JP7293122B2 - 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法 - Google Patents

補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293122B2
JP7293122B2 JP2019550688A JP2019550688A JP7293122B2 JP 7293122 B2 JP7293122 B2 JP 7293122B2 JP 2019550688 A JP2019550688 A JP 2019550688A JP 2019550688 A JP2019550688 A JP 2019550688A JP 7293122 B2 JP7293122 B2 JP 7293122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
acid sequence
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511469A (ja
JP2020511469A5 (ja
Inventor
ピーター・ヴァン・ヴラッセラァー
グラハム・パリー
ナンシー・イー・スタグリアーノ
サンディップ・パニッカー
Original Assignee
バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド filed Critical バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド
Publication of JP2020511469A publication Critical patent/JP2020511469A/ja
Publication of JP2020511469A5 publication Critical patent/JP2020511469A5/ja
Priority to JP2023030606A priority Critical patent/JP2023071824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293122B2 publication Critical patent/JP7293122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

先行して出願された出願への相互参照
本出願は、2017年3月14日付けで出願された米国仮出願第62/471,190号、および2017年8月31日付けで出願された米国仮出願第62/553,059号の利益を主張し、これらは全て、参照によってそれらの全体が開示に組み入れられる。
電子的に提出された配列表への参照
本出願と共にASCIIテキストファイルで電子的に提出された配列表の内容(名称:4159.505PCO2_SeqListing.TXT;サイズ:24,288バイト;および作成日:2018年3月13日)は、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
補体系は、病原体や他の有害物質からの保護だけでなく傷害からの回復ももたらす、免疫応答の周知のエフェクターメカニズムである。補体経路は、典型的に体内に不活性型で存在するいくつものタンパク質を含む。古典的補体経路は、C1q、C1r、およびC1sタンパク質からなるC1複合体と称される補体第一成分の活性化によって引き起こされる。C1が免疫複合体または他のアクチベーターに結合すると、C1s成分であるフルオロリン酸ジイソプロピル(DFP)感受性セリンプロテアーゼは、補体成分C4およびC2を切断して、古典的補体経路の活性化を開始させる。古典的補体経路は、多くの疾患および障害において役割を果たすようである。
当分野において、補体が媒介する疾患または障害を処置する化合物が必要である。さらに、このような疾患または障害を検出またはモニターできる化合物も必要である。また、このような化合物およびその組成物を生産および使用するための方法も必要である。
本発明の開示は、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法、およびそれを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法を提供する。一部の態様において、本方法は、個体に抗C1s抗体を5.5gの固定用量で投与することを含む。一部の態様において、抗C1s抗体は、隔週で個体に投与される。
一部の態様において、抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖可変領域の軽鎖相補性決定領域(CDR)および配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体の重鎖可変領域の重鎖CDRを含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は、ヒト化されている。一部の態様において、ヒト化抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域および/またはヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は:i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
本開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む。一部の態様において、抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される。
一部の態様において、抗C1s抗体の投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する。
一部の態様において、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の第1の用量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の第2の用量を投与すること;およびc)8日目の用量後に隔週で、抗C1s抗体を投与することを含む。
また本発明の開示は、それを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は5.5gの量で投与される、方法も提供する。他の実施形態において、本発明の開示は、それを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、個体の体重が約75kg未満の場合、抗C1s抗体は6.5gの量で投与される、方法を提供する。一部の実施形態において、本発明の開示は、それを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、個体の体重が約75kg以上の場合、抗C1s抗体は7.5gの量で投与される、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、隔週で個体に投与される。
一部の態様において、抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖可変領域の軽鎖相補性決定領域(CDR)および配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体の重鎖可変領域の重鎖CDRを含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は、ヒト化されている。一部の態様において、ヒト化抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域および/またはヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は:a)i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域を含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は:i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
別の態様において、抗C1s抗体は:配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
本開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む。本開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される。
一部の態様において、抗C1s抗体の投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する。
一部の態様において、それを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の第1の用量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の第2の用量を投与すること;およびc)8日目の用量後に隔週で、抗C1s抗体を投与することを含む。
また本発明の開示は、それを必要とする対象における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、少なくとも約20μg/mL、少なくとも約25μg/mL、少なくとも約30μg/mL、少なくとも約35μg/mL、少なくとも約40μg/mL、少なくとも約45μg/mL、少なくとも約50μg/mL、少なくとも約55μg/mL、少なくとも約60μg/mL、少なくとも約65μg/mL、少なくとも約70μg/mL、少なくとも約75μg/mL、少なくとも約80μg/mL、少なくとも約85μg/mL、少なくとも約90μg/mL、少なくとも約95μg/mL、または少なくとも約100μg/mLである、方法も提供する。
一部の態様において、投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、約20μg/mLから約100μg/mLの間、約20μg/mLから約90μg/mLの間、約20μg/mLから約80μg/mLの間、約20μg/mLから約70μg/mLの間、約20μg/mLから約60μg/mLの間、約20μg/mLから約50μg/mLの間、約20μg/mLから約40μg/mLの間、または約20μg/mLから約30μg/mLの間である。
一部の態様において、抗C1s抗体の血清中濃度は、直接結合酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定される。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、少なくとも約100mg/kg、少なくとも約105mg/kg、少なくとも約110mg/kg、少なくとも約115mg/kg、少なくとも約120mg/kg、少なくとも約125mg/kg、少なくとも約130mg/kg、少なくとも約135mg/kg、少なくとも約140mg/kg、少なくとも約145mg/kg、少なくとも約150mg/kg、少なくとも約155mg/kg、少なくとも約160mg/kg、少なくとも約165mg/kg、少なくとも約170mg/kg、少なくとも約175mg/kg、少なくとも約180mg/kg、少なくとも約185mg/kg、少なくとも約190mg/kg、少なくとも約195mg/kg、または少なくとも約200mg/kgである。他の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約4gから約10gである。
一部の態様において、有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。他の態様において、有効量は、約4gから約10gの間、約5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約6.5gから約7.5gの間、または約6.5gから約8.5gの間である。一部の態様において、有効量は、約4gから約9gの間、約5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約6gから約8gの間、または約6.5gから約7.5gの間である。
一部の態様において、有効量は、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。一部の態様において、有効量は、約4g、約4.5g、約5g、約5.5g、約6g、約6.5g、約7g、約7.5g、約8g、約8.5g、約9g、約9.5g、または約10gである。
一部の態様において、抗C1s抗体は、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、または31日の投与間隔で投与される。
一部の態様において、抗C1s抗体は、1週間、2週間、3週間、4週間、または1ヶ月の投与間隔で投与される。
一部の態様において、抗C1s抗体は、投与後に、対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる。
また本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法も提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、投与後に、対象の血液中の網状赤血球の数を、少なくとも約1.1倍、少なくとも約1.2倍、少なくとも約1.3倍、少なくとも約1.4倍、少なくとも約1.5倍、少なくとも約1.6倍、少なくとも約1.7倍、少なくとも約1.8倍、少なくとも約1.9倍、少なくとも約2.0倍、少なくとも約2.1倍、少なくとも約2.2倍、少なくとも約2.3倍、少なくとも約2.4倍、少なくとも約2.5倍、少なくとも約2.6倍、少なくとも約2.7倍、少なくとも約2.8倍、少なくとも約2.9倍、少なくとも約3.0倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、または少なくとも約10倍増加させる。一部の態様において、抗C1s抗体は、投与の約24時間以内に、対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる。
本発明の開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、対象におけるヘモグロビンのレベルを増加させる。一部の態様において、抗C1s抗体は、対象におけるヘモグロビンのレベルを、少なくとも約1.0g/dL、1.1g/dL、1.2g/dL、1.3g/dL、1.4g/dL、1.5g/dL、1.6g/dL、1.7g/dL、1.8g/dL、1.9g/dL、2.0g/dL、2.1g/dL、2.2g/dL、2.3g/dL、2.4g/dL、2.5g/dL、2.6g/dL、2.7g/dL、2.8g/dL、2.9g/dL、3.0g/dL、3.1g/dL、3.2g/dL、3.3g/dL、3.4g/dL、3.5g/dL、3.6g/dL、3.7g/dL、3.8g/dL、3.9g/dL、4.0g/dL、4.1g/dL、4.2g/dL、4.3g/dL、4.4g/dL、4.5g/dL、4.6g/dL、4.7g/dL、4.8g/dL、4.9g/dL、5.0g/dL、5.1g/dL、5.2g/dL、5.3g/dL、5.4g/dL、5.5g/dL、5.6g/dL、5.7g/dL、5.8g/dL、5.9g/dL、または6.0g/dLに増加させる。一部の態様において、対象におけるヘモグロビンのレベルは、投与から7日以内に少なくとも1.6g/dL増加する。一部の態様において、対象におけるヘモグロビンのレベルは、投与から6週間以内に3.9g/dLまで増加する。
本発明の開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを減少させる。一部の態様において、対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージは、投与前の対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージと比較して、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または約100%減少する。他の態様において、対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージは、約0%、約1%、約2%、約3%、約4%、または約5%に減少する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、対象におけるビリルビンのレベルを減少させる。一部の態様において、対象におけるビリルビンのレベルは、約2.5mg/dL、2.4mg/dL、2.3mg/dL、2.2mg/dL、2.1mg/dL、2.0mg/dL、1.9mg/dL、1.8mg/dL、1.7mg/dL、1.6mg/dL、1.5mg/dL、1.4mg/dL、1.3mg/dL、1.2mg/dL、1.1mg/dL、1.0mg/dL、0.9mg/dL、0.8mg/dL、0.7mg/dL、0.6mg/dL、0.5mg/dL、0.4mg/dL、0.3mg/dL、0.2mg/dL、または0.1mg/dLより低くなるように減少する。
本発明の開示の一部の態様において、抗C1s抗体は、a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;またはl)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
本発明の開示の一部の態様において、抗C1s抗体は:a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;またはl)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープに結合する。
本発明の開示の一部の態様において、抗C1s抗体は:a)i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む軽鎖可変領域および重鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む重鎖可変領域(VH);またはb)i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む重鎖可変領域を含む。
本開示の一部の態様において、抗C1s抗体は:a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;またはl)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む。
一部の態様において、抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される。
一部の態様において、投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する。
実施形態
E1.個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、5.5gの量で投与される、方法。
E2.抗C1s抗体は、隔週で個体に投与される、E1に記載の方法。
E3.抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖可変領域の軽鎖相補性決定領域(CDR)および配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体の重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、E1またはE2に記載の方法。
E4.抗C1s抗体は、ヒト化されている、E1~E3のいずれか1項に記載の方法。
E5.ヒト化抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域および/またはヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む、E4に記載の方法。
E6.抗C1s抗体は:
a)i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域;
b)i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
m)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
n)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む、E1~E5のいずれか1項に記載の方法。
E7.抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む、E1~E6のいずれか1項に記載の方法。
E8.抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される、E1~E6のいずれか1項に記載の方法。
E9.前記投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する、E1~E8のいずれか1項に記載の方法。
E10.a)1日目に、抗C1s抗体の第1の用量を投与すること;
b)8日目に、抗C1s抗体の第2の用量を投与すること;および
c)8日目の用量後に隔週で、抗C1s抗体を投与すること
を含む、E1~E9のいずれか1項に記載の方法。
E11.それを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は5.5gの量で投与される、方法。
E12.抗C1s抗体は、隔週で個体に投与される、E11に記載の方法。
E13.抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖可変領域の軽鎖相補性決定領域(CDR)および配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体の重鎖可変領域の重鎖CDRを含む、E11またはE12に記載の方法。
E14.抗C1s抗体は、ヒト化されている、E11~E13のいずれか1項に記載の方法。
E15.ヒト化抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域および/またはヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む、E14に記載の方法。
E16.抗C1s抗体は:
a)i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域;
b)i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含むCDRを含む重鎖可変領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
m)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
n)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む、E11~E15のいずれか1項に記載の方法。
E17.抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む、E11~E16のいずれか1項に記載の方法。
E18.抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される、E11~E16のいずれか1項に記載の方法。
E19.前記投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する、E11~E18のいずれか1項に記載の方法。
E20.a)1日目に、抗C1s抗体の第1の用量を投与すること;
b)8日目に、抗C1s抗体の第2の用量を投与すること;および
c)8日目の用量後に隔週で、抗C1s抗体を投与すること
を含む、E11~E19のいずれか1項に記載の方法。
E21.それを必要とする対象における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、少なくとも約20μg/mL、少なくとも約25μg/mL、少なくとも約30μg/mL、少なくとも約35μg/mL、少なくとも約40μg/mL、少なくとも約45μg/mL、少なくとも約50μg/mL、少なくとも約55μg/mL、少なくとも約60μg/mL、少なくとも約65μg/mL、少なくとも約70μg/mL、少なくとも約75μg/mL、少なくとも約80μg/mL、少なくとも約85μg/mL、少なくとも約90μg/mL、少なくとも約95μg/mL、または少なくとも約100μg/mLである、方法。
E22.投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、約20μg/mLから約100μg/mLの間、約20μg/mLから約90μg/mLの間、約20μg/mLから約80μg/mLの間、約20μg/mLから約70μg/mLの間、約20μg/mLから約70μg/mLの間、約20μg/mLから約60μg/mLの間、約20μg/mLから約50μg/mLの間、約20μg/mLから約40μg/mLの間、または約20μg/mLから約30μg/mLの間である、E21に記載の方法。
E23.抗C1s抗体の血清中濃度は、直接結合酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定される、E21またはE22に記載の方法。
E24.有効量は、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、少なくとも約100mg/kg、少なくとも約105mg/kg、少なくとも約110mg/kg、少なくとも約115mg/kg、少なくとも約120mg/kg、少なくとも約125mg/kg、少なくとも約130mg/kg、少なくとも約135mg/kg、少なくとも約140mg/kg、少なくとも約145mg/kg、少なくとも約150mg/kg、少なくとも約155mg/kg、少なくとも約160mg/kg、少なくとも約165mg/kg、少なくとも約170mg/kg、少なくとも約175mg/kg、少なくとも約180mg/kg、少なくとも約185mg/kg、少なくとも約190mg/kg、少なくとも約195mg/kg、もしくは少なくとも約200mg/kg、または約4gから10gである、E21~E23のいずれか1項に記載の方法。
E25.有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、もしくは約60mg/kgから約65mg/kgの間、または約4gから約10gの間、約5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約6.5gから約7.5gの間、もしくは約6.5gから約8.5gの間である、E21~E23のいずれか1項に記載の方法。
E26.有効量は、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、もしくは約150mg/kg、または4g、4.5g、5g、5.5g、6g、6.5g、7g、7.5g、8g、8.5g、9g、9.5g、もしくは10gである、E25に記載の方法。
E27.抗C1s抗体は、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、または31日の投与間隔で投与される、E21~E26のいずれか1項に記載の方法。
E28.抗C1s抗体は、1週間、2週間、3週間、4週間、または1ヶ月の投与間隔で投与される、E21~E26のいずれか1項に記載の方法。
E29.抗C1s抗体は、投与後に、対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる、E21~E28のいずれか1項に記載の方法。
E30.それを必要とする対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法。
E31.抗C1s抗体は、投与後に、対象の血液中の網状赤血球の数を、少なくとも1.1倍、少なくとも1.2倍、少なくとも1.3倍、少なくとも1.4倍、少なくとも1.5倍、少なくとも1.6倍、少なくとも1.7倍、少なくとも1.8倍、少なくとも1.9倍、少なくとも2.0倍、少なくとも2.1倍、少なくとも2.2倍、少なくとも2.3倍、少なくとも2.4倍、少なくとも2.5倍、少なくとも2.6倍、少なくとも2.7倍、少なくとも2.8倍、少なくとも2.9倍、少なくとも3.0倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、または少なくとも10倍増加させる、E29またはE30に記載の方法。
E32.抗C1s抗体は、投与の約24時間以内に、対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる、E29~E31のいずれか1項に記載の方法。
E33.抗C1s抗体は、対象におけるヘモグロビンのレベルを増加させる、E1~E32のいずれか1項に記載の方法。
E34.抗C1s抗体は、対象におけるヘモグロビンのレベルを、少なくとも約1.0g/dL、1.1g/dL、1.2g/dL、1.3g/dL、1.4g/dL、1.5g/dL、1.6g/dL、1.7g/dL、1.8g/dL、1.9g/dL、2.0g/dL、2.1g/dL、2.2g/dL、2.3g/dL、2.4g/dL、2.5g/dL、2.6g/dL、2.7g/dL、2.8g/dL、2.9g/dL、3.0g/dL、3.1g/dL、3.2g/dL、3.3g/dL、3.4g/dL、3.5g/dL、3.6g/dL、3.7g/dL、3.8g/dL、3.9g/dL、4.0g/dL、4.1g/dL、4.2g/dL、4.3g/dL、4.4g/dL、4.5g/dL、4.6g/dL、4.7g/dL、4.8g/dL、4.9g/dL、5.0g/dL、5./1g/dL、5.2g/dL、5.3g/dL、5.4g/dL、5.5g/dL、5.6g/dL、5.7g/dL、5.8g/dL、5.9g/dL、または6.0g/dLに増加させる、E33に記載の方法。
E35.対象におけるヘモグロビンのレベルは、投与から7日以内に、少なくとも1.6g/dL増加する、E33に記載の方法。
E36.対象におけるヘモグロビンのレベルは、投与から6週間以内に、3.9g/dLまで増加する、E33に記載の方法。
E37.抗C1s抗体は、対象における、例えば血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを減少させる、E1~E36のいずれか1項に記載の方法。
E38.対象におけるC3d陽性赤血球のパーセンテージは、投与前の対象におけるC3d陽性赤血球のパーセンテージと比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または約100%減少する、E37に記載の方法。
E39.抗C1s抗体は、対象における、例えば血液中のビリルビンのレベルを減少させる、E1~E38のいずれか1項に記載の方法。
E40.対象におけるビリルビンのレベルは、2.5mg/dL、2.4mg/dL、2.3mg/dL、2.2mg/dL、2.1mg/dL、2.0mg/dL、1.9mg/dL、1.8mg/dL、1.7mg/dL、1.6mg/dL、1.5mg/dL、1.4mg/dL、1.3mg/dL、1.2mg/dL、1.1mg/dL、1.0mg/dL、0.9mg/dL、0.8mg/dL、0.7mg/dL、0.6mg/dL、0.5mg/dL、0.4mg/dL、0.3mg/dL、0.2mg/dL、または0.1mg/dLより低くなるように減少する、E39に記載の方法。
E41.抗C1s抗体は:
a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む抗体と交差競合する、E21~E40のいずれか1項に記載の方法。
E42.抗C1s抗体は:
a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む抗体と同じエピトープに結合する、E21~E41のいずれか1項に記載の方法。
E43.抗C1s抗体は:
a)i)配列番号1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む軽鎖可変領域および重鎖可変領域;ならびにii)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む重鎖可変領域(VH);または
b)i)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR-L1、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR-L2、配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-L3を含む軽鎖可変領域;ならびにii)配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR-H2、および配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR-H3を含む重鎖可変領域
を含む、E21~E42のいずれか1項に記載の方法。
E44.抗C1s抗体は:
a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む、E21~E43のいずれか1項に記載の方法。
E45.抗C1s抗体は、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む、E21~E44のいずれか1項に記載の方法。
E46.抗C1s抗体は、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv、およびFvからなる群から選択される、E21~E45のいずれか1項に記載の方法。
E47.投与は、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与を介する、E21~E46のいずれか1項に記載の方法。
抗C1s抗体が投与された患者の寒冷凝集素症(CAD)患者の特徴の表を示す表である。 図2A~2Cは、BIVV009での処置の前およびその間のCAD患者の実験パラメーターを示す図である。図2Aは、BIVV009での処置の前の患者のベースラインの実験パラメーターを示す。図2Bは、BIVV009での処置中の患者の最小および最大の実験パラメーターを示す。図2Cは、BIVV009での処置中の実験パラメーターにおける最大変化を示す。 図2-1の続き。 図2-2の続き。 図3A~3Bは、抗C1s抗体、BIVV009の薬物動態および薬力学を示す図である。図3Aは、正常な健康な志願者(NHV)から採取した血清サンプル中のBIVV009レベルおよび古典的経路活性の濃度応答分析を示す。図3Bは、寒冷凝集素症(CAD)を有する患者(n=10)におけるBIVV009の平均薬物動態プロファイルを示す。 図4A~4Cは、BIVV009輸注に対する血液学的応答を示す図である。データは、10人の患者の中央値および四分位数間範囲である。図4Aは、BIVV009投与後のC3d陽性赤血球のレベル(%)を示す。図4B(塗りつぶしの四角)は、BIVV009投与後のヘモグロビンのレベル(g/dL)を示す。図4Bにおける白い三角は、Berentsenの定義を使用した原発性寒冷凝集素症を有する患者のサブグループにおけるヘモグロビンレベルの中央値を表す。図4Cは、BIVV009投与後のビリルビンのレベル(mg/dL)を示す。データは、10人の患者の中央値および四分位数間範囲である。 図4-1の続き。 循環中のビリルビンレベル対BIVV009濃度のプロットを示す図である。x軸上の点線は、血清中の20μg/mLのBIVV009を表し、y軸上の点線は、1.2mg/dL(正常値上限)を表す。 CADを有する患者におけるBIVV009応答に対する経時的なヘモグロビン値の比較を示す図である。PRBCは濃厚赤血球(packed red blood cell)である。 図7A~7Fは、繰り返しのBIVV009の投与におけるCADを有する患者における生化学応答パターンを示す図である。矢印は、BIVV009投与を示す。実線のバーの上に、BIVV009用量レベルも提供される。図7Aは、繰り返しBIVV009を投与した後の時間(日)にわたる網状赤血球レベル(×10/L)を示す。図7Bは、繰り返しのBIVV009の投与後における時間(日)にわたるヘモグロビンレベル(g/dL)を示す。図7Cは、繰り返しのBIVV009の投与後における時間(日)にわたるハプトグロビンレベル(mg/dL)を示す。図7Dは、繰り返しのBIVV009の投与後における時間(日)にわたる乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)レベル(U/L)を示す。図7Eは、繰り返しのBIVV009の投与後における時間(日)にわたる血清古典的補体経路活性(CH50)を示す。図7Fは、繰り返しのBIVV009の投与後における時間(日)にわたるビリルビンレベル(mg/dL)を示す。 図7-1の続き。 図7-2の続き。 ドナー特異的抗体(DSA)によって引き起こされる古典的経路(CP)活性化の兆候に関連する後期活動性ABMRと診断された腎臓移植レシピエントにBIVV009を投与するための臨床試験プロトコールの略図である。指標Bx、ベースライン生検;FU Bx、経過観察生検;EOS、研究の終了。 研究への組み入れ決定時に確認された臨床試験に参加する対象における個々のDSA特異性を示す図である。 BIVV009の中央値(四分位数間範囲)の血清中濃度(対数スケール)と、WIESLAB(登録商標)CPアッセイによって検出された総体的なCP活性%との関係を示す図である。 単一のビーズアッセイでの免疫優性ドナー特異的抗体(DSA)によって、または混合されたビーズにプレコーティングした第三者の抗HLA抗体(補体源としての患者血清)の広範なパネルによって引き起こされたC3d固定に対するBIVV009の作用、ならびに平行して、免疫優性DSAのIgG平均蛍光強度(MFI)および組換えC1qを固定するその能力を示す図である。 図11A~11Hは、組織形態学的生検および分子生検の結果に対するBIVV009の作用を示す図である。図11Aは、尿細管周囲毛細血管におけるC4d染色(C4dスコア)を示す。図11Bは、微小循環の程度(g+ptcスコア)を示す。図11Cは、移植腎糸球体症の程度(cgスコア)を示す。図11Dは、ABMRスコアを示す。図11Eは、TCMRスコアを示す。図11Fは、全ての拒絶反応スコアを示す。図11Gは、急性腎臓傷害(AKI)スコアを示す。図11Hは、慢性傷害(萎縮/線維症)スコアを示す。箱ひげ図は、中央値、四分位数間範囲および範囲を表す。統計比較のために、ウィルコクソンの順位検定を使用した。 図11-1の続き。 図11-2の続き。 図11-3の続き。 図12A~12Lは、病因ベースの転写(PBT)スコアに対するBIVV009の作用を示す図である。パネルは、指標と経過観察生検との間のPBT発現における差を示す。図12Aは、T細胞負荷を代表する転写物(TCB)を示す。図12Bは、細胞傷害性T細胞浸潤を代表する転写物(QCAT)を示す。図12Cは、NK細胞負荷に関連する転写物(NKB)を代表する転写物を示す。図12Dおよび12Eは、マクロファージに関連する転写物(QCMAT、AMAT1)を代表する転写物を示す。図12Fは、ガンマ-インターフェロンに関連する転写物(GRIT1)を代表する転写物を示す。図12Gは、DSAの存在に関連する転写物(DSAST)を示す。図12Hは、内皮炎症に関連する転写物(ENDAT)を示す。図12Iは、DSAに関連する転写物(eDSAST)への応答を示す。図12Jは、急性腎臓傷害および創傷修復に関連する転写物(IRRAT)を示す。図12Kおよび12Lは、それぞれ健康な腎臓組織および正常な機能(KT1、KT2)を代表する転写物を示す。 図12-1の続き。 図12-2の続き。 図12-3の続き。 図12-4の続き。 図12-5の続き。 50日の研究期間にわたる対象における推測の糸球体ろ過率(eGFR、mL/分/1.73m)および尿タンパク質/クレアチニン(P/C)比(mg/g)の経過を示す図である。矢印は、BIVV009投与日を示す。 BIVV009(ヒト化された抗C1sモノクローナル抗体)または陰性対照のいずれかで処置した健康な対象の第1相臨床試験のフローチャートである。対象は、パートB(複数回の輸注)において胃腸炎のために2回目の輸注を受けなかった;その対象は、調整後のPKデータの変動が最小であることから、最終的な分析から除外されなかった。 図15A~15Bは、健康な志願者におけるBIVV009の平均(+SE)血清中濃度とそれに対する単回の60分のBIVV009の静脈輸注後の時間(パートA;図15A)のグラフ表示であり、BIVV009の平均(+SE)血清トラフ濃度とそれに対する週1回の60分のBIVV009の静脈輸注後の時間(パートB;図15B)のグラフ表示である。 図15-1の続き。 図16A~16Cは、個々の体重と、それに対してAUClastD(μg時間/mL/mg)(図16A)、CmaxD(μg/mL/mg)(図16B)、および半減期_ラムダ_z(時間)((図16C)のグラフ表示である。AUC:濃度-時間曲線下面積;MAD:複数用量漸増;Cmax:最高血清中濃度;HL:半減期。 図16-1の続き。 図17A~17Cは、平均(+SE)血清古典的補体経路(CP)活性とそれに対する健康な志願者における単回の60分のBIVV009の静脈輸注後の時間(図17A)のグラフ表示でり、平均(+SE)血清トラフCP活性とそれに対する単回または週1回の60分のBIVV009の静脈輸注後の時間(図17B)のグラフ表示である。図17Cは、個々のトラフ血清CP活性とそれに対する健康な志願者における複数回の週1回の60分のBIVV009の静脈輸注後の時間のグラフ表示である。 図17-1の続き。 図17-2の続き。 第3相試験における予測される体重(kg)分布を示す図である。シミュレーションは、米国の電子医療記録および請求データベースから抽出した、631人のCAgD患者(平均(SD)=77.0(19.7)kg、中央値(最小値-最大値)=74.8(40.6-163.3)kg)に基づいていた。 提唱された用量レジメンのシミュレートされた中央値(90%予測区間(PI))のBIVV009濃度を示す図である。実線は、中央値のBIVV009濃度を表し、影を付けた領域は、90%予測区間を表す。点線は、標的媒介薬物動態(TMDD)が起こり始めるBIVV009濃度(100μg/mL)を表す。 図20A~20Bは、抗C1s抗体の非存在または存在下で水疱性類天疱瘡を有する患者からの血清と共にインキュベートし、C3dの存在に関して染色した、サル食道組織の蛍光顕微鏡画像を示す図である。蛍光は、細胞表面上へのC3dのC3d沈着を示す。図20Aは、抗C1s抗体の非存在下におけるC3d沈着のレベルを示す。図20Bは、抗C1s抗体の存在下におけるC3d沈着のレベルを示す。 図21A~21Cは、BIVV009抗体で処置した水疱性類天疱瘡患者における、患者の皮膚生検の蛍光顕微鏡画像を示す。蛍光は、真皮と上皮との接合部におけるC3d沈着を示す。図21Aは、BIVV009処置前の真皮と上皮との接合部におけるC3d沈着のレベルを示す。図21Bは、BIVV009処置中の真皮と上皮との接合部におけるC3d沈着のレベルを示す。図21Cは、afterBIVV009処置および抗体のウォッシュアウト後の、真皮と上皮との接合部におけるC3d沈着のレベルを示す。
