JP2016505240A - 抗補体C1s抗体とそれらの用途 - Google Patents

抗補体C1s抗体とそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505240A
JP2016505240A JP2015540826A JP2015540826A JP2016505240A JP 2016505240 A JP2016505240 A JP 2016505240A JP 2015540826 A JP2015540826 A JP 2015540826A JP 2015540826 A JP2015540826 A JP 2015540826A JP 2016505240 A JP2016505240 A JP 2016505240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
complement
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505240A5 (ja
JP6543572B2 (ja
Inventor
バン・ブラッセレアー,ピーター
パリー,グラハム
スタグリアノ,ナンシー・イー
パニッカー,サンディプ
Original Assignee
トゥルー・ノース・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トゥルー・ノース・セラピューティクス・インコーポレイテッド filed Critical トゥルー・ノース・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2016505240A publication Critical patent/JP2016505240A/ja
Publication of JP2016505240A5 publication Critical patent/JP2016505240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543572B2 publication Critical patent/JP6543572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21042Complement subcomponent C1s (3.4.21.42)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体;および前記抗体をコードする核酸分子を提供する。また、本開示は、前記抗体を含む組成物と、前記の抗体、核酸分子、および組成物を製造し使用する方法も提供する。本開示は、補体成分G4の開裂を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体であって、補体成分C2の開裂を阻害しない、前記単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、本抗体は、古典的補体経路の成分を阻害し、いくつかの例では、その古典的補体経路成分は、C1sである。場合によっては、本抗体は、C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない。【選択図】図1

Description

相互参照
本出願は、2012年11月2日出願の米国仮出願第61/721,916号、2013年1月18日出願の米国仮出願第61/754,123号、2013年3月13日出願の米国仮出願第61/779,180号、および2013年7月15日出願の米国仮出願第61/846,402号の利益を主張するものであり、前記仮出願は、参照により、その全体を本明細書に援用する。
導入
補体系は免疫応答の周知のエフェクターメカニズムであり、病原体と他の有害な薬剤とに対する防護のみならず、損傷からの回復も提供する。補体経路は、典型的には不活性な形態で身体中に存在する複数のタンパク質を含む。古典的補体経路は、C1q、C1r、およびC1sタンパク質から成るC1複合体と呼ばれている補体第1成分の活性化が引き金になる。免疫複合体または他のアクチベーターにC1が結合すると、C1s成分、フルオロリン酸ジイソプロピル(DFP)感受性セリンプロテアーゼが、補体成分C4およびC2を開裂させて、古典的補体経路の活性化を開始させる。古典的補体経路は、多くの疾患および障害に関与すると思われる。
当技術分野では補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する化合物に関するニーズが存在する。また、そのような疾患または障害を検出またはモニターすることができる化合物に関するニーズも存在する。また、そのような化合物およびそれらの組成物を製造し使用する方法も必要とされている。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体、および前記抗体をコードする核酸分子を提供する。また、本開示は、前記抗体を含む組成物と、前記の抗体、核酸分子、および組成物を製造し使用する方法も提供する。
本開示は、補体成分C4の開裂を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体であって、補体成分C2の開裂を阻害しない、前記単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、抗体は、古典的補体経路の成分を阻害し、いくつかの例では、その古典的補体経路成分は、C1sである。場合によっては、抗体は、C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない。
本開示は、補体成分1s(C1s)のドメインIVおよびドメインVを包含する領域内のエピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、抗体は、補体成分4(C4)へのC1sの結合を阻害する。いくつかの例では、抗体は、C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない。いくつかの例では、本開示の単離されたヒト化モノクローナル抗体によって結合されるエピトープは、立体構造エピトープである。
本開示は、C1複合体中の補体成分C1sを高いアビディティで結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。
本開示は、補体成分C1sに特異的であり、補体媒介性細胞溶解を10×10−9M未満のIC50で阻害し、かつ/またはC4活性化を50×10−9M未満のIC50で阻害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上、または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含むことができる。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)、またはb)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含むことができる。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、またはb)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含むことができる。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、またはb)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含むことができる。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびにb)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDR、から選択されるアミノ酸配列を有する、重鎖および軽鎖の相補性決定領域(CDR)を含むことができる。
本開示は、補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体であって、エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上、または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。
本開示は、補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体であって、次のa)およびb)から成る群より選択される前記ヒト化抗体を提供する:a)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体、およびb)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、またはb)配列番号:8または配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、およびb)配列番号:8または配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。いくつかの例では、抗体は、エピトープとの結合に関して、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:142、配列番号:5、および配列番号:6、またはb)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36を含む重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む抗体と競合する。
本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト補体C1sタンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ラット補体C1sタンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、サル補体C1sタンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト補体C1sタンパク質、ラット補体C1sタンパク質、およびサル補体C1sタンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含むことができる。例えば、ヒト化軽鎖フレームワーク領域は、表8に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含むことができる。例えば、ヒト化重鎖フレームワーク領域は、表7に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグメントであることができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、Fc領域を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、軽鎖CDRおよび重鎖CDRは、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびにb)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択される。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む。
上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、前記基質は、補体C2および補体C4から成る群より選択される。
上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含むことができる。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含むことができる。
上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質を結合するIgモノマーまたはその抗原結合フラグメントであることができる。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグメントであることができる。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はFc領域を含む。
本開示は、抗体IPN003(本明細書では「IPN−M34」または「M34」または「TNT003」ともいう)によって結合されるエピトープとの結合に関して競合する抗体を提供する。本開示は、抗体IPN003の可変ドメインを含む抗体を提供する。本開示は抗体IPN003を提供する。
本開示は、組換え製造を含む方法によって製造される抗C1s抗体を提供する。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体を提供し、前記抗体はリポソーム中にカプセル封入される。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体を提供し、前記抗体は、共有結合した非ペプチド合成ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、前記合成ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)ポリマーである。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体を提供し、前記抗体は、血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体を提供し、前記抗体は、血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合され、また、前記化合物は、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択される。
本開示は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体をコードする核酸分子を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記核酸分子を含む組換えベクターを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記核酸分子を含む組換え分子を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記組換え分子を含む組換え細胞を提供する。
本開示は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態は、前記医薬組成物を含む無菌容器を含む。いくつかの実施形態では、前記容器は瓶と注射器から成る群より選択される。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置する方法を提供する。前記方法は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその薬学的に許容される組成物を個体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。いくつかの実施形態では、投与により、(a)補体活性化の減少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失の減少;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用の減少;(o)血小板食作用の減少;(p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善;(r)マクロファージ媒介食作用の減少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;(y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC3沈着の減少(例えばRBC上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ad)血小板上のC3沈着の減少(例えば血小板上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ae)アナフィラトキシン(例えばC3a、C4a、C5a)産生の減少;(af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;(ai)自己抗体によって媒介される皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)同種抗体媒介血小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マスト細胞活性化の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性の減少;(ar)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮−上皮接合部の分離の減少;(av)真皮−上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介される神経筋接合部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における補体沈着の減少;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上;(be)排便制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)自己抗体と関連する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。いくつかの実施形態では、グリア細胞活性化の減少は、星状細胞活性化の減少またはミクログリア活性化の減少を含む。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する方法を提供する。本方法は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を個体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。いくつかの実施形態では、投与は皮下である。いくつかの実施形態では、投与により、(a)補体活性化の減少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失の減少;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用の減少;(o)血小板食作用の減少;(p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善;(r)マクロファージ媒介食作用の減少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;(y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC3沈着の減少(例えばRBC上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ad)血小板上のC3沈着の減少(例えば血小板上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ae)アナフィラトキシン産生の減少;(af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;(ai)自己抗体によって媒介される皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)同種抗体媒介血小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マスト細胞活性化の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性の減少;(ar)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮−上皮接合部の分離の減少;(av)真皮−上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介される神経筋接合部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における補体沈着の減少;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上;(be)排便制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)自己抗体と関連する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。いくつかの実施形態では、グリア細胞活性化の減少は、星状細胞活性化の減少またはミクログリア活性化の減少を含む。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための医薬品の製造における、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体の使用を提供する。
本開示は、補体C1s活性を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。ここでいう「補体C1s活性を阻害する」には、補体活性化を阻害すること、例えばC4b2a(すなわち補体C4bと補体C2aの複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を阻害することが包含される。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体において補体活性化を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。
本開示は、補体活性化を阻害するための医薬品の製造における、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体において補体活性化を阻害するための医薬品の製造における、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。
本開示は、薬物療法において使用するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を提供する。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を提供する。
本開示は、補体活性化を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を提供する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体において補体活性化を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を提供する。
本開示は、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害を診断する方法を提供し、前記方法は、(a)個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量を決定すること、ここで前記決定工程は、(i)前記生体試料を前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体と接触させること、および(ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む;および(b)前記生体試料中の補体C1sタンパク質の量を、正常対照個体における補体C1sタンパク質の量を示す正常対照値と比較することを含み、ここで生体試料中のC1sタンパク質の量と正常対照値との間の有意差は、前記個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有することを示す。いくつかの実施形態では、生体試料は、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択される。
本開示は、個体において、補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする方法を提供し、前記方法は、(a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること、(b)第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること、および(c)補体C1sタンパク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを含む。前記決定工程は、(i)前記生体試料を、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体と接触させること、および(ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、第1時点は処置計画の開始前の時点であり、第2時点は処置計画の開始後の時点である。いくつかの実施形態では、生体試料は、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択される。
本開示は、個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質を検出するin vitro法を提供し、前記方法は、(a)前記生体試料を、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体と接触させること、および(b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を検出することを含む。いくつかの実施形態では、生体試料は、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、本方法は定量的である。
本開示は、in vivoで生きている個体中の補体C1sタンパク質を検出する方法であって、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体を前記個体に投与すること、および(b)画像化法を使用して前記個体中の補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を検出することを含む、前記方法を提供する。いくつかの実施形態では、前記結合は、個体中、補体媒介疾患または補体媒介障害によって変化した部位において検出される。いくつかの実施形態では、結合は個体の脳において検出される。実施形態のうちのいくつかでは、抗体は、画像化法での使用に適する造影剤を含む。いくつかの実施形態では、画像化法は、磁気共鳴画像法、陽電子放射断層撮影法、およびIVIS計測(IVIS instrumentation)から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、本方法は定量的である。
いくつかの実施形態では、生体試料は、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択される。
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、前記個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると疑われるか、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断されているか、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害を発症する遺伝素因を有するものであると規定する。
本開示は、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体;および(b)レシピエント個体への移植を目的とされている臓器または組織を維持する1種以上の薬剤を含む溶液を含む。いくつかの実施形態では、前記溶液は臓器保存液または組織保存液である。いくつかの実施形態では、前記溶液は臓器灌流液または組織灌流液である。いくつかの実施形態では、前記溶液は、i)塩;ii)浮腫を軽減する薬剤;iii)酸素フリーラジカルスカベンジャー;およびiii)エネルギー供給システム成分を含む。いくつかの実施形態では、前記組成物は、ラクトビオン酸カリウム、KHPO、MgSO、ラフィノース、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチルデンプンを含む。
本開示は、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を含む臓器保存液または組織保存液を提供する。
本開示は、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を含む臓器灌流液または組織灌流液を提供する。
本開示は、移植のために臓器または組織を維持する方法を提供し、前記方法は、臓器または組織を、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体および(b)前記実施形態のいずれかの臓器保存液もしくは組織保存液または前記実施形態のいずれかの臓器灌流液もしくは組織灌流液を含む組成物と接触させることを含む。
本開示は、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体、および(b)前記実施形態のいずれかの臓器保存液もしくは組織保存液、または前記実施形態のいずれかの臓器灌流液もしくは組織灌流液を含む組成物中に維持される摘出された臓器または組織を提供する。いくつかの実施形態では、臓器は、眼、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、膵臓、胃、および胸腺から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、組織は、骨、骨髄、角膜、心臓弁、ランゲルハンス島、腱、皮膚、および静脈から成る群より選択される。
本開示は、臓器または組織において補体活性化を阻害するin vitro法を提供し、前記方法は、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体を含む溶液、または前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体を含む医薬組成物と、臓器または組織を接触させることを含む。
本発明の一定の態様を、以下の段落番号(0056〜0076)に定義する。
補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体。
配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、段落番号0056の抗体。
配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記抗体。
配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、段落番号0061の抗体。
ヒト補体C1sタンパク質を結合する、段落番号0056〜0062のいずれか一つの抗体。ラット補体C1sタンパク質またはサル補体C1sタンパク質を結合する、段落番号0056〜0062のいずれか一つの抗体。
補体C1sタンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する、段落番号0056〜0063のいずれか一つの抗体。
基質が、補体C2および補体C4から成る群より選択される、段落番号0064の抗体。
ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む、段落番号0056〜0065のいずれか一つの抗体。ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む、段落番号0056〜0065のいずれか一つの抗体。
Igモノマーと、補体C1sタンパク質を結合するその抗原結合フラグメントとから成る群より選択される、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。
補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグメントである、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。
Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。
単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、段落番号0056〜0066のいずれか一つの抗体。
Fc領域を含む、段落番号0056〜0066および0070のいずれか一つの抗体。
リポソーム中にカプセル封入されている、段落番号0056〜0071のいずれか一つの抗体。
共有結合した非ペプチド合成ポリマーを含む、段落番号0056〜0071のいずれか一つの抗体。
前記合成ポリマーがポリ(エチレングリコール)ポリマーである、段落番号0073の抗体。
血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される、段落番号0056〜0071のいずれか一つの抗体。
血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合されており、かつ前記化合物が、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択される、段落番号0056〜0071のいずれか一つの抗体。
ホモ・サピエンス(Homo sapiens)補体C1sタンパク質のアミノ酸配列(配列番号:9)を表す図である。 表2である。 ヒトC1sへのM81の結合に関するIPN003(M34)による競合を表す図である。 C1sによって媒介されるヒト補体タンパク質C4の活性化のIPN003による阻害を表す図である。 標準的溶血アッセイを使ったインタクトな古典的補体カスケードの活性化に対するIPN003の効果を表す図である。 2種のサルからの血清における補体のIPN003による阻害を表す図である。 2種のサルからの血清における補体のIPN003による阻害を表す図である。 C1sに対するIPN003の特異性を表す図である。 表4である。 ラットC1sへのIPN003およびM81の結合を表す図である。 ラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂のIPN003による阻害を表す図である。 ラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂のIPN003による阻害およびヒトC1sによって媒介されるヒトC4の開裂のIPN003による阻害を表す図である。 患者血清によって媒介されるヒト赤血球の溶血に対するIPN003の効果を表す図である。 患者血清によって媒介されるヒト赤血球上のC3b沈着に対するIPN003の効果を表す図である。 IPN003のVL領域およびVH領域、IPN003のVL CDRおよびIPN003のVH CDRのアミノ酸配列を表す図である。 ヒト化IPN003VHバリアント1のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:46)を表す図である。 ヒト化IPN003VHバリアント2のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:47)を表す図である。 ヒト化IPN003VHバリアント3のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:48)を表す図である。 ヒト化IPN003VHバリアント4のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:49)を表す図である。 ヒト化IPN003Vκバリアント1のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:50)を表す図である。 ヒト化IPN003Vκバリアント2のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:51)を表す図である。 ヒト化IPN003Vκバリアント3のアミノ酸配列と、そのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(配列番号:52)を表す図である。 親IPN003VHと例示的VHバリアントの間のアミノ酸の相違を示す表7、および親IPN003VLと例示的VLバリアントの間のアミノ酸の相違を示す表8である。 活性化C1sおよびプロC1sへのヒト化IPN003バリアントの結合特性を示す、表9および表10である。 C1sへの結合に関するIPN003との競合について、IPN003のヒト化バリアントのIC50を表す図である。 IPN003のヒト化バリアントによる補体古典的経路の阻害を表す図である。 古典的補体経路(図27A)および第二補体経路(図27B)の活性化に対する3つのヒト化IPN003バリアントの効果を表す図である。 古典的補体経路(図27A)および第二補体経路(図27B)の活性化に対する3つのヒト化IPN003バリアントの効果を表す図である。 補体によって媒介される溶血および抗体感作赤血球(RBC)上のC3b沈着に対するヒト化IPN003バリアントの効果を表す図である。 寒冷凝集素症(CAD)患者血漿によって媒介される溶血の、IPN003またはIPN003のヒト化バリアント(hu−IPN003)による阻害を表す図である。 IPN003またはhu−IPN003によるアナフィラトキシン産生の阻害を表す図である。 CAD患者血漿によって媒介されるヒトRBC上のC3b沈着の、IPN003による阻害を表す図である。 CAD患者血漿によって媒介されるヒトRBC上のC3b沈着の、IPN003による濃度依存的阻害を表す図である。 IPN003のヒト化バリアント(図33A)およびキメラ抗C1s抗体(図33B)に対する増殖応答を表す図である。 IPN003のヒト化バリアント(図33A)およびキメラ抗C1s抗体(図33B)に対する増殖応答を表す図である。 寒冷凝集素症(CAD)を有する患者の血漿中に存在する自己抗体によって媒介される補体依存性溶血に対するTNT003の効果を表す図である。 CADを有する患者の血漿中に存在する自己抗体によって媒介される補体依存性C3b沈着に対するTNT003の効果を表す図である。 CADを有する患者の血漿中に存在する自己抗体によって媒介される補体依存性食作用に対するTNT003の効果を表す図である。 CADを有する患者の血漿中に存在する自己抗体によって媒介される補体依存性C3a、C4aおよびC5a生成に対するTNT003の効果を表す図である。 非ヒト霊長類への投与後の溶血およびC3b沈着に対するTNT003のex vivo活性を表す図である。 非ヒト霊長類への投与後の溶血およびC3b沈着に対するTNT003のex vivo活性を表す図である。 非ヒト霊長類への投与後のC4a生成に対するTNT003のin vivo効果を表す図である。 ヒトC1sフラグメントへのTNT003の結合を表す図である。 TNT003によるC1s活性の阻害に対するD343およびD357の突然変異の効果を表す図である。 TNT003によるヒトC1s活性の阻害を表す図である。 C1複合体中に存在するC1sへのTNT003結合を表す図である。 C1複合体中に存在するC1sへのTNT003結合を表す図である。 TNT003およびTNT003のフラグメントによるヒトC1sの阻害を表す図である。 非還元条件下でのヒトC1sへのTNT003の結合を表す図である。 TNT003により、補体C4の活性化は阻害されるが、補体C2の活性化は阻害されないことを表す図である。 健常ボランティアからの血漿試料およびCAD患者からの血漿試料におけるC1sレベルを表す図である。
定義
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、あらゆるアイソタイプの抗体または免疫グロブリン、抗原に対して特異的な結合を保持する抗体のフラグメント(Fab、Fv、scFv、およびFdフラグメントが挙げられるが、それらに限定されない)、キメラ抗体、ヒト化抗体、単鎖抗体(scAb)、シングルドメイン抗体(dAb)、シングルドメイン重鎖抗体、シングルドメイン軽鎖抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、および抗体の抗原−結合(本明細書では抗原結合とも呼ぶ)部分と非抗体タンパク質とを含む融合タンパク質を包含している。抗体は、例えば、放射性同位元素、検出可能な生成物を生成する酵素、および蛍光タンパク質などで、検出できるように標識することができる。抗体は、他の部分に、例えば特異的結合ペアのメンバー、例えばビオチン(ビオチン−アビジン特異的結合ペアのメンバー)などに、さらにコンジュゲートすることができる。抗体は、固体担体に結合させることもでき、例えばポリスチレンプレートまたはポリスチレンビーズなどが挙げられるが、それらに限定されない。また、前記用語は、抗原に対して特異的結合を保持しているFab’、Fv、F(ab’)、および/または他の抗体フラグメント、ならびにモノクローナル抗体も包含している。本明細書で使用する場合、モノクローナル抗体は、一群の同一細胞(そのすべてが細胞複製の繰り返しによって単一の細胞から生じたもの)によって産生される抗体である。すなわち、細胞のクローンは、単一の抗体種のみを産生する。モノクローナル抗体はハイブリドーマ産生技術を使用して製造することができるが、当業者に知られている他の製造法を使用することもできる(例えば、抗体ファージディスプレイライブラリー由来の抗体)。抗体は、一価または二価であり得る。抗体は、Igモノマーであることができ、それは4つのポリペプチド鎖、すなわちジスルフィド結合によって結びつけられた2つの重鎖と2つの軽鎖から成る「Y字型」分子である。
本明細書で使用される用語「ヒト化免疫グロブリン」は、異なる起源の免疫グロブリン部分を含む免疫グロブリンを指しており、少なくとも一部分はヒト起源のアミノ酸配列を含む。例えばヒト化抗体は、従来の技術(例えば合成)によって化学的に一つに結合された、または遺伝子工学技術(例えばキメラ抗体のタンパク質部分をコードするDNAを発現させて連続するポリペプチド鎖を産生させることができる)を使用して連続するポリペプチドとして調製された、必要な特異性を有する非ヒト起源の、例えばマウスの免疫グロブリン由来の部分と、ヒト起源の免疫グロブリン配列(例えばキメラ免疫グロブリン)由来の部分とを含むことができる。ヒト化免疫グロブリンの別の例は、非ヒト起源抗体由来のCDRと、ヒト起源の軽鎖および/または重鎖に由来するフレームワーク領域とを含む1つ以上の免疫グロブリン鎖を含む免疫グロブリン(例えば、フレームワーク変化を有するまたは有しないCDRグラフト抗体)である。キメラまたはCDRグラフト単鎖抗体も、ヒト化免疫グロブリンという用語に包含される。例えば、Cabillyら,U.S.Pat.No.4,816,567;Cabillyら,European Patent No.0,125,023 B1;Bossら,U.S.Pat.No.4,816,397;Bossら,European Patent No.0,120,694 B1;Neuberger,M.S.ら,WO 86/01533;Neuberger,M.S.ら,European Patent No.0,194,276 B1;Winter,U.S.Pat.No.5,225,539;Winter,European Patent No.0,239,400 B1;Padlan,E.A.ら,European Patent Application No.0,519,596 A1を参照されたい。また、単鎖抗体については、例えばLadnerら、U.S.Pat.No.4,946,778;Huston,U.S.Pat.No.5,476,786;およびBird,R.E.ら、Science,242:423−426(1988))も参照されたい。
例えば、ヒト化免疫グロブリンは、所望のヒト化鎖をコードする遺伝子(例えばcDNA)を調製するための合成および/または組換え核酸を使用して、製造することができる。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えばDNA)配列は、ヒト鎖またはヒト化鎖をコードするDNA配列(例えば、予めヒト化された可変領域由来のDNA鋳型)を改変するためのPCR突然変異誘発法を使用して構築することができる(例えば、Kamman,M.ら,Nucl.Acids Res.,17:5404(1989));Sato,K.ら,Cancer Research,53:851−856(1993);Daugherty,B.L.ら,Nucleic Acids Res.,19(9):2471−2476(1991);ならびにLewis,A.P.およびJ.S.Crowe,Gene,101:297−302(1991)を参照されたい)。これらの方法または他の適当な方法を使用して、バリアントもまた容易に製造することができる。例えば、クローン化された可変領域を突然変異誘発に付し、所望の特異性を有するバリアントをコードする配列を(例えばファージライブラリーから)選択することができる(例えばKrebberら、U.S.Pat.No.5,514,548;1993年4月1日に公開されたHoogenboomら、WO93/06213号を参照されたい)。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体の一部分、例えばインタクトな抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;ダイアボディ;線形抗体(Zapataら,Protein Eng.8(10):1057−1062(1995));ドメイン抗体(dAb;Holtら(2003)Trends Biotechnol.21:484);単鎖抗体分子;および抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる。抗体のパパイン消化は、それぞれ単一の抗原結合部位を有する「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメントと、残りの「Fc」フラグメント(この名称は容易に結晶化(crystallize)する能力を表している)とを産生する。ペプシンによる処理は、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することができるF(ab’)フラグメントを生じる。
「Fv」は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。この領域は、固く非共有結合した、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとの二量体から成る。この構成において、各々の可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、V−V二量体の表面上に抗原結合部位を画定する。合わせて、6つのCDRが抗体に対する抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でも、抗原を認識し結合する能力を有するが、完全な結合部位に比べて親和性は低い。
「Fab」フラグメントは、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1定常ドメイン(CH)も含んでいる。Fabフラグメントは、重鎖CHドメインのカルボキシル末端に、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む数個の残基が付加されている点で、Fab’フラグメントとは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(単数または複数)が遊離のチオール基を有するFab’についての本明細書での名称である。F(ab’)抗体フラグメントは、元来、ヒンジシステインをフラグメント間に有するFab’フラグメントのペアとして生成された。抗体フラグメントの他の化学的カップリングも知られている。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2つの明らかに異なるタイプ(カッパおよびラムダと呼ばれる)の一方に分類することができる。免疫グロブリンは、その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、種々のクラスに分類することができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMの5つの主要なクラスが存在し、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2に分けることができる。前記サブクラスは、さらに、例えば、IgG2aおよびIgG2bに分けることができる。
「単鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは、単一ポリペプチド鎖中に存在する。いくつかの実施形態では、Fvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それによりsFvは抗体結合のための望ましい構造を形成することができる。sFvのレビューについては、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,RosenburgおよびMoore編,Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。
用語「ダイアボディ(diabody)」は、二つの抗原結合部位を有する小型の抗体フラグメントを指し、このフラグメントは、同じポリペプチド鎖(V−V)中に軽鎖可変ドメイン(V)に連結された重鎖可変ドメイン(V)を含む。同一鎖上の2つのドメイン間に、短すぎて対形成できないリンカーを用いることによって、ドメインは、別の鎖の相補的ドメインとの対形成を強いられ、2つの抗原結合部位が作られる。ダイアボディは、例えば、EP 404,097;WO 93/11161;およびHollingerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448でさらに詳細に記載されている。
本明細書で使用する場合、用語「親和性」は、2つの薬剤の(例えば抗体と抗原)の可逆結合に関する平衡定数を指しており、解離定数(K)として表される。親和性は、無関係なアミノ酸配列に関する抗体の親和性に比べて、少なくとも1倍超、少なくとも2倍超、少なくとも3倍超、少なくとも4倍超、少なくとも5倍超、少なくとも6倍超、少なくとも7倍超、少なくとも8倍超、少なくとも9倍超,少なくとも10倍超、少なくとも20倍超、少なくとも30倍超、少なくとも40倍超、少なくとも50倍超、少なくとも60倍超、少なくとも70倍超、少なくとも80倍超、少なくとも90倍超、少なくとも100倍超、または少なくとも1,000倍超、またはそれを超える親和性であり得る。標的タンパク質に対する抗体の親和性は、例えば、約100ナノモル濃度(nM)〜約0.1nM、約100nM〜約1ピコモル濃度(pM)、または約100nM〜約1フェムトモル濃度(fM)またはそれを超える親和性であり得る。本明細書で使用する場合、用語「アビディティ」は、希釈後の解離に対する、2つ以上の薬剤を含む複合体の抵抗性を指している。用語「免疫反応性」および「好ましく結合する」は、抗体および/または抗原結合フラグメントに関して、本明細書では互換的に使用される。
「結合」という用語は、例えば、共有結合、静電、疎水性、そしてイオン結合および/または水素結合の相互作用(例えば塩橋および水橋などの相互作用を含む)に起因する2分子間の直接会合を指している。本願の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質内にあるエピトープを特異的に結合する。「特異的結合」とは、少なくとも約10−7M以上、例えば5x10−7M、10−8M、5×10−8M、およびそれを超える親和性を有する結合を指している。「非特異的結合」とは、約10−7M未満の親和性を有する結合、例えば10−6M、10−5M、10−4Mなどの親和性を有する結合を指している。
本明細書で使用する場合、「CDR」または「相補性決定領域」という用語は、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される非隣接抗原結合部位を意味することを意図している。CDRは、Kabatら,J.Biol.Chem.252:6609−6616(1977);Kabatら,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of proteins of immunological interest”(1991)(Kabat 1991としても本明細書で言及している);Chothiaら,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)(Chothia 1987としても本明細書で言及している);およびMacCallumら,J.Mol.Biol.262:732−745(1996)によって記載されており、その定義は、互いに比較したときに、アミノ酸残基の部分的な一致またはサブセットを包含している。にもかかわらず、抗体またはそのグラフト抗体もしくはバリアントのCDRに言及しているいずれの定義の適用も、本明細書で規定され使用される用語の範囲内であることを意図している。上記引用文献のそれぞれによって規定されるCDRを含むアミノ酸残基を、比較として表1に下記する。表2に記載したCDRは、Kabat 1991に従って規定した。
Figure 2016505240
本明細書で使用する場合、用語「CDR−L1」、「CDR−L2」、および「CDR−L3」は、それぞれ、軽鎖可変領域における第一CDR、第二CDR、および第三CDRを指している。本明細書で使用する場合、用語「CDR−H1」、「CDR−H2」、および「CDR−H3」は、それぞれ、重鎖可変領域における第一CDR、第二CDR、および第三CDRを指している。本明細書で使用する場合、用語「CDR−1」、「CDR−2」、および「CDR−3」は、それぞれ、どちらかの鎖中の可変領域における第一CDR、第二CDR、および第三CDRを指している。
本明細書で使用する場合、抗体可変領域に関連して使用されるときの用語「フレームワーク」は、抗体の可変領域内でCDR領域の外側にあるすべてのアミノ酸残基を意味することを意図している。可変領域フレームワークは、一般的に、長さが約100〜120のアミノ酸の不連続アミノ酸配列であるが、CDR以外のそれらのアミノ酸のみについて言及することを意図している。本明細書で使用する場合、用語「フレームワーク領域」は、CDRによって分離されるフレームワークの各ドメインを意味することを意図している。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から同定され、分離され、かつ/または回収されたものである。その天然環境の汚染成分は、抗体の診断用途または治療用途を妨げるであろう材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク様または非タンパク様の溶質を挙げることができる。いくつかの実施形態では、抗体は、(1)ローリー法で測定した場合に、抗体の重量を基準として90%超、95%超、または98%超まで、例えば99重量%超まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することによって、少なくとも15残基のN末端もしくは内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブルーあるいは銀染色を使用して、還元もしくは非還元条件下でのドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により均一になるまで、精製される。単離された抗体には、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないので、組換え細胞内のin situの抗体が含まれる。場合によっては、単離された抗体は少なくとも1つの精製工程によって調製される。
本明細書で互換的に使用される用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を指しており、これは、遺伝的にコードされたアミノ酸および遺伝的にコードされていないアミノ酸、化学的または生化学的に修飾または誘導体化されたアミノ酸、および修飾されたペプチド骨格を有するポリペプチドを含むことができる。前記用語は、融合タンパク質を包含し、例えば、異種アミノ酸配列との融合タンパク質、異種リーダー配列および相同リーダー配列との融合体(N末端メチオニン残基を有するまたは有していないもの);免疫学的に標識されたタンパク質などが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「処置」、「処置すること」「処置する」(“treatment”、“treating”、“treat”)などの用語は、所望の薬理学的および/または生理的効果を得ることを指している。その効果は、疾患またはその症状を完全または部分的に防止する観点から予防的であることができ、かつ/または、疾患および/または疾患に起因している有害作用の部分的治癒または完全治癒の観点から治療的であることができる。本明細書で使用される「処置」は、哺乳動物における、特にヒトにおける疾患のあらゆる処置に及び、(a)疾患の素因を有するが、疾患を有するとまだ診断されていない対象において疾患が起こるのを防止すること;(b)疾患を抑制すること、すなわちその発症を抑えること;および(c)疾患を緩和すること、すなわち疾患の退縮を生じさせること、を含む。
本明細書で互換的に使用される用語「個体」、「対象」、「宿主」、および「患者」は、哺乳動物を指しており、ネズミ(ラット、マウス)、ヒト以外の霊長類、ヒト、イヌ科の動物、ネコ科の動物、有蹄類(例えば、ウマ科の動物、ウシ属の動物、ヒツジ、豚、ヤギ)などが挙げられるが、それらに限定されない。これらの用語によって、補体系を有するあらゆる動物、例えば哺乳動物、魚類、および若干の無脊椎動物も包含される。したがって、これらの用語は、補体系を含有する哺乳動物、魚類、および無脊椎伴侶動物、農業動物、使役動物、動物園動物、およびと研究室動物を含む。
「治療的有効量」または「効能量」とは、疾患を処置するために哺乳動物または他の対象に投与した場合に疾患の処置を達成するのに十分な、抗補体C1s抗体の量を指している。「治療的有効量」は、抗補体C1s抗体、疾患とその重症度、および処置を受ける対象の年齢、体重などに従って変化する。
「生体試料」は、個体から得られる種々の試料タイプを包含し、診断確定アッセイまたはモニタリングアッセイで使用することができる。前記の定義は、血液および生体由来の他の液体試料、固形組織試料、例えば生検材料または組織培養物またはそれら由来の細胞、およびそれらの子孫を包含している。前記の定義は、それらの入手後あらゆる方法によって(例えば試薬による処理、可溶化、またはある種の成分、例えばポリヌクレオチドの濃縮などによって)操作された試料も含む。用語「生体試料」は、臨床試料を包含し、また、培養細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生物学的液体、および組織試料を含む。用語「生体試料」は、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、血液画分、例えば血漿と血清などを含む。用語「生体試料」は、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料も含む。
本発明をさらに説明する前に、本発明は、記載した特定の実施形態に限定されず、したがって当然、改変できることを理解すべきである。本発明の範囲は、添付のクレームによってのみ限定されることから、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を単に説明するだけのものであり、限定することを意図していないことも理解しておくべきである。
数値の範囲が提示されている場合、その範囲の上限と下限の間の各介在値、特に明確に指摘しない限りは下限の1/10の単位までの各介在値、および言及された範囲内における任意の他の表示値または介在値が、本発明内に含まれることが理解される。これらのより狭い範囲の上限と下限は、表示範囲における任意の特定の除外される限度を条件として、より狭い範囲に独立に含まれることができ、また本発明範囲内にも包含される。表示範囲が限度の一方または両方を含む場合、それらの含まれる限度の一方または両方を除く範囲も本発明に含まれる。
別に定義する場合を除き、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解しているものと同じ意味を持つ。本明細書に記載されるものと同様なまたは等価な任意の方法および材料も、本発明の実施または試験に使用できるが、好ましい方法および材料を以下に記載する。本明細書で言及するすべての刊行物は、その刊行物の引用と関係のある方法および/または材料を開示および記載するために本明細書に参照によって組み込まれる。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用している単数形”“a”、“an”および“the”は、明確に断りがなければ、複数も含むことに留意しなければならない。したがって、例えば「ヒト化抗補体C1s抗体」への言及は、複数の前記抗体を含み、「補体媒介疾患」への言及は、1種以上の補体媒介疾患および当業者に公知のそれらの代理症などを含む。また、特許請求の範囲は、任意の選択的要素を排除するように記載できることにも留意されたい。したがって、本明細書は、特許請求の範囲の要素の詳説と関連させて「単に(solely)」、「のみ(only)」などのような排他的用語を使用するための、または「消極的な(negative)」限定を使用するための、先例となる根拠として役立つように意図されている。
明確にするために別々の実施形態の文脈で説明される本発明の特定の特徴も、単一の実施形態に組み合わせて提供できることが認められる。それとは反対に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明される本発明のさまざまな特徴も、別々に、または任意の適当な副次的な組み合わせ(sub−combination)で提供することができる。本発明に関連する実施形態のすべての組み合わせは、本発明によって具体的に包含され、そしてあたかもどの組み合わせも、個別にかつ明確に開示されているかのように本明細書で開示される。さらに、本発明のさまざまな実施形態とその要素のすべての組み合わせも、本発明によって具体的に包含され、そしてあたかもどの副次的な組み合わせも、本明細書で個別にかつ明確に開示されているかのように本明細書で開示される。
本明細書で論じている刊行物は単に本出願の出願日前の開示内容を提供する目的でのみ提供される。本明細書中のいかなる記載も、本発明が、先行発明に基づいて前記刊行物に先行する権利を有していないと容認していると解されるべきではない。さらに、提供される刊行物の日付は実際の刊行日とは異なる可能性があり、それらは個別に確認する必要があるかもしれない。
詳細な説明
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体(すなわち、抗補体C1s抗体、また本明細書では、抗C1s抗体およびC1s抗体とも呼ぶ)および前記抗体をコードする核酸分子を提供する。また、本開示は、前記抗体を含む組成物と、前記の抗体、核酸分子、および組成物を製造し使用する方法も提供する。本開示は、抗C1s抗体を投与することを伴う、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法を提供する。さらに、本開示は、本明細書で説明される抗C1s抗体を使用するin vitroおよびin vivoでの検出方法を提供する。
抗補体C1s抗体
本開示は、抗補体C1s抗体、および前記抗体を含む医薬組成物を提供する。補体C1sは、補体カスケードの上流に存在する興味深い標的であり、基質特異性の範囲が狭い。さらに、C1sの活性型を特異的に結合する抗体(例えばモノクローナル抗体であるが、それらに限定されない)を得ることができる。
本開示は、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合する単離された抗体を提供する。本明細書で使用する場合、特に断りが無ければ、補体C1sタンパク質は活性化C1sタンパク質である。いくつかの実施形態では、本開示の単離された抗C1s抗体は、活性化C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の単離された抗C1s抗体は、不活性な形態のC1sを結合する。他の場合には、本開示の単離された抗C1s抗体は、活性化C1sタンパク質と不活性な形態のC1sをどちらも結合する。場合によっては、抗体はヒト化され、例えば、重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域の1つ以上のフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンフレームワークに由来する配列を含む。
本開示は、C4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、C2の開裂を阻害しない前記単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、単離されたモノクローナル抗体はヒト化されている。いくつかの例では、前記抗体は古典的補体経路の成分を阻害する。いくつかの例では、前記抗体によって阻害される古典的補体経路の成分は、C1sである。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、C4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体、または前記単離されたモノクローナル抗体を含む医薬組成物を投与することを含み、ここで前記単離されたモノクローナル抗体はC2の開裂を阻害しない、前記方法も提供する。
本開示は、C1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体、すなわち、C1sによって媒介されるC4の蛋白分解的開裂を阻害するモノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、単離されたモノクローナル抗体はヒト化されている。いくつかの例では、抗体は、C1sへのC4の結合を阻害することによって、C1sによるC4の開裂を阻害する。例えばいくつかの例では、前記抗体は、C1sのC4結合部位へのC4の結合を阻害することによって、C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害する。したがっていくつかの例では、前記抗体は競合的阻害剤として機能する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、C1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体、すなわちC1sによって媒介されるC4の蛋白分解的開裂を阻害するモノクローナル抗体を投与することを含む、前記方法も提供する。
本開示は、C1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、C1sによる補体成分C2の開裂を阻害しないモノクローナル抗体を提供する。すなわち、前記抗体は、C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害するが、C1sによって媒介されるC2の開裂は阻害しない。いくつかの例では、前記単離されたモノクローナル抗体はヒト化されている。いくつかの例では、前記モノクローナル抗体は、C1sへのC4の結合を阻害するが、C1sへのC2の結合は阻害しない。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、C1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体を投与することを含み、ここで前記抗体はC1sによる補体成分C2の開裂を阻害しない、すなわち前記抗体は、C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害するが、C1sによって媒介されるC2の開裂を阻害しない、前記方法も提供する。本方法のいくつかの実施形態では、前記抗体はヒト化されている。
本開示は、C1sのドメインIVおよびドメインVを包含する領域内のエピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。例えば本開示は、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内のエピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、前記単離されたヒト化モノクローナル抗体は、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内のエピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結合を阻害する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内のエピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結合を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体を投与することを含む方法も提供する。
本開示は、C1sのドメインIVおよびドメインVを包含する領域内の立体構造エピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。例えば本開示は、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内の立体構造エピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、前記単離されたヒト化モノクローナル抗体が、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内の立体構造エピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結合を阻害する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272〜422内の立体構造エピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結合を阻害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体を投与することを含む方法も提供する。
本開示は、C1複合体中の補体成分C1sを結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。C1複合体は、6分子のC1q、2分子のC1r、および2分子のC1sで構成されている。いくつかの例では、前記単離されたモノクローナル抗体はヒト化されている。したがっていくつかの例では、本開示は、C1複合体中の補体成分C1sを結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、前記抗体は、C1複合体中に存在するC1sを、高いアビディティで結合する。
フレームワーク領域(単数または複数)のヒト化により、抗体がヒトにおいてヒト抗マウス抗体(HAMA)反応を誘発するリスクが低下する。免疫応答を測定する当該技術分野で公知の方法を実施して、特定の患者でまたは臨床試験中に、HAMA反応をモニターすることができる。ヒト化抗体を投与した患者を、治療の開始時点および治療の執行を通じて、免疫原性について評価することができる。HAMA反応は、例えば、表面プラズモン共鳴技術(BIACORE)および/または固相酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)分析を含む当業者に公知の方法を使用して、患者の血清試料において、ヒト化された治療試薬に対する抗体を検出することによって、測定される。多くの場合、本願のヒト化抗C1s抗体は、ヒト被験者におけるHAMA反応を実質的には誘発しない。
ヒト可変領域フレームワーク残基由来の特定のアミノ酸は、CDR立体配座および/または結合抗原に関して前記アミノ酸の起こし得る影響に基づいて、置換のために選択される。ヒト可変フレームワーク領域とネズミCDR領域の不自然な近位は、結果として配座を不自然に制限することがあり、特定のアミノ酸残基を置換することによって修正されない限り、結合親和性の損失をもたらす。
置換のためのアミノ酸残基の選択は、コンピュータモデリングによって部分的に決定することができる。免疫グロブリン分子の3次元イメージを作製するコンピュータハードウェアとソフトウェアは、当該技術分野で公知である。一般的に、分子模型は、免疫グロブリン鎖またはそのドメインに関する解析済みの構造から出発して生成される。モデル化される鎖は、解析済みの三次元構造の鎖またはドメインと類似のアミノ酸配列について比較され、最大の配列類似性を示している鎖またはドメインが、分子模型構築のための出発点として選択される。少なくとも50%の配列同一性を共有している鎖またはドメインが、モデリングのために選択され、例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%の配列同一性またはそれを超える配列同一性を共有している鎖またはドメインがモデリングのために選択される。モデル化される免疫グロブリンの鎖またはドメイン中の実際のアミノ酸と、解析済み出発構造中のアミノ酸との間の差異に対処するために、解析済み出発構造を修飾する。次いで、その修飾構造を、複合免疫グロブリンに組み立てる。最後に、モデルは、エネルギー最少化により、かつ、すべての原子が互いに適切な距離内にあること、ならびに結合の長さおよび角度が化学的に許容できる限界内にあることを確認することにより、精緻化される。
CDR領域およびフレームワーク領域は、Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987 and 1991)によって定義されたとおりである。代替的構造定義が、Chothiaら,J.Mol.Biol.196:901(1987);Nature 342:878(1989);およびJ.Mol.Biol.186:651(1989)(まとめて「Chothia」と呼ぶ)によって提案されている。前掲のKabatによって定義されるフレームワーク残基が、前掲のChothiaによって定義される構造ループ残基を構成する場合、前掲のマウス抗体中に存在するアミノ酸を、ヒト化抗体への置換のために選択することができる。「CDR領域に隣接している」残基には、ヒト化免疫グロブリン鎖の一次配列中のCDRの1つ以上に直接隣接している位置のアミノ酸残基、例えばKabatによって定義されたCDRまたはChothiaによって定義されたCDRに直接隣接している位置のアミノ酸残基が含まれる(例えばChothia and Lesk JMB 196:901(1987)を参照されたい)。これらのアミノ酸は、CDR中のアミノ酸と相互作用する可能性、そしてそれらがアクセプターから選択された場合には、ドナーCDRを変形させ、親和性を低下させる可能性が、特に高い。さらに、これらの隣接アミノ酸は、抗原と直接に相互作用することができ(Amitら,Science,233:747(1986))、これらのアミノ酸をドナーから選択することは、元の抗体における親和性を提供する抗原接触点をすべて保つのに、望ましいことで有り得る。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体(例えば、補体C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)IPN003抗体の1つ、2つ、または3つのV CDRを含む軽鎖領域;およびb)IPN003抗体の1つ、2つ、または3つのV CDRを含む重鎖領域を含み、ここで、前記VおよびV CDRは、Kabat(例えば上記の表1およびKabat 1991参照)によって定義されているとおりである。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化Vおよび/またはVフレームワーク領域(FR)を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体(例えば、補体C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)IPN003抗体の1つ、2つ、または3つのV CDRを含む軽鎖領域;およびb)IPN003抗体の1つ、2つ、または3つのV CDRを含む重鎖領域を含み、ここで、前記VおよびV CDRは、Chothiaの定義(例えば上記の表1およびChothia 1987参照)による。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化Vおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
IPN003抗体のCDRのアミノ酸配列、ならびにVおよびVのアミノ酸配列を、表2(図2)に示す。表2には、これらのアミノ酸配列のそれぞれに割り当てられた配列番号も記載する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体(例えば、補体C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む軽鎖領域;およびb)配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む重鎖領域を含む。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化Vおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
配列番号:1:SSVSSSYLHWYQ;
配列番号:2:STSNLASGVP;
配列番号:3:HQYYRLPPIT;
配列番号:4:GFTFSNYAMSWV;
配列番号:5:ISSGGSHTYY;
配列番号:6:ARLFTGYAMDY。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7に示すアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
配列番号:7:DIVMTQTTAIMSASLGERVTMTCTASSSVSSSYLHWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTFYSLTISSMEAEDDATYYCHQYYRLPPITFGAGTKLELK。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:8に記載のアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号:8:QVKLEESGGALVKPGGSLKLSCAASGFTFSNYAMSWVRQIPEKRLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNARDTLYLQMSSLRSEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTSVT。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、前記抗体は、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む。
いくつかの例では、ヒト化VフレームワークまたはVフレームワークがコンセンサスヒトフレームワークである。コンセンサスヒト化フレームワークは、選ばれたヒト免疫グロブリンVまたはVフレームワーク配列の中で最も普通に見いだされるアミノ酸残基を表しうる。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、以下の配列が挙げられる(サブグループIIIコンセンサス):
a)V FR1:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号:53);
b)V FR2:WVRQAPGKGLEWV(配列番号:54);
c)V FR3:RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:55);および
d)V FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
いくつかの例では、V FR3は、位置71、73、および/または78にアミノ酸置換を含む。例えば、RFTIS{R}DNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:55)では波括弧で囲んだRがアミノ酸71(Kabatナンバリング)であり、RFTISRD{N}SKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:55)では波括弧で囲んだNがアミノ酸73(Kabatナンバリング)であり、RFTISRDNSKNT{L}YLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:55)では波括弧で囲んだLがアミノ酸78(Kabatナンバリング)である。例えば、いくつかの例では、アミノ酸71がAであり、かつ/またはアミノ酸73がTであり、かつ/またはアミノ酸78がAである。一例として、いくつかの例では、適当なコンセンサスヒト化V FR3は、アミノ酸配列:RFTIS{A}D{T}SKNT{A}YLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:57)を含む。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIコンセンサス):
a)V FR1:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS(配列番号:58);
b)V FR2:WVRQAPGQGLEWM(配列番号:59);
c)V FR3:RVTITADTSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYC(配列番号:60);および
d)V FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIIコンセンサス):
a)V FR1:QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVS(配列番号:61);
b)V FR2:WIRQPPGKGLEWI(配列番号:62);
c)V FR3:RVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYC(配列番号:63);および
d)V FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
本明細書に記載のV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIコンセンサス):
a)V FR1:DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号:57);
b)V FR2:WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号:58);
c)V FR3:GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号:59);および
d)V FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIIコンセンサス):
a)V FR1:DIVMTQSPLSLPVTPGEPASISC(配列番号:64);
b)V FR2:WYLQKPGQSPQLLIY(配列番号:65);
c)V FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYC(配列番号:66);および
d)V FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIIIコンセンサス):
a)V FR1:DIVMTQSPDSLAVSLGERATINC(配列番号:67);
b)V FR2:WYQQKPGQPPKLLIY(配列番号:68);
c)V FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDFAVYYC(配列番号:69);および
d)V FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
本明細書に記載するV CDRと共に使用するのに適するコンセンサスヒトVフレームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIVコンセンサス):
a)V FR1:DIVMTQSPDSLAVSLGERATINC(配列番号:67);
b)V FR2:WYQQKPGQPPKLLIY(配列番号:68);
c)V FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDFAVYYC(配列番号:69);および
d)V FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体系を有する個体由来の補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体系を有する哺乳動物、魚類、または無脊椎動物由来の補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、哺乳動物補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:9を有する補体C1sタンパク質を結合する。配列番号:9のアミノ酸配列は、ヒト補体C1sタンパク質を表しており、図1に記載のアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2.5nM以下の解離定数(K)で補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8nM以下、0.7nM以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3nM以下、0.2nM以下、0.1nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.2nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.1nM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。C1sタンパク質に対する抗体の結合を測定する方法は、当業者によって決定することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、90pM以下、80pM以下、70pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4pM以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKで補体C1sタンパク質を結合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2.5nM以下の解離定数(K)でヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8nM以下、0.7nM以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3nM以下、0.2nM以下、0.1nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.2nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.1nM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。ヒトC1sタンパク質に対する抗体の結合を測定する方法は、当業者によって決定することができる。いくつかの実施形態では、実施例に記載した結合アッセイを用いて抗体とヒトC1sタンパク質との間のKを決定する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、90pM以下、80pM以下、70pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4pM以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKでヒト補体C1sタンパク質を結合する。
いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、別の種の補体C1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、げっし類補体C1sタンパク質も結合する。げっし類補体C1sタンパク質の例としては、モルモットC1sタンパク質、ハムスターC1sタンパク質、マウスC1sタンパク質、およびラットC1sタンパク質が挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、ウサギ類補体C1sタンパク質、例えばウサギC1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、非ヒト霊長類補体C1sタンパク質も結合し、例示的な非ヒト霊長類としては、アカゲザル(Macaca mulatta)およびカニクイザル(Macaca fascicularis)などのサルが挙げられる。いくつかの実施形態では、上述のような交差反応性抗体は、当該抗体がヒト補体C1sタンパク質を結合するのと同程度のKで、別の(ヒト以外の)種の補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C1sタンパク質も結合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2.5nM以下の解離定数(K)でラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、2nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8nM以下、0.7nM以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3nM以下、0.2nM以下、0.1nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.2nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.1nM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。ラットC1sタンパク質への抗体の結合を測定するための方法は、当業者が決定することができる。いくつかの実施形態では、抗体とラットC1sタンパク質の間のKを決定するために、実施例で説明する結合アッセイを使用する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、90pM以下、80pM以下、70pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4pM以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKでラット補体C1sタンパク質を結合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、非変性補体C1sタンパク質と変性補体C1sタンパク質をどちらも結合する。本明細書にいう「非変性タンパク質」とは、天然に見いだされるその生理的状態に折りたたまれたタンパク質を指し、したがって変性タンパク質は除外される。結合の検出はウェスタンブロットによって行うことができる。そのような実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、非変性ゲルに適用されたC1sタンパク質を結合し、変性(例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS))ゲルに適用されたC1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、本開示の本願抗C1s抗体は、C1s中の線状エピトープを結合する。ある抗体が非変性C1sタンパク質または変性C1sタンパク質を結合するかどうかを決定するための方法は、当業者には知られている。いくつかの実施形態では、抗体が非変性および/または変性C1sタンパク質を結合するかどうかを決定するために、ゲル電気泳動が使用される。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、C4b2a(すなわち補体C4bと補体C2aの複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を、本願の抗C1s抗体の非存在下で産生されるC4b2aの量と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%減少させる。C4b2aの産生量を測定するための方法は、当技術分野において知られている。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質は、補体C2と補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、基質は補体C2である。いくつかの実施形態では、基質は補体C4である。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C2の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C2と補体C4の開裂を阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C1sタンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質は、ヒト補体C2およびヒト補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、基質はヒト補体C2である。いくつかの実施形態では、基質はヒト補体C4である。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C2の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C2およびヒト補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラットC1sによって媒介されるヒト補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒトC1sによって媒介されるヒト補体C4の開裂を阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C1sタンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質は、ラット補体C2およびラット補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、基質はラット補体C2である。いくつかの実施形態では、基質はラット補体C4である。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C2の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C2およびラット補体C4の開裂を阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、C1s活性部位へのアクセスを立体的に遮断することによって、または基質へのアクセスを立体的に遮断することによって、C1sを阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、C1sによって媒介される補体C4の活性化を阻害する。例えばいくつかの例では、本開示の抗C1s抗体は、C1sによって媒介される補体C4の活性化を、50×10−9M未満、25×10−9M未満、10×10−9M未満、5×10−9M未満、1×10−9M未満、0.5×10−9M未満、0.1×10−9M未満、または0.1×10−10M未満のIC50で阻害する。
場合によっては、本開示の抗C1s抗体は、補体媒介性細胞溶解を、例えばin vitro細胞溶解アッセイにおいて阻害する。例えば、場合によっては、本開示の抗C1s抗体は、補体媒介性細胞溶解を、10×10−9M未満、5×10−9M未満、1×10−9M未満、0.5×10−9M未満、0.1×10−9M未満、または0.1×10−10M未満のIC50で阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、IPN003によって結合されるエピトープとの結合に関して競合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、IPN003抗体の可変ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はIPN003抗体である。
本開示は、前記実施形態のあらゆる抗C1s抗体のヒト化に対応する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化フレームワーク領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、1つ以上のヒト化フレームワーク領域(FR)を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ、2つ、3つ、または4つの軽鎖FRを含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:ヒト化軽鎖FR1;本明細書記載のCDR−L1;ヒト化軽鎖FR2;本明細書記載のCDR−L2;ヒト化軽鎖FR3;本明細書記載のCDR−L3;そしてヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3である。
例えば、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:ヒト化軽鎖FR1;配列番号:1のアミノ酸配列を含むCDR−L1;ヒト化軽鎖FR2;配列番号:2のアミノ酸配列を含むCDR−L2;ヒト化軽鎖FR3;配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR−L3;そしてヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ、2つ、3つ、または4つの重鎖FRを含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:ヒト化重鎖FR1;本明細書記載のCDR−H1;ヒト化重鎖FR2;本明細書記載のCDR−H2;ヒト化重鎖FR3;本明細書記載のCDR−H3;およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含む。
例えば、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:ヒト化重鎖FR1;配列番号:4のアミノ酸配列を含むCDR−H1;ヒト化重鎖FR2;配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR−H2;ヒト化重鎖FR3;配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR−H3;そしてヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体(例えば補体C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む軽鎖領域、およびb)配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む重鎖領域を含む。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化Vおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
配列番号:32:TASSSVSSSYLH;
配列番号:33:STSNLAS;
配列番号:3:HQYYRLPPIT;
配列番号:34:NYAMS;
配列番号:35:TISSGGSHTYYLDSVKG;
配列番号:36:LFTGYAMDY。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:32のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:33のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:34のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:35のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:36のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37に示すアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
