JP2022023051A - 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ - Google Patents

瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ Download PDF

Info

Publication number
JP2022023051A
JP2022023051A JP2021153317A JP2021153317A JP2022023051A JP 2022023051 A JP2022023051 A JP 2022023051A JP 2021153317 A JP2021153317 A JP 2021153317A JP 2021153317 A JP2021153317 A JP 2021153317A JP 2022023051 A JP2022023051 A JP 2022023051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeks
antibody
humanized antibody
fistula
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153317A
Other languages
English (en)
Inventor
エル. ラッシュ,カレン
L Lasch Karen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022023051A publication Critical patent/JP2022023051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方法を提供する。【解決手段】瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を投与することを含み、ヒト患者は、抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有し、かつこの投与レジメンが瘻孔(複数可)治癒を誘導する、方法。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2014年11月26日に出願された米国仮出願第62/084,815号
の利益を主張する。上記出願の全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
背景
例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病(CD)などの炎症性腸疾患(IBD)は、胃腸
管の炎症を伴う衰弱性及び進行性疾患であり得る。IBDの治療としては、抗炎症薬(例
えば、コルチコステロイド及びスルファサラジン)、免疫抑制薬(例えば、6-メルカプ
トプリン、シクロスポリン及びアザチオプリン)及び外科手術(例えば、結腸切除術)が
あった。Podolsky,New Engl.J.Med.,325:928-937
(1991)及びPodolsky,New Engl.J.Med.,325:100
8-1016(1991)。この疾患は進行するので、治療は、患者を副作用の漸進的リ
スク及び生活の質の喪失にさらすレジメンに進む。
潰瘍性大腸炎における結腸に限定されたびまん性、表在性、持続的炎症とは対照的に、
クローン病の炎症は限局性であり、貫壁性であることがあり、口から肛門までの胃腸(G
I)管のいずれのセグメントをも巻き込み得る。CDの罹患率は、約150/米国の人口
100,000及び約125/西欧の人口100,000である。特徴的病態は、好中球
及びマクロファージから成る慢性炎症性浸潤物に関わる。CDの顕著な特徴としては、肉
芽腫性炎症及びアフタ性潰瘍化が挙げられる。CDは、現時点で医学的にも外科的にも治
癒できない。
瘻孔は、2つの上皮裏打ち面間の肉芽組織の慢性管である。瘻孔を伴うCDは、CD患
者に影響を与える明確な疾患サブタイプである。瘻孔を伴うCDを有する患者は、肛門痛
、膿性分泌物及び失禁という症状を経験し、高度な病的状態につながり、生活の質が損な
われる。
瘻孔(複数可)はまれに自然治癒するが、通常は医学療法又は外科手術を必要とする。
CDに対してはさまざまな医学的及び外科的選択肢が利用可能であるが、瘻孔(複数可)
を有する患者は治療選択肢が制限される。肛門周囲CDにおいてはアミノサリチル酸又は
コルチコステロイドの役割が実証されていない。抗生物質が治癒に貢献し得るが、抗生物
質は瘻孔(複数可)の補助療法として推奨される。チオプリンは、瘻孔を伴うクローン病
を治療する際に適度な効果を有し得るが、データは限定又は混同されている。腫瘍壊死因
子(TNF)拮抗モノクローナル抗体であるインフリキシマブは、2つの前向き無作為化
試験において瘻孔(複数可)治癒に有効であることが示されている。
肛門周囲CDの管理は困難であり、医療処置及び外科処置の両方を含めた包括的手法を
必要とすることが多いので、抗α4β7抗体、例えば、ベドリズマブの投与を含めた包括
的療法から利益を得ることができる外科療法患者を治療する必要がある。
発明の概要
本発明は、瘻孔を伴うクローン病の、α4β7インテグリンの拮抗薬、例えば抗α4β
7抗体(例えば、ベドリズマブ)による治療に関する。
したがって、第1態様において、本発明は、瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト
患者の治療方法であって、瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7イ
ンテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を下記投与レジメン:a)静脈内注入
として初期用量300mgのヒト化抗体;b)続いて初期用量後約2週間で静脈内注入と
して第2後続用量300mgのヒト化抗体;c)続いて初期用量後約6週間で静脈内注入
として第3後続用量300mgのヒト化抗体;d)続いて初期用量後約10週間で静脈内
注入として第4後続用量300mgのヒト化抗体;e)続いて初期用量後約14週間で静
脈内注入として第5後続用量300mgのヒト化抗体;f)続いて必要に応じて第5後続
用量のヒト化抗体後8週間毎に静脈内注入として第6後続用量及び後続用量300mgの
ヒト化抗体;に従って投与する工程を含み、ヒト患者は、抗体又は抗原結合フラグメント
の投与前に外科的に設置された排液線(seton)を有し;投与レジメンは瘻孔(複数
可)治癒を誘導し;かつさらにヒト化抗体は、非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト起源の
抗体の少なくとも一部とを含み、ヒト化抗体は、α4β7複合体に対する結合特異性を有
し、抗原結合領域は、下記CDRs:軽鎖:CDR1配列番号7、CDR2配列番号8及
びCDR3配列番号9;ならびに重鎖:CDR1配列番号4、CDR2配列番号5及びC
DR3配列番号6を含む、方法に関する。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)は肛門周
囲瘻孔(複数可)である。
瘻孔(複数可)治癒は、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(MR
I)評価によって測定可能である。一部の実施形態では、少なくとも50%の排液性瘻孔
が閉鎖される。一部の実施形態では、100%の排液性瘻孔が閉鎖される。患者は、免疫
調節薬、腫瘍壊死因子α拮抗薬及びその組み合わせの少なくとも1つによる治療に対する十分な反応の欠如、またはそれに対する反応の喪失を有したことがあり得、またはそれに対して非忍容性であった。一部の実施形態では、患者は、コルチコステロイドとの不十分な反応を有したことがあり得、またはコルチコステロイドに非忍容性であったか、またはコルチコステロイドへの依存性を示した。
一部の実施形態では、クローン病は中等度から重度に活動性のクローン病である。一部
の実施形態では、クローン病は重度に活動性である。
投与レジメンは、患者が用いる排液パッドの減少、排除または減少及び排除をもたらす
ことができる。
一部の実施形態では、ヒト化抗体は約30分で患者に投与される。
一部の実施形態では、ヒト化抗体は凍結乾燥製剤から再構成される。
一部の実施形態では、ヒト化抗体が再構成されて安定液体製剤となる。
一部の実施形態では、患者は、コルチコステロイドとの十分な反応の欠如またはコルチ
コステロイドに対する反応の喪失を有した。一部の実施形態では、免疫調節薬は、アザチ
オプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレキサートである。
治療は、患者のPDAIスコアまたはCDAIスコアによって測定可能である。一部の
実施形態では、患者のPDAIスコアは、ベースラインから少なくとも3点減少する。
ヒト化抗体は、配列番号1のアミノ酸20~140の重鎖可変領域配列を有し得る。
ヒト化抗体は、配列番号2のアミノ酸20~131の軽鎖可変領域配列を有し得る。
ヒト化抗体は、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列番号2のアミノ
酸20~238を含む軽鎖を有し得る。一部の実施形態では、ヒト化抗体はベドリズマブ
である。
別の態様において、本発明は、瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方
法であって、瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに
対する結合特異性を有するヒト化抗体を、下記投与レジメン:a)静脈内注入として初期
用量300mgのヒト化抗体;b)続いて初期用量後約2週間で静脈内注入として第2後
続用量300mgのヒト化抗体;c)続いて初期用量後約6週間で静脈内注入として第3
後続用量300mgのヒト化抗体;d)続いて初期用量後約14週間で静脈内注入として
第4後続用量300mgのヒト化抗体;e)続いて必要に応じて第5後続用量のヒト化抗
体後8週間毎に静脈内注入として第5後続用量及び後続用量300mgのヒト化抗体;に
従って投与する工程を含み、ヒト患者は、抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有
し、投与レジメンは瘻孔(複数可)治癒を誘導し;かつさらにヒト化抗体は、非ヒト起源
の抗原結合領域と、ヒト起源の抗体の少なくとも一部とを含み、ヒト化抗体は、α4β7
複合体に対する結合特異性を有し、抗原結合領域は、下記CDRs:軽鎖:CDR1配列
番号7、CDR2配列番号8及びCDR3配列番号9;ならびに重鎖:CDR1配列番号
4、CDR2配列番号5及びCDR3配列番号6を含む、方法に関する。一部の実施形態
では、瘻孔(複数可)は肛門周囲瘻孔(複数可)である。
瘻孔(複数可)治癒は、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(MR
I)評価によって測定可能である。一部の実施形態では、少なくとも50%の排液性瘻孔
が閉鎖される。一部の実施形態では、100%の排液性瘻孔が閉鎖される。
瘻孔を伴う疾患を有する維持治療企図(intent to treat(ITT))集団の患者における瘻孔閉鎖までの平均時間を示すグラフである。プラセボ(PBO)群の患者は、6週間の導入期の0週目及び2週目にベドリズマブ(VDZ)を受けた。HR、ハザード比(95%CI)。維持ITT集団の全ての患者は、VDZによる導入治療を受けた。VDZ/PBO維持群の患者は、6週間の導入期にVDZを受けてから、46週間の維持期にPBOを受けた。VDZ/VDZ維持群の患者は、導入中にVDZを受け、維持中に8週間毎又は4週間毎にVDZを受けた。 0週目に1つ以上の瘻孔を有する患者の研究来診によって瘻孔閉鎖を示すグラフである(維持ITT集団)。略語:PBO、プラセボ;VDZ、ベドリズマブ。VDZ/PBO群の患者は、6週間の導入期にVDZを受けてから、46週間の維持期にPBOを受けた。VDZ/VDZ群の患者は、導入中にVDZを受け、維持中に8週間毎又は4週間毎にVDZを受けた。 0週目に排液性瘻孔がない患者における排液性瘻孔開口までの平均時間を示すグラフである(維持ITT集団)。略語:PBO、プラセボ;VDZ、ベドリズマブ。VDZ/PBO群の患者は、6週間の導入期にVDZを受けてから、46週間の維持期にPBOを受けた。VDZ/VDZ群の患者は、導入中にVDZを受け、維持中に8週間毎又は4週間毎にVDZを受けた。
詳細な説明
本発明は、少なくとも1つの瘻孔を有し、かつ薬物治療前に外科的に移植された排液線
を有したことがあるクローン病患者の治療方法に関する。1つ以上のクローン病の瘻孔(
複数可)を有する患者に最大の利益を与えるように、外科的排液線設置とα4β7インテ
グリン拮抗薬、例えば抗α4β7抗体(例えば、ベドリズマブ)との併用手法をデザイン
する。一部の実施形態では、治療は、クローン病の寛解を含む。一部の実施形態では、瘻
孔(複数可)は肛門周囲瘻孔である。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)は腸管皮膚ま
たは腹腔瘻孔である。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)は直腸腟瘻でない。
本発明の一態様は、瘻孔を伴うクローン病を有する対象の治療に用いるα4β7インテ
グリン拮抗薬(例えば、ベドリズマブ)を含み、対象の瘻孔(複数可)は、外科移植排液
線を受けている。
定義
用語「医薬製剤」は、抗体の生物活性が有効となり得るような形態で、抗α4β7抗体
などのα4β7拮抗薬を含有し、かつ該製剤が投与されることになる対象に容認しがたい
ほど毒性である追加成分を含有しない製剤を指す。
細胞表面分子である「α4β7インテグリン」、または「α4β7」は、α鎖(CD
49D、ITGA4)及びβ鎖(ITGB7)のヘテロダイマーである。各鎖は、交互
のインテグリン鎖を有するヘテロダイマーを形成して、αβまたはαβを形成す
ることができる。ヒトα及びβ遺伝子(それぞれ、ジェンバンク(National
Center for Biotechnology Information,Be
thesda,MD)RefSeq受入番号NM_000885及びNM_000889
)は、B及びTリンパ球、特にメモリーCD4+リンパ球によって発現される。多くのイ
ンテグリンの典型であるα4β7は、静止状態または活性化状態のいずれかで存在し得る
。α4β7に対するリガンドンとしては、血管細胞接着分子(VCAM)、フィブロネク
チン及び粘膜アドレシン(MAdCAM(例えば、MAdCAM1))がある。
「α4β7拮抗薬」は、α4β7インテグリンの機能に拮抗するか、該機能を低減させ
るか又は抑制する分子である。該拮抗薬は、α4β7インテグリンとそのリガンドの1つ
以上との相互作用に拮抗し得る。α4β7拮抗薬は、ヘテロダイマーまたはα4β7イン
テグリンの両鎖を必要とする複合体のどちらかの鎖と結合し得るか、あるいはα4β7拮
抗薬はMAdCAMなどのリガンドと結合し得る。α4β7拮抗薬は、該結合機能を果た
し得る抗体、例えば抗α4β7インテグリン抗体または「抗α4β7抗体」であり得る。
一部の実施形態では、抗α4β7抗体などのα4β7拮抗薬は、「α4β7複合体に対す
る結合特異性」を有し、α4β7に結合するが、α4β1またはαEβ7には結合しない
本明細書における用語「抗体」又は「抗体(複数)」は広い意味で用いられ、詳細には
、全長抗体、抗体ペプチド(複数可)または免疫グロブリン(複数可)、モノクローナル
抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの全長抗体(例えば、異なる抗原またはエピ
トープへの抗体の抗原結合領域を含む各部分)から形成される多特異性抗体(例えば、二
重特異性抗体)、ならびに前述したもの、例えば、抗体またはそれが由来する抗体のいず
れかの個々の抗原結合フラグメント、例えば、dAbs、scFv、Fab、F(ab)
、Fab’などを含め、ヒト抗体、非ヒト種由来のヒト化抗体及び組換え抗原結合形
、例えばモノボディ(monobodies)及びダイアボディ(diabodies)
を含めて網羅する。
用語「ヒト抗体」には、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の配列を有する抗体、例
えばヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウス(例えば、遺伝子操作
されたマウスXENOMOUSE(Abgenix,Fremont,CA)、HUMA
B-MOUSE(登録商標)、KIRIN TC MOUSE(商標)導入染色体(tr
anschromosome)マウス、KMMOUSE(登録商標)(MEDAREX,