定義
本発明の開示をより容易に理解できるようにするため、まず特定の用語を定義する。本出願で使用されるように、以下の用語のそれぞれは、本明細書で明示的にそうではないことが記載されない限り、以下に記載の意味を有するものとする。追加の定義は、本出願にわたり記載される。
本開示は、グループのちょうど1つのメンバーが、所与の生成物またはプロセス中に存在する、それにおいて採用される、あるいはそれと関連する、実施形態を含む。本開示は、グループのメンバーの1つより多くまたは全てが、所与の生成物またはプロセス中に存在する、それにおいて採用される、あるいはそれと関連する、実施形態を含む。
さらに、「および/または」は、本明細書において使用される場合、それ以外のものを含んで、または含まずに、2つの特定された特徴または要素のそれぞれの具体的な開示として解釈されるものとする。したがって、用語「および/または」は、本明細書において「Aおよび/またはB」などの表現で使用される場合、「AおよびB」、「AまたはB」、「A」(単独)、および「B」(単独)を含むことが意図される。同様に、用語「および/または」は、「A、B、および/またはC」などの表現で使用される場合、以下の態様:A、B、およびC;A、B、またはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;AおよびC;AおよびB;BおよびC;A(単独);B(単独);ならびにC(単独)のそれぞれを含むことが意図される。
別段の指定がない限り、本明細書において使用される全ての専門用語や科学用語は、本開示が関連する分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。例えば、Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology、Juo,Pei-Show、第2版、2002、CRC Press;The Dictionary of Cell and Molecular Biology、第3版、1999、Academic Press;およびOxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology、改訂版、2000、Oxford University Pressは、本開示で使用される用語の多くの一般的な辞書を当業者に提供する。
態様が本明細書において言語「含む」を用いて記載される場合はいつでも、「からなる」および/または「から本質的になる」の用語で記載されるそれ以外の類似した態様も提供される。
単位、接頭辞、および記号は、それらの国際単位系(SI)で容認された形態で表示される。数値範囲は、範囲を定義する両端の数値を含む。ある値の範囲が列挙される場合、その範囲の列挙された上限と下限との間の各整数値とそれらの各有理数も、このような値の間の各部分範囲も含め具体的に開示されることが理解されるものとする。いずれの範囲の上限および下限も、独立して、その範囲に含まれていてもよいし、またはその範囲から除外されていてもよく、上限下限のいずれかを含む、どちらも含まない、または両方とも含む各範囲も本開示に含まれる。値が明示的に列挙されている場合、列挙された値とほぼ同じ数量または量である値も本開示の範囲内であることが理解されるものとする。組合せが開示される場合、その組合せの要素の各下位の組合せも具体的に開示され、本開示の範囲内である。逆に言えば、異なる要素または要素のグループが個々に開示されている場合、それらの組合せも開示される。開示のいずれかの要素が複数の代替物を有するとして開示されている場合、各代替物が、単独で、または他の代替物とのあらゆる組合せで除外されるその開示の例も、それにより開示される;開示の1つより多くの要素は、このような除外を有していてもよく、そのためこのような除外を有する要素の全ての組合せが開示される。
ヌクレオチドは、それらの一般的に容認された一文字コードで記載される。別段の指定がない限り、核酸は、左から右へ5’から3’の方向に表記される。ヌクレオチドは、本明細書において、IUPAC-IUB生化学命名委員会によって推奨されるそれらの一般的に公知の一文字記号によって記載される。したがって、Aはアデニンを表し、Cはシトシンを表し、Gはグアニンを表し、Tはチミンを表し、Uはウラシルを表す。
アミノ酸は、本明細書において、それらの一般的に公知の3文字記号か、またはIUPAC-IUB生化学命名委員会によって推奨された1文字記号のいずれかによって記載される。別段の指定がない限り、アミノ酸配列は、左から右へアミノからカルボキシの方向に表記される。
用語「約」は、本明細書および特許請求の範囲にわたり、数値と共に使用される場合、当業者にとって一般的な許容できる精度の隔たりを意味する。一般的に、このような精度の隔たりは、±10%である。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈上明らかに別段の指示がない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。したがって、例えば、「抗C1s抗体(an anti-C1s antibody)」への言及は、複数のこのような抗体を含み、「補体が媒介する疾患(the complement-mediated disease)」への言及は、1つまたはそれ以上の補体が媒介する疾患および当業者公知のそれらの均等物などへの言及を含む。さらに、特許請求の範囲を、あらゆる任意選択の要素も除外されるように起草し得ることが留意される。そのようなものとして、この記述は、このような「単に」、「のみ」などの排他的な用語を特許請求の範囲の要素の記載と併用して使用するための、または「否定的な」限定の使用のための先行詞として役立つことが意図される。
範囲が与えられる場合、両端の値が含まれる。さらに、別段の指定がない限り、またはそれ以外の方式で文脈や当業者の知識から明白である場合、範囲として表される値は、本開示の異なる実施形態において、文脈上明らかに別段の指示がない限り、述べられた範囲内のあらゆる具体的な値または部分範囲を、その範囲の下限の単位の10分の1まで想定することができる。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、あらゆるアイソタイプの抗体または免疫グロブリン、抗原への特異的な結合を保持する抗体のフラグメント、例えば、これらに限定されないが、Fab、Fv、scFv、およびFdフラグメントなど、キメラ抗体、ヒト化抗体、操作された抗体、単鎖抗体(scAb)、単一ドメイン抗体(dAb)、シングルドメイン重鎖抗体、シングルドメイン軽鎖抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、ならびに抗体および非抗体タンパク質の抗原結合(本明細書では抗原結合とも称される)部分を含む融合タンパク質を含む。抗体は、例えば、放射線同位体、検出可能な生成物を生成する酵素、蛍光タンパク質などで検出可能に標識することができる。抗体はさらに、他の部分、例えば特異的結合対のメンバー、例えばビオチン(ビオチン-アビジン特異的結合対のメンバー)などにコンジュゲートさせることができる。また抗体は、これらに限定されないが、ポリスチレンプレートまたはビーズなどの固体支持体に結合させることもできる。また、Fab’、Fv、F(ab’)、ならびに/または抗原への特異的な結合を保持する他の抗体フラグメント、およびモノクローナル抗体もこの用語に含まれる。モノクローナル抗体は、本明細書で使用される場合、その全てが単一の細胞から繰り返しの細胞複製によって生産された同一の細胞のグループによって生産された抗体である。すなわち、その細胞のクローンは、単一の抗体種のみを生産する。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ生産技術を使用して生産できるが、当業者公知の他の生産方法も使用することができる(例えば、抗体ファージディスプレイライブラリー由来の抗体)。抗体は、1価または2価であり得る。抗体は、4つのポリペプチド鎖:ジスルフィド結合によって連結された2つの重鎖および2つの軽鎖からなる「Y型」の分子であるIgモノマーであり得る。
用語「ヒト化された免疫グロブリン」は、本明細書で使用される場合、異なる起源の免疫グロブリンの部分を含む免疫グロブリンであって、少なくとも1つの部分がヒト起源のアミノ酸配列を含むものを指す。例えば、ヒト化抗体は、従来の技術(例えば、合成)によって化学的に一体化した、または遺伝子工学技術(例えば、キメラ抗体のタンパク質部分をコードするDNAを発現させて、隣接するポリペプチド鎖を生産することができる)を使用して隣接するポリペプチドとして製造された、マウスなどの必要な特異性を有する非ヒト起源の免疫グロブリン由来の部分と、ヒト起源の免疫グロブリン配列由来の部分とを含んでいてもよい(例えば、キメラ免疫グロブリン)。ヒト化された免疫グロブリンの別の例は、非ヒト起源の抗体由来のCDRと、ヒト起源の軽鎖および/または重鎖由来のフレームワーク領域とを含む1つまたはそれ以上の免疫グロブリン鎖を含む免疫グロブリン(例えば、フレームワークが変更されたまたは変更されていないCDRグラフト化抗体)である。キメラまたはCDRグラフト化単鎖抗体も、ヒト化された免疫グロブリンという用語に含まれる。例えば、Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Cabillyら、欧州特許第0,125,023号B1;Bossら、米国特許第4,816,397号;Bossら、欧州特許第0,120,694号B1;Neuberger,M.S.ら、WO86/01533;Neuberger,M.S.ら、欧州特許第0,194,276号B1;Winter、米国特許第5,225,539号;Winter、欧州特許第0,239,400号B1;Padlan,E.A.ら、欧州特許出願第0,519,596号A1を参照されたい。また単鎖抗体に関して、Ladnerら、米国特許第4,946,778号;Huston、米国特許第5,476,786号;およびBird,R.E.ら、Science、242:423~426頁(1988))も参照されたい。
例えば、ヒト化された免疫グロブリンは、合成および/または組換え核酸を使用して所望のヒト化鎖をコードする遺伝子(例えば、cDNA)を製造することにより生産することができる。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えば、DNA)配列は、PCR変異誘発方法を使用して、ヒトまたはヒト化鎖をコードするDNA配列、例えば予めヒト化された可変領域由来のDNAテンプレートを変更することにより構築することができる(例えば、Kamman,M.ら、Nucl.Acids Res.、17:5404頁(1989));Sato,K.ら、Cancer Research、53:851~856頁(1993);Daugherty,B.L.ら、Nucleic Acids Res.、19(9):2471~2476頁(1991);およびLewis,A.P.およびJ.S.Crowe、Gene、101:297~302頁(1991)を参照)。これらまたは他の好適な方法を使用して、バリアントも容易に生産することができる。例えば、クローニングした可変領域を変異誘発させて、所望の特異性を有するバリアントをコードする配列を選択することができる(例えば、ファージライブラリーから;例えば、Krebberら、米国特許第5,514,548号;Hoogenboomら、WO93/06213、1993年4月1日公開を参照)。
「抗体フラグメント」は、無傷の抗体の部分、例えば、無傷の抗体の抗原結合または可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;ダイアボディ;線状抗体(Zapataら、Protein Eng.8(10):1057~1062頁(1995));ドメイン抗体(dAb;Holtら(2003)Trends Biotechnol.21:484頁);単鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられる。抗体のパパイン消化は、それぞれ単一の抗原結合部位を有する「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメントと、その残りの、容易に結晶化する能力を反映した名称である「Fc」フラグメントとを生産する。ペプシン処理により、2つの抗原との連結部位を有し、それでもなお抗原との架橋が可能なF(ab’)フラグメントが生じる。
「Fv」は、完全な抗原認識および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。この領域は、きつく非共有結合で会合した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとの二量体からなる。この配置のために、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、V-V二量体表面上に抗原結合部位が定義される。6つのCDRは、集合的に、抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でも、結合部位全体より低い親和性ではあるが抗原を認識して結合する能力を有する。
「Fab」フラグメントはまた、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1の定常ドメイン(CH)も含む。Fabフラグメントは、重鎖CHドメインのカルボキシル末端に抗体のヒンジ領域からの1つまたはそれ以上のシステインを含む数個の残基が付加されている点でFab’フラグメントとは異なる。本明細書において、Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離のチオール基を有するFab’の名称である。F(ab’)抗体フラグメントは本来、それらの間にヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として生産された。抗体フラグメントの他の化学的カップリングも公知である。
あらゆる脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」を、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づきカッパおよびラムダと呼ばれる2つの明らかに別個のタイプのものの一方に割り当てることができる。その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンを、異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンの5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのクラスのうちのいくつかはさらに、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2などのサブクラス(アイソタイプ)に分割することができる。サブクラスはさらに、例えばIgG2aおよびIgG2bなどのタイプに分割することができる。
「単鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖中に存在する。一部の実施形態において、Fvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それによりsFvが抗原結合にとって所望の構造を形成することができる。sFvの総論に関して、Pluckthunの、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer-Verlag、New York、269~315頁(1994)を参照されたい。
用語「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する小さい抗体フラグメントであって、そのフラグメントが同じポリペプチド鎖(V-V)中で軽鎖可変ドメイン(V)に連結された重鎖可変ドメイン(V)を含むものを指す。同じ鎖上で2つのドメイン間に対を形成するには短すぎるリンカーを使用することによって、ドメインは、別の鎖の相補的ドメインと対を形成せざるを得ず、2つの抗原結合部位が作り出される。ダイアボディは、例えば、EP404,097;WO93/11161;およびHollingerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6444~6448頁でより詳細に説明されている。
用語「親和性」は、結合性分子、例えば抗体が、抗原と結合性分子との平衡を、それらの結合によって形成される複合体の存在の方向にシフトさせるように抗原に結合する程度を指す。したがって、抗原と結合性分子とが相対的に等しい濃度で連結する場合、高親和性の結合性分子は、得られた複合体が高濃度になる方向に平衡をシフトさせるように、利用可能な抗原に結合することになる。本発明の開示の結合性分子、例えば抗体、またはその抗原結合フラグメント、バリアントもしくは誘導体は、それらの抗原に対する結合親和性に関して記載したり、または特定したりすることもできる。結合性分子、例えば抗体の抗原に対する親和性は、あらゆる好適な方法を使用して実験的に決定することができる。(例えば、Berzofskyら、「Antibody-Antigen Interactions」、In Fundamental Immunology、Paul,W.E.編、Raven Press:New York、N.Y.(1984);Kuby、Janis Immunology、W.H.Freeman and Company:New York、N.Y.(1992);およびそこに記載された方法を参照)。
特定の結合性分子-抗原相互作用の測定された親和性は、異なる条件(例えば、塩濃度、pH)下で測定する場合、変動する場合がある。したがって、親和性および他の抗原結合パラメーター(例えば、K、K、K)の測定は、好ましくは、結合性分子および抗原の標準化した溶液、および標準化した緩衝液を用いてなされる。
結合性分子、例えば抗体に関する「高親和性」は、少なくとも約1×10リットル/モル、または少なくとも約1×10リットル/モル、または少なくとも約1×10リットル/モル、または少なくとも約1×1010リットル/モル、または少なくとも約1×1011リットル/モル、または少なくとも約1×1012リットル/モル、または少なくとも約1×1013リットル/モル、または少なくとも約1×1014リットル/モルの、またはそれより大きい平衡会合定数(Kaff)を指す。「高親和性」結合は、抗体アイソタイプ毎に異なっていてもよい。
、平衡解離定数は、抗体親和性を記載するのにも使用される用語であり、Kaffの逆数である。Kは、kのkに対する比率(すなわちk/k)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗体のK値は、当分野において十分に確立されている方法を使用して決定することができる。抗体のKを決定するための利用可能な方法としては、バイオレイヤー干渉(BLI)アッセイ、表面プラズモン共鳴、例えばBIACORE(登録商標)システムまたはフローサイトメトリーのようなバイオセンサーシステム、およびスキャッチャード分析が挙げられる。Kが使用される場合、抗体の用語「高親和性」は、約1×10-7M未満、または約1×10-8M未満、または約1×-10-9M未満、または約1×10-10M未満、または約1×10-11M未満、または約1×10-12M未満、または約1×10-13M未満、約1×10-14M未満、またはそれより低い平衡解離定数(K)を指す。
親和性は、無関係のアミノ酸配列を有する抗体の親和性より、少なくとも1倍大きい、少なくとも2倍大きい、少なくとも3倍大きい、少なくとも4倍大きい、少なくとも5倍大きい、少なくとも6倍大きい、少なくとも7倍大きい、少なくとも8倍大きい、少なくとも9倍大きい、少なくとも10倍大きい、少なくとも20倍大きい、少なくとも30倍大きい、少なくとも40倍大きい、少なくとも50倍大きい、少なくとも60倍大きい、少なくとも70倍大きい、少なくとも80倍大きい、少なくとも90倍大きい、少なくとも100倍大きい、または少なくとも1,000倍大きくてもよいし、またはそれより大きくてもよい。標的タンパク質に対する抗体の親和性は、例えば、約100ナノモル濃度(nM)から約0.1nM、約100nMから約1ピコモル濃度(pM)、または約100nMから約1フェムトモル濃度(fM)であってもよいし、またはそれより高くてもよい。用語「結合活性」は、本明細書で使用される場合、2つまたはそれ以上の物質の複合体の希釈後の解離しにくさを指す。用語「免疫反応性」および「優先的に結合する」は、抗体および/または抗原結合フラグメントに関して、本明細書では互換的に使用される。
用語「結合」は、例えば、共有結合、静電、疎水性、ならびにイオン性および/または水素結合による相互作用、例えば塩橋および水架橋などの相互作用による2つの分子間の直接の会合を指す。対象の抗C1s抗体は、補体C1sタンパク質中のエピトープに特異的に結合する。「特異的結合」は、少なくとも約10-7Mまたはそれより大きい親和性、例えば、5×10-7M、10-8M、5×10-8M、およびそれより大きい親和性での結合を指す。「非特異的結合」は、約10-7M未満の親和性での結合、例えば、10-6M、10-5M、10-4Mなどの親和性での結合を指す。
用語「競合する」または「交差競合する」は、本明細書で結合性分子、例えば抗体に関して使用される場合、第1の結合性分子とその同種のエピトープとの結合の結果が、第2の結合性分子の存在下で、第2の結合性分子の非存在下における第1の結合性分子の結合と比較して検出可能に減少するように、第1の結合性分子、例えば第1の抗体またはその抗原結合部分が、第2の結合性分子、例えば第2の抗体またはその抗原結合部分の結合に十分に類似した方式でエピトープに結合することを意味する。その代わりに、第2の結合性分子のそのエピトープへの結合も第1の結合性分子の存在下で検出可能に減少することも、必ずではないが起こり得る。すなわち、第1の結合性分子は、第2の分子が第1の結合性分子のそのそれぞれのエピトープへの結合を阻害することなく、第2の結合性分子のそのエピトープへの結合を阻害することができる。しかしながら、各結合性分子が他の結合性分子とその同種のエピトープとの結合を検出可能に阻害する場合、同じ程度か、より大きい程度か、またはより低い程度かにかかわらず、結合性分子は、それらのそれぞれのエピトープの結合に関して互いに「交差競合する」と言われる。競合する結合性分子および交差競合する結合性分子はどちらも本発明の開示に含まれる。
結合性分子、例えば抗体は、1つの抗体のみが所与の時点でエピトープに結合できるように結合性分子が交差競合する場合、すなわち一方の結合性分子が他方の作用の結合またはモジュレーションを妨げる場合、「同じエピトープに結合する」または「同じ結合部位を含む」または「本質的に同じ結合」特徴を有すると言われる。
競合は、本明細書において、例えば実施例の章に記載したように競合ELISA分析またはForteBio分析によって決定した場合、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または約100%大きい相対的な阻害を意味する。特定の状況において何が好適な競合のレベルであるかの基準として、より高い相対的な阻害の閾値を設定することが望ましい場合がある。したがって、例えば、競合結合の基準を、抗体が十分に競合的であるとみなされる前に、少なくとも約40%の相対的な阻害が検出されるか、または少なくとも約45%、または少なくとも約50%、または少なくとも約55%、または少なくとも約60%、または少なくとも約65%、または少なくとも約70%、または少なくとも約75%、または少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%の相対的な阻害が検出されるか、または約100%もの相対的な阻害が検出される場合に設定することが可能である。
用語「エピトープ」は、本明細書で使用される場合、結合性分子、例えば抗体に結合することが可能な抗原性のタンパク質決定基(例えば、C1sのアミノ酸部分配列)を指す。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面配置からなり、通常、特異的な3次元構造の特徴に加えて、特異的な電荷の特徴を有する。エピトープを認識する抗体または結合性分子の一部は、パラトープと呼ばれる。タンパク質抗原のエピトープは、それらの構造およびパラトープとの相互作用に基づき、2つのカテゴリー、すなわちコンフォメーショナルエピトープとリニアエピトープに分けられる。コンフォメーショナルエピトープは、抗原のアミノ酸配列の不連続なセクションで構成される。これらのエピトープは、抗原の3次元表面の特徴および形状または三次構造に基づき、パラトープと相互作用する。それに対して、リニアエピトープは、それらの一次構造に基づき、パラトープと相互作用する。リニアエピトープは、抗原由来のアミノ酸の連続的な配列によって形成される。
用語「CDR」または「相補性決定領域」は、本明細書で使用される場合、重鎖および軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される隣接しない抗原連結部位を意味することが意図される。CDRは、Kabatら、J.Biol.Chem.252:6609~6616頁(1977);Kabatら、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequences of proteins of immunological interest」(1991)(本明細書ではKabat 1991とも称される);Chothiaら、J.Mol.Biol.196:901~917頁(1987)(本明細書ではChothia 1987とも称される);およびMacCallumら、J.Mol.Biol.262:732~745頁(1996)によって説明されており、それにおいて定義は、互いに比較した場合、アミノ酸残基のオーバーラップまたはサブセットを含む。それにもかかわらず、抗体もしくはグラフト化抗体またはそれらのバリアントのCDRに言及するためのいずれかの定義の適用は、本明細書において定義および使用される用語の範囲内であることが意図される。アミノ酸残基は、CDRを含み、上記の引用された参考文献のそれぞれで定義される通り、比較として、以下の表1に記載される。本発明の開示で提供されるCDRを、Kabat 1991に従って定義した。
Figure 0007293122000001
用語「CDR-L1」、「CDR-L2」、および「CDR-L3」は、本明細書で使用される場合、それぞれ軽鎖可変領域における第1、第2および第3のCDRを指す。用語「CDR-H1」、「CDR-H2」、および「CDR-H3」は、本明細書で使用される場合、それぞれ重鎖可変領域における第1、第2および第3のCDRを指す。用語「CDR-1」、「CDR-2」、および「CDR-3」は、本明細書で使用される場合、それぞれいずれかの鎖の可変領域の第1、第2および第3のCDRを指す。
本明細書で使用される場合、用語「フレームワーク」は、抗体の可変領域に関して使用される場合、抗体の可変領域内におけるCDR領域の外側の全てのアミノ酸残基を意味することが意図される。可変領域のフレームワークは、一般的に、長さが約100~120の間のアミノ酸の不連続のアミノ酸配列であるが、そのうちCDRの外側のアミノ酸のみを指すことが意図される。用語「フレームワーク領域」は、本明細書で使用される場合、CDRによって隔てられたフレームワークの各ドメインを意味することが意図される。
「単離された」抗体は、その天然の環境の成分から同定され分離された、および/または回収された抗体である。その天然の環境の汚染成分は、抗体の診断または治療的使用に干渉すると予想される物質であり、そのようなものとして、酵素、ホルモン、および他のタンパク質様または非タンパク性の溶質を挙げることができる。一部の実施形態において、抗体は、(1)ローリー法によって決定される場合、抗体の90重量%より多く、95重量%より多く、または98重量%より多く、例えば99重量%を超えて、(2)スピニングカップシークエネーターの使用によって、N末端または内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度に、または(3)クーマシーブルーまたは銀染色を使用した還元または非還元条件下でのドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって均一になるように精製されると予想される。単離された抗体としては、抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しなくなれば、組換え細胞内の元の位置にある抗体も挙げられる。一部の場合において、単離された抗体は、少なくとも1つの精製工程によって製造されると予想される。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、本明細書では互換的に使用され、あらゆる長さのアミノ酸の多量体型を指し、そのようなものとして、遺伝学的にコードされたおよび非遺伝学的にコードされたアミノ酸、化学的または生化学的に改変または誘導されたアミノ酸、ならびに改変されたペプチド骨格を有するポリペプチドを挙げることができる。この用語は、融合タンパク質、これらに限定されないが、異種アミノ酸配列との融合タンパク質、N末端のメチオニン残基含有または非含有の異種および相同なリーダー配列との融合体;免疫学的にタグ付けされたタンパク質などを含む。
用語「同一性」は、本明細書で使用される場合、ポリマー性分子間で、例えばポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子(例えばDNA分子および/またはRNA分子)で全体的にモノマーが保存されていることを指す。いかなる追加の修飾語も付かない「同一の」という用語、例えば、タンパク質Aはタンパク質Bと同一であるということは、配列が100%同一であること(100%の配列同一性)を意味する。2つの配列が、例えば「70%同一の」と記載することは、それらが例えば「70%の配列同一性」を有すると記載することと同じである。
2つのポリヌクレオチド配列の同一性パーセントの計算は、例えば、最適な比較目的のために2つの配列を並べることによって実行することができる(例えば、最適なアライメントのために、ギャップを第1および第2の核酸配列の一方または両方に導入してもよいし、比較目的のために同一ではない配列を無視してもよい)。特定の実施形態において、比較目的のために並べられた配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%である。次いで、対応するヌクレオチド位置におけるヌクレオチドを比較する。第1の配列における位置が、第2の配列における対応する位置と同じヌクレオチドで占められている場合、その分子は、その位置において同一である。2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアライメントのために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮した、それらの配列に共通する同一の位置の数の関数である。配列の比較および2つの配列間の同一性パーセントの決定は、数学的なアルゴリズムを使用して達成することができる。DNAとRNAとを比較する場合、チミン(T)およびウラシル(U)は、等価とみなすことができる。
好適なソフトウェアプログラムは、様々な供給源より入手可能であり、タンパク質およびヌクレオチド配列両方のアライメントのためのものである。配列同一性パーセントを決定するための1つの好適なプログラムは、米国政府の国立バイオテクノロジー情報センターのBLASTウェブサイト(blast.ncbi.nlm.nih.gov)より入手可能な、BLASTプログラムパッケージの一部であるbl2seqである。Bl2seqは、BLASTNまたはBLASTPアルゴリズムのいずれかを使用して2つの配列間の比較を実行する。BLASTNは、核酸配列を比較するのに使用され、一方でBLASTPは、アミノ酸配列を比較するのに使用される。他の好適なプログラムは、例えば、EMBOSSのバイオインフォマティクスプログラムパッケージの一部である、Needle、Stretcher、Water、またはMatcherでありこれらも欧州バイオインフォマティクス研究所(European Bioinformatics Institute;EBI)よりwww.ebi.ac.uk/Tools/psaにおいて入手可能である。
配列アライメントは、当分野において公知の方法、例えばMAFFT、Clustal(ClustalW、Clustal XまたはClustal Omega)、MUSCLEなどを使用して実行することができる。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチド参照配列と並べられる単一のポリヌクレオチドまたはポリペプチド標的配列中の異なる領域がそれぞれ、それら自身の配列同一性パーセントを有していてもよい。配列同一性パーセント値は、小数点第2位で四捨五入されることに留意されたい。例えば、80.11、80.12、80.13、および80.14は、80.1に切り下げられ、一方で80.15、80.16、80.17、80.18、および80.19は、80.2に切り上げられる。また、長さの値は常に整数になることにも留意されたい。
特定の態様において、第1のアミノ酸配列(または核酸配列)の第2のアミノ酸配列(または核酸配列)に対する同一性パーセンテージ(ID)%は、ID%=100×(Y/Z)として計算され、式中Yは、第1および第2の配列のアライメント(目視検査または特定の配列アライメントプログラムによって並べた場合)において同一の対とスコア付けされたアミノ酸残基(または核酸塩基)の数であり、Zは、第2の配列中の残基の総数である。第1の配列の長さが第2の配列より長い場合、第1の配列の第2の配列に対する同一性パーセントは、第2の配列の第1の配列に対する同一性パーセントより高くなる。
当業者は、配列同一性パーセントの計算のための配列アライメントの作成が、一次配列データによってのみ決定される一対の配列-配列の比較に限定されないことを理解しているものと予想される。また、配列アライメントが、配列データを、構造データ(例えば、結晶学的なタンパク質構造)、機能的データ(例えば、突然変異の配置)、または系統発生学的データなどのヘテロジニアスな供給源からのデータと統合することによって作成できることも理解されるものと予想される。ヘテロジニアスなデータを統合して複数の配列アライメントを作成する好適なプログラムは、T-Coffeeであり、これは、www.tcoffee.orgで入手可能であり、その代わりに例えばEBIからも入手可能である。また、配列同一性パーセントを計算するのに使用される最終的なアライメントは、自動的に、または手動でのいずれかで取りまとめることができることも理解されるものと予想される。
