JP2016504191A - 錫およびチタンの混合金属酸化物材料 - Google Patents

錫およびチタンの混合金属酸化物材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504191A
JP2016504191A JP2015552143A JP2015552143A JP2016504191A JP 2016504191 A JP2016504191 A JP 2016504191A JP 2015552143 A JP2015552143 A JP 2015552143A JP 2015552143 A JP2015552143 A JP 2015552143A JP 2016504191 A JP2016504191 A JP 2016504191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
tin
medium
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407167B2 (ja
Inventor
ブライアン エリオット ヘイデン
ブライアン エリオット ヘイデン
ジョナサン コンラッド デービス
ジョナサン コンラッド デービス
ローラ ジェーン オフィン
ローラ ジェーン オフィン
Original Assignee
イリカ テクノロジーズ リミテッド
イリカ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリカ テクノロジーズ リミテッド, イリカ テクノロジーズ リミテッド filed Critical イリカ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2016504191A publication Critical patent/JP2016504191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407167B2 publication Critical patent/JP6407167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

錫およびチタンの混合金属酸化物材料が、燃料電池での使用のために提供される。混合金属酸化物は、コア−シェル複合材料のコアを形成してよく、触媒担体として用いられ、白金などの触媒がシェルを形成する。触媒は、1モノレイヤー、または最大20モノレイヤーとして適用してよい。

Description

本発明は、燃料電池での使用のための材料に関し、特に、燃料電池での使用のためのコア−シェル複合材料に関する。
燃料電池は、燃料の酸化のための陽極、および、酸素などの酸化剤が還元される陰極を含む。イオンは、電解質を用いて2つの電極の間を移行する。電池に供給される燃料は、陽極で酸化され、電子を放出し、それは外部回路を通って陰極へ行き、そこで酸化種の還元の間に消費される。高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)では、燃料は通常、水素であり、酸化種は通常、酸素である。高分子電解質は、陽子が陽極から陰極へ流れることを可能にする。
白金含有触媒は、燃料電池の陰極での酸素還元反応(ORR)を促進する最も効率的な触媒の一つである。しかしながら白金は高価な材料であり、したがって、効果的な燃料電池のために必要とされる白金の量を減らす方法が非常に求められている。伝統的に、白金の表面積をその質量と比較して増大させるために、白金は炭素担体一面に分散される。質量活性の最大値は、およそ3〜4nmの白金粒子サイズで生じる[参考文献1−4]。このシステムでは、白金の粒子サイズがさらに減少すると、酸素還元活性も激しく減少し、分散により得ることのできる利点を制限する。このシステムでのさらなる不利な点は、燃料電池の操作条件下で、炭素担体が酸化され得ることである。この酸化は、触媒の分解をもたらし、それは燃料電池の寿命を制限する[5]。
金属酸化物は、以前に、燃料電池の触媒担体としての使用に関して研究されている[6−18]。金属酸化物は、炭素よりも酸化腐食する傾向が少なく、したがって、燃料電池環境中でより安定であり得る。燃料電池触媒のための担体としての金属酸化物の使用および適切な酸化物を合成する方法は、例えば、US2009/0065738A1、US2006/0263675、US7,704,918B2、US2007/0037041A1、WO2008/025751およびWO2009/152003に記載されている[14−18]。
シェル材料として白金を用いたコア−シェル触媒が論文で報告されている[17−28]。コア−シェル構造を図1に模式的に示す。論文に記載されるシステムの多くは、金またはパラジウムなどの貴金属コアを含む[19−22、24−26、28]。その結果として、効果的な触媒を製造するのに必要な白金の量を減らす可能性があるが、コア内の別の高価な金属の使用がコストを高いままにしている。他の報告されているコア材料は、卑金属を含み(銅[27]など)、それらは白金より費用対効果が高いが、燃料電池において不安定である可能性がある。Adzicら[17、18]は、NaWOコアを有するコア−シェル型構造を開示する。WO2008/025751[29]は、白金でコーティングされたジルコニアおよびセリウムでドープしたジルコニアのコア−シェルシステムを開示する。
直接エタノール型燃料電池での使用のために、白金触媒シェル用のコア担体材料として酸化錫を使用することを説明する報告が論文中にある[24]。このシステムは、エタノール酸化に良好な活性を示す。しかしながら、その論文中には、連続サイクルまたは酸環境中のいずれにおいても、触媒が安定であることを示唆する証拠は存在しない。以前に、SnOは、容易に酸素空孔を形成するので、本来備わっている伝導性を有するということが示されている[19]。
本発明は、低含有量の白金で酸素還元に高比活性(すなわち、白金の単位質量あたり高い活性)を有する、コア−シェル触媒のための材料を提供することを目的とする。さらに、電気化学的環境内および高温(warm)酸性条件下の両方で安定な、触媒担体を提供することを目的とする。
本発明は、錫ドープのチタン酸化物に基づく担体材料が、酸化物の表面に適用された白金の改善された濡れ性(wetting)を提供するという決定に基づく。本発明の材料は、チタン酸化物(チタニアとしても知られる)のみを含む担体材料と比較して、より少ない白金含有量で、より完全な白金膜を獲得することを可能にする。
本発明者らは、チタン酸化物担体中の錫の量と、バルク白金様の活性を達成するのに必要な白金の含有量との間の、相関を特定した。
また、本発明者らは、チタン酸化物の結晶構造が、酸素還元反応に関するバルク白金様の活性を達成するのに必要な白金の量に対する効果を有することも見いだした。
その最も広い態様において、本発明は、錫およびチタンの混合金属酸化物材料を提供する。
好ましくは、材料は、錫でドープされたチタンの酸化物を含む。
好ましい実施態様では、材料の金属含有量は、少なくともおよそ15原子%錫を含み、およそ80原子%チタンを超えない。より好ましくは、材料は、24〜28原子%錫(金属ベース)、および、72〜76原子%チタンを含む。
有利には、チタン酸化物は結晶型である。
本発明の別態様は、上述の混合金属酸化物材料を含む、触媒担体を提供する。
本発明のさらなる態様は、上述の混合金属酸化物材料、および、混合金属酸化物材料の表面に適用された触媒を含む、触媒媒体を提供する。
好ましくは、触媒は、混合金属酸化物材料に触媒層として適用される。
一実施態様では、混合金属酸化物材料は、コア粒子として形成される。
好ましくは、粒子は、10〜50nm、より好ましくは10〜25nmの直径を有する。
好適には、触媒は、コア粒子上にシェルとして適用される。
代替の実施態様では、混合金属酸化物材料は層として形成される。
好ましくは、触媒は、白金または白金合金を含み、または、白金または白金合金からなる。
好ましくは、触媒は、1モノレイヤー(ML)以上の白金または白金合金を含む。さらにより好ましくは、触媒は、1.5ML以上の白金または白金合金を含む。
好ましくは、触媒は、20ML以下の白金または白金合金を含み、より好ましくは、15ML以下、最も好ましくは10ML以下である。
好ましくは、触媒は、混合金属酸化物材料に、1〜5MLの厚み;より好ましくは1.5〜5の厚みで適用される。
本発明の別態様によれば、触媒媒体を製造する方法が提供され、当該方法は、上記で定義した混合金属酸化物材料を形成するステップ;および、混合金属酸化物材料上に、少なくとも1モノレイヤーの触媒を含む触媒層を形成するステップ、を含む。
より好ましくは、当該方法は、1〜5MLの触媒;より好ましくは1.5ML以上の、触媒層を形成するステップを含む。
本発明のさらなる態様は、燃料電池のための触媒媒体を提供し、触媒は上述の混合金属酸化物材料を含む。
また、本発明は、上述の触媒媒体を含む燃料電池も提供する。
また、本発明のさらなる態様は、燃料電池における、上述の混合金属酸化物材料または上述の触媒媒体の使用を提供する。
本明細書において用いられる用語、モノレイヤー(ML)は、平らな表面上に1原子の厚みの均一な層を形成する触媒材料に相当する量を意味するために用いられる。実際には、混合金属酸化物の表面は、完全に原子的に平らにはなりにくいことが理解されよう。したがって、混合金属酸化物基材上の触媒の1MLの層は、層中に複数の触媒原子が存在する領域および触媒の原子が存在しない領域を有することが理解されよう。
本明細書において用いられる用語、混合金属酸化物は、金属の混合物の酸化物;金属酸化物の混合物;またはそれらの組み合わせを示す。
図1は、コア−シェル構造および相当する層構造(コアシェル粒子挙動を作るのに用いられる)の、模式的な横断面である。 図2は、少ない数の核形成部位および数を増やした核形成部位を用いた、担体上の粒子成長および核形成の模式図である。 図3は、電気化学アレイ基材の模式図である。 図4は、非晶質およびアナターゼのチタン酸化物上に担持された白金に関する酸素還元スローサイクリング(slow cycling)実験中に、1μAの生電流が到達される電位を示すチャートである。エラーバーは、+および−1標準偏差である。 図5は、非晶質およびアナターゼのチタン酸化物に関する酸素還元スローサイクリング実験中に、3μAの生電流が到達される電位を示すチャートである。エラーバーは、+および−1標準偏差である。 図6は、非晶質TiO上に担持された0.7MLの白金に関するO還元スローサイクリングのCVの例を示すチャートであり、点火電位(ignition potential)を比較した場合の2つの異なる電位を示す。 図7は、様々な錫含有量を用いて室温および450℃で6時間加熱して蒸着した、シリコンウエハ上に蒸着されたTiSnO膜のXRDを示すチャートである(標準のアナターゼTiOのXRDパターンの参照も含む)。 図8は、炭素、アナターゼチタン酸化物、および錫ドープのアナターゼチタン酸化物上の、様々な等価厚の白金に関するTEM画像を示す。 図9は、安定性サイクリング(stability cycling)前の、錫ドープのチタン酸化物上に担持された白金に関する(錫の原子割合をダイアグラムの下に沿って示す)、酸素還元反応(O飽和0.5M HClO中、20mVs−1での、第二の負の進行サイクル(second negative going cycle))に関する点火電位(1μAの生電流が到達される電位)を示すチャートである。 図10は、安定性サイクリング後の、錫ドープのチタン酸化物上に担持された白金に関する(錫の原子割合をダイアグラムの下に沿って示す)、酸素還元反応(O飽和0.5M HClO中、20mVs−1での、第二の負の進行サイクル)に関する点火電位(1μAの生電流が到達される電位)を示すチャートである。 図11は、安定性サイクリング前の、様々な白金等価厚を有する選択されたTiSnO組成に関する、酸素還元スローサイクリング実験の第二の負の進行サイクル(O飽和0.5M HClO中、20mVs−1)を示すチャートである。 図12は、安定性サイクリング後の、様々な白金等価厚を有する選択されたTiSnO組成に関する、酸素還元スローサイクリング実験の第二の負の進行サイクル(O飽和0.5M HClO中、20mVs−1)を示すチャートである。 図13は、80℃で0.1M HSOに曝露後の、0、2、4、6および24時間に関する、様々な錫含有量を有するTiSnOサンプル(シリコンウエハ上に蒸着)の画像を示す。 図14は、80℃で0.1M HSOに24時間曝露する前および後の、シリコンウエハ上に蒸着された錫ドープのチタン酸化物サンプルの錫含有量(ICP−MSにより測定)の比較を示すチャートである。 図15は、標準のアナターゼチタニア参照と比較した、様々な錫含有量を有する錫ドープのチタニア粒子のXRD測定を示すチャートである。
参照しやすいように、錫およびチタンの混合金属酸化物材料を、式(formulation)TiSnOと呼ぶ。これは、任意の特定の化学量論を示す化学式ではなく、単に材料の元素組成を省略して示しているに過ぎないことが理解されよう。
本発明者らは、錫ドープのアナターゼチタン酸化物に関してバルク白金様の酸素還元作用が達成される白金含有量(loading)を特定した。錫原子はチタン酸化物の元のアナターゼ結晶構造を破壊することが理解されよう。バルク白金様の酸素還元作用は、別個の白金粒子が融合して層を形成するときに(すなわちコア−シェル構造で)生じると考えられる。
PEM燃料電池における酸素還元反応に関するコア−シェル触媒の薄膜モデルを、金属酸化物コアおよび白金触媒シェルを用いて合成した。金属酸化物は、炭素担体(酸化破壊する傾向がある)に対する安定した代替を提供し、したがって、燃料電池の寿命を延ばす。
以下に述べるように、本発明者らは、TiSnOコアおよび白金シェルを有するコア−シェル構造の薄膜モデルを製造し、それは、酸素還元に関してバルク白金と同一(または同様)の活性を有する。伝導性の増加に加え、錫は、混合金属酸化物の表面上に欠陥(defect)を形成するのを助けることができ、金属被覆層の核形成のための、より多い部位を生じると考えられる。したがって、錫の添加は、より小さな白金粒子を形成させ、より低い等価厚(または含有量)の金属で、より完全な膜を生じる(図2に示す)。白金の膜は、別個の粒子と比較して、かなりの数の白金原子が接触するので、バルク白金の酸素還元活性を達成することができる。
また、以下の実験は、チタン酸化物担体が結晶化されると(特にアナターゼ形態を形成する)、非晶質担体上よりも低い等価厚の白金で、バルク白金のものと同等の酸素還元反応に関する過電圧が達成されることも示す。
錫ドープ原子の導入前にアナターゼ形態を形成するのに必要な条件下で処理されたチタン酸化物に添加される錫の量は、酸素還元反応に関してバルク白金と同一の過電圧を達成するのに必要な最小限の厚み(dcritと定義される)に有意な効果を有することが示された。少ない錫ドープでは、dcritは増加し、すなわち、バルク白金様の作用を達成するために、非ドープチタン酸化物上よりも高い含有量の白金が必要である。しかしながら、より高い錫含有量、およそ24原子%より上(金属ベースでの原子%)では、dcritは、白金のおよそ3.2ML等価厚まで下がった。1.6ML等価厚では、過電圧は、バルク白金に関する過電圧よりもほんのわずかに高かった。高い錫含有量におけるこの特性は、安定性サイクリング後に維持され、錫ドープのチタン酸化物は、およそ28原子%まで、高温酸性環境中で安定であることが示された(合計の金属含有量に基づく、すなわち、酸素含有量を除く)。
実施例1:サンプルの合成
ハイスループットPVD(Physical Vapour Deposition)システムを用いて薄膜サンプルを蒸着して、コア−シェル構造を作った。コア−シェルシステムの薄膜モデルを、図2に模式的に示す。PVDシステムは他で詳細に記載されている[31]。様々な酸化物サンプルを、異なる基板(シリコンウエハ、水晶ウェハおよび電気化学アレイ(図3に示す金の導体パッドの10×10アレイ)を含む)の上に合成した。チタンは電子ガム(E−ガム)原料から蒸着し、錫はクヌードセンセル(K−セル)原料から蒸着した。TiSnOサンプルは、分子酸素存在下で、およそ5×10−6Torrの圧力で調製した。薄膜酸化物を、管状炉内で450℃にて、酸素を流して6時間加熱した。これらの条件は、非ドープチタン酸化物のアナターゼ構造が形成するのを可能にした。
E−ガム原料から事前に蒸着した酸化物の薄膜の上に、白金を蒸着した。表面を脱ヒドロキシル化するために、蒸着の間、酸化物基板を200℃まで加熱した。異なる等価厚の白金が異なる領域上に蒸着されることを可能にするために、蒸着の間、シャッターを動かした。その蒸着方法は、一方向で担体の酸化組成物を変動させ、および、他の直交方向で白金の量を変動させた。蒸着される白金の量は、より厚い膜をシリコン基材上に蒸着させて、膜の厚みをAFM(原子間力顕微鏡)で測定することにより調整した。それから、蒸着時間に対する検量線を作成した。
実施例2:酸化物の特徴付け
酸化物の膜の組成を、Laser Ablation Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometer(LA−ICP−MS,New Wave 213 nm laser&Perkin Elmer Elan 9000)を用いて決定した。この方法は、金属元素の相対的組成を提供するが、酸素濃度の測定は不可能である。ICP−MS測定は破壊的なので、組成測定は、シリコンウエハ上に蒸着されたサンプルに対して行なった。同一の蒸着条件を用いて同等の電気化学アレイ上に蒸着した。
Bruker D8 Discover回折計(θおよび2θの円に関する非依存性ステッパーモーターおよび光学エンコーダーを備える高精度の複円測角器を具備する)を用いて、X線回折(XRD)パターンを得た。D8回折計システムは、45kVおよび0.65mAで操作するGADDS検出器を具備した。高強度X線IμS Incoatec源(Cu Kα放射線を備える)を組み込み、高強度で平行なX線を薄膜材料上に限局することを可能にし、効率的なハイスループットの構造解析を与えた。この解析は、シリコン基材上に蒸着された酸化膜において行なった。
安定性試験を、シリコン基材上に蒸着された酸化膜において行なった。200mLの0.1M HSO中に、80℃で24時間、サンプルを浸漬した。サンプルの写真を、0、2、4、6および24時間後に撮った。また、この試験の前後のサンプルについて、ICP−MSも行なった。
実施例3:白金膜のTEM
透過電子顕微鏡法を、300kVの加速電圧でJEOL JEM−3010 TEMを用いて行なった。全ての画像は×200,000の倍率にした。図中に示すスケールバーは、20nmの長さを示す。炭素を被覆したばかりのTEMグリッド(酸化材料との比較のため)、および、酸化物を被覆したTEMウィンドウ(事前に450℃にて酸素中で6時間処理した)に、様々な厚みの白金を蒸着することにより、サンプルを分析のために調製した。
実施例4:電気化学スクリーニング
ハイスループット電気化学スクリーニング機器は、並行スクリーニングモードでの10×10アレイ中に配列された、100個の独立にアドレス可能な電極に対する電気化学実験を可能にする。このシステムは、他で詳細に記載されている[2、32]。電気化学アレイ上の個々の作用電極の幾何学的面積は、1.0mmである。
電池およびソケットアセンブリの設計は、実験の間の温度を制御しながら、クリーンな電気化学的環境を提供する。記載の実験では、温度を25℃に維持し、水銀/硫酸水銀(MMSE)の参照電極を用いた。MMSEの電位をスクリーニング実験の前に水素参照電極に対して測定した(全ての電位は、可逆水素電極(RHE)に対する見積もりである)。ガラスフリットによって作用電極区画から分離されたガラス区画中で、白金メッシュ対電極を用いた。異なる実験(表1に概説する)に関して、様々な掃引速度を用いた。
全ての実験に用いた電解質は、濃縮HClOから調製した0.5M HClO(二重蒸留、GFS)および超純水(ELGA、18MΩcm)であった。用いた気体(Ar、OおよびCO)は、商業的に利用可能な最高純度である(Air Products)。特に記載しない限り、実験はアルゴン雰囲気下で行なった。酸素還元実験は、O雰囲気下で行なった。電位段階の測定の間、電解質を通して酸素をバブリングした。特に記載しない限り、電極に加える最大電位は、RHEに対して1.2Vであった。各アレイ上で行なったスクリーニング方法を表1に概説する。
Figure 2016504191
実施例5:アナターゼおよび非晶質チタン酸化物
白金のための担体として、非晶質および結晶性のチタン酸化物を比較するために、別々の電気化学アレイを合成した。蒸着されたチタン酸化物は非晶質であった。それから、管状炉内で450℃にて6時間、酸素を流して加熱することにより、チタン酸化物を結晶化した。XRDは、チタン酸化物がアナターゼ形態で結晶化されていることを確証した。
図4は、酸素還元スローサイクリング実験の間に、1μAの生電流が到達される電位(点火または開始電位を測定するために用いられる閾値)を示す。点火または開始電位は、サイクリックボルタンメトリー実験において、電流の絶対値が、バックグラウンド(二重層)レベルから増加し始める電位として定義され、酸化または還元反応がその電位で起きることを示す。サイクリングは、様々な等価厚の白金に関して、酸素化した0.5M HClO中、20mVs−1であった。非晶質およびアナターゼチタン酸化物上に担持された白金に関する同一の白金等価厚について、アレイの行を横切って平均結果を得た。点火電位は、酸素還元反応の開始電位の尺度を与える(開始電位が高くなればなるほど、酸素還元反応に関する触媒はより活性になる)。
等価厚が高い白金では、点火電位は、白金の等価厚が減少するにつれて、ほぼ一定のままであった。点火電位は、両方の担体材料に関して同様であった。しかしながら、白金の5MLおよび6ML(モノレイヤー)の間の等価厚では、点火電位は、両方の担体材料において低下し始める。非晶質材料での効果がより有意である。5MLより下では、両方の担体に関して、点火電位はさらに低下する。等価厚が低い非晶質チタン酸化物では、データに多くの散乱がある。図5は、同じデータセットに関する、酸素還元スローサイクリング実験において3μAの生電流が到達される電位を示す。3μAでは、還元波が、非晶質担体において、より有意に負にシフトしたことが明らかであり、アナターゼ担体が、白金に関して、より良好な濡れ性を提供することを示し、したがって、より高い活性を、より低い等価厚(すなわち含有量)の白金に至るまで提供することを示す。
図6は、非晶質チタン酸化物上に担持された0.7ML等価厚の白金を用いた酸素還元反応の間の、1つの電極に関するボルタンメトリーを示す。点火電位が測定された2つの電流を、灰色の線で示す。2つの還元特性(高い開始電位を有する小さな特性および低い開始電位を有するより大きな特性)が見られる。これらの2つの特性は、サンプル内の不均一性に起因する(すなわち、白金の一部の大きな島が高い点火電位をもたらし、一部のより小さな別個の粒子がより低い点火電位をもたらす)と考えられる。1μAの生電流で測定される点火電位は、第一の還元特性の開始の示度を与え、3μAの生電流で測定される点火電位は、第二の還元特性の開始の示度を与える。
これらの結果は、白金が、アナターゼチタン酸化物上でわずかにより良好な濡れ性を示し、非晶質チタン酸化物上よりも低い等価厚に対して、バルク白金様の酸素還元活性を可能にすることを示唆する。
実施例6:錫の添加
TiSnO膜を室温で蒸着し、それから、450℃で6時間、酸素を流して管状炉内で加熱した。これらの条件は、TiOのアナターゼ相を形成することが分かった。図7は、炉内で加熱後、シリコン基材上に蒸着された様々なSn含有量を有するTiSnO膜から得られたXRDパターンを示す。膜内の錫の量が増加するにつれて、アナターゼTiO構造と関連するピークは強度が減少することが分かり、錫がアナターゼ構造を破壊することを示す。アナターゼに関する主ピークの明らかな広範化は見られず、結晶子サイズは著しく破壊されていないことを示す。最高の錫含有量(例えば、46.9原子%錫)の観点では、およそ2θ=26.6°および2θ=33.9°において、多少幅広のピークが見られる。これらはおそらく、それぞれ、錫石SnOの(110)および(101)の面に関する(ルチル型構造である)[33]。上記に示したように、与えられる原子割合の値は、合計の金属含有量に対する。すなわち、46.9原子%錫は、53.1原子%チタンを示す。酸素原子を含む正確な化学量論は定義されないが、化学量論的またはそれに近く、したがって、酸化物特性を維持する。