Princeton,NJ))、ヒトファージファージディスプレイライブラリ、ヒト骨
髄腫細胞、またはヒトB細胞に由来する抗体が含まれる。
本明細書で使用する用語「モノクローナル抗体」は、実質的に同種の抗体集団から得ら
れる抗体を指し、すなわち、この集団を構成する個々の抗体は、モノクローナル抗体の産
生中に生じ得る可能なバリアントを除いて、同一であり及び/または同一エピトープと結
合し、該バリアントは一般的に微量で存在する。典型的にさまざまな決定基(エピトープ
)に対して作られるさまざまな抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、各モノ
クローナル抗体は、該抗原に関して単一の決定基に対して作られる。修飾子「モノクロー
ナル」は、実質的に同種の抗体集団から得られるとしての抗体の特徴を表し、いずれかの
特定方法による抗体産生を必要とすると解釈すべきでない。例えば、本発明に従って使用
すべきモノクローナル抗体は、最初にKohler et al.,Nature,25
6:495(1975)によって記載されたハイブリドーマ法により作製可能であり、ま
たは組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)によって作製可能
である。また、「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson et al.,
Nature,352:624-628(1991)及びMarks et al.,J
.Mol.Biol,222:581-597(1991)に記載の技術を用いて、ファ
ージ抗体ライブラリから単離可能である。
本明細書のモノクローナル抗体には、特に、重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定種に
由来するかまたは特定抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応配列と同
一もしくはそれに相同性であり、同時に鎖(複数可)の残部は、別の種由来であるかまた
は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応配列と同一であるかまた
はそれに相同性である「キメラ」抗体、ならびに該抗体のフラグメント(それらが所望の
生物活性を示す限り)が含まれる(米国特許第4,816,567号;及びMorris
on et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851
-6855(1984))。本明細書で興味のあるキメラ抗体としては、非ヒト霊長類(
例えばOld World Monkey,Apeなど)由来の可変ドメイン抗原結合配
列及びヒト定常領域配列を含む「霊長類化(primatized)」抗体が挙げられる
本発明の製剤において調製されたヒト化抗体の「抗原結合フラグメント」は、抗α4β
7抗体の重鎖及び/または軽鎖の少なくとも可変領域を含む。例えば、ベドリズマブの抗
原結合フラグメントは、配列番号2のヒト化軽鎖配列のアミノ酸残基20~131を含む
。該抗原結合フラグメントの例としては、当技術分野で知られているヒト化抗体のFab
フラグメント、Fab’フラグメント、scFv及びF(ab’)フラグメントが挙げ
られる。本発明のヒト化抗体の抗原結合フラグメントは、酵素開裂によるかまたは組換え
技術によって作製可能である。例えば、パパインまたはペプシン開裂を用いて、それぞれ
FabまたはF(ab’)フラグメントを生成することができる。天然の終結部位の上
流に1つ以上の終結コドンが導入されている抗体遺伝子を用いて種々の切断形態で抗体を
作製することもできる。例えば、重鎖のCHドメイン及びヒンジ領域をコードするDN
A配列を含むように、F(ab’)フラグメントの重鎖をコードする組換えコンストラ
クトをデザイすることができる。一態様では、抗原結合フラグメントは、α4β7インテ
グリンのその1つ以上のリガンド(例えば、粘膜アドレシンMAdCAM(例えば、MA
dCAM1)、フィブロネクチン)への結合を抑制する。
抗体のパパイン消化は、「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一抗原結合フラグ
メントを生成し、それぞれ単一の抗原結合部位、及び残余の「Fc」フラグメントを有し
、その名称は、容易に結晶化するその能力を反映している。ペプシン処理は、2つの抗原
結合部位を有し、それでも抗原を架橋できるF(ab’)フラグメントを生じさせる。
「Fv」は、非共有結合状態の1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインの
ダイマーから成る抗体フラグメントである。
Fabフラグメントは、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を
も含有する。Fab’フラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に、抗体ヒ
ンジ領域からの1つ以上のシステインを含め、数個の残基を加えることによって、Fab
フラグメントと異なる。Fab’-SHは、本明細書では、定常ドメインのシステイン残
基(複数可)が少なくとも1つのフリーのチオール基を有するFab’についての記号表
示である。F(ab’)抗体フラグメントは、最初はそれらの間にヒンジシステインを
有するFab’フラグメント対として生成された。抗体フラグメントの他の化学的カップ
リングも知られている。
「単鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のV及びVドメインを
含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖内に存在する。一態様では、Fvポリペ
プチドは、V及びVドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、scFvが抗
原結合に望ましい構造を形成できるようにする。scFvの概説についてはPluckt
hun in The Pharmacology of Monoclonal An
tibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds
,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(199
4)を参照されたい。
用語「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する小さい抗体フラグメントを指し
、このフラグメントは、同ポリペプチド鎖(V-V)内で可変軽鎖ドメイン(V
に結合した可変重鎖ドメイン(V)を含む。同鎖上で2つのドメイン間の対合を可能に
するためには短すぎるリンカーを使用することによって、該ドメインを別の鎖の相補ドメ
インと対にさせ、2つの抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、例えば、EP404
,097;WO93/11161;及びHollinger et al.,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,90:6444-6448(1993)にさらに
完全に記載されている。
「全長抗体」は、抗原結合可変領域ならびに軽鎖定常ドメイン(C)及び重鎖定常ド
メインCH1、CH2及びCH3を含む抗体である。定常ドメインは、天然配列定常ドメ
イン(例えばヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る
。一態様では、全長抗体は、1つ以上のエフェクター機能を有する。
本明細書における「アミノ酸配列バリアント」抗体は、主要種抗体と異なるアミノ酸配
列を有する抗体である。通常、アミノ酸配列バリアントは、主要種抗体と少なくとも約7
0%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくと
も約95%の相同性を有するであろう。アミノ酸配列バリアントは、主要種抗体のアミノ
酸配列内またはそれに隣接する特定位置に置換、欠失、及び/または付加を有するが、抗
原結合活性を保持している。抗体の定常領域の配列の変化は、抗原結合活性に与える影響
が可変領域の変化より少ないであろう。可変領域においては、アミノ酸配列バリアントは
、主要種抗体と少なくとも約90%相同、少なくとも約95%相同、少なくとも約97%
相同、少なくとも約98%相同、または少なくとも約99%相同であろう。
「相同性」は、アミノ酸配列バリアントにおいて、配列を整列させ、必要ならば、ギャ
ップを挿入して最大相同性パーセントを達成した後に同一である残基の百分率と定義され
る。このアラインメントのための方法及びプログラムは技術上周知である。
「治療用モノクローナル抗体」は、ヒト対象の治療に用いる抗体である。本明細書で開
示する治療用モノクローナル抗体には、抗α4β7抗体が含まれる。
本明細書における「グリコシル化バリアント」抗体は、主要種抗体に結合した1つ以上
の炭水化物部分と異なる1つ以上の炭水化物部分が結合している抗体である。本明細書に
おけるグリコシル化バリアントの例としては、そのFc領域に、G0オリゴ糖構造の代わ
りに、G1またはG2オリゴ糖構造が結合している抗体、その1または2つの軽鎖に1ま
たは2つの炭化水素部分が結合している抗体、抗体の1または2つの重鎖に炭化水素部分
が結合していない抗体など、及びグリコシル化変化の組み合わせが挙げられる。
抗体「エフェクター機能」は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域またはアミノ酸配列
バリアントFc領域)に起因し得る当該生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例とし
ては、C1q結合性;補体依存性細胞傷害性;Fc受容体結合性;抗体依存性細胞介在性
細胞傷害性(ADCC);貪食性;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体:BCR)の下
方制御)などが挙げられる。興味のある分子のADCC活性を評価するために、インビト
ロADCCアッセイ、例えば米国特許第5,500,362号または第5,821,33
7号に記載のものを行なってよい。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、全長抗体を異なる「クラス」に
割り当てることができる。全長抗体の以下の5つの主クラス:IgA、IgD、IgE、
IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかをさらに「サブクラス」(イソ型)、例え
ば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2に分けることがで
きる。異なるクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、
及びμと呼ばれる。異なるクラスの抗体のサブユニット構造及び三次元配置は周知である
いずれの脊椎動物種からの抗体の「軽鎖」をもそれらの定常ドメインのアミノ酸配列に
基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに異なる型の1つに割
り当てることができる。
本明細書で使用する場合の用語「超可変領域」は、抗原結合の原因である、抗体のアミ
ノ酸残基を指す。超可変領域は、一般的に「相補性決定領域」または「CDR」(例えば
軽鎖可変ドメインの残基24~34(L1)、50~56(L2)及び89~97(L3
)ならびに重鎖可変ドメインの残基31~35(H1)、50~65(H2)及び95~
102(H3);Kabat et al.,Sequences of Protei
ns of Immunological Interest,5th Ed.Publ
ic Health Service,National Institutes of
Health,Bethesda,Md.(1991))及び/または「超可変ループ
」からの当該残基(例えば軽鎖可変ドメインの残基26~32(L1)、50~52(L
2)及び91~96(L3)ならびに重鎖可変ドメインの残基26~32(H1)、53
~55(H2)及び96~101(H3);Chothia and Lesk J.M
ol.Biol.196:901-917(1987))を含む。「フレームワーク領域
」または「FR」残基は、ここで定義した超可変領域残基以外の当該可変ドメイン残基で
ある。超可変領域またはそのCDRを1つの抗体鎖から別の抗体鎖もしくは別のタンパク
質に移して、結果として生じる(複合)抗体または結合タンパク質への抗原結合特異性を
与えることができる。
非ヒト(例えば、げっ歯類)抗体の「ヒト化」形は、非ヒト抗体由来の最小配列を含有
するキメラ抗体である。大部分、ヒト化抗体はヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)
であり、レシピエントの超可変領域からの残基は、所望の特異性、親和性、及び能力を有
する非ヒト種(ドナー抗体)、例えばマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類の超可
変領域からの残基で置き換えられる。一部の例では、ヒト抗体のフレームワーク領域(F
R)残基は、対応する非ヒト残基で置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエン
ト抗体またはドナー抗体には見られない残基を含み得る。これらの修飾を加えて抗体の性
能をさらに精密にする。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変
ドメインの実質的に全てを含むことになり、超可変ループの全てまたは実質的に全ては、
非ヒト抗体のものに対応し、FRsの全てまたは実質的に全ては、ヒト抗体配列のもので
ある。ヒト化抗体は、任意選択的に抗体定常領域(Fc)、典型的にはヒト抗体のものの
少なくとも一部を含むことにもなる。さらなる詳細については、Jones et al
.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et
al.,Nature 332:323-329(1988);及びPresta,Cu
rr.Op.Struct.Biol.2:593-596(1992)を参照されたい
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上の超可変領域に1つ以上の変化があり、その結果
、当該変化(複数可)がない親抗体に比べて、抗原に対する抗体の親和性が向上している
抗体である。一態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはピコモル
でさえの親和性を有することになる。親和性成熟抗体は、当技術分野で知られている手段
により産生される。Marks et al. Bio/Technology 10:
779-783(1992)には、VH及びVLドメインのシャフリングによる親和性成
熟が記載されている。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダム変異誘発が下記
文献に記載されている:Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sc
i,USA 91:3809-3813(1994);Schier et al.Ge
ne 169:147-155(1995);Yelton et al.J.Immu
nol.155:1994-2004(1995);Jackson et al.,J
.Immunol.154(7):3310-9(1995);及びHawkins e
t al.,J.Mol.Biol.226:889-896(1992)。
「単離」抗体は、その天然環境の成分から同定及び分離及び/または回収された抗体で
ある。特定実施形態では、抗体は、(1)ローリー法により決定した場合に95重量%超
え、あるいは、99重量%超えまで、または(2)スピニングカップシークエネーター(
spinning cup sequenator)を用いてN末端もしくは内部アミノ
酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブ
ルーもしくは銀染色を用いて還元もしくは非還元条件下でSDS-PAGEによる均一性
まで精製されることになる。単離抗体には、抗体の自然環境の少なくとも1つの成分が存
在しなくなるので、組換え細胞内原位置の抗体が含まれる。しかしながら、通常は、単離