用語「処置」、「処置すること」、「処置する」などは、本明細書で使用される場合、所望の薬理学的および/または生理学的作用を得ることを指す。このような作用は、疾患またはその症状を完全または部分的に予防するという観点で予防的であってもよいし、および/または疾患および/またはその疾患に起因し得る有害作用の部分的または完全な治癒という観点で治療的であってもよい。「処置」は、本明細書で使用される場合、哺乳動物、特にヒトにおける疾患のあらゆる処置を網羅し、そのようなものとして、(a)疾患に罹患しやすい可能性があるが、まだそれを有すると診断されていない対象において疾患の発生を予防すること;(b)疾患を抑制すること、すなわちその進行を停止させること;(c)疾患を緩和すること、例えば疾患の寛解をもたらすこと;および(d)疾患に関連する症状を緩和または軽減させることが挙げられる。
用語「個体」、「対象」、「宿主」、および「患者」は、本明細書では互換的に使用され、哺乳動物、これらに限定されないが、ネズミ科動物(ラット、マウス)、非ヒト霊長類、ヒト、イヌ科動物、ネコ科動物、有蹄動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ)などを指す。またこれらの用語は、補体系を有するあらゆる動物、例えば哺乳動物、魚類、および一部の無脊椎動物も含む。そのようなものとして、これらの用語は、補体系を含む哺乳動物、魚類、および無脊椎動物のコンパニオンアニマル、農耕動物、働く動物、動物園の動物、および実験動物を含む。
「治療有効量」、「有効な量」、または「有効量」は、疾患を処置するために哺乳動物または他の対象に投与される場合、このような疾患のための処置を成し遂げるのに十分な抗補体C1s抗体の量を指す。
用語「未満」(<)は、参照値未満であるが、参照値に等しくない値を意味する。用語「より大きい」(>)は、参照値より大きいが、参照値に等しくない値を意味する。用語「未満であるかまたはそれに等しい」(≦)は、参照値未満であるかまたはそれに等しい値を意味する。用語「より大きいかまたはそれに等しい」(≧)は、参照値より大きいかまたはそれに等しい値を意味する。
本発明の開示をさらに説明する前に、この開示は、記載された特定の実施形態に限定されず、したがって当然ながら様々であり得ることが理解されるものとする。また、本発明の開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書において使用される用語は、単に特定の実施形態を説明する目的のためであり、限定することを意図していないことも理解されるものとする。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の、文脈上明らかに別段の指示がない限り下限の単位の10分の1までのその間にある値のそれぞれ、およびその述べられた範囲内の他の全ての述べられたまたはその間にある値が、本開示に含まれることが理解される。これらのより小さい範囲の上限および下限を、独立して、そのより小さい範囲に含めることができ、述べられた範囲内における何らかの具体的に除外された上下限がない限り、それらもまた本開示に含まれる。述べられた範囲が上下限の一方または両方を含む場合、そのような範囲に含まれる上下限のいずれかまたは両方を除外した範囲も本開示に含まれる。
本発明の開示の実施または試験において、本明細書に記載されたものに類似した、または同等なあらゆる方法および材料を使用することもできるが、ここで好ましい方法および材料を説明する。本明細書で述べられた全ての公報は、それらの公報で引用されているものと共に方法および/または材料を開示および説明するために、参照によって本明細書に組み入れられる。
明確にするために別の実施形態の文脈で説明される本開示の特定の特徴はまた、単一の実施形態で組み合わせて提供できることが理解される。逆に言えば、単一の実施形態の文脈で簡略して説明される本開示の様々な特徴はまた、別々に、またはあらゆる好適なサブコンビネーションで提供することもできる。本開示に関する実施形態の全ての組合せが、具体的に本発明の開示に含まれ、ありとあらゆる組合せが個別かつ明示的に開示されたのと同様に本明細書で開示される。加えて、様々な実施形態およびそれらの要素の全てのサブコンビネーションも具体的に本発明の開示に含まれ、ありとあらゆるこのようなサブコンビネーションが個別かつ明示的に本明細書で開示されたのと同様に本明細書で開示される。
本明細書で論じられた公報は、単にそれらが本出願の出願日前に開示されたために提供されたにすぎない。本明細書において、本発明の開示は、先行の開示のためにこのような公報に先行する資格がないことの承認として解釈されないものとする。さらに提供された公報の日付は、独立して確認する必要がある場合がある実際の公開日と異なることがある。
詳細な説明
本発明の開示は、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法、およびそれを必要とする個体において補体成分C4の活性化を阻害する方法を提供する。一部の態様において、本方法は、個体に抗C1s抗体を5.5gの固定用量で投与することを含む。一部の態様において、本方法は、個体に抗C1s抗体を約4.0gから約10.0gの間、例えば、約4g、約4.5g、約5g、約5.5g、約6g、約6.5g、約7.5g、約8g、約8.5g、約9g、約9.5g、または約10gの固定用量で投与することを含む。一部の態様において、本方法は、個体に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗体の血清中濃度は、約20μg/mlから約150μg/mlの間である。
抗C1s抗体
本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、以下のヒトC1sのアミノ酸配列のアミノ酸272~422中のコンフォメーショナルエピトープと特異的に結合する:
EPTMYGEILSPNYPQAYPSEVEKSWDIEVPEGYGIHLYFTHLDIELSENCAYDSVQIISGDTEEGRLCGQRSSNNPHSPIVEEFQVPYNKLQVIFKSDFSNEERFTGFAAYYVATDINECTDFVDVPCSHFCNNFIGGYFCSCPPEYFLHDDMKNCGVNCSGDVFTALIGEIASPNYPKPYPENSRCEYQIRLEKGFQVVVTLRREDFDVEAADSAGNCLDSLVFVAGDRQFGPYCGHGFPGPLNIETKSNALDIIFQTDLTGQKKGWKLRYHGDPMPCPKEDTPNSVWEPAKAKYVFRDVVQITCLDGFEVVEGRVGATSFYSTCQSNGKWSNSKLKCQPVDCGIPESIENGKVEDPESTLFGSVIRYTCEEPYYYMENGGGGEYHCAGNGSWVNEVLGPELPKCVPVCGVPREPFEEKQRIIGGSDADIKNFPWQVFFDNPWAGGALINEYWVLTAAHVVEGNREPTMYVGSTSVQTSRLAKSKMLTPEHVFIHPGWKLLEVPEGRTNFDNDIALVRLKDPVKMGPTVSPICLPGTSSDYNLMDGDLGLISGWGRTEKRDRAVRLKAARLPVAPLRKCKEVKVEKPTADAEAYVFTPNMICAGGEKGMDSCKGDSGGAFAVQDPNDKTKFYAAGLVSWGPQCGTYGLYTRVKNYVDWIMKTMQENSTPRED(配列番号9)
本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、補体成分C4のC1sが媒介する切断を阻害する。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法での使用に好適な抗C1s抗体は、補体成分C4のC1sが媒介する切断を阻害するが、補体成分C2のC1sが媒介する切断を阻害しない。一部のケースにおいて、抗体は、古典的補体経路の要素を阻害する;一部のケースにおいて、古典的補体経路の要素は、C1sである。一部の場合において、抗体は、C1sのプロテアーゼ活性を阻害しない。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、ヒト化されている。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域を含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、ヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、ヒト化された軽鎖フレームワーク領域およびヒト化された重鎖フレームワーク領域を含む。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、ヒト化されたモノクローナル抗体である。
フレームワーク領域のヒト化は、抗体がヒトにおいてヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を惹起するリスクを低減する。当分野で認識されている免疫応答を決定する方法を実行して、特定の患者における、または臨床試験中のHAMA応答をモニターすることができる。開始時に、さらに療法の投与中ずっと、ヒト化抗体が投与された患者に、免疫原性の評価を与えることができる。HAMA応答は、例えば、表面プラズモン共鳴技術(BIACORE)および/または固相酵素結合免疫吸着測定(ELISA)分析などの当業者公知の方法を使用して、患者からの血清サンプル中のヒト化された治療試薬に対する抗体を検出することによって測定される。多くの場合において、対象のヒト化された抗C1s抗体は、ヒト対象においてHAMA応答を実質的に惹起しない。
ヒト可変領域フレームワーク残基からの特定のアミノ酸は、CDRコンフォメーションおよび/または結合抗原へのそれらの可能性のある影響に基づいて、置換のために選択される。ネズミ科動物のCDR領域をヒト可変フレームワーク領域と天然にはない並置にすることにより、天然にはない構造上の拘束をもたらすことができ、特定のアミノ酸残基の置換によって修正されない限り、それにより結合親和性の損失が起こる。
置換のためのアミノ酸残基の選択は、コンピューターモデリングによって部分的に決定してもよい。免疫グロブリン分子の3次元画像を制作するためのコンピューターハードウェアおよびソフトウェアは、当分野において公知である。一般的に、分子モデルは、免疫グロブリン鎖またはそのドメインの解析済みの構造から始めて制作される。モデル化しようとする鎖を、解析済みの3次元構造の鎖またはドメインとアミノ酸配列の類似性に関して比較して、最大の配列類似性を示す鎖またはドメインを、分子モデル構築のための開始点として選択する。少なくとも50%の配列同一性を有する鎖またはドメインが、モデリングのために選択され、例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%の配列同一性またはそれより高い配列同一性を有するものが、モデリングのために選択される。解析済みの開始の構造は、モデル化される免疫グロブリン鎖またはドメイン中の実際のアミノ酸と、開始の構造のアミノ酸との差が許容されるように改変される。次いで改変された構造を、複合免疫グロブリンに組み立てる。最終的に、モデルは、エネルギー最小化によって、さらに、全ての原子が互いに適切な距離内にあること、および結合距離と角度が化学的に許容できる限界内であることを検証することによって洗練される。
CDRおよびフレームワーク領域は、Kabat、Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health, Bethesda、Md.、1987および1991)で定義した通りである。代替の構造的定義は、Chothiaら、J.Mol.Biol.196:901頁(1987);Nature 342:878頁(1989);およびJ.Mol.Biol.186:651頁(1989)(集合的に「Chothia」と称される)によって提唱されている。上記のKabatで定義した通りのフレームワーク残基が、上記のChothiaで定義した通りの構造的なループ残基を構成する場合、マウス抗体中に存在するアミノ酸が、ヒト化抗体への置換のために選択することができる。「CDR領域に隣接する」残基は、ヒト化された免疫グロブリン鎖の一次配列中のCDRの1つまたはそれ以上に直接隣接した位置にあるアミノ酸残基、例えば、Kabatで定義した通りのCDR、またはChothiaで定義した通りのCDRに直接隣接した位置にあるアミノ酸残基を含む(例えば、ChothiaおよびLesk JMB 196:901頁(1987)を参照)。これらのアミノ酸は特に、CDR中のアミノ酸と相互作用する可能性が高く、アクセプターから選ばれる場合、ドナーCDRを歪め、親和性を低減する可能性が高い。さらに、隣接するアミノ酸は、抗原と直接的に相互作用することができ(Amitら、Science、233:747頁(1986))、ドナーからこれらのアミノ酸を選択することが、元の抗体において親和性をもたらす全ての抗原の接触を維持するために望ましい場合がある。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVL中に存在するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域の可変領域(VL)を含む。
配列番号7:
QIVLTQSPAIMSASLGERVTMTCTASSSVSSSYLHWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTFYSLTISSMEAEDDATYYCHQYYRLPPITFGAGTKLELK
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含むVH中に存在するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域の可変領域(VH)を含む。
配列番号8:
EVMLVESGGALVKPGGSLKLSCAASGFTFSNYAMSWVRQIPEKRLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNARDTLYLQMSSLRSEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTSVTVSS
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
配列番号1:SSVSSSYLHWYQ;
配列番号2:STSNLASGVP;
配列番号3:HQYYRLPPIT;
配列番号4:GFTFSNYAMSWV;
配列番号5:ISSGGSHTYY;
配列番号6:ARLFTGYAMDY
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号10、配列番号11、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
配列番号10:TASSSVSSSYLH;
配列番号11:STSNLAS;
配列番号3:HQYYRLPPIT;
配列番号12:NYAMS;
配列番号13:TISSGGSHTYYLDSVKG;
配列番号14:LFTGYAMDY
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
配列番号15:
QIVLTQSPAILSLSPGERATMSCTASSSVSSSYLHWYQQKPGKAPKLWIYSTSNLASGVPSRFSGSGSGTFYTLTISSLQAEDFATYYCHQYYRLPPITFGQGTKLEIK
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
配列番号16:
QIVLTQSPATLSLSPGERATMSCTASSSVSSSYLHWYQQKPGKAPKLWIYSTSNLASGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCHQYYRLPPITFGQGTKLEIK
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
配列番号17:
QIVLTQSPATLSLSPGERATLSCTASSSVSSSYLHWYQQKPGKAPKLWIYSTSNLASGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCHQYYRLPPITFGQGTKLEIK
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号18に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号18:
EVMLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYAMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNSKDTLYLQMSSLRAEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTSVTVSS
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号19に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号19:
EVMLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYAMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNSKDTLYLQMNSLRAEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTLVTVSS
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号20に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号20:
EVMLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYAMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNSKDTLYLQMSSLRAEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTSVTVSS
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号21に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
配列番号21:
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYAMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTLVTVSS
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む。
一部の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、参照抗体と交差競合する抗体である。一実施形態において、参照抗体は:
a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVL中に存在するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域の可変領域(VL)を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含むVH中に存在するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域の可変領域(VH)を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と交差競合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号10、配列番号11、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と交差競合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
他の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、参照抗体と同じエピトープに特異的に結合する抗体である。一実施形態において、参照抗体は:
a)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
b)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
c)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
d)配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
e)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
f)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
g)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
h)配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
i)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
j)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;
k)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域;または
l)配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域
を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVL中に存在するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域の可変領域(VL)を含む抗体と同じエピトープに特異的に結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含むVH中に存在するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域の可変領域(VH)を含む抗体と同じエピトープに特異的に結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と同じエピトープに特異的に結合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号10、配列番号11、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と同じエピトープに特異的に結合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号18に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号19に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号20に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号21に記載のアミノ酸配列に少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と交差競合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVL中に存在するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域の可変領域(VL)を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含むVH中に存在するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域の可変領域(VH)を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は:a)それぞれ配列番号10、配列番号11、および配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含む軽鎖領域;およびb)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含む重鎖領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。これらの実施形態の一部において、抗C1s抗体は、ヒト化されたVおよび/またはVフレームワーク領域を含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号18に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号19に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号20に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号21に記載のアミノ酸配列に85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号15に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号18に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号19に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号17に記載のアミノ酸配列を含むVL領域;および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVH領域を含む抗体と同じエピトープと結合する。
一部の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、BIVV009である。BIVV009は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖領域を含む。
配列番号22 BIVV009の重鎖:
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYAMSWVRQAPGKGLEWVATISSGGSHTYYLDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTALYYCARLFTGYAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
配列番号23 BIVV009の軽鎖:
QIVLTQSPATLSLSPGERATMSCTASSSVSSSYLHWYQQKPGKAPKLWIYSTSNLASGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCHQYYRLPPITFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
一部の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、Igモノマー、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、scFv、scAb、dAb、Fv、シングルドメイン重鎖抗体、およびシングルドメイン軽鎖抗体からなる群から選択される。
一部のケースにおいて、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、免疫グロブリンの定常領域(例えば、Fc領域)を含む。Fc領域は、存在する場合、ヒトFc領域または補体系を有するあらゆる動物由来のFc領域であってもよい。一部の実施形態において、Fc領域は、存在する場合、ヒトFc領域である。定常領域が存在する場合、抗体は、軽鎖定常領域と重鎖定常領域の両方を含んでいてもよい。好適な重鎖定常領域は、CH1、ヒンジ、CH2、CH3、およびCH4領域を含む。本明細書に記載される抗体は、IgM、IgG、IgD、IgAおよびIgEなどの全てのタイプの定常領域、ならびにIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4などのあらゆるアイソタイプを有する抗体を含む。好適な重鎖Fc領域の例は、ヒトアイソタイプIgG1のFcである。好適な重鎖Fc領域の別の例は、ヒトアイソタイプIgG2のFcである。好適な重鎖Fc領域のさらに別の例は、ヒトアイソタイプIgG3のFcである。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであり得る。本発明の開示の方法での使用に好適な抗C1s抗体は、1つより多くのクラスまたはアイソタイプ由来の配列を含んでいてもよい。抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖とを含む四量体として、別の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvとして、または重鎖および軽鎖可変ドメインがスペーサーを介して連結された単鎖抗体として発現させることができる。
一部のケースにおいて、重鎖領域は、アイソタイプIgG4の重鎖領域である。これらの実施形態の一部において、ヒンジ領域は、S241P置換を含む。例えば、Angalら(1993)Mol.Immunol.30:105を参照されたい。これらの実施形態の一部において、ヒンジ領域は、L236E(またはL235E、EUナンバリングを使用;Kabatら(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S.Dept. Health and Human Services、Bethesda、MD、NIH出版91~3242)置換を含む。例えば、Reddyら(2000)J.Immunol.164:1925頁;およびKlechevskyら(2010)Blood 116:1685頁を参照されたい。これらの実施形態の一部において、ヒンジ領域は、S241P置換およびL236E置換を含む。
他の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。一部の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。他の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。一部の実施形態において、本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号XXに記載のアミノ酸配列に少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、抗C1s抗体は、BIVV009の6つのCDRを含む。
本発明の開示にとって好適な抗C1s抗体は、実質的に純粋であってもよく、例えば、少なくとも約80%から85%純粋、少なくとも約85%から90%純粋、少なくとも約90%から95%純粋、もしくは98%から99%、またはそれより高度に純粋であってもよく、例えば、例えば死細胞片、抗C1s抗体以外の巨大分子などの汚染物質を含まない。
組成物
抗C1s抗体は、一般的に、組成物、例えば医薬組成物で存在する。
抗C1s抗体を含む組成物は、塩、例えば、NaCl、MgCl、KCl、MgSOなど;緩衝剤、例えば、トリス緩衝液、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-(2-エタンスルホン酸)(HEPES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N-トリス[ヒドロキシメチル]メチル-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)など;可溶化剤;洗浄剤、例えば、非イオン性洗浄剤、例えばTween-20など;プロテアーゼ阻害剤;グリセロールなどの1種またはそれ以上を含んでいてもよい。
本発明の開示の方法を行うことにおいて、抗C1s抗体は、所望の治療作用または診断作用をもたらすことが可能なあらゆる便利な手段を使用して個体に投与することができる。したがって、抗C1s抗体は、治療的な投与のための様々な製剤に取り込むことができる。より特に、抗C1s抗体は、適切な薬学的に許容される担体、医薬的に許容される希釈剤、または他の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることによって医薬組成物に製剤化してもよいし、固体、半固体、液体またはガス状の形態の調製物、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏剤、液剤、坐剤、注射剤、吸入剤およびエアロゾルに製剤化してもよい。一部のケースにおいて、医薬組成物は、抗C1s抗体および薬学的に許容される賦形剤を含む。
医薬剤形において、抗C1s抗体は、その薬学的に許容される塩の形態で投与してもよいし、または抗C1s抗体は、単独で、または他の医薬活性を有する化合物と適切に会合させて、同様にそれらと組み合わせて使用することもできる。以下の方法および賦形剤は、単なる例示であり、決して限定するものではない。
経口調製物の場合、抗C1s抗体は、単独で使用してもよいし、または錠剤、散剤、顆粒剤またはカプセル剤を作製するための適切な添加剤、例えば、従来の添加剤、例えばラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;結合剤、例えば結晶セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチン;崩壊薬、例えばトウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウム;潤滑剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム;および必要に応じて、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤および矯味矯臭剤と組み合わせて使用してもよい。
抗C1s抗体は、注射のための調製物に製剤化することができ、これは、水性または非水性溶媒、例えば、植物性油または他の類似の油、プロピレングリコール、合成脂肪酸グリセリド、注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)、より高次の脂肪酸またはプロピレングリコールのエステル中で;必要に応じて、従来の添加剤、例えば可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤および保存剤と共に、抗体を溶解させる、懸濁させる、または乳化することによってなすことができる。非経口のビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または不揮発性油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、液体および栄養補充液、電解質補充液(例えばリンゲルデキストロースをベースとするもの)などが挙げられる。さらに、本発明の開示の医薬組成物は、医薬組成物の意図した使用に応じて、ドーパミンまたは精神薬理学的な薬物などのさらなる薬剤を含んでいてもよい。
抗C1s抗体を含む医薬組成物は、所望の純度を有する対象の抗体を、任意選択の生理学的に許容される担体、他の賦形剤、安定剤、界面活性剤、緩衝液および/または等張化剤と混合することによって製造される。許容できる担体、他の賦形剤および/または安定剤は、採用される投薬量および濃度でレシピエントにとって非毒性であり、そのようなものとしては、緩衝液、例えばリン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、および他の有機酸緩衝液;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、グルタチオン、システイン、メチオニンおよびクエン酸;保存剤(例えばエタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロロ-m-クレゾール、メチルもしくはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、またはそれらの組合せ);アミノ酸、例えばアルギニン、グリシン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリンおよびそれらの組合せ;単糖、二糖および他の炭水化物;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えばゼラチンもしくは血清アルブミン;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばトレハロース、スクロース、ラクトース、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、グルコサミン、N-メチルグルコサミン、ガラクトサミン、およびノイラミン酸;ならびに/または非イオン界面活性剤、例えばTween、Brij、Pluronic、Triton-X、もしくはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
医薬組成物は、液体の形態、凍結乾燥形態、または凍結乾燥形態から再構成された液体の形態であってもよく、凍結乾燥調製物は、投与前に滅菌溶液で再構成されることになる。凍結乾燥組成物を再構成するための標準的手順は、所定体積(典型的には凍結乾燥中に除去された体積に等しい体積)の純水を添加して戻すことである;しかしながら、非経口投与のための医薬組成物を生産するために、抗菌剤を含む溶液を使用することができる;Chen(1992)Drug Dev Ind Pharm 18、1311~54頁も参照されたい。
