残基を有し、アミノ末端細胞外ドメインと、大きい疎水性膜貫通ドメインと、非常に短い細胞内ドメイン(わずか2アミノ酸残基からなる)と、を含むものとして分類されてきた。他のB7ファミリーメンバーと同様に、B7−H4は、その細胞外ドメインに1対のIg様領域を有する。B7−H4タンパク質は、I型膜貫通タンパク質の全構造を有する。このタンパク質は、他のB7ファミリーメンバーと最小(約25%)の相同性を有する(Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392)。
ヒトB7−H4cDNA配列は、ネズミB7−H4ホモログを同定するために使用されてきた。ネズミおよびヒトのオルソログ間の同一性レベル(約87%)から、B7−H4は、進化的にきわめて保存されていることが示唆される(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861、Zang,X.et al.(2003)B7x: A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392)。この大きな相同性は、B7−H4レセプターへの結合に関与すると考えられるタンパク質のIgVドメインでは91%に増加する(Stamper,C.C.et al.(2001)“Crystal Structure Of The B7−1/CTLA−4 Complex That Inhibits Human Immune Responses,”Nature 410:608−611、Schwartz,J.C.et al.(2001)“Structural Basis For Co−Stimulation By The Human CTLA−4/B7−2 Complex,”Nature 410:604−608)。
他のB7メンバーとは対照的に、B7−H4mRNAは、広範に発現される。その発現は、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胎盤、前立腺、骨格筋、皮膚、小腸、脾臓、胃、精巣、胸腺、胸腺、および子宮で見いだされてきた(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity 18:849−861、Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873)。
B7−H4mRNAの広範にわたる発現にもかかわらず、正常細胞の表面上のB7−H4タンパク質の存在は、限られているように思われる(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861、Choi,I.H.et al.(2003)“Genomic Organization And Expression Analysis Of B7−H4,An Immune Inhibitory Molecule Of The B7 Family,”J.Immunol.171:4650−4654)。新たに単離されたヒトT細胞、B細胞、単球、および樹状細胞は、それらの細胞表面上にB7−H4を発現しないが(FACS解析を介して決定される)、その発現は、リポ多糖(LPS)、フィトヘマグルチニン(PHA)、γインターフェロン(IFN−γ)、ホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)、またはイオノマイシンによるin vitro刺激後、そのような細胞上に誘導可能である(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861)。B7−H4発現のそのような広い分布が見いだされたことから、B7−H4の機能は、他の阻害B7分子のものとはかなり異なることが示唆される(Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392を参照されたい)。
この知見およびB7−H4の細胞外ドメインが他のB7ファミリーメンバーとわずか約25%のアミノ酸相同性を有するにすぎないという観測と一致して、B7−H4は、公知のB7ファミリーレセプター(すなわち、CTLA−4、ICOS、PD−1、またはCD28)に結合しない。B7−H4特異的レセプターを同定する努力の結果、そのようなレセプターは、活性化T細胞上に発現されることが明らかになった(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861)。B7−H4融合タンパク質がT細胞上のその推定レセプターに結合すると、T細胞増殖およびサイトカイン(IL−2およびIL−10)産生が有意に阻害されることが見いだされ、かつそのような阻害は、CD28共刺激により非可逆であることが見いだされた(Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873)。B7−H4は、G/G期でT細胞の細胞周期進行を停止させることが見いだされたことから(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity 18:849−861)、このタンパク質は、アポトーシスを誘導することによるのではなく、細胞周期を停止させることにより、その阻害作用を媒介することが示唆される。
抗B7−H4抗体は、in vitroで脾臓細胞によるIL−2産生のレベルを大幅に増加させ、かつin vivoでより強い免疫反応を引き起こすことが見いだされている(Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873、Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873)。
B7−H4の不在は、好中球前駆体の増殖の直接レギュレーションを介してリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)感染抵抗性をもたらすことが実証されている(Zhu,G.et al.(2009)“B7−H4 Deficient Mice Display Augmented Neutrophil−Mediated Innate Immunity,”Blood 113:1759−1769、Wei,J.et al.(2011)“Tissue−Specific Expression Of B7x Protects From CD4 T Cell−Mediated Autoimmunity,”J.Exper.Med.208(8):1683−1694)。したがって、B7−H4は、免疫とくに自己免疫および感染抵抗性で一定の役割を果たすことが示唆されてきた。したがって、アゴニスト抗B7−H4抗体およびB7−H4の可溶性タンパク質アゴニストは、炎症性障害の治療に供することが提案されてきた(米国特許第7,931,896号明細書、米国特許出願公開第2007/0122378号明細書、同第2008/0160036号明細書、同第2009/0142342号明細書、および同第2011/0020325号明細書、欧州特許出願公開第2124998号明細書、PCT国際公開第2006/133396号パンフレット、同第2007/041694号パンフレット、同第2008/083228号パンフレット、同第2009/111315号パンフレット、同第2010/144295号パンフレット、同第2011/005566号パンフレット、同第2011/026122号パンフレット、および同第2011/026132号パンフレット)。
B7−H4のin vivo有意性は、多数の腫瘍組織、たとえば、ヒト卵巣癌(Choi,I.H.et al.(2003)“Genomic Organization And Expression Analysis Of B7−H4,An Immune Inhibitory Molecule Of The B7 Family,”J.Immunol.171:4650−4654、Kryczek,I.et al.(2006)“B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,”J.Exp.Med.203(4):871−881、Bignotti,E.et al.(2006)“Differential Gene Expression Profiles Between Tumor Biopsies And Short Term Primary Cultures Of Ovarian Serous Carcinomas:Identification Of Novel Molecular Biomarkers For Early Diagnosis And Therapy,”Gynecol.Oncol.103:405−416、Tringler,B.et al.(2006)“B7−H4 Overexpression In Ovarian Tumors,”Gynecol.Oncol.100:44−52、Simon,I.et al.(2006)“B7−h4 Is A Novel Membrane−Bound Protein And A Candidate Serum And Tissue Biomarker For Ovarian Cancer,”Cancer Res.66:1570−1575、Salceda,S.et al.(2005)“The Immunomodulatory Protein B7−H4 Is Overexpressed In Breast And Ovarian Cancers And Promotes Epithelial Cell Transformation,”Exp.Cell Res.306:128−141)、非小細胞肺癌(Sun,Y.et al.(2006)“B7−H3 And B7−H4 Expression In Non−Small−Cell Lung Cancer,”Lung Cancer 53:143−151)、乳管癌および小葉乳癌(Salceda,S.et al.(2005)“The Immunomodulatory Protein B7−H4 Is Overexpressed In Breast And Ovarian Cancers And Promotes Epithelial Cell Transformation,”Exp.Cell Res.306:128−141、Tringler,B.et al.(2005)“B7−H4 Is Highly Expressed In Ductal And Lobular Breast Cancer,”Clin.Cancer Res.11:1842−1848)、ならびに腎細胞癌(Krambeck,A.E.et al.(2006)“B7−H4 Expression In Renal Cell Carcinoma And Tumor Vasculature:Associations With Cancer Progression And Survival,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)103:10391−10396)に見いだされる高レベルのB7−H4発現によりさらに実証される。腫瘍細胞上のB7−H4の発現は、腫瘍侵攻性を含めて、有害な臨床的および病理学的特徴と相関することが明らかにされている(Krambeck,A.E.et al.(2006)“B7−H4 Expression In Renal Cell Carcinoma And Tumor Vasculature:Associations With Cancer Progression And Survival,”Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)103(2):10391−10396)。
C.腫瘍関連マクロファージ(TAM)
炎症と癌との間の関連は、腫瘍部位への多数の白血球細胞の浸潤が認められた一世紀以上前の観測に遡る(Balkwill,F.et al.(2001)“Inflammation And Cancer: Back To Virchow?,”Lancet 357:539−545、Coussens,L.M.et al.(2002)“Inflammation and Cancer,”Nature 420:860−867)。現在では、いくつかの研究により、炎症と癌とを関連付ける2つの主要な経路、すなわち、内因性経路および外因性経路が同定されている(Allavena,P.et al.(2008)“Pathways Connecting Inflammation and Cancer,”Curr.Opin.Genet.Devel.18:3−10、Colotta,F.(2009)“Cancer−Related Inflammation,The Seventh Hallmark of Cancer:Links to Genetic Instability,”Carcinogenesis 30(7):1073−1081、Porta,C.et al.(2009)“Cellular and Molecular Pathways Linking Inflammation and Cancer,”Immunobiology 214:761−777)。内因性経路は、炎症および発癌をもたらす遺伝子改変を含み、一方、外因性経路は、癌発生に関連付けられる組織内の慢性炎症をトリガーする微生物/ウイルス感染または自己免疫疾患により特徴付けられる。両方の経路は、炎症性メディエーター(たとえば、NF−κB、STAT3、およびHIF−1)のきわめて重要な転写因子を活性化し、炎症で重要な役割を果たす白血球の動員をもたらす(Solinas,G.et al.(2009)“Tumor−Associated Macrophages (TAM) As Major Players Of The Cancer−Related Inflammation,”J.Leukoc.Biol.86(5):1065−1073)。
TAMは、炎症と癌との間の関連付けを提供する。マクロファージは、活性化血中単球に由来する免疫系細胞である。それは、病原体により誘導される炎症反応、または病原体、死細胞、細胞デブリ、および細胞外マトリックス(ECM)の種々の成分を除去(すなわち貪食)するように作用することにより組織損傷に関与するものとして、主に認識されている。マクロファージは、腫瘍マイクロ環境中の重要な成分を構成し、かつ腫瘍塊の50%までを占めることが見いだされている。
貪食の媒介に加えて、マクロファージは、血管形成促進性増殖因子およびマトリックスリモデリングプロテアーゼを分泌するので、腫瘍の発生および増殖に必要とされる血管基盤の発生(すなわち血管形成)に一定の役割を果たす(Pollard,J.W.(2009)“Trophic Macrophages In Development And Disease,”Nat.Rev.Immunol.9:259−270)。したがって、腫瘍内のマクロファージの存在は、腫瘍の増殖を支援するように思われる。いくつかの研究は、腫瘍内の腫瘍関連マクロファージの存在が生存の陰性予後因子であることを示す証拠を提供する(Farinha,P.et al.(2005)“Analysis Of Multiple Biomarkers Shows That Lymphoma−Associated Macrophage(LAM) Content Is An Independent Predictor Of Survival In Follicular Lymphoma (FL),”Blood 106:2169−2174、Dave,S.S.et al.(2004)“Prediction Of Survival In Follicular Lymphoma Based On Molecular Features Of Tumor−Infiltrating Immune Cells,”N.Engl.J.Med.351:2159−2169、Solinas,G.et al.(2009)“Tumor−Associated Macrophages(TAM) As Major Players Of The Cancer−Related Inflammation,”J.Leukoc.Biol.86(5):1065−1073)。
初発腫瘍は、拡張性腫瘍細胞への酸素および栄養の送達を可能にすべくそれ自体の血管系を生成する必要がある。したがって、腫瘍の進行は、腫瘍マイクロ環境内に腫瘍細胞と非悪性細胞との間の協調的シグナリングを必要とする(Kaler,P.et al.(2010)“Tumor Associated Macrophages Protect Colon Cancer Cells from TRAIL−Induced Apoptosis through IL−1β−Dependent Stabilization of Snail in Tumor Cells,”PLos ONE 5(7):e11700 1−13)。TAM、さらには好中球、線維芽細胞、および他の細胞が、腫瘍細胞と協同して、腫瘍内の血管形成を促進することは、現在では広く認められている(Nucera,S.et al.(2011)“The Interplay Between Macrophages And Angiogenesis In Development,Tissue Injury And Regeneration,”Int.J.Dev.Biol.doi:10.1387/ijdb.103227sn、Zamarron,B.F.et al.(2011)“Dual Roles Of Immune Cells And Their Factors In Cancer Development And Progression,”Int.J.Biol.Sci.7(5):651−658、Liu,J.et al.(2011)“Tumor−Associated Macrophages Recruit CCR6+ Regulatory T Cells And Promote The Development Of Colorectal Cancer Via Enhancing CCL20 Production In Mice,”PLoS One.6(4):e19495、Rigo,A.et al.(2010)“Macrophages May Promote Cancer Growth Via A GM−CSF/HB−EGF Paracrine Loop That Is Enhanced By CXCL12,”Molec.Cancer 9(273):1−13、Lin,J.Y.et al.(2011)“Clinical Significance Of Tumor−Associated Macrophage Infiltration In Supraglottic Laryngeal Carcinoma,”Chin.J.Cancer 30(4):280−286、Vergati,M.(2011)“The Consequence Of Immune Suppressive Cells In The Use Of Therapeutic Cancer Vaccines And Their Importance In Immune Monitoring,”J.Biomed.Biotechnol.2011:182413)。
B7−H4は、卵巣腫瘍に存在するものを含めて、TAM内で過剰発現されることが示されている(Kryczek,I.et al.(2006)“B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,”J.Exp.Med.203(4):871−881、Kryczek,I.et al.(2007)“Relationship Between B7−H4, Regulatory T Cells,And Patient Outcome In Human Ovarian Carcinoma,”Cancer Res.67(18):8900−8905)。
米国特許第7,931,896号明細書 米国特許第7,875,702号明細書 米国特許第7,847,081号明細書 米国特許第7,622,565号明細書 米国特許出願公開第2011/0085970号明細書 米国特許出願公開第2011/0020325号明細書 米国特許出願公開第2010/0256000号明細書 米国特許出願公開第2010/0240585号明細書 米国特許出願公開第2010/0227343号明細書 米国特許出願公開第2010/0227335号明細書 米国特許出願公開第2010/0158936号明細書 米国特許出願公開第2010/0092524号明細書 米国特許出願公開第2010/0028450号明細書 米国特許出願公開第2009/0275633号明細書 米国特許出願公開第2009/0215084号明細書 米国特許出願公開第2009/0176317号明細書 米国特許出願公開第2009/0142342号明細書 米国特許出願公開第2009/0118175号明細書 米国特許出願公開第2009/0087416号明細書 米国特許出願公開第2009/0048122号明細書 米国特許出願公開第2009/0022747号明細書 米国特許出願公開第2009/0018315号明細書 米国特許出願公開第2008/0206235号明細書 米国特許出願公開第2008/0160036号明細書 米国特許出願公開第2008/0177039号明細書 米国特許出願公開第2008/0050370号明細書 米国特許出願公開第2007/0218032号明細書 米国特許出願公開第2007/0184473号明細書 米国特許出願公開第2007/0172504号明細書 米国特許出願公開第2007/0160578号明細書 米国特許出願公開第2007/0122378号明細書 米国特許出願公開第2007/0036783号明細書 米国特許出願公開第2006/0003452号明細書 欧州特許出願公開第2124998号明細書 欧州特許出願公開第2109455号明細書 国際公開第2011/026132号 国際公開第2011/026122号 国際公開第2011/005566号 国際公開第2010/144295号 国際公開第2010/102177号 国際公開第2010/102167号 国際公開第2009/111315号 国際公開第2009/073533号 国際公開第2008/092153号 国際公開第2008/083239号 国際公開第2008/083228号 国際公開第2007/124361号 国際公開第2007/122369号 国際公開第2007/109254号 国際公開第2007/087341号 国際公開第2007/082154号 国際公開第2007/067682号 国際公開第2007/067681号 国際公開第2007/041694号 国際公開第2006/138670号 国際公開第2006/133396号 国際公開第2006/121991号 国際公開第2006/066229号 国際公開第2006/007539号 米国特許第7,888,477号明細書 米国特許第7,737,255号明細書 米国特許第7,619,068号明細書 米国特許第6,962,980号明細書 米国特許出願公開第2008/0199461号明細書 国際公開第2013/025779号 欧州特許出願公開第2124998号明細書
Dong,C.et al.(2003)"Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,"Immunolog.Res.28(1):39−48 Viglietta,V.et al.(2007)"Modulating Co−Stimulation,"Neurotherapeutics 4:666−675 Korman,A.J.et al.(2007)"Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,"Adv.Immunol.90:297−339 Wang,L.et al.(March 7,2011)"VISTA,A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T Cell Responses,"J.Exp.Med.10.1084/jem.20100619:1−16 Lepenies,B.et al.(2008)"The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections,"Endocrine,Metabolic & Immune Disorders−Drug Targets 8:279−288 Sharpe,A.H.et al.(2002)"The B7−CD28 Superfamily,"Nature Rev.Immunol.2:116−126 Lindley,P.S.et al.(2009)"The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,"Immunol.Rev.229:307−321 Greenwald,R.J.et al.(2005)"The B7 Family Revisited,"Ann.Rev.Immunol.23:515−548 Gross,J.,et al.(1992)"Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse,"J.Immunol.149:380−388 Linsley,P.et al.(1996)"Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement,"Immunity 4:535−543 Coyle,A.J.et al.(2001)"The Expanding B7 Superfamily: Increasing Complexity In Costimulatory Signals Regulating T Cell Function,"Nature Immunol.2(3):203−209 Collins,M.et al.(2005)"The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,"Genome Biol.6:223.1−223.7 Loke,P.et al.(2004)"Emerging Mechanisms Of Immune Regulation:The Extended B7 Family And Regulatory T Cells."Arthritis Res.Ther.6:208−214 Flies,D.B.et al.(2007)"The New B7s:Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,"J.Immunother.30(3):251−260 Agarwal,A.et al.(2008)"The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance,"Curr.Opin.Organ Transplant.13:366−372 Lenschow,D.J.et al.(1996)"CD28/B7 System of T Cell Costimulation,"Ann.Rev.Immunol.14:233−258 Wang,S.et al.(2004)"Co−Signaling Molecules Of The B7−CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses,"Microbes Infect.6:759−766 Sica,G.L.et al.(2003)"B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,"Immunity18:849−861 Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,"Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392 Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,"Immunity 18:863−873 Brandt,C.S.et al.(2009)"The B7 family member B7−H6 is a tumor cell ligand for the activating natural killer cell receptor NKp30 in humans",J Exp Med.206(7):1495−503 Azuma,T.et al.(2009)"Potential Role Of Decoy B7−H4 In The Pathogenesis Of Rheumatoid Arthritis:A Mouse Model Informed By Clinical Data,"PLoS Med.,6(10):e1000166 Stamper,C.C.et al.(2001)"Crystal Structure Of The B7−1/CTLA−4 Complex That Inhibits Human Immune Responses,"Nature 410:608−611 Schwartz,J.C.et al.(2001)"Structural Basis For Co−Stimulation By The Human CTLA−4/B7−2 Complex,"Nature 410:604−608 Choi,I.H.et al.(2003)"Genomic Organization And Expression Analysis Of B7−H4,An Immune Inhibitory Molecule Of The B7 Family,"J.Immunol.171:4650−4654 Zhu,G.et al.(2009)"B7−H4 Deficient Mice Display Augmented Neutrophil−Mediated Innate Immunity,"Blood 113:1759−1769 Wei,J.et al.(2011)"Tissue−Specific Expression Of B7x Protects From CD4 T Cell−Mediated Autoimmunity,"J.Exper.Med.208(8):1683−1694 Kryczek,I.et al.(2006)"B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,"J.Exp.Med.203(4):871−881 Bignotti,E.et al.(2006)"Differential Gene Expression Profiles Between Tumor Biopsies And Short Term Primary Cultures Of Ovarian Serous Carcinomas:Identification Of Novel Molecular Biomarkers For Early Diagnosis And Therapy,"Gynecol.Oncol.103:405−416 Tringler,B.et al.(2006)"B7−H4 Overexpression In Ovarian Tumors,"Gynecol.Oncol.100:44−52 Simon,I.et al.(2006)"B7−h4 Is A Novel Membrane−Bound Protein And A Candidate Serum And Tissue Biomarker For Ovarian Cancer,"Cancer Res.66:1570−1575 Salceda,S.et al.(2005)"The Immunomodulatory Protein B7−H4 Is Overexpressed In Breast And Ovarian Cancers And Promotes Epithelial Cell Transformation,"Exp.Cell Res.306:128−141 Sun,Y.et al.(2006)"B7−H3 And B7−H4 Expression In Non−Small−Cell Lung Cancer,"Lung Cancer 53:143−151 Tringler,B.et al.(2005)"B7−H4 Is Highly Expressed In Ductal And Lobular Breast Cancer,"Clin.Cancer Res.11:1842−1848 Krambeck,A.E.et al.(2006)"B7−H4 Expression In Renal Cell Carcinoma And Tumor Vasculature:Associations With Cancer Progression And Survival,"Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)103:10391−10396 Balkwill,F.et al.(2001)"Inflammation And Cancer: Back To Virchow?,"Lancet 357:539−545 Coussens,L.M.et al.(2002)"Inflammation and Cancer,"Nature 420:860−867 Allavena,P.et al.(2008)"Pathways Connecting Inflammation and Cancer,"Curr.Opin.Genet.Devel.18:3−10 Colotta,F.(2009)"Cancer−Related Inflammation,The Seventh Hallmark of Cancer:Links to Genetic Instability,"Carcinogenesis 30(7):1073−1081 Porta,C.et al.(2009)"Cellular and Molecular Pathways Linking Inflammation and Cancer,"Immunobiology 214:761−777 Solinas,G.et al.(2009)"Tumor−Associated Macrophages (TAM) As Major Players Of The Cancer−Related Inflammation,"J.Leukoc.Biol.86(5):1065−1073 Pollard,J.W.(2009)"Trophic Macrophages In Development And Disease,"Nat.Rev.Immunol.9:259−270 Farinha,P.et al.(2005)"Analysis Of Multiple Biomarkers Shows That Lymphoma−Associated Macrophage(LAM) Content Is An Independent Predictor Of Survival In Follicular Lymphoma (FL),"Blood 106:2169−2174 Dave,S.S.et al.(2004)"Prediction Of Survival In Follicular Lymphoma Based On Molecular Features Of Tumor−Infiltrating Immune Cells,"N.Engl.J.Med.351:2159−2169、 Kaler,P.et al.(2010)"Tumor Associated Macrophages Protect Colon Cancer Cells from TRAIL−Induced Apoptosis through IL−1β−Dependent Stabilization of Snail in Tumor Cells,"PLos ONE 5(7):e11700 1−13 Nucera,S.et al.(2011)"The Interplay Between Macrophages And Angiogenesis In Development,Tissue Injury And Regeneration,"Int.J.Dev.Biol.doi:10.1387/ijdb.103227sn、 Zamarron,B.F.et al.(2011)"Dual Roles Of Immune Cells And Their Factors In Cancer Development And Progression,"Int.J.Biol.Sci.7(5):651−658 Liu,J.et al.(2011)"Tumor−Associated Macrophages Recruit CCR6+ Regulatory T Cells And Promote The Development Of Colorectal Cancer Via Enhancing CCL20 Production In Mice,"PLoS One.6(4):e19495 Rigo,A.et al.(2010)"Macrophages May Promote Cancer Growth Via A GM−CSF/HB−EGF Paracrine Loop That Is Enhanced By CXCL12,"Molec.Cancer 9(273):1−13 Lin,J.Y.et al.(2011)"Clinical Significance Of Tumor−Associated Macrophage Infiltration In Supraglottic Laryngeal Carcinoma,"Chin.J.Cancer 30(4):280−286 Vergati,M.(2011)"The Consequence Of Immune Suppressive Cells In The Use Of Therapeutic Cancer Vaccines And Their Importance In Immune Monitoring,"J.Biomed.Biotechnol.2011:182413 Kryczek,I.et al.(2007)"Relationship Between B7−H4, Regulatory T Cells,And Patient Outcome In Human Ovarian Carcinoma,"Cancer Res.67(18):8900−8905
炎症および癌の治療のこれまでのすべての進歩を考慮しても、癌を治療するための増強された免疫療法を提供可能な改良された組成物の必要性が残っている。したがって、癌ならびに他の疾患および病態を治療するための組成物およびその使用を提供する。
本発明の目的は、癌または細菌もしくはウイルス感染を治療すべく表面B7−H4内在化を誘導してB7−H4媒介免疫回避を抑制するための組成物および方法を提供することである。
本発明の他の目的は、癌を治療すべくB7−H4mAb−ペイロード薬剤コンジュゲートによりB7−H4陽性腫瘍を標的とするための組成物および方法を提供することである。
ネズミ抗ヒトB7−H4抗体「6H3」、ならびにそのキメラ変異体およびヒト化変異体、ならびにそれらの抗原結合フラグメント、ならびにB7−H4に免疫特異的に結合可能なそれらの誘導体を含めて、B7−H4結合分子と、癌および他の疾患の診断および治療におけるそのような分子の使用と、を開示する。腫瘍増殖を遅延もしくは予防するための、腫瘍媒介抑制を阻害するための、腫瘍を排除するための、ならびに/またはB7−H4発現細胞(限定されるものではないが、腫瘍関連マクロファージ(「TAM」)を含む)の活性を枯渇もしくはブロックするための、そのような分子の使用。B7−H4の活性を低減またはブロックすることにより、TAM活性の改変および/またはTAM媒介免疫抑制の減少を行いうることもまた、開示する。
たとえば、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合する抗ヒトB7−H4抗体6H3の抗原結合フラグメントを含む分子が提供される。いくつかの実施形態では、B7−H4結合分子は、生細胞の表面上に配置されたB7−H4に結合可能であり、かつ/またはB7−H4結合分子は、可溶性B7−H4もしくは内因性濃度で発現されたB7−H4に結合可能である。特定の実施形態では、B7−H4結合分子は、可溶性B7−H4または膜結合B7−H4の活性を実質的にブロック可能である。
抗体6H3の抗原結合フラグメントを含む分子であって、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合する分子、を開示する。
(I)細胞(とくに生細胞)の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
(II)内因性濃度で細胞(とくに生細胞)の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか
(III)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合してB7−H4とその細胞レセプターとの間の結合をモジュレートするか、
(IV)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージによる免疫抑制を阻害するか、
(V)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージの活性をモジュレートするか、
(VI)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍媒介抑制を阻害するか、
(VII)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍特異的細胞溶解を引き起こすか、
またはそれらの任意の組合せが可能な分子を提供する。
また、ネズミ抗ヒトB7−H4抗体「6H3」のヒト化変異体、およびその抗原結合フラグメント、およびB7−H4に免疫特異的に結合可能なそれらの誘導体と、癌および他の疾患の診断および治療におけるそのような分子の使用と、を提供する。また、腫瘍増殖を遅延もしくは予防するための、腫瘍媒介抑制を阻害するための、腫瘍を排除するための、ならびに/または腫瘍関連マクロファージ(「TAM」)の活性を枯渇もしくはブロックしてその活性の改変および/もしくはTAM媒介免疫抑制の減少を行うための、そのような分子の使用を提供する。
たとえば、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合する抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の抗原結合フラグメントを含む分子であって、抗原結合フラグメントが、
(1)抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域であって、配列番号18〜23のいずれかのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、
(2)抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域であって、配列番号24〜29のいずれかのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、
を含む、分子を提供する。
特定の実施形態では、ヒトB7−H4結合分子は、生細胞の表面上に配置されたB7−H4に結合可能であり、かつ/またはB7−H4結合分子は、可溶性B7−H4もしくは内因性濃度で発現されたB7−H4に結合可能であり、特定的には、B7−H4結合分子は、可溶性B7−H4または膜結合B7−H4の活性を実質的にブロック可能である。
したがって、抗体6H3のヒト化変異体の抗原結合フラグメントを含む分子であって、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合する分子、を提供する。たとえば、
(I)細胞(とくに生細胞)の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
(II)内因性濃度で細胞(とくに生細胞)の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか
(III)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合してB7−H4とその細胞レセプターとの間の結合をモジュレートするか、