配列番号:37:QIVLTQSPAIMSASLGERVTMTCTASSSVSSSYLHWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTFYSLTISSMEAEDDATYYCHQYYRLPPITFGAGTKLELK。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:38に示すアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号:38:EVMLVESGGALVKPGGSLKLSCAASGFTFSNYAMSWVRQIPEKRLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNARDTLYLQMSSLRSEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTSVTVSS。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:38のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列と95%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列と95%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、前記抗体は、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、1つ以上のヒト化フレームワーク領域(FR)を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ、2つ、3つ、または4つの軽鎖FRを含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、ヒト化軽鎖FR1、本明細書記載のCDR−L1、ヒト化軽鎖FR2、本明細書記載のCDR−L2、ヒト化軽鎖FR3、本明細書記載のCDR−L3、およびヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3のそれぞれのアミノ酸配列が、配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3である。
例えば、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、ヒト化軽鎖FR1、配列番号:32のアミノ酸配列を含むCDR−L1、ヒト化軽鎖FR2、配列番号:33のアミノ酸配列を含むCDR−L2、ヒト化軽鎖FR3、配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR−L3、およびヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ、2つ、3つ、または4つの重鎖FRを含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、ヒト化重鎖FR1、本明細書記載のCDR−H1、ヒト化重鎖FR2、本明細書記載のCDR−H2、ヒト化重鎖FR3、本明細書記載のCDR−H3、およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含む。
例えば、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、ヒト化重鎖FR1、配列番号:34のアミノ酸配列を含むCDR−H1、ヒト化重鎖FR2、配列番号:35のアミノ酸配列を含むCDR−H2、ヒト化重鎖FR3、配列番号:36のアミノ酸配列を含むCDR−H3、およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:37に示すアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:38に示すアミノ酸配列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:39に示し、図16に図示するアミノ酸配列(VHバリアント1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:40に示し、図17に図示するアミノ酸配列(VHバリアント2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:41に示し、図18に図示するアミノ酸配列(VHバリアント3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:42に示し、図19に図示するアミノ酸配列(VHバリアント4)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:43に示し、図20に図示するアミノ酸配列(VKバリアント1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:44に示し、図21に図示するアミノ酸配列(VKバリアント2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、配列番号:45に示し、図22に図示するアミノ酸配列(VKバリアント3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、表7(図23)に図示するIPN003親抗体FRアミノ酸配列との比較で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個のフレームワーク(FR)アミノ酸置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
例えば、本願の抗C1s抗体は、VH FR1中のアミノ酸位置3にM→Q置換および/またはVH FR1中のアミノ酸位置10にA→G置換および/またはVH FR1中のアミノ酸位置19にK→R置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VH FR2中のアミノ酸位置40にI→A置換および/またはVH FR2中のアミノ酸位置42にE→G置換および/またはVH FR2中のアミノ酸位置44にR→G置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VH FR3中のアミノ酸位置74にA→S置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置75にR→K置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置76にD→N置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置82AにS→Nアミノ酸置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置84にS→Aアミノ酸置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VH FR4中のアミノ酸位置108にS→L置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、表8(図23)に図示するIPN003親抗体FRアミノ酸配列との比較で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個のフレームワーク(FR)アミノ酸置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
例えば、本願の抗C1s抗体は、VL FR1中の位置10にI→T置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置11にM→L置換および/またはVL FR1の位置13にA→L置換および/またはVL FR1中の位置15にL→P置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置19にV→A置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置21にM→L置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置22にT→S置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VL FR2中のアミノ酸位置42にS→K置換および/またはVL FR2中のアミノ酸位置43にS→A置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VL FR3中のアミノ酸位置60にA→S置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置70にF→D置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置72にS→T置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置78にM→L置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置79にE→Q置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置80にA→P置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置83にD→F置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
もう一つの例として、本願の抗C1s抗体は、VL FR4中のアミノ酸位置100にA→Q置換および/またはVL FR4中のアミノ酸位置106にL→I置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
いくつかの例では、本開示の抗C1s抗体が、以下の配列を含む:
i)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、および図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
ii)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、および図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
iii)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
iv)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、および図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
v)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、および図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
vi)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
vii)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3、および図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
viii)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3、および図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
ix)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3、および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
x)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、および図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
xi)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、および図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;または
xii)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質を結合するIgモノマーまたはその抗原結合フラグメントである。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、Igモノマーである。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質を結合するIgモノマーの抗原結合フラグメントである。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域と重鎖領域とを含む。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域と重鎖領域とを含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、単一ポリペプチド鎖中の抗C1s重鎖CDRおよび抗C1s軽鎖CDRを含み、例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体はscFvである。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列;CDR−L1;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列;CDR−L2;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列;CDR−L3;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列;CDR−H1;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列;CDR−H2;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列;CDR−H3;そして長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列;配列番号:32に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列;配列番号:33に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列;配列番号:3に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列;配列番号:34に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列;配列番号:35に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2;長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列;配列番号:36に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3;そして長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:軽鎖FR1領域;CDR−L1;軽鎖FR2領域;CDR−L2;軽鎖FR3領域;CDR−L3;任意に軽鎖FR4領域;リンカー領域;任意に重鎖FR1領域;CDR−H1;重鎖FR2領域;CDR−H2;重鎖FR3領域;CDR−H3;そして重鎖FR4領域を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域の1つ以上は、ヒト化FR領域である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれは、ヒト化FR領域である。リンカー領域は、長さ約5アミノ酸(aa)〜約50アミノ酸、例えば長さ約5aa〜約10aa、約10aa〜約15aa、約15aa〜約20aa、約20aa〜約25aa、約25aa〜約30aa、約30aa〜約35aa、約35aa〜約40aa、約40aa〜約45aa、または約45aa〜約50aaであることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、CDR−H3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、CDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR−L3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、配列番号:34に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:35に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:36に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、配列番号:32に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、配列番号:33に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:3に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:重鎖FR1領域;CDR−H1;重鎖FR2領域;CDR−H2;重鎖FR3領域;CDR−H3;任意に重鎖FR4領域;リンカー;任意に軽鎖FR1領域;CDR−L1;軽鎖FR2領域;CDR−L2;軽鎖FR3領域;CDR−L3;そして軽鎖FR4領域を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域の1つ以上が、ヒト化FR領域である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれは、ヒト化FR領域である。リンカー領域は、長さ約5アミノ酸〜約50アミノ酸であることができ、例えば、長さ約5aa〜約10aa、約10aa〜約15aa、約15aa〜約20aa、約20aa〜約25aa、約25aa〜約30aa、約30aa〜約35aa、約35aa〜約40aa、約40aa〜約45aa、または約45aa〜約50aaであることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、CDR−L3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、CDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR−H3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6である。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:3に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、配列番号:4に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、配列番号:5に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、軽鎖FR1領域、CDR−L1、軽鎖FR2領域、CDR−L2、軽鎖FR3領域、CDR−L3、場合によっては軽鎖FR4領域、リンカー領域、場合によっては重鎖FR1領域、CDR−H1、重鎖FR2領域、CDR−H2、重鎖FR3領域、CDR−H3、および重鎖FR4領域を含む。いくつかの実施形態では、前記CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6である。これらの実施形態のいくつかでは、1つ以上のFR領域が、ヒト化FR領域である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれが、ヒト化FR領域である。前記リンカー領域は、長さ約5アミノ酸(aa)〜約50アミノ酸、例えば長さ約5aa〜約10aa、約10aa〜約15aa、約15aa〜約20aa、約20aa〜約25aa、約25aa〜約30aa、約30aa〜約35aa、約35aa〜約40aa、約40aa〜約45aa、または約45aa〜約50aaであることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、CDR−H3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、CDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR−L3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、前記CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6である。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、配列番号:4に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:5に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2、長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:3に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3、および長さ約5アミノ酸〜約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、重鎖FR1領域、CDR−H1、重鎖FR2領域、CDR−H2、重鎖FR3領域、CDR−H3、場合によっては重鎖FR4領域、リンカー、場合によっては軽鎖FR1領域、CDR−L1、軽鎖FR2領域、CDR−L2、軽鎖FR3領域、CDR−L3、および軽鎖FR4領域を含む。いくつかの実施形態では、前記CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6である。これらの実施形態のいくつかでは、1つ以上のFR領域がヒト化FR領域である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれがヒト化FR領域である。リンカー領域は、長さ約5アミノ酸〜約50アミノ酸、例えば長さ約5aa〜約10aa、約10aa〜約15aa、約15aa〜約20aa、約20aa〜約25aa、約25aa〜約30aa、約30aa〜約35aa、約35aa〜約40aa、約40aa〜約45aa、または約45aa〜約50aaであることができる。
本願の抗体において使用するのに適するリンカーとしては「フレキシブルリンカー」が挙げられる。リンカー分子が存在する場合、それは一般的に、連結された領域間でフレキシブルな動きを可能にする十分な長さを有する。いくつかの実施形態では、リンカー分子は一般的に約6〜50原子長である。リンカー分子は、例えば、アリールアセチレン、2〜10のモノマー単位を含むエチレングリコールオリゴマー、ジアミン、二酸、アミノ酸、またはそれらの組み合わせでもあり得る。ポリペプチドを結合することができる他のリンカー分子を、この開示を考慮して使用することができる。
適当なリンカーは、容易に選択することができ、またいくつかある適当な長さのいずれかであることができ、例えば、1アミノ酸(例えば、グリシン)〜20アミノ酸、2アミノ酸〜15アミノ酸、3アミノ酸〜12アミノ酸、例えば、4アミノ酸〜10アミノ酸、5アミノ酸〜9アミノ酸、6アミノ酸〜8アミノ酸、または7アミノ酸〜8アミノ酸であることができ、そして、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸であることができる。
例示のフレキシブルリンカーとしては、グリシンポリマー(G)、グリシン−セリンポリマー(例えば(GS)、(GSGGS)(配列番号:10)および(GGGS)(配列番号:11)(前記式中、nは少なくとも1である整数である)を含む)、グリシン−アラニンポリマー、アラニン−セリンポリマー、および当該技術分野で公知の他のフレキシブルリンカーが挙げられる。グリシンポリマーおよびグリシン−セリンポリマーは興味深い。というのも、これらのアミノ酸はどちらも比較的構造化されておらず、したがって成分間において中立的なつなぎ鎖(tether)として役立つことができるからである。グリシンは、アラニンに比べても有意に、より多くの(φ,ψ)空間にアクセスし、かつ、より長い側鎖を有する残基に比べてはるかに制約が少ないので、グリシンポリマーは、特に興味深い(Scheraga,Rev.Computational Chem.11173−142(1992)を参照されたい)。例示のフレキシブルリンカーとしては、GGSG(配列番号:12)、GGSGG(配列番号:13)、GSGSG(配列番号:14)、GSGGG(配列番号:15)、GGGSG(配列番号:16)、GSSSG(配列番号:17)などが挙げられるが、それらに限定されない。上記いずれかの要素にコンジュゲートされたペプチドの設計には、すべてがフレキシブルであるかまたは一部がフレキシブルであるリンカーを含めることができるので、リンカーがフレキシブルリンカーとそれほどフレキシブルでない構造を付与する1つ以上の部分とを含みうることは、当業者にはわかるだろう。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、scFv多量体を含む。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、scFv二量体(例えば、2つの直列型scFv(scFv)を含むもの)、scFv三量体(例えば、3つの直列型scFv(scFv)を含むもの)、scFv四量体(例えば、4つの直列型scFv(scFv)を含むもの)であるか、または4つ以上のscFvの多量体(例えば、直列型)である。scFvモノマーは、長さ約2アミノ酸〜約10アミノ酸(aa)、例えば長さ2aa、3aa、4aa、5aa、6aa、7aa、8aa、9aa、または10aaのリンカーを介して直列に連結することができる。適当なリンカーとしては、例えば(Gly)(式中、xは2〜10の整数である)が挙げられる。他の適当なリンカーは、上述のリンカーである。いくつかの実施形態では、本願のscFv多量体におけるscFvモノマーのそれぞれが、上述のようにヒト化されている。
場合によっては、本願の抗体は、免疫グロブリンの定常領域(例えばFc領域)を含む。Fc領域が存在する場合、それは、ヒトFc領域または補体系を有する任意の動物由来のFc領域であることができる。いくつかの実施形態では、Fc領域が存在する場合に、それがヒトFc領域である。定常領域が存在する場合、抗体は、軽鎖定常領域と重鎖定常領域の両方を含むことができる。適当な重鎖定常領域としては、CH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、CH3領域、およびCH4領域が挙げられる。本明細書記載の抗体には、すべてのタイプの定常領域を有する抗体、例えばIgM、IgG、IgD、IgA、およびIgE、そしてあらゆるアイソタイプ、例えばIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4が包含される。適当な重鎖Fc領域の例は、ヒトアイソタイプIgG1 Fcである。適当な重鎖Fc領域のもう一つの例は、ヒトアイソタイプIgG2a Fcである。適当な重鎖Fc領域のさらにもう一つの例は、ヒトアイソタイプIgG3 Fcである。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであることができる。本願の抗体(例えば、本願のヒト化抗体)は、2つ以上のクラスまたはアイソタイプからの配列を含むことができる。抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む四量体として発現させるか、分離した重鎖、軽鎖として発現させるか、Fab、Fab’、F(ab’)およびFvとして発現させるか、または重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとがスペーサーを介して連結されている単鎖抗体として発現させることができる。
場合によっては、重鎖領域はアイソタイプIgG4である。これらの実施形態のいくつかでは、ヒンジ領域はS241P置換を含む。例えばAngalら(1993)Mol.Immunol.30:105を参照されたい。これらの実施形態のいくつかでは、ヒンジ領域はL236E(またはL235E、EUナンバリングによる;Kabatら(1991)「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、米国保険社会福祉省、メリーランド州ベセスダ、NIH Publication No.91−3242)置換を含む。例えば、Reddyら(2000)J.Immunol.164:1925;およびKlechevskyら(2010)Blood 116:1685を参照されたい。これらの実施形態のいくつかでは、ヒンジ領域は、S241P置換およびL236E置換を含む。
本願の抗体は、カルボキシル末端に遊離チオール(−SH)基を含むことができ、前記遊離チオール基を使用して、抗体を、第2ポリペプチド(例えば、本願の抗体を含む別の抗体)、足場(scaffold)、担体などに対して結合させることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、1種以上の非天然アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、天然にコードされていないアミノ酸は、カルボニル基、アセチル基、アミノオキシ基、ヒドラジン基、ヒドラジド基、セミカルバジド基、アジド基、またはアルキン基を含む。適当な非天然アミノ酸に関しては、例えばU.S.Patent No.7,632,924を参照されたい。非天然アミノ酸を含有させることにより、ポリマー、第2ポリペプチド、足場などへの連結に備えることができる。例えば、水溶性ポリマーに連結された本願の抗体は、カルボニル基を含む水溶性ポリマー(例えばPEG)を抗体に反応させることによって作製することができ、ここで、前記抗体は、アミノオキシ、ヒドラジン、ヒドラジド、またはセミカルバジト(semiexample ecarbazide)基を含む天然にコードされていないアミノ酸を含む。もう一つの例として、水溶性ポリマーに連結された本願の抗体は、アルキン含有アミノ酸を含む本願の抗体を、アジド部分を含む水溶性ポリマー(例えばPEG)と反応させることによって作製することができ;いくつかの実施形態では、アジドまたはアルキン基は、アミド結合を介してPEG分子に連結される。「天然にコードされていないアミノ酸」とは、20種の一般的なアミノ酸またはピロリシンまたはセレノシステインのうちの1つではないアミノ酸を指している。「天然にコードされていないアミノ酸(non−naturally encoded amino acid)」という用語と同義的に使用することができる他の用語は、「非天然型アミノ酸(non−natural amino acid)」、「異常アミノ酸(unnatural amino acid)」、「非天然アミノ酸(non−naturally−occurring amino acid)」、およびそれらのさまざまなハイフン付きまたはハイフンなしの異形である。用語「天然にコードされていないアミノ酸」は、天然にコードされるアミノ酸(20の一般的なアミノ酸またはピロリシンおよびセレノシステインが挙げられるが、それらに限定されない)の修飾(例えば翻訳後修飾)によって生じるが、それ自体が翻訳複合体によって伸長中のポリペプチド鎖に天然に組み込まれるわけではないアミノ酸も包含するが、それらに限定されない。そのような非天然アミノ酸の例としては、N−アセチルグルコサミニル−L−セリン、N−アセチルグルコサミニル−L−スレオニン、およびO−ホスホチロシンが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、ポリマー(例えばポリペプチド以外のポリマー)に連結される(例えば共有結合される)。適当なポリマーとしては、例えば、生体適合性ポリマーおよび水溶性生体適合性ポリマーが挙げられる。適当なポリマーとしては、合成ポリマーおよび天然ポリマーが挙げられる。適当なポリマーとしては、例えば、置換もしくは未置換の直鎖もしくは分枝鎖のポリアルキレン、ポリアルケニレン、またはポリオキシアルキレンポリマー、または分枝鎖もしくは非分枝鎖多糖類、例えば単一多糖類または複合多糖類が挙げられる。適当なポリマーとしては、例えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(一般名EVOHまたは商品名EVALによって一般的に知られている);ポリブチルメタクリレート;ポリ(ヒドロキシバレレート);ポリ(L−乳酸);ポリカプロラクトン;ポリ(ラクチド−co−グリコリド);ポリ(ヒドロキシブチレート);ポリ(ヒドロキシブチレート−co−バレレート);ポリディオキサノン;ポリオルトエステル;ポリ無水物;ポリ(グリコール酸);ポリ(D,L−乳酸);ポリ(グリコール酸−co−トリメチレンカーボネート);ポリホスホエステル;ポリホスホエステルウレタン;ポリ(アミノ酸);シアノアクリレート;ポリ(トリメチレンカーボネート);ポリ(イミノカーボネート);コポリ(エーテル−エステル)(例えば、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(乳酸)(PEO/PLA)コポリマー);ポリアルキレンオキサレート;ポリホスファゼン;生体分子、例えばフィブリン、フィブリノゲン、セルロース、澱粉、コラーゲン、およびヒアルロン酸;ポリウレタン;シリコーン;ポリエステル;ポリオレフィン;ポリイソブチレンおよびエチレン−α−オレフィン共重合体;アクリルポリマーおよびコポリマー;ビニルハライドポリマーおよびコポリマー、例えばポリビニルクロリド;ポリビニルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテル;ポリビニリデンハライド、例えばポリビニリデンフルオリドおよびポリビニリデンクロリド;ポリアクリロニトリル;ポリビニルケトン;ポリビニル芳香族化合物、例えばポリスチレン;ポリビニルエステル、例えばポリビニルアセテート;互いにビニルモノマーおよびオレフィンのコポリマー、例えばエチレン−メチルメタクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ABS樹脂、およびエチレン−酢酸ビニルコポリマー;ポリアミド、例えばナイロン66およびポリカプロラクタム;アルキド樹脂;ポリカーボネート;ポリオキシメチレン;ポリイミド;ポリエーテル;エポキシ樹脂;ポリウレタン;レーヨン;レーヨン−トリアセテート;セルロース;セルロースアセテート;セルロースブチレート;セルロースアセテートブチレート;セロハン;ニトロセルロース;セルロースプロピオネート;セルロースエーテル;アモルファステフロン;ポリ(エチレングリコール);およびカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
適当な合成ポリマーとしては、未置換直鎖または未置換分枝鎖および置換直鎖または置換分枝鎖のポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ポリ(ビニルアルコール)、およびそれらの誘導体、例えば置換ポリ(エチレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)、およびその誘導体が挙げられる。適当な天然ポリマーとしては、例えば、アルブミン、アミロース、デキストラン、グリコゲン、およびそれらの誘導体が挙げられる。
適当なポリマーは、500Da〜50,000Da、例えば5,000Da〜40,000Da、または25,000〜40,000Daの平均分子量を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)またはメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーを含み、前記のPEGまたはメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーは、約0.5キロダルトン(kDa)〜1kDa、約1kDa〜5kDa、5kDa〜10kDa、10kDa〜25kDa、25kDa〜40kDa、または40kDa〜60kDaの分子量を有することができる。
上述のように、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、非ペプチド合成ポリマーに共有結合される。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、PEGポリマーに共有結合される。いくつかの実施形態では、本願のscFv多量体は、PEGポリマーに共有結合される。例えば、Albrechtら(2006)J.Immunol.Methods 310:100を参照されたい。タンパク質のPEG化に適する方法および試薬は、当該技術分野で公知であり、例えばU.S.Pat.No.5,849,860で見出すことができる。タンパク質へのコンジュゲーションに適するPEGは、一般的に、室温で水に溶解し、一般式R(O−CH−CHO−R(式中、Rは水素または保護基、例えばアルキルまたはアルカノール基であり、nは1〜1,000の整数である)を有する。式中、Rは保護基であり、一般的に1〜8個の炭素を有する。
いくつかの実施形態では、本願の抗体にコンジュゲートされるPEGは直鎖である。いくつかの実施形態では、本願の抗体にコンジュゲートされるPEGは分枝鎖である。分枝鎖PEG誘導体、例えばU.S.Pat.No.5,643,575に記載されているもの、ならびに「星形PEG」および多アームPEG、例えばShearwater Polymers,Inc.カタログ「Polyethylene Glycol Derivatives 1997−1998」に記載されているもの。星形PEGは、当技術分野では、例えばU.S.Patent No.6,046,305などに記載されている。
本願の抗体はグリコシル化することができ、例えば、本願の抗体は、共有結合された炭水化物部分または多糖部分を含むことができる。抗体のグリコシル化は、典型的にはN結合型またはO結合型である。N結合型とは、炭水化物部分がアスパラギン残基の側鎖へ結合することを意味している。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(ここでXは、プロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合のための認識配列である。したがって、これらのトリペプチド配列のいずれかがポリペプチド中に存在すると、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O結合型グリコシル化とは、糖N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの一つが、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンに結合することを指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンが使用されることもある。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、(N結合型グリコシル化部位用に)上記トリペプチド配列のうちの1つ以上を含むように上記アミノ酸配列を改変することによって、都合よく達成される。上記改変はまた、元の抗体の配列に対して、(O結合型グリコシル化部位用に)1つ以上のセリンもしくはスレオニン残基を付加することによって、または、これらの残基で置換することによって、行うこともできる。同様に、グリコシル化部位の除去は、抗体の元から存在しているグリコシル化部位内でアミノ酸を改変することによって達成することができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、「放射線不透過性」標識、例えばX線用に使用される容易に視覚化することができる標識を含む。放射線不透過性物質は、当業者に周知である。最も一般的な放射線不透過性物質としては、ヨウ化物塩、臭化物塩、またはバリウム塩が挙げられる。他の放射線不透過性物質も知られており、有機ビスマス誘導体(例えばU.S.Pat.No.5,939,045を参照されたい)、放射線不透過性マルチウレタン(U.S.Pat.No.5,346,981を参照されたい)、有機ビスマス複合材料(例えばU.S.Pat.No.5,256,334を参照されたい)、放射線不透過性バリウム多量体錯体(例えばU.S.Pat.No.4,866,132を参照されたい)などが挙げられるが、それらに限定されない。
本願の抗体は、例えばグルタルアルデヒド、ホモ二官能性架橋剤、またはヘテロ二官能性架橋剤を使用して、第2部分(例えば脂質、本願の抗体以外のポリペプチド、合成ポリマー、炭水化物など)に対して共有結合され得る。グルタルアルデヒドは、ポリペプチドを、それらのアミノ部分を介して架橋する。ホモ二官能性架橋剤(例えば、ホモ二官能性イミドエステル、ホモ二官能性N−ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)エステル、またはホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤)は、二つ以上の同一の反応性部分を含み、そして、連結されるポリペプチドの混合物を含む溶液に架橋剤を加えるワンステップ反応手順で使用することができる。ホモ二官能性NHSエステルとイミドエステルは、ポリペプチドを含むアミンを架橋する。軽度のアルカリ性pHにおいて、イミドエステルは、一級アミンとのみ反応してイミドアミドを形成し、そして架橋ポリペプチドの総電荷は影響を受けない。ホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤としては、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(DFDNB)および1,4−ジ−(3’,2’−ピリジルジチオ)プロピノアミドブタン(DPDPB)が挙げられる。
ヘテロ二官能性架橋剤は、2つ以上の異なる反応性部分(例えば、アミン反応性部分およびスルフヒドリル反応性部分)を有し、アミンまたはスルフヒドリル反応性部分を介してポリペプチドのうちの1つと架橋し、次いで未反応部分を介して他のポリペプチドと反応する。複数のヘテロ二官能性ハロアセチル架橋剤が利用可能であり、ピリジルジスルフィド架橋剤も同様である。カルボジイミドは、カルボキシルをアミンに対してカップリングさせ、アミド結合を生じさせるヘテロ二官能性架橋試薬の古典的な例である。
本願の抗体は、固体担体上に固定化することができる。適当な担体は、当該技術分野で周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップおよび表面、ニトロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、デュラサイト(duracytes)、反応トレイ(例えばマルチウェルプレート)のウェル、プラスチックチューブなどを含む。固体担体は、例えばガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然型セルロースおよび改質セルロース、ポリアクリルアミド、アガロースおよび磁鉄鉱を含む種々の物質のいずれかを含むことができる。固体担体上へ本願の抗体を固定化する適当な方法は周知であって、イオン相互作用、疎水性相互作用、および共有結合相互作用などが挙げられるが、それらに限定されない。固体担体は、例えば水溶液中で、可溶性または不溶性であり得る。いくつかの実施形態では、適当な固体担体は、一般的に、水溶液中で不溶性である。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、検出可能な標識を含む。適当な検出可能な標識は、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段、または化学的手段によって検出可能な任意の組成物を含む。適当な標識としては、磁性ビーズ(例えばDynabeads(商標))、蛍光染料(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、および黄色蛍光タンパク質など)、放射性標識(例えば、H、125I、35S、14C、または32P)、酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、および酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)で一般的に使用される他の標識)、および比色標識、例えば金コロイドまたは有色のガラスもしくはプラスチック(例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど)ビーズが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、造影剤または放射性同位元素を含み、前記造影剤または放射性同位元素は、画像化において、例えば、ヒトに関して実行される画像化手順において使用するのに適するものである。標識の非限定的な例としては、放射性同位元素、例えば1231I(ヨウ素)、18F(フッ素)、99Tc(テクネチウム)、111In(インジウム)、および67Ga(ガリウム)、ならびに造影剤、例えばガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム、および鉄が挙げられる。放射性Gd同位元素(153Gd)も利用可能であり、ヒト以外の哺乳動物での画像化手順に適する。本願の抗体は、標準的な技術を使用して標識することができる。例えば、本願の抗体は、クロラミンTまたは1,3,4,6−テトラクロロ−3α,6α−ジフェニルグリコールウリル(diphenylglycouril)を使用してヨウ素化することができる。フッ素化の場合は、合成中にフッ化物イオン置換反応によってフッ素が本願の抗体に付加される。そのような放射性同位元素を使ったタンパク質合成についてのレビューに関してはMuller−Gartner,H.,TIB Tech.,16:122−130(1998)およびSaji,H.,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst.,16(2):209−244(1999)を参照されたい。本願の抗体は、標準的な技術によって、造影剤で標識することもできる。例えば、本願の抗体は、Gdジエチレントリアミンペンタ酢酸(GdDTPA)またはGdテトラアザシクロドデカンテトラ酢酸(GdDOTA)などの低分子Gdキレートを前記抗体にコンジュゲートすることによって、Gdで標識することができる。Caravanら,Chem.Rev.99:2293−2352(1999)およびLaufferら,J.Magn.Reson.Imaging,3:11−16(1985)を参照されたい。本願の抗体は、例えば、ポリリジン−Gdキレートを抗体にコンジュゲートすることによって、Gdで標識することができる。例えばCurtetら,Invest.Radiol.,33(10):752−761(1998)を参照されたい。または、本願の抗体は、Gdキレート剤脂質を含む常磁性重合リポソームをアビジンおよびビオチニル化抗体と一緒にインキュベートすることによって、Gdで標識することができる。Sipkinsら,Nature Med.,4:623−626(1998)を参照されたい。
本願の抗体に連結させることができる適当な蛍光タンパク質としては、オワンクラゲ(Aequoria victoria)由来の緑色蛍光タンパク質またはその変異体もしくは誘導体、例えばU.S.Patent No.6,066,476;6,020,192;5,985,577;5,976,796;5,968,750;5,968,738;5,958,713;5,919,445;5,874,304に記載されているもの、例えば強化GFP、Clontech,Inc.などから市販されている数多くの同様のGFP;赤色蛍光タンパク質;黄色蛍光タンパク質;例えばMatzら(1999)Nature Biotechnol.17:969−973に記載されているような、花虫綱の種に由来するさまざまな蛍光タンパク質および着色タンパク質のいずれかなどが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本願の抗体を治療薬にコンジュゲートする。本明細書で開示される本願の抗体のいずれかを使用して抗体−薬剤コンジュゲートを形成させることができる。薬剤は、軽鎖のN末端、軽鎖のC末端、重鎖のN末端、または重鎖のC末端に結合させることができる。いくつかの実施形態では、薬剤は、抗体のヒンジまたは抗体上にある1つ以上の他の部位に結合させる。単鎖抗体では、薬剤は、単鎖抗体のN末端またはC末端に結合させることができる。薬剤は、当業者に公知の技術を使用して、直接に抗体にコンジュゲートすることができるか、またはリンカーを介して抗体にコンジュゲートすることができる。リンカーは、開裂性または非開裂性であり得る。そのような治療薬(例えば、治療用)の例は当業者に公知である。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、融合パートナー、例えばリガンド、エピトープタグ、ペプチド、抗体以外のタンパク質などに連結される(例えば、共有結合的にまたは非共有結合的に連結される)。適当な融合パートナーとしては、増強された安定性(例えば延長された血清半減期)をin vivoで付与するペプチドおよびポリペプチド;精製を容易にするペプチドおよびポリペプチド、例えば(His)、例えば6Hisなど;細胞からの融合タンパク質の分泌をもたらすペプチドおよびポリペプチド;エピトープタグを与えるペプチドおよびポリペプチド、例えばGST、赤血球凝集素(HA;例えばYPYDVPDYA;配列番号:18)、FLAG(例えばDYKDDDDK;配列番号:19)、c−myc(例えばEQKLISEEDL;配列番号:20)など;検出可能な信号を与えるペプチドおよびポリペプチド、例えば検出可能な生成物を生成する酵素(例えば、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ)、またはそれ自体が検出可能であるタンパク質、例えば緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質など;多量体化をもたらすペプチドおよびポリペプチド、例えば免疫グロブリンのFc部分などの多量体化ドメインなどが挙げられる。