抗体は少なくとも1つの精製工程によって調製される。
「治療」は、治療的処置および予防的または防止的処置の両方を指す。治療が必要なも
のには、既に疾患を有するもののみならず、疾患またはその再発を予防すべきものが含ま
れる。したがって、本明細書で治療すべき患者、例えば、ヒトは、疾患を有すると診断さ
れてよく、または疾患の素因となるかもしくは疾患にかかりやすくてよい。本明細書では
用語「患者」及び「対象」を互換的に使用する。
処方される抗体は、実質的に純粋であり、望ましくは実質的に均一である(すなわち、
混入タンパク質などを含まない)。「実質的に純粋な」抗体とは、組成中のタンパク質の
総重量に基づいて、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%または97重量%
の抗体が含まれる組成を意味する。「実質的に均一な」抗体とは、タンパク質の総重量に
基づいて、少なくとも約99重量%のタンパク質が特異性抗体、例えば、抗α4β7抗体
であるタンパク質が含まれる組成を意味する。
本明細書で潰瘍性大腸炎対象に関して使用する「臨床寛解」とは、2点以下の完全メイ
ヨースコア(Mayo score)及び個々のサブスコアが1点より大きくないことを
指す。クローン病の「臨床寛解」は、150点以下のCDAIスコアを指す。
本明細書でクローン病対象に関して使用する「臨床反応」は、ベースライン(0週目)
からのCDAIスコアの70点以上の低減を指す。
本明細書で使用する場合、「治療失敗」は、疾患の悪化、クローン病の治療のためにレ
スキュー薬物療法または外科的処置が必要なことを指す。レスキュー薬物療法は、新たな
または解決されていないクローン病の症状の治療に必要とされるいずれの新たな薬物療法
またはベースライン薬物療法の用量のいずれの増加でもある(慢性下痢の制御用の止痢薬
以外)。
αβインテグリンに対する結合特異性を有するヒト化モノクロナール抗体である抗
α4β7抗体ベドリズマブは、中等度に活動性から重度に活動性の潰瘍性大腸炎(UC)
及びクローン病(CD)を有する患者の治療に適応される。ベドリズマブは、炎症性腸疾
患(IBD)の治療用に現在市販されている他の生物学的薬剤、例えばナタリズマブ及び
腫瘍壊死因子α(TNFα)拮抗薬などの作用機序と異なる新規の腸選択性作用機序を有
する。細胞表面に発現したαβに結合することによって、ベドリズマブはα4β7拮
抗薬であり、メモリー腸ホーミングTリンパ球のサブセットと上皮細胞上に発現した粘膜
アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM1)との相互作用を遮断する。結果として、こ
れらの細胞の炎症腸管組織への遊走が抑制される。
CDの治療に用いる他の治療用モノクローナル抗体の薬物動態については以前に報告さ
れている。いくつかの因子は、抗薬物抗体の存在、性別、身体サイズ、免疫抑制薬の同時
使用、疾患タイプ、アルブミン濃度、及び全身炎症の程度を含め、これらの抗体のクリア
ランスの加速と関連する。さらに、薬物用量と区別して、これらの薬剤の多くについて、
より高いトラフ薬物濃度がより高い効力と関連するように、効力と曝露との間の一貫した
関係が観察されている。薬物クリアランスの差は、この観察にとって重要な説明であり得
る。したがって、治療用抗体のクリアランスの決定のより良い理解は、薬物レジメンの最
適化をもたらし得る。
以前の研究において、ベドリズマブの単一用量の薬物動態学、薬物動力学(αβ
容体飽和)、安全性、及び忍容性が、健康ボランティアにおいて0.2~10mg/kg
の用量範囲にわたって調査された(静脈内[IV]注入)(データ非公開)。ピーク濃度
に到達した後、ベドリズマブ血清濃度は、濃度が約1~10ng/mLに達するまで一般
的に双指数関数様式で低下した。その後、濃度は非線形様式で低下するようであった。ベ
ドリズマブの複数用量の薬物動態学及び薬物動力学が、CDを有する患者において0.5
~2mg/kgのIV注入後及びUCを有する患者において2、6、10mg/kgの注
入後に調査された。UCを有する患者において、2~10mg/kgの用量範囲にわたる
IV注入後、ベドリズマブの薬物動態は、概して線形であった。複数用量投与後、迅速か
つほぼ完全なαβ受容体飽和がベドリズマブの初期用量後に達成された。
ベドリズマブ導入及び維持療法の効力及び安全性を、GEMINI2(Clinica
lTrials.gov番号NCT00783692)及びGEMINI3(Clini
calTrials.gov番号NCT01224171)試験においてCDを有する患
者で実証した。CDを有する患者における導入及び維持についてのベドリズマブの曝露-
反応(効力)関係は他の場所に提示してある。
本明細書で使用する場合、瘻孔(複数可)は、1つの瘻孔及び/または2つ以上の瘻孔
を指す。
瘻孔を伴うクローン病の抗α4β7抗体による治療
一態様では、本発明は、ヒト患者の瘻孔を伴うクローン病の治療方法であって、瘻孔(
複数可)、例えば、排液性肛門周囲瘻孔(複数可)及び/または別の場所、例えば、腹腔
もしくは腸管皮膚の瘻孔(複数可)の治療に有効な量で本明細書に記載の抗α4β7抗体
を患者に投与することを含む方法に関する。ヒト患者は、成人(例えば、18歳以上)、
青年、または子供であってよい。抗α4β7抗体を含む医薬組成物は、瘻孔を伴うクロー
ン病にかかっている対象の該疾患を治療するために本明細書に記載どおりに使用可能であ
る。瘻孔(複数可)は、α4β7拮抗薬による治療前に2週間、4週間、6週間、2カ月
、3カ月、4カ月、6カ月、3~6カ月、2~4カ月または3~7カ月間開口していてよ
い。α4β7拮抗薬、例えば、ベドリズマブなどの抗α4β7抗体による治療前に、ヒト
患者は、瘻孔(複数可)の部位に外科的に移植された排液線を有したことがあるものとす
る。排液線は、抗α4β7抗体の投与前約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5
週間、または約6週間に外科的に設置されていてよい。排液線は、角張っていない排液線
であってよい。抗α4β7抗体の投与前に外科的に配置された排液線は、治療中に除去さ
れてよく、例えば、排液線は、10週目もしくはその後、14週目もしくはその後、22
週目もしくはその後または22周目と30週目の間に除去され得る。排液線は、瘻孔(複
数可)排液の有意な減少が観察された後いつでも除去可能である。
排液線設置は、瘻孔(複数可)の治癒を補助するために用いられる外科手順である。こ
の手順は、外科グレードコードを、コードが瘻孔の外側でつながるループを作り出すよう
に瘻孔管に通すことを伴う。コードは、創傷の外部が塞がれて閉じ得るようにではなく、
瘻孔が治癒している間に絶えず瘻孔が排液できる経路を与える。瘻孔管を開いたままにす
ると、膿汁又は他の感染物質が創傷に捕捉されないようにするのに役立ち得る。排液線は
、瘻孔(複数可)の解剖学的位置及び医学的に必要とされ得ることに応じて、タイト又は
ルーズにかつ種々の物質で結んでよい。排液線は、敗血症及び有痛増悪を回避するための
対症処置として、または瘻孔切開術もしくは瘻孔切除術におけるような外科切除術前の一
時的処置としてルーズに結んでよい。一部のタイプの瘻孔(複数可)においては、排液線
をより高い張力で結び、定期的に締め付けてよい。この場合、排液線ループは、外科術で
はなく本質的に瘻孔から「引き抜く」ループ背後に傷痕を残しながら、ループ内部の組織
をゆっくり通り抜けることになる。患者は、免疫調節薬、TNFα拮抗薬、またはその組
み合わせによる治療との十分な反応の欠如、該治療に対する反応の喪失を有したことがあ
あってよく、または該治療に非忍容性であった。患者は、彼らの根底にあるCDのための従来療法もしくは腫瘍壊死因子α(TNFα)拮抗薬のどちらかとの十分な反応の欠如を有したか、またはそれに対する反応を喪失したことがあるか、またはそれに非忍容性であったことがあり得る。患者は、以前に、瘻孔を伴うクローン病のための少なくとも1種のコルチコステロイド(例えば、プレドニゾン)による治療を受けたことがあり得る。患者は、コルチコステロイドとの不十分な反応を有したか、またはコルチコステロイドに非忍容性であったか、またはコルチコステロイドへの依存性を示したことがあり得る。コルチコステロイドに対する不十分な反応とは、2週間経口でまたは1週間静脈内で毎日30mgのプレドニゾンと等価な用量を含む少なくとも1回の4週間の導入レジメンの履歴にかかわらず、持続的に活動性の疾患の徴候及び症状を指す。コルチコステロイドに対する反応の喪失とは、毎日10mgの経口プレドニゾンに等価な用量未満までコルチコステロイドを減らす試みに2回失敗したことを指す。コルチコステロイドの非忍容性としては、クッシング症候群、骨減少症/骨粗しょう症、高血糖症、不眠症及び/または感染症の履歴が挙げられる。
免疫調節薬は、例えば、経口アザチオプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレ
キサートであってよい。免疫調節薬に対する不十分な反応とは、少なくとも1回の8週間
レジメンもしくは経口アザチオプリン(≧1.5mg/kg)、6-メルカプトプリン(
≧0.75mg/kg)、またはメトトレキサート(≧12.5mg/kg)の履歴にも
かかわらず、持続的に活動性の疾患の徴候及び症状を指す。免疫調節薬の非忍容性としては、限定するものではないが、悪心/嘔吐、腹痛、膵炎、肝機能検査(LFT)異常、リンパ球減少症、チオプリンメチルトランスフェラーゼ(TPMT)遺伝子変異及び/又は感染症が挙げられる。
一態様では、患者は、TNFα拮抗薬による治療との不十分な反応の欠如、該治療に対
する反応の喪失を有したことがあり得、または該治療に非忍容性であった。TNFα拮抗薬は、例えば、TNFαの生物活性を抑制し、好ましくはTNFαと結合する薬剤、例えばモノクローナル抗体、例えば、REMICADE(インフリキシマブ)、HUMIRA(アダリムマブ)、CIMZIA(セルトリズマブペゴル)、SIMPONI(ゴリムマブ)または循環受容体融合タンパク質、例えばENBREL(エタネルセプト)である。TNFα拮抗薬に対する不十分な反応とは、少なくとも1回の4週間のインフリキシマブ5mg/kgのIV、少なくとも2週間離して2用量の導入レジメン;1回の80mgのアダリムマブの皮下投与後に少なくとも2週間離して1回の40mgの用量;または400mgのセルトリズマブペゴルの皮下投与後に少なくとも2週間離して2用量の履歴にもかかわらず、持続的に活動性の疾患の徴候及び症状を指す。TNFα拮抗薬に対する反応の喪失とは、以前の臨床利益後の維持投与中の症状の再発を指す。TNFα拮抗薬の非忍容性としては、限定するものではないが、注入関連反応、脱髄、うっ血性心不全、及び/または感染症が挙げられる。
治療は、中等度に活動性から重度に活動性のクローン病にかかっている患者の瘻孔治癒
をもたらし得る。本明細書で使用する場合、「中等度に活動性から重度に活動性のクロー
ン病」とは、220~400の範囲のCDAIスコアを有するクローン病を指す。一部の
実施形態では、治療は、治療前に330未満、220~350、または220~330の
CDAIスコアを有する患者の瘻孔治癒をもたらし得る。一部の実施形態では、治療は、
重度に活動性のクローン病にかかっている患者の瘻孔治癒をもたらし得る。一部の実施形
態では、治療は、治療前に330、330~400、350~450または330~45
0を超えるCDAIスコアを有する患者の瘻孔治癒をもたらし得る。一部の実施形態では
、治療は、350超え、400超え、425超え、または375~500もしくは400
~600の範囲のCDAIスコアを有する患者の瘻孔治癒をもたらし得る。治療は、瘻孔
もしくは瘻孔含有組織を除去するための外科術、例えば、瘻孔切除術もしくは瘻孔切開術
、またはクローン病の他の外科術、例えば、狭窄形成術、摘出術、結腸摘出術もしくは結
腸切除術の必要性を防ぐことができる。クローン病に関して、「瘻孔治癒」は、瘻孔(複
数可)の閉鎖または排除をもたらす。一部の実施形態では、治癒した瘻孔(複数可)は閉
鎖され、軽い指圧にもかかわらずもはや排液されない。瘻孔治癒は、磁気共鳴画像法(M
RI)、例えば骨盤MRIによって評価可能である。MRIを用いて、Van Assc
he MRIスコアを用いるスコアリングのための単純または複合瘻孔(複数可)(また
は括約筋間、括約筋貫通、上括約筋、または括約筋外)としての分類のParks基準に
より患者の瘻孔(複数可)を分類し、及び/またはベースラインからのT2超強度の低減
によって瘻孔(複数可)治癒を測定することができる。MRIを用いて、造影強化後T1
強調画像に基づいてベースラインからの炎症プロセスの変化を評価することができる。V
an Asscheは、肛門周囲瘻孔を伴うCDを有する患者の疾患重症度の評価のため
のMRIに基づくスコアリング方法である。このスコアリング方法は、0~24の総合ス
コアに要約される6つの構成要素(瘻孔跡の数、位置、伸展、T2強調画像上の超強度、
収集物、直腸壁関与)を含む。この客観的スコアリング方法を用いて療法に対する反応を
評価することができる。肛門周囲領域のT1及びT2強調画像(骨盤MRI)を精査して
、瘻孔(複数可)を分類し、肛門周囲疾患の全体の程度を評価することができる。T2強
調画像に基づいて局所的な炎症活動性を評価することができる。流体含量に起因する超強
度病変としてのT2画像で、活動性瘻孔(複数可)及び活動性炎症プロセスを伴う膿瘍を
見ることができ、瘢痕組織は低強度に見える。瘻孔管を含む炎症した肛門周囲領域の正規
化T2信号強度値を健康組織(例えば、筋肉または脂肪)のT2信号強度と比較すること
によって、相対平均T2信号強度変化を評価することができる。さらに、ガドリニウム造
影強化後T1強調画像化を行なうことができる。造影強化T1強調画像をベースライン画
像と比較して、療法に対する反応を評価することができる。一部の実施形態では、治療は
、ベースラインからのT2超強度の低減によって測定される瘻孔治癒をもたらすことがで
き、造影強化後T1強調画像ではベースラインからの炎症プロセスの変化を評価すること
ができる。
治療は、2、6、10、14、22、及び30週目と比較した治療開始時(1日目)か
らの肛門周囲疾患活動性指数(Perianal Disease Activity
Index(PDAI)及び/またはクローン病活動性指数(CDAI)によって評価さ
れる臨床疾患活動性の改善をもたらすことができる。PDAIは、以下の5つのカテゴリ
ーを含む:排泄物、疼痛、性活動の制限、瘻孔を伴う疾患のタイプ、例えば、肛門周囲疾
患及び硬結の程度。各カテゴリーは、症状なし(スコア0)から重度症状(スコア4)の
範囲の5点スケールで格付けされる。PDAIスコアは、0~20の範囲であってよく、
スコアが高いほど重症疾患を表す。一部の実施形態では、治療後または治療後6週間、1
0週間、14週間若しくは22週間のPDAIスコアは、ベースラインから少なくとも3
点、ベースラインから少なくとも6点、ベースラインから少なくとも8点、ベースライン
から少なくとも10点または2~10点、3~12点、1~8点、0~6点もしくは0~
4点の範囲まで減少し得る。治療後または治療の6週間、10週間、14週間若しくは2
2週間のCDAIスコアは、200点未満、190点未満、180点未満、170点未満
、160点未満、150点未満、または100~200点、175~125点、175~
75点、150~0点の範囲であり得る。150点未満のCDAIスコアが寛解とみなさ
れる。
一部の態様では、瘻孔治癒は、最初の治療後、約4週間、約6週間、約8週間、約10
週間、約12週間、約14週間、約15週間、約20週間、約22週間、約30週間後に
見られる。一部の実施形態では、最初の治療後、約3週間、約4週間、約5週間、約6週
間または約8週間までにまたはα4β7拮抗薬の初期用量の1~3週間以内、2~4週間
以内、3~5週間以内または3~7週間以内に最初の瘻孔が閉鎖する。瘻孔治癒は、部分
的瘻孔治癒であってよく、患者の瘻孔(複数可)の約30%、約35%、約40%、約4
5%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約8
5%、約90%、または約95%が治癒された。一部の実施形態では、部分的瘻孔治癒は
、最初の治療後、約4週間、約5週間、約6週間、約8週間、約10週間、約12週間も
しくは約14週間までにまたはα4β7拮抗薬の初期用量の3~5週間以内、3~7週間
以内、6~22週間以内、8~14週間以内もしくは10~22週間以内に起こる。一部
の態様では、治療開示時に存在する瘻孔(複数可)の100%が治癒した。排液性瘻孔(
複数可)の数の減少は、排液が起こるかどうかを評価するために軽い指圧を用いる患者の
医師の物理的評価に基づいて観察可能である。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)の数
は1ずつ減少する。他の実施形態では、瘻孔(複数可)の数は、2、3または4ずつ減少
