JP2016503451A - 多層感圧接着剤アセンブリ - Google Patents

多層感圧接着剤アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016503451A
JP2016503451A JP2015544091A JP2015544091A JP2016503451A JP 2016503451 A JP2016503451 A JP 2016503451A JP 2015544091 A JP2015544091 A JP 2015544091A JP 2015544091 A JP2015544091 A JP 2015544091A JP 2016503451 A JP2016503451 A JP 2016503451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
sensitive adhesive
pressure sensitive
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403681B2 (ja
JP2016503451A5 (ja
Inventor
ドリーン エックハルト,
ドリーン エックハルト,
レジーナ シコラ,
レジーナ シコラ,
ジャン, ユー. ヴィーネッケ,
ジャン, ユー. ヴィーネッケ,
ジャン, ディー. フォースター,
ジャン, ディー. フォースター,
ケルスティン ウンファーハウ,
ケルスティン ウンファーハウ,
フランク キュースター,
フランク キュースター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016503451A publication Critical patent/JP2016503451A/ja
Publication of JP2016503451A5 publication Critical patent/JP2016503451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403681B2 publication Critical patent/JP6403681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/101Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0242Acrylic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示は、少なくとも1つの感圧接着剤層及び高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリを目的とし、前記感圧接着剤層は、a)2−プロピルヘプチルアクリレートである第1モノマー、及び、場合により、b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料を含む感圧接着剤組成物を含む。また、本開示は、そのような多層PSAアセンブリを製造する方法を目的としている。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本出願は、2012年11月23日に出願された欧州特許出願第12194121.5号の優先権を主張し、この出願の開示内容はその全体を参照することにより本明細書に援用される。
[発明の分野]
本開示は、少なくとも1つの感圧接着剤層と、高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリに関するものである。また、本開示はそのような多層PSAアセンブリを製造する方法を目的とするものである。
感圧接着剤は、強固、並びに恒久的な粘着、指圧以下での接着、被着体に保持される十分な性能、及び十分な凝集力を特徴とする接着剤である。近年、感圧接着剤に関する適用が実質的に増加しており、性能要求がより厳しくなっている。
様々な天然及び合成高分子材料が感圧接着剤に含まれてきたが、(メタ)アクリル系高分子材料の使用は、いくつかの有益な特性があるために、広まっている。所望の度合いの接着及び貼着を提供することに加えて、(メタ)アクリル系高分子材料は、弾性、粘着度、透明性、光及び酸化への耐性等、他の望ましい特性を提供するように調整され得ることが多い。
(メタ)アクリル系高分子材料は、例えば、以下の特許参考文献:欧州特許出願第2072594(A1)号(Kondouら)、米国特許第5,648,425号(Everaertsら)、同第6,777,079(B2)号(Zhouら)、及び米国特許出願第2011/04486(A1)号(Maら)に記載されている。
米国特許出願第2009/0270577−A1号においては、C10アルキル(メタ)アクリレートから合成され、かつC10アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基が置換基としてプロピル基を有する分枝状C10鎖であるような高分子結合剤を含む感圧接着剤を開示している。
米国特許第4,818,610号(Zimmermanら)は、少なくとも1つの外層が感圧接着剤層である、複数の重ね合わせられた層を備える感圧接着剤テープが開示している。感圧接着剤層は、アクリレートを含有する重合性混合物から得ることができる。
従来技術より既知の感圧接着剤では、種々の基材、いわゆるLSE基材、MSE基材、及びHSE基材、すなわち、それぞれ低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び高表面エネルギー基材に対してしばしば十分な粘着が得られないことがある。中でも、特にLSE基材及びMSE基材のように接着が困難な基材への剥離力抵抗は、とりわけ温度や湿度が変化するような環境ストレス下においては、要求事項を満たすことができないことがある。
このような欠点は、部分的には粘着付与剤を多量に添加することで克服することができる。しかし、粘着付与剤を過多に使用すると、例えば、剪断抵抗力、及び凝集力などの感圧接着剤の重要な特性に悪影響を及ぼすことがあり、かつ該接着剤のガラス転移温度が上昇してしまうこともある。更に、粘着付与剤は接着テープが接着している基材にマイグレーションを起こし、好ましくない変色を引き起こしたり、安定性の低下を引き起こすこともあり得る。
従来の(メタ)アクリル系高分子材料を含有する粘着付与された感圧接着剤の別の問題として、見た目が曇り、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料に特徴的な透明性の損失がある。この曇りは、粘着付与剤及びエラストマー材料の相溶性が限られたものであること、又は不完全なものであることの指標になる。時間経過に伴う粘着性の損失又は低減された剥離接着性から明らかであるように、相溶性の低減は、接着剤特性の劣化につながり得る。
感圧接着剤についての、当該技術分野において公知であるような技術的優位性を犠牲にすることなく、特にLSE基材やMSE基材のように、接着が困難な様々な表面に対する剥離力、及び剪断抵抗力について、改善され、かつ多目的の接着特性を有する多層PSAアセンブリがまだ必要とされている。
本発明の多層感圧接着剤(PSA)アセンブリ及び方法の他の優位性は以下の説明より明らかになるであろう。
[概要]
1つの態様によれば、本開示は、少なくとも1つの感圧接着剤層と、高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリであって、上記感圧接着剤層が、
(a)第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、及び、場合により、
(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含む、多層感圧接着剤(PSA)アセンブリに関する。
別の態様では、本開示は、感圧接着剤層及び高分子発泡体層が互いに積層されている、上記の多層感圧接着剤フィルムの製造法を目的としている。
更に別の態様では、本開示は感圧接着剤層を介して、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材への接着のために、上記の多層感圧接着剤フィルムを使用することに関する。
[詳細な説明]
第1の態様によれば、本開示は、少なくとも1つの感圧接着剤層と、高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリであって、上記感圧接着剤層が、
(a)第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、及び、場合により、
(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含む、多層感圧接着剤(PSA)アセンブリに関する。
驚くべきことに、上記の種類の感圧接着剤組成物を有する感圧接着剤層を含む、多層PSAアセンブリは種々の基材に対して高剥離力と高剪断抵抗力を併せ持つことが分かった。特に、そのような有利な特性は低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材のように種々の基材に対して発揮される。LSE基材、MSE基材、及びHSE基材は一般的には全く異なる表面化学とエネルギーを呈するため、特に驚くべき発見である。
本開示による多層PSAアセンブリ、特に二重層高分子発泡体テープアセンブリは特に単層感圧接着剤と比較した場合、アセンブリ全体の他の特性/要求性能、すなわち、応用上の問題、変形の問題、及びエネルギー分布については、高分子発泡体層の適切な処方によって解決することができる一方で、接着性(瞬間接着性)は感圧接着剤層(また一般的には表面薄層と呼ばれる)の処方によって調整することができるという優位性を備えている。いくつかの態様では、本開示における多層PSAアセンブリは、平滑で、均質で、かつ化学的にそれぞれ結合した層からなり、剥離することがない。
本開示の文脈においては、「低表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートルあたり34ダイン未満の表面エネルギーを有する基材を指す。そのような材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン又はHDPE)、及びポリプロピレンの混合物(例えばPP/EPDM、TPO)が含まれる。
本開示の文脈においては、「中表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートルあたり34〜70ダイン、一般的には1センチメートルあたり34〜60ダイン、更に一般的には1センチメートルあたり34〜50ダインの表面エネルギーを有する基材を指す。そのような材料には、ポリアミド6(PA6)、アクリロニトリル ブタジエン スチレン(ABS)、PC/ABS混合物、PC、PVC、PA、PUR、TPE、POM、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、透明な被膜表面、特に自動車のような車両における透明なコーティング、又は工業応用における被膜表面、かつ繊維強化プラスチックのような複合材料が含まれる。
本開示の文脈においては、「高表面エネルギー基材」という表現は、1センチメートルあたり350ダイン超、一般的には1センチメートルあたり400ダイン超、更に一般的には1センチメートルあたり400〜1100ダインの表面エネルギーを有する基材を指す。そのような材料には、金属基材(例えば、アルミ、ステンレス)、ガラスが含まれる。
表面エネルギーは一般的には、例えば、ASTM D7490−08に記載されるような、接触角測定から決定される。
本発明の多層PSAアセンブリは、ポリオレフィン表面及びクリアコート表面等の低エネルギー表面への結合に特に好適である。更には、本発明の多層PSAアセンブリは車両、特に自動車の透明なコーティング表面に結合する際に有利である。
本明細書で使用する際、用語「アルキル(メタ)アクリレート」及び「アルキル(メタ)アクリレートエステル」は、互換的に使用される。用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート、メタクリレート、又はその双方を指す。用語「(メタ)アクリル」は、メタクリル、アクリル、又は両方を指す。「(メタ)アクリル系」材料とは、式CH=C(R)−(CO)−の基であって、Rが水素又はメチルである基である、(メタ)アクリロイル基を有する1つ以上のモノマーから調製されるものを指す。
アルキルという用語は、1価の飽和炭化水素の基を指す。アルキルは、直鎖、分枝鎖、環状又はこれらの組み合わせであってよく、通常、1〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例としては、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、及び2−エチルヘキシルが挙げられる。
用語「ガラス転移温度」及び「Tg」は、互換的に使用され、材料又は混合物のガラス転移温度を指す。特に断りのないかぎり、ガラス転移温度の値は、示差走査熱量測定法(DSC)によって決定される。
既知の感圧接着剤に含まれる(メタ)アクリル系高分子材料は、比較的低いガラス転移温度(Tg)(即ち、モノマーのTgが、モノマーから調製されるホモポリマーとして測定される)を有する1つ以上の非極性アクリレートモノマーと、1つ以上の極性モノマー等の種々の任意のモノマーとから調製されることが多い。極性モノマーは、しばしば、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を有するように、選択される。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料内のうち、いくつかの広く使用される非極性アクリレートモノマーは、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)及びイソオクチルアクリレート(IOA)等のアルキル(メタ)アクリレートである。これらの両方のアルキルアクリレートは、8個の炭素原子を含むアルキル基を有する(すなわち、モノマーは、Cアルキルアクリレートである)。8個を超える炭素原子、又は8個未満の炭素原子を含むアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートは、感圧接着剤性能の観点から多数の欠点を有する可能性がある。例えば、より短いアルキル鎖(例えば、Cアルキルアクリレートであるブチルアクリレート)を有するアルキル(メタ)アクリレートは、エラストマー材料のTgと貯蔵弾性率との双方を著しく増加させる傾向がある。室温貯蔵弾性率は、感圧接着剤に対して有用な範囲(例えば、約3×10ダイン/cm(約0.3MPa))を上回って増加する可能性がある。即ち、得られるエラストマー材料は、感圧接着剤として見なされるのに不十分な粘着性を有することがある。あるいは、より長い直鎖アルキル鎖等のより長いアルキル鎖を有するアルキル(メタ)アクリレート(例えば、C18アルキルアクリレートであるn−オクタデシルアクリレート)は、高分子内の結晶性基につながる可能性がある。これらの結晶性基の存在は、エラストマー材料の粘着性を著しく低減させる。
結晶化温度(Tc)が抑制され得れば、より多数の炭素原子を含むアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートは、従来のCアルキル(メタ)アクリレートを上回って有益となり得る。分枝状で、かつ10個の炭素原子を含むアルキル基を有する、アルキル(メタ)アクリレートを用いて形成される感圧接着剤組成物が提供される。これらの(メタ)アクリル系組成物は、従来のCアルキル(メタ)アクリレートを用いて調製されるエラストマー材料と比較して、より低いTg、より低くプラトーな貯蔵弾性率、低極性の水素添加粘着付与剤との改善された溶解度(即ち、混和性又は相溶性)、及び低表面エネルギー基材上の改善された接着剤強度(即ち、剥離強度)を有し得る。
本開示によれば、多層PSAアセンブリに使用される感圧接着剤層は、
(a)第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、及び、場合により、
(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含む。
ここで重合性材料の第1モノマーとして、本明細書に用いられる2−プロピルヘプチルアクリレートモノマーは以下に示す(I)の構造を有し、BASF,AG,Germanyから購入可能である。
Figure 2016503451
任意の態様では、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するために使用される重合性材料はエチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含む場合もある。
態様の例として、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するために使用される重合性材料はエチレン性不飽和基を有する(少なくとも1つの)第2モノマーを含む。エチレン性不飽和基を有する第2モノマーは、適したものであれば、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するための重合性材料を調製するために使用してもよい。本明細書中で用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーとして適しているものは、本説明の当該技術分野における当業者であれば、容易に分別できるであろう。
本明細書中で用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーの例として、2−プロピルヘプチルアクリレートとは異なる、極性、並びに非極性アルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、非極性ビニルモノマー、及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択されるものが含まれる。
一般的な態様では、エチレン性不飽和基を有する第2モノマーはアルキル(メタ)アクリレートエステルからなり、好ましくは炭素数が1〜30、1〜20、あるいは更に1〜15であるアルキル基を有する。
更に一般的な態様では、重合性材料は、エチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマーを更に含む。エチレン性不飽和基を有する非極性モノマーは、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製する重合性材料を調製するために、第2モノマーとして2−プロピルヘプチルアクリレートと組み合わせて使用してもよい。本明細書中で用いられるエチレン性不飽和基を有する非極性モノマーとして適切なものは、本説明の当該技術分野における当業者であれば、容易に分別できるであろう。
エチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマーとして適切なものは、非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルを含むが、これに限定されない。特に、第2モノマーは、炭素数が1〜30個、1〜20個、あるいは更に1〜13個の炭素原子を含むアルキル基を有する非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
本明細書に用いられる、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を有する具体的な非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソ−ペンチル(メタ)アクリレート(即ち、イソ−アミル(メタ)アクリレート)、3−ペンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソ−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、3−メチル−1−ペンチル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ブチル(メタ)アクリレート、2−(methy)−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヘプチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル−1−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソ−デシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート(即ち、ラウリル(メタ)アクリレート)、n−トリデシル(メタ)アクリレート、イソ−トリデシル(メタ)アクリレート、3,7−ジメチル−オクチル(メタ)アクリレート、及びこれらのいずれかの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に用いられる他の好適なアルキル(メタ)アクリレートエステルとしては、少なくとも14個の炭素原子を含むが、直鎖状である、又は単一の分枝点を有する、アルキル基を有するものが挙げられる。例としては、1−オクタデシル(メタ)アクリレート、17−メチル−1−ヘプタデシル(メタ)アクリレート、及び1−テトラデシル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
また本明細書に用いられる他の好適な非極性(メタ)アクリレートエステルは、例えば、フェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート、例えば、3,7−ジメチル−6−オクテニル−1(メタ)アクリレート及びアリル(メタ)アクリレート等のアルケニル(メタ)アクリレート、並びに例えば、2−ビフェニルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及び2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の、アリール置換アルキル(メタ)アクリレート又はアリールオキシ置換アルキル(メタ)アクリレートである。
いくつかの一般的な態様では、多層PSAアセンブリで使用する第2の非極性モノマーが、これらのモノマーで重合性材料のTgを調整して接着強度を向上させることができるように、ホモポリマー(すなわち、単一の重合性材料を用いて調製された高分子)になったときに比較的高いTgを有していると有利である。これらのモノマーは、一般的に、ホモポリマーが作製される際、少なくとも20℃、少なくとも25℃、少なくとも30℃、少なくとも40℃、又は少なくとも50℃のガラス転移温度(Tg)を有する。しかし、本開示はこれに限定せず、多層PSAアセンブリに使用される第2の非極性モノマーはホモポリマー作製時に比較的低いTg、すなわち20℃未満のTgを有していてもよい。
具体的な態様によれば、第2の非極性モノマーは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、及びこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。
好ましい態様においては、本明細書に用いられる第2の非極性モノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。特に好ましい態様によれば、第2モノマーはイソボルニル(メタ)アクリレートを含むものが選択される。
本明細書中で用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーは、更に酸性基、及び単一のエチレン性不飽和基を有するモノマー(すなわち酸性モノマー)であってもよい。これらのモノマーは、一般的には極性又は強い極性である。極性(すなわち、水素結合能力)は、「強い」「中程度」及び「弱い」などの用語を使用して説明されることが多い。これらの、及び他の溶解度用語を説明する参照文献としては、「Solvents」、Paint Testing Manual,3rd ed.,G.G.Seward,Ed.,American Society for Testing and Materials,Philadelphia,Pennsylvania、及び「A Three−Dimensional Approach to Solubility」、Journal of Paint Technology,Vol.38,No.496,pp.269〜280が挙げられる。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイル基でないビニル基(即ち、CH2=CH2−基)であり得る。例示の酸性モノマーは、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、又はこれらの塩を有することができる。それらの利用度に起因して、カルボン酸基又はこれらの塩を含む酸性モノマーがしばしば選択される。より強い酸性基が所望される場合、ホスホン酸、スルホン酸基、又はこれらの塩を有するモノマーが使用され得る。酸性モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、又はこれらの混合物が挙げられるがこれに限定されない。任意の適切な酸性基の塩を使用することができる。多くの実施形態において、塩のカチオンは、アルカリ金属のイオン(例えば、ナトリウム、カリウム、又はリチウムイオン)、アルカリ土類のイオン(例えば、カルシウム、マグネシウム、又はストロンチウムイオン)、アンモニウムイオン、又は1つ以上のアルキル又はアリール基で置換されたアンモニウムイオンである。
極性の区別に関して、幾つかの例を記すこととする。具体的には、強い極性のモノマーの有用な代表例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド、及び置換アクリルアミドであり、一方、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロニトリル、塩化ビニル、ジアリルフタレート、及びN,N−ジアルキルアミノ(メタ)アクリレートは、適度に極性のモノマーの一般的な例である。極性モノマーの更なる例には、シアノアクリレート、フマル酸、クロトン酸、シトロン酸(citronicacid)、マレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、又はスルホエチルメタクリレートが挙げられる。上記に列挙したアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、比較的極性の弱いモノマーの一般的な例である。これらの例は、例証の理由のためにのみ示され、限定的であると理解されるべきではない。第2モノマーとして使用される極性モノマーの群のうち、N−ビニルカプロラクタムは特に好ましい。
本開示による多層PSAフィルムに関して、強い極性のアクリレートの含有量は、LSE(低表面エネルギー)表面への良好な接着を提供するために一般的には制限されることが好ましい。ゆえに、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層(単数又は複数)の重合性材料は、多層PSAアセンブリが特にLSE基材への接着を目的としている場合、重合性材料の総重量を基準として最大10重量%、又は0.1〜10重量%、0.5〜10重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%、又は更に3.0〜6.0重量%の強い極性のアクリレートを含むことが有利である。
本明細書に用いるのに好適なエチレン性不飽和基を有する第2モノマーとして、単一のエチレン性不飽和基、及びヒドロキシル基を有するものも含まれる。これらのモノマーは、極性モノマーである傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又はビニル基(即ち、CH2=CH2−基)であり得る。ヒドロキシル基を有する代表的なモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド)、及びエトキシル化ヒドロキシエチルメタクリレート(例えば、Sartomerから商品名CD570、CD571、CD572で市販されているモノマー)が挙げられるが、これらに限定されない。
また他の好適なエチレン性不飽和基を有する第2モノマーは、単一エチレン性不飽和基及び窒素含有基又はその塩を有するものである。これらのモノマーのほとんどは、極性モノマーである傾向がある。エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基、又はビニル基(即ち、CH2=CH2−基)であり得る。窒素含有基の例としては、二級アミド基及び三級アミド基が挙げられるが、これに限定されない。二級アミド基を有する代表的な極性モノマーとしては、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、tert−オクチルアクリルアミド、又はN−オクチルアクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これに限定されない。三級アミド基を有する代表的な極性モノマーとしては、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルホリン、並びにN,N−ジアルキルアクリルアミド、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、及びこれらのいずれかの組み合わせ、あるいは混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
更に他の好適な、本明細書に用いられる、エチレン性不飽和基を有する極性第2モノマーは、単一のエチレン性不飽和基及びエーテル基(すなわち、式−R−O−R−(式中、各Rが1〜4個の炭素原子を含むアルキレンである)で表される少なくとも1つのアルキレン−オキシ−アルキレン基を有する基)を含む。これらのモノマーは、極性モノマーである傾向がある。代表的なモノマーとしては、エトキシエトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、及び2−エトキシエチルアクリレート等のアルコキシル化アルキル(メタ)アクリレート、並びにポリ(エチレンオキシド)アクリレート、及びポリ(プロピレンオキシド)アクリレート等のポリ(アルキレンオキシド)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。ポリ(アルキレンオキシド)アクリレートは、ポリ(アルキレングリコール)アクリレートと呼ばれることが多い。これらのモノマーは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基などの任意の好適な末端基を有することができる。例えば、末端基がメトキシ基のとき、モノマーをメトキシポリ(エチレングリコール)アクリレートと呼ぶことができる。
一般的に、種々の極性モノマーが、PSAアセンブリの感圧接着剤層(単数又は複数)の感圧接着剤の、基材又は支持体層等の隣接する層の接着性を増加させるため、重合性材料の貼着強度を強化するため、又はその両方のために添加され得る。極性モノマー又はこれらの塩のうちのいずれかは、任意の適切な量で存在する可能性がある。いくつかの代表的な態様では、極性モノマーは、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するために使用される重合性材料の総重量を基準として、最大15重量%で存在する。したがって、いくつかの代表的態様では、極性モノマーは、好ましくは極性アクリレートモノマーは、第1の極性モノマーの0.1〜15重量%、0.5〜15重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%、又は更に3.0〜6.0重量%の範囲の量で存在することが好ましい。また他の代表的な態様においては、この量は一般的に最大10重量%、又は最大5重量%である。例えば、極性モノマーは、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するのに使用される重合性材料の総重量を基準として、0〜15重量%、0.5〜15重量%、1〜15重量%、0〜10重量%、0.5〜10重量%、1〜10重量%、0〜5重量%、0.5〜5重量%、又は1〜5重量%の範囲の量で存在してもよい。
いくつかの態様では、本明細書に用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーは、例えば、メチルメタクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。
更に一般的には、本明細書に用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーは、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。更により一般的には、第2モノマーはイソボルニル(メタ)アクリレート及びN−ビニルカプロラクタムの群から選択される。
特に好ましい態様の一つでは、本明細書に用いられるエチレン性不飽和基を有する第2モノマーはイソボルニル(メタ)アクリレート、好ましくはイソボルニルアクリレートが選択される。
いくつかの例示的な態様では、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するために使用される重合性材料は、更に(少なくとも一つの)コモノマーを含む。追加のコモノマーは、多層PSAアセンブリの感圧接着剤層を作製するための重合性材料を調製するために使用することができる。本明細書に用いられる追加のコモノマーとして適しているものは、本説明の当該技術分野における当業者であれば、容易に分別できるであろう。
本明細書に用いられる追加のコモノマーの例として、エチレン性不飽和基を有する第2モノマーに関連して上記に記載したものを含む。一般的な態様では、本明細書に用いられる追加のコモノマーは非極性アルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、非極性ビニルモノマー、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。更に別の一般的な態様では、本明細書に用いられる追加のコモノマーは上記に記載された非極性アルキル(メタ)アクリレートエステルからなる群から選択されるものを含む。
多層PSAアセンブリの有利な態様として、重合性材料が、好ましくは、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を有し、かつ好ましくは酸性基がカルボキシル基、又はその塩である極性モノマーからなる群から選択されるコモノマーを更に含む。
更に別の有利な態様では、追加のコモノマーは、好ましくは極性アクリレート、更に好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド、及び置換アクリルアミド、アクリルアミン、及び置換アクリルアミン、並びにこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される、極性モノマーを含む。特に有利な態様では、追加のコモノマーはアクリル酸を含む。
多層PSAアセンブリのいくつかの態様では、感圧接着剤層を作製するのに使用される重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、50〜99.5重量%、又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、0.5〜50重量%、1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%、又は10〜30重量%のエチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含む。
更に別の多層PSAアセンブリの態様では、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも50重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、最大15重量%、又は最大10重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含む。
更に別の多層PSAアセンブリの態様では、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は更に少なくとも3重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含む。
多層PSAアセンブリの有利な態様によれば、重合性材料は、
a)50〜99.5重量%、又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、
b)1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%、又は更に10〜30重量%のエチレン性不飽和基を有する第2モノマーで、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、
c)0.1〜15重量%、0.5〜15重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%、又は更に3.0〜6.0重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、及び、場合により、
d)粘着付与樹脂
を含み、重量%は重合性材料の総重量を基準とする。
更に別の有利な多層PSAアセンブリの態様によれば、重合性材料は、
a)50〜99.5重量%、又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、
b)1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%、又は更に10〜30重量%のエチレン性不飽和基を有する第2モノマーで、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、
c)0.1〜15重量%、0.5〜15重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%、又は更に3.0〜6.0重量%の第1の極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、場合により、
d)第2の極性モノマー、好ましくは極性非アクリレートモノマー、及び、場合により、
e)粘着付与樹脂
を含み、重量%は重合性材料の総重量を基準とする。
更に別の有利な多層PSAアセンブリの態様によれば、感圧接着剤組成物は、重合性材料を100部としたときに、一般的に3〜50部、5〜30部、又は更に8〜25部の粘着付与樹脂を更に含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の粘着付与剤、1つ以上の可塑剤、又はこれらの混合物が、重合性材料と組み合され得る。粘着付与剤(即ち、粘着付与薬剤又は粘着付与樹脂)及び可塑剤(即ち、可塑薬剤)は、Tgを調節するため、貯蔵弾性率を調節するため、及び感圧接着剤の粘着性を変更するために添加されることが多い。
感圧接着剤組成物に含まれる任意の粘着付与剤は、一般的には、重合性材料と混和性であるように選択される。従来の感圧接着剤組成物に一般的に含まれる任意の粘着付与剤を使用してよい。固体又は液体粘着付与剤のいずれかを添加してよい。固体粘着付与剤は、一般には、10,000グラム/モル以下の数平均分子量(Mw)、及び約70℃を超える軟化点を有する。液体粘着付与剤は、約0℃〜約70℃の軟化点を有する粘稠な物質である。
適切な粘着付与樹脂としては、ロジン酸及びそれらの誘導体(例えば、ロジンエステル)などのロジン系樹脂;ポリテルペン(例えば、αピネン系樹脂、βピネン系樹脂、及びリモネン系樹脂)及び芳香族修飾ポリテルペン樹脂(例えば、フェノール修飾ポリテルペン樹脂)などのテルペン樹脂;クマロン−インデン樹脂;並びにC5−系炭化水素樹脂、C9−系炭化水素樹脂、C5/C9−系炭化水素樹脂、及びジシクロペンタジエン系樹脂などの石油系炭化水素樹脂が挙げられる。添加される場合、これらの粘着付与樹脂は、それらの感圧接着剤組成物への色の寄与を低減するために、水素添加することができる。所望により、種々の粘着付与剤の組み合わせを使用することができる。
