JP2016212419A - 映像補正部、及びこれを含む表示装置、及び表示装置の映像表示方法 - Google Patents

映像補正部、及びこれを含む表示装置、及び表示装置の映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212419A
JP2016212419A JP2016093118A JP2016093118A JP2016212419A JP 2016212419 A JP2016212419 A JP 2016212419A JP 2016093118 A JP2016093118 A JP 2016093118A JP 2016093118 A JP2016093118 A JP 2016093118A JP 2016212419 A JP2016212419 A JP 2016212419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
area
video data
movement
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016093118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827711B2 (ja
Inventor
丙起 全
Byung Ki Chun
丙起 全
鎭雨 盧
Jin Woo Noh
鎭雨 盧
濬揆 李
Jun Gyu Lee
濬揆 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016212419A publication Critical patent/JP2016212419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827711B2 publication Critical patent/JP6827711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】別途のメモリーなしに映像データを再構成することで、特定画素の劣化を最小化し、残像の発生をより效果的に防止することができるピクセルシフト技術を提供する映像補正部、及びこれを含む表示装置、及びこれの映像表示方法を提供する。【解決手段】映像の移動方向及び移動量を決定する移動量決定部214と、映像を複数の領域に分割し、移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、かつ第2領域を拡張領域に決定する領域決定部216と、移動量に相当するように縮小された映像データを第1領域を表示する映像データに設定する映像データ生成部218と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、映像補正部、及びこれを含む表示装置、及びこれの映像表示方法に関する。
近年、有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)、液晶表示装置(Liquid Crystal DisplayDevice)、プラズマ表示装置(Plasma Display Devic e)など、多様な種類の表示装置が広く使用されている。
このような表示装置等は、駆動時間が長くなるにつれて特定映像、または文字を長時間持続的に出力するため、特定画素が劣化されて性能の低下を発生させることがある。
一方、上述した問題点を解決するために、表示パネル上に一定の周期ごとに映像を移動させて表示する技術(いわゆる、ピクセルシフト(PiXel Shift)技術)が使用されている。
表示パネル上に一定の周期ごとに映像を移動させて表示すると、特定ピクセルに同一のデータが長時間出力されることを防止し、特定ピクセルが劣化されることを改善することができる。
映像を移動させて表示する技術は、移動前の映像データと移動後の映像データを補間し、新しい映像データを生成する方法が使用される。すなわち、新しい映像データを生成するためには、移動前の映像データと移動後の映像データとを別途でメモリーに保存しなければならない。
また、新しい映像データは、移動前の映像データと移動後の映像データとを組み合わせて生成したため、残像の発生を根本的に解決することができないという問題がある。
したがって、本発明は上記の問題を解決するために案出されたもので、その目的は、別途のメモリーなしに映像データを再構成することで、特定画素の劣化を最小化し、残像の発生をより效果的に防止することができるピクセルシフト技術を提供する映像補正部、及びこれを含む表示装置、及びこれの映像表示方法を提供することである。
上記の目的を達成するために本発明の実施例による映像補正部は、映像の移動方向及び移動量を決定する移動量決定部と、前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、かつ第2領域を拡張領域に決定する領域決定部と、前記移動量に相当するように縮小された映像データを、前記第1領域を表示する映像データに設定する映像データ生成部と、を含む。
また、前記映像補正部は、複数の映像データを含むフレームデータを受信し、前記フレームデータの入力回数を計算するフレームデータ計算部をさらに含むことができる。
また、前記移動量決定部は、前記入力回数に応じて相当するルックアップテーブルを決定し、前記ルックアップテーブルに含まれた値を利用して前記移動方向及び前記移動量を決定することができる。
また、前記移動量決定部は、前記映像のX軸移動方向及びX軸移動量を決定するX軸移動量決定部と、前記映像のY軸移動方向及びY軸移動量を決定するY軸移動量決定部と、をさらに含むことができる。
また、前記X軸移動量決定部は、1個の画素上で表示される微細映像の大きさよりも小さい単位で前記映像がX軸に移動するように前記移動量を決定することができる。
また、前記Y軸移動量決定部は、1個の画素上で表示される微細映像の大きさよりも小さい単位で前記映像がY軸に移動するように前記移動量を決定することができる。
また、前記移動量決定部は、前記X軸移動方向及び前記X軸移動量を決定した後、前記Y軸移動方向及び前記Y軸移動量を決定することができる。
また、前記移動量決定部は、前記Y軸移動方向及び前記Y軸移動量を決定した後、前記X軸移動方向及び前記X軸移動量を決定することができる。
また、前記領域決定部は、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する第3領域を設定し、前記映像の前記第3領域は、前記拡張領域から前記縮小領域の位置した方向へ移動されることができる。
また、前記映像データ生成部は、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域を表示する映像データの一部と、前記第1領域を表示する映像データとを組み合わせて前記縮小された映像データを生成することができる。
また、前記映像データ生成部は、前記移動量に相当するように拡張された映像データを前記第2領域に入力されるべき映像データに設定することができる。
また、前記映像データ生成部は、前記第2領域を表示する映像データの一部を利用して前記拡張された映像データを生成することができる。
また、前記映像は、前記拡張領域から前記縮小領域の位置した方向へ移動されることができる。
また、前記映像の大きさは、移動前と移動後に同一に維持されることができる。
さらに、本発明の他の実施例による表示装置は、複数の画素を含む表示パネルと、映像データを生成する映像補正部と、を含み、前記映像補正部は、映像の移動方向及び移動量を決定する移動量決定部と、前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、第2領域を拡張領域に決定する領域決定部と、前記移動量に相当するように縮小された映像データを前記第1領域を表示する映像データに設定する映像データ生成部と、を含む。
また、前記映像補正部は、複数の映像データを含むフレームデータを受信し、前記フレームデータの入力回数を計算するフレームデータ計算部をさらに含み、前記移動量決定部は、前記入力回数に応じて相当するルックアップテーブルを決定し、前記ルックアップテーブルに含まれた値を利用して前記移動方向及び前記移動量を決定することができる。
また、前記移動量決定部は、1個の画素上で表示される微細映像の大きさよりも小さい単位で前記映像が移動するように前記移動量を決定することができる。
また、前記映像は、前記拡張領域から前記縮小領域の位置した方向へ移動されて、前記映像の大きさは移動前と移動後に同一に維持されることができる。
また、前記映像データ生成部は、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域を表示する映像データの一部と、前記第1領域を表示する映像データとを組み合わせて前記縮小された映像データを生成することができる。
さらに、本発明のまた他の実施例による複数の画素を含む表示パネル及び映像データを生成する映像補正部を含む表示装置の駆動方法において、前記映像補正部が、複数の映像データを含むフレームデータを受信する段階と、前記映像補正部が、前記フレームデータの入力回数を計算し、計算結果に応じて相当するルックアップテーブルを決定する段階と、前記映像補正部が、前記ルックアップテーブルに含まれた値を利用して映像の移動方向及び前記移動量を決定する段階と、前記映像補正部が、前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、第2領域を拡張領域に決定する段階と、前記移動量に相当するように縮小された映像データを前記第1領域を表示する第1映像データに設定する段階と、を含む。
上記のように本発明の実施例による映像補正部、及びこれを含む表示装置及びその映像表示方法によれば、別途のメモリーなしに映像データを再構成することで、特定画素の劣化を最小化して、残像の発生をより效果的に防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施例による表示装置の概略的なブロック図である。 本発明の実施例による映像補正部の概略的なブロック図である。 本発明の実施例による表示装置の映像表示領域を示した概念図である。 本発明の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。 本発明の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。 本発明の実施例による映像補正部のX軸方向の映像データを生成する方法について説明するための概念図である。 図5に示された縮小領域について説明するための概念図である。 図5に示された拡大領域について説明するための概念図である。 本発明の他の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。 本発明の他の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。 本発明の実施例による映像補正部のY軸方向の映像データを生成する方法について説明するための概念図である。 図9に示された縮小領域について説明するための概念図である。 図9に示された拡大領域について説明するための概念図である。 本発明の実施例によるルックアップテーブルを示した図面である。 図12に示されたルックアップテーブルによって表示装置が映像を移動する方法を示した図面である。
本明細書に開示されている本発明の概念による実施例について、特定の構造的または機能的説明は単に本発明の概念による実施例を説明するために例示されたものであり、本発明の概念による実施例は、多様な形態で実施されることができ、本明細書に説明された実施例に限定されるものではない。
さらに、本発明の概念による実施例等は、多様な変更を加えることができ、かつ、さまざまな形態を持つことができるので、実施例を図面に例示し、本明細書にて詳細に説明する。しかしながら、これは本発明の概念による実施例を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物、または代替物を含む。
そして、第1または第2などの用語は、多様な構成要素を説明するために使用されうるが、前記構成要素らは前記用語によって限定されてはならない。前記用語らは、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に限り、例えば、本発明の概念による権利範囲から脱しないまま、第1構成要素は第2構成要素に命名することができ、同じく、第2構成要素は第1構成要素に命名されることも可能である。
さらに、ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いる、または「接続されて」いると言及された場合には、その他の構成要素に直接的に連結されているか、または接続されていることもありえるが、中間に他の構成要素が存在する場合もあると理解しなければならない。
反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いる、または「直接接続されて」いると言及された場合には、中間に他の構成要素が存在しないものと理解しなければならない。構成要素ら間の関係を説明する他の表現、すなわち、「〜の間に」と「すぐ〜の間に」、または「〜に隣合う」と「〜に直接隣合う」なども、同じく解釈しなければならない。
本明細書にて使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用したもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書にて、「含む」または「有する」などの用語は、本明細書に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを意味するのであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性をあらかじめ排除しないことを理解しなければならない。
別に定義されない限り、技術的または科学的な用語を含んで、本明細書で使用されるすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を現わす。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有すると解釈しなければならないし、本明細書で明白に定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈してはならない。
以下、本明細書に添付された図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1は、本発明の実施例による表示装置の概略的なブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の実施例による表示装置10は、プロセッサ100、表示駆動部200、及び表示パネル300を含むことができる。
プロセッサ100は、表示駆動部200に第1映像データDI1及び制御信号CSを供給することができる。
例えば、プロセッサ100は、集積回路(Integrated Circuit;IC)、アプリケーションプロセッサ(Application Processor;AP)、モバイル、または表示駆動部200の動作を制御することができるプロセッサに具現されることができる。
例えば、制御信号は、垂直同期信号、水平同期信号 、データイネーブル信号、クロック信号などを含むことができる。
表示駆動部200は、映像補正部210、タイミング制御部220、走査駆動部240、及びデータ駆動部230を含むことができる。
映像補正部210は、プロセッサ100から供給される第1映像データDI1及び制御信号CSを利用して第2映像データDI2を生成することができる。また、映像補正部210は、第1映像データDI1、第2映像データDI2、及び制御信号CSをタイミング制御部220に伝送することができる。ここで、第2映像データDI2は、ピクセルシフト技術を利用して第1映像データDI1を移動した映像データを意味する。
また、映像補正部210は、タイミング制御部220を介さずに直接第1映像データDI1、第2映像データDI2、及び制御信号CSをデータ駆動部230に供給することができる。
また、映像補正部210は、表示駆動部200と別個で分離して位置することができる。映像補正部210は、タイミング制御部220に統合されることができ、タイミング制御部220は、第1映像データDI1を第2映像データDI2に変換することができる。
タイミング制御部220は、映像補正部210から第1映像データDI1、第2映像データDI2、及び制御信号CSを受信することができる。
タイミング制御部220は、制御信号CSに基づいて走査駆動部240及びデータ駆動部230を制御するためのタイミング制御信号を生成することができる。
例えば、タイミング制御信号は、走査駆動部240を制御するための走査タイミング制御信号SCS、及びデータ駆動部230を制御するためのデータタイミング制御信号DCSを含むことができる。
タイミング制御部220は、走査タイミング制御信号SCSを走査駆動部240に供給し、データタイミング制御信号DCSをデータ駆動部230に供給することができる。
タイミング制御部220は、第1期間の間に第1映像データDI1をデータ駆動部230に供給して第1映像を表示することができ、第2期間の間に第2映像データDI2をデータ駆動部230に供給して第2映像を表示することができる。
データ駆動部230は、タイミング制御部220からデータタイミング制御信号DCS、第1及び第2映像データ(DI1及びDI2)の入力を受けて、データ信号DSを生成することができる。また、データ駆動部230は、生成されたデータ信号DSをデータ線に供給することができる。
データ駆動部230は、別途の構成要素により表示パネル300に位置したデータ線と電気的に接続されることができる。また、データ駆動部230は、表示パネル300に直接実装されることができる。
走査駆動部240は、走査タイミング制御信号SCSに応答して走査線に走査信号SSを供給する。走査駆動部240は、表示パネル300に位置した走査線SSと電気的に接続されることができる。また、走査駆動部240は、表示パネル300に直接実装されることができる。
データ線を介してデータ信号DSの供給を受けた表示パネル300の画素は、走査信号SSが供給される時、データ信号DSに対応する輝度で発光することができる。
例えば、タイミング制御部220または映像補正部210が、第1映像データDI1を供給する場合、データ駆動部230は、第1映像データDI1に対応するデータ信号DSを画素に供給することで、第1映像を表示することができる。
また、タイミング制御部220または映像補正部210が、第2映像データDI2を供給する場合、データ駆動部230は、第2映像データDI2に対応するデータ信号DSを画素に供給することで、第2映像を表示することができる。
データ駆動部230は、走査駆動部240と別個で分離して位置することができる。
表示パネル300は、所定の映像を表示するピクセルを含むことができる。表示パネル300は、表示駆動部200の制御によって映像を表示することができる。
例えば、表示パネル300は、有機電界発光表示パネル(Organic Light Emitting Display Panel)、液晶表示パネル(Liquid Crystal Display Panel)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)などで具現されることができるが、これに限定されない。
図2は、本発明の実施例による映像補正部の概略的なブロック図である。図2を参照すれば、映像補正部210はフレームデータカウンター212、移動量決定部214、領域決定部216、及び映像データ生成部218を含むことができる。
フレームデータカウンター212は、フレーム情報CIを算出することができる。この際、フレームデータカウンター212はプロセッサ100から供給される制御信号(例えば、垂直同期信号)を利用することで、現在供給される第1映像データDI1が何番目のフレームに当たるかを算出することができる。
フレームデータカウンター212は、フレーム情報CIを移動量決定部214に供給することができる。
移動量決定部214は、映像の移動方向及び移動量を決定することができる。より具体的には、移動量決定部214はX軸移動方向、X軸移動方向、Y軸移動量、及びY軸移動量を決定することができる。
また、移動量決定部214は、決定された映像の移動方向についての情報を含む映像移動方向情報SDIを生成することができ、決定された映像の移動量についての情報を含む映像移動量情報SAIを生成することができる。
例えば、移動量決定部214は、フレームデータカウンター212から伝達されるフレーム情報CIを参照し、フレーム情報CIに対応するX軸移動方向とY軸移動方向、及び、X軸移動量とY軸移動量を決定し、映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを生成することができる。このために、移動量決定部214はルックアップテーブルLUTを利用することができる。
また、移動量決定部214は映像の移動方向及び移動量についての情報を含むルックアップテーブルLUTを生成し、生成されたルックアップテーブルLUTを利用して映像の移動方向及び移動量を決定することができる。
また、移動量決定部214は外部から伝送されるか、或いは、あらかじめ保存されたルックアップテーブルLUTを利用して映像の移動方向及び移動量を決定することができる。ルックアップテーブルLUTは、図12及び図13を参照して詳しく説明される。
領域決定部216は、X軸領域決定部216−1及びY軸領域決定部216−2を含むことができる。
X軸領域決定部216−1は、映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用してX軸領域を決定し、決定されたX軸領域に対するX軸領域情報XAIを生成することができる。前記X軸領域は、X軸縮小領域、X軸拡大領域、及びX軸移動領域を含むことができる。
また、Y軸領域決定部216−2は映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用してY軸領域を決定し、決定されたY軸領域に対するY軸領域情報YAIを生成することができる。前記Y軸領域は、Y軸縮小領域、Y軸拡大領域、及びY軸移動領域を含むことができる。
映像データ生成部218は、X軸領域情報XAI及びY軸領域情報YAIを利用して各領域に提供されるべき第2映像データDI2を生成することができる。
図3は、本発明の実施例による表示装置の映像表示領域を示した概念図である。図3を参照すれば、本発明の実試芸による表示装置10は映像を表示することができる映像表示領域DAを含むことができる。
表示装置10は、ユーザーに所定の映像を提供する装置で、映像表示領域DAに映像を表示することができる。表示装置10のユーザーは、映像表示領域DAに表示された映像を視認することができる。
例えば、表示装置10は移動電話機、スマートホン(Smart Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、EDA(Enterprise Digital Assistant)、デジタルスチールカメラ(Digital Still Camera)、デジタルビデオカメラ(Digital Video Camera)、PMP(Portable Multimedia Player)、PND(Personal Navigation DeviceまたはPortable Navigation Device)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device;MID)、ウェアラブルコンピューター、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、プラズマ表示装置、及び量子点表示装置などで具現されることができる。
図4A及び図4Bは、本発明の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。図4Aを参照すれば、表示装置は第n期間(nは1以上の自然数)の間映像表示領域DAに映像Im1を表示することができる。この際、映像Im1の大きさは映像表示領域DAよりも小さく設定されることができる。
映像Im1は、複数の領域を含むことができる。例えば、映像Im1は第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3を含むことができる。
第3領域A3は、第1領域A1第2領域A2との間に位置する領域でありえる。
また、第1領域A1は第3領域A3の左側に位置した領域で、第2領域A2は、第3領域A3の右側に位置する領域でありえる。
本発明の実施例による表示装置の映像表示方法では、映像Im1が移動されて表示されることができ、さらに映像Im1に含まれた一部の領域が縮小及び拡大されることができる。
例えば、第n期間の間映像Im1は、映像表示領域DAの特定位置に表示されて、第n+m期間(mは1以上の自然数)の間、映像Im1は特定方向(例えば、X軸方向)に移動された状態に表示されることができる。すなわち、映像Im1は、−X軸方向(左側)または+X軸方向(右側)に特定距離ほど移動されることができる。
図4Bを参照すれば、表示装置は第n+m期間の間映像表示領域DAに映像Im1’を表示することができる。例えば、表示装置は、第2映像データにしたがって映像Im1’を映像表示領域DAに表示することができる。
映像補正部210は、第1領域A1をX軸縮小領域に設定し、第2領域A2をX軸拡大領域に設定することができる。ここで、映像Im1’は、ピクセルシフト動作によって映像Im1が移動されて表示されたものである。
映像移動によって第1領域A1の面積は、第1面積Ex1ほど縮小されることができ、第2領域A2の面積は、第2面積Ex2ほど拡張されることができる。
例えば、第n期間の間映像Im1の第1領域A1及び第2領域A2は、決定された面積を維持し、第n+m期間の間映像Im1’の第1領域A1は、第1面積Ex1ほど縮小されて、第2領域A2は第2面積Ex2ほど拡大されることができる。この際、第2領域A2は、第1領域A1が縮小されるほど拡大されることができる。例えば、第1面積Ex1は第2面積Ex2と同一でありえる。
これによって、表示装置は、全体の大きさを維持した状態で映像Im1’を移動させることができる。言い換えれば、本発明の実施例によって表示される映像Im1’の大きさは、移動前の映像Im1の大きさと同一に維持されることができる。
映像Im1は、第1領域A1が縮小される方向に沿って移動することができる。
映像補正部210は、第3領域をX軸移動領域に設定することができる。したがって、第1領域A1と第2領域A2との間に位置する第3領域A3は、第1領域A1が縮小される方向に沿って移動することができる。この際、第3領域A3は、縮小されたり拡大されたりすることなく、その大きさをそのまま維持することができる。
図4A及び図4Bでは、映像(Im1及びIm1’)の左側に位置した領域を第1領域A1と指称し、映像(Im1及びIm1’)の右側に位置した領域を第2領域A2と指称したが、第1領域A1第2領域A2は互いに逆になることも可能である。
例えば、映像(Im1及びIm1’)の右側に位置した領域が第1領域A1に設定され、映像(Im1及びIm1’)の左側に位置した領域が第2領域A2に設定されることができる。
上述したように、映像Im1を移動させることで、残像の発生を抑制することができるだけではなく、それと同時に映像Im1の内部領域A1、A2に対する縮小及び拡大を並行することで、残像の発生をより效率的に抑制することができる。
図5は、本発明の実施例による映像補正部のX軸方向の映像データを生成する方法について説明するための概念図である。
図5では、説明の便宜のために格子形態で配置された画素の中で一行の画素に入力されるべきX軸映像データを示しており、映像データ(Pd1またはPd2)は画素に映像を表示するデータを意味する。また、第1映像データDI1は、映像データPd1を含み、第2映像データは映像データPd2を含むことと仮定する。
X軸領域決定部216−1は、X軸方向に沿って映像をサブ領域(SAx1、SAx2、及びSAx3)で区分することができる。ここで、移動前のX軸領域XA1は、映像が移動する前のサブ領域SAx1、SAx2、及びSAx3を含むことができる。また、移動後のX軸領域XA2は、映像が移動した後のサブ領域(SBx1、SBx2、及びSBx3)を含むことができる。
例えば、X軸領域決定部216−1は、最も左側に位置した画素から右側方向へ5番目に位置した画素上に表示される映像を、移動前の第1領域SAx1に決定し、最も右側に位置した画素から左側方向へ3番目に位置した画素上に表示される映像を第2領域SAx3に決定し、移動前の第1領域SAx1と移動前の第2領域SAx3との間に位置した移動前の第3領域SAx2を決定することができる。
映像データ生成部218は、サブ領域(SAx1、SAx2、及びSAx3)を表示する映像データPd1がサブ区域(SBx1、SBx2、及びSBx3)を表示することができるように映像データPd2を生成することができる。すなわち、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAx1を表示する映像データPd1を、移動後の第1領域SBx1を表示する映像データPd2に変換することができる。