する。この減少は、治療の4~8週、6~10週、8~12週または6~14週の間にあ
り得る。100%の瘻孔(複数可)閉鎖は、本明細書では全ての瘻孔(複数可)が、軽い
指圧にもかかわらず、もはや排液しない場合と定義される。一部の実施形態では、100
%の瘻孔(複数可)が、α4β7拮抗薬の初期用量後6~14週間、8~16週間、10
~20週間、14~22週間、20~30週間または12~30週間までに閉鎖される。
一実施形態では、100%の瘻孔(複数可)が、α4β7拮抗薬の初期用量後30週間ま
でに閉鎖される。一部の実施形態では、α4β7拮抗薬はベドリズマブである。一部の実
施形態では、α4β7拮抗薬治療は、20%~40%の患者、30%~50%の患者、2
5%~60%の患者、35%~70%の患者、少なくとも50%の患者、少なくとも65
%の患者、少なくとも75%の患者において、100%の瘻孔(複数可)閉鎖をもたらす
。一部の実施形態では、α4β7拮抗薬前の排液線設置に加えた2~6用量のα4β7拮
抗薬治療は、治療の30週までに100%の瘻孔(複数可)閉鎖及び排液線除去をもたら
す。
一部の態様では、治療は、瘻孔(複数可)排液のために用いるパッド数の減少をもたら
し得る。瘻孔(複数可)排液のために患者が毎日用いるパッド数は、約10%、約20%
、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%または約90%減少し
得る。患者は、抗α4β7抗体による治療後、瘻孔(複数可)排液用パッドを必要としな
くなり得る(100%の減少)。この減少は、抗α4β7抗体による最初の治療後、3週
間までに、4週間までに、6週間までに、8週間までに、10週間までに、12週間まで
に、3~6週間以内、4~8週間以内、6~10週間以内、8~14週間以内に起こり得
る。
一部の態様では、瘻孔(複数可)閉鎖後、例えば、4~8用量のα4β7拮抗薬後のα
4β7拮抗薬による治療または該拮抗薬による継続治療は、瘻孔(複数可)閉鎖を維持す
るかまたは新たな瘻孔(複数可)もしくは排液性瘻孔(複数可)の発生を予防する。一部
の態様では、瘻孔(複数可)閉鎖の維持は、少なくとも3カ月の持続期間を有する。例え
ば、瘻孔(複数可)閉鎖の維持は、3~6カ月、4~9カ月、6~12カ月、9~16カ
月、12~18カ月、16~24カ月または30カ月以上である。一部の実施形態では、
瘻孔(複数可)閉鎖の維持の持続期間は、6カ月以上、9カ月以上、12カ月以上、16
カ月以上、24カ月以上、30カ月以上である。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)閉
鎖の維持は、α4β7拮抗薬による継続治療を含む。一実施形態では、瘻孔(複数可)閉
鎖の維持は、抗α4β7抗体による治療を含む。一部の実施形態では、瘻孔(複数可)閉
鎖の維持中に投与される抗α4β7抗体はベドリズマブである。一部の実施形態では、ベ
ドリズマブは、瘻孔(複数可)閉鎖を維持する際に使用する。該実施形態では、2週間毎
に1回、4週間毎に1回、8週間毎に1回、10週間毎に1回または12週間毎に1回ベ
ドリズマブを投与してよい。
治療は、患者によるコルチコステロイド使用の低減、排除、または低減及び排除をもも
たらし得る。
抗α4β7抗体などのα4β7拮抗薬の製剤は、α4β7インテグリンのそのリガンド
への結合を抑制する有効量で投与される。療法のためには、有効量は、所望の治療(予防
を含めて)効果を達成するのに十分であろう(例えば排液性瘻孔(複数可)の数を低減さ
せ及び/または排除するのに十分な量)。有効量の抗α4β7抗体、例えば、α4β7イ
ンテグリンの飽和、例えば、中和を維持するのに十分な有効力価は、瘻孔(複数可)治癒
、クローン病の臨床反応または寛解を誘導することができる。本発明の製剤は、単位用量
または複数用量で投与可能である。投与量は、当技術分野で知られる方法により決定可能
であり、例えば、個体の年齢、感受性、忍容性及び全体的な幸福によって決まり得る。投与モードの例としては、局所経路、例えば鼻腔または吸入または経皮投与、経腸経路、例えば栄養管または座剤を介する経路、及び非経口経路、例えば静脈内、筋肉内、皮下、動脈内、腹腔内、または硝子体内投与がある。抗体に適した投与量は、治療につき約0.1mg/kg(体重)~約10.0mg/kg(体重)、例えば約2mg/kg~約7mg/kg、約3mg/kg~約6mg/kg、または約3.5mg/kg~約5mg/kgであり得る。特定実施形態では、投与する用量は、約0.3mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、または約10mg/kgである。一部の実施形態では、50mg、100mg、300mg、500mgまたは600mgの用量でベドリズマブを投与する。一部の実施形態では、108mg、216mg、160mg、165mg、155~180mg、170mgまたは180mgの用量でベドリズマブを投与する。
凍結乾燥固体として貯蔵する抗体製剤の場合、投与前に注射用水などの溶液中で抗体を
再構成する。注入用に調製する場合、例えば抗α4β7抗体の再構成抗体の希釈(例えば
、生理食塩水、リンゲル液または5%デキストロース注入系中)後の最終剤形は投与のた
めに約0.5mg/ml~約5mg/mlであり得る。最終用量形態は、約1.0mg/
ml~約1.4mg/ml、約1.0mg/ml~約1.3mg/ml、約1.0mg/
ml~約1.2mg/ml、約1.0mg/ml~約1.1mg/ml、約1.1mg/
ml~約1.4mg/ml、約1.1mg/ml~約1.3mg/ml、約1.1mg/
ml~約1.2mg/ml、約1.2mg/ml~約1.4mg/ml、約1.2mg/
ml~約1.3mg/ml、または約1.3mg/ml~約1.4mg/mlの濃度であ
り得る。最終用量形態は、約0.6mg/ml、約0.8mg/ml、約1.0mg、約
1.1mg/ml、約1.2mg/ml、約1.3mg/ml、約1.4mg/ml、約
1.5mg/ml、約1.6mg/ml、約1.8mg/mlまたは約2.0mg/ml
の濃度であり得る。一実施形態では、総用量は180mgである。別の実施形態では、総
用量は300mgである。300mgの抗α4β7抗体用量を投与のために250mlの
生理食塩水、リンゲル液または5%デキストロース溶液に希釈することができる。
一部の態様では、投与レジメンは2期、すなわち導入期と維持期を有する。導入期では
、抗原への免疫寛容の誘導などの特定目的または臨床反応の誘導及びクローン病の症状の
回復に適した有効量の抗体またはその抗原結合フラグメントを迅速に与えるように抗体を
投与する。患者は、最初に抗α4β7抗体によって治療されるとき、または例えば、抗α
4β7抗体治療以来3カ月より長い、4カ月より長い、6カ月より長い、9カ月より長い
、1年より長い、18カ月より長いかもしくは2年より長い治療の長期非存在後に治療さ
れるとき、または、抗α4β7抗体治療の維持期中に瘻孔を伴うクローン病の症状の逆戻
り、例えば、疾患寛解からの再発があった場合は、導入期治療を受けることができる。一
部の実施形態では、導入期レジメンは、維持レジメン中に維持される平均定常状態トラフ
血清濃度より高い平均トラフ血清濃度、例えば、次の用量の直前の濃度をもたらす。
維持期においては、導入療法により達成された反応を安定レベルの抗体で持続するよう
に抗体を投与する。維持レジメンは、瘻孔を伴うクローン病の症状の逆戻りまたは瘻孔を
伴うクローン病の再発を予防することができる。維持レジメンは、例えば、単純な投与レ
ジメンによって患者に便宜を与えることができ、または治療のために低頻度の来院しか必
要としない。一部の実施形態では、維持レジメンは、低用量、低頻度投与、自己投与及び
前述のいずれかの組み合わせから成る群より選択される戦略によって、抗α4β7抗体の
、例えば、本明細書に記載の製剤での投与を含むことができる。
一実施形態では、例えば、治療の導入期中に、投与レジメンは、ヒト患者の炎症性腸疾
患の寛解を誘導するために、本明細書に記載の製剤に有効量の抗α4β7抗体を与える。
一部の実施形態では、抗α4β7抗体の有効量は、導入期の最後までに、抗α4β7抗体
の約5μg/ml~約60μg/ml、約15μg/ml~約45μg/ml、約20μ
g/ml~約30μg/ml、または約25μg/ml~約35μg/mlの平均トラフ
血清濃度を達成するのに十分な量である。導入期の持続期間は、約4週間、約5週間、約
6週間、約7週間、または約8週間の治療であり得る。一部の実施形態では、導入レジメ
ンは、例えば、本明細書に記載の製剤において、抗α4β7抗体の高用量、頻回投与、及
び高用量と頻回投与の組み合わせから成る群より選択される戦略を利用することができる
。導入投与は1回であるか、または1用量より多くの複数用量、例えば少なくとも2用量
であり得る。導入期中、用量は、1日1回、1日おき、1週間に2回、1週間に1回、1
0日毎に1回、2週間毎に1回または3週間毎に1回を投与可能である。一部の実施形態
では、抗α4β7抗体による治療の最初の2週間以内に導入用量を投与する。一実施形態
では、導入投与は、治療の開始時(0日目)に1回及び治療の開始後約2週間で1回であ
り得る。別の実施形態では、導入期の持続期間は6週間である。別の実施形態では、導入
期の持続期間は6週間であり、最初の2週間の間に複数の導入用量を投与する。別の実施
形態では、導入期の持続期間は10週間である。
一部の実施形態では、例えば、重症クローン病を有する患者(例えば、抗TNFα療法
に失敗したことがある患者)の治療を開始するときに、導入期は、軽度または中等度の疾
患を有する患者より長い持続期間を有する必要がある。一部の実施形態では、重症疾患を
有する患者の導入期は、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも10週間、少
なくとも12週間または少なくとも14週間の持続期間を有し得る。一実施形態では、重
症疾患を有する患者の投与レジメンは、0週目(治療の開始)の用量、2週目の用量及び
6週目の用量を含み得る。別の実施形態では、重症疾患を有する患者の投与レジメンは、
0週目(治療の開始)の用量、2週目の用量、6週目の用量及び10週目の用量を含み得
る。
一実施形態では、例えば、治療の維持期中に、投与レジメンは、抗α4β7抗体の約5
~約40μg/mL、約5~約25μg/mL、約7~約20μg/mL、約5~約10
μg/mL、約10~約40μg/mL、約10~約20μg/mL、約15~約25μ
g/mLまたは約9~約13μg/mLの平均定常状態トラフ血清濃度、例えば、次の投
与直前のプラトー濃度を維持する。別の実施形態では、投与レジメンは、例えば、治療の
維持期中に、抗α4β7抗体の約15~約40μg/mL、約20~約30μg/mL、
約20~約55μg/mL、約30~約45μg/mL、約45~約55μg/mLまた
は約35~約40μg/mLの平均定常状態トラフ血清濃度を維持する。
用量は、1週間に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、4週間毎に1回、6週間毎
に1回、8週間毎に1回または10週間毎に1回投与可能である。活動性疾患の寛解を誘
導するためまたは新しい患者を治療するため、例えば、抗α4β7抗体に対する忍容性を誘導するためには、より高いかまたは高頻度の用量、例えば、1週間に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回または4週間毎に1回の用量が有用であり得る。予防療法のため、例えば、慢性疾患を有する患者の寛解を維持するためには、より低い頻度の用量、例えば、4週間毎に1回、5週間毎に1回、6週間毎に1回、8週間毎に1回または10週間毎に1回の用量が有用であり得る。一態様では、治療レジメンは、0日目、約2週目、約6週目、約10週目、及びその後4週間毎または8週間毎の治療である。一実施形態では、維持レジメンは、8週間毎の用量を含む。8週間毎に1用量の維持レジメン中の患者が1つ以上の疾患症状の逆戻りを経験する、例えば、再発を有する実施形態では、投与頻度を、例えば、4週間に1回に増やすことができる。
用量は、患者に約20分、約25分、約30分、約35分、または約40分で投与可能
である。
投与レジメンを最適化して、患者のクローン病における瘻孔(複数可)治癒、臨床反応
及び臨床寛解を誘導することができる。一部の実施形態では、投与レジメンは、治療を受
けている患者の脳脊髄液中のCD4対CD8の比を変えない。
一部の態様では、永続的臨床寛解、例えば、最初の治療後6カ月または1年以内に主治
医による少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4回の来診を通じて持続する臨床寛解
が最適化投与レジメンで達成可能である。
一部の態様では、永続性臨床反応、例えば、治療の開始後、少なくとも6カ月間、少な
くとも9カ月間、少なくとも1年間持続する臨床反応が最適化投与レジメンで達成可能で
ある。
一実施形態では、投与レジメンは300mgの初期用量、初期用量の約2週間後に30
0mgの第2後続用量、初期用量の約6週間後に300mgの第3後続用量、初期用量の
約10週間後に300mgの第4後続用量、初期用量の約14週間後に300mgの第5
後続用量、及び第5後続用量後4週間毎または8週間毎に300mgの後続用量を含む。
ベドリズマブは、1日当たり、1週間毎、1カ月毎、または1年毎に1回投与可能であ
る。一部の実施形態では、ベドリズマブを1回以上投与してから少なくとも1カ月、少な
くとも6カ月、または少なくとも1年後に、ベドリズマブを再び1回以上投与する。一部
の実施形態では、300mgのベドリズマブをゼロ週、2週、及び6週に、その後4週間
隔または8週間隔で静脈内注入してよい。一部の実施形態では、300mgのベドリズマ
ブをゼロ週、2週、及び6週で静脈内注入してから、その後2、3または4週間隔または
8週間隔で、108mgのベドリズマブを皮下投与してよい。
一部の実施形態では、治療方法、用量または投与レジメンは、患者が、抗α4β7抗体
に対してヒト抗ヒト抗体(HAHA)反応を示す可能性を低減させる。HAHA反応の発
生は、例えば、抗α4β7抗体に反応性の抗体で測定した場合、抗α4β7抗体のクリア
ランスを上昇させ、例えば、抗α4β7抗体の血清濃度を低下させ、例えば、α4β7イ
ンテグリンに結合した抗α4β7抗体の数を減少させ、結果として治療の効果を下げる。
一部の実施形態では、HAHAを予防するために、導入レジメン後に維持レジメンで患者
を治療することができる。一部の実施形態では、導入レジメンと維持レジメンとの間に中
断がない。一部の実施形態では、導入レジメンは、複数用量の抗α4β7抗体を患者に投
与することを含む。HAHAを予防するために、抗α4β7抗体による最初の治療時に高
初期用量、例えば、少なくとも1.5mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも
2.5mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも8m
g/kg、少なくとも10mg/kgもしくは約2~約6mg/kg、または頻回初期投
与、例えば、1週間に約1回、2週間毎に約1回または3週間毎に約1回の標準用量で患
者を治療することができる。一部の実施形態では、治療方法は、患者の少なくとも30%
、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なく
とも80%、少なくとも90%または少なくとも95%をHAHA陰性として維持する。
他の実施形態では、治療方法は、少なくとも6週間、少なくとも10週間、少なくとも1
5週間、少なくとも6カ月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、または治療の持続
期間にわたって患者をHAHA陰性として維持する。一部の実施形態では、患者、または
HAHAを示す患者の少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%もしくは
少なくとも60%は、低力価、例えば≦125の抗α4β7抗体を維持する。一実施形態
では、治療方法は、抗α4β7抗体による最初の治療後少なくとも12週間、少なくとも
70%の患者をHAHA陰性として維持する。
抗α4β7抗体の製剤は、個体(例えば、ヒト)に単独または別の薬剤と併用して投与
可能である。本発明の製剤は、追加薬の前、追加薬と共にまたは追加薬の後に投与可能で
ある。一実施形態では、α4β7インテグリンのそのリガンドへの結合を抑制する1種よ
り多くの製剤を投与する。該実施形態では、薬剤、例えば、モノクローナル抗体、例えば
抗MAdCAM(例えば、抗MAdCAM1)または抗VCAM1モノクローナル抗体を
投与することができる。別の実施形態では、追加薬は、α4β7経路と異なる経路で白血