ロジンエステルである粘着付与剤は、様々なロジン酸及びアルコールの反応生成物である。これらとしては、ロジン酸のメチルエステル、ロジン酸のトリエチレングリコールエステル、ロジン酸のグリセロールエステル、及びロジン酸のペンタエリスリトールエステルが挙げられるがこれに限定されない。これらのロジンエステルは、安定性を改善し、かつそれらの感圧接着剤組成物への色の寄与を低減するために、部分的に又は完全に水素添加することができる。ロジン樹脂粘着付与剤は、例えばEastman Chemical Companyから商品名PERMALYN、STAYBELITE及びFORALで、並びにNewport Industriesから商品名NUROZ及びNUTACで市販されている。完全に水素添加されたロジン樹脂は、例えば、Eastman Chemical Companyから商品名FORAL AX−Eで市販されている。部分的に水素添加ロジン樹脂は、例えば、Eastman Chemical Companyから商品名STAYBELITE−Eで市販されている。
炭化水素樹脂である粘着付与剤は、様々な石油系供給材料から調製することができる。これらの供給原料は、脂肪族炭化水素(存在する他のモノマーの一部を含む主にC5モノマー、例えばトランス−1,3−ペンタジエン、シス−1,3−ペンタジエン、2−メチル−2−ブテン、ジシクロペンタジエン、シクロペンタジエン、及びシクロペンテンの混合物)、芳香族炭化水素(存在する他のモノマーの一部を含む主にC9モノマー、例えばビニルトルエン、ジシクロペンタジエン、インデン、メチルスチレン、スチレン、及びメチルインデンの混合物)、又はこれらの混合物であってよい。C5モノマーに由来する粘着付与剤は、C5系炭化水素樹脂と呼ばれる一方で、C9モノマーに由来するものは、C9系炭化水素樹脂と呼ばれる。いくつかの粘着付与剤は、C5モノマーとC9モノマーとの混合物、又はC5系炭化水素粘着付与剤とC9系炭化水素粘着付与剤のブレンドに由来する。これらの粘着付与剤は、C5/C9系炭化水素粘着付与剤と呼ぶことができる。これらの樹脂のいずれも、それらの色、温度安定性、又は工程適合性を改善するために、部分的に、又は全て水素添加されていてもよい。
C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCOTAC及びEASTOTACで、Cray Valleyから商品名WINGTACKで、Neville Chemical Companyから商品名NEVTAC LXで、及びKolon Industries、Inc.から商品名HIKOREZで市販されている。C5系炭化水素樹脂は、Eastman Chemicalから様々な程度に水素添加され、商品名EASTOTACKで市販されている。
C9系炭化水素樹脂は、Eastman Chemical Companyから商品名PICCO、KRISTLEX、PLASTOLYN、及びPICCOTAC、並びにENDEXで、Cray Valleyから商品名NORSOLENEで、Ruetgers N.V.から商品名NOVAREZで、並びにKolon Industries,Inc.から商品名HIKOTACで市販されている。これらの樹脂は、部分的な又は完全に水素添加することができる。水素添加の前に、C9系炭化水素樹脂は、プロトン核磁気共鳴によって測定されるように、しばしば約40%芳香族である。水素添加されたC9系炭化水素樹脂は、例えば、Eastman Chemicalから、50〜100%(例えば、50%、70%、90%、及び100%)水素添加された商品名REGALITE及びREGALREZで市販されている。部分的な水素添加樹脂は、一般的にはいくつかの芳香環を有する。
種々のC5/C9系炭化水素粘着付与剤は、Arakawaから商品名ARKONで、Zeonから商品名QUINTONEで、Exxon Mobile Chemicalから商品名ESCOREZで、並びにNewport Industriesから商品名NURES及びH−REZ(Newport Industries)で市販されている。
多くの従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料の高溶解度パラメータ、及びこれらのエラストマー材料と多くの粘着付与剤との間の特定の潜在的相互作用の存在は、多くの従来の感圧接着剤組成物における使用に好適な粘着付与剤を制限している。種類としては、C5系炭化水素樹脂及びC9系炭化水素樹脂、並びに特にこれらの炭化水素樹脂の水素添加されたものは、ほとんどの従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料との使用に不適であると考えられている。理論に束縛されるものではないが、比較的極性を有する従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料と無極性の水素添加された炭化水素樹脂粘着付与剤の間では溶解度の不整合が存在すると考えられている。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料と対照的に、2−プロピルヘプチルアクリレートをモノマーとして調製した重合性材料は、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの樹脂の任意のものの水素添加されたもの等の石油系樹脂とより高い相溶性を有する。得られる感圧接着剤は、透明な外観であり得、また例えば、70℃で1週間等の温度における時間経過後でさえも、透明なままであり得る。
溶解度の検討に基づくと、ロジンエステル粘着付与剤、並びに選択されたテルペン樹脂、例えばフェノール変性テルペン及びα−ピネン系樹脂は、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料を含有する感圧接着剤組成物において良好な性能を有している。しかしながら、これらの粘着付与剤の使用には、依然としていくつかの問題が存在する。これらの粘着付与剤を含有する感圧接着剤組成物は、変色している、又は黄色であることが多い。黄色い外観は、これらの粘着付与剤の多くが元々はっきりとした黄色味を帯びていることに直接由来する。経時変化(例えば、70℃において1週間)及び光への曝露により、より明るい色度の樹脂を用いてもこの変色が更により明白になる場合がある。粘着付与剤を有しない(メタ)アクリル系感圧接着剤は、一般的には、優れた時間経過特性を有する。黄色い外観は多くの場合、粘着付与剤の水素添加によって最小化され得るが、得られる水素添加樹脂は、それらの水素添加されていない等価物程には従来の(メタ)アクリル系エラストマーと相溶性がないことが多い。
従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料を含有する粘着付与された感圧接着剤はまた、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料の特徴的透明性における損失を示し、曇って見える可能性がある。この曇りは、粘着付与剤及びエラストマー材料の相溶性が限られたものであること、又は不完全なものであることの指標になる。時間経過に伴う粘着性の損失又は低減された剥離接着性から明らかであるように、低減された相溶性は、接着剤特性の劣化につながり得る。いくつかの場合、アクリルモノマー、高分子、オリゴマー、及びこれらの混合物を有する感圧接着剤組成物への粘着付与剤の添加は、透明であり、また明らかに相溶性であり得る。しかしながら、溶媒の除去、硬化、又は時間経過後、感圧接着剤は、曇りを生じることがあり、それは粘着付与剤と従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料との間の少なくともいくらかの不相溶性を示す。
粘着付与された感圧接着剤組成物の透明性及び安定性におけるこれらの損失に加えて、粘着付与剤が、従来の(メタ)アクリル系エラストマー材料を形成するために使用される重合反応中に存在する場合、他の悪影響が観察され得る。粘着付与剤が連鎖移動剤又は連鎖停止剤として機能する場合、粘着付与剤の添加による弊害としては、粘着付与剤の構成による、重合反応の阻害若しくは遅延、及び/又は最終的な高分子構成の変更などが挙げられる。かかる作用は、これらの粘着付与剤の存在下で調製されるエラストマー材料の性能及び安定性に悪影響を及ぼす可能性がある。連鎖停止剤も、望ましくない高濃度の揮発性残留物を生じる場合がある。これらの作用は、エチレン性不飽和基を有しない水素添加粘着付与剤の使用を通じて、最小化又は排除され得る。
2−プロピルヘプチルアクリレートをモノマーとして使用して作製された重合性材料は一般的に、水素添加粘着付与剤に対して相溶性(すなわち、混和性)を有する。水素添加粘着付与剤は、環構造の一部でない任意の二重結合を除去するために、少なくとも部分的に水素添加され得る。即ち、粘着付与剤は、少なくともエチレン性不飽和結合を有しないように、水素添加され得る。いくつかの態様では、水素添加粘着付与剤は不飽和の環状構造を有する。これらの粘着付与剤は、部分的にのみ水素添加され、また例えば、芳香族環を含有してもよい。他の態様では、環状構造の一部ではない任意の二重結合と、環状構造中の少なくとも一部の二重結合とが水素添加される。また他の実施形態では、粘着付与剤は、任意の環構造を含んで完全に水素添加される。水素添加粘着付与剤は、例えば、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、又はこれらの組み合わせであってよい。
2−プロピルヘプチルアクリレートをモノマーとして使用して作製された重合性材料を使用する際には、水素添加粘着付与剤と、特に完全に水素添加された粘着付与剤と相溶性が更によい。Cアルキルアクリレートから調製される従来の(メタ)アクリル系エラストマー材と比較して、これらの感圧接着剤は、多くの場合、硬化後及び/又は70℃において1週間の経時変化後に、より高い透明度を有する。より高い透明度は、感圧接着剤組成物と粘着付与剤の相溶性が改善されていることを示している。この改善された相溶性は、改善された接着剤強度(例えば、90度剥離強度を用いて測定する場合)、及び改善された剪断保持力に反映されることが多い。
粘着付与剤のいずれも、重合性材料100部に対し最大100部まで使用してよい。しなしながら、より低量の粘着付与剤を使用することが望ましい。例えば、粘着付与剤は、最大50部、最大45部、最大40部、最大35部、又は最大30部の量で使用され得る。粘着付与剤の量は、例えば、重合性材料100部を基準として、3〜50部の範囲、3.5〜45部の範囲、4〜40部の範囲、4.5〜35部の範囲、又は5〜30部の範囲であり得る。いくつかの態様においては、重合性材料100部を基準として、粘着付与剤は3〜100部、又は3〜80部使用してもよい。
多層PSAにおける有利な態様においては、粘着付与樹脂が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。別の有利な態様においては、粘着付与樹脂が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
本開示による多層PSAフィルムに有用ないくつかの感圧接着剤組成物は、1つ以上の可塑剤を含んでもよい。可塑剤は、一般的には、組成物中の他の構成成分、例えば重合性材料、及び任意のいかなる粘着付与剤と相溶性(すなわち混和性)があるように選択される。好適な可塑剤としては、種々のポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)、アジピンエステル、ギ酸エステル、リン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステル、及びスルホンアミド、又はナフテン油が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示による多層PSAアセンブリのある具体的な態様では、重合性材料は、架橋剤(架橋作用剤とも呼ぶ)を好ましくは、重合性材料の総重量を基準として最大5重量%更に含んでもよい。
本開示においては、架橋剤はエチレン性不飽和基を有する第2モノマーとして使用することができる。架橋剤は、重合性材料の貼着強度及び引張強度を増加させることが多い。架橋剤は、第1モノマー、又は別のモノマーと重合することが可能な、少なくとも2つの官能基を有し得る。すなわち、架橋剤は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有し得る。好適な架橋剤は、多数の(メタ)アクリロイル基を有することが多い。別の方法としては、架橋剤は、別のモノマー上の種々の官能基(即ち、エチレン性不飽和基でない官能基)と反応することが可能な、少なくとも2つの基を有し得る。例えば、架橋剤は、他のモノマー上の酸性基等の官能基と反応し得る、多数の基を有し得る。
複数の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤は、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、及び同様のものとすることができる。例えば、(メタ)アクリル酸を多価アルコール(すなわち、少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール)と反応させることにより、これらの架橋剤を形成してよい。多価アルコールは、多くの場合、2つ、3つ、4つ、又は5つのヒドロキシル基を有する。架橋剤の混合物もまた使用され得る。
多くの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する。2つのアクリロイル基を有する架橋剤の例としては、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレートが挙げられるが、これに限定されない。
3又は4つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA)から商品名TMPTA−Nで、及びSartomer(Exton,PA)から商品名SR−351で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販されている)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.,から、商品名PETIAで(約1:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)、及び商品名PETA−Kで(3:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)市販されている)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販されている)、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販されている)、並びにエトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。5つの(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の例としては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有する高分子材料である。例えば、架橋剤は、少なくとも2つのアクリロイル基を有するポリ(アルキレンオキシド)(例えば、SartomerからSR210、SR252、及びSR603などで市販されているポリエチレングリコールジアクリレート)又は少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するポリ(ウレタン)(例えば、SartomerからのCN9018などのポリウレタンジアクリレート)であってよい。架橋剤の分子量が大きくなると、生じるアクリルコポリマーは、破断前により高い伸びを有する傾向がある。高分子架橋剤は、その非高分子の対応部と比較して、より多い重量%量で用いられる傾向がある。
少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するもの以外の、他の種類の架橋剤が使用されてもよい。架橋剤は、他の第2モノマー上で酸性基等の官能基と反応する、多数の基を有し得る。例えば、カルボキシル基と反応性を有する、多数のアジリジニル基を有するモノマーが使用され得る。例えば、架橋剤は、米国特許第6,777,079号(Zhouら)に説明されるように、ビス−アミド架橋剤であり得る。
架橋の他の方法では、光架橋剤(例えば、UV光架橋剤)が添加される。これらの光架橋剤は、エラストマー材料を形成するために使用される種々のモノマーと共重合性であってもよく(例えば、共重合可能なベンゾフェノン)、又は重合後に添加されてもよい。重合後に添加される好適な光架橋剤としては、例えば、多官能ベンゾフェノン、トリアジン(3M Company(Saint Paul,MN)製の2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−トリアジンである、XL−330等)、アセトフェノン、及び同類のものが挙げられる。
架橋のまた他の方法では、熱架橋剤が、所望により好適な促進剤及び遅延剤と組み合わせて使用されてもよい。本明細書に用いられる好適な熱架橋剤としては、イソシアネート、より具体的には、三量化イソシアネート及び/若しくは遮断剤を含まない立体障害型イソシアネート、又はエポキシド−アミン架橋剤システム等の他のエポキシド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。有利な架橋剤システム及び方法は、例えば、ドイツ特許第202009013255 U1号、欧州特許第2 305 389 A号、同第2 414 143 A号、同第2 192 148 A号、同第2 186 869号、同第0 752 435 A号、同第1 802 722 A号、同第1 791 921 A号、同第1 791 922 A号、同第1 978 069 A号、及びドイツ特許第10 2008 059 050 A号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に援用される。本明細書における使用に好適な促進剤及び遅延剤システムは、例えば、米国特許第2011/0281964 A1号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に援用される。本明細書での使用に好適な熱架橋剤としては、エポキシシクロヘキシル誘導体、具体的にはエポキシシクロヘキシルカルボキシレート誘導体が挙げられ、特に(3,4−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましく、Cytec Industries Inc.から商品名UVACURE 1500で市販されている。
存在する場合、架橋剤は、任意の好適な量で使用され得る。多くの態様において、架橋剤は、重合性材料の総重量を基準として、最大5重量部の量で存在する。いくつかの態様では、最高4重量%、最高3重量%、最高2重量%、又は最高1重量%の量の架橋剤が存在する。架橋剤は、例えば、0.01重量%を超える、0.03重量%を超える、0.05重量%を超える、0.07重量%を超える、又は1重量%を超える量で存在することができる。いくつかの態様では、架橋剤は、0〜5重量%、0.01〜5重量%、0.05〜5重量%、0〜3重量%、0.01〜3重量%、0.05〜3重量%、0〜1重量%、0.01〜1重量%、又は0.05〜1重量%の範囲の量で存在する。別の例として、重合可能な材料のうちのいずれかは、0.01〜5重量%、0.05〜5重量%、又0.07〜5重量%などの最高5重量%の架橋剤を含むことができる。
熱架橋剤、水分架橋剤、又は感光性架橋剤に加えて、架橋は、γ放射線又は電子線などの高エネルギー電磁放射線を使用して達成されてもよい。