(IV)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージによる免疫抑制を阻害するか、
(V)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージの活性をモジュレートするか、
(VI)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍媒介抑制を阻害するか、
(VII)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍特異的細胞溶解を引き起こすか、
またはそれらの任意の組合せが可能な分子を提供する。
また、そのような分子が、検出可能に標識されているか、またはコンジュゲートされた毒素、薬剤、レセプター、酵素、レセプターリガンドを含む、そのような分子の実施形態を開示する。いくつかの実施形態では、開示された分子は、細胞内への内在化および細胞死の媒介が可能である。
生細胞は、腫瘍細胞、病原体感染細胞、またはマクロファージでありうる。
分子は、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはそれらの抗原結合フラグメントでありうる。
分子は、IgG1抗体またはIgG4抗体でありうる。分子は、ADCC活性を有することが可能であり、直接腫瘍死滅活性を有することが可能であり、ADC活性を有することが可能であり、かつ/またはTAM媒介抑制および/もしくは腫瘍媒介抑制を阻害することが可能である。
分子は、二重特異的抗体、三重特異的抗体、多重特異的抗体、たとえば、B7−H4と同一細胞上の異なる分子とに結合可能な抗体でありうる。
開示されたB7−H4結合分子を含む医薬組成物と、癌または感染性疾患を治療するためのその使用と、を開示する。医薬組成物は、治療上有効量または予防上有効量の1種以上のB7−H4結合分子であって、B7−H4媒介抑制をアンタゴナイズして免疫反応をアップモジュレートする分子と、生理学的に許容可能な担体または賦形剤と、を含むことが可能である。
医薬組成物は、癌もしくは感染性疾患の症状を呈する被験体において癌もしくは感染性疾患(とくに慢性ウイルス感染)を治療するために、または症状が現れる前の被験体において癌または感染性疾患を予防するために、使用可能である。したがって、予防的使用をも提供する。
また、治療上有効量または予防上有効量の1種以上のB7−H4結合分子であって、B7−H4媒介抑制を増強して免疫反応をダウンモジュレートする分子と、生理学的に許容可能な担体または賦形剤と、を含む医薬組成物をも開示する。
医薬組成物は、炎症を治療するために使用可能である(特定的には、自己免疫疾患、移植片対宿主疾患、宿主対移植片疾患、または移植拒絶反応であり、使用は、自己免疫疾患、移植片対宿主疾患、宿主対移植片疾患、または移植拒絶反応の治療である)。
開示された分子は、被験体において疾患(とくに、癌またはT細胞の数もしくは健康に影響を及ぼす疾患)の存在を診断するために、細胞学的アッセイで使用可能である。特定の実施形態では、細胞学的アッセイは、分子に結合する能力に関して被験体の細胞をアッセイすることを含む。
開示された分子は、抗癌剤による腫瘍の治療に対する被験体の適合性を決定するのに使用可能である。この使用は、腫瘍内の腫瘍関連マクロファージの有効濃度もしくは実際の濃度および/または腫瘍細胞上でのB7−H4発現のレベルを決定することを含む。特定の実施形態では、抗癌剤の用量または抗癌剤による治療は、腫瘍関連マクロファージの決定された有効濃度または実際の濃度に基づいて、設定または調整される。
治療上有効量の開示された医薬組成物は、患者において癌を治療するために使用可能である。いくつかの実施形態では、患者は、腫瘍細胞上での高レベルのB7−H4発現および/またはB7−H4発現腫瘍関連マクロファージの有効濃度の上昇を呈するものとして同定される。
治療上有効量の開示された医薬組成物はまた、被験体において、免疫刺激反応の刺激、増強、もしくは増加、または免疫阻害反応の低減、遅延、もしくは予防、またはそれらの組合せのために、使用可能である。いくつかの実施形態では、被験体は、癌もしくは腫瘍を有しているかもしくは発生する可能性があり、または感染を有しているかもしくは発生する可能性がある。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、癌細胞または感染細胞に対する免疫刺激反応の刺激、増強、または増加に有効である。
いくつかの実施形態では、腫瘍または癌の治療は、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、または手術を追加的に含む。
いくつかの実施形態では、開示されたB7−H4結合分子の1つ以上は、腫瘍細胞、病原体感染細胞、またはマクロファージに接触する。
特定の実施形態では、B7−H4結合分子は、B7−H4とその細胞レセプターとの間の結合をモジュレートする。
図1A−1B。ネズミ抗体6H3の軽鎖(図1A)および重鎖(図1B)の可変ドメインのCollier Perles 2D表現を示す図である。鎖の3つのCDRループは、図の頂部に示されている。 図1A−1B。ネズミ抗体6H3の軽鎖(図1A)および重鎖(図1B)の可変ドメインのCollier Perles 2D表現を示す図である。鎖の3つのCDRループは、図の頂部に示されている。 チミジン取込み(図2A)およびIL−17発現(図2B)により測定されるT細胞活性化のB7−H4Ig媒介抑制をブロックする抗体6H3の能力を抗体濃度(μg/ml)の関数として示す線グラフである。 図3A−3D。抗体6H3が卵巣癌患者のTAMの存在下で卵巣癌患者のT細胞反応(IL−17またはINF−γを産生する機能性CD4およびCD8細胞)を増強可能であったことを示す散布図である(図3A:CD4、アイソタイプ対照、図3B:CD8、アイソタイプ対照、図3C:CD4、抗B7−H4抗体6H3、図3D:CD8、抗B7−H4抗体6H3)。 図3A−3D。抗体6H3が卵巣癌患者のTAMの存在下で卵巣癌患者のT細胞反応(IL−17またはINF−γを産生する機能性CD4およびCD8細胞)を増強可能であったことを示す散布図である(図3A:CD4、アイソタイプ対照、図3B:CD8、アイソタイプ対照、図3C:CD4、抗B7−H4抗体6H3、図3D:CD8、抗B7−H4抗体6H3)。 卵巣癌患者の腫瘍関連マクロファージ(TAM)によるB7−H4(図4H)および他の抗原(CD11b(図4A)、CD14(図4B)、CD123(図4C)、CD86(図4D)、CD80(図4E)、HLA−DR(図4F)、B7−H1(図4G)、およびB7−DC(図4I))の発現と、そのような細胞によるB7−H4発現を検出する抗体6H3の能力と、を示す散布図である。 B7−H4に結合する抗体6H3の結合動態を抗体濃度(nM)の関数として示す結合曲線である。 他の抗B7−H4抗体(すなわち、抗体H74、2D1、2H9、2E11、および8E11)と比較して抗体6H3のヒトH7−H4結合動態を抗体濃度(log[mAb]、ng/ml)の関数として示す結合曲線である。 B7−H4のIgC領域に結合する抗体6H3の能力を抗体濃度(nM)の関数として示す結合曲線である(変異体1:配列番号1のIgV残基29〜149、変異体2:配列番号1のIgV残基29〜154、変異体3:配列番号1の残基IgV29〜158、変異体4:ECD−hIgG4、変異体5:配列番号1のIgC残基154〜259、変異体6:ECD−hIgG1−配列番号7)。 図8A−8C。抗ヒトB7−H4抗体2H9(図8A)、2D1(図8B)、およびH74(図8C)により認識されるB7−H4の領域を抗体濃度(nM)の関数として示す結合曲線である(変異体1:配列番号1のIgV残基29〜149、変異体2:配列番号1のIgV残基29〜154、変異体3:配列番号1のIgV残基29〜158、変異体4:ECD−hIgG4、変異体5:配列番号1のIgC残基154〜259、変異体6:ECD−hIgG1−配列番号7)。 図8A−8C。抗ヒトB7−H4抗体2H9(図8A)、2D1(図8B)、およびH74(図8C)により認識されるB7−H4の領域を抗体濃度(nM)の関数として示す結合曲線である(変異体1:配列番号1のIgV残基29〜149、変異体2:配列番号1のIgV残基29〜154、変異体3:配列番号1のIgV残基29〜158、変異体4:ECD−hIgG4、変異体5:配列番号1のIgC残基154〜259、変異体6:ECD−hIgG1−配列番号7)。 T細胞活性化(3H−チミジン取込み(ΔCPM)により測定される増殖)のB7−H4Ig媒介抑制をブロックする抗ヒトB7−H4抗体6H3、2H9、および2D1の能力を抗体濃度(μg/ml)の関数として比較する線グラフである。 図10A−10F。IFNγ感作単球媒介抑制を逆転する抗体(単球なし対照、パリビズマブ、2H9、2D1、6H3、抗B7−H1、抗PD1)の能力を示す棒グラフである。IL−2(CD4T細胞、図10A、CD8T細胞、図10B)、TNF−α(CD4T細胞、図10C、CD8T細胞、図10D)、またはIL−8(CD4T細胞、図10E、CD8T細胞、図10F)に対して、T細胞を染色した。 図10A−10F。IFNγ感作単球媒介抑制を逆転する抗体(単球なし対照、パリビズマブ、2H9、2D1、6H3、抗B7−H1、抗PD1)の能力を示す棒グラフである。IL−2(CD4T細胞、図10A、CD8T細胞、図10B)、TNF−α(CD4T細胞、図10C、CD8T細胞、図10D)、またはIL−8(CD4T細胞、図10E、CD8T細胞、図10F)に対して、T細胞を染色した。 図10A−10F。IFNγ感作単球媒介抑制を逆転する抗体(単球なし対照、パリビズマブ、2H9、2D1、6H3、抗B7−H1、抗PD1)の能力を示す棒グラフである。IL−2(CD4T細胞、図10A、CD8T細胞、図10B)、TNF−α(CD4T細胞、図10C、CD8T細胞、図10D)、またはIL−8(CD4T細胞、図10E、CD8T細胞、図10F)に対して、T細胞を染色した。 B7−H4トランスフェクト細胞系およびB7−H4陽性乳癌細胞系SK−BR−3の両方の表面上に発現されたB7−H4の抗体6H3誘導ロバスト内在化を明らかにする。図11Aは、CypHer標識抗体6H3と共にインキュベートした0、1、および3時間後の293T B7−H4トランスフェクタントのCypHer5B蛍光のフローサイトメトリー測定の結果を示す一連のヒストグラムである。図11Bは、B7−H4表面染色およびCyperHer蛍光を経時的に示す線グラフである。 CypHer標識6H3と共にインキュベートしている間のB7−H4陽性ヒト乳癌細胞系SK−BR3細胞上のB7−H4表面染色およびCypHer蛍光を対照と比較して経時的に示すヒストグラムである。 組織学的試料のB7−H4陽性腫瘍細胞を検出する抗体6H3の能力を示す顕微鏡写真である。図13Aおよび13Bは、6H3染色唾液腺組織の画像であり、図13Cは、卵巣の2つの異なるただし関連する漿液性嚢胞性病変を示している。 4℃で30分間処理した後の、EG7(B7−H4陰性細胞)、EG7.IG7(B7−H4低発現細胞)、およびEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)における、キメラ2E11(−●−)、キメラ2H9(−■−)、キメラ2D1(−▲−)、およびキメラ6H3(−▼−)の内在化を示す線グラフである。 4℃で30分間処理した後の、EG7(B7−H4陰性細胞)、EG7.IG7(B7−H4低発現細胞)、およびEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)における、キメラ6H3(−●−)、ヒト化変異体2(−▲−)、ヒト化変異体6(−▲−)、ヒト化変異体7(−▲−)、ヒト化変異体9(−▲−)、ヒト化変異体12(−▲−)、およびヒト化変異体14(−▲−)の内在化を示す線グラフである。 内在化に有利な条件下での抗B7−H4抗体の内在化をB7−H4の細胞表面発現の関数として示す線グラフである。 内在化に有利でない条件下での抗B7−H4抗体の内在化をB7−H4の細胞表面発現の関数としての示す線グラフである。 E.G7ova/hB7−H4細胞(図18A)およびCT26/hB7−H4細胞(図18B)における、抗B7−H4抗体(x軸に沿って左から右へ)、すなわち、ヒトキメラ6H3、ヒト化6H3V2、ヒト化6H3V6、ヒト化6H3V7、ヒト化6H3V9、ヒト化6H3V12、ヒト化6H3V14、6H3.m1(マウスIgG1)、6H3.m2a(マウスIgG2a)、陰性対照(抗PD−1抗体)、および無処理の内在化を示す棒グラフである。 抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を測定するように設計されたアッセイにより、3つの異なるエフェクター細胞:標的細胞比、すなわち、500,000:25,000(図19A)、500,000:10,000(図19B)、および500,000:5,000(図19C)で、4つの異なる健常末梢血単核細胞(PBMC)ドナー(117、119、121、122)のエフェクター細胞によるEG7.B7H4標的細胞の%特異的溶解をキメラ6H3抗体濃度(log(ng/ml))の関数として示す線グラフである。 抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を測定するように設計されたアッセイにより、6H3の14種の異なるヒト化変異体に対して、3つの異なるドナー末梢血単核細胞(PBMC)(114、121、122)のエフェクター細胞によるEG7.B7H4標的細胞の%特異的溶解を示す棒グラフである(10ng/mlの抗体濃度、1:20の標的細胞:エフェクター細胞の比)。 抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を測定するように設計されたアッセイにより、4つの異なるドナー、すなわち、ドナー118(図21A)、ドナー117(図21B)、ドナー121(図21C)、またはドナー122(図21D)の末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞として組み合わせて、漸増濃度の変異体11または変異体14のヒト化6H3抗体(log[ng/mL抗体])による標的細胞の%特異的溶解を示す棒グラフである。 抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を測定するように設計されたアッセイにより、3つの異なるエフェクター細胞:標的細胞比(20:1、50:1、100:1)で、対照IgG1または6つの異なる濃度のキメラ6H3抗体(2000ng/ml、500ng/ml、125ng/ml、31.3ng/ml、7.81ng/ml、1.95ng/ml)の1つの存在下で、117(図22A)または120(図22B)ドナー細胞によるSK−BR−3細胞の%全溶解を示す棒グラフである。 抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を測定するように設計されたアッセイにより、3つの異なるエフェクター細胞:標的細胞比(20:1、50:1、100:1)で、対照IgG1または6つの異なる濃度のキメラ6H3抗体(2000ng/ml、500ng/ml、125ng/ml、31.3ng/ml、7.81ng/ml、1.95ng/ml)の1つの存在下で、117(図23A)または120(図23B)ドナー細胞によるSK−BR−3細胞の%特異的溶解を示す棒グラフである。 対照、キメラ6H3抗体、およびHERCEPTIN(登録商標)抗体を利用した補体依存性細胞傷害アッセイの結果を示す棒グラフである。図24Aは、対照、1:2補体希釈、および1:5補体希釈で、種々の抗体および抗体濃度に対するRFU(相対蛍光単位−ブランク補正)を示している。各補体希釈に対して、棒のクラスターは、左から右へ、配合緩衝液、50μg/mL IgG1(陰性対照)、5μg/mL IgG1(陰性対照)、0.5μg/mL IgG1(陰性対照)、50μg/mLキメラ6H3、5μg/mLキメラ6H3、0.5μg/mLキメラ6H3、50μg/mL HERCEPTIN(登録商標)、5μg/mL HERCEPTIN(登録商標)、0.5μg/mL HERCEPTIN(登録商標)を表す。図24Bは、対照、1:2補体希釈、および1:5補体希釈で、種々の抗体および抗体濃度に対する特異的溶解を示している。各補体希釈に対して、棒のクラスターは、左から右へ、50μg/mLキメラ6H3、5μg/mLキメラ6H3、0.5μg/mLキメラ6H3、50μg/mL HERCEPTIN(登録商標)、5μg/mL HERCEPTIN(登録商標)、0.5μg/mL HERCEPTIN(登録商標)を表す。 CTL媒介溶解アッセイにより、さまざまなエフェクター細胞:標的細胞比で、Ag標的細胞(CTL不在下での平均を基準にした%)の生存を示す棒グラフである。 CTL媒介溶解アッセイにより、対照IgGまたはキメラ6H3抗体の存在下で、さまざまなエフェクター細胞:標的細胞比で、EG7.B7H4+OVA標的細胞の%特異的溶解を示す棒グラフである。各エフェクター細胞:標的細胞比に対して、棒のクラスターは、左から右へ、1μg/mL対照IgG、10μg/mL対照IgG、1μg/mLキメラ6H3、および10μg/mLキメラ6H3を表す。 図27Aは、ルイス肺癌(LCC)腫瘍マウスモデルを利用した第1の実験で、経時的に(腫瘍接種後の日数で)腫瘍体積(mm)を示す線グラフである。この場合、腫瘍を有するマウスは、配合緩衝液対照(−◆−)、6H3.m1(−■−)、または6H3.m2a(−▲−)で処理された。図27Bは、ルイス肺癌(LCC)腫瘍マウスモデルで、経時的に(腫瘍接種後の日数で)マウスの生存%を示すカプラン・マイヤー曲線である。この場合、マウスは、配合緩衝液対照(−●−)、6H3.m1(−■−)、または6H3.m2a(−▲−)で処理された。 図28Aは、ルイス肺癌(LCC)腫瘍マウスモデルを利用した第2の実験で、経時的に(腫瘍接種後の日数で)腫瘍体積(mm)を示す線グラフである。この場合、腫瘍を有するマウスは、配合緩衝液対照(−◆−)、6H3.m1(−■−)、または6H3.m2a(−▲−)で処理された。図28Bは、ルイス肺癌(LCC)腫瘍マウスモデルで、経時的に(腫瘍接種後の日数で)マウスの生存%を示すカプラン・マイヤー曲線である。この場合、マウスは、配合緩衝液対照(−●−)、6H3.m1(−■−)、または6H3.m2a(−▲−)で処理された。 図29Aは、処理の不在下で、腫瘍細胞の静脈内接種後、経時的に(日数で)、CT26.B7H4肺癌モデルでの腫瘍の増殖速度(腫瘍数)を示すドットプロットである。図29Bは、腫瘍細胞の静脈内接種後かつ配合緩衝液(FB)、10日目に開始した10mg/kg 6H3.m2a(10mg/kg−10)、1mg/kg、10日目に開始した6H3.m2a(1mg/kg−10)、10mg/kg、14日目に開始した6H3.m2a(10mg/kg−14)、または14日目に開始した1mg/kg 6H3.m2a(1mg/kg−14)による処理後、経時的に(日数で)、CT26.B7H4肺癌モデルでの腫瘍数を示すドットプロットである。 配合緩衝液または100mg/kgの6H3.m1もしくは6H3.m2を毎週1回で4回投与した後、24日目におけるマウスの血中グルコース(mg/dl)を示すドットプロットである。 100mg/kgの6H3.m1または6H3.m2の毎週1回投与の4回目の後、6H3.m1または6H3.m2のピーク(Cmax)およびトラフ(Cmin)で、マウスの血清中の抗体レベル(mg/ml)を示すドットプロットである。 6H3.m1(32A)または6H3.m2(32B)に対して血清中抗体濃度(log[抗体](pg/ml))の関数として相対蛍光単位(RFU)を示す線グラフである。 B7−H4の細胞外ドメインに結合するヒトキメラ6H3および14種のヒト化変異体を測定するELISAアッセイの結果(抗体濃度(Log10(nM))の関数としてOD450)を示す結合曲線である。 図34A−34B。B7−H4−Igに結合するキメラ6H3およびヒト化変異体V1−V7(図34A)およびV8−V14(図34B)を測定する競合ELISAアッセイの生の結果(抗体濃度((ng/ml)log)の関数として450nmの吸光度)を示す結合曲線である。 図34A−34B。B7−H4−Igに結合するキメラ6H3およびヒト化変異体V1−V7(図34A)およびV8−V14(図34B)を測定する競合ELISAアッセイの生の結果(抗体濃度((ng/ml)log)の関数として450nmの吸光度)を示す結合曲線である。 B7−H4を発現する細胞に結合するキメラ6H3、ヒト化変異体V2、V6、V7、V9、V12、V14、および陰性対照抗PD−1抗体(図34Aのみ)を測定する競合ELISAアッセイの生(図35A)およびバックグラウンド除去(図35B)の結果(抗体濃度((ng/ml)log)の関数として450nmの吸光度)を示す結合曲線である。 B7−H4を発現するHEK293トランスフェクタントに結合する6H3のヒト化変異体の抗体結合(抗体濃度(nM)の関数として平均蛍光強度(MFI))を示す結合曲線である。 マウスB7−H4−mIg融合タンパク質に結合する抗体キメラ6H3および6H3のヒト化変異体を測定するELISAアッセイの結果(抗体濃度(log10(nM))の関数としてOD450)を示す結合曲線である。 さまざまな濃度(0、1.11μ/g/ml、3.33μ/g/ml、または10μ/g/ml)のキメラ6H3(「親」)または6H3のヒト化変異体と組み合わせて、B7−H4−Ig融合タンパク質で処理された細胞に対して、IL−17の分泌(図38A)、IFNγの分泌(図38B)、増殖([H]チミジン取込み)(図38C)、およびIL−10の分泌(図38D)を示す線グラフである。*は、対照Igを用いた。
多くの腫瘍組織たとえばヒト卵巣癌で高レベルのB7−H4発現が見いだされることから、免疫抑制の媒介におけるB7−H4の重要な役割が示唆される。また、B7−H4を発現するTAMは、腫瘍関連抗原特異的T細胞免疫を抑制することが見いだされている(Kryczek,I.et al.(2006)“B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,”J.Exp.Med.203(4):871−881)。TAMでのB7−H4発現の強度は、腫瘍内のTreg細胞数と有意に相関する。さらに、TAM上に発現されるB7−H4は、患者の転帰不良に関連付けられる(Kryczek,I.et al.(2006)“B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,”J.Exp.Med.203(4):871−881)。また、これまでに発表されたデータからも、TAMは、腫瘍内へのTreg細胞輸送およびTAM自体を含めて抗原提示細胞(APC)上でのTreg細胞誘導B7−H4発現を媒介するケモカインCCL22を自発的に産生することが示された(Kryczek,I.et al.(2006)“Cutting Edge:Induction Of B7−H4 On APCs Through IL−10:Novel Suppressive Mode For Regulatory T Cells,”J.Immunol.177(1):40−44)。まとめると、そのような知見から、B7−H4を発現する腫瘍細胞およびTAMは、腫瘍が免疫系による検出を回避(「免疫回避」)できるようにする腫瘍マイクロ環境内での免疫抑制に対して非常に重要な役割を果たすことが示唆される。B7−H4に免疫特異的に結合可能なまたはその天然レセプターとの相互作用を防止可能な開示された分子は、B7−H4をブロックしたり、その表面発現をモジュレートしたり、B7−H4媒介シグナル伝達をモジュレートしたり、またはTAMを枯渇させたりすることにより、癌に対する有効な免疫療法としての戦略を提供する。
B7−H4に免疫特異的に結合可能な分子と、さらには癌および他の疾患の診断および治療におけるそのような分子の使用と、を提供する。また、腫瘍増殖を遅延もしくは予防するための、腫瘍媒介抑制を阻害するための、腫瘍を排除するための、ならびに/または腫瘍関連マクロファージ(「TAM」)の活性を枯渇もしくはブロックしてその活性の改変および/もしくはTAM媒介免疫抑制の減少を行うための、この分子の使用をも提供する。
特定的には、そのような分子とくにhIgG1抗体またはhIgG4抗体であるそのような分子は、B7−H4発現細胞、腫瘍、またはTAMを標的とするために、ならびにB7−H4とそのレセプターとの間の相互作用のモジュレーション、B7−H4レベルのモジュレーション、負のシグナリングの減衰、および/またはB7−H4陽性細胞の枯渇を含めて、種々の機能活性をスクリーニングするために、使用可能である。組換えDNA技術を用いて、Fcレセプター(FcR)結合活性をほとんどもしくはまったく有していないFcドメインを形成する定常領域、増強された抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性、または増強された補体依存性細胞傷害(CDC)活性を含むように、そのような分子を工学操作することが可能である。そのような組換え分子をモジュレート分子として使用して、腫瘍上またはTAM上のB7−H4と、腫瘍マイクロ環境内のT細胞上または他の細胞上の阻害レセプターと、の相互作用を減少または防止することにより、B7−H4チェックポイント(「破壊」)/抑制シグナリングからT細胞または他の機能細胞を放出させることが可能である。これとは対照的に、機能Fcドメインを形成する定常領域を含むように、したがって、B7−H4を発現する腫瘍細胞またはTAMの枯渇を引き起こすADCCまたはCDCを誘導しうるように、そのような分子を工学操作することが可能である。この場合、抑制細胞の表面からのB7−H4モジュレーションやB7−H4発現細胞の直接死滅などの他の活性に加えて、チェックポイント遮断からT細胞または他の機能細胞を放出しうる可能性がある。ADCC活性を有する抗B7−H4抗体は、B7−H4発現腫瘍細胞の枯渇とTAM媒介免疫抑制の阻害とを同時に行うのに、とくに有用でありうる。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabat et al.(1991,NIH Publication 91−3242,National Technical Information Service,Springfield, Va.)に記載のEUインデックスにより番号付けしたときに228、234、235、および331からなる群から選択される1つ以上の位置に少なくとも1つの修飾(たとえば、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失)を含む、Fc変異体を提供する。
一態様では、修飾は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに228P、234F、235E、235F、235Y、および331Sからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。
他の特定の態様では、本開示は、Fc領域が、IgG4Fc領域であり、かつKabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに228および235からなる群から選択される1つ以上の位置に少なくとも1つの修飾を含む、Fc変異体を提供する。さらに他の特定の態様では、Fc領域は、IgG4Fc領域であり、かつ天然に存在しないアミノ酸が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに228P、235E、および235Yからなる群から選択される。
他の特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに239、330、および332からなる群から選択される1つ以上の位置に少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸を含む、Fc変異体を提供する。一態様では、修飾は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに239D、330L、330Y、および332Eからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。米国特許第7,317,091号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに252、254、および256からなる群から選択される1つ以上の位置に少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸を含む、Fc変異体を提供する。一態様では、修飾は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに252Y、254T、および256Eからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。米国特許第7,083,784号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに位置428に天然に存在しないアミノ酸を含む、Fc変異体を提供する。一態様では、428位の修飾は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに428T、428L、428F、および428Sからなる群から選択される。米国特許第7,670,600号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。他の態様では、Fc変異体は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに位置434に天然に存在しないアミノ酸をさらに含みうる。一態様では、434位の修飾は、に記載のEUインデックスにより番号付けしたときに434A、434S、およびKabat434Fからなる群から選択される。他の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けしたときに位置428および434に天然に存在しないアミノ酸を含む、Fc変異体を提供する。特定の態様では、Fc領域は、428L、434Sを含む。
米国特許第8,088,376号明細書を参照されたい。
ヒトB7−H4のアミノ酸配列は、(配列番号1):
Figure 2016509582
である。
ネズミB7−H4のアミノ酸配列は、(配列番号2):
Figure 2016509582
である。
本明細書で用いられる場合、分子は、結合がコグネイト抗原への抗体の特異性および親和性を呈する場合、第2の分子に「免疫特異的に結合」可能であると言われる。抗体は、結合が免疫グロブリン分子の抗原認識部位を含む場合、抗原(特定的には抗原B7−H4)の標的領域またはコンフォメーション(「エピトープ」)に「免疫特異的に結合」可能であると言われる。特定の抗原に免疫特異的に結合する抗体は、たとえば、免疫アッセイ、BIACORE(登録商標)アッセイ、または当技術分野で公知の他のアッセイにより決定したときに、他の抗原が、抗原認識部位により認識されるいくらかの配列またはコンフォメーションの類似性を有する場合、より低い親和性で他の抗原に結合しうるが、完全に無関係な抗原には結合しない。しかしながら、好ましくは、抗体(およびその抗原結合フラグメント)は、他の抗原と交差反応しないであろう。抗体はまた、抗原認識部位を含まない分子の他の領域/ドメイン内、たとえばFc領域内の結合ドメインにより、免疫特異的でない形で、他の分子に、たとえばFcRレセプターに結合しうる。分子は、結合がコグネイト結合リガンドへのレセプターの特異性および親和性を呈する場合、第2の分子に「物理特異的に結合」すると言われている。B7−H4分子(たとえば、B7−H4タンパク質または融合分子など)は、結合がB7−H4レセプター認識部位を含む場合、レセプターまたはB7−H4の標的領域またはコンフォメーション(「エピトープ」)に「物理特異的に結合」可能であると言われる。分子は、2つ以上の他の分子に物理特異的に結合可能であることもありうる。
開示された分子は、限定されるものではないがTAMを含めて腫瘍内に存在するB7−H4発現細胞の濃度を「枯渇」(すなわち、部分的または完全に減少)させたり、B7−H4発現細胞の活性をブロックしたりする能力を有しうる。そのような枯渇は、腫瘍内に存在する(もしくは腫瘍に動員される)マクロファージの絶対数に関連しうるか、または活性マクロファージの濃度(すなわち、血管形成促進作用もしくは腫瘍形成促進作用を媒介する能力を有する腫瘍内にあるもしくは腫瘍に動員されるマクロファージの濃度)に関連しうる。好ましくは、そのような枯渇は、測定可能な免疫系活性(たとえば、マクロファージ数、血管形成能、血管新生、マクロファージ生存能など)の少なくとも10%の変化、より好ましくはそのような活性の少なくとも50%の変化、またはそのような活性の少なくとも2倍、5倍、10倍、さらにより好ましくは少なくとも100倍の変化を提供するであろう。
本明細書で用いられる場合、「モジュレート」という用語は、作用または結果を改変する能力を意味する。たとえば、B7−H4とそのコグネイトレセプターとの間の結合をモジュレート可能なおよび/またはB7−H4−コグネイトレセプター結合の結果として起こるシグナル伝達をモジュレート可能な、ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3、またはそのキメラ変異体もしくはヒト化変異体、またはヒトB7−H4に免疫特異的に結合するそれらの各抗原結合フラグメント、またはB7−H4もしくはそのコグネイトレセプターに物理特異的に結合する分子、を含むポリペプチドを提供する。そのようなモジュレーションは、部分的でありうるか(すなわち、B7−H4の活性を減衰させるが消失させない)、またはそのような活性を完全に消失させうる(たとえば、シグナル伝達を媒介するB7−H4の能力を中和しうる)。モジュレーションは、抗体の結合後のレセプターの内在化または標的細胞上のレセプターの発現の低減を含みうる。さらなる実施形態では、そのようなモジュレーションは、B7−H4とそのコグネイトレセプターとの間の相互作用を増強または他の形でアゴナイズして、B7−H4−コグネイトレセプター結合またはシグナル伝達を促進しうる。またさらなる実施形態では、そのようなモジュレーションは、B7−H4とそのコグネイトレセプターとの間の相互作用の性質を改変して、誘発されるシグナル伝達の性質を改変するようにしうる。たとえば、分子は、B7−H4に結合することにより、他のレセプターに結合するそのような分子の能力を改変し、それにより、その全活性を改変しうる。好ましくは、そのようなモジュレーションは、測定可能な免疫系活性の少なくとも10%の変化、より好ましくはそのような活性の少なくとも50%の変化、またはそのような活性の少なくとも2倍、5倍、10倍、さらにより好ましくは少なくとも100倍の変化を提供するであろう。したがって、そのようなモジュレーションは、コグネイトレセプターに結合するB7−H4(たとえば、腫瘍細胞上のもの)の能力を減衰または完全消失させることにより、B7−H4により媒介される免疫反応の阻害を低減(または防止)することが可能である。したがって、癌、感染性疾患、および免疫反応の増強が望まれる他の疾患の治療をも開示する。他の選択肢として、B7−H4結合分子は、腫瘍の増殖、発生、生存能、活性などに直接影響を及ぼしうる腫瘍特異的B7−H4に対してモジュレート活性を発揮することが可能である。
結合作用または呈示作用との関連で用いられる「実質的」という用語は、観測された作用が生理学的または治療的に妥当であるとみなされることが意図される。したがって、たとえば、ブロックの程度が生理学的または治療的に妥当である場合(たとえば、そのような程度が、60%超の完全性、70%超の完全性、75%超の完全性、80%超の完全性、85%超の完全性、90%超の完全性、95%超の完全性、または97%超の完全性である場合)、分子は、可溶性B7−H4または膜結合B7−H4の活性を実質的にブロック可能である。同様に、免疫特異性および特性が、60%超の同一性、70%超の同一性、75%超の同一性、80%超の同一性、85%超の同一性、90%超の同一性、95%超の同一性、または97%超の同一性である場合、分子は、他の分子と実質的に同一の免疫特異性および/または特性を有すると言われる。
本明細書で用いられる場合、B7−H4により媒介される「共刺激」シグナルは、陽性共刺激シグナル(たとえば、活性の増強を引き起こすシグナル)および陰性共刺激シグナル(たとえば、活性の阻害を引き起こすシグナル)を包含する。
本明細書で用いられる場合、「抗体」という用語は、「可変領域」抗原認識部位を有する免疫グロブリン分子とみなされることが意図される。「可変領域」という用語は、免疫グロブリンのそのようなドメインと、より広く抗体に共有されるドメイン(たとえば、抗体Fcドメイン)と、を区別することが意図される。可変領域は、残基が抗原結合に関与する「超可変領域」を含む。超可変領域は、「相補性決定領域」もしくは「CDR」からのアミノ酸残基(すなわち、典型的には、軽鎖可変ドメイン中の残基約24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメイン中の残基約27〜35(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3)、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))、および/または「超可変ループ」からの残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメイン中の26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3)、Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917)を含む。「フレームワーク領域」または「FR」の残基は、本明細書に定義される超可変領域の残基以外の可変ドメインの残基である。抗体という用語は、モノクローナル抗体、多重特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体(たとえば、Muyldermans et al.,2001,Trends Biochem.Sci.26:230、Nuttall et al.,2000,Cur.Pharm.Biotech.1:253、Reichmann and Muyldermans,1999,J.Immunol.Meth.231:25、国際公開第94/04678号パンフレットおよび同第94/25591号パンフレット、米国特許第6,005,079号明細書を参照されたい)、一本鎖Fvs(scFv)(たとえば、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、イントラボディー、および抗イディオタイプ(抗Id)抗体(たとえば、抗体に対する抗Id抗体および抗抗Id抗体を含む)を含む。特定的には、そのような抗体は、任意のタイプ(たとえば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(たとえば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、およびIgA)、またはサブクラスの免疫グロブリン分子を含む。
本明細書で用いられる場合、抗体の「抗原結合フラグメント」という用語は、抗体の「可変領域」抗原認識部位を含みかつ抗原に免疫特異的に結合する能力を呈する、抗体の相補性決定領域(「CDR」)と任意選択でフレームワーク残基とを含有する、抗体の1つ以上の部分を意味する。そのようなフラグメントは、Fab’、F(ab’)、Fv、一本鎖(ScFv)、およびそれらの突然変異体、天然に存在する変異体、抗体の「可変領域」抗原認識部位と異種タンパク質(たとえば、毒素、異なる抗原に対する抗原認識部位、酵素、レセプター、レセプターリガンドなど)とを含む融合タンパク質を含む。本明細書で用いられる場合、「フラグメント」という用語は、少なくとも5連続アミノ酸残基、少なくとも10連続アミノ酸残基、少なくとも15連続アミノ酸残基、少なくとも20連続アミノ酸残基、少なくとも25連続アミノ酸残基、少なくとも40連続アミノ酸残基、少なくとも50連続アミノ酸残基、少なくとも60隣接アミノ残基、少なくとも70連続アミノ酸残基、少なくとも80連続アミノ酸残基、少なくとも90連続アミノ酸残基、少なくとも100連続アミノ酸残基、少なくとも125連続アミノ酸残基、少なくとも150連続アミノ酸残基、少なくとも175連続アミノ酸残基、少なくとも200連続アミノ酸残基、または少なくとも250連続アミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドを意味する。
開示された抗体および抗原結合フラグメントのいずれかの「誘導体」の生成および使用をも開示する。「誘導体」という用語は、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合するが、抗体6H3と比較して1、2、3、4、5、またはそれ以上のアミノ酸の置換、付加、欠失、または修飾を含むことによりアミノ酸配列がネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3と異なる、抗体またはその抗原結合フラグメントを意味する。好ましくは、そのような誘導体は、抗体6H3と実質的に同一の免疫特異性および/もしくは特性または同一の免疫特異性および特性を有するであろう。そのような誘導体のアミノ酸の置換または付加は、天然に存在する(すなわち、DNAにコードされている)または天然に存在しないアミノ酸残基を含みうる。「誘導体」という用語は、たとえば、抗体6H3のキメラ変異体またはヒト化変異体、さらにはたとえば、増強または障害されたエフェクター特性または結合特性を呈する変異体Fc領域を有する抗体などが形成されるように改変されたCH1、ヒンジ、CH2、CH3、またはCH4の領域を有する変異体を包含する。「誘導体」という用語は、アミノ酸修飾が施されていないもの、たとえば、グリコシル化(たとえば、改変されたマンノース、2−N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、フコース、グルコース、シアル酸、5−N−アセチルノイラミン酸、5−グリコルノイラミン酸などの含分を有するもの)、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンドまたは他のタンパク質への結合などが可能なアミノ酸を追加的に包含する。いくつかの実施形態では、改変された炭水化物修飾は、次のもの、すなわち、抗体の可溶化、細胞レベル下での抗体の輸送および分泌の促進、抗体集合の促進、コンフォメーションの完全性、および抗体媒介エフェクター機能の1つ以上をモジュレートする。特定の実施形態では、改変された炭水化物修飾は、炭水化物修飾が欠如している抗体と比較して抗体媒介エフェクター機能を増強する。改変抗体媒介エフェクター機能をもたらす炭水化物修飾は、当技術分野で周知である(たとえば、Shields,R.L.et al.(2002)“Lack Of Fucose On Human IgG N−Linked Oligosaccharide Improves Binding To Human Fcgamma RIII And Antibody−Dependent Cellular Toxicity.,”J.Biol.Chem.277(30):26733−26740、Davies J.et al.(2001)“Expression Of GnTIII In A Recombinant Anti−CD20 CHO Production Cell Line:Expression Of Antibodies With Altered Glycoforms Leads To An Increase In ADCC Through Higher Affinity For FC Gamma RIII,”Biotechnology & Bioengineering 74(4):288−294を参照されたい)。炭水化物含分を改変する方法は、当業者に公知であり、たとえば、Wallick,S.C.et al.(1988)“Glycosylation Of A VH Residue Of A Monoclonal Antibody Against Alpha(1−−−−6)Dextran Increases Its Affinity For Antigen,”J.Exp.Med.168(3):1099−1109、Tao,M.H.et al.(1989)“Studies Of Aglycosylated Chimeric Mouse−Human IgG.Role Of Carbohydrate In The Structure And Effector Functions Mediated By The Human IgG Constant Region,”J.Immunol.143(8):2595−2601、Routledge,E.G.et al.(1995)“The Effect Of Aglycosylation On The Immunogenicity Of A Humanized Therapeutic CD3 Monoclonal Antibody,”Transplantation 60(8):847−53、Elliott,S.et al.(2003)“Enhancement Of Therapeutic Protein In Vivo Activities Through Glycoengineering,”Nature Biotechnol.21:414−21、Shields,R.L.et al.(2002)“Lack Of Fucose On Human IgG N−Linked Oligosaccharide Improves Binding To Human Fcgamma RIII And Antibody−Dependent Cellular Toxicity.,”J.Biol.Chem.277(30): 26733−26740を参照されたい。