球の内皮リガンドへの結合を抑制する。該薬剤は、例えばケモカイン(C-Cモチーフ)
受容体9(CCR9)発現リンパ球の、胸腺発現ケモカイン(TECKもしくはCCL2
5)への結合またはLFA1の細胞内接着分子(ICAM)への結合を阻止する薬剤への
結合を抑制することができる。例えば、本発明の製剤に加えて、抗TECKもしくは抗C
CR9抗体または小分子CCR9阻害薬、例えばPCT公開WO03/099773また
はWO04/046092に開示されている阻害薬、または抗ICAM1抗体もしくはI
CAMの発現を阻止するオリゴヌクレオチドを投与する。さらに別の実施形態では、追加
活性成分(例えば、抗炎症化合物、例えばスルファサラジン、アザチオプリン、6-メル
カプトプリン、5-アミノサリチル酸含有抗炎症薬、別の非ステロイド性抗炎症化合物、
ステロイド性抗炎症化合物、またはIBDの制御に一般的に投与される抗生物質(例えば
、シプロフロキサシン、メトロニダゾール)、または別の生物学的薬剤(例えばTNFα
拮抗薬)を本発明の製剤と併用投与することができる。一部の実施形態では、抗α4β7
抗体による治療開始時に抗生物質を投与する。一部の実施形態では、抗生物質はメトロニ
ダゾールまたはシプロフロキサシンである。一部の実施形態では、抗α4β7抗体による
治療の1日目に抗生物質を投与する。さらなる実施形態では、抗α4β7抗体による治療
の最初の2週間、最初の3週間、最初の4週間、最初の5週間、最初の6週間または最初
の7週間に抗生物質を投与する。一実施形態では、共投与薬物の用量は、抗α4β7抗体
を含む製剤による治療期間中に経時的に低減可能である。例えば、抗α4β7抗体製剤に
よる治療の開始時に、またはその前に、ステロイド(例えばプレドニゾン、プレドニゾロ
ン)で治療されている患者は、抗α4β7抗体製剤による治療の6週間ほどの早期に開始
するステロイド用量を減らすレジメンを受けることになる。ステロイド用量は、最初の漸
減の4~8週間以内に約25%、抗α4β7抗体製剤による治療中約8~12週間の漸減
で50%及び約12~16週間の漸減で75%減少することになる。一態様では、抗α4
β7抗体製剤による治療の約16~24週間までに、ステロイド用量を排除することがで
きる。別の例では、抗α4β7抗体製剤による治療の開始時に、またはその前に、抗炎症
化合物、例えば6-メルカプトプリンで治療されている患者は、上記ステロイド投与の漸
減レジメンと同様に抗炎症化合物の用量を減らすレジメンを受けることになる。
一実施形態では、本方法は、有効量の本発明の製剤を患者に投与することを含む。製剤
が固体、例えば、乾燥状態である場合、投与プロセスは、製剤を液体状態に変換する工程
を含むことができる。一態様では、例えば、注射、例えば静脈内、筋肉内または皮下注射
に用いる上記液体によって乾燥製剤を再構成することができる。別の態様では、例えば、
パッチ、クリーム、エアロゾルまたは座剤で、固体または乾燥製剤を局所投与することが
できる。
抗α4β7抗体であるα4β7拮抗薬は、α4鎖上のエピトープ(例えば、ヒト化MA
b21.6(Bendig et al.,米国特許第5,840,299号)、β7鎖
上のエピトープ(例えば、FIB504またはヒト化誘導体(例えば、Fong et
al.,米国特許第7,528,236号))、またはα4鎖とβ7鎖との会合によって
形成されるコンビナトリアルエピトープに結合することができる。US2010/025
4975に記載のAMG-181または他の抗体が抗α4β7抗体である。一態様では、
この抗体は、α4β7複合体上のコンビナトリアルエピトープと結合するが、α4鎖また
はβ7鎖上のエピトープとは、これらの鎖が互いに会合しない限り結合しない。α4イン
テグリンとβ7インテグリンの会合は、例えば、両鎖上に存在する残基を近接させて一緒
に当該エピトープを含ませることによってまたは一方の鎖、例えばα4インテグリン鎖も
しくはβ7インテグリン鎖の上に、適正なインテグリンパートナーの非存在下もしくはイ
ンテグリン活性化の非存在下では抗体結合に到達できないエピトープ結合部位を立体構造
的に露出させることによって、コンビナトリアルエピトープを作り出すことができる。別
の態様では、抗α4β7抗体は、α4インテグリン鎖とβ7インテグリン鎖の両方と結合
し、ひいては、α4β7インテグリン複合体に特異性である。該抗体は、α4β7と結合
できるが、例えば、α4β1、及び/またはαβ7と結合しない。別の態様では、抗α
4β7抗体は、Act1抗体と同一または実質的に同一のエピトープに結合する(Laz
arovits,A.I.et al.,J.Immunol.,133(4):185
7-1862(1984),Schweighoffer et al.,J.Immu
nol.,151(2):717-729,1993;Bednarczyk et a
l.,J.Biol.Chem.,269(11):8348-8354,1994)。
マウスAct1モノクローナル抗体を産生するマウスACT1ハイブリドーマ細胞株は、
2001年8月22日にブダペスト条約の定めるところに従って、Millennium
Pharmaceuticals,Inc.,40 Landsdowne Stre
et,Cambridge,Mass.02139,U.S.A.の代わりに、アメリカ
合衆国培養細胞系統保存機関、10801 University Boulevard
,Manassas,Va.20110-2209,U.S.A.で、受入番号PTA-
3663のもとで寄託された。別の態様では、抗α4β7抗体は、米国特許出願公開第2
010/0254975号に提供されているCDRsを用いるヒト抗体またはα4β7結
合タンパク質である。
一態様では、α4β7拮抗薬は、抗MAdCAM抗体(例えば、米国特許第8,277
,808、PF-00547659またはWO2005/067620に記載の抗体参照
)、またはリガンドの遺伝子操作形、例えば米国特許第7,803,904号に記載され
ているようなMAdCAM-Fcキメラである。
一態様では、抗α4β7抗体は、α4β7のその1つ以上のリガンド(例えば粘膜アド
レシン、例えば、MAdCAM(例えば、MAdCAM1)、フィブロネクチン、及び/
または血管アドレシン(VCAM))への結合を抑制する。霊長類MAdCAMsは、P
CT公開WO96/24673に記載されており、この参照によりその教示全体が本明細
書に組み込まれる。別の態様では、抗α4β7抗体は、VCAMの結合を抑制することな
く、α4β7のMAdCAM(例えば、MAdCAM1)及び/またはフィブロネクチン
への結合を抑制する。
一態様では、治療に用いる抗α4β7抗体はマウスAct1抗体のヒト化異形である。
ヒト化抗体の適切な調製方法は当技術分野で周知である。一般的に、ヒト化抗α4β7抗
体は、マウスAct1抗体の3つの重鎖相補性決定領域(CDRs、CDR1、配列番号
4、CDR2、配列番号5及びCDR3、配列番号6)及び適切なヒト重鎖フレームワー
ク領域を含有する重鎖を含有し;かつマウスAct1抗体の3つの軽鎖CDRs(CDR
1、配列番号7、CDR2、配列番号8及びCDR3、配列番号9)及び適切なヒト軽鎖
フレームワーク領域を含有する軽鎖をも含有する。ヒト化Act1抗体は、コンセンサス
フレームワーク領域を含め、任意の適切なヒトフレームワーク領域をアミノ酸置換の有
無にかかわらず含有することができる。例えば、フレームワークアミノ酸の1つ以上を別
のアミノ酸、例えばマウスAct1抗体の対応位置にあるアミノ酸に置き換えることがで
きる。ヒト定常領域またはその一部は、存在する場合、対立遺伝子バリアントを含めたヒ
ト抗体のκもしくはλ軽鎖、及び/またはγ(例えば、γ1、γ2、γ3、γ4)、μ、
α(例えば、α1、α2)、δもしくはε重鎖由来であり得る。エフェクター機能を仕立
てるために特定の定常領域(例えば、IgG1)、そのバリアントまたは一部を選択する
ことができる。例えば、変異した定常領域(バリアント)を融合タンパク質に組み入れて
、Fc受容体への結合及び/または補体を固定する能力を最小限にすることができる(例
えば、Winter et al.,GB2,209,757B;Morrison e
t al.,WO89/07142;Morgan et al.,WO94/2935
1,Dec.22,1994参照)。Act1抗体のヒト化異形は、PCT公開第WO9
8/06248号及び第WO07/61679号に記載されており、この参照によりそれ
ぞれの教示全体が本明細書に組み込まれる。抗α4β7インテグリン抗体を用いる治療方
法は、公開第U.S.2005/0095238号、第U.S.2005/009523
8号、WO2012151248号及びWO2012/151247号に記載されている
一態様では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。ベドリズマブIV(MLN000
2、ENTYVIO(商標)またはKYNTELES(商標)とも呼ばれる)は、ヒトリ
ンパ球インテグリンα4β7に対して作られたヒト化抗体(Ig)G1mAbである。α
4β7インテグリンは、腸間膜リンパ節及びGI粘膜の内皮に発現される粘膜アドレシン
細胞接着分子1(MAdCAM1)との接着相互作用によるGI粘膜及び腸管関連リンパ
組織(GALT)へのリンパ球輸送を媒介する。ベドリズマブは、α4β7インテグリン
と結合し、MAdCAM1へのその接着に拮抗し、そのようなものとして、腸管ホーミン
グ白血球のGI粘膜中への遊走を減じる。
別の態様では、治療に用いるヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20~1
40を含む重鎖可変領域、及び配列番号2のアミノ酸20~131または配列番号3のア
ミノ酸1~112を含む軽鎖可変領域を含む。所望により、適切なヒト定常領域(複数可
)が存在し得る。例えば、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20~470
を含む重鎖及び配列番号3のアミノ酸1~219を含む軽鎖を含むことができる。別の例
では、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列
番号2のアミノ酸20~238を含む軽鎖を含むことができる。ベドリズマブは、ケミカ
ルアブストラクトサービス(CAS、米国化学会)のもとで登録番号943609-66
-3に分類されている。
ヒト化抗α4β7抗体配列への置換は、例えば、重鎖及び軽鎖フレームワーク領域への
変異、例えば配列番号10の残基2についてのイソロイシンのバリンへの変異;配列番号
10の残基4についてのメチオニンのバリンへの変異;配列番号11の残基24について
のアラニンのグリシンへの変異;配列番号11の残基38でのアルギニンのリシンへの変
異;配列番号11の残基40でのアラニンのアルギニンへの変異;配列番号11の残基4
8についてのメチオニンのイソロイシンへの変異;配列番号11の残基69についてのイ
ソロイシンのロイシンへの変異;配列番号11の残基71についてのアルギニンのバリン
への変異;配列番号11の残基73についてのスレオニンのイソロイシンへの変異;また
はその任意の組み合わせ;ならびに重鎖CDRsのマウスAct1抗体のCDRs(CD
R1、配列番号4、CDR2、配列番号5及びCDR3、配列番号6)との置換;及び軽
鎖CDRsのマウスAct1抗体の軽鎖CDRs(CDR1、配列番号7、CDR2、配
列番号8及びCDR3、配列番号9)との置換であり得る。
本発明は、第1の態様において、外科的に設置された排液線を有し、瘻孔を伴うクロー
ン病にかかっている患者をベドリズマブで治療する方法を提供する。本方法は、IBDに
かかっている患者に2用量のベドリズマブを投与する工程であって、初期用量を患者に投
与した後約2週間で第2の用量を患者に投与し、約4週間待ち、患者のベドリズマブ血清
濃度を測定し、患者の血清濃度が少なくとも約8、約10、約12、約14、約17、約
20、約25、約30、約35、または約40μg/mlである場合に1以上のさらなる
用量のベドリズマブを患者に投与する工程を含む。患者の血清濃度は、約10~50、約
12~25、約15~17、約17~25、約12~40、または約17~40μg/m
lであり得る。患者の血清濃度、例えばトラフ血清濃度は、17μg/ml超え、25μ
g/ml超え、または35μg/ml超えであり得る。
これとは別に、瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に少なくとも1用量のベドリ
ズマブを投与し、少なくとも約2週間、または任意選択的に、2~5週間待ってから患者
のベドリズマブ血清濃度を測定し、患者の血清濃度が少なくとも約8、約10、約12、
約14、約17、約20、約25、約30、約35、または約40μg/mlである場合
に1以上のさらなる用量のベドリズマブを患者に投与してよい。患者の血清濃度は、約1
2~25、約15~17、約17~25、約12~40、または約17~40μg/ml
であり得る。患者の血清濃度、例えばトラフ血清濃度は、17μg/ml超え、25μg
/ml超え、または35μg/ml超えであり得る。
本発明は、瘻孔を伴うクローン病を有し、かつ1つ以上の瘻孔(複数可)に排液線の外
科的移植を受けたことがある患者の治療に使用するための抗α4β7抗体を提供し、該使
用は、外科的移植後少なくとも2週間ならびにその後2、6、10、14及び22週間で
抗α4β7抗体を投与することを含む。患者は、以前に腫瘍壊死因子α(TNF)拮抗薬
、例えば抗TNF抗体を投与されたことがあり、該治療後の瘻孔(複数可)が再発したこ
とがあってよい。使用は、早期段階中、例えば、抗α4β7抗体による治療の1日目また
は0~2週間、0~4週間、0~6週間、もしくは1~8週間の間に抗生物質の投与をさ
らに含んでよい。使用は、抗α4β7抗体の初期投与後2~6週間、4~10週間、6~
14週間、6~20週間または14~30週間の間に排液線の除去をさらに含んでよい。
使用は、治癒した瘻孔(複数可)の維持のための22週間後に2、4、6、8または10
週間毎に抗α4β7抗体を投与することをさらに含んでよい。一部の実施形態では、抗α
4β7抗体はベドリズマブである。
本明細書で使用する「内視鏡的寛解」とは、低い内視鏡スコアを有する状態を指す。潰
瘍性大腸炎における内視鏡スコアは、メイヨーサブスコアであり得る。クローン病におけ
る内視鏡スコアを評価する方法の例は回腸結腸内視鏡検査(ileocolonosco
py)である。クローン病における内視鏡スコアは、クローン病の単純内視鏡スコア(S
ES-CD)であり得る。このSES-CDは、潰瘍のサイズ、潰瘍化面の量、罹患面の
量ならびに消化管が狭くなっているかどうか及びどの程度まで狭くなっているかなどの尺
度を含み得る。
本明細書で使用する「内視鏡的反応」とは、内視鏡スコアのベースライン(例えば、ス
クリーニング時または初期用量直前)からの減少百分率を指す。クローン病においては、
内視鏡的反応はクローン病の単純内視鏡スコア(SES-CD)により評価可能である。
クローン病への別の言及において、粘膜治癒は、粘膜、例えば消化管の創傷の量または
重症度の改善を指す。例えば、消化管の1つまたは複数の潰瘍の量、サイズまたは重症度
の低減を指し得る。別の例では、粘膜治癒は、壁厚、腸管壁造影増強、壁在性浮腫、潰瘍
化及び腸周囲血管増生から成る群より選択される1つ以上のパラメーターの低減を指す。
該粘膜治癒は、SES-CDスコア、または活動性の磁気共鳴指数(MAGNETIC
Resonance Index of Activity(MaRIA))スコアとし
て表現可能である。クローン病における完全粘膜治癒は、潰瘍化の非存在である。
「MaRIAスコア」は、例えば、結腸及び末端回腸の各セグメント(例えば、回腸、
上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、及び直腸)に関する種々の粘膜治癒パラメー
ターの磁気共鳴腸運動記録法(enterography)により測定した場合のスコア
の合計である。
本明細書でする「コルチコステロイド(CS)フリー寛解」とは、ベースラインで経口
コルチコステロイドを使用している患者であって、コルチコステロイドの使用を中断して
おり、かつ52週の臨床寛解期にある患者を指す。
本明細書で使用する「欧州生活の質5観点(European Quality of
Life-5 Dimension)(EQ-5D)視覚的アナログスケール(VAS
)」とは、患者の一般的な健康に関連する生活の質(HRQOL)を測定するために用い
られる有効な(ahrq.gov/rice/eq5dproj.htm、「U.S.V
aluation of the EuroQol EQ-5D(商標)Health
States」(2012年8月8日アクセス)、Bastida et al.BMC
Gastroenterology 10:26-(2010)、Konig et