本発明の開示の方法での使用に好適な医薬組成物中の例示的な抗体濃度は、約1mg/mLから約200mg/mL、または約50mg/mLから約200mg/mL、または約150mg/mLから約200mg/mLの範囲であってもよい。一部の態様において、抗体濃度は、約10mg/mLから約60mg/mL、約12mg/mLから約58mg/mL、約14mg/mLから約56mg/mL、約16mg/mLから約54mg/mL、約17mg/mLから約52mg/mL、または約18mg/mLから約50mg/mLである。一部の態様において、抗体濃度は、18mg/mLである。一部の態様において、抗体濃度は、50mg/mLである。
抗C1s抗体の水性製剤は、pH緩衝液中で、例えば、約4.0から約7.0、または約5.0から約6.0の範囲、または代替として約5.5のpHで製造することができる。この範囲内のpHに好適な緩衝液の例としては、リン酸、ヒスチジン、クエン酸、コハク酸、酢酸緩衝液および他の有機酸緩衝液が挙げられる。緩衝液の濃度は、例えば緩衝液や製剤の所望の張度に応じて、約1mMから約100mM、または約5mMから約50mMであってもよい。
製剤の張度をモジュレートするために、等張化剤を抗体製剤中に含めることができる。例示的な等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、およびアミノ酸、糖の群からのあらゆる要素、加えてそれらの組合せが挙げられる。一部の実施形態において、水性製剤は等張であるが、高張または低張溶液も好適な場合がある。用語「等張」は、生理食塩水または血清などの、比較される何らかの他の溶液と同じ張度を有する溶液を意味する。等張化剤は、約5mMから約350mMの量で、例えば100mMから350nMの量で使用することができる。
界面活性剤も、製剤化された抗体の凝集を低減するために、および/または製剤中の微粒子の形成を最小化するために、および/または吸着を低減するために抗体製剤に添加することができる。例示的な界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij)、アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル(Triton-X)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンコポリマー(Poloxamer、Pluronic)、およびドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が挙げられる。好適なポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの例は、ポリソルベート20(商標Tween20(商標)で販売)およびポリソルベート80(商標TWEEN80(商標)で販売)である。好適なポリエチレン-ポリプロピレンコポリマーの例は、名称PLURONIC(登録商標)F68またはPOLOXAMER188(商標)で販売されるものである。好適なポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、商標BRIJ(商標)で販売されるものである。界面活性剤の例示的な濃度は、約0.001%から約1%w/vの範囲であってもよい。
凍結乾燥プロセス中の不安定化条件から不安定な活性成分(例えばタンパク質)を保護するために、凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)を添加することもできる。例えば、公知の凍結乾燥保護剤としては、糖(グルコースおよびスクロースなど);ポリオール(マンニトール、ソルビトールおよびグリセロールなど);およびアミノ酸(アラニン、グリシンおよびグルタミン酸など)が挙げられる。凍結乾燥保護剤は、約10mMから500nMの量で含まれる。
一部のケースにおいて、好適な製剤は、抗C1s抗体、および上記で特定された薬剤(例えば、界面活性剤、緩衝液、安定剤、等張化剤)の1つまたはそれ以上を含み、本質的に、1種またはそれ以上の保存剤、例えばエタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロロ-m-クレゾール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、およびそれらの組合せを含まない。他の実施形態において、保存剤は、製剤中に、例えば約0.001から約2%(w/v)の範囲の濃度で含まれる。
例えば、好適な製剤は、非経口投与に好適な液体または凍結乾燥製剤であってもよく:約1mg/mLから約200mg/mLの対象の抗体;約0.001%から約1%の少なくとも1種の界面活性剤;約1mMから約100mMの緩衝液;場合により約10mMから約500mMの安定剤;および約5mMから約305mMの等張化剤を含んでいてもよく;約4.0から約7.0のpHを有する。
別の例として、好適な非経口製剤は、約1mg/mLから約200mg/mLの抗C1s抗体;0.04%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのスクロースを含む液体または凍結乾燥製剤であり:5.5のpHを有する。
別の例として、対象の非経口製剤は、1)15mg/mLの抗C1s抗体;0.04%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する凍結乾燥製剤;または2)75mg/mLの対象の抗体;0.04%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する凍結乾燥製剤;または3)75mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する凍結乾燥製剤;または4)75mg/mLの抗C1s抗体;0.04%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する凍結乾燥製剤;または5)75mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する凍結乾燥製剤を含む。
別の例として、好適な非経口製剤は、1)7.5mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;120mMのL-ヒスチジン;および125mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または2)37.5mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;10mMのL-ヒスチジン;および125mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または3)37.5mg/mLの抗C1s抗体;0.01%のTween20w/v;10mMのL-ヒスチジン;および125mMのスクロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または4)37.5mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;10mMのL-ヒスチジン;125mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または5)37.5mg/mLの抗C1s抗体;0.01%のTween20w/v;10mMのL-ヒスチジン;および125mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または6)5mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または7)75mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMマンニトールを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または8)75mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および140mMの塩化ナトリウムを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または9)150mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのトレハロースを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または10)150mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および250mMのマンニトールを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または11)150mg/mLの抗C1s抗体;0.02%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および140mMの塩化ナトリウムを含み;5.5のpHを有する液体製剤;または12)10mg/mLの抗C1s抗体;0.01%のTween20w/v;20mMのL-ヒスチジン;および40mMの塩化ナトリウムを含み;5.5のpHを有する液体製剤である。
好適な賦形剤であるビヒクルは、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組合せである。加えて、必要に応じて、ビヒクルは、湿潤剤または乳化剤またはpH緩衝剤のような少量の補助剤を含んでいてもよい。このような剤形を製造する実際の方法は公知であるか、または当業者にとって明らかであると予想される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、Pennsylvania、第17版、1985を参照されたい。投与される組成物または製剤は、いずれの場合においても、処置されている対象において所望の状況を達成するのに適当な量の対象の抗体を含むと予想される。
薬学的に許容される賦形剤、例えばビヒクル、アジュバント、担体または希釈剤は、一般に容易に利用可能である。さらに、薬学的に許容される補助剤、例えばpH調整剤および緩衝剤、張度調節剤、安定剤、湿潤剤などは、一般に容易に利用可能である。
投薬量
本発明の開示は、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、少なくとも4g、少なくとも4.5g、少なくとも5g、少なくとも5.5g、少なくとも6g、少なくとも6.5g、少なくとも7g、少なくとも7.5g、少なくとも8g、少なくとも8.5g、少なくとも9g、少なくとも9.5g、または少なくとも10gの有効量で投与される、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、約5.5gから約10gの間、約5.5gから約9.5gの間、約5.5gから約9gの間、約5.5gから約8.5gの間、約5.5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約5.5gから約7gの間、約5.5gから約6.5gの間、または約5.5gから約6gの間の有効量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5gの間、約4.5gから約8gの間、約4.5gから約7.5gの間、約4.5gから約7gの間、約4.5gから約6.5gの間、約4.5gから約6gの間、約4.5gから約5.5gの間、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12gの間、約7.5gから約11.5gの間、約7.5gから約11gの間、約7.5gから約10.5gの間、約7.5gから約10gの間、約7.5gから約9.5gの間、約7.5gから約9gの間、約7.5gから約8.5gの間、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
一態様において、本発明の開示は、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、5.5gの量で投与される、方法を提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の5.5gの用量は、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体5.5gを投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体5.5gを投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体5.5gを投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の5.5gの用量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の5.5gの用量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の5.5gの用量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
一部の態様において、本発明の方法に関する個体の体重は、75kg以上であり、抗C1s抗体は、約7.5gの有効量で投与される。他の態様において、本発明の方法に関する個体の体重は、75kg以下であり、抗C1s抗体は、約6.5gの有効量で投与される。
別の態様において、本発明の開示はまた、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約6.5gの有効量で投与される、方法も提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
別の態様において、本発明の開示はまた、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約7.5gの有効量で投与される、方法も提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
他の態様において、本発明の開示は、個体における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約6.5gから約7.5gの間の有効量で投与される、方法を提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gから約7.5gの間の有効量は、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は、0日目および7日目に、次いでその後は隔週で、抗C1s抗体の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gから7.5gの間の有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gから7.5gの間の有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。
本発明の開示は、それを必要とする対象における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、投与後の抗C1s抗体の血清濃度は、少なくとも約20μg/mL、少なくとも約25μg/mL、少なくとも約30μg/mL、少なくとも約35μg/mL、少なくとも約40μg/mL、少なくとも約45μg/mL、少なくとも約50μg/mL、少なくとも約55μg/mL、少なくとも約60μg/mL、少なくとも約65μg/mL、少なくとも約70μg/mL、少なくとも約75μg/mL、少なくとも約80μg/mL、少なくとも約85μg/mL、少なくとも約90μg/mL、少なくとも約95μg/mL、または少なくとも約100μg/mLである、方法も提供する。本開示の一部の態様において、投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、約20μg/mLから約100μg/mLの間、約20μg/mLから約90μg/mLの間、約20μg/mLから約80μg/mLの間、約20μg/mLから約70μg/mLの間、約20μg/mLから約70μg/mLの間、約20μg/mLから約60μg/mLの間、約20μg/mLから約50μg/mLの間、約20μg/mLから約40μg/mLの間、または約20μg/mLから約30μg/mLの間である。特定の実施形態において、投与後の抗C1s抗体の血清中濃度は、少なくとも約20μg/mLである。
対象における抗C1s抗体の血清中濃度は、当分野において公知の技術を使用して測定することができる。一部の態様において、抗C1s抗体は、直接結合酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を使用して測定される。一部の態様において、抗C1s抗体は、間接ELISAを使用して測定される。一部の態様において、抗C1s抗体は、サンドイッチELISAを使用して測定される。一部の態様において、抗C1s抗体は、競合ELISAを使用して測定される。
本発明の開示は、それを必要とする対象における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである、方法を提供する。具体的な実施形態において、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約60mg/kgである。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kgの間、約45mg/kgから約80mg/kgの間、約45mg/kgから約75mg/kgの間、約45mg/kgから約70mg/kgの間、約45mg/kgから約65mg/kgの間、約45mg/kgから約60mg/kgの間、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kgの間、約85mg/kgから約145mg/kgの間、約85mg/kgから約140mg/kgの間、約85mg/kgから約135mg/kgの間、約85mg/kgから約130mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約120mg/kgの間、約85mg/kgから約115mg/kgの間、約85mg/kgから約110mg/kgの間、約85mg/kgから約105mg/kgの間、約85mg/kgから約100mg/kgの間、約85mg/kgから約95mg/kgの間、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部の態様において、本発明の方法に関する有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
本発明の開示は、それを必要とする対象における補体が媒介する疾患または障害を処置する方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体は、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、または31日の投与間隔で投与される、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、1週間、2週間、3週間、4週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、または4ヶ月の投与間隔で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体の投与の後、抗C1s抗体は、対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、1回またはそれ以上の負荷用量で投与され、それに続き投与間隔を空けて投与される。負荷用量は、約7日間空けて、約14日間空けて、約21日間空けて、約28日間空けて、約2ヶ月間空けて、約3ヶ月間空けて、または約4ヶ月間空けて投与することができる。一部の態様において、本発明の開示に関する負荷用量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。一部の態様において、負荷用量は、投与間隔を空けて投与される用量と異なる投薬量である。一部の態様において、負荷用量は、投与間隔を空けて投与される用量と同じ投薬量である。一態様において、抗C1s抗体は、60mg/kgの負荷用量で週1回を2回投与され、それに続き隔週で60mg/kgの用量で投与される。
本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法を提供する。一部の態様において、抗C1s抗体は、投与後に、対象の血液中の網状赤血球の数を、少なくとも約1.1倍、少なくとも約1.2倍、少なくとも約1.3倍、少なくとも約1.4倍、少なくとも約1.5倍、少なくとも約1.6倍、少なくとも約1.7倍、少なくとも約1.8倍、少なくとも約1.9倍、少なくとも約2.0倍、少なくとも約2.1倍、少なくとも約2.2倍、少なくとも約2.3倍、少なくとも約2.4倍、少なくとも約2.5倍、少なくとも約2.6倍、少なくとも約2.7倍、少なくとも約2.8倍、少なくとも約2.9倍、少なくとも約3.0倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、または少なくとも約10倍増加させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、対象の血液中の網状赤血球の数を、投与から、約2時間以内、約3時間以内、約4時間以内、約5時間以内、約6時間以内、約7時間以内、約8時間以内、約9時間以内、約10時間以内、約11時間以内、約12時間以内、約13時間以内、約14時間以内、約15時間以内、約16時間以内、約17時間以内、約18時間以内、約19時間以内、約20時間以内、約21時間以内、約22時間以内、約23時間以内、約24時間以内、約1日以内、約2日以内、約3日以内、約4日以内、約5日以内、約6日以内、約7日以内、約8日以内、約9日以内、約10日以内、約11日以内、約12日以内、約13日以内、約14日以内、約2週間以内、約3週間以内、約4週間以内、約5週間以内、約6週間以内、約7週間以内、約8週間以内、約9週間以内、約10週間以内、約11週間以内、または約12週間以内に増加させる。
本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kg、約60mg/kgから約95mg/kg、約60mg/kgから約90mg/kg、約60mg/kgから約85mg/kg、約60mg/kgから約80mg/kg、約60mg/kgから約75mg/kg、約60mg/kgから約70mg/kg、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kg、約45mg/kgから約80mg/kg、約45mg/kgから約75mg/kg、約45mg/kgから約70mg/kg、約45mg/kgから約65mg/kg、約45mg/kgから約60mg/kg、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kg、約85mg/kgから約145mg/kg、約85mg/kgから約140mg/kg、約85mg/kgから約135mg/kg、約85mg/kgから約130mg/kg、約85mg/kgから約125mg/kg、約85mg/kgから約125mg/kg、約85mg/kgから約120mg/kg、約85mg/kgから約115mg/kg、約85mg/kgから約110mg/kg、約85mg/kgから約105mg/kg、約85mg/kgから約100mg/kg、約85mg/kgから約95mg/kg、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部の態様において、本発明の方法に関する有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
また本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中の網状赤血球の数を増加させる方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、少なくとも約4g、少なくとも約4.5g、少なくとも約5g、少なくとも約5.5g、少なくとも約6g、少なくとも約6.5g、少なくとも約7g、少なくとも約7.5g、少なくとも約8g、少なくとも約8.5g、少なくとも約9g、少なくとも約9.5g、または少なくとも約10gの量で投与される、方法も提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、約5.5gから約10g、約5.5gから約9.5g、約5.5gから約9g、約5.5gから約8.5g、約5.5gから約8g、約5.5gから約7.5g、約5.5gから約7g、約5.5gから約6.5g、または約5.5gから約6gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5g、約4.5gから約8g、約4.5gから約7.5g、約4.5gから約7g、約4.5gから約6.5g約4.5gから約6g、約4.5gから約5.5g、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12g、約7.5gから約11.5g、約7.5gから約11g、約7.5gから約10.5g、約7.5gから約10g、約7.5gから約9.5g、約7.5gから約9g、約7.5gから約8.5g、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
本発明の開示は、それを必要とする対象におけるヘモグロビンのレベルを増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法を提供する。一部の態様において、抗C1s抗体は、投与後に、対象におけるヘモグロビンのレベルを、少なくとも1.0g/dL、1.1g/dL、1.2g/dL、1.3g/dL、1.4g/dL、1.5g/dL、1.6g/dL、1.7g/dL、1.8g/dL、1.9g/dL、2.0g/dL、2.1g/dL、2.2g/dL、2.3g/dL、2.4g/dL、2.5g/dL、2.6g/dL、2.7g/dL、2.8g/dL、2.9g/dL、3.0g/dL、3.1g/dL、3.2g/dL、3.3g/dL、3.4g/dL、3.5g/dL、3.6g/dL、3.7g/dL、3.8g/dL、3.9g/dL、4.0g/dL、4.1g/dL、4.2g/dL、4.3g/dL、4.4g/dL、または4.5g/dLに増加させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、投与後に、対象におけるヘモグロビンの総レベルを、少なくとも10.0g/dL、少なくとも10.1g/dL、少なくとも10.2g/dL、少なくとも10.3g/dL、少なくとも10.4g/dL、少なくとも10.5g/dL、少なくとも10.6g/dL、少なくとも10.7g/dL、少なくとも10.8g/dL、少なくとも10.9g/dL、少なくとも11.0g/dL、少なくとも11.1g/dL、少なくとも11.2g/dL、少なくとも11.3g/dL、少なくとも11.4g/dL、少なくとも11.5g/dL、少なくとも11.6g/dL、少なくとも11.7g/dL、少なくとも11.8g/dL、少なくとも11.9g/dL、少なくとも12.0g/dL、少なくとも12.1g/dL、少なくとも12.2g/dL、少なくとも12.3g/dL、少なくとも12.4g/dL、少なくとも12.5g/dL、少なくとも12.6g/dL、少なくとも12.7g/dL、少なくとも12.8g/dL、少なくとも12.9g/dL、少なくとも13.0g/dL、少なくとも13.1g/dL、少なくとも13.2g/dL、少なくとも13.3g/dL、少なくとも13.4g/dL、少なくとも13.5g/dL、少なくとも13.6g/dL、少なくとも13.7g/dL、少なくとも13.8g/dL、少なくとも13.9g/dL、少なくとも14.0g/dL、少なくとも14.1g/dL、少なくとも14.2g/dL、少なくとも14.3g/dL、少なくとも14.4g/dL、少なくとも14.5g/dL、少なくとも14.6g/dL、少なくとも14.7g/dL、少なくとも14.8g/dL、少なくとも14.9g/dL、少なくとも15.0g/dL、少なくとも15.1g/dL、少なくとも15.2g/dL、少なくとも15.3g/dL、少なくとも15.4g/dL、少なくとも15.5g/dL、少なくとも15.6g/dL、少なくとも15.7g/dL、少なくとも15.8g/dL、少なくとも15.9g/dL、少なくとも16.0g/dL、少なくとも16.1g/dL、少なくとも16.2g/dL、少なくとも16.3g/dL、少なくとも16.4g/dL、少なくとも16.5g/dL、少なくとも16.6g/dL、少なくとも16.7g/dL、少なくとも16.8g/dL、少なくとも16.9g/dL、少なくとも17.0g/dL、少なくとも17.1g/dL、少なくとも17.2g/dL、少なくとも17.3g/dL、少なくとも17.4g/dL、少なくとも17.5g/dL、少なくとも17.6g/dL、少なくとも17.7g/dL、少なくとも17.8g/dL、少なくとも17.9g/dL、または少なくとも18.0g/dLに増加させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、対象におけるヘモグロビンのレベルを、投与から、約2時間以内、約3時間以内、約4時間以内、約5時間以内、約6時間以内、約7時間以内、約8時間以内、約9時間以内、約10時間以内、約11時間以内、約12時間以内、約13時間以内、約14時間以内、約15時間以内、約16時間以内、約17時間以内、約18時間以内、約19時間以内、約20時間以内、約21時間以内、約22時間以内、約23時間以内、約24時間以内、約1日以内、約2日以内、約3日以内、約4日以内、約5日以内、約6日以内、約7日以内、約8日以内、約9日以内、約10日以内、約11日以内、約12日以内、約13日以内、約14日以内、約2週間以内、約3週間以内、約4週間以内、約5週間以内、約6週間以内、約7週間以内、約8週間以内、約9週間以内、約10週間以内、約11週間以内、または約12週間以内に増加させる。
特定の態様において、本発明の開示は、それを必要とする対象における、例えば血液中のヘモグロビンのレベルを増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、対象における、例えば血液中のヘモグロビンのレベルは、投与から7日以内に少なくとも1.6g/dL増加する、方法を提供する。別の態様において、対象におけるヘモグロビンのレベルは、投与から6週間以内に3.9g/dLまで増加する。
本発明の開示は、それを必要とする対象におけるヘモグロビンのレベルを増加させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kgの間、約45mg/kgから約80mg/kgの間、約45mg/kgから約75mg/kgの間、約45mg/kgから約70mg/kgの間、約45mg/kgから約65mg/kgの間、約45mg/kgから約60mg/kgの間、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kgの間、約85mg/kgから約145mg/kgの間、約85mg/kgから約140mg/kgの間、約85mg/kgから約135mg/kgの間、約85mg/kgから約130mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約120mg/kgの間、約85mg/kgから約115mg/kgの間、約85mg/kgから約110mg/kgの間、約85mg/kgから約105mg/kgの間、約85mg/kgから約100mg/kgの間、約85mg/kgから約95mg/kgの間、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部の態様において、有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
また本発明の開示は、それを必要とする対象におけるヘモグロビンのレベルを増加させる方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、少なくとも4g、少なくとも4.5g、少なくとも5g、少なくとも5.5g、少なくとも6g、少なくとも6.5g、少なくとも7g、少なくとも7.5g、少なくとも8g、少なくとも8.5g、少なくとも9g、少なくとも9.5g、または少なくとも10gの量で投与される、方法も提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、約5.5gから約10gの間、約5.5gから約9.5gの間、約5.5gから約9gの間、約5.5gから約8.5gの間、約5.5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約5.5gから約7gの間、約5.5gから約6.5gの間、または約5.5gから約6gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5gの間、約4.5gから約8gの間、約4.5gから約7.5gの間、約4.5gから約7gの間、約4.5gから約6.5gの間、約4.5gから約6gの間、約4.5gから約5.5gの間、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12の間、約7.5gから約11.5gの間、約7.5gから約11gの間、約7.5gから約10.5gの間、約7.5gから約10gの間、約7.5gから約9.5gの間、約7.5gから約9gの間、約7.5gから約8.5gの間、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを減少させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法を提供する。一部の態様において、抗C1s抗体は、対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを、投与前の対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージと比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%減少させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを、投与から、約2時間以内、約3時間以内、約4時間以内、約5時間以内、約6時間以内、約7時間以内、約8時間以内、約9時間以内、約10時間以内、約11時間以内、約12時間以内、約13時間以内、約14時間以内、約15時間以内、約16時間以内、約17時間以内、約18時間以内、約19時間以内、約20時間以内、約21時間以内、約22時間以内、約23時間以内、約24時間以内、約1日以内、約2日以内、約3日以内、約4日以内、約5日以内、約6日以内、約7日以内、約8日以内、約9日以内、約10日以内、約11日以内、約12日以内、約13日以内、約14日以内、約2週間以内、約3週間以内、約4週間以内、約5週間以内、約6週間以内、約7週間以内、約8週間以内、約9週間以内、約10週間以内、約11週間以内、または約12週間以内に減少させる。
本発明の開示は、それを必要とする対象の投与においてC3d陽性赤血球のパーセンテージを減少させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kg、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kgの間、約45mg/kgから約80mg/kgの間、約45mg/kgから約75mg/kgの間、約45mg/kgから約70mg/kgの間、約45mg/kgから約65mg/kgの間、約45mg/kgから約60mg/kgの間、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kgの間、約85mg/kgから約145mg/kgの間、約85mg/kgから約140mg/kgの間、約85mg/kgから約135mg/kgの間、約85mg/kgから約130mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約120mg/kgの間、約85mg/kgから約115mg/kgの間、約85mg/kgから約110mg/kgの間、約85mg/kgから約105mg/kgの間、約85mg/kgから約100mg/kgの間、約85mg/kgから約95mg/kgの間、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部の態様において、有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
また本発明の開示は、それを必要とする対象の血液中のC3d陽性赤血球のパーセンテージを減少させる方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、少なくとも約4g、少なくとも約4.5g、少なくとも約5g、少なくとも約5.5g、少なくとも約6g、少なくとも約6.5g、少なくとも約7g、少なくとも約7.5g、少なくとも約8g、少なくとも約8.5g、少なくとも約9g、少なくとも約9.5g、または少なくとも約10gの量で投与される、方法も提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、約5.5gから約10gの間、約5.5gから約9.5gの間、約5.5gから約9gの間、約5.5gから約8.5gの間、約5.5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約5.5gから約7gの間、約5.5gから約6.5gの間、または約5.5gから約6gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5gの間、約4.5gから約8gの間、約4.5gから約7.5gの間、約4.5gから約7gの間、約4.5gから約6.5gの間、約4.5gから約6gの間、約4.5gから約5.5gの間、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12gの間、約7.5gから約11.5gの間、約7.5gから約11gの間、約7.5gから約10.5gの間、約7.5gから約10gの間、約7.5gから約9.5gの間、約7.5gから約9gの間、約7.5gから約8.5gの間、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
本発明の開示は、それを必要とする対象における、例えば血液中のビリルビンのレベルを減少させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含む、方法を提供する。一部の態様において、抗C1s抗体は、対象におけるビリルビンのレベルを、2.5mg/dL未満、2.4mg/dL未満、2.3mg/dL未満、2.2mg/dL未満、2.1mg/dL未満、2.0mg/dL未満、1.9mg/dL未満、1.8mg/dL未満、1.7mg/dL未満、1.6mg/dL未満、1.5mg/dL未満、1.4mg/dL未満、1.3mg/dL未満、1.2mg/dL未満、1.1mg/dL未満、1.0mg/dL未満、0.9mg/dL未満、0.8mg/dL未満、0.7mg/dL未満、0.6mg/dL未満、0.5mg/dL未満、0.4mg/dL未満、0.3mg/dL未満、0.2mg/dL未満、または0.1mg/dL未満になるように減少させる。
一部の態様において、抗C1s抗体は、対象における、例えば血液中のビリルビンのレベルを、投与から、約2時間以内、約3時間以内、約4時間以内、約5時間以内、約6時間以内、約7時間以内、約8時間以内、約9時間以内、約10時間以内、約11時間以内、約12時間以内、約13時間以内、約14時間以内、約15時間以内、約16時間以内、約17時間以内、約18時間以内、約19時間以内、約20時間以内、約21時間以内、約22時間以内、約23時間以内、約24時間以内、約1日以内、約2日以内、約3日以内、約4日以内、約5日以内、約6日以内、約7日以内、約8日以内、約9日以内、約10日以内、約11日以内、約12日以内、約13日以内、約14日以内、約2週間以内、約3週間以内、約4週間以内、約5週間以内、約6週間以内、約7週間以内、約8週間以内、約9週間以内、約10週間以内、約11週間以内、または約12週間以内に減少させる。
本発明の開示は、それを必要とする対象における、例えば血液中のビリルビンのレベルを減少させる方法であって、対象に抗C1s抗体の有効量を投与することを含み、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである、方法を提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kgの間、約45mg/kgから約80mg/kgの間、約45mg/kgから約75mg/kgの間、約45mg/kgから約70mg/kgの間、約45mg/kgから約65mg/kgの間、約45mg/kgから約60mg/kgの間、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kgの間、約85mg/kgから約145mg/kgの間、約85mg/kgから約140mg/kgの間、約85mg/kgから約135mg/kgの間、約85mg/kgから約130mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約120mg/kgの間、約85mg/kgから約115mg/kgの間、約85mg/kgから約110mg/kgの間、約85mg/kgから約105mg/kgの間、約85mg/kgから約100mg/kgの間、約85mg/kgから約95mg/kgの間、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部の態様において、本発明の方法に関する有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
また本発明の開示は、それを必要とする対象における、例えば血液中のビリルビンのレベルを減少させる方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、少なくとも約4g、少なくとも約4.5g、少なくとも約5g、少なくとも約5.5g、少なくとも約6g、少なくとも約6.5g、少なくとも約7g、少なくとも約7.5g、少なくとも約8g、少なくとも約8.5g、少なくとも約9g、少なくとも約9.5g、または少なくとも約10gの有効量で投与される、方法も提供する。
一部の態様において、抗C1s抗体は、約5.5gから約10gの間、約5.5gから約9.5gの間、約5.5gから約9gの間、約5.5gから約8.5gの間、約5.5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約5.5gから約7gの間、約5.5gから約6.5gの間、または約5.5gから約6gの間の有効量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5gの間、約4.5gから約8gの間、約4.5gから約7.5gの間、約4.5gから約7gの間、約4.5gから約6.5gの間、約4.5gから約6gの間、約4.5gから約5.5gの間、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12gの間、約7.5gから約11.5gの間、約7.5gから約11gの間、約7.5gから約10.5gの間、約7.5gから約10gの間、約7.5gから約9.5gの間、約7.5gから約9gの間、約7.5gから約8.5gの間、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
本発明の開示は、個体における補体成分C4の切断を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約5.5gの有効量で投与される、方法を提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約5.5gの有効量は、2週に1回、個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の約5.5gの有効量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の約5.5gの有効量を投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体の約5.5gの有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約5.5gの有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約5.5gの有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約5.5gの有効量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
本発明の開示は、個体における補体成分C4の切断を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約6.5gの有効量で投与される、方法を提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量の用量は、2週に1回、個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体の約6.5gの有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約6.5gの有効量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
本発明の開示は、個体における補体成分C4の切断を阻害する方法であって、個体に抗C1s抗体を投与することを含み、抗C1s抗体は、約7.5gの有効量で投与される、方法を提供する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、2週に1回、個体に投与される。一部のケースにおいて、本方法は:a)1日目に、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与すること;b)8日目に、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与すること;およびc)8日目の投与後に隔週で、抗C1s抗体の約7.5gの有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、約4週間から1年、例えば、約4週間から約8週間、約2ヶ月から約6ヶ月、または約6ヶ月から1年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、1年より長い期間にわたり、隔週で個体に投与される。例えば、一部のケースにおいて、抗C1s抗体の約7.5gの有効量は、1年から50年、例えば、1年から2年、2年から5年、5年から10年、10年から20年、20年から30年、30年から40年、または40年から50年の期間にわたり、隔週で個体に投与される。
投与経路
抗C1s抗体は、インビボおよびエクスビボの方法、加えて全身および局所投与経路などの、薬物送達に好適なあらゆる利用可能な方法および経路を使用して個体に投与される。
従来のおよび薬学的に許容される投与経路としては、鼻腔内、筋肉内、気管内、髄腔内、頭蓋内、皮下、皮内、外用、静脈内、腹膜内、動脈内(例えば、頸動脈を介した)、脊髄または脳への送達、直腸、鼻、経口、および他の経腸および非経口の投与経路が挙げられる。投与経路は、必要に応じて組み合わせてもよいし、または抗体および/または所望の作用に応じて調整してもよい。抗C1s抗体組成物は、単回用量で、または複数回用量で投与することができる。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、経口投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、皮下投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、筋肉内投与される。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、静脈内投与される。
抗C1s抗体は、全身または局所経路などの従来の薬物の送達に好適なあらゆる利用可能な従来の方法および経路を使用して宿主に投与することができる。一般的に、本開示によって予期される投与経路としては、必ずしもこれらに限定されないが、経腸、非経口、または吸入による経路が挙げられる。
吸入投与以外の非経口投与経路としては、必ずしもこれらに限定されないが、外用、経皮、皮下、筋肉内、眼窩内、嚢内、脊髄内、胸骨内、髄腔内、および静脈内経路、すなわち消化管を介する経路以外のあらゆる投与経路が挙げられる。非経口投与は、対象の抗体の全身または局所送達が達成されるように行うことができる。全身送達が望ましい場合、投与は、典型的には医薬調製物の、侵襲性または全身吸収性の外用または粘膜投与を含む。
「処置」は、少なくとも、宿主を苦しめる病的状態に関連する症状の緩和を意味し、この場合、緩和は、広義で使用され、パラメーターの規模、例えば処置中の病的状態、例えば補体が媒介する疾患または障害に関連する症状を少なくとも低減することを指す。そのようなものとして、処置はまた、宿主がもはや病的状態、または少なくとも病的状態に特徴的な症状に罹っていない状態になるように、病的状態、または少なくともそれに関連する症状を完全に抑制する、例えば発生を予防する、または止める、例えば終わらせる状況も含む。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、注射および/または送達によって、例えば脳動脈中の部位に投与されるか、または脳組織に直接投与される。抗C1s抗体は、標的部位に直接投与することもでき、例えば遺伝子銃送達によって標的部位に投与することもできる。
様々な宿主(ここで用語「宿主」は、本明細書では用語「対象」、「個体」、および「患者」と互換的に使用される)が、本発明に従って処置可能である。一般的に、このような宿主は、「哺乳動物」または「哺乳類」であり、この場合、これらの用語は、一般的に、哺乳綱に含まれる生物、例えば、肉食目(例えば、ネコ)、草食動物(例えば、ウシ、ウマ、およびヒツジ)、雑食動物(例えば、イヌ、ヤギ、およびブタ)、齧歯目(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、および霊長類(例えば、ヒト、チンパンジー、およびサル)などを記載するのに使用される。一部の実施形態において、宿主は、補体系を有する個体、例えば哺乳動物、魚類、または無脊椎動物である。一部のケースにおいて、宿主は、補体系を含む哺乳動物、魚類、または無脊椎動物のコンパニオンアニマル、農耕動物、働く動物、動物園の動物、または実験動物である。一部のケースにおいて、個体は、ヒトである。
補体が媒介する疾患および障害
一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、C1sの上昇した(正常より高い)量または補体C1s活性の上昇したレベルが細胞、組織または体液中に存在することを特徴とする。例えば、一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、脳組織および/または髄液中にC1sの上昇した量および/または上昇した活性が存在することを特徴とする。細胞、組織または体液中のC1sの「正常より高い」量は、細胞、組織または体液中のC1sの量が、正常な対照レベルより高い、例えば、同じ年齢グループの個体または個体の集団の正常な対照レベルより高いことを示す。細胞、組織または体液中のC1s活性の「正常より高い」レベルは、細胞、組織または体液中のC1sによって実行されるタンパク質分解による切断が、正常な対照レベルより高い、例えば、同じ年齢グループの個体または個体の集団の正常な対照レベルより高いことを示す。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害を有する個体は、このような疾患または障害の1種またはそれ以上の追加の症状を呈示する。
他のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、正常な量より低いC1sまたはより低い補体C1s活性のレベルが細胞、組織または体液中に存在することを特徴とする。例えば、一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、脳組織および/または髄液中にC1sのより低い量および/またはより低い活性が存在することを特徴とする。細胞、組織または体液中のC1sの「正常より低い」量は、細胞、組織または体液中のC1sの量が、正常な対照レベルより低い、例えば、同じ年齢グループの個体または個体の集団の正常な対照レベルより低いことを示す。細胞、組織または体液中のC1s活性の「正常より低い」レベルは、細胞、組織または体液中のC1sによって実行されるタンパク質分解による切断が、正常な対照レベルより低い、例えば、同じ年齢グループの個体または個体の集団の正常な対照レベルより低いことを示す。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害を有する個体は、このような疾患または障害の1種またはそれ以上の追加の症状を呈示する。
補体が媒介する疾患または障害は、補体C1sの量または活性が個体において疾患または障害を引き起こす原因である疾患または障害である。一部の実施形態において、補体が媒介する疾患または障害は、自己免疫疾患、がん、血液病、感染症、炎症性疾患、虚血再灌流傷害、神経変性疾患、神経変性障害、眼疾患、腎疾患、移植による拒絶反応、血管疾患、および血管炎疾患からなる群から選択される。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、自己免疫疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、がんである。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、感染症である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、炎症性疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、血液病である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、虚血再灌流傷害である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、眼疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、腎疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、移植による拒絶反応である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、抗体媒介性の移植による拒絶反応である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、血管疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、血管炎障害である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、神経変性疾患または障害である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患は、神経変性疾患である。一部のケースにおいて、補体が媒介する障害は、神経変性障害である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、タウオパシーである。
補体が媒介する疾患または障害の例としては、これらに限定されないが、加齢性黄斑変性症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、アナフィラキシー、嗜銀顆粒性認知症、関節炎(例えば、リウマチ様関節炎)、喘息、アテローム性動脈硬化症、非典型溶血性尿毒症症候群、自己免疫疾患、バラケル-サイモンズ症候群、ベーチェット病、英国型アミロイド血管症、水疱性類天疱瘡、バーガー病、C1q腎症、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、がん、劇症型抗リン脂質症候群、脳アミロイド血管症、寒冷凝集素症(原発性寒冷凝集素症および続発性寒冷凝集素症を含む)、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト-ヤコブ病、クローン病、クリオグロブリン血症性血管炎、ボクサー認知症、レヴィ小体型認知症(DLB)、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、円板状紅斑性狼瘡、ダウン症候群、巣状分節性糸球体硬化症、正式な思考障害、前頭側頭認知症(FTD)、17番染色体に連鎖する前頭側頭型認知症パーキンソニズム、前頭側頭葉変性症、ゲルストマン-ストロイスラー-シャインカー病、ギラン-バレー症候群、ハラーフォルデン-シュパッツ病、溶血性尿毒症症候群、遺伝性血管浮腫、ハイポホスファスタシス(hypophosphastasis)、特発性肺炎症候群、免疫複合体病、封入体筋炎、感染症(例えば、細菌(例えば、髄膜炎菌または連鎖球菌属)によって引き起こされる疾患、ウイルスによって引き起こされる疾患(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))、または他の感染因子によって引き起こされる疾患)、炎症性疾患、虚血/再灌流傷害、軽度認知機能障害、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、モリブデン補因子欠乏症(MoCD)A型、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)I型、膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)II型(デンスデポジット病)、膜性腎炎、多発梗塞性認知症、狼瘡(例えば、全身性エリテマトーデス(SLE))、糸球体腎炎、川崎病、粘膜類天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡、多巣性運動ニューロパチー、多発性硬化症、多系統萎縮症、重症筋無力症、心筋梗塞、筋緊張性ジストロフィー、視神経脊髄炎、ニーマンピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、パーキンソン病、認知症を伴うパーキンソン病、発作性夜間ヘモグロビン尿症、尋常性天疱瘡、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、多発性筋炎、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下神経膠症、進行性核上麻痺、乾癬、敗血症、志賀毒素産生性大腸菌(Shiga-toxin E coli:STEC)-HuS、脊髄性筋萎縮症、卒中、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化優位型認知症、移植による拒絶反応、血管炎(例えば、ANCA関連血管炎)、ウェーグナー肉芽腫症、鎌状赤血球症、クリオグロブリン血症、混合型クリオグロブリン血症、特発性混合型クリオグロブリン血症、II型混合型クリオグロブリン血症、III型混合型クリオグロブリン血症、腎炎、薬剤起因性血小板減少症、ループス腎炎、水疱性類天疱瘡、後天性表皮水疱症、遅発性溶血性輸血反応、低補体血症性蕁麻疹様血管炎症候群、偽水晶体性水疱性角膜症、および血小板不応が挙げられる。
一部のケースにおいて、本発明の方法は、それを必要とする対象における原発性CAgDの処置であって、約6.5gから約7.5gの間、例えば、体重75kg未満の対象の場合、約6.5gの有効量、体重が75kgより重い対象の場合、7.5gの有効量の抗C1s抗体、例えばBIVV009を投与することを含む、処置を含む。一部の実施形態において、本発明の方法は、貧血の重症度、輸血歴、またはこれまでの処置の経験に関連する使用に限定されない。一部の実施形態において、投与前におけるREMSの要件はない;重篤な感染のリスクを低減するために、処置開始前に地域ガイドラインに従って、患者に接種させる。一部の実施形態において、用量は、0日目、7日目、その後、21日目から開始して14日±2日毎に、静脈内注入として1時間かけて投与される。静脈内注入は、診療施設または自宅の環境内で行うことができる。処置の結果として、抗C1s抗体は、貧血および関連する臨床症状を改善する、輸血をなくす、溶血、作用の迅速な発生を予防する、疲労および生活の質を改善することができ、および/またはそれらのあらゆる組合せであり得る。他の実施形態において、処置は、薬物関連の重篤なまたは重度の有害事象がないこと;有害事象による中断がないこと、重篤な感染がないこと;REMSの要件がないこと、最も頻繁に報告された有害事象がプラセボと類似していたこと、またはそれらのあらゆる組合せを示す。他の実施形態において、抗C1s抗体は、処置の結果として、慢性溶血を予防し、結果として貧血の改善、輸血をなくすこと、生活の質の改善、および最終的に生命を脅かす血栓塞栓性の事象、病的状態および死亡のリスク低減、ならびに医療施設利用の低減が起こる。
一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、水疱性類天疱瘡である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、臓器移植の抗体媒介性の拒絶反応である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、寒冷凝集素症である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、温式自己免疫性溶血性貧血である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、抗体媒介性の移植による拒絶反応である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、免疫性血小板減少性紫斑病である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、視神経脊髄炎である。
一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、多巣性運動ニューロパチー(MMN)である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、重症筋無力症である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーである。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、ループス腎炎である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、粘膜類天疱瘡である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、瘢痕性類天疱瘡である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、眼類天疱瘡である。一部のケースにおいて、補体が媒介する疾患または障害は、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)関連血管炎である。
他の実施形態において、補体が媒介する疾患または障害は、自己抗体が媒介する末梢性ニューロパチー、例えば、これらに限定されないが、ギラン-バレー症候群、重症筋無力症、急性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(AIDP)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)、急性運動性軸索型ニューロパチー(AMAN)、急性運動感覚性軸索型ニューロパチー(AMSAN)、咽頭頸部上腕型ミラーフィッシャー症候群、またはそれらのあらゆる組合せなどである。一部の実施形態において、補体が媒介する疾患または障害は、ギラン-バレー症候群であり、これは、足手から始まり腕と上半身に広がる迅速に発生する筋力低下として現れる。ギラン-バレー症候群は、急性期中、呼吸不全が起こる可能性があり、他の自律神経系の機能(例えば心拍数)も影響を受ける可能性があるため、死に至る可能性がある。全ケースの約7.5%が致死性である。発生率:1~2/100,000。
他の実施形態において、補体が媒介する疾患または障害は、重症筋無力症であり、これは、衰弱、疲労を現し、身体活動期間中に次第に悪化するが、一般的には眼の衰弱から始まり;手足の衰弱および基礎的な生命機能(咀嚼、嚥下、呼吸)の実行における衰弱を特徴とするより重度の形態に進行する。筋無力症クリーゼでは、呼吸麻痺が起こり、生命を維持するのに補助換気が必要になる。
他の実施形態において、補体が媒介する疾患または障害は、多巣性運動ニューロパチー(MMN)であり、これは、下部神経系の炎症性自己免疫疾患である。MMNは、純粋な運動性ニューロパチーであり、その平均発病年齢は40歳である。MMNは緩徐進行性、非対称の遠位四肢の衰弱;しばしば尺骨、正中、橈骨または脛骨神経に影響を及ぼす伝導ブロック(CB);および/または筋肉の萎縮を特徴とする。他の臨床的な特徴としては、筋痙攣、線維束性収縮、および低温条件における衰弱の増加が挙げられる。GM1特異的IgM抗体は、全患者のほぼ半分の血清中に存在し、その力価は、それらのインビトロにおける補体活性化能力および疾患の重症度と互いに関係がある。静脈内免疫グロブリン(IVIg)は、MMNにおいて効果的である。それにもかかわらず、患者はなお、慢性IVIg療法で完全に予防できない緩徐進行性の軸索変性および筋力低下を被る。
他の実施形態において、処置に有用な補体が媒介する疾患または障害は、視神経脊髄炎(NMO)である。NMOは、補体を活性化し、星状細胞を致死させ、視神経および脊髄を有髄化する希突起膠細胞の死をもたらす抗アクアポリン-4IgG自己抗体(NMO-IgG)によって引き起こされる。発作の後、視力の喪失および麻痺が起こる。
他の実施形態において、処置に有用な補体が媒介する疾患または障害は、全身性エリテマトーデス(SLE)である。全身性エリテマトーデス(SLE)は、先進国の人口の0.04%に影響を与える自己免疫疾患である。SLEは、補体が主要な役割を果たす体の廃棄物除去システムにおける障害の結果として生じると考えられる。ヒトにおいて、C1複合体に加えてC2およびC4における補体タンパク質の先天的な欠乏が、SLE発症のリスク増加と関連する。しかしながら、SLEを有する患者の相当数が、C1qおよび古典的経路の他の要素の枯渇:例えば、RBCへの補体沈着および/または罹患した組織におけるC1q沈着を伴う低補体血症を発症する。
他の実施形態において、処置に有用な補体が媒介する疾患または障害は、ループス腎炎(LN)である。LNは、SLEにおける腎臓の症状発現であって、これは、患者の25~50%で起こり、罹患率および死亡率の主要な原因である。C1q抗体は、腎臓の関与と密接に関連しており、高頻度で急性増悪の前兆であり、急性増悪中に存在する。活性LNは、C1q Abの非存在下でほとんど観察されない。複数の研究から、C1q Abの力価および血清C1qとの負の相関、およびLNを有する患者の糸球体におけるC1q沈着との正の相関が示されている。
一部の実施形態において、処置に有用な補体が媒介する疾患または障害は、膜性増殖性糸球体腎炎(I型)(混合型クリオグロブリン血症)である。混合型クリオグロブリン血症は、免疫複合体(IC)によって媒介される全身性血管炎である。これは、慢性感染の状況で最もよく見られる(MCのケースの80%がHCVである)。臨床的に、クリオグロブリン血症それ自体は、衰弱および関節痛のような症状、ならびに一様ではない皮膚および内臓器官の病変を呈する。一部の患者はステロイドで炎症がうまく抑制されるが、循環中のクリオグロブリンを除去するための追加の血漿分離交換法と、新しいクリオグロブリン形成を阻害するための免疫抑制処置を要することが多い。
一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、水疱性類天疱瘡を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、臓器移植の抗体媒介性の拒絶反応を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、寒冷凝集素症を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、温式自己免疫性溶血性貧血を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、免疫性血小板減少性紫斑病を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、視神経脊髄炎を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。
一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、多巣性運動ニューロパチー(MMN)を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、重症筋無力症を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーを有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、ループス腎炎を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、粘膜類天疱瘡を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、瘢痕性類天疱瘡を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、眼類天疱瘡を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。一部のケースにおいて、本発明の開示の方法は、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)関連血管炎を有する対象に、抗C1s抗体、例えばBIVV009の約6.5gから約7.5gの間の有効量を投与することを含む。
一部の実施形態において、本発明の開示の抗C1s抗体を投与することは:(a)補体活性化の低減;(b)認知機能の改善;(c)ニューロン損失における低減;(d)ニューロンにおけるホスホタウレベルの低減;(e)グリア細胞活性化の低減;(f)リンパ球浸潤の低減;(g)マクロファージ浸潤の低減;(h)抗体沈着の低減;(i)グリア細胞損失の低減;(j)希突起膠細胞損失の低減;(k)樹状細胞浸潤の低減;(l)好中球浸潤の低減;(m)赤血球溶解の低減;(n)赤血球貪食の低減;(o)血小板貪食の低減;(p)血小板溶解の低減;(q)移植グラフトの生存の改善;(r)マクロファージが媒介する貪食の低減;(s)視力の改善;(t)運動制御の改善;(u)血栓形成の低減;(x)抗体が媒介する補体活性化の低減;(y)自己抗体が媒介する補体活性化の低減;(z)貧血の改善;(aa)髄鞘脱落の低減;(ab)好酸球増加の低減;(ac)赤血球上へのC3沈着の低減(例えば、RBC上へのC3b、iC3bなどの沈着の低減);および(ad)血小板上へのC3沈着の低減(例えば、血小板上へのC3b、iC3bなどの沈着の低減);および(ae)アナフィラトキシン毒素産生の低減;(af)自己抗体が媒介する水疱形成の低減;(ag)自己抗体によって誘発されたそう痒の低減;(ah)自己抗体によって誘発されたエリテマトーデスの低減;(ai)自己抗体が媒介する皮膚びらんの低減;(aj)輸血反応による赤血球破壊の低減;(ak)同種異系抗体による赤血球溶解の低減;(al)輸血反応による溶血の低減;(am)同種異系抗体が媒介する血小板溶解の低減;(an)輸血反応による血小板溶解の低減;(ao)肥満細胞活性化の低減;(ap)肥満細胞のヒスタミン放出の低減;(aq)血管透過性の低減;(ar)浮腫の低減;(as)移植グラフトの内皮上への補体沈着の低減;(at)移植グラフトの内皮におけるアナフィラトキシン生成の低減;(au)真皮と上皮との接合部の分離の低減;(av)真皮と上皮との接合部におけるアナフィラトキシン生成の低減;(aw)移植グラフトの内皮における同種異系抗体が媒介する補体活性化の低減;(ax)抗体が媒介する神経筋接合部の損失の低減;(ay)神経筋接合部における補体活性化の低減;(az)神経筋接合部におけるアナフィラトキシン生成の低減;(ba)神経筋接合部における補体沈着の低減;(bb)麻痺の低減;(bc)無感覚の低減;(bd)膀胱制御の増加;(be)腸制御の増加;(bf)自己抗体に関連する死亡率の低減;(bg)自己抗体に関連する罹患率の低減;ならびに(bh)伝導ブロックの低減からなる群から選択される転帰をもたらす。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、少なくとも100μg/mlの抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、少なくとも100μg/mlの抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、少なくとも100μg/mlの抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、補体古典的経路(CP)を、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害するのに十分である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、補体古典的経路(CP)を、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、補体古典的経路(CP)を、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損失;(d)ニューロンにおけるホスホタウレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着;(i)グリア細胞損失;(j)希突起膠細胞損失;(k)樹状細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解;(n)赤血球貪食;(o)血小板貪食;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶反応;(r)マクロファージが媒介する貪食;(s)視力喪失;(t)抗体が媒介する補体活性化;(u)自己抗体が媒介する補体活性化;(v)髄鞘脱落;(w)好酸球増加;(x)水疱形成;(y)そう痒;(z)皮膚発疹;(ab)皮膚びらん;(ac)点状出血;(ad)出血時間;(ae)伝導ブロックの1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きな低減を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損失;(d)ニューロンにおけるホスホタウレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着;(i)グリア細胞損失;(j)希突起膠細胞損失;(k)樹状細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解;(n)赤血球貪食;(o)血小板貪食;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶反応;(r)マクロファージが媒介する貪食;(s)視力喪失;(t)抗体が媒介する補体活性化;(u)自己抗体が媒介する補体活性化;(v)髄鞘脱落;(w)好酸球増加;(x)水疱形成;(y)そう痒;(z)皮膚発疹;(ab)皮膚びらん;(ac)点状出血;(ad)出血時間;(ae)伝導ブロックの1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きな低減を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損失;(d)ニューロンにおけるホスホタウレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着;(i)グリア細胞損失;(j)希突起膠細胞損失;(k)樹状細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解;(n)赤血球貪食;(o)血小板貪食;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶反応;(r)マクロファージが媒介する貪食;(s)視力喪失;(t)抗体が媒介する補体活性化;(u)自己抗体が媒介する補体活性化;(v)髄鞘脱落;(w)好酸球増加;(x)水疱形成;(y)そう痒;(z)皮膚発疹;(ab)皮膚びらん;(ac)点状出血;(ad)出血時間;(ae)伝導ブロックの1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きな低減を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:a)認知機能;b)移植グラフトの生存;c)視力;d)運動制御;e)血栓形成(血栓形成の低減);f)凝固(凝固の低減);g)腎臓の機能;h)ヘマトクリット(赤血球数);i)心因性掻痒;j)水疱形成;k)皮膚発疹;l)点状出血;m)血小板数;n)出血時間;o)伝導ブロック;およびp)炎症(炎症の低減)の1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多くの改善を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:a)認知機能;b)移植グラフトの生存;c)視力;d)運動制御;e)血栓形成(血栓形成の低減);f)凝固(凝固の低減);g)腎臓の機能;h)ヘマトクリット(赤血球数);i)心因性掻痒;j)水疱形成;k)皮膚発疹;l)点状出血;m)血小板数;n)出血時間;o)伝導ブロック;およびp)炎症(炎症の低減)の1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多くの改善を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、以下の転帰:a)認知機能;b)移植グラフトの生存;c)視力;d)運動制御;e)血栓形成(血栓形成の低減);f)凝固(凝固の低減);g)腎臓の機能;h)ヘマトクリット(赤血球数);i)心因性掻痒;j)水疱形成;k)皮膚発疹;l)点状出血;m)血小板数;n)出血時間;o)伝導ブロック;およびp)炎症(炎症の低減)の1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多くの改善を達成するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前の個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きく低減するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前の個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きく低減するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前の個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きく低減するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体成分C4の切断を、抗C1s抗体で処置する前の個体におけるC4の切断のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多く阻害するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体成分C4の切断を、抗C1s抗体で処置する前の個体におけるC4の切断のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多く阻害するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、個体における補体成分C4の切断を、抗C1s抗体で処置する前の個体におけるC4の切断のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多く阻害するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、少なくとも約20μg/mL、少なくとも約25μg/mL、少なくとも約30μg/mL、少なくとも約35μg/mL、少なくとも約40μg/mL、少なくとも約45μg/mL、少なくとも約50μg/mL、少なくとも約55μg/mL、少なくとも約60μg/mL、少なくとも約65μg/mL、少なくとも約70μg/mL、少なくとも約75μg/mL、少なくとも約80μg/mL、少なくとも約85μg/mL、少なくとも約90μg/mL、少なくとも約95μg/mL、または少なくとも約100μg/mLの抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持して、補体古典的経路(CP)を、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害する。