また、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAx3を表示する映像データPd1を、移動後の第2領域SBx3を表示する映像データPd2に変換することができる。
また、映像データ生成部218は、移動前の第3領域SAx2を表示する映像データPd1を、移動後の第3領域SBx2を表示する映像データPd2に変換することができる。
図6は、図5に示された縮小領域について説明するための概念図である。図5及び図6を参照すれば、移動量決定部214から生成された映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用して、X軸領域決定部216−1は、移動前の第1領域SAx1より縮小された移動後の第1領域SBx1を決定することができる。
例えば、映像移動方向情報SDIが−X軸移動方向に設定され、移動映像移動量情報SAIがn個(nは陽の定数)の画素移動に設定された場合、X軸領域決定部216−1は移動前の第1領域SAx1よりも−X軸移動方向へn個の画素移動ほど縮小された移動後の第1領域SBx1を設定することができる。
以後、映像を縮小するために映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAx1のp個(pは陽の定数)の画素上で表示される映像を、移動後の第1領域SBx1のq個(qはpよりも小さい陽の定数)画素上で表示される映像に変換することができる。
すなわち、映像データ生成部218は、p個の画素に提供されるべき映像データを、q個の画素に提供される映像データに変換することができる。
p個の画素上で表示されていた映像がq個の画素上で表示されるため、移動後の第1領域SBx1で表示される映像は移動前の第1領域SAx1で表示される映像よりk割合で縮小されて表示される(ここで、k=q/p)。
再度、図6を参照すれば、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAx1を表示する映像データPd1_1a、Pd1_2a、Pd1_3a、Pd1_4a、及びPd1_5aを再び組み合わせて、移動後の第1領域SBx1を表示する映像データPd2_1a、Pd2_2a、及びPd2_3aに変換することができる。
以下、説明の便宜のために、五つの画素を含む移動前の第1領域SAx1、及び前記五つの画素に入力されるべき映像データPd1_1a、Pd1_2a、Pd1_3a、Pd1_4a、及びPd1_5aが存在し、前記五つの画素は移動前の第1領域SAx1にて順次に配列されているものと仮定する。また、移動後の第1領域SBx1は、三つの画素を含み、前記三つの画素は順次に配列されているものと仮定する。
この際、映像データ生成部218は、前記五つの画素に入力されるべき映像データPd1_1a、Pd1_2a、Pd1_3a、Pd1_4a、及びPd1_5aを利用し、前記三つの画素に入力されるべき映像データPd2_1a、Pd2_2a、及びPd2_3aを生成することができる。
例えば、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAx1にて左側から一番目に位置した画素及び二番目に位置した画素に入力されるべき映像データPd1_1a及びPd1_2aを利用し、移動後の第1領域SBx1で左側から一番目に位置した画素に入力されるべき映像データPd2_1aを生成することができる。
すなわち、映像データ生成部218は、領域R1に表示される映像データPd1_1a及び領域R2に表示される映像データPd1_2aを利用して映像データPd2_1aを生成することができる。
また、映像データ生成部218は、領域R3に表示される映像データPd1_2a、領域R4に表示される映像データPd1_3a、及び領域R5に表示される映像データPd1_4aを利用して映像データPd2_2aを生成することができる(ここで、R2=R3+R5)。
また、映像データ生成部218は、領域R6に表示される映像データPd1_4a及び領域R7に表示される映像データPd1_5aを利用して映像データPd2_3aを生成することができる(ここで、R2=R6)。
これにより、表示装置は、映像データ生成部218によって生成された映像データPd2_1a、Pd2_2a、及びPd2_3aを利用して移動前の第1領域SAx1で表示された映像よりも縮小された映像を、移動後の第1領域SBx1で表示することができる。
移動前の第1領域SAx1で表示される映像は、3/5の割合で縮小されて移動後の第1領域SBx1で表示される。したがって、移動後の第1領域SBx1で左側から一番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像より領域R2ほど−X軸方向へ縮小されて移動される。
また、移動後の第1領域SBX1で左側から二番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像より領域R2ほど−X軸方向へ縮小されて移動され、移動後の第1領域SBx1で左側から三番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりR2ほど−X軸方向へ縮小されて移動される。
図7は、図5に示された拡大領域について説明するための概念図である。図5及び図7を参照すれば、移動量決定部214から生成された映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用し、X軸領域決定部216−1は、移動前の第2領域SAx3よりも拡大された移動後の第2領域SBx3を決定することができる。
例えば、映像移動方向情報SDIが−X軸移動方向に設定され、移動映像移動量情報SAIがn個(nは陽の定数)の画素移動に設定された場合、X軸領域決定部216−1は、移動前の第2領域SAx3よりも−X軸移動方向へn個の画素移動ほど拡大された移動後の第2領域SBx3を設定することができる。
以後、映像を拡大するために映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAx3のj個(jは陽の定数)の画素上で表示される映像を、移動後の第2領域SBx3のi個(iはjより大きい陽の定数)の画素上で表示される映像に変換することができる。すなわち、映像データ生成部218は、j個の画素に提供されるべき映像データをi個の画素に提供されるべき映像データに変換することができる。
j個の画素上で表示されていた映像がi個の画素上で表示されるため、移動後の第2領域SBx3で表示される映像は、移動前の第2領域SAx3で表示される映像よりもk'の割合で拡大されて表示される(ここで、k'=i/j)。
再度、図6を参照すれば、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAx3を表示する映像データPd1_1b、Pd1_2b、及びPd1_3bを再び組み合わせて、移動後の第2領域SBx3を表示する映像データPd2_1b、Pd2_2b、Pd2_3b、Pd2_4b、及びPd2_5bに変換することができる。
以下、説明の便宜のために、三つの画素を含む移動前の第2領域SAx3、及び前記三つの画素に入力されるべき映像データPd1_1b、Pd1_2b、及びPd1_3bが存在し、前記三つの画素は、移動前の第2領域SAx3で順次に配列されているものと仮定する。
また、移動後の第2領域SBx3は、五つの画素を含み、前記五つの画素は順次に配列されているものと仮定する。この際、映像データ生成部218は、前記三つの画素に入力されるべき映像データPd1_1b、Pd1_2b、及びPd1_3bを利用し、前記五つの画素に入力されるべき映像データPd2_1b、Pd2_2b、Pd2_3b、Pd2_4b、及びPd2_5bを生成することができる。
例えば、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAx3で左側から一番目に位置した画素Pd1_1bを利用し、移動後の第2領域SBx3で左側から一番目に位置した画素に入力されるべき映像データPd2_1bを生成することができる。
すなわち、映像データ生成部218は、領域R1'に表示される映像データPd1_1bを利用して映像データPd2_1bを生成することができる。また、映像データ生成部218は、領域R2'に表示される映像データPd1_1b及び領域R3'に表示される映像データPd1_2bを利用して映像データPd2_2bを生成することができる(ここで、R1'=R2'+R3')。
また、映像データ生成部218は、領域R4'に表示される映像データPd1_2bを利用して映像データPd2_3bを生成することができる(ここで、R1'=R4')。
また、映像データ生成部218は、領域R5'に表示される映像データPd1_2b及び領域R6'に表示される映像データPd1_3bを利用して映像データPd2_4bを生成することができる(ここで、R1'=R5'+R6')。
また、映像データ生成部218は、領域R7'に表示される映像データPd1_3bを利用して映像データPd2_5bを生成することができる(ここで、R1'=R7')。
これにより、表示装置は、映像データ生成部218によって生成された映像データPd2_1b、Pd2_2b、Pd2_3b、Pd2_4b、及びPd2_5bを利用して移動前の第2領域SAx3で表示された映像よりも拡大された映像を、移動後の第2領域SBx3で表示することができる。
移動前の第2領域SAx3で表示される映像は、5/3の割合で拡大されて移動後の第2領域SBx3で表示される。したがって、移動後の第2領域SBx3で左側から一番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域R2'ほど−X軸方向へ拡大されて移動される。
また、移動後の第2領域SBx3で左側から二番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域R2'ほど−X軸方向へ拡大されて移動され、移動後の第2領域SBx3で左側から三番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりもR2'ほど−X軸方向へ拡大されて移動される。
また、移動後の第2領域SBx3で左側から四番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域R2'ほど−X軸方向へ拡大されて移動され、移動後の第2領域SBXxで左側から五番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりR2'ほど−X軸方向へ拡大されて移動される。
図8A及び図8Bは、本発明の他の実施例による表示装置の映像表示方法について説明するための概念図である。
図8A及び図8Bは、映像がY軸方向に沿って移動する様子を示したもので、上述した図4A及び図4Bに係わる実施例と重複される内容は省略する。
図8Aを参照すれば、映像Im2は複数の領域を含むことができる。例えば、映像Im2は、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3を含むことができる。
第3領域A3は、第1領域A1と第2領域A2との間に位置する領域でありえる。
また、第1領域A1は、第3領域A3の上側に位置した領域で、第2領域A2は、第3領域A3の下側に位置する領域でありえる。
本発明の実施例による表示装置の映像表示方法では、映像Im2が移動されて表示されることができ、また映像Im2に含まれた一部の領域が縮小及び拡大されることができる。
例えば、第n期間の間、映像Im2は映像表示領域DAの特定位置に表示され、第n+m期間(mは1以上の自然数)の間映像Im2は、特定方向(例えば、Y軸方向)に移動された状態に表示されることができる。すなわち、映像Im2は、−Y軸方向(下側)または+Y軸方向(上側)に特定距離ほど移動されることができる。
図8Bを参照すれば、表示装置は、第n+m期間の間、映像表示領域DAに映像Im2'を表示することができる。
映像補正部210は、第1領域A1をY軸縮小領域に設定し、第2領域A2をY軸拡大領域に設定することができる。ここで、映像Im2'は、ピクセルシフト動作によって映像Im2が移動されて表示されたものである。
映像移動によって第1領域A1の面積は、第3面積Ex3ほど縮小されることができ、第2領域A2の面積は、第4面積Ex4ほど拡大されることができる。
例えば、第n期間の間、映像Im2の第1領域A1及び第2領域A2は、決定された面積を維持し、第n+m期間の間、映像Im2'の第1領域A1は第3面積Ex3ほど縮小され、第2領域A2は第4面積Ex4ほど拡大されることができる。この際、第2領域A2は、第1領域A1が縮小されるほど拡大されることができる。例えば、第3面積Ex3は、第4面積Ex4と同一でありえる。
これにより、表示装置は、全体の大きさを維持した状態で映像Im2'を移動させることができる。言い換えれば、本発明の実施例によって表示される映像Im2'の大きさは移動前の映像Im2の大きさと同一に維持されることができる。
映像Im2は、第1領域A1が縮小される方向に沿って移動することができる。
映像補正部210は、第3領域A3をY軸移動領域に設定することができる。したがって、第1領域A1と第2領域A2との間に位置する第3領域A3は、第1領域A1が縮小される方向に沿って移動することができる。この際、第3領域A3は、縮小される、または拡大されることなく、その大きさをそのまま維持することができる。
図8A及び図8Bでは、映像(Im2及びIm2')の上側に位置した領域を第1領域A1と指称し、映像(Im2及びIm2')の下側に位置した領域を第2領域A2と指称したが、第1領域A1及び第2領域A2は、互いに逆になることも可能である。
例えば、映像(Im2及びIm2')の上側に位置した領域が第1領域A1に設定され、映像(Im2及びIm2')の下側に位置した領域が第2領域A2に設定されることができる。
上述したように、映像Im2を移動させることで、残像の発生を抑制することができるだけではなく、それと同時に映像Im2の内部領域(A1及びA2)に対する縮小及び拡大を並行することで、残像の発生をより效率的に抑制することができる。
図9は、本発明の実施例による映像補正部のY軸方向の映像データを生成する方法について説明するための概念図である。
図9では、説明の便宜のために格子形態に配置された画素の中で、一列の画素に入力されるY軸映像データを示しており、映像データ(Pd3またはPd4)は画素に映像を表示するデータを意味する。また、第1映像データDI1は、映像データPd3を含み、第2映像データDI2は映像データPd4を含むことに仮定する。
Y軸領域決定部216−2は、Y軸方向に沿って映像をサブ領域SAy1、SAy2、及びSAy3で区分することができる。ここで、移動前のY軸領域YA1は、映像が移動する前のサブ領域SAy1、SAy2、及びSAy3を含むことができる。
また、移動後のY軸領域YA2は、映像が移動した後サブ領域SBy1、SBy2、及びSBy3を含むことができる。
例えば、Y軸領域決定部216−2は、最も上側に位置した画素から下側方向へ5番目に位置した画素上に表示される映像を、移動前の第1領域SAy1に決定し、最も下側に位置した画素から上側方向へ三番目に位置した画素上に表示される映像を第2領域SAy3に決定し、移動前の第1領域SAy1と移動前の第2領域SAy3との間に位置した移動前の第3領域SAy2を決定することができる。
映像データ生成部218は、サブ領域SAy1、SAy2、及びSAy3を表示する映像データPd3がサブ区域SBy1、SBy2、及びSBy3を表示することができるように映像データPd4を生成することができる。すなわち、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAy1を表示する映像データPd3を、移動後の第1領域SBy1を表示する映像データPd4に変換することができる。
また、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAy3を表示する映像データPd3を、移動後の第2領域SBy3を表示する映像データPd4に変換することができる。
また、映像データ生成部218は、移動前の第3領域SAy2を表示する映像データPd3を移動後の第3領域SBy2を表示する映像データPd4に変換することができる。
図10は、図9に示された縮小領域について説明するための概念図である。図9及び図10を参照すれば、移動量決定部214から生成された映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用し、Y軸領域決定部216−2は、移動前の第1領域SAy1よりも縮小された移動後の第1領域SBy1を決定することができる。
例えば、映像移動方向情報SDIが−Y軸移動方向に設定され、移動映像移動量情報SAIがn個(nは陽の定数)の画素移動に設定された場合、Y軸領域決定部216−2は、移動前の第1領域SAy1よりも−Y軸移動方向へn個の画素移動ほど縮小された移動後の第1領域SBy1を設定することができる。
以後、映像を縮小するために映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAy1のp個(pは陽の定数)の画素上で表示される映像を、移動後の第1領域SBy1のq個(qはpより小さい陽の定数)の画素上で表示される映像に変換することができる。すなわち、映像データ生成部218は、p個の画素に提供されるべき映像データをq個の画素に提供されるべき映像データに変換することができる。
p個の画素上で表示された映像がq個の画素上で表示されるため、移動後の第1領域SBy1で表示される映像は、移動前の第1領域SAy1で表示される映像よりもkの割合で縮小されて表示される(ここで、k=q/p)。
再度、図10を参照すれば、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAy1を表示する映像データPd3_1a、Pd3_2a、Pd3_3a、Pd3_4a、及びPd3_5aを再び組み合わせて、移動後の第1領域SBy1を表示する映像データPd4_1a、Pd4_2a、及びPd4_3aに変換することができる。
説明の便宜のために、五つの画素を含む移動前の第1領域SAy1、及び前記五つの画素に入力されるべき映像データPd3_1a、Pd3_2a、Pd3_3a、Pd3_4a、及びPd3_5aが存在し、前記五つの画素は移動前の第1領域SAy1で順次に配列されているものと仮定する。
また、移動後の第1領域SBy1は三つの画素を含み、前記三つの画素は順次に配列されているものと仮定する。この際、映像データ生成部218は、前記五つの画素に入力されるべき映像データPd3_1a、Pd3_2a、Pd3_3a、Pd3_4a、及びPd3_5aを利用し、前記三つの画素に入力されるべき映像データPd4_1a、Pd4_2a、及びPd4_3aを生成することができる。
例えば、映像データ生成部218は、移動前の第1領域SAy1で左側から一番目に位置した画素と二番目に位置した画素に入力されるべき映像データ(Pd3_1a及びPd3_2a)を利用し、移動後の第1領域SBy1で左側から一番目に位置した画素に入力されるべき映像データPd4_1aを生成することができる。
すなわち、映像データ生成部218は、領域S1に表示される映像データPd3_1a及び領域S2に表示される映像データPd3_2aを利用して映像データPd4_1aを生成することができる。
また、映像データ生成部218は、領域S3に表示される映像データPd3_2a、領域S4に表示される映像データPd3_3a、及び領域S5に表示される映像データPd3_4aを利用して映像データPd4_2aを生成することができる(ここで、S2=S3+S5)。
また、映像データ生成部218は、領域S6に表示される映像データPd3_4a及び領域S7に表示される映像データPd3_5aを利用して映像データPd4_3aを生成することができる(ここで、S2=S6)。
これにより、表示装置は、映像データ生成部218によって生成された映像データ(Pd4_1a、Pd4_2a、及びPd4_3a)を利用し、移動前の第1領域SAy1で表示された映像よりも縮小された映像を移動後の第1領域SBy1で表示することができる。
移動前の第1領域SAy1で表示される映像は3/5の割合で縮小されて移動後の第1領域SBy1で表示される。したがって、移動後の第1領域SBy1で上側から一番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域S2ほど+Y軸方向へ縮小されて移動される。
また、移動後の第1領域SBy1で上側から二番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域S2ほど+Y軸方向へ縮小されて移動され、移動後の第1領域SBy1で上側から三番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりもS2ほど+Y軸方向へ縮小されて移動される。
図11は、図9に示された拡大領域について説明するための概念図である。図11及び図9を参照すれば、移動量決定部214から生成された映像移動方向情報SDI及び映像移動量情報SAIを利用し、Y軸領域決定部216−2は、移動前の第2領域SAy3より拡大された移動後の第2領域SBy3を決定することができる。
例えば、映像移動方向情報SDIが+Y軸移動方向に設定され、移動映像移動量情報SAIがn個(nは陽の定数)の画素移動に設定された場合、Y軸領域決定部216−2は、移動前の第2領域SAy3よりも+Y軸移動方向へn個の画素移動ほど拡大された移動後の第2領域SBy3を設定することができる。
以後、映像を拡大するために映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAy3のj個(jは陽の定数)の画素上で表示される映像を、移動後の第2領域SBy3のi個(iはjより大きい陽の定数)の画素上で表示される映像に変換することができる。すなわち、映像データ生成部218は、j個の画素に提供されるべき映像データをi個の画素に提供されるべき映像データに変換することができる。
j個の画素上で表示された映像がi個の画素上で表示されるため、移動後の第2領域SBy3で表示される映像は、移動前の第2領域SAy3で表示される映像よりk'の割合で拡大されて表示される(ここで、k'=i/j)。
再度、図11を参照すれば、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAy3を表示する映像データ(Pd3_1b、Pd3_2b、及びPd3_3b)を再び組み合わせて、移動後の第2領域SBy3を表示する映像データ(Pd4_1b、Pd4_2b、Pd4_3b、Pd4_4b、及びPd4_5b)に変換することができる。
説明の便宜のために、三つの画素を含む移動前の第2領域SAy3、及び前記三つの画素に入力されるべき映像データ(Pd3_1b、Pd3_2b、及びPd3_3b)が存在し、前記三つの画素は、移動前の第2領域SAy3で順次に配列されているものと仮定する。
また、移動後の第2領域SBy3は、五つの画素を含み、前記五つの画素は順次に配列されているものと仮定する。この際、映像データ生成部218は、前記三つの画素に入力されるべき映像データ(Pd3_1b、Pd3_2b、及びPd3_3b)を利用し、前記五つの画素に入力されるべき映像データ(Pd4_1b、Pd4_2b、Pd4_3b、Pd4_4b、及びPd4_5b)を生成することができる。
例えば、映像データ生成部218は、移動前の第2領域SAy3で上側から一番目に位置した画素Pd3_1bを利用し、移動後の第2領域SBy3で上側から一番目に位置した画素に入力されるべき映像データPd4_1bを生成することができる。
すなわち、映像データ生成部218は、領域S1'に表示される映像データPd3_1bを利用して映像データPd4_1bを生成することができる。
また、映像データ生成部218は、領域S2'に表示される映像データPd3_1b、及び領域S3'に表示される映像データPd3_2bを利用して映像データPd4_2bを生成することができる(ここで、S1'=S2'+S3')。
また、映像データ生成部218は、領域S4'に表示される映像データPd3_2bを利用して映像データPd4_3bを生成することができる(ここで、S1'=S4')。
また、映像データ生成部218は、領域S5'に表示される映像データPd3_2b、及び領域S6'に表示される映像データPd3_3bを利用して映像データPd4_4bを生成することができる(ここで、S1'=S5'+S6')。
また、映像データ生成部218は、領域S7'に表示される映像データPd3_3bを利用して映像データPd4_5bを生成することができる(ここで、S1'=S7')。
これにより、表示装置は、映像データ生成部218によって生成された映像データ(Pd4_1b、Pd4_2b、Pd4_3b、Pd4_4b、及びPd4_5b)を利用して移動前の第2領域SAy3で表示された映像よりも拡大された映像を、移動後の第2領域SBy3で表示することができる。
移動前の第2領域SAy3で表示される映像は、5/3の割合で拡大されて移動後の第2領域SBy3で表示される。したがって、移動後の第2領域SBy3で上側から一番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域S2'ほど+Y軸方向へ拡大されて移動される。
また、移動後の第2領域SBy3で上側から二番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域S2'ほど+Y軸方向へ拡大されて移動され、移動後の第2領域SBy3で上側から三番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりS2'ほど+Y軸方向へ拡大されて移動される。
また、移動後の第2領域SBy3で上側から四番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりも領域S2'ほど+Y軸方向へ拡大されて移動され、移動後の第2領域SBy3で上側から五番目に位置した画素に表示される映像は、移動前の映像よりもS2'ほど+Y軸方向へ拡大されて移動される。
図12は、本発明の実施例によるルックアップテーブルで、図13は、図12に示されたルックアップテーブルによって表示装置が映像を移動する方法を示す。図12を参照すれば、移動量決定部214は、X軸移動方向SDx及びX軸移動量SQxを決定することができる。
また、移動量決定部214は、Y軸移動方向SDy及びY軸移動量SQyもともに決定することができる。
例えば、移動量決定部214は、フレームデータカウンター212から伝達されるフレーム情報CIを利用し、フレーム情報CIに対応するX軸及びY軸移動方向(SDx及びSDy)、及びX軸及びY軸移動量(SQx及びSQy)を決定することができる。
図13を参照すれば、表示装置は、X軸及びY軸移動方向(SDx及びSDy)、及びX軸及びY軸移動量(SQx及びSQy)に沿って映像を移動することができる。
例えば、フレーム情報CIを利用して第1映像データが十番目に入力されたフレームデータに判断されると、表示装置は、ルックアップテーブルに保存されたX軸移動方向SDx及びX軸移動量SQxに沿って−X軸方向へ「−1」ほど映像を移動する。
例えば、フレーム情報CIを利用して第1映像データが二十番目に入力されたフレームデータに判断されると、表示装置は、ルックアップテーブルに保存されたX軸移動方向SDx及びX軸移動量SQxに沿って−X軸方向へ「−1」ほど映像を移動し、Y軸移動方向SDy及びY軸移動量SQyに沿って+Y軸方向へ「+1」ほど映像を移動する。
図13では、X軸移動方向SDxが陽の方向(右側)の場合を(+)で表示し、X軸移動方向SDxが陰の方向(左側)の場合を(−)で表示した。
また、Y軸移動方向SDyが陽の方向(上側)の場合を(+)で表示し、Y軸移動方向SDyが陰の方向(下側)の場合を−で表示した。ただし、これは、一実施例に過ぎず、移動方向SDx、SDyに対する表現方式は、多様に変更されることができる。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
100 プロセッサ
200 表示駆動部
210 映像補正部
220 タイミング制御部
230 データ駆動部
240 走査駆動部
300 表示パネル

Claims (10)

  1. 映像の移動方向及び移動量を決定する移動量決定部と、
    前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、かつ第2領域を拡張領域に決定する領域決定部と、
    前記移動量に相当するように縮小された映像データを前記第1領域を表示する映像データに設定する映像データ生成部と、
    を含むことを特徴とする映像補正部。
  2. 前記映像補正部は、
    複数の映像データを含むフレームデータを受信し、前記フレームデータの入力回数を計算するフレームデータ計算部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の映像補正部。
  3. 前記移動量決定部は、
    前記入力回数に応じて相当するルックアップテーブルを決定し、
    前記ルックアップテーブルに含まれた値を利用して前記移動方向及び前記移動量を決定することを特徴とする請求項2に記載の映像補正部。
  4. 前記移動量決定部は、
    前記映像のX軸移動方向及びX軸移動量及び Y軸移動方向及びY軸移動量を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像補正部。
  5. 前記移動量決定部は、
    1個の画素上で表示される微細映像の大きさよりも小さい単位で前記映像がX軸に移動するように前記移動量を決定することを特徴とする請求項4に記載の映像補正部。
  6. 前記移動量決定部は、
    1個の画素上で表示される微細映像の大きさよりも小さい単位で前記映像がY軸に移動するように前記移動量を決定することを特徴とする請求項4に記載の映像補正部。
  7. 前記移動量決定部は、
    前記X軸移動方向及び前記X軸移動量を決定した後、前記Y軸移動方向及び前記Y軸移動量を決定することを特徴とする請求項4に記載の映像補正部。
  8. 前記移動量決定部は、
    前記Y軸移動方向及び前記Y軸移動量を決定した後、前記X軸移動方向及び前記X軸移動量を決定することを特徴とする請求項4に記載の映像補正部。
  9. 複数の画素を含む表示パネルと、
    映像データを生成する映像補正部と、を含み、
    前記映像補正部は、
    映像の移動方向及び移動量を決定する移動量決定部と、
    前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、第2領域を拡張領域に決定する領域決定部と、
    前記移動量に相当するように縮小された映像データを前記第1領域を表示する映像データに設定する映像データ生成部と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  10. 複数の画素を含む表示パネル及び映像データを生成する映像補正部を含む表示装置の駆動方法において、
    前記映像補正部が、複数の映像データを含むフレームデータを受信する段階と、
    前記映像補正部が、前記フレームデータの入力回数を計算し、計算結果に応じて相当するルックアップテーブルを決定する段階と、
    前記映像補正部が、前記ルックアップテーブルに含まれた値を利用して映像の移動方向及び移動量を決定する段階と、
    前記映像補正部が、前記映像を複数の領域に分割し、前記移動方向に沿って前記複数の領域の中で第1領域を縮小領域に決定し、第2領域を拡張領域に決定する段階と、
    前記移動量に相当するように縮小された映像データを前記第1領域を表示する第1映像データに設定する段階と、
    を含むことを特徴とする映像表示方法。
JP2016093118A 2015-05-06 2016-05-06 映像補正部、及びこれを含む表示装置、及び表示装置の映像表示方法 Active JP6827711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0063230 2015-05-06
KR1020150063230A KR102320207B1 (ko) 2015-05-06 2015-05-06 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212419A true JP2016212419A (ja) 2016-12-15
JP6827711B2 JP6827711B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=56134080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093118A Active JP6827711B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-06 映像補正部、及びこれを含む表示装置、及び表示装置の映像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10163380B2 (ja)
EP (1) EP3091530B1 (ja)
JP (1) JP6827711B2 (ja)
KR (1) KR102320207B1 (ja)
CN (1) CN106128346A (ja)
TW (1) TWI700932B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387390B1 (ko) 2015-05-22 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102460375B1 (ko) 2015-10-22 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102548658B1 (ko) 2016-08-08 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102555400B1 (ko) 2016-09-06 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
US10475417B2 (en) * 2017-03-29 2019-11-12 Intel Corporation History-aware selective pixel shifting
KR102400350B1 (ko) 2017-09-19 2022-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 표시 방법
KR102482993B1 (ko) * 2018-05-02 2022-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR102521949B1 (ko) * 2018-08-31 2023-04-18 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부 및 표시 장치의 구동 방법
KR102510458B1 (ko) 2018-09-12 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 표시 장치의 구동 방법
KR102553105B1 (ko) 2018-11-01 2023-07-07 삼성전자주식회사 이미지의 컨텐츠의 변경에 기반하여 이미지의 표시 위치 또는 면적을 제어하는 전자 장치
KR102617820B1 (ko) * 2019-01-14 2023-12-22 엘지전자 주식회사 비디오 월
KR20210013485A (ko) 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20210014260A (ko) 2019-07-29 2021-02-09 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부를 포함하는 표시장치
KR20210109114A (ko) * 2020-02-26 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227775A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nec Corp 表示装置の焼付防止方法及び表示装置の焼付防止装置
JP2002099249A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の駆動方法
EP1387340A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for a display
KR100451745B1 (ko) 2002-09-17 2004-10-08 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그 화면잔상 방지방법
JP2005031369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
KR100551052B1 (ko) 2003-11-19 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 패널의 잔상 방지 방법과 장치, 그 장치를 갖는플라즈마 표시 패널
KR100642359B1 (ko) * 2003-12-30 2006-11-03 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 화면잔상 방지방법
JP2005257725A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示画面の焼付防止方法
JP4063800B2 (ja) * 2004-08-02 2008-03-19 沖電気工業株式会社 表示パネル駆動装置
EP1679683A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-12 Thomson Licensing Method and device for protecting display from burn-in effect
US20090122207A1 (en) * 2005-03-18 2009-05-14 Akihiko Inoue Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
KR101254032B1 (ko) * 2005-05-20 2013-04-12 삼성디스플레이 주식회사 메타머 필터링에 의한 다수 컬러 서브픽셀 렌더링
JP2007034222A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp 映像表示制御装置、映像表示制御方法及びそのプログラム
CN1959779A (zh) * 2005-11-04 2007-05-09 中华映管股份有限公司 避免显示面板产生烙痕的方法
KR20070048852A (ko) 2005-11-07 2007-05-10 엘지전자 주식회사 패널 손상 방지 기능이 구비된 표시 장치 및 이를 위한화소 이동 표시 방법
US7887200B2 (en) * 2005-11-09 2011-02-15 Tte Technology, Inc. Bit weighting alignment in a display device
JP2007286496A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Pioneer Electronic Corp 表示状態制御装置、表示装置、表示状態制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1847978A3 (en) * 2006-04-19 2008-07-23 Pioneer Corporation Display state controller, display device, display state control method, program therefor, and recording medium recorded with the program
JP5299741B2 (ja) * 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム
CN101515441B (zh) * 2008-02-19 2012-11-28 奇菱科技股份有限公司 具有改善画面闪烁及画面残影的液晶显示装置与方法
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP5185202B2 (ja) * 2009-06-03 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US20110261002A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Microsoft Corporation Displaying images on solid surfaces
CN102467865A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 深圳Tcl新技术有限公司 一种防止平板显示器烧屏的方法
JP5748464B2 (ja) * 2010-12-06 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置ならびに画像処理方法
KR101890135B1 (ko) * 2011-03-18 2018-08-23 삼성전자주식회사 잔상 감소를 위한 gui 제공 방법 및 표시 장치
US8963857B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-24 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of controlling the same
KR102120101B1 (ko) 2013-04-03 2020-06-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2015040987A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
KR20150092791A (ko) * 2014-02-05 2015-08-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2015196122A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Contentguard Holdings, Inc. Rendering content using obscuration techniques
KR102187134B1 (ko) * 2014-10-21 2020-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102249284B1 (ko) * 2014-12-12 2021-05-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102308202B1 (ko) * 2014-12-23 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동방법
KR102355516B1 (ko) 2015-04-30 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102350097B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-13 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102387390B1 (ko) * 2015-05-22 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102460375B1 (ko) * 2015-10-22 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091530B1 (en) 2020-07-15
US10163380B2 (en) 2018-12-25
EP3091530A2 (en) 2016-11-09
JP6827711B2 (ja) 2021-02-10
EP3091530A3 (en) 2017-01-04
TWI700932B (zh) 2020-08-01
TW201640889A (zh) 2016-11-16
KR20160132170A (ko) 2016-11-17
US20160329008A1 (en) 2016-11-10
CN106128346A (zh) 2016-11-16
KR102320207B1 (ko) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827711B2 (ja) 映像補正部、及びこれを含む表示装置、及び表示装置の映像表示方法
TWI721977B (zh) 影像校正單元、包含影像校正單元之顯示裝置及顯示裝置之影像顯示方法
KR102269893B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN110875006B (zh) 图像补偿器
JP2016212867A (ja) タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法
JP2006251861A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP2016212378A (ja) 映像シフト制御部、及びこれを含む表示装置
US10088953B2 (en) Touch screen display device and driving method for correcting touch position based on image shifting
CN107799051B (zh) 显示装置以及用于使用该显示装置显示图像的方法
JP2006154751A (ja) 動画ボケ改善のための信号処理
KR102387390B1 (ko) 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
JP2010160373A (ja) 表示駆動装置及び表示装置
TWI437553B (zh) 影像處理裝置及影像處理方法
TWI610292B (zh) 驅動電路及其運作方法
JP2008268503A (ja) 画像処理装置、表示モジュール、電子機器及び画像処理装置の制御方法
US20110057949A1 (en) Semiconductor integrated circuit, display device, and display control method
JP2011090210A (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示方法
JP2013125089A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4670403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP2006253759A (ja) 画像処理装置、表示コントローラ及び電子機器
JP2011075698A (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像表示方法
JP2006333288A (ja) 画像処理装置、発光装置およびその制御方法、ならびに電子機器
JP2010049114A (ja) 表示データ補完方法、表示データ補完装置、ならびに表示装置
JP2010266657A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2006309252A (ja) 動画ボケ改善のための信号処理

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250