前記融合物は、同定または精製に役立つ結合パートナー(例えば固体担体上に固定化されたものなど)と相互作用することができるペプチド配列を含む親和性ドメインを含むこともできる。ヒスチジンなどの連続する単一アミノ酸は、それらをタンパク質に融合させると、ニッケルセファロースなどの樹脂カラムへの高親和性結合による融合タンパク質のワンステップ精製に使用することができる。例示の親和性ドメインとしては、His5(HHHHH)(配列番号:21)、HisX6(HHHHHH)(配列番号:22)、c−myc(EQKLISEEDL)(配列番号:20)、Flag(DYKDDDDK)(配列番号:19)、StrepTag(WSHPQFEK)(配列番号:23)、血液凝集素、例えばHA Tag(YPYDVPDYA)(配列番号:18)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、セルロース結合ドメイン、RYIRS(配列番号:24)、Phe−His−His−Thr(配列番号:25)、キチン結合ドメイン、S−ペプチド、T7ペプチド、SH2ドメイン、C末端RNAタグ、WEAAAREACCRECCARA(配列番号:26)、金属結合ドメイン、例えば、亜鉛結合ドメインまたはカルシウム結合ドメイン(例えばカルシウム結合タンパク質由来のもの)、例えばカルモジュリン、トロポニンC、カルシニューリンB、ミオシン軽鎖、リカバリン、S−モジュリン、ビジニン、VILIP、ニューロカルシン、ヒポカルシン、フリクエニン、カルトラクチン、カルパイン大サブユニット、S100タンパク質、パルブアルブミン、カルビンジンD9K、カルビンジンD28K、およびカルレチニン、インテイン、ビオチン、ストレプトアビジン、MyoD、ロイシンジッパー配列、およびマルトース結合タンパク質が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、血液脳関門(BBB)の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される。いくつかの実施形態では、抗体は、BBBの通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合される。そのような化合物の例としては、担体分子、ペプチド、またはタンパク質が挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、内因性BBB受容体を結合するポリペプチドに融合される。例えば、内因性BBB受容体を結合するポリペプチドに本願の抗体を結合させると、処置を必要とする個体への本願抗体の投与を伴う本願の処置方法(下記参照)において、BBBの通過が容易になる。内因性BBB受容体を結合する適当なポリペプチドとしては、内因性BBB受容体を特異的に結合する抗体、例えばモノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合性フラグメントが挙げられる。適当な内因性BBB受容体としては、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポ蛋白受容体、およびインスリン様成長因子受容体が挙げられるが、それらに限るわけではない。U.S.Patent Publication No.2009/0156498を参照されたい。
一例として、本願の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する第1抗原結合性部分と、内因性BBB受容体を結合する第2抗原結合性部分とを含む二重特異性抗体であり得る。例えば、場合によっては、本願の抗C1s抗体は、C1sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する第1抗原結合性部分と、トランスフェリン受容体を結合する第2抗原結合性部分とを含む二重特異性抗体である。
例えば、本開示の抗C1s抗体は、BBBの通過を容易にするペプチドに融合することができ、前記ペプチドは、約15アミノ酸〜約25アミノ酸の長さを有し、そして次のペプチドのうちの1つとアミノ酸配列が少なくとも約85%同一であるアミノ酸配列を含む:すなわち、アンギオペップ−1(Angiopep−1)(TFFYGGCRGKRNNFKTEEY)(配列番号:27);アンギオペップ−2(TFFYGGSRGKRNNFKTEEY)(配列番号:28);シス−アンギオペップ−2(cys−Angiopep−2)(CTFFYGGSRGKRNNFKTEEY)(配列番号:29);アンギオペップ−2−シス(TFFYGGSRGKRNNFKTEEYC)(配列番号:30);およびアプロチニンフラグメント(TFVYGGCRAKRNNFKS)(配列番号:31)。例えば、U.S.Patent Publication Nos.2011/0288011;および2009/0016959を参照されたい。BBBの通過を容易にするペプチドは、抗C1s軽鎖領域のN末端、抗C1s軽鎖領域のC末端、抗C1s重鎖領域のN末端、抗C1s重鎖領域のC末端、本願の抗C1s単鎖抗体のN末端、本願の抗C1s単鎖抗体のC末端などに、融合させることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、ポリアミン修飾を含む。本願の抗体のポリアミン修飾は、BBBにおける当該修飾抗体の透過性を強化する。本願の抗体は、天然または合成のいずれかであるポリアミンで修飾することができる。例えばU.S.Pat.No.5,670,477を参照されたい。有用な天然ポリアミンとしては、プトレシン、スペルミジン、スペルミン、1,3−ジアミノプロパン、ノルスペルミジン、syn−ホモスペルミジン、テルミン、テルモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、およびカナバルミンが挙げられる。プトレシン、スペルミジン、およびスペルミンは、特に有用である。合成ポリアミンは、実験式Cで構成され、1〜6個のNRまたはN(R)部分(式中、RはH、(C−C)アルキル、フェニル、またはベンジルである)をさらに含む3〜12個の炭素原子を有する環式または非環式の分枝鎖または非分枝鎖の炭化水素鎖であることができる。ポリアミンは、任意の標準的な架橋法を使用して抗体に連結させることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、炭水化物部分を含むように修飾され、前記炭水化物部分は抗体に共有結合され得る。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、脂質部分を含むように修飾され、前記脂質部分は抗体に共有結合され得る。適当な脂質部分としては、例えば、N−脂肪アシル基、例えばN−ラウロイル、N−オレオイルなど;脂肪アミン、例えばドデシルアミン、オレオイルアミンなど;C3〜C16長鎖脂肪族脂質などが挙げられる(例えばU.S.Pat.No.6,638,513を参照されたい)。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、リポソーム中に組み込まれる(例えば、封入される)。
本願の抗体を製造する方法
本願の抗体は、任意の公知の方法、例えば、タンパク質合成のための従来の合成法;組換えDNA法などによって製造することができる。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、組換え製造および化学的合成から成る群より選択される方法によって製造される。
本願の抗体が一本鎖ポリペプチドである場合は、それを標準的な化学ペプチド合成技術を使用して合成することができる。ポリペプチドが化学的に合成される場合、合成は液相または固相によって進行することができる。配列のC末端アミノ酸が不溶性担体に結合され、次いでその配列中の残りのアミノ酸を逐次付加する固相ポリペプチド合成(SPPS)は、本願の抗体を化学的に合成するための適当な方法の一例である。さまざまな形態のSPPS、例えばFmocおよびBocを、本願の抗体を合成するために利用することができる。固相合成法に関する技術は、BaranyおよびMerrifield,Solid−Phase Peptide Synthesis;pp.3−284 in The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology.Vol.2:Special Methods in Peptide Synthesis,Part A.,Merrifieldら,J.Am.Chem.Soc.,85:2149−2156(1963);Stewartら,Solid Phase Peptide Synthesis,2nd ed.Pierce Chem.Co.,Rockford,Ill.(1984);およびGanesan A.2006 Mini Rev.Med Chem.6:3−10およびCamarero JAら,2005 Protein Pept Lett.12:723−8に記載されている。端的に言えば、小さい不溶性の多孔質ビーズを官能基ユニットで処理し、そのユニットの上にペプチド鎖を構築する。カップリング/脱保護のサイクルを繰り返した後、結合された固相の遊離N末端アミンを、単一のN−保護アミノ酸ユニットにカップリングする。次いで、このユニットを脱保護することで、更なるアミノ酸を結合することができる新しいN末端アミンを露出させる。ペプチドはまだ固相に固定化されており、それを濾過プロセスに付してから、ペプチドを切り離す。
標準的組換え法を、本願の抗体を製造するために使用することができる。例えば、軽鎖可変領域および重鎖可変領域(場合によっては定常領域に連結されていてもよい)をコードする核酸を、発現ベクター中に挿入する。軽鎖および重鎖は、同じ発現ベクターまたは異なる発現ベクターにクローニングすることができる。免疫グロブリン鎖をコードするDNAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を保証する発現ベクター(1つまたは複数)中の制御配列に作動可能に連結される。発現制御配列としては、プロモーター(例えば、天然に付随するプロモーターまたは異種のプロモーター)、シグナル配列、エンハンサーエレメント、リプレッサーエレメント、および転写終止配列が挙げられるが、それらに限定されない。発現制御配列は、真核生物宿主細胞(例えば、COSまたはCHO細胞)を形質転換またはトランスフェクトすることができるベクター中の真核生物プロモーター系であることができる。ベクターが適当な宿主に組み込まれたら、その宿主は、ヌクレオチド配列の高レベル発現および抗体の収集と精製に適する条件下で、維持される。
コードの縮重ゆえに、各免疫グロブリンアミノ酸配列は、さまざまな核酸配列によってコードされうる。所望の核酸配列は、新規固相DNA合成によって、または所望のポリヌクレオチドのバリアントであって先に調製されたもののポリメラーゼ連鎖反応(PCR)変異誘発によって、製造することができる。オリゴヌクレオチド媒介変異誘発は、標的ポリペプチドDNAの置換、欠失、および挿入バリアントを調製するための適当な方法の一例である。Adelmanら,DNA 2:183(1983)を参照されたい。端的に言えば、所望の突然変異をコードしているオリゴヌクレオチドを、一本鎖DNA鋳型へとハイブリッド形成させることによって、標的ポリペプチドDNAを改変する。ハイブリダイゼーション後に、DNAポリメラーゼを使って鋳型の完全な第2の相補鎖を合成する。この相補鎖は、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込んでおり、標的ポリペプチドDNA中の、選択した改変をコードしている。
適当な発現ベクターは、典型的には、宿主生物において、エピソームとして、または宿主染色体DNAの不可欠な一部として、複製可能である。一般的に、発現ベクターは、所望のDNA塩基配列で形質転換された細胞の検出を可能にする選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性、ハイグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性、またはネオマイシン耐性)を含有する。
大腸菌(Escherichia coli)は、本願の抗体をコードしているポリヌクレオチドをクローニングするために使用することができる原核生物宿主細胞の一例である。使用に適する他の微生物宿主は、桿菌、例えば枯草菌(Bacillus subtilis)、および他の腸内細菌、例えばサルモネラ属(Salmonella)、セラチア属(Serratia)、およびさまざまなシュードモナス属(Pseudomonas)の種が挙げられる。これらの原核生物宿主でも発現ベクターを作製することができ、それらは、典型的には、当該宿主細胞と適合する発現制御配列(例えば複製起点)を含有するであろう。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ベーターラクタマーゼプロモーター系、またはλファージ由来のプロモーター系といった、いくつものさまざまな周知のプロモーターが存在するであろう。これらのプロモーターは、典型的には、発現を(場合によってはオペレーター配列を使って)制御し、転写および翻訳を開始し完了するために、リボソーム結合部位配列などを有する。
他の微生物、例えば酵母も、発現に役立つ。サッカロミセス(Saccharomyces)(例えばS.セレビシエ(S.cerevisiae)およびピキア(Pichia)は、適当な酵母宿主細胞の例であり、適当なベクターは、所望により、発現制御配列(例えばプロモーター)、複製起点、終止配列などを有する。典型的なプロモーターとしては、3−ホスホグリセレートキナーゼおよび他の解糖酵素が挙げられる。誘導性酵母プロモーターとしては、特に、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロームC、およびマルトースとガラクトースの利用に関与する酵素に由来するプロモーターが挙げられる。
微生物に加えて、哺乳動物細胞(例えば、in vitro細胞培養で成長する哺乳動物細胞)を使用して、本開示の抗C1s抗体(例えば本願の抗C1s抗体をコードするポリヌクレオチド)を発現し、製造することもできる。Winnacker,From Genes to Clones,VCH Publishers,N.Y.,N.Y.(1987)を参照されたい。適当な哺乳動物宿主細胞としては、CHO細胞系、種々のCos細胞系、HeLa細胞、骨髄腫細胞系、および形質転換されたB細胞、またはハイブリドーマが挙げられる。これらの細胞のための発現ベクターは、発現制御配列、例えば複製起点、プロモーター、およびエンハンサー(Queenら,Immunol.Rev.89:49(1986))、および必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列を含むことができる。適当な発現制御配列の例は、免疫グロブリン遺伝子、SV40,アデノウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、サイトメガロウイルスなどに由来するプロモーターである。Coら,J.Immunol.148:1149(1992)を参照されたい。
(化学的にまたは組換え的に)合成されたら、完全な抗体、それらの二量体、個々の軽鎖および重鎖、または本願の抗体の他の形態(例えばscFvなど)は、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製、ゲル電気泳動などを含む当業の技術の標準的な手順に従って精製することができる(一般論については、Scopes、Protein Purification(Springer−Verlag、N.Y.、(1982)を参照されたい)。本願の抗体は、実質的に純粋であることができ、例えば細胞片、本願の抗体以外の高分子などといった汚染物質を含まずに、例えば少なくとも約80%〜85%、少なくとも約85%〜90%、少なくとも約90%〜95%、または少なくとも98%〜99%、またはそれを超える純度であることができる。
組成物
本開示は、本願の抗体を含む組成物を提供する。本願の抗体組成物は、本願の抗体に加えて、塩、例えばNaCl、MgCl、KCl、MgSOなど;緩衝剤、例えばトリス緩衝液、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(HEPES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N−トリス[ヒドロキシメチル]メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)など;可溶化剤;洗剤、例えば非イオン性洗剤、例えばTween−20など;プロテアーゼ阻害剤;グリセロールなどのうちの1種以上を含むことができる。
核酸分子、発現ベクター、および宿主細胞
本開示は、本願の抗C1s抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、アミノ酸配列が配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、配列番号:7に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、アミノ酸配列が配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、配列番号:8に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、それぞれ配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、それぞれ配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、アミノ酸配列が配列番号:37に示すアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、配列番号:37に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、アミノ酸配列が配列番号:38に示すアミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、配列番号:38に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、それぞれ配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、それぞれ配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸分子は、軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含む本願の抗C1s抗体をコードする。
本願の抗体をコードする核酸分子は、意図した標的細胞(例えばコードされた抗体を合成するように遺伝子組換えされている細胞)においてヌクレオチド配列の発現を可能にするプロモーターおよびエンハンサーなどの1つ以上の調節エレメントに作動可能に連結することができる。
適当なプロモーターエレメントおよびエンハンサーエレメントは、当該技術分野で公知である。原核生物宿主細胞で使用するのに適するプロモーターとしては、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼプロモーター;T3プロモーター;T5プロモーター;ラムダPプロモーター;trpプロモーター;lacオペロンプロモーター;ハイブリッドプロモーター、例えば、lac/tacハイブリッドプロモーター、tac/trcハイブリッドプロモーター、trp/lacプロモーター、T7/lacプロモーター;trcプロモーター;tacプロモーターなど;gptプロモーター;araBADプロモーター;in vivo調節プロモーター、例えばssaGプロモーターまたは関連プロモーター(例えばU.S.Patent Publication No.20040131637を参照されたい)、pagCプロモーター(PulkkinenおよびMiller,J.Bacteriol.,1991:173(1):86−93;Alpuche−Arandaら,PNAS,1992;89(21):10079−83)、nirBプロモーター(Harborneら(1992)Mol.Micro.6:2805−2813)など(例えばDunstanら(1999)Infect.Immun.67:5133−5141;McKelvieら(2004)Vaccine 22:3243−3255;およびChatfieldら(1992)Biotechnol.10:888−892参照);シグマ70プロモーター、例えばコンセンサスシグマ70プロモーター(例えばGenBank Accession Nos.AX798980,AX798961、およびAX798183を参照されたい);定常期プロモーター、例えばdpsプロモーター、spvプロモーターなど;病原性アイランドSPI−2(例えばWO96/17951を参照されたい)由来のプロモーター;actAプロモーター(例えばShetron−Ramaら(2002)Infect.Immun.70:1087−1096を参照されたい);rpsMプロモーター(例えばValdivia and Falkow(1996).Mol.Microbiol.22:367を参照されたい);tetプロモーター(例えばHillen,W.and Wissmann,A.(1989)In Saenger,W.およびHeinemann,U.(eds),Topics in Molecular and Structural Biology,Protein−Nucleic Acid Interaction.Macmillan,London,UK,Vol.10,pp.143−162を参照されたい);SP6プロモーター(例えばMeltonら(1984)Nucl.Acids Res.12:7035を参照されたい)などが挙げられるが、それらに限定されない。大腸菌などの原核生物で使用するための適当な強力なプロモーターとしてはTrc、Tac、T5、T7およびPLambdaが挙げられるが、それらに限定されない。細菌宿主細胞で使用するためのオペレーターの非限定的な例としては、ラクトースプロモーターオペレーター(LacIリプレッサータンパク質は、乳糖と接触すると立体配座を変え、それによってLacIリプレッサータンパク質がオペレーターを結合するのを防止する)、トリプトファンプロモーターオペレーター(TrpRリプレッサータンパク質は、トリプトファンと複合体を形成している時に、オペレーターを結合する立体配座を有する;トリプトファンが存在していない場合、TrpRリプレッサータンパク質は、オペレーターを結合しない立体配座を有する)、およびtacプロモーターオペレーター(例えばdeBoerら(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21−25を参照されたい)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、例えば酵母細胞での発現の場合は、適当なプロモーターは、構成的プロモーター、例えばADH1プロモーター、PGK1プロモーター、ENOプロモーター、PYK1プロモーターなど;または調節可能なプロモーター、例えばGAL1プロモーター、GAL10プロモーター、ADH2プロモーター、PHO5プロモーター、CUP1プロモーター、GAL7プロモーター、MET25プロモーター、MET3プロモーター、CYC1プロモーター、HIS3プロモーター、ADH1プロモーター、PGKプロモーター、GAPDHプロモーター、ADC1プロモーター、TRP1プロモーター、URA3プロモーター、LEU2プロモーター、ENOプロモーター、TP1プロモーター、およびAOX1(例えばピキア属用)である。
真核細胞での発現の場合は、適当なプロモーターとして、軽鎖および/または重鎖免疫グロブリン遺伝子プロモーターおよびエンハンサーエレメント;サイトメガロウイルス前初期プロモーター;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼプロモーター;初期および後期SV40プロモーター;レトロウイルスの長末端反復配列中に存在するプロモーター;マウスメタロチオネイン−Iプロモーター;およびさまざまな当該技術分野で公知の組織特異的プロモーターが挙げられるが、それらに限定されない。
適当なベクターおよびプロモーターの選択は、当技術分野の通常の技能水準の範囲内で、十分に可能である。
本願の抗体をコードする核酸分子は、発現ベクターおよび/またはクローニングベクター中に存在することができる。本開示は、組換えベクターを提供し、それは、クローニングベクター中に本願の抗体をコードする核酸分子を含む。本開示は、組換え分子も提供し、前記分子は、コードされた抗体の発現を保証する発現ベクター中の適当な調節配列(1つまたは複数)に作動可能に連結された、本願の抗体をコードする核酸分子を含む。本願の抗体が2つの別個のポリペプチドを含む場合は、前記2つのポリペプチドをコードする核酸分子を同じベクターまたは別々のベクターにクローニングして、1つ以上の組換え分子を形成させることができる。組換え分子は、選択可能マーカー、複製起点、そして組換え分子の複製および/または維持をもたらす他の特徴を含むことができる。
当業者には多数の適当なベクターおよびプロモーターが公知であり、その多くは本願の組換え分子を生成させるために、市場から入手することができる。例として次のベクターを提示する。細菌:pBs、ファージスクリプト(Phagescript)、PsiX174、pBluescript SK、pBs KS、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(米国カリフォルニア州ラホーヤにあるStratagene);pTrc99A、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、およびpRIT5(スウェーデン国ウプサラにあるPharmacia)。真核生物:pWLneo、pSV2cat、pOG44、PXR1、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、およびpSVL(Pharmacia)。
発現ベクターは、一般的に、異種タンパク質をコードする核酸配列の挿入に備えて、プロモーター配列の近くに配置された便利な制限酵素認識部位を有する。発現宿主中で作動可能な選択マーカーを存在させることができる。適当な発現ベクターとしては、ウイルスベクターが挙げられるが、それらに限定されない。ウイルスベクターの例としては、ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;アデノウイルス(例えばLiら,Invest Opthalmol Vis Sci 35:2543 2549,1994;Borrasら,Gene Ther 6:515 524,1999;Li および Davidson,PNAS 92:7700 7704,1995;Sakamotoら,H Gene Ther 5:1088 1097,1999;WO 94/12649,WO 93/03769;WO 93/19191;WO 94/28938;WO 95/11984およびWO 95/00655を参照されたい);アデノ随伴ウイルス(例えば、Aliら,Hum Gene Ther 9:81 86,1998,Flanneryら,PNAS 94:6916 6921,1997;Bennettら,Invest Opthalmol Vis Sci 38:2857 2863,1997;Jomaryら,Gene Ther 4:683 690,1997,Rollingら,Hum Gene Ther 10:641 648,1999;Aliら,Hum Mol Genet 5:591 594,1996;Srivastava in WO 93/09239,Samulskiら,J.Vir.(1989)63:3822 3828;Mendelsonら,Virol.(1988)166:154 165;およびFlotteら,PNAS(1993)90:10613 10617を参照されたい);SV40;単純ヘルペスウイルス;レトロウイルスベクター(例えばマウス白血病ウイルス(Murine Leukemia Virus)、脾臓壊死ウイルス、およびレトロウイルス由来ベクター、例えばラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワトリ白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(例えばMiyoshiら,PNAS 94:10319 23,1997;Takahashiら,J Virol 73:7812 7816,1999を参照されたい)、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳癌ウイルス)などをベースとするウイルスベクターが挙げられるが、それらに限定されない。
上述のように、本願の核酸分子は、本開示の抗C1s抗体をコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、本願の核酸分子は、本願のIPN003抗体の重鎖CDRおよび軽鎖CDRをコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、本願の核酸分子は、本願の抗体の重鎖CDRおよび軽鎖CDRをコードするヌクレオチド配列を含み、前記CDRコード化配列にはFRコード化ヌクレオチド配列が点在している。いくつかの実施形態では、FRコード化ヌクレオチド配列は、ヒトFRコード化ヌクレオチド配列である。
宿主細胞
本開示は、本願の核酸分子で遺伝子的に修飾された、単離された遺伝子組換え宿主細胞(例えばin vitro細胞)を提供する。いくつかの実施形態では、本願の単離された遺伝子組換え宿主細胞は、本願の抗体を産生することができる。そのような細胞は、組換え細胞と呼ばれる。組換え細胞は、本願の抗体をコードする組換え分子を含む。
適当な宿主細胞としては、真核生物宿主細胞、例えば哺乳動物細胞、昆虫宿主細胞、酵母細胞;および原核細胞、例えば細菌細胞が挙げられる。宿主細胞への本願の核酸の導入は、例えばリン酸カルシウム沈殿、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポソーム媒介トランスフェクション、電気穿孔法、または他の公知の方法によって達成できる。
適当な哺乳動物細胞としては、初代細胞および不死化細胞系が挙げられる。適当な哺乳動物細胞系としては、ヒト細胞系、人間以外の霊長類細胞系、げっし類(例えば、マウス、ラット)細胞系などが挙げられる。適当な哺乳動物細胞系としては、HeLa細胞(例えば、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)No.CCL−2)、CHO細胞(例えば、ATCC Nos.CRL9618,CCL61,CRL9096)、293細胞(例えば、ATCC番号CRL−1573)、ベロ細胞、アメリカ国立衛生研究所3T3細胞(例えば、ATCC番号CRL−1658)、Huh−7細胞、BHK細胞(例えば、ATCC番号CCL10)、PC12細胞(ATCC番号CRL1721)、COS細胞、COS−7細胞(ATCC番号CRL1651)、RAT1細胞、マウスL細胞(ATCC番号CCLI.3)、ヒト胎生腎(HEK)細胞(ATCC番号CRL1573)、HLHepG2細胞などが挙げられるが、それらに限定されない。場合によっては、細胞はHEK細胞である。場合によっては、細胞は、CHO細胞、例えば、CHO−K1細胞(ATCC番号CCL−61)、CHO−M細胞、CHO−DG44細胞(ATCC番号PTA−3356)などである。いくつかの実施形態では、宿主細胞はCOS細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は293細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞はCHO細胞である。
適当な酵母細胞としては、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラメ(Pichia koclamae)、ピキア・メンブラネファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ピキア・オプンチエ(Pichia opuntiae)、ピキア・テルモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルクウム(Pichia guercuum)、ピキア・ピエペリ(Pichia pijperi)、ピキア・スチプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピチア属の種(Pichia sp.)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス属の種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クライベロミセス属の種(Kluyveromyces sp.)、クライベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ルックノウエンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム属の種(Fusarium sp.)、フザリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、クラミドモナス・レインハルトチイ(Chlamydomonas reinhardtii)などが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、宿主細胞はサッカロミセスである。いくつかの実施形態では、宿主細胞はピキアである。
適当な原核生物細胞としては、大腸菌、バチルス属(例えば枯草菌(B.subtilis))、およびラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)などの研究室菌株のうちのいずれかが挙げられるが、それらに限定されない。例えばCarrierら(1992)J.Immunol.148:1176−1181;U.S.Patent No.6,447,784;およびSizemoreら(1995)Science 270:299−302を参照されたい。典型的には、研究室菌株は、非病原性のものである。いくつかの実施形態では、宿主細胞は大腸菌である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は枯草菌である。
医薬組成物
本開示は、本願の抗体を含む医薬組成物を含む組成物を提供する。一般的に、医薬組成物は、本明細書では製剤ともいい、有効量の本願の抗体を含む。「有効量」とは、所望の結果をもたらすのに十分な用量、例えば、補体媒介疾患または補体媒介障害と関連のある有害症状の減少、補体媒介疾患または補体媒介障害の症状の改善、補体媒介疾患または補体媒介障害の進行の緩徐化などをもたらすのに十分な用量を意味している。一般的に、所望の結果は、少なくとも、対照との比較で補体媒介疾患または補体媒介障害の症状の減少である。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、抗体が血液脳関門を通過できるように処方されかつ/または修飾される。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、血液脳関門を回避するような方法で送達される。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合される。
製剤
本願の方法では、本願の抗体は、所望の治療効果または診断効果を得ることができる任意の簡便な手段を使用して、宿主に投与することができる。したがって、薬剤は、治療的投与のために種々の製剤に組み込むことができる。とりわけ、本願の抗体は、適当な薬学的に許容される担体、薬学的に許容される希釈剤、または他の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることによって医薬組成物に処方することができ、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏、溶液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、およびエアロゾル剤などの固体、半固体、液体またはガス状の調製物に処方することができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、本願の抗体および薬学的に許容される賦形剤を含む。
製薬剤形では、本願の抗体は、それらの薬学的に許容される塩類の形態で投与することができるか、または、単独で、もしくは他の薬学的に有効な化合物と適当に関連させて、ならびに組み合わせて、使用することもできる。以下の方法および賦形剤は、単なる例示であり、決して限定ではない
経口調製物のために、本願の抗体は、単独で、または、錠剤、散剤、顆粒剤、またはカプセル剤を製造するための適当な添加剤、例えば、従来の添加剤、例えば乳糖、マンニトール、トウモロコシデンプンまたは馬鈴薯澱粉;結合剤、例えば結晶性セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、またはゼラチン;崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、馬鈴薯澱粉、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム;潤滑剤、例えば滑石またはステアリン酸マグネシウム;そして所望であれば、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤、および香味物質と組み合わせて使用することができる。
本願の抗体は、水性溶媒または非水溶媒中に、例えば植物油または他の類似のオイル、プロピレングリコール、合成脂肪酸グリセリド、注射可能な有機エステル(例えばオレイン酸エチル)、高級脂肪酸のエステルまたはプロピレングリコール中に、所望であれば、従来の添加剤、例えば可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、および防腐剤と一緒に、前記抗体を、溶解、懸濁、または乳化させることによって、注射用の調製物に処方することができる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、デキストロース加リンゲル液、ブドウ糖および塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、固定油が挙げられる。静脈内用のビヒクルとしては、水分および栄養補充物、電解質補充物(例えばデキストロース加リンゲル液をベースとしたもの)などが挙げられる。さらに、本開示の医薬組成物は、医薬組成物の使用目的に応じて、ドーパミンまたは精神薬理学的薬物などの更なる薬剤を含むことができる。
本願の抗体を含む医薬組成物は、所望の純度を有する本願の抗体を、任意の生理学的に許容される担体、他の賦形剤、安定剤、界面活性剤、緩衝剤、および/または等張化剤と混合することによって調製される。許容可能な担体、他の賦形剤、および/または安定剤は、用いられる用量および濃度においてレシピエントにとって非毒性であり、例えば緩衝剤、例えばホスフェート、シトレート、および他の有機酸;アスコルビン酸、グルタチオン、システイン、メチオニン、およびクエン酸を含む抗酸化物質;防腐剤(例えばエタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、p−クロル−m−クレゾール、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、またはそれらの組み合わせ);アミノ酸、例えばアルギニン、グリシン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリン、およびそれらの組み合わせ;単糖類、二糖類、および他の炭水化物;低分子量(約10残基未満のもの)ポリペプチド;タンパク質、例えばゼラチンまたは血清アルブミン;EDTAなどのキレート剤;糖、例えばトレハロース、スクロース、乳糖、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、グルコサミン、N−メチルグルコサミン、ガラクトサミン、およびノイラミン酸;および/または非イオン性界面活性剤、例えばTween、Brij、Pluronic、Triton−X、またはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
医薬組成物は、液体形態、凍結乾燥形態、または凍結乾燥形態から再構成された液体形態であることができ、前記凍結乾燥調製物は、投与前に無菌液で再構成しなければならない。凍結乾燥された組成物を再構成するための標準的な手順は、ある体積の純水(典型的には凍結乾燥中に除かれた量に等しい)を加えることであるが、抗菌剤を含む溶液を、非経口投与用医薬組成物の製造に使用することもできる;Chen(1992)Drug Dev Ind Pharm 18,1311−54も参照されたい。
本願の医薬組成物における例示の抗体濃度は、約1mg/mL〜約200mg/mL、または約50mg/mL〜約200mg/mL、または約150mg/mL〜約200mg/mLであり得る。
抗体の水性製剤は、例えばpH約4.0〜約7.0、約5.0〜約6.0、または約5.5のpH緩衝液中で調製することができる。この範囲内のpHに適する緩衝剤の例としては、ホスフェート緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、シトレート緩衝剤、スクシネート緩衝剤、アセテート緩衝剤および他の有機酸緩衝剤が挙げられる。緩衝剤濃度は、例えばその緩衝剤と、所望する製剤の張性とに応じて、約1mM〜約100mM、または約5mM〜約50mMであり得る。
等張化剤を抗体製剤に含有させて製剤の張性を調整することができる。例示的等張化剤として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、およびアミノ酸、糖、ならびにそれらの組み合わせの群からの任意の成分が挙げられる。いくつかの実施形態では、水性製剤は等張性であるが、高張液または低張液も適当であり得る。用語「等張性」とは、比較する他の溶液、例えば生理食塩水または血清と同じ張性を有する溶液を意味している。等張化剤は、約5mM〜約350mM、例えば100mM〜350nMの量で使用することができる。
界面活性剤も、処方された抗体の凝集を減らし、かつ/または製剤における粒状物の形成を最小限に抑え、かつ/または吸着を減らすために、抗体製剤に加えることができる。例示の界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij)、アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル(Triton−X)、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(Poloxamer,Pluronic)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が挙げられる。適当なポリオキシエチレンソルビタン−脂肪酸エステルの例は、ポリソルベート20、(Tween 20(商標)という商標で販売されている)およびポリソルベート80(Tween 80(商標)という商標で販売されている)である。適当なポリエチレンポリプロピレンコポリマーの例は、Pluronic(登録商標)F68またはPoloxamer 188(登録商標)の名称で販売されているものである。適当なポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、Brij(商標)という商標で販売されているものである。界面活性剤の例示の濃度は、約0.001%〜約1%w/vの範囲にわたりうる。
凍結乾燥プロセス中の不安定化条件から不安定な活性成分(例えばタンパク質)を保護するために、リオプロテクタントも加えることができる。例えば、公知のリオプロテクタントとしては、糖(グルコースおよびスクロースを含む)、ポリオール(マンニトール、ソルビトール、およびグリセロールを含む)、およびアミノ酸(アラニン、グリシン、およびグルタミン酸を含む)が挙げられる。リオプロテクタントは、約10mM〜500nMの量で含まれ得る。
いくつかの実施形態では、本願の製剤は、本願の抗体と、上記薬剤(例えば界面活性剤、緩衝剤、安定剤、等張化剤)の1種以上とを含み、そして1種以上の防腐剤、例えばエタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、p−クロロ−m−クレゾール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、およびそれらの組み合わせを実質的に含んでいない。他の実施形態では、防腐剤は、例えば約0.001〜約2%(w/v)の範囲の濃度で、製剤中に含まれる。
例えば、本願の製剤は、非経口投与に適する液体製剤または凍結乾燥製剤であることができ、そして約1mg/mL〜約200mg/mLの本願の抗体、約0.001%〜約1%の少なくとも1種の界面活性剤、約1mM〜約100mMの緩衝剤、任意に約10mM〜約500mMの安定剤、および約5mM〜約305mMの等張化剤を含むことができ、そして約4.0〜約7.0のpHを有する。
もう一つの例として、本願の非経口製剤は、約1mg/mL〜約200mg/mLの本願の抗体、0.04%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのスクロースを含む液体製剤または凍結乾燥製剤であり、そして5.5のpHを有する。
もう一つの例として、本願の非経口製剤は、1)15mg/mLの本願の抗体、0.04%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのスクロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または2)75mg/mLの本願の抗体;0.04%(w/v)のTween20;20mMのL−ヒスチジン;および250mMのスクロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または3)75mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのスクロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または4)75mg/mLの本願の抗体、0.04%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または5)75mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有する。
もう一つの例として、本願の非経口製剤は、1)7.5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、120mMのL−ヒスチジン、および250 125mMのスクロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または2)37.5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、10mMのL−ヒスチジン、および125mMのスクロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または3)37.5mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)のTween20、10mMのL−ヒスチジン;および125mMのスクロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または4)37.5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、10mMのL−ヒスチジン、および125mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または5)37.5mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)のTween20、10mMのL−ヒスチジン、および125mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または6)5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または7)75mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのマンニトールを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または8)75mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのLヒスチジン、および140mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または9)150mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または10)150mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および250mMのマンニトールを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または11)150mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および140mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または12)10mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)のTween20、20mMのL−ヒスチジン、および40mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有する。
本願の抗体は、吸入によって投与されるエアロゾル製剤で利用することができる。本願の抗体は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などのような加圧された許容し得る噴射剤に処方することができる。鼻内噴霧製剤のようなエアロゾル製剤は、保存剤および等張剤と一緒に、活性剤の精製水溶液または他の溶液を含む。前記製剤は、鼻粘膜と適合するpHおよび等張状態に調節される。
さらに、本願の抗体は、乳化基剤または水溶性基剤のような種々の基剤と混合することによって坐剤にすることができる。本願の抗体は、坐剤によって直腸に投与することができる。坐剤は、例えば体温で溶解し、室温で固化する、カカオ脂、カーボワックス、およびポリエチレングリコールなどのビヒクルを含むことができる。
例えばシロップ、エリキシル、および懸濁液のような経口投与または直腸投与のための単位投与量形態(unit dosage form)を提供することができ、投与量単位(dosage unit)のそれぞれは、例えば茶さじ一杯、大さじ一杯、錠剤、または坐剤は、所定量の組成物を含む。同様に、注射または静脈内投与のための単位投与量形態は、無菌水中の溶液、通常生理食塩溶液中の溶液または別の薬学的に許容される担体中の溶液として、組成物中に本願の抗体を含むことができる。
「単位投与量形態」とは、本明細書で使用される場合、ヒトおよび動物の対象のための一体的投与量として適する物理的に不連続な単位を指しており、各単位は、薬学的に許容される希釈剤、担体、またはビヒクルと組み合わせて、所望の効果を生じさせるのに十分な量で計算された、本開示の抗C1s抗体の所定量を含む。本願の抗体に関する仕様は、使用するその抗体および達成されるべき効果、そして宿主において各抗体に付随する薬力学に依存しうる。
他の投与形態も、本開示の方法と一緒に使用されるであろう。例えば、本願の抗体は、坐剤に、また場合によっては、エアロゾルおよび鼻腔内用組成物に処方することができる。坐剤の場合、ビヒクル組成物は、例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドのような従来のバインダーまたは担体を含む。そのような坐剤は、活性成分を約0.5%〜約10%(w/w)、例えば約1%〜約2%の範囲で含有する混合物から形成させることができる。
鼻腔内用製剤は、通常は、鼻粘膜を刺激せず、また繊毛機能も有意に阻害しないビヒクルを含むであろう。希釈剤、例えば水、生理的食塩水、または他の公知の物質を使用することができる。鼻腔内用製剤は、防腐剤、例えばクロロブタノールおよび塩化ベンザルコニウムも含有し得るが、それらに限定されない。界面活性剤は、鼻粘膜による本願の抗体の吸収を増強させるために存在させることができる。
本願の抗体は、注射可能な製剤として投与することができる。典型的には、注射可能な組成物は、溶液(liquid solution)または懸濁液として調製され、注射前に液状ビヒクル中の溶液または懸濁液にするのに適する固体形態も調製することができる。その調製物は、乳化させることもでき、または、リポソームビヒクル中にカプセル封入された抗体であることもできる。
適切な賦形剤は、例えば、水、生理的食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、ならびにそれらの組み合わせである。さらに、必要に応じて、ビヒクルは、少量の補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤またはpH緩衝剤を含むことができる。そのような剤形を調製する実際の方法は、当業者にとっては公知であるか、または明白であるだろう。例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania,17版,1985を参照されたい。投与される組成物または製剤は、いずれにしても、処置を受けている対象において所望の状態を達成するのに十分な量の本願の抗体を含むであろう。
薬学的に許容される賦形剤、例えばビヒクル、アジュバント、担体、または希釈剤は、容易に入手できる。さらに、薬学的に許容される補助物質、例えばpH調節剤および緩衝剤、等張化剤、安定剤、湿潤剤などは、容易に入手できる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、放出制御製剤に処方される。持続放出性調製物は、当該技術分野において周知の方法を使用して調製することができる。持続放出性調製物の適当な例としては、マトリックスが造形品の形態である、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、L−グルタミン酸とエチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−ビニルアセテート、ヒドロゲル、ポリ乳酸、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。生物活性の起こり得る損失と、持続放出性調製物に含まれる抗体の免疫原性の起こり得る変化は、適当な添加剤を用いることによって、含水量を制御することによって、そして特殊なポリマーマトリックス組成物を開発することによって、防止することができる。
本開示の範囲内にある放出制御(controlled release)は、複数の徐放性剤形のうちのいずれか1つを意味するものと考えることができる。本開示では、次の用語は放出制御と実質的に同等であると考えることができる:連続放出(continuous release)、放出制御、遅延放出(delayed release)、デポー(depot)、徐放(extended release)、緩徐な放出(gradual release)、即時放出(immediate release)、長期放出(long−term release)、プログラムされた放出(programmed release)、持続放出(prolonged release)、比例放出(proportionate release)、遅延性放出(protracted release)、レポジトリー(repository)、遅滞(retard)、スロー放出(slow release)、間隔をあけての放出(spaced release)、長時間放出(sustained release)、タイムコート(time coat)、時限放出(timed release)、遅効性作用(delayed action)、長期作用(extended action)、多層時間作用(layered−time action)、長時間作用性(long acting)、延長作用(prolonged action)、反復作用(repeated action)、スローアクティング(slowing acting)、持続作用(sustained action)、および持続作用投薬。これらの用語に関する更なる考察は、Lesczek Krowczynski,Extended−Release Dosage Forms,1987(CRC Press,Inc.)に見られる。
さまざまな放出制御技術は、非常に広範な薬物剤形を網羅している。放出制御技術としては、物理的な系および化学的な系が挙げられるが、それらに限定されない。
物理的な系としては、速度制御膜を有する貯蔵庫システム、例えばマイクロカプセル化、マクロカプセル化、および膜システム;速度制御膜によらない貯蔵庫システム、例えば中空繊維、超微多孔性三酢酸セルロース、および多孔性ポリマー基質および発泡体;モノリシックシステム、例えば非多孔性マトリックス、ポリマーマトリックス、またはエラストマーマトリックスに物理的に溶解されたモノリシックシステム(例えば非浸食性、浸食性、環境因子移入性、および分解性)、および非多孔性マトリックス、ポリマーマトリックス、またはエラストマーマトリックスに物理的に分散された物質(例えば、非浸食性、浸食性、環境因子移入性、および分解性);ラミネート構造、例えば外部の制御層と化学的に同じかまたは異なる貯蔵庫層;および他の物理的方法、例えば浸透圧ポンプ、またはイオン交換樹脂への吸着が挙げられるが、それらに限定されない。
化学的な系としては、ポリマーマトリックスの化学浸食(例えば不均一浸食、または均一浸食)またはポリマーマトリックスの生物学的浸食(例えば、不均一浸食、または均一浸食)が挙げられるが、それらに限定されない。放出制御用システムのカテゴリーに関する更なる考察は、Agis F.Kydonieus,Controlled Release Technologies:Methods,Theory and Applications,1980(CRC Press,Inc.)に見られる。
複数の放出制御薬剤が経口投与用に開発されている。これらのものとしては、浸透圧制御胃腸送達システム;流体力学圧制御胃腸送達システム;微多孔性膜浸透制御胃腸送達デバイスを含む膜浸透制御胃腸送達システム;胃液耐性腸標的放出制御胃腸送達デバイス;ゲル拡散制御胃腸送達システム;またはカチオン性およびアニオン性薬剤を含むイオン交換制御胃腸送達システムが挙げられるが、それらに限定されない。放出制御薬物送達システムに関する更なる情報は、Yie W.Chien,Novel Drug Delivery Systems,1992(Marcel Dekker,Inc.)に見られる。
投与量
適当な投与量は、さまざまな臨床因子に基づいて、主治医または他の有資格の医療関係者によって、決定され得る。医療技術では周知であるように、任意の1人の患者についての投与量は、例えば患者の身体サイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、患者の性別、時間、および投与経路、健康状態、および同時に投与される他の薬物などといった多くの因子に依存する。本願の抗体は、一用量あたり、1ng/kg体重〜20mg/kg体重、例えば0.1mg/kg体重〜10mg/kg体重、例えば0.5mg/kg体重〜5mg/kg体重の量で投与することができるが;特に上記因子を考慮すると、この例示の範囲を下回ったりまたは上回ったりすることが想定される。レジメンが持続点滴である場合、1分間あたり1キログラムの体重につき1μg〜10mg/kgであることもできる。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体の用量は、0.001μg〜1000μgの範囲にあるが;特に上記因子を考慮すると、この例示の範囲を下回ったりまたは上回ったりすることが想定される。いくつかの実施形態では、投与量は、例えば、約0.0001〜100mg/kg、または約0.01〜5mg/kg(例えば、0.02mg/kg、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、2mg/kgなど)体重の範囲であり得る。例えば、投与量は、1mg/kg体重もしくは10mg/kg体重であり得るか、または1〜10mg/kgの範囲内、もしくは少なくとも1mg/kgであり得る。上記範囲における中間の用量も本発明の範囲内であることが意図される。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、約1μg/ml〜約1mg/ml、例えば約1μg/ml〜約2.5μg/ml、約2.5μg/ml〜約5μg/ml、約5μg/ml〜約7.5μg/ml、約7.5μg/ml〜約10μg/ml、約10μg/ml〜約25μg/ml、約25μg/ml〜約50μg/ml、約50μg/ml〜約100μg/ml、約100μg/ml〜約250μg/ml、約250μg/ml〜約500μg/ml、約500μg/ml〜約750μg/ml、または約750μg/ml〜約1000μg/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、1mg/mlより高い、例えば約1mg/ml〜約2mg/ml、約2mg/ml〜約5mg/ml、または約5mg/ml〜約10mg/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される。
個体には、前記用量を、毎日、隔日で、毎週、または実証的分析によって決定された他の任意のスケジュールに従って、投与することができる。例示の処置は、長期にわたって、例えば少なくとも6ヵ月にわたって、複数の投与量で投与することを必要とする。更なる例示の処置計画は、2週間毎に1回、1か月に1回、または3〜6ヵ月毎に1回投与することを必要とする。例示の投与計画は、連日で1〜10mg/kgまたは15mg/kg、隔日で30mg/kg、または毎週60mg/kgを含む。いくつかの方法では、異なる結合特異性を有する2種以上のモノクローナル抗体を、同時に投与し、その場合、各抗体の投与量は、示した範囲内にある。経過は、定期的評価によってモニターすることができる。
投与量レベルおよび投与スケジュールは、具体的抗体、症状の重症度、および副作用に対する対象の感受性に応じて変化し得ることは当業者には容易に理解される。所与の化合物の好ましい投与量および投与スケジュールは、さまざまな手段により、当業者によって、容易に決定できる。
投与経路
本願の抗体は、in vivoおよびex vivoでの方法、ならびに全身性投与経路および限局的投与経路を含む、薬物送達に適する任意の利用可能な方法および経路を使用して、個体に投与される。
薬学的に許容される従来の投与経路としては、鼻腔内、筋肉内、気管内、鞘内、頭蓋内、皮下、皮内、外用、静脈内、腹腔内、動脈内(例えば、頸動脈を介して)、脊髄または脳への送達、直腸、鼻、経口、そして他の経腸および非経口の投与経路が挙げられる。投与経路は、抗体および/または所望の効果に応じて、所望ならば、組み合わせるか、または調節することができる。本願の抗体組成物は、1回用量または複数用量で投与することができる。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は経口投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は、吸入経路を介して投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は、鼻腔内に投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は局所投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は、頭蓋内に投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は、鞘内に投与される。
本開示の抗体は、全身経路または限局的経路を含む、従来の薬物を送達するのに適する任意の利用可能な従来の方法および経路を使用して、宿主に投与することができる。一般的に、本発明で企図される投与経路としては、腸内経路、非経口経路、または吸入経路が挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。
吸入投与以外の非経口投与経路としては、外用、経皮的、皮下、筋肉内、眼窩内、包内、脊椎内、胸骨内、鞘内、および静脈内の経路、すなわち、消化管を通す以外の任意の投与経路が挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。非経口投与は、本願の抗体の全身送達または局所送達を達成するために行うことができる。全身送達が望まれる場合、投与は、典型的には、薬学的調製物の侵襲性投与または全身吸収性の外用もしくは粘膜投与を伴う。
本願の抗体は、腸内投与によって対象に送達することもできる。腸内投与経路としては、経口および直腸(例えば、坐剤を使用する)送達が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
処置とは、宿主を苦しめる病理学的状態に関連する症状が少なくとも寛解することを意味し、この場合、寛解は広義の意味で使用され、例えば補体媒介疾患または補体媒介障害などの、処置される病理学的状態に関連するパラメータ、例えば症状の大きさの、少なくとも低減を意味している。したがって、処置には、宿主がもはやその病理学的状態もしくは少なくともその病理学的状態を特徴付ける症状に苦しまないように、病理学的状態または少なくともそれに関連する症状が、例えば発症が防止されるなど完全に阻害され、または停止、例えば終了される状態も含まれる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、例えば脳動脈中の部位または脳組織へ直接に、注射および/または送達によって投与される。本願の抗体は、標的部位に直接に、例えば標的部位への微粒子銃送達(biolistic delivery)によって、投与することもできる。
本願の方法によって、さまざまな宿主(用語「宿主」は、本明細書では、用語「対象」、「個体」、および「患者」と互換的に使用される)を処置することができる。一般的に、前記の宿主は「哺乳動物」または「哺乳類」であり、これらの用語は、肉食動物目(例えばネコ)、草食動物目(例えば牛、ウマ、およびヒツジ)、雑食目(例えば、イヌ、ヤギ、およびブタ)、げっ歯目(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、および霊長類目(例えば、ヒト、チンパンジー、およびサル)を含む哺乳綱の生物を記載するために広く使用されている。いくつかの実施形態では、宿主は、補体系を有する個体、例えば哺乳動物、魚類、または無脊椎動物である。いくつかの実施形態では、宿主は、補体系含有の哺乳動物、魚類、または無脊椎動物コンパニオンアニマル、農業動物、使役動物、動物園動物、または研究室動物である。いくつかの実施形態では、宿主はヒトである。
実施形態には、個体へ投与するための本願の抗C1s抗体を含む組成物を入れておくのに適する容器を含む組成物が包含される。例えば、本願の抗体は、医薬組成物を含むのに適する容器内に配置することができる。容器は、例えば、瓶(例えば、閉鎖装置、例えばキャップを有するもの)、ブリスター包装(例えば、ブリスター1つあたり1回以上の用量の封入に対応することができるもの)、バイアル、軟包装(例えば、密封されたマイラーまたはプラスチック袋)、アンプル(溶液中一回用量のための)、点滴注入器、注射器、薄膜、管などであり得る。いくつかの実施形態では、容器、例えば無菌容器は、本願の医薬組成物を含む。いくつかの実施形態では、容器は瓶または注射器である。いくつかの実施形態では、容器は瓶である。いくつかの実施形態では、容器は注射器である。
本願抗体の単位用量を、例えば経口用量または注射可能用量で有するキットを提供する。そのようなキットでは、単位用量を含む容器に加えて、目的である病的状態を処置する際の抗体の使用および付随する利点を説明する情報提供の添付文書が存在するであろう。好ましい化合物と単位用量は、本明細書において上述したものである。
補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法を提供する。本方法は、一般に、有効量の、本開示の抗C1s抗体、または前記抗体を含む医薬組成物を、その必要性がある個体に投与することを伴う。いくつかの例では、本願の抗C1s抗体の投与により、個体の細胞、組織、または体液における補体C1sの活性が調整され、補体媒介疾患または補体媒介障害が処置される。本開示は、個体における補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、前記個体に有効量の本開示の抗C1s抗体または前記抗体を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。本開示は、個体における補体C1s活性を阻害する方法であって、前記個体に有効量の本開示の抗C1s抗体または前記抗体を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための本開示の方法は、前記個体に対して、有効量の本開示の抗C1s抗体を投与すること、または、a)本開示の抗C1s抗体と;前記個体に投与するのに適する薬学的に許容される賦形剤とを含む有効量の医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。投与は、当業者に知られている任意の経路によって、例えば本明細書で開示されている経路によって行うことができる。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。いくつかの実施形態では、投与は皮下である。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体の「有効量」、または本開示の抗C1s抗体を含む本願の医薬組成物の「有効量」は、それを必要とする個体に1回以上投与した場合に、その個体(または個体の組織または臓器)におけるC4b2a(すなわち補体C4bと補体C2aの複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を、本願の抗C1s抗体の非存在下で前記個体、または組織もしくは臓器において産生されるC4b2aの量と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%、減少させる量である。いくつかの実施形態では、前記個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、前記個体はヒトである。投与は、本明細書に開示するものを含めて、当業者に知られる任意の経路によることができる。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与経路は鞘内である。いくつかの実施形態では、投与経路は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与経路は皮下である。
本開示は、補体活性化を調整する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法は、例えばC4b2aの産生を減少させるために、補体活性化を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を調整する方法を提供し、前記方法は、本開示の抗C1s抗体または本開示の医薬組成物を前記個体に投与することを含み、前記医薬組成物は本開示の抗C1s抗体を含む。いくつかの実施形態では、前記方法は補体活性化を阻害する。いくつかの実施形態では、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。投与は、当業者に知られている任意の経路で、例えば本明細書で開示している経路で行うことができる。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。
補体媒介疾患または補体媒介障害は、個体の細胞、組織、または体液における、異常な量の補体C1s、または、異常なレベルの補体C1sタンパク質分解活性を特徴とする障害である。
場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害は、細胞、組織、または体液における、C1s量の上昇(正常に比べて高い)C1s量または補体C1s活性レベルの上昇の存在を特徴とする。例えば、場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害は、C1s量の上昇および/またはC1s活性の上昇が脳組織および/または脳脊髄液に存在することを特徴とする。細胞、組織、または体液におけるC1sの「正常に比べて高い」量とは、その細胞、組織、または体液におけるC1sの量が、正常な対照レベルに比べて高い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて高いことを示している。細胞、組織、または体液におけるC1s活性の「正常に比べて高い」レベルとは、その細胞、組織、または体液においてC1sによって達成されるタンパク質分解性開裂が、正常な対照レベルに比べて高い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて高いことを示している。場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体は、そのような疾患または障害の1つ以上の更なる症状を示す。
他の例では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、細胞、組織、または体液における、正常に比べて低いC1s量または低い補体C1s活性レベルの存在を特徴とする。例えば、場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害は、C1s量の低下および/またはC1s活性の低下が脳組織および/または脳脊髄液に存在することを特徴とする。細胞、組織、または体液におけるC1sの「正常に比べて低い」量とは、その細胞、組織、または体液におけるC1sの量が、正常な対照レベルに比べて低い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて低いことを示している。細胞、組織、または体液におけるC1s活性の「正常に比べて低い」レベルとは、細胞、組織、または体液におけるC1sによってもたらされるタンパク質分解性開裂が、正常な対照レベルに比べて低い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて低いことを示している。場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体は、そのような疾患または障害の1つ以上の更なる症状を示す。
補体媒介疾患または補体媒介障害は、補体C1sの量または活性が個体における疾患または障害を引き起こすような疾患または障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、自己免疫疾患、癌、血液疾患、感染症、炎症性疾患、虚血−再灌流障害、神経変性疾患、神経変性障害、眼疾患、腎臓病、移植拒絶反応、脈管疾患、および脈管炎疾患から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、癌である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、感染症である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、炎症性疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、血液疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、虚血−再灌流障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、眼疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、腎臓病である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、移植拒絶反応である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、抗体媒介移植拒絶反応である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、脈管疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、脈管炎障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、神経変性疾患または神経変性障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患は、神経変性疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介障害は、神経変性障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、タウオパチーである。
補体媒介疾患または補体媒介障害の例としては、加齢性黄斑変性、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、アナフィラキシー、嗜銀顆粒性認知症、関節炎(例えば、関節リウマチ)、喘息、アテローム性動脈硬化症、異型溶血性尿毒症症候群、自己免疫疾患、バラケル―ジーモンス症候群、ベーチェット病、英国型アミロイド血管症、水疱性類天疱瘡、バーガー病、C1q腎症、癌、劇症型抗リン脂質症候群、脳アミロイドアンギオパチー、寒冷凝集素病、皮質基底核変性、クロイツフェルト・ヤコブ病、クローン病、クリオグロブリン血管炎、ボクサー認知症、レビー小体型認知症(DLB)、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、円板状エリテマトーデス、ダウン症候群、巣状分節状糸球体硬化症、形式的思考障害、前頭側頭型認知症(FTD)、第17染色体に連鎖するパーキンソニズムを伴った前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、ゲルストマンシュトロイスラーシャインカー病、ギラン−バレー症候群、ハレルフォルデンスパッツ病、溶血尿毒症症候群、遺伝性血管浮腫、低フォスファターゼ症(hypophosphastasis)、特発性肺炎症候群、免疫複合体病、封入体筋炎、感染症(例えば、細菌(例えば、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)または連鎖球菌属(Streptococcus))ウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))、または他の感染因子に起因する疾患)、炎症性疾患、虚血/再灌流障害、軽度認知障害、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、モリブデン補因子欠損症(MoCD)タイプA(molybdenum cofactor deficiency(MoCD)type A)、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)I、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)II(デンスデポジット病)、膜性腎炎、多発脳梗塞性認知症、狼瘡(例えば、全身性エリテマトーデス(SLE))、糸球体腎炎、川崎病、多巣性運動ニューロパチー、多発性硬化症、多系統萎縮、重症筋無力症、心筋梗塞、筋緊張性ジストロフィ、視神経脊髄炎、ニーマン−ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム島住民運動ニューロン疾患(non−Guamanian motor neuron disease with neurofibrillary tangles)、パーキンソン病、認知症を伴うパーキンソン病、発作性夜間血色素尿症、尋常性天疱瘡、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、多発性筋炎、プリオンタンパク質大脳アミロイド脈管障害、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、乾癬、敗血症、志賀毒素大腸菌(STEC)−HuS、脊髄性筋萎縮、脳卒中、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、移植拒絶反応、脈管炎(例えば、ANCA関連脈管炎)、ウェゲナー肉芽腫症、鎌状赤血球症、クリオグロブリン血症、混合性クリオグロブリン血症、本態性混合型クリオグロブリン血症、II型混合型クリオグロブリン血症、III型混合型クリオグロブリン血症、腎炎、薬物誘発性血小板減少症、ループス腎炎、水疱性類天疱瘡、後天性表皮水疱症、遅発性溶血性輸血副作用、低補体血症性蕁麻疹様血管炎症候群、偽水晶体性水疱性角膜症および血小板不応状態が挙げられるが、それらに限定されない。
アルツハイマー病、および前頭側頭型認知症のある種の形態(ピック病、散発性前頭側頭型認知症、および17番染色体に連鎖したパーキンソン症候群を伴う前頭側頭型認知症)は、タウオパチーの最も一般的な形態である。したがって本発明は、任意の上記方法であって、タウオパチーがアルツハイマー病、ピック病、散発性前頭側頭型認知症、および17番染色体に連鎖したパーキンソン症候群を伴う前頭側頭型認知症である方法に関する。他のタウオパチーとしては、進行性核上性麻痺(PSP)、皮質基底核変性(CBD)、および亜急性硬化性全脳炎が挙げられるが、それらに限定されない。
神経変性タウオパチーとしては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソニズム認知症複合、嗜銀顆粒性認知症、英国型アミロイド血管症、脳アミロイドアンギオパチー、皮質基底核変性、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、前頭側頭型痴呆、第17染色体に連鎖するパーキンソニズムを伴った前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、ゲルストマンシュトロイスラーシャインカー病、ハレルフォルデンスパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮、筋緊張性ジストロフィ、ニーマン−ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム島住民運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質大脳アミロイド脈管障害、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、多発脳梗塞性認知症、虚血性発作、慢性外傷性脳障害(CTE)、外傷性脳損傷(TBI)、および脳卒中が挙げられる。
本開示は、シヌクレイン病、例えば、パーキンソン病(PD);レビー小体型認知症(DLB);多系統萎縮(MSA)などを処置する方法も提供する。例えば、認知症を伴うPD(PDD)は、本願の方法で処置することができる。
いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、アルツハイマー病を含む。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、パーキンソン病を含む。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、移植拒絶反応を含む。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、抗体媒介移植拒絶反応である。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、個体での補体媒介疾患または補体媒介障害の少なくとも1つの症状の発症を防止または遅延させる。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、個体での補体媒介疾患または補体媒介障害の少なくとも1つの症状を減少または消失させる。症状の例としては、自己免疫疾患、癌、血液疾患、感染症、炎症性疾患、虚血−再灌流障害、神経変性疾患、神経変性障害、腎臓病、移植拒絶反応、眼疾患、脈管疾患または脈管炎障害に関連する症状が挙げられるが、それらに限定されない。症状は、神経症状、例えば、認知機能障害、記憶障害、運動機能の喪失などであり得る。症状は、個体の細胞、組織、または体液におけるC1sタンパク質の活性でもあり得る。症状は、個体の細胞、組織、または体液における補体活性化の度合いでもあり得る。
いくつかの実施形態では、個体に本開示の抗C1s抗体を投与することで、個体の細胞、組織、または体液における補体活性化が調整される。いくつかの実施形態では、個体に本願の抗C1s抗体を投与することで、個体の細胞、組織、または体液における補体活性化が阻害される。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法において、1回以上投与した場合に、前記個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置される前の前記個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、赤血球上へのC3沈着を減少させ、例えば、いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、RBC上へのC3b、iC3bなどの沈着を減少させる。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体によって媒介される赤血球溶解を阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、血小板上へのC3沈着を減少させ、例えば、いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、血小板上へのC3b、iC3bなどの沈着を減少させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を投与すると、(a)補体活性化の減少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失の減少;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用の減少;(o)血小板食作用の減少;(p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善;(r)マクロファージ媒介食作用の減少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;(y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC3沈着の減少(例えばRBC上へのC3b、iC3bなどの沈着の減少);および(ad)血小板上のC3沈着の減少(例えば血小板上へのC3b、iC3bなどの沈着の減少);および(ae)アナフィラトキシン産生の減少;(af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;(ai)自己抗体媒介皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)同種抗体媒介血小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マスト細胞活性化の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性の減少;(ar)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮−上皮接合部の分離の減少;(av)真皮−上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介される神経筋接合部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における補体沈着の減少;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上;(be)排便制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)自己抗体と関連する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、次のアウトカム:すなわち、(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損失;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウのレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着、(i)グリア細胞喪失;(j)希突起膠細胞損失;(k)樹状突起細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解;(n)赤血球食作用;(o)血小板食作用;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶;(r)マクロファージ媒介食作用;(s)視力喪失;(t)抗体媒介補体活性化;(u)自己抗体媒介補体活性化;(v)脱髄;(w)好酸球増加のうちの1つ以上を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における前記アウトカムのレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させるのに有効である。
いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、次のアウトカム:すなわち、a)認知機能;b)移植片生着;c)視力;d)運動制御;e)血栓形成;f)凝固;g)腎機能;およびh)ヘマトクリット(赤血球数)のうちの1つ以上を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における前記アウトカムのレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて改善させるのに有効である。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体における補体活性化が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を投与すると、その個体における認知機能が改善される。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体における認知機能を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における認知機能と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて改善する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を投与すると、その個体における認知機能の減退速度が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体における認知機能の減退速度を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における認知機能の減退速度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるニューロン損失が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるニューロン損失を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体におけるニューロン損失と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるリン酸化タウのレベルが低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるリン酸化タウを、抗C1s抗体で処置する前の前記個体におけるリン酸化タウレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるグリア細胞の活性化が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるグリア細胞の活性化を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体におけるグリア細胞の活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。いくつかの実施形態では、グリア細胞は、星状細胞またはミクログリアである。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるリンパ球浸潤が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるリンパ球浸潤を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体におけるリンパ球浸潤と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるマクロファージ浸潤が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるマクロファージ浸潤を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体におけるマクロファージ浸潤と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体における抗体沈着が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体における抗体沈着を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における抗体沈着と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体を個体に投与すると、その個体におけるアナフィラトキシン(例えばC3a、C4a、C5a)産生が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に、単独療法としてまたは併用療法として、1回以上投与した場合に、その個体におけるアナフィラトキシン産生を、抗C1s抗体による処置前の前記個体におけるアナフィラトキシン産生のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体の使用、または、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための医薬品の製造における、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。
本開示は、補体活性化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体の使用、または、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体の使用、または、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。
本開示は、補体活性化を調整するための医薬品の製造における本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、前記医薬品は補体活性化を阻害する。いくつかの実施形態では、前記医薬品は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する。
本開示は、薬物療法において使用するための、本開示の抗C1s抗体、または本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、薬物療法において使用するための、本開示の抗C1s抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、薬物療法において使用するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体、または本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本開示は、補体活性化を調整するための、本開示の抗C1s抗体、または本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体活性化を調整するための、本開示の抗C1s抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体活性化を調整するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、抗C1s抗体は、補体活性化を阻害する。
併用療法
本開示の抗C1s抗体は、個体に対して、必要に応じて、単独で(例えば、単独療法として)、または1種以上の追加の治療薬を使用する併用療法で、投与することができる。
ADの処置に関して、適当な追加の治療薬としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、例えば限定するわけではないがアリセプト(ドネペジル)、エクセロン(Exelon)(リバスティグミン)、メトリフォネート、およびタクリン(コグネックス(Cognex));抗Aβ抗体;非ステロイド性消炎薬、例えば限定するわけではないがイブプロフェンおよびインドメタシン;シクロオキシゲナーゼ−2(Cox2)阻害薬、例えばセレブレックス(Celebrex);およびモノアミンオキシダーゼ阻害薬、例えばセレギレン(Selegilene)(エルデプリル(Eldepryl)またはデプレニル(Deprenyl))が挙げられるが、それらに限定されない。上記の薬剤の各々に関する投与量は当該技術分野で公知である。
ADの処置におけるもう一つの適当な追加の治療薬は、U.S.Pat.No.7,605,179に記載されているように、タウ凝集を阻害する薬剤、例えばタウ凝集を阻害するナフトキノン誘導体である。もう一つの適当な追加の治療薬は、U.S.Pat.No.7,572,793に記載されているように、タウのリン酸化を阻害する薬剤、例えばタウプロテインキナーゼ1を阻害する3−置換−4−ピリミドン誘導体である。
本明細書で使用される「と組み合わせて」とは、例えば第1化合物を第2化合物の投与過程の全体にわたって投与する使用;第1化合物を第2化合物の投与と一部重複する期間に投与する使用、例えば第2化合物を投与する前に第1化合物の投与を開始し、そして第2化合物の投与を終了する前に第1化合物の投与を終了するような使用;第1化合物を投与する前に第2化合物の投与を開始し、そして第1化合物の投与を終了する前に第2化合物の投与を終了する使用;第2化合物の投与を開始する前に第1化合物の投与を開始し、そして第1化合物の投与を終了する前に第2化合物の投与を終了する使用;第1化合物の投与を開始する前に第2化合物の投与を開始し、そして第2化合物の投与を終了する前に第1化合物の投与を終了する使用を指している。このように「組み合わせて」は、2種以上の化合物の投与を伴うレジメンも指すことができる。本明細書で使用される「と組み合わせて」とは、同じ製剤または異なる製剤で、同じ経路または異なる経路によって、そして同じ剤形タイプまたは異なる剤形タイプで投与され得る2種以上の化合物の投与も指す。
処置される個体
本願の抗C1s抗体による治療に適する個体としては、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断された個体、補体媒介疾患または補体媒介障害の発症に関して一般集団に比べてより大きなリスクを有する個体(例えば、補体媒介疾患または補体媒介障害を発症する遺伝素因を有する個体)、認知症を伴うパーキンソン病(PDD)の個体、アルツハイマー病の個体などが挙げられる。場合によっては、個体はヒト成人である。場合によっては、ヒト成人は、20歳以上、30歳以上、40歳以上、50歳以上、60歳以上、70歳以上、または80歳以上である。例えば、ヒト成人は、20歳〜30歳、30歳〜40歳、40歳〜50歳、50歳〜60歳、60歳〜70歳、または70歳を超えていることができる。場合によっては、個体はヒト小児である。場合によっては、ヒト小児は、20歳未満、10歳未満、または5歳未満である。
in vitro試験および動物モデル
本開示は、in vitroまたはin vivoでの本願の抗体の有効性を試験するための方法を提供する。in vitro試験としては、補体C1sタンパク質への本願の抗体の結合をアッセイするための方法、C4b2a複合体の産生を阻害する本願の抗体の能力をアッセイするための方法、本開示の抗C1s抗体が結合するエピトープまたはエピトープの特徴を同定するための方法が挙げられる。本願の抗体の有効性を試験するための非ヒト動物モデルとしては、実験的自己免疫性脳脊髄炎(例えばWeerthら,Am J Path.163:1069−1080(2003);Theienら,J.Clin.Invest.107:995−1006(2001)を参照されたい)、重症筋無力症(例えばMorganら,Clin.Exp.Immun.146:294−302(2006)を参照されたい)、心筋虚血および再灌流(例えばBuscheら,GMS Ger.Med.Sci.8:Doc20(2010)を参照されたい)、および連鎖球菌肺炎(例えばBrownら,Proc.Natl.Acad.Sci.99:16969−16974)を参照されたい)モデルが挙げられる。移植拒絶の非ヒト動物モデルも適当である(例えばRackiら(2010)Transplantation 89:527;およびBaldwinら(2010)Am.J.Transplantation 10:1135を参照されたい)。いくつかの実施形態では、モデルはネズミ(例えばラットまたはマウス)モデルである。前記モデルは、当業者に公知である。
検出法
本開示は、個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質を検出するin vitro法、および生きている個体においてin vivoでC1sタンパク質を検出する方法を提供する。本願のin vitro検出法は定量的であり得る。したがって、C1sタンパク質は、補体媒介疾患または補体媒介障害の進行に関するバイオマーカー、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害のための処置に対する応答に関するバイオマーカーとして役立ち得る。
検出され/定量される補体C1sタンパク質は、本開示の抗C1s抗体が結合するエピトープを含む、全長C1sタンパク質またはその任意のフラグメントであり得る。
適当な生体試料としては、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、細胞試料、および当業者に公知の他の生体試料が挙げられるが、それらに限定されない。
個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質を検出する本開示のin vitro法は、一般的に、a)前記生体試料を、本開示の抗C1s抗体と接触させること、およびb)前記試料中に存在するC1sタンパク質に対する前記抗体の結合を検出することを伴う。
本開示の検出方法を使用して、個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を有するかどうか、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害のリスクにさらされているか否かを決定することができる。本開示の検出方法を使用して、補体媒介疾患または補体媒介障害の段階(重症度)を決定することができる。本開示の検出方法を使用して、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターすることができる。本開示の検出方法を使用して、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置するための処置計画に対する個体の応答を決定することができる。生体試料は、本願の検出法を使用して試験することができ、前記生体試料は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると疑われる個体、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断された個体、補体媒介疾患または補体媒介障害を発症する遺伝素因を有する個体などから得られる。
本開示は、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害を診断する方法を提供する。前記方法は、一般的に、(a)個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量を決定すること、および(b)前記生体試料中の補体C1sタンパク質の量を、基準(reference)、標準(standard)、または正常対照被験者における補体C1sタンパク質の量を示す正常対照値と比較することを伴う。前記生体試料中のC1sタンパク質の量と正常対照値との間の有意差は、その個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有することを示している。いくつかの実施形態では、前記決定工程は、前記生体試料を本開示の抗C1s抗体と接触させ、前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。
本開示は、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする方法を提供する。前記方法は、一般的に、第1時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量を、第2時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量と比較することを伴う。第1時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量と比較した、第2時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量における差は、i)補体媒介疾患または補体媒介障害が進行しているか否か、または、前記疾患の進行が低下もしくは停止したか否か;かつ/またはii)補体媒介疾患または補体媒介障害がどのくらい迅速に進行しているのか;かつ/またはiii)個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置するための薬物または他の処置計画による処置に対する有益な臨床応答を示しているか否かに関する指標を提供することができる。いくつかの実施形態では、決定する工程は、生体試料を本開示の抗C1s抗体と接触させ、前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、比較する工程は、疾患または障害が進行しているかどうかを示す。
本開示は、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の処置に対する応答をモニターする方法を提供する。前記方法は、一般的に、第1時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量を、第2時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量と比較することを伴う。第1時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量と比較した、第2時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量における差は、その個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置するための薬物または他の処置計画による処置に対する有益な臨床応答を示しているか否かに関する指標を提供することができる。いくつかの実施形態では、決定する工程は、生体試料を本開示の抗C1s抗体と接触させ、そして前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、比較する工程は、前記疾患の進行が低下または停止しているかどうかを示す。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を病期分類する方法を提供する。例えば、本願の方法は、アルツハイマー病の病期分類に対応することができる。例えば、生きている個体からの生体試料中の補体C1sタンパク質の量は、ADのブラークステージ(Braak stage)に関する指標となりうる。Braak and Braak(1995)Neurobiol.Aging 16:271。例えば、生きている個体からの生体試料中の補体C1sタンパク質の量は、その個体が、ADの移行嗅内皮質ステージ(transentorhinal stages)I〜II;ADの辺縁系ステージ(limbic stages)III〜IV;またはADの新皮質ステージ(neocortical stages)V〜VIにあるか否かに関する指標となりうる。
生体試料中の補体C1sタンパク質の量は、当該技術分野で公知の任意の適当な方法によって評価することができる。適当な方法としては、タンパク質(「ウェスタン」)ブロット、免疫沈降、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞選別(FACS)、二次元ゲル電気泳動、質量分析(MS)、マトリックス支援レーザ脱離/イオン化−飛行時間−MS(MALDI−TOF)、表面増強レーザ脱離イオン化−飛行時間(SELDI−TOF)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)、多次元液体クロマトグラフィー(LC)とその後のタンデム型質量分析(MS/MS)、およびレーザーデンシトメトリーが挙げられるが、それらに限定されない。
本開示は、個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする方法を提供し、前記方法は、一般的に、(a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること;(b)第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること;および(c)補体C1sタンパク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを伴う。いくつかの実施形態では、前記決定工程は、i)前記生体試料を、本願の抗C1s抗体と接触させること;およびii)前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、比較は、疾患が進行したかどうかを示す。
場合によっては、第1時点は処置計画の開始前の時点であり、第2時点は処置計画の開始後の時点である。したがって、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する薬剤による処置に対する応答をモニターする方法を提供し、前記方法は、a)補体媒介疾患または補体媒介障害を治療する薬剤による処置が開始される前の第1時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること;b)補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する薬剤による処置の開始後の第2時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること;およびc)補体C1sタンパク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを伴う。
補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする本願の方法は、タウオパチーまたはシヌクレイン病、例えばパーキンソン病(PD);レビー小体型認知症(DLB)などの進行をモニターする方法に適用することもできる。例えば、認知症を伴うPD(PDD)の進行は、本願の方法でモニターすることができる。
本願の方法は、本願の抗C1s抗体を含むキットまたはアッセイ装置の使用を伴いうる。本開示は、本明細書記載の方法を実行するための、キットおよびアッセイ装置を提供する。本願のキットは、本開示の抗C1s抗体を含む。
抗C1s抗体は、不溶性担体(例えば、試験ストリップ、マルチウェルプレートのウェル、ビーズ(例えば、磁性ビーズ)など)上に固定化することができる。適当な担体は、当該技術分野で周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップおよび表面、ニトロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、反応トレイ(例えばマルチウェルプレート)のウェル、プラスチックチューブなどを含む。固体担体は、例えばガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然型セルロースおよび改質セルロース、ポリアクリルアミド、アガロースおよび磁鉄鉱を含む種々の物質のいずれかを含むことができる。固体担体上へ本願の抗体を固定化する適当な方法は周知であって、イオン相互作用、疎水性相互作用、および共有結合相互作用などが挙げられるが、それらに限定されない。固体担体は、例えば水溶液中で、可溶性または不溶性であり得る。いくつかの実施形態では、適当な固体担体は、一般的に、水溶液中で不溶性である。
本開示の抗C1s抗体は、検出可能な標識を含むことができる。前記抗体が検出可能な標識を含む場合、本願のキットは、検出可能な標識を顕出させる1種以上の試薬を含むことができる。標識抗体は、標識、例えば化学発光剤、粒状標識、比色剤、エネルギー転移剤、酵素、蛍光剤、または放射性同位元素を含むことができる。適当な検出可能標識は、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段、または化学的手段によって検出することができる任意の組成を含む。適当な検出可能標識としては、蛍光標識(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、および黄色蛍光タンパク質など)、放射性標識(例えば、H、125I、35S、14C、または32P);および酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、および基質に作用して蛍光定量手段、比色手段、または分光測光手段によって検出され得る生成物を生成する他の酵素)が挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの例では、個体から得られた生体試料中のC1sを検出/定量するための本開示の方法は、前記試料をキレート剤、例えばカルシウムキレート剤、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)で処理することを含む。キレート剤は、C1複合体を形成するポリペプチドが互いに分離してモノマー状のC1複合体成分が生成するような形で、C1複合体を崩壊させる。
いくつかの例では、個体から得られた生体試料中のC1sを検出/定量するための本開示の方法は、a)生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して本願の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体(例:C1sを結合するウサギポリクローナル抗体)と接触させて、固定化第1抗体/C1s複合体を形成させること、b)前記固定化第1抗体/C1s複合体をキレート剤(例:EDTA)と接触させて、固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を形成させること、c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を本開示のモノクローナル抗C1s抗体と接触させること、およびd)前記固定化C1sモノマーへの前記モノクローナル抗C1s抗体の結合を検出することを含む。いくつかの例では、個体から得られた生体試料中のC1sを検出/定量するための本開示の方法は、a)生体試料をキレート剤(例:EDTA)で処理してC1sモノマーを形成させること、b)キレート剤で処理した前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して本願の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体(例:C1sを結合するウサギポリクローナル抗体)と接触させて、固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を形成させること、c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を本開示のモノクローナル抗C1s抗体と接触させること、およびd)前記固定化C1sモノマーへの前記モノクローナル抗C1s抗体の結合を検出することを含む。固定化C1sモノマーへのモノクローナル抗C1s抗体の結合の検出は、さまざまな方法で達成することができる。例えば、モノクローナル抗C1s抗体が検出可能なラベルを含む場合は、その検出可能なラベルが、そのラベルに適した方法を使って検出される。あるいは、モノクローナル抗C1s抗体を結合する検出可能に標識された二次抗体を使って、前記モノクローナル抗C1s抗体を検出することもできる。本願のキットは本願のモノクローナル抗C1s抗体を含むことができ、さらに、1)キレート剤(例:EDTA)、および2)C1sへの結合に関して本願の抗C1s抗体と競合しない抗C1s抗体(例えばウサギポリクローナル抗体などのポリクローナル抗C1s抗体)のうちの1つ以上を含むことができる。
本願のキットは、1種以上の追加の成分をさらに含むことができ、適当な追加の成分として:1)陽性対照;2)緩衝剤(例えば結合緩衝剤;洗浄緩衝剤など);3)検出可能な信号を発生させる際に使用するための試薬などが挙げられる。キットの他の任意選択成分としては、プロテアーゼ阻害剤;検出可能な標識などが挙げられる。必要に応じて、キットのさまざまな成分は別々の容器に存在してもよいし、適合する一定の成分を予め組み合わせて単一の容器に入れておいてもよい。
上記成分に加えて、本願のキットは、キットの成分を使って本願の方法を実施するための使用説明書を含むことができる。本願の方法を実施するための使用説明書は、一般に、適当な記録媒体に記録される。例えば、使用説明書は、例えば紙またはプラスチックなど基材上に印刷することができる。したがって使用説明書は、キット中に添付文書として存在してもよいし、キットまたはその成分の容器のラベル表示(すなわち包装または個包装に貼付されるもの)などに存在してもよい。他の実施形態では、使用説明書は、適当なコンピュータ可読記憶媒体、例えばコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ディスケットなどに存在する電子記憶データファイルとして存在する。さらに他の実施形態では、実際の使用説明書はキット中に存在しないが、リモートソースから、例えばインターネットを経由して、使用説明書を入手する手段が提供される。この実施形態の一例は、使用説明書を閲覧することができかつ/または使用説明書をダウンロードすることができるウェブアドレスを含むキットである。使用説明書と同様に、使用説明書を入手するためのこの手段は、適当な基材上に記録される。
アッセイ装置は、固形基材上に固定化された本願の抗C1s抗体を含むことができる。アッセイ装置は、種々のフォーマット、例えば試験ストリップ、ディップスティックなどのいずれかであってもよい。
in vivo画像化
上述のように、本開示は、例えばin vivo画像化技術により、生きている個体において補体C1sタンパク質を検出する方法を提供する。例えば、一つの実施形態では、C1sタンパク質のin vivo画像化は、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射型断層撮影法(SPECT)、近赤外線(NIR)光学画像化、または磁気共鳴画像法(MRI)によって達成することができる。いくつかの実施形態では、in vivo画像化は、例えばIVIS(登録商標)スペクトルのようなIVIS(登録商標)機器を使用して行われる。本願の抗C1s抗体を個体に投与し、補体C1sタンパク質の存在および/または量を検出する。抗C1s抗体は、PET、SPECT、NIR、MRI、またはIVISにおける使用に適する標識を含むことができる。前記標識は、造影剤または放射性同位元素を含み、前記の造影剤または放射性同位元素は、上述のように、画像化において、例えば、ヒトに関して実行される画像化手順で使用するのに適するものである。
レポートの生成
場合によっては、本願の検出法は、個体から得られる生体試料において補体C1sタンパク質を検出すること、および検出された補体C1sタンパク質の量に基づいて、その生体試料を採取した個体のレポートを生成し、かつ/またはその個体の療法もしくは管理を指示することを含む。
レポートは、その個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有する可能性があるかどうかに関する指標;補体媒介疾患または補体媒介障害の重症度の指標;個体が補体媒介疾患または補体媒介障害のための処置に対して有益な臨床応答を示すかどうかに関する指標などのうちの1つ以上を含むことができる。
したがって、レポートは、情報を、例えば、個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を有するか、または発症する可能性の予測値;更なる評価に関する勧告;治療薬および/または他の健康管理介入に関する勧告などを含むことができる。
例えば、本明細書で開示される方法は、対象となる評価の結果を提供するレポートを生成または出力する工程を、さらに含むことができ、前記リポートは、電子媒体(例えば、コンピュータモニター上の電光表示)の形態で、または、有形的表現媒体(例えば、紙または他の有形的表現媒体に印刷されたレポート)の形態で提供することができる。ある人が補体媒介疾患または補体媒介障害を有する可能性または発症するリスクにさらされている可能性に関する評価は、「リスク報告」、「リスクスコア」、または「可能性スコア(likelihood score)」と呼ぶことができる。レポートを作成する人または実体(「レポート作成者」)は、例えば試料収集、試料処理などの工程を行うこともできる。または、レポート作成者以外の実体が、例えば試料収集、試料処理などの工程を行うこともできる。リスク評価レポートは、使用者に提供することができる。「使用者」とは、医療専門家(例えば、臨床家、検査技師、または医師)であることができる。
健康管理の指示
場合によっては、本願の検出法は、個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質を検出すること、および検出された補体C1sタンパク質の量に基づいて、その生体試料を採取した個体のレポートを生成し、かつ/またはその個体の療法または管理を指示することを含む。
したがって、例えば本願の検出方法のアウトカムに応じて、前記個体が補体媒介疾患または補体媒介障害について治療的介入(処置)を受けること、および/または前記個体を特別な健康管理の対象と見なすことを勧告することができる。治療的介入としては、例えば、アルツハイマー病を処置するための薬物療法が挙げられる。アルツハイマー病を処置するための薬物療法の例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、例えば限定するわけではないが、アリセプト(ドネペジル)、エクセロン(Exelon)(リバスティグミン)、メトリフォネート、およびタクリン(コグネックス(Cognex));抗Aβ抗体(例えばソラネズマブ);抗C1s抗体;非ステロイド性消炎薬、例えば限定するわけではないが、イブプロフェンおよびインドメタシン;シクロオキシゲナーゼ−2(Cox2)阻害薬、例えばセレブレックス(Celebrex);およびモノアミンオキシダーゼ阻害薬、例えばセレギレン(Selegilene)(エルデプリル(Eldepryl)またはデプレニル(Deprenyl))が挙げられるが、それらに限定されない。上記薬剤の各々に関する投与量は当該技術分野で公知である。例えば、アリセプトは、6週間にわたって、1日当たり経口で50mg投与することができ、そして個体の忍容性が高い場合は、その後、1日当たり10mgを投与することができる。
臓器の保存および灌流
本開示は、臓器保存および臓器灌流のための組成物および方法を提供する。
組成物
本開示は、本開示の抗C1s抗体を含む組成物を提供する。前記組成物は、薬学的に許容される賦形剤を含むことができる。
前記組成物は、臓器または組織への灌流のための1種以上の薬剤を含むことができる。灌流組成物は、例えば、組織もしくは臓器のin situ灌流またはex vivo灌流のために使用することができる。灌流がin situで行われる場合、ドナーは、通常は、生きている健康な個体ではない。
組成物は、レシピエント個体への移植を目的とされている臓器または組織を維持する1種以上の薬剤を含むことができる。保存組成物は、例えば、組織または臓器のex vivo保存のために使用することができる。
例えば、ドナー個体から得られたまたは得られる予定の組織または臓器は、ドナー個体から取り出された時点でまたは取り出された後に、in situまたはex vivoで、灌流液で灌流される。組織または臓器は、レシピエント個体に移植する前に、ex vivoで、しばらくの間保存液に保存することができる。場合によっては、灌流組成物および保存組成物は同じである。
場合によっては、本願の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体と、(b)(i)塩、(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)フリーラジカルを除去する薬剤(「酸素フリーラジカル阻害剤」または「酸素フリーラジカルスカベンジャー」)、および(iv)エネルギー供給システム成分のうちの1種以上とを含む水溶液である。場合によっては、本願の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体と、(b)(i)サッカライド(例えば、単糖類、二糖類、三糖類、多糖類)および(ii)pH緩衝特性を有する薬剤のうちの1種以上と、任意に(c)(iii)カルシウム輸送遮断剤、(iv)トロンボキサン阻害剤、(v)カルシウムキレート剤、および(vi)鉄キレート剤のうちの1種以上とを含む水溶液である。
適当なサッカライドとしては、スクロース、ラフィノース、およびマンニトールが挙げられるが、それらに限定されない。適当なpH緩衝剤としては、リン酸ナトリウム緩衝剤、リン酸カリウム緩衝剤など、例えばNaPO、NaHPO、KPO、KHPOなどが挙げられる。
適当な酸素フリーラジカルスカベンジャーとしては、アロプリノールおよび還元型グルタチオンが挙げられるが、それらに限定されない。適当なエネルギー供給システム成分としては、アデノシン(またはアデノシン三リン酸(ATP))が挙げられる。
適当なカルシウムキレート剤の例としては、シトレートおよびエチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)が挙げられる。適当な鉄キレート剤の例は、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)である。
浮腫を軽減する薬剤としては、不透過性陰イオンおよび膠質浸透圧剤が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「不透過性陰イオン」は、低体温温度に曝露された臓器における腫脹に対抗する化合物を指している。不透過性陰イオンの例としては、グルコネートおよびラクトビオン酸が挙げられるが、それらに限定されない。
浮腫を軽減する薬剤としては、膠質浸透圧剤(例えばポリ(エチレングリコール)(PEG)、コハク酸ゼラチン、フィコール(多糖類)、またはデンプン製品(例えばヒドロキシエチルデンプン))が挙げられる。
場合によっては、本願の組成物は、アミノ酸、例えばグルタミン、グリシン、またはN−アセチルシステインも含む。
場合によっては、本願の組成物は、抗菌剤、例えば抗生物質、抗かび剤なども含む。
本願の組成物は、無機溶質または有機溶質を含むことができる。適当な無機溶質は、例えばNa、K、Cl、OH、Ca2+、Mg2+などから選択される陽イオンおよび/または陰イオンを含む電解質である。電解質は、例えば(i)Na、約50mmol/L〜約150mmol/L、(ii)K、約0mmol/L〜約25mmol/L、(iii)Cl、約0mmol/L〜約100mmol/L、(iv)OH、約0mmol/L〜約75mmol/L、(v)Ca2+、約0mmol/L〜約2mmol/L、(vi)Mg2+、約0mmol/L〜約10mmol/Lの濃度で存在し得る。
本願の組成物の重量オスモル濃度は、約300mosmol/l〜約450mosmol/l、例えば、約300mosmol/l〜約325mosmol/l、約325mosmol/l〜約350mosmol/l、約350mosmol/l〜約375mosmol/l、約375mosmol/l〜約400mosmol/l、約400mosmol/l〜約425mosmol/l、または約425mosmol/l〜約450mosmol/lであり得る。
本願の組成物のpHは、約6.9〜約7.8の範囲であることができ、例えば、本願の組成物は、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、または7.9のpHを有することができる。
場合によっては、本願の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体と、(b)(i)ヒドロキシエチルデンプン、(ii)ラクトビオン酸、および(iii)ラフィノースのうちの1種以上とを含む水溶液である。
場合によっては、本願の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体、(b)ラクトビオン酸カリウム(100mmol)、(c)KHPO(25mmol)、(d)MgSO(45mmol)、(e)ラフィノース(30mmol)、(f)アデノシン(5mmol)、(g)グルタチオン(3mmol)、(h)インシュリン(100単位)、(i)広域抗生物質、例えばトリメトプリム(16mg/ml)、j)デキサメタゾン(8mg/L)、k)アロプリノール(1mM)、およびl)約200,000ダルトン〜約300,000ダルトンの分子量および約0.4〜0の置換度を有するヒドロキシエチルデンプン(例えばヒドロキシエチルデンプン)(50g/L)を含む水溶液である。
場合によっては、本願の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体と、(i)ヒドロキシエチルデンプン(30g/L〜100g/L)、(ii)NaCl(85mM〜145mM)、(iii)KCl(3mM〜6mM)、(iv)CaCl(1.0mM〜1.6mM)、(v)KHPO(0.7mM〜1.3mM)、(vi)MgSO(0.9mM〜1.5mM)、(vii)アロプリノール(0.05mM〜5.0mM)、(viii)デスフェリオキサミン(0.02mM〜2.0mM)、(ix)グルタチオン(0.5mM〜10.0mM)、(x)ニカルジピン(0.1μM〜5.0μM)、(xi)アデノシン(0.1mM〜5.0mM)、(xii)フルクトース(1.0mM〜50.0mM)、(xiii)グルコース(1.0mM〜50.0mM)、(xiv)インシュリン(5U/L〜250U/L)、(xv)3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)(2mM〜40mM)のうちの1種以上とを含む水溶液である。
場合によっては、本願の組成物は、
(a)本開示の抗C1s抗体;
(b)ラクトビオン酸カリウム(例えば、100mM);
(c)KHPO(例えば、5mM);
(d)ラフィノース(例えば、30mM);
(e)アデノシン(例えば、5mM);
(f)グルタチオン(例えば、3mM);
(g)アロプリノール(例えば、1mM);および
(h)ヒドロキシエチルデンプン(例えば、50g/L)を含む。
本願の抗C1s抗体は、本願の組織/臓器保存液または組織/臓器灌流液中に、有効量で存在する。本願の抗C1s抗体の「有効量」とは、C4b2a複合体の産生を、その抗C1s抗体が存在していないときのC4b2aのレベルと比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%阻害する量である。前記組成物中の抗C1s抗体の濃度は、約1mg/mL〜約200mg/mL、例えば、約1mg/mL〜約5mg/mL;約5mg/mL〜約10mg/mL;約10mg/mL〜約25mg/mL;約25mg/mL〜約50mg/mL;約50mg/mL〜約100mg/mL;または約100mg/mL〜約150mg/mLの範囲であり得る。
本開示は、上記の保存液/灌流液中に存在する単離された(例えば、ex vivo)臓器または組織を提供する。
臓器灌流の方法および臓器保存の方法
本開示は、本明細書記載の抗C1s抗体を含む組成物を使用する、組織または臓器灌流の方法、ならびにex vivo組織または臓器保存の方法を提供する。
灌流方法は、一般的に、in situまたはex vivoで、ドナー組織またはドナー臓器の中および/または周囲に、本開示の抗C1s抗体を含む灌流液を、前記灌流液で前記組織または前記臓器を灌流するのに十分な量で、導入することを伴う。灌流がin situで行われる場合、ドナーは、通常は、生きている健康な個体ではない。灌流は、例えば、本開示の灌流液を、組織または臓器の血管床中に導入することよって達成することができる。灌流は、灌流液で組織または臓器をフラッシュして、例えば、血管系に存在する血液を少なくとも部分的に置換するように行うことができる。
保存方法は、一般的に、ex vivoで、ドナー組織またはドナー臓器の中および/または周囲に、本開示の抗C1s抗体を含む保存液を、その後の使用のために、例えば移植で使用するために、前記組織または前記臓器を維持するのに十分な量で導入することを伴う。
本明細書記載の灌流方法および保存方法は、一般に、組織または臓器における補体活性化の阻害をもたらす。したがって、本開示は、組織または臓器における補体活性化を阻害する方法を提供し、前記方法は、in situでまたはex vivoで、組織または臓器の中にまたは周囲に、本明細書記載の灌流液または保存液を導入することを伴い、前記灌流液または保存液は、前記組織または前記臓器における補体活性化を阻害するのに十分な量で導入される。
本願の方法を使用して保存することができる臓器および組織としては、腎臓、肝臓、膵臓、心臓、肺、皮膚、血液組織(全血、赤血球、白血球、臍帯血などを含む;この場合、血液組織は、血液細胞の単離された集団(バフィーコート、赤血球、血小板、リンパ球、T細胞、B細胞、または他の何らかの集団)を含んでもよく、または血液組織は混合細胞集団を含む)、小腸、内皮組織、脈管組織(例えば血管)、眼、胃、胸腺、骨、骨髄、角膜、心臓弁、ランゲルハンス島、または腱が挙げられるが、それらに限定されない。本明細書で使用する場合、「臓器」は、全臓器または臓器の一部を包含する。本明細書で使用する場合、「組織」は、全組織または組織の一部を包含する。
臓器または組織は、ヒト起源であり得る。臓器または組織は、非ヒト動物(例えば、ブタ)起源であり得る。場合によっては、組織または臓器は同種移植片であり、すなわち、組織または臓器は予定のレシピエントに対して同種異系である。場合によっては、組織または臓器は異種移植片であり、すなわち、組織または臓器は、予定のレシピエントに関して、異種供給源由来である。臓器または組織は、生きている個体から、または最近死亡した個体から得ることができる(例えば、臓器または組織は、個体の死亡後約1分以内または数時間以内に個体から得られる)。
臓器または組織は、本願の保存液または本願の灌流液中に、低体温温度または正常体温温度で保存することができる。例えば、臓器または組織は、約1℃〜約10℃の低体温温度の本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。別の例としては、臓器または組織は、約12℃〜約24℃の正常体温温度の本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。
臓器または組織は、約1分〜約24時間、例えば、約1分〜約15分間、約15分〜約30分、約30分〜約1時間、約1時間〜約4時間、約4時間〜約8時間、約8時間〜約12時間、または約12時間〜約24時間の期間にわたって、本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。場合によっては、臓器または組織は、24時間を超える期間にわたって、本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。臓器または組織は、約1分〜約24時間、例えば、約1分〜約15分間、約15分〜約30分、約30分〜約1時間、約1時間〜約4時間、約4時間〜約8時間、約8時間〜約12時間、または約12時間〜約24時間の期間にわたって、本願の保存液または本願の灌流液で灌流することができる。
表2および表3は、本出願で開示される配列番号のリストを提供している。図2に表2を示す。表3は以下に示す。核酸塩基配列決定技術には全く誤りがないわけではないことから、本明細書で示される核酸配列およびアミノ酸配列は、それぞれ、前記実施形態の核酸分子の見掛けの核酸配列および前記実施形態のタンパク質の見掛けのアミノ酸配列を表していると理解すべきである。
表3.本明細書で開示される非抗体アミノ酸配列のリスト
Figure 2016505240
以下の実施例は、本発明を成しかつ使用する方法に関する完全な開示と説明を当業者に提供するように提出されるが、発明者が自らの発明と考えるものの範囲を限定することを目的としておらず、また、下記の実験が、実施されたすべてのまたは唯一の実験であると示すことも目的としていない。使用される数(例えば量、温度など)に関して正確さを保証しようと努力したが、若干の実験誤差と偏差は考慮されるべきである。特に断りがない場合は、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏であり、そして圧力は大気圧または大気圧近傍である。標準的な省略形、例えば、bp、塩基対(単数または複数);kb、キロ塩基(単数または複数);pl、ピコリットル(単数または複数);sまたはsec、秒(単数または複数);min、分(単数または複数);hまたはhr、時間(単数または複数);aa、アミノ酸(単数または複数);kb、キロ塩基(単数または複数);bp、塩基対(単数または複数);nt、ヌクレオチド(単数または複数);i.m.、筋肉内の(に);i.p.、腹腔内の(に);s.c.、皮下の(に)などを使用することができる。
実施例1:抗補体C1s IPN003抗体の製造および特徴づけ
抗C1sモノクローナル抗体IPN003(「IPN−M34」または「M34」ともいう)を、次のようにして製造した。二本鎖形態の精製ヒト活性化C1sタンパク質(EMD Millipore,マサチューセッツ州ビレリカ)(配列番号:9)でBALB/cマウスおよびNZBWマウスを免疫することで2つの独立したハイブリドーマライブラリーを作製し、それらを、当業者に公知の技術(例えば,Galfreら,Methods in Enzymology 73:346(1981)を参照されたい)を使用してC1sタンパク質でスクリーニングした。フローサイトメトリーを使用して単細胞クローンを生成させ、そしてこれらの各クローンからの上清を、例えばNixら,in Immunoassays,A Practical Approach,editor J.P.Gosling,pp.239−261,Oxford University Press(2000)で開示されているような溶液相モノクローナル抗体捕獲アッセイを用いて、ビオチン標識活性化C1sへの結合についてスクリーニングした。171個のクローンが活性化C1sを高い親和性で結合した。NZBWマウスから単離されたクローンであって活性化C1sを結合するもののうちの一つが、IPN003(またはIPN−M34またはM34またはTNT003)と名付けられた抗体を産生した。
IPN003抗C1s抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列決定は、当業者に公知の技術を使用して行われた(MCLAB,カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)。詳しくは、IPN003モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマ細胞株から細胞ペレットを調製し、RNAを、RNAqueous(登録商標)−4PCRキット(Life Technologies Inc.,ニューヨーク州グランドアイランド)を使用して抽出した。マウス抗体シグナル配列のための縮重プライマープールをIgMVH、IgGVH、IgκVL、およびIgλVLのための定常領域プライマーと一緒に使用する逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって、V領域を増幅した。成功した増幅のそれぞれから得られたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)産物を精製し、「TA」クローニングベクター(pGEM−T(登録商標)Easy,Promega,ウィスコンシン州マジソン)にクローニングし、そこから配列を得た。IPN−M34抗体のVH領域およびVL領域の推定アミノ酸配列は、表2に提示してある。また、IPN003のCDRも表2(図2)に提示してある。
実施例2:IPN003の結合特徴
IPN003の結合特徴をM81の結合特徴と比較した。M81については、例えばMatsumotoら(1986)J.Immunol.137:2907、Matsumotoら(1989)J.Immunol.142:2743、およびNakagawaら(1999)Ann.Rheum.Dis.58:175を参照されたい。
IPN003はヒトC1sへの結合に関してM81と競合する
IPN003がヒトC1sへのM81の結合を競合するかどうかを決定するために、ヒトC1sでコーティングしたウェルにおいてビオチン標識M81(最終濃度0.5E−9M)を一連の濃度の未標識抗体と共にインキュベートする競合アッセイを行った。データを図3に示す。
未標識M81が3E−9MのIC50で標識M81の結合を競合したのに対し、対照抗体は競合しなかった。図3に示すように、IPN003(M34)はヒトC1sへのM81の結合を競合した。IPN003はM81より強力なM81結合の阻害剤(0.33E−9MのIC50)であったことから、IPN003のエピトープは、M81が認識するエピトープとは異なるものの、オーバーラップしていることが示唆される。
IPN003はヒトC1sによるヒトC4の活性化を阻害する
ヒト補体タンパク質C4を、一連の濃度のモノクローナル抗体M81またはIPN003の存在下で、活性化ヒトC1sと共にインキュベートした。図4に示すように、データは、IPN003がC1sによって媒介されるヒト補体タンパク質C4の活性化を阻害することを実証している。IPN003は、3E−9MのIC50でC4の活性化を阻害した。対照的にM81は、はるかに弱い阻害剤であり、55E−9MのIC50でC4活性化を阻害した。
IPN003はヒト補体によって媒介される細胞溶解を阻害する
補体媒介性細胞溶解を阻害するIPN003の能力を、補体タンパク質の供給源としてヒト血清を使用する標準的なヒツジ赤血球(sRBC)溶血アッセイで測定した。データを図5に示す。
対照IgGには細胞溶解に対する効果がなかったが、IPN003は1.1E−9MのIC50で細胞溶解を阻害した。対照的に、M81はIPN003よりはるかに弱い阻害剤であり、11.3E−9MのIC50でsRBC溶解を阻害した。したがって、図5に提示するデータは、IPN003が、標準的溶血アッセイを使った場合にインタクトな古典的補体カスケードの活性化を阻害することができること、およびIPN003が、M81より有意に活性であることを示しており、図3および図4に提示したデータと合致している。
IPN003はカニクイザル補体によって媒介される細胞溶解およびアカゲザル補体によって媒介される細胞溶解を阻害する
IPN003が毒性試験に適する種における補体媒介性細胞溶解を阻害できるかどうかを決定するために、毒性試験に適すると見なされている2種のサル、アカゲザルおよびカニクイザルからの血清によって補体タンパク質が提供される溶血アッセイを行った。データを図6および図7に示す。
図6に示すように、IPN003は、カニクイザルからの血清によって媒介される細胞溶解を、4.6E−9MのIC50で阻害した。対照的に、M81は、はるかに弱い阻害剤であり、sRBC溶解を189E−9MのIC50で阻害した。
図7に示すように、IPN003は、アカゲザルからの血清によって媒介される細胞溶解を、4.5E−9MのIC50で阻害した。対照的に、M81は、はるかに弱い阻害剤であり、sRBC溶解を83E−9MのIC50で阻害した。
図6および図7に提示するデータは、IPN003が少なくとも2種のサルからのC1sと交差反応することも強く示唆している。このデータは、IPN003がM81より強力な補体活性化の阻害剤であることも示している。
IPN003は補体カスケードのC1s成分に特異的である
IPN003が補体カスケードの他の成分を結合できるかどうかを決定するために、マイクロタイタープレート上に固定化された標的タンパク質を使って、ELISAアッセイを行った。図8に示すデータは、IPN003がC1sに特異的であり、補体経路の他の成分に結合しないことを実証している。
表4(図9に提示)にIPN003の結合特徴を要約する。
IPN003はラットC1sを結合する
マイクロタイタープレート上に固定化された精製ラットC1sと、IPN003またはM81の一連の希釈液とを使って、ELISAアッセイを行った。図10に示すデータは、IPN003が0.2E−9MのKでラットC1sを結合したのに対し、M81は0.8E−9MのKでラットC1sを結合したことを示している。
実施例3:ラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂のIPN003による阻害
ヒトC4(0.25mg/ml)を、さまざまな濃度のIPN003を使って、ラットC1s(0.64μg/ml)と共に37℃でインキュベートした。反応生成物を含有する試料を還元し、還元試料を4−12%NuPAGEゲルで分離し、ゲルをクーマシーブルーで染色した。クーマシーゲル上のC4a開裂生成物バンドをLicorスキャナで定量した。結果を図11に示す。図11に示すように、IPN003はラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂を濃度依存的に1.47μg/mlのIC50で阻害する。
ラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂とヒトC1sによって媒介されるヒトC4の開裂のIPN003による阻害を比較した。5μlのラットC1s(0.64μg/ml)または5μlのヒトC1s(0.2μg/ml)を、5μlの1mg/ml IPN003または無関係な対照IgGに加え、その混合物を30分間、室温に保った。インキュベーション後に、10μlの1mg/mlヒトC4を加え、その混合物を37℃で80分間インキュベートした。反応生成物を含有する試料をクーマシー染色ゲルおよびELISAで分析した。結果を図12に示す。図12に示すように、IPN003は、IPN003がヒトC1sによって媒介されるヒトC4の開裂を阻害するのと同じ程度に、ラットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂を阻害する。
実施例4:患者血清が誘発するヒトRBC溶解およびC3b沈着のIPN003による阻害
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)患者血清によって誘発されるヒトRBC溶解およびC3b沈着をIPN003が阻害するかどうかを決定するために、アッセイを行った。
10μlの濃厚ヒトRBC(hRBC)および50μlの患者血清を含有する試料を、30℃で30分間インキュベートした。正常ヒト血清を対照とした。その30分間のインキュベーション後に、試料を遠心分離し、1回洗浄した。次に、IPN003(100μg/ml)を含むまたは含まない補体コンピテント(complement competent)ヒト血清(12.5%)を、感作hRBCに加え、試料を37℃で1時間インキュベートした。その1時間のインキュベーション期間後に、上清を集め、540nmにおける吸光度を測定した。その結果を図13に示す。図13に提示するデータは、患者P3−1からのAIHA血清中でプレインキュベートしたhRBCの溶血をIPN003が阻害することを示している。ヒト正常血清が媒介するバックグラウンド溶血は、補体とは無関係な機序によって媒介される。
AIHA患者血清が誘発するヒトRBC上のC3b沈着をIPN003が阻害するかどうかを決定するためにアッセイを行った。図14に示すように、IPN003は、AIHA血清試料(患者P3−1)と共にインキュベートされたhRBC上のC3b沈着を完全に阻害する。
実施例5:ヒト化IPN003バリアント
IPN003のヒト化バリアントを生成させた。ヒト化バリアント1〜4の重鎖VHドメインのアミノ酸配列、およびヒト化バリアントの重鎖VHドメインをコードするヌクレオチド配列を、図16〜19に示す。ヒト化バリアント1〜3の軽鎖VLドメインのアミノ酸配列およびヒト化バリアントの軽鎖VLドメインをコードするヌクレオチド配列を、図20〜22に示す。IPN003のアミノ酸配列(VL配列番号:37;VH配列番号:38)と比較したアミノ酸の相違を表7および表8(図23)に要約する。
一文字アミノ酸コードは以下のとおりである(括弧内は3文字アミノ酸コード):
G−グリシン(Gly)
P−プロリン(Pro)
A−アラニン(Ala)
V−バリン(Val)
L−ロイシン(Leu)
I−イソロイシン(Ile)
M−メチオニン(Met)
C−システイン(Cys)
F−フェニルアラニン(Phe)
Y−チロシン(Tyr)
W−トリプトファン(Trp)
H−ヒスチジン(His)
K−リジン(Lys)
R−アルギニン(Arg)
Q−グルタミン(Gln)
N−アスパラギン(Asn)
E−グルタミン酸(Glu)
D−アスパラギン酸(Asp)
S−セリン(Ser)
T−スレオニン(Thr)
実施例6:ヒト化IPN003バリアントの特徴付け
活性化C1sに対するさまざまなヒト化IPN003バリアントの相対的結合親和性を、図24に提示する表9に示す。プロC1sに対するさまざまなヒト化IPN003バリアントの相対的結合親和性を、図24に提示する表10に示す。ヒト化バリアントは、親IPN003抗体よりおよそ2倍高い親和性で、活性C1sを結合する。比較のために述べると、ヒトC1sに対するIPN003のK(M)は1.58E−9〜2.04E−9であり、Kon(1/Ms)は3.56E+05であり、Kdis(1/s)は5.53E−04である。
ヒンジ安定化型であり(S241P置換を有し)、エフェクター機能が低下している(L235E置換を有する)IgG4定常領域を有する、ヒト化バリアントを生成させた。24通りの組み合わせの全て(VHバリアント1+Vkバリアント1;VHバリアント1+Vkバリアント2;VHバリアント1+Vkバリアント3;VHバリアント2+Vkバリアント1;VHバリアント2+Vkバリアント2;VHバリアント2+Vkバリアント3;VHバリアント3+Vkバリアント1;VHバリアント3+Vkバリアント2;VHバリアント3+Vkバリアント3;VHバリアント4+Vkバリアント1;VHバリアント4+Vkバリアント2;VHバリアント4+Vkバリアント3)をHEK細胞中で一過性に発現させた。各ヒト化バリアントを、C1sへの結合に関してIPN003と競合する能力について試験した。データを図25に示す。
各ヒト化バリアントを、補体古典的経路(CP)活性化を測定する市販のアッセイで試験した。結果を図26に示す。このデータは、12種類のヒト化バリアントがいずれもIPN003と同様のIC50でCP活性化を阻害することを示している。
図27Aおよび図27Bに示すように、試験した3つのヒト化バリアントのうち、全てが古典的経路に特異的であった。図27Aは、ヒト化バリアントVH2/VK3、VH3/VK1、およびVH4/VK2によるCPの濃度依存的阻害を示している。比較のためにIPN003を示す。図27Bは、代替経路(AP)に対するヒト化バリアントVH2/VK3、VH3/VK1、およびVH4/VK2の効果を示している。
ヒト化バリアントを、赤血球(RBC)溶解の阻害、およびRBC上のC3bの沈着の阻害について試験した。データを図28に示す。
実施例7:補体依存性溶血の阻害
IPN003またはIPN003のヒト化バリアントが寒冷凝集素症(CAD)患者血漿によって誘発されるヒトRBC溶解を阻害できるかどうかを決定するために、アッセイを行った。IPN003またはIPN003のヒト化バリアントがアナフィラトキシン産生を阻害できるかどうかを決定するためのアッセイも行った。
溶血アッセイを、本質的に実施例4で述べたように行った。O型正常ヒト赤血球を、寒冷凝集素症(CAD)患者血漿(CAD患者5;「CAD P5」)の存在下、4℃においてインキュベートすることで、血漿中の自己抗体をRBCに結合させ、よって感作hRBCを生成させた。感作中は、補体活性化を防止するために、10mM EDTAを加えた。約1/2時間後に、血漿を洗い流し、活性な補体および抗体(IPN003、IPN003のヒト化バリアント、または対照IgG2a)を含有する25%正常ヒト血清を加えた。感作hRBCへのヒト血清および抗体の添加後に、試料を約18℃で1時間インキュベートした。その1時間のインキュベーション期間後に、上清を集め、540nmにおける吸光度を測定した。結果を図29に示す。
図29に示すように、CAD患者P5の血漿はhRBC溶解を誘発した。IPN003およびIPN003のヒト化バリアントは、補体依存性CAD患者血漿媒介hRBC溶血を阻害したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。補体依存性溶解は用量依存的に阻害された。
アナフィラトキシンC3a、C4a、およびC5aの生成を、上述の溶血実験で得たCAD P5上清を使って試験した。データを図30に示す。図30に示すように、IPN003およびIPN003のヒト化バリアント(hu−IPN003)は、溶血と比較して同様の効力(完全な阻害)および力価(約4.5〜5.5μg/mL)で、3つ全てのアナフィラトキシンの生成を阻害したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。
実施例8:赤血球上のC3b沈着の阻害
4つのCAD患者血漿試料を、hRBC上のC3b沈着を阻害するそれらの能力について試験した。CAD患者P8、P11、P14、およびP15からの血漿試料を、IPN003または対照IgG2aと共にインキュベートし、フローサイトメトリーを使ってC3b陽性細胞のパーセントを決定した。データを図31および図32に示す。図31に示すように、100μg/mL IPN003は、RBC表面上のC3b沈着を有意に阻害したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。平均阻害率は約90%であった。図32に示すように、CAD血漿によって媒介されるhRBC上のC3bの沈着は、IPN003によって用量依存的に阻害されたが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。IPN003に関するIC50は約6.6μg/mlであった。
実施例9:IPN003のヒト化バリアントの潜在的免疫原性
ヒト化抗C1s抗体を潜在的免疫原性について評価した。EpiScreen(商標)アッセイを使用した。例えば、Jonesら(2004)J.Interferon Cytokine Res.24:560、およびJonesら(2005)J.Thromb.Haemost.3:991を参照されたい。CD8-除去末梢血単核球(PBMC)を使って経時的T細胞アッセイを行い、試験抗体試料の添加後に、さまざまな時点で、[H]−チミジンの組込みによってT細胞増殖を測定した。ヒト化抗C1s抗体またはキメラ抗C1s抗体に対する増殖応答を図33Aおよび図33Bに示す。
図33Aに示すように、試験完全ヒト化IPN003抗体は低い潜在的免疫原性(2.0のSI閾値未満)を有した。図33Bは、IPN003マウス重鎖および軽鎖可変領域とヒトIgG4定常領域とを有する参照キメラ抗体での結果を示している。
実施例10:補体依存性CAD自己抗体媒介活性に対するTNT003の効果
寒冷凝集素症(CAD)患者の血清中に存在する自己抗体によって媒介される溶血、食作用、およびC4a生成に対するTNT003の効果を決定した。
データを図34〜37に示す。
図34に示すように、TNT003および抗C5 mAbはどちらも補体依存性CAD自己抗体媒介溶血を濃度依存的に防止する。96ウェルプレートにおいて、O型赤血球を、CAD患者からの血漿および10mM EDTAの存在下でインキュベートすることで、自己抗体を結合させた(4℃で45分間)。次に、細胞をGVB++(Ca++およびMg++を含むGVB)緩衝液で洗浄した。GVB++緩衝液:0.15mM塩化カルシウムおよび0.5mM塩化マグネシウムを含有する、0.1%ゼラチン、5mMベロナール、145mM NaCl、0.025%NaN、pH7.3。次に、新鮮正常ヒト血清(GVB++中、25%の最終濃度)およびさまざまな濃度のTNT003または抗C5 mAbのどちらかを細胞に加え、17℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後に、50μLのGVB++を各ウェルに加えて反応を停止させた。次に96ウェルプレートを遠心分離し、上清の一部を集めて、新しい96ウェルプレートに移した。ピーク吸光度値(540nm)をマイクロプレートリーダーで読み取った。抗体の代わりに10mM EDTAを含有するウェルを、非補体媒介溶解を決定するための対照ウェルとして使用した(陽性対照)。このウェルからの吸光度値を他の全てのウェルから差し引いて、補体依存性溶解の程度を決定した。同様に、抗体を含まない対照ウェルを使って、最大補体依存性溶血を決定した(陰性対照)。
図35に示すように、TNT003は、CAD自己抗体によって媒介されるC3b沈着を阻害したが、抗C5 mAbと対照マウスIgG2a抗体はどちらも、CAD自己抗体によって媒介されるC3b沈着を阻害しなかった。96ウェルプレートにおいて、O型赤血球を、CAD患者からの血漿および10mM EDTAまたは健常正常血漿(陰性対照)の存在下でインキュベートすることで、自己抗体を結合させた(4℃で45分間)。次に、細胞をGVB++緩衝液で洗浄した。次に、新鮮正常ヒト血清(GVB++中、25%の最終濃度)および100μg/mLのTNT003、マウスIgG2a対照Ab、または抗C5 mAbを細胞に加え、17℃で1時間インキュベートした。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄した(2×)。FACS緩衝液:リン酸緩衝食塩水(PBS)w/o+0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)+0.1%NaN。FACS緩衝液は、フローサイトメトリーに流す前に細胞と抗体とをインキュベートする緩衝液である。次に、細胞をマウス抗ヒトC3bモノクローナル抗体の存在下でインキュベートした(1時間、4℃)。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄し(3×)、二次抗体(Alexa Fluor 488コンジュゲートヤギ抗マウスIgG1)と共に室温で30分間インキュベートした。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄し(3×)、フローサイトメーターで488nmにおける蛍光を読み取った。
図36に示すように、TNT003は、CAD自己抗体によって誘発される補体媒介食作用を防止した。CAD自己抗体によって媒介される補体沈着がRBC食作用に及ぼす効果を理解するために、THP−1単球細胞株を使って食作用アッセイを開発した。O−型ヒトRBCをセルトラッカーグリーン(Cell Tracker Green)で標識し、CAD患者血漿および10mM EDTAの存在下で終夜インキュベート(4℃)することにより、CAD自己抗体で感作した。CAD血漿を洗い流してから、正常ヒト血清(NHS;最終濃度25%)と、100μg/mL TNT003または100μg/mL IgG2a対照Abのどちらか一方とを加えた(17℃で1時間)。次に、レチノイン酸処理したTHP−1細胞(3μM、3日間)を96ウェルプレートにプレーティングし(1×10^5細胞/ウェル)、FcXで処理した。FcXは、FcgRの活性化を防止するために使用される試薬である。FcgRも食作用を媒介できることから、FcgRは食作用アッセイにおける潜在的交絡因子である。例えばwww.biolegend.comを参照されたい。次に、hRBCを、37℃で2時間、5x10^6細胞/ウェルの割合でTHP−1細胞に加えることにより、食作用を可能にした(赤いバー)。フローサイトメーターで食作用を決定し、それを、セルトラッカーグリーン標識RBCを含有するTHP−1細胞のパーセンテージとして表した。また、C3b沈着を上述のようにFACS分析によって定量するために、hRBCの一部をとって、抗C3b Abで染色した(青いバー)。
CAD自己抗体で覆われているがNHSの存在下でインキュベートされていないhRBCでは膜結合したC3bのレベルが非常に低く、THP−1細胞によって容易に貪食されないことがわかった(NHSなし)。25%NHSにばく露すると、C3b沈着が約30倍増加し、食作用は約5倍増加した(NHS)。100μg/mL TNT003は、C3b沈着と食作用の両方をベースラインレベルまで阻害したが、IgG2a対照抗体はそのような阻害をしなかったことから、TNT003はCAD自己抗体によって媒介されるRBC食作用を防止することができるという証拠が得られた。提示するデータは、1つの患者試料(P18)で行われた2回の独立した実験の平均であり、5つの異なるCAD患者試料から生成した結果を代表している。
図37Aおよび図37Bに示すように、TNT003は、CAD自己抗体によるC3a生成およびC4a生成を防止するが、抗C5 mAbはそれらを防止しない。図37Cに示すように、TNT003と抗C5 mAbはどちらも、CAD自己抗体によって媒介されるC5a生成を阻害することができる。市販のELISAキットを使って、上述した実験の上清からC3a、C4a、およびC5aを検出し、定量した。補体源として使用したヒト血清中のC3a、C4aおよびC5aレベルを、バックグラウンドとして差し引いた。
実施例11:TNT003のin vivo効果
TNT003のin vivo効果を非ヒト霊長類において試験した。データを図38および図39に示す。
図38に示すように、単回i.v.用量のTNT003(30mg/kg)を与えられたカニクイザルTNT003含有血清は、IgM感作ヒツジ赤血球の補体依存性溶血を誘発することも、その形質膜にC3bを沈着させることもできなかった。i.v.注射の前後に、さまざまな時点でサルから採取した血清を、IgM感作ヒツジ赤血球の溶血を誘発するための補体の供給源として使用した。最終血清濃度は1.25%であった。図38Aに図示するように、TNT003のi.v.注射直後から、サルから得られた血清試料は、検出可能なTNT003レベルを含有するどの試料においても、IgM−感作ヒツジ赤血球を溶血することができなかった。(72時間およびそれまでの時間;右Y軸に対してプロット)。96時間の時点で、TNT003は検出可能レベルを下回り(ELISA捕捉アッセイで決定したもの;左Y軸に対してプロット)、その時点で、血清溶血能は事前採血レベルまで回復した。膜結合したC3bの存在を検出するように計画されたFACSアッセイ(図38B)は、TNT003含有血清がIgM感作ヒツジ赤血球の形質膜上にC3bを沈着させることもできないことを示している。これらのデータは、TNT003が、in vivo投与後に、ex vivo溶血アッセイにおいて古典的補体経路を阻害するのに有効なレベルで存在することを示唆している。
図39に示すように、TNT003は、単回i.v.用量のTNT003(30mg/kg)を与えられたカニクイザルにおけるin vivoC4a生成を阻害する。TNT003を投与したサルから採取した血清中のC4a濃度を、市販のELISAキットを使って決定した(右Y軸に対してプロット)。このデータは、C4aレベルがTNT003投与の直後に約90%低下し、検出可能なTNT003を含有する全ての試料において低いままである(72時間およびそれまでの時間)ことを示している。96時間の時点で、TNT003は検出可能なレベルを下回り(ELISA捕捉アッセイで決定したもの;左Y軸に対してプロット)、その時点で、血清C4aは事前採血レベルまで回復した。これらのデータは、TNT003がin vivoで活性であることと、30mg/kgの投与後に、カニクイザルにおいて古典的経路の活性を阻害するレベルに達することの証拠になる。
実施例12:TNT003エピトープマッピング
TNT003結合に必要なヒトC1s(hC1s)の最小領域を同定するために、完全長hC1sおよびhC1sのN末端切断体およびC末端切断体をHEK293細胞中で発現させた。組換えタンパク質をアフィニティクロマトグラフィーによって精製し、非還元SDS−PAGEゲルのウェスタンブロットによって分析した。図40に示すように、TNT003を特異的に結合するアミノ酸272〜422から成るフラグメント(hC1sフラグメント1.b)が同定された。このアミノ酸フラグメントのさらなるN末端切断およびC末端切断により、TNT003の結合が排除された。
図40。TNT003結合に必要な最小ヒトC1sフラグメントの同定。完全長C1sまたはC1sのフラグメントをHEK293細胞中で発現させた。タンパク質をアフィニティクロマトグラフィーによって精製し、TNT003を使った非還元SDS−PAGEゲルのウェスタンブロットによって分析した。TNT003は完全長C1s(レーン3)と、C1sA鎖のアミノ酸272〜422を含有するC1sのフラグメント(フラグメント1.b)に結合する。
完全長ヒトC1s中のTNT003のエピトープをさらに詳しく同定するために、標準的技法を使ってアラニンスキャン突然変異解析を行った。アミノ酸357(アスパラギン酸)をアラニンに突然変異させると、ヒトC1sへのTNT003の結合が著しく低減した。重要なことに、図41に示すとおり、この突然変異は、C1sの触媒活性には有意な効果がなく、その基質C4を開裂させるその能力を変化させなかったことから、このタンパク質は正しく折りたたまれていることが示唆された。しかし、野生型C1sに対するその効果とは対照的に、TNT003は、高濃度においてさえ、この変異体C1sの活性を阻害することができなかった。総合すると、これらのデータは、TNT003のエピトープがアスパラギン酸357を含有すること、およびこのアミノ酸が抗体の結合および阻害活性にとって極めて重要であることを示唆している。
図41:ヒトC1sへのTNT003結合に必要な特異的アミノ酸(アスパラギン酸357)の同定。標準的な技法を使ってヒトC1sのアラニンスキャン突然変異解析を行った。各C1s変異体タンパク質をHEK293細胞中で発現させ、アフィニティクロマトグラフィーで精製した。酵素活性を測定するために、各変異体C1sタンパク質を、TNT003の存在下または非存在下で、精製ヒトC4と共に37℃で1時間インキュベートした。C4開裂生成物(C4aおよびC4b)を同定するために、反応をSDS−PAGEで分析した。アスパラギン酸357の突然変異により、C1s活性を阻害するTNT003の能力が排除された。対照的に、アスパラギン酸343をアラニンに突然変異させても、C1s酵素活性には効果がなく、TNT003阻害能力にも効果がなかった。
実施例13:TNT003アビディティ
TNT003は、精製された系でも、機能的アッセイ、例えば赤血球溶血でも、C1s活性の強力な阻害剤である。プレートベースのC4沈着アッセイにおいて、TNT003の活性を、他のC1s抗体と比較した(図42)。TNT003は、他の抗C1s抗体(TNT004、TNT005、TNT006;C1sプロテアーゼ活性を阻害する抗C1s抗体)と比べて、たとえそれら他の抗C1s抗体の方がC1sに高い親和性で結合するとしても、より強力なC1s活性の阻害剤であった。これらのデータから、TNT003の力価が、一つには、C1複合体内のC1sに対するそのアビディティによって媒介されること、および1分子のTNT003が両方のC1分子に同時に接触(したがって阻害)できることが示唆された。
図42:TNT003はヒトC1s活性の強力な阻害剤である。96ウェルプレートのウェルをヒトIgM抗体でコーティングし、ゼラチンを使って非特異的結合をブロックした。ヒト血清(最終濃度1.25%)を一連の濃度の抗体の存在下または非存在下でウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。プレート上に沈着したC4の量を、ビオチン化抗ヒトC4抗体とストレプトアビジン−HRPコンジュゲートとを使って測定した。
TNT003がC1複合体を結合できることを実証するために、ビオチン標識TNT003を精製C1複合体と共にインキュベートし、その反応をSepharose Superdex−200カラムで分画した。図43Bに示すように、C1はTNT003を結合して、各C1複合体に1つのTNT003抗体が結合している状態と合致する分子量を有する複合体を形成する。
図43Aおよび図43B:TNT003はC1複合体に結合する。TNT003をビオチン標識し、精製ヒトC1複合体と共にインキュベートした。その反応をSepharose Superdex−200カラムで分画し、各画分をTNT003の存在についてウェスタンブロッティングで分析した。図43Aに示すように、TNT003単独では単一ピークとして溶出した。これに対し、精製C1複合体とのインキュベーション後は、2つ目のピークが観察され、TNT003:C1複合体の形成と合致した(図43B)。
阻害の機序をさらに詳しく特徴づけるために、C1s活性を阻害するTNT003、TNT003 F(ab’)フラグメント、およびTNT003 Fabフラグメントの能力を測定した。図44に示すように、TNT003およびTNT003 F(ab’)フラグメントはC1s活性を等しい活性で阻害した。これに対し、TNT003 Fabフラグメントは、はるかに弱い、C1s活性の阻害剤であった。総合すると、これらのデータは、TNT003の強力な活性が、少なくとも部分的には、抗体(およびF(ab’)フラグメント)の二価性に関係していることと、C1sを阻害する抗体の能力がかなりのアビディティ成分を有することを示唆している。
図44:TNT003およびTNT003 Fab’2フラグメントは、TNT003 Fabより強力な、C1s活性の阻害剤である。96ウェルプレートのウェルをヒトIgM抗体でコーティングし、ゼラチンを使って非特異的結合をブロックした。ヒト血清(最終濃度1.25%)を一連の濃度のTNT003またはTNT003のF(ab’)およびFabフラグメントの存在下または非存在下でウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。ビオチン化抗ヒトC4抗体とストレプトアビジン−HRPコンジュゲートとを使って、プレート上に沈着したC4の量を測定した。
実施例14:TNT003結合特徴
TNT003が還元条件下および非還元条件下でC1sを結合できるかどうかを決定するために、還元型および非還元型の活性化ヒトC1sを使って、SDS−PAGEゲルでのウェスタンブロットを行った。図45に示すように、TNT003は、非還元条件下のC1sにしか結合しない。これは、この抗体がC1s内のコンフォメーション特異的エピトープに結合することと合致する。
図45:TNT003は非還元条件下でヒトC1sを特異的に結合する。活性化ヒトC1sを還元条件下および非還元条件下にSDS−PAGEで分画し、TNT003によるウェスタンブロッティングに付した。TNT003は非還元条件下のC1sにしか結合しないことから、コンフォメーション依存的エピトープに結合することが示唆される。
TNT003が補体C2活性化または補体C4活性化を阻害するかどうかを決定するために、精製C1sをTNT003の存在下または非存在下でC2またはC4と共にインキュベートした。図46に示すように、TNT003は、C1sによるC4の活性化を特異的に阻害したが、C1sによるC2の活性化は阻害しなかった。これは、TNT003が、C1sセリンプロテアーゼドメインの阻害剤ではなく、C1sへのC4結合の競合的阻害剤であることと合致している。
図46:TNT003はC1sによる補体C4の活性化を阻害するが、補体C2の活性化は阻害しない。精製ヒトC1sをヒト補体C2またはヒト補体C4と共に37℃で3時間インキュベートした。反応生成物をSDS−PAGEゲル上で分離した。TNT003は、ヒトC1sによるヒト補体C4の活性化を特異的に阻害したが、補体C2の活性化は阻害しなかった。
実施例15:C1s決定
ELISAにより、患者試料中のC1sレベルを測定した。高結合性プレート(Costar、3590)を、1×dPBS(Life Technologies、14190−144)中の5μg/mlウサギポリクローナル抗C1s抗体(Abcam、ab87986)100μlで終夜コーティングした。1×dPBS中の1%ゼラチン(Sigma−Aldrich、G2500)を3時間添加することによってブロッキングを行った。次に、これらのプレートを4℃で保存した。使用に先立ち、プレートを37℃で15分間インキュベートした。プレートを緩衝液A(0.01%Tween 20および20mM EDTAを含有する1×dPBS)で洗浄した後、緩衝液A中の連続希釈ヒト血清または緩衝液A中の精製C1sをウェルに加えた。周囲温度で1時間インキュベートした後、ウェルを緩衝液Aで3回洗浄した。各ウェルを100μlの1μg/mlビオチン化TNT003(緩衝液Aで希釈)と共に1時間インキュベートしてから、緩衝液Aで3回洗浄した。さらに、それらのウェルを、5000倍希釈したストレプトアビジン連結セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)(SouthernBiotech、7100−05)(緩衝液Aで希釈)と共に10分間インキュベートした。緩衝液Aで4回洗浄した後、TMB(Thermo Scientific、34029)で酵素的発色を果たし、1M硫酸を使って反応を停止した。450nmにおける吸光度を測定した。
結果を図47に示す。図47は、健常ボランティア(緑色;n=13)とCAD患者(灰色;n=27)の血漿試料中のC1s濃度を比較している。C1s濃度は、平均すると、健常個体とCAD患者の間で同程度であることがわかった。これらのデータは、第I相臨床試験において、健常者またはCAD患者のどちらかで、ターゲットカバー率(target coverage)を得るために、C1s阻害剤に関してよく似た用量レベルおよび投与計画を使用することの理論的根拠となる。
本発明を、その具体的な実施形態を参照しながら説明してきたが、当業者は、本発明の真の精神および範囲を逸脱することなく、さまざまな変更を加え得ること、および等価物を代わりに用い得ることを理解すべきである。さらに、特定の状況、材料、物質組成、プロセス、プロセス工程または複数のプロセス工程を、本発明の目的、精神、および範囲に適合させるために、多くの変更を加えることも可能である。このような変更はすべて本明細書に添付される請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (111)

  1. 補体成分C4の開裂を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体であって、補体成分C2の開裂を阻害しない、前記ヒト化モノクローナル抗体。
  2. 古典的補体経路の成分を阻害する、請求項1に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  3. 前記古典的補体経路成分がC1sである、請求項2に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  4. C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない、請求項3に記載のヒト化モノクローナル抗体
  5. 補体成分1s(C1s)のドメインIVおよびドメインVを包含する領域内のエピトープを特異的に結合する、単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  6. 補体成分4(C4)へのC1sの結合を阻害する、請求項5に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  7. C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない、請求項6に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  8. 前記エピトープが立体構造エピトープである、請求項5に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  9. C1複合体中の補体成分C1sに高いアビディティで結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  10. 補体成分C1sに特異的であって、10×10−9M未満のIC50で補体媒介性細胞溶解を阻害しかつ/または50×10−9M未満のIC50でC4活性化を阻害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体。
  11. 配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  12. a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)、または
    b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDR
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  13. a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、または
    b)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  14. a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、または
    b)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  15. a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびに
    b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDR
    から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
  16. 補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体であって、エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
  17. 以下のa)およびb)から成る群より選択される、補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体:
    a)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体、および
    b)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
  18. 補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、
    a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、または
    b)配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
    を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
  19. 補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、
    a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、および
    b)配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
    を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
  20. 前記エピトープとの結合に関して、
    a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:142、配列番号:5、および配列番号:6、または
    b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
    を含む重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む抗体と競合する、請求項19に記載のヒト化抗体。
  21. ヒト補体C1sタンパク質を結合する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  22. ラット補体C1sタンパク質を結合する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  23. サル補体C1sタンパク質を結合する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  24. ヒト補体C1sタンパク質、ラット補体C1sタンパク質、およびサル補体C1sタンパク質を結合する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  25. ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  26. 前記ヒト化軽鎖フレームワーク領域が、表8に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個を含む、請求項25に記載の抗体。
  27. ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  28. 前記ヒト化重鎖フレームワーク領域が、表7に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個を含む請求項27に記載の抗体。
  29. 補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグメントである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  30. Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  31. 単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  32. 別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  33. 単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  34. Fc領域を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  35. 軽鎖CDRおよび重鎖CDRが、
    a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびに
    b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
    から成る群より選択される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  36. 補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、
    a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、または
    b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
    から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体。
  37. 配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  38. 配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、または配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  39. i)配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR−H3、または
    ii)配列番号:32のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号:33のアミノ酸配列を有するCDR−L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR−L3、配列番号:34のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号:35のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および配列番号:36のアミノ酸配列を有するCDR−H3
    を含む、請求項36に記載の抗体。
  40. 配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  41. 配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  42. 配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  43. 配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  44. 配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号:8または配列番号38:のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項36に記載の抗体。
  45. i)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、または
    ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    を含む、請求項36に記載の抗体。
  46. モノクローナル抗体である、請求項36に記載の抗体。
  47. ヒト化抗体である、請求項36に記載の抗体。
  48. 抗体フラグメントである、請求項36に記載の抗体。
  49. リポソーム中にカプセル封入されている、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体。
  50. 共有結合した非ペプチド合成ポリマーを含む、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体。
  51. 前記合成ポリマーがポリ(エチレングリコール)ポリマーである、請求項50に記載の抗体。
  52. 血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体。
  53. 血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合されており、かつ前記化合物が、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択される、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体。
  54. 請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
  55. 請求項54に記載の核酸を含む組換えベクター。
  56. 請求項54に記載の核酸または請求項55に記載の組換えベクターを含む組換え細胞。
  57. 請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
  58. 請求項57に記載の医薬組成物を含む無菌容器。
  59. 瓶および注射器から成る群より選択される、請求項58に記載の容器。
  60. 個体における補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、有効量の請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
  61. 個体における補体C1s活性を阻害する方法であって、有効量の請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
  62. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置する方法であって、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
  63. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する方法であって、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
  64. 前記個体が哺乳動物である、請求項60〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記個体がヒトである、請求項60〜63のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記投与が静脈内である、請求項60〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記投与が皮下である、請求項60〜65のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記投与が鞘内である、請求項60〜65のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記投与が、
    (a)補体活性化の減少;
    (b)認知機能の改善;
    (c)ニューロン損失の減少;
    (d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;
    (e)グリア細胞活性化の減少;
    (f)リンパ球浸潤の減少;
    (g)マクロファージ浸潤の減少;
    (h)抗体沈着の減少;
    (i)グリア細胞喪失の減少;
    (j)希突起膠細胞損失の減少;
    (k)樹状細胞浸潤の減少;
    (l)好中球浸潤の減少;
    (m)赤血球溶解の減少;
    (n)赤血球食作用の減少;
    (o)血小板食作用の減少;
    (p)血小板溶解の減少;
    (q)移植片生着の改善;
    (r)マクロファージ媒介食作用の減少;
    (s)視力の改善;
    (t)運動制御の改善;
    (u)血栓形成の改善;
    (v)凝固の改善;
    (w)腎機能の改善;
    (x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;
    (y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;
    (z)貧血の改善;
    (aa)脱髄の減少;
    (ab)好酸球増加の減少;
    (ac)赤血球上のC3沈着の減少
    (ad)血小板上のC3沈着の減少
    (ae)アナフィラトキシン産生の減少
    (af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;
    (ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;
    (ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;
    (ai)自己抗体媒介皮膚びらんの減少;
    (aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;
    (ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;
    (al)輸血反応による溶血の減少;
    (am)同種抗体媒介血小板溶解の減少;
    (an)輸血反応による血小板溶解の減少
    (ao)マスト細胞活性化の減少;
    (ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;
    (aq)血管透過性の減少;
    (ar)浮腫の減少;
    (as)移植片内皮上の補体沈着の減少;
    (at)移植片内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;
    (au)真皮−上皮接合部の分離の減少;
    (av)真皮−上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;
    (aw)移植片内皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;
    (ax)抗体によって媒介される神経筋接合部喪失の減少;
    (ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;
    (az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;
    (ba)神経筋接合部における補体沈着の減少;
    (bb)麻痺の減少;
    (bc)しびれの減少;
    (bd)排尿制御の向上;
    (be)排便制御の向上;
    (bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および
    (bg)自己抗体と関連する罹病率の減少
    から成る群より選択されるアウトカムをもたらす、請求項60〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記グリア細胞が星状細胞およびミクログリアから成る群より選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記抗体が、約1μg/ml〜約1mg/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される、請求項60〜68のいずれか一項に記載の方法。
  72. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物の使用。
  73. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための医薬品の製造における、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物の使用。
  74. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物の使用。
  75. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための医薬品の製造における、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項57に記載の医薬組成物の使用。
  76. 薬物療法において使用するための、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項56に記載の医薬組成物。
  77. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体の処置において使用するための、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項56に記載の医薬組成物。
  78. 補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する際に使用するための、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体または請求項56に記載の医薬組成物。
  79. 個体における補体媒介疾患または補体媒介障害を診断する方法であって、
    (a)前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の量を決定すること、ここで、前記決定工程は、
    (i)前記生体試料を、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること;および
    (ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への前記抗体の結合を定量すること
    を含む;および
    (b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質の量を、正常対照個体における補体C1sタンパク質の量を示す正常対照値と比較すること
    を含み、前記生体試料中のC1sタンパク質の量と正常対照値との間の有意差は、前記個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有することを示す、前記方法。
  80. 個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする方法であって、
    (a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること、
    (b)第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること、
    (c)補体C1sタンパク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較すること
    を含み、前記決定工程は、
    (i)前記生体試料を請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、および
    (ii)生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への抗体の結合を定量すること
    を含む、前記方法。
  81. 前記第1時点は処置計画の開始前の時点であり、前記第2時点は処置計画の開始後の時点である、請求項80に記載の方法。
  82. 前記第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の量に基づいて処置計画を調節することを含む、請求項81に記載の方法。
  83. 個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質を検出するためのin vitro法であって、
    (a)前記生体試料を、請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、および
    (b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への抗体の結合を検出すること
    を含む、前記in vitro法。
  84. 前記生体試料が、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織検体、組織培養検体、および細胞検体から成る群より選択される、請求項79〜83のいずれか一項に記載の方法。
  85. a)生体試料をカルシウムキレート剤で処理してC1sモノマーを形成させること、
    b)キレート剤処理した前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体と接触させて、固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を形成させること、
    c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、および
    d)前記固定化C1sモノマーへの前記モノクローナル抗C1s抗体の結合を検出すること
    を含む、請求項79〜83のいずれか一項に記載の方法。
  86. a)前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体と接触させて、固定化第1抗体/C1s複合体を形成させること、
    b)前記固定化第1抗体/C1s複合体をカルシウムキレート剤と接触させて、固定化C1sモノマーを形成させること、
    c)前記固定化C1sモノマーを請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体と接触させること、および
    d)前記固定化C1sモノマーへの請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体の結合を検出すること
    を含む、請求項79〜83のいずれか一項に記載の方法。
  87. in vivoの補体C1sタンパク質を検出するための方法であって、
    (a)請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体を、個体に投与すること、および
    (b)画像化法を使用して前記個体中の補体C1sタンパク質への前記抗体の結合を検出すること
    を含む、前記方法。
  88. 前記結合が、前記個体において、補体媒介疾患または補体媒介障害によって変化した部位で検出される、請求項87に記載の方法。
  89. 前記結合が前記個体の脳で検出される、請求項87に記載の方法。
  90. 前記抗体が画像化法における使用に適した造影剤を含む、請求項87〜90のいずれか一項に記載の方法。
  91. 画像化法が、磁気共鳴画像法および陽電子放射断層撮影法から成る群より選択される請求項87〜90のいずれか一項に記載の方法。
  92. 定量的である、請求項79〜91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると疑われるか、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断されているか、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害を発症する遺伝素因を有する、請求項79〜92のいずれか一項に記載の方法。
  94. (a)請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体、および
    (b)レシピエント個体への移植を目的とされている臓器または組織を維持する1つ以上の薬剤を含む溶液
    を含む組成物。
  95. 前記溶液が臓器保存液または組織保存液である、請求項94に記載の組成物。
  96. 前記溶液が、臓器灌流液または組織灌流液である、請求項94に記載の組成物。
  97. 前記溶液が、(i)塩、(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)酸素フリーラジカルスカベンジャー、および(iv)エネルギー供給システム成分を含む、請求項94に記載の組成物。
  98. ラクトビオン酸カリウム、KHPO、MgSO、ラフィノース、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチル澱粉を含む、請求項97に記載の組成物。
  99. 請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体または請求項57に記載の医薬組成物を含む臓器保存液または組織保存液。
  100. 請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体または請求項57に記載の医薬組成物を含む臓器灌流液または組織灌流液。
  101. 移植用の臓器または組織を維持するための方法であって、前記臓器または前記組織を請求項94〜98のいずれか一項に記載の組成物と接触させることを含む、前記方法。
  102. 請求項94〜98のいずれか一項に記載の組成物中に維持された単離された臓器または組織。
  103. 眼、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、膵臓、胃、および胸腺から成る群より選択される、請求項102に記載の臓器。
  104. 骨、骨髄、角膜、心臓弁、ランゲルハンス島、腱、皮膚、血液、および静脈から成る群より選択される、請求項102に記載の組織。
  105. 前記血液組織が全血、赤血球、白血球、または臍帯血を含む、請求項104に記載の組織。
  106. 前記血液組織が単離された血球集団である、請求項104に記載の組織。
  107. 臓器または組織における補体活性化を阻害するためのin vitro法であって、前記臓器または前記組織を請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体、請求項57に記載の医薬組成物、または請求項1〜48のいずれか一項に記載の抗体を含む溶液と接触させることを含む、前記in vitro法。
  108. 前記溶液が臓器保存液または組織保存液である、請求項107に記載の方法。
  109. 前記溶液が臓器灌流液または組織灌流液である、請求項107に記載の方法。
  110. 前記溶液が、(i)塩、(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)酸素フリーラジカルスカベンジャー、および(iv)エネルギー供給システム成分を含む、請求項107に記載の方法。
  111. 前記溶液が、ラクトビオン酸カリウム、KHPO、MgSO、ラフィノース、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチル澱粉を含む、請求項107に記載の方法。
JP2015540826A 2012-11-02 2013-11-01 抗補体C1s抗体とそれらの用途 Active JP6543572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721916P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,916 2012-11-02
US201361754123P 2013-01-18 2013-01-18
US61/754,123 2013-01-18
US201361779180P 2013-03-13 2013-03-13
US61/779,180 2013-03-13
US201361846402P 2013-07-15 2013-07-15
US61/846,402 2013-07-15
PCT/US2013/068095 WO2014071206A1 (en) 2012-11-02 2013-11-01 Anti-complement c1s antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111910A Division JP6860618B2 (ja) 2012-11-02 2019-06-17 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505240A true JP2016505240A (ja) 2016-02-25
JP2016505240A5 JP2016505240A5 (ja) 2016-12-22
JP6543572B2 JP6543572B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=50622568

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540826A Active JP6543572B2 (ja) 2012-11-02 2013-11-01 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP2019111910A Active JP6860618B2 (ja) 2012-11-02 2019-06-17 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP2021052645A Active JP7210629B2 (ja) 2012-11-02 2021-03-26 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP2023002363A Pending JP2023052318A (ja) 2012-11-02 2023-01-11 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111910A Active JP6860618B2 (ja) 2012-11-02 2019-06-17 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP2021052645A Active JP7210629B2 (ja) 2012-11-02 2021-03-26 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP2023002363A Pending JP2023052318A (ja) 2012-11-02 2023-01-11 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Country Status (20)

Country Link
US (9) US8945562B2 (ja)
EP (2) EP3906944A1 (ja)
JP (4) JP6543572B2 (ja)
CN (3) CN108610418B (ja)
AU (3) AU2013337638B2 (ja)
CA (1) CA2889197A1 (ja)
DK (1) DK2914291T3 (ja)
ES (1) ES2912396T3 (ja)
FI (1) FIC20230015I1 (ja)
FR (1) FR23C1019I2 (ja)
GB (1) GB2509260B (ja)
HR (1) HRP20220637T1 (ja)
HU (1) HUS2300017I1 (ja)
LT (2) LT2914291T (ja)
NL (1) NL301232I2 (ja)
NO (1) NO2023018I1 (ja)
PL (1) PL2914291T3 (ja)
PT (1) PT2914291T (ja)
RS (1) RS63212B1 (ja)
WO (1) WO2014071206A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502996A (ja) * 2016-10-12 2020-01-30 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗C1s抗体およびその使用方法
JP2020511469A (ja) * 2017-03-14 2020-04-16 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法
WO2020230834A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha An antigen-binding molecule, a pharmaceutical composition, and a method
JP2021502967A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 中外製薬株式会社 抗C1s抗体および使用方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2692039C (en) * 2007-06-13 2019-07-02 Research Development Foundation Methods for treatment and prevention of tauopathies and amyloid beta amyloidosis by modulating crf receptor signaling
MX2011004017A (es) 2008-10-15 2011-06-24 Angiochem Inc Conjugados de agonistas glp-1 y usos de los mismos.
US11236168B2 (en) 2012-08-24 2022-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Mouse FcγammaRII-specific Fc antibody
JP6538561B2 (ja) 2012-10-25 2019-07-03 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗補体C1s抗体とそれらの用途
CA2889197A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 True North Therapeutics, Inc. Anti-complement c1s antibodies and uses thereof
WO2014163101A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 中外製薬株式会社 Fc領域改変体
EP2996722A4 (en) * 2013-05-15 2017-01-11 Annexon, Inc. Methods of treatment for guillain-barre syndrome
MX2015017341A (es) 2013-07-09 2016-07-06 Anexxon Inc Anticuerpos anti-factor del complemento c1q y uso de los mismos.
EP3222291B1 (en) * 2014-10-24 2020-08-19 University of Science and Technology of China Angiopeptin conjugates for amyloid protein targeting
JP6951246B2 (ja) 2014-11-05 2021-10-20 アネクソン,インコーポレーテッド ヒト化抗補体因子C1q抗体及びその使用
EP3280440B1 (en) * 2015-04-06 2022-11-16 Bioverativ USA Inc. Humanized anti-c1s antibodies and methods of use thereof
EP3307326B9 (en) 2015-06-15 2021-02-24 Angiochem Inc. Methods for the treatment of leptomeningeal carcinomatosis
MX2017016835A (es) * 2015-06-26 2018-08-01 Bioverativ Usa Inc Métodos de tratamiento de trastornos autoinmunitarios y aloinmunitarios.
SG11201803703UA (en) 2015-11-24 2018-06-28 Annexon Inc Anti-complement factor c1q fab fragments and uses thereof
US20190033329A1 (en) * 2016-01-25 2019-01-31 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for detecting and treating schizophrenia
PE20190209A1 (es) * 2016-04-04 2019-02-07 Bioverativ Usa Inc Anticuerpos anti-factor bb del complemento y uso de estos
EP3454902A4 (en) * 2016-05-10 2019-10-09 Annexon, Inc. ANTI-COMPLEMENT FACTOR C4 / C4B ANTIBODIES AND USES THEREOF
WO2020047170A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-05 Duke University Biomarkers, compositions, and methods for diagnosing and treating subjects exposed to protein/heparin complexes
WO2020121282A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Argenx Bvba Antibodies to human complement factor c2b and methods of use
WO2021026609A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 CSL Innovation Pty Ltd Complement c2 binding proteins and uses thereof
CN116724236A (zh) 2020-08-06 2023-09-08 美国比奥维拉迪维股份有限公司 患有补体介导的疾病的受试者中的炎性细胞因子和疲劳
CA3206197A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Active delivery of radiotracers across the blood brain barrier
JP2024513837A (ja) 2021-03-31 2024-03-27 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 寒冷凝集素症患者における手術関連溶血の低減
EP4337332A2 (en) 2021-07-13 2024-03-20 Mabwell Therapeutics Inc. Anti-c1s antibodies and uses thereof
CN114874329A (zh) * 2022-05-19 2022-08-09 江苏大学 一种补体活化C1s酶荧光检测试剂盒及检测方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535474A (ja) * 2003-07-03 2007-12-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 複合補体カスケードインヒビター
JP2008533156A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS60192263A (ja) 1984-03-13 1985-09-30 Teijin Ltd 免疫複合体測定用標準物質及びそれを用いた免疫複合体の測定法
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
EP0226660B1 (de) 1985-12-24 1989-07-12 O & K Orenstein & Koppel Aktiengesellschaft Schaufelradschneidvorrichtung
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4866132A (en) 1986-04-17 1989-09-12 The Research Foundation Of State University Of New York Novel radiopaque barium polymer complexes, compositions of matter and articles prepared therefrom
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
WO1988009344A1 (en) 1987-05-21 1988-12-01 Creative Biomolecules, Inc. Targeted multifunctional proteins
US5256334A (en) 1988-09-08 1993-10-26 The Research Foundation Of The State University Of New York Homogeneous radiopaque polymer-organobismuth composites
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
JP3534749B2 (ja) 1991-08-20 2004-06-07 アメリカ合衆国 アデノウイルスが介在する胃腸管への遺伝子の輸送
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
EP0905253A3 (en) 1992-12-03 2000-11-02 Genzyme Corporation Adenoviral vector deleted of all E4-ORF except ORF6
US5346981A (en) 1993-01-13 1994-09-13 Miles Inc. Radiopaque polyurethanes
DE614989T1 (de) 1993-02-17 1995-09-28 Morphosys Proteinoptimierung Verfahren für in vivo Selektion von Ligandenbindende Proteine.
ATE304604T1 (de) 1993-06-24 2005-09-15 Frank L Graham Adenovirus vektoren für gentherapie
US6090777A (en) 1993-09-01 2000-07-18 Stiching Centraal Laboratorium Van De Bloedtransfusiedienst Van Het Nederlandse Rode Kruis Method to reduce myocardial injury during acute myocardial infarction
DE69434594T2 (de) 1993-10-25 2006-09-21 Canji, Inc., San Diego Rekombinante adenoviren-vektor und verfahren zur verwendung
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5625048A (en) 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
KR20060099543A (ko) 1994-12-09 2006-09-19 임페리얼 컬리지 이노베이션스 리미티드 유전자의 동정
WO1996019487A1 (fr) 1994-12-22 1996-06-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives d'organobismuth et procede de production
US5958713A (en) 1995-01-31 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Method of detecting biologically active substances by using green fluorescent protein
US5670477A (en) 1995-04-20 1997-09-23 Joseph F. Poduslo Method to enhance permeability of the blood/brain blood/nerve bariers to therapeutic agents
US5968738A (en) 1995-12-06 1999-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Two-reporter FACS analysis of mammalian cells using green fluorescent proteins
US6020192A (en) 1996-01-18 2000-02-01 University Of Florida Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5968511A (en) * 1996-03-27 1999-10-19 Genentech, Inc. ErbB3 antibodies
CA2264735C (en) 1996-08-27 2008-01-29 Chiron Corporation Neisseria meningitidis serogroup b glycoconjugates and methods of using the same
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
TW371617B (en) 1996-10-09 1999-10-11 Of Animal And Plant Health Inspection And Quarantine Council Of Agriculture Executive Yuan Bureau Method to transplant GFP into autographa californica multiple nuclear polyhedrosis virus for inflicting pest in an attempt to detect and flow up it existence and to improve life span against UV
US7083786B2 (en) 1997-04-03 2006-08-01 Jensenius Jens Chr MASP-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it
US6080849A (en) 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
KR20010015856A (ko) 1997-12-12 2001-02-26 마크로메드 인코퍼레이션 단백질 변성용으로 헤테로 작용기를 가진 별 모양의폴리(에틸렌글리콜)
US5985577A (en) 1998-10-14 1999-11-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Protein conjugates containing multimers of green fluorescent protein
EP1152759A2 (en) 1999-02-09 2001-11-14 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING C1s-MEDIATED DISEASES AND CONDITIONS, AND COMPOUNDS AND COMPOSITIONS THEREFOR
AU4369000A (en) 1999-04-26 2000-11-10 Duke University Inhibition of complement action
AU6929100A (en) 1999-08-23 2001-03-19 Biocrystal Limited Methods and compositions for immunotherapy of b cell involvement in promotion ofa disease condition comprising multiple sclerosis
EP1252184B1 (en) 2000-01-31 2008-01-02 Pharming Intellectual Property B.V. Human c1 inhibitor produced in the milk of transgenic mammals
WO2001070818A1 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Tanox, Inc. Anti-c2/c2a inhibitors of complement activation
WO2001098365A2 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Zymogenetics, Inc. Peptide and polypeptide inhibitors of complement c1s
GB0105924D0 (en) 2001-03-09 2001-04-25 Microscience Ltd Promoter
GB0117326D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Univ Aberdeen Napthoquinone-type inhibitors of protein aggregation
CA2454562A1 (en) 2001-07-26 2003-02-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of improving cognitive function
PL368816A1 (en) 2001-09-21 2005-04-04 Mitsubishi Pharma Corporation 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
US20080206242A1 (en) 2002-03-01 2008-08-28 Xencor, Inc. Method of treatment of th2-mediated conditions using optimized anti-cd30 antibodies
US7657380B2 (en) 2003-12-04 2010-02-02 Xencor, Inc. Methods of generating variant antibodies with increased host string content
SE0202880D0 (sv) 2002-07-26 2002-09-30 Wieslab Ab Complement system deficiency assay
US7666627B2 (en) 2002-08-08 2010-02-23 Targetex Kft. Folded recombinant catalytic fragments of multidomain serine proteases, preparation and uses thereof
JP4601426B2 (ja) 2002-09-06 2010-12-22 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 補体成分c5に対する抗体を使用する喘息の処置の方法
US20050271660A1 (en) 2002-09-06 2005-12-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Nebulization of monoclonal antibodies for treating pulmonary diseases
US7361339B2 (en) 2003-01-09 2008-04-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing morality associated with acute myocardial infarction
ES2387275T3 (es) 2003-05-15 2012-09-19 Genentech, Inc. Métodos y composiciones para la prevención y el tratamiento de la sepsis
WO2005014849A2 (en) 2003-07-03 2005-02-17 Euro-Celtique, S.A. Genes associated with responses to neuropathic pain
US8501705B2 (en) 2003-09-11 2013-08-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and materials for treating autoimmune and/or complement mediated diseases and conditions
WO2005025509A2 (en) 2003-09-11 2005-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and materials for treating autoimmune diseases and conditions
AU2003271186A1 (en) 2003-10-14 2005-04-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Double specific antibodies substituting for functional protein
US7803931B2 (en) 2004-02-12 2010-09-28 Archemix Corp. Aptamer therapeutics useful in the treatment of complement-related disorders
LT2446900T (lt) 2004-06-10 2017-07-25 Omeros Corporation Ligų, susijusių su nuo masp-2 priklausomu komplemento aktyvavimu, gydymo būdai
US7919094B2 (en) 2004-06-10 2011-04-05 Omeros Corporation Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
US20060018896A1 (en) 2004-06-10 2006-01-26 University Of Leicester Methods for treating conditions associated with lectin-dependent complement activation
US8840893B2 (en) * 2004-06-10 2014-09-23 Omeros Corporation Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
AU2005265163B2 (en) 2004-06-18 2009-10-01 Ambrx, Inc. Novel antigen-binding polypeptides and their uses
AU2005313971B2 (en) 2004-12-08 2011-10-13 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for immunotherapy and detection of inflammatory and immune-dysregulatory disease, infectious disease, pathologic angiogenesis and cancer
US20090016959A1 (en) 2005-02-18 2009-01-15 Richard Beliveau Delivery of antibodies to the central nervous system
CA2654440C (en) 2005-06-06 2013-09-03 Girish J. Kotwal Methods for treatment or prophylaxis of atherosclerosis and reperfusion injury
WO2007022416A2 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Single chain antibodies against beta-amyloid peptide
US8741260B2 (en) 2005-10-07 2014-06-03 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS
US20070093443A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Madison Edwin L Modified proteases that inhibit complement activation
WO2007070375A2 (en) 2005-12-09 2007-06-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of synaptic maintenance
US9480658B2 (en) 2005-12-09 2016-11-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of synaptic maintenance
KR101508668B1 (ko) 2005-12-21 2015-04-06 파밍 인텔렉츄얼 프라퍼티 비.브이. 허혈-재관류 손상의 예방을 위한 c1 억제제의 용도
FR2897868B1 (fr) 2006-02-24 2012-08-31 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps anti-idiotypiques neutralisant l'activite inhibitrice d'un anticorps inhibiteur dirige contre le domaine c1 du facteur viii.
MX2008011323A (es) 2006-03-08 2008-11-18 Archemix Corp Aptameros que se unen al complemento y agentes anti-c5 utiles en el tratamiento de trastornos oculares.
MY159375A (en) * 2006-03-21 2016-12-30 Genentech Inc Combinatorial therapy
AU2007293013B2 (en) 2006-09-05 2013-06-27 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method and compositions for the treatment of antibody mediated neuropathies
PT3028716T (pt) 2006-10-10 2020-11-23 Regenesance B V Inibição do complemento para regeneração nervosa melhorada
CN101679219B (zh) 2006-12-19 2014-08-13 港大科桥有限公司 合成离子通道
WO2008097525A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Local complement inhibition for treatment of complement-mediated disorders
US8192742B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-05 NovelMed Therapeutics Method of inhibiting complement activation with human anti-factor C3 antibodies and use thereof
SG183023A1 (en) 2007-07-16 2012-08-30 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
CA2693852C (en) 2007-08-03 2016-11-29 Genentech, Inc. Humanized anti-fgf19 antagonists and methods using same
WO2009121065A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Apellis Ag Modulation and repletion/enhancement of the complement system for treatment of trauma
US20090324585A1 (en) 2008-06-12 2009-12-31 The Trustees of the Leland Standford Junior University Complement inhibitory agents as therapeutics in posttraumatic and degenerative arthritis
US20110311550A1 (en) * 2008-10-24 2011-12-22 The Scripps Research Institute Agents for hcv treatment
BRPI0921237A2 (pt) 2008-11-10 2015-09-22 Alexion Pharma Inc métodos e composições para o tratamento de distúrbios associados ao complemento
US10338080B2 (en) * 2008-12-01 2019-07-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for detection of complement fixing antibodies
US8401799B2 (en) 2008-12-05 2013-03-19 Lpath, Inc. Antibody design using anti-lipid antibody crystal structures
CA2745499A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Angiochem Inc. Peptide therapeutic conjugates and uses thereof
CN102597005A (zh) * 2009-06-23 2012-07-18 阿雷克森制药公司 与补体蛋白质结合的双特异性抗体
TW201117824A (en) 2009-10-12 2011-06-01 Amgen Inc Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins
ES2617920T3 (es) 2009-10-16 2017-06-20 Omeros Corporation Métodos para el tratamiento de la coagulación intravascular diseminada mediante la inhibición de la activación del complemento dependiente de MASP-2
US8883985B2 (en) 2010-02-16 2014-11-11 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Antibody-immobilized carrier, method of producing antibody-immobilized carrier, and use of said antibody-immobilized carrier
KR20130009784A (ko) 2010-03-01 2013-01-23 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 악성 위축성 구진증을 치료하는 방법 및 조성물
US9011852B2 (en) 2010-04-30 2015-04-21 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Anti-C5a antibodies
CN103003697A (zh) 2010-05-17 2013-03-27 得克萨斯系统大学董事会 来自动物的单克隆抗体的快速分离
CA2803588A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Antibodies to the c3d fragment of complement component 3
WO2011163394A2 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Apellis Pharmaceuticals, Inc. Compstatin analogs for treatment of neuropathic pain
TW201241008A (en) 2010-10-01 2012-10-16 Alexion Pharma Inc Polypeptides that bind to human complement component C5
US8865164B2 (en) 2010-11-02 2014-10-21 Kypha, Inc. Detecting complement activation
RS55843B1 (sr) 2010-12-06 2017-08-31 Seattle Genetics Inc Humanizovana antitela za liv-1 i upotreba istih u lečenju kancera
DK2694108T3 (en) 2011-04-08 2018-08-20 Univ Leicester METHODS OF TREATING DISEASES ASSOCIATED WITH MASP-2 DEPENDENT COMPLEMENT ACTIVATION
KR101641057B1 (ko) 2011-05-04 2016-07-20 오메로스 코포레이션 Masp-2 의존적 보체 활성화를 억제하는 조성물
US9289467B2 (en) 2011-08-10 2016-03-22 Case Western Reserve University Compositions and methods for treating bone conditions
DK2793935T3 (en) 2011-12-22 2016-09-05 Csl Behring Gmbh Use of C1 inhibitor in the treatment of secondary edema in the central nervous system.
JP6081699B2 (ja) 2011-12-28 2017-02-15 雅史 溝上 Il−28bの分析方法
JP6538561B2 (ja) 2012-10-25 2019-07-03 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗補体C1s抗体とそれらの用途
CA2889197A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 True North Therapeutics, Inc. Anti-complement c1s antibodies and uses thereof
MX2015017341A (es) 2013-07-09 2016-07-06 Anexxon Inc Anticuerpos anti-factor del complemento c1q y uso de los mismos.
WO2015084999A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 True North Therapeutics, Inc. Complement component biomarker assays
EP3280440B1 (en) 2015-04-06 2022-11-16 Bioverativ USA Inc. Humanized anti-c1s antibodies and methods of use thereof
MX2017016835A (es) 2015-06-26 2018-08-01 Bioverativ Usa Inc Métodos de tratamiento de trastornos autoinmunitarios y aloinmunitarios.
AR110677A1 (es) 2016-10-12 2019-04-24 Bioverativ Usa Inc Anticuerpos anti-c1s y métodos para usarlos
BR112019018950A2 (pt) 2017-03-14 2020-04-22 Bioverativ Usa Inc métodos para tratamento de doenças e distúrbios mediados por complemento

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535474A (ja) * 2003-07-03 2007-12-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 複合補体カスケードインヒビター
JP2008533156A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. Vol.34, No.8/9, JPN6017033620, 1997, pages 671 - 679, ISSN: 0003942041 *
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 137, JPN6017033619, 1986, pages 2907 - 2912, ISSN: 0003942040 *
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 146, JPN6017033622, 1991, pages 183 - 187, ISSN: 0003942042 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502996A (ja) * 2016-10-12 2020-01-30 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗C1s抗体およびその使用方法
JP7069138B2 (ja) 2016-10-12 2022-05-17 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗C1s抗体およびその使用方法
JP7420864B2 (ja) 2016-10-12 2024-01-23 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 抗C1s抗体およびその使用方法
JP2020511469A (ja) * 2017-03-14 2020-04-16 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法
JP7293122B2 (ja) 2017-03-14 2023-06-19 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法
JP2021502967A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 中外製薬株式会社 抗C1s抗体および使用方法
WO2020230834A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha An antigen-binding molecule, a pharmaceutical composition, and a method

Also Published As

Publication number Publication date
FR23C1019I1 (fr) 2023-07-21
GB2509260B (en) 2016-05-04
US20150104448A1 (en) 2015-04-16
US8945562B2 (en) 2015-02-03
US9074004B2 (en) 2015-07-07
AU2021201759A1 (en) 2021-04-15
NL301232I2 (nl) 2023-12-14
US10450382B2 (en) 2019-10-22
GB201403961D0 (en) 2014-04-23
JP6860618B2 (ja) 2021-04-14
GB2509260A (en) 2014-06-25
LTPA2023510I1 (ja) 2023-04-11
CN108610418A (zh) 2018-10-02
FR23C1019I2 (fr) 2024-04-05
PL2914291T3 (pl) 2022-10-03
JP2023052318A (ja) 2023-04-11
JP2021104029A (ja) 2021-07-26
EP2914291B1 (en) 2022-02-23
HUS2300017I1 (hu) 2023-05-28
US20140127196A1 (en) 2014-05-08
JP7210629B2 (ja) 2023-01-23
US20150307626A1 (en) 2015-10-29
AU2013337638B2 (en) 2018-10-25
CN104884088B (zh) 2018-06-15
NO2023018I1 (no) 2023-04-26
HRP20220637T1 (hr) 2022-06-24
US20160053002A1 (en) 2016-02-25
PT2914291T (pt) 2022-05-05
US20140127208A1 (en) 2014-05-08
NL301232I1 (ja) 2023-05-17
US20220204647A1 (en) 2022-06-30
JP6543572B2 (ja) 2019-07-10
US20140140933A1 (en) 2014-05-22
US20170226230A1 (en) 2017-08-10
AU2013337638A1 (en) 2015-05-14
RS63212B1 (sr) 2022-06-30
US20200079875A1 (en) 2020-03-12
FIC20230015I1 (fi) 2023-04-17
CN108610418B (zh) 2022-11-01
DK2914291T3 (da) 2022-05-16
EP3906944A1 (en) 2021-11-10
LT2914291T (lt) 2022-06-10
US8877197B2 (en) 2014-11-04
AU2019200448B2 (en) 2020-12-24
CN104884088A (zh) 2015-09-02
EP2914291A1 (en) 2015-09-09
US9562092B2 (en) 2017-02-07
CA2889197A1 (en) 2014-05-08
CN116063483A (zh) 2023-05-05
EP2914291A4 (en) 2016-05-11
US9206259B2 (en) 2015-12-08
US9074003B2 (en) 2015-07-07
AU2019200448A1 (en) 2019-02-07
JP2019194210A (ja) 2019-11-07
WO2014071206A1 (en) 2014-05-08
ES2912396T3 (es) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210629B2 (ja) 抗補体C1s抗体とそれらの用途
JP6691183B2 (ja) 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153