フリーラジカル重合のための開始剤は、一般的には重合性材料を形成するために使用される様々なモノマーへと添加される。重合開始剤は、熱開始剤、光開始剤、又はその両方とすることができる。フリーラジカル重合反応で知られている、任意の好適な熱反応開始剤又は光開始剤を使用できる。反応開始剤は、一般的には、重合性物質の総重量を基準として、0.01〜5重量%の範囲、0.01〜2重量%の範囲、0.01〜1重量%の範囲、又は0.01〜0.5重量%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施では、熱反応開始剤が使用される。熱開始剤は、使用される具体的な重合方法に依存して水溶性又は非水溶性(すなわち、油溶性)とすることができる。好適な水溶性反応開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物等の過硫酸塩、過硫酸塩と、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム)又は重硫酸塩(例えば、重硫酸ナトリウム)等の還元剤との反応生成物等の酸化還元反応開始剤、又は4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性塩(例えば、ナトリウム、カリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。好適な油溶性反応開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)であるVAZO 67、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)であるVAZO 64、及び(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)であるVAZO 52を含む、商品名VAZOでE.I.DuPont de Nemours Co.から市販されているもの等の種々のアゾ化合物、並びに過酸化ベンゾイル、過酸化シクロヘキサン、過酸化ラウロイル、及びこれらの混合物等の種々の過酸化物が挙げられるが、これらに限定されない。
多くの実施では、光開始剤が使用される。いくつかの代表的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル若しくはベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の代表的な光開始剤は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(米国、ニュージャージー州、Florham Park)から商品名IRGACURE 651で、又はSartomer(米国、ペンシルバニア州、Exton)から商品名ESACURE KB−1で市販されている)などの置換アセトフェノンである。更に別の代表的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどの芳香族スルホニルクロライド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
重合性材料は、場合により、得られるエラストマー材料の分子量を制御するための連鎖移動剤を更に含んでもよい。有用な連鎖移動剤の例としては、四臭化炭素、アルコール類、メルカプタンなどのチオグリコール酸イソオクチル、及びこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。使用される場合、重合可能な混合物は、重合性材料の総重量に基づいて最高0.5重量の連鎖移動剤を含んでもよい。例えば、重合可能な混合物は、0.01〜0.5重量%、0.05〜0.5重量%、又は0.05〜0.2重量%の連鎖移動剤を含有することができる。
本開示による多層PSAアセンブリの1つの具体的な態様では、重合性材料は、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート及びビニルプロピオネート)等の1つ以上の他のビニルモノマー、アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)等のスチレン若しくはその誘導体、ハロゲン化ビニル、又はこれらの混合物を更に含んでもよい。これらのモノマーは、極性又は非極性とすることができる。存在する場合、これらの他のビニルモノマーは、任意の好適な量で存在し得る。いくつかの態様では、ビニルモノマーは、重合性材料の総重量を基準として、最高5重量部の量で存在する。例えば、ビニルモノマーは、最高4重量%、最高3重量%、又は最高2重量%の量で使用することができる。いくつかの具体的な態様では、ビニルモノマーは、0〜5重量%、0.5〜5重量%、1〜5重量%、0〜3重量%、又は1〜3重量%の範囲の量で存在する。
多層PSAアセンブリの感圧接着剤層(単数又は複数)を形成するために使用される重合性材料は、有機溶媒を含んでもよく、又は有機溶媒を実質的に含まなくてもよい。本明細書で使用される場合、有機溶媒に関する用語「実質的に含まない」は、有機溶媒が、重合性材料の重量を基準として、5重量%未満、4重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、又は1重量%未満の量で存在することを意味する。重合可能な材料中に有機溶媒が含まれる場合、その量は、しばしば所望の粘度を提供するように選択される。適切な有機溶媒の例としては、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、エチレングリコールアルキルエーテル、及びこれらのいかなる組み合わせ、又は混合物が挙げられるがこれに限定されない。
感圧接着剤組成物は、溶液、バルク(即ち、溶媒をほとんど又は全く含まない)、分散、乳剤、及び懸濁液プロセスを含む、種々の従来のフリーラジカル重合方法によって調製されてよい。使用される具体的な方法は、最終的な感圧接着剤組成物の使用によって影響を受ける場合がある。重合性材料の反応生成物は、ランダム、又はブロックコポリマーであってよい。
本開示による、多層PSAフィルムの感圧接着剤層(単数又は複数)のための感圧接着剤組成物を調製するいくつかの方法では、モノマーを含有する重合性材料は、シロップ様材料に対応する粘度まで増加させるように、部分的に重合される。一般的には、2−プロピルヘプチルアクリレートモノマー及び他の任意のモノマーはフリーラジカル重合反応開始剤の一部と混合される。添加する反応開始剤の種類に応じて、混合物は一般的には化学線又は熱にさらされ、一価のモノマー(すなわち、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマー)を部分重合する。次に、架橋剤及び反応開始剤の任意の残留部分が、シロップ様の部分的に重合された材料に添加される。任意の粘着付与剤及び可塑剤はまた、部分的に重合された材料と組み合わされ得る。得られた混合物は、支持体(例えば剥離ライナー)又は別の層(例えば高分子発泡体層)上にコーティング組成物として更に容易に塗布できる。続いて、コーティング層を、光開始剤(photoinitator)が存在する場合は化学線に、又は熱反応開始剤が存在する場合は熱にさらすことができる。化学線又は熱にさらすと、一般的にはコーティング組成物内で重合性材料の更なる反応がもたらされる。
感圧接着剤として有用であるために、感圧接着剤材料は一般的に貯蔵弾性率が25℃で300,000パスカル未満である。感圧接着剤材料の貯蔵弾性率は、25℃において、通常200,000パスカル以下、100,000パスカル以下、50,000パスカル以下、又は25,000パスカル以下である。例えば、貯蔵弾性率は25℃において、10,000パスカル以下、9,000パスカル以下、8,000パスカル以下、又は7,500パスカル以下であってもよい。低い貯蔵弾性率はしばしば高性能感圧接着剤にとって好ましい。
本開示による多層PSAアセンブリは高分子発泡体層を含む。本明細書で使用する高分子発泡体層として適しているものは、本説明の当該技術分野における当業者であれば、容易に分別できるであろう。本発明においては、「高分子発泡体」という用語は、高分子からなる材料で、通常少なくとも体積あたり5%、通常少なくとも体積あたり10%〜55%、又は体積あたり10〜45%の空隙を有する材料を指すことを意図している。空隙は、気体によって形成されるセルなど、既知の手法のいずれを使用して作製してかまわない。あるいは、空隙は、中空の高分子粒子、中空のガラス、又は中空のセラミックの微小球など、中空のフィラーを導入することで得られる。
一般的な態様においては、本明細書に用いられる高分子発泡体層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニル、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びそれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される、高分子ベース材料を含む。更に一般的には、高分子発泡体層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、及びそれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む。更により一般的には、高分子発泡体層はポリアクリレート、及びそれらの任意の組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む。
一般的な態様において、本明細書に用いられる高分子発泡体層は、アクリル、又はメタクリル酸のアルキルエステルの高分子(以下、「アクリル高分子」と呼ぶ)を有する。対応する高分子発泡体層もまた「アクリル発泡体」と呼ばれる。一般的には、アクリル高分子は、50〜100重量部の、そのホモポリマーが0℃以下のガラス転移温度を示す置換又は非置換アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートモノマー(以下、総じて「アクリレートモノマー」と呼ぶ)と、0〜50重量部の、そのホモポリマーが好ましくは10℃以上のガラス転移温度を示す、共重合可能な強化モノエチレン性不飽和モノマーとの、高分子である。
この種の高分子の例は、米国再発行特許第24,906号(Ulrich)に開示されており、88〜99重量部の、アルキル基内に平均4〜12個の炭素原子を含む(以下、「C4〜12」と呼ぶ)アルキルアクリレートと、12〜1重量部の、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリルアミド、及びメタクリルアミドのうちの少なくとも1つとのコポリマーが挙げられる。アクリレートモノマーと共重合可能な他の有用な強化モノエチレン性不飽和モノマーとしては、N−置換アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒドロキシアルキルアクリレート、シアノエチルアクリレート、無水マレイン酸、及びN−ビニル−2−ピロリドンが挙げられ、これら全てが、アクリレートモノマーの最高約12モル%まで、又は共重合可能なモノマーが主にN−ビニルピロリドンであるときには最高約50モル%までの量でC4〜12アルキルアクリレートとともに使用されるときに、通常の室温で粘着性のある感圧接着剤をもたらす。有用な可能性のある他の共重合可能なモノマーとしては、アルキルビニルエーテル、塩化ビニリデン、スチレン、及びビニルトルエンが挙げられる。
本明細書に用いられる高分子発泡体層は、多層感圧接着剤アセンブリを提供するために、後者は一般的に感圧接着剤層に積層される、又はコーティングされているため粘着性である必要はない。あるいは、感圧接着剤層は高分子発泡体層とともに共押し出しされる、又は高分子発泡体層表面上に逐次的に押し出されることもできる。(薄い)感圧接着剤層は、高分子発泡体層の1つの主要側部上に設けられてもよいが、好ましくは高分子発泡体層の両方の主要側部上に設けられる。
本明細書に用いられる高分子発泡体層は、例えば、100と6000μmの間、200と4000μmの間、500の2000μmの間、又は800と1500μmの間の厚みを有する。当業者には明白なように、本明細書において、高分子発泡体層の好ましい厚みは、意図された適用に依存する。
高分子発泡体層は一般的に0.45g/cm〜1.0g/cmの間、0.45g/cm〜0.95g/cmの間、0.50g/cm〜0.95g/cmの間、0.60g/cm〜0.95g/cmの間、又は、更に0.70g/cm〜0.95g/cmの間の密度からなる。この密度は空隙や気泡を含有することで達成される。一般的に、高分子発泡体層は、例えば、体積換算で15〜45%の間、又は20%〜45%の間の、少なくとも体積換算5%の空隙を有する。
アクリル発泡体内の空隙又は気泡は、当該技術分野で記載されている公知の方法のいずれかで作り出すことができ、それには、ガス若しくは発泡剤の使用、及び/又は高分子発泡層用の組成物中に中空粒子を含めることが含まれる。例えば、米国特許第4,415,615号に記載されている高分子発泡体を作り出す一方法によれば、アクリル発泡体は、(i)アクリレートモノマーと任意のコモノマーとを含有する組成物を泡立てる工程と、(ii)泡を支持体上にコーティングする工程と、(iii)泡立てられた組成物を重合させる工程と、によって得ることができる。また、アクリレートモノマーと任意のコモノマーとの未発泡の組成物を支持体にコーティングし、次いで、その組成物を同時に発泡及び重合させることも可能である。組成物の泡立ては、重合可能な組成物をかき回してガスを含ませることによって達成することができる。この目的に好ましいガスは、特に、重合が光開始される場合、窒素及び二酸化炭素などの不活性ガスである。
重合可能なモノマーの混合物の粘度が、コーティング可能な泡を提供するには低すぎる場合、光活性重合開始剤とモノマーとを混合し、その混合物を紫外線に曝露することによって、モノマーを、泡立たせる前に部分重合させて、約1000〜40,000cpsの範囲の粘度を有する組成物を提供してもよい。5000cpsを超える粘度は、より良好な気泡一様性をもたらす傾向にあるが、15,000cps未満の粘度は、取扱いが容易であるので好ましい。紫外線を用いる代わりに、熱活性化可能な重合開始剤をモノマーと混合して、泡立たせる前に所望の粘度まで熱によって部分重合させることのできる混合物を提供してもよい。成功を収めている第3の技術は、モノマーとヒュームドシリカなどの揺変剤とを混合して、コーティング後に単一の工程(in situ step)で全体的な重合を実施することである。
モノマー混合物がコーティング可能な粘度の泡を提供するように光重合された場合、それは、コーティングされた泡を紫外線下で完全に重合させるのに十分な残留開始剤を含有することがある。ただし、通常、やはり高分子を架橋させることが可能な他の光開始剤を追加することが望ましい。モノマーが熱的に部分重合され、重合が熱によってその場(in situ)で完了されることになる場合、通常、部分重合した組成物に追加の熱活性化可能な重合開始剤を追加する必要がある。
高分子発泡体の凝集強度を高めるために、重合可能な組成物は、一般的には架橋剤を含む。光重合反応開始剤としても機能する、有用な架橋剤は、例えば上記で開示されている多層PSAアセンブリの感圧接着剤層の作製に使用される重合材料として含まれているものなどが挙げられる。代表的な架橋剤は、例えば、米国特許4,330,590号(Vesley)、及び4,329,384号(Vesley,Moon)に開示されている。他の好適な架橋剤としては、トリメチロールプロパントリアクリレート及び1,2−エチレングリコールジアクリレートなどのポリアクリル官能性モノマー(polyacrylicfunctional monomers)が挙げられる。
架橋のまた他の方法では、熱架橋剤が、所望により好適な促進剤及び遅延剤と組み合わせて使用されてもよい。本明細書に用いられる好適な熱架橋剤としては、イソシアネート、より具体的には、三量化イソシアネート及び/若しくは遮断剤を含まない立体障害型イソシアネート、又はエポキシド−アミン架橋剤システム等の他のエポキシド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。有利な架橋剤システム及び方法は、例えば、ドイツ特許第202009013255 U1号、欧州特許第2 305 389 A号、同第2 414 143 A号、同第2 192 148 A号、同第2 186 869号、同第0 752 435 A号、同第1 802 722 A号、同第1 791 921 A号、同第1 791 922 A号、同第1 978 069 A号、及びドイツ特許第10 2008 059 050 A号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に援用される。本明細書に用いられる好適な促進剤及び遅延剤システムは、例えば、米国特許第2011/0281964 A1号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に援用される。本明細書に用いられる好適な熱架橋剤としては、エポキシシクロヘキシル誘導体、具体的にはエポキシシクロヘキシルカルボキシレート誘導体が挙げられ、特に(3,4−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましく、Cytec Industries Inc.から商品名UVACURE 1500で市販されている。
熱架橋剤、水分架橋剤、又は感光性架橋剤に加えて、架橋は、γ又はeビーム放射線などの、高エネルギーの電磁放射線を使用して達成されてもよい。
あるいは、アクリル発泡体は、高分子発泡体を作る重合可能な組成物中に中空粒子、すなわち、中空の微小球を含めることによって得られてもよい。中空の微小球の例としては、拡張した(expanded)又は拡張可能な(expandable)熱可塑性高分子微小球及びガラス微小泡が挙げられる。拡張した、又は拡張可能な熱可塑性高分子微小球の例は、米国特許第4,855,170号に開示されており、Pierce & Stevens Companyから商標名MICROLITE(商標)及びMIRALITE(商標)で入手可能な中空高分子微小球を含む。更に、入手可能な、拡張した、又は拡張可能な高分子微小球としてEXPANCEL(商標)(Kema Nord Plastics)及びMICROPEARL(商標)(Matsomoto Yushi Seiyaku)が挙げられる。中空熱可塑性高分子微小球は、一般的に5〜150ミクロン、又は10〜100ミクロンの平均粒子径を有する。
好適なガラスの微小球は、一般的に10〜200マイクロメートルの平均粒子径を有する。より小さな平均直径の微小球は、過度に高価になる傾向にあるが、より大きな平均直径の微小球を含有する重合可能混合物をコーティングすることは困難である。一般的に、微小泡の平均直径は、20〜80マイクロメートルの範囲内である。ガラス微小球は、通常、1未満の比重を有する。
空隙が他の手法で導入された高分子発泡体は圧縮しにくいため、ガラス微小球を有する高分子発泡体層は、本明細書に用いられる際において、特に好ましい。
高分子発泡体層は、更に、特定の効果を達成するために、染料、色素、ヒュームドシリカ、裁断された繊維、有機及び無機のフィラー、触媒、及び架橋剤のような添加剤を含有してもよい。
本明細書に用いられる高分子発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他から市販されている。高分子発泡体は、高分子発泡体層の片面又は両面に感圧接着剤組成物を有する共押出シートとして形成することができ、又は感圧接着剤組成物を積層することができる。感圧接着剤が高分子発泡体層上に積層された際、接着を向上させるために高分子発泡体層の表面を処理することが好ましい。そのような処理は、一般的に感圧接着剤、及び高分子発泡体層の材料の性質に基づいて選択され、プライマー、及び表面改質(例えば、コロナ処理、表皮磨耗)を含む。
片面多層PSAアセンブリに関して、第1の感圧接着剤層に対向する高分子発泡体層表面の面は、典型的には、好適な剥離材でコーティングされる。剥離材は、既知であり、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバミン酸塩、ポリアクリリック、及び同様のものなどの材料を含む。
PSAアセンブリの特別な態様においては、高分子発泡体層は第2の感圧接着剤層である。第2の感圧接着剤層としての高分子発泡体層の組成は、既知のPSAシステムのいずれかから選択される。
しかし、本開示は2層のPSAアセンブリに限定されるものではない。例えば、本開示による多層PSAアセンブリは、3、4、5、又はそれ以上の重ねられた層を含むことができる。そのような実施においては、最も外側の層が感圧接着剤層で、かつ高分子発泡体層(特に第2の感圧接着剤層)であることが更に一般的である。間に挟まれる層は、中間層(単数又は複数)と、ここでは称される。換言すれば、かかる実施では、多層フィルムは、第1の感圧接着剤層と高分子発泡体層との間に少なくとも1つの中間層を含む。
