JP2016505060A - コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物 - Google Patents

コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505060A
JP2016505060A JP2015554141A JP2015554141A JP2016505060A JP 2016505060 A JP2016505060 A JP 2016505060A JP 2015554141 A JP2015554141 A JP 2015554141A JP 2015554141 A JP2015554141 A JP 2015554141A JP 2016505060 A JP2016505060 A JP 2016505060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chondroitin sulfate
composition according
composition
sulfhydryl compound
nattokinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348123B2 (ja
Inventor
ニッコロ ミラグリア、
ニッコロ ミラグリア、
マウロ ロッシーニ、
マウロ ロッシーニ、
ダヴィデ ビアンキ、
ダヴィデ ビアンキ、
アントネッラ トレンティン、
アントネッラ トレンティン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gnosis SpA
Original Assignee
Gnosis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gnosis SpA filed Critical Gnosis SpA
Publication of JP2016505060A publication Critical patent/JP2016505060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348123B2 publication Critical patent/JP6348123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/063Glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0069Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/63Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物。本発明は、変形性関節炎および関連する急性および慢性炎症過程の治療および予防のための、またはヒトおよび動物における筋骨格の健康を維持するための栄養補助組成物としての、コンドロイチン硫酸(CS)、タンパク分解活性を有する一または二以上の酵素または酵素混合物およびスルフヒドリル化合物を含んでなる組み合わせを記載する。前記組み合わせの特徴は、経口投与されたときのCSの腸内吸収をそれらが増加させることである。前記組み合わせの効果は、より高い分子量のサンプルよりも既に大きな生物学的利用能を有する非常に低分子量のCSサンプルを含む広範囲の分子量のCSに発揮される。この効果は、いかなる起源のCSサンプルにも発揮される。

Description

本発明は、コンドロイチン硫酸(CS)およびタンパク分解活性を有する酵素または酵素混合物を単独でまたはスルフヒドリル化合物の存在下に含んでなる組成物、および、変形性関節炎および関連する急性および慢性炎症過程の治療および予防におけるそれらの使用、または、ヒトおよび動物における筋骨格の健康の維持のための栄養補助組成物としてのそれらの使用に関する。
前記組み合わせは、経口投与したときのCSの腸内吸収を促進する。より高い分子量のサンプルよりも大きな生物学的利用能が既に知られている非常に低い分子量(1〜10kDa)を特徴とするオリゴ糖からなるサンプルを含む広範囲の分子量のCSに、前記組み合わせの効果が発揮される。
CSは、欧州リウマチ学会(EULAR:the European League against Rheumatism)により、大規模臨床エビデンスに基づいて、膝、臀部および手の変形性関節炎の治療における変形性関節炎用症候性遅効性薬物(SYSADOA)として勧められている。CSは、また、局所および全身の両方において抗炎症活性を奏する組成物中において、栄養補助食品として単独でまたは他の成分と組み合わせて用いられる。
コンドロイチン硫酸(CS)は、脊椎動物および無脊椎動物の両方に存在し、β1−3結合により結合し異なる位置において硫酸化している、N−アセチル−D−ガラクトサミン(GalNAc)の残基と交互になっているグルクロン酸(GlcA)の残基により形成される二糖配列からなる、グリコサミノグリカン(GAG)のクラスに属する多糖である。二糖は、β1−4結合により順次結合される。CSは、主に、GalNAcの4位または6位における一硫酸化二糖単位からなる(それぞれ二糖AおよびCと呼ばれる)。CS AおよびCは、多糖の起源に応じて異なる割合で現れる。
種々の位置において酸素原子に結合している二つの硫酸基を有する非硫酸化二糖および二硫酸化二糖も、また、特定の動物起源に応じて様々なより少ない程度にCS中に存在する:すなわち、GlcAの2位およびGalNAcの6位(二糖D)、GlcAの2位およびGalNacの4位、またはGalNAcの4および6位(二糖E)に存在する(Volpi N.J. Pharm. Pharmacol. 61, 1271, 2009. Volpi N.J. Pharm. Sci. 96, 3168, 2007. Volpi N.Curr.Pharm.Des. 12, 639, 2006)。
異なる動物起源のCSは、異なる分子量によっても特徴付けられる。
例えば、陸生動物起源のCSは、互いに類似した分子量値を有するが、より高い分子量値を有する魚種起源のCSとは異なる分子量値を有する。陸生起源のCSは、14〜26kDaの範囲の平均分子量を有するが、海洋起源のイカ、軟骨魚および硬骨魚からのCSは50kDaを超える平均分子量を有する。