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、5.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、6.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、7.5gの用量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、CPを、90%阻害するのに効果的である。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持して、以下の転帰:(a)補体活性化;(b)認知機能の低下;(c)ニューロン損失;(d)ニューロンにおけるホスホタウレベル;(e)グリア細胞活性化;(f)リンパ球浸潤;(g)マクロファージ浸潤;(h)抗体沈着;(i)グリア細胞損失;(j)希突起膠細胞損失;(k)樹状細胞浸潤;(l)好中球浸潤;(m)赤血球溶解;(n)赤血球貪食;(o)血小板貪食;(p)血小板溶解;(q)移植片拒絶反応;(r)マクロファージが媒介する貪食;(s)視力喪失;(t)抗体が媒介する補体活性化;(u)自己抗体が媒介する補体活性化;(v)髄鞘脱落;(w)好酸球増加;(x)水疱形成;(y)そう痒;(z)皮膚発疹;(ab)皮膚びらん;(ac)点状出血;(ad)出血時間;(ae)伝導ブロックの1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きな低減を達成する。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持して、以下の転帰:a)認知機能;b)移植グラフトの生存;c)視力;d)運動制御;e)血栓形成(血栓形成の低減);f)凝固(凝固の低減);g)腎臓の機能;h)ヘマトクリット(赤血球数);i)心因性掻痒;j)水疱形成;k)皮膚発疹;l)点状出血;m)血小板数;n)出血時間;o)伝導ブロック;およびp)炎症(炎症の低減)の1つまたはそれ以上の、抗C1s抗体で処置する前の個体における転帰のレベルまたは程度と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多くの改善を達成する。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持して、個体における補体活性化を、抗C1s抗体で処置する前の個体における補体活性化と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より大きく低減する。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、補体が媒介する疾患または障害を有する個体に、有効量で投与される場合、さらに、単独療法として、または併用療法で1回またはそれ以上の用量で投与される場合、抗C1s抗体の血清中濃度を達成し、維持して、個体における補体成分C4の切断を、抗C1s抗体で処置する前の個体におけるC4の切断のレベルと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または90%より多く阻害する。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体の有効量は、少なくとも約45mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約55mg/kg、少なくとも約60mg/kg、少なくとも約65mg/kg、少なくとも約70mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約80mg/kg、少なくとも約85mg/kg、少なくとも約90mg/kg、少なくとも約95mg/kg、または少なくとも約100mg/kgである。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体の有効量は、約60mg/kgから約100mg/kgの間、約60mg/kgから約95mg/kgの間、約60mg/kgから約90mg/kgの間、約60mg/kgから約85mg/kgの間、約60mg/kgから約80mg/kgの間、約60mg/kgから約75mg/kgの間、約60mg/kgから約70mg/kgの間、または約60mg/kgから約65mg/kgの間である。一部の態様において、抗C1s抗体の有効量は、約45mg/kgから約85mg/kgの間、約45mg/kgから約80mg/kgの間、約45mg/kgから約75mg/kgの間、約45mg/kgから約70mg/kgの間、約45mg/kgから約65mg/kgの間、約45mg/kgから約60mg/kgの間、または約45mg/kgから約50mg/kgの間である。一部のケースにおいて、抗C1s抗体の有効量は、約85mg/kgから約150mg/kgの間、約85mg/kgから約145mg/kgの間、約85mg/kgから約140mg/kgの間、約85mg/kgから約135mg/kgの間、約85mg/kgから約130mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約125mg/kgの間、約85mg/kgから約120mg/kgの間、約85mg/kgから約115mg/kgの間、約85mg/kgから約110mg/kgの間、約85mg/kgから約105mg/kgの間、約85mg/kgから約100mg/kgの間、約85mg/kgから約95mg/kgの間、または約85mg/kgから約90mg/kgの間である。
一部のケースにおいて、有効量は、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、約100mg/kg、約105mg/kg、約110mg/kg、約115mg/kg、約120mg/kg、約125mg/kg、約130mg/kg、約135mg/kg、約140mg/kg、約145mg/kg、または約150mg/kgである。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、少なくとも4g、少なくとも4.5g、少なくとも5g、少なくとも5.5g、少なくとも6g、少なくとも6.5g、少なくとも7g、少なくとも7.5g、少なくとも8g、少なくとも8.5g、少なくとも9g、少なくとも9.5g、または少なくとも10gの有効量で投与される。
一部のケースにおいて、抗C1s抗体は、約5.5gから約10gの間、約5.5gから約9.5gの間、約5.5gから約9gの間、約5.5gから約8.5gの間、約5.5gから約8gの間、約5.5gから約7.5gの間、約5.5gから約7gの間、約5.5gから約6.5gの間、または約5.5gから約6gの間の有効量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約4.5gから約8.5gの間、約4.5gから約8gの間、約4.5gから約7.5gの間、約4.5gから約7gの間、約4.5gから約6.5gの間、約4.5gから約6gの間、約4.5gから約5.5gの間、または約4.5gから約5gの間の量で投与される。一部の態様において、抗C1s抗体は、約7.5gから約12gの間、約7.5gから約11.5gの間、約7.5gから約11gの間、約7.5gから約10.5gの間、約7.5gから約10gの間、約7.5gから約9.5gの間、約7.5gから約9gの間、約7.5gから約8.5gの間、または約7.5gから約8gの間の量で投与される。
本発明の開示をここで詳細に説明したが、本発明は、以下の実施例への言及によってより明確に理解されると予想され、これらは単に例示のために本明細書に含まれ、本開示を限定することを意図しない。
輸血依存性の原発性寒冷凝集素症患者において溶血を迅速に止め、重度の貧血を治す抗C1s抗体
この実施例は、寒冷凝集素症を有する患者のための臨床上の利益を提供するヒト化された抗C1s抗体であるBIVV009(TNT009としても公知)を提供する。この実施例は、BIVV009が、寒冷凝集素症患者において迅速に溶血を止め、正常なヘモグロビンレベルを回復させることができるという臨床的なエビデンスを提供する。
方法:
研究の設計:試験プロトコールおよびその改正は、国内所轄官庁およびウィーン医科大学の倫理委員会によって承認され、この試験は、ClinicalTrials.gov(NCT02502903)およびEUDRACT(EUDRA-CT2014-003881-26)に登録されている。これは、健康な志願者におけるランダム化プラセボ対照設定(第1a相)、加えて共通の基礎的な病態生理学、すなわち抗体が媒介する補体活性化を有する4つの異なる疾患における前向き非盲検試験設計(第1b相)で、BIVV009の単回および複数用量漸増(MAD)を研究した、統合されたプロトコール設計を使用したヒト初回投与試験である。この実施例は、寒冷凝集素症に罹った患者グループ(2016年1月から12月まで処置された)におけるBIVV009の観察された効能データに焦点を当てており、指定された患者プログラム下で薬物に再曝露したときのこれらの発見の確認によって増補される。
患者:組み入れ基準は、年齢18歳以上、被包性病原菌(髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、および肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae))に対するワクチンの接種歴があるかまたはワクチン接種を受ける意思があること;インフォームドコンセントを理解し実行できること;協力することができる、および先に行われた登録の3ヶ月以内における寒冷凝集素症の診断の確認(寒冷凝集素力価>1:32)を含んでいた。除外基準は、活動性感染または前月以内のその病歴;寒冷凝集素症以外の自己免疫障害;他の公知の補体が媒介する障害;公知の悪性腫瘍(局所的に限定された、以前に外科除去した皮膚の基底細胞癌、研究中の補体が媒介する疾患と因果関係のないリンパ増殖性障害などを除く);臨床的に有意な肝胆汁性障害;輸血過敏症の病歴;他の治療用タンパク質に対するアレルギーまたはアナフィラキシー反応;物質乱用;精神疾患;避妊を行っていない妊娠可能年齢の女性;処置開始前の30日以内における他の実験薬物との併用療法または何らかの治験薬を用いる別の臨床試験への参加、および体重>98kgであった。
処置:BIVV009は、欧州連合と米国でオーファンドラッグ指定を受けたヒト化された抗C1s IgGモノクローナル抗体である。患者はスクリーニング検査を受け、髄膜炎菌、インフルエンザ菌、および肺炎連鎖球菌に対するワクチン接種後の最短14日に薬物輸注の開始が可能であった。Austrian Agency for Health and Food Safety (AGES)による要請に応じて、1回目の輸注における予期せぬ有害作用のケースにおいて、BIVV009の最初の10mg/kg静脈内(IV)「試験」用量を輸注した。1日から4日後、患者は、十分な60mg/kg用量、それに続いて週1回の間隔で3回の追加の60mg/kgの輸注を受けた。患者を医師による一定の観察下に置き、1時間の輸注中のパルスオキシメトリーおよび規則的な血圧の読み取りでモニターした。患者は、合計49~53日間にわたりプロトコールに従った。
実験室分析:全ての実験パラメーターを、ウィーン医科大学の中央実験室において完全に自動化された方式で測定した。技術者は加えて、顕微鏡による鑑別血球計算を実行した。37℃の予め温めた真空採血管に新しく静脈穿刺することによって全てのサンプルを収集し、予め温めたスチールのブロック中で中央実験室に輸送した。一部の場合において、採血後に、二次転帰パラメーターの正確な測定を妨げる強い凝集およびエクスビボにおける溶血が起こった。直接抗グロブリン試験(DAT)を、LISS/Coombs Gelcards(Bio-Rad GmbH、Vienna、Austria)を用いて分析した。C1sがコーティングされたプレートを使用して遊離のBIVV009を捕獲し、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート二次抗体を使用して検出し、比色基質3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)で発色させた直接結合ELISAを使用して、血清BIVV009レベルを決定した。補体系古典的経路WIESLAB(登録商標)(WL CP)、エクスビボの古典的経路によって媒介される膜侵襲複合体の沈着を検出するELISAを使用して、血清サンプル中のBIVV009の薬力学的活性を評価した(Euro-Diagnostica、Malmo、Sweden)。患者の赤血球上のC3dを検出するためのフローサイトメトリーを、Shiら、Blood、123(26):4015~22頁(2014)で説明された通りに実行した。図2A~2Cに、処置前に測定された実験パラメーターおよび処置中の最大の変化の要約を示す。
統計的分析:CAD患者におけるこのパイロット試験に関して、効果サイズとそのばらつきを推測するための以前のデータが入手可能でなかったため、サンプルサイズの計算は実行しなかった。ヘモグロビンレベルは、症状、循環の不安定を決定し、輸血の主要な開始要因であるため、CAD患者における目的とする主要転帰の可変値は、ヘモグロビンレベルである。ヘモグロビンの変化は、95%信頼区間として表される。37℃に予熱したサンプリングチューブを使用しても、強いエクスビボにおける赤血球凝集によって、網状赤血球数、乳酸デヒドロゲナーゼおよびDATに関して測定できない値が生じることもあった。しかしながら、それによるデータ損失はなかった。臨床応答を、ヘモグロビンの2g/dL以上の増加と定義した。推測統計的検定は計画しなかったが、時間経過についてはフリードマンのANOVAを使用し、ベースラインと最大との個体作用の差についてはウィルコクソン検定を使用した。DAT、ビリルビン、網状赤血球数、ハプトグロビン、乳酸デヒドロゲナーゼ、総補体活性(CH50)およびC4などの他のマーカーは、独立していない二次転帰パラメーターである。データは、中央値および範囲を使用して記述的に要約される。値がアッセイの検出限界未満のケースにおいて、検出限界の値から1を引いた値をグラフに割り当てた(例えば、ハプトグロビン<12mg/dLの代わりに、ハプトグロビン=11;同様に、1:2048を、寒冷凝集素力価>1:1024に割り当てた)。因果関係に関する信頼性のレベルを増加させ、平均への回帰を除外するために、本発明者らは、薬物をウォッシュアウトしたときの作用の逆転(すなわち貧血および溶血の再発)、およびその再攻撃したときの繰り返しを研究した。この概念は、Clinical Trials in Small Populationsのガイドライン(CHMP/EWP/83561/2005)から適合させたものであり、処置中から処置後までに多期のクロスオーバー期間を有する一連の非ランダム化n-of-1試験の代表例である。処置後期間の持続時間は、主として、処置の中断後の溶血および重度の貧血の再発により維持し、期間と期間との間の不必要な輸血を同時に回避した。
結果:
研究集団:図1に、患者の特徴を示す。13人の患者をスクリーニングした;鉄欠乏性貧血および不活性な寒冷凝集素症、負の寒冷凝集素力価、または>11g/dLのHbレベルのために、3人の女性を除外した。10人の患者は、イギリスからの3人、およびカナダ/スペインからの1人(8人がコーカソイド、1人がスペイン人、1人がインド人)であり、これらの患者を最終的に組み入れた。罹患期間の中央値は5年(範囲:1~12年間)であった。3人の患者は、ステロイドの中程度の用量(10~25mg/日)を与えながら試験を受け、この用量は、第1の試験日に10mg未満のプレドニゾロンに低減し、BIVV009の第1週以内に漸減し中断することができた。
薬物動態および薬力学:健康な志願者に実行された研究の単回の用量漸増の部分から、BIVV009は、およそ100μg/mLより低い濃度で直線的ではない消失を経ることが実証された;この挙動は、他のモノクローナル抗体でも頻繁に観察され、標的が媒介する消失プロセスが関与することを示唆する。血清の古典的経路活性のエクスビボでの読み出し(WL CP ELISA、方法を参照)を使用して、本発明者らは、血清BIVV009濃度と血清古典的経路活性との関係を評価することができた。NHV対象におけるモデリングに基づき、古典的経路活性のノックダウンに関して急勾配の濃度-作用関係が観察され、およそ20μg/mLのBIVV009濃度で最大作用(古典的経路活性の90%超の阻害)に到達した(図3A)。NHV(それぞれ2073μg/mLおよび234612μg時間/mL)およびCAD患者(それぞれ1885μg/mLおよび209996μg時間/mL)における、60mg/kgの用量で週1回を4回施した後の平均CmaxおよびAUCの結果によって実証された通り、BIVV009の薬物動態は、疾患のステータスに関係なく類似している。CAD患者の平均BIVV009濃度-時間プロファイルからわかるように(図3B)、BIVV009濃度は、60mg/kgの用量で週1回を4回施した患者において、20μg/mLのレベルを十分に超えたままであり、この薬力学的な閾値に近づき始めるのは最後の用量から672時間(28日)後からのみであることから、この用量レジメンは、臨床作用の閾値を超える長時間作用性の補体阻害を維持するのに十分であることが示される。
WL CP ELISAを使用して観察された結果と一致して、血清古典的経路活性の尺度であるCH50は、BIVV009投与の24時間以内に、前処置レベルから有意に低減した(p=0.0209)。C1sによって切断される第1の基質である補体成分C4の血漿レベルは、研究の経過にわたり徐々に増加し、結果的に中央値は3.8倍の増加であった(p=0.0077)。フローサイトメトリー分析から、C3d陽性赤血球数が、第1の用量の5週間後に、40%(IQR:27~49%)から21%の最低点(IQR:14~27%)に有意に減少したことが明らかになった(p<0.0172;図4A)。これらの、C4レベル、より重要には赤血球表面でのインビボにおけるBIVV009薬力学的活性の測定値は、その作用機序と一致しており、BIVV009は、CAD患者において古典的補体経路を阻害することが示唆される。
本発明の実施例はさらに、CAD患者において、BIVV009はヘモグロビンレベルを増加させ、溶血を迅速に阻害することを示す。BIVV009の輸注は、処置の第1週以内に1.6g/dLのヘモグロビン増加の中央値(p=0.0069;n=10)をもたらし、6週間後に3.9g/dLの最高の応答の中央値までもたらした(IQR:1.3~4.5;95%CI:2.1~4.5;p=0.0050;n=10)(図4B)。さらに、4人の患者において限定的な試験持続時間中にヘモグロビンは完全に正常化し(≧12g/dL)、5人の患者は4g/dL超の増加を経た。図6に、1人の患者の経時的なヘモグロビンデータ(BIVV009投与前)を示すが、それによれば、慢性的な貧血のCAD患者におけるBIVV009の臨床効果が実証される。PRBCは、輸血補助が提供されたときを意味する。これらの経時的なヘモグロビンデータは、試験への登録前の4年を超えるヘモグロビン値を含み、BIVV009が提供されるまで、この患者におけるヘモグロビンレベルが正常値の下限(12g/dL、点線)に達したことがなかったことを実証する。図7における血液学的なデータは、同じ患者にBIVV009によって提供される臨床上の利益を、一連の処置中(実線の水平のバーによって表示される)および処置後(バーなしによって表示される)の期間(斜線のバーは、BIVV009のウォッシュアウト期間を表す)で実証する。図7Aは、BIVV009投与が網状赤血球の即時の増加をもたらすことを示し、これは、BIVV009が網状赤血球の破壊を予防することを示唆している。図7Bは、BIVV009が、ヘモグロビンレベルを3.8g/dLに増加させたことを示す。図7Cは、ハプトグロビンが検出限界未満の場合、BIVV009が、ハプトグロビンレベルを、処置前と比較して正常な範囲内まで増加させることを示す。図7Dは、血管内溶血のマーカーであるLDHレベルが、BIVV009で処置すると減少したことを示す。図7Eは、BIVV009が、血清古典的経路活性の尺度であるCH50レベルを低減させたことを示す。最後に図7Fは、BIVV009がビリルビンレベルを低減させたことを示し、これは、この薬物が血管外溶血を止めたことを示唆している。全てのこれらのマーカーのモジュレーションは、BIVV009ウォッシュアウト(バーなしによって表示される期間)後に逆転し、再処置すると再発した(実線の水平のバー)。まとめると、これらのデータは、BIVV009が、CAD患者において寒冷凝集素が媒介する赤血球および網状赤血球の補体破壊を予防することを実証する。
網状赤血球数は、最初の24時間以内に41%の中央値に増加し(p=0.0381、n=10)、次いでヘモグロビンのレベルが上昇すると予想通りに正常な範囲内に徐々に低下した。登録前に輸血依存性を有していた5人の患者全ては、そのBIVV009での処置経過の期間中、輸血を受けなかった。図6は、BIVV009での処置を始める前に濃厚赤血球(PRBC)輸血を受けたCADを有する患者の経時的なヘモグロビンレベルを示す。図7A~7Fは、繰り返しのBIVV009の投与を受けたCADを有する患者における、網状赤血球、ヘモグロビン、ハプトグロビン、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、総補体活性(CH50)、およびビリルビンレベルの生化学応答パターンを示す。
ハプトグロビンは、処置前の全ての患者において検出レベル未満(<11mg/dL)であったが、4人の患者において1~2週間以内に正常化し、溶血の完全な阻害が確認された。投与前のビリルビンレベルが、7人のCAD患者において上昇したことが見出されたが、これは、増加した赤血球が単核食細胞系によって反転することを示唆する。BIVV009投与は、第1の輸注の24時間以内に、ビリルビンレベル中央値の61%の減少をもたらし(p=0.0068、n=10;図4C)、6人の患者で正常化した。同様に、BIVV009ウォッシュアウトのとき、ビリルビンレベルが有意に増加したことから、溶血の再発が実証される。BIVV009処置のときの循環中のビリルビンの低減および正常化の迅速さは、ウォッシュアウト後のその再現性に加えて、BIVV009と血管外溶血との関係を検査するための疾患関連バイオマーカーを提供した。それを超えると薬物が血清古典的経路活性を完全に阻害する閾値である20μg/mLより高いBIVV009濃度で(図3A)、ビリルビンレベルは、ほぼ例外なく正常な範囲内であった。逆に言えば、20μg/mL未満のビリルビンレベル濃度で、ビリルビンは、正常な範囲を超える傾向を示した(図5)。
応答分析:10人のCAD患者のうちの7人は、リツキシマブ(C1002)、リツキシマブ+ベンダムスチン(C1001;C1010)、またはエクリズマブ(C1010)の後に応答できないかまたは再発した患者を含み、>2g/dLのヘモグロビン増加と定義される臨床上の利益を引き出した。3人の患者は、BIVV009での処置に十分に応答しなかった(0.5~1.3g/dLのヘモグロビン増加)。1人の患者(C1011)は、クームス試験において、C3dおよびIgGの両方に関して繰り返して陽性であったことから(>1+)、その患者は、冷式および温式自己免疫性溶血性貧血の両方(すなわち混合型自己免疫性溶血性貧血)に罹っていたことが示唆される。他の2人の患者は、活性リンパ腫を有し、70%および15%(それぞれC1003およびC1013)のリンパ球の骨髄浸潤を示し、1人のさらなる患者は60%の骨髄浸潤を示し、部分的な応答しか示さなかった(C1009)。また応答者のうち5人において乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)レベルも正常化し、それに対して、3人の不応答者のうち2人においてLDHは2~3倍に増加した。
BIVV009のウォッシュアウトおよび再攻撃後の応答の繰り返し:BIVV009の最後の用量からおよそ3~4週間後に、BIVV009レベルが20μg/mLの薬力学的な閾値未満に低下したとき、全ての応答者において赤血球上への補体沈着、貧血、および溶血が再発した(図3B、図4)。それゆえに、指定された患者プログラムに参加する機会を応答者に与えて、6人の患者での一連のn-of-1試験における連続処置による因果関係を証明した。部分的な応答を示す患者が、処置なしで継続することが好ましく(患者はイギリスを行き来するため)、患者のヘモグロビンレベルは8.7g/dLから減少したが、BIVV009は追跡中に6~6.5g/dLになった。残りの6人の患者において、BIVV009への再曝露は、即時的な作用の発生、および迅速で完全な溶血の阻害を繰り返した。
薬物の蓄積を示唆する薬物動態分析から週1回の60mg/kgの用量がBIVV009のトラフレベルの増加をもたらしたことが実証されたことから(図2)、指定された患者プログラムで代替の用量および用量レジメンを調査した。2人の患者に、BIVV009を45mg/kgの用量で週1回を4回、それに続き隔週で45mg/kgで施した。これは、7回の輸注後、実験パラメーターがブレイクスルー溶血を示したため除外した。ブレイクスルーは血清CH50活性の回復および検出不可能な循環中のBIVV009を伴ったことから、ブレイクスルーは不十分なトラフ濃度の結果であったことが確認される。次いで患者をさらに、BIVV009を60mg/kgの負荷用量で週1回を2回、それに続き隔週で60mg/kgで施すことによって維持することにより、8回の輸注後に2人の患者において再度ブレイクスルー溶血をもたらした。隔週で、65mg/kgに用量を増加させ、または5.5gの固定用量にして、さらなるブレイクスルー事象を予防した。全ての5人の輸血依存性患者は、少なくとも1回のBIVV009処置後、正常なヘモグロビンレベル(>12g/dL)を達成し、処置中に輸血をしないままであった。2人の患者は、薬物の安全性または効能以外の理由で指定された患者プログラムを中断したところ、再び輸血依存性になり、およそ隔週で輸血補助を必要とした。
安全性:全ての輸注は、前投与なしで、さらに重大な薬物関連の有害作用もなしで、十分許容されるものであった。有害事象は、試験中ほとんどなく;全て軽度かまたは中程度であり、研究薬物とは無関係かまたは関連する可能性は低いとみなされた。患者C1001は、2つの事例で吐き気および嘔吐を有し、一度は下痢を伴った。患者C1002は、寝汗を訴え、長期のステロイド療法に起因する既存の骨折に加えて新しく椎骨を骨折した。これは最終的に、患者の試験参加終了から数週間後に、骨の痛みの処置のために計画的な入院に至った。患者C1004は、そう痒を訴え、発疹を有していたが、これは、BIVV009曝露を継続していたにもかかわらず一過性であった。
結論:
これらのデータは、抗C1sモノクローナル抗体BIVV009によるC1s遮断が、原発性寒冷凝集素症に罹っている患者における重度の輸血依存性貧血を迅速に治すことを示す。
後期抗体媒介性腎臓同種移植片拒絶反応における抗C1sモノクローナル抗体-ヒト初回投与第1相試験からの結果
この実施例は、抗体媒介拒絶反応(ABMR)を有する腎臓移植患者のための臨床上の利益を提供するヒト化された抗C1s抗体であるBIVV009(TNT009としても公知)を提供する。この実施例は、BIVV009が、腎臓同種移植において同種異系抗体によって引き起こされる古典的補体経路(CP)活性化を効果的に遮断する臨床的なエビデンスを提供する。
この単群第1b相試験を、長期免疫抑制中の腎臓移植レシピエントにおけるBIVV009の限定的な経過における安全性/忍容性プロファイルおよび補体阻害活性を調査するように設計した。ここで本発明者らは、活動性ABMRを有する患者からの系統的な経過観察のための生検の、BIVV009のCP遮断能力ならびに組織形態学的評価および分子評価、ならびにBIVV009で処置したCP活性化(インビボにおけるC4d染色および/または血清中の補体を固定するドナー特異的抗体(DSA)の検出)のエビデンスを説明する。
材料および方法:
研究の設計および目的。この前向き第1相試験に、後期急性または慢性活動性ABMRと診断された10人の腎臓移植レシピエントの単一コホートを組み入れた。この研究は、健康な志願者およびCPが媒介すると考えられる様々な疾患(寒冷凝集素症、温式自己免疫性溶血性貧血、水疱性類天疱瘡およびABMR)を有する患者における、ヒト化されたモノクローナル抗C1s抗体BIVV009(以前はTNT009;Bioverativ Therapeutics,Inc.、South San Francisco、CA)の安全性、忍容性および可能性のある効能を評価するように設計された第1相バスケット試験の一部であった。試験をClinicalTrials.gov(NCT02502903)およびEUDRACT(EUDRACT番号:2014-003881-26)に登録した。本発明者らは、BIVV009が、安全で十分に許容されると予想され、ABMRを有する患者におけるCP活性を効果的に遮断できるという仮説を立てた。臨床薬理学部(ウィーン医科大学)で試験を行った。古典的なサンプルサイズ推測は実行しなかった。研究はウィーン医科大学の倫理委員会によって承認され、医薬品の臨床試験の実施に関する基準のガイドラインに従って、さらにヘルシンキ宣言およびイスタンブール宣言の原則に従って行われた。図8に、研究の設計を例示する。
研究患者:この試験に、後期ABMRと診断された10人の成人腎臓移植レシピエントを組み入れた。2015年12月から2016年9月の間に、ウィーン医科大学の腎臓病外来患者の診療施設で対象を採用し、2016年11月に研究を終わらせた。登録の前に、全ての参加者は、書面によるインフォームドコンセントを提供した。主要な組み入れ基準は、インフォームドコンセントを理解し実行する能力、年齢18歳以上、移植後180日以降に推測の糸球体ろ過率(eGFR)が20mL/分/1.73m2以上である機能的な同種移植、血清中の1種またはそれ以上の抗HLAクラスIおよび/またはII DSAの検出、生検によって証明された活動性拒絶反応プロセスの組織形態学的特徴(gスコア>0、ptcスコア>0)を示す後期ABMR(急性または慢性)、分子顕微鏡診断システム18(MMDx;分子ABMRスコア≧0.20)によって決定したABMRの分子生検シグネチャー、およびCP活性化の兆候(指標の生検における補体結合DSAおよび/またはC4d沈着)であった。女性対象は、閉経後であるか、外科処置によって不妊であるか、または研究中ずっと、研究のための最後の訪問から30日間にわたり、極めて有効な受胎調節方法を使用する意思がある対象でなければならなかった。主要な除外基準は、研究への組み入れ前の4週間以内における急性同種移植不全および/または何らかの拒絶反応の処置、TCMRの診断、または経口シプロフロキサシンを用いた抗生物質予防投与の禁忌であった。他の除外基準は以下の通りであった:活動性急性または慢性ウイルス、細菌、真菌性もしくはマイコバクテリア感染または前月以内のその病歴、自己免疫障害またはわかっている悪性腫瘍、臨床的に有意な肝胆汁性障害、輸血過敏症の病歴、他の治療用タンパク質に対するアレルギーまたはアナフィラキシー反応、物質乱用、精神疾患または対象が研究手順に十分に適合できなくなるような他の理由、妊娠中、授乳中、または避妊の実践に関して信頼できない可能性がある女性、>98kgの体重、および処置開始前の30日以内の別の臨床試験への参加。
試験薬物療法:薬物投与のために、患者を研究ユニット(臨床薬理学部、ウィーン医科大学)に入れた。安全性の理由で、患者は、第1の全用量の1日前に、BIVV009の最初の10mg/kgの試験用量を受けた。処置は、60mg/kgの用量で週1回を4回からなっていた。BIVV009を静脈内経路を介して60分にわたり投与した。投与の前、全ての対象は、被包性細菌(髄膜炎菌、インフルエンザ菌、肺炎連鎖球菌)に対するワクチン接種と、それに続き、全研究期間にわたりシプロフロキサシン(250mgを経口で1日2回)での予防を受けた。
転帰尺度:研究エンドポイントを50日目(研究のための訪問の最後)まで評価した。主要エンドポイントは、BIVV009の安全性および忍容性、医薬品規制整合化国際会議(ICH)の医薬品の臨床試験の実施に関する基準のガイドラインに従って定義および分類された有害事象(AE)の発生率および重症度を評価することであった。プロトコールは中間分析を含んでいなかった。しかしながら、継続的な安全性審査プロセスによって試験を管理した。安全性審査は、独立したデータ安全性管理委員会と相談しながら実行し、安全性の懸念を引き起こす予想外の臨床的および検査発見がみられたケースでは、研究中断の選択肢がとられた。副次的エンドポイントは、BIVV009の薬物動態、血清(全体的なCP活性およびDSAによって引き起こされるCP活性化)および移植された腎臓(毛細血管のC4d沈着)におけるCPを遮断するBIVV009の能力、DSAの平均蛍光活性およびC1qの固定能力に対するBIVV009の作用、ならびにeGFR(メイヨーの方程式)およびスポット尿タンパク質/クレアチニン比を含んでいた。抗体によって引き起こされる炎症/傷害および遺伝子発現パターンに対するBIVV009の作用を評価するために、患者は、32日目に、経過観察プロトコール生検を受けた。
抗体および補体検出:抗体および補体アッセイを、連続12回、すなわち:0日目(BIVV009の最初の試験用量投与の1時間前)、1、8、15および22日目(BIVV009の各全用量の1時間前)、ならびに29、36、43および50日目(研究のための訪問の最後)に採られたサンプルで実行した。血清をアリコートにし、分析まで繰り返し凍結および融解することなく-80℃で貯蔵した。試験間の結果のばらつきを回避するために、全てのタイムポイントからの血清を、研究が終わった後に遡及的にアッセイした。
LuminexベースのIgG型DSAの検出のために、本発明者らは、LABScreen HLAクラスIおよびII単一抗原フロービーズ(SAFB)アッセイ(One Lambda,Inc、Canoga Park、CA、USA)を使用した。血清を熱で不活性化して(56℃で30分)、補体依存性の干渉を予防した。DSA陽性率の閾値をMFI値≧1,000に設定した。アロ反応性パターンを、HLA Fusion 3.0ソフトウェア(One Lambda)を使用して分析し、地域のHLA研究所またはEurotransplantのデータベースから検索された血清学および/または低もしくは高分解能ドナー/レシピエントHLAタイピング(HLA-A、-B、-Cw、-DR、-DQおよび/またはDP)の結果の観点から、ドナー特異性を評価した。各サンプルにつき、個々のDSAおよび最高のIgG MFI(MFI_max)を有するDSAを記録した。
検出されたDSAの組換えC1qに結合する能力を、C1qScreenアッセイを製造元の説明書(One Lambda)に従って使用したSAFBで、C1q陽性率のMFI閾値を500以上に設定して評価した。
