JP2016225269A - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016225269A
JP2016225269A JP2015203516A JP2015203516A JP2016225269A JP 2016225269 A JP2016225269 A JP 2016225269A JP 2015203516 A JP2015203516 A JP 2015203516A JP 2015203516 A JP2015203516 A JP 2015203516A JP 2016225269 A JP2016225269 A JP 2016225269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
conductive film
film
peeling prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688033B2 (ja
Inventor
大貴 加藤
Hirotaka Kato
大貴 加藤
望 藤野
Nozomi Fujino
望 藤野
智剛 梨木
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201580071521.9A priority Critical patent/CN107112074B/zh
Priority to US15/576,383 priority patent/US10290391B2/en
Priority to PCT/JP2015/080655 priority patent/WO2016189761A1/ja
Priority to KR1020177013633A priority patent/KR102530121B1/ko
Priority to TW104139009A priority patent/TWI626161B/zh
Publication of JP2016225269A publication Critical patent/JP2016225269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688033B2 publication Critical patent/JP6688033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】光学特性(透過率、透明導電層のパターン視認性など)を高いレベルで維持しながら、高温高湿環境下でも基材フィルムと透明導電層等との密着性の高い透明導電性フィルムを実現する。
【解決手段】透明導電性フィルム10は、透明な基材フィルム11と、基材フィルム11の一主面上の厚さ1.5nm〜8nmの剥離防止層12と、剥離防止層12上の厚さ10nm〜25nmの光学調整層13と、光学調整層13上の、パターンを有する透明導電層14を備える。透明導電層14側から測定した透過Y値は88.0以上であり、パターン部15と非パターン部16の反射色差ΔEは7.0以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は透明導電性フィルムに関する。
従来から透明導電性フィルムが知られている(例えば特許文献1:特許第4214063号)。透明導電性フィルムは基材フィルムに透明導電層等を積層したものである。透明導電性フィルムはタッチパネルや液晶ディスプレイに広く使用されている。近年、透明導電性フィルムを用いたタッチパネルや液晶ディスプレイが、例えば、カーナビゲーションのような車載機器に広く用いられるようになった。そのため、透明導電性フィルムが従来よりも厳しい環境(高温、高湿、直射日光、強い振動など)にさらされるようになった。
図4は従来の透明導電性フィルム40の模式図である。従来の透明導電性フィルム40においては、透明な基材フィルム41の一主面に剥離防止層42が形成され、剥離防止層42の上に光学調整層43が形成され、更に光学調整層43の上に透明導電層44が形成されている。透明導電層44はパターンニングされているため、透明導電層44が有るパターン部45と、透明導電層44が無い非パターン部46がある。非パターン部46では光学調整層43が露出している。基材フィルム41と光学調整層43の間に剥離防止層42を挟むことにより、基材フィルム41と光学調整層43の密着性が向上する。剥離防止層42は、例えば、パラジウム(Pd)からなる。光学調整層43は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)からなる。
透明導電性フィルムが従来よりも厳しい環境(高温、高湿、直射日光、強い振動など)にさらされると、従来の透明導電性フィルム40では基材フィルム41と光学調整層43との十分な密着性を得ることが難しい。剥離防止層42を厚くすれば密着性は高くなるが、光学特性(透過率、透明導電層のパターン視認性など)のレベルが低下するおそれがある。
特許第4214063号公報
本発明の目的は、光学特性(透過率、透明導電層のパターン視認性など)を高いレベルで維持しながら、高温高湿環境下でも基材フィルムと光学調整層との密着性の高い透明導電性フィルムを実現することである。
本発明者らは上記課題を鋭意検討した結果、基材フィルムの主面に積層された特定の厚さの剥離防止層と、剥離防止層上に積層された光学調整層を備え、透明導電層側から測定した透過Y値と、パターン部と非パターン部の反射色差ΔEが特定範囲である透明導電性フィルムにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。
(1)本発明の透明導電性フィルムは、透明な基材フィルムと、基材フィルムの一主面上に積層されてなる剥離防止層と、剥離防止層上に積層されてなる光学調整層と、光学調整層に積層されてなる透明導電層を備える(図1)。剥離防止層は無機物を含み、光学調整層は無機酸化物を含む。透明導電層はパターンを有する。パターンは、透明導電層の存するパターン部と、透明導電層の存しない非パターン部を含む。剥離防止層の厚さは1.5nm〜8nmである。透明導電層側から測定された透過Y値は88.0以上である。パターン部と非パターン部の反射色差ΔEは7.0以下である。反射色差ΔEはJISZ8730に基づき下記式(1)で表わされる。
ΔE=[(L*1-L*2)2+(a*1-a*2)2+(b*1-b*2)2]0.5 ...(1)
式(1)中、L*1はパターン部の反射L*値、L*2は非パターン部の反射L*値を表わし、a*1はパターン部の反射a*値、a*2は非パターン部の反射a*値を表わし、b*1はパターン部の反射b*値、b*2は非パターン部の反射b*値を表わす。
(2)本発明の透明導電性フィルムにおいて光学調整層の厚さは10nm〜25nmである。
(3)本発明の透明導電性フィルムにおいて剥離防止層は非化学量論的組成(non-stoichiometric)の無機化合物を含む。
(4)本発明の透明導電性フィルムにおいて剥離防止層はケイ素原子を含む。
(5)本発明の透明導電性フィルムにおいて剥離防止層はケイ素化合物を含む。
(6)本発明の透明導電性フィルムにおいては、剥離防止層にケイ素原子(Si)が含まれる場合、Si2p結合の結合エネルギーが98.0eV以上103.0eV未満の領域が剥離防止層に含まれる。
(7)本発明の透明導電性フィルムにおいて剥離防止層はケイ素酸化物を含む。
(8)本発明の透明導電性フィルムにおいては、基材フィルムの主面内の熱収縮率が、−0.5%〜+1.5%である。
(9)本発明の透明導電性フィルムにおいては、基材フィルムと剥離防止層の間に更にハードコート層を有する(図2)。
(10)本発明の透明導電性フィルムにおいて、ハードコート層の屈折率は1.60〜1.70であり、厚さは250nm〜2000nmである。
(11)本発明の透明導電性フィルムにおいて、ハードコート層は、酸化ジルコニウムZrO2、二酸化ケイ素SiO2、酸化チタンTiO2、酸化スズSnO2、酸化アルミニウムAl2O3のいずれか、あるいはそれらの2種以上の無機微粒子を含む。
(12)本発明の透明導電性フィルムにおいては、基材フィルムの、透明導電層とは反対側の主面に、更に機能層を有する(図3)。
(13)本発明の透明導電性フィルムにおいては、機能層がアンチブロッキングハードコート層からなる。
本発明により、光学特性(透過率、透明導電層のパターン視認性など)を高いレベルで維持しながら、高温高湿環境下でも基材フィルムと透明導電層等との密着性の高い透明導電性フィルムが実現された。
本発明の透明導電性フィルムの第1の実施形態の模式図 本発明の透明導電性フィルムの第2の実施形態の模式図 本発明の透明導電性フィルムの第3の実施形態の模式図 従来の透明導電性フィルムの模式図
[透明導電性フィルム]
図1は本発明の透明導電性フィルムの第1の実施形態の模式図である。透明導電性フィルム10において、透明な基材フィルム11の一主面に剥離防止層12が積層されており、剥離防止層12の上に光学調整層13が積層されている。更に光学調整層13の上に透明導電層14が積層されている。透明導電層14はパターニングされているため、パターン部15には透明導電層14があるが、非パターン部16には透明導電層14がなく、光学調整層13が露出している。基材フィルム11と透明導電層14の間に剥離防止層12及び光学調整層13を設けることにより、透明導電性フィルム10の透過率や、パターン部15と非パターン部16の色差を抑制することができ、タッチパネルに搭載した際に良好な光学特性が得られるようになる。
図2は本発明の透明導電性フィルムの第2の実施形態の模式図である(図1と共通の構成に相当する部分には同じ符号を用いる)。透明導電性フィルム20において、透明な基材フィルム11の一主面にハードコート層18が積層されている。ハードコート層18は、無機微粒子21を含んでいてもよい。ハードコート層18は透明導電性フィルム10の表面に傷がつくことを防ぐ機能(耐擦傷性)を有する。ハードコート層18の上に剥離防止層12が積層されており、剥離防止層12の上に光学調整層13が積層されている。更に光学調整層13の上に透明導電層14が積層されている。透明導電層14はパターニングされており、パターン部15には透明導電層14が有るが、非パターン部16には透明導電層14が無く光学調整層13が露出している。
図3は本発明の透明導電性フィルムの第3の実施形態の模式図である(図1と共通の構成に相当する部分には同じ符号を用いる)。透明導電性フィルム30において、透明な基材フィルム11の一主面に剥離防止層12が積層されており、剥離防止層12の上に光学調整層13が積層されている。更に光学調整層13の上に透明導電層14が積層されている。透明導電層14はパターニングされており、パターン部15には透明導電層14が有るが、非パターン部16には透明導電層14が無く、光学調整層13が露出している。基材フィルム11の、透明導電層14とは反対側の主面に、更に機能層31が積層されている。
機能層31として、例えば、アンチブロッキングコート層が挙げられる。アンチブロッキングコート層は、長尺の透明導電性フィルム30がロール状に巻回されたとき、ロールの径方向において隣り合う透明導電性フィルム30が固着(ブロッキング)することを防止する機能を有する。
[基材フィルム]
基材フィルム11は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等からなるポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルムからなる。材料がこれらに限定されることはないが、透明性、耐熱性、および機械特性に優れたポリエチレンテレフタレートが、特に好ましい。
基材フィルム11の厚さは、例えば、20μm以上、300μm以下であるが、厚さがこれに限定されることはない。但し基材フィルム11の厚さが20μm未満であると取り扱いが困難になるおそれがある。また基材フィルム11の厚さが300μmを超えると、タッチパネルなどに実装したとき、透明導電性フィルム10、20、30が厚過ぎるという問題が発生することがある。
図示しないが、基材フィルム11は透明導電層14側の面に例えば、易接着層、アンダーコート層を備えていてもよい。易接着層は基材フィルム11と、剥離防止層12またはハードコート層18の密着性を高める機能を有する。アンダーコート層は基材フィルム11の反射率を調整する機能を有する。
基材フィルム11の主面内の熱収縮率は、−0.5%〜+1.5%が好ましく、−0.5%〜+1.0%がより好ましく、−0.5%〜+0.7%がさらに好ましく、−0.5%〜+0.5%が最も好ましい。基材フィルム11の熱収縮率が1.5%を超えると、例えば、透明導電層14を加熱・結晶化させた際のように、基材フィルム11に熱が加えられると、基材フィルム11が大きく収縮して、各層に過度な圧縮応力がかかることで、各層が剥がれやすくなる恐れがある。なお透明導電性フィルム10,20,30の熱収縮率は、基材フィルム11の熱収縮率と実質的には同じである。
ロール・トゥ・ロール型スパッタリング装置で基材フィルム11を搬送する場合、基材フィルム11の熱収縮率を過度に上昇させないために、スパッタリングの際に、成膜ロールの表面温度を、好ましくは−20℃〜100℃、より好ましくは−20℃〜50℃、さらに好ましくは−20℃〜0℃とする。一般に、基材フィルム11を成膜ロールによって、加熱しながら引張り搬送すると、基材フィルム11の熱収縮率が高くなる傾向がある。基材フィルム11の熱収縮率を高くしないため、成膜ロールによって基材フィルム11を冷却しながらスパッタリングを行なうことが好ましい。
[剥離防止層]
剥離防止層12を基材フィルム11(またはハードコート層18)と光学調整層13の間に形成することにより、基材フィルム11(またはハードコート層18)と光学調整層13の密着性を高くすることができる。
剥離防止層12は、無機物を含有し、好ましくは、無機物単体、無機化合物などの無機物から形成され、さらに好ましくは、無機化合物から形成されている。剥離防止層12に含有される無機原子としては、例えば、ケイ素(Si)、ニオブ(Nb)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、インジウム(In)、スズ(Sn)、カドミウム(Cd)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属が挙げられ、好ましくはケイ素(Si)が挙げられる。
具体的には、剥離防止層12は、ケイ素単体、または、ケイ素化合物から形成され、好ましくは、透明性の観点から、ケイ素化合物から形成されている。また、無機化合物は、好ましくは非化学量論的組成(non-stoichiometric)の無機化合物からなる。
非化学量論的組成の無機化合物としては、例えば、ケイ素窒化物(例えば、SiNx、0.1≦x<1.3)などの無機窒化物、ケイ素炭化物(例えば、SiCx、0.1≦x<1.0)などの無機炭化物、ケイ素酸化物(例えば、SiOx、0.1≦x<2.0)などの無機酸化物などが挙げられ、好ましくはケイ素酸化物(例えば、SiOx、0.1≦x<2.0)からなる。これら無機化合物は、単一組成であってもよく、複数の組成の混合物であってもよい。
剥離防止層12が非化学量論的組成(non-stoichiometric)の、例えば、ケイ素化合物からなる場合、Si2p軌道の結合エネルギーを適正範囲に調整することで、化学量論的組成(stoichiometric)のとき(例えば、二酸化ケイ素SiO2)より、剥離防止機能が向上する。
剥離防止層12は前記の金属を2種以上含んだ合金でもよい。しかし剥離防止層12として光学調整層13と同種の金属を選択することにより、剥離防止層12と光学調整層13の間の密着性を更に向上させることができる。そのため、剥離防止層12は光学調整層13と同種の金属が望ましい。そのような同種の金属の例として、剥離防止層12がケイ素(Si)化合物、光学調整層13が二酸化ケイ素(SiO2)の場合を挙げることができる。
剥離防止層12の厚さは1.5nm〜8nmであることが好ましい。剥離防止層12の厚さを1.5nm〜8nmとすることにより、良好な光学特性と高い密着性が両立して得られる。剥離防止層12の厚さが1.5nm未満であると、連続薄膜を形成することが困難になり、剥離防止層12による密着性向上が不十分となるおそれがある。剥離防止層12の厚さが8nmを超えると、剥離防止層12内の自由電子による光の反射・吸収が発生し、結果として透過Y値が低くなり、透明導電性フィルム10、20、30の下にある液晶パネルなどの表示が見難くなり、視認性が低下するおそれがある。
剥離防止層12は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより形成されるが、製法がこれに限定されることはない。しかし膜の緻密性や生産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法で剥離防止層12を成膜する場合は、例えば、アルゴンを導入した0.2Pa〜0.5Paの真空雰囲気下で、例えば電力密度が1.0W/cm2の電力を印加し、金属ターゲットをスパッタリングすることで剥離防止層12を得ることができる。金属単体からなる剥離防止層12を形成する際は、酸素などの反応性ガスを導入しないで成膜することが好ましい。
剥離防止層12の厚さは、断面方向で撮影した透過型電子顕微鏡(TEM)像を用いて測定することができる。断面TEM像においては、剥離防止層12と光学調整層13の間にコントラストの違いが生まれる。ただし剥離防止層12が薄い場合や、剥離防止層12の元素と光学調整層13の元素を同種の元素とした場合は、コントラストの違いが明瞭でないことがある。
そのような場合であっても、アルゴンガスによるスパッタエッチングを用いたX線光電子分光法(XPS : X-ray Photoelectron Spectroscopy、別名ESCA : Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)により、元素の結合エネルギーのデプスプロファイルを行うと、剥離防止層12と光学調整層13とで結合エネルギーに違いが生じ、これにより剥離防止層12の存在を確認することができる。
剥離防止層12がケイ素原子(Si)を含有する場合、剥離防止層12におけるX線光電子分光法により求められるSi2p軌道の結合エネルギーが、例えば、98.0eV以上、好ましくは、99.0eV以上、より好ましくは、100.0eV以上、さらに好ましくは、102.0eV以上であり、また、例えば、104.0eV未満、好ましくは、103.0eV未満、より好ましくは、102.8eV以下である。Si2p軌道の結合エネルギーが上記範囲である剥離防止層12を選択することにより、剥離防止層12の密着性をより良好にすることができる。特に、剥離防止層12における結合エネルギーを99.0eV以上103.0eV未満にすると、剥離防止層12が非化学量論的組成(non-stoichiometric)のケイ素化合物を含有することになるため、良好な光透過率を維持しつつ、密着性をより確実に向上させることができる。なお、剥離防止層12内部の厚さ方向の結合エネルギーの分布は、剥離防止層12の側から光学調整層13の側へ向けて、徐々に高くなっていく勾配を有していてもよい。
結合エネルギーの測定において、剥離防止層12の上に光学調整層13などの層が積層されている場合は、X線光電子分光法でデプスプロファイル(測定ピッチはSiO換算で1nmごととする)を測定し、結合エネルギーが連続的に変化する場合は、剥離防止層12の基材フィルム11側の終端部から1nm以上上側の地点(好ましくは、1nm上側の地点)における結合エネルギー値を採用するものとする。なお、剥離防止層12と光学調整層13を構成する無機原子が同一の場合(例えば、剥離防止層12がケイ素(Si)化合物、光学調整層13が二酸化ケイ素SiO2の場合)は、光学調整層13を含めて、無機原子(Si)の元素比率が、ピーク値に対して半値となった深さ位置を剥離防止層12の終端部とする。
[光学調整層]
光学調整層13を透明導電層14の下に形成することにより、透明導電層14のパターン部15と非パターン部16の反射率の差(反射色差ΔE)を小さくし、透明導電層14のパターン(図示しない)を視認されにくくすることができる。また光学調整層13は、基材フィルム11から発生する水分などのガス(アウトガス)が透明導電層14側に侵入することを抑制し、アウトガスによる透明導電層14の膜質劣化を防止するガスバリア機能もある。そのため光学調整層13をガスバリア層と言うこともある。
光学調整層13は、主として金属の酸化物からなる。用いる金属種としては、剥離防止層12を形成する金属と同種の金属でもよく、異種の金属でもよい。しかし光学調整層13と剥離防止層12の密着性を高くするため、同種の金属の酸化物からなることがより好ましい。例えば、剥離防止層12がケイ素(Si)もしくはその化合物からなるときは、光学調整層13は二酸化ケイ素(SiO2)からなることが好ましい。また剥離防止層12がニオブ(Nb)もしくはその化合物からなるときは光学調整層13は酸化ニオブ(Nb2O5)からなることが好ましい。また剥離防止層12がパラジウム(Pd)もしくはその化合物からなるときは光学調整層13は酸化パラジウム(PdO)からなることが好ましい。光学調整層13が、剥離防止層12を形成する金属の酸化物からなることにより、剥離防止層12と光学調整層13の間の密着性がより向上する。
光学調整層13の材質は、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化セリウム(CeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)などの透明な金属酸化物から選択されるが、特にこれらに限定されることはない。透明導電層14をパターニングする際、酸性溶液が使用されることが多いため、光学調整層13は耐酸性の材質であることが好ましい。
光学調整層13の厚さは、好ましくは、10nm〜25nmである。光学調整層13の厚さが10nm未満であると、透明導電性フィルム10の耐擦傷性が不足することがある。光学調整層13の厚さが25nmを超えると、パターン部15と非パターン部16の反射色差ΔEが大きくなり、透明導電層14のパターン(図示しない)が視認されやすくなるおそれがある。
光学調整層13は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより、剥離防止層12の上に形成されるが、製法がこれに限定されることはない。光学調整層13はドライプロセス、特にスパッタリング法で成膜されることが好ましい。一般にスパッタリング法によると、ドライプロセスの中でも、特に緻密な膜を安定して得ることができる。一般にスパッタリング法は、例えば真空蒸着法と比べて形成される膜の密度が高いため、ガスバリア性に優れた膜とすることができる。
光学調整層13を成膜する際のスパッタリングガス(通常アルゴンガス)の圧力は0.09Pa〜0.5Paが好ましく、0.09Pa〜0.3Paがより好ましい。スパッタリングガスの圧力を上記の範囲とすることで、より緻密な膜を形成することができ、良好なガスバリア性を得やすくなる。スパッタリングガスの圧力が0.5Paを超えると、緻密な膜が得られず、良好なガスバリア性が得られなくなるおそれがある。スパッタリングガスの圧力が0.09Paを下回ると放電が安定しなくなり、光学調整層13に空隙ができるおそれがある。
スパッタリング法で光学調整層13を成膜する場合、反応性スパッタリング法を採用することにより、効率よく光学調整層13の成膜ができる。例えばスパッタリングターゲットにケイ素(Si)を用い、スパッタリングガスとしてアルゴンを導入し、反応性ガスとして酸素をアルゴンに対して10圧力%〜50圧力%導入することで、ガスバリア性の高い二酸化ケイ素(SiO2)膜が得られる。
光学調整層13をスパッタリング法で成膜する際、ターゲットに印加する電力の密度を1.0W/cm2〜6.0W/cm2とすることが好ましい。電力密度が6.0W/cm2を上回ると、光学調整層13の表面粗さ(例えば算術平均粗さRa)が大きくなり、透明導電層14の表面抵抗が上昇する恐れがある。逆に電力密度が1.0W/cm2を下回ると成膜レートが低下するため、生産性を確保することが難しくなる。
[透明導電層]
透明導電層14は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO : Indium Tin Oxide) 、インジウム亜鉛酸化物(IZO : Indium Zinc Oxide)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO : Indium Gallium Zinc Oxide)等からなるが、材質がこれに限定されることはない。透明導電層14は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより、光学調整層13の上に形成されるが、製法がこれに限定されることはない。
透明導電層14にインジウムスズ酸化物(ITO)を用いる場合、透明導電層14中の酸化スズ(SnO2)の量が、酸化スズ及び酸化インジウム(In2O3)の合計量に対して0.5重量%〜15重量%であることが好ましく、3重量%〜15重量%であることがより好ましく、5重量%〜13重量%であることがさらに好ましい。酸化スズが0.5重量%未満であると、透明導電層14の表面抵抗値が高くなるおそれがあり、酸化スズが15重量%を超えると、透明導電層14の面内の表面抵抗値の均一性が失われるおそれがある。なお、インジウムスズ酸化物中には酸化スズと酸化インジウム以外の成分、例えば亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などが含まれていてもよい。
低温で形成された透明導電層14(例えばインジウムスズ酸化物層)は非晶質であり、これを加熱処理することにより非晶質から結晶質に転化させることができる。透明導電層14は結晶質に転化することにより表面抵抗値が低くなる。
透明導電層14の算術表面粗さRaは0.1nm以上1.6nm以下であることが好ましい。透明導電層14の算術表面粗さRaが1.6nmを超えると透明導電層14の表面抵抗値が上昇するおそれがある。透明導電層14の算術表面粗さRaが0.1nm未満であると、透明導電層14をフォトリソグラフィでパターニングする際、フォトレジストと透明導電層14の密着性が低下し、フォトレジストの剥離によるエッチング不良を起こすおそれがある。
透明導電層14の厚さは15nm以上40nm以下であることが好ましい。透明導電層14の厚さを前記の範囲とすることにより、透明導電性フィルム10、20、30をタッチパネルに好適に適用することができる。透明導電層14の厚さが15nm未満であると表面抵抗値が上昇し、タッチパネルの誤動作が生じるおそれがある。透明導電層14の厚さが40nmを超えると透明導電性フィルム10、20、30の光の透過率の低下や、内部応力の上昇による透明導電層14のクラック発生が懸念される。透明導電層14は2層以上の透明導電膜が積層された積層膜でもよい。
[ハードコート層]
ハードコート層18は有機樹脂からなり、透明導電性フィルム20に傷がついて透明導電層14に形成された配線パターンが断線、ショートすることを防ぐ機能(耐擦傷性)を有する。ハードコート層18には無機微粒子21が含有されていてもよい。ハードコート層18に無機微粒子21を分散させることにより、ハードコート層18の屈折率を調整することができ、透明導電性フィルム20の透過率を向上させることができる。あるいは透明導電性フィルム20の反射色相をよりニュートラル(無彩色)に近付けることができる。
ハードコート層18に含有される無機微粒子21の材料、サイズが特に限定されることはない。無機微粒子21として、例えば、酸化ジルコニウムZrO2、二酸化ケイ素SiO2、酸化チタンTiO2、酸化スズSnO2、酸化アルミニウムAl2O3などの微粒子などが挙げられる。無機微粒子21の粒子サイズ(平均粒径)は10nm〜80nmが好ましく、20nm〜40nmがより好ましい。粒子サイズが10nmを下回ると、樹脂内に粒子が均一に分散しなくなる恐れがあり、80nmを上回ると、表面に凹凸が生じ、透明導電層14の表面抵抗値が上昇する恐れがある。ハードコート層18は、例えば、無機微粒子21を含有した有機樹脂(例えばアクリル樹脂)を基材フィルム11に塗工・乾燥して形成することができるが、材料や製法がこれに限定されることはない。
ハードコート層18の厚さは、好ましくは、250nm〜2000nmである。ハードコート層18の厚さが250nm未満であると、耐擦傷性が不足するおそれがある。ハードコート層18は基材フィルム11より含有ガスがはるかに多いため、ハードコート層18の厚さが2000nmを超えると、ハードコート層18の含有ガス(例えば、水分)の量が過多となり、ハードコート層18から放出されたガス(アウトガス)の影響により透明導電層14の結晶化が阻害されるおそれがある。ハードコート層18の屈折率は特に限定されることはないが1.60〜1.70であることが好ましい。ハードコート層18の屈折率がこの範囲(1.60〜1.70)を逸脱すると、透明導電層14に形成された配線パターン(図示しない)が視認されやすくなるおそれがある。ハードコート層18の屈折率はアッベ屈折率計により測定される。
[透明導電性フィルムの光学特性]
[透過Y値]
透過Y値はJIS Z8701に規定され、透明導電性フィルム10、20、30の光の透過率を表わす。本発明の透明導電性フィルム10、20、30は透明導電層14側から測定した透過Y値が88.0以上であるため、透明導電性フィルム10、20、30の下側にある液晶パネルなどの表示が見易いという特徴がある。透過Y値が88.0未満であると、透明導電性フィルム10、20、30の下側にある液晶パネルなどの表示が見難くなるおそれがあるため望ましくない。
[反射色差ΔE]
反射色差ΔEは、パターン部15の反射色と非パターン部16の反射色の差を表わす。反射色差ΔEは、JIS Z 8729に規定されたL*値、a*値、b*値を用いて、次の式(1)で表わされる。
ΔE=[(L*1-L*2)2+(a*1-a*2)2+(b*1-b*2)2]0.5 ...(1)
式(1)中、L*1はパターン部15の反射L*値、L*2は非パターン部16の反射L*値を表わし、a*1はパターン部15の反射a*値、a*2は非パターン部16の反射a*値を表わし、b*1はパターン部15の反射b*値、b*2は非パターン部16の反射b*値を表わす。一般にΔEが大きい方が、パターン部・非パターン部の境界を明瞭に視認しやすくなる。
本発明の透明導電性フィルム10、20、30はパターン部15と非パターン部16の反射色差ΔEが7.0以下であるため、透明導電層14に形成された配線パターン(図示しない)が視認されにくいという特徴がある。パターン部15と非パターン部16の反射色差ΔEが7.0を超えると、透明導電層14のパターンが視認されるようになるおそれがあるため望ましくない。
[実施例および比較例]
本発明の透明導電性フィルムを詳細に説明するために実施例を説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1の層構成は図2に示すものである。基材フィルム11は厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。ハードコート層18は平均粒径20nm(最大粒径100nm未満)の酸化ジルコニウム(ZrO2)粒子を含む、厚さ300nmのアクリル樹脂層である。剥離防止層12は非化学量論的組成のケイ素(Si)化合物からなり、スパッタリングで形成され、厚さは2.5nmである。光学調整層13は二酸化ケイ素(SiO2)からなり、スパッタリングで形成され、厚さは14nmである。透明導電層14はインジウムスズ酸化物(ITO)層からなり、厚さは20.5nmである。
[ハードコート層の形成]
アクリル樹脂と酸化ジルコニウム(ZrO2)粒子(平均粒径20nm)が含まれている紫外線(UV)硬化型樹脂組成物を、固形分濃度が5重量%になるようにメチルイソブチルケトン(MIBK)で希釈した。得られた希釈組成物を、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材フィルム11(三菱樹脂製、商品名「ダイアホイル」)の一主面に塗布し、乾燥させた。次に希釈組成物に紫外線を照射して硬化させ、厚さ300nmのハードコート層18を形成した。ハードコート層18の形成されたポリエチレンテレフタレート基材フィルム11を巻回し、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムロールを作製した。
[剥離防止層及び光学調整層の形成]
剥離防止層12及び光学調整層13(及び後に記す透明導電層14)はロール・トゥ・ロール型スパッタリング装置を用いて形成した。ハードコート層18を有するポリエチレンテレフタレート基材フィルムロールをスパッタリング装置の供給部に設置し,1×10−4Pa以下の真空状態で15時間保管した。その後、供給部から基材フィルム11を繰出し、成膜ロールへ基材フィルム11を巻き付け、まず剥離防止層12を、次に光学調整層13を連続的に成膜した。このとき成膜ロールの表面温度は0℃とした。
[剥離防止層]
ロール・トゥ・ロール型スパッタリング装置の成膜槽を圧力0.3Paのアルゴン雰囲気とし、1.0W/cm2の電力を投入してケイ素(Si)ターゲット(住友金属鉱山社製)をスパッタリングし、厚さ2.5nmの剥離防止層12(ケイ素化合物(Si2p軌道の結合エネルギー102.4eV))を得た。なお、真空雰囲気中へ酸素は導入せずに成膜した。
また、上記と同様の成膜条件下で剥離防止層のみを10nm積層したサンプルの透過Y値を測定した。その結果、成膜前と比較して透過Y値は2.8低下することが確認された。これにより剥離防止層の厚さの上限値は8nmが適切であることが確認された。
[光学調整層]
成膜槽を0.2Paのアルゴン雰囲気とし、インピーダンス制御によって酸素を導入しながら3.5W/cm2の電力を投入して、ケイ素(Si)ターゲット(住友金属鉱山社製)をスパッタリングし、厚さ14nmの光学調整層13(二酸化ケイ素(SiO2)層)を得た。
[透明導電層の形成]
次に光学調整層13が成膜された基材フィルム11を成膜ロールに巻き付け、透明導電層14を成膜した。なお、このとき成膜ロールの温度は0℃とした。透明導電層14を成膜する際は、アルゴン:酸素の圧力比が99:1で、全ガス圧が0.3Paのスパッタリング雰囲気とし、1.0W/cm2の電力を投入した。その条件で、10重量%の酸化スズと90重量%の酸化インジウムの焼結体から成るインジウムスズ酸化物ターゲットをスパッタリングして、厚さ20.5nmの透明導電層14(インジウムスズ酸化物ITO)を形成した。その後基材フィルム11を収納ロールに巻き取り、透明導電性フィルムロールを完成させた。
[実施例2]
光学調整層13の厚さを17nmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の透明導電性フィルムを作製した。
[実施例3]
光学調整層13の厚さを20nmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の透明導電性フィルムを作製した。
[実施例4]
剥離防止層12、光学調整層13、透明導電層14を成膜する際の成膜ロールの温度を40℃とする以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。
[実施例5]
剥離防止層、光学調整層、透明導電層を成膜する際の成膜ロールの表面温度を100℃とする以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。
[比較例1]
剥離防止層の厚さを1nmとした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の透明導電性フィルムを作製した。
[比較例2]
剥離防止層の厚さを10nmとした以外は、実施例1と同様にして、比較例2の透明導電性フィルムを作製した。
[比較例3]
光学調整層の厚さを30nmとした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の透明導電性フィルムを作製した。
[比較例4]
厚さ2.5nmの剥離防止層を、光学調整層と同条件で成膜(すなわち、化学量論的組成の二酸化ケイ素SiO2層を成膜)すること以外は実施例1と同様にして、比較例4の透明導電性フィルムを成膜した。
表1に透明導電性フィルムの実施例1〜5および比較例1〜4の構成と特性を示す。
Figure 2016225269
[剥がれ]
旧JIS K5400に準拠して実施例および比較例の剥がれを調査した。まずサンプルを温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿室に240時間保管した。次にサンプルを恒温恒湿室から取り出して、ピッチが1mmの10マスX10マス=100マスのハーフカットの切り込みを入れ、剥がれの発生したマスの個数を調べた。実施例1〜4、比較例2,3では剥がれが発生しなかった。実施例5は100マス中3マスの僅かの剥がれが発生した。比較例1、4は、15個以上の多数の剥がれが発生した。剥がれはハードコート層と剥離防止層の間で発生した。
比較例1で剥がれが多発した原因は、剥離防止層の厚さが薄すぎて、剥離防止層の結合エネルギーを低く保てなかったためと推定される。比較例4で剥がれが多発した原因は、酸素を導入しながら剥離防止層(SiO2)を成膜したため、結合エネルギーが適正範囲になかったためであると推定される。
[熱収縮率]
基材フィルムの熱収縮率は成膜ロールの表面温度と強い正の相関があった。すなわち、成膜ロールの表面温度が0℃の場合(実施例1〜3、比較例1〜4)、基材フィルムの熱収縮率は0.30%であった。成膜ロールの表面温度が40℃の場合(実施例4)、基材フィルムの熱収縮率は0.70%であった。成膜ロールの表面温度が100℃の場合(実施例5)、基材フィルムの熱収縮率は1.20%であった。
[透過Y値]
実施例および比較例の透過Y値を測定した。透過Y値は88.0以上が望ましいが、比較例2以外はこれを満たしていた。比較例2の透過Y値が小さい原因は、剥離防止層の厚さが厚すぎるためと推定される。剥離防止層の厚さが厚いと、金属反射や吸収が発生するため、透過Y値が小さくなる。
[反射色差ΔE値]
実施例および比較例の反射色差ΔE値を測定した。反射色差ΔE値は、透明導電層のパターンが視認できないようにするため7.0以下が望ましいが、比較例3以外はこれを満たしていた。比較例3の反射色差ΔE値が大きい原因は、光学調整層の厚さが厚すぎるためと推定される。
[パターン視認性]
実施例および比較例のパターン視認性を測定した。パターン視認性は透明導電層のパターンが視認できないことが望ましい。表1中、○印はパターン視認性が良好なことを、X印はパターン視認性が良くないことを示す。比較例2は、透明導電層のパターンが視認されないことは実施例と同等である。しかし、剥離防止層が厚いため透過Y値が低くなり、液晶パネルの視認性が低い。そのため、比較例2はパターン視認性が悪いと判断された。比較例3は光学調整層が厚いため反射色差ΔE値が高くなり、透明導電層のパターンが視認されるため、パターン視認性が悪いと判断された。
[総合評価]
透明導電性フィルムの層間密着性と配線パターン視認性を考慮した総合的な評価は、実施例1〜4は良好(○印)、実施例5は実用上問題ないレベル(△)、比較例1〜4は良くない(X印)と判断された。
[測定方法]
[厚さ]
透過型電子顕微鏡(日立製作所製HF-2000)を用いて透明導電性フィルムの断面を観察し、剥離防止層、光学調整層、透明導電層等の厚さを測定した。
[透過Y値]
透過Y値は以下の様に測定する。測定装置はdot-3(村上色彩技術研究所製)もしくはその同等機種を用いる。透明導電体の、透明導電層側から入光し、透過スペクトルを得る。透過スペクトルから透過Y値を算出する。その際、使用光源はJIS Z 8716に規定のD65光源、視野角は2°視野とした。なお、透明導電層が非晶質の場合は、例えば、150℃、1時間などの熱処理で結晶質に転移させてから測定してもよい。
[反射色差ΔE]
反射色差ΔEは以下の様に測定する。まず、パターン部について測定を行なう。透明導電性フィルムの透明導電層と反対の面を、黒テープなどの吸収体と貼り合せて、裏面からの反射が測定されないようにする。日立製作所製U-4100(+積分球ユニット)もしくはその同等の反射率測定機を用いて反射率スペクトルを測定する。反射率スペクトルの測定条件は以下の通りである。
・データモード:%R
・測定範囲:380nm〜780nm
・スキャンスピード:600nm/分
・スリット:4nm
・サンプリング間隔:5nm
・光源D65、視野:2°視野
なお透明導電層が非晶質の場合は、例えば、150℃、1時間などの熱処理により透明導電層を結晶質に転化させてから反射色差ΔEを測定してもよい。続いて非パターン部の測定を行なう。上記のサンプルを50℃、10重量%の塩酸に1分間浸漬し、透明導電層をエッチングする。その後、パターン部と同様に、反射スペクトルの測定を行ない、得られた反射スペクトルから反射色差ΔEを算出する。
[熱収縮率]
透明導電性フィルムを、流れ方向(MD : Machine Direction)に100mm(初期長さをL1とする)、その直交方向(垂直方向(TD : Transverse Direction))に100mmの正方形にサンプリングし、これを140℃、90分の条件で加熱した。加熱後の最大熱収縮方向(実施例及び比較例ではMD方向)のサンプル長さ(加熱後の長さをL2とする)を測定し、「最大熱収縮率(%)={(L1−L2)/L1}X100」という式に従って最大熱収縮率を算出した。
[結合エネルギー]
各実施例および比較例の透明導電性フィルムに対して、下記の条件にてX線光電子分光法(XPS;ESCAともいう)を実施して、デプスプロファイルを取得し、剥離防止層(基材フィルム側から厚み方向0〜2nmの領域)におけるSi2p軌道の結合エネルギーを求めた。
測定装置:Quantum2000、アルバック・ファイ社製
X線源:モノクロAlKα
X-Ray setting:200μmφ、15kV、30W
光電子取り出し角:試料表面に対して45°
帯電中和条件:電子中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
結合エネルギー:C1sスペクトルのC−C結合由来のピークを285.0eVに補正(最表面のみ)
Arイオン銃の加速電圧:1kV
Arイオン銃のエッチング速度:2nm/分(SiO換算)
エッチング面積:2mmX2mm
[パターン視認性]
配線パターンの視認性は以下のように評価した。透明導電性フィルムを5cmX10cmの長方形に切り出した。次に前記の透明導電性フィルムの透明導電層の表面に、短辺に平行に、ストライプ状に幅1mmのポリイミドテープを2mm間隔で貼り付けた。次に前記の透明導電性フィルムを、50℃、10質量%の塩酸に5分間浸漬した。これによりストライプ状のパターン部を有する透明導電層の配線パターンが得られた。次にポリイミドテープを剥がし、透明導電性フィルムの透明導電層の無い側の面を黒色板に貼り付けて、配線パターン視認性評価用サンプルとした。その後、配線パターンを目視観察して、パターン視認性を次の基準に基づいて評価した。
(基準)
○:透明導電層のパターンがほとんど視認されない。
X:透明導電層のパターンが容易に視認される。
本発明の透明導電性フィルムの用途に制限は無いが、タッチパネルに特に好適に用いられる。
10 透明導電性フィルム
11 基材フィルム
12 剥離防止層
13 光学調整層
14 透明導電層
15 パターン部
16 非パターン部
18 ハードコート層
20 透明導電性フィルム
21 無機微粒子
30 透明導電性フィルム
31 機能層
40 透明導電性フィルム
41 基材フィルム
42 剥離防止層
43 光学調整層
44 透明導電層
45 パターン部
46 非パターン部

Claims (13)

  1. 透明な基材フィルムと、
    前記基材フィルムの一主面上に積層されてなる、無機物を含む剥離防止層と、
    前記剥離防止層上に積層されてなる、無機酸化物を含む光学調整層と、
    前記光学調整層上に積層されてなる、パターンを有する透明導電層と
    を備えた透明導電性フィルムであって、
    前記パターンは、前記透明導電層の存するパターン部と、前記透明導電層の存しない非パターン部を含み、
    前記剥離防止層の厚さが1.5nm〜8nmであり、
    前記透明導電層側から測定された透過Y値が88.0以上であり、
    前記パターン部と前記非パターン部の、下記式(1)で表わされる反射色差ΔEが7.0以下であることを特徴とする透明導電性フィルム。
    ΔE=[(L*1-L*2)2+(a*1-a*2)2+(b*1-b*2)2]0.5 ...(1)
    (式(1)中、L*1はパターン部の反射L*値、L*2は非パターン部の反射L*値を表わし、a*1はパターン部の反射a*値、a*2は非パターン部の反射a*値を表わし、b*1はパターン部の反射b*値、b*2は非パターン部の反射b*値を表わす。)
  2. 前記光学調整層の厚さが10nm〜25nmであることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記剥離防止層が非化学量論的組成(non-stoichiometric)の無機化合物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記剥離防止層がケイ素原子を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記剥離防止層がケイ素化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電フィルム。
  6. Si2p結合の結合エネルギーが98.0eV以上103.0eV未満の領域を有することを特徴とする、請求項4または5に記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記剥離防止層がケイ素酸化物を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記基材フィルムの主面内の熱収縮率が、−0.5%〜+1.5%であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記基材フィルムと前剥離防止層の間に更にハードコート層が積層されてなることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  10. 前記ハードコート層の屈折率が1.60〜1.70であり、厚さが250nm〜2000nmであることを特徴とする、請求項9に記載の透明導電性フィルム。
  11. 前記ハードコート層が、酸化ジルコニウムZrO2、二酸化ケイ素SiO2、酸化チタンTiO2、酸化スズSnO2、酸化アルミニウムAl2O3のいずれか、あるいはそれらの2種以上の無機微粒子を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の透明導電性フィルム。
  12. 前記基材フィルムの、前記透明導電層とは反対側の主面に、更に機能層が積層されてなることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  13. 前記機能層がアンチブロッキングハードコート層からなることを特徴とする、請求項12に記載の透明導電性フィルム。
JP2015203516A 2015-05-27 2015-10-15 透明導電性フィルム Active JP6688033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580071521.9A CN107112074B (zh) 2015-05-27 2015-10-30 透明导电性薄膜
US15/576,383 US10290391B2 (en) 2015-05-27 2015-10-30 Transparent conductive film
PCT/JP2015/080655 WO2016189761A1 (ja) 2015-05-27 2015-10-30 透明導電性フィルム
KR1020177013633A KR102530121B1 (ko) 2015-05-27 2015-10-30 투명 도전성 필름
TW104139009A TWI626161B (zh) 2015-05-27 2015-11-24 透明導電性膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106977 2015-05-27
JP2015106977 2015-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225269A true JP2016225269A (ja) 2016-12-28
JP6688033B2 JP6688033B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57746678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203516A Active JP6688033B2 (ja) 2015-05-27 2015-10-15 透明導電性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10290391B2 (ja)
JP (1) JP6688033B2 (ja)
KR (1) KR102530121B1 (ja)
CN (1) CN107112074B (ja)
TW (1) TWI626161B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186412A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルムの可視化の分析方法、及び光透過性導電フィルム
JP2020056019A (ja) * 2018-09-26 2020-04-09 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361847B1 (ko) * 2017-07-10 2022-02-14 히가시야마 필름 가부시키가이샤 투명 도전성 필름용의 광학 조정층 부착 하드 코트 필름 및 투명 도전성 필름
JP6967671B2 (ja) * 2017-11-06 2021-11-17 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 非発光可変透過装置とコーティングを含む物品
JP6405482B1 (ja) * 2018-03-27 2018-10-17 タツタ電線株式会社 導電性接着剤層用キャリアフィルム及びそれを備えたボンディングフィルム
JP7054651B2 (ja) * 2018-06-19 2022-04-14 日東電工株式会社 下地層付きフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
JP7262218B2 (ja) * 2018-12-17 2023-04-21 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173933A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 堆積膜の形成装置及び形成方法
JP4214063B2 (ja) 2004-02-23 2009-01-28 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5040500B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-03 凸版印刷株式会社 透明導電膜、その製造方法および該透明導電膜を用いたタッチパネル
JP5284632B2 (ja) * 2007-12-12 2013-09-11 日揮触媒化成株式会社 導電性繊維状中空シリカ微粒子分散質およびその製造方法
JP5245893B2 (ja) * 2009-02-13 2013-07-24 凸版印刷株式会社 多層フィルムおよびその製造方法
JP5617276B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-05 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体及びその製造方法
CN102985898B (zh) * 2010-07-09 2016-06-01 捷恩智株式会社 透明导电性膜及其制造方法
JP5903820B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-13 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルムの製造方法及びタッチパネルの製造方法
WO2013146483A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 帝人株式会社 透明導電性積層体
JP5824396B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 帝人株式会社 透明導電性積層体
WO2013143615A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch panel and its manufacturing method and apparatus
JP6001943B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-05 株式会社カネカ 無機薄膜付き導電材用基板、透明電極付き基板及びその製造方法
JP6043158B2 (ja) 2012-11-08 2016-12-14 株式会社ダイセル 透明導電性シート及びタッチパネル
JP6227321B2 (ja) 2013-08-05 2017-11-08 リンテック株式会社 プロテクトフィルム付き透明導電性フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186412A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルムの可視化の分析方法、及び光透過性導電フィルム
JPWO2018186412A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-20 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルムの可視化の分析方法、及び光透過性導電フィルム
JP7176950B2 (ja) 2017-04-07 2022-11-22 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルムの可視化の分析方法、及び光透過性導電フィルム
JP2020056019A (ja) * 2018-09-26 2020-04-09 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP7160008B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-25 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201641272A (zh) 2016-12-01
JP6688033B2 (ja) 2020-04-28
CN107112074B (zh) 2020-04-24
US10290391B2 (en) 2019-05-14
CN107112074A (zh) 2017-08-29
KR102530121B1 (ko) 2023-05-08
TWI626161B (zh) 2018-06-11
US20180211744A1 (en) 2018-07-26
KR20180012730A (ko) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688033B2 (ja) 透明導電性フィルム
KR102530122B1 (ko) 투명 도전성 필름
JP5932098B2 (ja) 透明導電性フィルム
TWI737586B (zh) 附有保護膜之透明導電性膜
JP5932097B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6611471B2 (ja) 透明導電性フィルム
TW201346937A (zh) 附有透明電極之基板的製造方法
US11747520B2 (en) Optical thin film having metal layer containing silver and high standard electrode potential metal
TW201917011A (zh) 透明導電性膜及透明導電性膜積層體
WO2016189761A1 (ja) 透明導電性フィルム
JP6144798B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP4967529B2 (ja) 透明導電性積層体
WO2016189762A1 (ja) 透明導電性フィルム
WO2016080246A1 (ja) 保護フィルム付き透明導電性フィルム
WO2015125512A1 (ja) 透明導電体の製造方法及び透明導電体の製造装置
JP6161763B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2009220277A (ja) 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
WO2015125677A1 (ja) 透明導電体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250