したがって、いくつかの態様では、本開示の多層PSAアセンブリは更に少なくとも1つの中間層を感圧接着剤層と高分子発泡体層の間に有する。一般的には、中間層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びそれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む。
更に別の具体的な態様では、本開示の多層PSAアセンブリは複数の感圧接着剤層と組み合わされた複数の高分子発泡体層を含む。更に別の具体的な態様では、本開示の多層PSAアセンブリは、中央の高分子発泡体層と中央の高分子発泡体層のそれぞれの主表面上の感圧接着剤層を含む。具体的な態様では、中間層は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びそれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される高分子を含む。
しかしながら、中間層(単数又は複数)が、PSA層に関して本開示で説明されるような感圧接着剤組成物から選択されることも可能である。中間層(単数又は複数)の処方は、感圧接着剤層と比較して同一でも相違していてもかまわない。
上述に列挙したこれらの材料に加えて、中間層は、支持体フィルムを含む、又は支持体フィルムからなってもよい。好適な支持体フィルムは、プラスチック(例えば、二軸延伸ポリプロピレンを含むポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、例えば、ポリエチレンテレテフタレート等のポリエステルを含む)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)、及び同類のものから作製され得る。
多層PSAアセンブリの具体的な態様においては、感圧接着剤層、高分子発泡体層、及び/又は中間層は少なくとも1つのフィラー材料を含んでもよい。一般的に当該技術分野において公知の、適したフィラー材料ならば、本発明で使用してもよい。典型的な例のフィラー材料は、フィラー粒子、微小球、拡張可能(expendable)な微小球、好ましくはペンタンで充填された拡張可能(expendable)な微小球、又はガス状空孔、ガラスビーズ、ガラス微小球、疎水性のシリカ系フィラー、親水性のシリカ系フィラー、繊維、電気的及び/若しくは熱的導電性粒子、ナノ粒子、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるが、それらに限定されない。かかるフィラーは、PSAフィルムの機械的安定性を増加させるために使用されてもよく、また剪断及び剥離力抵抗を増加させることも可能である。
上述のフィラー粒子から、拡張パーライトが特に好ましい。パーライトは、黒曜石の変化によって形成される自然発生的水和性火山ガラスである。一般的には、パーライトは、二酸化ケイ素(70〜75重量%)、酸化アルミニウム(12〜17重量%)、酸化ナトリウム(3〜4重量%)、酸化カリウム(3〜5重量%)、酸化鉄(0.5〜2重量%)、酸化マグネシウム(0.2〜0.7重量%)及び酸化カルシウム(0.5〜1.5重量%)から構成される。天然パーライトは、約3〜5重量%の水を更に含有する。
本明細書に用いられるパーライトは、材料内に極めて低密度の泡を獲得するために拡張され、それは粗パーライト岩石中の水の存在によって達成される。870℃を上回って加熱を促進すると、粗パーライト岩石は、ポップコーンと同様の方式で炎中にて軟化したガラス鉱石粒子として弾け、鉱石中の水が蒸気となり、消費(expends)して、前述の通り多数の低密度泡を形成する。パーライトを拡張させるためのこのプロセスは既知である。
本開示では、拡張パーライトは粒子状形態で使用され、また拡張パーライト粒子は具体的には、1〜300μm、具体的には10〜150μmの平均直径を有する。この寸法の拡張パーライト粒子は、市販されており、また上述の通りパーライト岩石の熱処理によって得られる拡張パーライトを破砕することによって、製造され得る。本明細書に用いられる拡張したパーライト粒子の好適な例として、Europerl,Germanyより商品名Eurocellで市販されているものが挙げられる。
本開示の多層感圧接着剤アセンブリの層のうちの任意のものに添加されてもよい拡張パーライトの量は、広範囲にわたって変化してよい。拡張したパーライトは一般的に、特に高分子発泡体層及び/又は中間層がPSAの特徴を有さない場合、これらの層に添加される。具体的には、拡張パーライト含有量は、支持体層の組成物に対して1〜30重量%、具体的には2〜20重量%の範囲にわたってもよい。しかしながら、本発明は、前述の範囲に限定されない。そのような含有物の多層PSAアセンブリ、特に高分子発泡体層は、LSE、MSE、及びHSE表面、特にクリアコート表面に対して、特に高い剥離接着力を示す。
上述の通り、拡張パーライトは、多孔質材料である。多孔性は、かかるフィラー材料の添加がPSAフィルムの総重量を増加させないことを確実にするが、逆に総重量を低減させることさえもある。したがって、使用される拡張パーライトは、680〜850mL/100gの転圧密度を有することが好ましい。
この文脈において、拡張パーライト粒子は、シラン表面改質等の疎水性表面改質、及び/又はエポキシ化、アミノ化、若しくはアクリレート官能化等の親水性改質から好ましくは選択される、表面改質を示すことが更に好ましい。理論に束縛されるものではないが、疎水性改質は、例えば、ガラス表面への接着を更に強化し、また高分子マトリックスとフィラーとの間のより弱い相互作用をもたらし、したがって接着剤の変形性を改善する可能性があると考えられる。依然理論に束縛されるものではないが、この作用は、接着剤層内のより良好な応力分布につながり、特に、接着表面に決定的な、改善された剥離性能をもたらすと考えられる。親水性改質は、フィラーが組み込まれている層の高分子マトリックスへの接着を改善するように機能することがある。エポキシ化、アミノ化、及びアクリレート官能化は、例えば、アミノシラン、エポキシシラン、及びアクリルシランとの反応によって達成され得る。
したがって、多層PSAアセンブリの具体的な態様の1つとして、フィラー材料に、アルミニウムケイ酸塩、好ましくはパーライト、更に好ましくは拡張パーライトが挙げられる。いくつかの態様においては、拡張パーライト粒子は、疎水性表面改質、及び/又は親水性改質から典型的に選択される表面改質を施されている。多層PSAアセンブリの他の具体的な態様においては、フィラー材料は拡張可能な微小球を含む。
他の添加剤が、必要に応じて、第1の感圧接着剤層、高分子発泡体層、及び/又は中間層内に、それらのそれぞれの特性を変化させるために含まれてもよい。かかる添加剤としては、顔料、粘着付与剤、強靱化剤、強化剤、難燃剤、抗酸化剤、及び安定剤が挙げられる。添加剤は、所望の最終性質を得るのに十分な量で添加される。
一般的な実施においては、多層PSAアセンブリは、更に、少なくとも1つの主表面に剥離ライナーを備える。剥離ライナーとしては、当業者が使用し得ると知られている、適切な材料、例えば、シリコーン化ペーパー、シリコーン化高分子フィルム材料、特にシリコーン化PETフィルム、又はシリコーン化PE、又はPE/PP混合フィルム材料などのいずれを用いてもよい。
第1の感圧接着剤層(単数又は複数)、高分子発泡体層、及び中間層(単数又は複数)の厚さは、広範囲にわたって変化してもよい。例えば、厚さは各層について独立して、25μm〜3,000μm、40μm〜3,000μm、50μm〜3,000μm、75μm〜2,000μm、及び更には75μm〜1,500μmで選択され得る。しかしながら、感圧接着剤層(単数又は複数)は、中間層及び/又は高分子発泡体層と比較して、より薄い厚さを示すことが好ましい。例として、第1のPSA層の厚みは、20μm〜200μm、又は更に40μm〜200μmの範囲であり得るが、高分子発泡体の厚みは一般的には100μm〜4000μm、400μm〜3000μm、又は800μm〜2000μmの範囲であり得る。そのような多層PSAアセンブリは、第1のPSA層と比較して、比較的厚い高分子発泡体層による安定化があると思われ、一般的に高い剥離接着力を有する。
本発明は更に、本開示の1つの態様による多層感圧接着剤アセンブリを製造するための方法であって、それによって第1の感圧接着剤層と高分子発泡体層とが互いに重ね合わせられる方法に関する。
本方法の1つの態様では、第1の感圧接着剤層及び高分子発泡体層、及び同様に所望される場合、中間層(単数又は複数)は、別々に調製され、その後互いに積層化される。
本開示による、多層感圧接着剤アセンブリを製造するための代替的方法では、感圧接着剤層の液状前駆体と、高分子発泡体層の液状前駆体と、また所望される場合、同様に中間層(単数又は複数)とが、重ね合わせられ、次に、具体的には、UV線、γ(ガンマ)線、又は電子線等の化学線を用いて又は熱硬化によって、硬化される。本方法は、国際公開第2011094385(A1)号に詳細に説明され、その内容は参照により本明細書に援用される。
しかしながら、本発明の多層アセンブリの製造は、前述の方法に限定されない。例えば、多層PSAアセンブリは、共押出、溶媒系方法又は同様にこれらの組み合わせによって製造されてもよい。
本開示の多層PSAアセンブリは、種々の基材にコーティング/塗布されて、粘着剤がコーティングされた物品を製造される。基材は、可撓性又は非可撓性とすることができ、そして高分子材料、ガラス又はセラミック材料、金属、又はこれらの組み合わせで形成することができる。適切な高分子ベースとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、及びエチルセルロースから調製されるものなどの高分子フィルムが挙げられるがこれに限定されない。発泡体支持体を使用することもできる。その他の基材の例として、ステンレス鋼などの金属、金属又は金属酸化物をコーティングした高分子材料、金属又は金属酸化物をコーティングしたガラスなどが挙げられるが、これらに限定されない。
多層PSAアセンブリは、ラベル、テープ、標識、カバー、マーキングの印、表示構成要素、タッチパネル、及び同様のものなどの、かかるアセンブリを使用することが従来から知られている任意の物品に使用されてもよい。微細複製された表面を有する可撓性の支持体も想到される。
多層PSAアセンブリを、特定の基材に適合するように改善された、従来の任意のコーティング技術を用いて基材上にコーティング/塗布してよい。例えば、これらの多層PSAアセンブリは、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティング等の方法によって様々な固体基材に塗布/コーティングすることができる。これらの種々のコーティング法は、多層PSAアセンブリを可変の厚さで基材上に定置することを可能にし、それによりアセンブリをより広い範囲で使用することを可能にする。
多層PSAアセンブリは、表面エネルギーの低い(LSE)基材に付着する強力な接着剤を形成するのに特に有用である場合がある。そのような材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン(例えば、高密度ポリエチレン又はHDPE)、及びポリプロピレンの混合物(例えばPP/EPDM、TPO)が含まれる。他の基材もまた、基材の表面上に存在する油残留物などの残留物又は塗料などの被膜により、低表面エネルギーの特性を有し得る。
しかしながら、多層PSAアセンブリは表面エネルギーの低い表面に良好に付着するが、これらの接着剤の使用は表面エネルギーの低い基材に限定されない。多層感圧接着剤アセンブリは、例えば、ポリアミド6(PA6)、アクリロニトリル ブタジエン スチレン(ABS)、PC/ABS混合物、PC、PVC、PA、PUR、TPE、POM、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、(PMMA)、クリアコート表面、特に自動車などの車両のクリアコート、又は工業利用におけるコーティングされた表面、及び繊維強化プラスチックのような複合材料などの中表面エネルギー(MSE)基材に対して驚くほど良好に結合する。
更に驚くべきことに、本開示による多層PSAアセンブリは、セラミックス、ガラス、及び金属のような、高表面エネルギー(HSE)基材にも強い接着結合力を提供する。
したがって、本開示は、第1の感圧接着剤層を介して、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材への接着のために、本開示による多層感圧接着剤アセンブリを使用することを更に目的としている。
多層PSAアセンブリを適用できる基材は、特定の用途に応じて選択される。例えば、多層PSAアセンブリは、第1の感圧接着剤層を介して、シート状製品(例えば、装飾用グラフィックス、及び反射材製品)、ラベル紙、及びテープ支持体などに適用できる。加えて、多層PSAアセンブリは、更に別の基材又は対象物を、パネル又は窓に結合することができるように、金属パネル(例えば、自動車のパネル)又はガラス窓などの他の基材上に直接塗布されてもよい。したがって、本開示の多層PSAアセンブリは、自動車製造業界(例えば、外装トリム部品の取り付け、又は目詰め)、建設業界、又は太陽光パネル建設業界での特別な用途があり得る。多層PSAアセンブリは、感圧接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材に貼り付けるために、多層PSAアセンブリの層が剥離ライナー上に少なくとも1層配置される。多層PSAアセンブリは、永久支持体に多層PSAアセンブリが配されている単層コーティング、又は二重層コーティングテープとして提供され得る。支持体は、プラスチック(例えば、二軸延伸ポリプロピレン等のポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)等から製造することができる。発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他の様々な供給元から市販されている。発泡体は、多層PSAアセンブリを発泡体の一方、又は両方の面上に、又は多層PSAアセンブリを発泡体に積層するようにした共押出シートとして形成されてもよい。多層PSAアセンブリを基材に積層するとき、接着性を高めるために基材表面を処理することが望ましい場合がある。このような処理は、一般的に、多層PSAアセンブリ中の材料及び基材の性質に基づいて選択され、プライマー及び表面改質(例えば、コロナ処理、表面磨耗)が含まれる。
片面テープについては、多層PSAアセンブリは、支持体材料の一表面に塗布され、そして適切な剥離材が、支持体材料の反対側の表面に塗布される。剥離材は、既知であり、例えば、シリコーン、ポリオレフィン、ポリカルバミン酸塩、ポリアクリリック、及び同様のものなどの材料を含む。両面コーティングされたテープの場合、多層PSAアセンブリを支持体材料の一方の表面に適用し、第2の多層PSAアセンブリを支持体材料の反対側の表面に配置する。両面コーティングされたテープは、しばしば剥離ライナーを上に付ける。
アイテム1は、少なくとも1つの第1の感圧接着剤層と、(反対側の、又は隣接した)高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリであり、上記感圧接着剤層は、
(a)第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、及び、場合により、
(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含む。
アイテム2は、アイテム1の多層PSAアセンブリであり、第2モノマーが、アルキル(メタ)アクリレートエステルを含み、好ましくは、1〜30個の、更に好ましくは1〜20個の、更により好ましくは1〜15個の炭素原子を含むアルキル基を有する無極性アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む。
アイテム3は、アイテム1、又はアイテム2のいずれかによる多層PSAアセンブリであり、第2モノマーは、ホモポリマーに作製された際のガラス転移温度(Tg)が、少なくとも20℃、特に、少なくとも25℃、若しくは少なくとも30℃、又は少なくとも40℃、更に又は少なくとも50℃である。
アイテム4は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、その第2モノマーは、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。
アイテム5、は前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、その第2モノマーは、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、又はこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。より好ましくは、第2モノマーはイソボルニル(メタ)アクリレート及びN−ビニルカプロラクタムの群から選択される。更により好ましくは、第2モノマーはイソボルニルアクリレートを含むように選択される。
アイテム6は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、その重合性材料は、一般的に、第2モノマーとは異なるアルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、無極性ビニルモノマー、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択されるコモノマーを更に含む。
アイテム7は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料が、酸性基、ヒドロキシル基、又は窒素含有基を好ましくは有し、酸性基が好ましくはカルボキシル基又はその塩である極性モノマーの群から選択されるコモノマーを更に含む。
アイテム8は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、追加のコモノマーは、極性モノマーを含み、この極性モノマーは好ましくは極性アクリレート、更に好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド、及び置換アクリルアミド、アクリルアミン、及び置換アクリルアミン、並びにこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される。更に好ましくは、追加のコモノマーがアクリル酸を含むことが好ましい。
アイテム9は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、50〜99.5重量%又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、0.5〜50重量%、1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%、又は10〜30重量%の第2モノマーを含む。
アイテム10は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも50重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、最大15重量%又は最大10重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含む。
アイテム11は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料は、重合性材料の総重量を基準として、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は更に少なくとも3重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレートを含む。
アイテム12は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料が、
a)50〜99.5重量%、又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、
b)1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%、又は更に10〜30重量%のエチレン性不飽和基を有する第2モノマー、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、
