JP2016217871A - センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217871A
JP2016217871A JP2015102774A JP2015102774A JP2016217871A JP 2016217871 A JP2016217871 A JP 2016217871A JP 2015102774 A JP2015102774 A JP 2015102774A JP 2015102774 A JP2015102774 A JP 2015102774A JP 2016217871 A JP2016217871 A JP 2016217871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
abnormality
unit
signal
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418063B2 (ja
Inventor
功一 中村
Koichi Nakamura
功一 中村
林 勝彦
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
崇晴 小澤
Takaharu Ozawa
崇晴 小澤
修司 倉光
Shuji Kuramitsu
修司 倉光
雅也 滝
Masaya Taki
雅也 滝
利光 坂井
Toshimitsu Sakai
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015102774A priority Critical patent/JP6418063B2/ja
Priority to DE102016208428.3A priority patent/DE102016208428A1/de
Priority to US15/158,207 priority patent/US10351166B2/en
Priority to CN201610334152.4A priority patent/CN106168519B/zh
Publication of JP2016217871A publication Critical patent/JP2016217871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418063B2 publication Critical patent/JP6418063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/04Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】制御部にて素子ごとの検出値を利用可能なセンサ装置を提供する。【解決手段】センサ部55の出力回路555、655は、センサ素子551、552により検出される検出値のそれぞれに対応する信号D11、D12を含む出力信号Sd11を生成して送信する。センサ部65の出力回路655は、センサ素子651、652により検出される検出値のそれぞれに対応する信号D21、D22を含む出力信号Sd12を生成して送信する。ECU85の異常判定部855は、センサ部55、65の異常を判定する。演算部858は、正常である出力信号Sd10、Sd20に基づいて操舵トルクを演算する。これにより、ECU85では、センサ素子ごとの検出値に応じた信号D11、D12、D21、D22を用いることができる。また、センサ部55、65の一部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部55、65の異常監視を継続できる。【選択図】 図3

Description

本発明は、センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、磁気センサを通過する磁束密度を検出し、操舵トルクを検出するトルクセンサが知られている。例えば特許文献1では、トルクセンサの内部に比較器を設け、磁気センサの故障を判別している。
特開2014−115270号公報
特許文献1では、1つのセンサ部が2つの磁気検出素子を有しているが、センサ部からは1つの検出値がECUに出力されている。そのため、ECUでは、磁気検出素子ごとの検出値を用いることができない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御部にて素子ごとの検出値を利用可能なセンサ装置を提供することにある。
本発明のセンサ装置は、複数のセンサ部と、制御部と、を備える。
センサ部は、複数のセンサ素子、および、出力回路を有する。センサ素子は、検出対象に関する第1物理量を検出する。出力回路は、センサ素子により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号を含む出力信号を生成して送信する。
制御部は、信号取得部、異常判定部、および、演算部を有する。信号取得部は、出力信号を取得する。異常判定部は、センサ部の異常を判定する。演算部は、正常である出力信号に基づいて第2物理量を演算する。
本発明では、出力信号は、複数のセンサ部の検出値に応じたデータ信号を含み、例えばデジタル通信により制御部に送信される。これにより、制御部は、センサ素子ごとの検出値に応じた信号を用いることができる。
また、各センサ部は、複数のセンサ素子を有しているので、一部のセンサ部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部の複数のセンサ素子の検出値に基づいて当該センサ部の自己監視を継続することができる。これにより、センサ部の一部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部の異常監視を継続しつつ、全センサ部が正常である場合と同等の精度にて第2物理量の演算を継続することができる。
本発明の第1実施形態による電動パワーステアリング装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による出力信号を説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による第1メインデータ値および第1サブデータ値を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態において、第1センサ部における自己監視処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態において、第2センサ部における自己監視処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態において、第1センサ部における自己監視処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態において、第2センサ部における自己監視処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明によるセンサ装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、センサ装置1は、第1磁気センサ50、第2磁気センサ60、および、制御部としてECU85等を備え、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置80に適用される。
電動パワーステアリング装置80を備えたステアリングシステム90の全体構成を図1に示す。
操舵部材としてのハンドル91は、ステアリングシャフト92と接続される。
ステアリングシャフト92は、第1の軸としての入力軸11および第2の軸としての出力軸12を有する。入力軸11は、ハンドル91と接続される。入力軸11と出力軸12との間には、ステアリングシャフト92に加わるトルクを検出するトルクセンサ10が設けられる。出力軸12の入力軸11と反対側の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置80は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ81、動力伝達部としての減速ギア82、トルクセンサ10、および、ECU85等を備える。図1では、モータ81とECU85とが別体となっているが、一体としてもよい。
減速ギア82は、モータ81の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。すなわち本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ81の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応するが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい、ということである。
ECU85の詳細については、後述する。
図2に示すように、トルクセンサ10は、入力軸11、出力軸12、トーションバー13、多極磁石15、磁気ヨーク16、検出対象としての集磁モジュール20、および、センサユニット40等を備える。
トーションバー13は、一端側が入力軸11に、他端側が出力軸12に、それぞれピン14で固定され、入力軸11と出力軸12とを回転軸Oの同軸上に連結する。トーションバー13は、棒状の弾性部材であり、ステアリングシャフト92に加わるトルクを捩れ変位に変換する。
多極磁石15は、円筒状に形成され、入力軸11に固定される。多極磁石15は、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。磁極数はいくつであってもよいが、本実施形態では、N極およびS極の数は12対、計24極である。
磁気ヨーク16は、樹脂等の非磁性材により形成される図示しないヨーク保持部材に保持され、多極磁石15が発生する磁界内に磁気回路を形成する。
磁気ヨーク16は、入力軸11側に設けられる第1ヨーク17および出力軸12側に設けられる第2ヨーク18を有する。第1ヨーク17および第2ヨーク18は、ともに軟磁性体により環状に形成され、多極磁石15の径方向外側にて、出力軸12に固定される。
集磁モジュール20は、集磁リング21、22を有する。集磁リング21、22は、磁気ヨーク16の径方向外側に配置され、磁気ヨーク16からの磁束を集める。第1集磁リング21は入力軸11側に設けられ、第2集磁リング22は出力軸12側に設けられる。第1集磁リング21および第2集磁リング22は、インサート成形等により、図示しない集磁リング保持部材により保持される。
第1集磁リング21は、軟磁性体で形成され、略環状に形成されるリング部211、および、リング部211から径方向外側に突出した2つの集磁部215から構成される。集磁部215、後述のセンサ部55、65の数に応じて形成される。第2集磁リング22は、第1集磁リング21と同様、軟磁性体で形成され、略環状に形成されるリング部221、および、リング部221から径方向外側に突出した2つの集磁部225から構成される。本実施形態では、第1集磁リング21と第2集磁リング22とは、略同様の形状である。
第1集磁リング21の集磁部215と、第2集磁リング22の集磁部225とは、対向する面が略平行となるように設けられる。集磁部215、225の間には、磁気センサ50、60が配置される。
センサユニット40は、基板41、および、磁気センサ50、60を有する。
基板41は、略矩形の平板状に形成され、磁気センサ50、60が実装される。磁気センサ50、60は、基板41の同一面に実装される。
第1磁気センサ50は、第1出力信号Sd10を一定の周期でECU85へ出力する。第2磁気センサ60は、第2出力信号Sd20を一定の周期でECU85へ出力する。
図3に示すように、第1磁気センサ50は、封止部53、および、第1センサ部55を有する。また、第2磁気センサ60は、封止部63、および、第2センサ部65を有する。
以下、第1磁気センサ50に係る構成を50番台および500番台、第2磁気センサ60に係る構成を60番台および600番台で付番し、50番台および60番台の下1桁、500番台および600番台の下2桁が同じであれば、同様の構成であるものとする。以下、第1磁気センサ50を中心に説明し、第2磁気センサ60については、説明を適宜省略する。
封止部53は、チップで構成される第1センサ部55を封止するものであって、平面視略矩形に形成される。封止部53には、電源端子531、通信端子532、および、グランド端子533が突出して形成される。
第1磁気センサ50の電源端子531は第1電源線111によりECU85に接続され、通信端子532は第1通信線112によりECU85に接続され、グランド端子533は第1グランド線113によりECU85に接続される。また、第2磁気センサ60の電源端子631は第2電源線121によりECU85に接続され、通信端子632は第2通信線122によりECU85に接続され、グランド端子633は第2グランド線123によりECU85に接続される。
電源端子531、631には、ECU85の図示しないレギュレータから、所定の電圧(例えば5[V])に調整された電圧が供給される。グランド端子533、633は、ECU85を経由してグランドと接続される。
通信端子532および第1通信線112は、第1磁気センサ50とECU85との通信に用いられる。本実施形態では、通信端子532および第1通信線112を経由して、第1出力信号Sd10が第1磁気センサ50からECU85へ送信される。また、通信端子632および第2通信線122は、第2磁気センサ60とECU85との通信に用いられる。本実施形態では、通信端子632および通信線122を経由して、第2出力信号Sd20が第2磁気センサ60からECU85へ送信される。
第1センサ部55は、第1メインセンサ素子551、第1サブセンサ素子552、A/D変換回路553、554、および、第1出力回路555等を有する。
センサ素子551、552は、集磁部215、225間の磁束を検出する磁気検出素子である。本実施形態のセンサ素子551、552は、ホール素子である。本実施形態では、第1出力信号Sd10に含まれる信号順を区別すべく、「メイン」、「サブ」としているが、第1メインセンサ素子551と第1サブセンサ素子552とは、実質的には同様である。
A/D変換回路553は、第1メインセンサ素子551により検出される検出値をA/D変換する。A/D変換回路554は、第1サブセンサ素子552により検出される検出値をA/D変換する。
第1出力回路555は、センサ素子551、552により検出され、A/D変換された検出値に基づき、第1出力信号Sd10を生成する。生成された第1出力信号Sd10は、通信端子532を経由して、デジタル通信の一種であるSENT(Single Edge Nibble Transmission)通信により所定の周期でECU85に送信される。
第2出力回路655は、センサ素子651、652により検出され、A/D変換された検出値に基づき、第2出力信号Sd20を生成する。生成された第2出力信号Sd20は、通信端子632を経由して、SENT通信により所定の周期でECU85に送信される。
出力信号Sd10、Sd20の詳細は、後述する。
ECU85は、マイクロコントローラ等により構成され、機能ブロックとして、信号取得部851、異常判定部855、および、演算部858等を有する。
信号取得部851は、磁気センサ50、60から送信される出力信号Sd10、Sd20を取得する。
異常判定部855は、センサ部55、65の異常を判定する。異常判定の詳細は後述する。
演算部858は、異常が生じていないセンサ部55、65の検出値に対応するデータ値を用い、各種演算を行う。本実施形態では、データ値に基づいて操舵トルクを演算する。演算された操舵トルクは、モータ81の駆動制御に用いられる。詳細には、演算部858は、操舵トルクに基づいてトルク指令値を演算する。ECU85は、トルク指令値に基づき、例えばフィードバック制御等の周知の方法により、モータ81の駆動を制御する。
ECU85における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
第1出力信号Sd10の詳細を図4に基づいて説明する。なお、図4に記載したビット数等は、一例であって、通信規格等に応じて適宜設定される。
図4に示すように、第1出力信号Sd10は、同期信号、ステータス信号、第1メイン信号D11、第1サブ信号D12、CRC信号、および、ポーズ信号からなり、この順で一連の信号として出力される。また、第2出力信号Sd20は、ステータス信号、第2メイン信号D21、第2サブ信号D22、CRC信号、および、ポーズ信号からなり、この順で一連の信号として出力される。第1出力信号Sd10と第2出力信号Sd20とは、略同様であるので、以下、第1出力信号Sd10を中心に説明する。
同期信号は、磁気センサ50とECU85のクロックを同期させるための信号であり、本実施形態では56tickとする。本実施形態では、同期信号の長さに基づいて補正係数を演算し、当該補正係数を用いて各信号を補正する。後述の異常判定処理等には、補正係数にて補正された信号を用いる。
第1メイン信号D11は、センサ素子551の検出値に基づく信号であり、第1サブ信号D12は、センサ素子552の検出値に基づく信号である。本実施形態では、第1メイン信号D11よび第1サブ信号D12は、信号生成時のセンサ素子551、552の検出値に基づいて生成される。また、第1出力信号Sd10の信号周期Psよりも短い周期で検出値が更新されるものとし、最新の検出値を用いて信号D11、D12、D21、D22を生成するようにしてもよい。
第1メイン信号D11および第1サブ信号D12は、いずれも3nibble(=12bits)であり、データ部分として、計6nibbleである。データの内容は、1nibble以上あればよく、通信仕様に応じて取り決める。本実施形態では、第1センサ部55の内部にて、センサ素子551、552の検出値を加減算等により1つのデータにまとめる処理や、いずれか一方を選択する処理は行われず、センサ素子551、552の検出値をECU85にてそれぞれ利用可能な状態にて、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12が生成される。
また、出力信号Sd20において、第2メイン信号D21は、センサ素子651の検出値に基づく信号であり、第2サブ信号D22は、センサ素子652の検出値に基づく信号である。
図5に示すように、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12は、いずれも集磁部215、225の間の磁束に応じた信号であって、所定の中心値を中心に反転された信号とする。本実施形態では、所定の中心値は、出力コードの50%である。詳細には、実線L1で示すように、第1メイン信号D11は、磁束密度がBmin以下のとき下限値KL、Bmax以上のとき上限値KHであり、BminからBmaxの間において、磁束密度の増加に伴って増加する信号である。また、破線L2で示すように、第1サブ信号D12は、磁束密度がBmin以下のときに上限値KH、Bmax以上のときの下限値KLであり、BminからBmaxの間において、磁束密度の増加に伴って減少する信号である。なお、KL=0%、KH=100%でもよい。
図4においては、簡略化のため、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12のパルスを同様に記載しているが、実際には、図5にて説明したように、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12は、検出した磁束密度に応じて所定の中心値を中心に反転した値に相当するパルスとなる。
第2メイン信号D21は、第1メイン信号D11と同様、磁束密度の増加に伴って増加する信号とし、第2サブ信号D22は、第1サブ信号D12と同様、磁束密度の増加に伴って減少する信号とする。なお、第2メイン信号D21を第1サブ信号D12と同様とし、第2サブ信号D22を第1メイン信号D11と同様としてもよい。
本実施形態では、第1メイン信号D11と第1サブ信号D12とが反転されているので、第1メイン信号D11と第1サブ信号D12との和が所定値(以下、「加算理論値Va」という。)となる。本実施形態では、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12がいずれも3nibbleの信号であるので、加算理論値Vaは、バイナリデータの最大値である「FFF」となる。また、第1メイン信号D11または第1サブ信号D12に異常が生じている場合、第1メイン信号D11と第1サブ信号D12との和は、加算理論値Vaとは異なる値となる。
第2メイン信号D21と第2サブ信号D22についても同様である。
図4に戻り、CRC信号は、通信エラーを検出するための信号であって、信号D11、D12に基づいて算出される長さの信号である。ポーズ信号は、次の同期信号が出力されるまでの期間に出力される信号である。
本実施形態の異常判定処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。異常判定処理は、磁気センサ50、60およびECU85がオンされているときに実行される。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。)では、信号取得部851は、出力信号Sd10、Sd20を取得する。
S102では、異常判定部855は、第1出力信号Sd10のCRC信号に基づき、第1出力信号Sd10の通信が正常か否かを判断する。第1出力信号Sd10の通信が異常であると判断された場合(S102:NO)、S105へ移行する。第1出力信号Sd10の通信が正常であると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、異常判定部855は、第1メイン信号D11および第1サブ信号D12が正常か否かを判断する。第1メイン信号D11と第1サブ信号D12との和が、加算理論値Vaを含む所定範囲内の場合に正常判定し、所定範囲外の場合に異常判定する。第1メイン信号D11および第1サブ信号D12が正常であると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行する。第1メイン信号D11または第1サブ信号D12が異常であると判断された場合(S103:NO)、S105へ移行する。
S104では、異常判定部855は、第1センサ部55が正常であると判定する。
S105では、異常判定部855は、第1センサ部55が異常であると判定する。
S104またはS105に続いて移行するS106では、異常判定部855は、第2出力信号Sd20のCRC信号に基づき、第2出力信号Sd20の通信が正常か否かを判断する。第2出力信号Sd20の通信が異常であると判断された場合(S106:NO)、S109へ移行する。第2出力信号Sd20の通信が正常であると判断された場合(S106:YES)、S107へ移行する。
S107では、異常判定部855は、第2メイン信号D21と第2サブ信号D22が正常か否かを判断する。本処理では、第2メイン信号D21と第2サブ信号D22との和が加算理論値Vaを含む所定範囲内の場合に正常判定し、所定範囲外の場合に異常判定する。第2メイン信号D21と第2サブ信号D22が正常であると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。第2メイン信号D21または第2サブ信号D22が異常であると判断された場合(S107:NO)、S109へ移行する。
S108では、異常判定部855は、第2センサ部65が正常であると判定する。
S109では、異常判定部855は、第2センサ部65が異常であると判定する。
S110では、センサ部55、65が共に異常か否かを判断する。出力信号Sd10、Sd20が共に異常であると判断された場合(S110:YES)、S111における操舵トルクの演算を行わない。少なくとも一方のセンサ部55、65が正常であると判断された場合(S110:NO)、S111へ移行する。
S111では、演算部858は、正常であると判定されたセンサ部55、65からの出力信号Sd10、Sd20を用いて、操舵トルクを演算する。出力信号Sd10、Sd20が共に正常の場合、信号D11、D12、D21、D22のうちの複数の平均値等を用いてもよいし、1つの信号D11、D12、D21、D22の値を用いてもよい。出力信号Sd10、Sd20の一方が正常である場合も同様に、メイン信号およびサブ信号の平均値等を用いてもよいし、メイン信号またはサブ信号の一方を用いてもよい。
本実施形態の異常判定処理では、第1センサ部55の異常が検出された場合であっても、第2センサ部65の異常監視が継続される。同様に、第2センサ部65の異常が検出された場合であっても、第1センサ部55の異常監視が継続される。これにより、ECU85は、センサ部55、65の一方に異常が生じた場合であっても、正常なセンサ部55、65にて自己監視を継続しつつ、異常が発生していない場合と同等の精度でのトルク演算を継続することができる。
本実施形態では、第1出力信号Sd10をデジタル通信にて第1センサ部55からECU85に送信している。アナログ通信ではなく、デジタル通信とすることで、1本の通信線112にて送信される第1出力信号Sd10に複数のセンサ素子551、552の検出値に応じた信号を含めることができる。これにより、通信線を増やすことなく、複数のセンサ素子551、552の検出値に係る情報をECU85に送信可能である。第2センサ部65から送信される第2出力信号Sd20についても同様である。
本実施形態では、出力信号Sd10、Sd20に異常が生じた場合であっても、ECU85は、センサ部55、65に対し、出力信号Sd10、Sd20に異常が生じている旨の通知は行わず、センサ部55、65は、出力信号Sd10、Sd20の送信を継続する。そして、ECU85は、異常判定結果に基づき、トルク演算に用いる信号をECU85にて選択している。
これにより、センサ部55、65側に故障時の処理や仕組みを織り込まずにすむので、センサ部55、65を簡素化することができ、センサ部55、65の故障率の低減に寄与する。
以上詳述したように、本実施形態のセンサ装置1は、複数のセンサ部55、65と、ECU85と、を備える。
第1センサ部55は、複数のセンサ素子551、552、および、第1出力回路555を有する。センサ素子551、552は、検出対象に関する第1物理量(例えば、集磁部215、225間の磁束密度)を検出する。第1出力回路555は、センサ素子551、552により検出される検出値のそれぞれに対応する第1メイン信号D11および第1サブ信号D12を含む第1出力信号Sd10を生成して送信する。
第2センサ部65は、複数のセンサ素子651、652、および、第2出力回路655を有する。センサ素子651、652は、集磁モジュール20に関する第1物理量を検出する。第2出力回路655は、センサ素子651、652により検出される検出値のそれぞれに対応する第2メイン信号D21および第2サブ信号D22を含む第2出力信号Sd12を生成して送信する。
ECU85は、信号取得部851、異常判定部855、および、演算部858を有する。
信号取得部851は、第1出力信号Sd10および第2出力信号Sd20を取得する。異常判定部855は、センサ部55、65の異常を判定する。演算部858は、正常である出力信号Sd10、Sd20に基づいて第2物理量(例えば、操舵トルク)を演算する。
本実施形態では、第1出力信号Sd10は、複数のセンサ素子551、552の検出値に応じたデータ信号である第1メイン信号D11および第1サブ信号D12を含み、デジタル通信によりECU85に送信される。同様に、第2出力信号Sd20は、複数のセンサ素子551、552の検出値に応じたデータ信号である第2メイン信号D21および第2サブ信号D22を含み、デジタル通信によりECU85に送信される。これにより、ECU85は、センサ素子ごとの検出値に応じた信号D11、D12、D21、D22を用いることができる。
また、第1センサ部55は複数のセンサ素子551、552を有し、第2センサ部65は複数のセンサ素子651、652を有している。そのため、異常判定部855は、第2センサ部65に異常が生じた場合であっても、正常である第1センサ部55の複数のセンサ素子551、552の検出値に基づいて第1センサ部55の自己監視を継続することができる。同様に、異常判定部855は、第1センサ部55に異常が生じた場合であっても、正常である第2センサ部65の複数のセンサ素子651、652の検出値に基づいて第2センサ部65の自己監視を継続することができる。
これにより、ECU85は、センサ部55、65の一部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部55、65の異常監視を継続しつつ、全センサ部55、65が正常である場合と同等の精度にて操舵トルクの演算を継続することができる。
異常判定部855は、第1出力信号Sd10に含まれる複数のデータ信号である第1メイン信号D11および第1サブ信号D12に基づき、第1出力信号Sd10を送信した第1センサ部55の異常を判定する。また、異常判定部855は、第2出力信号Sd20に含まれる複数のデータ信号である第2メイン信号D21および第2サブ信号D22に基づき、第2出力信号Sd20を送信した第2センサ部65の異常を判定する。
これにより、異常判定部855は、センサ部55、65の異常を適切に判定することができる。また、異常判定部855は、センサ部55、65の一部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部55、65の異常監視を継続することができる。
センサ部55、65は、異常が検出された場合においても、出力信号Sd10、Sd20の送信を継続する。この場合、ECU85は、異常判定結果に応じ、用いる信号を選択する。これにより、異常時の処理や仕組み等をセンサ部55、65に織り込む必要がないので、センサ部55、65を簡素化することができ、故障率の低減に寄与する。
出力信号Sd10、Sd20には、通信エラー検出信号であるCRC信号が含まれる。これにより、通信エラーを適切に検出することができる。
第1メイン信号D11、第1サブ信号D12、第2メイン信号D21、および、第2サブ信号D22は、ニブルで表される。これにより、SENT通信により、各信号D11、D12、D21、D22がECU85に送信される。
センサ素子551、552、651、652は、検出対象の磁束の変化を検出する磁気検出素子である。また、センサ素子551、552、651、652は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出する。演算部858は、第2物理量として、トルクを演算する。詳細には、本実施形態では、第2物理量は、操舵トルクである。
詳細には、センサ素子551、552、651、652は、ステアリングシステム90におけるトーションバー13の捩れ変位量に応じた磁束の変化を検出するものであって、センサ装置1は、トルクセンサ10に用いられる。これにより、操舵トルクを適切に検出することができる。また、ECU85は、センサ部55、65の一部に異常が生じた場合であっても、正常であるセンサ部55、65の自己監視を継続しつつ、通常時と同様の精度にて操舵トルクの演算を継続可能である。
電動パワーステアリング装置80は、センサ装置1と、モータ81と、減速ギア82と、を備える。モータ81は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力する。減速ギア82は、モータ81のトルクを駆動対象であるステアリングシャフト92に伝達する。ECU85は、操舵トルクに基づいてモータ81の駆動を制御する。
本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、一部のセンサ部55、65に異常が生じた場合であっても、操舵トルクに応じて、運転者によるハンドル91の操舵の補助を継続可能であるので、安全性の向上に寄与する。
なお、ECU85は、一部のセンサ部55、65に異常が生じた状態にて操舵の補助を継続する場合、ウォーニングランプの点灯や音声等により、異常が生じていることを運転者に報知することが望ましい。
本実施形態では、第1センサ部55および第2センサ部65が「センサ部」に対応し、第1メインセンサ素子551、第1サブセンサ素子552、第2メインセンサ素子651、および、第2サブセンサ素子652が「センサ素子」に対応し、第1出力回路555および第2出力回路655が「出力回路」に対応する。
また、第1メイン信号D11、第1サブ信号D12、第2メイン信号D21および第2サブ信号D22が「データ信号」に対応し、第1出力信号Sd10および第2出力信号Sd20が「出力信号」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7に示す。
本実施形態は、異常判定処理が上記実施形態と異なっており、センサ装置1の構成等は第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態の異常判定処理を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
S151の処理は、図6中のS101の処理と同様である。
S152では、異常判定部855は、第1出力信号Sd10が取得されたか否かを判断する。第1出力信号Sd10が取得されなかった場合(S152:NO)、第1センサ部55が既に異常判定されているものとし、S158へ移行する。第1出力信号Sd10が取得された場合(S152:YES)、S153へ移行する。
S153〜S156の処理は、S102〜S105の処理と同様である。S153またはS154で否定判断された場合、S156へ移行する。
S156に続いて移行するS157では、異常判定部855は、第1センサ部55が異常である旨の情報である第1異常情報を第1センサ部55に送信する。第1センサ部55は、第1異常情報を受信した場合、第1出力信号Sd10の送信を停止する。
S155またはS157に続いて移行するS158では、異常判定部855は、第2出力信号Sd20が取得されたか否かを判断する。第2出力信号Sd20が取得されなかった場合(S158:NO)、第2センサ部65が既に異常判定されているものとし、S164へ移行する。第2出力信号Sd20が取得された場合(S156:YES)、S159へ移行する。
S159〜S162の処理は、S106〜S109の処理と同様である。S159またはS160で否定判断された場合、S162へ移行する。
S162に続いて移行するS163では、異常判定部855は、第2センサ部65が異常である旨の情報である第2異常情報を第2センサ部65に送信する。第2センサ部65は、第2異常情報を受信した場合、第2出力信号Sd20の送信を停止する。
S164、S165の処理は、S110、S111の処理と同様である。
本実施形態では、第1センサ部55が異常であると判定された場合、異常判定部855は、第1センサ部55が異常であることを示す第1異常情報を第1センサ部55に送信する。そして、異常が検出された第1センサ部55は、第1出力信号Sd10の送信を停止する。
また、第2センサ部65が異常であると判定された場合、異常判定部855は、第2センサ部65が異常であることを示す第2異常情報を第2センサ部65に送信する。そして、異常が検出された第2センサ部65は、第2出力信号Sd20の送信を停止する。
これにより、異常判定がなされたセンサ部55、65に係る異常判定を省略することができるので、ECU85の演算負荷を低減することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、第1異常情報および第2異常情報が「異常情報」に対応する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図8〜図11に基づいて説明する。
図8に示すように、本実施形態のセンサ装置2は、第1センサ部56、および、第2センサ部66が上記実施形態と異なる。
第1センサ部56は、第1メインセンサ素子551、第1サブセンサ素子552、A/D変換回路553、554、第1出力回路555、および、自己監視部556を有する。すなわち、本実施形態の第1センサ部56は、自己監視部556を有する点が上記実施形態の第1センサ部55と異なっている。第2センサ部66も同様に、自己監視部656を有する点が上記実施形態の第2センサ部65と異なっている。