DSAによって引き起こされる主要な要素C3の活性化を、初期に記載されたプロトコールに従って、SAFB(補体源としての患者血清)へのC3補体分解生成物C3dの沈着を測定することによって評価した。簡単に言えば、患者血清をSAFBと共に室温で30分インキュベートし、次いでヒトC3dに対するビオチンコンジュゲートモノクローナル抗体(4μg/mL;Quidel、San Diego、CA、USA)と共にさらに30分インキュベートした。その後、フィコエリトリンコンジュゲートストレプトアビジン(1μg/mL;eBioscience、San Diego、CA、USA)を30分かけて添加した。C3d陽性率の閾値をMFI≧100に設定した。
全体的なCP補体活性の評価のために、2つの異なるアッセイの原則を適用した。CPによって引き起こされる膜侵襲複合体の活性化を評価するための補体系古典的経路WIESLAB(登録商標)アッセイを、製造元の説明書(Euro-Diagnostica、Malmo、Sweden)に従って実行した。平行して、第三者のHLA抗体によって引き起こされるC3活性化を特異的に検出する初期に記載された固相アッセイにおけるBIVV009が投与された患者からの血清の補体を沈着させる能力を評価した。簡単に言えば、患者血清を、高レベルの補体を活性化するHLA抗体でスパイクされたHLAハプロタイプでコーティングしたLABSCREEN混合ビーズ(One Lambda)の混合物と共にインキュベートした(3人の広範に感作された患者から得られた熱で不活性化した血清のプールとのプレインキュベーション、その患者の各々が、SAFBアッセイにおいて>99%の仮想のパネル反応性を有していた)。洗浄後、ビーズを、上述したようにビオチンコンジュゲート抗C3d抗体およびPEコンジュゲートストレプトアビジンで染色した。熱で不活性化した非結合性陰性対照血清を用いて得られた測定したままのMFIを、患者血清MFIを用いて得られたMFIから引くことによって(正規化したMFI)、アッセイの結果を、正規化したC3d MFIとして記録した。各試験血清につき、本発明者らは、LABSCREEN混合ビーズパネル内の12のHLAクラスIおよび5つのHLAクラスIIビーズ集団のうち4つで記録された正規化したC3d MFIの平均値を計算した[1つのHLAクラスIIビーズ集団(ID25)を、一貫して陰性のC3d染色、MFI<100のために除外した]。
生検。腎臓同種移植生検を、16ゲージの針を使用して実行した。光学顕微鏡法、電子顕微鏡法および遺伝子発現分析のために、2つのコアを得た。免疫組織化学的C4d染色のために、本発明者らは、ポリクローナル抗C4d抗体(BI-RC4D、Biomedica、Vienna、Austria)を適用した。C4dを、それぞれ0(陰性)、1(最小)、2(限局的)、および3(散在性)にスコア付けした。尿細管周囲毛細血管(PTC)に沿った最小の染色(C4d1)を陽性とみなした。遺伝子発現分析のために、3mmの比率の生検コアをRNAlaterに置き、-20℃で貯蔵し、室温でAlberta Transplant Applied Genomics Centre(ATAGC、University of Alberta、Edmonton、AB、Canada)に輸送した。RNA抽出および遺伝子発現分析を、これまで詳細に記載されたようにして、PrimeView GeneChipアレイ(Affymetrix Santa Clara、CA、USA)を使用して実行した。拒絶反応(ABMR、TCMR、全ての拒絶反応)または急性腎臓傷害(AKIスコア)に関する分類器を、1208個の生検試料21の参照セットに基づき作成した。加えて、実験的な細胞培養研究、マウス移植研究およびヒト腎臓移植により生じた主要な生物学的事象を表し、種々の注釈付きの病理学的プロセス(例えば、細胞傷害性T細胞浸潤、γ-インターフェロンの作用、ナチュラルキラー細胞の負荷量、上皮の損傷)に関与することを示した様々な病因ベースの転写(PBT)のスコアを、先に詳細に説明した通りに評価した。Banff分類の2013年のアップデートに従って(Haasら、Am J Transplant、14(2):272~283頁(2014))、ABMRを、それぞれ、組織形態学的、免疫組織的(C4d)、超微細構造の(PTC基底膜の多層化)、血清学の(DSA検出)基準、およびABMRに関する徹底的に検証された分子分類器(分子ABMRスコア≧0.2)18に基づき定義した。
統計的分析。連続的なデータは、中央値、四分位数間範囲(IQR)および範囲として示される。離散したデータは、数およびパーセンテージとして提示される。対になったサンプル比較の場合、ウィルコクソンの符号順位検定を使用した。両側p値<0.05を統計学的に有意とみなした。分析を、GraphPad Prism 6.0(GraphPad Software Inc.、San Diego、CA、USA)およびIBM SPSS Statistics 24(IBM Corporation、Armonk、NY、USA)を使用して実行した。
結果:
この第1相パイロット試験には、抗体によって引き起こされるCP活性化の兆候(補体結合DSAおよび/またはPTCにおけるC4d染色)に関連する後期抗HLA DSA陽性活動性ABMRと診断された10人の腎臓移植レシピエントが組み入れられた。移植後4.3年の中央値の後、ABMRを診断し、指標生検後の38(IQR:28~45)日の中央値に、1回目の研究のための訪問を行った。図8で示されるように、全ての組み入れられた患者に、BIVV009を10mg/kgの試験用量で1回、それに続いて60mg/kgの用量で週1回を4回施し、第1の輸注の32日後に経過観察生検に供した。以下の表2に、ベースラインの特徴およびデータを提供する。
Figure 0007293122000002
研究患者のうちの2人は生体ドナー移植のレシピエントであり、そのうちの1人はABO因子不適合であった。3人のレシピエントは、予め形成されたDSAのために移植周辺の免疫吸着のプロトコールに供された。研究組み入れ時に、9人の患者はタクロリムスミコフェノール酸およびステロイドを受けていた。eGFRの中央値は46mL/分/1.73m2であり、尿タンパク質/クレアチニン比は399mg/gであった。表3は、ベースライン時に得られた免疫学的、組織形態学的および分子的な結果を提供する。
Figure 0007293122000003
免疫優性DSAは、主としてHLAクラスII抗原に対して向けられたものであった(7人の患者;抗HLA DQ反応性:n=5)。患者のうち6人は、免疫優性DSAの有意なC1q結合を示し、7人はC3d結合を示した。研究への組み入れ決定時に確認された個々のDSA特異性は、図9で詳述される。9人の研究患者は、慢性/活動性のABMRを示し、1人は急性/活動性のABMRを示した。8人のABMRのケースはC4d陽性であった。T細胞が媒介する拒絶反応を有していた患者はおらず、1人の指標生検は、ボーダーラインの変化を示した。糸球体炎および尿細管周囲毛細血管炎の合計スコア(g+ptcスコア)は中央値4の範囲内であり、移植腎糸球体症(cg)スコアは2であった。分子ABMRの中央値および全ての拒絶反応スコアはそれぞれ0.78および0.75であった(表3)。
血清中のCP活性に対するBIVV009の影響:BIVV009処置は、WIESLAB(登録商標)アッセイ(CPによって引き起こされる膜侵襲複合体の形成)で検出された血清CP活性の完全で持続的な遮断をもたらした(図10A)。最後の輸注の4週間後、CP活性の中央値はそれでもなお50%未満であった。そのため、図10Aで示されるように、CP阻害はBIVV009の血清中濃度と密接に関連していた。HLA抗体によって引き起こされるC3切断を評価するビーズアッセイでも匹敵する作用が観察された。図10Bで例示されているように、BIVV009は、免疫優性DSAのMFIまたはC1qを固定する能力に影響を与えなかった。しかしながら、DSAによって引き起こされるC3活性化は、実質的に完全に阻害された。
PTCにおけるC4d沈着に対するBIVV009の影響:第1の輸注の32日後に実行された経過観察生検から、中央値C4dスコアにおける有意な減少:指標において2(IQR:2~3)と、それに対して経過観察生検(p=0.016)において0(0~1)(図11A)が示された。5人のレシピエントのうち、3人が散在する染色パターン(C4d3)を示し、完全にC4d陰性になり、2人が、それらの経過観察生検において最小限の染色(C4d1)のみを示した。しかしながら、ABO因子不適合同種移植の限局的な染色(C4d2)の単一のケースにおいて、C4d染色の変化は観察されなかった。
組織形態および分子生検の結果に対するBIVV009の影響:図11Bで示されるように、微小循環炎症の程度に変化はなかった[指標においてg+ptcスコア:4(IQR:4~5)と、それに対して経過観察生検において5(3~5);p>0.99]。図11Cで示されるように、移植腎糸球体症[cgスコア:2(1~3)と、それに対して2(1~3);p=0.38]は不変のままであった。拒絶反応に関する分子分類器:ABMRスコア:0.78(0.49~0.96)と、それに対して0.82(0.58~0.96);p=0.67(図11D);全ての拒絶反応スコア:0.75(0.62~0.85)と、それに対して0.71(0.59~0.87);p>0.99(図11E);TCMRスコア:0.01(0.0~0.03)と、それに対して0.02(0.0~0.01);p=0.44(図11F)]、急性腎臓傷害[AKIスコア:0.19(0.02~0.67)と、それに対して0.24(0.11~0.57);p=0.57(図11G)]、または慢性傷害(萎縮/線維症スコア:0.41(0.31~0.69)と、それに対して0.37(0.16~0.51);p=0.43(図11H)において有意な変化はなかった。別個の分子的な病因に関連する注釈を用いて様々な転写サブセットに対するCP遮断の影響を評価するために、本発明者らは、図12A~12Lで例示したように、選択されたPBTスコアにおける変化を比較した。指標を経過観察生検と比較したところ、本発明者らは、有意差がないことを見出した(図12A~12L)。
腎臓の機能および安全性の転帰:図13で例示されているように、ベースラインから50日目にかけて、eGFRの中央値[46(IQR:27~61)と、それに対して42(27~65);p=0.85]およびタンパク質/クレアチニン比[399(IQR:181~672)と、それに対して310(141~1,222);p=0.88]における変化はなかった。表4に、研究期間中に記録された有害事象を提供する。
Figure 0007293122000004
処置は十分許容されるものであった。全ての対象が1つまたはそれ以上のAEを有していたが、重度の有害事象(SAE)は起こらなかった。6人の患者は軽度のAEを有し、4人は中程度のAEを有していた。研究期間中に記録された最も頻度の高い事象は、頭痛(n=3)、末梢性浮腫(n=3)および疲労(n=2)であった。処置に関連するとみなされたAEはなかった。細菌または真菌感染のケースはなかったが、1人のレシピエントが、研究開始の6週間後に臨床症状のないCMVウイルス血症(最大3000コピー/mL)を発症したが、これは、一連の経口バルガンシクロビル投与で回復が可能であった。
これらの結果は、BIVV009が、血清および組織の両方においてCPを遮断できることを示す。
慢性免疫性血小板減少症(ITP)を有する患者における複数用量のBIVV009の安全性、忍容性、ならびに薬物動態および薬力学
この実施例は、慢性免疫性血小板減少症(ITP)を有する患者のための臨床上の利益を提供するヒト化された抗C1s抗体であるBIVV009(TNT009としても公知)を提供する。この第1相研究の目的は、慢性免疫性血小板減少症を有する患者における、安全性、予備的な臨床上の利益、およびBIVV009の活性を調査することである。この研究は、単一のグループ割り当てを含む介入研究となる。この研究に、10人の患者が登録されることになる。
Figure 0007293122000005
転帰尺度
主要転帰尺度:
1.処置中に発生した有害事象の発生率。AEは、臨床研究に参加する参加者におけるあらゆる好ましくない医療上の出来事であるが、必ずしも研究中の医薬品/生物学的薬剤と因果関係を有するとは限らない。重篤な有害事象(SAE)は、死に至る、永続的または顕著な障害/機能不全を引き起こす、患者の入院または現在の入院の延長を必要とする、生命を脅かす経験である、先天性奇形/先天性異常である、および参加者を危険にさらす可能性がある、ならびに/または上記で列挙した転帰の1つを予防するために医療または外科的介入を必要とする可能性があるあらゆるAEである。[時間枠:第1の用量から最後の研究のための訪問までの時間であり、およそ13週間まで評価した]。
2.早期に研究が打ち切られた参加者の数。早期に研究が打ち切られた参加者の数が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
3.臨床検査値異常が認められた患者数。臨床検査値異常は、血液学、臨床化学パネル、凝血安全性パネル、尿検査、および血小板抗原に対する抗体を含んでいた。[時間枠:91日目まで]。
二次転帰尺度:
4.完全応答の参加者(CR)のパーセンテージ。免疫性血小板減少症に関するエビデンスと実践のガイドラインに従った完全応答:少なくとも7日空けた2つの事例で測定して、血小板数が10010/リットルより大きいかまたはそれに等しい(≧)、および出血がないこと。[時間枠:ベースラインから処置の終わりまで(9週間)]。
5.応答を示した参加者(R)のパーセンテージ。応答。血小板数≧3010/リットル、および少なくとも7日離れた2つの事例測定されたベースラインから2倍より大きい増加、および出血がないこと。[時間枠:ベースラインから処置の終わりまで(9週間)]。
6.応答を示さない参加者(NR)のパーセンテージ。応答なし(NR):血小板数が30×10/リットル未満(<3010/リットル)、またはベースラインから2倍未満の増加、または出血があること。血小板数は、1日より長く離れた2つの事例で測定されなければならない。[時間枠:ベースラインから処置の終わりまで(9週間)]。
7.完全応答がない参加者のパーセンテージ。完全応答の損失:1日より長く空けた2つの事例で測定して、血小板数<10010/リットル、および/または出血があること。[時間枠:ベースラインから処置の終わりまで(9週間)]。
8.応答がない参加者のパーセンテージ。応答の損失:血小板数<3010/リットル、または血小板数のベースラインから2倍未満の増加、または出血があること。血小板数は、1日より長く空けた2つの事例で測定されなければならない。[時間枠:ベースラインから処置の終わりまで(9週間)]。
9.BIVV009の血漿濃度。BIVV009の血漿濃度が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
10.BIVV009の観察された最大血漿濃度(Cmax)。血漿中のBIVV009の最大濃度が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
11.BIVV009の観察された最大血漿濃度に到達する時間(Tmax)。BIVV009の観察された最大血漿濃度に到達する時間(Tmax)が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]
12.BIVV009の投与間隔にわたる時間0からの濃度-時間曲線下面積(AUC)(AUC[0-タウ])。BIVV009の投与間隔にわたる時間0からの濃度-時間曲線下面積(AUC)(AUC[0-タウ])が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]
13.BIVV009に対する抗薬物抗体(ADA)を有する参加者の数。BIVV009に対する抗薬物抗体(ADA)を有する参加者の数を決定するために、血液サンプルを収集することになる。[時間枠:91日目まで]。
14.WIESLAB(登録商標)アッセイによって測定した場合の補体系古典的経路レベル。補体系古典的経路のBIVV009による阻害が、WIESLAB(登録商標)アッセイによって測定される。[時間枠:91日目まで]。
15.総補体(CH50)レベル。補体CH50は、補体系におけるタンパク質の異常および欠乏が自己免疫活性における何らかの増加に関与するかどうかの決定を助ける血液試験である。補体アッセイを使用して評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
16.総補体因子C4レベル。補体アッセイを使用して血漿中の総C4レベルが評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
17.C1複合体の要素:C1qおよびC1sのレベル。補体アッセイを使用して血漿中のC1qおよびC1sのレベルが評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
18.血小板抗原に対する自己抗体(GPIIb/IIIaおよびGPIb/IX)を有する参加者の数。血小板抗原に対する自己抗体(GPIIb/IIIaおよびGPIb/IX)が評価されることになる。[時間枠:91日目まで]。
適格性
組み入れ基準:
・以下のITP処置:コルチコステロイド、リツキシマブ、トロンボポエチンアゴニスト、アザチオプリン、ダナゾール、シクロスポリンA、またはミコフェノール酸モフェチルのうち少なくとも2種に対して応答がない参加者において血小板数<3010/リットルであることによって定義されるような、標準的な療法では効果がない慢性ITP。
・正常なプロトロンビン時間(PT/INR)および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)。
・凝血障害の病歴がないこと。
・ヘモグロビンレベルが10グラム/デシリットル(g/dL)より高い(>10グラム/デシリットル)(それに続く輸血が許容される)および正常な白血球(WBC)および好中球の数(ステロイド処置に起因するWBC/絶対好中球数[ANC]の上昇は許容される)。
・米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)活動状態グレードが2未満またはそれに等しい(≦2)。
・被包性病原菌(髄膜炎菌、髄膜炎B、インフルエンザ菌、および肺炎連鎖球菌)に対するワクチンの接種歴があるかまたはワクチン接種を受ける意思がある。最後のワクチン接種が登録の5年より前の場合、髄膜炎菌コンジュゲートでの再免疫が必要である。
・静脈内(IV)経路の確保が十分であること。
除外基準:
・参加者の安全性を危険にさらすかまたはこの研究への参加により得られたデータの品質を損なうと予想される、臨床的に有意な病歴または進行中の慢性疾患。
・登録前月以内におけるあらゆる種類の臨床的に関連する感染。
・登録の前年以内における静脈または動脈血栓症の病歴。
・登録の1週間以内におけるアスピリン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、または抗凝血剤の使用。
・スクリーニング時における狼瘡または抗核抗体(ANA)に関連する他の自己免疫障害の病歴。
・リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、および薬剤起因性血小板減少症などのあらゆる原因による二次性免疫性血小板減少症。
・スクリーニング前またはスクリーニング時における陽性の肝炎パネル(B型肝炎表面抗原および/またはC型肝炎ウイルス抗体など)。
・スクリーニング前またはスクリーニング時における陽性のヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗体。
古典的補体経路の特異的阻害のためのヒト化抗体であるBIVV009のランダム化ヒト初回投与健康志願者試験
この実施例は、健康成人におけるBIVV009のヒト初回投与二重盲検ランダム化プラセボ対照用量漸増試験を提供する。
18歳以上の健康な女性および男性対象は、登録に適格であった。対象は、被包性病原菌(髄膜炎菌、インフルエンザ菌、および肺炎連鎖球菌)に対するワクチンの接種歴があるかまたはワクチン接種を受ける意思があるかのいずれかでなければならなかった(研究薬物投与の少なくとも14日前)。体重が98kgを超える対象(体重の上限が58kgであったパートAの100mg/kg用量コホート以外の全ての用量コホートにおける全ての対象に関して)を除外した。
試験設計:パートAにおいて、BIVV009の単回用量(0.3、1、3、10、30、60、または100mg/kg)またはプラセボを、3:1の比率で(0.3および1mg/kg:n=4/グループ;残り:n=8/グループ)およそ60分の期間にわたり静脈内輸注した。与えられたBIVV009の最も低い用量は、古典的経路を阻害しないと予測された非ヒト霊長類(NHP)における無毒性量(NOAEL)の300分の1に基づいていた。パートBにおいて、BIVV009(30または60mg/kg)またはプラセボの4回の繰り返しの用量を、16人の対象に(8人/用量グループ)、3:1の比率で週1回与え、追加の観察期間を2週間とした。BIVV009またはプラセボの輸注は、段階的な用量漸増手順に従った。パートAの最大用量工程の忍容性および安全性を確認した後、パートBを開始した。パートAにおいて、安全性(有害事象、バイタルサイン)、薬物動態(PK)プロファイルおよび薬力学的(PD)応答を、輸注開始の1時間前、ならびに輸注開始後の0.5、1、4、8および24時間、ならびに投与後の2、3、4、7、および14日にモニターした。パートBにおいて、安全性、PKおよびPDを、以下のタイムポイントでモニターした:第1の輸注開始前の1時間、ならびに第1の輸注開始後の0.5、1、4および8時間、ならびに次の4日間にわたり毎日;第2および第3の輸注開始前の1時間、ならびに第2および第3の輸注開始後の4時間;最後/第4の輸注の開始前の1時間、ならびに最後/第4の輸注の開始後の0.5、1、4および8時間、ならびに次の4日間にわたり毎日;最後/第4の輸注後の1週間および2週間。
薬物動態(PK):最大濃度(Cmax)、半減期(t1/2)、最大濃度に到達する時間(tmax)、濃度-時間曲線下面積(AUC)であって、定量下限濃度を超える濃度を示す最後のタイムポイントまでの濃度-時間曲線下面積(AUC)、および無限時間に外挿した定量下限濃度を超える濃度を示す最後のタイムポイントまでの濃度-時間曲線下面積(AUClast)を含むBIVV009の薬物動態的な可変値を、血清中濃度から決定した。GLP認定の実験室(Vela Laboratories、Vienna、Austria)により、検証済みのイムノアッセイを用いてBIVV009の血清中濃度を測定した。
薬力学(PD):古典的補体経路の活性を、市販の酵素免疫検査法(補体系古典的経路WIESLAB;Euro Diagnostica AB、Malmo、Sweden)の使用によって、これまでに公開されているようにして(Roos,A.およびWieslander,J.、Methods Mol.Biol.1100:11~23頁(2014))、血清中で半定量的に測定した。
薬物動態/薬力学(PK/PD):まず、BIVV009の濃度とCP活性との関係を調査して、可能性のある応答の遅延(すなわち、ヒステリシス)を評価した。予備分析に基づき、BIVV009およびCP活性の濃度-作用関係を、様々なPK/PDモデルを使用して調査した。PK/PDモデリングを、Phoenix NLME(V7)を用いて実行した。
安全性:安全性測定を、有害事象、バイタルサイン、身体検査、心電図、および実験室試験によって評価した。有害事象の重症度を、国立癌研究所の有害事象に関する有害事象共通用語規準(CTCAE、v4.03)を使用して格付けした。実験室試験は、認可された通常の実験室で決定され、血液学、血液化学および凝血試験、尿検査、ならびに全身性エリテマトーデス(SLE)関連自己抗体に関するイムノアッセイからなっていた。
免疫原性:BIVV009抗体(抗薬物抗体[ADA])を、2工程のアプローチ(スクリーニングアッセイ、それに続く確認アッセイおよび絶対ADA濃度の決定)で、GLP認定の実験室(Vela Laboratories、Vienna、Austria)により、検証済みのイムノアッセイを用いて分析した。血清中のADAを、パートAにおいて輸注の前ならびに7および14日後に、ならびにパートBにおいて輸注の前ならびに7、21および35日後に測定した。
サンプルサイズおよび統計的分析:正式なサンプルサイズの計算は実行されなかったが、臨床試験は、ヒト初回投与試験のための通常の用量漸増設計に従った。第1の2つのコホートは、3人の対象のみを含んでいたが、なぜならこれは、そのようなグループでは最小のPK/PD読み出しのみを得ることができると仮定されるためであった。正式な仮説が試験されなかったため、推測統計的検定は実行されなかった。データは、必要に応じて説明的に提示される。
結果
2015年1月29日から12月10日の間に、19から59歳の健康な女性および男性対象(プラセボの平均年齢:33.9、BIVV009の平均年齢:31.7)を組み入れた。図14に、第1相試験にわたる進行の流れ図を示す。パートBにおいてランダム化された全ての他の対象は、計画通りに4回の用量のBIVV009を受けた。
Figure 0007293122000006
安全性:合計48人の対象は、100mg/kgもの高さの単回用量、および週1回与えられた60mg/kgもの高さの4回の繰り返しの用量で、BIVV009の静脈内注入を受けた。薬物関連の重篤な有害事象、有害事象による早期の中止、または重度の薬物関連の有害事象は観察されなかった。パートAにおいて、BIVV009を受けた11人の対象(31%)が、合計18個の有害事象を有し、プラセボグループにおける6人の対象(50%)が、合計8つの有害事象を有していた。パートBにおいて、BIVV009を受けた8人の対象(67%)が、合計19個の有害事象を有し、プラセボグループにおける全ての4人の対象が、合計10個の有害事象を有していた。BIVV009を受けた対象において報告された最も一般的な有害事象は、頭痛(48人中6人の対象=13%)および鼻咽頭炎(48人中4人の対象=8%)であった。古典的経路活性の遺伝学的欠乏とSLEのリスク増加との関連が報告されていることから、抗dsDNA、抗ANA、および循環中の免疫複合体の血漿濃度を、試験の経過にわたり測定した。BIVV009が投与された対象において、これらの分析物における矛盾のないまたは有意義な変化は観察されなかった。さらに、SLEまたは全身性細菌感染のケースは発生しなかった。
薬物動態:パートAにおいて、60分間にわたるBIVV009の静脈内注入は、3から30mg/kgの用量にわたり、2.5から4時間の範囲の値で、類似のtmax値の中央値に関連していた(表8)。用量60および100mg/kg後のピーク血清BIVV009濃度は、輸注の最後に観察された(tmaxの中央値は1時間)。平均Cmaxは、用量に比例して、40μg/mLから2036μg/mLの範囲で増加した。10から100mg/kgの用量範囲にわたり、平均t1/2は19から132時間の範囲であり、より高い用量レベルで増加した。3から10mg/kgおよび10から30mg/kgにおいて、平均BIVV009曝露(AUC0-168)は、用量に比例する方式より大きく増加した(それぞれ12.2倍および7.7倍)。一方で、30から60mg/kgおよび60から100mg/kgにおいて、平均BIVV009曝露(AUC0-168)は、用量に比例する方式で増加した(それぞれ2.5倍および1.6倍)。血清BIVV009濃度は、2つの最も低い用量(0.3および1mg/kg)で、定量限界未満であった。図15Aに、BIVV009の平均濃度-時間プロファイルを提供する。BIVV009の濃度-時間プロファイルの目視調査に基づいて、およそ100μg/mLより低い濃度で、非線形の消失が明らかであった。
パートBにおいて、ピーク血清BIVV009濃度を、単回の輸注後の2.5および6時間(それぞれ30または60mg/kg)ならびに複数回の輸注後の6.8および4時間(それぞれ30または60mg/kg)の中央値で観察した。BIVV009用量を30から60mg/kgに2倍増加させた場合、平均AUC0-168は、単回の輸注後に2.4倍増加し、複数回の輸注後に3.2倍増加した。Cmaxは、単回の輸注後に1.9倍増加し、複数回の輸注後に2.5倍増加した。平均t1/2は、51.2から87.8時間の範囲(それぞれ単回の30または60mg/kg用量)、67から210時間の範囲(それぞれ複数回の30または60mg/kg用量)であった。投与前の濃度が経時的に増加したことから、ある程度のBIVV009蓄積が示される(図15B)。
パートAおよびパートB(第1の用量)からのPKパラメーターとそれに対する個々の体重の図をプロットして、あらゆる可能性のある関係を調査した(図16A~16C)。AUClast、Cmaxおよび半減期とそれに対する体重のプロットに関して、線形の回帰直線が負の傾きを有していたことから、体重は、BIVV009の曝露および動態において役割を果たす可能性があることが示唆される。しかしながら、曝露に対する体重の作用を試験する正式な共変量分析は実行しなかったが、これは、パートAおよびBにおいて利用可能な限られた数の対象(すなわち50人未満の対象)を使用するこのような分析の実行は、信頼できないとみなされると予想されるためである(Bonate,P.L.Pharmacokinetic-pharmacodynamic modeling and simulation(Springer:New York、2006)を参照)。したがってこれらのプロットは予備的なものとみなされると予想され、体重の範囲の極端な値における用量の作用のさらなる調査が必要になる場合がある。
薬力学:パートAにおいて、全ての対象は、ベースライン時に正常なCP活性を有していた(プラセボは、95%±10%;BIVV009は、97%±14%)。3、10、30、60および100mg/kgのBIVV009の単回の輸注は、輸注開始後の1時間以内にCP活性を90%超に抑制した(図17A)。抑制の持続時間は、用量比例的に8時間(3mg/kg)から14日(100mg/kg)まで持続した。CP活性は2週間以内にベースラインレベルに逆戻りし、それに対して100mg/kg用量グループでは逆戻りは観察されず、60mg/kgグループでは部分的な逆戻りのみ観察された。
パートBにおいて、全ての対象は、ベースライン時に正常なCP活性を有していた(プラセボは、99%±7%;BIVV009は、94%±18%)。BIVV009(30および60mg/kg)の単回の輸注は、輸注の開始後の1時間未満でCP活性を95%超に大きく抑制した。複数回の輸注は、ほとんど全て個体において、CP活性を90%以上に抑制した(図17B)。30mg/kgのBIVV009用量グループでは、最後の輸注後の2週間で、古典的経路活性は、ベースラインに完全に逆戻りしなかった(図17B)。同時に、60mg/kg用量グループでは、平均CP活性はそれでもなお5%未満であった。30mg/kgを受けた対象のなかでも、1人の個体は、それぞれ7、14および21日後に、102、67および24パーセントの投与前活性レベルを有していたことから、他の個体より速いCP活性の逆戻りが示される。しかしながら、BIVV009は、この対象において、ベースラインと比較して迅速に(1時間未満で)CP活性を95%超に抑制し、少なくとも5日間抑制が持続した(図17C)。
BIVV009の薬物動態/薬力学的な相関およびCP活性:予備分析に基づき、最大に近いCP活性のノックダウンが、パートBにおける両方の用量レベルで観察され、これは、パートAおよびBにおける類似の用量レベルで見られたノックダウン(0日目)とかなり類似しており、PDにおいて遅延は観察されなかった(結果はファイルに記録されたままである)。結果として、BIVV009の個々の血清中濃度およびCP活性は、時間と一致しており、PK/PD関係は、後述される阻害Emaxモデルを使用してモデル化された。
Figure 0007293122000007
式中、Eは、ベースラインであり、Imaxは、最大阻害であり、Cは、BIVV009の濃度であり、IC50は、最大作用の50%に関連する濃度であり、Hは、ヒル係数である(またガンマとも称され、これは、記載されたシグモイド曲線性に対して使用されるパラメーターである)。図3Aに、血清BIVV009濃度とCP活性との関係を提示し、表9に、阻害Emaxモデルを用いて得られたパラメーターを提示する。血清CP活性のノックダウンに関して、急勾配の濃度-作用関係が観察された。阻害Emaxモデルに基づいて、CP活性に対するBIVV009の最大パーセント阻害(Imax)は、90.2%であり、CP活性の50%ノックダウンは、6.2μg/mLのBIVV009濃度で予測された。CP活性の90%低減に関連するBIVV009濃度(IC90)は15.5μg/mLであった。非常に低いIC50と2.4のヒルパラメーターとの組合せは、非常に急勾配の濃度-作用関係を示唆しており、100μg/mLを超えるBIVV009濃度は、CP活性の最大に近いノックダウンを維持し、非線形PKを回避するのに十分であると予想される。
Figure 0007293122000008
免疫原性:パートAにおいて、8人の対象(17%)、10人の対象(21%)、および18人の対象(38%)のサンプルが、それぞれ0日目、7日目、および14日目におけるスクリーニングアッセイで陽性と出た。確認アッセイを実行し、試験された対象毎にスクリーニングアッセイにおける反応性として絶対ADA濃度を決定した。7日目に、1人の対象において反応性ADAの結果(42ng/mL)が確認され、この対象は、BIVV009の第1の用量の前に、反応性の、ただし未確認のADA結果も有していた。14日目に、別の対象において反応性ADAの結果(28ng/mL)が確認された。
パートBにおいて、2人の対象(13%)、2人の対象(13%)、1人の対象(7%)、および4人の対象(27%)が、それぞれ0日目、7日目、21日目、および35日目に反応性ADAを示した。プラセボを受けた4人中1人の対象(25%)において、さらに、BIVV009を受けた12人中4人の対象(33%)において、抗薬物抗体は陽性であり、これらの対象の全ては、30mg/kgのBIVV009を受けていた。1人の対象においてADAが確認されたが、この対象は、BIVV009の第1の用量を受ける前、0日目(0ng/mL)にすでに反応性および確認されたADAの結果を有していた。
議論
このヒト初回投与試験において、主な目的は、健康な志願者におけるBIVV009の安全性/忍容性プロファイルを特徴付けることであった。48人の対象への100mg/kgのBIVV009までの輸注は十分許容され、重篤なまたは重度の有害事象は起こらなかった。重要なことに、補体阻害は侵襲性の細菌感染のリスクを増加させるが(Dmytrijuk,A.ら、Oncologist 13:993~1000頁(2008)を参照)、全研究期間中に全身性細菌感染は観察されなかったが、これはなぜなら、BIVV009の作用機序は、代替経路およびレクチン経路の機能を無傷のままにし、全ての参加者が、投与前に、被包性病原菌に対するワクチンを接種していたためと推定される。別の理論上の懸念は、C1sなどの古典的経路の要素における欠乏または突然変異のまれなヒトでのケースから推測することができる(Dmytrijuk,A.ら(2008)を参照)。この研究において、SLEの偶発的なケースは、BIVV009が投与された対象で観察されなかったが、これは、抗dsDNA、抗ANA、および循環中の免疫複合体などのSLEの一般的に関連する血清学マーカーのレベルはBIVV009処置によっても不変であったという発見と一致している。したがって、短期間の薬理学的なC1s阻害は、SLEを発症させるリスクを増加させないようである。慢性処置下でのこのリスクを決定するには、より大規模でより長期の臨床試験が必要になると予想される。
BIVV009のCmaxは、10~100mg/kgの用量範囲にわたり用量に比例していた。しかしながら、平均BIVV009曝露(AUC)は、より低い用量範囲で(3から30mg/kg)、用量に比例する方式より大きく増加し、より高い用量で(60から100mg/kg)、ほぼ用量に比例する方式で増加した。10から100mg/kgの用量範囲にわたり、平均t1/2は、19から132時間の範囲であり、より高い用量レベルで増加した。およそ100μg/mLより低い濃度で、BIVV009の非線形の消失が明らかであった。この非線形の挙動は、これまでに他のモノクローナル抗体で報告されたように、通常より低い濃度で見られる、標的媒介消失が起こり得ることを示唆する(Mould,D.R.およびSweeney,K.R、Curr.Opin.Drug Discov.Devel.10:84~96頁(2007)を参照)。より高い用量で線形の要素がより優勢であったため、治療的血中濃度の予測をより正確にすることができる。繰り返しの週1回の投与後、平均の総BIVV009曝露は、用量に比例する方式よりわずかに大きく増加した。トラフ濃度も繰り返しの投与で増加したことから、健康な志願者におけるある程度のBIVV009蓄積が示唆される。1mg/kgまたはそれより低いBIVV009用量は、CP活性にほとんど作用を有さず、それに対して10%未満のCP活性によって定義される完全な阻害は、3mg/kgまたはそれより高いBIVV009用量を受けた全ての対象で達成された。CP活性の完全な阻害は、それぞれ低用量(3、10mg/kg)、中程度の用量(30、60mg/kg)および高用量(100mg/kg)で、4日未満、7日超および14日超持続した。そのようなものとして、CP阻害の持続時間は、用量依存性のようである。またデータから、BIVV009は、短時間だとしても非常に低い用量でCP活性を阻害することも示される。阻害Imaxモデルから、非常に急勾配の濃度-作用関係(2.4のヒルパラメーター)が確認されたが、CP活性の90%低減に関連するBIVV009濃度(IC90)は、15.5μg/mLであった。60mg/kgのBIVV009の複数回の輸注により、最後の輸注後の14日より長く十分で一貫したCP活性の抑制がもたらされた。対照的に、CP活性は、30mg/kg用量グループ(ベースラインから81%)で同時にほぼ逆戻りした。それゆえに、異なる投与間隔と組み合わせた60mg/kgまたはそれより高い用量は、長時間作用性のCP阻害を達成することができ、臨床実践により好適である可能性がある。平均投与前CP活性は、週1回の30mg/kgのBIVV009で、週1回の60mg/kg用量と比較してわずかに高かった。これは、30mg/kgコホート中の1人の個体における、より顕著に高いトラフCP活性によって引き起こされたものであったが、この個体も、パートBの開始時のBIVV009を受ける前のスクリーニングおよび確認ADAアッセイで反応性を示していた。事前に形成されたADAは個体のPKおよびPDプロファイルに多少の作用を有していたかもしれないが、30mg/kgのBIVV009はそれでもなお、どのような臨床症状も生じずにCP活性の迅速で持続的な抑制を誘導するには十分であった。これは、BIVV009が、ADAが存在したとしても、明らかな副作用もなくその阻害活性のほとんどを保持することを示すことができる。パートBにおいてADAを有する他の参加者は確認されなかった。パートAにおいて、2人の対象がBIVV009に応答してADAを発生させた(10mg/kgおよび60mg/kg用量グループ)。