動物起源のCSに加えて、天然CSに類似のポリマーを得るように後で合成により修飾される細菌起源の多糖骨格に基づく一部のCS産物を説明する。細菌合成起源のこれらのバイオテクノロジーCSは、残留不純物中におけるウイルスおよび/またはプリオンまたは他の潜在的にアレルギー誘発性のマクロ分子の存在の可能性、最終産物における動物タンパクの高含量、動物産物と宗教または食事制限との不適合性、および大きくなる世界的要望を満たす利用可能な供給源が限られている、などの抽出CSの動物起源に関わる欠点の一部を克服する。
細菌合成起源のCSの例が、例えば、EP1304338に記載されているが、そこでは、大腸菌菌株O5:K4:H4の莢膜多糖が、最初のポリマーの抽出および加水分解の後に、化学的に硫酸化される。細菌合成CSの他の例が、WO2012/152872、WO2012/159655およびWO2013/174847に開示されているが、そこでは、細菌莢膜多糖が化学的に硫酸化されて、動物起源のものに類似のCSが得られる。
最後に、抽出された多糖(Cho SY et al. Biol. Pharm. Bull. 27, 47, 2004, Das A. et al. Osteoart. Cartil. 8, 343, 2000)および細菌起源の多糖(WO2013/174847(特許文献1)、WO2012/152872)の解重合により低分子量CSの一部の例が得られた。これらのタイプのCSの低分子寸法によって、天然CSの既知の活性の多くが維持されつつ、優れた経口吸収がもたらされる。
経口投与されると、小腸および遠位管の腸粘膜によりCSが吸収される。CSは、部分的には高分子量多糖として小腸内で吸収されるが、大部分は、オリゴ糖の状態で盲腸および結腸において吸収される(Lauder R.; Compl. Ther. Med. 17, 56-62, 2009)。これらのオリゴ糖は、消化器の下方管において腸内細菌叢により生成される加水分解酵素により最初の多糖を部分的に解重合することにより生じる。
CSを構成する多糖の腸内吸収に含まれる機構は完全には明らかでないが、大部分のマクロ分子の場合のように、腸上皮の細胞間隙を通過する吸収が量的に有意であり、CSのオリゴ糖断片もこの経路により吸収されると考えられている。その輸送が腸粘膜を通過する特定の分子キャリアによる媒介を含まない大きな分子の吸収を制限する障壁を形成する密接結合がこの水準で存在する。
高分子量CSの吸収は、約1〜5%に至ると推定される。既述のように、吸収されたCSの大部分は、腸内微生物叢により生成されるコンドロイチナーゼによるその酵素的消化に由来するオリゴ糖からなる。しかしながら、オリゴ糖の吸収を考慮すると、腸粘膜によるCSの合計取り込み量は、摂取された多糖の20〜23%を超えない量である(Lauder R.; Compl. Ther. Med. 17, 56-62, 2009 (非特許文献1) - Barthe L. et al. Arzneimittelforsch./Drug Res. 2004; 54: 286-92)。
通常、経口投与後のCSの吸収が依然として問題であり、前記グリコサミノグリカンの腸内吸収を増すことができる方法が高度に話題となっている。
ブロメラインは、パイナップル科(Bromeliaceae family)に属する植物であるパイナップル(Ananas comosus)の果実および茎から抽出されるシステインプロテアーゼ混合物である。その抽出のための主な供給源は果実の茎であり、そこでその濃度が最も高い。この混合物の4つの別々の断片を区別することができる、または質量分析により行われるより洗練された分析的特性解析によれば、全てが匹敵するタンパク分解活性を有する8つのタンパク分解構成要素を区別することができる。この理由のために、天然状態の混合物が通常用いられる。ブロメラインは、C1Aペプチダーゼの亜科に属するエンドペプチダーゼと分類される(MEROPS命名法)。プロテアーゼ混合物に加えて、抽出物は、ペルオキシダーゼ、酸ホスファターゼおよびグリコシダーゼを含む。構成要素の分子量は8〜28.5kDaの範囲である。ブロメライン濃度は、重量単位よりもタンパク分解単位(GDU単位または国際単位IU)で表現されることが多い。
そのタンパク分解特性を考慮すると、ブロメラインは膵臓プロテアーゼと類似の活性を有し、従って、消化を促進する。これは、膵臓抽出物と組み合わせて、消化不良のために用いられる。ブロメラインは、また、長鎖脂肪を分割する。
ブロメラインは他の薬理活性も有し、その最も重要なものは有力な抗炎症活性であり、それが、外傷または術後反応および局所炎症と関連する軟組織の炎症状態の治療においてブロメラインを効果的にする。ブロメラインは、抗炎症性プロスタグランジン(例えば、E2プロスタグランジン)の生合成を増加させ、反対に、炎症誘発性プロスタグランジンの生合成を阻害することにより、この活性を発現することが示された。
ブロメラインの他の薬理活性としては、抗血栓および線維素溶解誘発作用、降圧作用、およびアテローム性動脈硬化プラークの退縮を誘発する性能がある。抗生および抗腫瘍治療におけるその相乗性能も記載されてきた。
ブロメラインは、タンパクにとって稀な特徴である約40%と推定される優れた経口生物学的利用能により特徴付けられる。さらに、吸収されていないブロメラインの大部分は、胃液または唾液中に存在するシスタチンによって強く攻撃されないので、無傷のままであり、腸管腔においてその酵素活性を発現することができる。その特徴を考慮すると、ブロメラインは、それぞれパパイヤ(Carica papaya)およびイチジク(Ficus carica)に由来する類似の抽出物であるパパインおよびフィカインに似ている。
ナットウキナーゼは、特別の種の枯草菌であるB. subtilis nattoを用いて発酵した煮大豆に基づく伝統的日本食品である納豆から最初に単離された酵素である。
ナットウキナーゼは、強力な線維素溶解活性を有する約32kDaのセリンプロテアーゼである。スブチリシンとのその相同性は72%を超える。その線維素溶解活性は、ウロキナーゼおよびプラスミンの生成の増加を誘発する性能と共に線維素溶解における直接作用を含む。ナットウキナーゼは温度および低いpH値に対する比較的高い安定性を特徴とし、この特徴は、タンパクに、胃環境に対する優れた抵抗を与え、経口投与によるその使用を可能にする。
胃環境に対する比較的安定性およびそのタンパク分解活性の特徴により、ナットウキナーゼは、ここに説明する使用においてブロメラインとの類似性を示すことができる酵素になる。
US5679344は、抗炎症特性を有するタンパク分解酵素とグルコサミンとを含む、関節疾患に用いるための栄養組成物を開示している。その組成物は、少なくとも1種のプロテアーゼと少なくとも1種の酸安定化プロテアーゼとを含む。
US5888514(特許文献2)は、骨および関節の炎症の治療において用いるための、ビタミンおよび植物エキスと共に、軟骨、タンパク分解酵素、グルコサミン硫酸およびコンドロイチン硫酸を含む組成物を開示している。
国際公開第2013/174847号パンフレット 米国特許第5888514号明細書
Lauder R.; Compl. Ther. Med. 17, 56-62, 2009
CSをブロメラインと組み合わせ、および、システイン、メチオニン、グルタチオンまたは他のスルフヒドリル化合物のようなブロメライン活性促進剤が同時に存在すると、小腸におけるその吸収が増加することが今回分かった。
ナットウキナーゼは、CSの生物学的利用能に対してさらに驚くべき効果を有し、それは250%を超えるまで増加することも分かった。
本発明の目的は、コンドロイチン硫酸および一または二以上のプロテアーゼ、および任意にスルフヒドリル化合物を含む組成物であって、プロテアーゼがナットウキナーゼ以外の場合、スルフヒドリル化合物が存在するような組成物である。
ここで「スルフヒドリル化合物」は天然または合成アミノ酸、または小さなペプチド、あるいは少なくとも1つのスルフヒドリル基を含む他の化合物を意味する。スルフヒドリル化合物は、好ましくは、メチオニン、システイン、ホモシステイン、S−アデノシルメチオニン、アセチルシステイン、還元または酸化グルタチオン、およびS−アセチルグルタチオンから選択される。
本発明の組成物において、コンドロイチン硫酸/プロテアーゼ/スルフヒドリル化合物の比は1.0/0.05−0.8/0.001−0.05である。
コンドロイチン硫酸は、好ましくは分子量が1〜95kDaの範囲であり、より好ましくは4〜50kDaの範囲である。
コンドロイチン硫酸は、好ましくは抽出動物起源のものである。CSは、EP1304338、WO2012/152872およびWO2012/159655に記載のように加水分解によりフルクトース残基を除去した後に大腸菌からの莢膜多糖K4を化学的硫酸化することにより、または、WO2013/174847およびWO2012/152872に記載のように、加水分解によりフルクトース残基を除去した後に大腸菌からの莢膜多糖K4を化学的硫酸化し、続いて酸またはラジカル解重合することにより得ることができる。あるいは、CSは、大腸菌の遺伝子組み換え菌株(例えば、DSM23644)からの、もともとフルクトース残基を欠いている莢膜多糖の化学的硫酸化により得ることができる(WO2012/159655)。このように得られるCSの分子寸法を、WO2013/174847におけるように、続いて酸またはラジカル解重合により小さくすることもできる。
プロテアーゼは、好ましくは、ブロメライン、パパイン、フィカインおよびナットウキナーゼから選択される。ナットウキナーゼが好ましい。従って、本発明の好ましい態様は、スルフヒドリル化合物の不存在下にコンドロイチン硫酸およびナットウキナーゼを含んでなる組成物を提供する。本発明は、コンドロイチン硫酸の腸透過性を向上させるためのナットウキナーゼの使用にも関する。
本発明の組成物は、急性および慢性炎症状態の予防または治療において用いられる一または二以上の活性成分、および/または、ヒトおよび動物における筋骨格の健康を維持するために用いられる一または二以上の栄養補助物質も含むことができる。
活性成分は、例えば、グルコサミン塩酸塩、グルコサミン硫酸、N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸、アミノ酸、コラーゲン、加水分解コラーゲン、多価不飽和脂肪酸、ケラチン、メチルスルホニルメタン、葉酸塩、還元葉酸塩、ビタミン類、ビタミンB群、S−アデノシルメチオニン(SAMe)、アスコルビン酸およびアスコルビン酸マンガンからなる群より選択することができる。
組成物は、一または二以上の薬学的にまたは栄養補助的に許容できる賦形剤を含むこともできる。
グルコサミンおよびメチルスルホニルメタン(MSM)のような、コンドロイチン硫酸と通常組み合わされる成分の全てを、前記製剤に添加することもできる。
薬学的または栄養補助的に許容できる賦形剤は、例えば、微結晶性セルロース、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水性シェラック塩、アルギン酸ナトリウム、デンプン、加工デンプン、メタクリル酸コポリマー、マルトデキストリンおよびポリオールである。
本発明の組成物は、好ましくは、例えば、カプセル、ソフトゲルカプセル、錠剤、顆粒、液状ドリンクまたは再構成される粉末ドリンクとして経口投与される。CSの日用量は、栄養補助分野では400mg〜3600mgの範囲とすることができ、薬剤としての通常の日用量は1200mgである。
ウシコンドロイチン硫酸20kDa(ダイヤモンド)、LMWコンドロイチン硫酸9kDa(四角)およびHMWコンドロイチン硫酸40kDa(三角)のラット腸粘膜を通る透過性を示している。
CSの透過性を試験管内(インビトロ、in vitro)モデルで試験し、そこで、ラット腸粘膜を安楽死直後の動物から切除し、2つのコンパートメントのインターフェースにおいて、適当な緩衝液に浸されたUssingチャンバー内に置き、粘膜の側部は、ドナーコンパートメントと呼ばれる一方のコンパートメントに面する腸管腔に最初にさらされており、基部は、アクセプターコンパートメントと呼ばれる他のコンパートメントに面していた。
CSを、組み合わせの他の成分の存在または不存在下にドナーコンパートメントに入れ、ラット腸粘膜からなる膜を通過してアクセプターコンパートメントにCSが浸透するインキュベーション期間の後にアクセプターコンパートメント中における多糖の存在を確定した。
その種々の組み合わせにおいてCSの腸透過性を評価するために用いられた実験技術を、ここで、より詳細に説明する。重さ150−170gのルイスラットを、CO吸入により安楽死させ、小腸を直ちに切除し、洗浄し、125mM塩化ナトリウム(NaCl)、1.3mM硫酸マグネシウム(MgSO)、5mM塩化カリウム(KCl)、20mMグルコースおよび25mM炭酸ナトリウム(NaHCO)からなる培地を充たしたUssingチャンバー内に載置した。HEPESで溶液のpHを7.4に調節した。95%Oおよび5%COからなる雰囲気中、37℃の温度で透過性試験を行った。透過性試験は、腸粘膜の切除後15分以内に行った。
試験において用いられたCSサンプルは、性質および分子寸法において異なっていた。ウシ起源およびバイオテクノロジー(細菌合成)起源のCSサンプルを、種々の組み合わせで腸透過性試験に付した。用いられたCSサンプルは、1〜95kDaの範囲、好ましくは4〜50kDaの範囲の異なる分子量によっても特徴付けた。
コンドロイチン硫酸を、3%(質量/体積)の濃度でドナーコンパートメントに加えた。ブロメラインの存在下での透過性研究のために、ブロメラインを1.5%の濃度でCS溶液に加えた。あるいは、メチオニン、システイン、ホモシステイン、S−アデノシルメチオニン、アセチルシステイン、S−アセチルグルタチオンおよび還元または酸化グルタチオンから選択されるスルフヒドリル化合物を、ブロメラインと共に、0.075%の濃度で加えた。ナットウキナーゼの存在下での透過性研究のために、その酵素を、ブロメラインのように、1.5%の濃度で溶液に添加した。
合計インキュベーション期間は3時間であり、その間に、サンプル100μlを30分毎にアクセプターコンパートメントから取り出し、除去した体積を新鮮培地で置き換えた。取り出したサンプルは、多糖をコンドロイチナーゼABS(特異活性:0.5U/ml)で消化した後、以下に記載の方法を用いて、HPLCによりCSを構成する二糖の存在について分析した。
用いられたHPLC法では、強力なアニオン交換カラム(SAX)を使用し、pH4の酢水に基づく溶離液を用い、酢水中のみで最初の等張溶離を5分間行った後、1.2M NaClで25分間で0%〜100%のリニアグラジエントとした。用いられた流量は1.0ml/分であり、二糖の検出は、UV検出器を用いて232nmで行った。
アクセプターコンパートメント中のCSの量は、初期CS濃度Cの0.78%〜100%の範囲に相当する標準コンドロイチン硫酸の8点較正曲線を用いて計算した。コンドロイチン硫酸標準は、実験に用いたものと同じ培地に希釈されたコンドロイチナーゼABCと共に予めインキュベーションした。アクセプターコンパートメント中で見つかったCSに基づいて、見かけ透過性係数(Papp)を、式:Papp(cm/秒)=Q/A?C?t(Qは、透過したCSの合計量(μg)、Aは、Ussingチャンバーの拡散領域(cm)、Cは、ドナーコンパートメント中のCSの初期濃度(μg/cm)、およびtは、インキュベーション時間(30〜180分))を用いて計算した。増加比Rを、Pappについて(PappCS+プロテアーゼ)/(PappCS単独)として計算した。各サンプルを取り出したとき、すなわち、30、60、90、120、150および180分においてPappを計算した。次に、これらの点で得られた異なるPapp値の平均を計算して、実験全体におけるそれぞれのサンプルの平均透過係数を得た。CS透過データは、別々に測定した二糖Δdi−0S、Δdi−6SおよびΔdi−4Sの濃度ピークの平均として表した。
データの統計値は、最少有意としてp<0.05でのスチューデントt検定を用いて分析した。
この実験モデルの有効性は、異なる分子量、すなわち9、20および40kDaのCSの3つのサンプルが、生体内(インビボ、in vivo)で生じるように、分子量の関数である腸管膜への透過性を示したという事実により確認される。これは、実験の180分間の期間において考察された全ての時間間隔におけるCSの累積的輸送を示すグラフ(図1)により示される。
次に、低い分子量(9kDa)および高い分子量(40kDa)の非動物起源のCSのサンプルを、プロテアーゼの存在または不存在下に、およびブロメラインの場合は、促進化合物を加えてまたは加えないで、透過性試験において用いた。
CSサンプルの時間に対する透過の結果が、他のアジュバントの不存在下に、またはブロメライン、ブロメラインとメチオニン、またはナットウキナーゼの存在下に得られた。
ブロメラインが多くのマクロ分子の細胞間隙透過を促進する性能は知られているが、この性能は、密接結合を弱めるその性能と関係しており(Grabovac et al., Int. J. Pharm. 326, 153-159, 2006)、この試験においては、他の因子が介在することなくブロメラインのみを使用することは、低分子量CSの吸収を増加させなかった。このことは、表1に示す測定平均Papp値の間の比較により分かる。しかしながら、低分子量CS、ブロメラインおよびメチオニンの組み合わせについては、相当の増加が観察された。低分子量CSとナットウキナーゼとの組合せの場合にも、腸粘膜の透過性の驚くべき増加が観察された(表1)。増加比Rは、CS/ブロメライン/メチオニンの組み合わせについては1を超える値であり、CS/ナットウキナーゼの組み合わせについては明らかに1より高いが、CS/ブロメラインの組み合わせについてはRは1より小さい(表2)。従って、メチオニンは、CSの腸透過性の促進剤としてブロメラインの作用に驚くほど好ましい効果を奏するが、さらに驚くべきことに、ナットウキナーゼは、他の因子が介在すること無しに、低分子量CSの腸透過性をほとんど倍増させる。対応する大きな多糖よりも既に生物学的利用能が高い低分子量CSの生物学的利用能を前述の組み合わせによりさらに増加させ得ることに注目することは興味深い。
Figure 2016505060
低分子量(LMW)コンドロイチン硫酸の単独、または、ブロメライン、ブロメライン+メチオニン、ナットウキナーゼと組み合わせた場合の透過性について決められた平均Papp
Figure 2016505060
組み合わせと単独低分子量(LMW)コンドロイチン硫酸との増加比
同様に非動物起源の高分子量CS(40kDa)の吸収について匹敵する効果が観察された(表3および4)。この場合、組み合わせの促進効果はいっそう明らかであり、CS単独の吸収のほとんど3倍であって、このことは、吸収がより重要である寸法の大きな多糖の場合にも促進効果が起こることを示している。
Figure 2016505060
高分子量(HMW)コンドロイチン硫酸の単独、またはブロメライン、ブロメライン+メチオニン、ナットウキナーゼと組み合わせた場合の透過性について決められた平均Papp
Figure 2016505060
組み合わせと単独高分子量(HMW)コンドロイチン硫酸との増加比
動物起源のCSのサンプル(分子量:15〜20kDa)も、ブロメラインとメチオニンの混合物の不存在下または存在下における透過性試験に付して、任意の供給源からのCSの透過性を増加させる組み合わせの性能を確認した(表5)。
Figure 2016505060
ウシコンドロイチン硫酸の単独またはブロメライン+メチオニンと組み合わせた場合の透過性について決められた平均Papp
以下のものは、本発明による組成物の実施例である。
(実施例1)
ウシコンドロイチン硫酸1200mg、ブロメライン600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例2)
ウシコンドロイチン硫酸1200mgおよびナットウキナーゼ600mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例3)
分子量が9kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mg、ブロメライン600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例4)
分子量が9kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mgおよびナットウキナーゼ600mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例5)
分子量が40kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mg、ブロメライン600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例6)
分子量が40kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mgおよびナットウキナーゼ600mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例7)
分子量が9kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mg、ナットウキナーゼ600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例8)
分子量が40kDaのバイオテクノロジーコンドロイチン硫酸1200mg、ナットウキナーゼ600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した
(実施例9)
ウシコンドロイチン硫酸1200mg、ナットウキナーゼ600mgおよびL−メチオニン30mgを混合することにより組成物を調製した。

Claims (17)

  1. コンドロイチン硫酸、プロテアーゼ、および任意にスルフヒドリル化合物を含んでなる組成物であって、コンドロイチン硫酸/プロテアーゼ/スルフヒドリル化合物の比が1.0/0.05−0.8/0.001−0.05であり、但しプロテアーゼがナットウキナーゼと異なる場合にスルフヒドリル化合物が存在する組成物。
  2. スルフヒドリル化合物が存在しない中でプロテアーゼがナットウキナーゼである、請求項1に記載の組成物。
  3. スルフヒドリル化合物が存在する中でプロテアーゼがナットウキナーゼである、請求項1に記載の組成物。
  4. コンドロイチン硫酸の分子量が1〜95kDaの範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. コンドロイチン硫酸が動物供給源からの抽出により得られる、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. コンドロイチン硫酸が、加水分解によるフルクトース残基の除去後に大腸菌の莢膜多糖K4を化学的に硫酸化することにより得られる、請求項1および4のいずれかに記載の組成物。
  7. コンドロイチン硫酸が、加水分解によるフルクトース残基の除去後に大腸菌の莢膜多糖K4を化学的に硫酸化し続いて酸またはラジカル解重合することにより得られる、請求項1および4のいずれかに記載の組成物。
  8. コンドロイチン硫酸が、大腸菌の遺伝子組み換え菌株の、もともとフルクトース残基を含まない莢膜多糖を化学的に硫酸化することにより得られる、請求項1および4のいずれかに記載の組成物。
  9. コンドロイチン硫酸が、大腸菌の遺伝子組み換え菌株の、もともとフルクトース残基を含まない莢膜多糖を化学的に硫酸化し続いて酸またはラジカル解重合することにより得られる、請求項1および4のいずれかに記載の組成物。
  10. 前記プロテアーゼが、ブロメライン、パパイン、フィカインおよびナットウキナーゼから選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. スルフヒドリル化合物が、メチオニン、システイン、ホモシステイン、S−アデノシルメチオニン、アセチルシステイン、還元または酸化グルタチオン、およびS−アセチルグルタチオンから選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 急性または慢性炎症の予防または治療において用いられる一または二以上の活性成分、および/または、ヒトおよび動物における筋骨格の健康を維持するために用いられる一または二以上の栄養補助物質をさらに含む、請求項1〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. 一または二以上の活性成分が、グルコサミン塩酸塩、グルコサミン硫酸、N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸、アミノ酸、コラーゲン、加水分解コラーゲン、多不飽和脂肪酸、ケラチン、メチルスルホニルメタン、葉酸塩、還元葉酸塩、ビタミン類、ビタミンB、S−アデノシルメチオニン(SAMe)、アスコルビン酸およびアスコルビン酸マンガンからなる群より選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 微結晶性セルロース、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状シリカ、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水性シェラック塩、アルギン酸ナトリウム、デンプン、加工デンプン、メタクリル酸コポリマー、マルトデキストリンおよびポリオールから選択される薬学的または栄養補助的に許容できる一または二以上の賦形剤をさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. 急性および慢性炎症の予防または治療において用いるための、および/または、ヒトおよび動物における筋骨格の健康を維持するための、請求項1〜14のいずれかに記載の組成物。
  16. カプセル、ソフトゲルカプセル、錠剤、顆粒、液体飲料または再構成粉末飲料を含む固形経口製剤中における、請求項1〜15のいずれかに記載の組成物。
  17. コンドロイチン硫酸の腸透過性の向上において用いるためのナットウキナーゼ。
JP2015554141A 2013-01-25 2014-01-23 コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物 Active JP6348123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000117A ITMI20130117A1 (it) 2013-01-25 2013-01-25 Composizioni comprendenti condroitin solfato, enzimi proteolitici e composti sulfidrilati capaci di migliorare la biodisponibilita' del condroitin solfato
ITMI2013A000117 2013-01-25
PCT/EP2014/051308 WO2014114706A1 (en) 2013-01-25 2014-01-23 Compositions containing chondroitin sulphate, proteolytic enzymes and sulphydryl compounds for improving the bioavailability of chondroitin sulphate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505060A true JP2016505060A (ja) 2016-02-18
JP6348123B2 JP6348123B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=47749928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554141A Active JP6348123B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-23 コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20150366978A1 (ja)
EP (1) EP2948160B1 (ja)
JP (1) JP6348123B2 (ja)
KR (1) KR102235577B1 (ja)
CN (1) CN105101985B (ja)
AU (1) AU2014209961B2 (ja)
BR (1) BR112015017544B1 (ja)
CA (1) CA2899129C (ja)
CY (1) CY1118433T1 (ja)
DK (1) DK2948160T3 (ja)
EA (1) EA030130B1 (ja)
ES (1) ES2616017T3 (ja)
GE (1) GEP201706673B (ja)
HR (1) HRP20170198T1 (ja)
HU (1) HUE033162T2 (ja)
IL (1) IL240108B (ja)
IT (1) ITMI20130117A1 (ja)
LT (1) LT2948160T (ja)
MX (1) MX359136B (ja)
NZ (1) NZ710337A (ja)
PH (1) PH12015501474B1 (ja)
PL (1) PL2948160T3 (ja)
PT (1) PT2948160T (ja)
SI (1) SI2948160T1 (ja)
UA (1) UA114941C2 (ja)
WO (1) WO2014114706A1 (ja)
ZA (1) ZA201505322B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106215176A (zh) * 2016-08-22 2016-12-14 安徽瑞达健康产业投资有限公司 一种高效抗炎多酶组合物
CN108741099A (zh) * 2018-06-11 2018-11-06 广州尚天诚品生物科技有限公司 一种有助于关节舒适的营养组合物及其制备方法和应用
KR102231289B1 (ko) * 2018-12-26 2021-03-23 (주)휴온스 고함량 콘드로이틴설페이트 약학 제제 및 이의 제조방법
CN111744018A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 北京福元医药股份有限公司 一种盐酸氨基葡萄糖药物制剂
CN112741272B (zh) * 2021-01-18 2023-02-28 黑龙江中医药大学 一种高含量纳豆激酶的纳豆冻干粉的发酵方法
IT202100030935A1 (it) 2021-12-09 2023-06-09 Fidia Farm Spa Compresse comprendenti condroitin solfato, glucosamina cloridrato e vitamina c per il trattamento di danni cartilaginei, tendinei, ossei

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304338A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Ibsa Institut Biochimique S.A. Process for the preparation of Chondroitin sulfates from K4 Polysaccharide and obtained products
US20040241256A1 (en) * 2002-12-05 2004-12-02 Seymour Ehrenpreis Medicinal compositions & therapeutic methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084482A (en) * 1990-04-10 1992-01-28 The Lithox Corporation Methods for inhibiting inflammatory ischemic, thrombotic and cholesterolemic disease response with methionine compounds
US5679344A (en) 1995-07-20 1997-10-21 Susan K. Williams Glucosamine composition and method
US5840715A (en) * 1995-12-11 1998-11-24 Inholtra Investment Holdings & Trading, N.V. Dietary regimen of nutritional supplements for relief of symptoms of arthritis
US5888514A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Weisman; Bernard Natural composition for treating bone or joint inflammation
AU2001281368B2 (en) * 2000-07-31 2005-07-28 Dermal Research Laboratories, Inc. Methods of preventing or treating diseases and conditions using complex carbohydrates
JP4466012B2 (ja) * 2003-08-26 2010-05-26 日油株式会社 腸溶性製剤およびその製造方法
JP2006083151A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oriza Yuka Kk 骨粗鬆症予防、改善用組成物
JP5462430B2 (ja) * 2006-01-19 2014-04-02 オリザ油化株式会社 抗炎症剤及び鎮痛剤
US8287858B2 (en) * 2006-08-10 2012-10-16 Jon Barron Proteolytic enzyme formulations
AT504159A1 (de) * 2006-08-16 2008-03-15 Marlyn Nutraceuticals Inc Verwendung von proteasen
US20090110674A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Loizou Nicos C Health supplement
RU2381021C2 (ru) * 2007-11-12 2010-02-10 Леонид Леонидович Клопотенко Зубная паста, содержащая липосомы
CA2835498C (en) 2011-05-12 2019-06-25 Gnosis S.P.A. Biotechnological sulphated chondroitin sulphate at position 4 or 6 on the same polysaccharide chain, and process for the preparation thereof
DK2710043T3 (en) 2011-05-20 2016-08-22 Gnosis Spa SHARK-LIKE CHONDROITIN SULPHATE AND PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF
ITMI20120880A1 (it) 2012-05-22 2013-11-23 Gnosis Spa Condroitin 6-solfato biotecnologico a basso peso molecolare dotato di attivita' antiinfiammatoria e antiartritica e suo uso nel trattamento e nella prevenzione dell'osteoartrite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304338A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Ibsa Institut Biochimique S.A. Process for the preparation of Chondroitin sulfates from K4 Polysaccharide and obtained products
US20040241256A1 (en) * 2002-12-05 2004-12-02 Seymour Ehrenpreis Medicinal compositions & therapeutic methods

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHO, S. Y. ET AL., BIOL. PHARM. BULL., vol. Vol. 27, No. 1, p. 47-51, JPN6017043411, 2004, ISSN: 0003745367 *
SCHIRALDI, C. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. Vol. 87, Issue 4, p. 1209-1220, JPN6017043410, 2010, ISSN: 0003745368 *
VRP STAFF, WHOLE HEALTH INSIDER, JPN6017043412, 29 July 2012 (2012-07-29), ISSN: 0003745366 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2948160B1 (en) 2016-11-16
PT2948160T (pt) 2017-02-17
IL240108A0 (en) 2015-09-24
KR102235577B1 (ko) 2021-04-06
UA114941C2 (uk) 2017-08-28
CN105101985B (zh) 2018-02-23
AU2014209961A1 (en) 2015-08-13
PH12015501474A1 (en) 2015-09-21
PH12015501474B1 (en) 2015-09-21
JP6348123B2 (ja) 2018-06-27
MX2015009544A (es) 2015-11-25
MX359136B (es) 2018-09-14
KR20150111351A (ko) 2015-10-05
SI2948160T1 (sl) 2017-02-28
EP2948160A1 (en) 2015-12-02
AU2014209961B2 (en) 2018-05-17
HUE033162T2 (en) 2017-11-28
CN105101985A (zh) 2015-11-25
NZ710337A (en) 2019-04-26
BR112015017544A2 (pt) 2017-07-11
EA201591216A1 (ru) 2016-01-29
US20150366978A1 (en) 2015-12-24
ZA201505322B (en) 2016-10-26
EA030130B1 (ru) 2018-06-29
BR112015017544B1 (pt) 2023-04-25
ES2616017T3 (es) 2017-06-09
WO2014114706A1 (en) 2014-07-31
CA2899129C (en) 2023-01-17
DK2948160T3 (en) 2017-02-20
IL240108B (en) 2020-03-31
GEP201706673B (en) 2017-05-25
HRP20170198T1 (hr) 2017-04-07
LT2948160T (lt) 2017-02-10
ITMI20130117A1 (it) 2014-07-26
PL2948160T3 (pl) 2017-05-31
CY1118433T1 (el) 2017-06-28
CA2899129A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348123B2 (ja) コンドロイチン硫酸の生物学的利用能を向上させるための、コンドロイチン硫酸、タンパク分解酵素およびスルフヒドリル化合物を含む組成物
Bottegoni et al. Oral chondroprotection with nutraceuticals made of chondroitin sulphate plus glucosamine sulphate in osteoarthritis
TWI739738B (zh) 貽貝水溶性萃取物
KR20130038845A (ko) 항알레르기제
JP2009079045A (ja) ペプチドを安定に含有する組成物
JP6279801B1 (ja) 組成物およびその製造方法
JP6128583B2 (ja) チロシナーゼ阻害作用を有するローヤルゼリーの製造方法
KR100945960B1 (ko) 아라자임을 유효성분으로 하는 관절염 예방 및 치료용조성물
JP2007217435A (ja) 酵母細胞壁画分からなる便秘の予防及び/又は症状改善剤
JP7430866B2 (ja) 変形性関節症予防又は改善剤
TW201639586A (zh) 紐西蘭鮑(paua)水溶性萃取物
JP2006206474A (ja) 機能性食品及び医薬
KR100630479B1 (ko) 아카란 황산을 유효성분으로 함유하는 헬리코박터 파일로리감염 억제용 조성물
EP2968400B1 (en) Resorption enhancers as additives to improve the oral formulation of low molecular weight heparins
JP6303063B1 (ja) コレステロール低減剤およびその製造方法
JP6303064B1 (ja) 血糖低減剤およびその製造方法
JP6303065B1 (ja) 拡張期血圧低下剤およびその製造方法
KR20050038205A (ko) 포피로모나스 진지발리스의 세포결합을 저해하는인삼뿌리에서 분리된 산성다당류 및 이를 함유하는 구강치주질환 예방 및 그 치료용 조성물
Irianto Marine Chondroitin Sulfate and Its Potential Applications
KR101633158B1 (ko) 클라미도모나스 유래 활성 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 장 질환 치료 및 예방용 조성물
KR20090098425A (ko) 태반 추출물을 유효성분으로 함유하는 위장 질환 개선용조성물
TWI414305B (zh) 腎衰竭預防劑
JP2020110066A (ja) コンドロイチン硫酸含有ブタ軟骨抽出物を有効成分とする血圧上昇抑制剤およびそれを含有する食品組成物
JP2012126685A (ja) 胆汁酸吸着用組成物
JP2012140396A (ja) コレステロール低下用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250