al.European Journal of Gastroenterology&
Hepatology 14:1205-1215((2002))手段である質問票を
指し、5つのドメイン-運動性、セルフケア、日常活動、疼痛/不快感、及び不安/うつ
状態を含む。患者は、各項目について現在自分が有する健康問題のレベルを「なし」、「
中等度」、または「極度」として選択し、それぞれ、1、2、または3点を付ける。個々
のスコアから複合EQ-5Dスコアを計算して全体的なHRQOLを計算することができ
る。EQ-5D視覚的アナログスケール(VAS)スコアは、20cmの視覚的な縦軸を
用いる自己評価型格付け法であり、考えられる健康の最低スコアをゼロとし、最高スコア
を100とする。EQ-5D及びEQ-5D VASは、GI疾患を有する患者のHRQ
OLを測定するための有効かつ信頼できる手段であると多くの研究で示されている。EQ
-5Dスコアにおける≧0.3点の低減は、患者にとってHRQOLの臨床的に意味のあ
る改善を表す。EQ-5D VASスコアの7点以上の上昇は、患者にとってHRQOL
の臨床的に意味のある改善を表す。
「炎症性腸疾患質問票」((IBDQ)質問票)(Irvine Journal o
f Pediatric Gastroenterology&Nutrition 2
8:S23-27(1999))を用いて、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、またはクロー
ン病を有する成人患者の生活の質を評価し、これにはHRQOLの4つの分野について下
記32の質問が含まれる:腸管系(10質問)、情緒的機能(12質問)、社会的機能(
5質問)、及び全身機能(5質問)。患者に、最後の2週間から症状及び生活の質につい
て思い出して7点リッカート尺度(スコアが高いほど生活の質が高いとみなす)に基づい
て各項目を格付けするように頼む。各ドメインからのスコアを合計することによって総I
BDQスコアを計算する。総IBDQスコアは、32~224の範囲である。170より
大きいIBDQ総スコアは、寛解期の患者の健康に関連する生活の質(HRQoL)の特
徴である。
本明細書で使用する場合、「導入治療」は治療の初期段階であり、患者は、治療薬のか
なり集中的な投与レジメンを受ける。治療薬、例えば、抗体は、該薬剤に対する免疫寛容
を誘導するなどの特定目的に適するか、または臨床反応を誘導し、疾患症状を改善するの
に適した有効量の薬剤を迅速に与えるように投与される(参照により本明細書に組み込ま
れるWO2012/151247及びWO2012/151248参照)。
本明細書で使用する場合、「維持治療」は、導入治療後の治療であり、導入治療によっ
て達成された反応を安定レベルの治療薬、例えば、抗体により継続させるように施される
。維持レジメンは、IBDなどの疾患の症状の逆戻りまたは疾患の再発を予防することが
できる(参照により本明細書に組み込まれるWO2012/151247及びWO201
2/151248参照)。維持レジメンは、患者に便宜を与えることができ、例えば、単
純投与レジメンであり、または治療のために低頻度の来院しか必要とされない。
下記実施例を参照して本発明をさらに完全に理解することになる。しかしながら、下記
実施例は本発明の範囲を制限するものと解釈すべきでない。全ての文献及び特許引用部は
、参照によって本明細書に組み込まれる。
実施例1
この事後探索解析は、GEMINI2試験のベースラインで瘻孔を伴う疾患を有する患
者の亜集団におけるベドリズマブの効力を評価した(NCT00783692)。これは
、別々の導入試験及び維持試験から成る第3相無作為化PBO対照二重盲検比較試験であ
った。この研究において、37%の患者は、瘻孔を伴う疾患の履歴を有し、15%の患者
は、ベースライン(0週目)で活動性排液性瘻孔(複数可)を有した。
GEMINI2において、2用量のベドリズマブによる導入治療の6週間後に、461
名の患者が臨床反応を得、4週間または8週間毎にプラセボ、またはベドリズマブ300
mgによる維持治療を受けた(維持治療企図[ITT]集団)。事前指定検索エンドポイ
ントである瘻孔(複数可)閉鎖を各来診(2~6週間隔)時に52週目まで評価した。瘻
孔(複数可)閉鎖に達した患者の数及び瘻孔(複数可)閉鎖までの平均時間を計算した。
維持期の開始時に、ITT集団の57(12%)の患者(N=461)はベースライン
で≧1の排液性瘻孔(複数可)を有し、瘻孔(複数可)の79%が肛門周囲に位置した。
これらの患者の中で、44%~49%が事前の抗TNF治療に失敗し、39%~54%が
CDのための事前の外科術を受けた。14週目までに、ベドリズマブ/プラセボを受けた
患者の11.1%に対してベドリズマブで治療した患者の28%が瘻孔(複数可)閉鎖を
達成した(表1及び図1)。この差は52週目まで維持された。ベドリズマブによる瘻孔
(複数可)のカプラン・マイヤー確率は、6及び12カ月でそれぞれ29.2%及び33
.4%であった(図2)。VDZ/VDZ治療群について瘻孔(複数可)閉鎖のハザード
比は、2.54であった(95%信頼区間[CI]、0.54-11.96)。
瘻孔を伴う疾患の治療におけるベドリズマブの役割を支持するこれらの予備知見は、こ
の集団に特化した前向き研究のさらなる調査を保証する。
Figure 2022023051000001
実施例2:
GEMINI2に参加したほとんどの患者(約88%)は、研究に参加したときに排液
性瘻孔(複数可)を有していなかった。当該患者の中で、VDZ/PBO治療患者の29
%及びVDZ/VDZ治療患者の21%は、瘻孔を伴う疾患の履歴を有した。研究の過程
にわたって、CD患者の3.2%に排液性瘻孔(複数可)が発生した。研究中に排液性瘻
孔(複数可)が発生した患者は、排液性瘻孔(複数可)が発生しなかった患者に比べて、
瘻孔を伴う疾患の履歴を有する可能性が高かった。排液性瘻孔(複数可)を有する時間の
中央値は、VDZ/PBO治療患者では16週間(範囲4~36)であり、VDZ/VD
Z治療患者では6週間(範囲4~42)であった。VDZ/VDZ治療による排液性瘻孔
(複数可)発生のカプラン・マイヤー確率は、6カ月及び12カ月でそれぞれ3.0%及
び3.7%であり、VDZ/PBO治療患者では、それぞれ3.1%及び4.8%であっ
た(図3)。VDZ/VDZ治療による研究中の排液性瘻孔(複数可)発生のハザード比
は0.77であった(95%CI、0.25、2.43)。排液性瘻孔(複数可)が発生
したVDZ/VDZ治療患者では、排液性瘻孔(複数可)が発生しなかった患者に比べて
高い百分率の患者が抗TNF失敗の履歴(88%)、CDのための事前外科術(75%)
及びより高いC反応性タンパク質中央値(19.2mg/L)を有したが(排液性瘻孔(
複数可)が発生しなかった患者では、それぞれ、51%、35%及び8.8%)、VDZ
/PBO治療患者では同様の差は観察されなかった。
実施例3:
第4相無作為化二重盲検多施設研究を行なって、活動性クローン病(CD)を有する対
象の排液性肛門周囲瘻孔(複数可)の治癒において30週間の治療期間(22週目に最後
の用量)にわたって、30分の注入として投与した2用量レジメンのベドリズマブIV3
00mgの効力を評価する。この研究に参加する両治療群の患者は、研究の登録前のケア
基準として外科的排液線設置を受けている。中等度から重度の活動性CD及び少なくとも
2週間の持続期間の1~3個の排液性肛門周囲瘻孔(複数可)を有する約126名のCD
対象が含まれる。対象は、病歴的に自らの根底にあるCDに適格である従来療法もしくは
腫瘍壊死因子α(TNFα)拮抗薬のどちらかとの不十分な反応を有したことがあるか、
またはそれに対する反応を喪失したことがあるか、またはそれに非忍容性であったことがなければならない。対象は、下記2つの治療群の1つに1:1比で無作為化される。
群1:0、2、6、14、22週目にベドリズマブIV300mg用量及び10週
目にプラセボIV用量
群2:0、2、6、10、14、及び22週目にベドリズマブIV300mg用量
この研究は、3週間のスクリーニング期間、30週間の治療期間(22週目に最後の用
量)、及び最後の用量後18週間の追跡調査期間から成る。スクリーニングから18週間
の後治療までの研究の持続期間は、全ての対象について約43週間である。
両群において、瘻孔(複数可)排液の有意な減少という条件で、かつ研究者の判断で、
10週目後に排液線を除去してよい。全ての排液線を14週目までに除去することが賢明
であり、22週目までに除去しなければならない。
この研究の主目的は、瘻孔を伴うCDを有する対象においてベドリズマブIV300m
gの2つの異なる用量レジメンで30週目に瘻孔(複数可)治癒した対象の比率を調べる
ことである。ベースラインと比較して磁気共鳴画像法(MRI)により30週目での瘻孔
(複数可)治癒を判断する。1日目から2、6、10、14、22、及び30週目までの
肛門周囲疾患活動性指数(PDAI)及びクローン病活動性指数(CDAI)によって臨
床的疾患活動性を評価する。各来診時に肛門周囲痛を調べる。14及び30週目での炎症
性腸疾患質問票(IBDQ)及びEuroQol-5観点(EQ-5D)を含めた生活の
質の尺度を1日目と比較する。ベースラインと比べて30週目で用いたパッド数を比較す
ることによって瘻孔(複数可)排液を評価する。
この研究の主エンドポイントは、30週目で排液性瘻孔(複数可)の数が1日目から少
なくとも50%減少した対象の比率である(閉鎖した瘻孔(複数可)が、軽い指圧にかか
わらずもはや排液しない場合)。この研究の二次エンドポイントは、30週目で100%
の瘻孔(複数可)が閉じている対象の比率(全ての瘻孔(複数可)が、軽い指圧にかかわ
らずもはや排液しない場合);最初の瘻孔閉鎖までの時間;最後(100%)の瘻孔閉鎖
までの時間;及び瘻孔(複数可)反応の持続期間(例えば、排液のある日数)である。最
初の瘻孔閉鎖までの時間及び最後の瘻孔閉鎖までの時間を生存分析手順により分析する。
Figure 2022023051000002
Figure 2022023051000003
Figure 2022023051000004
Figure 2022023051000005
Figure 2022023051000006
Figure 2022023051000007
Figure 2022023051000008
Figure 2022023051000009
Figure 2022023051000010
Figure 2022023051000011
Figure 2022023051000015


本発明は次の実施態様を含む。
[1]
瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方法であって、下記工程:
瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を下記投与レジメン:
a.静脈内注入として初期用量300mgの前記ヒト化抗体;
b.続いて前記初期用量後約2週間で静脈内注入として第2後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
c.続いて前記初期用量後約6週間で静脈内注入として第3後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
d.続いて前記初期用量後約10週間で静脈内注入として第4後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
e.続いて前記初期用量後約14週間で静脈内注入として第5後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
f.続いて必要に応じて前記第5後続用量の前記ヒト化抗体後8週間毎に静脈内注入として第6後続用量及び後続用量300mgの前記ヒト化抗体
に従って投与する工程を含み、
前記ヒト患者は、前記抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有し、
前記投与レジメンは、瘻孔(複数可)治癒を誘導し;かつ
さらに前記ヒト化抗体は、非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト起源の抗体の少なくとも一部とを含み、前記ヒト化抗体は、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域は、下記CDRs:
軽鎖:CDR1配列番号7
CDR2配列番号8及び
CDR3配列番号9;ならびに
重鎖:CDR1配列番号4
CDR2配列番号5及び
CDR3配列番号6
を含む、前記方法。
[2]
前記瘻孔が、1つ以上の排液性瘻孔である、上記[1]に記載の方法。
[3]
前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の肛門周囲瘻孔(複数可)である、上記[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記瘻孔(複数可)治癒が、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(MRI)評価によって測定される、上記[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]
少なくとも50%の排液性瘻孔が閉鎖される、上記[2]に記載の方法。
[6]
前記少なくとも50%の排液性瘻孔が、前記初期用量の前記ヒト化抗体後14週間までに閉鎖される、上記[5]に記載の方法。
[7]
100%の排液性瘻孔(複数可)が閉鎖される、上記[2]に記載の方法。
[8]
前記患者が、免疫調節薬、腫瘍壊死因子α拮抗薬またはその組み合わせの少なくとも1つによる治療に対する十分な反応の欠如、またはそれに対する反応の喪失を有したか、またはそれに対して非忍容性であった、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[9]
前記クローン病が、中等度に活動性から重度に活動性のクローン病である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[10]
前記投与レジメンが、前記患者が用いる排液パッドの減少、排除または減少及び排除をもたらす、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[11]
前記ヒト化抗体が、約30分で前記患者に投与される、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[12]
前記ヒト化抗体が、凍結乾燥製剤から再構成される、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[13]
さらに前記ヒト化抗体が再構成されて安定液体製剤となる、上記[12]に記載の方法。
[14]
前記患者が、コルチコステロイドとの十分な反応の欠如またはコルチコステロイドに対する反応の喪失を有した、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[15]
前記免疫調節薬が、アザチオプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレキサートである、上記[8]に記載の方法。
[16]
前記治療が、前記患者のPDAIスコアまたはCDAIスコアによって測定される、上記[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[17]
前記患者の前記PDAIスコアが、ベースラインから少なくとも3点減少する、上記[16]に記載の方法。
[18]
前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~140の重鎖可変領域配列を有する、上記[1]~[17]のいずれかに記載の方法。
[19]
前記ヒト化抗体が、配列番号2のアミノ酸20~131の軽鎖可変領域配列を有する、上記[1]~[18]のいずれかに記載の方法。
[20]
前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列番号2のアミノ酸20~238を含む軽鎖を有する、上記[18]または[19]に記載の方法。
[21]
前記ヒト化抗体がベドリズマブである、上記[1]~[20]のいずれかに記載の方法。
[22]
瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方法であって、下記工程:
瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特異性を有するヒト化抗体を下記投与レジメン:
a.静脈内注入として初期用量300mgの前記ヒト化抗体;