図8は、炭素、アナターゼチタン酸化物、および錫ドープのアナターゼチタン酸化物(およそ28.1原子%錫)上の、様々な等価厚の白金に関するTEM画像を示す。アナターゼTiO上での挙動を炭素上でのものと比較すると、酸化物の表面上に形成される島は、炭素上のものより大きいことが分かる。これは、島はおそらく凝集した小粒子であるため、白金が、炭素表面を濡らす(wet)よりも良好にTiOアナターゼの表面を濡らすことを示唆する。酸化物は焼鈍の際に粗面化すると考えられ、粗面に対して蒸着膜のコントラストを区別することは非常に困難であるため、焼鈍されたTiSnO表面上では、超薄膜を撮像することは困難であった。これは、これらの錫ドープ材料上で、その膜が表面を非常に良好に濡らすことを示唆する。
図9は、いくつかのアレイに関する、点火電位(酸素還元スローサイクリング実験の第二の負の進行サイクルにおいて、1μAの生電流が到達される電位)を示す。高い点火電位を有する電極は、酸素還元反応(ORR)に関して最も良好な活性を示す。臨界厚み(dcrit)は、それより小さいと点火電位がより低い電位へシフトし始める(すなわち、バルク白金様の作用から離れる)白金の等価厚である。錫をドープしていない電極では、dcritは、約4.7〜5.5ML(モノレイヤーまたは原子層)である。少量の錫が担体に添加されると、dcrit値は、最初のうちは、錫が増加するにつれ増大し、酸素還元に関する活性の低下を示す。しかしながら、担体材料にさらに錫が添加されると、dcritは再び減少する。バルク白金様の作用は、およそ24原子%錫より高い錫含有量で、低い等価厚の白金(3.2〜4.7ML)に至るまで見られる。1.6ML等価厚(およそ24原子%錫より上)では、点火電位はほんのわずかにシフトし、活性のほんの少しの損失を示す。
RHEに対して0.025〜1.2Vの200サイクルを、アルゴン除去した0.5M HClO中で、各アレイについて行なった。この安定性サイクリングの後、さらに酸素還元実験を行なった。図10は、図9と同等の、安定性サイクリング後の点火電位点を示す。錫を含有しない、または錫の含有量が低い電極では、より低い等価厚の白金を有する電極に関して、点火電位が低下した。しかしながら、高い錫含有量(およそ24原子%錫より上)を含む電極では、点火電位は、安定性サイクリングの前後でかなり一定に維持された。
図11は、安定性サイクリング前の、担持するチタン酸化物における、錫含有量が高い(37.3原子%錫)、低い(6.2原子%錫)、および錫を含まない電極上の様々な異なる等価厚の白金に関する、酸素還元スローサイクリングのボルタンメトリー(第二の負の進行サイクル)の比較を示す。担体中に錫を含まない電極では、白金の等価厚が低下すると、酸素還元ボルタンメトリーは、4.7MLの等価厚まで同一に維持することが分かった(そこで酸素還元波はわずかにより低い電位にシフトし、反応に関する過電圧の増加、すなわち、より低い点火電位を示す)。白金の等価厚がさらに低下すると、還元波はより低い電位にシフトした。担体中に6.2原子%錫を含む電極では、酸素還元反応に関して、過電圧は、白金の7.9〜10.3MLの等価厚で増加した。しかしながら、高い錫含有量(37.3原子%錫)を含む電極では、等価厚が1.6MLまで低下した場合に過電圧が増加し、dcrit値は1.6〜4.7MLであることを示した。しかしながら、1.6MLでの開始電位のシフトはほんのわずかであった。
図12は、錫含有量が高い(37.3原子%錫)、低い(6.2原子%錫)、および錫を含まないチタン酸化物上に担持された、異なる等価厚の白金に関する、安定性サイクリング後の酸素還元のボルタンメトリー(酸素還元スローサイクリング実験の、第二の負の進行サイクル)を示す。担体材料中の錫含有量が高い電極に関しては、安定性サイクリングの前後で、ボルタンメトリーに、非常にわずかな変化が見られた。しかしながら、担体材料中の錫含有量が低い電極に関しては、安定性サイクリング前の酸素還元反応に関するバルク白金よりも高い過電圧を有する電極は、さらにより高い過電圧にシフトした(すなわち、還元波は、より低い電位にシフトした)。非ドープのチタン酸化物を担体材料として用いた電極に関しては、dcrit値は、6.3〜7.9MLにシフトした。白金の等価厚の減少に伴う酸素還元機能の負のシフトは、酸化物担体上に担持された白金において前に見られている。それは、白金酸化物形成の不可逆性の増大に関与すると考えられ、そのときに白金は小さい島および粒子に分解し始める[7、34]。安定性サイクリング後のORRに関する過電圧の増加は、おそらく、酸化物の表面上の白金膜の再構成と関連する。
酸安定性試験を、目的とする組成範囲(約0〜40原子%錫)に関して、結晶性TiSnO材料において行なった。200mLの0.1M HSO中に、80℃で24時間、サンプルを浸漬させた。サンプルの写真を、0、2、4、6および24時間後に撮った。スクリーニングしたサンプルの画像を図13に示す。最初の2つのサンプルが実験の全体を通じて安定であったことが分かる。しかしながら、錫含有量のレベルが最も高いサンプルに関しては、最初の3〜4領域(最も高い錫)が、材料の変化の多少の兆候を示した。これは、約32原子%よりも高い錫含有量(金属ベース)に相当する。
酸への曝露時にサンプルにおいて任意の目に見える変化があったかどうかを判定するのに加えて、1つの成分が別の成分に対して選択的に溶解したことに起因して任意の組成変化が見られるかどうかを知るために、酸への曝露の前後にICP−MS測定を行なった。
錫の組成は、各アレイにわたって異なった。したがって、各アレイに関して、領域の行を試験した。図14は、最初の原子%錫に対する、酸浴への24時間曝露後の錫含有量のプロットを示す。ICP−MS測定のエラー内で、28原子%錫までの値に関して、チタンに対する錫の相対的損失は無かったことが明らかである。この値より上では、錫の相対的損失がわずかに示され、最終的に、32原子%錫よりも上では、材料の目に見える損失が見られた。
酸素還元活性の電気化学測定および酸試験からのデータを組み合わせることにより、チタン酸化物担体中およそ24〜28原子%錫の最適組成が、高い活性および安定した触媒を提供することが示唆される。
実施例7:錫をドープしたチタニア粒子(titania doped tin particles)の調製
Darrら(US 2013136687 A1)により記載される方法を用いて、本明細書に記載の器具およびオキシ硫酸チタンの前駆体[TiOとして29.9%チタン、<17重量%フリーHSO]、硫酸錫(II)[97%]およびカリウム水酸化物[>86%]を用いて、錫でドープしたチタニア粒子を合成した。
形成した材料を、Energy Dispersive X−Ray分光法(EDX)により測定した(Energy Dispersive X−Ray (EDX)検出器(Oxford Instruments X−Max 50,50mm広域SDD検出器)を具備した、Tescan Vega 3 LMU 走査型電子顕微鏡(SEM)を使用)。以下の表2に示すように(組成は、金属ベースでの錫の原子%として見積もる(すなわち酸素を除く))、錫ドープのレベルがターゲットレベルに近いことを確証した。
Figure 2016504191
上記2と同じ機械を用いてXRDを行なった。サンプルの測定を、標準的なアナターゼチタニアの参照とともに図15に示す。錫ドープ無し(0%錫)では、チタニアのアナターゼ構造にマッチするピークが明らかに見られ、用いた方法がアナターゼチタニア粒子の製造に適していることを示す。錫ドープのレベルが増加すると、アナターゼチタニアと関連するピークは強度が低下することが分かり、錫がアナターゼ構造を破壊することを示す。また、錫石SnO構造と関連して錫ドープのレベルが増加すると、およそ2θ=26.6°および2θ=33.9°の小さな幅広のピークが大きくなることも分かる。錫含有量の増加に伴うこれらの傾向は、上述した薄膜モデルで見られるものに非常に似ている。
これらの結果は、純度の高いアナターゼチタニアを形成する条件下で組成を良好に制御して、錫ドープのチタニアのコア粒子を形成することが可能であることを示す。薄膜モデルと同様の傾向が結晶化度に見られ、したがって、コア粒子は、薄膜モデルにより説明されるのと同様の特性を有すると推測することができる。
コア−シェル触媒としての使用
本出願に記載の材料は、US2010/0197490、US2007/0031722、US2009/0117257、US2006/0263675およびCN101455970に記載されるような公知技術を用いて、モデル薄膜サンプルからバルクコアシェル粉末材料に容易にスケールアップされる。特に、実施例7により製造されるコア粒子は、WO2013/013704の9頁の5〜10行目に記載されるのと同様の方法を用いて、容易に白金で被覆して燃料電池内の電解触媒としての使用に適切なコア−シェル構造を形成することができる。
もちろん、材料の調製はこれらの方法に制限されない。
上述の実験は、試験した担体材料の全てにおいて、白金の含有量が減少すると、酸素還元反応に関する点火電位は、初めのうち一定に維持されることを示す。しかしながら、ある臨界厚み(dcrit)を下回ると、点火電位は減少し始める(すなわち、酸素還元反応に関する過電位は増加し始め、電極は酸素還元反応に関してより低い活性になる)。白金の含有量が多い場合は、点火電位はバルク白金電極と同様である。これは、十分な白金原子が接触してバルク金属として振る舞うコア−シェルモデル構造を示唆する。点火電位が減少し始める場合、これは、白金膜が別個の粒子に分解し始めること起因する。
チタン酸化物のアナターゼ形態は、白金の含有量を、酸素還元作用がバルク作用からシフトする前の非晶質チタン酸化物上よりもさらに減少させることが可能である。これは、白金のおよそ5ML等価厚未満で生じる。
錫がアナターゼチタン酸化物に添加されると、まず初めに、dcrit(バルク白金様活性が達成される臨界最小厚)は増加し、すなわち、より多い含有量の白金が、バルク白金様活性を達成するのに必要である。しかしながら、錫含有量が、およそ24原子%(金属ベース)に到達すると、バルク白金様の酸素還元活性は、白金のおよそ3.2ML等価厚に至るまで見られ、1.6MLでわずかに変化するのみである。これは、錫ドープが、酸化物の表面上の白金の濡れ性を増大させるのを助け、これらの減少した含有量に至るまで、より完全な白金膜を製造することを可能にすることを示唆する(すなわちコア−シェル構造)。24原子%よりも多い錫ドープを有する電極の活性は、制限された加速度的な安定性サイクリング後に維持され、白金が電気化学制御下で再構成されないことを示す。
本出願に記載の材料の安定性は、それらを、燃料電池での使用に対して効果的にさせるものである。
錫ドープのチタン酸化物の膜は、最大およそ30原子%錫で、0.1M HSOに80℃で24時間曝露後に、視覚的に安定であることが分かった。組成分析により、28原子%錫よりも上では、錫の多少の損失を確認した。これは、およそ24〜28原子%錫では、80℃にて酸性条件下および電気化学的環境の両方で安定した担体を用いて、コア−シェル触媒(非常に少ない含有量の白金で酸素還元反応に関して高い活性を有する)を製造することができることを示唆する。
[参考文献]
References:
Figure 2016504191
Figure 2016504191
Figure 2016504191

Claims (18)

  1. 触媒担体であって、
    錫およびチタンの混合金属酸化物材料を含む、
    触媒担体。
  2. 請求項1に記載の触媒担体であって、
    前記混合金属酸化物材料が、金属含有量に基づき、少なくともおよそ15原子%錫を含む、
    触媒担体。
  3. 請求項1または2に記載の触媒担体であって、
    前記混合金属酸化物材料が、40原子%までの錫を含む、
    触媒担体。
  4. 請求項1に記載の触媒担体であって、
    前記混合金属酸化物材料が、24〜28原子%錫を含む、
    触媒担体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の触媒担体であって、
    前記混合金属酸化物材料が、錫でドープされたチタンの酸化物を含む、
    触媒担体。
  6. 請求項5に記載の触媒担体であって、
    前記チタン酸化物が結晶型である、
    触媒担体。
  7. 触媒媒体であって、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒担体、および、前記触媒担体の表面に適用された触媒を含む、
    触媒媒体。
  8. 請求項7に記載の触媒媒体であって、
    前記触媒担体が、コア粒子として形成される、
    触媒媒体。
  9. 請求項8に記載の触媒媒体であって、
    前記触媒が、コア粒子上のシェルとして適用される、
    触媒媒体。
  10. 請求項7に記載の触媒媒体であって、
    前記混合金属酸化物材料が、層として形成される、
    触媒媒体。
  11. 請求項7から10のいずれか一項に記載の触媒媒体であって、
    前記触媒が、白金または白金合金を含む、
    触媒媒体。
  12. 請求項7から11のいずれか一項に記載の触媒媒体であって、
    前記触媒が、少なくともおよそ1ML(モノレイヤー)の白金または白金合金;好ましくは少なくともおよそ3ML;より好ましくは少なくともおよそ1MLかつおよそ20ML未満の白金または白金合金を含む、
    触媒媒体。
  13. 請求項7から12のいずれか一項に記載の触媒媒体であって、
    前記触媒が、およそ5ML以下の白金または白金合金を含む、
    触媒媒体。
  14. 触媒媒体を製造する方法であって、
    前記方法は、請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒担体を形成するステップ;および、
    前記触媒担体上に少なくとも1モノレイヤーの触媒を含む触媒層を形成するステップ、
    を含む、
    方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    少なくともおよそ3MLの触媒の触媒層を形成するステップを含む、
    方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法であって、
    およそ5ML以下の触媒の触媒層を形成するステップを含む、
    方法。
  17. 燃料電池であって、
    請求項7から13のいずれか一項に記載の触媒媒体を含む、
    燃料電池。
  18. 請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒担体、または、請求項7から13のいずれか一項に記載の触媒媒体の、
    燃料電池での使用。
JP2015552143A 2013-01-16 2014-01-16 錫およびチタンの混合金属酸化物材料 Active JP6407167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1300810.7 2013-01-16
GBGB1300810.7A GB201300810D0 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Composite Materials
PCT/GB2014/050118 WO2014111714A1 (en) 2013-01-16 2014-01-16 A mixed metal oxide material of tin and titanium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504191A true JP2016504191A (ja) 2016-02-12
JP6407167B2 JP6407167B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=47758082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552143A Active JP6407167B2 (ja) 2013-01-16 2014-01-16 錫およびチタンの混合金属酸化物材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608278B2 (ja)
EP (1) EP2945909B1 (ja)
JP (1) JP6407167B2 (ja)
GB (1) GB201300810D0 (ja)
WO (1) WO2014111714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200018605A (ko) * 2017-06-13 2020-02-19 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 촉매 활성이 증진된 전기화학 촉매
KR20200022728A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 현대모비스 주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지, 및 이의 제조 방법
WO2021117812A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 国立大学法人山梨大学 担持金属触媒、電気化学セル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2517394A (en) 2013-01-16 2015-02-25 Ilika Technologies Ltd Composite materials
GB2509916A (en) 2013-01-16 2014-07-23 Ilika Technologies Ltd A mixed metal oxide material of tantalum and titanium
TWI580103B (zh) 2016-07-27 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 電催化觸媒及其燃料電池
KR20230047207A (ko) * 2016-08-26 2023-04-06 아리엘 싸이언티픽 이노베이션스 엘티디. 주석-기반 촉매, 그것의 제조법, 및 상기 촉매를 사용한 연료 전지
US11691123B2 (en) * 2017-06-02 2023-07-04 University Of Connecticut Low-temperature diesel oxidation catalysts using TiO2 nanowire arrays integrated on a monolithic substrate
JP7086338B2 (ja) * 2017-07-25 2022-06-20 国立大学法人山梨大学 担体粉末及びその製造方法、担持金属触媒及びその製造方法
US11264623B2 (en) 2017-08-24 2022-03-01 Ariel Scientific Innovations Ltd. Palladium-tin shell electrocatalysts, the preparation thereof, and using the same for fuel cells
KR102664090B1 (ko) 2018-08-20 2024-05-07 현대자동차주식회사 전도성 고분자 쉘을 지닌 금속 나노입자 및 전도성 박막을 포함하는 전극 및 이들의 제조 방법
US11557767B2 (en) 2018-10-03 2023-01-17 University Of Ontario Institute Of Technology Fuel cell catalyst support based on doped titanium sub oxides
US20220069317A1 (en) * 2018-10-12 2022-03-03 Brown University HARD-MAGNET L10-CoPt NANOPARTICLES ADVANCE FUEL CELL CATALYSIS
US20210104752A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Catalyst support materials for fuel cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038206A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2005072015A (ja) * 2004-11-01 2005-03-17 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2007302501A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
JP2009078946A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
US20100081563A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Andrew Edgar-Beltran Adhesion and coating integrity of washcoats and overcoats
JP2012081391A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Univ Of Miyazaki 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子及び燃料電池触媒、並びに当該触媒微粒子及び当該カーボン担持触媒微粒子の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321555C1 (de) 1993-06-29 1994-09-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Mischoxidpulvern für Entstickungskatalysatoren
DK1083990T3 (da) 1998-05-06 2002-10-28 Siemens Ag Oxidationskatalysator og fremgangsmåde til katalytisk oxidation
JP2000237588A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒担体の製造方法
JP4552098B2 (ja) 2001-01-29 2010-09-29 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化触媒用担体及びその製造方法と触媒
KR100438408B1 (ko) 2001-08-16 2004-07-02 한국과학기술원 금속간의 치환 반응을 이용한 코어-쉘 구조 및 혼합된합금 구조의 금속 나노 입자의 제조 방법과 그 응용
JP4254381B2 (ja) 2003-06-27 2009-04-15 三菱化学株式会社 水性ガス反応用触媒、一酸化炭素の低減方法、及び燃料電池発電システム
JP2005100713A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP5082187B2 (ja) 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
JP4463522B2 (ja) 2003-10-16 2010-05-19 日揮触媒化成株式会社 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法
US7053021B1 (en) 2004-04-22 2006-05-30 The Research Foundation Of The State University Of New York Core-shell synthesis of carbon-supported alloy nanoparticle catalysts
US9005331B2 (en) 2004-12-22 2015-04-14 Brookhaven Science Associates, Llc Platinum-coated non-noble metal-noble metal core-shell electrocatalysts
US7855021B2 (en) 2004-12-22 2010-12-21 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof
CN101142019A (zh) 2005-03-18 2008-03-12 株式会社日本触媒 除氧催化剂以及使用该催化剂的除氧方法
US8062552B2 (en) 2005-05-19 2011-11-22 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalyst for oxygen reduction with reduced platinum oxidation and dissolution rates
US7704919B2 (en) 2005-08-01 2010-04-27 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having gold monolayers on platinum nanoparticle cores, and uses thereof
US20070037041A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrocatalyst Supports for Fuel Cells
US20090117257A1 (en) 2005-09-13 2009-05-07 University Of South Carolina Catalysts for Fuel Cell Applications Using Electroless Deposition
JP4461088B2 (ja) 2005-09-29 2010-05-12 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
US7935655B2 (en) 2005-11-04 2011-05-03 Kent State University Nanostructured core-shell electrocatalysts for fuel cells
US7871954B2 (en) 2006-07-10 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Synthesis of carbon supported platinum-tungsten electrocatalysts
US8801961B2 (en) 2006-10-18 2014-08-12 University Of South Carolina Electrocatalyst support and catalyst supported thereon
KR100814880B1 (ko) 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US20080220296A1 (en) 2007-01-08 2008-09-11 University Of Maryland Office Of Technology Commercialization PtRu core-shell nanoparticles for heterogeneous catalysis
US7994089B2 (en) 2007-09-07 2011-08-09 University Of Houston System De-alloyed platinum nanoparticles
US8883674B2 (en) 2008-06-11 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Mesoporous electrically conductive metal oxide catalyst supports
WO2010005773A1 (en) 2008-06-23 2010-01-14 Brookhaven Science Associates Underpotential deposition-mediated layer-by-layer growth of thin films
ITPD20080188A1 (it) 2008-06-26 2009-12-27 Univ Padova Elettrocatalizzatori "nocciolo-guscio" a base di carbonitruri mono/plurimetallici per celle a combustibile a bassa temperatura (pemfc, dmfc, afc e pafc) ed elettrolizzatori
US8058204B2 (en) 2008-10-24 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Method for generating a shell of noble metal overlaid on a core of non-noble metal, and catalysts made thereby
CN101455970B (zh) 2008-11-19 2011-01-19 南京航空航天大学 用于直接甲醇燃料电池催化剂的碳载核壳型Ni-Pt粒子的制备方法
CN102459085B (zh) 2009-05-21 2015-06-03 康奈尔大学 导电的金属氧化物和金属氮化物纳米颗粒
WO2011065471A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 国立大学法人山梨大学 固体高分子形燃料電池用酸化物系高電位安定担体
DE112010005260T5 (de) 2010-02-12 2013-05-02 Utc Power Corporation Platin-Monoschicht auf Legierungs-Nanopartikeln mit hoher Oberflächenfläche und Herstellungsverfahren
WO2011125195A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法
US9192901B2 (en) 2010-05-25 2015-11-24 Ucl Business Plc Co-current mixer, apparatus, reactor and method for precipitating nanoparticles
CN103140974B (zh) 2010-09-28 2016-01-20 丰田自动车株式会社 燃料电池电催化剂
CN103370130B (zh) 2011-02-03 2015-11-25 百拉得动力系统公司 在钯基核纳米粒子上制备全铂单层的方法
US8796170B2 (en) * 2011-02-04 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Layered catalyst
WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Utc Power Corporation Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
WO2012144974A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Utc Power Corporation Shape controlled core-shell catalysts
JP5724030B2 (ja) 2011-07-25 2015-05-27 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム 高電気化学的安定性及び高費用効率のコア−シェル触媒
GB2517394A (en) 2013-01-16 2015-02-25 Ilika Technologies Ltd Composite materials
GB2509916A (en) 2013-01-16 2014-07-23 Ilika Technologies Ltd A mixed metal oxide material of tantalum and titanium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038206A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2005072015A (ja) * 2004-11-01 2005-03-17 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2007302501A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2009078946A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物粒子及びその製造方法
US20100081563A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Andrew Edgar-Beltran Adhesion and coating integrity of washcoats and overcoats
JP2012081391A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Univ Of Miyazaki 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子及び燃料電池触媒、並びに当該触媒微粒子及び当該カーボン担持触媒微粒子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200018605A (ko) * 2017-06-13 2020-02-19 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 촉매 활성이 증진된 전기화학 촉매
US11936051B2 (en) 2017-06-13 2024-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrochemical catalysts with enhanced catalytic activity
KR102660691B1 (ko) * 2017-06-13 2024-04-26 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 촉매 활성이 증진된 전기화학 촉매
US11973233B2 (en) 2017-06-13 2024-04-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrochemical catalysts with enhanced catalytic activity
KR20200022728A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 현대모비스 주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지, 및 이의 제조 방법
KR102312412B1 (ko) 2018-08-23 2021-10-13 현대모비스 주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지, 및 이의 제조 방법
WO2021117812A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 国立大学法人山梨大学 担持金属触媒、電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014111714A1 (en) 2014-07-24
EP2945909B1 (en) 2017-10-25
US9608278B2 (en) 2017-03-28
GB201300810D0 (en) 2013-02-27
JP6407167B2 (ja) 2018-10-17
EP2945909A1 (en) 2015-11-25
US20150333338A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407167B2 (ja) 錫およびチタンの混合金属酸化物材料
US9837668B2 (en) Cost-effective core-shell catalyst with high electrochemical stability
US9614228B2 (en) Composite materials
JP4712711B2 (ja) 金属酸化物電極触媒
JP5741694B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP5382114B2 (ja) 燃料電池用触媒電極
WO2006008390A2 (fr) Procede et dispositif d’electrolyse de l’eau comprenant un materiau oxyde d’electrode particulier
WO2010047304A1 (ja) 燃料電池用電極触媒
Dole et al. Quantifying metal support interaction in ceria-supported Pt, PtSn and Ru nanoparticles using electrochemical technique
WO2017160652A1 (en) Methods, catalysts, and supports for electrochemical devices
JP2013013878A (ja) 触媒微粒子、及び当該触媒微粒子の製造方法
US9634332B2 (en) Composite materials
Abate et al. Novel Y2− xPrxRu2O7 (x= 0–2) Pyrochlore Oxides Prepared Using a Soft Chemistry Route and their Electrical Properties
JP2008077999A (ja) 電気化学電極に用いる触媒ならびにその製造方法
Davies et al. Stabilising oxide core—platinum shell catalysts for the oxygen reduction reaction
JP5207461B2 (ja) 電極触媒及びそれを用いた電極
EP3599293A1 (en) Pt-a binary compounds as electrocatalysts for hydrogen evolution reaction
Gonçalves et al. Insights into the origin of the enhanced electrical conductivity of Pd-Sb2O3 nanoparticles: A combined experimental and theoretical study
WO2022210700A1 (ja) 導電性材料
WO2014111717A1 (en) Catalytic and composite materials
JP2023174057A (ja) ダイヤモンド電極およびダイヤモンド電極の製造方法ならびに電気化学測定装置
WO2020059501A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
Rashkova et al. Vacuum deposited films of cobalt oxides as electrocatalysts for oxygen reactions
WO2010023345A1 (es) Lámina con recubrimiento de bronce metálico de platino, procedimiento de obtención y sus aplicaciones
JPH03110759A (ja) 直接型メタノール燃料電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250