ADAの中和活性を特徴付けるための特定の試験は実行しなかったが、両方の個体は、それらのコホート中の他の対象と比較して類似のCP活性を有し、ADA濃度(42ng/mLおよび28ng/mL)は、PD作用に必要な薬物レベルの約500~1000分の1であったことから、BIVV009の機能的な活性の臨床的に関連する阻害がないことが示唆される。パートAにおいて6%およびパートBにおいて8%のADA陽性率は、治療抗体を用いた他の研究で報告されたADA頻度に匹敵する(Baker,M.P.ら、Self Nonself 1:314~22頁(2010))。本発明者らの試験は、BIVV009の安全性、PKおよびPDに関する必須のデータを提供するが、限界もある。BP、AMR、WAIHAまたはCADを有する患者は同じ基礎的なエフェクター経路を共有するが、安全性、PKおよびPDにおける差が存在する可能性があることを認識することが重要である。概念の証明は標的集団でなされるべきなので、本発明者らは、BP、AMR、WAIHAまたはCADを有する患者の進行中の調査を含む統合プロトコール設計を使用した(Derhaschnig,U.ら、Orphanet J.Rare Dis.11:134頁(2016))。全体として、BIVV009は、健康な志願者において、優れた安全性プロファイルと予測可能で一貫したPKおよびPDを有していた。
第3相研究のためのBIVV009用量
約20μg/mL(IC90)の濃度で観察されたBIVV009の極端なPK/PD関係(全か無かの作用)、および約100μg/mL未満の濃度で観察された標的媒介薬物動態(TMDD)による迅速なクリアランスを考慮して、BIVV009の用量および用量レジメンを、BIVV009のトラフレベルを100μg/mLより高く維持してCAgD患者におけるブレイクスルー溶血が予防されるように適合させた。
BIVV009の集団PKモデルを使用して、寒冷凝集素症を有する患者(CAgD)における第3相研究のための適切な用量レジメンを決定した。これまでに正常な健康な志願者を使用して開発された集団PKモデルを、研究BIVV009-01のパートA、BおよびCからの全ての対象からの関連データ、研究BIVV009-01の指定患者プログラム(NPP)パートからの入手可能なデータ、およびBIVV009-02研究からの複数回用量データを含むようにアップデートした。BIVV009のPKにおける個体間のばらつきに対する体重および病状などの共変量の影響を調査した。
選択された固定用量、固定用量の組合せおよび体重調整用量レジメンのシミュレーションは、第3相研究において、予測される体重分布(図18)を使用して実行され、米国の電子医療記録および請求データベースから抽出した、631人のCAgD患者(平均(SD)=77.0(19.7)kg、中央値(最小値-最大値)=74.8(40.6-163.3)kg)に基づいていた。
シミュレーション結果から、単回の固定用量または単回の体重調整用量は、全ての対象にかかる十分な被覆率(データ示さず)と、CAgD患者の予測される体重分布にわたる適切な安全マージンを提供しないと予想されることが示された。それゆえに、体重のカットオフに基づく段階的な一律の投与アプローチが提唱されており、75kg未満の対象には6.5gの用量、75kg以上の対象には7.5gの用量が用いられる。用量は、第1の用量が週1回を2回投与され、それに続いて隔週で投与されることになる。体重中央値が74.8kgのCAgDを有する患者で予測される体重分布に基づいて、75kgの体重カットオフが選ばれる。
シミュレーションは、提唱された用量レジメンが、100μg/mLの臨界閾値未満に入ると予測された全体の患者集団のおよそ6.2%でTMDDが回避されるように、体重範囲にわたり十分なBIVV009曝露を確実にすると予測されることを示す(表8)。
Figure 0007293122000009
TMDDのリスクがある対象(すなわち、BIVV009濃度<100μg/mL)のパーセンテージは、75kg未満の対象で4.1%であり、75kg以上の対象では8.3%でそれよりわずかに高かった。全患者集団のうちわずか4%が、効能を維持するのに必要な20ug/mLの閾値より未満に含まれることになる。図19は、CAgD患者における提唱された用量レジメンに関するシミュレートされた濃度とそれに対する時間プロファイル(中央値および90%予測区間(PI))を示す。
提唱された用量レジメンで推測される曝露は、週1回の180mg/kgのNOAELを確認した6ヶ月のGLPカニクイザル研究に関して十分な安全マージンを維持する。提唱された用量レジメンで予測された曝露に基づいて、定常状態でのCmaxおよびAUCは、長期の毒物学研究にわたりおよそ4倍の安全性マージンを有する(表9)。
Figure 0007293122000010
まとめると、提唱された段階的な一律の用量レジメンは、カニクイザルにおけるNOAEL曝露に関して十分な安全マージンを提供しながらブレイクスルー溶血を予防するために、CAgD対象のおよそ94%において100μg/mL超の標的トラフ濃度を維持すると予測される。
近年の輸血歴がある原発性寒冷凝集素症を有する患者におけるBIVV009投与の安全性、忍容性および効能
この実施例は、最近の輸血歴がある原発性寒冷凝集素症を有する患者(CAgD)におけるヒト化された抗C1sエステラーゼ抗体(BIVV009)の効能および安全性を評価するための重要な非盲検多施設研究である。この研究は、2つのパート:パートAおよびパートBからなる。
この研究の複数の主要な目的は、(i)BIVV009投与が、ヘモグロビン(Hgb)レベルをベースラインから2g/dL以上に、または12g/dL以上に増加させ、最近の輸血歴がある原発性CAgDを有する患者における処置中の輸血の必要性を回避するかどうかを決定すること(パートA)、および(ii)原発性CAgDを有する患者におけるBIVV009の長期安全性および忍容性を評価すること(パートB)である。
この研究のパートAの副次的な目的は:(i)原発性CAgDを有する患者における溶血および貧血に関する臨床事象および実験パラメーターに対するBIVV009の作用を評価すること;(ii)原発性CAgDを有する患者における生活の質(QOL)に対するBIVV009の作用を評価すること;および(iii)原発性CAgDを有する患者におけるBIVV009の全体的な安全性および忍容性を評価することを含む。この研究のパートBの副次的な目的は、原発性CAgDを有する患者におけるBIVV009での長期処置中の応答の持続性を調査することである。
調査的な目的(パートA)は:(i)CAgDの特有の合併症に対するBIVV009の作用を評価すること;(ii)原発性CAgDを有する患者における特定の疾患関連のバイオマーカーに対するBIVV009の作用を評価すること;および(iii)BIVV009の薬物動態を評価することを含む。
Figure 0007293122000011
エンドポイント
主要エンドポイント:
効能の主要エンドポイントは、応答率である。患者は、5週目から26週目(EOT)まで輸血を受けておらず、プロトコール毎に許容されているものの他にCAgDに関する処置を受けなかった場合、応答者とみなされることになる。加えて、患者のHgbレベルは以下の基準のいずれかを満たしていなければならない:(i)Hgbレベルが、処置の評価エンドポイント時に12g/dL以上であること(23週目、25週目、および26週目からの平均値と定義された);または(ii)Hgbが、処置の評価エンドポイント時に、ベースライン(研究薬物の第1の用量の投与前の最後のHgb値と定義された)から2g/dL以上に増加すること。
主要エンドポイントは、26週目(処置の終了時)に評価されることになる。
副次的エンドポイント:
副次的エンドポイントは、以下を含む:
・処置の評価エンドポイント時のビリルビンにおけるベースラインからの平均変化(ただしジルベール症候群を有する患者を除く)(23週目、25週目、および26週目における値の平均)。
・処置の評価エンドポイント時の慢性疾患療法の機能的評価(FACIT)における変化-疲労スケールのスコアによって評価した場合のQOLにおけるベースラインからの平均変化。
・処置の評価エンドポイント時の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)におけるベースラインからの平均変化。
・研究薬物投与の最初の5週間後における輸血の回数および単位の数。
・処置の評価エンドポイント時のHgbにおけるベースラインからの平均変化。
上記の副次的エンドポイントは、26週目(処置の終了時)に評価されることになる。
全ての患者は、この研究における参加の最後に標準的治療処置を受けることになる。
適格性
組み入れ基準:
・スクリーニング時に18歳以上の成人男性および女性。
・スクリーニング時に39kg以上の体重。
・以下の基準に基づき確認された原発性CAgDの診断:(a)慢性溶血;(b)多特異性直接抗グロブリン試験(DAT)における陽性;(c)単一特異性DATにおけるC3dに対する強い陽性;(d)4℃で64以上の寒冷凝集素力価;(e)IgG DAT≦1+;および(f)明らかな悪性疾患がないこと。
・登録の6ヶ月以内に報告された少なくとも1回の輸血歴。
・10.0g/dL以下のヘモグロビンレベル。
・正常な参照範囲を超えるビリルビンレベル。
・正常な範囲から外れていない限り、正常な参照範囲以内の、研究員(または指定された人)によって臨床的に有意ではないとみなされたフェリチンレベル。
・スクリーニングの3ヶ月以内に以下のCAgD関連の兆候または症状の1つまたはそれ以上の存在:(a)(i)疲労、(ii)衰弱、(iii)息切れ、(iv)動悸(例えば、速い心拍)、(v)朦朧状態、および/もしくは(vi)胸痛として定義される症候性貧血;(b)先端チアノーゼ;(c)レイノー症候群;(d)ヘモグロビン尿症;(e)障害を引き起こす循環系の症状;ならびに/または(f)主要な血管の有害事象(血栓症など)。
・リンパ増殖性疾患または他の血液学的悪性腫瘍の明らかなエビデンスがない、スクリーニングの6ヶ月以内の骨髄生検。以前の骨髄がスポンサーによって分析に不適切とみなされた場合、追加の骨髄生検が必要となる。
・登録から5年以内の被包性病原菌(ナイセリア属髄膜炎、髄膜炎B、インフルエンザ菌、および肺炎連鎖球菌)に対するワクチン接種。
除外基準:
・感染、リウマチ性疾患、または活動性血液系腫瘍に続発する寒冷凝集素症候群。
・登録前月以内のあらゆる種類の臨床的に関連する感染(例えば、活動性C型肝炎、肺炎)。
・スクリーニング時における全身性エリテマトーデス(SLE)、または抗核抗体を伴う他の自己免疫障害の臨床診断。
・スクリーニング前またはスクリーニング時における陽性の肝炎パネル(B型肝炎表面抗原および/またはC型肝炎ウイルス抗体を含む)。
・スクリーニング時における陽性のヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗体。
・3ヶ月以内のリツキシマブ単独療法での処置、または登録前の6ヶ月以内におけるリツキシマブ併用療法での処置(例えば、ベンダムスチン、フルダラビン、イブルチニブ、または細胞傷害性薬物を用いた)。
・前の3ヶ月間における、10mg/日以下のプレドニゾンに等しい安定な1日用量以外のコルチコステロイドとの併用療法。
・エリスロポイエチン欠乏。エリスロポイエチンとの併用療法は、患者が前の3ヶ月間に安定な用量を受けていた場合、許容される。
・患者が少なくとも4週間にわたり安定な用量を受けていない限り、鉄補充の並列使用。
・スクリーニング時における、患者の安全性を危険にさらすかまたはこの研究への参加により得られたデータの品質を損なうと予想される(研究員[または指定された人]によって決定される場合)、臨床的に有意な病歴または進行中の慢性疾患。
・処置開始前の30日または5半減期のどちらかより長い期間以内の、他の実験薬物との併用療法または何らかの治験薬を用いた別の臨床試験への参加。
・妊娠中、授乳中、または生殖能がある場合、避妊の実施に関して信頼できない可能性があるとみなされる女性。
最近の輸血歴がない原発性寒冷凝集素症を有する患者におけるBIVV009投与の安全性、忍容性、および効能
この実施例は、最近輸血を受けていない原発性寒冷凝集素症を有する患者(CAgD)におけるヒト化された抗C1sエステラーゼ抗体(BIVV009)の効能および安全性を評価するための無作為化二重盲検プラセボ対照研究を提供する。この研究も、2つのパート:パートAおよびパートBからなる。
この研究の複数の主要な目的は、(i)BIVV009投与が、最近の輸血歴がない原発性CAgDを有する患者における1.5g/dL以上のヘモグロビン(Hgb)レベルの増加および輸血の回避をもたらすかどうかを決定すること(パートA)、および(ii)原発性CAgDを有する患者におけるBIVV009の長期安全性および忍容性を評価すること(パートB)である。
この研究のパートAの副次的な目的は:(i)原発性CAgDを有する患者における溶血および貧血に関する臨床事象および実験パラメーターに対するBIVV009の作用を評価すること;(ii)CAgDの特有の合併症に対するBIVV009の作用を評価すること;および(iii)原発性CAgDを有する患者における生活の質(QOL)に対するBIVV009の作用を評価することを含む。この研究のパートBの副次的な目的は、原発性CAgDを有する患者におけるBIVV009での長期処置中の応答の持続性を調査することである。
Figure 0007293122000012
エンドポイント
主要エンドポイント:
効能の主要エンドポイントは、応答率である。患者は、5週目から26週目(すなわち処置の終了、EOT)まで輸血を受けておらず、プロトコール毎に許容されているものの他にCAgDに関する処置を受けなかった場合、応答者とみなされることになる。加えて、患者のHgbレベルは、以下の基準を満たしていなければならない:Hgbが、処置の評価エンドポイント時(23週目、25週目、および26週目からの平均値と定義された)に、ベースライン(研究薬物の第1の用量の投与前の最後のHgb値と定義された)から1.5g/dL以上に増加すること。
主要エンドポイントは、26週目(処置の終了時)に評価されることになる。
副次的エンドポイント:
研究のパートAに関する効能の副次的エンドポイントは、以下を含む:
・処置の評価エンドポイント時のHgbにおけるベースラインからの平均変化(23週目、25週目、および26週目における値の平均)。
・処置の評価エンドポイント時のビリルビンにおけるベースラインからの平均変化(ただしジルベール症候群を有する患者を除く)。
・処置の評価エンドポイント時の慢性疾患療法の機能的評価(FACIT)における変化-疲労スケールのスコアによって評価した場合のQOLにおけるベースラインからの平均変化。
・処置の評価エンドポイント時の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)におけるベースラインからの平均変化。
・EOTにおける応答型の症候性貧血の発生率。
研究のパートBでは、以下の疾患活動性のパラメーター:ヘモグロビン;ビリルビン(合計);QOL評価(FACIT-疲労、EQ-5D-5L、SF-12、およびPGICスケール);LDH;輸血の要件;およびハプトグロビンを評価して、効能の副次的エンドポイントを決定することになる。上記の副次的エンドポイントは、23週目、25週目、および26週目に評価されることになる。
全ての患者は、この研究における参加の最後に標準的治療処置を受けることになる。
適格性
組み入れ基準は、実施例6の組み入れ基準に類似している。追加の組み入れ基準は、以下の通りである:
・十分なIV経路の確保。
・女性の場合、閉経後であるか、外科処置によって不妊であるか、または研究中ずっと、さらに最後の研究薬物用量投与後の6週間にわたり、同じ極めて有効な受胎調節方法を使用し続けることについて確立されており(スクリーニングの3ヶ月以上前に)、それに同意していなければならない。
・男性は、少なくとも90日間にわたり外科処置によって不妊でなければならないか、または妊娠する能力がある女性パートナーと性的に活発な場合、0日目から最後の研究薬物用量投与後の6週間まで極めて有効な避妊を使用することに同意している。
・インフォームドコンセントを理解し実行できる。
・研究の要件に準拠し、プロトコール関連の手順の全ての順序を完了することができる。
除外基準は、実施例6における除外基準と同じである。
BIVV009は水疱性類天疱瘡患者の補体沈着を弱める
この実施例は、本発明の開示の抗C1s抗体が、水疱性類天疱瘡(BP)に関連するC3cおよびC3d沈着を阻害するかまたは完全に壊滅したことを示す。
第1の実験をインビトロで実行した。47人の水疱性類天疱瘡患者からの血清サンプルを収集した。正常な健康な個体からの血清を、対照として使用した。循環中のIgG自己抗体(水疱性類天疱瘡を有する患者の特徴)およびC3c沈着の存在に関して、サル食道の基層に間接免疫蛍光(IIF)アッセイを使用してサンプルを試験した。
簡単に言えば、患者サンプルを、公知の技術に従ってサル食道の基層と共にインキュベートした。次いでサンプルを補体成分C3cの存在に関して蛍光染色し、蛍光顕微鏡下で可視化した。陽性蛍光染色は、C3cが細胞表面上に沈着していることを示す。図20A~20Bに結果を示す。
47個のサンプルのうち19個(40%)が、陽性C3c染色を実証した。図20Aで示されるように、BP患者からの血清をサル食道組織切片と共にインキュベートしたところ、サル食道組織上へのC3c沈着が検出された。しかしながら、同じ血清サンプルを配列番号7に記載の可変軽鎖配列および配列番号8に記載の可変重鎖配列を含む抗C1s抗体とインキュベートしたところ、サル食道におけるIIFによって測定した場合、C3c沈着の完全に近い阻害がもたらされた(図20B)。
第2の実験は、この抗体が、ヒト生検サンプルにおいて真皮と上皮との接合部における補体成分C3dの沈着を阻害することを示した。第1b相試験(実施例9で後述する)の一部として、水疱性類天疱瘡患者を、抗C1s BIVV009抗体で処置した。8人の患者は、BIVV009処置の前とその間の皮膚生検の採取に同意した。8人の患者のなかでも、5人の患者が、BIVV009での処置を始める前に真皮と上皮との接合部における補体C3d沈着を示した(図21A)。しかしながら、BIVV009処置中、C3d蛍光染色がほぼ完全になくなったことから、BIVV009がC3d補体沈着を阻害したことが示される(図21B)。BIVV009処置後、C3d蛍光染色が戻ったことから、C3d沈着が分解されたことが示される。(図21C)。
中度から重度の水疱性類天疱瘡を有する患者の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、BPを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
多巣性運動ニューロパチー(MMN)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、MMNを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、CIDPを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
重症筋無力症(MG)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、MGを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
視神経脊髄炎(NMO)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、NMOを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
全身性エリテマトーデス(SLE)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、SLEを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
ループス腎炎(LN)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、LNを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)の処置
抗C1s抗体の有効量(例えば、BIVV009)は、MPGNを有する対象に投与されることになる。抗C1s抗体(例えば、BIVV009)の有効用量は、ベースライン時(0日目)の対象の体重に応じて、6.5グラムの用量(75kg未満の患者の場合)または7.5グラムの用量(75kg以上の患者の場合)のいずれかと予想される。対象は、処置の進行に応じて単回用量または複数回用量を受けることができる。複数回用量が与える場合、投与間隔は、2週間(2週毎に1回の投与)であってもよい。
本発明の開示をそれらの具体的な実施形態を参照しながら説明したが、本開示の真の本質および範囲から逸脱することなく、様々な変更をなすことができ、均等物で置き換えることができることが当業者により理解されるものとする。加えて、多くの改変を行って、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセスの1つまたは複数の工程を、本発明の開示の目的、本質および範囲に適合させることができる。このような全ての改変は、ここに添付される特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。
本明細書で開示された全ての公報、特許、および特許出願は、それぞれ個々の公報、特許または特許出願が個別具体的に参照によって組み入れられることが示されたのと同程度に、参照によって組み入れられる。

Claims (13)

  1. 対象における寒冷凝集素症の処置のための医薬組成物であって、該医薬組成物は、有効量の、配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖可変領域の軽鎖相補性決定領域(CDR)および配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体の重鎖可変領域の重鎖CDRを含むヒト化モノクローナル抗C1s抗体を含み、ここで、該ヒト化モノクローナル抗C1s抗体の有効量は、(a)75kg未満の体重の対象に対して6.5gであり、または、(b)75kg以上の体重の対象に対して7.5gであここで、該有効量は、0日目、7日目、およびその後21日目から開始して14日ごとに投与される、前記医薬組成物。
  2. ヒト化モノクローナル抗C1s抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(CDR2)、配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域3(CDR3)、配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. ヒト化モノクローナル抗C1s抗体は、配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号21に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. ヒト化モノクローナル抗C1s抗体は、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖、および配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 滅菌生理食塩水をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 対象は、有効量の投与の6か月以内に、輸血を受けていない、請求項1~5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 対象は、有効量の投与の6か月以内に、輸血を受けている、請求項1~5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 対象のヘモグロビンのレベルは、対象のヘモグロビンのベースラインのレベルと比較して、有効量の投与の7日以内に、少なくとも1.6g/dL増加する、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 対象におけるビリルビンのレベルは、有効量の投与の7日以内に1.2g / dL未満である、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. ハプトグロビンのレベル、乳酸デヒドロゲナーゼのレベル、および/または網状赤血球のレベルは、有効量の反復投与後の対象において正常化される、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 有効量の投与後、対象が少なくとも100μg/mLのヒト化モノクローナル抗C1s抗体の血清濃度を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の医薬組成物
  12. ヒト化モノクローナル抗C1s抗体の有効量が静脈内、皮下、または筋肉内に投与される、請求項1~11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 有効量は、1時間にわたって静脈内注入で投与される、請求項12に記載の医薬組成物。
JP2019550688A 2017-03-14 2018-03-14 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法 Active JP7293122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023030606A JP2023071824A (ja) 2017-03-14 2023-03-01 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762471190P 2017-03-14 2017-03-14
US62/471,190 2017-03-14
US201762553059P 2017-08-31 2017-08-31
US62/553,059 2017-08-31
PCT/US2018/022462 WO2018170145A1 (en) 2017-03-14 2018-03-14 Methods for treating complement-mediated diseases and disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030606A Division JP2023071824A (ja) 2017-03-14 2023-03-01 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511469A JP2020511469A (ja) 2020-04-16
JP2020511469A5 JP2020511469A5 (ja) 2021-04-22
JP7293122B2 true JP7293122B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=61873979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550688A Active JP7293122B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法
JP2023030606A Pending JP2023071824A (ja) 2017-03-14 2023-03-01 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030606A Pending JP2023071824A (ja) 2017-03-14 2023-03-01 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20210115116A1 (ja)
EP (1) EP3596121A1 (ja)
JP (2) JP7293122B2 (ja)
KR (1) KR20190128676A (ja)
CN (1) CN110753701A (ja)
AU (1) AU2018236267A1 (ja)
BR (1) BR112019018950A2 (ja)
CA (1) CA3055781A1 (ja)
CR (1) CR20190468A (ja)
IL (1) IL269174A (ja)
MX (1) MX2019010994A (ja)
SG (1) SG11201907583TA (ja)
TW (1) TW201842931A (ja)
WO (1) WO2018170145A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2889170C (en) 2012-10-25 2021-09-07 True North Therapeutics, Inc. Anti-complement c1s antibodies and uses thereof
RS63212B1 (sr) 2012-11-02 2022-06-30 Bioverativ Usa Inc Antikomplementna c1s antitela i njihove primene
EP4212175A1 (en) 2015-04-06 2023-07-19 Bioverativ USA Inc. Humanized anti-c1s antibodies and methods of use thereof
WO2020121282A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Argenx Bvba Antibodies to human complement factor c2b and methods of use
GB2584105B (en) * 2019-05-21 2023-08-02 Argenx Bvba Methods of treating neuropathy
BR112022010078A2 (pt) * 2019-11-26 2022-12-13 Omeros Corp Métodos para tratar um sujeito humano sofrendo de síndrome da pneumonia idiopática, de síndrome do vazamento capilar, de sobrecarga de fluído e de síndrome do enxerto a seguir do transplante de célula tronco hematopoiética
FI129383B (en) * 2020-06-15 2022-01-31 Faron Pharmaceuticals Oy STABLE ANTI-CLEVER-1 ANTIBODY FORMULATION
JP2023536904A (ja) 2020-08-06 2023-08-30 バイオベラティブ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 補体が媒介する疾患を有する対象における炎症性サイトカインおよび疲労
TW202304508A (zh) 2021-03-31 2023-02-01 美商百歐維拉提夫美國公司 減少冷凝集素疾病患者之手術相關溶血
US11958899B2 (en) 2021-07-13 2024-04-16 Mabwell Therapeutics Inc. Anti-C1s antibodies and uses thereof
CN114874329A (zh) * 2022-05-19 2022-08-09 江苏大学 一种补体活化C1s酶荧光检测试剂盒及检测方法与应用
WO2023250507A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Bioverativ Usa Inc. Methods for treating complement-mediated diseases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505240A (ja) 2012-11-02 2016-02-25 トゥルー・ノース・セラピューティクス・インコーポレイテッド 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DE3856559T2 (de) 1987-05-21 2004-04-29 Micromet Ag Multifunktionelle Proteine mit vorbestimmter Zielsetzung
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
AU665025B2 (en) 1991-09-23 1995-12-14 Cambridge Antibody Technology Limited Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
DK1136556T3 (da) 1991-11-25 2005-10-03 Enzon Inc Fremgangsmåde til fremstilling af multivalente antigen-bindende proteiner
CA2115811A1 (en) 1993-02-17 1994-08-18 Claus Krebber A method for in vivo selection of ligand-binding proteins
WO2015084999A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 True North Therapeutics, Inc. Complement component biomarker assays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505240A (ja) 2012-11-02 2016-02-25 トゥルー・ノース・セラピューティクス・インコーポレイテッド 抗補体C1s抗体とそれらの用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Blood,2015年,Vol. 126, No. 23,3560,http://doi.org/10.1182/blood.V126.23.3560.3560
Blood,2016年,Vol. 128, No. 22,2435,http://doi.org/10.1182/blood.V128.22.2435.2435
Blood,2016年,Vol. 128, No. 22,94,https://doi.org/10.1182/blood.V128.22.94.94
History of Changes for Study: NCT02502903(オンライン),2016年,https://clinicaltrials.gov/ct2/history/NCT02502903?A=3&B=3&C=merged#StudyPageTop
Orphanet Journal of Rare Diseases,2016年,Vol. 11, No. 134,pp. 1-5,DOI 10.1186/s13023-016-0494-z

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020511469A (ja) 2020-04-16
SG11201907583TA (en) 2019-09-27
CN110753701A (zh) 2020-02-04
CA3055781A1 (en) 2018-09-20
CR20190468A (es) 2019-12-17
WO2018170145A1 (en) 2018-09-20
BR112019018950A2 (pt) 2020-04-22
IL269174A (en) 2019-11-28
US20210115116A1 (en) 2021-04-22
MX2019010994A (es) 2020-12-01
AU2018236267A1 (en) 2019-09-26
TW201842931A (zh) 2018-12-16
EP3596121A1 (en) 2020-01-22
JP2023071824A (ja) 2023-05-23
KR20190128676A (ko) 2019-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293122B2 (ja) 補体が媒介する疾患および障害を処置するための方法
JP2023026536A (ja) 補体のインヒビターによる発作性夜間血色素尿症患者の処置
AU2013337638B2 (en) Anti-complement C1s antibodies and uses thereof
US8624002B2 (en) Prostaglandin E2 binding proteins and uses thereof
JP2022023051A (ja) 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ
JP2023542289A (ja) 濾胞性リンパ腫を治療するための併用療法におけるcd3及びcd20に対する二重特異性抗体
CN115916166A (zh) 针对cd3和cd20的双特异性抗体
JP2019516395A (ja) 第xi因子の活性部位に対するモノクローナル抗体及びその使用
JP2024042072A (ja) 抗ctla-4結合タンパク質およびその使用方法
CN113544146A (zh) 抗pd-1结合蛋白及其使用方法
JP2023542291A (ja) びまん性大細胞型b細胞リンパ腫を治療するための併用療法におけるcd3及びcd20に対する二重特異性抗体
CN114007700A (zh) 抗FcRn抗体在治疗天疱疮和类天疱疮疾病中的用途
WO2017059813A1 (zh) 抗乙肝表面抗原的抗体及其用途
RU2765878C2 (ru) Антитела для лечения инфекции гепатитом в и связанных с ней заболеваний
KR20190038919A (ko) 항-nkg2d 항체로 크론병을 치료하는 방법
WO2022031978A1 (en) Inflammatory cytokines and fatigue in subject with a complement mediated disease
JP2023139243A (ja) 抗ペリオスチン抗体及びその使用
US20240109977A1 (en) Anti-cd38 antibodies and their uses
WO2023237928A2 (en) Igf1r antibodies
WO2023198839A2 (en) Bispecific antibodies against cd3 and cd20
NZ791361A (en) Engineered anti-il-2 antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150