c)0.1〜15重量%、0.5〜15重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%、又は更に3.0〜6.0重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、及び、場合により、
d)粘着付与樹脂を含み、
重量%は重合性材料の総重量を基準とする。
アイテム13は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、重合性材料が、重合性材料の総重量を基準として、好ましくは最大5重量%の架橋剤を更に含む。
アイテム14は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、感圧接着剤組成物が、例えば、重合性材料を100部としたときに、3〜100部、3〜80部、3〜50部、5〜30部、又は更に5〜25部の粘着付与樹脂を更に含む。
アイテム15は、粘着付与樹脂が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、アイテム14による多層PSAアセンブリである。
アイテム16は、粘着付与樹脂が、水素添加テルペン樹脂、水素添加ロジン樹脂、水素添加C5系炭化水素樹脂、水素添加C9系炭化水素樹脂、水素添加C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、アイテム14による多層PSAアセンブリである。
アイテム17は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、(反対側の、又は隣接した)高分子発泡体層が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニル、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びこれらのいずれかの組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む。
アイテム18は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、高分子発泡体層はポリアクリレート、及びこれらのいずれかの組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される材料を含む。
アイテム19は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、高分子発泡体層が第2の感圧接着剤層である。
アイテム20は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、高分子発泡体層は発泡法により、好ましくは高分子発泡体層の重合性前駆体組成物にガスを吹き込むことによって作製される。
アイテム21は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、表面薄層/コア多層感圧接着剤アセンブリの形態をしており、高分子発泡体層が多層感圧接着剤アセンブリのコア層であり、第1の感圧接着剤層が多層感圧接着剤アセンブリの表面薄層である。
アイテム22は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、更に第3の感圧接着剤層を含み、この層は好ましくは、第1の感圧接着剤層に近接する高分子発泡体層の側とは反対側にある、高分子発泡体層の側で、高分子発泡体層に近接している。
アイテム23は、アイテム22による多層PSAアセンブリであり、表面薄層/コア/表皮層多層感圧接着剤アセンブリの形態をしており、高分子発泡体層が多層感圧接着剤アセンブリのコア層であり、第1の感圧接着剤層が多層感圧接着剤アセンブリの第1の表面薄層であり、第3の感圧接着剤層が多層感圧接着剤アセンブリの第2の表面薄層である。
アイテム24は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、第1のPSA層の厚みが20μm〜200μm、又は40μm〜200μmであり、かつ高分子発泡体層の厚みが100μm〜4000μm、400μm〜3000μmの間、又は更に800μm〜2000μmである。
アイテム25は、アイテム19〜24のいずれかによる多層PSAアセンブリであり、第1の感圧接着剤層及び/又は第3の感圧接着剤層と第2の感圧接着剤層にある、少なくとも1つの中間層を含む。
アイテム26は、アイテム25による多層PSAアセンブリであり、中間層が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む。
アイテム27は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、第1の感圧接着剤層、(反対側の)高分子発泡体層、及び/又は中間層が、フィラー粒子、微小球、拡張可能な微小球、好ましくはペンタンで充填された拡張可能な微小球若しくはガス空洞、ガラスビーズ、ガラス微小球、疎水性シリカ型フィラー、親水性シリカ型フィラー、繊維、電気的及び/若しくは熱的導電性粒子、ナノ粒子、並びにそれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から好ましくは選択される、少なくとも1つのフィラー材料を含む。
アイテム28は、アイテム27による多層PSAアセンブリであり、フィラー材料がアルミニウム珪酸塩、好ましくは拡張パーライトである。
アイテム29は、アイテム28による多層PSAアセンブリであり、拡張パーライト粒子が、好ましくは疎水性表面改質及び/又は親水性改質から選択される、表面改質を呈する。
アイテム30は、アイテム27による多層PSAアセンブリであり、少なくとも1つのフィラー材料が発泡微小球を含む。
アイテム31は、前記のアイテムのいずれかによる多層PSAアセンブリであり、少なくとも一つの主表面に剥離ライナーを備える。
アイテム32は、前記のアイテムのいずれかによる多層感圧接着剤アセンブリを製造する方法であり、第1の感圧接着剤層及び(反対側の又は隣接した)高分子発泡体層が互いに重ね合わせられている。
アイテム33は、アイテム32による方法であり、第1の感圧接着剤層及び高分子発泡体層が、別々に調製された後、互いに積層される。
アイテム34は、アイテム32による方法であり、第1の感圧接着剤層の液状前駆体及び高分子発泡体層の液状前駆体が重ね合わせられ、その後、好ましくは化学線照射又は熱硬化によって硬化される。
アイテム35は、アイテム1〜31による多層感圧接着剤アセンブリの使用であり、第1の感圧接着剤層を介して、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材、及び/又は高表面エネルギー基材に接着する。
本発明は、以下の実施例とともにより詳細に説明される。以下の実施例はあくまで例示を目的としたものにすぎず、付属の「特許請求の範囲」に対して限定的であることを意図するものではない。
適用される試験方法:
300mm/分における90°剥離試験(試験方法、Finat No.2に従う):
本発明による、また10mmの幅及び>175mmの長さを有する多層感圧接着剤フィルムストリップを、サンプル材料から機械方向に切断する。
試験サンプルの準備のため、ライナーはまず一方の接着面からはがされ、次のサイズ(22×1.6cm)のアルミニウム片に配置される。それから、ライナーが取り除かれた後、それぞれの多層PSAフィルム片の接着剤がコーティングされた面の接着面を下にして、清潔な試験パネルに軽い指圧を使って配置する。次に、試験サンプルを、標準FINAT試験ローラー(6.8kg重量)を用いて、1秒あたり約10mmの速度で各方向に2回回転させて、接着剤の塊と表面との間に密着接触を得る。感圧接着剤フィルムストリップを試験パネルに適用した後、試験サンプルを、試験に先行して周囲室温(23℃+/−2℃、50%相対湿度+/−5%)にて72時間滞留させる。
剥離試験のために、試験材料を、第1の工程としてZwick引張試験機(Model Z020、Zwick/Roell GmbH,Ulm,ドイツから市販されている)の下方可動掴み具内に締め付け固定する。多層感圧接着剤フィルムストリップを、90°の角度にて折り返し、その自由端を、90°測定用に一般に利用される構成で引張試験機の上方掴み具内に把握する。引張試験機を、1分当たり300mmの掴み具分離速度に設定する。試験結果を、10mmあたりのNewton(N/10mm)として表す。引用される剥離値は、2回の90°剥離測定値の平均である。
500gの吊るし重りを用いた70℃での静的剪断力試験(試験方法に従う、Finat No.8):
静的剪断は、接着剤の貼着性又は内的強度の測定である。それは、接着剤シート材料の基準面積を、一定のストレス、標準負荷下でステンレス鋼試験パネルから引っ張るために要する時間単位(分)で測定される。
10mm幅及び25mm長の多層PSAフィルム片を、サンプルから機械方向に切断する。付与されている表面ライナーの1つを取り除き、発泡体の試験をしない方の面をアルミニウム支持体の上にして、試料を載せる。次に、第2の剥離ライナーを除去し、発泡体を、軽い指圧を用いて試験基材(プレート)に取着して、10mm×25mmの固着面積を提供する。標準FINAT試験ローラー(6.8kg重量)を、1秒あたり約5mmの速度で各方向に2回回転させて、接着剤の塊と基材表面(試験プレート)との間に密着接触を得る。発泡体ストリップ(試料)を試験プレートに適用した後、試験プレートを、試験前に、室温(23℃+/−2℃、50%相対湿度+/−5%)にて24時間放置させる。
試験パネルを、剪断保持デバイスに定置する。Uregloss、CC5及びステンレス鋼に対して70℃、並びにVW−2Kパネルに対して90℃の温度で10分の放置時間後、500gの負荷を、試験パネル上の穴の中に吊り下げる。タイマーを開始する。結果は、破損まで分単位で記録し、2回の剪断測定値の平均である。「10000+」の記録された時間は、テープが、10000分後に破損しないことを示し、試験はそこで終了される。
試験サンプル:
接着剤試験は、以下の自動車用クリアコートパネル上で実施する。
BASF Coatingsから市販されているUreGlossクリアコートコーティングパネル
PPG Industriesから市販されているCeramiClear5コーティングパネル
DuPont coatingsから市販されているVW 2Kクリアコートコーティングパネル
上に列挙したクリアコートとしては、アクリル樹脂及びポリエステルが挙げられ、これらは単独で、あるいはヒドロキシ官能基若しくはグリシジル官能基又はカルバミン酸(carbamaticacid)残基(基)を含むコポリマー、又はアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルとヒドロキシル基、遊離酸基、及び更なるコモノマー(例えば、スチレン)とのコポリマーの混合物と一緒に使用される。パネルを、90°剥離及び剪断試験の前に必要な寸法に切断する。
試験前に、自動車用クリアコートコーティングパネルを、UreGloss及びVW 2Kクリアコートの場合はイソプロピルアルコールと蒸留水との1:1混合物、又はCeramiClear 5(CC5)クリアコートに対してはn−ヘプタンで洗浄する。試験パネルを次に、紙ティッシュで拭いて乾燥させる。
試験に使用する他の試験パネルはSpecification Afera 5001にしたがって研磨されたステンレス鋼、及びRocholl GmbH,Germanyから市販されているPA6で作られたパネルである。
使用される原材料:
実施例では、以下の原材料を使用する。
2−プロピルヘプチルアクリレート(2−PHA;C10−アクリレート;比較用フィルム)は、2−プロピルヘプタノール及びアクリル酸エステルであり、BASF AG,Germanyより入手できる。Tg値:−68℃.2−プロピルヘプチルアクリレートは一定分布を有する2つの異性体の混合物である。2−プロピルヘプチルアクリレート:約90%;2−プロペン酸,4−メチル−2−プロピルヘキシルエステル:約10%純度99%超;沸点:160℃,密度:0.84g/cm3,粘性:2mPas。
イソオクチルアクリレートは、イソオクチルアルコール及びアクリル酸エステルであり、3M Hilden、ドイツ(IOA)から入手する。
2−エチルヘキシルアクリレート(C8−アクリレート、2−EHA)は、2−エチルアルコール及びアクリル酸エステルであり、BASF AG、ドイツから入手するTg値:−58℃。
アクリル酸は、3M Hilden、ドイツ(AA)から入手する。
イソボルニルアクリレート(SR 506D)は、66℃の高いTgを有する1官能性アクリルモノマーであり、Cray Valley、フランスから入手可能である。
Regalite S−7125は、部分的に水素添加された炭化水素樹脂であり、Eastman Chemical BV、NLから市販されている。
1,6−ヘキサンジオールジアクリレートは、速硬化性ジアクリレートであり、3M Hilden、ドイツ(HDA)から入手する。
Omnirad BDK;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンは、UV反応開始剤であり、iGm resins,Waalwijk、オランダから入手可能である。
Eurocell 300−h(Europerl、ドイツより入手可能)は、拡張パーライトであり、粒径:75μm、シランで疎水化される。
3M Glasbubbles(K15)は、直径115μmの中空ガラスバブルであり、3M、Germanyから入手可能である。
Aerosil R−972は、疎水性ヒュームドシリカ粒子であり、Evonik、Germanyから入手可能である。
GTE6212は積層アクリル発泡体テープ(厚み:1.2mm)であり、3M Deutschland GmbHより入手可能である。
感圧接着剤層(PSAスキン)のための液状前駆体の調製:
実施例に使用する異なる感圧接着剤層を、国際公開第2011094385(A1)号に記載される方法により調製する。まずアクリレートとアクリル酸(AA)モノマーとを、光開始剤として0,04ppHのOmnirad BDKを含有する容器中で予備重合して、次に混合物を、約7000mPasの粘度(Brookfield粘度計で測定した際に、T=25℃、スピンドル4,12rpm)を有するコーティング可能なシロップが得られるまで、紫外線照射に曝露する。
UV曝露の前に、混合物に10分間窒素を流し、また窒素を、重合プロセスが空気をシロップに添加することによって停止されるまで、混合物へと泡立てる。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分(300rpm))で攪拌し、約7000mPasの粘度に達すると、反応を停止する。追加のコモノマー(単数又は複数)、Omnirad BDK、粘着付与剤、及びHDDA架橋剤を、シロップに添加し、それらが完全に溶解するまで混合する。スキンシロップを次に、国際公開第2011094385(A1)号に記載されるように、実験室用塗装機で、約70〜90μmの厚さを有する充填されたコアへ底面にコーティングする。二重層構造を、75μmの無溶媒シリコーン処理PETライナー(300mm×300mmの寸法を有するSLVK−Liner)上にコーティングする。
この実施例に使用される基本となる感圧接着剤層(表面薄層処方)は表1に列記されるように以下の組成(重量%)である。
Figure 2016503451
高分子層(発泡体層)のための液状前駆体の調製:
液状前駆体発泡体(LPF 1〜3):
発泡体層の液状前駆体(これより後LPF 1〜3と呼ぶ)は、C8アクリレート(IOA、又は2−EHA)及びアクリル酸(10〜12.5重量%)と0.04pphのOmniradを光開始剤として、ガラス容器の中で調製される。UV曝露を開始する前に、混合物に10分間窒素を流し、また窒素を、重合プロセスが空気をシロップに添加することによって停止されるまで常時混合物中へと泡立てる。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分(300rpm))で攪拌し、3000〜4500Pasの粘度に達すると、反応を停止する(Brookfield粘度計で測定したときに、T=25℃、スピンドル4,12rpm)。追加のOmnirad BDKの残量、HDDA架橋剤、グラスバブルズK15、ヒュームドシリカ(LPF 1)及びLPF 3の場合には、6pphのEurocell 300−hをシロップに追加、溶解/分散するまで混合する。反対側の高分子層のための液状前駆体の正確な処方は以下表2に列記されている。
Figure 2016503451
液状前駆体製剤を、国際公開第2011094385(A1)号に記載されるように、実験室用塗装機内で互いに重ね合わせる。ナイフ高設定は、第1のナイフ(感圧接着剤層用)に関して130〜140μm、及び第2のナイフ(対向する層(発泡体)用)に関して1240〜1250μmである。
実験室用塗装機を、異なるUV強度の区画が実現可能な3m長のUV硬化ステーションに接続する。紫外線で、テープの上下面両方から硬化する。ここで、全てのゾーンで上下面の強度は同レベルに設定されている。総照射強度(上部+底部)及び異なる区画の長さを、表3に列記する。
Figure 2016503451
表4は、液状前駆体LPS 1−LPS 19のいずれかから作製された感圧層、及びLPF 1−LPF 3より導出された反対側の高分子(発泡体)層の実施例についての概要である。
Figure 2016503451
中/高エネルギー基材に対するアクリル酸(コモノマー)の効果:
90°剥離力測定試験をPA6パネル、加えてステンレス鋼パネルにて、72時間の放置時間、毎分300mmの剥離速度で実施する。静的剪断力測定試験を、放置時間24時間、ステンレス鋼パネルで70℃、500gの吊り下げ用重り、及び室温(23℃+/−2℃)、1000gの吊り下げ用重りで実施する。全ての二重層PSAフィルムを、国際公開第2011094385(A1)号に記載される通りの方法を使用して、約1200μmの総厚で製造する。結果を、以下の表5及び6に示す。
Figure 2016503451
アクリル酸の影響は明らかに見られる。IBOAの量を15重量%一定にした場合、両方の基材で、剥離力はAA量の増量とともに実施例3(1重量% AA)から実施例8(3.5重量% AA)、そして実施例4(6重量% AA)にいたるまで増加する。ここで、ステンレス鋼パネルにおいて、実施例3と実施例4の間でAA量が5重量%増量された際に、剥離力は100%を超えて上昇しており、効果はより明確に現れている。
Figure 2016503451
ここでも、静的剪断力の値の上昇がAAの含有量に相関して上昇していることが明らかである。
第2モノマー(IBOA)が中/高エネルギー基材に対する剥離及び静的剪断力に及ぼす影響:
第2モノマーの90°剥離力挙動に及ぼす影響を表7に示す。
Figure 2016503451
酸の含有量が低い実施例(実施例1、3、及び5)、並びに第2モノマーを含まず、AA量が6重量%である実施例2においては、全て90°剥離力の値は30N/cmより下であった。
更に、実施例2、4及び6(6重量% AA)を見た場合、IBOAの量の増加と剥離力挙動の増大に顕著な相関が存在する。これによって、AAそのものの強い影響以外に、第2モノマーも十分な量のAAと組み合わせることで、剥離力挙動の増大を手助けすることが明らかである。IBOAの量が静的剪断力の値に与える影響は表8に列記されている。
Figure 2016503451
IBOA添加による剪断力特性の向上は低酸含有量の実施例を見ると分かりやすい。AA含有量が6重量%である実施例2、4、及び6では、IBOAによる性能向上よりもAAの強い影響がすでに支配的である。
粘着付与剤が中/高エネルギー基材での剥離、及び剪断力挙動に及ぼす影響
粘着付与剤が90°剥離力値に与える影響は表9に示されている。
Figure 2016503451
粘着付与剤量の増加に伴う剥離力挙動の増大が明白である。0〜15phr、更に15〜30phrの増加における、15phrの粘着付与剤の添加により、0〜7N/cm増大する。30〜45phrの粘着付与材増量が最も顕著な増大を示している。
粘着付与剤添加量の静的剪断力特性に対する効果は表10に示されている。
Figure 2016503451
剪断力の値は、粘着付与剤の添加量が15〜30phrの間で10000+分の好ましい範囲に到達する。実施例10の場合のように、粘着付与剤の添加量が非常に多いと、感圧接着剤層が高粘度に(柔らかく)なりすぎて、第1の感圧接着剤層の内部凝集力が弱くなり、剪断力の値は顕著に低下する。
実施例1から10の、中/高エネルギー基材に対する90°剥離力及び静的剪断力挙動についてまとめると、アクリル酸の効果は第2モノマー(IBOA)のそれよりも明らかに強いことが分かる。しかし、選択された最小AA量において、処方内のAA/IBOA量はお互いに相乗効果がある。良好な剥離力挙動に十分多い量であるが、室温におけるステンレス鋼に対する静的剪断力が10000+分に到達するように十分少ない量の粘着付与剤を添加することで、更に剥離力と剪断力特性の向上が認められ得る。
2−PHAとC8アクリレート(IOA)の効果:
第2モノマー及び/又は粘着付与剤の添加による副作用を除外して、2−PHAとC8アクリレートの効果を調査するため、実施例11から13を行った。これらは第1の感圧接着剤層を作製するために、それぞれ液状前駆体LPS 11〜13を使用した。アクリル酸(AA)の量が多く、前例で使用されたLPF 1(実施例1〜10)よりもグラスバブルズを多く含む液状前駆体LPF 2から得られた反対側の層の上に感圧接着剤層は重ね合わせられている。
表11は室温(23℃+/−2℃)におけるステンレス鋼(SS)に対する90°剥離力の値と静的剪断力の結果を示している。
Figure 2016503451
PA6では、IOAよりも2−PHAの方が明白な効果を示している(+3N/cm)。この効果はステンレス鋼ではより増大する(+40%増)。表11から得られる結論は、IOAの代わりに2−PHAを使用することで、改善された剥離力挙動が見られるということである。
アクリル酸及びIBOA(第2モノマー)が種々の表面エネルギーのクリアコートでの90°剥離力挙動及び静的剪断力結果に与える影響:
自動車のクリアコートUreGloss,Cerami Clear5、及びVW2Kについて、72時間の放置後、剥離速度300mm/分で90°剥離力測定試験を実施する。静的剪断力測定試験を、UreGlossで500gの吊り下げ用重りとともに70℃にて、またVW2Kで500gの吊り下げ用重りとともに90℃にて、24時間の放置時間で実施する。90°剥離結果を、下の表12に示す。実施例14〜19の全てにおいて、UreGloss及びVW2Kでの剪断力は10000+分となり、剪断力の結果を別表には掲載していないが、AA量、又は第2モノマー量から独立して、2−PHAの使用は感圧接着剤層の内部強度を増加するという証拠になる。
実施例14〜19の全ての2重層PSAフィルムを、国際公開第2011094385(A1)号に記載される通りの方法を使用して、1200μmの総厚で製造する。
表12は、AA及びIBOAの量が低表面エネルギークリアコートに対する90°剥離力挙動に与える影響を示している。
Figure 2016503451
概して、剥離力の値はUreGlossからCeramiClear5、VW2Kの順で大きくなる。AAの添加量が多いと(7.5/10重量%)、結合が困難なクリアコートに対する剥離力が小さくなる。実施例14〜17に見られるように、AAの量が5重量%及びそれよりも少ない場合が、これらの表面では好ましい。実施例16では、少ないAAの量とIBOAをコモノマーとして、全てのクリアコートにおいて最も良好な剥離力を示した。しかし、実施例14及び15を比較すると、AA量の効果は非常に限定的なものに見える。これらの実施例では、非常に小さな増加が認められるだけである。
しかし、IBOAの添加の効果は、いずれもAAの量が3.5重量%である実施例14と16を比較するとはっきりと認められる。実施例16はIBOAを16重量%添加することで、IBOAを含まない実施例14と比較して、9.5N/cmの剥離力増加が見られる。しかし、ふたたびこのIBOAの明白な効果は、AAの量が多い場合は、クリアコートに対して減少する。実施例15及び17(いずれもAAが5重量%)の比較では、実施例17がIBOAを16重量%含有する点のみ相違するだが、IBOAの剥離力向上の効果はAAの量が5重量%のあたりで止まることが分かる。実施例18と19は感圧接着剤層におけるAAの含有量が更に多く(7.5重量%及び10重量%)、特にUreGlossのような低エネルギー表面に対する90°剥離力接着は更に低下する。若干高い表面エネルギーを有するVW2Kクリアコートなどでは、まだ良好な剥離接着力の値を示している。
比較例である3Mから市販されているアクリル発泡体テープであるGTE 6212は、2−PHA、AA低含有量、及び第2モノマーの添加に基づく実施例16の処方で得られた改良の効果を示している。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの感圧接着剤層と、高分子発泡体層とを含む多層感圧接着剤(PSA)アセンブリであって、
    前記感圧接着剤層が、(a)第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、及び、場合により、(b)エチレン性不飽和基を有する第2モノマーを含有する重合性材料の反応生成物を含む感圧接着剤組成物を含む、多層感圧接着剤(PSA)アセンブリ。
  2. 前記第2モノマーが、アルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは1〜30個の、更に好ましくは1〜20個の、更により好ましくは1〜15個の炭素原子を含むアルキル基を有する無極性アルキル(メタ)アクリレートエステルを含む、請求項1に記載の多層PSAアセンブリ。
  3. 前記第2モノマーが、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の多層PSAアセンブリ。
  4. 前記重合性材料が、前記第2モノマーとは異なるアルキル(メタ)アクリレートエステル、極性モノマー、無極性ビニルモノマー、これらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から一般的に選択されるコモノマーを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  5. 前記コモノマーが、極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、更に好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、並びにこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される極性モノマーを含む、請求項4に記載の多層PSAアセンブリ。
  6. 前記重合性材料が、前記重合性材料の総重量を基準として、50〜99.5重量%又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレートと、0.5〜50重量%、1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%又は更に10〜30重量%の前記第2モノマーと、を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  7. 前記重合性材料が、前記重合性材料の総重量を基準として、
    a)50〜99.5重量%又は60〜90重量%の第1モノマーとしての2−プロピルヘプチルアクリレート、
    b)1.0〜50重量%、3.0〜40重量%、5.0〜35重量%又は10〜30重量%のエチレン性不飽和基を有する前記第2モノマー、好ましくはエチレン性不飽和基を有する第2の非極性モノマー、
    c)0.1〜15重量%、0.5〜15重量%、1.0〜10重量%、2.0〜8.0重量%、2.5〜6.0重量%又は更に3.0〜6.0重量%の極性モノマー、好ましくは極性アクリレート、及び、場合によって、
    d)粘着付与樹脂を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  8. 前記感圧接着剤組成物が、重合性材料100部に対して、好ましくは、3〜100部、3〜80部、3〜50部、5〜30部、又は更に5〜25部の粘着付与樹脂を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  9. 前記粘着付与樹脂が、C5系炭化水素樹脂、C9系炭化水素樹脂、C5/C9系炭化水素樹脂、及びこれらのいずれかの組み合わせ、又は混合物からなる群から選択される、請求項14に記載の多層PSAアセンブリ。
  10. 前記高分子発泡体層が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニル、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルピロリドン、及びこれらのいずれかの組み合わせ、コポリマー、又は混合物からなる群から選択される高分子ベース材料を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  11. 前記第1の感圧接着剤層、前記高分子発泡体層、及び/又は前記中間層が、フィラー粒子、微小球、拡張可能な微小球、好ましくはペンタンで充填された拡張可能な微小球、若しくはガス空洞、ガラスビーズ、ガラス微小球、疎水性シリカ型フィラー、親水性シリカ型フィラー、繊維、電気的及び/若しくは熱的な導電性粒子、ナノ粒子、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から好ましくは選択される少なくとも1つのフィラー材料を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリ。
  12. 前記感圧接着剤層及び前記高分子発泡体層が互いに重ね合わせられている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多層PSAアセンブリを製造する方法。
  13. 前記感圧接着剤層及び前記高分子発泡体層が別個に調製され、その後、互いに積層される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記感圧接着剤層の液状前駆体、及び前記高分子発泡体層の液状前駆体が重ね合わせられ、その後好ましくは化学線照射又は熱硬化法によって硬化される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記感圧接着剤層を介して、低表面エネルギー基材、中表面エネルギー基材及び/又は高表面エネルギー基材に接着するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多層感圧接着剤アセンブリの使用。
JP2015544091A 2012-11-23 2013-11-15 多層感圧接着剤アセンブリ Expired - Fee Related JP6403681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20120194121 EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2012-11-23 Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
EP12194121.5 2012-11-23
PCT/US2013/070240 WO2014081623A2 (en) 2012-11-23 2013-11-15 Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503451A true JP2016503451A (ja) 2016-02-04
JP2016503451A5 JP2016503451A5 (ja) 2017-01-05
JP6403681B2 JP6403681B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=47226030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544091A Expired - Fee Related JP6403681B2 (ja) 2012-11-23 2013-11-15 多層感圧接着剤アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11267220B2 (ja)
EP (2) EP2735595A1 (ja)
JP (1) JP6403681B2 (ja)
KR (1) KR102153480B1 (ja)
CN (2) CN110283549B (ja)
WO (1) WO2014081623A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210989A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着料
KR20170115452A (ko) * 2016-04-07 2017-10-17 테사 소시에타스 유로파에아 감압 접착제
JP2017222838A (ja) * 2016-04-07 2017-12-21 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤
KR20190046761A (ko) * 2016-09-20 2019-05-07 에어로 어드밴스드 페인트 테크놀로지 아이엔씨 결함이 감소된 도막 아플리케, 물품 및 방법
KR102351140B1 (ko) 2021-08-09 2022-01-13 유훈근 압축 실링지 제조방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803711B1 (en) 2013-05-17 2018-06-27 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material
EP2803712A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multilayer Pressure Sensitive Adhesive Assembly
EP2868199A1 (de) * 2013-10-29 2015-05-06 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Fungizid wirksame Schutzfolie
EP2975097B1 (en) * 2014-07-17 2022-03-09 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising thermoplastic filler material
EP2975096B1 (en) 2014-07-17 2021-11-17 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly suitable for bonding to uneven substrates
DE102014217193B3 (de) * 2014-08-28 2016-02-04 Tesa Se Wasserbeständiger laserbeschriftbarer mehrschichtiger Artikel zur Verklebung auf feuchten Oberflächen, insbesondere in Automobilanwendungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendungen
WO2017047548A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
DE102015217833A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Tesa Se Flexibles Haftklebeband zur strukturellen Verklebung
SG11201803429XA (en) * 2015-11-06 2018-05-30 Lintec Corp Release agent composition, release sheet, and adhesive body
DE102015015940A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Klebeband für Fügeteile im Kraftfahrzeugbereich
EP3478787A1 (en) * 2016-06-29 2019-05-08 3M Innovative Properties Company Ionizing radiation crosslinkable tackifed (meth)acrylate (co)polymer pressure sensitive adhesives with low acid content
CN109642137A (zh) * 2016-07-06 2019-04-16 伊士曼化工公司 (甲基)丙烯酸系低聚物
CN106479386A (zh) * 2016-10-25 2017-03-08 深圳市美信电子有限公司 一种导电热敏压敏胶带
CN106497445B (zh) * 2016-11-09 2022-06-14 宁波启合新材料科技有限公司 一种胶带
WO2018106561A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 3M Innovative Properties Company Polymeric multilayer film
EP3336153B1 (en) * 2016-12-19 2020-11-25 3M Innovative Properties Company Rubber-based multilayer pressure-sensitive adhesive assembly having low voc characteristics
CN110573339A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 3M创新有限公司 多层psa泡沫制品
EP3728504B1 (en) * 2017-12-21 2022-01-26 3M Innovative Properties Company Adhesive articles including a cushion layer and a continuous shell layer
JP7128004B2 (ja) * 2018-03-26 2022-08-30 日東電工株式会社 発泡シート
EP3569622B1 (en) * 2018-05-14 2021-01-06 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
CA3100437A1 (en) * 2018-05-27 2019-12-05 Nurami Medical Ltd. An adhesive layered matrix and uses thereof
EP3613820A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-26 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
US11525265B2 (en) * 2018-09-18 2022-12-13 VaproShield, LLC Permeable water resistive roof underlayment
BR112021013213A2 (pt) * 2019-01-03 2021-09-14 Gcp Applied Technologies Inc. Composição e sistema de impermeabilização de túnel
CN111849365B (zh) * 2019-04-28 2022-02-18 3M创新有限公司 多层uv可固化胶膜
CN110406214B (zh) * 2019-07-19 2021-03-09 聚隆(福建)包装有限公司 环保型高强度瓦楞纸板及其制作工艺
MX2022005223A (es) * 2019-10-31 2022-07-11 Stanbee Company Inc Composiciones y metodos para la manufactura de refuerzos para calzado.
CN111437734B (zh) * 2020-05-09 2022-04-19 中国乐凯集团有限公司 超疏水耐溶剂复合纳滤膜及其制备方法
CN113350564B (zh) * 2021-05-20 2023-03-10 诺一迈尔(苏州)生命科技有限公司 生物可降解组织粘合贴片及其制备方法
CN115717034B (zh) * 2022-11-25 2024-03-29 香港中文大学(深圳) 基于氢键凝聚物和疏水基团的耐水胶粘剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297337A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujimori Kogyo Co Ltd 発泡樹脂粘着テープの製造方法および発泡樹脂粘着テープ
US20090270577A1 (en) * 2006-10-23 2009-10-29 Basf Se Pressure-sensitive adhesive comprising a c10 alkyl (meth)acrylate
WO2011119363A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols
JP2012519750A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルフォーム層を含む接着剤物品

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545464A (ja) 1955-02-23 1900-01-01
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US3864181A (en) * 1972-06-05 1975-02-04 Pratt & Lambert Inc Polymer foam compositions
JPS56108566A (en) 1980-01-30 1981-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd Simultaneous multilayer coating
US4329384A (en) 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4330590A (en) 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
EP0168636A3 (en) 1984-06-18 1988-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making multilayer coating
US4855170A (en) 1986-08-21 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
US4818610A (en) 1986-08-29 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Unified pressure-sensitive adhesive tape
MX168535B (es) 1986-08-29 1993-05-31 Grace W R & Co Membrana de filtracion semipermeable, y no adsortiva
IT1232339B (it) 1989-09-25 1992-01-28 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici multistrato aventi una migliorata qualita' di stesa.
US5175028A (en) 1990-01-23 1992-12-29 Konica Corporation Method of forming layers on a support
JPH0570404A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Chisso Corp 新規アクリレート
JP3149474B2 (ja) 1991-09-13 2001-03-26 チッソ株式会社 新規メタクリレート
TW221061B (ja) 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
JP3353251B2 (ja) 1992-08-07 2002-12-03 エムテック、マグネティックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 磁気記録媒体を製造するための方法
US5340613A (en) 1993-03-12 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for simultaneously coating multiple layers of thermoreversible organogels and coated articles produced thereby
JPH07124510A (ja) 1993-11-05 1995-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 同時多層塗工方法及びそれに使用する塗工装置
US5616670A (en) * 1993-11-10 1997-04-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good oily surface adhesion
US5851663A (en) * 1994-05-25 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flame retardant pressure-sensitive adhesives and tapes
CN1166144A (zh) 1994-09-16 1997-11-26 艾弗里丹尼森有限公司 多涂层模具涂布的方法及设备
US5525376A (en) 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
DE19504930A1 (de) 1995-02-15 1996-08-22 Basf Magnetics Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
US5695837A (en) * 1995-04-20 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified acrylic adhesives
DE19524250C2 (de) 1995-07-04 1997-12-18 Beiersdorf Ag Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber
US5604267A (en) 1995-08-30 1997-02-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for producing froth polyurethane foam
US6013327A (en) 1996-10-30 2000-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Slide bead coating method and apparatus
CN1264334A (zh) 1997-06-09 2000-08-23 特萨磁带公司 共挤出膜,含有它的带产品及制品
JPH1165022A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US6045895A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer films having pressure sensitive adhesive layers
US6033723A (en) 1998-02-24 2000-03-07 Imation Corp. Method and apparatus for coating plurality of wet layers on flexible elongated web
US6139613A (en) 1998-08-21 2000-10-31 Aveka, Inc. Multilayer pigments and their manufacture
DE19851105C2 (de) 1998-11-06 2002-07-18 Huhtamaki Forchheim Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates
JP3983408B2 (ja) 1999-03-16 2007-09-26 三菱製紙株式会社 塗布方法
DE19955610A1 (de) 1999-11-19 2001-06-21 Beiersdorf Ag Klebeband
JP4316757B2 (ja) 1999-12-28 2009-08-19 三井化学株式会社 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
SE515824C2 (sv) 2000-01-26 2001-10-15 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för tillverkning av ett flerskiktat förpackningslaminat genom våtbeläggning, samt laminat tillverkat enligt förfarandet
US6635688B2 (en) 2000-06-28 2003-10-21 World Properties, Inc. Composite polyurethane foams and method of manufacture thereof
DE10057729A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Voith Paper Patent Gmbh Vorhang-Auftragsvorrichtung
US6777079B2 (en) 2000-12-01 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Crosslinked pressure sensitive adhesive compositions, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications
JP2003001648A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタンシートの製造方法および製造装置
DE10141379A1 (de) 2001-08-23 2003-04-30 Tesa Ag Oberflächenschutzfolie für lackierte Flächen mit einem Kleber auf Basis von hydrierten Blockcopolymeren
US20040022954A1 (en) 2001-08-28 2004-02-05 Takeaki Tsuda Method for forming multilayered coating film
DE10146270A1 (de) 2001-09-19 2003-04-03 Tesa Ag Verwendung eines Sicherheitsklebebandes zum Anzeigen unautorisierter Öffnungsversuche an Versandpackungen
DE10158347A1 (de) 2001-11-28 2003-06-12 Tesa Ag Verfahren zur Erzeugung von nano- und mikrostrukturierten Polymerfolien
DE10245430A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Tesa Ag Originalitätssiegel
DE502004009363D1 (de) 2003-08-22 2009-05-28 Tesa Ag Verwendung einer klebstofffolie zur implantierung von elektrischen modulen in einen kartenkörper
US7192680B2 (en) 2003-10-17 2007-03-20 Eastman Kodak Company Method of coating a multilayered element
DE10359350A1 (de) 2003-12-16 2005-07-14 Tesa Ag Haftklebemasse
JP2005254087A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 多層同時塗布方法
JP4403878B2 (ja) 2004-05-24 2010-01-27 富士フイルム株式会社 情報記録材料の製造方法
US8388331B2 (en) 2004-05-31 2013-03-05 Toray Industries, Inc. Liquid flow converging device and method of manufacturing multi-layer film
JP2006051469A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ドライレジスト感光材料の製造方法およびドライレジスト感光材料
DE102004044086A1 (de) 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
EP1666554B1 (de) 2004-12-04 2008-02-27 Tesa AG Sicherheitsklebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnens einer Verpackung
DE102005027394A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und -absorbierenden Eigenschaften
DE102005027350A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung bzw. Verklebung von LC-Displays mit lichtabsorbierenden Eigenschaften
DE102005027391A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung bzw. Verklebung von LC-Displays mit lichtabsorbierenden Eigenschaften
DE102005027392A1 (de) 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und absorbierenden Eigenschaften
US7653696B2 (en) * 2005-07-29 2010-01-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for processing digitally signed messages to determine address mismatches
DE102006002595A1 (de) 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
EP2072594A4 (en) 2006-10-12 2014-10-22 Nitto Denko Corp ACRYLIC TAPE OR FOIL, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
DE102007016950A1 (de) 2007-04-05 2008-10-09 Tesa Ag Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
US8334037B2 (en) * 2007-05-11 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same
MX2010009011A (es) 2008-02-27 2010-09-09 Basf Se Metodo para la produccion de (met) acrilatos de mezclas de alcohol de c10.
ATE545688T1 (de) 2008-07-02 2012-03-15 3M Innovative Properties Co Oberflächenenergiearmer klebstoff
DE102008052625A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008059050A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009015233A1 (de) 2009-04-01 2010-10-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Massesystems
US20110004486A1 (en) 2009-07-05 2011-01-06 Laurus Consulting System and a Method for Purchasing Healthcare Products
EP2480617B1 (en) * 2009-09-24 2014-03-19 Avery Dennison Corporation Acrylic compositions for adhering to low surface energy subtrates
DE102009048036A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Tesa Se Montageklebebänder
DE202009013255U1 (de) 2009-10-02 2010-02-11 Tesa Se Montageklebebänder
EP2513242B1 (en) * 2009-12-18 2015-09-02 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
DE202010001353U1 (de) * 2010-01-25 2010-04-01 Basf Se Klebstoffartikel, hergestellt mit einem aus Propylheptylacrylat aufgebautem Copolymer
EP2353736A1 (en) 2010-01-29 2011-08-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for forming a multilayer film and multilayer film prepared by such method
DE102010062669A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymermassen, geschäumte Polymermassen und Klebeband damit
EP2551024B1 (en) 2011-07-29 2017-03-22 3M Innovative Properties Co. Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
EP2551102B1 (en) * 2011-07-29 2014-12-03 3M Innovative Properties Company Self-stick foam adhesive
EP2573149A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material
EP2803711B1 (en) 2013-05-17 2018-06-27 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material
JP6202958B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-27 日東電工株式会社 粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090270577A1 (en) * 2006-10-23 2009-10-29 Basf Se Pressure-sensitive adhesive comprising a c10 alkyl (meth)acrylate
JP2008297337A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujimori Kogyo Co Ltd 発泡樹脂粘着テープの製造方法および発泡樹脂粘着テープ
JP2012519750A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルフォーム層を含む接着剤物品
WO2011119363A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210989A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着料
KR20170115452A (ko) * 2016-04-07 2017-10-17 테사 소시에타스 유로파에아 감압 접착제
JP2017197724A (ja) * 2016-04-07 2017-11-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤
JP2017222838A (ja) * 2016-04-07 2017-12-21 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤
KR101932257B1 (ko) * 2016-04-07 2018-12-26 테사 소시에타스 유로파에아 감압 접착제
KR101960884B1 (ko) * 2016-04-07 2019-03-21 테사 소시에타스 유로파에아 감압 접착제
KR20190046761A (ko) * 2016-09-20 2019-05-07 에어로 어드밴스드 페인트 테크놀로지 아이엔씨 결함이 감소된 도막 아플리케, 물품 및 방법
KR102434145B1 (ko) 2016-09-20 2022-08-18 엔트로테크 아이엔씨 결함이 감소된 도막 아플리케, 물품 및 방법
KR102351140B1 (ko) 2021-08-09 2022-01-13 유훈근 압축 실링지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403681B2 (ja) 2018-10-10
WO2014081623A2 (en) 2014-05-30
WO2014081623A3 (en) 2014-07-17
KR102153480B1 (ko) 2020-09-09
US11267220B2 (en) 2022-03-08
EP2922928A2 (en) 2015-09-30
CN110283549B (zh) 2022-01-11
CN104812861A (zh) 2015-07-29
US20150307751A1 (en) 2015-10-29
EP2735595A1 (en) 2014-05-28
EP2922928B1 (en) 2019-06-05
CN110283549A (zh) 2019-09-27
KR20150088283A (ko) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403681B2 (ja) 多層感圧接着剤アセンブリ
JP6088524B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材料を有する多層感圧接着剤フィルム
JP6424211B2 (ja) 多層感圧接着剤アセンブリ
US10106708B2 (en) Rubber-based pressure sensitive adhesive foam
EP2832779B1 (en) Pressure Sensitive Adhesive Foam
EP2803711B1 (en) Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material
US20210198534A1 (en) Pressure-sensitive adhesive with filler
JP7010301B2 (ja) 感圧接着剤組成物
EP2873706B1 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees