JP2016209947A - ワイヤソー装置 - Google Patents

ワイヤソー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016209947A
JP2016209947A JP2015094358A JP2015094358A JP2016209947A JP 2016209947 A JP2016209947 A JP 2016209947A JP 2015094358 A JP2015094358 A JP 2015094358A JP 2015094358 A JP2015094358 A JP 2015094358A JP 2016209947 A JP2016209947 A JP 2016209947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
slurry
workpiece
coolant
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304118B2 (ja
JP2016209947A5 (ja
Inventor
幸司 北川
Koji Kitagawa
幸司 北川
裕一 清水
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015094358A priority Critical patent/JP6304118B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US15/558,833 priority patent/US10589446B2/en
Priority to DE112016001209.8T priority patent/DE112016001209T5/de
Priority to PCT/JP2016/001146 priority patent/WO2016178297A1/ja
Priority to KR1020177028728A priority patent/KR102568196B1/ko
Priority to CN201680016080.7A priority patent/CN107427986B/zh
Priority to SG10201807320WA priority patent/SG10201807320WA/en
Priority to SG11201707726YA priority patent/SG11201707726YA/en
Priority to TW105106853A priority patent/TWI692394B/zh
Publication of JP2016209947A publication Critical patent/JP2016209947A/ja
Publication of JP2016209947A5 publication Critical patent/JP2016209947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304118B2 publication Critical patent/JP6304118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することができるワイヤソー装置を提供する。【解決手段】複数のワイヤガイドに巻回され、軸方向に往復走行するワイヤによって形成されたワイヤ列と、前記ワイヤにクーラント又はスラリを供給するノズルと、保持したワークを前記ワイヤ列に押圧するワーク送り機構を具備し、前記ノズルから前記ワイヤに前記クーラント又は前記スラリを供給しつつ、前記ワーク送り機構により保持された前記ワークを前記ワイヤ列に押圧して切り込み送りすることで、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソー装置であって、前記ノズルは前記ワイヤ列の上方に、該ワイヤ列と直行するように配置され、該配置されたノズルの軸方向から見た左右両方に防風板が配置されたものであることを特徴とするワイヤソー装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、ワイヤソー装置に関する。
従来、半導体インゴットからウェーハを切り出す手段として、ワイヤソーが知られている。ワイヤソー装置は、複数のワイヤガイドの周囲に切断用ワイヤが多数巻回されることによりワイヤ列が形成されており、その切断用ワイヤが軸方向に高速駆動され、かつ、炭化ケイ素などの遊離砥粒を含むスラリが適宜供給されながら前記ワイヤ列に対してワークが切り込み送りされることにより、このワークが各ワイヤ位置まで同時に切断されるようにしたものである。
より詳しくは、前記ワークの周方向の一部にその軸方向略全域にわたるスライスベースが固着され、このスライスベースがワークホルダに保持された状態でワーク全体が切り込み送りされ、前記スライスベースと反対の側から切断用ワイヤにより切り込まれる。この際、ワイヤ列にワークを押圧する方向は、該ワークをワイヤ列に上方から押圧する方法と、下方から押圧する方法が知られているが、半導体シリコンインゴットの切断においては、ワークをワイヤ列に上方から押圧する方法が主流である。
また最近は、遊離砥粒を含むスラリを供給する代わりに、ワイヤ表面にダイヤモンド砥粒が固定されたワイヤを用いて、クーラントのみを供給しながら切断する方法も用いられている。以降、遊離砥粒を含むスラリを供給する方法を遊離砥粒方式、ワイヤ表面にダイヤモンド砥粒が固定されたワイヤを用いる方法を固定砥粒方式と呼ぶ。
ここで、図3に、一般的なワイヤソー装置の一例の概要を示す。
ワイヤソー装置101は、ワーク102を切断するためのワイヤ103、ワイヤ103を巻掛けた複数のワイヤガイド104、ワイヤ103に張力を付与するためのワイヤ張力付与機構105、105a、切断されるワーク102を保持し、下方へと送り出すワーク送り機構106、切断時にクーラント又はスラリを供給するノズル107を具備している。
加工液供給機構108は、ノズル107、タンク109、チラー110等から構成されている。ノズル107は、ワイヤ列103aの上方に、ワイヤ列103aと直行するように設置されている。ノズル107はタンク109に接続されており、クーラント又はスラリはタンク109で攪拌され、チラー110により温度調節された後、ノズル107からワイヤ103に供給できるようになっている。
クーラント又はスラリは、ワイヤ列103aの各ワイヤ103に均一に供給するために、ノズル107の下面に設けられた一定幅のスリットを介してカーテン状で供給される。そして、クーラント又はスラリはワイヤ列103aに乗り、ワーク102の切断部に送られる。その後、供給されたクーラント又はスラリはタンク109に戻り、循環利用される。
ワイヤ103は、一方のワイヤリール111から繰り出され、トラバーサ112を介してトルクモータ113等からなるワイヤ張力付与機構105を経て、ワイヤガイド104に入っている。ワイヤ103はこのワイヤガイド104に300〜400回程度巻掛けして軸方向に走行させ、ワイヤ列103aを形成した後、トルクモータ113aとトラバーサ112aとを備えるもう一方のワイヤ張力付与機構105aを経てワイヤリール111aに巻き取られている。
このようなワイヤソー装置101を用いてワーク102をウェーハ状に切断し、切断されたウェーハの形状を調べてみると、大きなWarpが生じてしまうことがある。Warpは半導体ウェーハの切断における重要品質の一つであり、製品の品質要求が高まるにつれ、一層の低減が望まれている。
ワーク102の切断によって生じるWarpのうち、切断の後半部において生じるものは、供給したスラリの飛散が強く影響していることが分かっている。このため、特許文献1に示されるようにワーク保持部の下端面とワークの上面の距離を大きくすることにより、飛散したスラリの跳ね返りの影響を小さくしたり、特許文献2、特許文献3に示されるように、スラリの飛散する方向を制御することにより影響を小さくする対策がなされていた。
特開2010−23208号公報 特開2009−113173号公報 特開2012−179712号公報
しかしながら、製品の品質要求がますます高まってくると、Warpの改善が十分ではなかった。特にワークの切断の終了間際、すなわち、製品となるウェーハの外周に近い部分のWarp形状の改善が十分ではなかった。
ワークの切断の後半部で発生するWarpは、ワイヤ上に供給されたスラリがワークの側面にあたって飛散することが強く影響しているため、供給するスラリの量を少なくすることにより、飛散量を少なくすることができる。
この際、ワークは円柱形状であるため、ワークの切断の後半部では切断長(ワイヤとワークが接触している長さ)が、ワークの中央部と比較して短いため、切断に必要なスラリの量は、ワーク中央部と比較して少量であり、スラリの供給量をワークの切断の後半部でワーク中央部と比較して少量としても、切断能力が落ちることはなく、飛散するスラリの量を少なくすることができる。
しかしながら、飛散するスラリの量を少なくするようにスラリの供給量を少量にすると、ワイヤ列の上方に、ワイヤ列と略直行するように設置したノズルから、ノズル下面に設けられた一定幅のスリットを介してカーテン状に供給されるスラリカーテンの長手方向の均一性が悪化する問題があった。
すなわち、ある一定流量以上でスラリを供給している場合には、スラリカーテンは安定した状態であるが、供給するスラリの流量を少量にすると、スラリカーテンが長手方向と垂直な方向へ揺れ動いたり、長手方向の一部でスラリカーテンが途切れたりする現象が発生するという問題があった。
これは、ワイヤ列が高速で走行することや、ワイヤ列を高速で走行させるためにワイヤガイドが高速で回転することにより風圧が発生し、これによってスラリカーテンが吹き飛ばされてしまうためである。このようにスラリカーテンの状態が不安定になり、ワイヤ列へのスラリの供給量の均一性が悪化すると、切断後のウェーハのWarpが著しく悪化するため確実に避けなければならない。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することができるワイヤソー装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数のワイヤガイドに巻回され、軸方向に往復走行するワイヤによって形成されたワイヤ列と、前記ワイヤにクーラント又はスラリを供給するノズルと、保持したワークを前記ワイヤ列に押圧するワーク送り機構を具備し、前記ノズルから前記ワイヤに前記クーラント又は前記スラリを供給しつつ、前記ワーク送り機構により保持された前記ワークを前記ワイヤ列に押圧して切り込み送りすることで、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソー装置であって、
前記ノズルは前記ワイヤ列の上方に、該ワイヤ列と直行するように配置され、該配置されたノズルの軸方向から見た左右両方に防風板が配置されたものであることを特徴とするワイヤソー装置を提供する。
このようなものであれば、ワイヤ列の走行やワイヤガイドの回転によって発生した風圧を防風板によって防ぐことができるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することができる。これによって、クーラント又はスラリが風圧によって揺れ動いたり、吹き飛ばされたりすることを防ぐことができるので、Warpの悪化を防ぐことができる。また、ワークの切り終わり部におけるクーラント又はスラリの流量を、ワークの中心部におけるクーラント又はスラリの流量と比較して低流量とすることができるので、ワークの切り終わり部のWarpを改善することができる。
またこのとき、前記防風板は、
前記ノズルの下面に設けられたスリットの中心との距離が5mm以上40mm以下の範囲となるように配置されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、防風板がカーテン状のクーラント又はスラリに接触することを防ぎつつ、ワイヤ列の走行やワイヤガイドの回転によって発生した風圧を防風板によって防ぐことがより確実にできるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することがより確実にできる。
またこのとき、前記防風板は、
該防風板の下面と前記ワイヤ列との距離が1mm以上10mm以下の範囲となるように配置されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、ワイヤ列上のクーラント又はスラリの膜を防風板の下面で掻き落としてしまうことを防ぐことができるので、ワークの切断の品質が悪化することを防ぐことができる。さらに、ワイヤ列の走行やワイヤガイドの回転によって発生した風圧を防風板によって防ぐことがより確実にできるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することがより確実にできる。
本発明のワイヤソー装置であれば、ワイヤ列の走行やワイヤガイドの回転によって発生した風圧を防風板によって防ぐことができるので、たとえクーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することができる。これによって、クーラント又はスラリが風圧によって揺れ動いたり、吹き飛ばされたりすることを防ぐことができるので、Warpの悪化を防ぐことができる。また、ワークの切り終わり部におけるクーラント又はスラリの流量を、ワークの中心部におけるクーラント又はスラリの流量と比較して低流量とすることができるので、ワークの切り終わり部のWarpを改善することができる。
本発明のワイヤソー装置の一例を示した概略図である。 本発明のワイヤソー装置に配置される防風板の一例を示した概略図である。 従来の一般的なワイヤソー装置を示した概略図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、供給するスラリの流量を少量にすると、スラリカーテンが長手方向と垂直な方向へ揺れ動いたり、長手方向の一部でスラリカーテンが途切れたりする現象が発生するという問題があった。
そこで、本発明者らはこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、クーラント又はスラリを供給するノズルの軸方向から見た左右両方に、防風板が配置されたものであれば、ワイヤ列の走行やワイヤガイドの回転によって発生した風圧を防風板によって防ぐことができるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列に均一に供給することができることを見出した。そして、これらを実施するための最良の形態について精査し、本発明を完成させた。
図1に示すように、本発明のワイヤソー装置1は、ワーク2を切断するためのワイヤ3、ワイヤ3を巻掛けた複数のワイヤガイド4、ワイヤ3に張力を付与するためのワイヤ張力付与機構5、5a、切断するワーク2を保持し、該保持したワーク2をワイヤ列3aに押圧して切込み送りすることで、ワーク2をウェーハ状に切断することができるワーク送り機構6、ワーク2の切断時にクーラント又はスラリを供給するノズル7を具備している。
加工液供給機構8は、ノズル7、タンク9、チラー10等から構成されている。ノズル7は、ワイヤ列3aの上方に、ワイヤ列3aと直行するように設置されている。ノズル7はタンク9に接続されており、クーラント又はスラリはタンク9で攪拌され、チラー10により温度調節された後、ノズル7からワイヤ3に供給できるようになっている。
スラリ又はクーラントは、ワイヤ列3aの各ワイヤ3に均一に供給するために、図2に示すように、ノズル7の下面に設けられた一定幅のスリット15を介してカーテン状で供給される。そして、クーラント又はスラリはワイヤ列3aに乗り、ワーク2の切断部に送られる。その後、供給されたクーラント又はスラリはタンク9に戻り、循環利用される。
ワイヤ3は、一方のワイヤリール11から繰り出され、トラバーサ12を介してトルクモータ13やダンサローラ(デッドウェイト)(不図示)等からなるワイヤ張力付与機構5を経て、ワイヤガイド4に入っている。ワイヤ3はこのワイヤガイド4に300〜400回程度巻掛けして軸方向に走行させ、ワイヤ列3aを形成した後、トルクモータ13aとトラバーサ12aとを備えるもう一方のワイヤ張力付与機構5aを経てワイヤリール11aに巻き取られている。
なお、本発明は、上述した遊離砥粒方式又は、固定砥粒方式のどちらの方法に対しても好適に適用することができる。
そして、図1、図2に示すように、本発明のワイヤソー装置1には、ワイヤ列3aの上方に、該ワイヤ列3aと直行するように配置されたノズル7の軸方向から見た左右両方に防風板14が配置されている。
このようなものであれば、ワイヤ列3aの走行やワイヤガイド4の回転によって発生した風圧を防風板14によって防ぐことができるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列3aに均一に供給することができる。これによって、クーラント又はスラリが風圧によって揺れ動いたり、吹き飛ばされたりすることを防ぐことができるので、Warpの悪化を防ぐことができる。また、ワーク2の切り終わり部におけるクーラント又はスラリの流量を、ワーク2の中心部におけるクーラント又はスラリの流量と比較して低流量とすることができるので、ワーク2の切り終わり部のWarpを改善することができる。
防風板14の形状は、カーテン状のクーラント又はスラリと周辺の空間とを区切って、クーラント又はスラリが風圧によって揺れ動いたり、吹き飛ばされたりすることを防ぐことができればどのような形状でもよい。例えば、図2に示したような断面形状の板状部材をノズル7の軸方向から見た左右両方に配置したものとすることができる。なお、防風板14の板状部材は、ステンレス鋼製が好ましい。
図2では、ワーク2の切断面方向から見た左右に、それぞれ2本ずつのノズル7が配置されている。そして、4本のノズル7の全てに防風板14を配置している。このようなものであれば、全てのノズル7において、ワイヤ列3aの走行やワイヤガイド4の回転によって発生した風圧を防風板14によって防ぐことができるため好ましい。
ただし、本発明はこれに限定されず、例えば、ワーク2の切断面方向から見た左右の、ワーク2に近いそれぞれ1本ずつのノズル7に、防風板14を配置したものとしてもよい。このようなものであれば、ワーク2の切断面方向から見た左右の、少なくともワーク2に近いそれぞれ1本ずつのノズル7において、クーラント又はスラリをワイヤ列3aに均一に供給することができるので、Warpの悪化を十分に防ぐことができる。また、ノズル7の数も、ワーク2の切断面方向から見た左右にそれぞれ1本ずつとしてもよいし、更に多く設置することもできる。
またこのとき、防風板14は、ノズル7の下面に設けられたスリット15の中心との距離が5mm以上40mm以下の範囲となるように配置されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、防風板14がカーテン状のクーラント又はスラリに接触することを防ぎつつ、ワイヤ列3aの走行やワイヤガイド4の回転によって発生した風圧を防風板14によって防ぐことがより確実にできるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列3aに均一に供給することがより確実にできる。
またこのとき、防風板14は、該防風板14の下面とワイヤ列3aとの距離が1mm以上10mm以下の範囲となるように配置されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、ワイヤ列3a上のクーラント又はスラリの膜を防風板14の下面で掻き落としてしまうことを防ぐことができるので、ワーク2の切断の品質が悪化することを防ぐことができる。さらに、ワイヤ列3aの走行やワイヤガイド4の回転によって発生した風圧を防風板14によって防ぐことがより確実にできるので、クーラント又はスラリの流量を少なくしたとしても、クーラント又はスラリをワイヤ列3aに均一に供給することがより確実にできる。
なお、本発明において、防風板14は、クーラント又はスラリの流量が少ない時に特に有効であるが、クーラント又はスラリの流量を減らさない場合でも適用可能であることは言うまでもない。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
図2に示すような断面形状の防風板14が配置された図1に示すような本発明のワイヤソー装置1を用いてワーク2の切断を行った。防風板14は、ステンレス鋼板を用いた。
図1に示すようにワイヤソー装置1は、ノズル7をワーク2の切断面方向から見た左右に、それぞれ2本ずつが配置されたものを用いた。そして、図2に示すように、配置された4本のノズル7に、該ノズル7の軸方向から見た左右両方に防風板14が配置されている。
ノズル7の下面にはスリット15が設けられおり、該スリット15の幅は2mmとした。そして、板厚1mmの平板状の防風板14を、ノズル7のスリット15の中心との距離が20mm、防風板14の下面とワイヤ列3aとの距離が5mmとなるように配置した。
切断するワーク2は、直径300mm、長さ150mmのシリコンインゴットとした。ワイヤ3は、直径が0.14mmのものを用い、ワイヤ張力付与機構5、5aでワイヤ3に与える張力を25Nとした。ワイヤ3の走行速度は700m/minとした。
スラリは、炭化ケイ素(GC#1500)である砥粒と、グリコール系クーラントとから構成し、砥粒濃度を50%、温度を23℃とした。
そして、スラリの流量条件として、切り始めからワーク2の中心までのスラリの流量をノズル1本あたり25L/minとした。そして、ワーク2の切断終了部でのスラリの流量が下記の表1に記載した量となるように、ワーク2の中心から切断終了部までを直線で結ぶようにリニアに減少させた。ワーク2の切断終了部におけるスラリの流量は、表1に示すように、10〜20L/minの範囲で変化させた。そして、このときのスラリカーテンの様子を調査し、表1に示した。なお、表1には後述する比較例の結果も併せて記した。
Figure 2016209947
表1において、スラリカーテンの様子は、揺らぎがなく安定している状態、揺らいでいる状態、長手方向で部分的に切れている状態の三段階で評価している。
その結果、表1に示したように、実施例において、ワーク2の切断終了部におけるスラリの流量を少なくしても、スラリカーテンの状態は揺らぎがなく安定しており良好であった。また、実施例において得られた切断後のウェーハのWarpは、表1に記した全ての条件で良好なものであった。
(比較例)
ノズルに防風板を設けない従来のワイヤソー装置を用いたこと以外は、実施例と同様にしてワークの切断を行った。そして、そのときのスラリカーテンの状態を調べ、評価した。このときの結果を上記の表1に示した。
その結果、表1に示したように、ワークの切断終了部のスラリの流量を17.5L/minとした場合で、スラリカーテンが揺らいでいる状態であった。また、ワークの切断終了部のスラリの流量が15L/min以下の場合では、全ての条件でスラリカーテンが長手方向で部分的に切れている状態であった。このように、比較例では、ワークの切断終了部におけるスラリの流量を少なくした場合に、スラリカーテンの状態が安定しない場合があった。そのため、比較例において、ワークの切断終了部のスラリの流量が17.5L/min以下の条件でワークを切断して得られた、切断後のウェーハは、著しくWarpが悪化したものであった。
このようにスラリカーテンが揺らいだり、スラリカーテンが長手方向で部分的に切れていたりすると、スラリをワイヤ列に均一に供給することができないため、切断後のウェーハのWarpが悪化するため、好ましくない。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ワイヤソー装置、 2…ワーク、 3…ワイヤ、 3a…ワイヤ列、
4…ワイヤガイド、 5、5a…ワイヤ張力付与機構、 6…ワーク送り機構、
7…ノズル、 8…加工液供給機構、 9…タンク、 10…チラー、
11、11a…ワイヤリール、 12、12a…トラバーサ、
13、13a…トルクモータ、 14…防風板、 15…スリット。

Claims (3)

  1. 複数のワイヤガイドに巻回され、軸方向に往復走行するワイヤによって形成されたワイヤ列と、前記ワイヤにクーラント又はスラリを供給するノズルと、保持したワークを前記ワイヤ列に押圧するワーク送り機構を具備し、前記ノズルから前記ワイヤに前記クーラント又は前記スラリを供給しつつ、前記ワーク送り機構により保持された前記ワークを前記ワイヤ列に押圧して切り込み送りすることで、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソー装置であって、
    前記ノズルは前記ワイヤ列の上方に、該ワイヤ列と直行するように配置され、該配置されたノズルの軸方向から見た左右両方に防風板が配置されたものであることを特徴とするワイヤソー装置。
  2. 前記防風板は、
    前記ノズルの下面に設けられたスリットの中心との距離が5mm以上40mm以下の範囲となるように配置されたものであることを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー装置。
  3. 前記防風板は、
    該防風板の下面と前記ワイヤ列との距離が1mm以上10mm以下の範囲となるように配置されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイヤソー装置。
JP2015094358A 2015-05-01 2015-05-01 ワイヤソー装置 Active JP6304118B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094358A JP6304118B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 ワイヤソー装置
SG11201707726YA SG11201707726YA (en) 2015-05-01 2016-03-03 Wire saw apparatus
PCT/JP2016/001146 WO2016178297A1 (ja) 2015-05-01 2016-03-03 ワイヤソー装置
KR1020177028728A KR102568196B1 (ko) 2015-05-01 2016-03-03 와이어소 장치
CN201680016080.7A CN107427986B (zh) 2015-05-01 2016-03-03 线锯装置
SG10201807320WA SG10201807320WA (en) 2015-05-01 2016-03-03 Wire saw apparatus
US15/558,833 US10589446B2 (en) 2015-05-01 2016-03-03 Wire saw apparatus
DE112016001209.8T DE112016001209T5 (de) 2015-05-01 2016-03-03 Drahtsägevorrichtung
TW105106853A TWI692394B (zh) 2015-05-01 2016-03-07 線鋸裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094358A JP6304118B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 ワイヤソー装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016209947A true JP2016209947A (ja) 2016-12-15
JP2016209947A5 JP2016209947A5 (ja) 2017-11-02
JP6304118B2 JP6304118B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57217580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094358A Active JP6304118B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 ワイヤソー装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10589446B2 (ja)
JP (1) JP6304118B2 (ja)
KR (1) KR102568196B1 (ja)
CN (1) CN107427986B (ja)
DE (1) DE112016001209T5 (ja)
SG (2) SG10201807320WA (ja)
TW (1) TWI692394B (ja)
WO (1) WO2016178297A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110962248A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 胜高股份有限公司 线锯用加工液供给喷嘴及向线锯供给加工液的方法
CN110039673A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种切割装置和方法
JP7372097B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-31 コマツNtc株式会社 ワイヤソー及びワイヤソーのワークの搬入出方法
CN111361030B (zh) * 2020-04-24 2021-11-23 西安奕斯伟材料科技有限公司 多线切割装置及多线切割方法
CN113601741B (zh) * 2021-08-09 2023-06-23 西安奕斯伟硅片技术有限公司 为切割硅棒的多条切割线供应砂浆的装置及硅棒切割设备
CN115816664A (zh) * 2022-12-28 2023-03-21 泉州市品河精密科技有限公司 石材切割方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195555A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Komatsu Electronic Metals Co Ltd ワイヤソー用スラリーノズル
JP2013010152A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Komatsu Ntc Ltd ワイヤソーの加工液ノズル
CN202685118U (zh) * 2012-07-03 2013-01-23 浙江昱辉阳光能源有限公司 一种金刚线切片机

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899781A (en) * 1959-08-18 williams
US3148488A (en) * 1961-12-11 1964-09-15 Sun Tool And Machine Company Coolant splash shield and support
US3325949A (en) * 1964-11-24 1967-06-20 Cincinnati Milling Machine Co Workpiece cooling apparatus for grinding machines
FR1600356A (ja) * 1968-01-09 1970-07-20
US5709593A (en) * 1995-10-27 1998-01-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for distribution of slurry in a chemical mechanical polishing system
JPH1148119A (ja) * 1997-06-05 1999-02-23 Nippei Toyama Corp ワイヤソー
TW383249B (en) * 1998-09-01 2000-03-01 Sumitomo Spec Metals Cutting method for rare earth alloy by annular saw and manufacturing for rare earth alloy board
JP2000153460A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Tokyo Seiko Co Ltd 液体供給装置
JP2000218615A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Nippei Toyama Corp ワイヤソー及びワークの脱着方法
US6468134B1 (en) * 2000-06-30 2002-10-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for slurry distribution
JP3967969B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-29 京セラ株式会社 ワイヤーソー
JP4083152B2 (ja) 2004-07-29 2008-04-30 日本碍子株式会社 ワイヤーソー装置
JP5072204B2 (ja) * 2005-08-31 2012-11-14 信越半導体株式会社 ウエーハの表面のナノトポグラフィを改善する方法及びワイヤソー装置
JP5080769B2 (ja) * 2006-09-15 2012-11-21 株式会社東京精密 研磨方法及び研磨装置
JP4816511B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-16 信越半導体株式会社 切断方法およびワイヤソー装置
JP5003294B2 (ja) * 2007-06-08 2012-08-15 信越半導体株式会社 切断方法
JP5045378B2 (ja) 2007-11-08 2012-10-10 信越半導体株式会社 ワイヤソー装置
WO2009104222A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 信越半導体株式会社 ワイヤソーおよびワークの切断方法
JP5056645B2 (ja) 2008-07-23 2012-10-24 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワイヤソー
EP2415070A4 (en) * 2009-04-01 2012-09-26 Cabot Microelectronics Corp SELF-CLEANING WIRE SAW TYPE APPARATUS AND METHOD
JP2011143504A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp ワイヤソー装置
KR101185683B1 (ko) * 2011-02-23 2012-09-24 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳 절단장치
JP2013129046A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワークの切断方法
DE102014208187B4 (de) * 2014-04-30 2023-07-06 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben mit besonders gleichmäßiger Dicke von einem Werkstück

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195555A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Komatsu Electronic Metals Co Ltd ワイヤソー用スラリーノズル
JP2013010152A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Komatsu Ntc Ltd ワイヤソーの加工液ノズル
CN202685118U (zh) * 2012-07-03 2013-01-23 浙江昱辉阳光能源有限公司 一种金刚线切片机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016178297A1 (ja) 2016-11-10
JP6304118B2 (ja) 2018-04-04
KR20180004111A (ko) 2018-01-10
TW201639680A (zh) 2016-11-16
CN107427986A (zh) 2017-12-01
US20180079108A1 (en) 2018-03-22
US10589446B2 (en) 2020-03-17
SG10201807320WA (en) 2018-09-27
KR102568196B1 (ko) 2023-08-18
DE112016001209T5 (de) 2017-12-07
SG11201707726YA (en) 2017-10-30
TWI692394B (zh) 2020-05-01
CN107427986B (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304118B2 (ja) ワイヤソー装置
TWI711505B (zh) 工件的切斷方法及線鋸
TWI595992B (zh) Crystal rod cutting method and wire saw
US20140318522A1 (en) Method for slicing workpiece
JP5263536B2 (ja) ワークの切断方法
TWI753128B (zh) 工件的切斷方法
JP2010074056A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
KR102100839B1 (ko) 워크의 절단방법
TW201725103A (zh) 晶棒的切斷方法
JP2008213103A (ja) ワイヤソーの加工液供給装置
JP5056645B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP6455294B2 (ja) ワイヤソー装置
JP6705399B2 (ja) ウェーハの製造方法
WO2018203448A1 (ja) ワークの切断方法及び接合部材
JP2016101611A (ja) 基板の製造方法
JP2016068182A (ja) インゴットの切断方法
JP5311964B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP2020185649A (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP2000108010A (ja) ワイヤソ―の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250