JP6690164B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6690164B2
JP6690164B2 JP2015184854A JP2015184854A JP6690164B2 JP 6690164 B2 JP6690164 B2 JP 6690164B2 JP 2015184854 A JP2015184854 A JP 2015184854A JP 2015184854 A JP2015184854 A JP 2015184854A JP 6690164 B2 JP6690164 B2 JP 6690164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
calculation
arithmetic processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059096A (ja
Inventor
利光 坂井
利光 坂井
雅也 滝
雅也 滝
功一 中村
功一 中村
修司 倉光
修司 倉光
崇晴 小澤
崇晴 小澤
林 勝彦
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015184854A priority Critical patent/JP6690164B2/ja
Priority to DE102016217802.4A priority patent/DE102016217802A1/de
Publication of JP2017059096A publication Critical patent/JP2017059096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690164B2 publication Critical patent/JP6690164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Description

本発明は、センサの検出信号を制御装置に伝送する通信システムに関する。
従来、センサの検出信号を制御装置に伝送する通信システムが知られている。例えば特許文献1に開示された技術では、センサは、制御装置からの要求信号に対する応答信号として、制御装置にセンサ信号を送信する。センサ信号を受信した制御装置は、取得した値を用いて演算処理を実施する。また、特許文献1には、冗長的に設けられた二つのセンサから共通の信号線を経由して制御装置にセンサ信号が送信される構成が開示されている。
米国特許公開US2013/0343472A1明細書
例えば車両の電動パワーステアリング装置では、センサが検出した操舵トルクがセンサ信号として、制御装置のマイコンに送信される。マイコンは、受信したセンサ値を用いて、トルク微分値演算やアシスト量の演算を実施する。このとき、電動パワーステアリング装置の応答性を向上させるため高速周期での演算が求められる。
このように高速周期での演算が必要な装置に適用される通信システムにおいて、センサ信号を受信したマイコンが全ての演算を実施すると、マイコンの処理負荷が増大するという問題がある。しかも、特許文献1に開示されるように、複数のセンサからのセンサ値を用いて演算を実施する場合、演算量が増えるため、マイコンの処理負荷が一層増大する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のセンサ素子を有する通信システムにおいて、マイコンによる演算処理負荷を低減する通信システムを提供することにある。
本発明の通信システムは、一つ以上のセンサ装置(501、601、502、602、503、504、505)と、マイコン(711、712、713、714、715)とを備える。
一つ以上のセンサ装置は、複数のセンサ素子(51、52、61、62)、一つ以上のセンサ内演算処理部(53、63、54、64、531、532、55、56、57)、及び、送信回路(58、68)を有する。
複数のセンサ素子は、ある物理量についてのセンサ値を同一の検出対象から検出する。
一つ以上のセンサ内演算処理部は、複数のセンサ素子が検出したセンサ値に基づいて所定の演算を実施する。
送信回路は、少なくともセンサ内演算処理部の演算結果である一次演算値の情報を含み、又は、センサ値の情報を更に含むセンサ信号をデジタル信号として送信する。
マイコンは、受信回路(72)及び演算値利用部(74)を有する。
受信回路は、送信回路から信号線を経由して送信されたセンサ信号を受信し、少なくとも一次演算値を取得し、又は、センサ値を更に取得する。
演算値利用部は、一次演算値をそのまま利用し、又は、一次演算値に基づいて更に演算された二次演算値を利用して所定の処理を行う。
例えば、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、トルクセンサが検出した操舵トルクに基づいてアシスト量を演算する通信システムにおいて、演算値利用部としてのモータ駆動制御部は、アシスト量演算値を利用してモータの駆動を制御する。
従来の通信システムでは、マイコンは、センサ装置から受信したセンサ値に基づいて、微分値演算やアシスト量演算等の演算処理を全てマイコン内演算処理部で実施していた。そのため、特に複数のセンサ素子からのセンサ値を高速周期で演算する場合、マイコンによる演算処理負荷が増大するという問題があった。
それに対し本発明では、演算値利用部が利用する演算値を求める一連の演算のうち、少なくとも一部をセンサ装置のセンサ内演算処理部が実施し、その演算結果を一次演算値としてマイコンに送信する。したがって、マイコン内演算処理部が一次演算値に基づく二次演算値を演算する構成では、センサ装置とマイコンとが演算処理を分担することとなる。これにより、特に複数のセンサ素子を有する通信システムにおいて、マイコンによる演算処理負荷を低減することができる。
例えば、センサ内演算処理部で微分値演算まで実施し、微分値を一次演算値としてマイコンに送信してもよい。その場合、マイコン内演算処理部で、センサ値及び微分値に基づいて、二次演算値としてアシスト量を演算し、モータ駆動制御部に出力する。
或いは、センサ内演算処理部でアシスト量演算まで実施してもよい。この場合、マイコン内に演算処理部を設けず、受信回路が取得したアシスト量をそのままモータ駆動制御部が利用する構成も有り得る。
本発明における「複数のセンサ素子」の構成は、一つのセンサ装置内に複数のセンサ素子を有するものであってもよく、或いは、一つ以上のセンサ素子を含むセンサ装置を複数備えるものであってもよい。
また、センサ装置において、センサ内演算処理部は、複数のセンサ素子に対して共通に設けられてもよく、個別に設けられてもよい。
なお、本発明におけるセンサ信号としては、例えば、米国自動車技術会規格SAE−J2716に準拠した信号を用いることができる。
第1実施形態による通信システムを示すブロック図。 本発明の実施形態による通信システムが適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図。 図2のトルクセンサAssyの分解斜視図。 SENT通信で用いられるセンサ信号の例を示す図。 第1実施形態のセンサ内演算処理部の制御ブロック図。 ゼロ点補正を説明する図。 第2実施形態による通信システムを示すブロック図。 第2実施形態のセンサ内演算処理部の制御ブロック図。 操舵トルクに対するアシスト量のマップ。 第3実施形態による通信システムを示すブロック図。 第4実施形態による通信システムを示すブロック図。 第5実施形態による通信システムを示すブロック図。 第5実施形態による複数のセンサ内演算処理部の演算処理周期の差を説明するタイムチャート。
以下、本発明の複数の実施形態による通信システムを図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。以下、「本実施形態」というとき、第1〜第5実施形態を包括する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の通信システムについて図1〜図6を参照して説明する。本実施形態の通信システムは、車両の電動パワーステアリング装置に適用される。
図2に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム100の全体構成を示す。なお、図2に示す電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。
ステアリングシステム100は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。
ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、トルクセンサAssy93、ECU(すなわち、制御装置)701、モータ80、及び減速ギア94等を含む。
トルクセンサAssy93は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、ハンドル91側の入力軸921と、ピニオンギア96側の出力軸922との捩じれ変位に基づき、操舵トルクTsを検出する。ECU701は、トルクセンサAssy93から取得した操舵トルクTsに基づいて、モータ80が出力するアシストトルクの指令値であるアシスト量を演算する。モータ80が発生したアシストトルクは、減速ギア94を介してステアリングシャフト92に伝達される。
ECU701は、例えば、モータ80に通電される電流やモータ80が出力するトルクをフィードバック制御することによりモータ80の通電を制御する。なお、ECU701における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよく、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。また、ECU701とモータ80とは一体に構成されてもよい。
図3に、トルクセンサAssy93の概略構成例を示す。図3に例示するトルクセンサAssy93は、トーションバー13、多極磁石15、磁気ヨーク16、集磁リング21、22、及び、センサ装置501、502等を備える。
トーションバー13は、一端側がステアリングシャフト92の入力軸921に、他端側が出力軸922に、それぞれピン14で固定され、入力軸921と出力軸922とを回転軸Oの同軸上に連結する。トーションバー13は、棒状の弾性部材であり、ステアリングシャフト92に加わる操舵トルクTsを捩れ変位に変換する。
多極磁石15は、円筒状に形成され、入力軸921に固定される。多極磁石15は、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。
磁気ヨーク16は、樹脂等の非磁性材により形成される図示しないヨーク保持部材に保持され、多極磁石15が発生する磁界内に磁気回路を形成する。
磁気ヨーク16は、入力軸921側に設けられる第1ヨーク17及び出力軸922側に設けられる第2ヨーク18を有する。第1ヨーク17及び第2ヨーク18は、ともに軟磁性体により環状に形成され、多極磁石15の径方向外側で出力軸922に固定される。
軟磁性体で形成された集磁リング21、22は、磁気ヨーク16の径方向外側に配置され、磁気ヨーク16からの磁束を集める。第1集磁リング21は入力軸921側に設けられ、第2集磁リング22は出力軸922側に設けられる。第1集磁リング21及び第2集磁リング22は、インサート成形等によって一体に形成され、集磁モジュール20を構成してもよい。
第1集磁リング21は、リング部211、及び、リング部211から径方向外側に突出した二つの集磁部215を含む。同様に第2集磁リング22は、リング部221、及び、リング部221から径方向外側に突出した二つの集磁部225を含む。
第1集磁リング21の集磁部215と、第2集磁リング22の集磁部225とは、略平行に対向するように設けられる。集磁部215、225の間には、通信システム401を構成する二つのセンサ装置501、601が配置される。
以上の構成により、センサ装置501、601は、操舵トルクTsと相関する物理量として、トーションバー13の捩じれ変位を検出する。そして、センサ装置501、601は、後述する情報を含むセンサ信号SigA、SigBをECU701に出力する。
次に、第1実施形態の通信システムの構成について、図1を参照して説明する。
通信システム401は、冗長的に設けられた二つのセンサ装置(A)501及びセンサ装置(B)601と、センサ装置501、601からのセンサ信号SigA、SigBを受信するマイコン711とを備える。マイコン711は、ECU701に含まれ、中心的な演算機能を担う。本実施形態の説明では、マイコン711以外のECU701の構成要素について特に言及しない。
センサ装置501、601とECU701のマイコン711とは、それぞれ信号線LsA、LsBで接続されている。
なお、現実には、センサ装置501、601には、動作電源や共通の基準電位部が必要であるが、それらの図示や説明を省略する。例えば、センサ装置501、601の動作電源をECU701に設けた電源供給回路から供給するようにしてもよい。その場合、センサ装置501、601とECU701とは、信号線LsA、LsBに加え、電源供給線及び基準電位線で接続される。
センサ装置(A)501は、複数のセンサ素子51、52、一つのセンサ内演算処理部53、及び、送信回路58を有する。同様にセンサ装置(B)601は、複数のセンサ素子61、62、一つのセンサ内演算処理部63、及び、送信回路68を有する。センサ装置(A)501にて扱われる各値には「A」を付す。センサ装置(B)601にて扱われる各値には「B」を付す。センサ装置501、601は実質的に同一の構成であるため、以下、センサ装置(A)501を代表として説明する。センサ装置(B)601については、センサ装置(A)501に係る符号の先頭数字を「5」から「6」に置き換え、各値の記号の「A」を「B」に置き換えて解釈すればよい。
第1実施形態では、「複数のセンサ素子」として、一つのセンサ装置501内に、仕様や性能が実質的に同一である第1センサ素子51及び第2センサ素子52の二つのセンサ素子を有する。センサ素子51、52は、センサ装置501内において冗長的に設けられており、ある物理量、すなわち、本実施形態では操舵トルクTsについてのセンサ値SA1、SA2を同一の検出対象である集磁リング21、22から検出する。
例えばセンサ素子51、52として磁気検出素子であるホール素子を用いる場合、ホール素子を含むパッケージであるホールICがセンサ装置501に相当する。そしてセンサ素子51、52は、トーションバー13の捩じれ変位に基づく集磁リング21、22の磁気変位を検出し電圧信号に変換して出力する。
ここで、第1センサ素子51及び第2センサ素子52は、同一の出力特性を有し、同じ値を出力するものであってもよい。或いは、第2センサ素子52の出力特性が第1センサ素子51の出力特性を基準値に対して反転した関係にある「クロス特性」を有るものであってもよい。クロス特性では、センサ値SA1、SA2の合計が一定値kとなる。
また、クロス特性におけるセンサ値の平均値SAavrは、式(1)の通り、SA1と(k−SA2)との平均として算出される。
SAavr={SA1+(k−SA2)}/2 ・・・(1)
以下の明細書中で「SA1とSA2との平均」というとき、例えばクロス特性における「SA1と(k−SA2)との平均」を含む意味で解釈する。
センサ内演算処理部53は、複数のセンサ素子51、52が検出したセンサ値SA1、SA2に基づいて所定の演算を実施する。センサ内演算処理部53の演算結果を「一次演算値」という。図1の例では、微分値SdAが一次演算値に相当する。センサ内演算処理部53の詳しい構成は後述する。
送信回路58は、センサ素子51、52から直接センサ値SA1、SA2を取得すると共に、センサ内演算処理部53から一次演算値である微分値SdAを取得する。
なお、図1では、センサ素子51、52による初期の検出信号がアナログ信号の場合におけるA/D(すなわち、アナログ/デジタル)変換部の明示を省略している。そこで、センサ素子51、52の信号出力部、又は、センサ内演算処理部53及び送信回路58の信号入力部にA/D変換部が含まれると解釈する。
そして、センサ装置(A)501の送信回路58は、センサ値SA1、SA2、及び、一次演算値である微分値SdAの情報を含むセンサ信号SigAをデジタル信号としてマイコン711の受信回路72に送信する。また、センサ装置(B)601の送信回路68は、センサ値SB1、SB2、及び、一次演算値である微分値SdBの情報を含むセンサ信号SigBをデジタル信号としてマイコン711の受信回路72に送信する。
本実施形態では、センサ信号SigA、SigBの送信タイミングに関しては、どのように決定してもよい。例えば、マイコン711からセンサ装置501、601への同期信号をトリガとして送信してもよいし、同期信号を用いない非同期送信としてもよい。
また、本実施形態では、センサ信号として、米国自動車技術会規格SAE−J2716に準拠したニブル信号、いわゆるSENT(すなわち、シングルエッジニブル伝送)方式の信号が用いられる。
SENT方式は、例えば特開2015−46770号公報に開示されているように、4ビットのニブル信号を用いた双方向通信可能な伝送方式である。SENT方式のセンサ信号の一例として、第1データdata1及び第2データdata2の二つのデータを一つの信号として送信する例を図4に示す。
図4に例示するセンサ信号は、一つのフレームFrにて、同期信号、ステータス信号、第1データ信号、第2データ信号、CRC信号及びエンド信号からなり、この順で一連の信号として出力される。
同期信号の長さは例えば56[tick]であり、1[tick]は例えば1.5[μs]に設定される。ステータス信号、第1データ信号、第2データ信号、サブデータ信号、CRC信号の大きさは、順に、例えば1ニブル(4ビット)、3ニブル(12ビット)、3ニブル(12ビット)、1ニブル(4ビット)である。
データ信号の大きさが3ニブルであるということは、最大で「000」〜「FFF」の212通り(4096通り)のデータ値が送信可能であることを意味する。
なお、図1のセンサ信号SigAは、SA1、SA2、SdAの三つのデータを含むため、そのままでは図4のSENT信号に適合しないようにも思われる。ただし、例えば、センサ値SA1とSA2とをまとめて第1データdata1とし、微分値SdAを第2データdata2とする等の処理をしてもよい。
ECU701のマイコン711は、受信回路72、マイコン内演算処理部731、及びモータ駆動制御部74を含む。
受信回路72は、センサ装置(A)501の送信回路58から信号線LsAを経由して送信されたセンサ信号SigA、及び、センサ装置(B)601の送信回路68から信号線LsBを経由して送信されたセンサ信号SigBを受信する。そして、受信回路72は、受信したセンサ値SA1、SA2、SB1、SB2、及び、一次演算値である微分値SdA、SdBをマイコン内演算処理部731に伝達する。
マイコン内演算処理部731は、センサ値SA1、SA2、SB1、SB2、及び、微分値SdA、SdB等に基づいて、少なくともモータ80のアシスト量Taを演算する。マイコン内演算処理部731の演算結果を「二次演算値」という。
ここで、マイコン内演算処理部731がアシスト量Taを演算する方法として、マップを参照する方法や数式により算出する方法がある。マップについては、第2実施形態におけるアシスト量演算部539の説明において、図9に示す。
また、マイコン内演算処理部731は、センサ装置(A)501からの情報に基づくアシスト量TaAと、センサ装置(B)601からの情報に基づくアシスト量TaBとをそれぞれ算出してから、最終的な二次演算値としてアシスト量Taを求めてもよい。このとき、マイコン内演算処理部731は、アシスト量TaA、TaBの単純平均を算出してもよいし、加重平均を算出してもよい。或いは、いずれか一方のアシスト量TaA、TaBを選択してもよい。
加えて、マイコン内演算処理部731は、二つのセンサ装置501、601、又は、各二つのセンサ素子51、52、61、62のデータ偏差等に基づき、いずれかのセンサ装置、又は、いずれかのセンサ素子の異常を検出する処理を実施してもよい。
「演算値利用部」としてのモータ駆動制御部74は、二次演算値であるアシスト量Taを利用し、「所定の処理」として、モータ駆動制御に係る処理を行う。具体的には、モータ駆動制御部74は、アシスト量Taをトルク指令値とする電流フィードバック演算により、PWM信号等のモータ駆動信号MDを演算する。
モータ駆動制御部74で演算されたモータ駆動信号MDは、図中「INV」と記されるインバータ78に入力される。これにより、インバータ78のスイッチング動作が操作され、モータ80の巻線に通電される電力が制御される。その結果、モータ80は、所望のアシストトルクを出力する。
次に、図5を参照し、センサ内演算処理部53、63の詳細構成について、センサ装置(A)501のセンサ内演算処理部53を代表として説明する。センサ装置(B)601のセンサ内演算処理部63の構成は同様である。
センサ内演算処理部53は、遅延素子535、差分値演算部536、フィルタ537、微分値演算部538等を含む。また、ゼロ点補正部534を更に含んでもよい。
図5で、センサ内演算処理部53の入力として示されるセンサ値S(x)は、SA1、SA2のそれぞれを示す場合もある。その場合、SA1、SA2に基づいて個別に演算された値を平均又は選択等した値が、最終的な一次演算値SdAとしてセンサ内演算処理部53から出力される構成を取り得る。或いは、センサ値S(x)として、予め算出されたSA1及びSA2の平均値SAavr等が入力される構成としてもよい。
また、本実施形態では、センサ内演算処理部53は、周期的にセンサ値S(x)を取得し、取得したセンサ値S(x)に基づいて一次演算値の演算を周期的に実施する。図5で引数xが付されたセンサ値S(x)等は、x回目の周期演算での値を意味する。x回目の値を今回値とすると、(x−1)回目の値は前回値に相当する。
差分値演算部536は、遅延素子535で保持されたセンサ値の前回値S(x−1)と、今回値S(x)との差分値dS(x)を演算する。なお、前回値は「過去値」に含まれる。ここで、差分値演算部536は、前回値と今回値との差分値に代えて、前々回以前の過去値と今回値との差分値、又は、過去値同士の差分値を演算するようにしてもよい。
微分値演算部538は、例えば式(2)等により、差分値を時間差分Δtで除した微分値Sd(x)を演算する。
Sd(x)=(S(x−1)−S(x))/Δt ・・・(2)
電動パワーステアリング装置90に適用される本実施形態において、センサ値S(x)は操舵トルクTsであり、ハンドル91の回転方向に応じて正負が定義される。概念的には微分値Sd(x)は(dTs/dt)と表すことができ、運転者によるハンドル操作の緩急に関する情報となる。
フィルタ537は、典型的にはローパスフィルタである。図5の形態では、フィルタ537は、差分値dS(x)をフィルタ処理し、dSf(x)を出力する。或いは、フィルタ537を微分値演算部538の後に設けてもよく、その場合、フィルタ537は、微分値Sd(x)をフィルタ処理する。
このように、図5に示すセンサ内演算処理部53は、センサ値の前回値S(x−1)と今回値S(x)とに基づく差分値演算、フィルタ演算、微分値演算を実施し、一次演算値である微分値Sd(x)を出力する。
図1に示す形態では、センサ内演算処理部53は、センサ装置(A)501内で統括した一つの微分値SdAを出力する。その他の形態では、センサ内演算処理部53は、センサ値SA1、SA2に基づく微分値をそれぞれ出力してもよい。
また、破線で示すように、センサ内演算処理部53の入力部に更にゼロ点補正部534を設けてもよい。図6に示すように、ゼロ点補正部534は、検出される物理量、すなわち、本実施形態では操舵トルクTsがゼロのとき、センサ値S(x)がゼロとなるようにセンサ値S(x)を補正する。これにより、センサ素子51、52のオフセット誤差等による影響を排除することができる。
第1実施形態の通信システム401の効果について説明する。この説明で、一つのセンサ装置に関する内容には、主としてセンサ装置(A)501の構成要素の符号を記載し、センサ装置(B)601の構成要素の符号は括弧内に記載する。
(1)従来の通信システムでは、マイコンは、センサ装置から受信したセンサ値に基づいて、微分値演算やアシスト量演算等の演算処理を全てマイコン内演算処理部で実施していた。そのため、特に複数のセンサ素子からのセンサ値を高速周期で演算する場合、マイコンによる演算処理負荷が増大するという問題があった。
それに対し第1実施形態では、「演算値利用部」としてのモータ駆動制御部74が利用するアシスト量Taを求める一連の演算のうち、一部をセンサ装置501、601のセンサ内演算処理部53、54が実施し、その演算結果である微分値SdA、SdBを一次演算値としてマイコン711に送信する。すなわち、センサ装置501、601とマイコン711とが演算処理を分担する。これにより、複数のセンサ素子51、52を有する通信システム401において、マイコン711による演算処理負荷を低減することができる。
(2)第1実施形態では、センサ内演算処理部53(63)は、複数のセンサ素子51、52(61、62)に対して共通に設けられている。これにより、各センサ素子について同一の演算処理を実施する場合、構成を単純にし、センサ装置501(601)全体での演算処理量を低減することができる。
(3)第1実施形態では、二つのセンサ装置501、601が冗長的に設けられているため、一方のセンサ装置が故障した場合でも他方のセンサ装置によるセンサ値に基づいて、モータ80の駆動を継続することができる。よって、システムの信頼性が向上する。
(4)センサ内演算処理部53(63)は、センサ値を周期的に取得し、センサ値の前回値S(x−1)と今回値S(x)との差分値に基づく微分値演算やフィルタ演算を周期的に実施する。これにより、データを受信したマイコン711は、モータ80の駆動制御等の所定の処理ルーチンを継続的に実施することができる。
また、センサ内演算処理部53(63)は、ゼロ点補正により、センサ素子51、52(61、62)のオフセット誤差を補正し、適切な演算を実施することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の通信システムについて、図7〜図9を参照する。第2実施形態は、第1実施形態と同じく二つのセンサ装置を備えるものであり、第1実施形態に対し、センサ内演算処理部における演算の内容が異なる。
図7に示すように、第2実施形態の通信システム402は、二つのセンサ装置(A)502、センサ装置(B)602と、ECU702に含まれるマイコン712とを備える。
センサ装置(A)502は、二つのセンサ素子51、52に対して、共通に一つのセンサ内演算処理部54を有している。同様にセンサ装置(B)602は、二つのセンサ素子61、62に対して、共通に一つのセンサ内演算処理部64を有している。
代表として、センサ装置(A)502のセンサ内演算処理部54の構成を図8に示す。センサ内演算処理部54は、図5に示す第1実施形態のセンサ内演算処理部53に対し、更にアシスト量演算部539を含む。アシスト量演算部539は、センサ値S(x)及び微分値Sd(x)等に基づいて、アシスト量Taを一次演算値として演算する。
例えばアシスト量演算部539は、アシストマップを内部に記憶し、このアシストマップを参照してアシスト量Taを演算してもよい。アシストマップの一例を図9に示す。
図9に例示するアシストマップは、操舵トルクTsに対するアシスト量Taの特性が、ゼロ点を中心として正負で点対称となるように規定されている。アシスト量Taの特性は、操舵トルクTsの絶対値が限界値Ts_lim未満の領域ではS字曲線を呈している。また、操舵トルクTsの絶対値が限界値Ts_lim以上の領域では、アシスト量Taは一定のガード値±Ta_grdを取る。S字曲線やガード値±Ta_grdは、トルク微分値(dTs/dt)(Sd(x))に応じて変わる。
或いは、アシスト量演算部539は、数式により、アシスト量Taを算出してもよい。また、操舵トルクTs及びトルク微分値(dTs/dt)に加え、車速等のパラメータに基づいてアシスト量Taを演算してもよい。
図7に戻り、各センサ装置(A)502、センサ装置(B)602のセンサ内演算処理部54、64は、上述のように演算したアシスト量TaA、TaBを送信回路58、68に出力する。ここで、センサ値SA1、SA2、SB1、SB2の情報は、アシスト量TaA、TaBを算出する以外の目的では用いられないという場合を想定する。この場合、送信回路58、68は、一次演算値であるアシスト量TaA、TaBの情報のみを含むセンサ信号SigA、SigBをマイコン712の受信回路72に送信する。
マイコン712の受信回路72は、受信したアシスト量TaA、TaBをマイコン内演算処理部732に伝達する。マイコン内演算処理部732は、二つの一次演算値であるアシスト量TaA、TaBに基づいて、二次演算値として一つのアシスト量Taを演算し、モータ駆動制御部74に伝達する。このとき、マイコン内演算処理部732は、アシスト量TaA、TaBの単純平均を算出してもよいし、加重平均を算出してもよい。或いは、いずれか一方のアシスト量TaA、TaBを選択してもよい。
第2実施形態では、センサ内演算処理部54、64が一次演算値としてアシスト量TaA、TaBまで演算するため、第1実施形態に比べ、マイコン712の処理負荷を更に低減することができる。
また、センサ値SA1、SA2、SB1、SB2の情報がアシスト量TaA、TaBの算出のみに用いられる場合、センサ信号SigA、SigBは、データとしてアシスト量TaA、TaBの情報のみを含めばよいため、通信データ量を低減することができる。
(第3実施形態)
次に、センサ装置を一つ備える第3〜第5実施形態の通信システムについて説明する。
まず、第3実施形態の通信システムについて、図10を参照する。通信システム403は、一つのセンサ装置503と、ECU703に含まれるマイコン713とを備える。
センサ装置503は、二つのセンサ素子51、52に対し、それぞれ個別のセンサ内演算処理部531、532を有している。センサ内演算処理部531、532は、第1実施形態と同様に、一次演算値として微分値Sdを演算する。第1センサ内演算処理部531は、センサ値S1に基づいて、微分値Sd1を演算する。第2センサ内演算処理部532は、センサ値S2に基づいて、微分値Sd2を演算する。
送信回路58は、センサ値S1、S2及び微分値Sd1、Sd2の情報を含むセンサ信号Sigをマイコン713の受信回路72に送信する。
マイコン713の受信回路72は、受信したセンサ値S1、S2及び微分値Sd1、Sd2をマイコン内演算処理部733に伝達する。マイコン内演算処理部733は、センサ値S1、S2及び微分値Sd1、Sd2に基づいて、二次演算値としてアシスト量Taを演算し、モータ駆動制御部74に伝達する。
なお、マイコン内演算処理部733の演算において、第1センサ素子51によるセンサ値S1及び微分値Sd1と、第2センサ素子52によるセンサ値S2及び微分値Sd2とのそれぞれの単純平均を算出してもよいし、加重平均を算出してもよい。或いは、いずれか一方のセンサ素子51、52による値を選択してもよい。
第3実施形態では、センサ内演算処理部531、532が一次演算値として微分値Sd1、Sd2を演算することにより、マイコン713の処理負荷を低減することができる。
また、複数のセンサ素子51、52に対してセンサ内演算処理部531、532が個別に設けられているため、センサ素子毎に異なる演算処理を実施することが可能となる。
(第4実施形態)
続いて第4実施形態の通信システムについて、図11を参照する。通信システム404は、一つのセンサ装置504と、ECU704に含まれるマイコン714とを備える。
センサ装置504は、二つのセンサ素子51、52に対して共通に、一つのセンサ内演算処理部54を有している。このセンサ内演算処理部54は、第2実施形態と同様に、センサ値S1、S2に基づいて、一次演算値としてアシスト量Taまで演算する。
送信回路58は、少なくとも実線で示すように、一次演算値であるアシスト量Taを取得し、アシスト量Taの情報を含むセンサ信号Sigをマイコン714に送信する。
マイコン714の受信回路72は、受信したアシスト量Taをマイコン内演算処理部734に伝達する。ここで、アシスト量Taのみを伝達するのであれば、マイコン内演算処理部734を設けて二次演算値を演算するのでなく、受信回路72からモータ駆動制御部74に直接アシスト量Taを伝達してもよい。この場合、モータ駆動制御部74は、二次演算値ではなく、一次演算値であるアシスト量Taをそのまま利用することができる。
或いは破線で示すように、送信回路58は、一次演算値であるアシスト量Ta以外に更にセンサ値S1、S2を取得し、アシスト量Ta及びセンサ値S1、S2の情報を含むセンサ信号Sigをマイコン714に送信してもよい。この場合、マイコン内演算処理部734は、センサ値S1、S2に基づく他の演算を併行して実施してもよい。
第4実施形態では、センサ内演算処理部54が一次演算値としてアシスト量Taまで演算するため、マイコン714の処理負荷を特に低減することができる。
また、マイコン714がアシスト量Ta以外の演算値を必要としない場合、マイコン内演算処理部734が不要となり、マイコン714の構成が単純となる。さらに、センサ信号Sigの通信データ量を低減することができる。この場合、「演算値利用部」としてのモータ駆動制御部74が利用する演算値を求める演算の全部をセンサ装置504が実施することとなる。
(第5実施形態)
第5実施形態の通信システムについて、図12、図13を参照する。図12に示すように、通信システム405は、センサ装置505と、ECU705に含まれるマイコン715とを備える。
センサ装置505は、二つのセンサ素子51、52に対して共通に、複数のセンサ内演算処理部55、56、57が並列に設けられている。複数のセンサ内演算処理部55、56、57は、それぞれ、センサ値S1、S2に基づいて、複数種の処理1、処理2、処理3を併行して実施し、一次演算値としてSα、Sβ、Sγを演算する。
送信回路58は、センサ値S1、S2及び一次演算値Sα、Sβ、Sγの情報を含むセンサ信号Sigをマイコン715に送信する。この形態では通信データ量が多くなるため、センサ信号Sigの通信周期やマイコン715におけるデータ使用周期が比較的長く、通信時間に余裕がある場合に適している。
マイコン715の受信回路72は、受信したセンサ値S1、S2及び一次演算値Sα、Sβ、Sγをマイコン内演算処理部735に伝達する。マイコン内演算処理部735は、センサ値S1、S2及び一次演算値Sα、Sβ、Sγに基づいて、二次演算値としてアシスト量Taを演算し、モータ駆動制御部74に伝達する。
複数のセンサ内演算処理部55、56、57による処理1、処理2、処理3は、いずれも周期的に実施される。ここで、複数のうち少なくとも二つのセンサ内演算処理部において、各演算処理の周期は、演算時間や要求される応答性等の違いに応じて異なっていてもよい。図13に示す例では、処理2の周期T2は、処理1の周期T1の2倍であり、処理3の周期T3は、処理1の周期T1の5倍である。例えば、処理1としてセンサ値S1、S2の平均値演算、処理2として微分値演算、処理3としてセンサ値S1、S2の偏差に基づく異常検出演算を実施する構成が想定される。
第5実施形態では、複数のセンサ内演算処理部55、56、57が複数種の演算処理を併行して実施するため、センサ装置501内での演算時間を短縮することができる。
さらに、複数のセンサ内演算処理部55、56、57による各演算処理の周期を、演算時間や要求される応答性等の違いに応じて変更することができる。これにより、通信データ量や通信頻度を効率的に調整し、演算時間及び通信時間を含めたトータルの応答時間を短縮することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、「複数のセンサ素子」の構成例として、一つのセンサ装置内に二つのセンサ素子を有する構成や、それぞれ二つのセンサ素子を含むセンサ装置を二つ備える構成を示している。その他、一つのセンサ装置内に三つ以上のセンサ素子を有する構成や、一つ以上のセンサ素子を含むセンサ装置を三つ以上備える構成としてもよい。
それら複数のセンサ素子に対し、センサ内演算処理部は、共通に設けられるものと個別に設けられるものとを適宜組み合わせて設定してよい。
(イ)センサ素子は、上記実施形態で例示したホール素子以外に、他の磁気検出素子、又は、磁気以外の変化を検出する素子を用いてもよい。センサ素子が検出する物理量は、トルクに限らず、回転角、ストローク、荷重、圧力等、どのような物理量でもよい。
(ウ)センサ内演算処理部は、周期的に取得したセンサ値に基づいて周期的に演算を実施する形態に限らない。例えば、トリガ信号を受信したときのみ、センサ内演算処理部が演算を実施するようにしてもよい。
(エ)通信システムのデジタル通信の方式(すなわち、プロトコル)は、SENT方式に限らず、他のプロトコルを採用してもよい。したがって、センサ信号は、4ビットのニブル信号に限らず、8ビットのオクテット信号等を用いてもよい。
(オ)マイコンの演算値利用部は、入力された演算値を指令値とするフィードバック制御演算を行う形態に限らず、入力された演算値をどのように利用して所定の処理を行ってもよい。例えば、入力された演算値を1倍した値、すなわち、演算値そのままの値を外部に出力してもよい。
(カ)本発明の通信システムは、センサ装置及びマイコンを通じ、検出したセンサ値に基づいて、演算値利用部が利用する演算値を演算するものであればよく、電動パワーステアリング装置の他、どのような装置に適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
401、402、403、404、405・・・通信システム、
501、601、502、602、503、504、505・・・センサ装置、
51、52、61、62・・・センサ素子、
53、63、54、64、531、532、55、56、57・・・センサ内演算処理部、
58、68・・・送信回路、
711、712、713、714、715・・・マイコン、
72・・・受信回路、
731、732、733、(734)、735・・・マイコン内演算処理部、
74・・・モータ駆動制御部(演算値利用部)。

Claims (13)

  1. ある物理量についてのセンサ値を同一の検出対象から検出する複数のセンサ素子(51、52、61、62)、前記複数のセンサ素子が検出した前記センサ値に基づいて所定の演算を実施する一つ以上のセンサ内演算処理部(53、63、54、64、531、532、55、56、57)、及び、少なくとも前記センサ内演算処理部の演算結果である一次演算値の情報を含み、又は、前記センサ値の情報を更に含むセンサ信号をデジタル信号として送信する送信回路(58、68)を有する一つ以上のセンサ装置(501、601、502、602、503、504、505)と、
    前記送信回路から信号線を経由して送信された前記センサ信号を受信し、少なくとも前記一次演算値を取得し、又は、前記センサ値を更に取得する受信回路(72)、及び、前記一次演算値をそのまま利用し、又は、前記一次演算値に基づいて更に演算された二次演算値を利用して所定の処理を行う演算値利用部(74)を有するマイコン(711、712、713、714、715)と、
    を備え
    前記センサ内演算処理部は、前記センサ値を周期的に取得し、前記センサ値の過去値と今回値との差分値、又は過去値同士の差分値に基づく演算を周期的に実施する通信システム。
  2. 前記センサ内演算処理部による演算には、前記差分値を時間差分で除する微分値演算が含まれる請求項に記載の通信システム。
  3. 前記センサ内演算処理部による演算には、前記差分値、又は前記差分値に基づく演算値をフィルタ処理するフィルタ演算が含まれる請求項またはに記載の通信システム。
  4. ある物理量についてのセンサ値を同一の検出対象から検出する複数のセンサ素子(51、52)、前記複数のセンサ素子が検出した前記センサ値に基づいて所定の演算を実施する一つ以上のセンサ内演算処理部(55、56、57)、及び、少なくとも前記センサ内演算処理部の演算結果である一次演算値の情報を含み、又は、前記センサ値の情報を更に含むセンサ信号をデジタル信号として送信する送信回路(58)を有する一つ以上のセンサ装置(505)と、
    前記送信回路から信号線を経由して送信された前記センサ信号を受信し、少なくとも前記一次演算値を取得し、又は、前記センサ値を更に取得する受信回路(72)、及び、前記一次演算値をそのまま利用し、又は、前記一次演算値に基づいて更に演算された二次演算値を利用して所定の処理を行う演算値利用部(74)を有するマイコン(715)と、
    を備え
    前記センサ装置は、前記センサ値に基づく複数種の演算を併行して実施する複数の前記センサ内演算処理部を有している通信システム。
  5. 複数の前記センサ内演算処理部は、周期的に演算を実施するものであり、
    複数のうち少なくとも二つの前記センサ内演算処理部は、演算処理周期が異なっている請求項に記載の通信システム。
  6. 前記マイコンは、前記二次演算値を演算するマイコン内演算処理部(731、732、733、735)を更に有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信システム。
  7. 前記センサ内演算処理部(53、63、54、64、55、56、57)は、前記複数のセンサ素子に対して共通に設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の通信システム。
  8. 互いに仕様が同等である複数の前記センサ装置(501、601、502、602)を備える請求項1〜のいずれか一項に記載の通信システム。
  9. 前記センサ内演算処理部は、前記物理量がゼロのとき前記センサ値がゼロとなるように前記センサ値を補正するゼロ点補正を実施する請求項1〜のいずれか一項に記載の通信システム。
  10. 車両の電動パワーステアリング装置(90)に用いられ、
    前記センサ装置は、運転者の操舵トルクを検出し、
    前記マイコンの前記演算値利用部は、前記センサ装置が検出した操舵トルクに基づいて演算されたアシスト量を利用してータ(80)の駆動を制御する請求項1〜のいずれか一項に記載の通信システム。
  11. 前記センサ内演算処理部(54、64)は、前記一次演算値としてアシスト量を求める演算を実施する請求項10に記載の通信システム。
  12. 車両の電動パワーステアリング装置(90)に用いられ、
    運転者の操舵トルクについてのセンサ値を同一の検出対象から検出する複数のセンサ素子(51、52、61、62)、前記複数のセンサ素子が検出した前記センサ値に基づいて所定の演算を実施する一つ以上のセンサ内演算処理部(54、64)、及び、少なくとも前記センサ内演算処理部の演算結果である一次演算値の情報を含み、又は、前記センサ値の情報を更に含むセンサ信号をデジタル信号として送信する送信回路(58、68)を有する一つ以上のセンサ装置(502、602、504)と、
    前記送信回路から信号線を経由して送信された前記センサ信号を受信し、少なくとも前記一次演算値を取得し、又は、前記センサ値を更に取得する受信回路(72)、及び、前記一次演算値をそのまま利用し、又は、前記一次演算値に基づいて更に演算された二次演算値を利用して所定の処理を行う演算値利用部(74)を有するマイコン(712、714)と、
    を備え、
    前記マイコンの前記演算値利用部は、前記センサ装置が検出した操舵トルクに基づいて演算されたアシスト量を利用してモータ(80)の駆動を制御し、
    前記センサ内演算処理部は、前記一次演算値としてアシスト量を求める演算を実施する通信システム。
  13. 前記センサ信号は、米国自動車技術会規格SAE−J2716に準拠した信号である請求項1〜12のいずれか一項に記載の通信システム。
JP2015184854A 2015-09-18 2015-09-18 通信システム Active JP6690164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184854A JP6690164B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 通信システム
DE102016217802.4A DE102016217802A1 (de) 2015-09-18 2016-09-16 Kommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184854A JP6690164B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059096A JP2017059096A (ja) 2017-03-23
JP6690164B2 true JP6690164B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58224786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184854A Active JP6690164B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6690164B2 (ja)
DE (1) DE102016217802A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106989B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-27 株式会社デンソー 信号制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183982B2 (en) 2007-08-14 2012-05-22 Infineon Technologies Ag System including reply signal that at least partially overlaps request
JP5974997B2 (ja) 2013-08-28 2016-08-23 株式会社デンソー 電子制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016217802A1 (de) 2017-03-23
JP2017059096A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10759470B2 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
US10351166B2 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
JP6361589B2 (ja) 通信システム
JP6458673B2 (ja) 通信システム
US10053141B2 (en) Communication system
JP6390532B2 (ja) 通信システム
JP2013184622A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6128013B2 (ja) 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6443256B2 (ja) センサ装置
US8823305B2 (en) Electric power steering system
US20190039643A1 (en) Sensor device and electric power steering device using same
JP2018038176A (ja) モータ制御装置
JP2016133962A (ja) センサ装置及びセンサシステム
JP5656016B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6690164B2 (ja) 通信システム
US10343714B2 (en) Sensor device
JP6394881B2 (ja) センサシステム
JP6458674B2 (ja) 通信システム
JP6409509B2 (ja) センサシステム
JP5699972B2 (ja) ツインレゾルバ式トルクセンサ及び電動パワーアシスト装置
EP2677292B1 (en) Torque detection device and electric power steering device
JP6852580B2 (ja) 操舵制御装置
JP5588155B2 (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250