b.続いて前記初期用量後約2週間で静脈内注入として第2後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
c.続いて前記初期用量後約6週間で静脈内注入として第3後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
d.続いて前記初期用量後約14週間で静脈内注入として第4後続用量300mgの前記ヒト化抗体;
e.続いて必要に応じて第5後続用量の前記ヒト化抗体後8週間毎に静脈内注入として第5後続用量及び後続用量300mgの前記ヒト化抗体
に従って投与する工程を含み、
前記ヒト患者は、前記抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有し、
前記投与レジメンは瘻孔(複数可)治癒を誘導し;かつ
さらに前記ヒト化抗体は、非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト起源の抗体の少なくとも一部とを含み、前記ヒト化抗体は、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗原結合領域は、下記CDRs:
軽鎖:CDR1配列番号7
CDR2配列番号8及び
CDR3配列番号9;ならびに
重鎖:CDR1配列番号4
CDR2配列番号5及び
CDR3配列番号6
を含む、前記方法。
[23]
前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の排液性瘻孔である、上記[22]に記載の方法。
[24]
前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の肛門周囲瘻孔である、上記[22]または[23]に記載の方法。
[25]
前記瘻孔(複数可)治癒が、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(MRI)評価によって測定される、上記[22]~[24]のいずれかに記載の方法。
[26]
少なくとも50%の排液性瘻孔が閉鎖される、上記[23]に記載の方法。
[27]
前記少なくとも50%の排液性瘻孔が、前記初期用量の前記ヒト化抗体後14週間までに閉鎖される、上記[26]に記載の方法。
[28]
100%の排液性瘻孔が閉鎖される、上記[23]に記載の方法。
[29]
前記患者が、免疫調節薬、腫瘍壊死因子α拮抗薬またはその組み合わせの少なくとも1つによる治療に対する十分な反応の欠如、またはそれに対する反応の喪失を有したか、またはそれに対して非忍容性であった、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[30]
前記免疫調節薬が、アザチオプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレキサートである、上記[29]に記載の方法。
[31]
前記クローン病が、中等度に活動性から重度に活動性のクローン病である、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[32]
前記投与レジメンが、前記患者が用いる排液パッドの減少、排除または減少及び排除をもたらす、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[33]
前記ヒト化抗体が、約30分で前記患者に投与される、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[34]
前記ヒト化抗体が、凍結乾燥製剤から再構成される、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[35]
さらに前記ヒト化抗体が再構成されて安定液体製剤となる、上記[34]に記載の方法。
[36]
前記患者が、コルチコステロイドとの十分な反応の欠如またはコルチコステロイドに対する反応の喪失を有した、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[37]
前記治療が、前記患者のPDAIスコアまたはCDAIスコアによって測定される、上記[22]~[25]のいずれかに記載の方法。
[38]
前記患者の前記PDAIスコアが、ベースラインから少なくとも3点減少する、上記[37]に記載の方法。
[39]
前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~140の重鎖可変領域配列を有する、上記[22]~[38]のいずれかに記載の方法。
[40]
前記ヒト化抗体が、配列番号2のアミノ酸20~131の軽鎖可変領域配列を有する、上記[22]~[39]のいずれかに記載の方法。
[41]
前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列番号2のアミノ酸20~238を含む軽鎖を有する、上記[39]または[40]に記載の方法。
[42]
前記ヒト化抗体がベドリズマブである、上記[22]~[41]のいずれかに記載の方法。

Claims (42)

  1. 瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方法であって、下記工程:
    瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特
    異性を有するヒト化抗体を下記投与レジメン:
    a.静脈内注入として初期用量300mgの前記ヒト化抗体;
    b.続いて前記初期用量後約2週間で静脈内注入として第2後続用量300mgの前記ヒ
    ト化抗体;
    c.続いて前記初期用量後約6週間で静脈内注入として第3後続用量300mgの前記ヒ
    ト化抗体;
    d.続いて前記初期用量後約10週間で静脈内注入として第4後続用量300mgの前記
    ヒト化抗体;
    e.続いて前記初期用量後約14週間で静脈内注入として第5後続用量300mgの前記
    ヒト化抗体;
    f.続いて必要に応じて前記第5後続用量の前記ヒト化抗体後8週間毎に静脈内注入とし
    て第6後続用量及び後続用量300mgの前記ヒト化抗体
    に従って投与する工程を含み、
    前記ヒト患者は、前記抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有し、
    前記投与レジメンは、瘻孔(複数可)治癒を誘導し;かつ
    さらに前記ヒト化抗体は、非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト起源の抗体の少なくとも一
    部とを含み、前記ヒト化抗体は、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗
    原結合領域は、下記CDRs:
    軽鎖:CDR1配列番号7
    CDR2配列番号8及び
    CDR3配列番号9;ならびに
    重鎖:CDR1配列番号4
    CDR2配列番号5及び
    CDR3配列番号6
    を含む、前記方法。
  2. 前記瘻孔が、1つ以上の排液性瘻孔である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の肛門周囲瘻孔(複数可)である、請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 前記瘻孔(複数可)治癒が、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(
    MRI)評価によって測定される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 少なくとも50%の排液性瘻孔が閉鎖される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記少なくとも50%の排液性瘻孔が、前記初期用量の前記ヒト化抗体後14週間まで
    に閉鎖される、請求項5に記載の方法。
  7. 100%の排液性瘻孔(複数可)が閉鎖される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記患者が、免疫調節薬、腫瘍壊死因子α拮抗薬またはその組み合わせの少なくとも1
    つによる治療に対する十分な反応の欠如、またはそれに対する反応の喪失を有したか、またはそれに対して非忍容性であった、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記クローン病が、中等度に活動性から重度に活動性のクローン病である、請求項1~
    4のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記投与レジメンが、前記患者が用いる排液パッドの減少、排除または減少及び排除を
    もたらす、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ヒト化抗体が、約30分で前記患者に投与される、請求項1~4のいずれか1項に
    記載の方法。
  12. 前記ヒト化抗体が、凍結乾燥製剤から再構成される、請求項1~4のいずれか1項に記
    載の方法。
  13. さらに前記ヒト化抗体が再構成されて安定液体製剤となる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記患者が、コルチコステロイドとの十分な反応の欠如またはコルチコステロイドに対
    する反応の喪失を有した、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記免疫調節薬が、アザチオプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレキサート
    である、請求項8に記載の方法。
  16. 前記治療が、前記患者のPDAIスコアまたはCDAIスコアによって測定される、請
    求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記患者の前記PDAIスコアが、ベースラインから少なくとも3点減少する、請求項
    16に記載の方法。
  18. 前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~140の重鎖可変領域配列を有する、
    先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ヒト化抗体が、配列番号2のアミノ酸20~131の軽鎖可変領域配列を有する、
    先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列番号2のア
    ミノ酸20~238を含む軽鎖を有する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記ヒト化抗体がベドリズマブである、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  22. 瘻孔を伴うクローン病にかかっているヒト患者の治療方法であって、下記工程:
    瘻孔を伴うクローン病にかかっている患者に、ヒトα4β7インテグリンに対する結合特
    異性を有するヒト化抗体を下記投与レジメン:
    a.静脈内注入として初期用量300mgの前記ヒト化抗体;
    b.続いて前記初期用量後約2週間で静脈内注入として第2後続用量300mgの前記ヒ
    ト化抗体;
    c.続いて前記初期用量後約6週間で静脈内注入として第3後続用量300mgの前記ヒ
    ト化抗体;
    d.続いて前記初期用量後約14週間で静脈内注入として第4後続用量300mgの前記
    ヒト化抗体;
    e.続いて必要に応じて第5後続用量の前記ヒト化抗体後8週間毎に静脈内注入として第
    5後続用量及び後続用量300mgの前記ヒト化抗体
    に従って投与する工程を含み、
    前記ヒト患者は、前記抗体の投与前に外科的に設置された排液線を有し、
    前記投与レジメンは瘻孔(複数可)治癒を誘導し;かつ
    さらに前記ヒト化抗体は、非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト起源の抗体の少なくとも一
    部とを含み、前記ヒト化抗体は、前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、前記抗
    原結合領域は、下記CDRs:
    軽鎖:CDR1配列番号7
    CDR2配列番号8及び
    CDR3配列番号9;ならびに
    重鎖:CDR1配列番号4
    CDR2配列番号5及び
    CDR3配列番号6
    を含む、前記方法。
  23. 前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の排液性瘻孔である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記瘻孔(複数可)が、1つ以上の肛門周囲瘻孔である、請求項22または23に記載
    の方法。
  25. 前記瘻孔(複数可)治癒が、30週目における瘻孔(複数可)治癒の磁気共鳴画像法(
    MRI)評価によって測定される、請求項22~24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 少なくとも50%の排液性瘻孔が閉鎖される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記少なくとも50%の排液性瘻孔が、前記初期用量の前記ヒト化抗体後14週間まで
    に閉鎖される、請求項26に記載の方法。
  28. 100%の排液性瘻孔が閉鎖される、請求項23に記載の方法。
  29. 前記患者が、免疫調節薬、腫瘍壊死因子α拮抗薬またはその組み合わせの少なくとも1
    つによる治療に対する十分な反応の欠如、またはそれに対する反応の喪失を有したか、またはそれに対して非忍容性であった、請求項22~25のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記免疫調節薬が、アザチオプリン、6-メルカプトプリン、またはメトトレキサート
    である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記クローン病が、中等度に活動性から重度に活動性のクローン病である、請求項22
    ~25のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記投与レジメンが、前記患者が用いる排液パッドの減少、排除または減少及び排除を
    もたらす、請求項22~25のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記ヒト化抗体が、約30分で前記患者に投与される、請求項22~25のいずれか1
    項に記載の方法。
  34. 前記ヒト化抗体が、凍結乾燥製剤から再構成される、請求項22~25のいずれか1項
    に記載の方法。
  35. さらに前記ヒト化抗体が再構成されて安定液体製剤となる、請求項34に記載の方法。
  36. 前記患者が、コルチコステロイドとの十分な反応の欠如またはコルチコステロイドに対
    する反応の喪失を有した、請求項22~25のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記治療が、前記患者のPDAIスコアまたはCDAIスコアによって測定される、請
    求項22~25のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記患者の前記PDAIスコアが、ベースラインから少なくとも3点減少する、請求項
    37に記載の方法。
  39. 前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~140の重鎖可変領域配列を有する、
    請求項22~38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記ヒト化抗体が、配列番号2のアミノ酸20~131の軽鎖可変領域配列を有する、
    請求項22~39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記ヒト化抗体が、配列番号1のアミノ酸20~470を含む重鎖及び配列番号2のア
    ミノ酸20~238を含む軽鎖を有する、請求項39または40に記載の方法。
  42. 前記ヒト化抗体がベドリズマブである、請求項22~41のいずれか1項に記載の方法
JP2021153317A 2014-11-26 2021-09-21 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ Pending JP2022023051A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462084815P 2014-11-26 2014-11-26
US62/084,815 2014-11-26
JP2017528845A JP2017537105A (ja) 2014-11-26 2015-11-25 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ
PCT/US2015/062705 WO2016086147A1 (en) 2014-11-26 2015-11-25 Vedolizumab for the treatment of fistulizing crohn's disease

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528845A Division JP2017537105A (ja) 2014-11-26 2015-11-25 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022023051A true JP2022023051A (ja) 2022-02-07

Family

ID=54834962

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528845A Withdrawn JP2017537105A (ja) 2014-11-26 2015-11-25 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ
JP2021153317A Pending JP2022023051A (ja) 2014-11-26 2021-09-21 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528845A Withdrawn JP2017537105A (ja) 2014-11-26 2015-11-25 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170327584A1 (ja)
EP (2) EP3224280A1 (ja)
JP (2) JP2017537105A (ja)
WO (1) WO2016086147A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904905B2 (ja) 2014-12-24 2021-07-21 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 抗α4β7インテグリン抗体による治療の結果の予測
US11760803B2 (en) 2016-03-24 2023-09-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of treating gastrointestinal immune-related adverse events in immune oncology treatments
MA44864A (fr) 2016-05-04 2019-03-13 Icahn School Med Mount Sinai Trithérapie pour le traitement d'une maladie intestinale inflammatoire
US11389533B2 (en) 2016-06-12 2022-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method of treating inflammatory bowel disease
EP3552632B1 (en) 2016-12-07 2023-07-12 Stelic Institute & Co., Inc. Medicinal composition for treating and preventing inflammatory bowel disease
US20210031012A1 (en) 2018-01-26 2021-02-04 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
US20230041197A1 (en) 2018-06-20 2023-02-09 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
US20230312700A1 (en) 2018-06-20 2023-10-05 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a tnf inhibitor
EP3810085A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
EP3810268A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an il-12/il-23 inhibitor
WO2019246273A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a jak or other kinase inhibitor
US20230009902A1 (en) 2018-06-20 2023-01-12 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue orginating from the endoderm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150490A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of psoriasis and crohn's disease
JP2008546397A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 セリェリクス、ソシエダッド、リミターダ 瘻の治療における脂肪組織由来間質幹細胞の使用
WO2013181694A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Gaurav Agrawal Compositions and methods for treating crohn's disease and related conditions and infections

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
PT808367E (pt) 1995-02-10 2007-10-22 Millennium Pharm Inc Adressinas vasculares da mucosa e suas utilizações
US7803904B2 (en) 1995-09-01 2010-09-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Mucosal vascular addressing and uses thereof
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US20010046496A1 (en) 2000-04-14 2001-11-29 Brettman Lee R. Method of administering an antibody
MXPA04011465A (es) 2002-05-24 2005-02-14 Millennium Pharm Inc Inhibidores de ccr9 y metodos de uso de los mismos.
DK1562940T3 (da) 2002-11-18 2007-10-01 Chemocentryx Inc Arylsulfonamider
SI2177537T1 (sl) 2004-01-09 2012-01-31 Pfizer Protitielesa proti MAdCAM
ES2555355T3 (es) 2004-09-03 2015-12-30 Genentech, Inc. Antagonistas anti-beta7 humanizados y utilizaciones para los mismos
CA2629147A1 (en) 2005-11-17 2007-05-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with .alpha.4.beta.7 integrin
EP2408816B1 (en) 2009-03-20 2019-09-04 Amgen Inc. Alpha-4-beta-7 heterodimer specific antagonist antibody
KR20230021758A (ko) 2011-05-02 2023-02-14 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 항-α4β7 항체에 대한 제형
UA116189C2 (uk) 2011-05-02 2018-02-26 Мілленніум Фармасьютікалз, Інк. КОМПОЗИЦІЯ АНТИ-α4β7 АНТИТІЛА
JP6904905B2 (ja) 2014-12-24 2021-07-21 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 抗α4β7インテグリン抗体による治療の結果の予測
MA44864A (fr) 2016-05-04 2019-03-13 Icahn School Med Mount Sinai Trithérapie pour le traitement d'une maladie intestinale inflammatoire
US11389533B2 (en) 2016-06-12 2022-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method of treating inflammatory bowel disease
WO2018200818A2 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating pediatric disorders
KR20200011457A (ko) 2017-05-26 2020-02-03 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 만성 맹낭염의 치료 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546397A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 セリェリクス、ソシエダッド、リミターダ 瘻の治療における脂肪組織由来間質幹細胞の使用
WO2008150490A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of psoriasis and crohn's disease
WO2013181694A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Gaurav Agrawal Compositions and methods for treating crohn's disease and related conditions and infections

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GASTROENTEROLOGY, vol. 147, JPN6019038142, September 2014 (2014-09-01), pages 618 - 627, ISSN: 0005104594 *
HOTOKEZAKA MASAYUKI: "RESULTS OF SETON DRAINAGE AND INFLIXIMAB INFUSION FOR COMPLEX ANAL CROHN'S DISEASE", HEPATO-GASTROENTEROLOGY, vol. VOL:58, NR:109, JPN5017010230, July 2011 (2011-07-01), pages 1189 - 1192, ISSN: 0005104593 *
WILLIAM J SANDBORN: "VEDOLIZUMAB AS INDUCTION AND MAINTENANCE THERAPY FOR CROHN'S DISEASE", NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE, vol. VOL:369, NR:8, JPN5017010231, 22 August 2013 (2013-08-22), US, pages 711 - 721, ISSN: 0005104592 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3224280A1 (en) 2017-10-04
US11884731B2 (en) 2024-01-30
JP2017537105A (ja) 2017-12-14
US20200031937A1 (en) 2020-01-30
WO2016086147A1 (en) 2016-06-02
EP3581585A1 (en) 2019-12-18
US20170327584A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022023051A (ja) 瘻孔を伴うクローン病の治療用ベドリズマブ
AU2020277207B2 (en) Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist
US20190142938A1 (en) Triple combination therapy for treating inflammatory bowel disease
CN115427450A (zh) 通过施用il-4r拮抗剂治疗特应性皮炎的方法
JP6942053B2 (ja) 原発性硬化性胆管炎を治療する方法
KR20190038919A (ko) 항-nkg2d 항체로 크론병을 치료하는 방법
JP2022529985A (ja) 抗psma/cd3抗体で前立腺癌を治療する方法
US20210403573A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of fibrosis with agents capable of inhibiting the activation of mucosal-associated invariant t (mait) cells
JP2022529970A (ja) 抗psma/cd3抗体で腎癌を治療する方法
CA3153195A1 (en) Dosing regimens for treating or preventing c5-associated diseases
JP2019508448A (ja) 移植片対宿主病予防の方法
US20230035183A1 (en) Antibodies for the treatment of chronic graft versus host disease
JP2019505516A (ja) インターロイキン−17(il−17)アンタゴニストを使用してざ瘡を治療する方法
WO2024112561A1 (en) Methods for the treatment of myasthenia gravis
WO2024102732A1 (en) Methods for the treatment of cardiovascular disease
JP2024517796A (ja) 抗baffr抗体を使用するループス腎炎の治療
KR20210122810A (ko) 청소년 특발성 관절염을 치료하기 위한 항 il-6 수용체 항체
JP2018090524A (ja) 線維化関連分子に対する抗体およびその医療応用
IL271284B (en) Methods of treating or preventing asthma by administering an antagonist to -il-r4
NZ727717B2 (en) Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402