自己監視部556は、第1メインセンサ素子551の検出値と第1サブセンサ素子552の検出値とを比較し、第1メインセンサ素子551および第1サブセンサ素子552の異常判定を行う。第1メインセンサ素子551の検出値と第1サブセンサ素子552の検出値とが一致する場合、第1メインセンサ素子551および第1サブセンサ素子552が正常であると判定し、一致しない場合、第1メインセンサ素子551または第1サブセンサ素子552が異常であると判定する。
第1メインセンサ素子551または第1サブセンサ素子552が異常であると判定された場合、第1出力回路555は、第1出力信号Sd10の送信を停止する。
ここで、検出値の差が所定値以下である場合、検出値が一致するとみなし、検出値の差が所定値より大きい場合、検出値が一致しないとみなす。自己監視部556における異常監視は、AD変換後の値を用いてもよいし、AD変換前の値を用いてもよい。自己監視部656における異常監視についても同様とする。
自己監視部656は、第2メインセンサ素子651の検出値と第2サブセンサ素子652の検出値とを比較し、第2メインセンサ素子651および第2サブセンサ素子652の異常判定を行う。第2メインセンサ素子651の検出値と第2サブセンサ素子652の検出値とが一致する場合、第2メインセンサ素子651および第2サブセンサ素子652が正常であると判定し、一致しない場合、第2メインセンサ素子651または第2サブセンサ素子652が異常であると判定する。
第2メインセンサ素子651または第2サブセンサ素子652が異常であると判定された場合、第2出力回路655は、第2出力信号Sd20の送信を停止する。
本実施形態の異常判定処理を図9〜図11のフローチャートに基づいて説明する。図9は第1センサ部55における処理であり、図10は第2センサ部65における処理であり、図11はECU85における処理である。図9〜図11にて説明する各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図9中のS211では、自己監視部556は、第1メインセンサ素子551および第1サブセンサ素子552が正常か否かを判断する。第1メインセンサ素子551および第1サブセンサ素子552が正常であると判断された場合(S211:YES)、S212へ移行する。第1メインセンサ素子551または第1サブセンサ素子552が異常であると判断された場合(S211:NO)、S213へ移行する。
S212では、第1出力回路555は、第1出力信号Sd10を送信する。
S213では、第1出力回路555は、第1出力信号Sd10の送信を停止する。すなわち第1出力回路555は、第1出力信号Sd10を送信しない。
図10中のS221では、自己監視部656は、第2メインセンサ素子651および第2サブセンサ素子652が正常か否かを判断する。第2メインセンサ素子651および第2サブセンサ素子652が正常であると判断された場合(S221:YES)、S222へ移行する。第2メインセンサ素子651または第2サブセンサ素子652が異常であると判断された場合(S221:NO)、S223へ移行する。
S222では、第2出力回路655は、第2出力信号Sd20を送信する。
S223では、第2出力回路655は、第2出力信号Sd20の送信を停止する。すなわち第2出力回路655は、第2出力信号Sd20を送信しない。
図11中のS251の処理は、図6中のS101の処理と同様である。
S252では、異常判定部855は、第1出力信号Sd10を受信したか否かを判断する。第1出力信号Sd10を受信していないと判断された場合(S252:NO)、S255へ移行する。第1出力信号Sd10を受信したと判断された場合(S252:YES)、S253へ移行する。
S253では、S102と同様、異常判定部855は、CRC信号に基づき、第1出力信号Sd10の通信が正常か否かを判定する。第1出力信号Sd10の通信が正常であると判断された場合(S253:YES)、S254へ移行する。第1出力信号Sd10の通信が異常であると判断された場合(S253:NO)、S255へ移行する。
S254、S255の処理は、S104、S105の処理と同様である。すなわち本実施形態では、異常判定部855は、第1出力信号Sd10を受信していない場合、第1センサ部55が異常であるとみなす。また、自己監視部556がセンサ素子551、552の異常監視をしているので、第1出力信号Sd10を受信しており、かつ、通信に異常がなければ、異常判定部855は、第1出力信号Sd10が正常であるとみなす。
S254またはS255に続いて移行するS256では、異常判定部855は、第2出力信号Sd20を受信したか否かを判断する。第2出力信号Sd20を受信していないと判断された場合(S256:NO)、S259へ移行する。第2出力信号Sd20を受信したと判断された場合(S256:YES)、S257へ移行する。
S257では、S106と同様、異常判定部855は、CRC信号に基づき、第2出力信号Sd20の通信が正常か否を判断する。第2出力信号Sd20の通信が正常であると判断された場合(S257:YES)、S258へ移行する。第2出力信号Sd20の通信が異常であると判断された場合(S257:NO)、S259へ移行する。
S258、S259の処理は、S108、S109の処理と同様である。すなわち本実施形態では、異常判定部855は、第2出力信号Sd20を受信していない場合、第2センサ部65が異常であるとみなす。また、自己監視部656がセンサ素子651、652の異常監視をしているので、第2出力信号Sd20を受信しており、かつ、通信に異常がなければ、異常判定部855は、第2出力信号Sd20が正常であるとみなす。
S260、S261の処理は、S110、S111の処理と同様である。
本実施形態では、センサ部55、65は、検出値の異常を検出する自己監視部556、656を有する。異常判定部855は、自己監視部556、656の異常検出結果に基づいてセンサ部55、65の異常を判定する。これにより、ECU85側での処理を低減することができ、EUC85の演算負荷を低減可能である。また、第1センサ部55は、他のセンサ部である第2センサ部65が異常である場合であっても、自己監視を継続可能である。同様に、第2センサ部65は、他のセンサ部である第1センサ部55が異常である場合であっても、自己監視を継続可能である。
具体的には、センサ部55、65は、自己監視部556、656にて異常が検出された場合、出力信号Sd10、Sd20の送信を停止する。異常判定部855は、センサ部55、65から出力信号Sd10、Sd20が取得できなかった場合、当該センサ部55、65が異常であると判定する。
これにより、ECU85は、センサ部55、65における自己監視による異常検出結果に基づき、適切にセンサ部55、65の異常を判定することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図12および図13に示す。
本実施形態のセンサ装置2は、第3実施形態と同様であるので説明を省略する。本実施形態による異常判定処理を図12および図13に示す。図12は第1センサ部55における処理であり、図13は第2センサ部65における処理である。
図12は、S213に替えてS214である点が図9のフローチャートと異なっている。第1メインセンサ素子551または第1サブセンサ素子552が異常であると判断された場合(S211:NO)に移行するS214では、第1出力回路555は、通常の第1出力信号Sd10とは異なり、第1メインセンサ素子551または第1サブセンサ素子552に異常が生じていることを示す異常パターンをECU85に送信する。
図13は、S223に替えてS224である点が図10と異なっている。第2メインセンサ素子651または第2サブセンサ素子652が異常であると判断された場合(S221:NO)に移行するS224では、第2出力回路655は、通常の第2出力信号Sd20とは異なり、第2メインセンサ素子651または第2サブセンサ素子652に異常が生じていることを示す異常パターンをECU85に送信する。
ECU85での処理は、S103およびS107の処理が異なっている点を除いて図6と同様である。本実施形態では、S103では、第1センサ部56から送信された信号が異常パターンである場合に否定判断し、異常パターンでない場合に肯定判断する。また、S107では、第2センサ部66から送信された信号が異常パターンである場合に否定判断し、異常パターンでない場合に肯定判断する。
本実施形態では、センサ部55、65は、自己監視部556、656にて異常が検出された場合、異常が生じていることを示す異常パターンをECU85に送信する。異常判定部855は、センサ部55、65から取得された信号が異常パターンである場合、異常パターンを送信したセンサ部55、65が異常であると判定する。
このようにしても、上記実施形態と同様、センサ部55、65における自己監視による異常検出結果に基づき、適切にセンサ部55、65の異常を判定することができる。また、ECU85における異常判定に係る処理を簡略化することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)出力信号
上記実施形態では、第1メイン信号と第1サブ信号とが反転された信号であり、第2メイン信号と第2サブ信号とが反転された信号である。他の実施形態では、第1メイン信号と第1サブ信号とが反転されていなくてもよい。また、第2メイン信号と第2サブ信号とが反転されていなくてもよい。
上記実施形態における通信エラー検出信号は、CRC信号である。他の実施形態では、制御部にて通信エラーを検出可能な信号であれば、CRC信号に限らず、どのような信号であってもよい。また、出力信号は、通信エラー検出信号を含まなくてもよい。
他の実施形態では、出力信号に、出力信号の送信ごとに更新される更新カウンタの情報を含んでもよい。更新カウンタの情報は、例えばステータス信号に含むようにすることができる。更新カウンタの情報を送信することで、検出値が前回と変わらないために同じデータが送信されているのか、データ固着異常が生じているのかを判別することができる。
上記実施形態では、第1メイン信号、第1サブ信号、第2メイン信号および第2サブ信号は、ニブルで表される。他の実施形態では、第1メイン信号、第1サブ信号、第2メイン信号および第2サブ信号をニブル以外の形式で表してもよい。
上記実施形態では、出力信号はSENT通信により制御部に送信される。他の実施形態では、出力信号に複数の検出値に応じたデータ信号を含めることが可能な通信方式であれば、SENT通信に限らず、通信方式は、どのような方式であってもよい。
上記実施形態では、第1出力信号および第2出力信号は、所定の周期で制御部に送信される。他の実施形態では、例えば制御部から送信されるトリガ信号に同期して、出力信号が制御部に送信されるようにしてもよい。また、出力信号の送信タイミングを制御するタイミング信号が、1つのセンサ部から他のセンサ部に送信されるようにしてもよい。
複数の出力信号の送信タイミングは、同時であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、第1出力信号と第2出力信号とを信号周期の半周期ずらして送信することにより、制御部では、信号周期の半周期ごとに出力信号を取得可能である。これにより、見かけ上の通信速度を向上可能である。
(イ)センサ部
上記実施形態では、1つのセンサ部に2つのセンサ素子が設けられる。他の実施形態では、1つのセンサ部に3つ以上のセンサ素子を設けてもよい。1つのセンサ部に3つ以上のセンサ素子があれば、多数決判定により、異常が生じているセンサ部を特定可能である。異常が生じている素子を特定することで、正常な素子が2つ以上あれば、異常監視を継続可能である。
上記実施形態では、複数のセンサ部は、センサ部ごとに封止される。他の実施形態では、複数のセンサ部を1つの封止部で封止し、1パッケージとしてもよい。また、上記実施形態では、複数の磁気センサは、1つの基板の同一面に横並びに実装される。他の実施形態では、複数の磁気センサを基板の両面に実装する等、基板上にどのように実装してもよい。また、複数の磁気センサを同一の基板上に実装しなくてもよい。
上記実施形態では、センサ素子はホール素子である。他の実施形態では、センサ素子は、ホール素子以外の磁気検出素子であってもよいし、磁気以外の変化を検出する素子であってもよい。すなわち、第1物理量は、磁束密度に限らず、どのような物理量であってもよい。
上記実施形態では、センサ部は、操舵トルクを検出するトルクセンサに用いられる。他の実施形態では、センサ部は、例えば圧力を検出する圧力センサ等、トルクセンサ以外のセンサとしてもよい。すなわち、演算部にて演算される第2物理量は、操舵トルク以外のトルクであってもよいし、トルクに限らず、どのような物理量であってもよい。
また、上記実施形態では、検出対象は、集磁モジュールである。他の実施形態では、検出対象は、集磁モジュールに限らず、どのようなものであってもよい。
(ウ)異常判定処理
上記実施形態では、制御部は、第1センサ部の異常判定に続いて第2センサ部の異常判定を行う。他の実施形態では、第2センサ部の異常判定に続いて第1センサ部の異常判定を行ってもよいし、複数のセンサ部の異常判定を並行して行ってもよい。
(エ)センサ装置
上記実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよいし、車両に搭載されない他の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1、2・・・センサ装置
20・・・集磁モジュール(検出対象)
55・・・第1センサ部 551、552・・・センサ素子
555・・・第1出力回路(出力回路) 556・・・自己監視部(異常判定部)
65・・・第2センサ部 651、652・・・センサ素子
655・・・第2出力回路(出力回路) 656・・・自己監視部(異常判定部)
85・・・ECU(制御部) 851・・・信号取得部
855・・・異常判定部 858・・・演算部

Claims (12)

  1. 検出対象(20)に関する第1物理量を検出する複数のセンサ素子(551、552、651、652)、および、前記センサ素子により検出される検出値のそれぞれに対応するデータ信号を含む出力信号を生成して送信する出力回路(555、655)を有する複数のセンサ部(55、56、65、66)と、
    前記出力信号を取得する信号取得部(851)、前記センサ部の異常を判定する異常判定部(855)、および、正常である前記センサ部からの前記出力信号に基づいて第2物理量を演算する演算部(858)を有する制御部(85)と、
    を備えることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記異常判定部は、前記出力信号に含まれる複数の前記データ信号に基づき、当該出力信号を送信した前記センサ部の異常を判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記センサ部は、異常が検出された場合においても、前記出力信号の送信を継続することを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記異常判定部は、異常が検出された前記センサ部に対して、当該センサ部が異常であることを示す異常情報を送信し、
    前記異常情報を受信した前記センサ部は、前記出力信号の送信を停止することを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  5. 前記センサ部(56、66)は、前記検出値の異常を検出する自己監視部(556、656)を有し、
    前記異常判定部は、前記自己監視部の異常検出結果に基づいて前記センサ部の異常を判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記センサ部は、前記自己監視部にて異常が検出された場合、異常が生じていることを示す異常パターンを前記制御部に送信し、
    前記異常判定部は、前記センサ部から取得された信号が前記異常パターンである場合、前記異常パターンを送信した前記センサ部が異常であると判定することを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記センサ部は、前記自己監視部にて異常が検出された場合、前記出力信号の送信を停止し、
    前記異常判定部は、前記センサ部から前記出力信号が取得できなかった場合、当該センサ部が異常であると判定することを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  8. 前記出力信号には、通信エラー検出信号が含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記データ信号は、ニブルで表されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 前記センサ素子は、前記検出対象の磁束の変化を検出する磁気検出素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記センサ素子は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出し、
    前記演算部は、前記第2物理量としてトルクを演算することを特徴とする請求項10に記載のセンサ装置。
  12. 請求項11に記載のセンサ装置(1、2)と、
    運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(81)と、
    前記モータのトルクを駆動対象(92)に伝達する動力伝達部(82)と、
    を備え、
    前記第2物理量は、操舵トルクであって、
    前記制御部は、前記操舵トルクに基づいて前記モータの駆動を制御することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2015102774A 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置 Active JP6418063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102774A JP6418063B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置
DE102016208428.3A DE102016208428A1 (de) 2015-05-20 2016-05-17 Sensoreinrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung, welche dieselbe verwendet
US15/158,207 US10351166B2 (en) 2015-05-20 2016-05-18 Sensor device and electric power steering apparatus using same
CN201610334152.4A CN106168519B (zh) 2015-05-20 2016-05-19 传感器装置和使用传感器装置的电动助力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102774A JP6418063B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158225A Division JP6468394B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217871A true JP2016217871A (ja) 2016-12-22
JP6418063B2 JP6418063B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57231823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102774A Active JP6418063B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351166B2 (ja)
JP (1) JP6418063B2 (ja)
CN (1) CN106168519B (ja)
DE (1) DE102016208428A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149656A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 信号通信装置
KR20200014759A (ko) * 2017-05-26 2020-02-11 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 반사 자기장을 구비하는 코일 구동 위치 센서
KR20200015502A (ko) * 2017-05-26 2020-02-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 코일 구동 위치 센서를 위한 패키지들
JP2022547020A (ja) * 2019-09-05 2022-11-10 フラバ ベー.フェー. 回転角度測定装置、回転角度測定システム、および電動モータ
WO2023054020A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社デンソー 検出装置
WO2023054018A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社デンソー 検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9817078B2 (en) 2012-05-10 2017-11-14 Allegro Microsystems Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having integrated coil
US10145908B2 (en) 2013-07-19 2018-12-04 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for magnetic sensor producing a changing magnetic field
JP2017081387A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Kyb株式会社 センサ装置及び電動パワーステアリング装置
JP6431005B2 (ja) * 2016-07-13 2018-11-28 ファナック株式会社 センサ装置
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
US11428755B2 (en) 2017-05-26 2022-08-30 Allegro Microsystems, Llc Coil actuated sensor with sensitivity detection
KR102033556B1 (ko) 2017-09-11 2019-11-08 주식회사 만도 센서신호 처리 장치 및 방법, 조향 제어 장치
JP6468394B2 (ja) * 2018-08-27 2019-02-13 株式会社デンソー センサ装置
JP2020182172A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ソニー株式会社 データ処理システム、データ処理方法、プログラム、センサ装置および受信装置
CN111196310B (zh) * 2020-01-21 2022-06-07 南京艾格慧元农业科技有限公司 一种农机电驱动方向盘自感式换向装置及方法
US11493361B2 (en) 2021-02-26 2022-11-08 Allegro Microsystems, Llc Stray field immune coil-activated sensor
US11578997B1 (en) 2021-08-24 2023-02-14 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor using eddy currents

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920174A (en) * 1994-10-14 1999-07-06 Nsk Ltd. Control apparatus of electric power steering apparatus
JP4636127B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-23 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP4775413B2 (ja) * 2008-07-04 2011-09-21 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP2013253806A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Jtekt Corp センサ装置
WO2014064856A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2015046770A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社デンソー 電子制御システム
JP5688691B2 (ja) * 2012-11-15 2015-03-25 株式会社デンソー 検出装置、及びトルクセンサ
JP5883706B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP6187042B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6239895B2 (ja) * 2013-08-08 2017-11-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337977A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Suzuki Motor Corp 電動パワーステアリング用トルクセンサ
US6456090B1 (en) * 1999-09-27 2002-09-24 Nsk Ltd. Torque sensor
JP2005049097A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 故障検出回路
JP4970995B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-11 光洋電子工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5126325B2 (ja) * 2009-10-09 2013-01-23 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5380425B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 磁界角計測装置,回転角計測装置およびそれを用いた回転機,システム,車両および車両駆動装置
CN103298687B (zh) * 2011-02-10 2016-04-27 株式会社捷太格特 电动助力转向设备和传感器异常检测设备
JP5689402B2 (ja) * 2011-11-17 2015-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 文章を編集するための方法、並びにその装置及びコンピュータ・プログラム
EP2907727B1 (en) * 2012-10-10 2017-05-31 NSK Ltd. Device for detecting physical quantities and electromotive power steering device using same
JP6179098B2 (ja) * 2012-12-25 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2014240234A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 操舵制御装置
US9739846B2 (en) * 2014-10-03 2017-08-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensors with self test
JP6443245B2 (ja) 2015-07-02 2018-12-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6569387B2 (ja) * 2015-08-21 2019-09-04 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920174A (en) * 1994-10-14 1999-07-06 Nsk Ltd. Control apparatus of electric power steering apparatus
JP4636127B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-23 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP4775413B2 (ja) * 2008-07-04 2011-09-21 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5883706B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5942613B2 (ja) * 2012-06-05 2016-06-29 株式会社ジェイテクト センサ装置
JP2013253806A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Jtekt Corp センサ装置
WO2014064856A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6098513B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-22 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP5688691B2 (ja) * 2012-11-15 2015-03-25 株式会社デンソー 検出装置、及びトルクセンサ
JP6239895B2 (ja) * 2013-08-08 2017-11-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5974997B2 (ja) * 2013-08-28 2016-08-23 株式会社デンソー 電子制御システム
JP2015046770A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社デンソー 電子制御システム
JP6187042B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014759A (ko) * 2017-05-26 2020-02-11 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 반사 자기장을 구비하는 코일 구동 위치 센서
KR20200015502A (ko) * 2017-05-26 2020-02-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 코일 구동 위치 센서를 위한 패키지들
JP2020521969A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 反射磁界によるコイル作動型位置センサ
JP7087002B2 (ja) 2017-05-26 2022-06-20 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 反射磁界によるコイル作動型位置センサ
KR102532328B1 (ko) 2017-05-26 2023-05-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 코일 구동 위치 센서를 위한 패키지들
KR102532327B1 (ko) 2017-05-26 2023-05-12 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 반사 자기장을 구비하는 코일 구동 위치 센서
JP2019149656A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 信号通信装置
JP2022547020A (ja) * 2019-09-05 2022-11-10 フラバ ベー.フェー. 回転角度測定装置、回転角度測定システム、および電動モータ
JP7462030B2 (ja) 2019-09-05 2024-04-04 フラバ ベー.フェー. 回転角度測定装置、回転角度測定システム、および電動モータ
WO2023054020A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社デンソー 検出装置
WO2023054018A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社デンソー 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10351166B2 (en) 2019-07-16
JP6418063B2 (ja) 2018-11-07
US20160339948A1 (en) 2016-11-24
CN106168519A (zh) 2016-11-30
DE102016208428A1 (de) 2016-11-24
CN106168519B (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418063B2 (ja) センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置
JP6344307B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10759470B2 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
CN109416293B (zh) 检测装置以及电动助力转向装置
US10053141B2 (en) Communication system
US10232879B2 (en) Communication system
US20190039643A1 (en) Sensor device and electric power steering device using same
US9878736B2 (en) Communication system
US20230093616A1 (en) Rotation angle detection device
JP2017032386A (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10343714B2 (en) Sensor device
JP6468394B2 (ja) センサ装置
WO2018055802A1 (ja) センサ装置
JP2016133962A (ja) センサ装置及びセンサシステム
JP6375876B2 (ja) センサシステム及びトルクセンサ
JP6409509B2 (ja) センサシステム
JP2016194488A (ja) トルクセンサシステム及びステアリング装置
JP6458674B2 (ja) 通信システム
JP6690164B2 (ja) 通信システム
US20240169825A1 (en) Communication system
JP6772479B2 (ja) 通信装置
JP2008238942A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250