JP2016213993A - センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置 - Google Patents

センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213993A
JP2016213993A JP2015096916A JP2015096916A JP2016213993A JP 2016213993 A JP2016213993 A JP 2016213993A JP 2015096916 A JP2015096916 A JP 2015096916A JP 2015096916 A JP2015096916 A JP 2015096916A JP 2016213993 A JP2016213993 A JP 2016213993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command
unit
sensor
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068554B2 (ja
Inventor
幸季 亀田
Koki Kameta
幸季 亀田
直人 園田
Naoto Sonoda
直人 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015096916A priority Critical patent/JP6068554B2/ja
Priority to US15/145,994 priority patent/US9751178B2/en
Priority to DE102016108263.5A priority patent/DE102016108263B4/de
Priority to CN201610297890.6A priority patent/CN106160619B/zh
Publication of JP2016213993A publication Critical patent/JP2016213993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068554B2 publication Critical patent/JP6068554B2/ja
Priority to US15/483,134 priority patent/US9823647B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0078Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise
    • B23Q11/0092Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise actuating braking or stopping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/10Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/54Arrangements or details not restricted to group B23Q5/02 or group B23Q5/22 respectively, e.g. control handles
    • B23Q5/58Safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42329Defective measurement, sensor failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、センサ異常時に電圧情報を使用する方法に切り換え、同時に制御停止のための減速指令を与えるサーボ制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係るサーボ制御装置は、モータ速度を検出するセンサ部と、モータを駆動し電流をフィードバックするアンプと、磁極位置検出部と、位置指令及び検出位置から速度指令を出力する位置制御部と、速度指令及び検出速度から電流指令を出力する速度制御部と、電流指令及び検出電流から電圧指令を出力する電流制御部と、電圧指令から推定速度を算出する速度推定部と、推定速度から推定磁極位置を算出する磁極位置推定部と、センサ異常検出部と、停止位置指令作成部と、センサ異常検出部が異常を検知した場合に、位置指令を停止位置指令に切り換える第1切替器と、磁極位置を推定磁極位置に切り換える第2切替器と、検出速度を推定速度に切り換える第3切替器と、を具備する。【選択図】図2

Description

本発明は、サーボモータを使用した工作機械等の機械を制御するサーボ制御装置に関し、特に、モータ動作中にセンサ異常が発生した場合に、センサレスで安全に制御停止することを可能にしたサーボ制御装置に関するものである。
一般に、工作機械等の機械に用いられるサーボモータ(以下、単に「モータ」ともいう)の動作中において、センサに異常が起こるとアラーム状態となり、モータへの動力が遮断される。動力が遮断されるとダイナミックブレーキ(DB)抵抗によりモータは停止へ向かう。しかしながら、モータに付されたイナーシャが大きい場合やモータが高速駆動している場合には、その停止距離が長くなる。その結果、特に直線軸では衝突による機械損傷の可能性があり危険である。
一方、停止距離を短くするためには制御停止が有効である。ここで、「制御停止」とは、モータを制御させながら停止させることをいう。しかしながら、モータからのセンサ情報(位置、速度、磁極位置)が必要となるため、センサが異常の場合には従来手法での制御停止を行うことができない。そのため、センサレスで制御停止する手法の開発が望まれている。ここで、「センサレス制御」とは、推定されたセンサ情報に基づいてモータをフィードバック制御することをいう。
センサ異常には、センサ自体が異常を検出する場合と、センサ情報を受け取るサーボ制御装置が異常を検出する場合とがある。例えば、センサの内部回路でわかるパルスのカウントミス等は、センサ自体が異常を検出する。一方、センサ情報の送信後に起こるパルス抜け等はサーボ制御装置が異常を検出することとなる。
図1は、一般的なサーボ制御装置の構成図である。サーボ制御装置1000は、位置制御部1004と、速度制御部1005と、電流制御部1006と、第1座標変換部1015と、第2座標変換部1016と、アンプ1002と、センサ部1001と、磁極位置検出部1003と、を有している。位置制御部1004は、上位制御装置1020からの位置指令及び位置フィードバック(FB)に基づいて速度指令を出力する。位置FBはモータ1030の近傍に設けられたセンサ部1001が検出したモータ速度(速度FB)を積分器1014で積分して得られる。
速度制御部1005は、位置制御部1004からの速度指令及び速度FBに基づいて電流指令を出力する。電流制御部1006は、速度制御部1005からの電流指令及び電流FBに基づいて電圧指令を出力する。電流FBは、アンプ1002からフィードバックされる電流値及び磁極位置検出部1003が検出した磁極位置に基づいて第2座標変換部1016から出力される。アンプ1002は、第1座標変換部1015で変換された電圧指令に基づいてモータ1030を駆動する。
センサ部1001が検出したモータ1030のセンサ情報は、位置フィードバック(FB)として位置制御部1004へフィードバックされ、速度フィードバック(FB)として速度制御部1005へフィードバックされ、さらに磁極位置として第2座標変換部1016を介して電流FBとして電流制御部1006へフィードバックされ使用される。別途スケールを用いる場合は、位置FB及び速度FBはスケールからのセンサ情報が元となる。
センサレスでの永久磁石同期電動機の制御方法として、固定子電圧位相を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1、または非特許文献1)。固定子電圧をγδ座標上のδ軸用に安定に収斂(固定子電圧γ軸要素Vγ=0)することで固定子電圧δ軸要素Vδより回転速度ωを推定しセンサレスで制御できることが提案されている。特許文献1ではさらに、力率改善のために電流指令による補正についても提案されているが、Vγ=0とする制御方法は同じである。また、どちらもセンサ異常時における制御停止を目的としたものではない。
また、センサ異常が起こった場合の安全確保の手段として、センサ異常を検出し磁極位置推定器を用いてセンサレス制御に移行する手法が提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2に記載の発明は、エレベータや自動車等、人が乗るものを対象としており、故障時に急な停止を避け安全な位置までセンサレスで移動させ続けることを目的としている。しかしながら、工作機械等の機械では、衝突をさけるためにより早く停止させることが望まれている。
特開2011−015601号公報 特開2001−112282号公報
山中健二・大西徳生:「永久磁石同期電動機の位相追従同期センサレス制御システム」、電気学会論文誌D分冊、第129巻、第4号、pp.432−437(2009−4)
本発明は、上記の課題を解決するために、センサ異常時に電圧情報を使用する方法に切り換え、同時に制御停止のための停止位置指令または減速指令を与えるサーボ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係るサーボ制御装置は、工作機械又は産業機械におけるサーボモータを制御するサーボ制御装置であって、サーボモータの速度を検出し速度フィードバックとして出力するセンサ部と、サーボモータを駆動するとともにサーボモータに流れる電流をフィードバックするアンプと、サーボモータの磁極位置を検出する磁極位置検出部と、サーボモータに対する位置指令及び検出された速度から算出されるサーボモータの位置に基づいて速度指令を出力する位置制御部と、速度指令及び検出された速度に基づいて電流指令を出力する速度制御部と、電流指令及び検出された電流に基づいて電圧指令を出力する電流制御部と、電圧指令に基づいて推定速度を算出する速度推定部と、推定速度から推定磁極位置を算出する磁極位置推定部と、センサ部の異常を検出するセンサ異常検出部と、サーボモータを停止させるための停止位置指令を作成する停止位置指令作成部と、センサ異常検出部がセンサ部の異常を検知した場合に、位置指令を停止位置指令に切り換える第1切替器と、センサ異常検出部がセンサ部の異常を検知した場合に、磁極位置を推定磁極位置に切り換える第2切替器と、センサ異常検出部がセンサ部の異常を検知した場合に、速度フィードバックを推定速度に切り換える第3切替器と、を具備することを特徴とする。
本発明の一実施例に係るサーボ制御装置によれば、センサ異常時であっても電圧情報からモータ速度を推定し、その値をセンサ情報(位置、速度、磁極位置)の代わりに使用することで、制御停止を行うことが可能なサーボ制御装置を提供することができる。停止位置指令または減速指令に追従する停止となるため、従来のDB抵抗による停止よりも停止距離を短くすることが可能であり、センサ異常時の機械破損の防止、安全性の向上に繋げることができる。
従来のサーボ制御装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るサーボ制御装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るサーボ制御装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係るサーボ制御装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るサーボ制御装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例3に係るサーボ制御装置の構成図である。 従来技術による場合及び本発明の実施例3に従って位相補正を行った場合における速度指令の時間的変化を表す図である。 従来技術による場合及び本発明の実施例3に従って位相補正を行った場合におけるモータ速度の時間的変化を表す図である。 従来技術による場合及び本発明の実施例3に従って位相補正を行った場合におけるモータ位相と推定位相の差の時間的変化を表す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るサーボ制御装置について説明する。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るサーボ制御装置について説明する。図2に本発明の実施例1に係るサーボ制御装置の構成図を示す。本発明の実施例1に係るサーボ制御装置101は、工作機械又は産業機械におけるサーボモータを制御するサーボ制御装置であって、センサ部1と、アンプ2と、磁極位置検出部3と、位置制御部4と、速度制御部5と、電流制御部6と、速度推定部7と、磁極位置推定部8と、センサ異常検出部9と、停止位置指令作成部10と、第1切替器11と、第2切替器12と、第3切替器13と、を有する。
センサ部1は、サーボモータ30(以下、「モータ」ともいう)の近傍に設けられ、サーボモータ30の速度を検出し速度フィードバックとして出力する。センサ部1には角度センサ(レゾルバ、光式、磁気式)を用いることができ、角度変化から回転数を算出することができる。
アンプ2は、サーボモータ30を駆動するとともにサーボモータ30に流れる電流をフィードバックする。磁極位置検出部3は、サーボモータ30の磁極位置を検出する。
位置制御部4は、上位制御装置20からのサーボモータ30に対する位置指令及びセンサ部1が検出した速度から算出されるサーボモータの位置に基づいて速度指令を出力する。速度制御部5は、位置制御部4からの速度指令及びセンサ部1が検出した速度に基づいて電流指令を出力する。
電流制御部6は、速度制御部5からの電流指令及びアンプ2によりフィードバックされた電流に基づいて電圧指令を出力する。速度推定部7は、電流制御部6からの電圧指令に基づいて推定速度を算出する。磁極位置推定部8は、速度推定部7からの推定速度に基づいて推定磁極位置を算出する。
センサ異常検出部9は、センサ部1の異常を検出する。センサ部1の異常としては、センサ部1の配線が断線して検出信号を受信できなくなる場合等が考えられる。あるいは、センサ部自体に異常を検出する機能が備えられている場合には、センサ部1から直接、異常検出信号を受信することができる。
停止位置指令作成部10は、サーボモータ30を停止させるための停止位置指令を作成する。停止位置指令は停止位置指令作成部10に設けた記憶部(図示せず)に予め記憶させておいてもよい。
本発明の実施例1に係るサーボ制御装置においては、センサ部の異常を検出した場合に、位置指令を停止位置指令に切り換える点を特徴としている。即ち、第1切替器11は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、位置指令を停止位置指令に切り換える。第2切替器12は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、磁極位置を推定磁極位置に切り換える。さらに、第3切替器13は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度フィードバックを推定速度に切り換える。センサ異常検出部9はセンサ部1の異常を検出すると異常検出信号を出力する。第1切替器11、第2切替器12、及び第3切替器13は、センサ異常検出部9が出力した異常検出信号を受信することにより、センサ部1の異常を検知することができる。
このように、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出すると、各切替器11〜13により以下の構成をとる。
(1)磁極位置推定部8が推定速度に基づいて推定磁極位置を算出し、第2切替器12で切り替えることにより、センサ情報に含まれる検出した磁極位置の代わりに推定磁極位置を使用する。
(2)第3切替器13において、センサ部1が検出したセンサ情報に含まれる速度の代わりに、推定速度を速度FBとして使用し、その積分を位置FBとして使用する。
(3)第1切替器11が、上位制御装置20からの位置指令の代わりに、停止位置指令作成部10により作成される停止位置指令を使用する。
また、切換え時には、センサ情報からの位相θ1と推定速度からの位相θ2に差異が生じている可能性があるため、推定速度に切換えると同時に、位相θ1の値を推定位相の初期値として使用することが好ましい。
次に、本発明の実施例1に係るサーボ制御装置の動作手順について、図3に示したフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS101において、センサ異常検出部9(図2参照)が、センサ部1に異常が生じているか否かを判断する。センサ部1に異常が生じていない場合は、ステップS102〜S110において、通常のサーボ制御(通常制御)が行われる。一方、センサ部1に異常が生じている場合は、ステップS111〜S119において、センサレス制御が行われる。
まず、通常制御について説明する。ステップS102において、センサ部1がモータ30の速度を検出する。検出された速度は第3切替器13に入力される。ここで、通常制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出していないので、ステップS103において、第3切替器13は、検出された速度を速度FBとして速度制御部5に出力する。そして、ステップS109において速度制御部5によって速度制御が実行される。
また、ステップS107において、検出された速度は積分器14に入力されて位置フィードバックとして出力される。さらに、ステップS106において、上位制御装置20が位置指令を第1切替器11に出力する。ここで、通常制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出していないので、第1切替器11は上位制御装置20からの位置指令を位置制御部4に出力する。そして、ステップS108において、位置制御部4により位置指令及び位置FBに基づいて位置制御が実行される。
また、ステップS104において、センサ部1で検出された速度から磁極位置検出部3において磁極位置が検出される。検出された磁極位置は第2切替器12に入力される。ここで、通常制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出していないので、第2切替器12は検出された磁極位置を第2座標変換部16に出力する。次に、ステップS105において第2座標変換部16によって3相電流からdq電流へ座標変換が行われる。そして、ステップS110において、座標変換後の電流は電流FBとして電流制御部6に入力され、電流制御部6において電流制御が実行される。以上のようにして、通常制御が行われる。
次に、本発明の実施例1に係るサーボ制御装置におけるセンサレス制御について説明する。まず、ステップS111において、速度推定部7が、電圧情報である電圧指令から速度を推定し、推定速度として出力する。出力された推定速度は第3切替器13に入力される。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、ステップS112において、第3切替器13は、推定速度を速度FBとして速度制御部5に出力する。
また、ステップS116において、推定速度は速度FBとして積分器14に入力されて位置FBとして出力される。さらに、ステップS115において、停止位置指令作成部10が停止位置指令を第1切替器11に出力する。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、第1切替器11は停止位置指令作成部10からの停止位置指令を位置制御部4に出力する。そして、ステップS117において、位置制御部4により停止位置指令及び位置FBに基づいて位置制御が実行される。そして、ステップS118において速度制御部5によって推定速度を速度FBとして速度制御が実行される。
また、ステップS113において、磁極位置推定部8が推定速度に基づいて推定磁極位置を算出する。算出された推定磁極位置は第2切替器12に入力される。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、第2切替器12は推定磁極位置を第2座標変換部16に出力する。次に、ステップS114において第2座標変換部16によって3相電流からdq電流へ座標変換が行われる。そして、ステップS119において、座標変換後の電流は電流FBとして電流制御部6に入力され、電流制御が実行される。以上のようにして、センサレス制御が行われる。
以上説明したように、本発明の実施例1に係るサーボ制御装置によれば、センサ異常時であっても電圧情報からモータ速度を推定し、その値をセンサ情報(位置、速度、磁極位置)の代わりに使用し、位置指令を停止位置指令に切り換えているので、センサレスで制御停止を行うことが可能なサーボ制御装置を提供することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るサーボ制御装置について説明する。図4に本発明の実施例2に係るサーボ制御装置の構成図を示す。本発明の実施例2に係るサーボ制御装置102は、工作機械又は産業機械におけるサーボモータを制御するサーボ制御装置であって、サーボモータ30の速度を検出し速度フィードバックとして出力するセンサ部1と、サーボモータ30を駆動するとともにサーボモータ30に流れる電流をフィードバックするアンプ2と、サーボモータ30の磁極位置を検出する磁極位置検出部3と、サーボモータ30に対する位置指令及び検出された速度から算出されるサーボモータ30の位置に基づいて速度指令を出力する位置制御部4と、速度指令及び検出された速度に基づいて電流指令を出力する速度制御部5と、電流指令及び検出された電流に基づいて電圧指令を出力する電流制御部6と、電圧指令に基づいて推定速度を算出する速度推定部7と、推定速度から推定磁極位置を算出する磁極位置推定部8と、センサ部1の異常を検出するセンサ異常検出部9と、サーボモータ30を減速させるための減速指令を作成する減速指令作成部17と、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度指令を減速指令に切り換える第4切替器18と、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、磁極位置を推定磁極位置に切り換える第2切替器12と、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度フィードバックを推定速度に切り換える第3切替器13と、を具備することを特徴とする。
実施例2に係るサーボ制御装置102が実施例1に係るサーボ制御装置101と異なっている点は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、位置指令を停止位置指令に切り換える第1切替器11(図2参照)の代わりに、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度指令を減速指令に切り換える第4切替器18(図4参照)を設けている点である。実施例2に係るサーボ制御装置102のその他の構成は、実施例1に係るサーボ制御装置101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
本発明の実施例2に係るサーボ制御装置においては、センサの異常を検出した場合に、速度指令を減速指令に切り換える点を特徴としている。即ち、第4切替器18は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度指令を減速指令に切り換える。第2切替器12は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、磁極位置を推定磁極位置に切り換える。さらに、第3切替器13は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検知した場合に、速度フィードバックを推定速度に切り換える。
このように、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出すると、各切替器11、12、18により以下の構成をとる。
(1)磁極位置推定部8が推定速度に基づいて推定磁極位置を算出し、第2切替器12で切り替えることにより、センサ情報に含まれる検出した磁極位置の代わりに推定磁極位置を使用する。
(2)第3切替器13において、センサ部1が検出したセンサ情報に含まれる速度の代わりに、推定速度を速度FBとして使用し、その積分を位置FBとして使用する。
(3)第4切替器18が、位置制御部4からの速度指令の代わりに、減速指令作成部17により作成される減速指令を使用する。
また、切換え時には、センサ情報からの位相θ1と推定速度からの位相θ2に差異が生じている可能性があるため、推定速度に切換えると同時に、位相θ1の値を推定位相の初期値として使用することが好ましい。
次に、本発明の実施例2に係るサーボ制御装置の動作手順について、図5に示したフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS201において、センサ異常検出部9(図4参照)が、センサ部1に異常が生じているか否かを判断する。センサ部1に異常が生じていない場合は、ステップS202〜S210において、通常のサーボ制御(通常制御)が行われる。一方、センサ部1に異常が生じている場合は、ステップS211〜S219において、センサレス制御が行われる。
実施例2に係るサーボ制御装置において、ステップS202〜S210で実行される通常制御は、上述した実施例1に係るサーボ制御装置において、ステップS102〜S110(図3参照)で実行される通常制御と同様であるので詳細な説明は省略する。
次に、本発明の実施例2に係るサーボ制御装置におけるセンサレス制御について説明する。まず、ステップS211において、速度推定部7が、電圧情報である電圧指令から速度を推定し、推定速度として出力する。出力された推定速度は第3切替器13に入力される。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、ステップS212において、第3切替器13は、推定速度を速度FBとして速度制御部5に出力する。
また、ステップS216において、推定速度は速度FBとして積分器14に入力されて位置FBとして出力される。そして、ステップS217において、位置制御部4により位置指令及び位置FBに基づいて位置制御が実行される。さらに、ステップS215において、減速指令作成部17が減速指令を第4切替器18に出力する。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、第4切替器18は減速指令作成部17からの減速指令を速度制御部5に出力する。そして、ステップS218において、速度制御部5により減速指令及び速度FBに基づいて速度制御が実行される。
また、ステップS213において、磁極位置推定部8が推定速度に基づいて推定磁極位置を算出する。算出された推定磁極位置は第2切替器12に入力される。ここで、センサレス制御の場合は、センサ異常検出部9がセンサ部1の異常を検出しているので、第2切替器12は推定磁極位置を第2座標変換部16に出力する。次に、ステップS214において第2座標変換部16によって3相電流からdq電流へ座標変換が行われる。そして、ステップS219において、座標変換後の電流は電流FBとして電流制御部6に入力され、電流制御が実行される。以上のようにして、センサレス制御が行われる。
以上説明したように、本発明の実施例2に係るサーボ制御装置によれば、センサ異常時であっても電圧情報からモータ速度を推定し、その値をセンサ情報(位置、速度、磁極位置)の代わりに使用し、速度指令を減速指令に切り換えているので、センサレスで制御停止を行うことが可能なサーボ制御装置を提供することができる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3に係るサーボ制御装置について説明する。図6に本発明の実施例3に係るサーボ制御装置の構成図を示す。本発明の実施例3に係るサーボ制御装置103が実施例1に係るサーボ制御装置101と異なっている点は、力率を改善するために、推定速度、インダクタンス、及びQ相電流に基づいて位相補正を行う位相補正部19をさらに有する点である。実施例3に係るサーボ制御装置103のその他の構成は、実施例1に係るサーボ制御装置101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、図6において、電流指令Iγ及びIδは、それぞれ第1電流制御部61及び第2電流制御部62に入力され、電圧指令Vγ、Vδを出力する。出力されたVγ、Vδは、それぞれ、dq−3相(dq−3p)変換を行う第1座標変換部15にd相電圧Vd、q相電圧Vqとして入力される。
第1座標変換部15では、d相電圧Vd、q相電圧Vqは、センサ部1で検出された角度θを用いて、U相電圧Vu、V相電圧Vv、及びW相電圧Vwに変換される。Vu、Vv、及びVwは、PWM制御部21に入力され、モータ30を駆動するアンプ2に入力される。
アンプ2に流れるU相電流Iu、V相電流Iv、及びW相電流Iwは、3相−dq(3p−dq)変換を行う第2座標変換部16に入力されてId、Iqに変換される。変換されたId、Iqは、電流フィードバックとして第1加算器63、第2加算器64にそれぞれ入力される。さらにIqは位相補正部19に入力されて下記のように位相補正が行われる。
従来からある電圧情報を用いたセンサレス制御については、Vγ=0、Iγ=0として制御することが前提とされている。一方、定常状態の電圧方程式は、以下の式で表される。
Figure 2016213993
ただし、Ldはd相のインダクタンス、Lqはq相のインダクタンス、Kφは係数、ωは速度である。また速度ωは、速度推定部7において、電圧指令Vδと係数KGからω=KGδとし算出される。
定常状態を考えると、Vdにはq相電流(Iq)に依存した以下の成分が本来残る。
Figure 2016213993
d=0とする制御においては、上記の成分が力率を低下させる要因になり得るため、本成分を補正できれば力率の改善に繋がるといえる。具体的には、図6に示すように推定速度の作成に使用するVγに対し、−ωLqqを加算し補正するために位相補正部19をさらに設けている。位相補正部19から出力された値(−ωLqq)は、加算器22に入力される。加算器22の出力は、係数制御部23に入力され、係数KGを制御する。
次に、本発明の実施例3に係るサーボ制御装置を用いた場合に得られる効果について説明する。従来技術に従ってセンサを用いた場合における、速度指令の時間的変化を図7(a)に示し、モータ速度の時間的変化を図8(a)に示し、モータ位相と推定位相の差の時間的変化を図9(a)に示す。また、本発明の実施例3に係るサーボ制御装置を用いて、−ωLqqで補正したセンサレス制御における、速度指令の時間的変化を図7(b)に示し、モータ速度の時間的変化を図8(b)に示し、モータ位相と推定位相の差の時間的変化を図9(b)に示す。なお、力率改善の効果確認のため、一定速での動作中においても推定速度による制御が行われているものとして比較している。
図7(a)及び図7(b)に示すように、時間1[sec]において、速度指令が100[m/min]から0[m/min]へ変化した例を示している。その結果、図8(a)及び図8(b)に示すように、モータ速度も時刻1[sec]以降において100[m/min]から0[m/min]へ徐々に減少する。一方、図9(a)と図9(b)とを比較してわかるように、モータ位相と推定位相の差を比べると、位相補正を行った制御の方が、位相差が小さいことがわかる。
以上のように、本発明の実施例3に係るサーボ制御装置に従って、位相補正を行うことにより、力率を改善できることがわかる。
なお、インダクタンスLqは、異常検出前の一定速動作時の速度、電流、及び電圧に基づいて推定されることが好ましい。上述のように位相補正により力率を改善できることを示したが、それにはモータ定数であるインダクタンスLqの値が必要となる。制御対象の物理定数がわかるシステムばかりとは限らないため、一般にロバストなシステムを構成するにはモータ定数の変動に依存しないことが望まれる。
一方、インダクタンスLqは上述の式(1)で表される。そのため、センサが正常な時に一定速動作である状態を捕らえて、その時の電圧値、電流値、速度を観測することで、事前にそのシステムのインダクタンスLqを推定することが可能である。この推定したインダクタンスLqを利用することで、上述した力率改善の手法も、物理定数を特定することなく使用することが可能となる。
さらに、電流制御部が出力した電圧情報が、設定した閾値よりも小さい場合には、センサ異常検出部がセンサ部1の異常を検知した場合であっても、制御停止は行なわず、ダイナミックブレーキ(DB)による停止に切り換えることが好ましい。
電圧情報によるセンサレス制御は、モータ回転中の起電圧を利用していることになる。しかしながら、低速になると起電圧が低下して、正しい磁極位置の推定が困難になることが予想される。このように十分に速度が低下した状態では、運動エネルキーも低下しているので、むしろDBによる停止が確実で安全な停止方法と考えられる。具体的には、推定速度がある閾値よりも低下したら、DB停止に切り替える手段を持たせることが好ましい。
1 センサ部
2 アンプ
3 磁極位置検出部
4 位置制御部
5 速度制御部
6 電流制御部
7 速度推定部
8 磁極位置推定部
9 センサ異常検出部
10 停止位置指令作成部
11 第1切替器
12 第2切替器
13 第3切替器
14 積分器
15 第1座標変換部
16 第2座標変換部
17 減速指令作成部
18 第4切替器
19 位相補正部
20 上位制御装置
21 PWM制御部
22 加算器
23 係数制御部
30 サーボモータ
61 第1電流制御部
62 第2電流制御部
63 第1加算器
64 第2加算器

Claims (5)

  1. 工作機械又は産業機械におけるサーボモータを制御するサーボ制御装置であって、
    サーボモータの速度を検出し速度フィードバックとして出力するセンサ部と、
    サーボモータを駆動するとともにサーボモータに流れる電流をフィードバックするアンプと、
    サーボモータの磁極位置を検出する磁極位置検出部と、
    サーボモータに対する位置指令及び検出された速度から算出されるサーボモータの位置に基づいて速度指令を出力する位置制御部と、
    前記速度指令及び検出された速度に基づいて電流指令を出力する速度制御部と、
    前記電流指令及び検出された電流に基づいて電圧指令を出力する電流制御部と、
    前記電圧指令に基づいて推定速度を算出する速度推定部と、
    前記推定速度から推定磁極位置を算出する磁極位置推定部と、
    前記センサ部の異常を検出するセンサ異常検出部と、
    サーボモータを停止させるための停止位置指令を作成する停止位置指令作成部と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記位置指令を前記停止位置指令に切り換える第1切替器と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記磁極位置を前記推定磁極位置に切り換える第2切替器と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記速度フィードバックを推定速度に切り換える第3切替器と、
    を具備することを特徴とするサーボ制御装置。
  2. 工作機械又は産業機械におけるサーボモータを制御するサーボ制御装置であって、
    サーボモータの速度を検出し速度フィードバックとして出力するセンサ部と、
    サーボモータを駆動するとともにサーボモータに流れる電流をフィードバックするアンプと、
    サーボモータの磁極位置を検出する磁極位置検出部と、
    サーボモータに対する位置指令及び検出された速度から算出されるサーボモータの位置に基づいて速度指令を出力する位置制御部と、
    前記速度指令及び検出された速度に基づいて電流指令を出力する速度制御部と、
    前記電流指令及び検出された電流に基づいて電圧指令を出力する電流制御部と、
    前記電圧指令に基づいて推定速度を算出する速度推定部と、
    前記推定速度から推定磁極位置を算出する磁極位置推定部と、
    前記センサ部の異常を検出するセンサ異常検出部と、
    サーボモータを減速させるための減速指令を作成する減速指令作成部と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記速度指令を前記減速指令に切り換える第4切替器と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記磁極位置を前記推定磁極位置に切り換える第2切替器と、
    前記センサ異常検出部が前記センサ部の異常を検知した場合に、前記速度フィードバックを推定速度に切り換える第3切替器と、
    を具備することを特徴とするサーボ制御装置。
  3. 力率を改善するために、前記推定速度、インダクタンス、及びQ相電流に基づいて位相補正を行う位相補正部をさらに有する、請求項1または2に記載のサーボ制御装置。
  4. 前記インダクタンスは、異常検出前の一定速動作時の速度、電流、及び電圧に基づいて推定される、請求項3に記載のサーボ制御装置。
  5. 前記電流制御部が出力した電圧情報が、設定した閾値よりも小さい場合には、前記センサ異常検出部が異常を検知した場合であっても、制御停止は行なわず、ダイナミックブレーキによる停止に切り換える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサーボ制御装置。
JP2015096916A 2015-05-11 2015-05-11 センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置 Active JP6068554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096916A JP6068554B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置
US15/145,994 US9751178B2 (en) 2015-05-11 2016-05-04 Servo control apparatus having function of sensorless controlled stop
DE102016108263.5A DE102016108263B4 (de) 2015-05-11 2016-05-04 Servoregelungsvorrichtung mit sensorlos geregelter Stoppfunktion
CN201610297890.6A CN106160619B (zh) 2015-05-11 2016-05-06 伺服控制装置
US15/483,134 US9823647B2 (en) 2015-05-11 2017-04-10 Servo control apparatus having function of sensorless controlled stop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096916A JP6068554B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213993A true JP2016213993A (ja) 2016-12-15
JP6068554B2 JP6068554B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=57208866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096916A Active JP6068554B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9751178B2 (ja)
JP (1) JP6068554B2 (ja)
CN (1) CN106160619B (ja)
DE (1) DE102016108263B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223933A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Transportieren von Behältern
EP3435184B1 (en) * 2017-07-28 2024-04-17 Siemens Aktiengesellschaft System, method and control unit for controlling a technical system
CN108121201B (zh) * 2017-12-18 2021-06-22 北京和利时电机技术有限公司 一种内部位置伺服控制方法
CN112385134B (zh) * 2018-07-13 2022-03-18 三菱电机株式会社 电动机驱动控制装置
CN109814244B (zh) * 2019-02-28 2021-02-26 江苏科技大学 一种多级伺服共相调节器
CN111624905A (zh) * 2020-05-07 2020-09-04 张家港市欣达丰机电制造有限公司 一种微电机转速控制系统
JP2021188935A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社デンソー アクチュエータ制御装置、および、アクチュエータ制御方法
CN115407740A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 福建福清核电有限公司 一种汽轮机主盘车控制柜控制功能离线验证方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277887A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Fanuc Ltd 位置検出器異常時の電動機制御方法
JP2005012997A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Reliance Kk モータ制御装置
WO2007126024A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Thk Co., Ltd. サーボモータの制御装置及び方法
JP2011067017A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Denso Wave Inc ロボット制御装置および制御方法
JP2013258810A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 交流回転機の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454882A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータの停止制御回路
JP3709239B2 (ja) 1996-04-26 2005-10-26 ファナック株式会社 Acサーボモータの磁気飽和補正方式
US7076340B1 (en) 1999-05-28 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method of controlling speed of synchronous motor, and method of identifying constant of synchronous motor
JP2001112282A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
US6831432B2 (en) 2001-12-05 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor driving device and motor driving method
JP2005130673A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置
JP2008022678A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ制動方法
JP5130031B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-30 株式会社日立製作所 永久磁石モータの位置センサレス制御装置
JP5464329B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-09 日本電産株式会社 永久磁石同期電動機の駆動制御装置
JP5027863B2 (ja) 2009-11-26 2012-09-19 シャープ株式会社 空気調和機
JP5484949B2 (ja) 2010-02-23 2014-05-07 山洋電気株式会社 モータの制御方法及び装置
JP5636707B2 (ja) 2010-03-19 2014-12-10 株式会社デンソーウェーブ 生産機器の制御装置及び生産機器用モータの停止制御方法
JP5175887B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-03 株式会社東芝 モータ制御装置及び電気機器
WO2013002251A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Ntn株式会社 モータ駆動装置
JP5387630B2 (ja) 2011-08-01 2014-01-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
KR101549283B1 (ko) 2011-10-12 2015-09-01 엘에스산전 주식회사 영구자석 동기 전동기 구동 시스템의 파라미터 추정장치
CN102769426B (zh) * 2012-07-16 2014-07-23 电子科技大学 一种在线容错电动汽车交流感应电机驱动控制系统
JP5741611B2 (ja) * 2013-02-08 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277887A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Fanuc Ltd 位置検出器異常時の電動機制御方法
JP2005012997A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Reliance Kk モータ制御装置
WO2007126024A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Thk Co., Ltd. サーボモータの制御装置及び方法
JP2011067017A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Denso Wave Inc ロボット制御装置および制御方法
JP2013258810A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 交流回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160334760A1 (en) 2016-11-17
US9823647B2 (en) 2017-11-21
DE102016108263B4 (de) 2020-01-09
US9751178B2 (en) 2017-09-05
US20170212499A1 (en) 2017-07-27
DE102016108263A1 (de) 2016-11-17
JP6068554B2 (ja) 2017-01-25
CN106160619A (zh) 2016-11-23
CN106160619B (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068554B2 (ja) センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置
JP4085112B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
TWI535185B (zh) 馬達控制裝置
US8766586B2 (en) Magnetic pole position detecting device for detecting magnetic pole position of rotor in permanent-magnet synchronous motor
JP6257689B2 (ja) 同期機制御装置
JP2008011628A (ja) 回転機制御装置
JP2012060781A (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータシステム
WO2010137133A1 (ja) 同期電動機の磁極位置推定装置
JP2011067017A (ja) ロボット制御装置および制御方法
JP5636707B2 (ja) 生産機器の制御装置及び生産機器用モータの停止制御方法
US9287808B2 (en) Motor controller and construction machine provided therewith
JP6433404B2 (ja) モータ制御装置
CN110174873B (zh) 伺服控制装置
JP2007318894A (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2006254572A (ja) 同期電動機の制御方法および制御装置
JP4475903B2 (ja) モータ制御装置
CN104779872A (zh) 同步电动机的控制装置及控制方法
JP2010041868A (ja) 同期電動機のロータ回転監視装置および制御システム
JP5332904B2 (ja) 交流電動機のセンサレス制御装置
JP6730377B2 (ja) モータ制御装置
JP5800763B2 (ja) 交流回転機の制御装置
WO2014017019A1 (ja) 産業用機械の異常判定方法
JP5349121B2 (ja) 車両用同期機制御装置
JP2011024295A (ja) 電動機制御装置とその電流検出異常時停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150