「キメラ抗体」とは、抗体のさまざまな部分が、異なる免疫グロブリン分子に由来する分子、たとえば、非ヒト抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリンの定常領域とを有する抗体などのことである。キメラ抗体の産生方法は、当技術分野で公知である。たとえば、Morrison,1985,Science 229:1202、Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214、Gillies et al.,1989,J.Immunol.Methods 125:191−202、ならびに米国特許第6,311,415号明細書、同第5,807,715号明細書、同第4,816,567号明細書、および同第4,816,397号明細書を参照されたい。非ヒト種からの1つ以上のCDRとヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域とを含むキメラ抗体は、たとえば、CDR移植(欧州特許第239,400号明細書、国際公開第91/09967号パンフレット、ならびに米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書、および同第5,585,089号明細書)、ベニヤリングまたはリサーフェイシング(欧州特許第592,106号明細書、同第519,596号明細書、Padlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498、Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7:805、およびRoguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:969)、およびチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号明細書)を含めて、当技術分野で公知のさまざまな技術を用いて産生可能である。
本明細書に開示された抗体は、「ヒト化抗体」を含む(たとえば、欧州特許第239,400号明細書、同第592,106号明細書、および同第519,596号明細書、国際公開第91/09967号パンフレットおよび同第93/17105号パンフレット、米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書、同第5,565,332号明細書、同第5,585,089号明細書、同第5,766,886号明細書、および同第6,407,213号明細書、ならびにPadlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489 498、Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7(6):805−814、Roguska et al.,1994,PNAS 91:969 973、Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−1125、Caldas et al.,2000,Protein Eng.13:353−360、Morea et al.,2000,Methods 20:267−79、Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272:10678−10684、Roguska et al.,1996,Protein Eng.9:895−904、Couto et al.,1995,Cancer Res.55 (23 Supp):5973s−5977s、Couto et al.,1995,Cancer Res.55:1717−22、Sandhu,1994,Gene 150:409−10、Pedersen et al.,1994,J.Mol.Biol.235:959−973、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Reichmann et al.,1988,Nature 332:323−329、およびPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596を参照されたい)。本明細書で用いられる場合、「ヒト化抗体」という用語は、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(通常は、マウスまたはラット)免疫グロブリンからの1つ以上のCDRとを含む免疫グロブリンを意味する。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンは、「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは、「アクセプター」と呼ばれる。定常領域は、存在する必要はないが、存在する場合、ヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一である。すなわち、少なくとも約85〜99%、好ましくは約95%以上の同一性である。したがって、ヒト化免疫グロブリンのすべて部分は、おそらくCDRを除いて、天然ヒト免疫グロブリン配列の対応部分と実質的に同一である。ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖免疫グロブリンとヒト化重鎖免疫グロブリンとを含む抗体である。たとえば、ヒト化抗体は、典型的なキメラ抗体を包含しないであろう。なぜなら、キメラ抗体の全可変領域は、たとえば、非ヒトであるからである。ドナー抗体は、「ヒト化」のプロセスにより「ヒト化」されたと言われる。なぜなら、得られるヒト化抗体は、CDRを提供するドナー抗体と同一の抗原に結合すると予想されるからである。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域の残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長動物などの非ヒト種(ドナー抗体)からの超可変領域の残基と置き換えられた、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの場合、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基と置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見られない残基を含みうる。これらの修飾は、抗体性能をさらに精密化するために行われる。一般的には、ヒト化抗体に含まれるであろう少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインは実質的にすべて、超可変領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、かつFRのすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意選択で、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、アミノ酸残基の置換、欠失、または付加(すなわち、突然変異)の導入により改変された、FcγRIIBポリペプチドに免疫特異的に結合するヒト免疫グロブリンのものを含むであろう。
とくに好ましい実施形態では、抗体および抗原結合フラグメントは、腫瘍またはTAMに結合することにより細胞を枯渇させるかまたはその活性をモジュレートする能力に関して選択される。
ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト誘導体、キメラ誘導体、またはヒト化誘導体は、ヒトにおけるin vivo使用にとくに好適であるが、ネズミ抗体または他の種の抗体は、多くの用途(たとえば、in vitroまたはin situ検出アッセイ、急性in vivo使用など)に有利に使用可能である。そのようなヒト抗体またはヒト化抗体は、1つ以上の非ヒトCDRにアミノ酸残基の置換、欠失、または付加を含みうる。ヒト化抗体誘導体は、非誘導体ヒト化抗体と比較した場合、実質的に同一の結合、より強い結合、またはより弱い結合を有しうる。特定の実施形態では、CDRの1、2、3、4、または5個のアミノ酸残基は、置換、欠失、または付加される(すなわち、突然変異される)。完全ヒト抗体は、ヒト被験体の治療処置にとくに望ましい。
そのようなヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いてファージディスプレイ方法をはじめとする当技術分野で公知のさまざまな方法により作製可能である(米国特許第4,444,887号明細書および同第4,716,111号明細書、ならびに国際公開第98/46645号パンフレット、同第98/50433号パンフレット、同第98/24893号パンフレット、同第98/16654号パンフレット、同第96/34096号パンフレット、同第96/33735号パンフレット、および同第91/10741号パンフレットを参照されたい)。機能性内因性免疫グロブリンを発現可能でないがヒト免疫グロブリン遺伝子を発現可能であるトランスジェニックマウスを用いて、ヒト抗体を産生することが可能である。たとえば、ヒト重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体は、マウス胚性幹細胞にランダムにまたは相同的組換えにより導入可能である。他の選択肢として、ヒト重鎖およびヒト軽鎖の遺伝子に加えて、ヒト可変領域、ヒト定常領域、およびヒト多様性領域をマウス胚性幹細胞内に導入することが可能である。マウス重鎖およびマウス軽鎖の免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入により、個別にまたは同時に非機能性にすることが可能である。特定的には、JH領域のホモ接合欠失は、内因性抗体産生を防止する。修飾胚性幹細胞を拡大培養し、胚盤胞内にマイクロインジェクトすると、キメラマウスが生産される。次いで、キメラマウスの育種を行って、ヒト抗体を発現するホモ接合子孫を生産する。選択された抗原、たとえば、ポリペプチドの全部または一部を用いて、従来の方法により、トランスジェニックマウスを免疫する。抗原に対するモノクローナル抗体は、従来のハイブリドーマ技術を用いて、免疫トランスジェニックマウスから取得可能である(たとえば、米国特許第5,916,771号明細書を参照されたい)。トランスジェニックマウスが保有するヒト免疫グロブリントランスジーンは、B細胞分化時に再構成され、続いて、クラススイッチおよび体細胞突然変異を起こす。したがって、そのような技術を用いて、治療上有用なIgG、IgA、IgM、およびIgE抗体を産生することが可能である。ヒト抗体を産生するためのこの技術の概要については、Lonberg and Huszar(1995,Int.Rev.Immunol.13:65−93(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのこの技術ならびにそのような抗体を産生するためのプロトコルの詳細な考察については、たとえば、国際公開第98/24893号パンフレット、同第96/34096号パンフレット、および同第96/33735号パンフレット、ならびに米国特許第5,413,923号明細書、同第5,625,126号明細書、同第5,633,425号明細書、同第5,569,825号明細書、同第5,661,016号明細書、同第5,545,806号明細書、同第5,814,318号明細書、および同第5,939,598号明細書(それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。それに加えて、Abgenix,Inc.(Freemont,CA)やMedarex(Princeton,NJ)などの会社は、以上に記載したのと類似した技術を用いて、選択された抗原に対するヒト抗体を提供するように、業務提携が可能である。
いくつかの実施形態では、開示された抗体は、単一特異性である。とくに興味深いのは、ヒトB7−H4に対する特異性に加えて、異なる免疫系標的に対する特異性を呈する、そのような抗体の二重特異的誘導体、そのような抗体の三重特異的誘導体、またはより大きい多重特異性の誘導体抗体である。たとえば、そのような抗体は、ヒトB7−H4と、抗体が特定の細胞型または組織を標的とするのに重要な抗原(たとえば、治療される腫瘍の癌抗原に関連付けられる抗原)と、の両方に結合可能である。他の実施形態では、そのような多重特異的抗体は、他の選択肢の免疫モジュレート経路に関与する分子(レセプターまたはリガンド)、たとえば、B7−H1、PD−1、CTLA4、TIM3、TIM4、OX40、CD40、GITR、4−1−BB、LIGHT、またはLAG3に結合することにより、1つの分子で、免疫モジュレート作用を増強したり、多重作用機序を組み合わせたり、たとえば、リガンドをブロックしたり、免疫細胞を活性化させたり、腫瘍を直接標的としたりする。たとえば、B7−H1もまた、腫瘍上およびTAM上で発現され、B7−H1とB7−H4の両方を標的とする二重特異的抗体は、TAM媒介免疫抑制の阻害の増強、さらには腫瘍媒介B7−H1+およびB7−H4+免疫抑制の阻害の増強を提供するであろう。さらに、PD−1とB7−H4の両方を標的とする二重特異的抗体は、TAM媒介免疫抑制を阻害したり、腫瘍媒介免疫抑制を阻害したり(B7−H4およびPD−1の両方の経路を介して)、消耗したT細胞を再賦活してエフェクターCTL認識を増強したり、PD−1:B7−H4「架橋」を介してエフェクターCTLを腫瘍に再方向付け/標的化したりとするであろう。さらに、多重特異的抗体は、サイトカイン(たとえば、IL−7、IL−15、IL−12、IL−4 TGF−β、IL−10、IL−17、IFNg、Flt3、BLys)やケモカイン(たとえば、CCL21)などのエフェクター分子に結合可能であり、これは、急性および慢性の両方の免疫反応をモジュレートするのにとくに適している。同様に、B7−H4に結合可能な内在化抗体または毒素コンジュゲート抗体は、B7−H4を発現する腫瘍細胞の細胞内取込みおよび誘導死滅を媒介するために利用可能である。
マクロファージは、HIV感染(Carter,C.A.et al.(2008)“Cell Biology Of HIV−1 Infection Of Macrophages,”Ann.Rev.Microbiol.62:425−443、Noursadeghi,M.et al.(2006)“HIV−1 Infection Of Mononuclear Phagocytic Cells:The Case For Bacterial Innate Immune Deficiency In AIDS,”Lancet Infect.Dis.6:794−804)の初期段階に有意に寄与することが示されている。したがって、B7−H4と、CD14、CD68、CD163、TLR2などのマクロファージ特異的マーカーと、に結合する開示された抗体またはその抗原結合フラグメント(とくに、毒素にコンジュゲートされた場合)は、HIV感染を予防するために使用可能である。
好ましいヒトアクセプターフレームワーク配列をコードするDNA配列としては、ヒト生殖系列VHセグメントVH1−18およびJH6ならびにヒト生殖系列VLセグメントVK−A26およびJK4からのFRセグメントが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、CDRの1つ以上は、慣例的な組換えDNA技術を用いてフレームワーク領域内に挿入される。フレームワーク領域は、天然に存在するフレームワーク領域またはコンセンサスフレームワーク領域、好ましくはヒトフレームワーク領域でありうる(たとえば、ヒトフレームワーク領域のリストに関しては、Chothia et al.,1998,“Structural Determinants In The Sequences Of Immunoglobulin Variable Domain,”J.Mol.Biol.278:457−479を参照されたい)。
ヒト抗体誘導体、ヒト化抗体誘導体、またはキメラ抗体誘導体に含まれうる少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインは実質的にすべて、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のものに対応し、かつフレームワーク領域のすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。好ましくは、そのような抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンのものを含む。そのような抗体の定常ドメインは、抗体の提案された機能、特定的には、必要とされうるエフェクター機能に関して、選択可能である。いくつかの実施形態では、そのような抗体の定常ドメインは、ヒトIgA、IgD、IgE、IgG、もしくはIgMドメインであるか、またはそれらを含みうる。特定の実施形態では、ヒト化抗体誘導体が治療的使用を目的とする場合かつ抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性や補体依存性細胞傷害(CDC)活性などの抗体エフェクター機能が必要とされる場合、ヒトIgG定常ドメイン、とくにIgG1およびIgG3アイソタイプのものが使用される。他の選択肢の実施形態では、抗体が治療を目的とする場合かつ抗体エフェクター機能が必要とされない場合、IgG2およびIgG4アイソタイプが使用される。抗体エフェクター機能を改変する1つ以上のアミノ酸修飾を含むFc定常ドメイン、たとえば、米国特許出願公開第2005/0037000号明細書および同第2005/0064514号明細書に開示されるもの。
いくつかの実施形態では、開示された分子は、抗体軽鎖とさらには抗体重鎖の少なくとも可変ドメインとの両方を含有する。他の実施形態では、そのような分子は、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3、およびCH4の領域の1つ以上(とくに、CH1およびヒンジの領域、またはCH1、ヒンジ、およびCH2の領域、またはCH1、ヒンジ、CH2、およびCH3の領域)をさらに含みうる。抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含めて任意のクラスの免疫グロブリンから、ならびにIgG、IgG、IgG、およびIgGを含めて任意のアイソタイプから、選択可能である。いくつかの実施形態では、定常ドメインは、所望により、抗体が細胞傷害活性を呈する補体結合定常ドメインであり、かつクラスは、典型的にはIgG1である。他の実施形態では、そのような細胞傷害活性が望ましくない場合、定常ドメインは、IgG2またはIgG4のクラスでありうる。抗体は、2つ以上のクラスまたはアイソタイプからの配列を含みうるとともに、所望のエフェクター機能を最適化するように特定の定常ドメインを選択することは、当技術分野の通常の技術の範囲内である。
ヒト化抗体のフレームワーク領域およびCDR領域は、親配列に正確に一致する必要はない。たとえば、少なくとも1つの残基の置換、挿入、または欠失により、ドナーCDRまたはコンセンサスフレームワークを突然変異誘発して、その部位のCDR残基またはフレームワーク残基がコンセンサスまたはドナー抗体のいずれにも対応しないようにすることが可能である。しかしながら、そのような突然変異は、好ましくは、広範囲ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも75%、より多くの場合90%、最も好ましくは95%超は、親のフレームワーク領域(FR)およびCDR配列のものに一致する。ヒト化抗体は、CDR移植(欧州特許第239,400号明細書、国際公開第91/09967号パンフレット、ならびに米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書、および同第5,585,089号明細書)、ベニヤリングまたはリサーフェイシング(欧州特許第592,106号明細書および同第519,596号明細書、Padlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498、Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7(6):805 814、およびRoguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.91:969 973)、チェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号明細書)、およびたとえば、米国特許第6,407,213号明細書、同第5,766,886号明細書、同第5,585,089号明細書、国際公開第9317105/〜号パンフレット、Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−25、Caldas et al.,2000,Protein Eng.13:353−60、Morea et al.,2000,Methods 20:267−79、Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272:10678−84、Roguska et al.,1996,Protein Eng.9:895−904、Couto et al.,1995,Cancer Res.55(23 Supp):5973s−5977s、Couto et al.,1995,Cancer Res.55:1717−22、Sandhu,1994,Gene 150:409−10、Pedersen et al.,1994,J.Mol.Biol.235:959−73、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323、およびPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596に開示される技術を含めて、当技術分野で公知のさまざまな技術を用いて産生可能であるが、これらに限定されるものではない。多くの場合、フレームワーク領域のフレームワーク残基は、抗原結合を改変、好ましくは改良すべく、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換されるであろう。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法により、たとえば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定すべくCDR残基およびフレームワーク残基の相互作用をモデリングしたり、特定の位置で異常なフレームワーク残基を同定すべく配列比較を行ったりすることにより、同定される。(たとえば、Queenらの米国特許第5,585,089号明細書、米国特許出願公開第2004/0049014号明細書および同第2003/0229208号明細書、米国特許第6,350,861号明細書、同第6,180,370号明細書、同第5,693,762号明細書、同第5,693,761号明細書、同第5,585,089号明細書、および同第5,530,101号明細書、ならびにRiechmann et al.,1988,Nature 332:323を参照されたい)。
B7−H4結合分子は、ポリペプチドの生成に有用な当技術分野で公知の任意の方法により、たとえば、in vitro合成、組換えDNA産生などにより、生成可能である。好ましくは、ヒト化抗体は、組換えDNA技術により生成される。抗体は、組換え免疫グロブリン発現技術を用いて生成可能である。ヒト化抗体を含めて、免疫グロブリン分子の組換え産生は、米国特許第4,816,397号明細書(Bossら)、米国特許第6,331,415号明細書および同第4,816,567号明細書(両方ともCabillyら)、英国特許第2,188,638号明細書(Winterら)および同第2,209,757号明細書に記載されている。ヒト化免疫グロブリンを含めて、免疫グロブリンの組換え発現の技術はまた、Goeddel et al.,Gene Expression Technology Methods in Enzymology Vol.185 Academic Press (1991)およびBorreback,Antibody Engineering,W.H.Freeman(1992)に見いだされうる。組換え抗体の生成、設計、および発現に関する追加情報は、Mayforth,Designing Antibodies,Academic Press,San Diego(1993)に見いだされうる。
組換えキメラ抗体を生成する例示的プロセスは、次のこと、すなわち、a)従来の分子生物学的方法を用いて、抗B7−H4抗体のCDR領域および可変領域がヒト免疫グロブリンに由来するFc領域に融合された抗体重鎖をコードおよび発現する発現ベクターを構築することにより、キメラ抗体重鎖を発現するためのベクターを生成することと、b)従来の分子生物学的方法を用いて、ネズミ抗ヒトB7−H4モノクローナル抗体の抗体軽鎖をコードおよび発現する発現ベクターを構築することにより、キメラ抗体軽鎖を発現するためのベクターを生成することと、c)従来の分子生物学的方法を用いて、発現ベクターを宿主細胞に移入することにより、キメラ抗体を発現するためのトランスフェクト宿主細胞を生成することと、d)従来の細胞培養技術を用いて、キメラ抗体を生成するようにトランスフェクト細胞を培養することと、を含みうる。
組換えヒト化抗体を生成する例示的プロセスは、次のこと、すなわち、a)従来の分子生物学的方法を用いて、CDRと、ドナー抗体結合特異性を維持するのに必要とされる可変領域フレームワークの最小部分と、が、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体に由来し、かつ抗体の残りの部分が、ヒト免疫グロブリンに由来する、抗ヒトB7−H4重鎖をコードおよび発現する発現ベクターを構築することにより、ヒト化抗体重鎖を発現するためのベクターを生成することと、b)従来の分子生物学的方法を用いて、CDRと、ドナー抗体結合特異性を維持するのに必要とされる可変領域フレームワークの最小部分と、が、ネズミ抗ヒトB7−H4モノクローナル抗体6H3などの非ヒト免疫グロブリンに由来し、かつ抗体の残りの部分が、ヒト免疫グロブリンに由来する、抗体軽鎖をコードおよび発現する発現ベクターを構築することにより、ヒト化抗体軽鎖を発現するためのベクターを生成することと、c)従来の分子生物学的方法を用いて、発現ベクターを宿主細胞に移入することにより、ヒト化抗体を発現するためのトランスフェクト宿主細胞を生成することと、d)従来の細胞培養技術を用いて、ヒト化抗体を生成するようにトランスフェクト細胞を培養することと、を含みうる。
いずれの例示的方法に関しても、重鎖および軽鎖のコード配列が好ましくは同一である点を除いて異なる選択可能マーカーを含有しうるそのような発現ベクターを用いて、宿主細胞を共トランスフェクトすることが可能である。この手順は、重鎖および軽鎖のポリペプチドの等発現を提供する。他の選択肢として、重鎖および軽鎖のポリペプチドの両方をコードする単一ベクターを使用することが可能である。重鎖および軽鎖のコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAまたはその両方を含みうる。組換え抗体を発現するために用いられる宿主細胞は、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)などの細菌細胞またはより好ましくは真核細胞(たとえば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはHEK−293細胞)のいずれかでありうる。発現ベクターの選択は、宿主細胞の選択に依存し、選択された宿主細胞内で所望の発現および調節特性を有するように選択可能である。使用可能な他の細胞系としては、CHO−K1、NSO、およびPER.C6(Crucell,Leiden,Netherlands)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
開示された抗体はいずれも、当業者に周知の技術を用いて抗イディオタイプ抗体を生成すべく使用可能である(たとえば、Greenspan,N.S.et al.(1989)“Idiotypes:Structure And Immunogenicity,”FASEB J.7:437−444、およびNisinoff,A.(1991)“Idiotypes:Concepts And Applications,”J.Immunol.147(8):2429−2438を参照されたい)。
誘導体抗体または抗体フラグメントは、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含めて、当業者に公知の技術を用いて、化学修飾により修飾可能であるが、これらに限定されるものではない。一実施形態では、抗体誘導体は、親抗体と類似したまたは同一の機能を有するであろう。他の実施形態では、抗体誘導体は、親抗体と比較して改変された活性を呈するであろう。たとえば、誘導体抗体(またはそのフラグメント)は、親抗体よりも密にそのエピトープに結合しうるか、またはタンパク質分解に対してより耐性でありうる。
誘導体化抗体中の置換、付加、または欠失は、抗体のFc領域に存在可能であり、それにより、1つ以上のFcγRへの抗体の結合親和性を改変するように機能可能である。抗体を修飾して1つ以上のFcγRへの結合を改変する方法は、当技術分野で公知であり、たとえば、国際公開第04/029207号パンフレット、同第04/029092号パンフレット、同第04/028564号パンフレット、同第99/58572号パンフレット、同第99/51642号パンフレット、同第98/23289号パンフレット、同第89/07142号パンフレット、同第88/07089号パンフレット、ならびに米国特許第5,843,597号明細書および同第5,642,821号明細書を参照されたい。いくつかの実施形態では、抗体は、Fc領域が欠失されたものであるか(たとえば、FabまたはF(ab)2など)、あるいは分子が低減されたFcレセプター(FcR)結合活性を示すようにもしくはまったく示さないように、または増強された抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性もしくは補体依存性細胞傷害性(CDC)活性を呈するように、修飾されたものである。いくつかの実施形態では、抗体は、活性化FcγR、たとえば、FcγRIIIAへの改変された親和性を有する。好ましくは、そのような修飾はまた、改変されたFc媒介エフェクター機能を有する。Fc媒介エフェクター機能に影響を及ぼす修飾は、当技術分野で周知である(米国特許第6,194,551号明細書および国際公開第00/42072号パンフレットを参照されたい)。特定の一実施形態では、Fc領域の修飾は、改変された抗体媒介エフェクター機能、他のFcレセプター(たとえば、Fc活性化レセプター)への改変された結合、改変された抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性、改変されたC1q結合活性、改変された補体依存性細胞傷害活性(CDC)、食細胞活性、またはそれらの任意の組合せを有する抗体をもたらす。
誘導体化抗体は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて、親抗体の半減期(たとえば血清中半減期)を改変すべく使用可能である。好ましくは、そのような改変は、15日間超、好ましくは20日間超、25日間超、30日間超、35日間超、40日間超、45日間超、2ヶ月間超、3ヶ月間超、4ヶ月間超、または5ヶ月間超の半減期をもたらすであろう。哺乳動物、好ましくはヒトにおけるヒト化抗体またはそのフラグメントの半減期の増加は、哺乳動物における前記抗体または抗体フラグメントのより高い血清中力価をもたらすので、前記抗体または抗体フラグメントの投与の頻度を低減し、かつ/または投与される前記抗体または抗体フラグメントの濃度を低減する。in vivo半減期が増加した抗体またはそのフラグメントは、当業者に公知の技術により生成可能である。たとえば、in vivo半減期が増加した抗体またはそのフラグメントは、FcドメインとFcRnレセプターとの間の相互作用に関与するものとして同定されたアミノ酸残基を修飾(たとえば、置換、欠失、または付加)することにより生成可能である。ヒト化抗体は、生物学的半減期が増加するように工学操作可能である(たとえば、米国特許第6,277,375号明細書を参照されたい)。たとえば、ヒト化抗体は、in vivo半減期または血清中半減期が増加するようにFcヒンジドメインで工学操作可能である。
前記抗体または抗体フラグメントを高分子量ポリエチレングリコール(PEG)などのポリマー分子に装着することにより、in vivo半減期が増加した抗体またはそのフラグメントを生成することが可能である。PEGは、多官能性リンカーを用いてまたは用いずに、前記抗体または抗体フラグメントのN末端またはC末端へのPEGの部位特異的コンジュゲーションを介するか、リシン残基上に存在するε−アミノ基を介するかのいずれかにより、前記抗体または抗体フラグメントに装着可能である。生物学的活性の最小限の損失をもたらす線状または分岐状のポリマー誘導体化が使用されるであろう。コンジュゲーションの程度は、抗体へのPEG分子の適正なコンジュゲーションを確保すべく、SDS−PAGEおよび質量分析により綿密にモニターされるであろう。未反応PEGは、たとえば、サイズ排除クロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィーにより、抗体−PEGコンジュゲートから分離可能である。
免疫原性反応を実質的に伴うことなく哺乳動物循環系に注入可能な組成物を提供するために、Davisら(米国特許第4,179,337号明細書を参照されたい)により記載された方法およびカップリング剤により、抗体を修飾することも可能である。
ヒト化抗体のフレームワーク残基を修飾することが可能である。フレームワーク領域の残基は、抗原結合を改変、好ましくは改良すべく、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換可能である。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法により、たとえば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定すべくCDR残基およびフレームワーク残基の相互作用をモデリングしたり、特定の位置で異常なフレームワーク残基を同定すべく配列比較を行ったりすることにより、同定される。(たとえば、米国特許第5,585,089号明細書、およびRiechmann,L.et al.(1988)“Reshaping Human Antibodies For Therapy,”Nature 332:323−327を参照されたい)。
開示されたB7−H4結合分子は、異種分子(すなわち、関連しない分子)に組換えにより融合可能であるか、または化学的にコンジュゲート可能である(共有結合または非共有結合によるコンジュゲーションの両方を含む)。融合は、必ずしも直接である必要はなく、リンカー配列を介して行いうる。
一実施形態では、そのような異種分子は、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90、または少なくとも100アミノ酸を有するポリペプチドである。そのような異種分子は、代替的に、酵素、ホルモン、細胞表面レセプター、薬剤部分、例えば、マクロファージ特異的標的化試薬(たとえば、細胞内カルボキシルエステラーゼhCE1(Needham,L.A.et al.(2011)“Drug Targeting To Monocytes And Macrophages Using Esterase−Sensitive Chemical Motif,”J.Pharmacol.Exp.Ther.DOI:10.1124/jpet.111.183640)、キチンおよびキトサン(Muzzarelli,R.A.(2010)“Chitins And Chitosans As Immunoadjuvants And Non−Allergenic Drug Carriers,”Mar Drugs 8(2):292−312)、ガラクトシル化低密度リポタンパク質(Wu,F.et al.(009)“Galactosylated LDL Nanoparticles: A Novel Targeting Delivery System To Deliver Antigen To Macrophages And Enhance Antigen Specific T Cell Responses,”Molec.Pharm.6(5):1506−1517)、N−ホルミル−Met−Leu−Phe(fMLF)マクロファージ特異的化学誘引剤(Wan,L.et al.(2008)“Optimizing Size And Copy Number For PEG−Fmlf (N−Formyl−Methionyl−Leucyl−Phenylalanine) Nanocarrier Uptake By Macrophages,”Bioconjug.Chem.19(1):28−38)、マレイル化またはマンノシル化タンパク質、たとえば、マレイル化アルブミン(Anatelli,F.et al.(2006)“Macrophage−Targeted Photosensitizer Conjugate Delivered By Intratumoral Injection,”Mol Pharm. 3(6):654−664、Bansal,P.et al.(1999)“MHC Class I−Restricted Presentation Of Maleylated Protein Binding To Scavenger Receptors,”J.Immunol.162(8):4430−4437)、また、Mukhopadhyay,A.et al.(2003)“Intracellular Delivery Of Drugs To Macrophages,”Adv.Biochem.Eng.Biotechnol.84:183−209も参照されたい)、毒素(たとえば、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素(すなわち、PE−40)、ジフテリア毒素、リシン、ゲロニン、またはアメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質)、タンパク質(たとえば、腫瘍壊死因子、インターフェロン(たとえば、α−インターフェロン、β−インターフェロン)神経成長因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノーゲンアクチベーター、またはアポトーシス剤(たとえば、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β))、生物学的反応修飾剤(たとえば、リンホカイン(たとえば、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」))、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、またはマクロファージコロニー刺激因子(「M−CSF」)、または増殖因子(たとえば、成長ホルモン(「GH」))など)、サイトトキシン(たとえば、細胞静止剤または殺細胞剤、たとえば、パクリタキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1つのデヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、ならびにそれらのアナログまたはホモログ)、抗代謝剤(たとえば、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(たとえば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、BiCNU(登録商標)(カルムスチン、BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、およびシスジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(たとえば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(たとえば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC))、または抗有糸分裂剤(たとえば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)でありうる。
他の実施形態では、米国特許第4,676,980号明細書にSegalにより記載されるように、分子を第2の抗体にコンジュゲートして、抗体ヘテロコンジュゲートを形成する。そのようなヘテロコンジュゲート抗体は、ハプテン(たとえば、フルオレセインなど)に、または細胞マーカー(たとえば、4−1−BB、B7−H1、PD−1、CD4、CD8、CD14、CD25、CD27、CD40、CD68、CD163、CTLA4、GITR、LAG−3、OX40、TIM3、TIM4、TLR2、LIGHTなど)に、またはサイトカイン(たとえば、IL−4、IL−7、IL−10、IL−12、IL−15、IL−17、TGF−β、IFNg、Flt3、BLys)もしくはケモカイン(たとえば、CCL21)などに追加的に結合可能である。
融合タンパク質のFc部分は、アイソタイプもしくはサブクラスが異なることが可能であり、キメラもしくはハイブリッドであることが可能であり、かつ/またはたとえば、エフェクター機能の改良、半減期、組織到達可能性の制御、安定性などの生物物理学的特性の拡張、および産生効率の向上(および低コスト)のために修飾可能である。開示された融合タンパク質の構築に有用な多くの修飾、およびそれらの作製方法は、当技術分野で公知であり、たとえば、Mueller,J.P.et al.(1997)“Humanized Porcine VCAM−Specific Monoclonal Antibodies With Chimeric IgG2/G4 Constant Regions Block Human Leukocyte Binding To Porcine Endothelial Cells,”Mol.Immun.34(6):441−452、Swann,P.G.(2008)“Considerations For The Development Of Therapeutic Monoclonal Antibodies,”Curr.Opin.Immun.20:493−499(2008)、およびPresta,L.G.(2008)“Molecular Engineering And Design Of Therapeutic Antibodies,”Curr.Opin.Immun.20:460−470を参照されたい。いくつかの実施形態では、Fc領域は、天然のIgG1、IgG2、またはIgG4のFc領域である。いくつかの実施形態では、Fc領域は、ハイブリッド、たとえば、IgG2/IgG4のFc定常領域からなるキメラである。Fc領域への修飾は、Fcγレセプターおよび補体への結合を防止するように修飾されたIgG4、1つ以上のFcγレセプターへの結合を改良するように修飾されたIgG1、エフェクター機能を最小限に抑えるように修飾されたIgG1(アミノ酸変化)、改変された/改変されていないグリカンを有するIgG1(典型的には、発現宿主の変化による)、およびFcRnへのpH依存的結合が改変されたIgG1を含むが、これらに限定されるものではない。Fc領域は、全ヒンジ領域または全ヒンジ領域よりも小さい領域を含みうる。
非ホジキンリンパ腫またはワルデンシュトレームマクログロブリン血症に対してリツキシマブ(CD20に対するキメラマウス/ヒトIgG1モノクローナル抗体)で治療された患者の治療転帰は、ヒトIgG1のFcドメインに対して個別の内因性親和性を有するFcγレセプターの対立遺伝子変異体の個体発現と相関した。特定的には、低親和性活性化FcレセプターCD16A(FcγRIIIA)の高親和性対立遺伝子を有する患者は、高い反応率を示し、非ホジキンリンパ腫の場合、無進行生存が改良された。したがって、開示された抗体およびフラグメントのFcドメインは、低親和性阻害FcレセプターCD32B(FcγRIIB)への結合を低減しかつ低親和性活性化FcレセプターCD16A(FcγRIIIA)への結合を野生型レベルに維持するかまたは増強する1つ以上のアミノ酸の挿入、欠失、または置換を含有しうる。
他の実施形態は、半減期を増加させる、FcγRへの結合が低減されたIgG2−4ハイブリッドおよびIgG4突然変異体を含む。代表的なIgG2−4ハイブリッドおよびIgG4突然変異体は、Angal,S.et al.(1993)“A Single Amino Acid Substitution Abolishes The Heterogeneity Of Chimeric Mouse/Human(Igg4) Antibody,”Molec.Immunol.30(1):105−108、Mueller,J.P.et al.(1997)“Humanized Porcine VCAM−Specific Monoclonal Antibodies With Chimeric IgG2/G4 Constant Regions Block Human Leukocyte Binding To Porcine Endothelial Cells,”Mol.Immun.34(6):441−452、および米国特許第6,982,323号明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、IgG1および/またはIgG2ドメインが修飾され、たとえば、Angal,S.et al.(1993)には、セリン241がプロリンに置き換えられたIgG1およびIgG2の変異体が記載されている。
好ましい実施形態では、そのような分子のFcドメインは、CD16Aへの結合を増強するアミノ酸の挿入、欠失、または置換を含有する。CD16Aへの結合を増加させ、かつCD32Bへの結合を低減する、ヒトIgG1のFcドメインの多数の置換が、当技術分野で公知であり、Stavenhagen,J.B.et al.(2007)“Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low−Affinity Activating Fcgamma Receptors,”Cancer Res.57(18):8882−8890に記載されている。CD32Bへの結合が低減され、かつ/またはCD16Aへの結合が増加された、ヒトIgG1のFcドメインの例示的変異体は、F243L、R929P、Y300L、V305I、またはP296Lの置換を含有する。これらのアミノ酸置換は、ヒトIgG1のFcドメイン内に任意の組合せで存在可能である。一実施形態では、ヒトIgG1のFcドメイン変異体は、F243L、R929P、およびY300Lの置換を含有する。他の実施形態では、ヒトIgG1のFcドメイン変異体は、F243L、R929P、Y300L、V305I、およびP296Lの置換を含有する。他の実施形態では、ヒトIgG1のFcドメイン変異体は、N297Q置換を含有する。なぜなら、この突然変異は、FcR結合を消失させるからである。
抗体に治療用部分をコンジュゲートするための技術は、周知であり、たとえば、Arnon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,in MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Reisfeld et al.(eds.),1985,pp.243−56,Alan R.Liss, Inc.)、Hellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery”,in CONTROLLED DRUG DELIVERY(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),1987,pp.623−53,Marcel Dekker,Inc.)、Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,in MONOCLONAL ANTIBODIES ’84: BIOLOGICAL AND CLINICAL APPLICATIONS,Pinchera et al.(eds.),1985,pp.475−506)、“Analysis, Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”,in MONOCLONAL ANTIBODIES FOR CANCER DETECTION AND THERAPY,Baldwin et al.(eds.),1985,pp.303−16,Academic Press、およびThorpe et al.(1982)“The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates,”Immunol.Rev.62:119−158を参照されたい。
開示された分子はいずれも、精製を容易にするためにペプチドなどのマーカー配列に融合可能である。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、ヘキサヒスチジンペプチド、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質に由来するエピトープに対応するヘマグルチニン「HA」タグ(Wilson,I.A.et al.(1984)“The Structure Of An Antigenic Determinant In A Protein,”Cell,37:767−778)、および「フラグ」タグ(Knappik,A.et al.(1994)“An Improved Affinity Tag Based On The FLAG Peptide For The Detection And Purification Of Recombinant Antibody Fragments,”Biotechniques 17(4):754−761)である。
開示されたB7−H4結合分子は、診断剤もしくは治療剤または血清中半減期を増加させることが望まれる他の分子にコンジュゲート可能である。たとえば、臨床試験手順の一部として、疾患、障害、または感染の発生または進行をモニターすることにより、たとえば、所与の治療レジメンの有効性を決定するために、または特定の療法に反応しやすい患者(たとえば、高レベルの浸潤TAMを有する者、特定的には、高レベルのB7−H4を発現する者)を選択するために、抗体を診断的に(in vivo、in situ、またはin vitroで)使用することが可能である。
特定的には、ヒトにおけるほとんどの癌は、腫瘍の生存、増殖、および進行に必要とされる一群の支持構造(間質)が絡み合った癌細胞で構成される固形腫瘍として増殖する。腫瘍間質中の主要成分は、マクロファージを含めて、線維芽細胞、血管新生細胞、および免疫細胞である。そのような腫瘍関連マクロファージは、腫瘍間質の最も重要な成分の1つであるだけでなく、腫瘍関連抗原(TAA)特異的T細胞免疫の開始および維持にきわめて重要な抗原提示細胞(APC)をも含む。
腫瘍環境マクロファージは、腫瘍内に存在しかつ固形腫瘍内のAPCの主要なサブ集団である樹状細胞(DC)などの他のAPCよりも数が顕著に多い(Kryczek,I.et al.(2006)“B7−H4 Expression Identifies A Novel Suppressive Macrophage Population In Human Ovarian Carcinoma,”J.Exper.Med.203(4):871−881)。B7−H4+である腫瘍環境マクロファージは、T細胞活性化を有意に抑制する。B7−H4−マクロファージは、in vitroでIL−10およびIL−6によりB7−H4+マクロファージに変換されうる(Kryczek,I.et al.(2006)“Cutting Edge:Induction Of B7−H4 On APCs Through IL−10:Novel Suppressive Mode For Regulatory T Cells,”J.Immunol.177(1):40−44)。卵巣腫瘍環境には高レベルのIL−10およびIL−6が見いだされるので、B7−H4発現を誘導するそのようなサイトカインの能力は、侵攻性腫瘍に見られるT細胞活性化の抑制の増加に関連すると考えられる。重要なこととして、そのような抑制活性は、B7−H4発現をブロックするように作用する2つの樹状細胞分化サイトカインであるGM−CSFまたはIL−4により低減可能である。そのような抑制活性はまた、開示された組成物でB7−H4活性をブロックすることにより低減可能である。
表現型および腫瘍免疫で樹状細胞が果たす役割は、研究されてきたが、そのような研究では、癌患者の腫瘍環境内でB7−H4+およびB7−H4−のマクロファージが果たす役割は、解明されてこなかった。開示されたB7−H4結合分子は、B7−H4+およびB7−H4−のマクロファージが果たす役割を解明するのに使用されるとともに、患者において腫瘍の臨床予後を評価するための手段として使用される(すなわち、全マクロファージに対するB7−H4+マクロファージの割合は、腫瘍侵攻性および癌重症度と相関する)。そのような評価は、腫瘍B7−H1発現および陽性腫瘍B7−H4発現が、独立して、癌による死亡に関連付けられるので、全マクロファージに対するB7−H1+マクロファージの割合の決定と併用すると、とくに有用である(Krambeck,A.E.et al.(2006)“B7−H4 Expression In Renal Cell Carcinoma And Tumor Vasculature:Associations With Cancer Progression And Survival,”Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)103(2):10391−10396)。
検出は、抗体やその抗原結合フラグメントなどの分子を検出可能な物質に結合させることにより、容易に行いうる。検出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、放射性材料、陽電子放出金属、および非放射性常磁性金属イオンを含むが挙げられる。検出可能な物質は、当技術分野で公知の技術を用いて、抗体に直接的にまたは介在物(たとえば、当技術分野で公知のリンカーなど)を介して間接的に結合またはコンジュゲートすることが可能である。たとえば、診断剤として使用するために抗体にコンジュゲートすることが可能な金属イオンに関しては、米国特許第4,741,900号明細書を参照されたい。そのような診断および検出は、検出可能な物質に抗体を結合することにより達成可能であり、検出可能な物質としては、種々の酵素、限定されるものではないが、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼをはじめとする酵素、補欠分子族複合体、たとえば、限定されるものではないが、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチン、蛍光材料、たとえば、限定されるものではないが、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド、またはフィコエリトリン、発光材料、たとえば、限定されるものではないが、ルミノール、生物発光材料、たとえば、限定されるものではないが、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリン、放射性材料、たとえば、限定されるものではないが、ビスマス(213Bi)、炭素(14C)、クロム(51Cr)、コバルト(57Co)、フッ素(18F)、ガドリニウム(153Gd、159Gd)、ガリウム(68Ga、67Ga)、ゲルマニウム(68Ge)、ホルミウム(166Ho)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、ランタン(140La)、ルテチウム(177Lu)、マンガン(54Mn)、モリブデン(99Mo)、パラジウム(103Pd)、リン(32P)、プラセオジム(142Pr)、プロメチウム(149Pm)、レニウム(186Re、188Re)、ロジウム(105Rh)、ルテニウム(97Ru)、サマリウム(153Sm)、スカンジウム(47Sc)、セレン(75Se)、ストロンチウム(85Sr)、硫黄(35S)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、スズ(113Sn、117Sn)、トリチウム(H)、キセノン(133Xe)、イッテルビウム(169Yb、175Yb)、イットリウム(90Y)、亜鉛(65Zn)、種々の陽電子放出断層撮影を用いる陽電子放出金属、および非放射性常磁性金属イオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
開示された分子は、固体担体に装着可能であり、これは標的抗原、または抗体もしくは抗原結合フラグメントへの結合を介して担体に固定された標的抗原に結合可能な他の分子、の免疫アッセイまたは精製にとくに有用である。そのような固体担体としては、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルクロリド、またはポリプロピレンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
任意のそのような抗体、融合タンパク質、またはフラグメントをコードする核酸分子(DNAまたはRNA)、さらにはそのような核酸分子の移送または複製が可能なベクター分子(たとえばプラスミド)をも開示する。核酸は、一本鎖のもの、二本鎖のもの、一本鎖部分と二本鎖部分の両方を含有するものでありうる。
A.ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3およびそのCDR
開示されたネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3は、ヒト細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4の活性をモジュレートする能力を有する(とくに、そのようなB7−H4が内因性濃度で発現された場合)。「内因性濃度」という用語は、分子が細胞(この細胞は、正常細胞、癌細胞、または感染細胞である)により天然で(すなわち、発現ベクターまたは組換えプロモーターの不在下で)発現されるレベルを意味する。
一実施形態では、そのようなモジュレーションは、B7−H4(好ましくは、内因的に発現および配置されたもの)へのそのような抗体の結合により引き起こされるであろう。代替実施形態では、そのようなモジュレーションは、内因的に発現および配置されたB7−H4の結合を増強さもなければ促進することを含むであろう。
ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3をコードするDNAの配列を決定した。軽鎖および重鎖の可変ドメインのアミノ酸配列およびコードポリヌクレオチド配列は、以下に示されるとおりある。CDR配列は、ボールド体かつ下線付きで示されている。
抗ヒトB7−H4クローン6H3の軽鎖可変領域:
Figure 2016509582
軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド:
Figure 2016509582
重鎖可変領域:
Figure 2016509582
軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド:
Figure 2016509582
ChothiaおよびLeskの基準を用いて、軽鎖CDR1は、クラス4カノニカル構造を有すると結論付けられ、軽鎖CDR2およびCDR3ならびに重鎖CDR1は、クラス1カノニカル構造を有すると結論付けられ、重鎖CDR2は、クラス2カノニカル構造を有すると結論付けられた(Chothia,C.et al.(1987)“Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,”J.Mol.Biol.196:901−917)。Collier de Perlesは、可変ドメインの2D表現であり、可変ドメイン内のβストランドおよびループのアミノ酸位置に関する情報を提供する(Ruiz,M.et al.(2002)“IMGT Gene Identification And Colliers de Perles Of Human Immunoglobulins With Known 3D Structures,”Immunogenetics 53(10−11):857−883)。ネズミ6H3抗体の軽鎖および重鎖の可変領域のCollier de Perlesは、それぞれ、図1Aおよび図1Bに示されている。鎖の3つのCDRループは、図の頂部に示されている。可変軽鎖領域または可変重鎖領域には、遊離のCys残基もN結合グリコシル化部位も存在しない。
B.抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体
ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の開示されたヒト化変異体およびその抗原結合誘導体は、典型的には、免疫特異的または物理特異的B7−H4結合分子を含み、ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3と実質的に同一または同一の結合特性を有しうる。たとえば、それらは、ヒト細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4の活性をモジュレートする能力を有する(とくに、そのようなB7−H4が内因性濃度で発現された場合)。
抗ヒトB7−H4抗体6H3の多数の好ましい軽鎖および重鎖のヒト化誘導体を調製した。IGKV2−30*02IGKJ4*01アクセプターフレームワークに由来する、好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、以下に示される(CDRは下線付きで示される)。
1.VL1AIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VL1BIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VL1CIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化3):
Figure 2016509582
CAA85590アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトB7−H4抗体6H3の好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、以下に示される(CDRは下線付きで示される)。
1.VL2ACAA85590(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VL2BCAA85590(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VL2CCAA85590(ヒト化3):
Figure 2016509582
IGHV1−46*03IGHJ4*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトB7−H4抗体6H3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、以下に示される(CDRは下線付きで示される)。
1.VH1AIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VH1BIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VH1CIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化3):
Figure 2016509582
ABF83259アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトB7−H4抗体6H3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、以下に示される(CDRは下線付きで示される)。
1.VH2AABF83259(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VH2BABF83259(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VH2CABF83259(ヒト化3):
Figure 2016509582
抗ヒトB7−H4抗体6H3の開示されたヒト化変異体の36通りの組合せのいずれかを含む抗体およびその抗原結合フラグメントを提供する。特定的には、そのような抗体は、表1に示されるヒト化変異体の組合せを含む。
Figure 2016509582
Figure 2016509582
Figure 2016509582
抗体またはそのフラグメントは、以上のクローンのいずれかにより産生される抗体の可変重鎖および/または可変軽鎖のアミノ酸配列に対して少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%の同一性でありかつヒトB7−H4への免疫特異的結合を呈する、可変重鎖および/または可変軽鎖のアミノ酸配列を含みうる。抗体またはそのフラグメントは、以上の列挙したクローンのCDRのアミノ酸配列に対して少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%の同一性でありかつB7−H4への免疫特異的結合を呈する、CDRを含みうる。2つのアミノ酸配列の同一性パーセントの決定は、BLASTタンパク質比較により決定可能である。
分子は、1、2、または3個の軽鎖CDRおよび1、2、または3個の重鎖CDR(最も好ましくは、3個の軽鎖CDRおよび3個の重鎖CDR)を含む免疫グロブリン分子(たとえば、抗体、ダイアボディー、融合タンパク質など)でありうる。ただし、軽鎖CDRは、
(1)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1またはそのヒト化変異体、
(2)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR2またはそのヒト化変異体、
(3)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR3またはそのヒト化変異体、
(4)マウス抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1および軽鎖CDR2、またはそのヒト化変異体、
(5)マウス抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
(6)マウス抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR2および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、あるいは
(7)マウス抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
を含む。
分子は、1、2、または3個の軽鎖CDRおよび1、2、または3個の重鎖CDR(最も好ましくは、3個の軽鎖CDRおよび3個の重鎖CDR)を含む免疫グロブリン分子でありうる。ただし、重鎖CDRは、
(1)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1またはそのヒト化変異体、
(2)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR2またはそのヒト化変異体、
(3)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR3またはそのヒト化変異体、
(4)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1および重鎖CDR2、またはそのヒト化変異体、
(5)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
(6)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR2および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、あるいは
(7)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
を含む。
分子は、1、2、または3個の軽鎖CDRおよび1、2、または3個の重鎖CDR(最も好ましくは、3個の軽鎖CDRおよび3個の重鎖CDR)を含む免疫グロブリン分子でありうる。ただし、軽鎖CDRは、
(1)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1またはそのヒト化変異体、
(2)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR2またはそのヒト化変異体、
(3)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR3またはそのヒト化変異体、
(4)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1および軽鎖CDR2、またはそのヒト化変異体、
(5)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
(6)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR2および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、あるいは
(7)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
を含み、かつ、重鎖CDRは、
(1)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1またはそのヒト化変異体、
(2)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR2またはそのヒト化変異体、
(3)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR3またはそのヒト化変異体、
(4)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1および重鎖CDR2、またはそのヒト化変異体、
(5)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
(6)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR2および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、あるいは
(7)ネズミ抗ヒトB7−H4抗体6H3の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3、またはそのヒト化変異体、
を含む。
たとえば、抗体は、ネズミ6HのCDRを有しうるか、またはそのキメラ抗体、または抗ヒトB7−H4抗体6H3のCDRに対応するCDRを有するヒト化変異体である。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の1、2、3、4、5個、より好ましくは6個すべての CDRを含み、かつ抗体6H3と同一の、ヒトB7−H4に結合する能力を呈するであろう。
C.治療的および予防的な使用
典型的には、開示された抗体は、レシピエント被験体においてB7−H4に免疫特異的に結合する。本明細書で用いられる場合、「被験体」は、好ましくは、哺乳動物、たとえば、非霊長動物(たとえば、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)または霊長動物(たとえば、サルおよびヒト)であり、最も好ましくは、ヒトである。好ましい実施形態では、抗体は、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントである。
いくつかの実施形態では、そのような分子は、レシピエントヒトにおいてまたはヒト組織において(in situもしくはex vivoで)B7−H4発現腫瘍細胞またはTAMを枯渇させることが可能であるか、またはそのような細胞の活性のモジュレートすることが可能である。B7−H4陽性腫瘍細胞もしくはTAMの枯渇またはB7−H4レベルの有益な低減は、開示された抗B7−H4抗体または他の腫瘍特異的もしくはTAM特異的マーカーを用いて腫瘍組織のIHCにより、あるいはPCR、in−situハイブリダイゼーション、または当業者に公知の異なる他の方法を用いてB7−H4mRNAレベルの低減により、モニター可能である。抗B7−H4抗体を用いた治療が奏効する可能性のある患者は、腫瘍上またはTAM上のいずれかで標的B7−H4タンパク質を発現するであろう。また、これは、腫瘍サンプルのIHC、FAC、in−situハイブリダイゼーション、または当業者に公知の異なる他の方法により、評価可能である。
本明細書で用いられる場合、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」、「治療(treatment)」、および「治療的使用(therapeutic use)」という用語は、B7−H4とそのレセプターとの相互作用によりまたは細胞の表面上でのB7−H4の発現もしくは表面上に配置されたその存在により悪化した疾患または障害の1つ以上の症状の排除、低減、または改善を意味する。本明細書で用いられる場合、「治療上有効量」とは、そのような症状の臨床的に妥当な排除、低減、または改善を媒介するのに十分な治療剤の量を意味する。作用は、その大きさがレシピエント被験体の健康または予後に影響を及ぼすのに十分な場合、臨床的に妥当である。治療上有効量とは、疾患の発症を遅延または最小限に抑えるのに、たとえば、癌の拡大を遅延または最小限に抑えるのに十分な治療剤の量を意味しうる。治療上有効量とはまた、疾患の治療または管理において治療効果を提供する治療剤の量を意味しうる。さらに、治療剤に関して治療上有効量とは、疾患の治療または管理において治療効果を提供する、たとえば、疾患を治療または管理するのに十分な程度に治療用抗体の治療有効性を増強するのに十分である、治療剤単独の量または他の療法と組み合わせたときの量を意味する。
本明細書で用いられる場合、「予防剤」という用語は、障害または疾患のなんらかの症状が検出される前に障害または疾患を予防するのに使用可能な作用剤を意味する。「予防上有効」量とは、そのような保護を媒介するのに十分な予防剤の量である。予防上有効量はまた、疾患の予防において予防効果を提供する予防剤の量を意味しうる。さらに、予防剤に関して予防上有効量とは、疾患の予防において予防効果を提供する、予防剤単独の量または他の作用剤と組み合わせたときの量を意味する。
1.免疫系のアップモジュレーターの使用
好ましい実施形態では、開示されたB7−H4結合分子は、B7−H4に結合してB7−H4とそのレセプターとの間の結合を「実質的」に撹乱(すなわち、障害、防止、または減衰)する(たとえば、B7−H4およびそのレセプターの結合部位に近接する破壊的な1つ以上の部位に、またはコンフォメーションが結合により破壊されることにより、レセプターに結合する能力が損なわれる領域に、結合することによるなど)。以上で考察したように、B7−H4とそのレセプターとの間の相互作用は、T細胞の増殖を阻害し、多数のサイトカインの産生を含む炎症を低減する(Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,”Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392、Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,”Immunity 18:863−873)。したがって、好ましい実施形態では、そのような分子を被験体に投与すると、レセプターに結合する通常のB7−H4がアンタゴナイズされて被験体の免疫反応がアップモジュレートされる。
免疫系のアップモジュレーションは、癌および慢性感染症の治療にとくに望ましいので、本明細書に開示された組成物は、そのような障害の治療に使用可能である。B7−H4は、HIV感染すると過剰発現される(Carter,C.A.et al.(2008)“Cell Biology Of HIV−1 Infection Of Macrophages,”Ann.Rev.Microbiol.62:425−443、Noursadeghi,M.et al.(2006)“HIV−1 Infection Of Mononuclear Phagocytic Cells:The Case For Bacterial Innate Immune Deficiency In AIDS,”Lancet Infect.Dis.6:794−804)。したがって、開示された抗B7−H4抗体は、HIV感染およびAIDS治療のための治療剤として特定の用途を有する。本明細書で用いられる場合、「癌」という用語は、細胞の異常無制限増殖から生じる新生物または腫瘍を意味する。本明細書で用いられる場合、癌は、明示的に、白血病およびリンパ腫を含む。この用語は、遠位部位に転移する能力を有しかつ非癌細胞のものと異なる表現型形質(たとえば、軟寒天などの三次元基材中でのコロニーの形成または三次元基底膜もしくは細胞外マトリックス調製物中での管状網状構造またはクモの巣状マトリックスの形成)を呈する細胞が関与する疾患を意味する。非癌細胞は、軟寒天中でコロニーを形成せず、三次元基底膜または細胞外マトリックス調製物中で際立った球状構造を形成しない。
B7−H4の発現は、エフェクター細胞レベルで抗腫瘍免疫とくにT細胞反応をダウンレギュレートする機構を呈すると考えられる。したがって、B7−H4媒介シグナル伝達、特定的には、とくに腫瘍マイクロ環境中で癌細胞または腫瘍関連マクロファージの表面上に発現されるB7−H4をブロックすることにより、抗腫瘍免疫反応を増加させ、かつ癌の症状の1つ以上を低減することが可能である。無細胞B7−H4発現の増加により特徴付けられる癌を含めて、癌を治療する方法は、典型的には、B7−H4媒介シグナル伝達、腫瘍関連マクロファージ依存性B7−H4媒介シグナル伝達、または腫瘍依存性B7−H4媒介シグナル伝達を低減するのに有効な量で、膜貫通B7−H4またはそのレセプターのアンタゴニストまたはそれらの組合せを、必要とされる被験体に投与することを含む。
癌の治療に使用するための、B7−H4媒介シグナリングの好適なアンタゴニストは、本明細書に開示された抗体を含めて、以上で考察されている。癌を治療する方法は、膜貫通B7−H4に結合して膜貫通B7−H4媒介免疫抑制を防止、低減、ブロック、または阻害する抗体を被験体に投与することを含む。好ましい実施形態では、抗体は、B7−H4のIgCドメインに結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、B7−H4内在化を引き起こすことにより、細胞表面上の膜貫通B7−H4の利用可能性を低減させ、膜貫通B7−H4媒介免疫抑制を減少させる。内在化されたB7−H4は、酸性リソソーム区画内に方向付けられ、そこで分解されるので、もはや免疫抑制シグナル伝達を効果的に媒介できなくなると考えられる。そのような方法はまた、B7−H4媒介免疫抑制により感染に対する生体の免疫反応を回避する細菌感染、ウイルス感染、および他の感染を治療するために使用可能である。
いくつかの実施形態では、抗体は、活性剤にコンジュゲートされる。活性剤は、たとえば、化学療法薬剤などの細胞傷害剤または放射性同位体でありうる。膜貫通B7−H4に結合すると、抗体およびその細胞傷害ペイロードは、標的細胞により内在化されうる。このようにして、抗体−薬剤コンジュゲートは、標的細胞の選択的破壊を行うことが可能である。好適な薬剤コンジュゲート、さらには抗体−薬剤コンジュゲートを作製する方法ならびに免疫障害および癌の治療に使用する方法は、当技術分野で公知である。たとえば、抗CD70−薬剤コンジュゲートが記載されている米国特許出願公開第2012/0288512号明細書(その全体が参照により明示的に組み込まれる)を参照されたい。
標的細胞は、B7−H4を発現する細胞、たとえば、限定されるものではないが、トランスフォームされてない場合には典型的にはB7−H4を発現しないトランスフォーム細胞、または対照細胞と比較して増加した発現により特徴付けられる細胞を含む。好ましい標的細胞としては、癌細胞および腫瘍関連マクロファージが挙げられる。いくつかの実施形態では、組成物は、腫瘍部位への組成物の局在化が増強され、かつB7−H4を発現する非標的細胞に対する毒性が低減されるように、腫瘍または腫瘍マイクロ環境に直接投与される。
いくつかの実施形態では、IgCドメインに結合する抗体は、IgVドメインに結合する抗体と組み合わされて共投与される。
B7−H4特異的活性剤は、単独で、または従来の癌療法、たとえば、化学療法、放射線療法、手術と組み合わせて、投与することが可能である。
開示された方法および組成物により治療または予防することが可能な癌および関連障害としては、次のもの、すなわち、白血病、たとえば、限定されるものではないが、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、たとえば、骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、赤白血病性の白血病および骨髄異形成症候群、慢性白血病、たとえば、限定されるものではないが、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、真性赤血球増多症、リンパ腫、たとえば、限定されるものではないが、ホジキン病、非ホジキン病、多発性骨髄腫、たとえば、限定されるものではないが、くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌性骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫、および髄外性形質細胞腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、意義不明単クローン性γグロブリン血症、良性単クローン性γグロブリン血症、重鎖病、骨および結合組織の肉腫、たとえば、限定されるものではないが、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫瘍、骨線維肉腫、脊索腫、骨膜肉腫、軟部組織肉腫、血管肉腫、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫、脳腫瘍、たとえば、限定されるものではないが、神経膠腫、星状細胞腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、グリア腫瘍、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体細胞腫、松果体芽腫、原発性脳リンパ腫、乳癌、たとえば、限定されるものではないが、腺癌、小葉(小細胞)癌、管内癌、髄様乳癌、粘液性乳癌、管状乳癌、乳頭癌、パジェット病、および炎症性乳癌、副腎癌、たとえば、限定されるものではないが、褐色細胞腫および副腎皮質癌、甲状腺癌、たとえば、限定されるものではないが、乳頭様甲状腺癌または濾胞性甲状腺癌、髄様甲状腺癌、および組織非形成性甲状腺癌、膵臓癌、たとえば、限定されるものではないが、インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、ビポーマ、ソマトスタチン分泌腫瘍、およびカルチノイド腫瘍または島細胞腫瘍、下垂体癌、たとえば、限定されるものではないが、クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、先端巨大症、および尿崩症、眼癌、たとえば、限定されるものではないが、眼黒色腫、たとえば、虹彩黒色腫、脈絡膜黒色腫、および毛様体黒色腫、および網膜芽細胞腫、腟癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌、腺癌、および黒色腫、外陰癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌、黒色腫、腺癌、基底細胞癌、肉腫、およびパジェット病、頸癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌、および腺癌、子宮癌、たとえば、限定されるものではないが、子宮内膜癌および子宮肉腫、卵巣癌、たとえば、限定されるものではないが、卵巣上皮癌、境界腫瘍、生殖細胞腫瘍、および間質腫瘍、食道癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮癌、腺癌、腺様嚢胞癌、粘液性類表皮癌、腺扁平上皮癌、肉腫、黒色腫、形質細胞腫、疣状癌、および燕麦細胞(小細胞)癌腫、胃癌、たとえば、限定されるものではないが、腺癌、肉芽腫性軟性(ポリポイド)、潰瘍性、表在拡大型、瀰漫拡大型、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫、および癌肉腫、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、たとえば、限定されるものではないが、肝細胞癌および肝芽腫、胆嚢癌、たとえば、限定されるものではないが、腺癌、胆管癌、たとえば、限定されるものではないが、乳頭状、結節性、瀰漫性、肺癌、たとえば、限定されるものではないが、非小細胞肺癌、扁平上皮細胞癌(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌、および小細胞肺癌、精巣癌、たとえば、限定されるものではないが、胚腫瘍、精上皮腫、未分化、伝統品(典型的)、精母細胞、非精巣上皮腫、胚性癌腫、奇形腫癌腫、絨毛癌(卵黄嚢腫瘍)、前立腺癌、たとえば、限定されるものではないが、腺癌、平滑筋肉腫、および横紋筋肉腫、腎臓癌、腔癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌、基底癌、唾液腺癌、たとえば、限定されるものではないが、腺癌、粘液性類表皮癌、および腺様嚢胞癌、咽頭癌、たとえば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌、および疣状癌、皮膚癌、たとえば、限定されるものではないが、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌および黒色腫、表在拡大型黒色腫、結節性黒色腫、黒子悪性黒色腫、末端黒子型黒色腫、腎臓癌、たとえば、限定されるものではないが、腎細胞癌、腺癌、副腎腫、線維肉腫、移行細胞癌(腎盂および/または尿管)、ウィルムス腫瘍、膀胱癌、たとえば、限定されるものではないが、移行上皮癌、扁平上皮細胞癌、腺癌、癌肉腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。それに加えて、癌は、粘液肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽細胞腫、上皮癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、および乳頭状腺癌を含む。(そのような障害のレビューに関しては、Fishman et al.,1985,Medicine,2d Ed.,J.B.Lippincott Co.,Philadelphia and Murphy et al.,1997,Informed Decisions:The Complete Book of Cancer Diagnosis,Treatment,and Recovery,Viking Penguin,Penguin Books U.S.A.,Inc.,United States of Americaを参照されたい)。
したがって、開示された方法および組成物はまた、さまざまな癌(特定的には、卵巣癌、乳癌、前立腺癌、胃癌、腎臓癌、甲状腺癌、および子宮癌)、または他の異常増殖性疾患、たとえば、限定されるものではないが、次のもの、すなわち、癌腫、たとえば、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、および皮膚癌、たとえば、扁平上皮細胞癌、リンパ系列の造血系腫瘍、たとえば、白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、骨髄系列の造血系腫瘍、たとえば、急性および慢性の骨髄性白血病および前骨髄球性白血病、間葉系由来の腫瘍、たとえば、線維肉腫および横紋筋肉腫、他の腫瘍、たとえば、黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、神経芽腫、および神経膠腫、中枢および末梢の神経系の腫瘍、たとえば、星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫、および神経鞘腫、間葉系由来の腫瘍、たとえば、線維肉腫、横紋筋肉腫、および骨肉腫、および他の腫瘍、たとえば、黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、甲状腺濾胞癌、および奇形癌腫の治療または予防に有用である。アポトーシスの異常により引き起こされる癌もまた、本明細書に開示された方法および組成物により治療されるであろうと想定される。そのような癌は、濾胞性リンパ腫、p53突然変異癌、乳房、前立腺、および卵巣のホルモン依存性腫瘍、ならびに前癌病変、たとえば、家族性腺腫性ポリポーシスおよび骨髄異形成症候群を含みうるが、それらに限定されるものではない。特定の実施形態では、悪性腫瘍または異常増殖変化(たとえば、化生および異形成)、または過増殖障害は、卵巣、膀胱、乳房、結腸、肺、皮膚、膵臓、または子宮において、開示された方法および組成物により、治療または予防される。他の特定の実施形態では、肉腫、黒色腫、または白血病は、提供された方法および組成物により治療または予防される。
癌細胞は、その発生時に一群の特徴的な機能能力を取得するが、機序はさまざまである。そのような能力は、アポトーシスの回避、増殖シグナルの自給自足、抗増殖シグナルへの非感受性、組織への浸潤/転移、無限展開能、および血管形成の持続を含む。「癌細胞」という用語は、前悪性および悪性の両方の癌細胞を包含するものとみなされる。いくつかの実施形態では、癌は、局在状態が維持されている良性腫瘍を意味する。他の実施形態では、癌は、近接生体構造に浸潤して破壊し離れた部位に拡大する悪性腫瘍を意味する。さらに他の実施形態では、癌は、特異的癌抗原(たとえば、全癌抗原(KS1/4)、卵巣癌抗原(CA125)、前立腺特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20、HER2/neuなど)に関連付けられる。
以上で考察した腫瘍への用途と同様に、抗体および抗原結合フラグメントは、毒素もしくは自己抗原または病原体に対する免疫反応を刺激するために、単独で使用可能であるか、あるいは、アジュバントとしてワクチンまたは抗微生物剤と組み合わせて使用可能である(たとえば、ウイルス、たとえば、HIV、HTLV、肝炎ウイルス、インフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ワクシニアウイルス、狂犬病ウイルス、細菌、たとえば、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌、髄膜炎菌、淋菌、肺炎桿菌、プロテウス菌、セラチア菌、シュードモナス菌、レジオネラ菌、コリネバクテリウム菌、サルモネラ菌、ビブリオ菌、クロストリジウム菌、桿菌、パスツレラ菌、レプトスピラ菌、ボルデテラ菌、とくに、コレラ、破傷風、ボツリヌス中毒、炭疽、疫病、およびライム病に関連付けられるそのような病原体、または菌類もしくは寄生生物の病原体、たとえば、カンジダ属(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)(フミガタス(jumigatus)、ニガー(niger)など)、ケカビ属(Mucorales)(ムコル(mucor)、アブシディア(absidia)、リゾプス(rhizophus))、スポロトリクス属(Sporothrix)(シェンキイ(schenkii))、ブラストミセス属(Blastomyces)(デルマティティディス(dermatitidis))、パラコクシジオイデス属(Paracoccidioides)(ブラジリエンシス(brasiliensis))、コクシジオイデス属(Coccidioides)(イミティス(immitis))、およびヒストプラスマ属(Histoplasma)(カプスラタム(capsulatum))、エントアメーバ・ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、バランチジウム・コリ(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ属(Acanthamoeba)の種、ジアルジア・ランブリア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)の種、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモジウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・マイクロチ(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセス(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルーズ(Trypanosoma cruzi)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondi)など、スポロトリクス属(Sporothrix)、ブラストミセス属(Blastomyces)、パラコクシジオイデス属(Paracoccidioides)、コクシジオイデス属(Coccidioides)、ヒストプラスマ属(Histoplasma)、エントアメーバ属(Entamoeba)、ヒストリティカ属(histolytica)、バランチジウム属(Balantidium)、ネグレリア属(Naegleria)、アカントアメーバ属(Acanthamoeba)、ジアルジア属(Giardia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、ニューモシスチス属(Pneumocystis)、プラスモジウム属(Plasmodium)、バベシア属(Babesia)、またはトリパノソーマ属(Trypanosoma)など)。したがって、抗体および抗原結合フラグメントは、感染性疾患の治療に使用可能である。
上述したように、開示された抗体および抗原結合フラグメントのとくに好ましい使用は、免疫抑制活性をモジュレートすべく、腫瘍細胞またはTAMに結合すること、好ましくは実質的にブロックすることである。さらに、そのような抗体は、腫瘍マイクロ環境内でB7−H4発現腫瘍細胞もしくはTAMを枯渇させるべく、または末梢血中のTAMの濃度を枯渇させるべく、使用可能である。一実施形態では、そのようなモジュレーションまたは枯渇は、通常のB7−H4機能を障害または撹乱すべく、部位に結合する抗B7−H4抗体を用いて達成される。そのような撹乱の結果として、TAM活性が減少(モジュレート)し、かつ/または腫瘍内のマクロファージの実際の濃度または有効な(機能性)濃度が枯渇する。他の選択肢として、そのようなモジュレーションまたは枯渇は、腫瘍細胞またはTAMへの結合が腫瘍細胞またはマクロファージの死滅をもたらすように、毒素にコンジュゲートされた抗B7−H4抗体を用いて達成される。好ましくは、いずれの実施形態でも、抗体のFc領域の配列は、欠失されるか(たとえば、FabまたはF(ab)2など)、または分子が低減されたFcレセプター(FcR)結合活性を示すようにもしくはまったく示さないように、または増強された抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性もしくは補体依存性細胞傷害性(CDC)活性を呈するように、修飾される。Fc領域が低減されたFcレセプター結合活性を示すかまたはまったく示さない抗体は、好ましくは、腫瘍上またはTAM上のB7−H4が腫瘍マイクロ環境内でT細胞上の阻害レセプターと相互作用するのを防止するブロッカーとして機能するであろう。一方、ADCCまたはCDCの増強された誘導を呈するFc領域を有する抗体の使用は、好ましくは、B7−H4を発現する腫瘍細胞またはTAMの枯渇を引き起こすべく使用されるであろう。
2.免疫系のダウンモジュレーターの使用
抗B7−H4抗体は、抗イディオタイプペプチドもしくは抗体(Wallmann,J.et al.(2010)“Anti−Ids in Allergy:Timeliness of a Classic Concept,”World Allergy Organiz.J.3(6):195−201、Nardi,M.et al.(2000)“Antiidiotype Antibody Against Platelet Anti−GpIIIa Contributes To The Regulation Of Thrombocytopenia In HIV−1−ITP Patients,”J.Exp.Med.191(12):2093−2100)、またはB7−H4のミメティック(Zang,Y.C.et al.(2003)“Human Anti−Idiotypic T Cells Induced By TCR Peptides Corresponding To A Common CDR3 Sequence Motif In Myelin Basic Protein−Reactive T Cells,”Int.Immunol.15(9):1073−1080、Loiarro,M.et al.(Epub 2010 Apr 8)“Targeting TLR/IL−1R Signalling In Human Diseases,”Mediators Inflamm.2010:674363)を産生すべく利用可能である。そのような分子は、B7−H4のサロゲートとして機能し、B7−H4レセプター活性をアゴナイズまたは増強するので、被験体へのそれらの投与は、B7−H4結合を模倣または促進するにより、そのような被験体の免疫系をダウンモジュレートする。したがって、そのような分子は、炎症および自己免疫疾患の治療に使用可能である。
免疫系のダウンモジュレーションは、炎症および自己免疫疾患、移植拒絶に対する反応、移植片対宿主疾患または宿主対移植片疾患の治療に望ましい。開示された抗体の投与により治療しうる自己免疫障害の例としては、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性アジソン病、副腎の自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、自己免疫性血小板減少症、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、セリアックスプルー皮膚炎、慢性疲労免疫機能不全症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発性神経症、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、クレスト症候群、寒冷凝集素症、クローン病、円板状狼瘡、本態性混合型クリオグロブリン血症、線維筋痛症−線維筋炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA神経症、若年性関節炎、扁平苔癬、紅斑性狼瘡、メニエール病、混合性結合組織病、多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)、1型または免疫媒介型糖尿病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群、リウマチ性多発性筋痛症、多発性筋炎および皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、全身硬直症候群、全身性紅斑性狼瘡、紅斑性狼瘡、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、潰瘍性結腸炎、ブドウ膜炎、疱疹状皮膚炎血管炎などの血管炎、白斑症、およびウェゲナー肉芽腫症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
開示された方法に従って予防、治療、または管理しうる炎症性障害の例としては、喘息、脳炎、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性障害、敗血症性ショック、肺線維症、未分化脊椎関節症、未分化関節症、関節炎、炎症性骨溶解、および慢性ウイルスまたは細菌感染から生じる慢性炎症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
したがって、開示された抗体および抗原結合フラグメントは、炎症および自己免疫疾患、移植拒絶に対する反応、移植片対宿主疾患および宿主対移植片疾患の治療に使用可能である。
D.投与方法
種々の送達システムが公知であり、開示された治療用または予防用組成物を投与するために使用可能である。たとえば、リポソーム内への取込み、マイクロ粒子、マイクロカプセル、抗体または融合タンパク質を発現可能な組換え細胞、レセプター媒介エンドサイトーシス(たとえば、Wu et al.,1987,J.Biol.Chem.262:4429−4432を参照されたい)、レトロウイルスベクターまたは他のベクターの一部としての核酸の構築などがある。
免疫グロブリン分子(たとえば、抗体、ダイアボディー、融合タンパク質など)を投与する方法としては、非経口投与(たとえば、真皮内で、筋肉内、腹腔内、静脈内、および皮下)、硬膜外投与、および粘膜投与(たとえば、鼻腔内および経口経路)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、抗体は、筋肉内、静脈内、または皮下に投与される。組成物は、たとえば、注入またはボーラス注射剤により、上皮または粘膜皮膚の内層(たとえば、口腔粘膜、直腸粘膜、腸粘膜など)を介する吸収により、投与可能であり、他の生物学的活性剤一緒に投与可能である。投与は、全身的または局所的でありうる。それに加えて、たとえば、インヘラーまたはネブライザーと、エーロゾル化剤を含む製剤と、を使用することにより、肺内投与もまた、利用可能である。たとえば、米国特許第6,019,968号明細書、同第5,985,20明細書、同第5,985,309号明細書、同第5,934,272号明細書、同第5,874,064号明細書、同第5,855,913号明細書、同第5,290,540号明細書、および同第4,880,078号明細書、ならびに国際公開第92/19244号パンフレット、同第97/32572号パンフレット、同第97/44013号パンフレット、同第98/31346号パンフレット、および同第99/66903号パンフレットを参照されたい。特定の実施形態では、治療を必要とする領域に医薬組成物を局所投与することが望ましいこともありうる。これは、たとえば、局所注入により、注射により、またはインプラントを利用して、達成可能であるが、これらに限定されるものではなく、また、前記インプラントは、多孔性、非多孔性、またはゼラチン状の物質、たとえば、シラスティック膜などの膜または繊維である。好ましくは、抗体を投与する場合、抗体または融合タンパク質が吸収されない材料を使用するように注意すべきである。
いくつかの実施形態では、ヒト化抗体またはキメラ抗体は、抗体を標的化送達すべくリポソーム内に製剤化される。リポソームは、水性相をカプセル化する同心状に秩序化されたリン脂質二重層で構成されるベシクルである。リポソームは、典型的には、種々のタイプの脂質、リン脂質、および/または界面活性剤を含む。リポソームの成分は、生体膜の脂質構成と同様に二重層構成で配置される。リポソームは、生体適合性、低免疫原性、および低毒性でもあることから、とくに好ましい送達媒体である。リポソームの調製方法は、当技術分野で公知であり、たとえば、Epstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688、Hwang et al.,1980 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4030−4、米国特許第4,485,045号明細書および同第4,544,545号明細書を参照されたい。
米国特許第5,013,556号明細書に開示されるように、血清中半減期を増加させた(すなわち、循環時間を長くした)リポソームを調製する方法をも提供する。開示された方法で使用される好ましいリポソームは、循環から急速に排除されない。すなわち、単核食細胞系(MPS)に取り込まれない。
開示された分子はまた、免疫リポソームとして製剤化することが可能である。免疫リポソームとは、抗体またはそのフラグメントが共有結合または非共有結合でリポソーム表面に結合されたリポソーム組成物を意味する。抗体をリポソーム表面に結合させる化学は、当技術分野で公知であり、たとえば、米国特許第6,787,153号明細書、Allen et al.,1995,Stealth Liposomes,Boca Rotan:CRC Press,233−44、Hansen et al.,1995,Biochim. Biophys.Acta,1239:133−144を参照されたい。
開示された分子は、抗体の量を表示してアンプルやサシェなどの密閉容器内にパッケージ化されうる。一実施形態では、抗体は、乾いた滅菌凍結乾燥粉末としてまたは無水濃縮物として密閉容器内に供給され、そしてたとえば、水または生理食塩水を用いて、被験体に投与するのに適した濃度に再構成されうる。好ましくは、抗体は、少なくとも5mg、より好ましくは少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、または少なくとも75mgの単位投与量で、乾いた無菌凍結乾燥粉末として密閉容器内に供給される。凍結乾燥抗体は、その元封容器内に2〜8℃で貯蔵されるべきであり、かつ抗体は、再構成後、12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内、または1時間以内に投与されるべきである。代替実施形態では、抗体は、抗体の量および濃度を表示して密閉容器内に液体形態で供給される。好ましくは、液体形態の抗体は、少なくとも1mg/ml、より好ましくは少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも100mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも200mg/mlの抗体濃度で、密閉容器内に供給される。
また、製剤で利用される正確な用量は、投与経路および病態の重篤度に依存し、実施者の判断および各患者の状況に基づいて決定されるべきである。有効用量は、in vitroまたは動物モデルの試験系から誘導される用量−反応曲線から推定可能である。抗体に関して、患者に投与される投与量は、患者の体重基準で、典型的には0.0001mg/kg〜100mg/kgである。好ましくは、患者に投与される投与量は、患者の体重基準で、0.0001mg/kg〜20mg/kg、0.0001mg/kg〜10mg/kg、0.0001mg/kg〜5mg/kg、0.0001〜2 mg/kg、0.0001〜1 mg/kg、0.0001mg/kg〜0.75mg/kg、0.0001mg/kg〜0.5mg/kg、0.0001mg/kg〜0.25mg/kg、0.0001〜0.15mg/kg、0.0001〜0.10mg/kg、0.001〜0.5mg/kg、0.01〜0.25mg/kg、または0.01〜0.10mg/kgである。一般的には、ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対する免疫反応に起因して、他の種からの抗体よりも人体内で長い半減期を有する。したがって、多くの場合、より低投与量のヒト抗体かつより低頻度の投与が可能である。さらに、抗体またはそのフラグメントの投与量および投与頻度は、たとえば脂質化などの修飾により、抗体の取込みおよび組織浸透を低減または増強することが可能である。
さらに他の実施形態では、組成物は、制御放出系または持続放出系で送達可能である。当業者に公知の任意の技術を用いて、1つ以上の抗体を含む持続放出製剤を作製することが可能である。たとえば、米国特許第4,526,938号明細書、PCT国際公開第91/05548号パンフレット、同第96/20698号パンフレット、Ning et al.,1996,“Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained Release Gel,”Radiotherapy & Oncology 39:179−189、Song et al.,1995,“Antibody Mediated Lung Targeting of Long Circulating Emulsions,”PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372 397、Cleek et al.,1997,“Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,”Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854、またLam et al.,1997,“Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,”Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759 760を参照されたい。一実施形態では、制御放出系でポンプを使用することが可能である(Langer, supra;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:20、Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507、およびSaudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照されたい)。他の実施形態では、抗体の制御放出を達成するために、高分子材料を使用することが可能である(たとえば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise (eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Florida(1974)、Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball (eds.),Wiley,New York(1984)、Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい。また、Levy et al.,1985,Science 228:190、During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351、Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105)、米国特許第5,679,377号明細書、同第5,916,597号明細書、同第5,912,015号明細書、同第5,989,463号明細書、同第5,128,326号明細書、PCT国際公開第99/15154号パンフレット、および同第99/20253号パンフレットも参照されたい)。持続放出製剤で使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−ビニルアセテート)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリアンヒドリド、ポリ(N−ビニル、ピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、およびポリオルトエステルを含むが挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに他の実施形態では、治療標的(たとえば肺)に近接して制御放出系を配置すれば、全身用量のごく一部が必要となるにすぎない(たとえば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,supra,vol.2,pp.115−138 (1984)を参照されたい)。他の実施形態では、Dunnら(米国特許第5,945,155号明細書を参照されたい)に従って、制御放出インプラントとして有用な高分子組成物が使用される。この特定の方法は、ポリマー系からの生体活性材料のin situ制御放出の治療効果に基づく。留置は、一般的には、治療処置を必要とする患者の体内の任意の位置で行うことが可能である。他の実施形態では、非高分子持続送達系が使用され、その場合、被験体の身体内で非高分子インプラントが薬剤送達系として使用される。体内に留置した後、インプラントの有機溶媒は、組成物から周囲の組織液中に散逸、分散、または浸出するであろう。そして、非高分子材料は、徐々に凝結または沈殿して固体のマイクロ多孔性マトリックスを形成するであろう(米国特許第5,888,533号明細書を参照されたい)。制御放出系は、Langer(1990,Science 249:1527−1533)のレビューで考察されている。当業者に公知の任意の技術を用いて、1つ以上の治療剤を含む持続放出製剤を作製することが可能である。たとえば、米国特許第4,526,938号明細書、国際公開第91/05548号パンフレットおよび同第96/20698号パンフレット、Ning et al.,1996,Radiotherapy & Oncology 39:179−189、Song et al.,1995,PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372−397、Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853 854、およびLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760を参照されたい。
特定の実施形態では、治療用または予防用組成物が、抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする核酸を含む場合、適切な核酸発現ベクターの一部としてそれを構築し、それが細胞内にくるように投与することすることにより、たとえば、レトロウイルスベクターを用いて(米国特許第4,980,286号明細書を参照されたい)、または直接注入により、またはマイクロ粒子衝突を用いて(たとえば、遺伝子銃、Biolistic,Dupont)、または脂質もしくは細胞表面レセプターもしくはトランスフェクト剤でコーティングすることにより、または核に進入することが知られているホメオボックス様ペプチドに結合させてそれを投与するなどにより(たとえば、Joliot et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864−1868を参照されたい)、核酸をin vivoで投与して、そのコードされた抗体の発現を促進することが可能である。他の選択肢として、相同組換えによる発現のために、核酸を細胞内に導入して、宿主細胞DNA内に組み込むことが可能である。
治療上有効量または予防上有効量の抗体による被験体の治療は、単回治療を含みうるか、好ましくは一連の治療を含みうる。
E.組合せ療法
本明細書に開示された分子はまた、癌、自己免疫疾患、感染性疾患、または中毒を治療または予防するために、当業者に公知の1つ以上の他の療法、たとえば、限定されるものではないが、現在の標準的および実験的な化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、または手術と組み合わせて、投与することが可能である。いくつかの実施形態では、分子は、治療上有効量または予防上有効量の1つ以上の作用剤、治療用抗体、または癌、自己免疫疾患、感染性疾患、もしくは中毒を治療/予防するための当業者に公知の他の作用剤と組み合わせて投与される。そのような作用剤は、たとえば、開示された生物学的反応修飾剤、サイトトキシン、抗代謝剤、アルキル化剤、抗生物質、または免疫療法剤、さらには抗有糸分裂剤のいずれかを含む(たとえば、ERBITUX(商標)(IMC−C225としても知られる)(ImClone Systems Inc.)、EGFRに対するキメラ化モノクローナル抗体、転移性乳癌の患者の治療のためのヒト化抗HER2モノクローナル抗体であるHERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)(Genentech,CA)、血栓形成の予防のための血小板上の抗糖タンパク質IIb/IIIaレセプターであるREOPRO(登録商標)(アブシキシマブ)(Centocor)、急性腎臓アロ移植拒絶の予防のための免疫抑制性ヒト化抗CD25モノクローナル抗体であるZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)(Roche Pharmaceuticals,Switzerland)。他の例は、ヒト化抗CD18F(ab’)2(Genentech)、ヒト化抗CD18F(ab’)2であるCDP860(Celltech,UK)、CD4と融合した抗HIVgp120抗体であるPRO542(Progenics/Genzyme Transgenics)、抗CD14抗体であるC14(ICOS Pharm)、ヒト化抗VEGFIgG1抗体(Genentech)、ネズミ抗CA125抗体であるOVAREX(商標)(Altarex)、ネズミ抗−17−IA細胞表面抗原IgG2a抗体であるPANOREX(商標)(Glaxo Wellcome/Centocor)、キメラ抗EGFRIgG抗体であるIMC−C225(ImClone System)、ヒト化抗αVβ3インテグリン抗体であるVITAXIN(商標)(Applied Molecular Evolution/MedImmune)、ヒト化抗CD52IgG1抗体であるCampath1H/LDP−03(Leukosite)、ヒト化抗CD33IgG抗体であるSmart M195(Protein Design Lab/Kanebo)、キメラ抗CD20IgG1抗体であるRITUXAN(商標)(IDEC Pharm/Genentech,Roche/Zettyaku)、ヒト化抗CD22IgG抗体であるLYMPHOCIDE(商標)(Immunomedics)、ヒト化抗HLA抗体であるSmartID10(Protein Design Lab)であり、ONCOLYM(商標)(Lym−1)は、放射性標識ネズミ抗HLADR抗体であり(Techniclone)、抗CD11aは、ヒト化IgG1抗体であり(Genetech/Xoma)、ICM3(商標)は、ヒト化抗ICAM3抗体であり(ICOS Pharm)、IDEC−114(商標)は、霊長動物化抗CD80抗体であり(IDEC Pharm/Mitsubishi)、ZEVALIN(商標)は、放射性標識ネズミ抗CD20抗体であり(IDEC/Schering AG)、IDEC−131(商標)は、ヒト化抗CD40L抗体であり(IDEC/Eisai)、IDEC−151(商標)は、霊長動物化抗CD4抗体であり(IDEC)、IDEC−152(商標)は、霊長動物化抗CD23抗体であり(IDEC/Seikagaku)、SMART抗CD3は、ヒト化抗CD3IgGであり(Protein Design Lab)、5G1.1(商標)は、ヒト化抗補体因子5(C5)抗体であり(Alexion Pharm)、IDEC−151(商標)は、霊長動物化抗CD4IgG1抗体であり(IDEC Pharm/SmithKline Beecham)、MDX−CD4(商標)は、ヒト抗CD4IgG抗体であり(Medarex/Eisai/Genmab)、CDP571(商標)は、ヒト化抗TNF−αIgG4抗体であり(Celltech)、LDP−02(商標)は、ヒト化抗α4β7抗体であり(LeukoSite/Genentech)、OrthoClone OKT4A(商標)は、ヒト化抗CD4IgG抗体であり(Ortho Biotech)、ANTOVA(商標)は、ヒト化抗CD40LIgG抗体であり(Biogen)、ANTEGREN(商標)は、ヒト化抗VLA−4IgG抗体であり(Elan)、MDX−33(商標)は、ヒト抗CD64(FcγR)抗体であり(Medarex/Centeon)、rhuMab−E25(商標)は、ヒト化抗IgEIgG1抗体であり(Genentech/Norvartis/Tanox Biosystems)、IDEC−152(商標)は、霊長動物化抗CD23抗体であり(IDEC Pharm)、ABX−CBL(商標)は、ネズミ抗CD−147IgM抗体であり(Abgenix)、BTI−322(商標)は、ラット抗CD2 IgG抗体であり(Medimmune/Bio Transplant)、Orthoclone/OKT3(商標)は、ネズミ抗CD3IgG2a抗体であり(ortho Biotech)、SIMULECT(商標)は、キメラ抗CD25IgG1抗体であり(Novartis Pharm)、LDP−01(商標)は、ヒト化抗β2インテグリンIgG抗体であり(LeukoSite)、抗LFA−1(商標)は、ネズミ抗CD18F(ab’)2であり(Pasteur−Merieux/Immunotech)、CAT−152(商標)は、ヒト抗TGF−β2抗体であり(Cambridge Ab Tech)、およびCorsevin M(商標)は、キメラ抗因子VII抗体である(Centocor)など。)。他の実施形態では、開示された分子は、免疫モジュレート作用を増強するために、他の選択肢の免疫モジュレート経路(たとえば、CTLA4、TIM3、TIM4、OX40、CD40、GITR、4−1−BB、B7−H1、PD−1、LIGHT、またはLAG3)を撹乱もしくは増強する分子、またはサイトカイン(たとえば、IL−4、IL−7、IL−10、IL−12、IL−15、IL−17、GFβ、IFNg、Flt3、BLys)やケモカイン(たとえば、CCL21)などのエフェクター分子の活性をモジュレートする分子と組み合わせて投与される。さらに他の実施形態では、開示された分子は、より広い免疫反応を達成するために、免疫反応の異なる段階または側面を活性化する分子と組み合わせて投与される。たとえば、抗B7−H4分子を用いて腫瘍媒介免疫抑制またはTAM媒介免疫抑制をブロックすることは、よりロバストな免疫反応を達成するために、T細胞の活性化または感作を増強する分子と組み合わせることが可能である。
特定の実施形態では、開示された分子の1つ以上は、癌の治療に有用な1つ以上の他の治療剤と同時に、哺乳動物(好ましくはヒト)に投与される。「同時」という用語は、正確に同一の時間に予防剤または治療剤を投与することに限定されるものではなく、2つの作用剤が一緒に作用して、それらが他の形で投与された場合よりも利点の増加を提供できるような時間間隔で2つの作用剤が哺乳動物に逐次的に投与されることを意味する。たとえば、各予防剤または治療剤(たとえば、化学療法、放射線療法、ホルモン療法法、または生物学的療法)は、同時にまたは異なる時間点で任意の順序で逐次的に、投与可能であるが、同時に投与されない場合、それらは、所望の治療効果もしくは予防効果が提供されるように時間的に十分に近接して、または治療効果を提供することが示されたレジメンで、投与されるべきである。各治療剤は、任意の適切な形態で、かつ任意の好適な経路により、個別に投与可能である。種々の実施形態では、予防剤または治療剤は、1時間未満の間隔で、約1時間の間隔で、約1時間〜約2時間の間隔で、約2時間〜約3時間の間隔で、約3時間〜約4時間の間隔で、約4時間〜約5時間の間隔で、約5時間〜約6時間の間隔で、約6時間〜約7時間の間隔で、約7時間〜約8時間の間隔で、約8時間〜約9時間の間隔で、約9時間〜約10時間の間隔で、約10時間〜約11時間の間隔で、約11時間〜約12時間の間隔で、24時間以下の間隔で、または48時間以下の間隔で、投与される。好ましい実施形態では、2つ以上成分は、同一の患者診察内で投与される。
他の実施形態では、開示された予防剤または治療剤は、約2〜4日間の間隔で、約4〜6日間の間隔で、約1週間の間隔で、約1〜2週間の間隔で、または2週間超の間隔で、投与される。好ましい実施形態では、予防剤または治療剤は、両方の作用剤が依然として活性であるかまたは薬力学的効果が存在する時間枠内で投与される。当業者であれば、投与された作用剤の半減期を決定することにより、そのような時間枠を決定できるであろう。
特定の実施形態では、開示された予防剤または治療剤は、被験体にサイクリックに投与される。サイクル療法は、一定期間にわたり第1の作用剤を投与することと、続いて、一定期間にわたり第2の作用剤および/または第3の作用剤を投与することと、この逐次投与を繰り返すことと、を含む。サイクル療法は、1つ以上の療法に対する耐性の発生を低減したり、療法の1つの副作用を低減したり、および/または治療の有効性を改良したりすることが可能である。
特定の実施形態では、開示された予防剤または治療剤は、約3週間未満、2週間に約1回、10日に約1回、または毎週約1回の周期で、投与される。1サイクルは、各サイクル約90分間にわたり、各サイクル約1時間にわたり、各サイクル約45分間にわたり、注入により治療剤または予防剤を投与することを含む。各サイクルは、少なくとも1週間の休止、少なくとも2週間の休止、少なくとも3週間の休止を含みうる。投与されるサイクル数は、約1〜約12サイクル、より典型的には約2〜約10サイクル、より典型的には約2〜約8サイクルである。
さらに他の実施形態では、治療剤および予防剤、長い休止期間をとらずに持続注入または頻繁な投与のいずれかにより、規則的投与レジメンで投与される。そのような規則的投与は、休止期間をとらずに一定間隔で投与することを含みうる。典型的には、治療剤とくに細胞傷害剤は、より低用量で使用される。そのような投与レジメンは、長期間にわたり比較的低用量で毎日1回慢性投与することを含む。好ましい実施形態では、より低用量を用いることにより、毒性副作用を最小限に抑えて休止期間を排除することが可能である。特定の実施形態では、治療剤および予防剤は、約24時間から、約2日間まで、約1週間まで、約2週間まで、約3週間まで、約1ヶ月間まで、約2ヶ月間まで、約3ヶ月間まで、約4ヶ月間まで、約5ヶ月間まで、約6ヶ月間までにわたり、慢性低用量でまたは持続注入により、送達される。熟練医師であれば、そのような用量レジメンのスケジュールを最適化することが可能である。
他の実施形態では、一連の治療は、哺乳動物に同時に施される。すなわち、個別用量の治療剤は、個別に、ただし、開示された分子が1種または複数種の他の作用剤と一緒に機能できるような時間間隔で、投与される。たとえば、1つの成分は、2週間に1回または3週間に1回投与可能な他の成分と組み合わせて、1週間に1回投与可能である。言い換えれば、治療剤が同時にまたは同一の患者診察内で投与されなくても、治療剤の投与レジメンは、同時に実施される。
他の予防剤および/または治療剤と組み合わせて使用される場合、開示された分子ならびに予防剤および/または追加の治療剤は、相加的に、より好ましくは相乗的に作用可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、同一の医薬組成物中の1つ以上の追加の治療剤と同時に投与される。他の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、個別の医薬組成物中の1つ以上の他の治療剤と同時に投与される。さらに他の実施形態では、開示された分子の1つ以上は、他の予防剤または治療剤の投与の前にまたはそれに続いて投与される。組合せ療法または併用療法の2つ以上の作用剤は、同一または異なる投与経路により、たとえば、経口経路または非経口経路により投与可能である。特定の実施形態では、開示された分子が、限定されるものではないが毒性を含めて有害な副作用を生じる可能性のある第2の予防剤または治療剤と同時に投与される場合、第2の予防剤または治療剤は、有利には、有害な副作用が引き起こされる閾値を下回る用量で投与可能である。
本明細書に提供される投与量および投与頻度は、治療上有効および予防上有効という用語に包含される。投与量および頻度はさらに、典型的には、投与される特定の治療剤または予防剤、重症度および癌のタイプ、投与経路、さらには患者の年齢、体重、反応、および既往症に依存して、各患者に特異的な因子によって異なるであろう。当業者であれば、たとえば、文献に報告されているおよびPhysician’s Desk Reference(56th ed.,2002)で推奨されている投与量に従って、そのような因子を考慮することにより、好適なレジメンを選択することが可能である。
F.医薬組成物
開示された分子の1つ以上を含む組成物を提供する。組成物は、医薬組成物の製造に有用なバルク薬剤組成物(たとえば、不純なまたは非無菌の組成物)、およびユニット製剤の調製に使用可能な医薬組成物(すなわち、被験体または患者への投与に好適な組成物)を含みうる。そのような組成物は、典型的には、予防上有効量または治療上有効量の本明細書に開示された予防剤および/または治療剤、あるいはそれらの作用剤と薬学的に許容可能な担体との組合せを含む。好ましくは、組成物は、予防上有効量または治療上有効量の開示されたヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントの1つ以上と薬学的に許容可能な担体とを含む。
特定の実施形態では、「薬学的に許容可能」という用語は、連邦政府もしくは州政府の監督官庁により認可されているか、または米国薬局方、もしくは動物で、より特定的にはヒトで使用するための他の一般に公認されていた薬局方に列挙されていることを意味する。「担体」という用語は、治療剤と一緒に投与される希釈剤、アジュバント(たとえば、フロイントアジュバント(完全および不完全)、賦形剤、または媒体を意味する。そのような医薬担体は、滅菌された水や油のような液体、たとえば、ラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などのような石油起源、動物起源、植物起源、または合成起源のものでありうる。医薬組成物を静脈内投与する場合、水は好ましい担体である。生理食塩溶液および水性デキストロースおよびグリセロール溶液もまた、とくに注射用溶液剤の液体担体として利用可能である。好適な医薬賦形剤は、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、穀粉、チョーク、シリカゲル、ナトリウムステアレート、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどを含む。組成物は、所望により、副次量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤をも含有しうる。これらの組成物は、溶液剤、サスペンジョン剤、エマルジョン剤、タブレット剤、丸剤、カプセル剤、粉末剤、持続放出製剤などの形態をとることが可能である。
一般的には、組成物の成分は、個別に、またはユニット製剤で混合一体化されて、たとえば、活性剤の量を表示してアンプルやサシェなどの密閉容器内に乾いた凍結乾燥粉末または無水濃縮物として、供給される。組成物が注入により投与される場合、無菌医薬グレードの水または生理食塩水を含有する注入ボトルを用いて分配可能である。組成物が注射投与される場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水または生理食塩水のアンプルを提供することが可能である。
組成物は、中性形または塩形として製剤化することが可能である。薬学的に許容可能な塩としては、塩酸、リン、酢酸、シュウ酸、酒石酸などから誘導されるようなアニオンで形成されるもの、およびナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどから誘導されるような陽イオンで形成されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
G.キット
開示されたヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントが充填された1つ以上の容器を含む医薬パックおよびキットをも提供する。そのほかに、医薬パックまたはキットには、疾患の治療に有用な1つ以上の他の予防剤または治療剤もまた含まれうる。医薬パックまたはキットは、医薬組成物の1つ以上の成分が充填された1つ以上の容器を含みうる。任意選択で、そのような容器に関連付けられるのは、医薬品または生物学的製剤の製造、使用、または販売を規制する政府機関により指定された形態の注意書きでありうる。この注意書きは、ヒトに投与するための製造、使用、または販売が監督官庁により認可されたことを反映したものである。
開示されたヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントの1つ以上を含むキットは、開示された方法の1つ以上で使用するためのものでありうる。たとえば、癌の治療に使用するためのキットは、1つ以上の容器内に癌の治療に有用な1つ以上の他の予防剤または治療剤を含みうる。他の実施形態では、キットは、1つ以上の追加の抗体、たとえば、癌に関連付けられる1つ以上の癌抗原に結合する細胞傷害性抗体を含む。特定の実施形態では、他の予防剤または治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤または治療剤は、生物学的治療剤またはホルモン治療剤である。
H.診断方法
開示された抗B7−H4結合分子は、診断目的で、たとえば、B7−H4発現に関連付けられる疾患、障害、もしくは感染を検出、診断、もしくはモニターするために、または好適な患者集団もしくはプロファイルの決定もしくは同定を決定もしくは支援するために、使用可能である。疾患、障害、または感染、とくに自己免疫疾患の検出または診断は、(a)抗原に免疫特異的に結合する1つ以上の抗体(またはそのフラグメント)を用いて、被験体の細胞、血清、血漿、血液、または組織サンプルで、B7−H4またはその誘導体の発現をアッセイすることと、(b)抗原のレベルを対照レベル、たとえば、正常組織サンプルのレベルと比較することにより、抗原の対照レベルと比較してアッセイされた抗原のレベルの増加または減少を、疾患、障害、または感染の指標とすることと、を含みうる。そのような抗体およびフラグメントは、好ましくは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射線免疫アッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞選別(FACS)などの免疫アッセイで利用される。
いくつかの実施形態では、抗体またはフラグメントは、in vitroもしくはin situ組織サンプルの細胞でまたはin vivoでIHC解析に使用される。たとえば、B7−H4は、正常組織により発現されないが、癌細胞によりとくに発現されるので(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4, A Molecule Of The B7 Family, Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861、Choi,I.H.et al.(2003)“Genomic Organization And Expression Analysis Of B7−H4,An Immune Inhibitory Molecule Of The B7 Family,”J.Immunol.171:4650−4654)、そのような抗体またはフラグメントに結合する細胞により細胞上のその存在が検出されれば、癌細胞の指標となり、癌細胞が診断されることになる。したがって、被験体において癌の存在を診断するための細胞学的アッセイを提供される。
HIV感染するとB7−H4が過剰発現されるので、(Carter,C.A.et al.(2008)“Cell Biology Of HIV−1 Infection Of Macrophages,”Ann.Rev.Microbiol.62:425−443、Noursadeghi,M.et al.(2006)“HIV−1 Infection Of Mononuclear Phagocytic Cells:The Case For Bacterial Innate Immune Deficiency In AIDS,”Lancet Infect.Dis. 6:794−804)、そのような細胞上のB7−H4の発現(開示された抗体および抗原結合フラグメントにより検出される)をヒトにおいてHIVの診断に使用可能である。
したがって、抗体およびフラグメントは、ヒトにおいて疾患、障害、または感染の検出および診断に使用可能である。一実施形態では、そのような診断は、a)有効量のそのような標識抗体または抗原結合フラグメントを被験体に投与することと(たとえば、非経口的に、皮下に、または腹腔内に)、b)B7−H4が発現された被験体の部位に標識分子を優先的に濃縮させるべく(非結合標識分子をバックグラウンドレベルに排除すべく)、投与後、ある時間間隔で待機することと、c)バックグラウンドレベルを決定することと、d)被験体において標識抗体を検出することにより、バックグラウンドレベルを上回った標識抗体の局所検出を、被験体が疾患、障害、または感染を有することの指標とすることと、を含む。この実施形態によれば、当業者に公知のイメージングシステムを用いてin vivoで検出可能なイメージング部分を用いて抗体を標識することが可能である。バックグラウンドレベルは、検出された標識分子の量と特定のシステムであらかじめ決められた標準値とを比較することを含む種々の方法により決定可能である。
当技術分野では、被験体のサイズおよび使用されるイメージングシステムが、診断画像を生成するのに必要とされるイメージング部分の量を決定することは、理解されよう。in vivo腫瘍イメージングについては、S.W.Burchiel et al.,“Immunopharmacokinetics of Radiolabeled Antibodies and Their Fragments,”(Chapter 13 in TUMOR IMAGING:THE RADIOCHEMICAL DETECTION OF CANCER,S.W.Burchiel and B.A.Rhodes, eds., Masson Publishing Inc.(1982)に記載されている。
使用した標識のタイプおよび投与形態を含めて、いくつかの変数に依存して、被験体において標識分子を部位に優先的に濃縮させるべく、かつ非結合標識分子をバックグラウンドレベルに排除すべく、投与後の時間間隔は、6〜48時間、6〜24時間、または6〜12時間である。他の実施形態では、投与後の時間間隔は、5〜20日間または5〜10日間である。
一実施形態では、疾患、障害、または感染のモニタリングは、たとえば、初期診断後1ヶ月間、初期診断後6ヶ月間、初期診断後1年間、疾患、障害、または感染を診断する方法を繰り返すことにより実施される。
標識分子の存在は、in vivo走査のための当技術分野で公知の方法を用いて、被験体において検出することが可能である。これらの方法は、使用される標識のタイプに依存する。当業者であれば、特定の標識を検出するのに適した方法を決定することができるであろう。診断方法で使用可能な方法およびデバイスとしては、コンピューター断層撮影(CT)、全身スキャン、たとえば、陽電子放出断層撮影(PET)、磁気共鳴イメージング(MRI)、および超音波検査が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特定の実施形態では、分子は、放射性同位体を用いて標識され、放射線応答外科用装置を用いて患者において検出される(Thurstonら、米国特許第5,441,050号明細書)。他の実施形態では、分子は、蛍光化合物を用いて標識され、患者において蛍光応答走査装置を用いて検出される。他の実施形態では、分子は、陽電子放出金属を用いて標識され、患者において陽電子放出断層撮影を用いて検出される。さらに他の実施形態では、分子は、常磁性標識を用いて標識され、患者において磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて、検出される。
当業者であれば、通常の実験の域を出ることなく、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの等価形態がわかるであろう。またはそれらを確認することができるであろう。そのような等価形態は、以下の特許請求の範囲内に包含されるものとする。
実施例1
抗ヒトB7−H4抗体6H3の特徴付け
材料および方法
ナイーブT(CD4CD62L)細胞を最初にDO11.10マウスから分離し、組換えTGF−β(10ng/mL)、IL−6(50ng/mL)、IL−23(4ng/mL)、抗IL−4(1μg/mL)、抗IFN−γ(1μg/mL)、および抗IL−2(1μg/mL)と、OVA特異的刺激のためのOVA323−339パルスAPC(APC/OVA)と、の存在下で、Th17細胞に分極化させた。種々の用量のネズミB7−H4Igまたは対照IgGを培養物に直接添加し、5μg/mLの6H3の存在下で3日間培養した。増殖評価のために、採取の24時間前に1μciの[H]チミジンを添加した。T細胞増殖をチミジン取込みにより評価した(図2A)。コンディショニングされた培養上清をIL−17産生に関し解析した(図2B)。
結果
多くの独立した手法を用いて、抗体6H3がヒトB7−H4に免疫特異的に結合可能であることを確証した。そのような1つ手法では、Th17(またTh1)分化のB7−H4Ig媒介阻害をブロックする抗体の能力を評価した。したがって、対照IgまたはネズミB7−H4.Igの存在下、Th17分極化条件下で、8〜9週齢のNODマウスの脾細胞を抗CD3/CD28と共に3日間培養した。培養物中でB7−H4.Igの作用を中和する抗体6H3(10mg/ml)の能力を評価した。この実験の結果、チミジンの取込みの減少により示されるように(図2A)、さらにはIL−17の発現の低減により示されるように(図2B)、B7−H4Igの投与により増殖が阻害されたことが示される。この阻害は、抗体6H3の投与(または共投与)により逆転される。フローサイトメトリーを用いてIL−17の産生を評価した。
第2の手法では、卵巣癌TAM共インキュベーション後、細胞によるCTL反応を増強する抗体の能力をアロT細胞アッセイで評価した。図3A〜3Dは、抗体6H3がそのようなCTL反応の増強を媒介可能であったことを示している(表2)。
Figure 2016509582
第3の手法では、卵巣癌患者腫瘍関連マクロファージ(TAM)によるB7−H4の発現を検出する能力に関して抗体6H3を試験した。図4A〜4Iに示されるように、抗体6H3は、そのような細胞上のB7−H4を検出した。
B7−H4に結合する抗体6H3の結合動態を調べるために、全長ヒトB7−H4を発現するHEK293細胞を用いて、RPMI完全培地(10%FBS)中、さまざまな濃度の抗体(0、0.01ng、0.03ng、0.1ng、0.3ng、1ng、10ng、30ng、100ng、300ng、1000ng、3000ng、10000ng、または30000ng)の存在下で、インキュベートした(200μlウェル中、1×10、4℃で20分間)。インキュベート後、二次抗体(抗ヒトIgPE、抗マウスIgAPC、抗ハムスターIgPE、または抗ラットIgPE)を用いてFACS染色プレートを用いて、結合を解析した(FACS Canto II)。解析結果を表3に示す。
Figure 2016509582
結果を図5にグラフで示す。
図6は、他の抗B7−H4抗体(すなわち、抗体H74、2D1、2H9、2E11、および8E11)と比較して、抗体6H3のヒトH7−H4結合の動態を示している。B7−H4Igをマイクロタイタープレート上にコーティングし、洗浄し、ブロックし、そして再洗浄した。さまざまな濃度の抗B7−H4抗体を結合させた。クローンH74、6H3、および8E11では精製タンパク質を使用した。ハイブリドーマ2D1、2H9、および2E11からの調整培地を使用した。インキュベーション後、プレートを洗浄した。HRPコンジュゲートヤギ抗マウス(Jackson ImmunoResearch)を用いて結合抗B7−H4を検出した。
実施例2
抗B7−H4抗体6H3はB7−H4IgC領域を認識する
材料および方法
B7−H4細胞外ドメインのさまざまなセグメントからなる、PBS中に希釈された100μlの1μg/mlヒトIgG1Fc融合タンパク質を4℃で一晩かけて平底96ウェルプレート(Costar 9017)上に固定した。B7−H4融合タンパク質は、変異体1:配列番号1のIgV残基29〜149、変異体2:配列番号1のIgV残基29〜154、変異体3:配列番号1のIgV残基29〜158、変異体4:ECD−hIgG4、変異体5:配列番号1のIgC残基154〜259、変異体6:ECDhIgG1配列番号7を含む)。プレートをPBS+0.1%PS−20で2回洗浄し、そして室温で1時間かけて200μl/ウェルPBS10%FBSでブロックした。PBS10%FBS中に希釈されたマウス抗ヒトB7−H4抗体2H9、2D1、2E11、6H3、8E11、またはH74の希釈液をプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、100μlの1μg/ml抗マウスIgHRP(Sigma)を各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキュベートした。プレートを6回洗浄し、100μlのTMB培地(SurModics)を各ウェルに5〜15分間添加した。100μlの停止液(0.1M硫酸)を各ウェルに添加した。プレートをAbsorbance 450nm by PerkinElmer EnVision 2104 Multilabel Readerで読み取った。
結果
B7−H4の細胞外ドメインは、IgV様ドメイン(配列番号1の残基Ile48〜Phe150)およびIgC様ドメインを含有する(配列番号1の残基Val157〜Gly236)(Sica,G.L.et al.(2003)“B7−H4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,”Immunity18:849−861)。IgV様ドメインは、CD28に対する完全結合部位を含有し、IgC様ドメインは、CTLA4への親和性の増加に関与すると考えられている(Inobe,M.et al.(1994)“Identification Of An Alternatively Spliced Form Of The Murine Homologue Of B7,”Biochem.Biophys.Res.Commun.200(1):443−449)。
抗体6H3により認識されたB7−H4ドメインを決定するために、定義された欠失を有するB7−H4変異体の存在下で抗体をインキュベートし、結合度を測定した。この研究の結果から、抗体6H3は、配列番号1の残基29〜149を含有するB7−H4変異体(変異体1)、配列番号1の残基29〜154を含有するB7−H4変異体(変異体2)、配列番号1の残基29〜158を含有するB7−H4変異体(変異体3)には結合しなかったが、B7−H4細胞外ドメイン(ECD)−hIgG4を含有するB7−H4変異体(変異体4)、配列番号1の残基154〜259を含有するB7−H4変異体(変異体5)、B7−H4ECDhIgG1−KRRSKQQSを含有するB7−H4変異体(変異体6、KRRSKQQSは配列番号7である)には結合したことが示唆された(図7)。したがって、抗B7−H4抗体6H3は、B7−H4IgC領域を認識する。
抗ヒトB7−H4抗体2H9、2D1、およびH74を用いた解析も行った。抗B7−H4mAb2H9および2D1の軽鎖および重鎖の可変領域のアミノ酸配列は、以下のとおりであり(CDRには下線が付されている)、抗体H74は、市販の抗ヒトB7−H4抗体(eBioscience,San Diego,CA))である。
抗ヒトB7−H4クローン2H9
軽鎖可変領域:
Figure 2016509582
重鎖可変領域:
Figure 2016509582
抗ヒトB7−H4クローン2D1
軽鎖可変領域:
Figure 2016509582
重鎖可変領域:
Figure 2016509582
この解析の結果は、図8A〜8Cに示され、表4にまとめられている。
Figure 2016509582
ウェスタン解析を用いて結果を確認した。
実施例3
抗ヒトB7−H4抗体6H3は、他の抗ヒトB7−H4抗体と比較して予想外の特性を有する
材料および方法
ナイーブCD4T細胞(CD4CD62L)をDO11.10マウスから分離し、増加濃度のヒトB7−H4Ig+10μg/mL抗B7−H4Abの存在下でOVA323−339ペプチドで3日間パルスされたBalb/Cマウスから採取された照射抗原提示細胞(APC)と共に培養した。チミジン取込み解析前の最後の24時間で[H]−チミジンを培養物に添加した。
結果
抗B7−H4抗体は、T細胞活性化のB7−H4Ig媒介抑制をブロックする。抗体6H3の示差性を実証するために、漸増濃度のヒトB7−H4Ig+10mg/mLの抗B7−H4mAb2E11および2H9の存在下で、照射OVA特異的抗原提示細胞(APC)と共に、ナイーブCD4+T細胞(DO11.10マウスから分離された)を培養した。抗B7−H4抗体2H9の軽鎖および重鎖の可変領域のアミノ酸配列は、配列番号8〜9である。抗B7−H4抗体2E11の軽鎖および重鎖の可変領域のアミノ酸配列は、以下のとおりである(CDRには下線が付されている)。
抗ヒトB7−H4クローン2E11
軽鎖可変領域
Figure 2016509582
重鎖可変領域:
Figure 2016509582
図9に示されるように、抗体6H3は、T細胞活性化のB7−H4Ig媒介抑制の最大のブロックを提供することが判明した。
単球媒介抑制を逆転する抗ヒトB7−H4抗体の能力を比較し、T細胞により産生されたサイトカインを測定した。抗B7−H4抗体、抗B7−H1抗体、抗PD−1抗体、または陰性対照抗体と共に、健常ドナーからのIFN−γ感作単球をインキュベートした。自己T細胞を抗CD3抗体で活性化し、前処理された単球と共に抗体の存在下でマクロファージ1個あたりT細胞10個の比で共インキュベートした。T細胞を採取し、CD4およびCD8に対して染色し、IL−2、TNF−α、およびIL−8に対して細胞内染色した。図10A〜10Fは、この実験の結果を示している。抗体6H3は、IL−2、TNF−α、およびIL−8の最大発現を引き起こすことが判明した。陰性対照抗体の存在下で感作単球をインキュベートすると、有意な単球抑制を生じた。単球の不在下では、T細胞活性の抑制は存在しない。
実施例4
抗ヒトB7−H4抗体6H3はB7−H4の細胞表面内在化を誘導する
材料および方法
細胞の表面上に発現されたB7−H4(すなわち、膜結合B7−H4)の内在化を誘導する抗ヒトB7−H4抗体6H3の能力を実証するために、抗体6H3および対照抗体をCypHer5E NHS Ester(内在化されると酸性リソソーム区画で最大の蛍光を発するpH感受性シアニン染料)で標識した。ヒトB7−H4を発現する安定HEK293T細胞系(293T.hB7−H4)と共に、またはB7−H4陽性乳癌腫瘍細胞系SK−BR−3(ATCC)の細胞と共に、CypHer5E標識6H3抗体を種々の時間インキュベートした。BD FACS Canto II装置を用いてフローサイトメトリーにより決定されたCypHer5E蛍光の増加として、抗体内在化を測定した。
結果
この研究の結果は、図11A〜11Bおよび図12A〜12Bに示されており、B7−H4トランスフェクト細胞系およびB7−H4陽性乳癌細胞系SK−BR−3の両方の表面上に発現されたB7−H4の抗体6H3誘導ロバスト内在化を明らかにする。そのような内在化は、両方の細胞系の表面B7−H4レベルを減少させた。抗体6H3を用いれば、B7−H4陽性腫瘍、腫瘍細胞、または腫瘍関連マクロファージ(TAM)を標的として、それらのそれぞれのB7−H4表面レベルを低減させ、腫瘍またはTAMのB7−H4媒介免疫抑制を阻害することが可能であることが、結果から確認される。抗体6H3のコンジュゲート(たとえば、薬剤トキシンコンジュゲートなど)を利用すれば、B7−H4陽性腫瘍、腫瘍細胞、および腫瘍関連マクロファージ(TAM)を選択的に標的として死滅させることが可能であることが、結果からさらに確認される。図12A〜12Bは、CypHer標識6H3と共にインキュベートしている間のB7−H4陽性ヒト乳癌細胞系SK−BR3細胞上のB7−H4表面染色およびCypHer蛍光を対照と比較して経時的に示すヒストグラムである。
実施例5
抗ヒトB7−H4抗体6H3はIHCによりB7−H4陽性細胞を染色可能である
材料および方法
クローン6H3を用いてIHCによりヒト組織試料でのB7−H4発現を評価し、アルカリ性ペルオキシダーゼおよびDABを用いて検出し、スライドを病理学者により解読した。また、医学的診断で広く使用される染色であるヘマトキシリン−エオシン染色(H+E)を用いて、同一の試料からのスライドを染色した。
結果
B7−H4陽性細胞を検出する抗ヒトB7−H4抗体6H3の能力を実証するために、抗体を標識して組織の存在下でインキュベートした。図13A〜13Cは、組織を(H+E)で染色したときに正常に見えた試料のB7−H4陽性腫瘍細胞を検出する抗体の能力を示している。図13Aおよび13Bは、H+E染色で正常に見えた6H3染色唾液腺組織の画像である。B7−H4は、腺管上皮細胞により最も強く発現されるように思われる(両方の画像の右上に最もよく見られた)。腺房細胞による発現は、ほとんど存在しない(右下)。図13Cは、卵巣の2つの異なるただし関連する漿液性嚢胞性病変を示している。左側パネルは、良性(漿液性嚢胞腺腫)であり、右側パネルは、悪性漿液性嚢胞腺癌である。両方のパネルで、上皮は、B7−H4を発現するが、悪性のものは、良性腫瘍よりも強く、管腔内表面上では発現が亢進されるように思われる。そのような強度の増加は、B7−H4の過剰発現を反映するものと考えられている。
実施例6
抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化
相同性モデル抗体3D構造を生成することと、構造モデリングに基づいて親抗体のプロファイルを形成することと、を含むプロセスを用いて、ネズミ抗B7−H4抗体6H3をヒト化した。一群のヒト化重鎖およびヒト化軽鎖の可変領域配列を生成した。それらはそれぞれ、親抗体配列の特異的領域と、ヒトフレームワーク配列の大部分と、を組み合わせたものであった。合計で6つのヒト化重鎖配列および6つのヒト化軽鎖配列を生成した。
Geneiousを用いて、ネズミ抗体6H3の可変ドメインと、ヒト生殖系列データベースおよび再構成フレームワーク配列データベースと、比較する配列アライメントを発生させた。フレームワーク全体にわたる全配列同一性、界面位置のマッチング、類似クラスCDRカノニカル位置、および除去しなければならないと思われるN−グリコシル化部位の存在に基づいて、好ましいアクセプターフレームワークを同定した。
Discovery Studioでネズミ抗体6H3の可変軽鎖および可変重鎖の構造モデルを発生させた。CDRを用いておよび用いずに6H3の軽鎖および重鎖の可変ドメイン配列によるPDBデータベースの検索を行って、テンプレート構造を同定した。MODELLER(Sali,A.et al.(1993)“Comparative Protein Modelling By Satisfaction Of Spatial Restraints,”J.Molec.Biol.234(3):779−815)を用いて、テンプレートへの6H3配列のアライメントおよび相同性に基づく構造のモデリングを実施した。
親抗体配列のさまざまな領域とヒトフレームワークのさまざまな領域とを組み合わせたいくつかのハイブリッド配列を3Dモデルにより系統的に解析し、CDRの定義された構造に及ぼす影響が最も少ないと予測されたハイブリッド配列を同定した(Chothia,C.et al.(1987)“Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,”J.Mol.Biol.196:901−917、Martin,A.C.et al.(1996)“Structural Families In Loops Of Homologous Proteins:Automatic Classification,Modelling And Application To Antibodies,”J.Molec.Biol.263(5):800−815)。CDRループから5A以内、バーニアゾーン中、VH/VL鎖間界面、またはCDRカノニカルクラス決定位置に存在する、ヒトフレームワークからのアミノ酸を含有するハイブリッド配列には、とくに注目した。なぜなら、これらのハイブリッド配列は、得られるヒト化抗体の機能に有害な影響を及ぼす可能性がより高いと思われるからである。
CDR解析および構造モデリングに基づいて、親抗体のプロファイルを作製した。配列および相同性比較に基づいて、ヒトアクセプターフレームワークを同定した。親抗体配列の部分とヒトフレームワーク配列とを融合した多数のハイブリッド配列を作製することにより、ヒト化抗体を設計した。3Dモデルを用いて、これらのヒト化配列を目視でおよびコンピューターモデリングにより、系統的に解析し、抗原結合を維持する可能性が最も高いと思われる配列を分離した。その目的は、元の抗体特異性を維持しながら最終ヒト化抗体中のヒト配列の量を最大化することであった。
ネズミ6H3抗体可変ドメインとヒト生殖系列データベースとを比較する配列アライメントを発生させた。全配列同一性、マッチング界面位置、および類似クラスCDRカノニカル位置に基づいて、生殖系列ファミリーIGKV2−30*02を軽鎖用の可能なアクセプターフレームワークとして同定された。FR4およびJセグメントにわたりJセグメント遺伝子を親配列と比較し、IGKJ4*01を軽鎖用として選択した。親可変軽鎖を非冗長データベースにアライメントした後、再構成ヒトκ軽鎖(CAA85590)を第2の可能なアクセプターフレームワークとして同定した。これらのアクセプターフレームワークへの親(6H3)可変軽鎖のアライメントは、表5に示され、同一でない残基は、下線付き示されている。
Figure 2016509582
ネズミ抗体6H3の重鎖は、生殖系列IGHV1−46*03に最も類似していることが判明した。FR4およびJセグメントにわたりJセグメント遺伝子をネズミ6H3重鎖配列と比較し、IGHJ4*01を重鎖用として選択した。親VLを非冗長データベースにアライメントした後、再構成ヒトκ軽鎖(ABF83259)を第2の可能なアクセプターフレームワークとして同定した。これらのアクセプターフレームワークへのネズミ可変重鎖のアライメントは、表6に示されている。
Figure 2016509582
軽鎖では、2つのアクセプターフレームワークIGKV2−30*02IGKJ4*01およびCAA85590のそれぞれで3つのヒト化鎖を作製することにより、6つのヒト化6H3軽鎖を形成した。各アクセプターフレームワークの第1のヒト化鎖(VL1A、VL2A)は、最もヒトに近いフレームワークを含有する(ヒト化軽鎖1)。各アクセプターフレームワークの第2のヒト化鎖(VL1B、VL2B)は、親配列の一部をヒトフレームワーク配列に融合して含有するので、元のCDRコンフォメーションを維持するのに役立つはずである(ヒト化軽鎖2)。各アクセプターフレームワークの第3のヒト化鎖(VL1C、VL2C)は、より多くの親配列をヒトフレームワークに融合して含有するので、元の抗体特異性およびCDR構造を維持するのに役立つはずである(ヒト化軽鎖3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示されるとおりである。
IGKV2−30*02IGKJ4*01アクセプターフレームワークから誘導された、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、(CDRは下線付きで示される):
1.VL1AIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VL1BIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VL1CIGKV2−30*02IGKJ4*01(ヒト化3):
Figure 2016509582
CAA85590アクセプターフレームワークから誘導された、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線付きで示される):
1.VL2ACAA85590(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VL2BCAA85590(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VL2CCAA85590(ヒト化3):
Figure 2016509582
重鎖では、以上に規定されたIGHV1−46*03IGHJ4*01およびABF83259アクセプターフレームワークのそれぞれで3つのヒト化鎖を作製した。軽鎖と同様に、各アクセプターフレームワーク(VH1A、VH2A)の第1のヒト化鎖は、最もヒトに近い配列を含有する(ヒト化1)。各アクセプターフレームワーク(VH1B、VH2B)の第2のヒト化鎖は、元のCDRコンフォメーション(ヒト化2)を維持するのに役立つはずである。各アクセプターフレームワーク(VH1C、VH2C)の第3の鎖は、元の抗体特異性およびCDR構造を維持するのに役立つはずである(ヒト化3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示されるとおりである。
IGHV1−46*03IGHJ4*01アクセプターフレームワークから誘導された、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線付きで示される):
1.VH1AIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VH1BIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VH1CIGHV1−46*03IGHJ4*01(ヒト化3):
Figure 2016509582
ABF83259アクセプターフレームワークから誘導された、抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線付きで示される):
1.VH2AABF83259(ヒト化1):
Figure 2016509582
2.VH2BABF83259(ヒト化2):
Figure 2016509582
3.VH2CABF83259(ヒト化3):
Figure 2016509582
抗ヒトB7−H4抗体6H3の開示されたヒト化変異体の36通りの組合せのいずれかを含む、本明細書に開示された抗体およびその抗原結合フラグメント。特定的には、そのような抗体は、表1に示される組合せを含む。構築された36種のヒト化変異体のうち20種のヒト化変異体は、ヒトB7−H4への結合特異性を維持した。B7−H4に結合するが、機能アッセイでさらに探究しなかった追加の6通りの重鎖および軽鎖の組合せは、H1A L1C(配列番号24、配列番号20)、H1A L2C(配列番号24、配列番号23)、H1B L1B(配列番号25、配列番号19)、H1B L1C(配列番号25、配列番号20)、H1B L2B(配列番号25、配列番号22)およびH1B L2C(配列番号25、配列番号23)である。
実施例7
キメラ6H3抗体およびヒト化6H3抗体は細胞により内在化される
材料および方法
抗B7−H4抗体6H3のキメラ変異体およびヒト化変異体
以下の実施例のキメラ6H3(ヒトキメラ6H3、c6H3、およびhc6H3としても参照される)は、マウス軽鎖および重鎖の可変領域(配列番号3および5)と、ヒトIgG1重鎖およびヒトκ軽鎖からの定常領域と、を含むキメラ6H3抗体を意味する。表7の軽鎖可変領域および重鎖可変領域の組合せを有する6H3のヒト化変異体を調製した。以下の実施例では変異体1〜14(V1〜V14としても参照される)として参照される。
Figure 2016509582
内在化アッセイ
EG7細胞
EG7(B7−H4陰性細胞)、EG7.IG7(B7−H4低発現細胞)、およびEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)内への内在化に関して、pH感受性発蛍光団CypHER−5で標識されたキメラ6H3変異体およびヒト化6H3変異体を試験した。
次の条件:4℃、0.1%アジド、30分間(「非」内在化に有利である)、4℃、30分間、または37℃、4時間(内在化に有利である)に従って細胞を処理し、フローサイトメトリーにより解析した。
624mel/hB7−H4安定系
また、624mel/hB7−H4安定細胞系で、キメラ抗B7−H4抗体(c2E11、c2H9、c2D1、c6H3)およびヒト変異体抗B7−H4抗体の内在化を調べた。簡潔に述べると、細胞をCypHer5標識抗B7−H4抗体(10μg/ml)で30分間パルスし、1回洗浄して非結合プローブを除去し、そして4時間にわたり37℃でインキュベートした。細胞表面B7−H4発現および抗体内在化をフローサイトメトリーにより測定した。
CT26/hB7−H4安定細胞系−クローンE4F2
また、抗B7−H4抗体の内在化をCT26/hB7−H4安定細胞系−クローンE4F2で調べた。簡潔に述べると、CypHer5標識抗B7−H4抗体(2μg/ml)を用いて100,000細胞を37℃で4時間標識した。0.1%アジ化ナトリウムを用いて細胞を氷上で30分間前処理した。次いで、0.1%アジドを含有するCypHer5標識抗B7−H4抗体を用いてこれらの細胞を4℃で4時間標識をした。インキュベーション時間後、すべての細胞をペレット化して、Fcブロッキング媒体中に再懸濁させ、細胞表面上のB7−H4レベルを測定すべくPE標識抗B7−H4抗体(H74)で染色した。次いで、細胞を洗浄して、Live/Dead近赤外生体染色色素で染色した。
マウス6H3.m1(マウスIgG1)mAbおよびマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)mAb
また、マウス6H3.m1(マウスIgG1)mAbおよびマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)mAbの内在化を含めて、抗B7−H4抗体の内在化を、CT26/hB7−H4およびE.G7ova/hB7−H4安定細胞系で調べた。簡潔に述べると、培地中でCypHer5標識抗B7−H4抗体(2μg/ml)を用いて100K細胞を37℃で4時間標識した。標識前、10μgマウスIgGを用いて細胞を10分間Fcレセプターブロックした。次いで、細胞をペレット化し、洗浄し、細胞表面上のB7−H4レベルを測定すべくPE標識抗B7−H4抗体(H74)で染色した。最後に、細胞を洗浄し、Live/Dead(商標)近赤外生体染色色素で染色し、固定した。
共焦点顕微鏡を用いた内在化研究
B7−H4mAbキメラ6H3、キメラ2E11、キメラ2H9、キメラ2D1、6H3ヒト化変異体V2、V6、V7、V9、V12、およびV14を、内在化されると酸性リソソーム区画で最大の蛍光を発するCypHer5E NHS Ester(pH感受性シアニン染料)で標識した。1μg/ml CypHer5E標識6H3、2E11、2H9、2D1、または6H3ヒト化変異体V2、V6、V7、V9、V12、およびV14を、種々の時間にわたり、293T.hB7−H4またはB7−H4陽性乳癌腫瘍細胞系SK−BR−3途にインキュベートし、共焦点蛍光顕微鏡(Perkin Elmer Operetta)により内在化をモニターした(データは示されていない)。
結果
キメラ6H3は、内在化に有利な染色プロトコル(37℃、4hr)の間、EG7.IG7(B7−H4低発現細胞)およびEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)の両方で陰性対照を超えるレベルで内在化された。
キメラ6H3は、内在化を防止するはずの条件下でさえも、細胞により内在化された。たとえば、キメラ6H3は、4℃、30分間(内在化に有利でない条件)でEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)で陰性対照抗体を超えるレベルで内在化された。
また、他のキメラ抗B7−H4抗体(c2E11、c2H9、c2D1)は、4℃で30分間の処理後、EG7.IG7(B7−H4低発現細胞)および/またはEG7.IVB3(B7−H4高発現細胞)である程度の内在化を示したが、キメラ6H3は、最も強くに内在化された(図14)。
また、6つのヒト化変異体を細胞内在化アッセイで試験した。6つの変異体はすべて、内在化能を維持した。変異体9は、キメラ6H3および試験した他の変異体と比較して、内在化の増加を示した(図15)。
また、抗B7−H4抗体の内在化を624mel/hB7−H4安定細胞系で調べた。B7−H4の細胞表面発現レベルをフローサイトメトリーにより確証した。624mel細胞は、B7−H4を発現せず、クローンB7は、少量発現し、クローンB6は、最も多く発現する。624Mel.B7H4細胞(クローンB6)内へのCypHer5標識キメラ抗B7−H4mAb(c2H9、c2D1 c6H3)の内在化は、陰性対照抗体(抗PD−1抗体)よりも多かった。内在化の程度は、細胞表面hB7−H4発現のレベルと相関した。キメラ抗B7−H4mAbのうち、c6H3が最大の内在化を示した。624Mel.B7H4細胞(クローンB6)内へのCypHer5標識ヒト変異体抗B7−H4mAb(V2、V6、V7、V9、V12、およびV14)の内在化は、c6H3に類似していた。
キメラ抗B7−H4抗体(c2H9、c2D1、c6H3、およびある程度c2E11)は、内在化されたが、陰性対照抗体(抗PD−1抗体)は、内在化を示さなかった。同様に、標識ヒト変異体抗B7−H4mAb(V2、V6、V7、V9、V12、およびV14)は、内在化されたが、陰性対照抗体は、内在化を示さなかった。内在化の程度は、細胞表面hB7−H4発現(図16)のレベルと相関した。インキュベーション時間後、細胞表面上で利用可能なB7−H4の量は、内在化抗体の量に反比例した。また、抗B7−H4抗体(c2H9、c2D1、c6H3、および変異体V2、V6、V7、V9、V12、およびV14)は、4℃+アジド条件下に内在化されたが、わずかに少ない程度であった(図16および17)。これら条件で内在化を大幅に阻害できなかった理由は、不明である。CT26親細胞系は、これらの条件下で抗B7−H4抗体の内在化を示さなかった。
また、CT26/hB7−H4およびE.G7ova/hB7−H4安定細胞系で内在化アッセイを行って、マウス6H3.m1(マウスIgG1)および6H3.m2a(マウスIgG2a)mAbの内在化を6H3のキメラ6H3およびヒト化変異体と比較した。抗B7−H4抗体は、両方の細胞系で内在化されたが、陰性対照(抗PD−1抗体)は、内在化を示さなかった(図18Aおよび18B)。6H3.m1および6H3.m2aは、同じように内在化する。ヒト化変異体7は、最も強く内在化したが、変異体2、9、および12は、いくらか少なく内在化する。以上で観測されたように、インキュベーション時間後、細胞表面上で利用可能なB7−H4の量は、一般的には、内在化抗体の量に反比例した。
共焦点顕微鏡を用いて、6H3の内在化を個別細胞内の点状蛍光により可視化した。内在化プロセスに一致して、蛍光シグナルは、5時間で形質膜近傍に蓄積したが、24時間では大きい細胞質領域で蛍光ベシクルの蓄積をはっきり見ることが可能である。
HEK293.hB7H4細胞と共に5時間インキュベートした後、共焦点顕微鏡を用いて、CypHer5E標識6H3は、4つのキメラB7−H4mAb(2E11、2H9、2D1、6H3)のうちで最も良好な内在化能力を示した。
HEK293.hB7H4細胞と共に5時間インキュベートした後、共焦点顕微鏡を用いて、CypHer5E標識6H3ヒト化変異体V2、V6、およびV7は、6つのヒト化6H3変異体のうちで最も良好な内在化能力を示した。これとは対照的に、SK−BR−3細胞と共に5時間インキュベートした後、CypHer5E標識6H3ヒト化変異体V6、V7、およびV14は、6つのヒト化6H3変異体のうちで最も良好な内在化能力を示した。ヒト化6H3V6およびV7は、内在化を誘導するトップ2に入る最良の変異体である。
実施例8
6H3のキメラ変異体およびヒト化変異体は抗体依存性細胞媒介性細胞傷害を誘導する
材料および方法
ADCCアッセイ
エフェクター細胞による標的細胞溶解を媒介する6H3のキメラ6H3およびヒト化変異体の能力を試験すべく、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)アッセイを設計した。
標的細胞としてEG7.hB7−H4(クローンIVB3)細胞およびSK−BR−3細胞を試験した。117、119、121、および122として参照される4つの異なる健常ドナーからの末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞として試験した。
4つの異なるエフェクター対標的比で調べた(たとえば、100:1、50:1、および20:1のE:T比)。
パイロット実験では、EL4誘導細胞がPBMCによる溶解に対してきわめて感受性であることが判明したので、アッセイでは、このバックグラウンドを最小限に抑えるように最適化した。EG7.hB7H4を利用したアッセイでの溶解のためのインキュベーション時間は、4時間であった。SK−BR−3細胞を利用したアッセイでの溶解のためのインキュベーション時間は、20時間であった。
生体染色により全溶解を測定した。特異的溶解=100×([%死滅]抗B7−H4抗体処理−[%死滅]対照IgG処理)÷(100−[%死滅]対照IgG処理)。
結果
キメラ6H3およびEG7.B7H4標的細胞を利用した初期アッセイでは、標的細胞の特異的溶解は、試験したすべての比で4つすべてのドナーで検出された。図19A〜19Cは、3つの異なるエフェクター細胞:標的細胞比での結果を示している。in vivo ADCC活性に最もよく反映されることから、20:1を将来的アッセイのために選択した。
最適化アッセイ条件を利用して、単一濃度(10ng/mL)で6H3の14種のヒト化変異体を比較した(図20)。4つのエフェクター細胞ドナーのうち3つ(114、120、122)で、特異的溶解が実証された。変異体4、5、8、および11は、最大のADCC活性を示した。試験した14種の変異体のうち、変異体11は、最大のADCC活性を呈したが、変異体14は、最小のADCC活性を呈した。さまざまなドナー/エフェクター細胞との組合せで変異体11および14を用いた用量漸増実験により、抗体ADCC活性の相対差がドナー特異的であることが判明した(図21A〜21D)。
追加のADCCアッセイでは、標的細胞としてSK−BR−3細胞を使用する。SK−BR−3細胞は、以上に記載のアッセイで使用されたEG7.B7H4細胞よりも良好なin vivo標的発現(膜貫通B7−H4)の模倣体であると考えられる。3つの異なるエフェクター細胞:標的細胞比で試験し(20:1、50:1、および100:1)、2つの異なるエフェクター細胞ドナー(117および120)をキメラ6H3抗体の用量漸増で試験した。
両方のPBMCドナー(117および120)で観測された全溶解(Live/Dead染色陽性である標的細胞の%)は、大きかった。(図22A〜22B)アッセイを20時間行い、高いバックグラウンドにもかかわらず、両方のドナーは、抗体用量依存的に特異的溶解を呈した(図23A〜23B)。両方のドナーで用量依存活性を観測するのに好ましいエフェクター:標的比は、50:1であると決定された。
実施例9
6H3は補体依存性細胞傷害を誘導しない
材料および方法
補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導する6H3抗体の能力を試験すべく、アッセイを設計した。標的としてSK−BR−3細胞(ATCC)を利用した。6H3または対照タンパク質および代謝インジケーター色素AlamarBlue(Life Technologies)の存在下で、標的細胞をニートなまたは希釈された正常ヒト血清補体(Quidel)と混合した。HERCEPTIN(登録商標)(ヒトIgG1抗体でもある)を陽性対照として使用し、ヒトIgG1アイソタイプ対照を陰性対照として使用した。EnVisionプレートリーダー(PerkinElmer)を用いて、AlamarBlueの相対蛍光強度(生存細胞の数に比例する)を測定した。
結果
SK−BR−3細胞は、補体耐性因子(たとえば、CD46、CD55、CD59)を発現するので、きわめて多量の補体を利用した。ニート、1:2、および1:5希釈の補体を用いて、HERCEPTIN(登録商標)媒介死滅を観測した。試験したいずれの条件下でも、CDC活性は、c6H3で観測されなかった(図24A〜24B)。
実施例10
6H3はB7−H4発現する細胞のCTL媒介溶解を増強する
材料および方法
CTL媒介溶解アッセイでは、抗原性SIINFEKL(配列番号30)ペプチドでパルスされIL−2が追加されたAPCの存在下でin vitroで感作されたOT−1 TCRトランスジェニックCD8T細胞を利用する。次いで、蛍光標識標的細胞を用いてさまざまなエフェクター対標的比(E:T)でCTLを共インキュベートする。
EG7細胞系は、OVA誘導ペプチドを提示しないので、EG7またはEG7.hB7−H4細胞をペプチドでパルスし、スクシンイミジルエステルCFSEで標識した。抗原陰性(Ag−)EG7細胞をDDAOで標識し、抗原陽性(Ag+)標的と1:1の比で混合した。
4時間インキュベートした後、細胞をLive/Dead染色で染色し、生存可能標的細胞を定量した。CFSE(Ag+)とDDAO(Ag−)標的との比の変化によりCTL媒介溶解を決定する。
結果
B7−H4発現細胞のCTL媒介溶解に及ぼすキメラ6H3抗体のさまざまな濃度の影響をさまざまなエフェクター:標的細胞比で調べた。図25に示されるように、Ag−と比較してAg+標的の頻度は、E:T比の増加に伴って減少する。
Ag+標的とAg−標的との開始比により生存を調整することにより、特異的溶解を決定した。ヒトキメラ6H3抗体は、試験した両方の濃度でEG7.B7−H4細胞の特異的溶解を増加させた(図26)。さらに、キメラ6H3は、CTLの不在下で対照IgGと比較してB7−H4+細胞の溶解を誘導した(図26、最後の4つの棒)。
実施例11
6H3はルイス肺癌同系腫瘍モデルで腫瘍体積を低減し生存率を増加させる
材料および方法
ルイス肺癌(LLC)細胞を27Bl6マウスに接種した。腫瘍を有するマウス(150〜250mm3)を選択し、8日目に3つのグループ(9マウス/グループ)に分けた。マウス6H3.m1(マウスIgG1)mAbまたはマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)mAbまたは配合緩衝液を用いて、マウスを10mg/kgで毎週2回処理した(合計5回の投与)。腫瘍サイズを毎週3回モニターした。
結果
エフェクター機能の可能性があるまたはない癌モデルで抗B7−H4mAbの有効性を評価すべく、実験を設計した。ルイス肺癌(LLC)モデルを選択した。その理由は、部分的には、このモデルでB7−H4発現がin vivo腫瘍および腫瘍関連マクロファージで観測されたことにある。確立されたLLC細胞腫瘍を有するマウスをマウス6H3.m1(マウスIgG1)またはマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)で処理し、腫瘍マウス経時的にモニターした。
18日目、配合緩衝液で処理されたマウスは、LLC腫瘍の潰瘍化が観測され、その創傷は、腫瘍とほぼ同程度であった。6H3.m1で処理されたマウスは、配合緩衝液処理グループに類似しているように思われた。6H3.2maで処理されたマウスは、より小さい創傷を有し、閉鎖され始めていた。6H3.m2aは、腫瘍増殖を減速し、かつ生存期を増加させることが観測された間(p=0.015)(図27Aおよび27B)。結果は、第2のアッセイで確認された(図28Aおよび28B)。
実施例12
CT26.B7H4同種同系ネズミ腫瘍モデル
材料および方法
0日目、尾静脈注射を介してマウスにCT26−B7H4(1E05)を接種し、10日目または14日目、10mg/kgまたは1mg/kgのマウス6H3.m1(マウスIgG1)またはマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)による処理を開始した。24日目、マウスを安楽死させ、肺中の腫瘍結節の数およびサイズを記録した。すべての実験グループから肺を摘出し、定着液中に貯蔵した。実験計画およびスケジュールは、以下に示される。各グループあたり12〜13匹のマウスで毎週2回投与した。
グループ1、配合緩衝液(12匹のマウス)
グループ2、6H3.mIgG2a、10日目に10mg/kg(12匹のマウス)
グループ3、6H3.mIgG2a、10日目に1mg/kg(12匹のマウス)
グループ4、6H3.mIgG2a、14日目に10mg/kg(13匹のマウス)
グループ5、6H3.mIgG2a、14日目に1mg/kg(13匹のマウス)
結果
CT26−B7H4転移性肺腫瘍モデルで6H3抗体の有効性を試験した。処理の不在下での腫瘍の増殖速度を図29Aに経時的に示す。実験アッセイでは、0日目、尾静脈注射を介してマウスにCT26−B7H4(1E05)を接種し、10日目または14日目、10mg/kgまたは1mg/kgのマウス6H3.m1(マウスIgG1)またはマウス6H3.m2a(マウスIgG2a)による処理を開始した。一般的には、配合緩衝液を与えたマウスが6%体重減少し、24日目に病状を示したこと以外は、体重の有意な変化はなかった。転移腫瘍の数は、6H3.mIgG2a処理で有意に減少された(p<0.001)(図29B)。
実施例13
毒性の評価
材料および方法
7〜9週齢、8匹/グループのBALB/cマウスを、毎週1回1ヶ月間(5回投与)、100mg/kgの投与量の6H3.mIgG1、6H3.mIgG2a、または配合緩衝液で処理した。4回目の投与後、血中グルコースを試験した。
PK(4回目の投与後のピークおよびトラフ)の初期評価のために、血清を採取した。B7−H4−Ig融合タンパク質を用いて抗体を血清から捕獲し、ビオチン抗マウスIgG1(6H3.mIgG1)またはIgG2a(6H3.mIgG2a)で検出し、ユウロピウム−ストレプトアビジンで検出した。
病理組織診断のために次の器官を採取した。心臓、肝臓、脾臓、肺、腎臓(とくに糸球体)、腸(回腸、十二指腸、空腸、盲腸、結腸)、子宮、唾液腺、胆嚢、および膵臓(とくにランゲルハンス島に注目)。
結果
免疫エフェクター機能の可能性があるものとないものとを対比して、抗B7−H4抗体の毒性の予備評価を提供すべく、毒性学研究を行った。すべてのマウスが予定屠殺まで生き残った。血糖値は、影響を受けなかった(図30)。試験品に関連付けられる毒性作用は、検出されなかった。4回目の投与後、ピークおよびトラフの抗体濃度を評価した。高い血清中濃度が確認され、CmaxとCminとの間に中程度の差が観測された(図31および32A〜32B)。
試験品に関連付けられる顕微鏡的知見は、病理組織学的解析時には認められなかった。観測された顕微鏡的知見は、偶発的であり、マウスのこの株および年齢で一般に観測される性質であり、かつ/または配合緩衝液が投与された動物および6H3.m1および6H3.m2aが投与された動物と類似の発生率および重症度である考えられるので、6H3.m1および6H3.m2aの投与と無関係であると考えられた。腎臓糸球体または膵島では、グループ間の差は認められなかった。
肺の一部および腸セクションの多くが、自己分解の証拠を示した。評価できないわずかな自己分解組織および評価に利用できないわずかな組織は、6H3.m1および6H3.m2aの投与に関係する顕微鏡的変化の評価に影響を及ぼさないと考えられた。
実施例14
6H3のヒト化変異体の結合の特徴付け
材料および方法
PBS中に希釈された100μlの1μg/ml B7−H4ECDhisタグ付きタンパク質(Sinobiologics)を、平底96ウェルプレート(Costar 9017)上に4℃で一晩固定した。プレートをPBS+0.1%PS−20で2回洗浄し、そして室温で1時間かけて200μl/ウェルPBS10%FBSでブロックした。PBS10%FBS中に希釈された100μlのキメラ6H3および14種の選択された6H3ヒト化変異体を各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、100μlの1μg/ml抗ヒトIgHRP(Sigma)を各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキュベートした。プレートを6回洗浄し、100μlのTMB培地(SurModics)を各ウェルに5〜15分間添加した。100μlの停止液(0.1M硫酸)を各ウェルに添加した。プレートをAbsorbance 450nm by PerkinElmer EnVision 2104 Multilabel Readerで読み取った。
結果
ヒトキメラ6H3と比較してB7−H4細胞外ドメインへのヒト化変異体6H3抗体の結合を特徴付けるべく、ELISAアッセイを設計した。
結果は、図33に示される。また、表8は、14種の試験したヒト化変異体がヒトキメラ6H3と比較してヒトB7−H4への±2倍の親和性を維持することを示している。
Figure 2016509582
実施例15
ヒト化6H3の競合結合の特徴付け
材料および方法
0.5ng/ml〜100μg/mLの範囲内で14種のヒト化6H3抗体変異体の12点3倍希釈系列を調製した。5ng/mlでビオチン化マウス抗ヒトB7−H46H3(軽鎖可変領域および重鎖可変領域それぞれに対して配列番号3および5)を含有するアッセイ希釈液中に希釈を行った。室温で1時間にわたりB7−H4−Ig被覆アッセイプレート(200ng/ウェル)に抗体を結合させ、ストレプトアビジンHRPで検出した。
B7−H4−Igは、以下の配列を有する融合タンパク質である。
Figure 2016509582
結果
14種のヒト化6H3抗体変異体(V1−V14)で競合ELISAアッセイを行った。競合結合の利点は、比較されるmAbが標識されずに直接検出されることであり、したがって、標識や二次抗体への結合の差が相対親和性に影響を及ぼすおそれがない。
表9ならびに図34Aおよび34Bに示されるように、変異体V1およびV8は、B7−H4−Igへの結合親和性を顕著に低減した。他の変異体はすべて、抗体6H3のヒトキメラ形態の1.5倍以内のEC50値を有する。これらの知見は、変異体1および8が同様にB7−H4−Igへの乏しい結合親和性を示した非競合的結果と一致する。他の変異体はすべて、キメラ6H3の2倍以内である。
Figure 2016509582
実施例16
ヒト化6H3の飽和結合の特徴付け
材料および方法
6H3のキメラ6H3 mAbおよびヒト化変異体を用いて、624mel/B7−H4細胞で飽和度結合実験を行った。簡潔に述べると、B7−H4内在化を阻害するために50,000細胞を0.1%アジドにより氷上で30分間前処理し、次いで、ビオチン化抗B7−H4mAbで30分間染色した。200μg/mL〜1ng/mlの範囲内でmAbを12点3倍希釈系列に希釈した。細胞をストレプトアビジンPEで10分間染色し、洗浄し、固定し、フローサイトメトリーにより解析した。
結果
図35A〜35Bは、生データ(図35A)およびバックグラウンド除去データ(図35B)の結合曲線である。バックグラウンド除去データは、抗PD−1抗体からの平均シグナル(245MFI)をすべての他の点から引き算することにより生成された。引き算された値を用いて、kdおよびBmaxを決定した。抗体は、Kd値に基づいて2つのグループに分類されるように思われる(表10)。
Figure 2016509582
実施例17
内在化は結合およびKd推定に影響を及ぼす
材料および方法
各染色に対して、20万個のHEK293.hB7H4トランスフェクタンを100μlのフローサイトメトリー緩衝液(PBS+2%FBS)中に再懸濁させた。キメラ6H3および14種のヒト化変異体の段階希釈液0、0.1ng、0.3ng、1ng、3ng、10ng、30ng、100ng、300ng、1μg、3μg、および10μgを細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2mlフローサイトメトリー緩衝液で2回洗浄し、100μlフローサイトメトリー緩衝液中に再懸濁させた。1μlの抗hIgPE二次抗体(Biolegend)を添加し、細胞と共に15分間インキュベートした。次いで、サンプルを洗浄し、100μlフローサイトメトリー緩衝液中に再懸濁させた。プレート方式でBD Canto(BD Biosciences)を用いてフローサイトメトリーデータを取得し、FlowJoソフトウェアにより解析した。次いで、染色データ(MFI)をPrism5ソフトウェアに入力し、結合曲線を作成した。片側部位特異的結合アルゴリズムを用いた曲線当てはめにより、各変異体の個別のKDを計算する。
結果
B7−H4を発現するHEK293トランスフェクタント細胞への6H3のヒト化変異体の結合動態を決定すべく、アッセイを設計した。結果を以下の表11および図36に示す。抗体の細胞内在化が細胞結合およびKd推定に影響を及ぼすことが、結果から示唆される。
Figure 2016509582
実施例18
6H3はマウスB7−H4に結合する
材料および方法
PBS中に希釈された100μlの1μg/ml B7−H4ECDmIgG2aFc融合タンパク質を、平底96ウェルプレート(Costar 9017)上に4℃で一晩固定した。プレートをPBS+0.1%PS−20で2回洗浄し、そして室温で1時間かけて200μl/ウェルPBS10%FBSでブロックした。PBS10%FBS中に希釈された100μlのキメラ6H3および14種の選択された6H3ヒト化変異体を各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、100μlの1μg/ml抗ヒトIgHRP(Sigma)を各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキュベートした。プレートを6回洗浄し、100μlのTMB培地(SurModics)を各ウェルに5〜15分間添加した。100μlの停止液(0.1M硫酸)を各ウェルに添加した。プレートをAbsorbance 450nm by PerkinElmer EnVision 2104 Multilabel Readerで読み取った。
結果
マウスB7−H4−mIg融合タンパク質への結合能力に基づいて6H3のヒト化変異体がマウスB7−H4に結合するかを決定すべく、ELISAアッセイを設計した。結果を以下の表12および図37に示す。試験した14種の変異体はすべて、ヒトキメラ6H3結合と比較してマウスB7−H4への±2倍の親和性を維持した。これらの結果から、細胞および/または動物がマウスB7−H4タンパク質を発現するネズミモデル系を用いて、6H3のヒト変異体の機能分析を行いうることが示唆される。
Figure 2016509582
実施例19
6H3はB7−H4−Igの作用を逆転する
材料および方法
免疫化後8日目、マウスリンパ節(LN)をPLP139−151免疫SJLマウスから採取した。10μg/mLのPLP139−151および10μg/mLのB7−H4Ig(配列番号31)または対照Igと、さまざまな濃度の6H3のヒト化変異体(10、3.33、1.11、および0μg/mL)と、を用いて、LN T細胞を刺激した。T細胞増殖評価のために培養の最後の48時間の間、[H]−チミジンを培養物中に添加した。IL−17、IFNγ、およびIL−10の産生に関して、調整培養培地を解析した。
結果
B7−H4−Igによる細胞の処理に及ぼす6H3のヒト化変異体の影響を試験すべく、アッセイを設計した。図38A〜38Dは、アッセイの結果を示している。6H3またはヒト化変異体2、6、7、11、12、もしくは14と共にB7−H4−Ig処理細胞をインキュベートすると、IL−17(図38A)やIFNγ(図38B)などの炎症誘発性サイトカインの分泌が増加し、およびは、細胞増殖([3H]−チミジン取込み)が増加し(図38C)、かつIL−10(図38D)などの抗炎症性サイトカインの分泌が低減する。これらの結果から、6H3およびヒト化変異体は、B7−H4−Ig媒介免疫阻害反応を逆転することが示唆される。
本明細書に挙げられた出版物および特許はすべて、あたかもそれぞれ個々の出版物または特許出願の全体が具体的かつ個別的に明示されて参照により組み込まれたのと同程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。本発明をその特定の実施形態と関連させて説明してきたが、当然のことながら、さらなる変更が可能であり、本出願は、一般に本発明の原理に従った本発明の変形、使用、または調整を包含することが意図されており、また、本発明の関連する技術の範囲内の公知または慣用の規範に含まれかつ以上に示された本質的特徴に適用可能である本開示からの逸脱を包含する。

Claims (39)

  1. 抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の抗原結合フラグメントを含む分子であって、前記分子が、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合し、かつ前記抗原結合フラグメントが、
    (1)抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域であって、配列番号18〜23のいずれかのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、
    (2)抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域であって、配列番号24〜29のいずれかのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、
    を含む、分子。
  2. 前記分子が、
    (I)細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
    (II)内因性濃度で生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
    (III)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合してB7−H4とその細胞レセプターとの間の結合をモジュレートするか、
    (IV)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージによる免疫抑制を阻害するか、
    (V)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージの活性をモジュレートするか、
    (VI)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍媒介抑制を阻害するか、または
    (VII)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍特異的細胞溶解を引き起こす、
    請求項1に記載の分子。
  3. 前記分子が、
    (1)アミノ酸配列配列番号19を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号24を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (2)アミノ酸配列配列番号19を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号26を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (3)アミノ酸配列配列番号19を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号28を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (4)アミノ酸配列配列番号19を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号29を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (5)アミノ酸配列配列番号20を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号26を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (6)アミノ酸配列配列番号20を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号28を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (7)アミノ酸配列配列番号20を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号29を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (8)アミノ酸配列配列番号22を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号24を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (9)アミノ酸配列配列番号22を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号26を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (10)アミノ酸配列配列番号22を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号28を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (11)アミノ酸配列配列番号22を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号29を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (12)アミノ酸配列配列番号23を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号26を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    (13)アミノ酸配列配列番号23を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号28を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、または
    (14)アミノ酸配列配列番号23を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の軽鎖可変領域、およびアミノ酸配列配列番号29を含む抗ヒトB7−H4抗体6H3のヒト化変異体の重鎖可変領域、
    を含む、請求項1〜2のいずれか一項に記載の分子。
  4. 前記分子が、検出可能に標識されるか、またはコンジュゲートされた毒素、薬剤、レセプター、酵素、レセプターリガンドを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分子。
  5. 前記分子が、前記細胞内に内在化可能であり、かつ前記細胞の死滅を媒介可能である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の分子。
  6. 前記生細胞が、腫瘍細胞、病原体感染細胞、またはマクロファージである、請求項2〜5のいずれか一項に記載の分子。
  7. 前記分子が抗体であり、かつ前記抗体が、
    (I)モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、もしくはヒト化抗体、または
    (ii)二重特異的抗体、三重特異的抗体、もしくは多重特異的抗体、
    である、請求項1に記載の分子。
  8. 前記分子がIgG1抗体またはIgG4抗体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分子。
  9. 前記分子がADCC活性を有し、かつ直接的な腫瘍死滅活性もしくはTAM死滅活性が可能であり、かつ/またはTAM媒介抑制もしくは腫瘍媒介抑制を阻害可能である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分子。
  10. 前記分子が、B7−H4および同一細胞上の異なる分子に結合可能な二重特異的抗体、三重特異的抗体、または多重特異的抗体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の治療上有効量または予防上有効量の分子と、生理学的に許容可能な担体または賦形剤と、を含む、癌または感染性疾患を治療するための医薬組成物であって、前記分子が、B7−H4媒介抑制をアンタゴナイズして免疫反応をアップモジュレートする、医薬組成物。
  12. 癌もしくは感染性疾患の症状を呈する被験体において癌もしくは感染性疾患を治療するための、または前記症状が現れる前の被験体において癌もしくは感染性疾患を予防するための、請求項11に記載の医薬組成物の使用。
  13. 慢性ウイルス性疾患を治療するための前記組成物であり、かつ前記使用が前記慢性ウイルス性疾患の治療である、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 被験体において疾患の存在を診断するための細胞学的アッセイにおける使用であり、前記細胞学的アッセイが、前記分子に結合する能力に関して前記被験体の細胞をアッセイすることを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の分子の使用。
  15. 前記疾患が癌またはT細胞の数もしくは健康に影響を及ぼす疾患である、請求項14に記載の使用。
  16. 抗癌剤で腫瘍を治療すべく被験体の適合性を決定するための使用であり、前記使用が、前記腫瘍のマイクロ環境内の腫瘍関連マクロファージの有効濃度または実際の濃度を決定することを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の分子の使用。
  17. 前記抗癌剤の用量または前記抗癌剤を用いた前記治療が、前記腫瘍関連マクロファージの決定された有効濃度または実際の濃度に基づいて設定または調整される、請求項16に記載の使用。
  18. B7−H4発現腫瘍関連マクロファージの有効濃度の上昇を呈すると同定された患者おいて癌を治療する際の、請求項11に記載の治療上有効量の医薬組成物の使用。
  19. 前記腫瘍または前記癌の前記治療が、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、または手術を追加的に含む、請求項12、16、または18のいずれか一項に記載の使用。
  20. 抗体6H3の抗原結合フラグメントを含む分子であって、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合する、分子。
  21. 前記分子が、
    (I)細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
    (II)内因性濃度で生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合するか、
    (III)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合してB7−H4とその細胞レセプターとの間の結合をモジュレートするか、
    (IV)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージによる免疫抑制を阻害するか、
    (V)生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍関連マクロファージの活性をモジュレートするか、
    (VI)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍媒介抑制を阻害するか、または
    (VII)腫瘍生細胞の表面上に配置されたヒトB7−H4に免疫特異的に結合して腫瘍特異的細胞溶解を引き起こす、
    請求項20に記載の分子。
  22. 前記分子が、検出可能に標識されるか、またはコンジュゲートされた毒素、薬剤、レセプター、酵素、レセプターリガンドを含む、請求項20〜21のいずれか一項に記載の分子。
  23. 前記分子が、前記細胞内に内在化可能であり、かつ前記細胞の死滅を媒介可能である、請求項21〜22のいずれか一項に記載の分子。
  24. 前記生細胞が、腫瘍細胞、病原体感染細胞、またはマクロファージである、請求項21〜23のいずれか一項に記載の分子。
  25. 前記分子が抗体であり、かつ前記抗体が、
    (I)モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、もしくはヒト化抗体、または
    (ii)二重特異的抗体、三重特異的抗体、もしくは多重特異的抗体、
    である、請求項20に記載の分子。
  26. 前記分子がIgG1抗体またはIgG4抗体である、請求項20〜25のいずれか一項に記載の分子。
  27. 前記分子がADCC活性を有し、かつ直接的な腫瘍死滅活性もしくはTAM死滅活性が可能であり、かつ/またはTAM媒介抑制もしくは腫瘍媒介抑制を阻害可能である、請求項20〜26のいずれか一項に記載の分子。
  28. 前記分子が、B7−H4および同一細胞上の異なる分子に結合可能な二重特異的抗体、三重特異的抗体、または多重特異的抗体である、請求項20〜27のいずれか一項に記載の分子。
  29. 請求項20〜28のいずれか一項に記載の治療上有効量または予防上有効量の分子と、生理学的に許容可能な担体または賦形剤と、を含む、癌または感染性疾患を治療するための医薬組成物であって、前記分子が、B7−H4媒介抑制をアンタゴナイズして免疫反応をアップモジュレートする、医薬組成物。
  30. 癌もしくは感染性疾患の症状を呈する被験体において癌もしくは感染性疾患を治療するための、または前記症状が現れる前の被験体において癌もしくは感染性疾患を予防するための、請求項29に記載の医薬組成物の使用。
  31. 慢性ウイルス性疾患を治療するための前記組成物であり、かつ前記使用が前記慢性ウイルス性疾患の治療である、請求項29に記載の医薬組成物または請求項34に記載のその使用。
  32. 被験体において疾患の存在を診断するための細胞学的アッセイにおける使用であり、前記細胞学的アッセイが、前記分子に結合する能力に関して前記被験体の細胞をアッセイすることを含む、請求項20〜28のいずれか一項に記載の分子の使用。
  33. 前記疾患が癌またはT細胞の数もしくは健康に影響を及ぼす疾患である、請求項32に記載の使用。
  34. 抗癌剤で腫瘍を治療すべく被験体の適合性を決定するための使用であり、前記使用が、前記腫瘍中の腫瘍関連マクロファージの有効濃度または実際の濃度を決定することを含む、請求項21〜28のいずれか一項に記載の分子の使用。
  35. 前記抗癌剤の用量または前記抗癌剤を用いた前記治療が、前記腫瘍関連マクロファージの決定された有効濃度または実際の濃度に基づいて設定または調整される、請求項34に記載の使用。
  36. B7−H4発現腫瘍関連マクロファージの有効濃度の上昇を呈すると同定された患者おいて癌を治療する際の、請求項29に記載の治療上有効量の医薬組成物の使用。
  37. 前記腫瘍または前記癌の前記治療が、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、または手術を追加的に含む、請求項30、34、または36のいずれか一項に記載の使用。
  38. マウス抗ヒトB7−H4抗体6H3の抗原結合フラグメントを含む分子であって、前記分子が、ヒトB7−H4に免疫特異的に結合し、かつ前記抗原結合フラグメントが、
    (1)抗ヒトB7−H4抗体6H3のマウスの軽鎖可変領域であって、配列番号3のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、および
    (2)抗ヒトB7−H4抗体6H3のマウスの重鎖可変領域であって、配列番号5のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、
    を含む、分子。
  39. 前記使用が、腫瘍細胞の表面上のB7−H4のレベルを免疫組織化学により決定することと、腫瘍細胞上のB7−H4のレベルが同一組織からの非腫瘍細胞と比較して上昇していれば前記被験体が治療に適していると判定することと、を含む、抗癌剤で腫瘍を治療すべく被験体の適合性を決定するための請求項1〜10または38のいずれか一項に記載の分子の使用。
JP2015549737A 2012-12-19 2013-12-19 抗ヒトb7−h4抗体およびその使用 Pending JP2016509582A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261739272P 2012-12-19 2012-12-19
US201261739353P 2012-12-19 2012-12-19
US201261739287P 2012-12-19 2012-12-19
US61/739,272 2012-12-19
US61/739,287 2012-12-19
US61/739,353 2012-12-19
PCT/US2013/076701 WO2014100483A1 (en) 2012-12-19 2013-12-19 Anti-human b7-h4 antibodies and their uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509582A true JP2016509582A (ja) 2016-03-31
JP2016509582A5 JP2016509582A5 (ja) 2017-01-19

Family

ID=49917300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549737A Pending JP2016509582A (ja) 2012-12-19 2013-12-19 抗ヒトb7−h4抗体およびその使用
JP2015549721A Pending JP2016505843A (ja) 2012-12-19 2013-12-19 B7−h4特異的抗体、並びにその組成物及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549721A Pending JP2016505843A (ja) 2012-12-19 2013-12-19 B7−h4特異的抗体、並びにその組成物及び使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9574000B2 (ja)
EP (2) EP2934576A1 (ja)
JP (2) JP2016509582A (ja)
KR (1) KR20150100716A (ja)
CN (1) CN104955475A (ja)
AU (2) AU2013361231A1 (ja)
BR (1) BR112015014063A2 (ja)
CA (2) CA2894689A1 (ja)
HK (1) HK1210027A1 (ja)
MX (1) MX2015007846A (ja)
RU (1) RU2015129551A (ja)
SG (1) SG11201504764SA (ja)
WO (2) WO2014100439A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021301A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 静岡県 抗b7-h4抗体
US10550362B2 (en) 2013-04-26 2020-02-04 Copan Italia S.P.A. Device and method for automatic processing of culture plates for microbiological samples
JP2020531045A (ja) * 2017-07-14 2020-11-05 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗cd166抗体およびその使用
US11753466B2 (en) 2015-05-04 2023-09-12 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-CD166 antibodies, activatable anti-CD166 antibodies, and methods of use thereof

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145568A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Antibodies to human b7x for treatment of metastatic cancer
JP6120848B2 (ja) * 2011-08-15 2017-04-26 メディミューン,エルエルシー 抗b7−h4抗体およびその使用
EP2773651B1 (en) 2011-11-03 2020-12-23 The Trustees of the University of Pennsylvania Isolated b7-h4 specific compositions and methods of use thereof
JP6436965B2 (ja) 2013-03-14 2018-12-12 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗b7−h4抗体及びイムノコンジュゲート
KR20230007559A (ko) 2013-12-20 2023-01-12 프레드 허친슨 캔서 센터 태그된 키메라 이펙터 분자 및 그의 리셉터
EP3191518B1 (en) * 2014-09-12 2020-01-15 Genentech, Inc. Anti-b7-h4 antibodies and immunoconjugates
MX2017004007A (es) * 2014-09-28 2018-05-07 Univ California Modulacion de celulas mieloides estimulantes y no estimulantes.
US10626176B2 (en) * 2014-10-31 2020-04-21 Jounce Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind B7-H4
MY194225A (en) 2015-03-13 2022-11-22 Cytomx Therapeutics Inc Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof
AU2016243126A1 (en) * 2015-03-27 2017-11-02 University Of Southern California CAR T-cells for the treatment of B7-H4 expressing solid tumors
WO2016176652A2 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Fred Hutchinson Cancer Research Center Modified stem cells and uses thereof
SG11201803520PA (en) 2015-11-03 2018-05-30 Janssen Biotech Inc Antibodies specifically binding pd-1 and their uses
SG10201601719RA (en) 2016-03-04 2017-10-30 Agency Science Tech & Res Anti-LAG-3 Antibodies
SG10201603721TA (en) 2016-05-10 2017-12-28 Agency Science Tech & Res Anti-CTLA-4 Antibodies
BR112019005633A8 (pt) 2016-09-23 2023-04-11 Hutchinson Fred Cancer Res Tcrs específicos para antigênio ha-1 de histocompatibilidade (h) menor e usos dos mesmos
SG11201908527SA (en) 2017-03-15 2019-10-30 Hutchinson Fred Cancer Res High affinity mage-a1-specific tcrs and uses thereof
US11932694B2 (en) 2017-04-19 2024-03-19 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-VTCN1 antibodies and antibody drug conjugates
BR112019024719A2 (pt) 2017-05-24 2020-06-16 Effector Therapeutics, Inc. Composições e métodos para resposta imunológica antitumor aprimorada
NZ759442A (en) 2017-06-01 2024-07-05 Cytomx Therapeutics Inc Activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof
US10814011B1 (en) 2017-06-16 2020-10-27 Nantbio, Inc. Anti-B7-H4 antibodies and methods
US11713487B2 (en) 2017-07-14 2023-08-01 The Regents Of The University Of California Methods of predicting transplant rejection risk
UA128472C2 (uk) 2017-08-25 2024-07-24 Файв Прайм Терапеутікс Інк. B7-h4 антитіла і методи їх використання
EP3678689A1 (en) 2017-09-06 2020-07-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Strep-tag specific binding proteins and uses thereof
CA3071661A1 (en) 2017-09-06 2019-03-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Strep-tag specific chimeric receptors and uses thereof
US20210106618A1 (en) 2017-09-06 2021-04-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods for improving adoptive cell therapy
EP3697435A1 (en) 2017-10-20 2020-08-26 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods of immunotherapy targeting tigit and/or cd112r or comprising cd226 overexpression
WO2019109047A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Fred Hutchinson Cancer Research Center Binding proteins specific for 5t4 and uses thereof
WO2019140278A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Immunotherapy targeting core binding factor antigens
BR112020014929A2 (pt) * 2018-01-23 2020-12-08 Nextcure, Inc. Composição farmacêutica, métodos para aumentar, para reduzir, para intensificar ou induzir uma resposta imune em um indivíduo, molécula, anticorpo monoclonal ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, ácido nucleico, anticorpo monoclonal anti-b7h4 ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, anticorpo anti-b7h4 ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, cadeias leve e pesada de anticorpo anti-b7h4, e, cadeias leve e pesada de anticorpo
JP7393337B2 (ja) * 2018-02-11 2023-12-06 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 抗b7-h4抗体、その抗原結合断片及びその医薬用途
MX2020008403A (es) 2018-02-12 2020-09-25 Hutchinson Fred Cancer Res Receptores de celulas t especificos de ciclina a1 y usos de los mismos.
AU2019226009A1 (en) * 2018-02-21 2020-09-03 Five Prime Therapeutics, Inc. B7-H4 antibody dosing regimens
CN112041335A (zh) 2018-02-26 2020-12-04 弗雷德哈钦森癌症研究中心 用于细胞免疫治疗的组合物和方法
KR20200144094A (ko) 2018-03-02 2020-12-28 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. B7-h4 항체 및 이의 사용 방법
EP3773676A4 (en) * 2018-04-03 2022-05-18 Dragonfly Therapeutics, Inc. PROTEINS THAT BIND NKG2D, CD16 AND AN ANTIGEN ASSOCIATED WITH TUMORS, MDSCS AND/OR TAMS
EP3802604A1 (en) 2018-05-31 2021-04-14 Glyconex Inc. Therapeutic antibodies binding to biantennary lewis b and lewis y antigens
AU2019287765A1 (en) 2018-06-15 2021-01-07 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Increasing immune activity through modulation of postcellular signaling factors
WO2020018964A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for controlled expression of antigen-specific receptors
CN112912387A (zh) 2018-08-22 2021-06-04 弗雷德哈钦森癌症研究中心 靶向kras或her2抗原的免疫疗法
WO2020068702A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Fred Hutchinson Cancer Research Center Chimeric receptor proteins and uses thereof
CN113286815B (zh) 2018-11-09 2024-04-26 弗雷德哈钦森癌症中心 间皮素特异性t细胞受体及其在免疫治疗中的应用
SI3898668T1 (sl) 2018-12-19 2024-02-29 Humabs Biomed Sa Protitelesa, ki nevtralizirajo virus hepatitisa B in njihove uporabe
WO2020140070A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Gigagen, Inc. Anti-b7-h4 binding proteins and methods of use thereof
KR20210130189A (ko) 2019-02-20 2021-10-29 프레드 헛친슨 켄서 리서치 센터 Ras 신항원에 특이적인 결합 단백질 및 이의 용도
BR112021017703A8 (pt) 2019-03-11 2023-04-18 Hutchinson Fred Cancer Res Receptores de células t wt1 de alta avidez e usos dos mesmos
WO2020187327A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co. Ltd. Anti-b7s1 polypeptides and their use
WO2020227159A2 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity
JP2022547809A (ja) 2019-08-20 2022-11-16 フレッド ハッチンソン キャンサー センター Wt-1に特異的なt細胞免疫療法
US20220380441A1 (en) 2019-08-29 2022-12-01 Vir Biotechnology, Inc. Antibody compositions and methods for treating hepatitis b virus infection
JP2023509359A (ja) 2019-12-17 2023-03-08 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド 鉄依存性細胞分解の誘導物質との併用抗癌療法
US11976133B2 (en) * 2020-01-31 2024-05-07 Gensun Biopharma Inc. Bispecific T cell engagers
TW202208422A (zh) 2020-06-24 2022-03-01 美商維爾生物科技股份有限公司 經工程化之b型肝炎病毒中和抗體及其用途
EP4172323A1 (en) 2020-06-29 2023-05-03 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Viruses engineered to promote thanotransmission and their use in treating cancer
KR20230013113A (ko) * 2020-06-30 2023-01-26 노나 바이오사이언시즈 (수조우) 컴퍼니 리미티드 항-b7h4 항체, 이중특이적 항체, 및 이의 용도
CA3229113A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Abl Bio, Inc. Anti-b7-h4/anti-4-1bb bispecific antibodies and use thereof
WO2022066965A2 (en) 2020-09-24 2022-03-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center Immunotherapy targeting sox2 antigens
WO2022066973A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center Immunotherapy targeting pbk or oip5 antigens
WO2022076353A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for treating mage-a1-expressing disease
WO2022132836A2 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for cellular immunotherapy
TW202241954A (zh) 2021-01-04 2022-11-01 美商梅爾莎納醫療公司 靶向b7-h4之抗體-藥物共軛體和使用彼之方法
JP2024504167A (ja) 2021-01-26 2024-01-30 ヴィア・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド B型肝炎ウイルス感染を処置するための抗体組成物および方法
BR112023019138A2 (pt) 2021-03-26 2023-10-24 Innate Pharma Proteína multiespecífica, composição farmacêutica, célula recombinante, método de preparação de uma composição de célula nk, composição de células nk, uso de uma proteína ou composição, métodos e uso
KR20230165276A (ko) 2021-03-31 2023-12-05 플래그쉽 파이어니어링 이노베이션스 브이, 인크. 타노트랜스미션 폴리펩티드 및 암의 치료에서의 이의 용도
CN117616050A (zh) 2021-06-09 2024-02-27 先天制药公司 与nkp46、细胞因子受体、肿瘤抗原和cd16a结合的多特异性蛋白质
WO2022258691A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkg2d, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
WO2022258678A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp30, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
AU2022303363A1 (en) 2021-06-29 2024-01-18 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Immune cells engineered to promote thanotransmission and uses thereof
TW202317602A (zh) 2021-07-15 2023-05-01 福瑞德哈金森腫瘤中心 嵌合多肽
TW202346320A (zh) 2021-12-01 2023-12-01 美商凱德蒙有限責任公司 B7-h4抗體和抗b7-h4抗體/il-15融合蛋白
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy
WO2023230439A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Vir Biotechnology, Inc. Fc-engineered hepatitis b virus neutralizing antibodies and uses thereof
WO2024077191A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additionalpolypeptides and their use in treating cancer
WO2024151554A2 (en) 2023-01-09 2024-07-18 Protara Therapeutics, Inc. Combination of non-viable cells of streptococcus pyogenes and immune checkpoint inhibitor for the treatment of triple negative breast cancer and non-muscle invasive bladder cancer
US20240269251A1 (en) 2023-01-09 2024-08-15 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Genetic switches and their use in treating cancer
WO2024208818A1 (en) 2023-04-04 2024-10-10 Innate Pharma Modular chimeric antigen receptor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518049A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 メダレックス インコーポレーティッド O8eに対するヒトモノクローナル抗体
JP2011505372A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー 抗b7h4モノクローナル抗体−薬物コンジュゲートおよび使用方法
WO2011026122A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Amplimmune, Inc. B7-h4 fusion proteins and methods of use thereof

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
GB8808015D0 (en) 1988-04-06 1988-05-05 Ritter M A Chemical compounds
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5240846A (en) 1989-08-22 1993-08-31 The Regents Of The University Of Michigan Gene therapy vector for cystic fibrosis
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
AU642932B2 (en) 1989-11-06 1993-11-04 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
ES2181673T3 (es) 1991-05-01 2003-03-01 Jackson H M Found Military Med Procedimiento de tratamiento de las enfermedades respiratorias infecciosas.
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
US5120727A (en) 1991-05-29 1992-06-09 American Home Products Corporation Rapamycin dimers
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6787153B1 (en) 1991-06-28 2004-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Human monoclonal antibody specifically binding to surface antigen of cancer cell membrane
US5202332A (en) 1991-08-07 1993-04-13 American Home Products Corporation Rapamycin analog as immunosuppressant
US5162333A (en) 1991-09-11 1992-11-10 American Home Products Corporation Aminodiesters of rapamycin
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
ATE193652T1 (de) 1992-03-30 2000-06-15 American Home Prod Rapamycin formulierung zur iv-injektion
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
WO1994004678A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Casterman Cecile Immunoglobulins devoid of light chains
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
CH686365A5 (de) 1992-10-06 1996-03-15 Werner Hofliger Mobilkran.
US5489680A (en) 1992-10-13 1996-02-06 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
US5434260A (en) 1992-10-13 1995-07-18 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
US5441050A (en) 1992-12-18 1995-08-15 Neoprobe Corporation Radiation responsive surgical instrument
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
DK0698097T3 (da) 1993-04-29 2001-10-08 Unilever Nv Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde
US5387680A (en) 1993-08-10 1995-02-07 American Home Products Corporation C-22 ring stabilized rapamycin derivatives
US5385908A (en) 1993-11-22 1995-01-31 American Home Products Corporation Hindered esters of rapamycin
JP3745772B2 (ja) 1993-12-17 2006-02-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 免疫抑制剤として有用なラパマイシン誘導体
US5362735A (en) 1994-02-23 1994-11-08 Smithkline Beecham Corporation Rapamycin derivatives
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU710347B2 (en) 1995-08-31 1999-09-16 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
US5780462A (en) 1995-12-27 1998-07-14 American Home Products Corporation Water soluble rapamycin esters
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
US5989591A (en) 1997-03-14 1999-11-23 American Home Products Corporation Rapamycin formulations for oral administration
WO1998046645A2 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Micromet Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh Method for the production of antihuman antigen receptors and uses thereof
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US5843597A (en) 1997-12-01 1998-12-01 Eveready Battery Company, Inc. Ribbed gasket for miniature galvanic cell
US6982323B1 (en) 1997-12-23 2006-01-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins for diagnosis and treatment of diabetes
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
GB9814640D0 (en) 1998-07-06 1998-09-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
US6015809A (en) 1998-08-17 2000-01-18 American Home Products Corporation Photocyclized rapamycin
WO2000012758A1 (en) 1998-09-02 2000-03-09 Diadexus Llc A novel method of diagnosing, monitoring, staging, imaging and treating various cancers
US6311415B1 (en) 1998-09-14 2001-11-06 Lind Shoe Company Bowling shoe with replaceable tip
US6962980B2 (en) 1999-09-24 2005-11-08 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
US7888477B2 (en) 1998-12-17 2011-02-15 Corixa Corporation Ovarian cancer-associated antibodies and kits
KR20060067983A (ko) 1999-01-15 2006-06-20 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
AU2001283507A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h3 and b7-h4, novel immunoregulatory molecules
ATE489395T1 (de) 2000-12-12 2010-12-15 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
FR2844513B1 (fr) 2002-09-13 2007-08-03 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps pour adcc et induisant la production de cytokines.
FR2844455B1 (fr) 2002-09-13 2007-12-14 Lab Francais Du Fractionnement Traitement des pathologies echappant a la reponse immune par des anticorps optimises
EP3502133A1 (en) 2002-09-27 2019-06-26 Xencor, Inc. Optimized fc variants and methods for their generation
EP2368578A1 (en) 2003-01-09 2011-09-28 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
CA2516455C (en) 2003-02-20 2012-05-01 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders
PL1608400T3 (pl) 2003-03-28 2010-11-30 Faron Pharmaceuticals Oy Podwyższanie poziomu adenozyny przez indukowaną przez cytokiny ekspresję CD73
JP4884224B2 (ja) 2003-05-09 2012-02-29 ディアデクサス インコーポレーテッド Ovr110抗体組成物および使用方法
US20050208627A1 (en) 2003-09-18 2005-09-22 Bowdish Katherine S Elicitation of antibodies to self peptides in mice by immunization with dendritic cells
JP2008504821A (ja) 2004-07-01 2008-02-21 バイレクシス コーポレイション ベクター・パッケージング細胞系列
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
EP1841793B1 (en) * 2005-01-07 2010-03-31 Diadexus, Inc. Ovr110 antibody compositions and methods of use
US20090041783A1 (en) * 2005-04-28 2009-02-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
WO2006121991A2 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Diadexus, Inc. Compositions and methods for detection, prognosis and treatment of breast cancer
PT2397156T (pt) 2005-06-08 2016-12-23 The President And Fellows Of Harvard College Métodos e composições para tratamento de infeções persistentes e cancro através da inibição da via de morte celular programada 1 (pd-1)
JP2006345852A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Virxsys Corp 抗体複合体
WO2006138670A2 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Virxsys Corporation Antibody complexes
WO2007041694A2 (en) 2005-10-04 2007-04-12 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating inflammation
KR20080090412A (ko) 2005-12-08 2008-10-08 유니버시티 오브 루이빌 리서치 파운데이션, 인코포레이티드 생체내 세포 표면 엔지니어링
US20070160578A1 (en) 2005-12-14 2007-07-12 The Gov. Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dep. Of Health And Human Services Expansion of natural killer and CD8 T-cells with IL-15R/ligand activator complexes
WO2007082154A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1 and b7-h4 in cancer
WO2007087341A2 (en) 2006-01-25 2007-08-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Tolerogenic biodegradable artificial antigen presenting system
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
US9121853B2 (en) 2006-03-20 2015-09-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H4 expression on tumor vasculature
CA2639070A1 (en) 2006-04-13 2007-11-01 Oncomethylime Sciences S.A. Novel tumour suppressor
WO2007124361A2 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Soluble b7-h1
EP2124998B8 (en) 2006-12-27 2015-05-06 The Johns Hopkins University Methods for detecting inflammation and auto-immune diseases
US7989173B2 (en) 2006-12-27 2011-08-02 The Johns Hopkins University Detection and diagnosis of inflammatory disorders
US20090142342A1 (en) 2006-12-27 2009-06-04 Johns Hopkins University B7-h4 receptor agonist compositions and methods for treating inflammation and auto-immune diseases
EP2117305A4 (en) 2007-01-26 2011-03-30 Univ Louisville Res Found MODIFICATION OF EXOXIC COMPONENTS USED AS VACCINE
CA2678180A1 (en) 2007-02-13 2008-12-04 Northeastern University Methods and compositions for improving immune responses
US20110020325A1 (en) 2008-02-29 2011-01-27 Kwon Eugene D Methods for reducing granulomatous inflammation
WO2010102167A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Becton, Dickinson And Company Matrix metalloproteinase-7 (mmp-7) monoclonal antibodies and methods for their use in the detection of ovarian cancer
WO2010102177A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Becton, Dickinson And Company Glycodelin monoclonal antibodies and methods for their use in the detection of ovarian cancer
US8445207B2 (en) 2009-04-07 2013-05-21 Korea Institute Of Science And Technology Genes based on thalidomide, valproic acid and methotrexate treatment for screening of drug inducing teratogenicity and screening method using thereof
US20130209514A1 (en) 2009-06-09 2013-08-15 Eli Gilboa Aptamer-targeted costimulatory ligand aptamer
EP2445538A2 (en) 2009-06-23 2012-05-02 University Of Miami Aptamer-targeted sirna to inhibit nonsense mediated decay
CN102574915B (zh) * 2009-08-06 2014-10-22 伊缪纳斯制药株式会社 特异性结合Aβ寡聚体的抗体及其用途
CN103608040B (zh) * 2011-04-20 2017-03-01 米迪缪尼有限公司 结合b7‑h1和pd‑1的抗体和其他分子
JP6120848B2 (ja) 2011-08-15 2017-04-26 メディミューン,エルエルシー 抗b7−h4抗体およびその使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518049A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 メダレックス インコーポレーティッド O8eに対するヒトモノクローナル抗体
JP2011505372A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー 抗b7h4モノクローナル抗体−薬物コンジュゲートおよび使用方法
WO2011026122A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Amplimmune, Inc. B7-h4 fusion proteins and methods of use thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550362B2 (en) 2013-04-26 2020-02-04 Copan Italia S.P.A. Device and method for automatic processing of culture plates for microbiological samples
US10913926B2 (en) 2013-04-26 2021-02-09 Copan Italia S.P.A. Device and method for automatic processing of culture plates for microbiological samples
US11891597B2 (en) 2013-04-26 2024-02-06 Copan Italia S.P.A. Device and method for automatic processing of culture plates for microbiological samples
US11753466B2 (en) 2015-05-04 2023-09-12 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-CD166 antibodies, activatable anti-CD166 antibodies, and methods of use thereof
WO2018021301A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 静岡県 抗b7-h4抗体
KR20190034236A (ko) 2016-07-26 2019-04-01 시즈오카켄 항 b7-h4 항체
US11433141B2 (en) 2016-07-26 2022-09-06 Shizuoka Prefecture Anti-B7-H4 antibody
JP2020531045A (ja) * 2017-07-14 2020-11-05 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗cd166抗体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013361231A1 (en) 2015-06-04
CA2894689A1 (en) 2014-06-26
EP2934575A2 (en) 2015-10-28
KR20150100716A (ko) 2015-09-02
WO2014100439A3 (en) 2014-09-25
WO2014100439A2 (en) 2014-06-26
CN104955475A (zh) 2015-09-30
MX2015007846A (es) 2016-04-28
JP2016505843A (ja) 2016-02-25
BR112015014063A2 (pt) 2018-10-30
RU2015129551A (ru) 2017-01-25
US9574000B2 (en) 2017-02-21
EP2934576A1 (en) 2015-10-28
HK1210027A1 (en) 2016-04-15
CA2894879A1 (en) 2014-06-26
US20150315275A1 (en) 2015-11-05
WO2014100483A1 (en) 2014-06-26
AU2013361275B2 (en) 2016-11-24
AU2013361275A1 (en) 2015-06-11
SG11201504764SA (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574000B2 (en) Anti-human B7-H4 antibodies and their uses
CN109843325B (zh) Cd3结合抗体
EP2756094B1 (en) Anti-b7-h4 antibodies and their uses
AU2014268298B2 (en) Anti-B7-H5 antibodies and their uses
AU2017201231B2 (en) ANTI-H7CR Antibodies
US12122832B2 (en) TIM-3-targeting antibodies and uses thereof
US20230365685A1 (en) Tim-3-targeting antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180802