JP2016501780A - 車両座席用の発泡体部品、及び発泡体部品を製造するための方法及び器具 - Google Patents

車両座席用の発泡体部品、及び発泡体部品を製造するための方法及び器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501780A
JP2016501780A JP2015551162A JP2015551162A JP2016501780A JP 2016501780 A JP2016501780 A JP 2016501780A JP 2015551162 A JP2015551162 A JP 2015551162A JP 2015551162 A JP2015551162 A JP 2015551162A JP 2016501780 A JP2016501780 A JP 2016501780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
comfort
foam layer
layer
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097844B2 (ja
Inventor
ローラン ヒューズ、
ローラン ヒューズ、
カルステン ヒルガー、
カルステン ヒルガー、
ベルンハルト リーツラー、
ベルンハルト リーツラー、
ホルスト シュタインマイヤー、
ホルスト シュタインマイヤー、
モーシン ベナマール、
モーシン ベナマール、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2016501780A publication Critical patent/JP2016501780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097844B2 publication Critical patent/JP6097844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/646Back-rests or cushions shape of the cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0469Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other provided with physical separators between the different materials, e.g. separating layers, mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7029Coach-like constructions back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7035Cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

本発明は、特に車両座席のための、ユーザに対面する第1発泡体階層(11、111、211、311)及び前記ユーザから離れている第2発泡体階層(21、221)を有する発泡体部品(5、105、205、305)であり、第1発泡体階層(11、111、211、311)は、第2発泡体階層(21、221)とは異なる堅さ及び/又は密度を有する。本発明によれば、第1発泡体階層(11、111、211、311)はユーザに対面する複数のコンフォートチューブ(50、150、250、350)を有する。本発明はさらに、発泡体部品(5、105、205、305)を製造するための方法に関し、第1ステップにあって、コンフォートチューブ(50、150、250、350)を有する第1発泡体階層(11、111、211、311)が発泡化され、第2ステップにあって、第2発泡体階層(21、221)が発泡化される。本発明は、さらに発泡体部品(5、105、205、305)を製造するための器具(500)に関し、下部(510)と、フレーム(520)と、上部(530)を備える。

Description

本発明は、請求項1の前提部の特徴を有する発泡体部品に関し、さらに請求項14に記載される発泡体部品を製造するための方法に関し、さらに請求項15に記載される発泡体部品を製造するための器具に関する。
座席構造部用の椅子張りとしての役割を果たし、優れた座席の快適さを可能な限り車両座席のユーザに提供するための、車両座席用の発泡体部品が周知である。座席の椅子張りは、主に座席クッションとしての発泡体部品及び、座席クッションからは分離されている座席の背もたれとしての発泡体部品を備えている。二つの発泡体部品のそれぞれは、中央領域と二つの側部領域とを有する。座席クッション用の発泡体部品の場合、発泡体部品の中央領域は下方向への車両座席の乗員の臀部及び大腿の後ろ側を支持し、二つの側部パネルは、各々一つの大腿に左右方向に当接し、それにより、特にコーナリングのときに、乗員に作用する横方向の力を吸収する。背もたれ用の発泡体部品の場合、発泡体部品の中央領域は後ろ方向への乗員の背中を支持し、二つの側部パネルは背中に横方向に当接し、それにより、乗員に作用する横方向の力を吸収する。
欧州特許1068094B1(EP 1 068 094 B1)は、快適さを増すために、複数の相互に近接する筒状部分を有する発泡体部品を開示している。複数の相互に近接する筒状部分は、発泡体部品の主体部に形成され、座席面に概ね垂直仕様で主体部から離隔して上方に延びる。乗員が座っていると、主体部が十分でない変形のみである間、筒状部分は初期には押圧される。筒状部分の十分な変形の後でのみ、主体部はより強力に押圧される。このために、漸進的な椅子張り部の堅さを伴った二重段階の動き(dual-stage behavior)が着席の間に実現される。
様々な発泡体材料の使用による二重ゾーンの発泡材料にあって、中央領域が側部パネルよりも柔らかく形成されることは従来技術として知られている。このため、座席の快適さは、一方で増加され、使用者のための横方向の支持も他方で向上される。この目的のため、切断された発泡体の支持部が中央領域によく用いられ、堅い発泡体の挿入部が側部パネルに用いられる。衝突事故にあって、ユーザがラップベルトの下に潜り込むのを避けるために、潜り込み防止機能が、例えばEPP(拡張されたポリプロピレン)による、粒状の発泡体材料から作られる付加的な部分によって提供される。この付加的な部品は、コストを増加し、発泡体部品の耐久性を減少させる。さらに、発泡体の厚さが薄さという点で限界がある。
第1構造の発泡体の第1領域と第2構造の発泡体の第2領域を有する発泡体部品が国際特許公開第01/74557A1(WO 01/74557 A1)により周知である。この国際特許公開によれば、発泡体部品は、ポリエチレン、ジュート(jute)、ガーゼ(gauze)、不織布(non-woven)材料などの網目構造が、第1領域と第2領域との間に配置される。しかし、この発泡体部品は、特に着席し始めた初期に非常に柔らかな椅子張りが要求されるときでないと、着席中に快適さという点では最も高い要求を満たすものではない。類似の椅子張り構造も国際特許公開第2010/102785A2(WO 2010/102785 A2)により周知である。
筒状部分の組み合わせは、欧州特許1068094B1(EP 1 068 094 B1)にて周知であり、さらに第1構造を有する発泡体部品の第1領域と、第2構造を有する発泡体部品の第2領域との間の水平な分離平坦面は、国際特許公開01/74557A1にて周知であるが、製造は不可能であると考慮される。品質のよいエアポケットを避けることは達成が不可能であると考慮される。同様に、特にチューブ(筒体)が座席のエアコンディショニングの目的のため連続して中空であり、さらに分離された平坦面にあって、分離の不織布材料が対応的に穴を空けられなければならないとき、分離平坦面の領域における発泡体部品の破断は、チューブの取り付けの間、疑わしい。
本発明は、前述したようなタイプの発泡体部品を向上するための目的に基づいてなり、特に快適さを向上し、さらに部品を削減することによって、製造コストを低くし、さらに、そのような発泡体を製造するための方法及び器具を提供する。
本発明に係る目的は、請求項1の特徴を有する発泡体部品によって達成される。さらに、この目的は、請求項14の特徴を有する方法によって達成される。さらに、この目的は、請求項15の特徴を有する器具によって達成される。
第2発泡体階層とは異なり、堅さ及び/又は密度を有する第1発泡体階層と、さらに複数の快適なチューブでありユーザに対面して設けられる複数のチューブのため、快適さが向上される。発泡体の収縮と反発におけるヒステリシス及び振動の減衰が良好に購入者の要求に適応される。付加的な切断された発泡体支持、さらに堅い発泡体の側部パネル内への挿入、さらにそれらの部分として要求される接着プロセスが不要とされる。さらに、非常にすぐれた耐久性が達成される。このため、厚さと、発泡体の重量の軽減が可能となる。反沈み込み機能を確実とするための付加的なEPP部品が不要とされる。
用語コンフォートチューブ(comfort tubes)は、乗員に対面し、さらに最も変化される幾何学形状の隆起された発泡体として理解される。乗員に対面する椅子張り領域における独立している発泡体は、発泡体部品の主体部に関連して隆起している。
例えば座席のエアコンディショニングの目的のために、いくつかのコンフォートチューブは、内部が中空であるように構成されてもよく、又は堅い材料からなってもよい。中空の内部とするためにコンフォートチューブの場合、円筒状のホールがコンフォートチューブ及びコンフォートチューブに当接する発泡体部品の主体部を通る。本実施形態のコンフォートチューブはホールを含まないか、又は相互に対してずれて、かつ相互に対して平行な一つ又は二つのホールを有する。
複数のホールは発泡体部品を完全に貫通してもよく、この場合発泡体部品の下部側からの空気が発泡体部品の上部側へホールを流れる。代替的に、少なくとも一つのホールが、発泡体部品を完全に貫通しないブラインドホール(blind hole)として形成されてもよいが、例えばコンフォートチューブについての領域のみを貫通してもよい。
好ましくは、複数のホールは、筒状に、特に円筒状に形成される。このため、ホールはシンプルな手段によって製造される。
個々のコンフォートチューブのコンプライアンス(物質に力を加えたときの変形しやすさを示す定数)は、複数のホールを設けることにより、目標とされる仕様にて左右されてもよい。このましくは、複数のホールを有するコンフォートチューブは座席中央部のドライビング方向に垂直に見える領域に配置される。
発泡体部品の堅さに対して座席の快適さを最適化すること及び座席の通気を最適化することは、発泡体部品を設計するときに目的が反することを表す。この目的の衝突は、コンフォートチューブの個々のホールがブラインドホール、つまり発泡体部品を完全に貫通しないように、構成されることによって回避される。ブラインドホールは、発泡体部品を介して空気の流れを提供しないが、ブラインドホールを有するコンフォートチューブは、連続したホールを有するコンフォートチューブに比較してコンプライアンスが小さい。
原則的にコンフォートチューブの断面の外縁は、堅固な本体の断面を有し、特に、円形、多角形、ハニカム形状、又は欧州特許1068094B1(EP 1 068 094 B1)に記載されているような断面を有する。コンフォートチューブの外縁はホールの断面からは独立しており、例えば矩形のコンフォートチューブは楕円のホールを有する。
コンフォートチューブと、二つの発泡体階層からなる発泡体部品の組み合わせが生産的ではないという、関係のある専門家の団体に広く持たれている先入観は、克服された。
第1発泡体階層と第2発泡体階層との間の発泡体部品領域の的確な分離は、二つの発泡体階層の間の平坦な網目構造、特に、ポリエチレン、ジュート、ガーゼ、又は不織布材料による網目構造によって達成されてもよい。理想的に、発泡化プロセスの間の網目構造は、二つの発泡体階層と網目構造の間の固定結合が形成されることによって発泡体材料に透過性のある適度な程度とされる。網目構造については、織物布地、織られた繊維、たて糸で編まれた繊維、及び周知の不織物の全てを含むとして理解される。
快適なようにデザインされた発泡体部品の網目構造は、発泡体部品の大よそ水平な平坦面における、第1発泡体階層及び第2発泡体階層の間に好ましくは配置される。本明細書における用語水平は車両内の水平位置に数学的に正確な意味をなさないが、座席の乗員に対面するそれぞれの発泡体部品の表面に概ね平行な全ての平坦面である。背もたれ椅子張りは、車両内にあって概ね直交に方向付けられる水平面を有する。しかし、器具にあって、水平な平坦面は、大部分が水平である。本明細書における水平な平坦面は、数学的に平坦である、つまりいわゆる二次的に平坦である、必要はないが、出っ張りと僅かな隆起及び窪みを有する僅かに3次元の形状である。
網目構造が少なくとも二つのコンフォートチューブの間の窪み部の最下点の領域に配置されると、コンフォートチューブは乗員が着座したときの初期に圧縮される。着座がさらに進むと、第2発泡体階層が著しく圧縮される。このため、斬新的な椅子張り堅さを伴う二重段階の動きが、着座の間実現される。
斬新的な椅子張りの堅さを伴う三重段階の動きは、網目構造が、少なくとも二つのコンフォートチューブの間の窪み部のかなり下の領域に配置されるので、着座の間に実現される。着座の間の二重段階の動きを有する前述の変形と比較すると、二つの発泡体階層の間の分離平坦面は、深く、つまり乗員からの距離があるように配置されるといえる。コンフォートチューブは乗員が着座すると初期には概ね圧縮される。着座がさらに進むと、コンフォートチューブの下に位置される、第1発泡体階層の層は概ね圧縮されるが、第2発泡体階層は初期にはそれほど圧縮されない。最終的に、第2発泡体階層はその後かなり圧縮される。
代替的に、着座のときの三重段階の動きは達成され、網目構造は少なくとも二つのコンフォートチューブの間の窪み部の最下部点の上の領域に配置される。
本発明に係る発泡体部品の好ましいカバーリングの固定は、椅子張り固定ダクトを介してカバーリングが発泡体部品における固定手段に、好ましくは、クリップ、ワイヤ、又はフックにより、固定可能であるので、椅子張り固定ダクトがコンフォートチューブの間の個々のフィールドの間に設けられることを可能とする。そのような固定手段は、発泡体に埋め込まれた周知の金属ワイヤであってもよい。
相互に対してミラー対称仕様により配置される個々のフィールドのコンフォートチューブが相互に対してミラー画像仕様にて配置されるときに、着座時の圧力の均一な分布が実現される。ドライビング方向であり、かつ座席中央にある椅子張り固定ダクトを介してのミラー平坦面が特に好ましい。
発泡体部品は、発泡体部品が第1及び第2発泡体階層の堅さ及び/又は密度よりも高い堅さ及び/又は密度を有する第3発泡体階層を特に、発泡体部品の側部パネル領域に有するので、座席の乗員に特に良好な横方向のサポートを提供する。
本発明に係る発泡体部品を製造するための方法は、第1ステップにあって、コンフォートチューブを有する第1発泡体階層が発泡化され、さらに第2ステップにて、第2発泡体階層が発泡化される。
本発明に係る発泡体部品を製造するための好ましい器具は、下部、不織布材料として構成される網目構造を取付けるためのフレーム、及び上部を備える。
本発明に係る発泡体部品は、特に本発明に係る方法及び本発明に係る発泡体部品を製造するための本発明に係る器具を用いるときに、品質を備えるエアポケットを不要として、製造され、かつ容易に取り外しされる。
本発明は図面に例示される有利な実施形態によってより詳細に説明される。しかし、本発明はこれら実施形態によって制限されるものではない。
座席クッション発泡体部品として実装される第1実施形態の平面図である。 第1実施形態の側面図である。 図1の破線A−Aに沿った第1実施形態の断面図である。 第1実施形態の第1変形としての、図3に対応する断面図である。 第1実施形態の第2変形としての、図3に対応する断面図である。 背もたれの発泡体部品として実装される第2実施形態の前面図である。 本発明に係る器具の基本的な概略図である。 図7の器具の概略的な斜視図である。 座席クッション発泡体部品として実装される第3実施形態の斜視図である。 第3実施形態の平面図である。 第4実施形態の平面図である。
車両の座席、特に自動車用の座席は、座席クッションと背もたれとを備える。
図1及び2にあって、車両座席の座席クッション用の本発明に係る発泡体部品5が第1実施形態として示されている。発泡体部品5は、中央領域6及び二つの側部パネル7を含む。
使用される車両座席がほぼ水平とされるとように配置される取付け位置にて、第1発泡体階層11は、ユーザに対面し、それによって臀部及び大腿部の後部側の一部が発泡体階層11に接触し、任意には他の椅子張り用部品、特に布又は皮革覆いの中間層が接触する。第1発泡体階層11は好ましくは柔らかい発泡体からなる。
取付け位置にあって、第2発泡体階層21は第1発泡体階層11の下に配置され、さらに第2発泡体階層21は第1発泡体階層11と同様にほぼ水平方向にて第1発泡体階層11に全体的に結合される。第2発泡体階層21は、第1発泡体階層11よりもぐらつかない、好ましくは堅い発泡体である発泡体材料を含む。
第1実施形態の変形にあって、二つの側部パネル7は第3の発泡体材料を含む。第2発泡体階層21は第1発泡体階層11の発泡体材料よりも堅い発泡体材料を含む。二つの側部パネル7の第3の発泡体材料は、第2発泡体階層21の発泡体材料よりもさらに堅い。
第1実施形態における、第1発泡体階層11と第2発泡体階層21の間の分離平坦部が二つの側部パネル7にも同様に中央領域6を通る。しかし、実施形態の変形にあって、二つの側部パネル7は、第2発泡体階層21を全体的に含んでもよいし、又は第3発泡体材料を含んでもよい。この場合、中央領域6のみが二重ゾーンの発泡体を有する。
二つの発泡体階層11、21は一つの器具によって発泡化され、さらに相互に異なる堅さと密度を有する。二つの発泡体階層11、21は、ポリウレタン及び特にMDI(メタン系ジフェニルジイソシアナート、methane diphenyl diisocyanate)又はTDI(トルエンジイソシアナート、toluene diisocyanate)発泡化方法又は混合方法によって製造される。発泡体の堅さは、好ましくは4と20kPaの間であり、第1発泡体階層11は最低値に近く、第2発泡体階層21は最高値に近い。二つの発泡体階層11、21の密度は、好ましくは50g/lと95g/lの間である。
さらに、第1発泡体階層11の中央領域6は複数のコンフォートチューブ50を有する、本実施形態ではその数は41本である。この複数のコンフォートチューブ50は、矩形の断面を有し、初期の着席時に、さらに短い運転距離のときには、快適さを増加するように設計される。対照的に、下部の堅い第2発泡体階層21は長距離運転時の快適さを向上する。
コンフォートチューブ50は第1発泡体階層11に一体的に結合され、さらに着席者に大部分直接的に対面する発泡体部品5の中央領域6の部分を形成する。コンフォートチューブ50は座席面に大よそ垂直になるように配置される。本実施形態の場合、コンフォートチューブ50の断面は丸められたエッジを有する矩形であるが、断面は他の任意の幾何学的形状を有してもよい。深さが、第1発泡体階層11のベース領域の上部のそれぞれのコンフォートチューブ50の高さに対応する、窪み部52はコンフォートチューブ50の近くに配置される。
良好な通気の快適さの観点では、発泡体部品5にわたって完全に延びる一つのホール55が各コンフォートチューブ50に提供される。目指す仕様に応じて、コンフォートチューブ50のいくつかの本数のみにホール55を提供することも可能である。連続ホール55は特に有利には空調機のような能動的な空調手段を不要として、発泡体部品の中の空気及び湿気の効果的な交換を可能とする。これは完全に受動的な通気システムである。
本実施形態におけるホール55は、円筒状で、好ましくは各場合にあって、コンフォートチューブ50の中央部に配置される。
不織布材料225として形成され、二つの発泡体階層11及び21の間のバリアとして表される網目構造は、二つの発泡体階層11及び21の間に配置される。二つの発泡体階層11及び21は各場合にあって、不織布材料225に、材料的に一体に、及び/又はフォームフィッティング(form-fitting)仕様にて結合される。
不織布材料225は好ましくは複数のホール55に対して垂直方向に向けられる。本実施形態の場合、不織布材料225はホールなしで平坦となるように形成されるが、そのような不織布材料225は複数のホール55を貫いてもよい。しかし、不織布材料225は、ホール55の領域にあって突き通されてもよい。
図3は発泡体部品5の断面を示す。不織布材料225は、各コンフォートホール50の間の窪み部52にかなり接近しているので、複数のコンフォートチューブ50は独占的に第1発泡体階層11を形成する。乗員が座ると、複数のコンフォートチューブ50は、初期には概ね圧縮される。座る動作がさらに進むと、第2発泡体階層21もかなり圧縮される。このため、椅子張りの漸進的な堅さの二重段階の動きが着座中に実現される。
図4には、第1実施形態の第1変形例が例示されている。第1実施形態と比較すると、不織布材料225がより下部に配置されており、二つの発泡体階層11及び21の間の分離平坦部はより下部に横たわっており、乗員からは距離がより離れている。コンフォートチューブ50は、乗員が着座すると初期には実質的に圧縮され、コンフォートチューブ50の下部に配置される第1発泡体階層11は、第2発泡体階層21が最終的にかなり圧縮されるまで、実質的に圧縮される。これにより、着座の間、漸進的な椅子張り堅さを伴った三重段階の動きが達成される。
図5には、第1実施形態の第2変形例が例示されている。第1実施形態と比較すると、不織布材料225がより上部に配置されており、二つの発泡体階層11及び21の間の分離平坦部はコンフォートチューブ50内に位置しているが、乗員に接近している。第1発泡体階層11に属するコンフォートチューブ50の上部領域は、乗員が着座している間の初期には概ね圧縮される。さらに着座が進むと、第2発泡体階層21に属するコンフォートチューブ50の下部領域も、概ねさらに圧縮され、最終的には、コンフォートチューブの下部に位置する、第2発泡体階層21の下部領域も圧縮される。これにより、着座の間、漸進的な椅子張り堅さを伴った三重段階の動きが達成される。
図6に例示されている第2実施形態は、背もたれ用の発泡体部品105として実装されている。発泡体部品105は、中央領域106と二つの側部パネル107とを備える。第1実施形態の発泡体部品5と第2実施形態の発泡体部品105は、取り付け及び使用位置としては、例えば約90℃の角度で収まっている。車両における発泡体部品105の第1発泡体階層111は、車両のドライビング方向に対しておおよそ垂直であり、前方を向いているユーザの背中が第1発泡体階層111の一部領域で接触し、特に布又は皮革の覆いのような、他の椅子張り部品の中間層にて任意に接触する。
取り付け位置にあって、図6には示されない第2発泡体階層は、第1発泡体階層の背後に配置されており、特に、車両のドライビング方向に対しておおよそ垂直であり、特に第1発泡体階層11に一体的に結合されている。第2発泡体階層は、好ましくは堅い発泡体を含んでいる。第1発泡体階層111及び第2発泡体階層は一つの器具により、相互に異なる堅さと密度で発泡化される。
さらに、第1発泡体階層111は複数のコンフォートチューブ150を有する。この複数のコンフォートチューブ150は、着席した初期に、さらに短い運転距離のときには、快適さを増加するように設計される。対照的に、下部の堅い第2発泡体階層は長距離の快適さを高める。
深さが、第1発泡体階層111のベース領域の上部のそれぞれのコンフォートチューブ150の高さに対応する、窪み部152は、近接の複数のコンフォートチューブ150の間に位置している。
良好な通気の快適さの観点では、発泡体部品105にわたって完全に延びる一つのホール155が各コンフォートチューブ150の各チューブセクションに提供される。
第1発泡体階層111及び第2発泡体階層は、好ましくはMDI(メタン系ジフェニルジイソシアナート、methane diphenyl diisocyanate)又はTDI(トルエンジイソシアナート、toluene diisocyanate)発泡化方法又は混合方法によって製造される。発泡体の堅さは、本質的に周知の一般的な範囲にある。
第2実施形態の変形にあって、発泡体部品105は第1発泡体階層111を備えるが、それ以上の層、特に第2発泡体階層は含まない。この構造は、発泡体部品105の非常に適度の発泡体厚さが実現されるときに又はシンプルな器具が実現されるときに、好ましくは選択される。
本発明に係る発泡体部品5及び105の製造は、器具500により行われる。器具500はキータイプの下部510と、下部510に対して旋回可能であり、かつ中間挿入物として不織布材料225を取り付けるフレーム520と、フレーム520に旋回可能である蓋タイプの上部530とを備える。コンフォートチューブ50及び150を製造するための器具の外枠は、下部510に設けられ、車両におけるその取り付け位置に対する発泡体部品5が上下反対に製造される。
第1発泡化動作にあって、第1発泡体階層11、111用の材料は、下部510に充填される。次に、不織布材料225が一緒に取り付けられるフレーム520が下部510に旋回されるので、不織布材料225が第2発泡体階層21、221の表面に当接する。第2発泡化動作にあって、第2発泡体階層21用の材料がフレーム520と上部530との間の空間に導入され、続いて、上部530が閉鎖される。
図9及び10に例示される第3実施形態は、第3実施形態が第1実施形態から逸脱しない限りは、概ね第1実施形態に対応する。同様の機能を伴う部品及び外形は第1実施形態が200番によって増加されたような参照番号を有する。第3実施形態の製造方法及び器具は前述した製造方法及び器具に広く対応する。
第3実施形態は車両座席の座席クッション用の発泡体部品205である。発泡体部品205は、中央領域206と二つの側部パネル207を有する。
車両座席の取り付け位置に概ね水平に配置される第3発泡体階層211は、車両座席が使用されるときにはユーザに対面する。第1発泡体階層211は好ましくは柔軟な発泡体を備える。
取り付け位置にあって、第2発泡体階層221は第1発泡体階層211の下に配置され、さらに第1発泡体階層211と同様におおよそ水平に方向付けられ、第1発泡体階層211に一体的に結合される。第2発泡体階層221は第1発泡体階層211の発泡材料に対してより安定しており、好ましくは堅い発泡体である。
二つの発泡体階層211及び221は一つの器具によって発泡化され、さらに相互に異なる堅さと密度を有する。
さらに第1発泡体階層211は複数のコンフォートチューブ250を、本実施形態では43本有する。この複数のコンフォートチューブ250は、おおよそ矩形の断面を有する。いくつかの個別のコンフォートチューブ250は、ほとんど四角形の断面を有する。深さが、第1発泡体階層211のベース領域の上部のそれぞれのコンフォートチューブ250の高さに対応する、窪み部252はコンフォートチューブ250の近くに配置される。
コンフォートチューブ250はコンフォートチューブ250のすぐ近傍の3つのフィールドに細分化される。3つのフィールドの境界は、椅子張り固定ダクトによって形成される。椅子張り固定ダクト254は、座席カバーに固定される第1固定手段用及び第1の固定手段と相互作用し、発泡体部品205に組み合わされる第2固定手段用の複数の通路を提供する。ワイヤ及びフックのような、その固定手段は、例えば、周知であり、図示されない。
乗員の太腿の下に位置されるコンフォートチューブ250の前部フィールド、つまり発泡体部品205の中央領域206の前部領域ともいわれる領域であり、本実施形態では17本のコンフォートチューブ250が配置される、フィールドは、中央領域206の全体的な幅に渡って分散される。コンフォートチューブ250の二つの他の後部のフィールドは、各ケースにあって、乗員の坐骨の橈骨粗面の下の領域に位置され、本実施例では13本のコンフォートチューブ250が各ケースにて分散される。横方向にあって、二つのフィールドのそれぞれは、座席中央における椅子張り固定ダクトと二つの側部パネル207のうちの一つに近接している一つの椅子張り固定ダクトの間の各ケースに置かれる。二つのフィールドにおけるコンフォートチューブ250の分散及び形状は、相互に対してミラー対称である
コンフォートチューブ250は第1発泡体階層211に一体的に結合され、座席の乗員に直接的に大部分が対面する発泡体部品205の中央領域206におけるコンフォートチューブ部分を形成する。コンフォートチューブ250は座席面に対して実質的に直交するように配置される。本実施形態にあって、コンフォートチューブ250の断面は、丸められたエッジ部を有する矩形であるが、そのような断面は他の幾何学的な形状であってもよい。
良好な通気の快適さの観点では、発泡体部品205にわたって完全に延びる一つのホール255が各コンフォートチューブ250に提供される。しかし、本実施形態にあっては二つの側部パネル207に近接して配置される個別のコンフォートチューブ250は堅い材料から形成され、穴を有さない。
不織布材料225として形成され、二つの発泡体階層211及び221の間のバリアとして示される網目構造は、二つの発泡体階層211及び221の間に配置される。二つの発泡体階層211及び221は各場合にあって、不織布材料225に、材料的に一体に、及び/又はフォームフィッティング(form-fitting)仕様にて結合される。
不織布材料225は好ましくは複数のホール255に対して垂直方向に向けられる。本実施形態の場合、不織布材料225はホールなしで平坦となるように形成されるが、そのような不織布材料225は複数のホール255を貫いてもよい。しかし、不織布材料225は、ホール255の領域にあって突き通されてもよい。
図11に例示される第4実施形態は、第4実施形態が第1実施形態から逸脱しない限りは、概ね第1実施形態に対応する。同様の機能を伴う部品及び外形は第1実施形態が300番によって増加されたような参照番号を有する。第4実施形態の製造方法及び器具は前述した製造方法及び器具に広く対応する。
第4実施形態は車両座席の座席クッション用の発泡体部品305である。発泡体部品305は、中央領域306と二つの側部パネル307を有する。
車両座席の取り付け位置におおよそ水平に配置される第1発泡体階層311は、車両座席が使用されるときにはユーザに対面する。第1発泡体階層311は好ましくは柔軟な発泡体を備える。
取り付け位置にあって、図11に示されていない第2発泡体階層は第1発泡体階層311の下に配置され、さらに第1発泡体階層311と同様におおよそ水平に方向付けられ、第1発泡体階層311に一体的に結合される。第2発泡体階層は第1発泡体階層311の発泡材料に対してより安定し、及び/又は好ましくは堅い発泡体である。
さらに第1発泡体階層311は、おおよそ矩形の断面を有する複数のコンフォートチューブ350を有する。いくつかの個別のコンフォートチューブ350は、ほとんど四角形の断面を有する。様々な深さを有する窪み部252はコンフォートチューブ350の近くに配置される。
コンフォートチューブ350はコンフォートチューブ350のすぐ近傍の2つのフィールドに細分化される。2つのフィールドの境界は、椅子張り固定ダクト354によって形成される。椅子張り固定ダクト354は、座席カバーに固定される第1固定手段用及び第1の固定手段と相互作用し、発泡体部品305に組み合わされる第2固定手段用の複数の通路を提供する。ワイヤ及びフックのような、その固定手段は、例えば、周知であり、図11には示されない。
コンフォートチューブ350は第1発泡体階層311に一体的に結合され、座席の乗員に直接的に大部分が対面する発泡体部品305の中央領域306におけるコンフォートチューブ部分を形成する。コンフォートチューブ350は座席面に対して実質的に直交するように配置される。本実施形態にあって、コンフォートチューブ350の断面は、丸められたエッジ部を有する矩形であるが、そのような断面は他の幾何学的な形状であってもよい。
良好な通気の快適さの観点では、各場合にあって、一つのホール355又は二つのホール355がいくつかのコンフォートチューブ350に提供される。この具体例にあって、ホール355は円筒状で、好ましくは各場合にあって、コンフォートチューブ350の中部に配置される。円筒の形状から逸脱した断面、例えば多角形の断面又は長円の断面が同様に可能である。相互に対してオフセットされるように位置決めされる二つの平行なホール355を有するコンフォートチューブ350が、中央領域306の中央に設けられる。
いくつかのホール355は発泡体部品305を完全に貫通する。他のホール355は、ブラインド(blind)ホールとして構成されるので、そのようなホール355は発泡体部品305を完全に貫通していないが、好ましくは第1発泡体階層311のみは貫通している。ブラインドホールとして構成されたホール355が、第1発泡体階層311を完全には貫通しないか、又は第2発泡体階層に入ることも考えられる。本実施例では、二つの側部パネル307に近接されて配置される、個々のコンフォートチューブ350は、堅固な材料でありさらにホールを有さない材料から形成される。
発泡体部品305内にて、ブラインドホール及び連続ホール355として形成されるホール355の組み合わせによって、着座の快適さ及び着座の通気環境が目標とされる仕様にて左右される。
前述した実施形態の変形にあって、側部パネル7、107、207、307は、第2発泡体階層21、221よりも安定し、及び/又は堅い第3発泡体材料よりなる。第1発泡体階層311及び第2発泡体階層の間の分離平坦部は、側部パネル7、107、207及び307を貫通しない。
前述した特徴、特許請求の範囲及び図面の個々及び組み合わせが様々な設計の実施形態にあって発明の実施と関連する。例えば、水平二重ゾーン発泡体、通気機能性を備えた水平二重ゾーン発泡体、コンフォートチューブを備えた水平二重ゾーン発泡体及びコンフォートチューブ及び通気機能性を備えた水平二重ゾーン発泡体が座席クッションのための変形を可能として形成される。ブラインドホールは、全ての実施形態の変形に使用されてもよい。
従来の二重ゾーン発泡体は通気機能性及び/又はコンフォートチューブによって有利に向上される。
5、105、205、305 発泡体部品
6、106、206、306 中央領域
7、107、207、307 側部パネル
11、111、211、311 第1発泡体階層
21、221 第2発泡体階層
50、150、250、350 コンフォートチューブ
52、152、252、352 窪み部
55、155、255、355 ホール
225 不織布材料
254、354 椅子張り固定ダクト
500 器具
510 下部
520 フレーム
530 上部

Claims (15)

  1. 特に車両座席のための、ユーザに対面する第1発泡体階層(11、111、211、311)及び前記ユーザから離れている第2発泡体階層(21、221)を有する発泡体部品(5、105、205、305)であり、
    前記第1発泡体階層(11、111、211、311)は、第2発泡体階層(21、221)とは異なる堅さ及び/又は密度を有し、
    前記第1発泡体階層(11、111、211、311)は前記ユーザに対面する複数のコンフォートチューブ(50、150、250、350)を有することを特徴とする前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  2. 前記複数のコンフォートチューブ(50、150、250、350)の内の少なくとも一つはホール(55、155、255、355)を有することを特徴とする請求項1記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  3. 前記ホール(55、155、255、355)は前記複数のコンフォートチューブ(50、150、250、350)の内の少なくとも一つにて円筒状仕様により延びることを特徴とする請求項2記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  4. 複数のホール(355)が複数のコンフォートチューブ(350)の少なくとも一つに設けられることを特徴とする請求項2又は3記載の前記発泡体部品(305)。
  5. 前記ホール(55、155、255、355)の内の少なくとも一つは、ブラインドホールとして形成されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  6. 前記第1発泡体階層(11、111、211、311)は前記第2発泡体階層(21、221)から網目構造(225)、特にポリエチレン、ジュート、ガーゼ、不織布材料によって分離されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  7. 網目構造(225)によって特に形成される分離平坦面は前記第1発泡体階層(11、111、211、311)と前記第2発泡体階層(21、221)との間の前記発泡体部品の概ね水平な平坦面に位置することを特徴とする請求項6記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  8. 前記分離平坦面(225)は少なくとも二つの近接のコンフォートチューブ(50、150、250、350)の間の窪み部(52、152、252、352)の最下点の領域に配置されることを特徴とする請求項7記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  9. 前記分離平坦面(225)は少なくとも二つの近接のコンフォートチューブ(50、150、250、350)の間の窪み部(52、152、252、352)の下の領域に配置されることを特徴とする請求項7記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  10. 前記分離平坦面(225)は少なくとも二つの近接のコンフォートチューブ(50、150、250、350)の間の窪み部(52、152、252、352)の最下点の上の領域に配置されることを特徴とする請求項7記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  11. 前記コンフォートチューブ(250)は椅子張り固定ダクト(254、354)によって相互から分離されている少なくとも二つのフィールドに配置されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  12. 前記フィールドは相互にミラー画像であることを特徴とする請求項11記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  13. 前記発泡体部品(5、105、205、305)は、特に側部パネル(7、107、207、307)の領域にて前記第1発泡体階層及び第2発泡体階層である他の二つの層(11、111、211、311、21、221)の堅さ及び/密度よりも非常に堅く及び/又は密度の高い第3発泡体階層を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載の前記発泡体部品(5、105、205、305)。
  14. 第1ステップにあって、コンフォートチューブ(50、150、250、350)を有する第1発泡体階層(11、111、211、311)が発泡化され、第2ステップにあって、第2発泡体階層(21、221)が発泡化されることを特徴とする請求項1〜12の内のいずれか一項記載の発泡体部品(5、105、205、305)を製造するための方法。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項記載の発泡体部品(5、105、205、305)を特に請求項14に記載された方法によって、製造するための器具(500)であり、
    a)下部(510)と、
    b)中間挿入部として不織布材料(225)を特に取付けるフレーム(520)と
    c)上部(530)
    を有することを特徴とする、前記器具。
JP2015551162A 2013-01-04 2013-12-20 車両座席用の発泡体部品、及び発泡体部品を製造するための方法及び器具 Expired - Fee Related JP6097844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013000244 2013-01-04
DE102013000244.3 2013-01-04
DE102013002826 2013-02-15
DE102013002826.4 2013-02-15
DE102013209465.5A DE102013209465B4 (de) 2013-01-04 2013-05-22 Schaumteil, insbesondere für einen Fahrzeugsitz, sowie Werkzeug und Verfahren zur Herstellung eines Schaumteils
DE102013209465.5 2013-05-22
PCT/EP2013/077630 WO2014106592A1 (de) 2013-01-04 2013-12-20 Schaumteil, insbesondere für einen fahrzeugsitz, sowie verfahren und werkzeug zur herstellung eines schaumteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501780A true JP2016501780A (ja) 2016-01-21
JP6097844B2 JP6097844B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49880790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551162A Expired - Fee Related JP6097844B2 (ja) 2013-01-04 2013-12-20 車両座席用の発泡体部品、及び発泡体部品を製造するための方法及び器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9914380B2 (ja)
EP (1) EP2941366B1 (ja)
JP (1) JP6097844B2 (ja)
KR (1) KR101738333B1 (ja)
CN (1) CN104903146B (ja)
DE (1) DE102013209465B4 (ja)
WO (1) WO2014106592A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887835B1 (en) 2012-08-23 2018-04-18 Lear Corporation Thoracic support structure and a seat with the thoracic support member
US9826840B2 (en) 2012-08-23 2017-11-28 Lear Corporation Thoracic region comfort seating system
DE102014209845A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Johnson Controls Gmbh Schaumteil, insbesondere für eine Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102014004983A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Elisana S.A.R.L. Fahrzeugsitzpolster mit Schaumstofffedern
JP6015717B2 (ja) * 2014-07-08 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN105365838B (zh) * 2015-11-24 2018-04-24 中车唐山机车车辆有限公司 座椅面板和座椅
FR3052718B1 (fr) * 2016-06-16 2019-08-09 Faurecia Automotive Industrie Procede de fabrication d'une piece d'equipement automobile et piece associee
JP6652199B2 (ja) * 2016-10-24 2020-02-19 株式会社デンソー 通風シートおよび座席空調装置
EP3318401A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Adler Pelzer Holding GmbH Hochabsorptives schallisolationskraftfahrzeugverkleidungselement sowie hochabsorptiv-schallisolationselement-herstellungsverfahren dazu
WO2018126219A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Sekisui Voltek, Llc Heterogeneous foam composition and method
DE102018126210A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzpolster, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
FR3092044B1 (fr) * 2019-01-25 2021-02-12 Faurecia Sieges Dautomobile Panneau arrière d’élément de siège
US11806900B2 (en) 2020-08-13 2023-11-07 Lear Corporation Sealing device for use in molded foam pad production
DE102021102229A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Adient Engineering and IP GmbH Schaumteil, insbesondere für einen Fahrzeugsitz, Verfahren zur Herstellung eines Schaumteils, sowie Fahrzeugsitz
JP7124032B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-23 本田技研工業株式会社 成型品の製造方法
US11648856B2 (en) * 2020-10-30 2023-05-16 RECARO Automotive North America, LLC Performance seat cushion
DE102021214905A1 (de) 2021-09-22 2023-03-23 Adient Us Llc Fixiereinheit, Verbindungsanordnung und Sitz mit einem Anbauelement
DE102021214915A1 (de) 2021-09-22 2023-03-23 Adient Us Llc Formkörper für eine Sitzkomponente Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
WO2023047299A1 (de) 2021-09-22 2023-03-30 Adient Us Llc Sitz mit einem nachrüstbaren anbauelement
WO2023047298A1 (de) 2021-09-22 2023-03-30 Adient Us Llc Sitzkomponente, sitz und verfahren zur herstellung einer sitzkomponente

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832108Y1 (ja) * 1968-12-16 1973-10-01
JPH02140107A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Nishikawa Kasei Kk 積層クッション体の成形方法
JP3025612U (ja) * 1995-09-28 1996-06-21 マテリアルサイエンス株式会社 床ずれ防止マット
US6546578B1 (en) * 1998-04-01 2003-04-15 Johnson Controls Technology Company Seat cushion for vehicle seats
JP2006035916A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyo Seiki Kk 車両用シートクッションパッド
JP2012502817A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション要素およびそれを生産するための方法および金型
JP2012224234A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137523A (en) * 1963-09-20 1964-06-16 Karner Frank Air conditioned seat
DE1953004A1 (de) 1968-05-24 1971-04-29 Dunlopillo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugsitzes
GB1341250A (en) * 1971-07-29 1973-12-19 Storey Brothers & Co Vehicle seats
US4190697A (en) * 1979-01-15 1980-02-26 Milsco Manufacturing Company Multidensity foam article and method of preparation
US4265484A (en) * 1979-05-10 1981-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced foamed body support member
SU1324886A1 (ru) * 1986-02-05 1987-07-23 Львовский политехнический институт им.Ленинского комсомола Подушка сидень колесной машины
US5408711A (en) * 1994-05-17 1995-04-25 Mcclelland; Marion Air mattress assembly
US8025964B2 (en) * 1994-06-03 2011-09-27 Tempur World, Llc Laminated visco-elastic support
JP3025612B2 (ja) 1994-06-29 2000-03-27 株式会社ジャパンエナジー 2サイクルエンジン用潤滑油組成物
DE10016350A1 (de) 2000-04-03 2001-10-31 Johnson Controls Gmbh & Co Kg Schaumteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE20202042U1 (de) * 2002-02-11 2002-06-27 F S Fehrer Automotive Foam Gmb Schaumstoffformteil mit Zonen unterschiedlicher Materialeigenschaften und Vorrichtung zur Herstellung derartiger Schaumstoffformteile
KR101247848B1 (ko) 2005-03-30 2013-03-26 프로프라이어텍 엘. 피. 폼 시트 부재, 이의 제조를 위한 주형 및 이 주형의 제조방법
JP5017816B2 (ja) 2005-08-18 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 車両用シートパッド
JP2007084039A (ja) 2005-08-25 2007-04-05 Bridgestone Corp 車両用シートパッド
DE202007002196U1 (de) * 2007-02-14 2007-05-10 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Sitz-Schaumpolster und Zwischenlage
DE102009011736A1 (de) 2009-03-09 2010-09-16 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitzpolster
US7946655B2 (en) * 2009-06-10 2011-05-24 Hsu Tsung-Yung Seat cushion structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832108Y1 (ja) * 1968-12-16 1973-10-01
JPH02140107A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Nishikawa Kasei Kk 積層クッション体の成形方法
JP3025612U (ja) * 1995-09-28 1996-06-21 マテリアルサイエンス株式会社 床ずれ防止マット
US6546578B1 (en) * 1998-04-01 2003-04-15 Johnson Controls Technology Company Seat cushion for vehicle seats
JP2006035916A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyo Seiki Kk 車両用シートクッションパッド
JP2012502817A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション要素およびそれを生産するための方法および金型
JP2012224234A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6097844B2 (ja) 2017-03-15
WO2014106592A1 (de) 2014-07-10
EP2941366A1 (de) 2015-11-11
EP2941366B1 (de) 2019-02-20
DE102013209465A1 (de) 2014-07-24
US9914380B2 (en) 2018-03-13
CN104903146A (zh) 2015-09-09
CN104903146B (zh) 2018-02-06
KR20150102114A (ko) 2015-09-04
US20150336492A1 (en) 2015-11-26
KR101738333B1 (ko) 2017-05-22
DE102013209465B4 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097844B2 (ja) 車両座席用の発泡体部品、及び発泡体部品を製造するための方法及び器具
JP6295334B2 (ja) 車両シート用の発泡体部品、及び車両シート
US9783088B2 (en) Vehicle seat
EP1915927B1 (en) Vehicle seat pad
CN109552123B (zh) 乘坐系统及其生产方法
CN107458271B (zh) 具有混合式空气/液体室的被动式适形座椅
US9132759B2 (en) Vehicle seat
JP5959812B2 (ja) 車両用シート
US20140077550A1 (en) Vehicle seat
JP2020079089A (ja) 車両用シートクッション材及び車両用シート
JP2007084039A (ja) 車両用シートパッド
CN106998921B (zh) 座椅垫以及座椅垫的制造方法
JP7060445B2 (ja) シートパッド
US10576853B2 (en) Method of manufacturing a seat back cushion assembly
JP2011110798A (ja) サポート材、発泡成形部材及び発泡成形方法
US11701948B2 (en) Insert for vehicle air conditioner and method for producing same
CN110843624B (zh) 用于座垫的华夫格板图案化b表面
JP2017065638A (ja) 乗物用シート
JP7364877B2 (ja) シートクッション及び該シートクッションを備える乗物用シート
US10883205B2 (en) Technical knit archtectures for comfort seating
JP2018001799A (ja) 乗物室内構造
JP2022150035A (ja) 自動車用シートパッド
KR20090004920U (ko) 차량용 시트커버의 볼륨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees