JP7210629B2 - 抗補体C1s抗体とそれらの用途 - Google Patents
抗補体C1s抗体とそれらの用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7210629B2 JP7210629B2 JP2021052645A JP2021052645A JP7210629B2 JP 7210629 B2 JP7210629 B2 JP 7210629B2 JP 2021052645 A JP2021052645 A JP 2021052645A JP 2021052645 A JP2021052645 A JP 2021052645A JP 7210629 B2 JP7210629 B2 JP 7210629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- amino acid
- complement
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/02—Preservation of living parts
- A01N1/0205—Chemical aspects
- A01N1/021—Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/06—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
- A61K49/08—Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
- A61K49/10—Organic compounds
- A61K49/14—Peptides, e.g. proteins
- A61K49/16—Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/08—Antiseborrheics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/10—Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21042—Complement subcomponent C1s (3.4.21.42)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/52—Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Dentistry (AREA)
Description
本出願は、2012年11月2日出願の米国仮出願第61/721,916号、201
3年1月18日出願の米国仮出願第61/754,123号、2013年3月13日出願
の米国仮出願第61/779,180号、および2013年7月15日出願の米国仮出願
第61/846,402号の利益を主張するものであり、前記仮出願は、参照により、そ
の全体を本明細書に援用する。
補体系は免疫応答の周知のエフェクターメカニズムであり、病原体と他の有害な薬剤と
に対する防護のみならず、損傷からの回復も提供する。補体経路は、典型的には不活性な
形態で身体中に存在する複数のタンパク質を含む。古典的補体経路は、C1q、C1r、
およびC1sタンパク質から成るC1複合体と呼ばれている補体第1成分の活性化が引き
金になる。免疫複合体または他のアクチベーターにC1が結合すると、C1s成分、フル
オロリン酸ジイソプロピル(DFP)感受性セリンプロテアーゼが、補体成分C4および
C2を開裂させて、古典的補体経路の活性化を開始させる。古典的補体経路は、多くの疾
患および障害に関与すると思われる。
在する。また、そのような疾患または障害を検出またはモニターすることができる化合物
に関するニーズも存在する。また、そのような化合物およびそれらの組成物を製造し使用
する方法も必要とされている。
子を提供する。また、本開示は、前記抗体を含む組成物と、前記の抗体、核酸分子、およ
び組成物を製造し使用する方法も提供する。
て、補体成分C2の開裂を阻害しない、前記単離されたモノクローナル抗体を提供する。
いくつかの例では、抗体は、古典的補体経路の成分を阻害し、いくつかの例では、その古
典的補体経路成分は、C1sである。場合によっては、抗体は、C1sのプロテアーゼ活
性を阻害しない。
本開示は、補体成分1s(C1s)のドメインIVおよびドメインVを包含する領域内
のエピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いく
つかの例では、抗体は、補体成分4(C4)へのC1sの結合を阻害する。いくつかの例
では、抗体は、C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない。いくつかの例では、本開示の単
離されたヒト化モノクローナル抗体によって結合されるエピトープは、立体構造エピトー
プである。
ト化モノクローナル抗体を提供する。
満のIC50で阻害し、かつ/またはC4活性化を50×10-9M未満のIC50で阻
害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。
体軽鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上、または配列番号:8のア
ミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含むことができる。
列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択され
るアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)、またはb)配列番号:32、配列番
号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35および配列番号:36から成
る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含むことができる。
む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖
可変領域の重鎖CDR、またはb)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領
域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖
CDRを含むことができる。
む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変
領域の重鎖CDR、またはb)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の
軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを
含むことができる。
列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびにb)配列番号
:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列
番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDR、から選択されるアミ
ノ酸配列を有する、重鎖および軽鎖の相補性決定領域(CDR)を含むことができる。
プとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域のCDRのう
ちの1つ以上、または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのう
ちの1つ以上を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。
およびb)から成る群より選択される前記ヒト化抗体を提供する:a)補体C1sタンパ
ク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に
関して、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、お
よび配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競
合する、前記ヒト化抗体、およびb)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結
合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:32、配列番
号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から
成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗
体。
質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、a)配列番
号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、また
はb)配列番号:8または配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖C
DRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。
質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、a)配列番
号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、およ
びb)配列番号:8または配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖C
DRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体を提供する。いくつかの例では、抗体は、エ
ピトープとの結合に関して、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号
:142、配列番号:5、および配列番号:6、またはb)配列番号:32、配列番号:
33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36を含む重
鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む抗体と競合する。
ことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ラット補体C1sタンパ
ク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、サル補体
C1sタンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体
は、ヒト補体C1sタンパク質、ラット補体C1sタンパク質、およびサル補体C1sタ
ンパク質を結合することができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト
化軽鎖フレームワーク領域を含むことができる。例えば、ヒト化軽鎖フレームワーク領域
は、表8に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、15、16、17、または18個を含むことができる。本開示の実
施形態のいずれかにおいて、抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含むことができる
。例えば、ヒト化重鎖フレームワーク領域は、表7に示すアミノ酸置換のうちの1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個を含むことができる。本開示の
実施形態のいずれかにおいて、抗体は、補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグ
メントであることができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、Igモノマ
ー、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fdフラグメント、scFv、
scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体
から成る群より選択される。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、単一特異性
抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される。本開示の実施
形態のいずれかにおいて、抗体は、別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖
領域を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかにおいて、抗体は、単一のポリペ
プチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含むことができる。本開示の実施形態のい
ずれかにおいて、抗体は、Fc領域を含むことができる。本開示の実施形態のいずれかに
おいて、軽鎖CDRおよび重鎖CDRは、a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:
3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびにb)配列番号:32、
配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:3
6から成る群より選択される。
2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選
択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体を提供する。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3の
アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号:
4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いく
つかの実施形態では、抗体は、配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列
番号:2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するC
DR-L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号:5のアミノ
酸配列を有するCDR-H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR-H3
を含む。
0%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開
示の抗C1s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含
む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:
7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1
s抗体は、配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態
では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ
酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミ
ノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は
、配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列を
含む重鎖可変領域を含む。
エピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7のア
ミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含
む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記抗体を提供する。いくつか
の実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖
可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖
CDRを含む。
質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C1sタ
ンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタ
ンパク質によって開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形
態では、前記基質は、補体C2および補体C4から成る群より選択される。
ク領域を含むことができる。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は
、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含むことができる。
結合するIgモノマーまたはその抗原結合フラグメントであることができる。上記実施形
態のいずれかにおいて、本開示の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質を結合する抗原
結合フラグメントであることができる。上記実施形態のいずれかにおいて、本開示の抗C
1s抗体は、Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fdフ
ラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシ
ングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される。上記実施形態のいずれかにおいて、
本開示の抗C1s抗体は、単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から
成る群より選択される。
軽鎖領域および重鎖領域を含む。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、単
一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む。いくつかの実施形態では
、本開示の抗C1s抗体はFc領域を含む。
本開示は、抗体IPN003(本明細書では「IPN-M34」または「M34」また
は「TNT003」ともいう)によって結合されるエピトープとの結合に関して競合する
抗体を提供する。本開示は、抗体IPN003の可変ドメインを含む抗体を提供する。本
開示は抗体IPN003を提供する。
カプセル封入される。
非ペプチド合成ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、前記合成ポリマーは、ポリ(
エチレングリコール)ポリマーである。
通過を容易にする薬剤と一緒に処方される。
通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合され、また、前記化合物
は、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択される。
分子を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記核酸分子を含む組換えベクタ
ーを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記核酸分子を含む組換え分子を提
供する。いくつかの実施形態では、本開示は、前記組換え分子を含む組換え細胞を提供す
る。
される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態は、前記医薬組成物を
含む無菌容器を含む。いくつかの実施形態では、前記容器は瓶と注射器から成る群より選
択される。
前記方法は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその薬学的
に許容される組成物を個体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、個体は哺乳
動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。いくつかの実施形態では、投
与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。いくつかの実施形態で
は、投与により、(a)補体活性化の減少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損
失の減少;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性
化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈
着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細
胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用
の減少;(o)血小板食作用の減少;(p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善
;(r)マクロファージ媒介食作用の減少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;
(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒
介される補体活性化の減少;(y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z
)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC
3沈着の減少(例えばRBC上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ad)血小板
上のC3沈着の減少(例えば血小板上のC3b、iC3bなどの沈着の減少);(ae)
アナフィラトキシン(例えばC3a、C4a、C5a)産生の減少;(af)自己抗体に
よって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;
(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;(ai)自己抗体によって媒介
される皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(ak)同種抗体
による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)同種抗体媒介血
小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マスト細胞活性化
の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性の減少;(ar
)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片内皮におけるア
ナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮-上皮接合部の分離の減少;(av)真皮-
上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内皮において同種
抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介される神経筋接合
部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az)神経筋接合部
におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における補体沈着の減少
;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上;(be)排便
制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)自己抗体と関連
する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。いくつかの実施形態
では、グリア細胞活性化の減少は、星状細胞活性化の減少またはミクログリア活性化の減
少を含む。
る方法を提供する。本方法は、本明細書で開示される実施形態のいずれかの抗C1s抗体
またはその医薬組成物を個体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、個体は哺
乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。いくつかの実施形態では、
投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。いくつかの実施形態
では、投与は皮下である。いくつかの実施形態では、投与により、(a)補体活性化の減
少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失の減少;(d)ニューロンにおけるリ
ン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;
(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少
;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少
;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用の減少;(o)血小板食作用の減少;(
p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善;(r)マクロファージ媒介食作用の減
少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改
善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;(y)自己
抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(
ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC3沈着の減少(例えばRBC上のC3b
、iC3bなどの沈着の減少);(ad)血小板上のC3沈着の減少(例えば血小板上の
C3b、iC3bなどの沈着の減少);(ae)アナフィラトキシン産生の減少;(af
)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によって誘発される掻
痒症の減少;(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;(ai)自己抗体
によって媒介される皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(a
k)同種抗体による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)同
種抗体媒介血小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マス
ト細胞活性化の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性の
減少;(ar)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片内
皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮-上皮接合部の分離の減少;(
av)真皮-上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内皮
において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介され
る神経筋接合部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az)
神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における補
体沈着の減少;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上;
(be)排便制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)自
己抗体と関連する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。いくつ
かの実施形態では、グリア細胞活性化の減少は、星状細胞活性化の減少またはミクログリ
ア活性化の減少を含む。
形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。
造における、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体の使用を提供する。
またはそれらの医薬組成物の使用を提供する。ここでいう「補体C1s活性を阻害する」
には、補体活性化を阻害すること、例えばC4b2a(すなわち補体C4bと補体C2a
の複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を阻害することが包含される
。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に
おいて補体活性化を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその
医薬組成物の使用を提供する。
かの抗C1s抗体またはその医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本
開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体において補体活性化を阻害するた
めの医薬品の製造における、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成
物の使用を提供する。
またはその医薬組成物を提供する。
形態のいずれかの抗C1s抗体またはその医薬組成物を提供する。
はその医薬組成物を提供する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体
において補体活性化を阻害するための、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体またはそ
の医薬組成物を提供する。
記方法は、(a)個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量を決定するこ
と、ここで前記決定工程は、(i)前記生体試料を前記実施形態のいずれかの抗C1s抗
体と接触させること、および(ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質に
対する前記抗体の結合を定量することを含む;および(b)前記生体試料中の補体C1s
タンパク質の量を、正常対照個体における補体C1sタンパク質の量を示す正常対照値と
比較することを含み、ここで生体試料中のC1sタンパク質の量と正常対照値との間の有
意差は、前記個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有することを示す。いくつかの実
施形態では、生体試料は、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液
、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択される。
を提供し、前記方法は、(a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1s
タンパク質の第1量を決定すること、(b)第2時点で前記個体から得られた生体試料中
の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること、および(c)補体C1sタンパク質の
前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを含む。前記決定工程
は、(i)前記生体試料を、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体と接触させること、
および(ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合
を定量することを含む。いくつかの実施形態では、第1時点は処置計画の開始前の時点で
あり、第2時点は処置計画の開始後の時点である。いくつかの実施形態では、生体試料は
、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培
養試料、および細胞試料から成る群より選択される。
tro法を提供し、前記方法は、(a)前記生体試料を、前記実施形態のいずれかの抗C
1s抗体と接触させること、および(b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク
質に対する前記抗体の結合を検出することを含む。いくつかの実施形態では、生体試料は
、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培
養試料、および細胞試料から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、本方法は
定量的である。
であって、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体を前記個体に投与すること、お
よび(b)画像化法を使用して前記個体中の補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結
合を検出することを含む、前記方法を提供する。いくつかの実施形態では、前記結合は、
個体中、補体媒介疾患または補体媒介障害によって変化した部位において検出される。い
くつかの実施形態では、結合は個体の脳において検出される。実施形態のうちのいくつか
では、抗体は、画像化法での使用に適する造影剤を含む。いくつかの実施形態では、画像
化法は、磁気共鳴画像法、陽電子放射断層撮影法、およびIVIS計測(IVIS in
strumentation)から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、本
方法は定量的である。
液、眼液、滑液、固形組織試料、組織培養試料、および細胞試料から成る群より選択され
る。
障害を有すると疑われるか、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断されている
か、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害を発症する遺伝素因を有するものであると
規定する。
個体への移植を目的とされている臓器または組織を維持する1種以上の薬剤を含む溶液を
含む。いくつかの実施形態では、前記溶液は臓器保存液または組織保存液である。いくつ
かの実施形態では、前記溶液は臓器灌流液または組織灌流液である。いくつかの実施形態
では、前記溶液は、i)塩;ii)浮腫を軽減する薬剤;iii)酸素フリーラジカルス
カベンジャー;およびiii)エネルギー供給システム成分を含む。いくつかの実施形態
では、前記組成物は、ラクトビオン酸カリウム、KH2PO4、MgSO4、ラフィノー
ス、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチルデンプンを含
む。
存液または組織保存液を提供する。
流液または組織灌流液を提供する。
たは組織を、(a)前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体および(b)前記実施形態の
いずれかの臓器保存液もしくは組織保存液または前記実施形態のいずれかの臓器灌流液も
しくは組織灌流液を含む組成物と接触させることを含む。
のいずれかの臓器保存液もしくは組織保存液、または前記実施形態のいずれかの臓器灌流
液もしくは組織灌流液を含む組成物中に維持される摘出された臓器または組織を提供する
。いくつかの実施形態では、臓器は、眼、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、膵臓、胃、および
胸腺から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、組織は、骨、骨髄、角膜、心
臓弁、ランゲルハンス島、腱、皮膚、および静脈から成る群より選択される。
、前記方法は、前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体、前記実施形態のいずれかの抗C
1s抗体を含む溶液、または前記実施形態のいずれかの抗C1s抗体を含む医薬組成物と
、臓器または組織を接触させることを含む。
号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるア
ミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体。
を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6の
アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
するCDR-L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR-L3、配列番号:4の
アミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR-H2
、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む、段落番号0056の
抗体。
む、段落番号0056の抗体。配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸
配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:7のアミノ酸配列
を含む軽鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。配列番号:8のアミノ酸配列を含
む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
び配列番号:8のアミノ酸配列と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含
む、段落番号0056の抗体。配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配
列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、段落番号0056の抗体。
を特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列
を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖
可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する、前記抗体。
のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、段落番号0061の抗体。
抗体。ラット補体C1sタンパク質またはサル補体C1sタンパク質を結合する、段落番
号0056~0062のいずれか一つの抗体。
落番号0056~0063のいずれか一つの抗体。
。
抗体。ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む、段落番号0056~0065のいずれか一
つの抗体。
る群より選択される、段落番号0056~0066のいずれか一つの抗体。
066のいずれか一つの抗体。
、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメ
イン軽鎖抗体から成る群より選択される、段落番号0056~0066のいずれか一つの
抗体。
段落番号0056~0066のいずれか一つの抗体。別個のポリペプチド中に存在する軽
鎖領域および重鎖領域を含む、段落番号0056~0066のいずれか一つの抗体。単一
のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、段落番号0056~006
6のいずれか一つの抗体。
の抗体。
一つの抗体。
抗体。
のいずれか一つの抗体。
り、かつ前記化合物が、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択され
る、段落番号0056~0071のいずれか一つの抗体。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、あらゆるアイソタイプの抗体または免疫グ
ロブリン、抗原に対して特異的な結合を保持する抗体のフラグメント(Fab、Fv、s
cFv、およびFdフラグメントが挙げられるが、それらに限定されない)、キメラ抗体
、ヒト化抗体、単鎖抗体(scAb)、シングルドメイン抗体(dAb)、シングルドメ
イン重鎖抗体、シングルドメイン軽鎖抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、および抗
体の抗原-結合(本明細書では抗原結合とも呼ぶ)部分と非抗体タンパク質とを含む融合
タンパク質を包含している。抗体は、例えば、放射性同位元素、検出可能な生成物を生成
する酵素、および蛍光タンパク質などで、検出できるように標識することができる。抗体
は、他の部分に、例えば特異的結合ペアのメンバー、例えばビオチン(ビオチン-アビジ
ン特異的結合ペアのメンバー)などに、さらにコンジュゲートすることができる。抗体は
、固体担体に結合させることもでき、例えばポリスチレンプレートまたはポリスチレンビ
ーズなどが挙げられるが、それらに限定されない。また、前記用語は、抗原に対して特異
的結合を保持しているFab’、Fv、F(ab’)2、および/または他の抗体フラグ
メント、ならびにモノクローナル抗体も包含している。本明細書で使用する場合、モノク
ローナル抗体は、一群の同一細胞(そのすべてが細胞複製の繰り返しによって単一の細胞
から生じたもの)によって産生される抗体である。すなわち、細胞のクローンは、単一の
抗体種のみを産生する。モノクローナル抗体はハイブリドーマ産生技術を使用して製造す
ることができるが、当業者に知られている他の製造法を使用することもできる(例えば、
抗体ファージディスプレイライブラリー由来の抗体)。抗体は、一価または二価であり得
る。抗体は、Igモノマーであることができ、それは4つのポリペプチド鎖、すなわちジ
スルフィド結合によって結びつけられた2つの重鎖と2つの軽鎖から成る「Y字型」分子
である。
部分を含む免疫グロブリンを指しており、少なくとも一部分はヒト起源のアミノ酸配列を
含む。例えばヒト化抗体は、従来の技術(例えば合成)によって化学的に一つに結合され
た、または遺伝子工学技術(例えばキメラ抗体のタンパク質部分をコードするDNAを発
現させて連続するポリペプチド鎖を産生させることができる)を使用して連続するポリペ
プチドとして調製された、必要な特異性を有する非ヒト起源の、例えばマウスの免疫グロ
ブリン由来の部分と、ヒト起源の免疫グロブリン配列(例えばキメラ免疫グロブリン)由
来の部分とを含むことができる。ヒト化免疫グロブリンの別の例は、非ヒト起源抗体由来
のCDRと、ヒト起源の軽鎖および/または重鎖に由来するフレームワーク領域とを含む
1つ以上の免疫グロブリン鎖を含む免疫グロブリン(例えば、フレームワーク変化を有す
るまたは有しないCDRグラフト抗体)である。キメラまたはCDRグラフト単鎖抗体も
、ヒト化免疫グロブリンという用語に包含される。例えば、Cabillyら,U.S.
Pat.No.4,816,567;Cabillyら,European Paten
t No.0,125,023 B1;Bossら,U.S.Pat.No.4,816
,397;Bossら,European Patent No.0,120,694
B1;Neuberger,M.S.ら,WO 86/01533;Neuberger
,M.S.ら,European Patent No.0,194,276 B1;W
inter,U.S.Pat.No.5,225,539;Winter,Europe
an Patent No.0,239,400 B1;Padlan,E.A.ら,E
uropean Patent Application No.0,519,596
A1を参照されたい。また、単鎖抗体については、例えばLadnerら、U.S.Pa
t.No.4,946,778;Huston,U.S.Pat.No.5,476,7
86;およびBird,R.E.ら、Science,242:423-426(198
8))も参照されたい。
A)を調製するための合成および/または組換え核酸を使用して、製造することができる
。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えばDNA)配列は、ヒト鎖またはヒト
化鎖をコードするDNA配列(例えば、予めヒト化された可変領域由来のDNA鋳型)を
改変するためのPCR突然変異誘発法を使用して構築することができる(例えば、Kam
man,M.ら,Nucl.Acids Res.,17:5404(1989));S
ato,K.ら,Cancer Research,53:851-856(1993)
;Daugherty,B.L.ら,Nucleic Acids Res.,19(9
):2471-2476(1991);ならびにLewis,A.P.およびJ.S.C
rowe,Gene,101:297-302(1991)を参照されたい)。これらの
方法または他の適当な方法を使用して、バリアントもまた容易に製造することができる。
例えば、クローン化された可変領域を突然変異誘発に付し、所望の特異性を有するバリア
ントをコードする配列を(例えばファージライブラリーから)選択することができる(例
えばKrebberら、U.S.Pat.No.5,514,548;1993年4月1
日に公開されたHoogenboomら、WO93/06213号を参照されたい)。
結合領域または可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F
(ab’)2、およびFvフラグメント;ダイアボディ;線形抗体(Zapataら,P
rotein Eng.8(10):1057-1062(1995));ドメイン抗体
(dAb;Holtら(2003)Trends Biotechnol.21:484
);単鎖抗体分子;および抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる
。抗体のパパイン消化は、それぞれ単一の抗原結合部位を有する「Fab」フラグメント
と呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメントと、残りの「Fc」フラグメント(この名
称は容易に結晶化(crystallize)する能力を表している)とを産生する。ペ
プシンによる処理は、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することができ
るF(ab’)2フラグメントを生じる。
ある。この領域は、固く非共有結合した、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメ
インとの二量体から成る。この構成において、各々の可変ドメインの3つのCDRが相互
作用して、VH-VL二量体の表面上に抗原結合部位を画定する。合わせて、6つのCD
Rが抗体に対する抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(また
は抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でも、抗原を認識し結合す
る能力を有するが、完全な結合部位に比べて親和性は低い。
も含んでいる。Fabフラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に、抗体
ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む数個の残基が付加されている点で、Fab
’フラグメントとは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(単数ま
たは複数)が遊離のチオール基を有するFab’についての本明細書での名称である。F
(ab’)2抗体フラグメントは、元来、ヒンジシステインをフラグメント間に有するF
ab’フラグメントのペアとして生成された。抗体フラグメントの他の化学的カップリン
グも知られている。
のアミノ酸配列に基づいて、2つの明らかに異なるタイプ(カッパおよびラムダと呼ばれ
る)の一方に分類することができる。免疫グロブリンは、その重鎖の定常ドメインのアミ
ノ酸配列に応じて、種々のクラスに分類することができる。免疫グロブリンには、IgA
、IgD、IgE、IgG、およびIgMの5つの主要なクラスが存在し、さらにサブク
ラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およ
びIgA2に分けることができる。前記サブクラスは、さらに、例えば、IgG2aおよ
びIgG2bに分けることができる。
よびVLドメインを含み、これらのドメインは、単一ポリペプチド鎖中に存在する。いく
つかの実施形態では、Fvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間にポリペ
プチドリンカーをさらに含み、それによりsFvは抗体結合のための望ましい構造を形成
することができる。sFvのレビューについては、Pluckthun in The
Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vo
l.113,RosenburgおよびMoore編,Springer-Verlag
,New York,pp.269-315(1994)を参照されたい。
フラグメントを指し、このフラグメントは、同じポリペプチド鎖(VH-VL)中に軽鎖
可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同一鎖上の2つの
ドメイン間に、短すぎて対形成できないリンカーを用いることによって、ドメインは、別
の鎖の相補的ドメインとの対形成を強いられ、2つの抗原結合部位が作られる。ダイアボ
ディは、例えば、EP 404,097;WO 93/11161;およびHollin
gerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444
-6448でさらに詳細に記載されている。
逆結合に関する平衡定数を指しており、解離定数(KD)として表される。親和性は、無
関係なアミノ酸配列に関する抗体の親和性に比べて、少なくとも1倍超、少なくとも2倍
超、少なくとも3倍超、少なくとも4倍超、少なくとも5倍超、少なくとも6倍超、少な
くとも7倍超、少なくとも8倍超、少なくとも9倍超,少なくとも10倍超、少なくとも
20倍超、少なくとも30倍超、少なくとも40倍超、少なくとも50倍超、少なくとも
60倍超、少なくとも70倍超、少なくとも80倍超、少なくとも90倍超、少なくとも
100倍超、または少なくとも1,000倍超、またはそれを超える親和性であり得る。
標的タンパク質に対する抗体の親和性は、例えば、約100ナノモル濃度(nM)~約0
.1nM、約100nM~約1ピコモル濃度(pM)、または約100nM~約1フェム
トモル濃度(fM)またはそれを超える親和性であり得る。本明細書で使用する場合、用
語「アビディティ」は、希釈後の解離に対する、2つ以上の薬剤を含む複合体の抵抗性を
指している。用語「免疫反応性」および「好ましく結合する」は、抗体および/または抗
原結合フラグメントに関して、本明細書では互換的に使用される。
または水素結合の相互作用(例えば塩橋および水橋などの相互作用を含む)に起因する2
分子間の直接会合を指している。本願の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質内にある
エピトープを特異的に結合する。「特異的結合」とは、少なくとも約10-7M以上、例
えば5x10-7M、10-8M、5×10-8M、およびそれを超える親和性を有する
結合を指している。「非特異的結合」とは、約10-7M未満の親和性を有する結合、例
えば10-6M、10-5M、10-4Mなどの親和性を有する結合を指している。
リペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される非隣接抗原結合部位を意
味することを意図している。CDRは、Kabatら,J.Biol.Chem.252
:6609-6616(1977);Kabatら,U.S.Dept.of Heal
th and Human Services,“Sequences of prot
eins of immunological interest”(1991)(Ka
bat 1991としても本明細書で言及している);Chothiaら,J.Mol.
Biol.196:901-917(1987)(Chothia 1987としても本
明細書で言及している);およびMacCallumら,J.Mol.Biol.262
:732-745(1996)によって記載されており、その定義は、互いに比較したと
きに、アミノ酸残基の部分的な一致またはサブセットを包含している。にもかかわらず、
抗体またはそのグラフト抗体もしくはバリアントのCDRに言及しているいずれの定義の
適用も、本明細書で規定され使用される用語の範囲内であることを意図している。上記引
用文献のそれぞれによって規定されるCDRを含むアミノ酸残基を、比較として表1に下
記する。表2に記載したCDRは、Kabat 1991に従って規定した。
-L3」は、それぞれ、軽鎖可変領域における第一CDR、第二CDR、および第三CD
Rを指している。本明細書で使用する場合、用語「CDR-H1」、「CDR-H2」、
および「CDR-H3」は、それぞれ、重鎖可変領域における第一CDR、第二CDR、
および第三CDRを指している。本明細書で使用する場合、用語「CDR-1」、「CD
R-2」、および「CDR-3」は、それぞれ、どちらかの鎖中の可変領域における第一
CDR、第二CDR、および第三CDRを指している。
ーク」は、抗体の可変領域内でCDR領域の外側にあるすべてのアミノ酸残基を意味する
ことを意図している。可変領域フレームワークは、一般的に、長さが約100~120の
アミノ酸の不連続アミノ酸配列であるが、CDR以外のそれらのアミノ酸のみについて言
及することを意図している。本明細書で使用する場合、用語「フレームワーク領域」は、
CDRによって分離されるフレームワークの各ドメインを意味することを意図している。
回収されたものである。その天然環境の汚染成分は、抗体の診断用途または治療用途を妨
げるであろう材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク様または非タンパク様の
溶質を挙げることができる。いくつかの実施形態では、抗体は、(1)ローリー法で測定
した場合に、抗体の重量を基準として90%超、95%超、または98%超まで、例えば
99重量%超まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することによって、
少なくとも15残基のN末端もしくは内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度まで、また
は(3)クーマシーブルーあるいは銀染色を使用して、還元もしくは非還元条件下でのド
デシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により均
一になるまで、精製される。単離された抗体には、抗体の天然環境の少なくとも1つの成
分が存在しないので、組換え細胞内のin situの抗体が含まれる。場合によっては
、単離された抗体は少なくとも1つの精製工程によって調製される。
ク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を指しており、これは、遺伝的にコード
されたアミノ酸および遺伝的にコードされていないアミノ酸、化学的または生化学的に修
飾または誘導体化されたアミノ酸、および修飾されたペプチド骨格を有するポリペプチド
を含むことができる。前記用語は、融合タンパク質を包含し、例えば、異種アミノ酸配列
との融合タンパク質、異種リーダー配列および相同リーダー配列との融合体(N末端メチ
オニン残基を有するまたは有していないもの);免疫学的に標識されたタンパク質などが
挙げられるが、それらに限定されない。
ent”、“treating”、“treat”)などの用語は、所望の薬理学的およ
び/または生理的効果を得ることを指している。その効果は、疾患またはその症状を完全
または部分的に防止する観点から予防的であることができ、かつ/または、疾患および/
または疾患に起因している有害作用の部分的治癒または完全治癒の観点から治療的である
ことができる。本明細書で使用される「処置」は、哺乳動物における、特にヒトにおける
疾患のあらゆる処置に及び、(a)疾患の素因を有するが、疾患を有するとまだ診断され
ていない対象において疾患が起こるのを防止すること;(b)疾患を抑制すること、すな
わちその発症を抑えること;および(c)疾患を緩和すること、すなわち疾患の退縮を生
じさせること、を含む。
、哺乳動物を指しており、ネズミ(ラット、マウス)、ヒト以外の霊長類、ヒト、イヌ科
の動物、ネコ科の動物、有蹄類(例えば、ウマ科の動物、ウシ属の動物、ヒツジ、豚、ヤ
ギ)などが挙げられるが、それらに限定されない。これらの用語によって、補体系を有す
るあらゆる動物、例えば哺乳動物、魚類、および若干の無脊椎動物も包含される。したが
って、これらの用語は、補体系を含有する哺乳動物、魚類、および無脊椎伴侶動物、農業
動物、使役動物、動物園動物、およびと研究室動物を含む。
象に投与した場合に疾患の処置を達成するのに十分な、抗補体C1s抗体の量を指してい
る。「治療的有効量」は、抗補体C1s抗体、疾患とその重症度、および処置を受ける対
象の年齢、体重などに従って変化する。
はモニタリングアッセイで使用することができる。前記の定義は、血液および生体由来の
他の液体試料、固形組織試料、例えば生検材料または組織培養物またはそれら由来の細胞
、およびそれらの子孫を包含している。前記の定義は、それらの入手後あらゆる方法によ
って(例えば試薬による処理、可溶化、またはある種の成分、例えばポリヌクレオチドの
濃縮などによって)操作された試料も含む。用語「生体試料」は、臨床試料を包含し、ま
た、培養細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生物学的液体、および組織試料を含
む。用語「生体試料」は、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、血液画分、例えば
血漿と血清などを含む。用語「生体試料」は、固形組織試料、組織培養試料、および細胞
試料も含む。
がって当然、改変できることを理解すべきである。本発明の範囲は、添付のクレームによ
ってのみ限定されることから、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を単に説明
するだけのものであり、限定することを意図していないことも理解しておくべきである。
指摘しない限りは下限の1/10の単位までの各介在値、および言及された範囲内におけ
る任意の他の表示値または介在値が、本発明内に含まれることが理解される。これらのよ
り狭い範囲の上限と下限は、表示範囲における任意の特定の除外される限度を条件として
、より狭い範囲に独立に含まれることができ、また本発明範囲内にも包含される。表示範
囲が限度の一方または両方を含む場合、それらの含まれる限度の一方または両方を除く範
囲も本発明に含まれる。
明が属する技術分野の当業者が一般に理解しているものと同じ意味を持つ。本明細書に記
載されるものと同様なまたは等価な任意の方法および材料も、本発明の実施または試験に
使用できるが、好ましい方法および材料を以下に記載する。本明細書で言及するすべての
刊行物は、その刊行物の引用と関係のある方法および/または材料を開示および記載する
ために本明細書に参照によって組み込まれる。
“the”は、明確に断りがなければ、複数も含むことに留意しなければならない。した
がって、例えば「ヒト化抗補体C1s抗体」への言及は、複数の前記抗体を含み、「補体
媒介疾患」への言及は、1種以上の補体媒介疾患および当業者に公知のそれらの代理症な
どを含む。また、特許請求の範囲は、任意の選択的要素を排除するように記載できること
にも留意されたい。したがって、本明細書は、特許請求の範囲の要素の詳説と関連させて
「単に(solely)」、「のみ(only)」などのような排他的用語を使用するた
めの、または「消極的な(negative)」限定を使用するための、先例となる根拠
として役立つように意図されている。
施形態に組み合わせて提供できることが認められる。それとは反対に、簡潔にするために
単一の実施形態の文脈で説明される本発明のさまざまな特徴も、別々に、または任意の適
当な副次的な組み合わせ(sub-combination)で提供することができる。
本発明に関連する実施形態のすべての組み合わせは、本発明によって具体的に包含され、
そしてあたかもどの組み合わせも、個別にかつ明確に開示されているかのように本明細書
で開示される。さらに、本発明のさまざまな実施形態とその要素のすべての組み合わせも
、本発明によって具体的に包含され、そしてあたかもどの副次的な組み合わせも、本明細
書で個別にかつ明確に開示されているかのように本明細書で開示される。
提供される。本明細書中のいかなる記載も、本発明が、先行発明に基づいて前記刊行物に
先行する権利を有していないと容認していると解されるべきではない。さらに、提供され
る刊行物の日付は実際の刊行日とは異なる可能性があり、それらは個別に確認する必要が
あるかもしれない。
本開示は、補体C1sタンパク質を結合する抗体(すなわち、抗補体C1s抗体、また
本明細書では、抗C1s抗体およびC1s抗体とも呼ぶ)および前記抗体をコードする核
酸分子を提供する。また、本開示は、前記抗体を含む組成物と、前記の抗体、核酸分子、
および組成物を製造し使用する方法も提供する。本開示は、抗C1s抗体を投与すること
を伴う、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法を提供する。さらに、本開示は
、本明細書で説明される抗C1s抗体を使用するin vitroおよびin vivo
での検出方法を提供する。
本開示は、抗補体C1s抗体、および前記抗体を含む医薬組成物を提供する。補体C1
sは、補体カスケードの上流に存在する興味深い標的であり、基質特異性の範囲が狭い。
さらに、C1sの活性型を特異的に結合する抗体(例えばモノクローナル抗体であるが、
それらに限定されない)を得ることができる。
提供する。本明細書で使用する場合、特に断りが無ければ、補体C1sタンパク質は活性
化C1sタンパク質である。いくつかの実施形態では、本開示の単離された抗C1s抗体
は、活性化C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の単離された
抗C1s抗体は、不活性な形態のC1sを結合する。他の場合には、本開示の単離された
抗C1s抗体は、活性化C1sタンパク質と不活性な形態のC1sをどちらも結合する。
場合によっては、抗体はヒト化され、例えば、重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域
の1つ以上のフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンフレームワークに由来する配列
を含む。
を阻害しない前記単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、単離さ
れたモノクローナル抗体はヒト化されている。いくつかの例では、前記抗体は古典的補体
経路の成分を阻害する。いくつかの例では、前記抗体によって阻害される古典的補体経路
の成分は、C1sである。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法で
あって、その必要性がある個体に対して、有効量の、C4の開裂を阻害する単離されたモ
ノクローナル抗体、または前記単離されたモノクローナル抗体を含む医薬組成物を投与す
ることを含み、ここで前記単離されたモノクローナル抗体はC2の開裂を阻害しない、前
記方法も提供する。
ち、C1sによって媒介されるC4の蛋白分解的開裂を阻害するモノクローナル抗体を提
供する。いくつかの例では、単離されたモノクローナル抗体はヒト化されている。いくつ
かの例では、抗体は、C1sへのC4の結合を阻害することによって、C1sによるC4
の開裂を阻害する。例えばいくつかの例では、前記抗体は、C1sのC4結合部位へのC
4の結合を阻害することによって、C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害する。し
たがっていくつかの例では、前記抗体は競合的阻害剤として機能する。本開示は、補体媒
介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有
効量の、C1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体、すなわちC
1sによって媒介されるC4の蛋白分解的開裂を阻害するモノクローナル抗体を投与する
ことを含む、前記方法も提供する。
、C1sによる補体成分C2の開裂を阻害しないモノクローナル抗体を提供する。すなわ
ち、前記抗体は、C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害するが、C1sによって媒
介されるC2の開裂は阻害しない。いくつかの例では、前記単離されたモノクローナル抗
体はヒト化されている。いくつかの例では、前記モノクローナル抗体は、C1sへのC4
の結合を阻害するが、C1sへのC2の結合は阻害しない。本開示は、補体媒介疾患また
は補体媒介障害を処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、C
1sによるC4の開裂を阻害する単離されたモノクローナル抗体を投与することを含み、
ここで前記抗体はC1sによる補体成分C2の開裂を阻害しない、すなわち前記抗体は、
C1sによって媒介されるC4の開裂を阻害するが、C1sによって媒介されるC2の開
裂を阻害しない、前記方法も提供する。本方法のいくつかの実施形態では、前記抗体はヒ
ト化されている。
異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。例えば本開示は、図1
に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272~422内のエピトープを特
異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、前
記単離されたヒト化モノクローナル抗体は、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配
列のアミノ酸272~422内のエピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結
合を阻害する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法であって、そ
の必要性がある個体に対して、有効量の、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列
のアミノ酸272~422内のエピトープを特異的に結合し、かつC1sへのC4の結合
を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体を投与することを含む方法も提供する。
ープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。例えば本開示
は、図1に図示し配列番号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272~422内の立体構
造エピトープを特異的に結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いく
つかの例では、前記単離されたヒト化モノクローナル抗体が、図1に図示し配列番号:9
に示すアミノ酸配列のアミノ酸272~422内の立体構造エピトープを特異的に結合し
、かつC1sへのC4の結合を阻害する。本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を
処置する方法であって、その必要性がある個体に対して、有効量の、図1に図示し配列番
号:9に示すアミノ酸配列のアミノ酸272~422内の立体構造エピトープを特異的に
結合し、かつC1sへのC4の結合を阻害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体を
投与することを含む方法も提供する。
提供する。C1複合体は、6分子のC1q、2分子のC1r、および2分子のC1sで構
成されている。いくつかの例では、前記単離されたモノクローナル抗体はヒト化されてい
る。したがっていくつかの例では、本開示は、C1複合体中の補体成分C1sを結合する
単離されたヒト化モノクローナル抗体を提供する。いくつかの例では、前記抗体は、C1
複合体中に存在するC1sを、高いアビディティで結合する。
ウス抗体(HAMA)反応を誘発するリスクが低下する。免疫応答を測定する当該技術分
野で公知の方法を実施して、特定の患者でまたは臨床試験中に、HAMA反応をモニター
することができる。ヒト化抗体を投与した患者を、治療の開始時点および治療の執行を通
じて、免疫原性について評価することができる。HAMA反応は、例えば、表面プラズモ
ン共鳴技術(BIACORE)および/または固相酵素結合イムノソルベント検定法(E
LISA)分析を含む当業者に公知の方法を使用して、患者の血清試料において、ヒト化
された治療試薬に対する抗体を検出することによって、測定される。多くの場合、本願の
ヒト化抗C1s抗体は、ヒト被験者におけるHAMA反応を実質的には誘発しない。
たは結合抗原に関して前記アミノ酸の起こし得る影響に基づいて、置換のために選択され
る。ヒト可変フレームワーク領域とネズミCDR領域の不自然な近位は、結果として配座
を不自然に制限することがあり、特定のアミノ酸残基を置換することによって修正されな
い限り、結合親和性の損失をもたらす。
ることができる。免疫グロブリン分子の3次元イメージを作製するコンピュータハードウ
ェアとソフトウェアは、当該技術分野で公知である。一般的に、分子模型は、免疫グロブ
リン鎖またはそのドメインに関する解析済みの構造から出発して生成される。モデル化さ
れる鎖は、解析済みの三次元構造の鎖またはドメインと類似のアミノ酸配列について比較
され、最大の配列類似性を示している鎖またはドメインが、分子模型構築のための出発点
として選択される。少なくとも50%の配列同一性を共有している鎖またはドメインが、
モデリングのために選択され、例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくと
も80%、少なくとも90%の配列同一性またはそれを超える配列同一性を共有している
鎖またはドメインがモデリングのために選択される。モデル化される免疫グロブリンの鎖
またはドメイン中の実際のアミノ酸と、解析済み出発構造中のアミノ酸との間の差異に対
処するために、解析済み出発構造を修飾する。次いで、その修飾構造を、複合免疫グロブ
リンに組み立てる。最後に、モデルは、エネルギー最少化により、かつ、すべての原子が
互いに適切な距離内にあること、ならびに結合の長さおよび角度が化学的に許容できる限
界内にあることを確認することにより、精緻化される。
roteins of Immunological Interest(Nation
al Institutes of Health,Bethesda,Md.,198
7 and 1991)によって定義されたとおりである。代替的構造定義が、Chot
hiaら,J.Mol.Biol.196:901(1987);Nature 342
:878(1989);およびJ.Mol.Biol.186:651(1989)(ま
とめて「Chothia」と呼ぶ)によって提案されている。前掲のKabatによって
定義されるフレームワーク残基が、前掲のChothiaによって定義される構造ループ
残基を構成する場合、前掲のマウス抗体中に存在するアミノ酸を、ヒト化抗体への置換の
ために選択することができる。「CDR領域に隣接している」残基には、ヒト化免疫グロ
ブリン鎖の一次配列中のCDRの1つ以上に直接隣接している位置のアミノ酸残基、例え
ばKabatによって定義されたCDRまたはChothiaによって定義されたCDR
に直接隣接している位置のアミノ酸残基が含まれる(例えばChothia and L
esk JMB 196:901(1987)を参照されたい)。これらのアミノ酸は、
CDR中のアミノ酸と相互作用する可能性、そしてそれらがアクセプターから選択された
場合には、ドナーCDRを変形させ、親和性を低下させる可能性が、特に高い。さらに、
これらの隣接アミノ酸は、抗原と直接に相互作用することができ(Amitら,Scie
nce,233:747(1986))、これらのアミノ酸をドナーから選択することは
、元の抗体における親和性を提供する抗原接触点をすべて保つのに、望ましいことで有り
得る。
エピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)IPN003抗体の1つ、2つ、ま
たは3つのVL CDRを含む軽鎖領域;およびb)IPN003抗体の1つ、2つ、ま
たは3つのVH CDRを含む重鎖領域を含み、ここで、前記VHおよびVL CDRは
、Kabat(例えば上記の表1およびKabat 1991参照)によって定義されて
いるとおりである。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化VHおよ
び/またはVLフレームワーク領域(FR)を含む。
エピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)IPN003抗体の1つ、2つ、ま
たは3つのVL CDRを含む軽鎖領域;およびb)IPN003抗体の1つ、2つ、ま
たは3つのVH CDRを含む重鎖領域を含み、ここで、前記VHおよびVL CDRは
、Chothiaの定義(例えば上記の表1およびChothia 1987参照)によ
る。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体は、ヒト化VHおよび/またはVL
フレームワーク領域を含む。
、表2(図2)に示す。表2には、これらのアミノ酸配列のそれぞれに割り当てられた配
列番号も記載する。
エピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)配列番号:1、配列番号:2、およ
び配列番号:3から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む軽鎖領域;および
b)配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から選択される1つ、2つ、また
は3つのCDRを含む重鎖領域を含む。これらの実施形態のいくつかでは、抗C1s抗体
は、ヒト化VHおよび/またはVLフレームワーク領域を含む。
配列番号:2:STSNLASGVP;
配列番号:3:HQYYRLPPIT;
配列番号:4:GFTFSNYAMSWV;
配列番号:5:ISSGGSHTYY;
配列番号:6:ARLFTGYAMDY。
列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択され
るアミノ酸配列を有するCDRを含む。
よび配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
よび配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
するCDR-L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号:3の
アミノ酸配列を有するCDR-L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR-H1
、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号:6のアミノ酸配
列を有するCDR-H3を含む。
と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%
、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可
変領域を含む。
YLHWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTFY
SLTISSMEAEDDATYYCHQYYRLPPITFGAGTKLELK。
列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖
可変領域を含む。
AMSWVRQIPEKRLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISR
DNARDTLYLQMSSLRSEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGT
SVT。
0%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
0%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
む軽鎖可変領域を含む。
む重鎖可変領域を含む。
0%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:8のアミノ酸配列と90
%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。
む軽鎖可変領域と、配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。
ープを特異的に結合し、前記抗体は、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:7の
アミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を
含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する。
む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変
領域の重鎖CDRを含む。
スヒトフレームワークである。コンセンサスヒト化フレームワークは、選ばれたヒト免疫
グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の中で最も普通に見いだされるアミノ酸残
基を表しうる。
ームワーク領域の非限定的な例としては、以下の配列が挙げられる(サブグループIII
コンセンサス):
a)VH FR1:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号:
53);
b)VH FR2:WVRQAPGKGLEWV(配列番号:54);
c)VH FR3:RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(
配列番号:55);および
d)VH FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
置換を含む。例えば、RFTIS{R}DNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVY
YC(配列番号:55)では波括弧で囲んだRがアミノ酸71(Kabatナンバリング
)であり、RFTISRD{N}SKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(配列
番号:55)では波括弧で囲んだNがアミノ酸73(Kabatナンバリング)であり、
RFTISRDNSKNT{L}YLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号:55
)では波括弧で囲んだLがアミノ酸78(Kabatナンバリング)である。例えば、い
くつかの例では、アミノ酸71がAであり、かつ/またはアミノ酸73がTであり、かつ
/またはアミノ酸78がAである。一例として、いくつかの例では、適当なコンセンサス
ヒト化VH FR3は、アミノ酸配列:RFTIS{A}D{T}SKNT{A}YLQ
MNSLRAEDTAVYYC(配列番号:57)を含む。
ームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループI
コンセンサス):
a)VH FR1:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS(配列番号:
58);
b)VH FR2:WVRQAPGQGLEWM(配列番号:59);
c)VH FR3:RVTITADTSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYC(
配列番号:60);および
d)VH FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
ームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループI
Iコンセンサス):
a)VH FR1:QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVS(配列番号:
61);
b)VH FR2:WIRQPPGKGLEWI(配列番号:62);
c)VH FR3:RVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYC(
配列番号:63);および
d)VH FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号:56)。
ムワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループIコ
ンセンサス):
a)VL FR1:DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号:57
);
b)VL FR2:WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号:58);
c)VL FR3:GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYY
C(配列番号:59);および
d)VL FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
ームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループI
Iコンセンサス):
a)VL FR1:DIVMTQSPLSLPVTPGEPASISC(配列番号:64
);
b)VL FR2:WYLQKPGQSPQLLIY(配列番号:65);
c)VL FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYY
C(配列番号:66);および
d)VL FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
ームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループI
IIコンセンサス):
a)VL FR1:DIVMTQSPDSLAVSLGERATINC(配列番号:67
);
b)VL FR2:WYQQKPGQPPKLLIY(配列番号:68);
c)VL FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDFAVYY
C(配列番号:69);および
d)VL FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
ームワーク領域の非限定的な例としては、次に挙げる配列が挙げられる(サブグループI
Vコンセンサス):
a)VL FR1:DIVMTQSPDSLAVSLGERATINC(配列番号:67
);
b)VL FR2:WYQQKPGQPPKLLIY(配列番号:68);
c)VL FR3:GVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDFAVYY
C(配列番号:69);および
d)VL FR4:FGQGTKVEIK(配列番号:60)。
1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補体系
を有する哺乳動物、魚類、または無脊椎動物由来の補体C1sタンパク質を結合する。い
くつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、哺乳動物補体C1sタンパク質を結合
する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C1sタンパク質を
結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はラット補体C1sタンパク
質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:9を有す
る補体C1sタンパク質を結合する。配列番号:9のアミノ酸配列は、ヒト補体C1sタ
ンパク質を表しており、図1に記載のアミノ酸配列を有する。
)で補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体
は、2nM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本
開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合する。いくつか
の実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8nM以下、0.7n
M以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3nM以下、0.2n
M以下、0.1nM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態
では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合す
る。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.2nM以下のKDで補体C
1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.1
nM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合する。C1sタンパク質に対する抗体の結
合を測定する方法は、当業者によって決定することができる。
0pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下
、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4p
M以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKDで補体C1sタンパク質を結合する
。
)でヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s
抗体は、2nM以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態
では、本開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合す
る。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8nM以
下、0.7nM以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3nM以
下、0.2nM以下、0.1nM以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合する。い
くつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKDでヒト補体C1
sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.2n
M以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示
の抗C1s抗体は、0.1nM以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合する。ヒト
C1sタンパク質に対する抗体の結合を測定する方法は、当業者によって決定することが
できる。いくつかの実施形態では、実施例に記載した結合アッセイを用いて抗体とヒトC
1sタンパク質との間のKDを決定する。
0pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下
、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4p
M以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKDでヒト補体C1sタンパク質を結合
する。
は、別の種の補体C1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1
sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体は、げっし類補体C1sタンパク質も結合
する。げっし類補体C1sタンパク質の例としては、モルモットC1sタンパク質、ハム
スターC1sタンパク質、マウスC1sタンパク質、およびラットC1sタンパク質が挙
げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク
質を結合する本開示の抗C1s抗体は、ウサギ類補体C1sタンパク質、例えばウサギC
1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合
する本開示の抗C1s抗体は、非ヒト霊長類補体C1sタンパク質も結合し、例示的な非
ヒト霊長類としては、アカゲザル(Macaca mulatta)およびカニクイザル
(Macaca fascicularis)などのサルが挙げられる。いくつかの実施
形態では、上述のような交差反応性抗体は、当該抗体がヒト補体C1sタンパク質を結合
するのと同程度のKDで、別の(ヒト以外の)種の補体C1sタンパク質を結合する。い
くつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体はラット補体C1sタンパク質を結合する
。いくつかの実施形態では、ヒト補体C1sタンパク質を結合する本開示の抗C1s抗体
は、ラット補体C1sタンパク質も結合する。
)でラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1
s抗体は、2nM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施
形態では、本開示の抗C1s抗体は、1nM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を
結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.9nM以下、0.8
nM以下、0.7nM以下、0.6nM以下、0.5nM以下、0.4nM以下、0.3
nM以下、0.2nM以下、0.1nM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を結合
する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、0.3nM以下のKDでラッ
ト補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は
、0.2nM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を結合する。いくつかの実施形態
では、本開示の抗C1s抗体は、0.1nM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を
結合する。ラットC1sタンパク質への抗体の結合を測定するための方法は、当業者が決
定することができる。いくつかの実施形態では、抗体とラットC1sタンパク質の間のK
Dを決定するために、実施例で説明する結合アッセイを使用する。
0pM以下、60pM以下、50pM以下、40pM以下、30pM以下、20pM以下
、10pM以下、9pM以下、8pM以下、7pM以下、6pM以下、5pM以下、4p
M以下、3pM以下、2pM以下、1pM以下のKDでラット補体C1sタンパク質を結
合する。
性補体C1sタンパク質をどちらも結合する。本明細書にいう「非変性タンパク質」とは
、天然に見いだされるその生理的状態に折りたたまれたタンパク質を指し、したがって変
性タンパク質は除外される。結合の検出はウェスタンブロットによって行うことができる
。そのような実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、非変性ゲルに適用されたC1sタ
ンパク質を結合し、変性(例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS))ゲルに適用された
C1sタンパク質も結合する。いくつかの実施形態では、本開示の本願抗C1s抗体は、
C1s中の線状エピトープを結合する。ある抗体が非変性C1sタンパク質または変性C
1sタンパク質を結合するかどうかを決定するための方法は、当業者には知られている。
いくつかの実施形態では、抗体が非変性および/または変性C1sタンパク質を結合する
かどうかを決定するために、ゲル電気泳動が使用される。
と補体C2aの複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を、本願の抗C
1s抗体の非存在下で産生されるC4b2aの量と比較して、少なくとも10%、少なく
とも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60
%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少な
くとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%減少させる。C4
b2aの産生量を測定するための方法は、当技術分野において知られている。
裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質は、補
体C2と補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、基質は補体C2
である。いくつかの実施形態では、基質は補体C4である。いくつかの実施形態では、本
開示の抗C1s抗体は、補体C2の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の
抗C1s抗体は、補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1
s抗体は、補体C2と補体C4の開裂を阻害する。
て開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質は
、ヒト補体C2およびヒト補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形態では
、基質はヒト補体C2である。いくつかの実施形態では、基質はヒト補体C4である。い
くつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C2の開裂を阻害する。いく
つかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C4の開裂を阻害する。いくつ
かの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト補体C2およびヒト補体C4の開裂を
阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラットC1sによって媒
介されるヒト補体C4の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗
体は、ヒトC1sによって媒介されるヒト補体C4の開裂を阻害する。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C1sタンパク質によ
って開裂される少なくとも1種の基質の開裂を阻害する。いくつかの実施形態では、基質
は、ラット補体C2およびラット補体C4から成る群より選択される。いくつかの実施形
態では、基質はラット補体C2である。いくつかの実施形態では、基質はラット補体C4
である。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C2の開裂を阻
害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C4の開裂を阻
害する。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ラット補体C2およびラッ
ト補体C4の開裂を阻害する。
体的に遮断することによって、または基質へのアクセスを立体的に遮断することによって
、C1sを阻害する。
4の活性化を阻害する。例えばいくつかの例では、本開示の抗C1s抗体は、C1sによ
って媒介される補体C4の活性化を、50×10-9M未満、25×10-9M未満、1
0×10-9M未満、5×10-9M未満、1×10-9M未満、0.5×10-9M未
満、0.1×10-9M未満、または0.1×10-10M未満のIC50で阻害する。
tro細胞溶解アッセイにおいて阻害する。例えば、場合によっては、本開示の抗C1s
抗体は、補体媒介性細胞溶解を、10×10-9M未満、5×10-9M未満、1×10
-9M未満、0.5×10-9M未満、0.1×10-9M未満、または0.1×10-
10M未満のIC50で阻害する。
エピトープとの結合に関して競合する。
を含む。
形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化フレームワーク領域を含む。いくつかの実施
形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む。いくつかの
実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む。
域(FR)を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ
、2つ、3つ、または4つの軽鎖FRを含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態で
は、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:ヒト化軽鎖FR1;本明細書記載のC
DR-L1;ヒト化軽鎖FR2;本明細書記載のCDR-L2;ヒト化軽鎖FR3;本明
細書記載のCDR-L3;そしてヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含む。いくつか
の実施形態では、CDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3のそれぞれのアミノ
酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3である。
1のアミノ酸配列を含むCDR-L1;ヒト化軽鎖FR2;配列番号:2のアミノ酸配列
を含むCDR-L2;ヒト化軽鎖FR3;配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR-L
3;そしてヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
たは4つの重鎖FRを含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は
、N末端からC末端への順序で:ヒト化重鎖FR1;本明細書記載のCDR-H1;ヒト
化重鎖FR2;本明細書記載のCDR-H2;ヒト化重鎖FR3;本明細書記載のCDR
-H3;およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含む。
4のアミノ酸配列を含むCDR-H1;ヒト化重鎖FR2;配列番号:5のアミノ酸配列
を含むCDR-H2;ヒト化重鎖FR3;配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR-H
3;そしてヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含むことができる。
ピトープを特異的に結合する本願の抗体)は、a)配列番号:32、配列番号:33、お
よび配列番号:3から選択される1つ、2つ、または3つのCDRを含む軽鎖領域、およ
びb)配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から選択される1つ、2
つ、または3つのCDRを含む重鎖領域を含む。これらの実施形態のいくつかでは、抗C
1s抗体は、ヒト化VHおよび/またはVLフレームワーク領域を含む。
配列番号:33:STSNLAS;
配列番号:3:HQYYRLPPIT;
配列番号:34:NYAMS;
配列番号:35:TISSGGSHTYYLDSVKG;
配列番号:36:LFTGYAMDY。
、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群よ
り選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む。
、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
、および配列番号:36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
有するCDR-L1、配列番号:33のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号:
3のアミノ酸配列を有するCDR-L3、配列番号:34のアミノ酸配列を有するCDR
-H1、配列番号:35のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号:36の
アミノ酸配列を有するCDR-H3を含む。
列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可
変領域を含む。
SYLHWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTF
YSLTISSMEAEDDATYYCHQYYRLPPITFGAGTKLELK。
いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、配列番号:38に示すアミノ酸配
列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可
変領域を含む。
AMSWVRQIPEKRLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISR
DNARDTLYLQMSSLRSEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGT
SVTVSS。
90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
含む軽鎖可変領域を含む。
含む重鎖可変領域を含む。
90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列
と90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
95%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列
と95%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
ープを特異的に結合し、前記抗体は、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:37
のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配
列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む抗体と競合する。
含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖
可変領域の重鎖CDRを含む。
域(FR)を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、ヒト化された1つ
、2つ、3つ、または4つの軽鎖FRを含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態で
は、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、ヒト化軽鎖FR1、本明細書記載のC
DR-L1、ヒト化軽鎖FR2、本明細書記載のCDR-L2、ヒト化軽鎖FR3、本明
細書記載のCDR-L3、およびヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含む。いくつか
の実施形態では、CDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3のそれぞれのアミノ
酸配列が、配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3である。
32のアミノ酸配列を含むCDR-L1、ヒト化軽鎖FR2、配列番号:33のアミノ酸
配列を含むCDR-L2、ヒト化軽鎖FR3、配列番号:3のアミノ酸配列を含むCDR
-L3、およびヒト化軽鎖FR4を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
たは4つの重鎖FRを含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本願の抗体は
、N末端からC末端への順序で、ヒト化重鎖FR1、本明細書記載のCDR-H1、ヒト
化重鎖FR2、本明細書記載のCDR-H2、ヒト化重鎖FR3、本明細書記載のCDR
-H3、およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含む。
34のアミノ酸配列を含むCDR-H1、ヒト化重鎖FR2、配列番号:35のアミノ酸
配列を含むCDR-H2、ヒト化重鎖FR3、配列番号:36のアミノ酸配列を含むCD
R-H3、およびヒト化重鎖FR4を含む重鎖可変領域を含むことができる。
列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可
変領域を含む。
列と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可
変領域を含む。
バリアント1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
バリアント2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
バリアント3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
バリアント4)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。
バリアント1)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
バリアント2)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
バリアント3)と85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、
93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である
アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
列との比較で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個のフレ
ームワーク(FR)アミノ酸置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
/またはVH FR1中のアミノ酸位置10にA→G置換および/またはVH FR1中
のアミノ酸位置19にK→R置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
→A置換および/またはVH FR2中のアミノ酸位置42にE→G置換および/または
VH FR2中のアミノ酸位置44にR→G置換を含む重鎖可変領域を含むことができる
。
→S置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置75にR→K置換および/または
VH FR3中のアミノ酸位置76にD→N置換および/またはVH FR3中のアミノ
酸位置82AにS→Nアミノ酸置換および/またはVH FR3中のアミノ酸位置84に
S→Aアミノ酸置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
S→L置換を含む重鎖可変領域を含むことができる。
本願の抗C1s抗体は、表8(図23)に図示するIPN003親抗体FRアミノ酸配
列との比較で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、
15、16、17、または18個のフレームワーク(FR)アミノ酸置換を含む軽鎖可変
領域を含むことができる。
はVL FR1中のアミノ酸位置11にM→L置換および/またはVL FR1の位置1
3にA→L置換および/またはVL FR1中の位置15にL→P置換および/またはV
L FR1中のアミノ酸位置19にV→A置換および/またはVL FR1中のアミノ酸
位置21にM→L置換および/またはVL FR1中のアミノ酸位置22にT→S置換を
含む軽鎖可変領域を含むことができる。
→K置換および/またはVL FR2中のアミノ酸位置43にS→A置換を含む軽鎖可変
領域を含むことができる。
→S置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置70にF→D置換および/または
VL FR3中のアミノ酸位置72にS→T置換および/またはVL FR3中のアミノ
酸位置78にM→L置換および/またはVL FR3中のアミノ酸位置79にE→Q置換
および/またはVL FR3中のアミノ酸位置80にA→P置換および/またはVL F
R3中のアミノ酸位置83にD→F置換を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
A→Q置換および/またはVL FR4中のアミノ酸位置106にL→I置換を含む軽鎖
可変領域を含むことができる。
i)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、およ
び図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
ii)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、お
よび図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
iii)図16に図示し配列番号:39に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント1、
および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
iv)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、お
よび図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
v)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、およ
び図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
vi)図17に図示し配列番号:40に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント2、お
よび図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
vii)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3、
および図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
viii)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3
、および図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;
ix)図18に図示し配列番号:41に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント3、お
よび図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3;
x)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、およ
び図20に図示し配列番号:43に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント1;
xi)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、お
よび図21に図示し配列番号:44に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント2;または
xii)図19に図示し配列番号:42に示すアミノ酸配列を含むVHバリアント4、
および図22に図示し配列番号:45に示すアミノ酸配列を含むVkバリアント3。
Igモノマーまたはその抗原結合フラグメントである。いくつかの実施形態では、本開示
の抗C1s抗体は、Igモノマーである。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗
体は、補体C1sタンパク質を結合するIgモノマーの抗原結合フラグメントである。
ト、F(ab’)2フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、F
v、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択さ
れる。
、および多重特異性抗体から成る群より選択される。
軽鎖領域と重鎖領域とを含む。
軽鎖領域と重鎖領域とを含む。
および抗C1s軽鎖CDRを含み、例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体はsc
Fvである。
ノ酸~約25アミノ酸の第1アミノ酸配列;CDR-L1;長さ約5アミノ酸~約25ア
ミノ酸の第2アミノ酸配列;CDR-L2;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3ア
ミノ酸配列;CDR-L3;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列;C
DR-H1;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第5アミノ酸配列;CDR-H2;長
さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列;CDR-H3;そして長さ約5ア
ミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR-
L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3
のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番
号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。例えば、いくつかの実施形態
では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で:長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸
の第1アミノ酸配列;配列番号:32に示すアミノ酸配列を含むCDR-L1;長さ約5
アミノ酸~約25アミノ酸の第2アミノ酸配列;配列番号:33に示すアミノ酸配列を含
むCDR-L2;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3アミノ酸配列;配列番号:3
に示すアミノ酸配列を含むCDR-L3;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミ
ノ酸配列;配列番号:34に示すアミノ酸配列を含むCDR-H1;長さ約5アミノ酸~
約25アミノ酸の第5アミノ酸配列;配列番号:35に示すアミノ酸配列を含むCDR-
H2;長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列;配列番号:36に示すア
ミノ酸配列を含むCDR-H3;そして長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ
酸配列を含む。
域;CDR-L1;軽鎖FR2領域;CDR-L2;軽鎖FR3領域;CDR-L3;任
意に軽鎖FR4領域;リンカー領域;任意に重鎖FR1領域;CDR-H1;重鎖FR2
領域;CDR-H2;重鎖FR3領域;CDR-H3;そして重鎖FR4領域を含む。い
くつかの実施形態では、CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、C
DR-H2、およびCDR-H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番
号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36であ
る。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域の1つ以上は、ヒト化FR領域である。
これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれは、ヒト化FR領域である。リン
カー領域は、長さ約5アミノ酸(aa)~約50アミノ酸、例えば長さ約5aa~約10
aa、約10aa~約15aa、約15aa~約20aa、約20aa~約25aa、約
25aa~約30aa、約30aa~約35aa、約35aa~約40aa、約40aa
~約45aa、または約45aa~約50aaであることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミ
ノ酸~約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR-H1、長さ約5アミノ酸~約25ア
ミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR-H2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3ア
ミノ酸配列、CDR-H3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、C
DR-L1、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR-L2、長
さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR-L3、および長さ約5ア
ミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR-
L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3
のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番
号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。例えば、いくつかの実施形態
では、本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸
の第1アミノ酸配列、配列番号:34に示すアミノ酸配列を含むCDR-H1、長さ約5
アミノ酸~約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:35に示すアミノ酸配列を含
むCDR-H2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:3
6に示すアミノ酸配列を含むCDR-H3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4ア
ミノ酸配列、配列番号:32に示すアミノ酸配列を含むCDR-L1、長さ約5アミノ酸
~約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、配列番号:33に示すアミノ酸配列を含むCDR
-L2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:3に示すア
ミノ酸配列を含むCDR-L3、および長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ
酸配列を含む。
域;CDR-H1;重鎖FR2領域;CDR-H2;重鎖FR3領域;CDR-H3;任
意に重鎖FR4領域;リンカー;任意に軽鎖FR1領域;CDR-L1;軽鎖FR2領域
;CDR-L2;軽鎖FR3領域;CDR-L3;そして軽鎖FR4領域を含む。いくつ
かの実施形態では、CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR
-H2、およびCDR-H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2
、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36である。これ
らの実施形態のいくつかでは、FR領域の1つ以上が、ヒト化FR領域である。これらの
実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれは、ヒト化FR領域である。リンカー領域
は、長さ約5アミノ酸~約50アミノ酸であることができ、例えば、長さ約5aa~約1
0aa、約10aa~約15aa、約15aa~約20aa、約20aa~約25aa、
約25aa~約30aa、約30aa~約35aa、約35aa~約40aa、約40a
a~約45aa、または約45aa~約50aaであることができる。
ノ酸~約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR-L1、長さ約5アミノ酸~約25ア
ミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR-L2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3ア
ミノ酸配列、CDR-L3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、C
DR-H1、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR-H2、長
さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR-H3、および長さ約5ア
ミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CDR-
L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3
のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:
4、配列番号:5、および配列番号:6である。例えば、いくつかの実施形態では、本願
の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第1アミ
ノ酸配列、配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むCDR-L1、長さ約5アミノ酸~約
25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むCDR-L2
、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:3に示すアミノ酸
配列を含むCDR-L3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、配列
番号:4に示すアミノ酸配列を含むCDR-H1、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の
第5アミノ酸配列、配列番号:5に示すアミノ酸配列を含むCDR-H2、長さ約5アミ
ノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むCD
R-H3、および長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
域、CDR-L1、軽鎖FR2領域、CDR-L2、軽鎖FR3領域、CDR-L3、場
合によっては軽鎖FR4領域、リンカー領域、場合によっては重鎖FR1領域、CDR-
H1、重鎖FR2領域、CDR-H2、重鎖FR3領域、CDR-H3、および重鎖FR
4領域を含む。いくつかの実施形態では、前記CDR-L1、CDR-L2、CDR-L
3、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配
列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番
号:6である。これらの実施形態のいくつかでは、1つ以上のFR領域が、ヒト化FR領
域である。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれが、ヒト化FR領域で
ある。前記リンカー領域は、長さ約5アミノ酸(aa)~約50アミノ酸、例えば長さ約
5aa~約10aa、約10aa~約15aa、約15aa~約20aa、約20aa~
約25aa、約25aa~約30aa、約30aa~約35aa、約35aa~約40a
a、約40aa~約45aa、または約45aa~約50aaであることができる。
ノ酸~約25アミノ酸の第1アミノ酸配列、CDR-H1、長さ約5アミノ酸~約25ア
ミノ酸の第2アミノ酸配列、CDR-H2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3ア
ミノ酸配列、CDR-H3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、C
DR-L1、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第5アミノ酸配列、CDR-L2、長
さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、CDR-L3、および長さ約5ア
ミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、前記CD
R-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-
H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番
号:4、配列番号:5、および配列番号:6である。例えば、いくつかの実施形態では、
本願の抗体は、N末端からC末端への順序で、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第1
アミノ酸配列、配列番号:4に示すアミノ酸配列を含むCDR-H1、長さ約5アミノ酸
~約25アミノ酸の第2アミノ酸配列、配列番号:5に示すアミノ酸配列を含むCDR-
H2、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第3アミノ酸配列、配列番号:6に示すアミ
ノ酸配列を含むCDR-H3、長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第4アミノ酸配列、
配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むCDR-L1、長さ約5アミノ酸~約25アミノ
酸の第5アミノ酸配列、配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むCDR-L2、長さ約5
アミノ酸~約25アミノ酸の第6アミノ酸配列、配列番号:3に示すアミノ酸配列を含む
CDR-L3、および長さ約5アミノ酸~約25アミノ酸の第7アミノ酸配列を含む。
域、CDR-H1、重鎖FR2領域、CDR-H2、重鎖FR3領域、CDR-H3、場
合によっては重鎖FR4領域、リンカー、場合によっては軽鎖FR1領域、CDR-L1
、軽鎖FR2領域、CDR-L2、軽鎖FR3領域、CDR-L3、および軽鎖FR4領
域を含む。いくつかの実施形態では、前記CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、
CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3のそれぞれのアミノ酸配列は、配列番
号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:
6である。これらの実施形態のいくつかでは、1つ以上のFR領域がヒト化FR領域であ
る。これらの実施形態のいくつかでは、FR領域のそれぞれがヒト化FR領域である。リ
ンカー領域は、長さ約5アミノ酸~約50アミノ酸、例えば長さ約5aa~約10aa、
約10aa~約15aa、約15aa~約20aa、約20aa~約25aa、約25a
a~約30aa、約30aa~約35aa、約35aa~約40aa、約40aa~約4
5aa、または約45aa~約50aaであることができる。
挙げられる。リンカー分子が存在する場合、それは一般的に、連結された領域間でフレキ
シブルな動きを可能にする十分な長さを有する。いくつかの実施形態では、リンカー分子
は一般的に約6~50原子長である。リンカー分子は、例えば、アリールアセチレン、2
~10のモノマー単位を含むエチレングリコールオリゴマー、ジアミン、二酸、アミノ酸
、またはそれらの組み合わせでもあり得る。ポリペプチドを結合することができる他のリ
ンカー分子を、この開示を考慮して使用することができる。
かであることができ、例えば、1アミノ酸(例えば、グリシン)~20アミノ酸、2アミ
ノ酸~15アミノ酸、3アミノ酸~12アミノ酸、例えば、4アミノ酸~10アミノ酸、
5アミノ酸~9アミノ酸、6アミノ酸~8アミノ酸、または7アミノ酸~8アミノ酸であ
ることができ、そして、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸であることができる
。
ポリマー(例えば(GS)n、(GSGGS)n(配列番号:10)および(GGGS)
n(配列番号:11)(前記式中、nは少なくとも1である整数である)を含む)、グリ
シン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、および当該技術分野で公知の他の
フレキシブルリンカーが挙げられる。グリシンポリマーおよびグリシン-セリンポリマー
は興味深い。というのも、これらのアミノ酸はどちらも比較的構造化されておらず、した
がって成分間において中立的なつなぎ鎖(tether)として役立つことができるから
である。グリシンは、アラニンに比べても有意に、より多くの(φ,ψ)空間にアクセス
し、かつ、より長い側鎖を有する残基に比べてはるかに制約が少ないので、グリシンポリ
マーは、特に興味深い(Scheraga,Rev.Computational Ch
em.11173-142(1992)を参照されたい)。例示のフレキシブルリンカー
としては、GGSG(配列番号:12)、GGSGG(配列番号:13)、GSGSG(
配列番号:14)、GSGGG(配列番号:15)、GGGSG(配列番号:16)、G
SSSG(配列番号:17)などが挙げられるが、それらに限定されない。上記いずれか
の要素にコンジュゲートされたペプチドの設計には、すべてがフレキシブルであるかまた
は一部がフレキシブルであるリンカーを含めることができるので、リンカーがフレキシブ
ルリンカーとそれほどフレキシブルでない構造を付与する1つ以上の部分とを含みうるこ
とは、当業者にはわかるだろう。
いくつかの実施形態では、本願の抗体は、scFv二量体(例えば、2つの直列型scF
v(scFv2)を含むもの)、scFv三量体(例えば、3つの直列型scFv(sc
Fv3)を含むもの)、scFv四量体(例えば、4つの直列型scFv(scFv4)
を含むもの)であるか、または4つ以上のscFvの多量体(例えば、直列型)である。
scFvモノマーは、長さ約2アミノ酸~約10アミノ酸(aa)、例えば長さ2aa、
3aa、4aa、5aa、6aa、7aa、8aa、9aa、または10aaのリンカー
を介して直列に連結することができる。適当なリンカーとしては、例えば(Gly)x(
式中、xは2~10の整数である)が挙げられる。他の適当なリンカーは、上述のリンカ
ーである。いくつかの実施形態では、本願のscFv多量体におけるscFvモノマーの
それぞれが、上述のようにヒト化されている。
。Fc領域が存在する場合、それは、ヒトFc領域または補体系を有する任意の動物由来
のFc領域であることができる。いくつかの実施形態では、Fc領域が存在する場合に、
それがヒトFc領域である。定常領域が存在する場合、抗体は、軽鎖定常領域と重鎖定常
領域の両方を含むことができる。適当な重鎖定常領域としては、CH1領域、ヒンジ領域
、CH2領域、CH3領域、およびCH4領域が挙げられる。本明細書記載の抗体には、
すべてのタイプの定常領域を有する抗体、例えばIgM、IgG、IgD、IgA、およ
びIgE、そしてあらゆるアイソタイプ、例えばIgG1、IgG2、IgG3、および
IgG4が包含される。適当な重鎖Fc領域の例は、ヒトアイソタイプIgG1 Fcで
ある。適当な重鎖Fc領域のもう一つの例は、ヒトアイソタイプIgG2a Fcである
。適当な重鎖Fc領域のさらにもう一つの例は、ヒトアイソタイプIgG3 Fcである
。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであることができる。本願の抗体(例えば、本願
のヒト化抗体)は、2つ以上のクラスまたはアイソタイプからの配列を含むことができる
。抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む四量体として発現させるか、分離した重鎖、軽
鎖として発現させるか、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFvとして発現させる
か、または重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとがスペーサーを介して連結されている
単鎖抗体として発現させることができる。
かでは、ヒンジ領域はS241P置換を含む。例えばAngalら(1993)Mol.
Immunol.30:105を参照されたい。これらの実施形態のいくつかでは、ヒン
ジ領域はL236E(またはL235E、EUナンバリングによる;Kabatら(19
91)「Sequences of Proteins of Immunologic
al Interest」第5版、米国保険社会福祉省、メリーランド州ベセスダ、NI
H Publication No.91-3242)置換を含む。例えば、Reddy
ら(2000)J.Immunol.164:1925;およびKlechevskyら
(2010)Blood 116:1685を参照されたい。これらの実施形態のいくつ
かでは、ヒンジ領域は、S241P置換およびL236E置換を含む。
遊離チオール基を使用して、抗体を、第2ポリペプチド(例えば、本願の抗体を含む別の
抗体)、足場(scaffold)、担体などに対して結合させることができる。
の実施形態では、天然にコードされていないアミノ酸は、カルボニル基、アセチル基、ア
ミノオキシ基、ヒドラジン基、ヒドラジド基、セミカルバジド基、アジド基、またはアル
キン基を含む。適当な非天然アミノ酸に関しては、例えばU.S.Patent No.
7,632,924を参照されたい。非天然アミノ酸を含有させることにより、ポリマー
、第2ポリペプチド、足場などへの連結に備えることができる。例えば、水溶性ポリマー
に連結された本願の抗体は、カルボニル基を含む水溶性ポリマー(例えばPEG)を抗体
に反応させることによって作製することができ、ここで、前記抗体は、アミノオキシ、ヒ
ドラジン、ヒドラジド、またはセミカルバジト(semiexample ecarba
zide)基を含む天然にコードされていないアミノ酸を含む。もう一つの例として、水
溶性ポリマーに連結された本願の抗体は、アルキン含有アミノ酸を含む本願の抗体を、ア
ジド部分を含む水溶性ポリマー(例えばPEG)と反応させることによって作製すること
ができ;いくつかの実施形態では、アジドまたはアルキン基は、アミド結合を介してPE
G分子に連結される。「天然にコードされていないアミノ酸」とは、20種の一般的なア
ミノ酸またはピロリシンまたはセレノシステインのうちの1つではないアミノ酸を指して
いる。「天然にコードされていないアミノ酸(non-naturally encod
ed amino acid)」という用語と同義的に使用することができる他の用語は
、「非天然型アミノ酸(non-natural amino acid)」、「異常ア
ミノ酸(unnatural amino acid)」、「非天然アミノ酸(non-
naturally-occurring amino acid)」、およびそれらの
さまざまなハイフン付きまたはハイフンなしの異形である。用語「天然にコードされてい
ないアミノ酸」は、天然にコードされるアミノ酸(20の一般的なアミノ酸またはピロリ
シンおよびセレノシステインが挙げられるが、それらに限定されない)の修飾(例えば翻
訳後修飾)によって生じるが、それ自体が翻訳複合体によって伸長中のポリペプチド鎖に
天然に組み込まれるわけではないアミノ酸も包含するが、それらに限定されない。そのよ
うな非天然アミノ酸の例としては、N-アセチルグルコサミニル-L-セリン、N-アセ
チルグルコサミニル-L-スレオニン、およびO-ホスホチロシンが挙げられるが、それ
らに限定されない。
ー)に連結される(例えば共有結合される)。適当なポリマーとしては、例えば、生体適
合性ポリマーおよび水溶性生体適合性ポリマーが挙げられる。適当なポリマーとしては、
合成ポリマーおよび天然ポリマーが挙げられる。適当なポリマーとしては、例えば、置換
もしくは未置換の直鎖もしくは分枝鎖のポリアルキレン、ポリアルケニレン、またはポリ
オキシアルキレンポリマー、または分枝鎖もしくは非分枝鎖多糖類、例えば単一多糖類ま
たは複合多糖類が挙げられる。適当なポリマーとしては、例えば、エチレンビニルアルコ
ールコポリマー(一般名EVOHまたは商品名EVALによって一般的に知られている)
;ポリブチルメタクリレート;ポリ(ヒドロキシバレレート);ポリ(L-乳酸);ポリ
カプロラクトン;ポリ(ラクチド-co-グリコリド);ポリ(ヒドロキシブチレート)
;ポリ(ヒドロキシブチレート-co-バレレート);ポリディオキサノン;ポリオルト
エステル;ポリ無水物;ポリ(グリコール酸);ポリ(D,L-乳酸);ポリ(グリコー
ル酸-co-トリメチレンカーボネート);ポリホスホエステル;ポリホスホエステルウ
レタン;ポリ(アミノ酸);シアノアクリレート;ポリ(トリメチレンカーボネート);
ポリ(イミノカーボネート);コポリ(エーテル-エステル)(例えば、ポリ(エチレン
オキシド)-ポリ(乳酸)(PEO/PLA)コポリマー);ポリアルキレンオキサレー
ト;ポリホスファゼン;生体分子、例えばフィブリン、フィブリノゲン、セルロース、澱
粉、コラーゲン、およびヒアルロン酸;ポリウレタン;シリコーン;ポリエステル;ポリ
オレフィン;ポリイソブチレンおよびエチレン-α-オレフィン共重合体;アクリルポリ
マーおよびコポリマー;ビニルハライドポリマーおよびコポリマー、例えばポリビニルク
ロリド;ポリビニルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテル;ポリビニリデンハライ
ド、例えばポリビニリデンフルオリドおよびポリビニリデンクロリド;ポリアクリロニト
リル;ポリビニルケトン;ポリビニル芳香族化合物、例えばポリスチレン;ポリビニルエ
ステル、例えばポリビニルアセテート;互いにビニルモノマーおよびオレフィンのコポリ
マー、例えばエチレン-メチルメタクリレートコポリマー、アクリロニトリル-スチレン
コポリマー、ABS樹脂、およびエチレン-酢酸ビニルコポリマー;ポリアミド、例えば
ナイロン66およびポリカプロラクタム;アルキド樹脂;ポリカーボネート;ポリオキシ
メチレン;ポリイミド;ポリエーテル;エポキシ樹脂;ポリウレタン;レーヨン;レーヨ
ン-トリアセテート;セルロース;セルロースアセテート;セルロースブチレート;セル
ロースアセテートブチレート;セロハン;ニトロセルロース;セルロースプロピオネート
;セルロースエーテル;アモルファステフロン;ポリ(エチレングリコール);およびカ
ルボキシメチルセルロースが挙げられる。
換分枝鎖のポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ポリ(ビニルア
ルコール)、およびそれらの誘導体、例えば置換ポリ(エチレングリコール)、例えばメ
トキシポリ(エチレングリコール)、およびその誘導体が挙げられる。適当な天然ポリマ
ーとしては、例えば、アルブミン、アミロース、デキストラン、グリコゲン、およびそれ
らの誘導体が挙げられる。
00Da、または25,000~40,000Daの平均分子量を有することができる。
例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗体は、ポリ(エチレングリコール)(PEG
)またはメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーを含み、前記のPEGまたはメト
キシポリ(エチレングリコール)ポリマーは、約0.5キロダルトン(kDa)~1kD
a、約1kDa~5kDa、5kDa~10kDa、10kDa~25kDa、25kD
a~40kDa、または40kDa~60kDaの分子量を有することができる。
有結合される。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、PEGポリマーに共有結合され
る。いくつかの実施形態では、本願のscFv多量体は、PEGポリマーに共有結合され
る。例えば、Albrechtら(2006)J.Immunol.Methods 3
10:100を参照されたい。タンパク質のPEG化に適する方法および試薬は、当該技
術分野で公知であり、例えばU.S.Pat.No.5,849,860で見出すことが
できる。タンパク質へのコンジュゲーションに適するPEGは、一般的に、室温で水に溶
解し、一般式R(O-CH2-CH2)nO-R(式中、Rは水素または保護基、例えば
アルキルまたはアルカノール基であり、nは1~1,000の整数である)を有する。式
中、Rは保護基であり、一般的に1~8個の炭素を有する。
くつかの実施形態では、本願の抗体にコンジュゲートされるPEGは分枝鎖である。分枝
鎖PEG誘導体、例えばU.S.Pat.No.5,643,575に記載されているも
の、ならびに「星形PEG」および多アームPEG、例えばShearwater Po
lymers,Inc.カタログ「Polyethylene Glycol Deri
vatives 1997-1998」に記載されているもの。星形PEGは、当技術分
野では、例えばU.S.Patent No.6,046,305などに記載されている
。
水化物部分または多糖部分を含むことができる。抗体のグリコシル化は、典型的にはN結
合型またはO結合型である。N結合型とは、炭水化物部分がアスパラギン残基の側鎖へ結
合することを意味している。トリペプチド配列アスパラギン-X-セリンおよびアスパラ
ギン-X-スレオニン(ここでXは、プロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパ
ラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合のための認識配列である。したがって、これら
のトリペプチド配列のいずれかがポリペプチド中に存在すると、潜在的なグリコシル化部
位が作り出される。O結合型グリコシル化とは、糖N-アセチルガラクトサミン、ガラク
トース、またはキシロースのうちの一つが、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン
またはスレオニンに結合することを指すが、5-ヒドロキシプロリンまたは5-ヒドロキ
シリシンが使用されることもある。
チド配列のうちの1つ以上を含むように上記アミノ酸配列を改変することによって、都合
よく達成される。上記改変はまた、元の抗体の配列に対して、(O結合型グリコシル化部
位用に)1つ以上のセリンもしくはスレオニン残基を付加することによって、または、こ
れらの残基で置換することによって、行うこともできる。同様に、グリコシル化部位の除
去は、抗体の元から存在しているグリコシル化部位内でアミノ酸を改変することによって
達成することができる。
用される容易に視覚化することができる標識を含む。放射線不透過性物質は、当業者に周
知である。最も一般的な放射線不透過性物質としては、ヨウ化物塩、臭化物塩、またはバ
リウム塩が挙げられる。他の放射線不透過性物質も知られており、有機ビスマス誘導体(
例えばU.S.Pat.No.5,939,045を参照されたい)、放射線不透過性マ
ルチウレタン(U.S.Pat.No.5,346,981を参照されたい)、有機ビス
マス複合材料(例えばU.S.Pat.No.5,256,334を参照されたい)、放
射線不透過性バリウム多量体錯体(例えばU.S.Pat.No.4,866,132を
参照されたい)などが挙げられるが、それらに限定されない。
性架橋剤を使用して、第2部分(例えば脂質、本願の抗体以外のポリペプチド、合成ポリ
マー、炭水化物など)に対して共有結合され得る。グルタルアルデヒドは、ポリペプチド
を、それらのアミノ部分を介して架橋する。ホモ二官能性架橋剤(例えば、ホモ二官能性
イミドエステル、ホモ二官能性N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)エステル、ま
たはホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤)は、二つ以上の同一の反応性部分を含み
、そして、連結されるポリペプチドの混合物を含む溶液に架橋剤を加えるワンステップ反
応手順で使用することができる。ホモ二官能性NHSエステルとイミドエステルは、ポリ
ペプチドを含むアミンを架橋する。軽度のアルカリ性pHにおいて、イミドエステルは、
一級アミンとのみ反応してイミドアミドを形成し、そして架橋ポリペプチドの総電荷は影
響を受けない。ホモ二官能性スルフヒドリル反応性架橋剤としては、ビスマレイミドヘキ
サン(BMH)、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン(DFDNB)および
1,4-ジ-(3’,2’-ピリジルジチオ)プロピノアミドブタン(DPDPB)が挙
げられる。
よびスルフヒドリル反応性部分)を有し、アミンまたはスルフヒドリル反応性部分を介し
てポリペプチドのうちの1つと架橋し、次いで未反応部分を介して他のポリペプチドと反
応する。複数のヘテロ二官能性ハロアセチル架橋剤が利用可能であり、ピリジルジスルフ
ィド架橋剤も同様である。カルボジイミドは、カルボキシルをアミンに対してカップリン
グさせ、アミド結合を生じさせるヘテロ二官能性架橋試薬の古典的な例である。
周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁
性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップおよび表面、ニト
ロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、デュラサイト(duracytes)、
反応トレイ(例えばマルチウェルプレート)のウェル、プラスチックチューブなどを含む
。固体担体は、例えばガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリカーボネート、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然型セルロースお
よび改質セルロース、ポリアクリルアミド、アガロースおよび磁鉄鉱を含む種々の物質の
いずれかを含むことができる。固体担体上へ本願の抗体を固定化する適当な方法は周知で
あって、イオン相互作用、疎水性相互作用、および共有結合相互作用などが挙げられるが
、それらに限定されない。固体担体は、例えば水溶液中で、可溶性または不溶性であり得
る。いくつかの実施形態では、適当な固体担体は、一般的に、水溶液中で不溶性である。
識は、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学
的手段、または化学的手段によって検出可能な任意の組成物を含む。適当な標識としては
、磁性ビーズ(例えばDynabeads(商標))、蛍光染料(例えば、フルオレセイ
ンイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タ
ンパク質、および黄色蛍光タンパク質など)、放射性標識(例えば、3H、125I、3
5S、14C、または32P)、酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アル
カリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、および酵素結合イムノソルベント検定法(ELI
SA)で一般的に使用される他の標識)、および比色標識、例えば金コロイドまたは有色
のガラスもしくはプラスチック(例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど
)ビーズが挙げられるが、それらに限定されない。
影剤または放射性同位元素は、画像化において、例えば、ヒトに関して実行される画像化
手順において使用するのに適するものである。標識の非限定的な例としては、放射性同位
元素、例えば1231I(ヨウ素)、18F(フッ素)、99Tc(テクネチウム)、1
11In(インジウム)、および67Ga(ガリウム)、ならびに造影剤、例えばガドリ
ニウム(Gd)、ジスプロシウム、および鉄が挙げられる。放射性Gd同位元素(153
Gd)も利用可能であり、ヒト以外の哺乳動物での画像化手順に適する。本願の抗体は、
標準的な技術を使用して標識することができる。例えば、本願の抗体は、クロラミンTま
たは1,3,4,6-テトラクロロ-3α,6α-ジフェニルグリコールウリル(dip
henylglycouril)を使用してヨウ素化することができる。フッ素化の場合
は、合成中にフッ化物イオン置換反応によってフッ素が本願の抗体に付加される。そのよ
うな放射性同位元素を使ったタンパク質合成についてのレビューに関してはMuller
-Gartner,H.,TIB Tech.,16:122-130(1998)およ
びSaji,H.,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst
.,16(2):209-244(1999)を参照されたい。本願の抗体は、標準的な
技術によって、造影剤で標識することもできる。例えば、本願の抗体は、Gdジエチレン
トリアミンペンタ酢酸(GdDTPA)またはGdテトラアザシクロドデカンテトラ酢酸
(GdDOTA)などの低分子Gdキレートを前記抗体にコンジュゲートすることによっ
て、Gdで標識することができる。Caravanら,Chem.Rev.99:229
3-2352(1999)およびLaufferら,J.Magn.Reson.Ima
ging,3:11-16(1985)を参照されたい。本願の抗体は、例えば、ポリリ
ジン-Gdキレートを抗体にコンジュゲートすることによって、Gdで標識することがで
きる。例えばCurtetら,Invest.Radiol.,33(10):752-
761(1998)を参照されたい。または、本願の抗体は、Gdキレート剤脂質を含む
常磁性重合リポソームをアビジンおよびビオチニル化抗体と一緒にインキュベートするこ
とによって、Gdで標識することができる。Sipkinsら,Nature Med.
,4:623-626(1998)を参照されたい。
Aequoria victoria)由来の緑色蛍光タンパク質またはその変異体もし
くは誘導体、例えばU.S.Patent No.6,066,476;6,020,1
92;5,985,577;5,976,796;5,968,750;5,968,7
38;5,958,713;5,919,445;5,874,304に記載されている
もの、例えば強化GFP、Clontech,Inc.などから市販されている数多くの
同様のGFP;赤色蛍光タンパク質;黄色蛍光タンパク質;例えばMatzら(1999
)Nature Biotechnol.17:969-973に記載されているような
、花虫綱の種に由来するさまざまな蛍光タンパク質および着色タンパク質のいずれかなど
が挙げられるが、それらに限定されない。
される本願の抗体のいずれかを使用して抗体-薬剤コンジュゲートを形成させることがで
きる。薬剤は、軽鎖のN末端、軽鎖のC末端、重鎖のN末端、または重鎖のC末端に結合
させることができる。いくつかの実施形態では、薬剤は、抗体のヒンジまたは抗体上にあ
る1つ以上の他の部位に結合させる。単鎖抗体では、薬剤は、単鎖抗体のN末端またはC
末端に結合させることができる。薬剤は、当業者に公知の技術を使用して、直接に抗体に
コンジュゲートすることができるか、またはリンカーを介して抗体にコンジュゲートする
ことができる。リンカーは、開裂性または非開裂性であり得る。そのような治療薬(例え
ば、治療用)の例は当業者に公知である。
プタグ、ペプチド、抗体以外のタンパク質などに連結される(例えば、共有結合的にまた
は非共有結合的に連結される)。適当な融合パートナーとしては、増強された安定性(例
えば延長された血清半減期)をin vivoで付与するペプチドおよびポリペプチド;
精製を容易にするペプチドおよびポリペプチド、例えば(His)n、例えば6Hisな
ど;細胞からの融合タンパク質の分泌をもたらすペプチドおよびポリペプチド;エピトー
プタグを与えるペプチドおよびポリペプチド、例えばGST、赤血球凝集素(HA;例え
ばYPYDVPDYA;配列番号:18)、FLAG(例えばDYKDDDDK;配列番
号:19)、c-myc(例えばEQKLISEEDL;配列番号:20)など;検出可
能な信号を与えるペプチドおよびポリペプチド、例えば検出可能な生成物を生成する酵素
(例えば、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ)、またはそれ自体が検出可能である
タンパク質、例えば緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質など
;多量体化をもたらすペプチドおよびポリペプチド、例えば免疫グロブリンのFc部分な
どの多量体化ドメインなどが挙げられる。
れたものなど)と相互作用することができるペプチド配列を含む親和性ドメインを含むこ
ともできる。ヒスチジンなどの連続する単一アミノ酸は、それらをタンパク質に融合させ
ると、ニッケルセファロースなどの樹脂カラムへの高親和性結合による融合タンパク質の
ワンステップ精製に使用することができる。例示の親和性ドメインとしては、His5(
HHHHH)(配列番号:21)、HisX6(HHHHHH)(配列番号:22)、c
-myc(EQKLISEEDL)(配列番号:20)、Flag(DYKDDDDK)
(配列番号:19)、StrepTag(WSHPQFEK)(配列番号:23)、血液
凝集素、例えばHA Tag(YPYDVPDYA)(配列番号:18)、グルタチオン
-S-トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、セルロース結合ドメイン、RY
IRS(配列番号:24)、Phe-His-His-Thr(配列番号:25)、キチ
ン結合ドメイン、S-ペプチド、T7ペプチド、SH2ドメイン、C末端RNAタグ、W
EAAAREACCRECCARA(配列番号:26)、金属結合ドメイン、例えば、亜
鉛結合ドメインまたはカルシウム結合ドメイン(例えばカルシウム結合タンパク質由来の
もの)、例えばカルモジュリン、トロポニンC、カルシニューリンB、ミオシン軽鎖、リ
カバリン、S-モジュリン、ビジニン、VILIP、ニューロカルシン、ヒポカルシン、
フリクエニン、カルトラクチン、カルパイン大サブユニット、S100タンパク質、パル
ブアルブミン、カルビンジンD9K、カルビンジンD28K、およびカルレチニン、イン
テイン、ビオチン、ストレプトアビジン、MyoD、ロイシンジッパー配列、およびマル
トース結合タンパク質が挙げられる。
易にする薬剤と一緒に処方される。いくつかの実施形態では、抗体は、BBBの通過を促
進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合される。そのような化合物の例と
しては、担体分子、ペプチド、またはタンパク質が挙げられるが、それらに限定されない
。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、内因性BBB受容体を結合するポリペプチド
に融合される。例えば、内因性BBB受容体を結合するポリペプチドに本願の抗体を結合
させると、処置を必要とする個体への本願抗体の投与を伴う本願の処置方法(下記参照)
において、BBBの通過が容易になる。内因性BBB受容体を結合する適当なポリペプチ
ドとしては、内因性BBB受容体を特異的に結合する抗体、例えばモノクローナル抗体、
またはそれらの抗原結合性フラグメントが挙げられる。適当な内因性BBB受容体として
は、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポ蛋白受容体、お
よびインスリン様成長因子受容体が挙げられるが、それらに限るわけではない。U.S.
Patent Publication No.2009/0156498を参照された
い。
結合する第1抗原結合性部分と、内因性BBB受容体を結合する第2抗原結合性部分とを
含む二重特異性抗体であり得る。例えば、場合によっては、本願の抗C1s抗体は、C1
sタンパク質中のエピトープを特異的に結合する第1抗原結合性部分と、トランスフェリ
ン受容体を結合する第2抗原結合性部分とを含む二重特異性抗体である。
ができ、前記ペプチドは、約15アミノ酸~約25アミノ酸の長さを有し、そして次のペ
プチドのうちの1つとアミノ酸配列が少なくとも約85%同一であるアミノ酸配列を含む
:すなわち、アンギオペップ-1(Angiopep-1)(TFFYGGCRGKRN
NFKTEEY)(配列番号:27);アンギオペップ-2(TFFYGGSRGKRN
NFKTEEY)(配列番号:28);シス-アンギオペップ-2(cys-Angio
pep-2)(CTFFYGGSRGKRNNFKTEEY)(配列番号:29);アン
ギオペップ-2-シス(TFFYGGSRGKRNNFKTEEYC)(配列番号:30
);およびアプロチニンフラグメント(TFVYGGCRAKRNNFKS)(配列番号
:31)。例えば、U.S.Patent Publication Nos.2011
/0288011;および2009/0016959を参照されたい。BBBの通過を容
易にするペプチドは、抗C1s軽鎖領域のN末端、抗C1s軽鎖領域のC末端、抗C1s
重鎖領域のN末端、抗C1s重鎖領域のC末端、本願の抗C1s単鎖抗体のN末端、本願
の抗C1s単鎖抗体のC末端などに、融合させることができる。
ミン修飾は、BBBにおける当該修飾抗体の透過性を強化する。本願の抗体は、天然また
は合成のいずれかであるポリアミンで修飾することができる。例えばU.S.Pat.N
o.5,670,477を参照されたい。有用な天然ポリアミンとしては、プトレシン、
スペルミジン、スペルミン、1,3-ジアミノプロパン、ノルスペルミジン、syn-ホ
モスペルミジン、テルミン、テルモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミ
ン、およびカナバルミンが挙げられる。プトレシン、スペルミジン、およびスペルミンは
、特に有用である。合成ポリアミンは、実験式CXHYNZで構成され、1~6個のNR
またはN(R)2部分(式中、RはH、(C1-C4)アルキル、フェニル、またはベン
ジルである)をさらに含む3~12個の炭素原子を有する環式または非環式の分枝鎖また
は非分枝鎖の炭化水素鎖であることができる。ポリアミンは、任意の標準的な架橋法を使
用して抗体に連結させることができる。
水化物部分は抗体に共有結合され得る。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、脂質部
分を含むように修飾され、前記脂質部分は抗体に共有結合され得る。適当な脂質部分とし
ては、例えば、N-脂肪アシル基、例えばN-ラウロイル、N-オレオイルなど;脂肪ア
ミン、例えばドデシルアミン、オレオイルアミンなど;C3~C16長鎖脂肪族脂質など
が挙げられる(例えばU.S.Pat.No.6,638,513を参照されたい)。い
くつかの実施形態では、本願の抗体は、リポソーム中に組み込まれる(例えば、封入され
る)。
本願の抗体は、任意の公知の方法、例えば、タンパク質合成のための従来の合成法;組
換えDNA法などによって製造することができる。いくつかの実施形態では、本願の抗体
は、組換え製造および化学的合成から成る群より選択される方法によって製造される。
を使用して合成することができる。ポリペプチドが化学的に合成される場合、合成は液相
または固相によって進行することができる。配列のC末端アミノ酸が不溶性担体に結合さ
れ、次いでその配列中の残りのアミノ酸を逐次付加する固相ポリペプチド合成(SPPS
)は、本願の抗体を化学的に合成するための適当な方法の一例である。さまざまな形態の
SPPS、例えばFmocおよびBocを、本願の抗体を合成するために利用することが
できる。固相合成法に関する技術は、BaranyおよびMerrifield,Sol
id-Phase Peptide Synthesis;pp.3-284 in T
he Peptides:Analysis,Synthesis,Biology.V
ol.2:Special Methods in Peptide Synthesi
s,Part A.,Merrifieldら,J.Am.Chem.Soc.,85:
2149-2156(1963);Stewartら,Solid Phase Pep
tide Synthesis,2nd ed.Pierce Chem.Co.,Ro
ckford,Ill.(1984);およびGanesan A.2006 Mini
Rev.Med Chem.6:3-10およびCamarero JAら,2005
Protein Pept Lett.12:723-8に記載されている。端的に言
えば、小さい不溶性の多孔質ビーズを官能基ユニットで処理し、そのユニットの上にペプ
チド鎖を構築する。カップリング/脱保護のサイクルを繰り返した後、結合された固相の
遊離N末端アミンを、単一のN-保護アミノ酸ユニットにカップリングする。次いで、こ
のユニットを脱保護することで、更なるアミノ酸を結合することができる新しいN末端ア
ミンを露出させる。ペプチドはまだ固相に固定化されており、それを濾過プロセスに付し
てから、ペプチドを切り離す。
可変領域および重鎖可変領域(場合によっては定常領域に連結されていてもよい)をコー
ドする核酸を、発現ベクター中に挿入する。軽鎖および重鎖は、同じ発現ベクターまたは
異なる発現ベクターにクローニングすることができる。免疫グロブリン鎖をコードするD
NAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を保証する発現ベクター(1つま
たは複数)中の制御配列に作動可能に連結される。発現制御配列としては、プロモーター
(例えば、天然に付随するプロモーターまたは異種のプロモーター)、シグナル配列、エ
ンハンサーエレメント、リプレッサーエレメント、および転写終止配列が挙げられるが、
それらに限定されない。発現制御配列は、真核生物宿主細胞(例えば、COSまたはCH
O細胞)を形質転換またはトランスフェクトすることができるベクター中の真核生物プロ
モーター系であることができる。ベクターが適当な宿主に組み込まれたら、その宿主は、
ヌクレオチド配列の高レベル発現および抗体の収集と精製に適する条件下で、維持される
。
コードされうる。所望の核酸配列は、新規固相DNA合成によって、または所望のポリヌ
クレオチドのバリアントであって先に調製されたもののポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
変異誘発によって、製造することができる。オリゴヌクレオチド媒介変異誘発は、標的ポ
リペプチドDNAの置換、欠失、および挿入バリアントを調製するための適当な方法の一
例である。Adelmanら,DNA 2:183(1983)を参照されたい。端的に
言えば、所望の突然変異をコードしているオリゴヌクレオチドを、一本鎖DNA鋳型へと
ハイブリッド形成させることによって、標的ポリペプチドDNAを改変する。ハイブリダ
イゼーション後に、DNAポリメラーゼを使って鋳型の完全な第2の相補鎖を合成する。
この相補鎖は、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込んでおり、標的ポリペプチドDN
A中の、選択した改変をコードしている。
主染色体DNAの不可欠な一部として、複製可能である。一般的に、発現ベクターは、所
望のDNA塩基配列で形質転換された細胞の検出を可能にする選択マーカー(例えば、ア
ンピシリン耐性、ハイグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性、ま
たはネオマイシン耐性)を含有する。
クレオチドをクローニングするために使用することができる原核生物宿主細胞の一例であ
る。使用に適する他の微生物宿主は、桿菌、例えば枯草菌(Bacillus subt
ilis)、および他の腸内細菌、例えばサルモネラ属(Salmonella)、セラ
チア属(Serratia)、およびさまざまなシュードモナス属(Pseudomon
as)の種が挙げられる。これらの原核生物宿主でも発現ベクターを作製することができ
、それらは、典型的には、当該宿主細胞と適合する発現制御配列(例えば複製起点)を含
有するであろう。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモ
ーター系、ベーターラクタマーゼプロモーター系、またはλファージ由来のプロモーター
系といった、いくつものさまざまな周知のプロモーターが存在するであろう。これらのプ
ロモーターは、典型的には、発現を(場合によってはオペレーター配列を使って)制御し
、転写および翻訳を開始し完了するために、リボソーム結合部位配列などを有する。
es)(例えばS.セレビシエ(S.cerevisiae)およびピキア(Pichi
a)は、適当な酵母宿主細胞の例であり、適当なベクターは、所望により、発現制御配列
(例えばプロモーター)、複製起点、終止配列などを有する。典型的なプロモーターとし
ては、3-ホスホグリセレートキナーゼおよび他の解糖酵素が挙げられる。誘導性酵母プ
ロモーターとしては、特に、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロームC、および
マルトースとガラクトースの利用に関与する酵素に由来するプロモーターが挙げられる。
物細胞)を使用して、本開示の抗C1s抗体(例えば本願の抗C1s抗体をコードするポ
リヌクレオチド)を発現し、製造することもできる。Winnacker,From G
enes to Clones,VCH Publishers,N.Y.,N.Y.(
1987)を参照されたい。適当な哺乳動物宿主細胞としては、CHO細胞系、種々のC
os細胞系、HeLa細胞、骨髄腫細胞系、および形質転換されたB細胞、またはハイブ
リドーマが挙げられる。これらの細胞のための発現ベクターは、発現制御配列、例えば複
製起点、プロモーター、およびエンハンサー(Queenら,Immunol.Rev.
89:49(1986))、および必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合
部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列を含
むことができる。適当な発現制御配列の例は、免疫グロブリン遺伝子、SV40,アデノ
ウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、サイトメガロウイルスなどに由来するプロモーターであ
る。Coら,J.Immunol.148:1149(1992)を参照されたい。
鎖および重鎖、または本願の抗体の他の形態(例えばscFvなど)は、硫酸アンモニウ
ム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)精製、ゲル電気泳動などを含む当業の技術の標準的な手順に従って精製す
ることができる(一般論については、Scopes、Protein Purifica
tion(Springer-Verlag、N.Y.、(1982)を参照されたい)
。本願の抗体は、実質的に純粋であることができ、例えば細胞片、本願の抗体以外の高分
子などといった汚染物質を含まずに、例えば少なくとも約80%~85%、少なくとも約
85%~90%、少なくとも約90%~95%、または少なくとも98%~99%、また
はそれを超える純度であることができる。
本開示は、本願の抗体を含む組成物を提供する。本願の抗体組成物は、本願の抗体に加
えて、塩、例えばNaCl、MgCl2、KCl、MgSO4など;緩衝剤、例えばトリ
ス緩衝液、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-(2-エタンスルホン酸)
(HEPES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2-(N-モル
ホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3-(N-モルホリノ)プロパンス
ルホン酸(MOPS)、N-トリス[ヒドロキシメチル]メチル-3-アミノプロパンス
ルホン酸(TAPS)など;可溶化剤;洗剤、例えば非イオン性洗剤、例えばTween
-20など;プロテアーゼ阻害剤;グリセロールなどのうちの1種以上を含むことができ
る。
本開示は、本願の抗C1s抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供す
る。
ミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、9
2%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である軽鎖
可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核
酸分子は、配列番号:7に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗
体をコードする。
ミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、9
2%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である重鎖
可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核
酸分子は、配列番号:8に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗
体をコードする。
、および配列番号:3のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖可
変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
、および配列番号:6のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖可
変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
アミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、
92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である軽鎖
可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核
酸分子は、配列番号:37に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む本願の抗C1s
抗体をコードする。
アミノ酸配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、
92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である重鎖
可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。いくつかの実施形態では、本開示の核
酸分子は、配列番号:38に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む本願の抗C1s
抗体をコードする。
33、および配列番号:3のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽
鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
35、および配列番号:36のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む
重鎖可変領域を含む本願の抗C1s抗体をコードする。
本願の抗C1s抗体をコードする。
成するように遺伝子組換えされている細胞)においてヌクレオチド配列の発現を可能にす
るプロモーターおよびエンハンサーなどの1つ以上の調節エレメントに作動可能に連結す
ることができる。
である。原核生物宿主細胞で使用するのに適するプロモーターとしては、バクテリオファ
ージT7 RNAポリメラーゼプロモーター;T3プロモーター;T5プロモーター;ラ
ムダPプロモーター;trpプロモーター;lacオペロンプロモーター;ハイブリッド
プロモーター、例えば、lac/tacハイブリッドプロモーター、tac/trcハイ
ブリッドプロモーター、trp/lacプロモーター、T7/lacプロモーター;tr
cプロモーター;tacプロモーターなど;gptプロモーター;araBADプロモー
ター;in vivo調節プロモーター、例えばssaGプロモーターまたは関連プロモ
ーター(例えばU.S.Patent Publication No.2004013
1637を参照されたい)、pagCプロモーター(PulkkinenおよびMill
er,J.Bacteriol.,1991:173(1):86-93;Alpuch
e-Arandaら,PNAS,1992;89(21):10079-83)、nir
Bプロモーター(Harborneら(1992)Mol.Micro.6:2805-
2813)など(例えばDunstanら(1999)Infect.Immun.67
:5133-5141;McKelvieら(2004)Vaccine 22:324
3-3255;およびChatfieldら(1992)Biotechnol.10:
888-892参照);シグマ70プロモーター、例えばコンセンサスシグマ70プロモ
ーター(例えばGenBank Accession Nos.AX798980,AX
798961、およびAX798183を参照されたい);定常期プロモーター、例えば
dpsプロモーター、spvプロモーターなど;病原性アイランドSPI-2(例えばW
O96/17951を参照されたい)由来のプロモーター;actAプロモーター(例え
ばShetron-Ramaら(2002)Infect.Immun.70:1087
-1096を参照されたい);rpsMプロモーター(例えばValdivia and
Falkow(1996).Mol.Microbiol.22:367を参照された
い);tetプロモーター(例えばHillen,W.and Wissmann,A.
(1989)In Saenger,W.およびHeinemann,U.(eds),
Topics in Molecular and Structural Biolo
gy,Protein-Nucleic Acid Interaction.Macm
illan,London,UK,Vol.10,pp.143-162を参照されたい
);SP6プロモーター(例えばMeltonら(1984)Nucl.Acids R
es.12:7035を参照されたい)などが挙げられるが、それらに限定されない。大
腸菌などの原核生物で使用するための適当な強力なプロモーターとしてはTrc、Tac
、T5、T7およびPLambdaが挙げられるが、それらに限定されない。細菌宿主細胞で使
用するためのオペレーターの非限定的な例としては、ラクトースプロモーターオペレータ
ー(LacIリプレッサータンパク質は、乳糖と接触すると立体配座を変え、それによっ
てLacIリプレッサータンパク質がオペレーターを結合するのを防止する)、トリプト
ファンプロモーターオペレーター(TrpRリプレッサータンパク質は、トリプトファン
と複合体を形成している時に、オペレーターを結合する立体配座を有する;トリプトファ
ンが存在していない場合、TrpRリプレッサータンパク質は、オペレーターを結合しな
い立体配座を有する)、およびtacプロモーターオペレーター(例えばdeBoerら
(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21-25を
参照されたい)が挙げられる。
構成的プロモーター、例えばADH1プロモーター、PGK1プロモーター、ENOプロ
モーター、PYK1プロモーターなど;または調節可能なプロモーター、例えばGAL1
プロモーター、GAL10プロモーター、ADH2プロモーター、PHO5プロモーター
、CUP1プロモーター、GAL7プロモーター、MET25プロモーター、MET3プ
ロモーター、CYC1プロモーター、HIS3プロモーター、ADH1プロモーター、P
GKプロモーター、GAPDHプロモーター、ADC1プロモーター、TRP1プロモー
ター、URA3プロモーター、LEU2プロモーター、ENOプロモーター、TP1プロ
モーター、およびAOX1(例えばピキア属用)である。
グロブリン遺伝子プロモーターおよびエンハンサーエレメント;サイトメガロウイルス前
初期プロモーター;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼプロモーター;初期および後
期SV40プロモーター;レトロウイルスの長末端反復配列中に存在するプロモーター;
マウスメタロチオネイン-Iプロモーター;およびさまざまな当該技術分野で公知の組織
特異的プロモーターが挙げられるが、それらに限定されない。
、十分に可能である。
ー中に存在することができる。本開示は、組換えベクターを提供し、それは、クローニン
グベクター中に本願の抗体をコードする核酸分子を含む。本開示は、組換え分子も提供し
、前記分子は、コードされた抗体の発現を保証する発現ベクター中の適当な調節配列(1
つまたは複数)に作動可能に連結された、本願の抗体をコードする核酸分子を含む。本願
の抗体が2つの別個のポリペプチドを含む場合は、前記2つのポリペプチドをコードする
核酸分子を同じベクターまたは別々のベクターにクローニングして、1つ以上の組換え分
子を形成させることができる。組換え分子は、選択可能マーカー、複製起点、そして組換
え分子の複製および/または維持をもたらす他の特徴を含むことができる。
組換え分子を生成させるために、市場から入手することができる。例として次のベクター
を提示する。細菌:pBs、ファージスクリプト(Phagescript)、PsiX
174、pBluescript SK、pBs KS、pNH8a、pNH16a、p
NH18a、pNH46a(米国カリフォルニア州ラホーヤにあるStratagene
);pTrc99A、pKK223-3、pKK233-3、pDR540、およびpR
IT5(スウェーデン国ウプサラにあるPharmacia)。真核生物:pWLneo
、pSV2cat、pOG44、PXR1、pSG(Stratagene)、pSVK
3、pBPV、pMSG、およびpSVL(Pharmacia)。
ロモーター配列の近くに配置された便利な制限酵素認識部位を有する。発現宿主中で作動
可能な選択マーカーを存在させることができる。適当な発現ベクターとしては、ウイルス
ベクターが挙げられるが、それらに限定されない。ウイルスベクターの例としては、ワク
シニアウイルス;ポリオウイルス;アデノウイルス(例えばLiら,Invest Op
thalmol Vis Sci 35:2543 2549,1994;Borras
ら,Gene Ther 6:515 524,1999;Li および Davids
on,PNAS 92:7700 7704,1995;Sakamotoら,H Ge
ne Ther 5:1088 1097,1999;WO 94/12649,WO
93/03769;WO 93/19191;WO 94/28938;WO 95/1
1984およびWO 95/00655を参照されたい);アデノ随伴ウイルス(例えば
、Aliら,Hum Gene Ther 9:81 86,1998,Flanner
yら,PNAS 94:6916 6921,1997;Bennettら,Inves
t Opthalmol Vis Sci 38:2857 2863,1997;Jo
maryら,Gene Ther 4:683 690,1997,Rollingら,
Hum Gene Ther 10:641 648,1999;Aliら,Hum M
ol Genet 5:591 594,1996;Srivastava in WO
93/09239,Samulskiら,J.Vir.(1989)63:3822
3828;Mendelsonら,Virol.(1988)166:154 165;
およびFlotteら,PNAS(1993)90:10613 10617を参照され
たい);SV40;単純ヘルペスウイルス;レトロウイルスベクター(例えばマウス白血
病ウイルス(Murine Leukemia Virus)、脾臓壊死ウイルス、およ
びレトロウイルス由来ベクター、例えばラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニ
ワトリ白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(例えばMiyoshiら,PNAS 9
4:10319 23,1997;Takahashiら,J Virol 73:78
12 7816,1999を参照されたい)、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳癌ウイ
ルス)などをベースとするウイルスベクターが挙げられるが、それらに限定されない。
列を含む。いくつかの実施形態では、本願の核酸分子は、本願のIPN003抗体の重鎖
CDRおよび軽鎖CDRをコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では
、本願の核酸分子は、本願の抗体の重鎖CDRおよび軽鎖CDRをコードするヌクレオチ
ド配列を含み、前記CDRコード化配列にはFRコード化ヌクレオチド配列が点在してい
る。いくつかの実施形態では、FRコード化ヌクレオチド配列は、ヒトFRコード化ヌク
レオチド配列である。
本開示は、本願の核酸分子で遺伝子的に修飾された、単離された遺伝子組換え宿主細胞
(例えばin vitro細胞)を提供する。いくつかの実施形態では、本願の単離され
た遺伝子組換え宿主細胞は、本願の抗体を産生することができる。そのような細胞は、組
換え細胞と呼ばれる。組換え細胞は、本願の抗体をコードする組換え分子を含む。
母細胞;および原核細胞、例えば細菌細胞が挙げられる。宿主細胞への本願の核酸の導入
は、例えばリン酸カルシウム沈殿、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リ
ポソーム媒介トランスフェクション、電気穿孔法、または他の公知の方法によって達成で
きる。
動物細胞系としては、ヒト細胞系、人間以外の霊長類細胞系、げっし類(例えば、マウス
、ラット)細胞系などが挙げられる。適当な哺乳動物細胞系としては、HeLa細胞(例
えば、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)No.CCL-2)、CH
O細胞(例えば、ATCC Nos.CRL9618,CCL61,CRL9096)、
293細胞(例えば、ATCC番号CRL-1573)、ベロ細胞、アメリカ国立衛生研
究所3T3細胞(例えば、ATCC番号CRL-1658)、Huh-7細胞、BHK細
胞(例えば、ATCC番号CCL10)、PC12細胞(ATCC番号CRL1721)
、COS細胞、COS-7細胞(ATCC番号CRL1651)、RAT1細胞、マウス
L細胞(ATCC番号CCLI.3)、ヒト胎生腎(HEK)細胞(ATCC番号CRL
1573)、HLHepG2細胞などが挙げられるが、それらに限定されない。場合によ
っては、細胞はHEK細胞である。場合によっては、細胞は、CHO細胞、例えば、CH
O-K1細胞(ATCC番号CCL-61)、CHO-M細胞、CHO-DG44細胞(
ATCC番号PTA-3356)などである。いくつかの実施形態では、宿主細胞はCO
S細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は293細胞である。いくつかの実施
形態では、宿主細胞はCHO細胞である。
ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロ
フィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラメ(Pichia
koclamae)、ピキア・メンブラネファシエンス(Pichia membra
naefaciens)、ピキア・オプンチエ(Pichia opuntiae)、ピ
キア・テルモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サ
リクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルクウム(Pich
ia guercuum)、ピキア・ピエペリ(Pichia pijperi)、ピキ
ア・スチプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichi
a methanolica)、ピチア属の種(Pichia sp.)、サッカロミセ
ス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセ
ス属の種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Han
senula polymorpha)、クライベロミセス属の種(Kluyverom
yces sp.)、クライベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces la
ctis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペル
ギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス
・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspe
rgillus oryzae)、トリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma
reesei)、クリソスポリウム・ルックノウエンス(Chrysosporium
lucknowense)、フザリウム属の種(Fusarium sp.)、フザリウ
ム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム
(Fusarium venenatum)、ニューロスポラ・クラッサ(Neuros
pora crassa)、クラミドモナス・レインハルトチイ(Chlamydomo
nas reinhardtii)などが挙げられるが、それらに限定されない。いくつ
かの実施形態では、宿主細胞はサッカロミセスである。いくつかの実施形態では、宿主細
胞はピキアである。
is))、およびラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)などの研究
室菌株のうちのいずれかが挙げられるが、それらに限定されない。例えばCarrier
ら(1992)J.Immunol.148:1176-1181;U.S.Paten
t No.6,447,784;およびSizemoreら(1995)Science
270:299-302を参照されたい。典型的には、研究室菌株は、非病原性のもの
である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は大腸菌である。いくつかの実施形態では、
宿主細胞は枯草菌である。
本開示は、本願の抗体を含む医薬組成物を含む組成物を提供する。一般的に、医薬組成
物は、本明細書では製剤ともいい、有効量の本願の抗体を含む。「有効量」とは、所望の
結果をもたらすのに十分な用量、例えば、補体媒介疾患または補体媒介障害と関連のある
有害症状の減少、補体媒介疾患または補体媒介障害の症状の改善、補体媒介疾患または補
体媒介障害の進行の緩徐化などをもたらすのに十分な用量を意味している。一般的に、所
望の結果は、少なくとも、対照との比較で補体媒介疾患または補体媒介障害の症状の減少
である。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、抗体が血液脳関門を通過できるように
処方されかつ/または修飾される。いくつかの実施形態では、本願の抗体は、血液脳関門
を回避するような方法で送達される。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は
、血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される。いくつかの実施形態では、本
願の抗体は、血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融
合される。
本願の方法では、本願の抗体は、所望の治療効果または診断効果を得ることができる任
意の簡便な手段を使用して、宿主に投与することができる。したがって、薬剤は、治療的
投与のために種々の製剤に組み込むことができる。とりわけ、本願の抗体は、適当な薬学
的に許容される担体、薬学的に許容される希釈剤、または他の薬学的に許容される賦形剤
と組み合わせることによって医薬組成物に処方することができ、錠剤、カプセル剤、散剤
、顆粒剤、軟膏、溶液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、およびエアロゾル剤などの固体、半固
体、液体またはガス状の調製物に処方することができる。いくつかの実施形態では、医薬
組成物は、本願の抗体および薬学的に許容される賦形剤を含む。
ができるか、または、単独で、もしくは他の薬学的に有効な化合物と適当に関連させて、
ならびに組み合わせて、使用することもできる。以下の方法および賦形剤は、単なる例示
であり、決して限定ではない
経口調製物のために、本願の抗体は、単独で、または、錠剤、散剤、顆粒剤、またはカ
プセル剤を製造するための適当な添加剤、例えば、従来の添加剤、例えば乳糖、マンニト
ール、トウモロコシデンプンまたは馬鈴薯澱粉;結合剤、例えば結晶性セルロース、セル
ロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、またはゼラチン;崩壊剤、例えば
トウモロコシデンプン、馬鈴薯澱粉、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム;潤
滑剤、例えば滑石またはステアリン酸マグネシウム;そして所望であれば、希釈剤、緩衝
剤、湿潤剤、防腐剤、および香味物質と組み合わせて使用することができる。
プロピレングリコール、合成脂肪酸グリセリド、注射可能な有機エステル(例えばオレイ
ン酸エチル)、高級脂肪酸のエステルまたはプロピレングリコール中に、所望であれば、
従来の添加剤、例えば可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、および防腐剤と一
緒に、前記抗体を、溶解、懸濁、または乳化させることによって、注射用の調製物に処方
することができる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、デキストロース加リ
ンゲル液、ブドウ糖および塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、固定油が挙げられる。静
脈内用のビヒクルとしては、水分および栄養補充物、電解質補充物(例えばデキストロー
ス加リンゲル液をベースとしたもの)などが挙げられる。さらに、本開示の医薬組成物は
、医薬組成物の使用目的に応じて、ドーパミンまたは精神薬理学的薬物などの更なる薬剤
を含むことができる。
許容される担体、他の賦形剤、安定剤、界面活性剤、緩衝剤、および/または等張化剤と
混合することによって調製される。許容可能な担体、他の賦形剤、および/または安定剤
は、用いられる用量および濃度においてレシピエントにとって非毒性であり、例えば緩衝
剤、例えばホスフェート、シトレート、および他の有機酸;アスコルビン酸、グルタチオ
ン、システイン、メチオニン、およびクエン酸を含む抗酸化物質;防腐剤(例えばエタノ
ール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロル-m-クレゾール
、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、またはそれらの組み
合わせ);アミノ酸、例えばアルギニン、グリシン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、
グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン
、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリン、およびそれらの組み合わ
せ;単糖類、二糖類、および他の炭水化物;低分子量(約10残基未満のもの)ポリペプ
チド;タンパク質、例えばゼラチンまたは血清アルブミン;EDTAなどのキレート剤;
糖、例えばトレハロース、スクロース、乳糖、グルコース、マンノース、マルトース、ガ
ラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、グルコサミン、N-メチルグル
コサミン、ガラクトサミン、およびノイラミン酸;および/または非イオン性界面活性剤
、例えばTween、Brij、Pluronic、Triton-X、またはポリエチ
レングリコール(PEG)が挙げられる。
態であることができ、前記凍結乾燥調製物は、投与前に無菌液で再構成しなければならな
い。凍結乾燥された組成物を再構成するための標準的な手順は、ある体積の純水(典型的
には凍結乾燥中に除かれた量に等しい)を加えることであるが、抗菌剤を含む溶液を、非
経口投与用医薬組成物の製造に使用することもできる;Chen(1992)Drug
Dev Ind Pharm 18,1311-54も参照されたい。
または約50mg/mL~約200mg/mL、または約150mg/mL~約200m
g/mLであり得る。
.5のpH緩衝液中で調製することができる。この範囲内のpHに適する緩衝剤の例とし
ては、ホスフェート緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、シトレート緩衝剤、スクシネート緩衝剤
、アセテート緩衝剤および他の有機酸緩衝剤が挙げられる。緩衝剤濃度は、例えばその緩
衝剤と、所望する製剤の張性とに応じて、約1mM~約100mM、または約5mM~約
50mMであり得る。
として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、およびアミノ酸、糖、ならびにそ
れらの組み合わせの群からの任意の成分が挙げられる。いくつかの実施形態では、水性製
剤は等張性であるが、高張液または低張液も適当であり得る。用語「等張性」とは、比較
する他の溶液、例えば生理食塩水または血清と同じ張性を有する溶液を意味している。等
張化剤は、約5mM~約350mM、例えば100mM~350nMの量で使用すること
ができる。
成を最小限に抑え、かつ/または吸着を減らすために、抗体製剤に加えることができる。
例示の界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween
)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij)、アルキルフェニルポリオキシエ
チレンエーテル(Triton-X)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンコポ
リマー(Poloxamer,Pluronic)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
が挙げられる。適当なポリオキシエチレンソルビタン-脂肪酸エステルの例は、ポリソル
ベート20、(Tween 20(商標)という商標で販売されている)およびポリソル
ベート80(Tween 80(商標)という商標で販売されている)である。適当なポ
リエチレンポリプロピレンコポリマーの例は、Pluronic(登録商標)F68また
はPoloxamer 188(登録商標)の名称で販売されているものである。適当な
ポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、Brij(商標)という商標で販売されて
いるものである。界面活性剤の例示の濃度は、約0.001%~約1%w/vの範囲にわ
たりうる。
するために、リオプロテクタントも加えることができる。例えば、公知のリオプロテクタ
ントとしては、糖(グルコースおよびスクロースを含む)、ポリオール(マンニトール、
ソルビトール、およびグリセロールを含む)、およびアミノ酸(アラニン、グリシン、お
よびグルタミン酸を含む)が挙げられる。リオプロテクタントは、約10mM~500n
Mの量で含まれ得る。
、緩衝剤、安定剤、等張化剤)の1種以上とを含み、そして1種以上の防腐剤、例えばエ
タノール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロロ-m-クレゾ
ール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、およびそれらの組み合わ
せを実質的に含んでいない。他の実施形態では、防腐剤は、例えば約0.001~約2%
(w/v)の範囲の濃度で、製剤中に含まれる。
でき、そして約1mg/mL~約200mg/mLの本願の抗体、約0.001%~約1
%の少なくとも1種の界面活性剤、約1mM~約100mMの緩衝剤、任意に約10mM
~約500mMの安定剤、および約5mM~約305mMの等張化剤を含むことができ、
そして約4.0~約7.0のpHを有する。
願の抗体、0.04%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジン、および
250mMのスクロースを含む液体製剤または凍結乾燥製剤であり、そして5.5のpH
を有する。
4%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのスク
ロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または2)75mg
/mLの本願の抗体;0.04%(w/v)のTween20;20mMのL-ヒスチジ
ン;および250mMのスクロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有
するか、または3)75mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween2
0、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのスクロースを含む凍結乾燥製剤を含
み、そして5.5のpHを有するか、または4)75mg/mLの本願の抗体、0.04
%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのトレハ
ロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを有するか、または5)75mg
/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジ
ン、および250mMのトレハロースを含む凍結乾燥製剤を含み、そして5.5のpHを
有する。
02%(w/v)のTween20、120mMのL-ヒスチジン、および250 12
5mMのスクロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または2)
37.5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、10mMの
L-ヒスチジン、および125mMのスクロースを含む液体製剤であり、そして5.5の
pHを有するか、または3)37.5mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)の
Tween20、10mMのL-ヒスチジン;および125mMのスクロースを含む液体
製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または4)37.5mg/mLの本願の抗
体、0.02%(w/v)のTween20、10mMのL-ヒスチジン、および125
mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または5)
37.5mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)のTween20、10mMの
L-ヒスチジン、および125mMのトレハロースを含む液体製剤であり、そして5.5
のpHを有するか、または6)5mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTw
een20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む液体製
剤であり、そして5.5のpHを有するか、または7)75mg/mLの本願の抗体、0
.02%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMの
マンニトールを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または8)75m
g/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのLヒスチジ
ン、および140mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有
するか、または9)150mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween
20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのトレハロースを含む液体製剤であ
り、そして5.5のpHを有するか、または10)150mg/mLの本願の抗体、0.
02%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒスチジン、および250mMのマ
ンニトールを含む液体製剤であり、そして5.5のpHを有するか、または11)150
mg/mLの本願の抗体、0.02%(w/v)のTween20、20mMのL-ヒス
チジン、および140mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤であり、そして5.5のpH
を有するか、または12)10mg/mLの本願の抗体、0.01%(w/v)のTwe
en20、20mMのL-ヒスチジン、および40mMの塩化ナトリウムを含む液体製剤
であり、そして5.5のpHを有する。
の抗体は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などのような加圧された許容し得
る噴射剤に処方することができる。鼻内噴霧製剤のようなエアロゾル製剤は、保存剤およ
び等張剤と一緒に、活性剤の精製水溶液または他の溶液を含む。前記製剤は、鼻粘膜と適
合するpHおよび等張状態に調節される。
によって坐剤にすることができる。本願の抗体は、坐剤によって直腸に投与することがで
きる。坐剤は、例えば体温で溶解し、室温で固化する、カカオ脂、カーボワックス、およ
びポリエチレングリコールなどのビヒクルを含むことができる。
単位投与量形態(unit dosage form)を提供することができ、投与量単
位(dosage unit)のそれぞれは、例えば茶さじ一杯、大さじ一杯、錠剤、ま
たは坐剤は、所定量の組成物を含む。同様に、注射または静脈内投与のための単位投与量
形態は、無菌水中の溶液、通常生理食塩溶液中の溶液または別の薬学的に許容される担体
中の溶液として、組成物中に本願の抗体を含むことができる。
一体的投与量として適する物理的に不連続な単位を指しており、各単位は、薬学的に許容
される希釈剤、担体、またはビヒクルと組み合わせて、所望の効果を生じさせるのに十分
な量で計算された、本開示の抗C1s抗体の所定量を含む。本願の抗体に関する仕様は、
使用するその抗体および達成されるべき効果、そして宿主において各抗体に付随する薬力
学に依存しうる。
坐剤に、また場合によっては、エアロゾルおよび鼻腔内用組成物に処方することができる
。坐剤の場合、ビヒクル組成物は、例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリ
ドのような従来のバインダーまたは担体を含む。そのような坐剤は、活性成分を約0.5
%~約10%(w/w)、例えば約1%~約2%の範囲で含有する混合物から形成させる
ことができる。
ルを含むであろう。希釈剤、例えば水、生理的食塩水、または他の公知の物質を使用する
ことができる。鼻腔内用製剤は、防腐剤、例えばクロロブタノールおよび塩化ベンザルコ
ニウムも含有し得るが、それらに限定されない。界面活性剤は、鼻粘膜による本願の抗体
の吸収を増強させるために存在させることができる。
組成物は、溶液(liquid solution)または懸濁液として調製され、注射
前に液状ビヒクル中の溶液または懸濁液にするのに適する固体形態も調製することができ
る。その調製物は、乳化させることもでき、または、リポソームビヒクル中にカプセル封
入された抗体であることもできる。
ールなど、ならびにそれらの組み合わせである。さらに、必要に応じて、ビヒクルは、少
量の補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤またはpH緩衝剤を含むことができる。そのよ
うな剤形を調製する実際の方法は、当業者にとっては公知であるか、または明白であるだ
ろう。例えばRemington’s Pharmaceutical Science
s,Mack Publishing Company,Easton,Pennsyl
vania,17版,1985を参照されたい。投与される組成物または製剤は、いずれ
にしても、処置を受けている対象において所望の状態を達成するのに十分な量の本願の抗
体を含むであろう。
容易に入手できる。さらに、薬学的に許容される補助物質、例えばpH調節剤および緩衝
剤、等張化剤、安定剤、湿潤剤などは、容易に入手できる。
物は、当該技術分野において周知の方法を使用して調製することができる。持続放出性調
製物の適当な例としては、マトリックスが造形品の形態である、例えばフィルムまたはマ
イクロカプセルの形態である抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げ
られる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、L-グルタミン酸とエチル-
L-グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン-ビニルアセテート、ヒドロゲル、
ポリ乳酸、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、およびポリ-D-(-)-3-ヒドロ
キシ酪酸が挙げられる。生物活性の起こり得る損失と、持続放出性調製物に含まれる抗体
の免疫原性の起こり得る変化は、適当な添加剤を用いることによって、含水量を制御する
ことによって、そして特殊なポリマーマトリックス組成物を開発することによって、防止
することができる。
徐放性剤形のうちのいずれか1つを意味するものと考えることができる。本開示では、次
の用語は放出制御と実質的に同等であると考えることができる:連続放出(contin
uous release)、放出制御、遅延放出(delayed release)
、デポー(depot)、徐放(extended release)、緩徐な放出(g
radual release)、即時放出(immediate release)、
長期放出(long-term release)、プログラムされた放出(progr
ammed release)、持続放出(prolonged release)、比
例放出(proportionate release)、遅延性放出(protrac
ted release)、レポジトリー(repository)、遅滞(retar
d)、スロー放出(slow release)、間隔をあけての放出(spaced
release)、長時間放出(sustained release)、タイムコート
(time coat)、時限放出(timed release)、遅効性作用(de
layed action)、長期作用(extended action)、多層時間
作用(layered-time action)、長時間作用性(long acti
ng)、延長作用(prolonged action)、反復作用(repeated
action)、スローアクティング(slowing acting)、持続作用(
sustained action)、および持続作用投薬。これらの用語に関する更な
る考察は、Lesczek Krowczynski,Extended-Releas
e Dosage Forms,1987(CRC Press,Inc.)に見られる
。
ては、物理的な系および化学的な系が挙げられるが、それらに限定されない。
、マクロカプセル化、および膜システム;速度制御膜によらない貯蔵庫システム、例えば
中空繊維、超微多孔性三酢酸セルロース、および多孔性ポリマー基質および発泡体;モノ
リシックシステム、例えば非多孔性マトリックス、ポリマーマトリックス、またはエラス
トマーマトリックスに物理的に溶解されたモノリシックシステム(例えば非浸食性、浸食
性、環境因子移入性、および分解性)、および非多孔性マトリックス、ポリマーマトリッ
クス、またはエラストマーマトリックスに物理的に分散された物質(例えば、非浸食性、
浸食性、環境因子移入性、および分解性);ラミネート構造、例えば外部の制御層と化学
的に同じかまたは異なる貯蔵庫層;および他の物理的方法、例えば浸透圧ポンプ、または
イオン交換樹脂への吸着が挙げられるが、それらに限定されない。
一浸食)またはポリマーマトリックスの生物学的浸食(例えば、不均一浸食、または均一
浸食)が挙げられるが、それらに限定されない。放出制御用システムのカテゴリーに関す
る更なる考察は、Agis F.Kydonieus,Controlled Rele
ase Technologies:Methods,Theory and Appl
ications,1980(CRC Press,Inc.)に見られる。
御胃腸送達システム;流体力学圧制御胃腸送達システム;微多孔性膜浸透制御胃腸送達デ
バイスを含む膜浸透制御胃腸送達システム;胃液耐性腸標的放出制御胃腸送達デバイス;
ゲル拡散制御胃腸送達システム;またはカチオン性およびアニオン性薬剤を含むイオン交
換制御胃腸送達システムが挙げられるが、それらに限定されない。放出制御薬物送達シス
テムに関する更なる情報は、Yie W.Chien,Novel Drug Deli
very Systems,1992(Marcel Dekker,Inc.)に見ら
れる。
適当な投与量は、さまざまな臨床因子に基づいて、主治医または他の有資格の医療関係
者によって、決定され得る。医療技術では周知であるように、任意の1人の患者について
の投与量は、例えば患者の身体サイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、患者
の性別、時間、および投与経路、健康状態、および同時に投与される他の薬物などといっ
た多くの因子に依存する。本願の抗体は、一用量あたり、1ng/kg体重~20mg/
kg体重、例えば0.1mg/kg体重~10mg/kg体重、例えば0.5mg/kg
体重~5mg/kg体重の量で投与することができるが;特に上記因子を考慮すると、こ
の例示の範囲を下回ったりまたは上回ったりすることが想定される。レジメンが持続点滴
である場合、1分間あたり1キログラムの体重につき1μg~10mg/kgであること
もできる。
gの範囲にあるが;特に上記因子を考慮すると、この例示の範囲を下回ったりまたは上回
ったりすることが想定される。いくつかの実施形態では、投与量は、例えば、約0.00
01~100mg/kg、または約0.01~5mg/kg(例えば、0.02mg/k
g、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、2m
g/kgなど)体重の範囲であり得る。例えば、投与量は、1mg/kg体重もしくは1
0mg/kg体重であり得るか、または1~10mg/kgの範囲内、もしくは少なくと
も1mg/kgであり得る。上記範囲における中間の用量も本発明の範囲内であることが
意図される。
例えば約1μg/ml~約2.5μg/ml、約2.5μg/ml~約5μg/ml、約
5μg/ml~約7.5μg/ml、約7.5μg/ml~約10μg/ml、約10μ
g/ml~約25μg/ml、約25μg/ml~約50μg/ml、約50μg/ml
~約100μg/ml、約100μg/ml~約250μg/ml、約250μg/ml
~約500μg/ml、約500μg/ml~約750μg/ml、または約750μg
/ml~約1000μg/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される。いくつかの
実施形態では、本願の抗C1s抗体は、1mg/mlより高い、例えば約1mg/ml~
約2mg/ml、約2mg/ml~約5mg/ml、または約5mg/ml~約10mg
/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される。
の任意のスケジュールに従って、投与することができる。例示の処置は、長期にわたって
、例えば少なくとも6ヵ月にわたって、複数の投与量で投与することを必要とする。更な
る例示の処置計画は、2週間毎に1回、1か月に1回、または3~6ヵ月毎に1回投与す
ることを必要とする。例示の投与計画は、連日で1~10mg/kgまたは15mg/k
g、隔日で30mg/kg、または毎週60mg/kgを含む。いくつかの方法では、異
なる結合特異性を有する2種以上のモノクローナル抗体を、同時に投与し、その場合、各
抗体の投与量は、示した範囲内にある。経過は、定期的評価によってモニターすることが
できる。
対する対象の感受性に応じて変化し得ることは当業者には容易に理解される。所与の化合
物の好ましい投与量および投与スケジュールは、さまざまな手段により、当業者によって
、容易に決定できる。
本願の抗体は、in vivoおよびex vivoでの方法、ならびに全身性投与経
路および限局的投与経路を含む、薬物送達に適する任意の利用可能な方法および経路を使
用して、個体に投与される。
、皮下、皮内、外用、静脈内、腹腔内、動脈内(例えば、頸動脈を介して)、脊髄または
脳への送達、直腸、鼻、経口、そして他の経腸および非経口の投与経路が挙げられる。投
与経路は、抗体および/または所望の効果に応じて、所望ならば、組み合わせるか、また
は調節することができる。本願の抗体組成物は、1回用量または複数用量で投与すること
ができる。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は経口投与される。いくつかの実
施形態では、本願の抗体組成物は、吸入経路を介して投与される。いくつかの実施形態で
は、本願の抗体組成物は、鼻腔内に投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組
成物は局所投与される。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は、頭蓋内に投与さ
れる。いくつかの実施形態では、本願の抗体組成物は静脈内投与される。いくつかの実施
形態では、本願の抗体組成物は、鞘内に投与される。
任意の利用可能な従来の方法および経路を使用して、宿主に投与することができる。一般
的に、本発明で企図される投与経路としては、腸内経路、非経口経路、または吸入経路が
挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。
、脊椎内、胸骨内、鞘内、および静脈内の経路、すなわち、消化管を通す以外の任意の投
与経路が挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。非経口投与は、本願の抗体の全
身送達または局所送達を達成するために行うことができる。全身送達が望まれる場合、投
与は、典型的には、薬学的調製物の侵襲性投与または全身吸収性の外用もしくは粘膜投与
を伴う。
、経口および直腸(例えば、坐剤を使用する)送達が挙げられるが、必ずしもこれらに限
定されるものではない。
味し、この場合、寛解は広義の意味で使用され、例えば補体媒介疾患または補体媒介障害
などの、処置される病理学的状態に関連するパラメータ、例えば症状の大きさの、少なく
とも低減を意味している。したがって、処置には、宿主がもはやその病理学的状態もしく
は少なくともその病理学的状態を特徴付ける症状に苦しまないように、病理学的状態また
は少なくともそれに関連する症状が、例えば発症が防止されるなど完全に阻害され、また
は停止、例えば終了される状態も含まれる。
、注射および/または送達によって投与される。本願の抗体は、標的部位に直接に、例え
ば標的部位への微粒子銃送達(biolistic delivery)によって、投与
することもできる。
、「個体」、および「患者」と互換的に使用される)を処置することができる。一般的に
、前記の宿主は「哺乳動物」または「哺乳類」であり、これらの用語は、肉食動物目(例
えばネコ)、草食動物目(例えば牛、ウマ、およびヒツジ)、雑食目(例えば、イヌ、ヤ
ギ、およびブタ)、げっ歯目(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、および霊
長類目(例えば、ヒト、チンパンジー、およびサル)を含む哺乳綱の生物を記載するため
に広く使用されている。いくつかの実施形態では、宿主は、補体系を有する個体、例えば
哺乳動物、魚類、または無脊椎動物である。いくつかの実施形態では、宿主は、補体系含
有の哺乳動物、魚類、または無脊椎動物コンパニオンアニマル、農業動物、使役動物、動
物園動物、または研究室動物である。いくつかの実施形態では、宿主はヒトである。
に適する容器を含む組成物が包含される。例えば、本願の抗体は、医薬組成物を含むのに
適する容器内に配置することができる。容器は、例えば、瓶(例えば、閉鎖装置、例えば
キャップを有するもの)、ブリスター包装(例えば、ブリスター1つあたり1回以上の用
量の封入に対応することができるもの)、バイアル、軟包装(例えば、密封されたマイラ
ーまたはプラスチック袋)、アンプル(溶液中一回用量のための)、点滴注入器、注射器
、薄膜、管などであり得る。いくつかの実施形態では、容器、例えば無菌容器は、本願の
医薬組成物を含む。いくつかの実施形態では、容器は瓶または注射器である。いくつかの
実施形態では、容器は瓶である。いくつかの実施形態では、容器は注射器である。
。そのようなキットでは、単位用量を含む容器に加えて、目的である病的状態を処置する
際の抗体の使用および付随する利点を説明する情報提供の添付文書が存在するであろう。
好ましい化合物と単位用量は、本明細書において上述したものである。
本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する方法を提供する。本方法は、一
般に、有効量の、本開示の抗C1s抗体、または前記抗体を含む医薬組成物を、その必要
性がある個体に投与することを伴う。いくつかの例では、本願の抗C1s抗体の投与によ
り、個体の細胞、組織、または体液における補体C1sの活性が調整され、補体媒介疾患
または補体媒介障害が処置される。本開示は、個体における補体成分C4の活性化を阻害
する方法であって、前記個体に有効量の本開示の抗C1s抗体または前記抗体を含む医薬
組成物を投与することを含む方法を提供する。本開示は、個体における補体C1s活性を
阻害する方法であって、前記個体に有効量の本開示の抗C1s抗体または前記抗体を含む
医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
めの本開示の方法は、前記個体に対して、有効量の本開示の抗C1s抗体を投与すること
、または、a)本開示の抗C1s抗体と;前記個体に投与するのに適する薬学的に許容さ
れる賦形剤とを含む有効量の医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では
、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。投与は、当業者
に知られている任意の経路によって、例えば本明細書で開示されている経路によって行う
ことができる。いくつかの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では
、投与は鞘内である。いくつかの実施形態では、投与は皮下である。
s抗体を含む本願の医薬組成物の「有効量」は、それを必要とする個体に1回以上投与し
た場合に、その個体(または個体の組織または臓器)におけるC4b2a(すなわち補体
C4bと補体C2aの複合体;「C3コンバターゼ」とも呼ばれている)の産生を、本願
の抗C1s抗体の非存在下で前記個体、または組織もしくは臓器において産生されるC4
b2aの量と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少な
くとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも7
0%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少
なくとも95%、または100%、減少させる量である。いくつかの実施形態では、前記
個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、前記個体はヒトである。投与は、本明
細書に開示するものを含めて、当業者に知られる任意の経路によることができる。いくつ
かの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与経路は鞘内であ
る。いくつかの実施形態では、投与経路は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与
経路は皮下である。
、例えばC4b2aの産生を減少させるために、補体活性化を阻害する。いくつかの実施
形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化
を調整する方法を提供し、前記方法は、本開示の抗C1s抗体または本開示の医薬組成物
を前記個体に投与することを含み、前記医薬組成物は本開示の抗C1s抗体を含む。いく
つかの実施形態では、前記方法は補体活性化を阻害する。いくつかの実施形態では、個体
は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。投与は、当業者に知ら
れている任意の経路で、例えば本明細書で開示している経路で行うことができる。いくつ
かの実施形態では、投与は静脈内である。いくつかの実施形態では、投与は鞘内である。
量の補体C1s、または、異常なレベルの補体C1sタンパク質分解活性を特徴とする障
害である。
る、C1s量の上昇(正常に比べて高い)C1s量または補体C1s活性レベルの上昇の
存在を特徴とする。例えば、場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害は、C1
s量の上昇および/またはC1s活性の上昇が脳組織および/または脳脊髄液に存在する
ことを特徴とする。細胞、組織、または体液におけるC1sの「正常に比べて高い」量と
は、その細胞、組織、または体液におけるC1sの量が、正常な対照レベルに比べて高い
、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて高いことを示し
ている。細胞、組織、または体液におけるC1s活性の「正常に比べて高い」レベルとは
、その細胞、組織、または体液においてC1sによって達成されるタンパク質分解性開裂
が、正常な対照レベルに比べて高い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な
対照レベルに比べて高いことを示している。場合によっては、補体媒介疾患または補体媒
介障害を有する個体は、そのような疾患または障害の1つ以上の更なる症状を示す。
正常に比べて低いC1s量または低い補体C1s活性レベルの存在を特徴とする。例えば
、場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害は、C1s量の低下および/または
C1s活性の低下が脳組織および/または脳脊髄液に存在することを特徴とする。細胞、
組織、または体液におけるC1sの「正常に比べて低い」量とは、その細胞、組織、また
は体液におけるC1sの量が、正常な対照レベルに比べて低い、例えば、同じ年齢群の個
体または個体集団の正常な対照レベルに比べて低いことを示している。細胞、組織、また
は体液におけるC1s活性の「正常に比べて低い」レベルとは、細胞、組織、または体液
におけるC1sによってもたらされるタンパク質分解性開裂が、正常な対照レベルに比べ
て低い、例えば、同じ年齢群の個体または個体集団の正常な対照レベルに比べて低いこと
を示している。場合によっては、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体は、その
ような疾患または障害の1つ以上の更なる症状を示す。
たは障害を引き起こすような疾患または障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介
疾患または補体媒介障害は、自己免疫疾患、癌、血液疾患、感染症、炎症性疾患、虚血-
再灌流障害、神経変性疾患、神経変性障害、眼疾患、腎臓病、移植拒絶反応、脈管疾患、
および脈管炎疾患から成る群より選択される。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患ま
たは補体媒介障害は、自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患また
は補体媒介障害は、癌である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障
害は、感染症である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、炎
症性疾患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、血液疾
患である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、虚血-再灌流
障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、眼疾患であ
る。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、腎臓病である。いく
つかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、移植拒絶反応である。いくつ
かの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、抗体媒介移植拒絶反応である。
いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、脈管疾患である。いくつ
かの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、脈管炎障害である。いくつかの
実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、神経変性疾患または神経変性障害で
ある。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患は、神経変性疾患である。いくつかの実施
形態では、補体媒介障害は、神経変性障害である。いくつかの実施形態では、補体媒介疾
患または補体媒介障害は、タウオパチーである。
筋萎縮性側索硬化症、アナフィラキシー、嗜銀顆粒性認知症、関節炎(例えば、関節リウ
マチ)、喘息、アテローム性動脈硬化症、異型溶血性尿毒症症候群、自己免疫疾患、バラ
ケル―ジーモンス症候群、ベーチェット病、英国型アミロイド血管症、水疱性類天疱瘡、
バーガー病、C1q腎症、癌、劇症型抗リン脂質症候群、脳アミロイドアンギオパチー、
寒冷凝集素病、皮質基底核変性、クロイツフェルト・ヤコブ病、クローン病、クリオグロ
ブリン血管炎、ボクサー認知症、レビー小体型認知症(DLB)、石灰沈着を伴うびまん
性神経原線維変化病、円板状エリテマトーデス、ダウン症候群、巣状分節状糸球体硬化症
、形式的思考障害、前頭側頭型認知症(FTD)、第17染色体に連鎖するパーキンソニ
ズムを伴った前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、ゲルストマンシュトロイスラーシャ
インカー病、ギラン-バレー症候群、ハレルフォルデンスパッツ病、溶血尿毒症症候群、
遺伝性血管浮腫、低フォスファターゼ症(hypophosphastasis)、特発
性肺炎症候群、免疫複合体病、封入体筋炎、感染症(例えば、細菌(例えば、髄膜炎菌(
Neisseria meningitidis)または連鎖球菌属(Streptoc
occus))ウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))、または他の感染
因子に起因する疾患)、炎症性疾患、虚血/再灌流障害、軽度認知障害、免疫性血小板減
少性紫斑病(ITP)、モリブデン補因子欠損症(MoCD)タイプA(molybde
num cofactor deficiency(MoCD)type A)、膜性増
殖性糸球体腎炎(MPGN)I、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)II(デンスデポジ
ット病)、膜性腎炎、多発脳梗塞性認知症、狼瘡(例えば、全身性エリテマトーデス(S
LE))、糸球体腎炎、川崎病、多巣性運動ニューロパチー、多発性硬化症、多系統萎縮
、重症筋無力症、心筋梗塞、筋緊張性ジストロフィ、視神経脊髄炎、ニーマン-ピック病
C型、神経原線維変化を伴う非グアム島住民運動ニューロン疾患(non-Guaman
ian motor neuron disease with neurofibri
llary tangles)、パーキンソン病、認知症を伴うパーキンソン病、発作性
夜間血色素尿症、尋常性天疱瘡、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、多発性筋炎、プ
リオンタンパク質大脳アミロイド脈管障害、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻
痺、乾癬、敗血症、志賀毒素大腸菌(STEC)-HuS、脊髄性筋萎縮、脳卒中、亜急
性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、移植拒絶反応、脈管炎(例えば、ANCA関
連脈管炎)、ウェゲナー肉芽腫症、鎌状赤血球症、クリオグロブリン血症、混合性クリオ
グロブリン血症、本態性混合型クリオグロブリン血症、II型混合型クリオグロブリン血
症、III型混合型クリオグロブリン血症、腎炎、薬物誘発性血小板減少症、ループス腎
炎、水疱性類天疱瘡、後天性表皮水疱症、遅発性溶血性輸血副作用、低補体血症性蕁麻疹
様血管炎症候群、偽水晶体性水疱性角膜症および血小板不応状態が挙げられるが、それら
に限定されない。
頭型認知症、および17番染色体に連鎖したパーキンソン症候群を伴う前頭側頭型認知症
)は、タウオパチーの最も一般的な形態である。したがって本発明は、任意の上記方法で
あって、タウオパチーがアルツハイマー病、ピック病、散発性前頭側頭型認知症、および
17番染色体に連鎖したパーキンソン症候群を伴う前頭側頭型認知症である方法に関する
。他のタウオパチーとしては、進行性核上性麻痺(PSP)、皮質基底核変性(CBD)
、および亜急性硬化性全脳炎が挙げられるが、それらに限定されない。
ニズム認知症複合、嗜銀顆粒性認知症、英国型アミロイド血管症、脳アミロイドアンギオ
パチー、皮質基底核変性、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、石灰沈着を伴
うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、前頭側頭型痴呆、第17染色体に連鎖する
パーキンソニズムを伴った前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、ゲルストマンシュトロ
イスラーシャインカー病、ハレルフォルデンスパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮、筋緊
張性ジストロフィ、ニーマン-ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム島住民運動
ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質大脳アミロ
イド脈管障害、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神
経原線維型老年認知症、多発脳梗塞性認知症、虚血性発作、慢性外傷性脳障害(CTE)
、外傷性脳損傷(TBI)、および脳卒中が挙げられる。
DLB);多系統萎縮(MSA)などを処置する方法も提供する。例えば、認知症を伴う
PD(PDD)は、本願の方法で処置することができる。
む。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、パーキンソン病を含
む。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、移植拒絶反応を含む
。いくつかの実施形態では、補体媒介疾患または補体媒介障害は、抗体媒介移植拒絶反応
である。
媒介障害の少なくとも1つの症状の発症を防止または遅延させる。いくつかの実施形態で
は、本開示の抗C1s抗体は、個体での補体媒介疾患または補体媒介障害の少なくとも1
つの症状を減少または消失させる。症状の例としては、自己免疫疾患、癌、血液疾患、感
染症、炎症性疾患、虚血-再灌流障害、神経変性疾患、神経変性障害、腎臓病、移植拒絶
反応、眼疾患、脈管疾患または脈管炎障害に関連する症状が挙げられるが、それらに限定
されない。症状は、神経症状、例えば、認知機能障害、記憶障害、運動機能の喪失などで
あり得る。症状は、個体の細胞、組織、または体液におけるC1sタンパク質の活性でも
あり得る。症状は、個体の細胞、組織、または体液における補体活性化の度合いでもあり
得る。
、組織、または体液における補体活性化が調整される。いくつかの実施形態では、個体に
本願の抗C1s抗体を投与することで、個体の細胞、組織、または体液における補体活性
化が阻害される。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾
患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法において、
1回以上投与した場合に、前記個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置される前
の前記個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、
少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、
少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、
少なくとも約90%、または90%を超えて阻害する。
、例えば、いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、RBC上へのC3b、i
C3bなどの沈着を減少させる。いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、補
体によって媒介される赤血球溶解を阻害する。
、例えば、いくつかの実施形態では、本開示の抗C1s抗体は、血小板上へのC3b、i
C3bなどの沈着を減少させる。
少;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失の減少;(d)ニューロンにおけるリ
ン酸化タウレベルの減少;(e)グリア細胞活性化の減少;(f)リンパ球浸潤の減少;
(g)マクロファージ浸潤の減少;(h)抗体沈着の減少;(i)グリア細胞喪失の減少
;(j)希突起膠細胞損失の減少;(k)樹状細胞浸潤の減少;(l)好中球浸潤の減少
;(m)赤血球溶解の減少;(n)赤血球食作用の減少;(o)血小板食作用の減少;(
p)血小板溶解の減少;(q)移植片生着の改善;(r)マクロファージ媒介食作用の減
少;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の改善;(v)凝固の改
善;(w)腎機能の改善;(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;(y)自己
抗体によって媒介される補体活性化の減少;(z)貧血の改善;(aa)脱髄の減少;(
ab)好酸球増加の減少;(ac)赤血球上のC3沈着の減少(例えばRBC上へのC3
b、iC3bなどの沈着の減少);および(ad)血小板上のC3沈着の減少(例えば血
小板上へのC3b、iC3bなどの沈着の減少);および(ae)アナフィラトキシン産
生の減少;(af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;(ag)自己抗体によ
って誘発される掻痒症の減少;(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;
(ai)自己抗体媒介皮膚びらんの減少;(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;(
ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;(al)輸血反応による溶血の減少;(am)
同種抗体媒介血小板溶解の減少;(an)輸血反応による血小板溶解の減少;(ao)マ
スト細胞活性化の減少;(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;(aq)血管透過性
の減少;(ar)浮腫の減少;(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;(at)移植片
内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;(au)真皮-上皮接合部の分離の減少;
(av)真皮-上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;(aw)移植片内
皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;(ax)抗体によって媒介さ
れる神経筋接合部喪失の減少;(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;(az
)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;(ba)神経筋接合部における
補体沈着の減少;(bb)麻痺の減少;(bc)しびれの減少;(bd)排尿制御の向上
;(be)排便制御の向上;(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および(bg)
自己抗体と関連する罹病率の減少から成る群より選択されるアウトカムが得られる。
有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、次の
アウトカム:すなわち、(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損
失;(d)ニューロンにおけるリン酸化タウのレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)
リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着、(i)グリア細胞喪失;(
j)希突起膠細胞損失;(k)樹状突起細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解
;(n)赤血球食作用;(o)血小板食作用;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶;(
r)マクロファージ媒介食作用;(s)視力喪失;(t)抗体媒介補体活性化;(u)自
己抗体媒介補体活性化;(v)脱髄;(w)好酸球増加のうちの1つ以上を、抗C1s抗
体で処置する前の前記個体における前記アウトカムのレベルまたは程度と比較して、少な
くとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少な
くとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少な
くとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下
させるのに有効である。
有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回以上投与した場合に、次の
アウトカム:すなわち、a)認知機能;b)移植片生着;c)視力;d)運動制御;e)
血栓形成;f)凝固;g)腎機能;およびh)ヘマトクリット(赤血球数)のうちの1つ
以上を、抗C1s抗体で処置する前の前記個体における前記アウトカムのレベルまたは程
度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なく
とも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なく
とも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または
90%を超えて改善させるのに有効である。
る補体活性化が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補
体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で
、1回以上投与した場合に、その個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前
の前記個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、
少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、
少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、
少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
機能が改善される。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介
疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、1回
以上投与した場合に、その個体における認知機能を、抗C1s抗体で処置する前の前記個
体における認知機能と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも
約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも
約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも
約90%、または90%を超えて改善する。
機能の減退速度が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法
で、1回以上投与した場合に、その個体における認知機能の減退速度を、抗C1s抗体で
処置する前の前記個体における認知機能の減退速度と比較して、少なくとも約10%、少
なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少
なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少
なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
るニューロン損失が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は
、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療
法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるニューロン損失を、抗C1s抗体で処
置する前の前記個体におけるニューロン損失と比較して、少なくとも約10%、少なくと
も約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくと
も約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくと
も約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
るリン酸化タウのレベルが低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s
抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または
併用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるリン酸化タウを、抗C1s抗体
で処置する前の前記個体におけるリン酸化タウレベルと比較して、少なくとも約10%、
少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、
少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、
少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。
るグリア細胞の活性化が低下する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗
体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併
用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるグリア細胞の活性化を、抗C1s
抗体で処置する前の前記個体におけるグリア細胞の活性化と比較して、少なくとも約10
%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30
%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70
%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて低下させる。いく
つかの実施形態では、グリア細胞は、星状細胞またはミクログリアである。
るリンパ球浸潤が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法
で、1回以上投与した場合に、その個体におけるリンパ球浸潤を、抗C1s抗体で処置す
る前の前記個体におけるリンパ球浸潤と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約1
5%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約4
0%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約8
0%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
るマクロファージ浸潤が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗
体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併
用療法で、1回以上投与した場合に、その個体におけるマクロファージ浸潤を、抗C1s
抗体で処置する前の前記個体におけるマクロファージ浸潤と比較して、少なくとも約10
%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30
%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70
%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%を超えて減少させる。
る抗体沈着が減少する。例えば、いくつかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体
媒介疾患または補体媒介障害を有する個体に対して単独療法として、または併用療法で、
1回以上投与した場合に、その個体における抗体沈着を、抗C1s抗体で処置する前の前
記個体における抗体沈着と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なく
とも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なく
とも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なく
とも約90%、または90%を超えて減少させる。
るアナフィラトキシン(例えばC3a、C4a、C5a)産生が減少する。例えば、いく
つかの実施形態では、本願の抗C1s抗体は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する
個体に、単独療法としてまたは併用療法として、1回以上投与した場合に、その個体にお
けるアナフィラトキシン産生を、抗C1s抗体による処置前の前記個体におけるアナフィ
ラトキシン産生のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なく
とも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なく
とも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なく
とも約90%、または90%を超えて減少させる。
抗C1s抗体の使用、または、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含
む医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患また
は補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する
。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を
処置するための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物
の使用を提供する。
造における、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。
示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。い
くつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体におけ
る補体活性化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体の使用、または、本開示の抗C1
s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用を提供する。いくつかの実
施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性
化を阻害するための、本開示の抗C1s抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では
、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害す
るための、本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用
を提供する。
使用を提供する。いくつかの実施形態では、前記医薬品は補体活性化を阻害する。いくつ
かの実施形態では、前記医薬品は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体におけ
る補体活性化を阻害する。
抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実
施形態では、本開示は、薬物療法において使用するための、本開示の抗C1s抗体を提供
する。いくつかの実施形態では、本開示は、薬物療法において使用するための、本開示の
抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
抗C1s抗体、または本開示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組
成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害
を有する個体を処置するための、本開示の抗C1s抗体を提供する。いくつかの実施形態
では、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、本開
示の抗C1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
1s抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形
態では、本開示は、補体活性化を調整するための、本開示の抗C1s抗体を提供する。い
くつかの実施形態では、本開示は、補体活性化を調整するための、本開示の抗C1s抗体
と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、
抗C1s抗体は、補体活性化を阻害する。
本開示の抗C1s抗体は、個体に対して、必要に応じて、単独で(例えば、単独療法と
して)、または1種以上の追加の治療薬を使用する併用療法で、投与することができる。
薬、例えば限定するわけではないがアリセプト(ドネペジル)、エクセロン(Exelo
n)(リバスティグミン)、メトリフォネート、およびタクリン(コグネックス(Cog
nex));抗Aβ抗体;非ステロイド性消炎薬、例えば限定するわけではないがイブプ
ロフェンおよびインドメタシン;シクロオキシゲナーゼ-2(Cox2)阻害薬、例えば
セレブレックス(Celebrex);およびモノアミンオキシダーゼ阻害薬、例えばセ
レギレン(Selegilene)(エルデプリル(Eldepryl)またはデプレニ
ル(Deprenyl))が挙げられるが、それらに限定されない。上記の薬剤の各々に
関する投与量は当該技術分野で公知である。
05,179に記載されているように、タウ凝集を阻害する薬剤、例えばタウ凝集を阻害
するナフトキノン誘導体である。もう一つの適当な追加の治療薬は、U.S.Pat.N
o.7,572,793に記載されているように、タウのリン酸化を阻害する薬剤、例え
ばタウプロテインキナーゼ1を阻害する3-置換-4-ピリミドン誘導体である。
過程の全体にわたって投与する使用;第1化合物を第2化合物の投与と一部重複する期間
に投与する使用、例えば第2化合物を投与する前に第1化合物の投与を開始し、そして第
2化合物の投与を終了する前に第1化合物の投与を終了するような使用;第1化合物を投
与する前に第2化合物の投与を開始し、そして第1化合物の投与を終了する前に第2化合
物の投与を終了する使用;第2化合物の投与を開始する前に第1化合物の投与を開始し、
そして第1化合物の投与を終了する前に第2化合物の投与を終了する使用;第1化合物の
投与を開始する前に第2化合物の投与を開始し、そして第2化合物の投与を終了する前に
第1化合物の投与を終了する使用を指している。このように「組み合わせて」は、2種以
上の化合物の投与を伴うレジメンも指すことができる。本明細書で使用される「と組み合
わせて」とは、同じ製剤または異なる製剤で、同じ経路または異なる経路によって、そし
て同じ剤形タイプまたは異なる剤形タイプで投与され得る2種以上の化合物の投与も指す
。
本願の抗C1s抗体による治療に適する個体としては、補体媒介疾患または補体媒介障
害を有すると診断された個体、補体媒介疾患または補体媒介障害の発症に関して一般集団
に比べてより大きなリスクを有する個体(例えば、補体媒介疾患または補体媒介障害を発
症する遺伝素因を有する個体)、認知症を伴うパーキンソン病(PDD)の個体、アルツ
ハイマー病の個体などが挙げられる。場合によっては、個体はヒト成人である。場合によ
っては、ヒト成人は、20歳以上、30歳以上、40歳以上、50歳以上、60歳以上、
70歳以上、または80歳以上である。例えば、ヒト成人は、20歳~30歳、30歳~
40歳、40歳~50歳、50歳~60歳、60歳~70歳、または70歳を超えている
ことができる。場合によっては、個体はヒト小児である。場合によっては、ヒト小児は、
20歳未満、10歳未満、または5歳未満である。
本開示は、in vitroまたはin vivoでの本願の抗体の有効性を試験する
ための方法を提供する。in vitro試験としては、補体C1sタンパク質への本願
の抗体の結合をアッセイするための方法、C4b2a複合体の産生を阻害する本願の抗体
の能力をアッセイするための方法、本開示の抗C1s抗体が結合するエピトープまたはエ
ピトープの特徴を同定するための方法が挙げられる。本願の抗体の有効性を試験するため
の非ヒト動物モデルとしては、実験的自己免疫性脳脊髄炎(例えばWeerthら,Am
J Path.163:1069-1080(2003);Theienら,J.Cl
in.Invest.107:995-1006(2001)を参照されたい)、重症筋
無力症(例えばMorganら,Clin.Exp.Immun.146:294-30
2(2006)を参照されたい)、心筋虚血および再灌流(例えばBuscheら,GM
S Ger.Med.Sci.8:Doc20(2010)を参照されたい)、および連
鎖球菌肺炎(例えばBrownら,Proc.Natl.Acad.Sci.99:16
969-16974)を参照されたい)モデルが挙げられる。移植拒絶の非ヒト動物モデ
ルも適当である(例えばRackiら(2010)Transplantation 8
9:527;およびBaldwinら(2010)Am.J.Transplantat
ion 10:1135を参照されたい)。いくつかの実施形態では、モデルはネズミ(
例えばラットまたはマウス)モデルである。前記モデルは、当業者に公知である。
本開示は、個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質を検出するin vi
tro法、および生きている個体においてin vivoでC1sタンパク質を検出する
方法を提供する。本願のin vitro検出法は定量的であり得る。したがって、C1
sタンパク質は、補体媒介疾患または補体媒介障害の進行に関するバイオマーカー、また
は補体媒介疾患もしくは補体媒介障害のための処置に対する応答に関するバイオマーカー
として役立ち得る。
トープを含む、全長C1sタンパク質またはその任意のフラグメントであり得る。
液、固形組織試料、組織培養試料、細胞試料、および当業者に公知の他の生体試料が挙げ
られるが、それらに限定されない。
ro法は、一般的に、a)前記生体試料を、本開示の抗C1s抗体と接触させること、お
よびb)前記試料中に存在するC1sタンパク質に対する前記抗体の結合を検出すること
を伴う。
うか、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害のリスクにさらされているか否かを決定
することができる。本開示の検出方法を使用して、補体媒介疾患または補体媒介障害の段
階(重症度)を決定することができる。本開示の検出方法を使用して、個体における補体
媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターすることができる。本開示の検出方法を使
用して、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置するための処置計画に対する個体の応答
を決定することができる。生体試料は、本願の検出法を使用して試験することができ、前
記生体試料は、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると疑われる個体、補体媒介疾患
または補体媒介障害を有すると診断された個体、補体媒介疾患または補体媒介障害を発症
する遺伝素因を有する個体などから得られる。
前記方法は、一般的に、(a)個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク質の量
を決定すること、および(b)前記生体試料中の補体C1sタンパク質の量を、基準(r
eference)、標準(standard)、または正常対照被験者における補体C
1sタンパク質の量を示す正常対照値と比較することを伴う。前記生体試料中のC1sタ
ンパク質の量と正常対照値との間の有意差は、その個体が補体媒介疾患または補体媒介障
害を有することを示している。いくつかの実施形態では、前記決定工程は、前記生体試料
を本開示の抗C1s抗体と接触させ、前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対す
る前記抗体の結合を定量することを含む。
提供する。前記方法は、一般的に、第1時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C
1sタンパク質の量を、第2時点で前記個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパ
ク質の量と比較することを伴う。第1時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタ
ンパク質の量と比較した、第2時点で個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク
質の量における差は、i)補体媒介疾患または補体媒介障害が進行しているか否か、また
は、前記疾患の進行が低下もしくは停止したか否か;かつ/またはii)補体媒介疾患ま
たは補体媒介障害がどのくらい迅速に進行しているのか;かつ/またはiii)個体が、
補体媒介疾患または補体媒介障害を処置するための薬物または他の処置計画による処置に
対する有益な臨床応答を示しているか否かに関する指標を提供することができる。いくつ
かの実施形態では、決定する工程は、生体試料を本開示の抗C1s抗体と接触させ、前記
試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。
いくつかの実施形態では、比較する工程は、疾患または障害が進行しているかどうかを示
す。
ーする方法を提供する。前記方法は、一般的に、第1時点で前記個体から得られる生体試
料中の補体C1sタンパク質の量を、第2時点で前記個体から得られる生体試料中の補体
C1sタンパク質の量と比較することを伴う。第1時点で個体から得られる生体試料中の
補体C1sタンパク質の量と比較した、第2時点で個体から得られる生体試料中の補体C
1sタンパク質の量における差は、その個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置
するための薬物または他の処置計画による処置に対する有益な臨床応答を示しているか否
かに関する指標を提供することができる。いくつかの実施形態では、決定する工程は、生
体試料を本開示の抗C1s抗体と接触させ、そして前記試料中に存在する補体C1sタン
パク質に対する前記抗体の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、比較す
る工程は、前記疾患の進行が低下または停止しているかどうかを示す。
本願の方法は、アルツハイマー病の病期分類に対応することができる。例えば、生きてい
る個体からの生体試料中の補体C1sタンパク質の量は、ADのブラークステージ(Br
aak stage)に関する指標となりうる。Braak and Braak(19
95)Neurobiol.Aging 16:271。例えば、生きている個体からの
生体試料中の補体C1sタンパク質の量は、その個体が、ADの移行嗅内皮質ステージ(
transentorhinal stages)I~II;ADの辺縁系ステージ(l
imbic stages)III~IV;またはADの新皮質ステージ(neocor
tical stages)V~VIにあるか否かに関する指標となりうる。
よって評価することができる。適当な方法としては、タンパク質(「ウェスタン」)ブロ
ット、免疫沈降、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセ
イ(RIA)、蛍光活性化細胞選別(FACS)、二次元ゲル電気泳動、質量分析(MS
)、マトリックス支援レーザ脱離/イオン化-飛行時間-MS(MALDI-TOF)、
表面増強レーザ脱離イオン化-飛行時間(SELDI-TOF)、高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)、多次元液体
クロマトグラフィー(LC)とその後のタンデム型質量分析(MS/MS)、およびレー
ザーデンシトメトリーが挙げられるが、それらに限定されない。
提供し、前記方法は、一般的に、(a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補
体C1sタンパク質の第1量を決定すること;(b)第2時点で前記個体から得られた生
体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること;および(c)補体C1sタン
パク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを伴う。いく
つかの実施形態では、前記決定工程は、i)前記生体試料を、本願の抗C1s抗体と接触
させること;およびii)前記試料中に存在する補体C1sタンパク質に対する前記抗体
の結合を定量することを含む。いくつかの実施形態では、比較は、疾患が進行したかどう
かを示す。
始後の時点である。したがって、本開示は、補体媒介疾患または補体媒介障害を処置する
薬剤による処置に対する応答をモニターする方法を提供し、前記方法は、a)補体媒介疾
患または補体媒介障害を治療する薬剤による処置が開始される前の第1時点で個体から得
られる生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること;b)補体媒介疾患ま
たは補体媒介障害を処置する薬剤による処置の開始後の第2時点で個体から得られる生体
試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること;およびc)補体C1sタンパク
質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較することを伴う。
たはシヌクレイン病、例えばパーキンソン病(PD);レビー小体型認知症(DLB)な
どの進行をモニターする方法に適用することもできる。例えば、認知症を伴うPD(PD
D)の進行は、本願の方法でモニターすることができる。
。本開示は、本明細書記載の方法を実行するための、キットおよびアッセイ装置を提供す
る。本願のキットは、本開示の抗C1s抗体を含む。
ル、ビーズ(例えば、磁性ビーズ)など)上に固定化することができる。適当な担体は、
当該技術分野で周知であり、とりわけ、市販のカラム材料、ポリスチレンビーズ、ラテッ
クスビーズ、磁性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンのチップお
よび表面、ニトロセルロースストリップ、ナイロン膜、シート、反応トレイ(例えばマル
チウェルプレート)のウェル、プラスチックチューブなどを含む。固体担体は、例えばガ
ラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、デキストラン、ナイロン、アミロース、天然型セルロースおよび改質セルロース、ポ
リアクリルアミド、アガロースおよび磁鉄鉱を含む種々の物質のいずれかを含むことがで
きる。固体担体上へ本願の抗体を固定化する適当な方法は周知であって、イオン相互作用
、疎水性相互作用、および共有結合相互作用などが挙げられるが、それらに限定されない
。固体担体は、例えば水溶液中で、可溶性または不溶性であり得る。いくつかの実施形態
では、適当な固体担体は、一般的に、水溶液中で不溶性である。
標識を含む場合、本願のキットは、検出可能な標識を顕出させる1種以上の試薬を含むこ
とができる。標識抗体は、標識、例えば化学発光剤、粒状標識、比色剤、エネルギー転移
剤、酵素、蛍光剤、または放射性同位元素を含むことができる。適当な検出可能標識は、
分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段
、または化学的手段によって検出することができる任意の組成を含む。適当な検出可能標
識としては、蛍光標識(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、
ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、および黄色蛍光タンパク質など
)、放射性標識(例えば、3H、125I、35S、14C、または32P);および酵
素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラー
ゼ、および基質に作用して蛍光定量手段、比色手段、または分光測光手段によって検出さ
れ得る生成物を生成する他の酵素)が挙げられるが、それらに限定されない。
示の方法は、前記試料をキレート剤、例えばカルシウムキレート剤、例えばエチレンジア
ミンテトラ酢酸(EDTA)で処理することを含む。キレート剤は、C1複合体を形成す
るポリペプチドが互いに分離してモノマー状のC1複合体成分が生成するような形で、C
1複合体を崩壊させる。
示の方法は、a)生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して本願の抗C1
s抗体とは競合しない固定化第1抗体(例:C1sを結合するウサギポリクローナル抗体
)と接触させて、固定化第1抗体/C1s複合体を形成させること、b)前記固定化第1
抗体/C1s複合体をキレート剤(例:EDTA)と接触させて、固定化第1抗体/C1
sモノマー複合体を形成させること、c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を
本開示のモノクローナル抗C1s抗体と接触させること、およびd)前記固定化C1sモ
ノマーへの前記モノクローナル抗C1s抗体の結合を検出することを含む。いくつかの例
では、個体から得られた生体試料中のC1sを検出/定量するための本開示の方法は、a
)生体試料をキレート剤(例:EDTA)で処理してC1sモノマーを形成させること、
b)キレート剤で処理した前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して
本願の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体(例:C1sを結合するウサギポリク
ローナル抗体)と接触させて、固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を形成させること
、c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を本開示のモノクローナル抗C1s抗
体と接触させること、およびd)前記固定化C1sモノマーへの前記モノクローナル抗C
1s抗体の結合を検出することを含む。固定化C1sモノマーへのモノクローナル抗C1
s抗体の結合の検出は、さまざまな方法で達成することができる。例えば、モノクローナ
ル抗C1s抗体が検出可能なラベルを含む場合は、その検出可能なラベルが、そのラベル
に適した方法を使って検出される。あるいは、モノクローナル抗C1s抗体を結合する検
出可能に標識された二次抗体を使って、前記モノクローナル抗C1s抗体を検出すること
もできる。本願のキットは本願のモノクローナル抗C1s抗体を含むことができ、さらに
、1)キレート剤(例:EDTA)、および2)C1sへの結合に関して本願の抗C1s
抗体と競合しない抗C1s抗体(例えばウサギポリクローナル抗体などのポリクローナル
抗C1s抗体)のうちの1つ以上を含むことができる。
して:1)陽性対照;2)緩衝剤(例えば結合緩衝剤;洗浄緩衝剤など);3)検出可能
な信号を発生させる際に使用するための試薬などが挙げられる。キットの他の任意選択成
分としては、プロテアーゼ阻害剤;検出可能な標識などが挙げられる。必要に応じて、キ
ットのさまざまな成分は別々の容器に存在してもよいし、適合する一定の成分を予め組み
合わせて単一の容器に入れておいてもよい。
の使用説明書を含むことができる。本願の方法を実施するための使用説明書は、一般に、
適当な記録媒体に記録される。例えば、使用説明書は、例えば紙またはプラスチックなど
基材上に印刷することができる。したがって使用説明書は、キット中に添付文書として存
在してもよいし、キットまたはその成分の容器のラベル表示(すなわち包装または個包装
に貼付されるもの)などに存在してもよい。他の実施形態では、使用説明書は、適当なコ
ンピュータ可読記憶媒体、例えばコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM
)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ディスケットなどに存在する電子記憶データフ
ァイルとして存在する。さらに他の実施形態では、実際の使用説明書はキット中に存在し
ないが、リモートソースから、例えばインターネットを経由して、使用説明書を入手する
手段が提供される。この実施形態の一例は、使用説明書を閲覧することができかつ/また
は使用説明書をダウンロードすることができるウェブアドレスを含むキットである。使用
説明書と同様に、使用説明書を入手するためのこの手段は、適当な基材上に記録される。
アッセイ装置は、種々のフォーマット、例えば試験ストリップ、ディップスティックなど
のいずれかであってもよい。
上述のように、本開示は、例えばin vivo画像化技術により、生きている個体に
おいて補体C1sタンパク質を検出する方法を提供する。例えば、一つの実施形態では、
C1sタンパク質のin vivo画像化は、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光
子放射型断層撮影法(SPECT)、近赤外線(NIR)光学画像化、または磁気共鳴画
像法(MRI)によって達成することができる。いくつかの実施形態では、in viv
o画像化は、例えばIVIS(登録商標)スペクトルのようなIVIS(登録商標)機器
を使用して行われる。本願の抗C1s抗体を個体に投与し、補体C1sタンパク質の存在
および/または量を検出する。抗C1s抗体は、PET、SPECT、NIR、MRI、
またはIVISにおける使用に適する標識を含むことができる。前記標識は、造影剤また
は放射性同位元素を含み、前記の造影剤または放射性同位元素は、上述のように、画像化
において、例えば、ヒトに関して実行される画像化手順で使用するのに適するものである
。
場合によっては、本願の検出法は、個体から得られる生体試料において補体C1sタン
パク質を検出すること、および検出された補体C1sタンパク質の量に基づいて、その生
体試料を採取した個体のレポートを生成し、かつ/またはその個体の療法もしくは管理を
指示することを含む。
かに関する指標;補体媒介疾患または補体媒介障害の重症度の指標;個体が補体媒介疾患
または補体媒介障害のための処置に対して有益な臨床応答を示すかどうかに関する指標な
どのうちの1つ以上を含むことができる。
を有するか、または発症する可能性の予測値;更なる評価に関する勧告;治療薬および/
または他の健康管理介入に関する勧告などを含むことができる。
成または出力する工程を、さらに含むことができ、前記リポートは、電子媒体(例えば、
コンピュータモニター上の電光表示)の形態で、または、有形的表現媒体(例えば、紙ま
たは他の有形的表現媒体に印刷されたレポート)の形態で提供することができる。ある人
が補体媒介疾患または補体媒介障害を有する可能性または発症するリスクにさらされてい
る可能性に関する評価は、「リスク報告」、「リスクスコア」、または「可能性スコア(
likelihood score)」と呼ぶことができる。レポートを作成する人また
は実体(「レポート作成者」)は、例えば試料収集、試料処理などの工程を行うこともで
きる。または、レポート作成者以外の実体が、例えば試料収集、試料処理などの工程を行
うこともできる。リスク評価レポートは、使用者に提供することができる。「使用者」と
は、医療専門家(例えば、臨床家、検査技師、または医師)であることができる。
場合によっては、本願の検出法は、個体から得られる生体試料中の補体C1sタンパク
質を検出すること、および検出された補体C1sタンパク質の量に基づいて、その生体試
料を採取した個体のレポートを生成し、かつ/またはその個体の療法または管理を指示す
ることを含む。
たは補体媒介障害について治療的介入(処置)を受けること、および/または前記個体を
特別な健康管理の対象と見なすことを勧告することができる。治療的介入としては、例え
ば、アルツハイマー病を処置するための薬物療法が挙げられる。アルツハイマー病を処置
するための薬物療法の例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、例えば限定する
わけではないが、アリセプト(ドネペジル)、エクセロン(Exelon)(リバスティ
グミン)、メトリフォネート、およびタクリン(コグネックス(Cognex));抗A
β抗体(例えばソラネズマブ);抗C1s抗体;非ステロイド性消炎薬、例えば限定する
わけではないが、イブプロフェンおよびインドメタシン;シクロオキシゲナーゼ-2(C
ox2)阻害薬、例えばセレブレックス(Celebrex);およびモノアミンオキシ
ダーゼ阻害薬、例えばセレギレン(Selegilene)(エルデプリル(Eldep
ryl)またはデプレニル(Deprenyl))が挙げられるが、それらに限定されな
い。上記薬剤の各々に関する投与量は当該技術分野で公知である。例えば、アリセプトは
、6週間にわたって、1日当たり経口で50mg投与することができ、そして個体の忍容
性が高い場合は、その後、1日当たり10mgを投与することができる。
本開示は、臓器保存および臓器灌流のための組成物および方法を提供する。
本開示は、本開示の抗C1s抗体を含む組成物を提供する。前記組成物は、薬学的に許
容される賦形剤を含むことができる。
灌流組成物は、例えば、組織もしくは臓器のin situ灌流またはex vivo灌
流のために使用することができる。灌流がin situで行われる場合、ドナーは、通
常は、生きている健康な個体ではない。
種以上の薬剤を含むことができる。保存組成物は、例えば、組織または臓器のex vi
vo保存のために使用することができる。
から取り出された時点でまたは取り出された後に、in situまたはex vivo
で、灌流液で灌流される。組織または臓器は、レシピエント個体に移植する前に、ex
vivoで、しばらくの間保存液に保存することができる。場合によっては、灌流組成物
および保存組成物は同じである。
(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)フリーラジカルを除去する薬剤(「酸素フリー
ラジカル阻害剤」または「酸素フリーラジカルスカベンジャー」)、および(iv)エネ
ルギー供給システム成分のうちの1種以上とを含む水溶液である。場合によっては、本願
の組成物は、(a)本開示の抗C1s抗体と、(b)(i)サッカライド(例えば、単糖
類、二糖類、三糖類、多糖類)および(ii)pH緩衝特性を有する薬剤のうちの1種以
上と、任意に(c)(iii)カルシウム輸送遮断剤、(iv)トロンボキサン阻害剤、
(v)カルシウムキレート剤、および(vi)鉄キレート剤のうちの1種以上とを含む水
溶液である。
られるが、それらに限定されない。適当なpH緩衝剤としては、リン酸ナトリウム緩衝剤
、リン酸カリウム緩衝剤など、例えばNa2PO4、NaH2PO4、K2PO4、KH
2PO4などが挙げられる。
タチオンが挙げられるが、それらに限定されない。適当なエネルギー供給システム成分と
しては、アデノシン(またはアデノシン三リン酸(ATP))が挙げられる。
ラ酢酸(EGTA)が挙げられる。適当な鉄キレート剤の例は、エチレンジアミンテトラ
酢酸(EDTA)である。
における腫脹に対抗する化合物を指している。不透過性陰イオンの例としては、グルコネ
ートおよびラクトビオン酸が挙げられるが、それらに限定されない。
EG)、コハク酸ゼラチン、フィコール(多糖類)、またはデンプン製品(例えばヒドロ
キシエチルデンプン))が挙げられる。
-アセチルシステインも含む。
えばNa+、K+、Cl-、OH-、Ca2+、Mg2+などから選択される陽イオンお
よび/または陰イオンを含む電解質である。電解質は、例えば(i)Na+、約50mm
ol/L~約150mmol/L、(ii)K+、約0mmol/L~約25mmol/
L、(iii)Cl-、約0mmol/L~約100mmol/L、(iv)OH-、約
0mmol/L~約75mmol/L、(v)Ca2+、約0mmol/L~約2mmo
l/L、(vi)Mg2+、約0mmol/L~約10mmol/Lの濃度で存在し得る
。
l/l、例えば、約300mosmol/l~約325mosmol/l、約325mo
smol/l~約350mosmol/l、約350mosmol/l~約375mos
mol/l、約375mosmol/l~約400mosmol/l、約400mosm
ol/l~約425mosmol/l、または約425mosmol/l~約450mo
smol/lであり得る。
組成物は、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7
、7.8、または7.9のpHを有することができる。
ロキシエチルデンプン、(ii)ラクトビオン酸、および(iii)ラフィノースのうち
の1種以上とを含む水溶液である。
酸カリウム(100mmol)、(c)KH2PO4(25mmol)、(d)MgSO
4(45mmol)、(e)ラフィノース(30mmol)、(f)アデノシン(5mm
ol)、(g)グルタチオン(3mmol)、(h)インシュリン(100単位)、(i
)広域抗生物質、例えばトリメトプリム(16mg/ml)、j)デキサメタゾン(8m
g/L)、k)アロプリノール(1mM)、およびl)約200,000ダルトン~約3
00,000ダルトンの分子量および約0.4~0の置換度を有するヒドロキシエチルデ
ンプン(例えばヒドロキシエチルデンプン)(50g/L)を含む水溶液である。
エチルデンプン(30g/L~100g/L)、(ii)NaCl(85mM~145m
M)、(iii)KCl(3mM~6mM)、(iv)CaCl2(1.0mM~1.6
mM)、(v)KH2PO4(0.7mM~1.3mM)、(vi)MgSO4(0.9
mM~1.5mM)、(vii)アロプリノール(0.05mM~5.0mM)、(vi
ii)デスフェリオキサミン(0.02mM~2.0mM)、(ix)グルタチオン(0
.5mM~10.0mM)、(x)ニカルジピン(0.1μM~5.0μM)、(xi)
アデノシン(0.1mM~5.0mM)、(xii)フルクトース(1.0mM~50.
0mM)、(xiii)グルコース(1.0mM~50.0mM)、(xiv)インシュ
リン(5U/L~250U/L)、(xv)3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸
(MOPS)(2mM~40mM)のうちの1種以上とを含む水溶液である。
(a)本開示の抗C1s抗体;
(b)ラクトビオン酸カリウム(例えば、100mM);
(c)KH2PO4(例えば、5mM);
(d)ラフィノース(例えば、30mM);
(e)アデノシン(例えば、5mM);
(f)グルタチオン(例えば、3mM);
(g)アロプリノール(例えば、1mM);および
(h)ヒドロキシエチルデンプン(例えば、50g/L)を含む。
で存在する。本願の抗C1s抗体の「有効量」とは、C4b2a複合体の産生を、その抗
C1s抗体が存在していないときのC4b2aのレベルと比較して、少なくとも10%、
少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくと
も60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%
、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%阻害する量
である。前記組成物中の抗C1s抗体の濃度は、約1mg/mL~約200mg/mL、
例えば、約1mg/mL~約5mg/mL;約5mg/mL~約10mg/mL;約10
mg/mL~約25mg/mL;約25mg/mL~約50mg/mL;約50mg/m
L~約100mg/mL;または約100mg/mL~約150mg/mLの範囲であり
得る。
臓器または組織を提供する。
本開示は、本明細書記載の抗C1s抗体を含む組成物を使用する、組織または臓器灌流
の方法、ならびにex vivo組織または臓器保存の方法を提供する。
ナー臓器の中および/または周囲に、本開示の抗C1s抗体を含む灌流液を、前記灌流液
で前記組織または前記臓器を灌流するのに十分な量で、導入することを伴う。灌流がin
situで行われる場合、ドナーは、通常は、生きている健康な個体ではない。灌流は
、例えば、本開示の灌流液を、組織または臓器の血管床中に導入することよって達成する
ことができる。灌流は、灌流液で組織または臓器をフラッシュして、例えば、血管系に存
在する血液を少なくとも部分的に置換するように行うことができる。
または周囲に、本開示の抗C1s抗体を含む保存液を、その後の使用のために、例えば移
植で使用するために、前記組織または前記臓器を維持するのに十分な量で導入することを
伴う。
化の阻害をもたらす。したがって、本開示は、組織または臓器における補体活性化を阻害
する方法を提供し、前記方法は、in situでまたはex vivoで、組織または
臓器の中にまたは周囲に、本明細書記載の灌流液または保存液を導入することを伴い、前
記灌流液または保存液は、前記組織または前記臓器における補体活性化を阻害するのに十
分な量で導入される。
臓、心臓、肺、皮膚、血液組織(全血、赤血球、白血球、臍帯血などを含む;この場合、
血液組織は、血液細胞の単離された集団(バフィーコート、赤血球、血小板、リンパ球、
T細胞、B細胞、または他の何らかの集団)を含んでもよく、または血液組織は混合細胞
集団を含む)、小腸、内皮組織、脈管組織(例えば血管)、眼、胃、胸腺、骨、骨髄、角
膜、心臓弁、ランゲルハンス島、または腱が挙げられるが、それらに限定されない。本明
細書で使用する場合、「臓器」は、全臓器または臓器の一部を包含する。本明細書で使用
する場合、「組織」は、全組織または組織の一部を包含する。
タ)起源であり得る。場合によっては、組織または臓器は同種移植片であり、すなわち、
組織または臓器は予定のレシピエントに対して同種異系である。場合によっては、組織ま
たは臓器は異種移植片であり、すなわち、組織または臓器は、予定のレシピエントに関し
て、異種供給源由来である。臓器または組織は、生きている個体から、または最近死亡し
た個体から得ることができる(例えば、臓器または組織は、個体の死亡後約1分以内また
は数時間以内に個体から得られる)。
温度で保存することができる。例えば、臓器または組織は、約1℃~約10℃の低体温温
度の本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。別の例としては、臓器
または組織は、約12℃~約24℃の正常体温温度の本願の保存液または本願の灌流液中
に保存することができる。
30分、約30分~約1時間、約1時間~約4時間、約4時間~約8時間、約8時間~約
12時間、または約12時間~約24時間の期間にわたって、本願の保存液または本願の
灌流液中に保存することができる。場合によっては、臓器または組織は、24時間を超え
る期間にわたって、本願の保存液または本願の灌流液中に保存することができる。臓器ま
たは組織は、約1分~約24時間、例えば、約1分~約15分間、約15分~約30分、
約30分~約1時間、約1時間~約4時間、約4時間~約8時間、約8時間~約12時間
、または約12時間~約24時間の期間にわたって、本願の保存液または本願の灌流液で
灌流することができる。
を示す。表3は以下に示す。核酸塩基配列決定技術には全く誤りがないわけではないこと
から、本明細書で示される核酸配列およびアミノ酸配列は、それぞれ、前記実施形態の核
酸分子の見掛けの核酸配列および前記実施形態のタンパク質の見掛けのアミノ酸配列を表
していると理解すべきである。
表3.本明細書で開示される非抗体アミノ酸配列のリスト
提供するように提出されるが、発明者が自らの発明と考えるものの範囲を限定することを
目的としておらず、また、下記の実験が、実施されたすべてのまたは唯一の実験であると
示すことも目的としていない。使用される数(例えば量、温度など)に関して正確さを保
証しようと努力したが、若干の実験誤差と偏差は考慮されるべきである。特に断りがない
場合は、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏であり、そして
圧力は大気圧または大気圧近傍である。標準的な省略形、例えば、bp、塩基対(単数ま
たは複数);kb、キロ塩基(単数または複数);pl、ピコリットル(単数または複数
);sまたはsec、秒(単数または複数);min、分(単数または複数);hまたは
hr、時間(単数または複数);aa、アミノ酸(単数または複数);kb、キロ塩基(
単数または複数);bp、塩基対(単数または複数);nt、ヌクレオチド(単数または
複数);i.m.、筋肉内の(に);i.p.、腹腔内の(に);s.c.、皮下の(に
)などを使用することができる。
抗C1sモノクローナル抗体IPN003(「IPN-M34」または「M34」とも
いう)を、次のようにして製造した。二本鎖形態の精製ヒト活性化C1sタンパク質(E
MD Millipore,マサチューセッツ州ビレリカ)(配列番号:9)でBALB
/cマウスおよびNZBWマウスを免疫することで2つの独立したハイブリドーマライブ
ラリーを作製し、それらを、当業者に公知の技術(例えば,Galfreら,Metho
ds in Enzymology 73:346(1981)を参照されたい)を使用
してC1sタンパク質でスクリーニングした。フローサイトメトリーを使用して単細胞ク
ローンを生成させ、そしてこれらの各クローンからの上清を、例えばNixら,in I
mmunoassays,A Practical Approach,editor
J.P.Gosling,pp.239-261,Oxford University
Press(2000)で開示されているような溶液相モノクローナル抗体捕獲アッセ
イを用いて、ビオチン標識活性化C1sへの結合についてスクリーニングした。171個
のクローンが活性化C1sを高い親和性で結合した。NZBWマウスから単離されたクロ
ーンであって活性化C1sを結合するもののうちの一つが、IPN003(またはIPN
-M34またはM34またはTNT003)と名付けられた抗体を産生した。
公知の技術を使用して行われた(MCLAB,カリフォルニア州サウスサンフランシスコ
)。詳しくは、IPN003モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマ細胞株から細
胞ペレットを調製し、RNAを、RNAqueous(登録商標)-4PCRキット(L
ife Technologies Inc.,ニューヨーク州グランドアイランド)を
使用して抽出した。マウス抗体シグナル配列のための縮重プライマープールをIgMVH
、IgGVH、IgκVL、およびIgλVLのための定常領域プライマーと一緒に使用
する逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって、V領域を増幅した。成功し
た増幅のそれぞれから得られたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)産物を精製し、「TA」
クローニングベクター(pGEM-T(登録商標)Easy,Promega,ウィスコ
ンシン州マジソン)にクローニングし、そこから配列を得た。IPN-M34抗体のVH
領域およびVL領域の推定アミノ酸配列は、表2に提示してある。また、IPN003の
CDRも表2(図2)に提示してある。
IPN003の結合特徴をM81の結合特徴と比較した。M81については、例えばM
atsumotoら(1986)J.Immunol.137:2907、Matsum
otoら(1989)J.Immunol.142:2743、およびNakagawa
ら(1999)Ann.Rheum.Dis.58:175を参照されたい。
IPN003がヒトC1sへのM81の結合を競合するかどうかを決定するために、ヒ
トC1sでコーティングしたウェルにおいてビオチン標識M81(最終濃度0.5E-9
M)を一連の濃度の未標識抗体と共にインキュベートする競合アッセイを行った。データ
を図3に示す。
体は競合しなかった。図3に示すように、IPN003(M34)はヒトC1sへのM8
1の結合を競合した。IPN003はM81より強力なM81結合の阻害剤(0.33E
-9MのIC50)であったことから、IPN003のエピトープは、M81が認識する
エピトープとは異なるものの、オーバーラップしていることが示唆される。
ヒト補体タンパク質C4を、一連の濃度のモノクローナル抗体M81またはIPN00
3の存在下で、活性化ヒトC1sと共にインキュベートした。図4に示すように、データ
は、IPN003がC1sによって媒介されるヒト補体タンパク質C4の活性化を阻害す
ることを実証している。IPN003は、3E-9MのIC50でC4の活性化を阻害し
た。対照的にM81は、はるかに弱い阻害剤であり、55E-9MのIC50でC4活性
化を阻害した。
補体媒介性細胞溶解を阻害するIPN003の能力を、補体タンパク質の供給源として
ヒト血清を使用する標準的なヒツジ赤血球(sRBC)溶血アッセイで測定した。データ
を図5に示す。
IC50で細胞溶解を阻害した。対照的に、M81はIPN003よりはるかに弱い阻害
剤であり、11.3E-9MのIC50でsRBC溶解を阻害した。したがって、図5に
提示するデータは、IPN003が、標準的溶血アッセイを使った場合にインタクトな古
典的補体カスケードの活性化を阻害することができること、およびIPN003が、M8
1より有意に活性であることを示しており、図3および図4に提示したデータと合致して
いる。
って媒介される細胞溶解を阻害する
IPN003が毒性試験に適する種における補体媒介性細胞溶解を阻害できるかどうか
を決定するために、毒性試験に適すると見なされている2種のサル、アカゲザルおよびカ
ニクイザルからの血清によって補体タンパク質が提供される溶血アッセイを行った。デー
タを図6および図7に示す。
溶解を、4.6E-9MのIC50で阻害した。対照的に、M81は、はるかに弱い阻害
剤であり、sRBC溶解を189E-9MのIC50で阻害した。
解を、4.5E-9MのIC50で阻害した。対照的に、M81は、はるかに弱い阻害剤
であり、sRBC溶解を83E-9MのIC50で阻害した。
sと交差反応することも強く示唆している。このデータは、IPN003がM81より強
力な補体活性化の阻害剤であることも示している。
IPN003が補体カスケードの他の成分を結合できるかどうかを決定するために、マ
イクロタイタープレート上に固定化された標的タンパク質を使って、ELISAアッセイ
を行った。図8に示すデータは、IPN003がC1sに特異的であり、補体経路の他の
成分に結合しないことを実証している。
マイクロタイタープレート上に固定化された精製ラットC1sと、IPN003または
M81の一連の希釈液とを使って、ELISAアッセイを行った。図10に示すデータは
、IPN003が0.2E-9MのKDでラットC1sを結合したのに対し、M81は0
.8E-9MのKDでラットC1sを結合したことを示している。
ヒトC4(0.25mg/ml)を、さまざまな濃度のIPN003を使って、ラット
C1s(0.64μg/ml)と共に37℃でインキュベートした。反応生成物を含有す
る試料を還元し、還元試料を4-12%NuPAGEゲルで分離し、ゲルをクーマシーブ
ルーで染色した。クーマシーゲル上のC4a開裂生成物バンドをLicorスキャナで定
量した。結果を図11に示す。図11に示すように、IPN003はラットC1sによっ
て媒介されるヒトC4の開裂を濃度依存的に1.47μg/mlのIC50で阻害する。
C4の開裂のIPN003による阻害を比較した。5μlのラットC1s(0.64μg
/ml)または5μlのヒトC1s(0.2μg/ml)を、5μlの1mg/ml I
PN003または無関係な対照IgGに加え、その混合物を30分間、室温に保った。イ
ンキュベーション後に、10μlの1mg/mlヒトC4を加え、その混合物を37℃で
80分間インキュベートした。反応生成物を含有する試料をクーマシー染色ゲルおよびE
LISAで分析した。結果を図12に示す。図12に示すように、IPN003は、IP
N003がヒトC1sによって媒介されるヒトC4の開裂を阻害するのと同じ程度に、ラ
ットC1sによって媒介されるヒトC4の開裂を阻害する。
害
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)患者血清によって誘発されるヒトRBC溶解および
C3b沈着をIPN003が阻害するかどうかを決定するために、アッセイを行った。
30℃で30分間インキュベートした。正常ヒト血清を対照とした。その30分間のイン
キュベーション後に、試料を遠心分離し、1回洗浄した。次に、IPN003(100μ
g/ml)を含むまたは含まない補体コンピテント(complement compe
tent)ヒト血清(12.5%)を、感作hRBCに加え、試料を37℃で1時間イン
キュベートした。その1時間のインキュベーション期間後に、上清を集め、540nmに
おける吸光度を測定した。その結果を図13に示す。図13に提示するデータは、患者P
3-1からのAIHA血清中でプレインキュベートしたhRBCの溶血をIPN003が
阻害することを示している。ヒト正常血清が媒介するバックグラウンド溶血は、補体とは
無関係な機序によって媒介される。
うかを決定するためにアッセイを行った。図14に示すように、IPN003は、AIH
A血清試料(患者P3-1)と共にインキュベートされたhRBC上のC3b沈着を完全
に阻害する。
IPN003のヒト化バリアントを生成させた。ヒト化バリアント1~4の重鎖VHド
メインのアミノ酸配列、およびヒト化バリアントの重鎖VHドメインをコードするヌクレ
オチド配列を、図16~19に示す。ヒト化バリアント1~3の軽鎖VLドメインのアミ
ノ酸配列およびヒト化バリアントの軽鎖VLドメインをコードするヌクレオチド配列を、
図20~22に示す。IPN003のアミノ酸配列(VL配列番号:37;VH配列番号
:38)と比較したアミノ酸の相違を表7および表8(図23)に要約する。
G-グリシン(Gly)
P-プロリン(Pro)
A-アラニン(Ala)
V-バリン(Val)
L-ロイシン(Leu)
I-イソロイシン(Ile)
M-メチオニン(Met)
C-システイン(Cys)
F-フェニルアラニン(Phe)
Y-チロシン(Tyr)
W-トリプトファン(Trp)
H-ヒスチジン(His)
K-リジン(Lys)
R-アルギニン(Arg)
Q-グルタミン(Gln)
N-アスパラギン(Asn)
E-グルタミン酸(Glu)
D-アスパラギン酸(Asp)
S-セリン(Ser)
T-スレオニン(Thr)
実施例6:ヒト化IPN003バリアントの特徴付け
活性化C1sに対するさまざまなヒト化IPN003バリアントの相対的結合親和性を
、図24に提示する表9に示す。プロC1sに対するさまざまなヒト化IPN003バリ
アントの相対的結合親和性を、図24に提示する表10に示す。ヒト化バリアントは、親
IPN003抗体よりおよそ2倍高い親和性で、活性C1sを結合する。比較のために述
べると、ヒトC1sに対するIPN003のKD(M)は1.58E-9~2.04E-
9であり、Kon(1/Ms)は3.56E+05であり、Kdis(1/s)は5.5
3E-04である。
L235E置換を有する)IgG4定常領域を有する、ヒト化バリアントを生成させた。
24通りの組み合わせの全て(VHバリアント1+Vkバリアント1;VHバリアント1
+Vkバリアント2;VHバリアント1+Vkバリアント3;VHバリアント2+Vkバ
リアント1;VHバリアント2+Vkバリアント2;VHバリアント2+Vkバリアント
3;VHバリアント3+Vkバリアント1;VHバリアント3+Vkバリアント2;VH
バリアント3+Vkバリアント3;VHバリアント4+Vkバリアント1;VHバリアン
ト4+Vkバリアント2;VHバリアント4+Vkバリアント3)をHEK細胞中で一過
性に発現させた。各ヒト化バリアントを、C1sへの結合に関してIPN003と競合す
る能力について試験した。データを図25に示す。
験した。結果を図26に示す。このデータは、12種類のヒト化バリアントがいずれもI
PN003と同様のIC50でCP活性化を阻害することを示している。
が古典的経路に特異的であった。図27Aは、ヒト化バリアントVH2/VK3、VH3
/VK1、およびVH4/VK2によるCPの濃度依存的阻害を示している。比較のため
にIPN003を示す。図27Bは、代替経路(AP)に対するヒト化バリアントVH2
/VK3、VH3/VK1、およびVH4/VK2の効果を示している。
阻害について試験した。データを図28に示す。
IPN003またはIPN003のヒト化バリアントが寒冷凝集素症(CAD)患者血
漿によって誘発されるヒトRBC溶解を阻害できるかどうかを決定するために、アッセイ
を行った。IPN003またはIPN003のヒト化バリアントがアナフィラトキシン産
生を阻害できるかどうかを決定するためのアッセイも行った。
寒冷凝集素症(CAD)患者血漿(CAD患者5;「CAD P5」)の存在下、4℃に
おいてインキュベートすることで、血漿中の自己抗体をRBCに結合させ、よって感作h
RBCを生成させた。感作中は、補体活性化を防止するために、10mM EDTAを加
えた。約1/2時間後に、血漿を洗い流し、活性な補体および抗体(IPN003、IP
N003のヒト化バリアント、または対照IgG2a)を含有する25%正常ヒト血清を
加えた。感作hRBCへのヒト血清および抗体の添加後に、試料を約18℃で1時間イン
キュベートした。その1時間のインキュベーション期間後に、上清を集め、540nmに
おける吸光度を測定した。結果を図29に示す。
およびIPN003のヒト化バリアントは、補体依存性CAD患者血漿媒介hRBC溶血
を阻害したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。補体依存性溶解は用量依
存的に阻害された。
AD P5上清を使って試験した。データを図30に示す。図30に示すように、IPN
003およびIPN003のヒト化バリアント(hu-IPN003)は、溶血と比較し
て同様の効力(完全な阻害)および力価(約4.5~5.5μg/mL)で、3つ全ての
アナフィラトキシンの生成を阻害したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった
。
4つのCAD患者血漿試料を、hRBC上のC3b沈着を阻害するそれらの能力につい
て試験した。CAD患者P8、P11、P14、およびP15からの血漿試料を、IPN
003または対照IgG2aと共にインキュベートし、フローサイトメトリーを使ってC
3b陽性細胞のパーセントを決定した。データを図31および図32に示す。図31に示
すように、100μg/mL IPN003は、RBC表面上のC3b沈着を有意に阻害
したが、対照IgG2aはそのような阻害をしなかった。平均阻害率は約90%であった
。図32に示すように、CAD血漿によって媒介されるhRBC上のC3bの沈着は、I
PN003によって用量依存的に阻害されたが、対照IgG2aはそのような阻害をしな
かった。IPN003に関するIC50は約6.6μg/mlであった。
ヒト化抗C1s抗体を潜在的免疫原性について評価した。EpiScreen(商標)
アッセイを使用した。例えば、Jonesら(2004)J.Interferon C
ytokine Res.24:560、およびJonesら(2005)J.Thro
mb.Haemost.3:991を参照されたい。CD8+-除去末梢血単核球(PB
MC)を使って経時的T細胞アッセイを行い、試験抗体試料の添加後に、さまざまな時点
で、[3H]-チミジンの組込みによってT細胞増殖を測定した。ヒト化抗C1s抗体ま
たはキメラ抗C1s抗体に対する増殖応答を図33Aおよび図33Bに示す。
0のSI閾値未満)を有した。図33Bは、IPN003マウス重鎖および軽鎖可変領域
とヒトIgG4定常領域とを有する参照キメラ抗体での結果を示している。
寒冷凝集素症(CAD)患者の血清中に存在する自己抗体によって媒介される溶血、食
作用、およびC4a生成に対するTNT003の効果を決定した。
自己抗体媒介溶血を濃度依存的に防止する。96ウェルプレートにおいて、O-型赤血球
を、CAD患者からの血漿および10mM EDTAの存在下でインキュベートすること
で、自己抗体を結合させた(4℃で45分間)。次に、細胞をGVB++(Ca++およ
びMg++を含むGVB)緩衝液で洗浄した。GVB++緩衝液:0.15mM塩化カル
シウムおよび0.5mM塩化マグネシウムを含有する、0.1%ゼラチン、5mMベロナ
ール、145mM NaCl、0.025%NaN3、pH7.3。次に、新鮮正常ヒト
血清(GVB++中、25%の最終濃度)およびさまざまな濃度のTNT003または抗
C5 mAbのどちらかを細胞に加え、17℃で1時間インキュベートした。インキュベ
ーション後に、50μLのGVB++を各ウェルに加えて反応を停止させた。次に96ウ
ェルプレートを遠心分離し、上清の一部を集めて、新しい96ウェルプレートに移した。
ピーク吸光度値(540nm)をマイクロプレートリーダーで読み取った。抗体の代わり
に10mM EDTAを含有するウェルを、非補体媒介溶解を決定するための対照ウェル
として使用した(陽性対照)。このウェルからの吸光度値を他の全てのウェルから差し引
いて、補体依存性溶解の程度を決定した。同様に、抗体を含まない対照ウェルを使って、
最大補体依存性溶血を決定した(陰性対照)。
を阻害したが、抗C5 mAbと対照マウスIgG2a抗体はどちらも、CAD自己抗体
によって媒介されるC3b沈着を阻害しなかった。96ウェルプレートにおいて、O-型
赤血球を、CAD患者からの血漿および10mM EDTAまたは健常正常血漿(陰性対
照)の存在下でインキュベートすることで、自己抗体を結合させた(4℃で45分間)。
次に、細胞をGVB++緩衝液で洗浄した。次に、新鮮正常ヒト血清(GVB++中、2
5%の最終濃度)および100μg/mLのTNT003、マウスIgG2a対照Ab、
または抗C5 mAbを細胞に加え、17℃で1時間インキュベートした。次に、細胞を
FACS緩衝液で洗浄した(2×)。FACS緩衝液:リン酸緩衝食塩水(PBS)w/
o+0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)+0.1%NaN3。FACS緩衝液は、フ
ローサイトメトリーに流す前に細胞と抗体とをインキュベートする緩衝液である。次に、
細胞をマウス抗ヒトC3bモノクローナル抗体の存在下でインキュベートした(1時間、
4℃)。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄し(3×)、二次抗体(Alexa Flu
or 488コンジュゲートヤギ抗マウスIgG1)と共に室温で30分間インキュベー
トした。次に、細胞をFACS緩衝液で洗浄し(3×)、フローサイトメーターで488
nmにおける蛍光を読み取った。
作用を防止した。CAD自己抗体によって媒介される補体沈着がRBC食作用に及ぼす効
果を理解するために、THP-1単球細胞株を使って食作用アッセイを開発した。O-型
ヒトRBCをセルトラッカーグリーン(Cell Tracker Green)で標識
し、CAD患者血漿および10mM EDTAの存在下で終夜インキュベート(4℃)す
ることにより、CAD自己抗体で感作した。CAD血漿を洗い流してから、正常ヒト血清
(NHS;最終濃度25%)と、100μg/mL TNT003または100μg/m
L IgG2a対照Abのどちらか一方とを加えた(17℃で1時間)。次に、レチノイ
ン酸処理したTHP-1細胞(3μM、3日間)を96ウェルプレートにプレーティング
し(1×10^5細胞/ウェル)、FcXで処理した。FcXは、FcgRの活性化を防
止するために使用される試薬である。FcgRも食作用を媒介できることから、FcgR
は食作用アッセイにおける潜在的交絡因子である。例えばwww.biolegend.
comを参照されたい。次に、hRBCを、37℃で2時間、5x10^6細胞/ウェル
の割合でTHP-1細胞に加えることにより、食作用を可能にした(赤いバー)。フロー
サイトメーターで食作用を決定し、それを、セルトラッカーグリーン標識RBCを含有す
るTHP-1細胞のパーセンテージとして表した。また、C3b沈着を上述のようにFA
CS分析によって定量するために、hRBCの一部をとって、抗C3b Abで染色した
(青いバー)。
Cでは膜結合したC3bのレベルが非常に低く、THP-1細胞によって容易に貪食され
ないことがわかった(NHSなし)。25%NHSにばく露すると、C3b沈着が約30
倍増加し、食作用は約5倍増加した(NHS)。100μg/mL TNT003は、C
3b沈着と食作用の両方をベースラインレベルまで阻害したが、IgG2a対照抗体はそ
のような阻害をしなかったことから、TNT003はCAD自己抗体によって媒介される
RBC食作用を防止することができるという証拠が得られた。提示するデータは、1つの
患者試料(P18)で行われた2回の独立した実験の平均であり、5つの異なるCAD患
者試料から生成した結果を代表している。
生成およびC4a生成を防止するが、抗C5 mAbはそれらを防止しない。図37Cに
示すように、TNT003と抗C5 mAbはどちらも、CAD自己抗体によって媒介さ
れるC5a生成を阻害することができる。市販のELISAキットを使って、上述した実
験の上清からC3a、C4a、およびC5aを検出し、定量した。補体源として使用した
ヒト血清中のC3a、C4aおよびC5aレベルを、バックグラウンドとして差し引いた
。
TNT003のin vivo効果を非ヒト霊長類において試験した。データを図38
および図39に示す。
たカニクイザルTNT003含有血清は、IgM感作ヒツジ赤血球の補体依存性溶血を誘
発することも、その形質膜にC3bを沈着させることもできなかった。i.v.注射の前
後に、さまざまな時点でサルから採取した血清を、IgM感作ヒツジ赤血球の溶血を誘発
するための補体の供給源として使用した。最終血清濃度は1.25%であった。図38A
に図示するように、TNT003のi.v.注射直後から、サルから得られた血清試料は
、検出可能なTNT003レベルを含有するどの試料においても、IgM-感作ヒツジ赤
血球を溶血することができなかった。(72時間およびそれまでの時間;右Y軸に対して
プロット)。96時間の時点で、TNT003は検出可能レベルを下回り(ELISA捕
捉アッセイで決定したもの;左Y軸に対してプロット)、その時点で、血清溶血能は事前
採血レベルまで回復した。膜結合したC3bの存在を検出するように計画されたFACS
アッセイ(図38B)は、TNT003含有血清がIgM感作ヒツジ赤血球の形質膜上に
C3bを沈着させることもできないことを示している。これらのデータは、TNT003
が、in vivo投与後に、ex vivo溶血アッセイにおいて古典的補体経路を阻
害するのに有効なレベルで存在することを示唆している。
kg)を与えられたカニクイザルにおけるin vivoC4a生成を阻害する。TNT
003を投与したサルから採取した血清中のC4a濃度を、市販のELISAキットを使
って決定した(右Y軸に対してプロット)。このデータは、C4aレベルがTNT003
投与の直後に約90%低下し、検出可能なTNT003を含有する全ての試料において低
いままである(72時間およびそれまでの時間)ことを示している。96時間の時点で、
TNT003は検出可能なレベルを下回り(ELISA捕捉アッセイで決定したもの;左
Y軸に対してプロット)、その時点で、血清C4aは事前採血レベルまで回復した。これ
らのデータは、TNT003がin vivoで活性であることと、30mg/kgの投
与後に、カニクイザルにおいて古典的経路の活性を阻害するレベルに達することの証拠に
なる。
TNT003結合に必要なヒトC1s(hC1s)の最小領域を同定するために、完全
長hC1sおよびhC1sのN末端切断体およびC末端切断体をHEK293細胞中で発
現させた。組換えタンパク質をアフィニティクロマトグラフィーによって精製し、非還元
SDS-PAGEゲルのウェスタンブロットによって分析した。図40に示すように、T
NT003を特異的に結合するアミノ酸272~422から成るフラグメント(hC1s
フラグメント1.b)が同定された。このアミノ酸フラグメントのさらなるN末端切断お
よびC末端切断により、TNT003の結合が排除された。
またはC1sのフラグメントをHEK293細胞中で発現させた。タンパク質をアフィニ
ティクロマトグラフィーによって精製し、TNT003を使った非還元SDS-PAGE
ゲルのウェスタンブロットによって分析した。TNT003は完全長C1s(レーン3)
と、C1sA鎖のアミノ酸272~422を含有するC1sのフラグメント(フラグメン
ト1.b)に結合する。
的技法を使ってアラニンスキャン突然変異解析を行った。アミノ酸357(アスパラギン
酸)をアラニンに突然変異させると、ヒトC1sへのTNT003の結合が著しく低減し
た。重要なことに、図41に示すとおり、この突然変異は、C1sの触媒活性には有意な
効果がなく、その基質C4を開裂させるその能力を変化させなかったことから、このタン
パク質は正しく折りたたまれていることが示唆された。しかし、野生型C1sに対するそ
の効果とは対照的に、TNT003は、高濃度においてさえ、この変異体C1sの活性を
阻害することができなかった。総合すると、これらのデータは、TNT003のエピトー
プがアスパラギン酸357を含有すること、およびこのアミノ酸が抗体の結合および阻害
活性にとって極めて重要であることを示唆している。
57)の同定。標準的な技法を使ってヒトC1sのアラニンスキャン突然変異解析を行っ
た。各C1s変異体タンパク質をHEK293細胞中で発現させ、アフィニティクロマト
グラフィーで精製した。酵素活性を測定するために、各変異体C1sタンパク質を、TN
T003の存在下または非存在下で、精製ヒトC4と共に37℃で1時間インキュベート
した。C4開裂生成物(C4aおよびC4b)を同定するために、反応をSDS-PAG
Eで分析した。アスパラギン酸357の突然変異により、C1s活性を阻害するTNT0
03の能力が排除された。対照的に、アスパラギン酸343をアラニンに突然変異させて
も、C1s酵素活性には効果がなく、TNT003阻害能力にも効果がなかった。
TNT003は、精製された系でも、機能的アッセイ、例えば赤血球溶血でも、C1s
活性の強力な阻害剤である。プレートベースのC4沈着アッセイにおいて、TNT003
の活性を、他のC1s抗体と比較した(図42)。TNT003は、他の抗C1s抗体(
TNT004、TNT005、TNT006;C1sプロテアーゼ活性を阻害する抗C1
s抗体)と比べて、たとえそれら他の抗C1s抗体の方がC1sに高い親和性で結合する
としても、より強力なC1s活性の阻害剤であった。これらのデータから、TNT003
の力価が、一つには、C1複合体内のC1sに対するそのアビディティによって媒介され
ること、および1分子のTNT003が両方のC1分子に同時に接触(したがって阻害)
できることが示唆された。
ウェルをヒトIgM抗体でコーティングし、ゼラチンを使って非特異的結合をブロックし
た。ヒト血清(最終濃度1.25%)を一連の濃度の抗体の存在下または非存在下でウェ
ルに加え、37℃で1時間インキュベートした。プレート上に沈着したC4の量を、ビオ
チン化抗ヒトC4抗体とストレプトアビジン-HRPコンジュゲートとを使って測定した
。
03を精製C1複合体と共にインキュベートし、その反応をSepharose Sup
erdex-200カラムで分画した。図43Bに示すように、C1はTNT003を結
合して、各C1複合体に1つのTNT003抗体が結合している状態と合致する分子量を
有する複合体を形成する。
チン標識し、精製ヒトC1複合体と共にインキュベートした。その反応をSepharo
se Superdex-200カラムで分画し、各画分をTNT003の存在について
ウェスタンブロッティングで分析した。図43Aに示すように、TNT003単独では単
一ピークとして溶出した。これに対し、精製C1複合体とのインキュベーション後は、2
つ目のピークが観察され、TNT003:C1複合体の形成と合致した(図43B)。
NT003 F(ab’)2フラグメント、およびTNT003 Fabフラグメントの
能力を測定した。図44に示すように、TNT003およびTNT003 F(ab’)
2フラグメントはC1s活性を等しい活性で阻害した。これに対し、TNT003 Fa
bフラグメントは、はるかに弱い、C1s活性の阻害剤であった。総合すると、これらの
データは、TNT003の強力な活性が、少なくとも部分的には、抗体(およびF(ab
’)2フラグメント)の二価性に関係していることと、C1sを阻害する抗体の能力がか
なりのアビディティ成分を有することを示唆している。
Fabより強力な、C1s活性の阻害剤である。96ウェルプレートのウェルをヒトI
gM抗体でコーティングし、ゼラチンを使って非特異的結合をブロックした。ヒト血清(
最終濃度1.25%)を一連の濃度のTNT003またはTNT003のF(ab’)2
およびFabフラグメントの存在下または非存在下でウェルに加え、37℃で1時間イン
キュベートした。ビオチン化抗ヒトC4抗体とストレプトアビジン-HRPコンジュゲー
トとを使って、プレート上に沈着したC4の量を測定した。
TNT003が還元条件下および非還元条件下でC1sを結合できるかどうかを決定す
るために、還元型および非還元型の活性化ヒトC1sを使って、SDS-PAGEゲルで
のウェスタンブロットを行った。図45に示すように、TNT003は、非還元条件下の
C1sにしか結合しない。これは、この抗体がC1s内のコンフォメーション特異的エピ
トープに結合することと合致する。
1sを還元条件下および非還元条件下にSDS-PAGEで分画し、TNT003による
ウェスタンブロッティングに付した。TNT003は非還元条件下のC1sにしか結合し
ないことから、コンフォメーション依存的エピトープに結合することが示唆される。
めに、精製C1sをTNT003の存在下または非存在下でC2またはC4と共にインキ
ュベートした。図46に示すように、TNT003は、C1sによるC4の活性化を特異
的に阻害したが、C1sによるC2の活性化は阻害しなかった。これは、TNT003が
、C1sセリンプロテアーゼドメインの阻害剤ではなく、C1sへのC4結合の競合的阻
害剤であることと合致している。
化は阻害しない。精製ヒトC1sをヒト補体C2またはヒト補体C4と共に37℃で3時
間インキュベートした。反応生成物をSDS-PAGEゲル上で分離した。TNT003
は、ヒトC1sによるヒト補体C4の活性化を特異的に阻害したが、補体C2の活性化は
阻害しなかった。
ELISAにより、患者試料中のC1sレベルを測定した。高結合性プレート(Cos
tar、3590)を、1×dPBS(Life Technologies、1419
0-144)中の5μg/mlウサギポリクローナル抗C1s抗体(Abcam、ab8
7986)100μlで終夜コーティングした。1×dPBS中の1%ゼラチン(Sig
ma-Aldrich、G2500)を3時間添加することによってブロッキングを行っ
た。次に、これらのプレートを4℃で保存した。使用に先立ち、プレートを37℃で15
分間インキュベートした。プレートを緩衝液A(0.01%Tween 20および20
mM EDTAを含有する1×dPBS)で洗浄した後、緩衝液A中の連続希釈ヒト血清
または緩衝液A中の精製C1sをウェルに加えた。周囲温度で1時間インキュベートした
後、ウェルを緩衝液Aで3回洗浄した。各ウェルを100μlの1μg/mlビオチン化
TNT003(緩衝液Aで希釈)と共に1時間インキュベートしてから、緩衝液Aで3回
洗浄した。さらに、それらのウェルを、5000倍希釈したストレプトアビジン連結セイ
ヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)(SouthernBiotech、7100-
05)(緩衝液Aで希釈)と共に10分間インキュベートした。緩衝液Aで4回洗浄した
後、TMB(Thermo Scientific、34029)で酵素的発色を果たし
、1M硫酸を使って反応を停止した。450nmにおける吸光度を測定した。
灰色;n=27)の血漿試料中のC1s濃度を比較している。C1s濃度は、平均すると
、健常個体とCAD患者の間で同程度であることがわかった。これらのデータは、第I相
臨床試験において、健常者またはCAD患者のどちらかで、ターゲットカバー率(tar
get coverage)を得るために、C1s阻害剤に関してよく似た用量レベルお
よび投与計画を使用することの理論的根拠となる。
一態様において、本発明は以下を含む。
[項目1]
補体成分C4の開裂を阻害する単離されたヒト化モノクローナル抗体であって、補体成分C2の開裂を阻害しない、前記ヒト化モノクローナル抗体。
[項目2]
古典的補体経路の成分を阻害する、項目1に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目3]
前記古典的補体経路成分がC1sである、項目2に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目4]
C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない、項目3に記載のヒト化モノクローナル抗体
[項目5]
補体成分1s(C1s)のドメインIVおよびドメインVを包含する領域内のエピトープを特異的に結合する、単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目6]
補体成分4(C4)へのC1sの結合を阻害する、項目5に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目7]
C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない、項目6に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目8]
前記エピトープが立体構造エピトープである、項目5に記載の単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目9]
C1複合体中の補体成分C1sに高いアビディティで結合する単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目10]
補体成分C1sに特異的であって、10×10 -9 M未満のIC50で補体媒介性細胞溶解を阻害しかつ/または50×10 -9 M未満のIC50でC4活性化を阻害する、単離されたヒト化モノクローナル抗体。
[項目11]
配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)のうちの1つ以上または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含む、項目1~10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目12]
a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)、または b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む、項目1~10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目13]
a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、または
b)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、もしくは配列番号38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、項目1~10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目14]
a)配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR、または
b)配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDRおよび配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、項目1~10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目15]
a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびに
b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRから選択されるアミノ酸配列を有する重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)を含む、
項目1~10のいずれか一項に記載のヒト化モノクローナル抗体。
[項目16]
補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体であって、エピトープとの結合に関して、配列番号:7のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上または配列番号:8のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域のCDRのうちの1つ以上を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
[項目17]
以下のa)およびb)から成る群より選択される、補体成分1s(C1s)を特異的に結合するヒト化抗体:
a)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体、および
b)補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合するヒト化抗体であって、前記エピトープとの結合に関して、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36から成る群より選択されるアミノ酸配列を有するCDRを含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
[項目18]
補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、
a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、または
b)配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
[項目19]
補体C1sタンパク質を結合するヒト化抗体であって、補体C1sタンパク質内のエピトープを特異的に結合し、かつ前記エピトープとの結合に関して、
a)配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の軽鎖CDR、および
b)配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の重鎖CDR
を含む抗体と競合する、前記ヒト化抗体。
[項目20]
前記エピトープとの結合に関して、
a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:142、配列番号:5、および配列番号:6、または
b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
を含む重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む抗体と競合する、項目19に記載のヒト化抗体。
[項目21]
ヒト補体C1sタンパク質を結合する、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目22]
ラット補体C1sタンパク質を結合する、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目23]
サル補体C1sタンパク質を結合する、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目24]
ヒト補体C1sタンパク質、ラット補体C1sタンパク質、およびサル補体C1sタンパク質を結合する、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目25]
ヒト化軽鎖フレームワーク領域を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目26]
前記ヒト化軽鎖フレームワーク領域が、表8に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個を含む、項目25に記載の抗体。
[項目27]
ヒト化重鎖フレームワーク領域を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目28]
前記ヒト化重鎖フレームワーク領域が、表7に示すアミノ酸置換のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個を含む項目27に記載の抗体。
[項目29]
補体C1sタンパク質を結合する抗原結合フラグメントである、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目30]
Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’) 2 フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体から成る群より選択される、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目31]
単一特異性抗体、二重特異性抗体、および多重特異性抗体から成る群より選択される、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目32]
別個のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目33]
単一のポリペプチド中に存在する軽鎖領域および重鎖領域を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目34]
Fc領域を含む、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目35]
軽鎖CDRおよび重鎖CDRが、
a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、ならびに
b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
から成る群より選択される、項目1~20のいずれか一項に記載の抗体。
[項目36]
補体C1sタンパク質を結合する抗体であって、
a)配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6、または
b)配列番号:32、配列番号:33、配列番号:3、配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36
から成る群より選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、前記抗体。
[項目37]
配列番号:1、配列番号:2、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または配列番号:32、配列番号:33、および配列番号:3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目38]
配列番号:4、配列番号:5、および配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、または配列番号:34、配列番号:35、および配列番号:36のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目39]
i)配列番号:1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号:2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR-L3、配列番号:4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号:5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号:6のアミノ酸配列を有するCDR-H3、または
ii)配列番号:32のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号:33のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号:3のアミノ酸配列を有するCDR-L3、配列番号:34のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号:35のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号:36のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む、項目36に記載の抗体。
[項目40]
配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目41]
配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目42]
配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目43]
配列番号:8または配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目44]
配列番号:7または配列番号:37のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号:8または配列番号38:のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、項目36に記載の抗体。
[項目45]
i)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、または
ii)配列番号:37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および配列番号:38のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
を含む、項目36に記載の抗体。
[項目46]
モノクローナル抗体である、項目36に記載の抗体。
[項目47]
ヒト化抗体である、項目36に記載の抗体。
[項目48]
抗体フラグメントである、項目36に記載の抗体。
[項目49]
リポソーム中にカプセル封入されている、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体。
[項目50]
共有結合した非ペプチド合成ポリマーを含む、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体。
[項目51]
前記合成ポリマーがポリ(エチレングリコール)ポリマーである、項目50に記載の抗体。
[項目52]
血液脳関門の通過を容易にする薬剤と一緒に処方される、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体。
[項目53]
血液脳関門の通過を促進する化合物に、直接にまたはリンカーを介して、融合されており、かつ前記化合物が、担体分子、ペプチド、またはタンパク質から成る群より選択される、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体。
[項目54]
項目1~48のいずれか一項に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
[項目55]
項目54に記載の核酸を含む組換えベクター。
[項目56]
項目54に記載の核酸または項目55に記載の組換えベクターを含む組換え細胞。
[項目57]
項目1~48のいずれか一項に記載の抗体と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
[項目58]
項目57に記載の医薬組成物を含む無菌容器。
[項目59]
瓶および注射器から成る群より選択される、項目58に記載の容器。
[項目60]
個体における補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、有効量の項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
[項目61]
個体における補体C1s活性を阻害する方法であって、有効量の項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
[項目62]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置する方法であって、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
[項目63]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する方法であって、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物を、前記個体に投与することを含む、前記方法。
[項目64]
前記個体が哺乳動物である、項目60~63のいずれか一項に記載の方法。
[項目65]
前記個体がヒトである、項目60~63のいずれか一項に記載の方法。
[項目66]
前記投与が静脈内である、項目60~65のいずれか一項に記載の方法。
[項目67]
前記投与が皮下である、項目60~65のいずれか一項に記載の方法。
[項目68]
前記投与が鞘内である、項目60~65のいずれか一項に記載の方法。
[項目69]
前記投与が、
(a)補体活性化の減少;
(b)認知機能の改善;
(c)ニューロン損失の減少;
(d)ニューロンにおけるリン酸化タウレベルの減少;
(e)グリア細胞活性化の減少;
(f)リンパ球浸潤の減少;
(g)マクロファージ浸潤の減少;
(h)抗体沈着の減少;
(i)グリア細胞喪失の減少;
(j)希突起膠細胞損失の減少;
(k)樹状細胞浸潤の減少;
(l)好中球浸潤の減少;
(m)赤血球溶解の減少;
(n)赤血球食作用の減少;
(o)血小板食作用の減少;
(p)血小板溶解の減少;
(q)移植片生着の改善;
(r)マクロファージ媒介食作用の減少;
(s)視力の改善;
(t)運動制御の改善;
(u)血栓形成の改善;
(v)凝固の改善;
(w)腎機能の改善;
(x)抗体によって媒介される補体活性化の減少;
(y)自己抗体によって媒介される補体活性化の減少;
(z)貧血の改善;
(aa)脱髄の減少;
(ab)好酸球増加の減少;
(ac)赤血球上のC3沈着の減少
(ad)血小板上のC3沈着の減少
(ae)アナフィラトキシン産生の減少
(af)自己抗体によって媒介される水疱形成の減少;
(ag)自己抗体によって誘発される掻痒症の減少;
(ah)自己抗体によって誘発される紅斑性狼瘡の減少;
(ai)自己抗体媒介皮膚びらんの減少;
(aj)輸血反応による赤血球破壊の減少;
(ak)同種抗体による赤血球溶解の減少;
(al)輸血反応による溶血の減少;
(am)同種抗体媒介血小板溶解の減少;
(an)輸血反応による血小板溶解の減少
(ao)マスト細胞活性化の減少;
(ap)マスト細胞ヒスタミン放出の減少;
(aq)血管透過性の減少;
(ar)浮腫の減少;
(as)移植片内皮上の補体沈着の減少;
(at)移植片内皮におけるアナフィラトキシン生成の減少;
(au)真皮-上皮接合部の分離の減少;
(av)真皮-上皮接合部におけるアナフィラトキシンの生成の減少;
(aw)移植片内皮において同種抗体によって媒介される補体活性化の減少;
(ax)抗体によって媒介される神経筋接合部喪失の減少;
(ay)神経筋接合部における補体活性化の減少;
(az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の減少;
(ba)神経筋接合部における補体沈着の減少;
(bb)麻痺の減少;
(bc)しびれの減少;
(bd)排尿制御の向上;
(be)排便制御の向上;
(bf)自己抗体と関連する死亡率の減少;および
(bg)自己抗体と関連する罹病率の減少
から成る群より選択されるアウトカムをもたらす、項目60~68のいずれか一項に記載の方法。
[項目70]
前記グリア細胞が星状細胞およびミクログリアから成る群より選択される、項目69に記載の方法。
[項目71]
前記抗体が、約1μg/ml~約1mg/mlのピーク血清中濃度を与える量で投与される、項目60~68のいずれか一項に記載の方法。
[項目72]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物の使用。
[項目73]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体を処置するための医薬品の製造における、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物の使用。
[項目74]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物の使用。
[項目75]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害するための医薬品の製造における、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目57に記載の医薬組成物の使用。
[項目76]
薬物療法において使用するための、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目56に記載の医薬組成物。
[項目77]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体の処置において使用するための、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目56に記載の医薬組成物。
[項目78]
補体媒介疾患または補体媒介障害を有する個体における補体活性化を阻害する際に使用するための、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体または項目56に記載の医薬組成物。
[項目79]
個体における補体媒介疾患または補体媒介障害を診断する方法であって、
(a)前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の量を決定すること、ここで、前記決定工程は、
(i)前記生体試料を、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること;
および
(ii)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への前記抗体の結合を定量すること
を含む;および
(b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質の量を、正常対照個体における補体C1sタンパク質の量を示す正常対照値と比較すること
を含み、前記生体試料中のC1sタンパク質の量と正常対照値との間の有意差は、前記個体が補体媒介疾患または補体媒介障害を有することを示す、前記方法。
[項目80]
個体における補体媒介疾患または補体媒介障害の進行をモニターする方法であって、
(a)第1時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第1量を決定すること、
(b)第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の第2量を決定すること、
(c)補体C1sタンパク質の前記第2量を、補体C1sタンパク質の前記第1量と比較すること
を含み、前記決定工程は、
(i)前記生体試料を項目1~48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、および
(ii)生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への抗体の結合を定量すること
を含む、前記方法。
[項目81]
前記第1時点は処置計画の開始前の時点であり、前記第2時点は処置計画の開始後の時点である、項目80に記載の方法。
[項目82]
前記第2時点で前記個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質の量に基づいて処置計画を調節することを含む、項目81に記載の方法。
[項目83]
個体から得られた生体試料中の補体C1sタンパク質を検出するためのin vitro法であって、
(a)前記生体試料を、項目1~48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、
および
(b)前記生体試料中に存在する補体C1sタンパク質への抗体の結合を検出すること
を含む、前記in vitro法。
[項目84]
前記生体試料が、血液、血清、血漿、尿、唾液、脳脊髄液、間質液、眼液、滑液、固形組織検体、組織培養検体、および細胞検体から成る群より選択される、項目79~83のいずれか一項に記載の方法。
[項目85]
a)生体試料をカルシウムキレート剤で処理してC1sモノマーを形成させること、
b)キレート剤処理した前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体と接触させて、固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を形成させること、
c)前記固定化第1抗体/C1sモノマー複合体を項目1~48のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、および
d)前記固定化C1sモノマーへの前記モノクローナル抗C1s抗体の結合を検出すること
を含む、項目79~83のいずれか一項に記載の方法。
[項目86]
a)前記生体試料を、C1sを結合するがC1sへの結合に関して項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体とは競合しない固定化第1抗体と接触させて、固定化第1抗体/C1s複合体を形成させること、
b)前記固定化第1抗体/C1s複合体をカルシウムキレート剤と接触させて、固定化C1sモノマーを形成させること、
c)前記固定化C1sモノマーを項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体と接触させること、および
d)前記固定化C1sモノマーへの項目1~48のいずれか一項に記載の抗体の結合を検出すること
を含む、項目79~83のいずれか一項に記載の方法。
[項目87]
in vivoの補体C1sタンパク質を検出するための方法であって、
(a)項目1~48のいずれか一項に記載の抗体を、個体に投与すること、および
(b)画像化法を使用して前記個体中の補体C1sタンパク質への前記抗体の結合を検出すること
を含む、前記方法。
[項目88]
前記結合が、前記個体において、補体媒介疾患または補体媒介障害によって変化した部位で検出される、項目87に記載の方法。
[項目89]
前記結合が前記個体の脳で検出される、項目87に記載の方法。
[項目90]
前記抗体が画像化法における使用に適した造影剤を含む、項目87~90のいずれか一項に記載の方法。
[項目91]
画像化法が、磁気共鳴画像法および陽電子放射断層撮影法から成る群より選択される項目87~90のいずれか一項に記載の方法。
[項目92]
定量的である、項目79~91のいずれか一項に記載の方法。
[項目93]
前記個体が、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると疑われるか、補体媒介疾患または補体媒介障害を有すると診断されているか、または補体媒介疾患もしくは補体媒介障害を発症する遺伝素因を有する、項目79~92のいずれか一項に記載の方法。
[項目94]
(a)項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体、および
(b)レシピエント個体への移植を目的とされている臓器または組織を維持する1つ以上の薬剤を含む溶液
を含む組成物。
[項目95]
前記溶液が臓器保存液または組織保存液である、項目94に記載の組成物。
[項目96]
前記溶液が、臓器灌流液または組織灌流液である、項目94に記載の組成物。
[項目97]
前記溶液が、(i)塩、(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)酸素フリーラジカルスカベンジャー、および(iv)エネルギー供給システム成分を含む、項目94に記載の組成物。
[項目98]
ラクトビオン酸カリウム、KH 2 PO 4 、MgSO 4 、ラフィノース、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチル澱粉を含む、項目97に記載の組成物。
[項目99]
項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体または項目57に記載の医薬組成物を含む臓器保存液または組織保存液。
[項目100]
項目1~48のいずれか一項に記載の抗C1s抗体または項目57に記載の医薬組成物を含む臓器灌流液または組織灌流液。
[項目101]
移植用の臓器または組織を維持するための方法であって、前記臓器または前記組織を項目94~98のいずれか一項に記載の組成物と接触させることを含む、前記方法。
[項目102]
項目94~98のいずれか一項に記載の組成物中に維持された単離された臓器または組織。
[項目103]
眼、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、膵臓、胃、および胸腺から成る群より選択される、項目102に記載の臓器。
[項目104]
骨、骨髄、角膜、心臓弁、ランゲルハンス島、腱、皮膚、血液、および静脈から成る群より選択される、項目102に記載の組織。
[項目105]
前記血液組織が全血、赤血球、白血球、または臍帯血を含む、項目104に記載の組織。
[項目106]
前記血液組織が単離された血球集団である、項目104に記載の組織。
[項目107]
臓器または組織における補体活性化を阻害するためのin vitro法であって、前記臓器または前記組織を項目1~48のいずれか一項に記載の抗体、項目57に記載の医薬組成物、または項目1~48のいずれか一項に記載の抗体を含む溶液と接触させることを含む、前記in vitro法。
[項目108]
前記溶液が臓器保存液または組織保存液である、項目107に記載の方法。
[項目109]
前記溶液が臓器灌流液または組織灌流液である、項目107に記載の方法。
[項目110]
前記溶液が、(i)塩、(ii)浮腫を軽減する薬剤、(iii)酸素フリーラジカルスカベンジャー、および(iv)エネルギー供給システム成分を含む、項目107に記載の方法。
[項目111]
前記溶液が、ラクトビオン酸カリウム、KH 2 PO 4 、MgSO 4 、ラフィノース、アデノシン、グルタチオン、アロプリノール、およびヒドロキシエチル澱粉を含む、項目107に記載の方法。
Claims (9)
- 補体C1sタンパク質に結合するヒト化抗体を製造する方法であって、
前記ヒト化抗体をコードする核酸を含む細胞を培養することを含み、
前記ヒト化抗体は:
(i)配列番号44で表されるアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域の、軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)配列、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)配列、軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)配列;
(ii)配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域の、重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)配列、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)配列、重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)配列;および
(iii)IgG4定常領域
を含み、前記核酸は前記細胞内で発現され、ヒト化抗体が製造される、前記方法。 - 前記ヒト化抗体が、
配列番号1で表されるCDR-L1アミノ酸配列、配列番号2で表されるCDR-L2アミノ酸配列、配列番号3で表されるCDR-L3アミノ酸配列、配列番号4で表されるCDR-H1アミノ酸配列、配列番号5で表されるCDR-H2アミノ酸配列、配列番号6で表されるCDR-H3アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記ヒト化抗体が、
配列番号32で表されるCDR-L1アミノ酸配列、配列番号33で表されるCDR-L2アミノ酸配列、配列番号3で表されるCDR-L3アミノ酸配列、配列番号34で表されるCDR-H1アミノ酸配列、配列番号35で表されるCDR-H2アミノ酸配列、配列番号36で表されるCDR-H3アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記ヒト化抗体が、
配列番号44で表されるアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変領域、および配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記IgG4定常領域が、S241P置換(Kabatナンバリングによる)およびL235E置換(EUナンバリングによる)を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞が哺乳動物細胞、昆虫宿主細胞、酵母細胞または原核細胞である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞がCHO細胞、ベロ細胞、NIH 3T3細胞、Huh-7細胞、BHK細胞、COS細胞、HEK細胞、およびHLHepG2細胞から選択される哺乳動物細胞である、請求項6に記載の方法。
- 前記細胞がCHO細胞である、請求項7に記載の方法。
- 前記ヒト化抗体を回収することをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023002363A JP2023052318A (ja) | 2012-11-02 | 2023-01-11 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261721916P | 2012-11-02 | 2012-11-02 | |
US61/721,916 | 2012-11-02 | ||
US201361754123P | 2013-01-18 | 2013-01-18 | |
US61/754,123 | 2013-01-18 | ||
US201361779180P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/779,180 | 2013-03-13 | ||
US201361846402P | 2013-07-15 | 2013-07-15 | |
US61/846,402 | 2013-07-15 | ||
JP2019111910A JP6860618B2 (ja) | 2012-11-02 | 2019-06-17 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019111910A Division JP6860618B2 (ja) | 2012-11-02 | 2019-06-17 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023002363A Division JP2023052318A (ja) | 2012-11-02 | 2023-01-11 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021104029A JP2021104029A (ja) | 2021-07-26 |
JP7210629B2 true JP7210629B2 (ja) | 2023-01-23 |
Family
ID=50622568
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015540826A Active JP6543572B2 (ja) | 2012-11-02 | 2013-11-01 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
JP2019111910A Active JP6860618B2 (ja) | 2012-11-02 | 2019-06-17 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
JP2021052645A Active JP7210629B2 (ja) | 2012-11-02 | 2021-03-26 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
JP2023002363A Pending JP2023052318A (ja) | 2012-11-02 | 2023-01-11 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015540826A Active JP6543572B2 (ja) | 2012-11-02 | 2013-11-01 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
JP2019111910A Active JP6860618B2 (ja) | 2012-11-02 | 2019-06-17 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023002363A Pending JP2023052318A (ja) | 2012-11-02 | 2023-01-11 | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US8945562B2 (ja) |
EP (2) | EP2914291B1 (ja) |
JP (4) | JP6543572B2 (ja) |
CN (3) | CN104884088B (ja) |
AU (3) | AU2013337638B2 (ja) |
CA (1) | CA2889197A1 (ja) |
DK (1) | DK2914291T3 (ja) |
ES (1) | ES2912396T3 (ja) |
FI (1) | FIC20230015I1 (ja) |
FR (1) | FR23C1019I2 (ja) |
GB (1) | GB2509260B (ja) |
HR (1) | HRP20220637T1 (ja) |
HU (1) | HUS2300017I1 (ja) |
LT (2) | LT2914291T (ja) |
NL (1) | NL301232I2 (ja) |
NO (1) | NO2023018I1 (ja) |
PL (1) | PL2914291T3 (ja) |
PT (1) | PT2914291T (ja) |
RS (1) | RS63212B1 (ja) |
WO (1) | WO2014071206A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2522351B1 (en) * | 2007-06-13 | 2017-09-06 | Research Development Foundation | Treatment and prevention of tauopathies and amyloid beta amyloidosis by modulating CRF receptor signaling |
JP2012505637A (ja) | 2008-10-15 | 2012-03-08 | アンジオケム,インコーポレーテッド | Glp−1アゴニストのコンジュゲート及びその使用 |
US11236168B2 (en) | 2012-08-24 | 2022-02-01 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Mouse FcγammaRII-specific Fc antibody |
CN104870475B (zh) | 2012-10-25 | 2019-11-08 | 美国比奥维拉迪维股份有限公司 | 抗补体C1s抗体和其用途 |
CA2889197A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | True North Therapeutics, Inc. | Anti-complement c1s antibodies and uses thereof |
AU2014250434B2 (en) | 2013-04-02 | 2019-08-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Fc region variant |
EP2997045A4 (en) * | 2013-05-15 | 2016-11-23 | Annexon Inc | ANTI-FACTOR C1S ANTIBODIES OF THE COMPLEMENT AND USES THEREOF |
JP6462680B2 (ja) | 2013-07-09 | 2019-01-30 | アネクソン,インコーポレーテッド | 抗補体因子C1q抗体及びその使用 |
WO2016061801A1 (zh) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 中国科学技术大学 | 用于淀粉样蛋白显像的血管肽及其衍生物 |
CN107207587B (zh) | 2014-11-05 | 2022-04-19 | 安尼艾克松股份有限公司 | 人源化抗-补体因子c1q抗体及其应用 |
PT3280440T (pt) * | 2015-04-06 | 2023-02-14 | Bioverativ Usa Inc | Anticorpos anti-c1s humanizados e métodos de utilização destes |
ES2826827T3 (es) | 2015-06-15 | 2021-05-19 | Angiochem Inc | Métodos para el tratamiento de carcinomatosis leptomeníngea |
KR20180020296A (ko) * | 2015-06-26 | 2018-02-27 | 바이오버라티브 유에스에이 인코포레이티드 | 자가면역 및 동종면역 장애를 치료하는 방법 |
US10723788B2 (en) | 2015-11-24 | 2020-07-28 | Annexon, Inc. | Anti-complement factor C1q Fab fragments and uses thereof |
WO2017132155A1 (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for detecting and treating schizophrenia |
PE20190209A1 (es) | 2016-04-04 | 2019-02-07 | Bioverativ Usa Inc | Anticuerpos anti-factor bb del complemento y uso de estos |
WO2017196960A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Annexon, Inc. | Anti-complement factor c4/c4b antibodies and uses thereof |
BR112019007309A2 (pt) | 2016-10-12 | 2019-07-02 | Bioverativ Usa Inc | anticorpos anti-c1s e métodos de uso dos mesmos |
AU2018236267A1 (en) * | 2017-03-14 | 2019-09-26 | Bioverativ Usa Inc. | Methods for treating complement-mediated diseases and disorders |
CN111556895B (zh) * | 2017-11-14 | 2024-09-13 | 中外制药株式会社 | 抗-c1s抗体及使用方法 |
US20210318335A1 (en) * | 2018-08-28 | 2021-10-14 | Duke University | Biomarkers, compositions, and methods for diagnosing and treating subjects exposed to protein/heparin complexes |
US11161900B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-11-02 | Argenx Bvba | Antibodies that specifically bind to human complement factor C2b |
AU2020275348A1 (en) | 2019-05-15 | 2021-12-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | An antigen-binding molecule, a pharmaceutical composition, and a method |
WO2021026609A1 (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-18 | CSL Innovation Pty Ltd | Complement c2 binding proteins and uses thereof |
CA3173325A1 (en) | 2020-04-20 | 2021-10-28 | Graham Parry | Humanized anti-complement factor bb antibodies and uses thereof |
KR20230044312A (ko) | 2020-08-06 | 2023-04-03 | 바이오버라티브 유에스에이 인코포레이티드 | 보체 매개된 질환을 갖는 대상체의 염증성 시토카인 및 피로 |
WO2022155499A1 (en) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Active delivery of radiotracers across the blood brain barrier |
JP2024513837A (ja) | 2021-03-31 | 2024-03-27 | バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド | 寒冷凝集素症患者における手術関連溶血の低減 |
CN117642431A (zh) * | 2021-07-13 | 2024-03-01 | 迈威(美国)生物治疗有限公司 | 抗c1s抗体和其用途 |
WO2023287573A2 (en) * | 2021-07-13 | 2023-01-19 | Mabwell Therapeutics Inc. | Anti-c1s antibodies and uses thereof |
CN114874329A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-08-09 | 江苏大学 | 一种补体活化C1s酶荧光检测试剂盒及检测方法与应用 |
TW202426490A (zh) | 2022-11-21 | 2024-07-01 | 美商黛安瑟斯醫療運營公司 | 結合c1s之抗體及其用途 |
CN118259018A (zh) * | 2024-03-21 | 2024-06-28 | 泰州市人民医院 | C1s抗体制备及其在ITP诊断中的应用 |
Family Cites Families (124)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
JPS60192263A (ja) | 1984-03-13 | 1985-09-30 | Teijin Ltd | 免疫複合体測定用標準物質及びそれを用いた免疫複合体の測定法 |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
EP0226660B1 (de) | 1985-12-24 | 1989-07-12 | O & K Orenstein & Koppel Aktiengesellschaft | Schaufelradschneidvorrichtung |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4866132A (en) | 1986-04-17 | 1989-09-12 | The Research Foundation Of State University Of New York | Novel radiopaque barium polymer complexes, compositions of matter and articles prepared therefrom |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3856559T2 (de) | 1987-05-21 | 2004-04-29 | Micromet Ag | Multifunktionelle Proteine mit vorbestimmter Zielsetzung |
US5256334A (en) | 1988-09-08 | 1993-10-26 | The Research Foundation Of The State University Of New York | Homogeneous radiopaque polymer-organobismuth composites |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
US5585362A (en) | 1989-08-22 | 1996-12-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Adenovirus vectors for gene therapy |
US5595732A (en) | 1991-03-25 | 1997-01-21 | Hoffmann-La Roche Inc. | Polyethylene-protein conjugates |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
DE69233013T2 (de) | 1991-08-20 | 2004-03-04 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of National Institute Of Health, Office Of Technology Transfer | Adenovirus vermittelter gentransfer in den gastrointestinaltrakt |
WO1993006213A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-04-01 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
US5252479A (en) | 1991-11-08 | 1993-10-12 | Research Corporation Technologies, Inc. | Safe vector for gene therapy |
EP0617706B1 (en) | 1991-11-25 | 2001-10-17 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
FR2688514A1 (fr) | 1992-03-16 | 1993-09-17 | Centre Nat Rech Scient | Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant. |
WO1994012649A2 (en) | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Genzyme Corporation | Gene therapy for cystic fibrosis |
US5346981A (en) | 1993-01-13 | 1994-09-13 | Miles Inc. | Radiopaque polyurethanes |
DE614989T1 (de) | 1993-02-17 | 1995-09-28 | Morphosys Proteinoptimierung | Verfahren für in vivo Selektion von Ligandenbindende Proteine. |
CA2166118C (en) | 1993-06-24 | 2007-04-17 | Frank L. Graham | Adenovirus vectors for gene therapy |
ATE212859T1 (de) | 1993-09-01 | 2002-02-15 | Sanquin Bloedvoorziening | C1-esterasehemmer zur verringerung von myokardschäden bei akutem herzinfarkt |
PT797676E (pt) | 1993-10-25 | 2006-05-31 | Canji Inc | Vector adenoviral recombinante e metodos de utilizacao |
US5643575A (en) | 1993-10-27 | 1997-07-01 | Enzon, Inc. | Non-antigenic branched polymer conjugates |
US5625048A (en) | 1994-11-10 | 1997-04-29 | The Regents Of The University Of California | Modified green fluorescent proteins |
RU2370541C2 (ru) | 1994-12-09 | 2009-10-20 | Имерджент Продакт Дивелопмент Юк Лимитед | Vgc2 днк salmonella typhimurium, мутантная бактерия, обладающая пониженной способностью к адаптации к условиям окружающей среды, и способ ее получения |
WO1996019487A1 (fr) | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Derives d'organobismuth et procede de production |
US5958713A (en) | 1995-01-31 | 1999-09-28 | Novo Nordisk A/S | Method of detecting biologically active substances by using green fluorescent protein |
US5670477A (en) | 1995-04-20 | 1997-09-23 | Joseph F. Poduslo | Method to enhance permeability of the blood/brain blood/nerve bariers to therapeutic agents |
US5968738A (en) | 1995-12-06 | 1999-10-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Two-reporter FACS analysis of mammalian cells using green fluorescent proteins |
US6020192A (en) | 1996-01-18 | 2000-02-01 | University Of Florida | Humanized green fluorescent protein genes and methods |
US5874304A (en) | 1996-01-18 | 1999-02-23 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Humanized green fluorescent protein genes and methods |
US5968511A (en) * | 1996-03-27 | 1999-10-19 | Genentech, Inc. | ErbB3 antibodies |
DE69708318T3 (de) | 1996-08-27 | 2006-11-16 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville | Neisseria meningitidis serogruppe b glykokonjugate und verfahren zu deren verwendung |
US5976796A (en) | 1996-10-04 | 1999-11-02 | Loma Linda University | Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes |
TW371617B (en) | 1996-10-09 | 1999-10-11 | Of Animal And Plant Health Inspection And Quarantine Council Of Agriculture Executive Yuan Bureau | Method to transplant GFP into autographa californica multiple nuclear polyhedrosis virus for inflicting pest in an attempt to detect and flow up it existence and to improve life span against UV |
US7083786B2 (en) | 1997-04-03 | 2006-08-01 | Jensenius Jens Chr | MASP-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it |
US6080849A (en) | 1997-09-10 | 2000-06-27 | Vion Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence |
WO1999029759A1 (en) | 1997-12-12 | 1999-06-17 | Macromed, Inc. | Heterofunctionalized star-shaped poly(ethylene glycols) for protein modification |
US5985577A (en) | 1998-10-14 | 1999-11-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Protein conjugates containing multimers of green fluorescent protein |
JP2003529536A (ja) | 1999-02-09 | 2003-10-07 | 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | C1s介在疾患および状態の処置法、およびそれのための化合物および組成物 |
WO2000064327A2 (en) | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Duke University | Inhibition of complement action |
AU6929100A (en) | 1999-08-23 | 2001-03-19 | Biocrystal Limited | Methods and compositions for immunotherapy of b cell involvement in promotion ofa disease condition comprising multiple sclerosis |
DK1252184T3 (da) | 2000-01-31 | 2008-02-04 | Pharming Intellectual Pty Bv | Human C1-inhibitor produceret i mælk af transgene dyr |
AU2001249410A1 (en) | 2000-03-23 | 2001-10-03 | Tanox, Inc. | Anti-c2/c2a inhibitors of complement activation |
US7071299B2 (en) | 2000-06-21 | 2006-07-04 | Zymogenetics, Inc. | Peptide and polypeptide inhibitors of complement C1s |
GB0105924D0 (en) | 2001-03-09 | 2001-04-25 | Microscience Ltd | Promoter |
GB0117326D0 (en) | 2001-07-16 | 2001-09-05 | Univ Aberdeen | Napthoquinone-type inhibitors of protein aggregation |
WO2003009803A2 (en) | 2001-07-26 | 2003-02-06 | Alexion Pharmaceuticals Inc. | Method of improving cognitive function |
ATE312827T1 (de) | 2001-09-21 | 2005-12-15 | Mitsubishi Pharma Corp | 3-substituierte-4-pyrimidonderivate |
US20080206242A1 (en) | 2002-03-01 | 2008-08-28 | Xencor, Inc. | Method of treatment of th2-mediated conditions using optimized anti-cd30 antibodies |
SE0202880D0 (sv) | 2002-07-26 | 2002-09-30 | Wieslab Ab | Complement system deficiency assay |
US7666627B2 (en) | 2002-08-08 | 2010-02-23 | Targetex Kft. | Folded recombinant catalytic fragments of multidomain serine proteases, preparation and uses thereof |
US20050271660A1 (en) | 2002-09-06 | 2005-12-08 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Nebulization of monoclonal antibodies for treating pulmonary diseases |
NZ538384A (en) | 2002-09-06 | 2009-04-30 | Alexion Pharma Inc | Treatment for asthma using a compound which binds to or otherwise blocks the generation and/or activity of one or more complement components reptors, such as, C5a receptors |
US7361339B2 (en) | 2003-01-09 | 2008-04-22 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods for reducing morality associated with acute myocardial infarction |
EP2266606B1 (en) | 2003-05-15 | 2014-09-10 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the prevention and treatment of sepsis |
WO2005014849A2 (en) | 2003-07-03 | 2005-02-17 | Euro-Celtique, S.A. | Genes associated with responses to neuropathic pain |
US7482376B2 (en) * | 2003-07-03 | 2009-01-27 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | Conjugated complement cascade inhibitors |
US8501705B2 (en) | 2003-09-11 | 2013-08-06 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Methods and materials for treating autoimmune and/or complement mediated diseases and conditions |
WO2005025509A2 (en) | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and materials for treating autoimmune diseases and conditions |
EP2311945A1 (en) | 2003-10-14 | 2011-04-20 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Bispecific antibodies substituting for functional proteins |
EP1697741A4 (en) | 2003-12-04 | 2008-02-13 | Xencor Inc | PROCESS FOR PRODUCING PROTEIN VARIANTS WITH INCREASED HOST STRUCTURE CONTENT AND COMPOSITIONS THEREOF |
US7803931B2 (en) | 2004-02-12 | 2010-09-28 | Archemix Corp. | Aptamer therapeutics useful in the treatment of complement-related disorders |
US7919094B2 (en) | 2004-06-10 | 2011-04-05 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
US20060018896A1 (en) | 2004-06-10 | 2006-01-26 | University Of Leicester | Methods for treating conditions associated with lectin-dependent complement activation |
CA3102252A1 (en) | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with masp-2 dependent complement activation |
US8840893B2 (en) * | 2004-06-10 | 2014-09-23 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
KR101699142B1 (ko) | 2004-06-18 | 2017-01-23 | 암브룩스, 인코포레이티드 | 신규 항원-결합 폴리펩티드 및 이의 용도 |
CA2587143C (en) | 2004-12-08 | 2017-12-05 | Immunomedics, Inc. | Methods and compositions for immunotherapy and detection of inflammatory and immune-dysregulatory disease, infectious disease, pathologic angiogenesis and cancer |
US20090016959A1 (en) | 2005-02-18 | 2009-01-15 | Richard Beliveau | Delivery of antibodies to the central nervous system |
DE602006010834D1 (de) | 2005-03-16 | 2010-01-14 | Janssen Pharmaceutica Nv | Neue thiophensulfoximine zur behandlung von komplementvermittelten krankheiten und leiden |
EP2529746A1 (en) | 2005-06-06 | 2012-12-05 | Girish J. Kotwal | Methods for treatment or prophylaxis of reperfusion injury |
EP1937720B1 (en) * | 2005-08-18 | 2014-04-09 | Ramot at Tel-Aviv University Ltd. | Single chain antibodies against beta-amyloid peptide |
US8741260B2 (en) | 2005-10-07 | 2014-06-03 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS |
WO2007047995A2 (en) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Catalyst Biosciences, Inc. | Modified proteases that inhibit complement activation |
US9480658B2 (en) | 2005-12-09 | 2016-11-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Modulation of synaptic maintenance |
WO2007070375A2 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Modulation of synaptic maintenance |
SI2380587T1 (en) | 2005-12-21 | 2018-03-30 | Pharming Intellectual Property B.V. | Use of a C1 inhibitor to prevent ischemic reperfusion injury |
FR2897868B1 (fr) | 2006-02-24 | 2012-08-31 | Lab Francais Du Fractionnement | Anticorps anti-idiotypiques neutralisant l'activite inhibitrice d'un anticorps inhibiteur dirige contre le domaine c1 du facteur viii. |
SI2596807T1 (sl) | 2006-03-08 | 2016-03-31 | Archemix Llc | Komplement vezavni aptameri in sredstva proti C5, uporabni pri zdravljenju očesnih motenj |
BRPI0709338A2 (pt) * | 2006-03-21 | 2011-07-12 | Genentech Inc | anticorpo, molécula de ácido nucleico isolada, célula, composições, método de detecção da proteìna alfa5beta1, uso de anticorpo, métodos de tratamento, kit, uso de uma composição, uso de uma antagonista de alfa5beta e uso de uma antagonista de vegf |
JP5695317B2 (ja) | 2006-09-05 | 2015-04-01 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 抗体媒介性ニューロパシーを処置するための方法および組成物 |
PL3028716T3 (pl) | 2006-10-10 | 2021-03-08 | Regenesance B.V. | Hamowanie układu dopełniacza służące do lepszej regeneracji nerwów |
TW200844079A (en) | 2006-12-19 | 2008-11-16 | Versitech Ltd | Synthetic ion channels |
US8580735B2 (en) | 2007-02-05 | 2013-11-12 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | Local complement inhibition for treatment of complement-mediated disorders |
US8192742B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-06-05 | NovelMed Therapeutics | Method of inhibiting complement activation with human anti-factor C3 antibodies and use thereof |
ES2579323T3 (es) | 2007-07-16 | 2016-08-09 | Genentech, Inc. | Anticuerpos anti-CD79B e inmunoconjugados y métodos de uso |
ES2622107T3 (es) | 2007-08-03 | 2017-07-05 | Genentech, Inc. | Antagonistas anti-FGF19 humanizados y métodos de uso de los mismos |
WO2009121065A2 (en) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Apellis Ag | Modulation and repletion/enhancement of the complement system for treatment of trauma |
US20090324585A1 (en) | 2008-06-12 | 2009-12-31 | The Trustees of the Leland Standford Junior University | Complement inhibitory agents as therapeutics in posttraumatic and degenerative arthritis |
WO2010047830A2 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | The Scripps Research Institute | Agents for hcv treatment |
EP3121197A1 (en) | 2008-11-10 | 2017-01-25 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for treating complement-associated disorders |
CA2740192C (en) * | 2008-12-01 | 2019-12-31 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and compositions for detection of complement fixing antibodies |
US20110288011A1 (en) | 2008-12-05 | 2011-11-24 | Jean-Paul Castaigne | Peptide therapeutic conjugates and uses thereof |
US8401799B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-03-19 | Lpath, Inc. | Antibody design using anti-lipid antibody crystal structures |
CA2766565A1 (en) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Bispecific antibodies that bind to complement proteins |
TW201117824A (en) | 2009-10-12 | 2011-06-01 | Amgen Inc | Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins |
BR112012008970A2 (pt) | 2009-10-16 | 2019-12-10 | Omeros Corp | uso de uma composição, e, composição |
US8883985B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-11-11 | National University Corporation Kyoto Institute Of Technology | Antibody-immobilized carrier, method of producing antibody-immobilized carrier, and use of said antibody-immobilized carrier |
BR112012022214A2 (pt) | 2010-03-01 | 2017-07-04 | Alexion Pharma Inc | métodos e composições para tratar doença de degos |
AU2011245117B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-03-12 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Anti-C5a antibodies and methods for using the antibodies |
CA2799746C (en) | 2010-05-17 | 2020-11-24 | Sai Reddy | Rapid isolation of monoclonal antibodies from animals |
US9421240B2 (en) | 2010-06-22 | 2016-08-23 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | Compstatin analogs for treatment of neuropathic pain |
WO2011163412A1 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Antibodies to the c3d fragment of complement component 3 |
TW201241008A (en) | 2010-10-01 | 2012-10-16 | Alexion Pharma Inc | Polypeptides that bind to human complement component C5 |
US8865164B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-10-21 | Kypha, Inc. | Detecting complement activation |
LT2648752T (lt) | 2010-12-06 | 2017-04-10 | Seattle Genetics, Inc. | Humanizuoti antikūnai prieš liv-1 ir jų panaudojimas vėžio gydymui |
CN103781492A (zh) | 2011-04-08 | 2014-05-07 | 莱斯特大学 | 用于治疗与masp-2依赖性补体活化相关的状况的方法 |
CN107011443B (zh) | 2011-05-04 | 2021-04-30 | 奥默罗斯公司 | 用于抑制masp-2依赖的补体活化的组合物 |
US9289467B2 (en) | 2011-08-10 | 2016-03-22 | Case Western Reserve University | Compositions and methods for treating bone conditions |
KR102022231B1 (ko) | 2011-12-22 | 2019-09-19 | 체에스엘 베링 게엠베하 | 중추 신경계의 2차 부종을 치료하기 위한 c1-억제제의 용도 |
JP6081699B2 (ja) | 2011-12-28 | 2017-02-15 | 雅史 溝上 | Il−28bの分析方法 |
CN104870475B (zh) | 2012-10-25 | 2019-11-08 | 美国比奥维拉迪维股份有限公司 | 抗补体C1s抗体和其用途 |
CA2889197A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | True North Therapeutics, Inc. | Anti-complement c1s antibodies and uses thereof |
JP6462680B2 (ja) | 2013-07-09 | 2019-01-30 | アネクソン,インコーポレーテッド | 抗補体因子C1q抗体及びその使用 |
WO2015084999A1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-11 | True North Therapeutics, Inc. | Complement component biomarker assays |
PT3280440T (pt) | 2015-04-06 | 2023-02-14 | Bioverativ Usa Inc | Anticorpos anti-c1s humanizados e métodos de utilização destes |
KR20180020296A (ko) | 2015-06-26 | 2018-02-27 | 바이오버라티브 유에스에이 인코포레이티드 | 자가면역 및 동종면역 장애를 치료하는 방법 |
BR112019007309A2 (pt) | 2016-10-12 | 2019-07-02 | Bioverativ Usa Inc | anticorpos anti-c1s e métodos de uso dos mesmos |
AU2018236267A1 (en) | 2017-03-14 | 2019-09-26 | Bioverativ Usa Inc. | Methods for treating complement-mediated diseases and disorders |
-
2013
- 2013-11-01 CA CA2889197A patent/CA2889197A1/en active Pending
- 2013-11-01 JP JP2015540826A patent/JP6543572B2/ja active Active
- 2013-11-01 LT LTEPPCT/US2013/068095T patent/LT2914291T/lt unknown
- 2013-11-01 ES ES13851256T patent/ES2912396T3/es active Active
- 2013-11-01 GB GB1403961.4A patent/GB2509260B/en active Active
- 2013-11-01 CN CN201380068801.5A patent/CN104884088B/zh active Active
- 2013-11-01 EP EP13851256.1A patent/EP2914291B1/en active Active
- 2013-11-01 CN CN201810462335.3A patent/CN108610418B/zh active Active
- 2013-11-01 HR HRP20220637TT patent/HRP20220637T1/hr unknown
- 2013-11-01 CN CN202211418763.9A patent/CN116063483A/zh active Pending
- 2013-11-01 RS RS20220439A patent/RS63212B1/sr unknown
- 2013-11-01 PL PL13851256.1T patent/PL2914291T3/pl unknown
- 2013-11-01 US US14/070,186 patent/US8945562B2/en active Active
- 2013-11-01 EP EP21157955.2A patent/EP3906944A1/en active Pending
- 2013-11-01 AU AU2013337638A patent/AU2013337638B2/en active Active
- 2013-11-01 DK DK13851256.1T patent/DK2914291T3/da active
- 2013-11-01 WO PCT/US2013/068095 patent/WO2014071206A1/en active Application Filing
- 2013-11-01 PT PT138512561T patent/PT2914291T/pt unknown
-
2014
- 2014-01-10 US US14/152,684 patent/US9074003B2/en active Active
- 2014-01-10 US US14/152,565 patent/US8877197B2/en active Active
- 2014-10-24 US US14/523,093 patent/US9074004B2/en active Active
-
2015
- 2015-05-11 US US14/709,277 patent/US9206259B2/en active Active
- 2015-11-04 US US14/932,174 patent/US9562092B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-20 US US15/385,735 patent/US10450382B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-23 AU AU2019200448A patent/AU2019200448B2/en active Active
- 2019-06-17 JP JP2019111910A patent/JP6860618B2/ja active Active
- 2019-09-05 US US16/561,202 patent/US20200079875A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-03-22 AU AU2021201759A patent/AU2021201759A1/en active Pending
- 2021-03-26 JP JP2021052645A patent/JP7210629B2/ja active Active
- 2021-12-10 US US17/548,135 patent/US20220204647A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-11 JP JP2023002363A patent/JP2023052318A/ja active Pending
- 2023-03-14 LT LTPA2023510C patent/LTPA2023510I1/lt unknown
- 2023-04-17 FI FIC20230015C patent/FIC20230015I1/fi unknown
- 2023-04-26 NO NO2023018C patent/NO2023018I1/no unknown
- 2023-04-27 HU HUS2300017C patent/HUS2300017I1/hu unknown
- 2023-05-11 NL NL301232C patent/NL301232I2/nl unknown
- 2023-05-12 FR FR23C1019C patent/FR23C1019I2/fr active Active
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
MOLECULAR IMMUNOLOGY,1989年,V26 N8,P697-703 |
The Journal of Immunology,1986年,Vol.137,pp.2907-2912 |
The Journal of Immunology,1991年,Vol.146,pp.183-187 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7210629B2 (ja) | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 | |
JP7227305B2 (ja) | 抗補体C1s抗体とそれらの用途 | |
JP7005483B2 (ja) | ヒト化抗C1s抗体及びその使用方法 | |
KR20190003951A (ko) | 항-보체 인자 bb 항체 및 이의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7210629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |