JP2016201646A - 半導体装置、車載用バルブシステム及びソレノイドドライバ - Google Patents

半導体装置、車載用バルブシステム及びソレノイドドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2016201646A
JP2016201646A JP2015079727A JP2015079727A JP2016201646A JP 2016201646 A JP2016201646 A JP 2016201646A JP 2015079727 A JP2015079727 A JP 2015079727A JP 2015079727 A JP2015079727 A JP 2015079727A JP 2016201646 A JP2016201646 A JP 2016201646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
resistor
semiconductor device
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614787B2 (ja
Inventor
近藤 智
Satoshi Kondo
智 近藤
和昭 久保
Kazuaki Kubo
和昭 久保
憲行 板野
Noriyuki Itano
憲行 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015079727A priority Critical patent/JP6614787B2/ja
Priority to US15/071,034 priority patent/US10176913B2/en
Priority to KR1020160040164A priority patent/KR102553106B1/ko
Priority to EP16164482.8A priority patent/EP3079161B1/en
Priority to CN201610217188.4A priority patent/CN106051267B/zh
Publication of JP2016201646A publication Critical patent/JP2016201646A/ja
Priority to US16/185,194 priority patent/US10910136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6614787B2 publication Critical patent/JP6614787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1866Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F2007/1888Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されるソレノイドに温度変化の影響を受けることなく電流を供給すること。【解決手段】出力駆動回路2は、車両に組み込まれるソレノイド101に、出力端子OUTを介して出力電流Ioutを出力する。検出抵抗Rsは、出力端子OUTと出力駆動回路2との間に接続される。増幅部41は、検出抵抗Rsの両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号VDETを出力する。電流生成回路3は、参照電流Irefを出力する。基準抵抗Rrefは、電流生成回路3とグランドとの間に挿入される。A/D変換器42は、基準電圧Vrefを基準として、アナログ検出信号VDETをデジタル検出信号IFBに変換する。制御回路1は、デジタル検出信号IFBに応じて、出力駆動回路2が出力する出力電流Ioutを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、車載用バルブシステム及びソレノイドドライバに関し、例えば自動車などの車両に搭載されるソレノイドバルブを制御する半導体装置、車載用バルブシステム及びソレノイドドライバに関する。
近年、自動車においては、搭載されるパワートレーンの動作を制御するために、ソレノイドバルブが使用されている。例えば、エンジンからトランスミッションに駆動力を伝達するクラッチの位置をソレノイドバルブで調整することで、トランスミッション変速時の駆動力伝達を制御する手法が知られている。
ソレノイドバルブは、一般的に、ソレノイドに電流を供給し、又は遮断することで開閉が制御される。よって、ソレノイドバルブを好適に制御するには、ソレノイドへ入力する電流を精度よく検出することが求められる。そのために、ソレノイドへ入力する電流を検出する電流制御用半導体素子が提案されている(特許文献1)。
特開2011−97434号公報
自動車用途の半導体装置は温度変化の大きな環境で使用される。半導体装置は温度特性を有するため、ソレノイドへ出力される電流を精度よく検出するのが困難である。そのため、ソレノイドへ出力される電流を所望の値に補正しきれないおそれがある。この場合、自動車のシフトチェンジの制御に温度変化によるバラつきが生じ、シフトチェンジ時のショック増大や乗り心地の悪化といった事態を招来することとなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、車両に搭載されるソレノイドバルブのソレノイドに出力電流を出力する出力駆動回路と、出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、参照電流を出力する電流生成回路と、前記電流生成回路とグランドとの間に挿入される基準抵抗と、基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル検出信号に応じて、前記出力電流を制御する制御回路と、を備えるものである。
一実施の形態によれば、車載用バルブシステムは、ソレノイドを有し、車両に搭載されるソレノイドバルブと、前記ソレノイドを制御するソレノイドドライバと、を備え、前記ソレノイドドライバは、前記ソレノイドに電流を供給する半導体装置と、前記半導体装置を制御するマイクロコンピュータと、を備え、前記半導体装置は、
前記ソレノイドに出力電流を出力する出力駆動回路と、出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、参照電流を出力する電流生成回路と、前記電流生成回路とグランドとの間に挿入される基準抵抗と、基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル検出信号に応じて、前記出力電流を制御する制御回路と、を備えるものである。
一実施の形態によれば、ソレノイドドライバは、車両に搭載されるソレノイドバルブのソレノイドに電流を供給する半導体装置と、前記半導体装置を制御するマイクロコンピュータと、を備え、前記半導体装置は、前記ソレノイドに出力電流を出力する出力駆動回路と、前記出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、参照電流を出力する電流生成回路と、前記電流生成回路とグランドとの間に挿入される基準抵抗と、基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、前記デジタル検出信号に応じて、前記出力電流を制御する制御回路と、を備えるものである。
一実施の形態によれば、車両に搭載されるソレノイドに温度変化の影響を受けることなく電流を供給することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置が組み込まれる自動車の駆動系の例を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の出力駆動回路の構成を模式的に示す要部回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の出力駆動回路において、HSD(ハイサイドドライバ)がON、LSD(ローサイドドライバ)がOFFの場合の電流の流れを示す要部回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の出力駆動回路において、HSD(ハイサイドドライバ)がOFF、LSD(ローサイドドライバ)がONの場合の電流の流れを示す要部回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の出力電流及び制御信号を示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置の増幅部の温度特性を示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置のA/D変換器の温度特性を示すグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置のデジタル検出信号の温度特性の一例を示すグラフである。 検出抵抗及び基準抵抗の配置例を模式的に示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置200の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置での温度特性補正の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる初期測定におけるデジタル検出信号の温度特性を示す図である。 ステップS2及びS3での温度特性調整を示すグラフである。 実施の形態2にかかる半導体装置の制御回路が認識する出力電流の値と現実の出力電流の値とのずれの例を示すグラフである。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の増幅部の構成を模式的に示す回路図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の出力駆動回路の構成を模式的に示す要部回路図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の増幅部の構成を模式的に示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかる半導体装置100について説明する。ここでは、まず、半導体装置100の使用態様の例について説明する。半導体装置100は、シリコン基板や化合物半導体基板上に掲載された電子回路として構成され、例えば車両に搭載されるソレノイドバルブを駆動するソレノイドドライバに組み込まれる。このソレノイドドライバは、例えば自動車に搭載される車載用ICに組み込まれる。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置100が組み込まれる自動車の駆動系の例を模式的に示す図である。自動車の駆動系1000は、駆動輪1001及び1002、車輪1003及び1004、シャフト1011〜1014、トランスミッション1020、ディファレンシャルギア1031及び1032、エンジン1040、クラッチ1050、ソレノイドバルブ1060、ソレノイドドライバ1070を有する。ソレノイドドライバ1070は、例えば電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)に組み込み可能に構成される。
エンジン1040は、駆動力を発生する各種のエンジンを用いることができる。エンジン1040は、発生させた駆動力を、クラッチ1050を介してトランスミッション1020に伝達する。トランスミッション1020は、ディファレンシャルギア1031及びシャフト1011を介して駆動輪1001に駆動力を伝達し、ディファレンシャルギア1031及びシャフト1012を介して駆動輪1002に駆動力を伝達する。また、車輪1003は、シャフト1013を介してディファレンシャルギア1032と結合され、車輪1004は、シャフト1014を介してディファレンシャルギア1032と結合される。
ECU1070は、エンジン1040及びソレノイドバルブ1060を制御する装置である。ECU1070は、ソレノイドドライバICとして機能する半導体装置100、及び、半導体装置100を制御するマイクロコンピュータ(MCU)1071を有する。半導体装置100は、ソレノイドバルブ1060のソレノイドに与える電流を制御することで、ソレノイドバルブ1060の開閉を制御する。この例では、ソレノイドバルブ1060の開閉によって、クラッチ1050の位置を変動させることができる。つまり、半導体装置100は、ソレノイドバルブ1060の開閉を制御することで、エンジン1040からトランスミッション1020への駆動力の伝達を制御できる。
以下、半導体装置100について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置100の構成を模式的に示すブロック図である。半導体装置100は、制御回路1、出力駆動回路2、電流生成回路3及び電流検出回路4を有する。
制御回路1は、装置側電源VCC(第1の電源とも称する)から電源供給を受け、電流検出回路4での検出結果であるデジタル検出信号IFBに応じて、制御信号CON1及びCON2により出力駆動回路2を、制御信号CON3により電流生成回路3を制御する。具体的には、制御回路1は、デジタル検出信号IFBに応じて、出力駆動回路2が出力する出力電流Ioutの値、及び、電流生成回路3が出力する参照電流Irefの値を制御可能に構成される。
図3は、実施の形態1にかかる半導体装置100の出力駆動回路2の構成を模式的に示す要部回路図である。出力駆動回路2は、出力端子OUTを介して、車両に搭載されるソレノイドバルブのソレノイド101に出力電流Ioutを出力する。この例では、ソレノイド101は、出力端子OUTと駆動系グランドとの間に接続される。
出力駆動回路2は、ハイサイドドライバ(HSD)21、ローサイドドライバ(HSD)22及び検出抵抗Rsを有する。この例では、ハイサイドドライバ(HSD)21、ローサイドドライバ(LSD)22は、それぞれNMOS(N-channel Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタで構成される。HSD21を構成するNMOSトランジスタのドレインは、駆動系電源Vb(第2の電源とも称する)と接続される。HSD21を構成するNMOSトランジスタのソースは、LSD22を構成するNMOSトランジスタのドレインと接続される。LSD22を構成するNMOSトランジスタのソースは、駆動系グランドに接続される駆動系グランド端子PGと接続される。HSD21を構成するNMOSトランジスタのゲートには、制御回路1からの制御信号CON1が入力される。LSD22を構成するNMOSトランジスタのゲートには、制御回路1からの制御信号CON2が入力される。
HSD21及びLSD22は、制御回路1によるPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御によって、相補的に開閉(ON/OFF)するように制御される。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置100の出力駆動回路2において、HSD21がON、LSD22がOFFの場合の電流の流れを示す要部回路図である。HSD21がON、LSD22がOFFの場合、電流は駆動系電源Vbから、値が上昇しながらソレノイド101へ流れこむ方向に出力される。図5は、実施の形態1にかかる半導体装置100の出力駆動回路2において、HSD21がOFF、LSD22がONの場合の電流の流れを示す要部回路図である。HSD21がOFF、LSD22がONの場合、電流は、駆動系グランドから駆動系グランド端子PGを介して、値が減少しながらソレノイド101へ流れ込む向に出力される。
図6は、実施の形態1にかかる半導体装置100の出力電流及び制御信号を示すグラフである。後述するように、制御回路1は、検出抵抗Rsの両端の電圧をモニタすることで出力駆動回路2の出力電流Ioutをモニタする。そして、制御回路1は、モニタ結果に応じてHSD21及びLSD22をPWM制御することにより、HSD21及びLSD22は相補的にON/OFFされ、出力電流Ioutは目標値に収束するように制御される。
電流生成回路3は、装置側電源VCCから電源供給を受け、制御回路1による制御に応じた値の参照電流Irefを、電流検出回路4へ出力する。本実施の形態では、参照電流Irefは、温度に依らず一定の値の電流である。
電流検出回路4は、出力駆動回路2の出力電流Ioutを検出し、検出結果を制御回路1に出力する。電流検出回路4は、増幅部41、A/D変換器42、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefを有する。検出抵抗Rsの一端はHSD21を構成するNMOSトランジスタのドレイン及びLSD22を構成するNMOSトランジスタのソースと接続され、他端は半導体装置100の出力端子OUTと接続される。増幅部41の端子SPは検出抵抗Rsの高電位側端(すなわち、HSD21及びLSD22側端)と接続され、端子SMは検出抵抗Rsの低電位側端(すなわち、出力端子側端)と接続される。これにより、増幅部41は、検出抵抗Rsの両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号VDETを出力する。
基準抵抗Rrefは、電流生成回路3と装置側グランドGNDとの間に接続される。基準抵抗Rrefに電流生成回路3からの参照電流Irefが流れることで、基準抵抗Rrefの高電位側端には基準電圧Vrefが現れる。A/D変換器42は、アナログ検出信号VDETを、基準電圧Vrefを基準としてA/D変換する。A/D変換されたデジタル検出信号IFBは、制御回路1へ出力される。
続いて、半導体装置100の動作について説明する。図7は、実施の形態1にかかる半導体装置100の増幅部41の温度特性を示すグラフである。図7に示すように、温度が上昇すると、同じ値の出力電流(図7でのIc)に対する検出抵抗Rsの抵抗値は増大する。したがって、増幅部41が出力するアナログ検出信号VDETも増大する。つまり、増幅部41は、正の温度特性を有する。
図8は、実施の形態1にかかる半導体装置100のA/D変換器42の温度特性を示すグラフである。図8に示すように、温度が上昇すると、基準抵抗Rrefの抵抗値が増大するので、基準電圧Vrefも増大することとなる。上述の通り、A/D変換器42は、基準電圧Vrefを基準としてA/D変換する。よって、この場合、同じ値のアナログ検出信号VDET(図8でのVc)に対するデジタル検出信号IFBは、減少することとなる。つまり、A/D変換器42は、負の温度特性を有する。
図9は、実施の形態1にかかる半導体装置100のデジタル検出信号IFBの温度特性の一例を示すグラフである。上記の通り、増幅部41の温度特性とA/D変換器42とは、反対方向(符号が異なる)温度特性を有するので、互いの温度特性は打消し合うこととなる。その結果、デジタル検出信号IFBに現れる温度特性を緩和し、ないしは除去することができる。
以上、本構成によれば、デジタル検出信号IFBの温度特性を抑制することで、温度が変化した場合の出力電流の変動を防止できる。その結果、温度変化に伴う車両のシフトチェンジの際のショック増大や乗り心地に悪化といった、車両の制御性が変動することを防止ることが可能となる。
本構成では、デジタル検出信号IFBに現れる温度特性を精度よく緩和ないし除去するには、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefは、同じ種類の抵抗であることが望ましい。これにより、増幅部41の温度特性の変化率(勾配)の絶対値と、A/D変換器42の温度特性の変化率(勾配)の絶対値とを近づけることができるので、広範囲の温度で両者を精度よくキャンセルすることが期待できる。
また、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefは、半導体装置100内でなるべく近接して、望ましくは隣接して配置されることが望ましい。これにより、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefに同じ温度変化を与えることができるので、広範囲の温度で両者を精度よくキャンセルすることが期待できる。図10は、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefの配置例を模式的に示す平面図である。図10における小さな四角形はそれぞれ抵抗素子Rを示す。検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefは、それぞれ複数の抵抗素子Rが並列接続されて構成される。抵抗素子Rは、例えば半導体基板上に設けられたポリシリコン抵抗として形成される。この例では、検出抵抗Rsを流れる出力電流Ioutの値がなるべく降下しないように、検出抵抗Rsは、面積の大きな抵抗値の小さい抵抗として構成される。よって、検出抵抗Rsを構成する抵抗素子Rの数は、基準抵抗Rrefを構成する抵抗素子Rの数よりも大きくなる。よって、図10に示すように、例えば基準抵抗Rrefを、検出抵抗Rsに囲まれるように配置することで、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefが受ける温度変化を均質化することが可能となる。これにより、広範囲の温度で増幅部41及びA/D変換器42の温度特性を精度よくキャンセルすることができる。
なお、図10に示す検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefの配置は例示に過ぎない。例えば、基準抵抗Rrefを構成する抵抗素子Rを複数のグループに分けて、これら複数のグループを抵抗素子Rのマトリックス内に分散配置してもよい。
実施の形態2
実施の形態2にかかる半導体装置200について説明する。図11は、実施の形態2にかかる半導体装置200の構成を模式的に示すブロック図である。半導体装置200は、実施の形態1にかかる半導体装置100の電流生成回路3を電流生成回路5に置換した構成を有する。
電流生成回路5は、温度特性調整部51及び電流値調整部52を有する。温度特性調整部51は、制御回路1からの制御信号CON3に応じて、参照電流Irefに温度特性を与える。電流値調整部52は、温度特性調整部51で温度特性が調整された後の参照電流Irefの値を調整する。半導体装置200のその他の構成は、半導体装置100と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態1で説明したように、増幅部41及びA/D変換器42の温度特性は互いに打ち消し合うものの、両者の温度特性の変化率(勾配)が異なる場合、デジタル検出信号IFBには温度特性が残存する場合がある。半導体装置200は、参照電流Irefに温度特性を与えることで、増幅部41及びA/D変換器42の温度特性を精度よくキャンセルし、デジタル検出信号IFBの温度特性を除去することができる。
以下、半導体装置200の動作について説明する。図12は、実施の形態2にかかる半導体装置200での温度特性補正の手順を示すフローチャートである。この温度特性補正は、例えば、半導体装置200がシステムに組み込まれる前の初期設定(例えば、出荷前のチューニングなど)として行われるものである。
ステップS1:初期測定
まず、参照電流Irefに温度特性を与えるための準備として、初期測定では、出力電流Ioutを一定の値に維持した状態で、温度が変化する環境下においてA/D変換器42のデジタル検出信号IFBの温度特性を測定する。この際、電流生成回路5は、参照電流Irefの値が一定(図13のIref0)になるように制御する。これにより、デジタル検出信号IFBに残存している温度特性を取得することができる。図13は、実施の形態2にかかる初期測定におけるデジタル検出信号IFBの温度特性を示す図である。この例では、図13に示すように、デジタル検出信号IFBの温度特性が正の温度特性を有するものとして説明する。
ステップS2:温度特性の変化率調整
次いで、電流生成回路5の温度特性調整部51は、参照電流Irefがデジタル検出信号IFBと同一の温度特性を有するように、参照電流Irefの温度特性を補正する。図14は、ステップS2及びS3での温度特性の変化率調整を示すグラフである。具体的には、参照電流Irefの温度に対する変化率(勾配)が、デジタル検出信号IFBの温度に対する変化率(勾配)と同一になるように調整を行う(図14のIref1)。
ステップS3:温度特性の絶対値調整
次いで、電流生成回路5の電流値調整部52は、参照電流Irefの温度特性の絶対値を補正する。上述の温度特性の補正により、参照電流Irefの温度特性を示す直線(または曲線)は位置がずれてしまう。そこで、基準となる温度における参照電流Irefの温度特性の絶対値が所定の値になるように、参照電流Irefの温度特性を上下いずれかにシフトさせることで補正する。
これにより、デジタル検出信号IFBに残存している温度特性を除去し、デジタル検出信号IFBの値が温度により変動することを防止できる。
なお、デジタル検出信号IFBを補償した場合、制御回路1がデジタル検出信号IFBに基づいて認識する出力電流の値と現実の出力電流の値との間には、ずれが生じる。図15は、実施の形態2にかかる半導体装置200の制御回路1が認識する出力電流の値Irecと現実の出力電流の値Iactとのずれの例を示すグラフである。図15に示すように、制御回路1が認識する出力電流の値Irecは、現実の出力電流の値Iactとは一致しない。なお、ここでいう現実の出力電流の値Iactとは、例えば半導体装置200の外部の測定装置などによって実測された出力電流の値を指す。
制御回路1は、制御回路1が認識する出力電流の値Irecと現実の出力電流の値Iactとの乖離に基づいて、制御回路1が認識する出力電流の値Irecの変化率を、現実の出力電流の値Iactの変化率に一致するように調整する。具体的には、制御回路1は外部の測定装置などから現実の出力電流の値Iactの測定結果を受け取り、測定結果に基づいて現実の出力電流の値Iactの変化率を算出する。そして、制御回路1は、制御回路1が認識する出力電流の値Irecの変化率を現実の出力電流の値Iactの変化率に一致させるために、制御回路1が認識する出力電流の値Irecに乗じる係数を算出すする。そして、算出した係数を制御回路1が認識する出力電流の値Irecに乗じることで、制御回路1が認識する出力電流の値Irecの変化率を現実の出力電流の値Iactの変化率に一致させる(ゲイン調整)。その後、制御回路1が認識する出力電流の値Irecが現実の出力電流の値Iactの値と一致するように、制御回路1が認識する出力電流の値Irecの絶対値を調整する(オフセット調整)。
以上の手順により、半導体装置200では、制御回路1が認識する出力電流の値Irecと現実の出力電流の値Iactとの乖離が解消される。これにより、半導体装置200は、指定された通りの値の出力電流Ioutを出力することが可能となる。
実施の形態3
実施の形態3にかかる半導体装置300について説明する。図16は、実施の形態3にかかる半導体装置300の構成を模式的に示すブロック図である。半導体装置300は、実施の形態1にかかる半導体装置100の電流生成回路3及び電流検出回路4を、それぞれ電流生成回路6及び電流検出回路7に置換した構成を有する。
電流生成回路6は、参照電流Irefの他に、電流Imeas(第1の電流とも称する)を電流検出回路7へ出力する。なお、電流生成回路6は、温度特性調整部61及び電流値調整部62を有する。温度特性調整部61及び電流値調整部62は、それぞれ電流生成回路5の温度特性調整部51及び電流値調整部52に対応する。電流生成回路6では、温度特性調整部61は、参照電流Iref及び電流Imeasの温度特性の変化率を調整可能に構成される。電流値調整部62は、温度特性の変化率調整後の参照電流Iref及び電流Imeasの温度特性の絶対値を調整可能に構成される。
図17は、実施の形態3にかかる半導体装置300の増幅部71の構成を模式的に示す回路図である。電流検出回路7は、電流検出回路4の増幅部41を増幅部71に置換した構成を有する。増幅部71は、カレントミラー72〜74、演算増幅器75、NMOSトランジスタMN及び抵抗R1〜R5を有する。なお、以下では、抵抗R5を第2の抵抗とも称する。抵抗R1を第2の抵抗とも称する。なお、カレントミラー74は、第1のカレントミラーとも称する。カレントミラー72は、第2のカレントミラーとも称する。カレントミラー73は、第3のカレントミラーとも称する。
演算増幅器75の出力端子は、NMOSトランジスタMNのゲート(制御端子)と接続される。NMOSトランジスタMNのドレインは、カレントミラー74と接続される。カレントミラー74は、出力端子TOUTと接続され、かつ、抵抗R5介して装置側グランドGNDと接続される。カレントミラー74は電源VCCから電源供給を受け、NMOSトランジスタMNに流れる電流を複製し、複製した電流を抵抗R5へ出力する。これにより、出力端子TOUTからは、抵抗R5の高電位側端の電圧がアナログ検出信号VDETとして出力される。
演算増幅器75の非反転入力端子(第1の入力とも称する)は、抵抗R1が接続される。抵抗R1と端子SPとの間には、抵抗R2が接続される。演算増幅器75の反転入力端子(第2の入力とも称する)は、抵抗R3と、NMOSトランジスタMNのソースとに接続される。
カレントミラー72は、電源VCCから電源供給を受け、電流生成回路6から出力される電流Imeasを複製する。カレントミラー73は、駆動系電源Vbから電源供給を受け、カレントミラー72で複製された電流Imeasを更に複製する。カレントミラー73は、複製した電流を電流Ioffとして、抵抗R2を介して端子SPに出力する。
増幅部71では、電流Ioffが抵抗R2を流れることでオフセット電圧Voffが生じる。これにより、演算増幅器75の入力オフセットが補償される。抵抗R2は、検出抵抗Rs及び基準抵抗Rrefと同様に正の温度特性を有するので、温度変化とともにオフセット電圧Voffが増大してしまう。そのため、電流検出回路7が出力されていない場合に増幅部71が出力するアナログ検出信号VDETの値が変動してしまう。そこで、本実施の形態では、電流Ioffに温度特性を与えることで、オフセット電圧Voffの値を安定化する。
具体的には、温度特性調整部61が電流Imeasに負の温度特性を与え、その後電流値調整部62が電流Imeasの絶対値を調整することで、電流Imeasには所定の負の温度特性が与えられる。これにより、電流Imeasを複製することで生成される電流Ioffも、所定の負の温度特性を有することとなる。
つまり、温度上昇に伴って抵抗R2の抵抗値が増大するのに対し、電流Ioffの値は減少する。よって、本構成によれば、演算増幅器75に与えるオフセット電圧Voffの温度特性を保証し、値を一定に維持することができる。これにより、電流検出回路7が出力されていない場合に、増幅部71が出力するアナログ検出信号VDETの値の変動を防止することができる。
実施の形態4
実施の形態4にかかる半導体装置400について説明する。半導体装置400は、実施の形態3にかかる半導体装置300の変形例である。図18は、実施の形態4にかかる半導体装置400の構成を模式的に示すブロック図である。半導体装置400は、実施の形態3にかかる半導体装置300の電流検出回路7を、電流検出回路8に置換した構成を有する。また、出力端子OUTは、ソレノイド101を介して、駆動系電源Vbと接続される。
図19は、実施の形態4にかかる半導体装置400の出力駆動回路2の構成を模式的に示す要部回路図である。本実施の形態では、出力端子OUTは、ソレノイド101を介して駆動系電源Vbと接続されるため、上述の実施の形態1〜3とは出力電流の方向が逆転する。図19に示すように、HSD21がOFF、LSD22がONの場合、出力電流は、外部の駆動系電源Vbから出力端子OUT及び駆動系グランド端子PGを介して、値が上昇しながら駆動系グランドへ流れ込む。HSD21がON、LSD22がOFFの場合、値が減少しながらHSD21に接続される駆動系電源Vbへ流れ込む。
電流の向きが逆転しているため、例えば実施の形態3の電流検出回路7を用いると、演算増幅器の極性が逆となってしまうので正常な増幅動作が行えない。そこで、本実施の形態では、電流検出回路8は、出力電流Ioutの向きによらず正常な増幅動作が可能に構成される。図20は、実施の形態4にかかる半導体装置400の増幅部81の構成を模式的に示す回路図である。電流検出回路8は、実施の形態3にかかる電流検出回路7にスイッチ部82を追加した構成を有する。
スイッチ部82は、スイッチSW1〜SW4(それぞれ、第1〜第4のスイッチとも称する)を有し、端子SP及びSMと演算増幅器75との間に挿入される。スイッチSW1は、端子SPとの抵抗R2との間、換言すれば端子SPと演算増幅器75の非反転増幅端子との間に挿入される。スイッチSW2は、端子SPとの抵抗R4との間、換言すれば端子SPと演算増幅器75の反転増幅端子との間に挿入される。スイッチSW3は、端子SMとの抵抗R4との間、換言すれば端子SMと演算増幅器75の反転増幅端子との間に挿入される。スイッチSW4は、端子SMとの抵抗R2との間、換言すれば端子SMと演算増幅器75の非反転増幅端子との間に挿入される。
スイッチSW1及びSW3は、例えば制御信号CON4に応じて、スイッチSW2及びSW4に対して相補的に開閉するように構成される。本実施の形態では、図20に示すように、スイッチSW2及びSW4が閉となり、スイッチSW1及びSW3が開となる。これにより、検出抵抗Rsの高電位側端が演算増幅器75の非反転入力端子に接続され、検出抵抗Rsの低電位側端が演算増幅器75の反転入力端子に接続される。その結果、正常な増幅動作が可能となる。
一方、電流検出回路8を上述の半導体装置100、200又は300に適用する場合、スイッチSW2及びSW4を開、スイッチSW1及びSW3を閉とする。これにより、検出抵抗Rsの高電位側端が演算増幅器75の非反転入力端子に接続され、検出抵抗Rsの低電位側端が演算増幅器75の反転入力端子に接続され、正常な増幅動作が可能となる。
以上、本構成によれば、出力電流Ioutの方向にかかわらず、演算増幅器の入力オフセットを補償するオフセット電圧を生成し、かつ、温度変化によらずオフセット電圧を一定に維持できる半導体装置を提供することができる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態3及び実施の形態4においても、実施の形態2と同様に、参照電流Irefに温度特性を与えることができることは言うまでもない。
実施の形態1及び2においても、実施の形態4と同様に、ソレノイド101を出力端子OUTと駆動系電源Vbとの間に接続できることは言うまでもない。
上述の出力駆動回路2の構成は例示に過ぎず、ソレノイド101に出力電流を供給可能な他の構成を適用できることは言うまでもない。
上述の実施の形態で用いたNMOSトランジスタの一部又は全部は、PMOSトランジスタ又は他のタイプのトランジスタに適宜置き換えることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 制御回路
2 出力駆動回路
3、5、6 電流生成回路
4、7、8 電流検出回路
21 ハイサイドドライバ(HSD)
22 ローサイドドライバ(LSD)
41、71、81 増幅部
42 A/D変換器
51、61 温度特性調整部
52、62 電流値調整部
72〜74 カレントミラー
75 演算増幅器
82 スイッチ部
100、200、300、400 半導体装置
101 ソレノイド
1000 駆動系
1001、1002 駆動輪
1003、1004 車輪
1011〜1014 シャフト
1020 トランスミッション
1031、1032 ディファレンシャルギア
1040 エンジン
1050 クラッチ
1060 ソレノイドバルブ
1070 ソレノイドドライバ
1071 マイクロコンピュータ
CON1〜CON4 制御信号
GND 装置側グランド
Iref 参照電流
IFB デジタル検出信号
Imeas 電流
Ioff 電流
Iout 出力電流
MN NMOSトランジスタ
PG 駆動系グランド端子
R 抵抗素子
R1〜R5 抵抗
Rref 基準抵抗
Rs 検出抵抗
SM 端子
SP 端子
SW1〜SW4 スイッチ
TOUT 出力端子
Vb 駆動系電源
VCC 電源
VDET アナログ検出信号
Voff オフセット電圧
Vref 基準電圧

Claims (12)

  1. 車両に組み込まれるソレノイドに、出力端子を介して出力電流を出力する出力駆動回路と、
    前記出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、
    前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、
    参照電流を出力する電流生成回路と、
    前記電流生成回路とグランドとの間に接続され、前記参照電流の応じた基準電圧を出力する基準抵抗と、
    前記基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、
    前記デジタル検出信号に応じて、前記出力駆動回路が出力する前記出力電流を制御する制御回路と、を備える、
    半導体装置。
  2. 前記検出抵抗は、前記基準抵抗と隣接して配置される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記検出抵抗及び前記基準抵抗は、それぞれ複数の抵抗素子で構成され、
    前記基準抵抗を構成する複数の前記抵抗素子は、前記検出抵抗を構成する複数の前記抵抗素子に囲まれるように配置される、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電流生成回路は、前記参照電流及び前記出力電流を一定に保った状態で測定した前記デジタル検出信号の温度特性と同様の変化率の温度特性を、前記参照電流に与える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記制御回路は、外部で測定された前記出力電流の測定値と、前記デジタル検出信号が示す前記出力電流の値と、が一致するように、前記デジタル検出信号のゲイン及びオフセットを調整する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記増幅部は、
    演算増幅器と、
    前記検出抵抗の一端と前記演算増幅器の一方の入力である第1の入力との間に接続される第1の抵抗と、を備え、
    前記電流生成回路は、前記第1の抵抗と前記演算増幅器の前記第1の入力との間に第1の電流を供給し、
    前記演算増幅器の他方の入力である第2の入力は、前記検出抵抗の他端に接続され、
    前記増幅部は、前記演算増幅器の出力からの信号に基づいて、前記アナログ検出信号を出力する、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記増幅部は、
    制御端子が前記演算増幅器の前記出力と接続され、一端が前記演算増幅器の前記第2の入力と接続されるトランジスタと、
    一端がグランドと接続される第2の抵抗と、
    前記第2の抵抗の他端及び前記トランジスタの他端に電流を出力する第1のカレントミラーと、を備え、
    前記第2の抵抗の前記第1のカレントミラー側端の電圧が、前記アナログ検出信号として出力される、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記増幅部は、
    第1の電源から電源供給を受けて、前記電流生成回路からの前記第1の電流を複製する第2のカレントミラーと、
    前記第1の電源と異なる第2の電源から電源供給を受けて、前記第2のカレントミラーで複製された電流を複製し、複製した電流を前記第1の抵抗と前記演算増幅器の前記第1の入力との間に出力する第3のカレントミラーと、備え、
    前記出力駆動回路及び前記演算増幅器は、前記第2の電源から電源供給を受け、
    前記前記電流生成回路、前記制御回路、前記A/D変換器及び前記第1のカレントミラーは、前記第1の電源から電源供給を受ける、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記増幅部は、
    前記検出抵抗の一端と前記第1の抵抗との間の第1の端子と、
    前記検出抵抗の他端と前記演算増幅器の前記第2の入力との間の第2の端子と、
    前記第1の端子と前記第1の抵抗との間に挿入される第1のスイッチと、
    前記第1の端子と前記演算増幅器の前記第2の入力との間に接続される第2のスイッチと、
    前記第2の端子と前記演算増幅器の前記第2の入力との間に接続される第3のスイッチと、
    前記第2の端子と前記第1の抵抗との間に挿入される第4のスイッチと、を備え、
    前記第1及び第3のスイッチは、前記第2及び第4のスイッチに対して相補的に改廃される、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ソレノイドが前記出力端子とグランドとの間に接続される場合、前記第1及び第3のスイッチが閉じられ、前記第2及び第4のスイッチが開放され、
    前記ソレノイドが前記出力端子と前記第2の電源との間に接続される場合、前記第1及び第3のスイッチが開放され、前記第2及び第4のスイッチが閉じられる、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. ソレノイドを有し、車両に搭載されるソレノイドバルブと、
    前記ソレノイドを制御するソレノイドドライバと、を備え、
    前記ソレノイドドライバは、前記ソレノイドに電流を供給する半導体装置と、
    前記半導体装置を制御するマイクロコンピュータと、を備え、
    前記半導体装置は、
    前記ソレノイドに、出力端子を介して出力電流を出力する出力駆動回路と、
    前記出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、
    前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、
    参照電流を出力する電流生成回路と、
    前記電流生成回路とグランドとの間に接続され、前記参照電流の応じた基準電圧を出力する基準抵抗と、
    前記基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、
    前記デジタル検出信号に応じて、前記出力駆動回路が出力する前記出力電流を制御する制御回路と、を備える、
    車載用バルブシステム。
  12. 車両に搭載されるソレノイドバルブのソレノイドに電流を供給する半導体装置と、
    前記半導体装置を制御するマイクロコンピュータと、を備え、
    前記半導体装置は、
    前記ソレノイドに、出力端子を介して出力電流を出力する出力駆動回路と、
    前記出力端子と前記出力駆動回路との間に接続される検出抵抗と、
    前記検出抵抗の両端間の電圧を増幅したアナログ検出信号を出力する増幅部と、
    参照電流を出力する電流生成回路と、
    前記電流生成回路とグランドとの間に接続され、前記参照電流の応じた基準電圧を出力する基準抵抗と、
    前記基準電圧を基準として前記アナログ検出信号をデジタル検出信号に変換するA/D変換器と、
    前記デジタル検出信号に応じて、前記出力駆動回路が出力する前記出力電流を制御する制御回路と、を備える、
    ソレノイドドライバ。
JP2015079727A 2015-04-09 2015-04-09 半導体装置 Active JP6614787B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079727A JP6614787B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 半導体装置
US15/071,034 US10176913B2 (en) 2015-04-09 2016-03-15 Semiconductor device, in-vehicle valve system and solenoid driver
KR1020160040164A KR102553106B1 (ko) 2015-04-09 2016-04-01 반도체 장치, 차내 밸브 시스템 및 솔레노이드 구동기
EP16164482.8A EP3079161B1 (en) 2015-04-09 2016-04-08 Semiconductor device, in-vehicle valve system and solenoid driver
CN201610217188.4A CN106051267B (zh) 2015-04-09 2016-04-08 半导体装置,车载阀门系统以及螺线管驱动器
US16/185,194 US10910136B2 (en) 2015-04-09 2018-11-09 Semiconductor device, in-vehicle valve system and solenoid driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079727A JP6614787B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201646A true JP2016201646A (ja) 2016-12-01
JP6614787B2 JP6614787B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55745597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079727A Active JP6614787B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10176913B2 (ja)
EP (1) EP3079161B1 (ja)
JP (1) JP6614787B2 (ja)
KR (1) KR102553106B1 (ja)
CN (1) CN106051267B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182357A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 新日本無線株式会社 電流検出アンプ
EP3517981A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, current detecting method, and load drive system
JP2019146440A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614787B2 (ja) * 2015-04-09 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6667300B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路及びそれを備えた半導体装置
JP2019149614A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム
KR20200085071A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 엘지화학 배터리 전류 측정 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186762A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路上の抵抗回路
JPH11222397A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両における電磁弁制御方法及び電磁弁制御装置
JP2000112541A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fujitsu Ten Ltd 負荷電流検出回路および電流検出用増幅回路
US20080238391A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kyle Shawn Williams Current drive circuit and method
JP2009232649A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp リニアソレノイド駆動装置
JP2010093339A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sanken Electric Co Ltd 負荷駆動回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930103A (en) * 1998-03-02 1999-07-27 Motorola, Inc. Control circuit for an electromechanical device
JP2005019617A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp ソレノイド制御装置
DE102004022947B3 (de) 2004-05-10 2005-12-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung von pulsweitengesteuerten, induktiven Lasten und Ansteuerschaltung hierfür
JP4335107B2 (ja) 2004-09-29 2009-09-30 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
WO2008007438A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Fis Inc. Détecteur de gaz
KR20100129575A (ko) 2009-06-01 2010-12-09 삼성전자주식회사 비반전 증폭기 및 그것을 포함한 전압 공급 회로
JP5280332B2 (ja) 2009-10-30 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子およびそれを用いた制御装置
JPWO2013001682A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 パナソニック株式会社 アナログ測定データ検出システム、電池電圧検出システム
JP5979955B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法
US9983266B2 (en) * 2015-03-30 2018-05-29 Eaton Intelligent Power Limited Apparatus and methods for battery monitoring using discharge pulse measurements
JP6614787B2 (ja) * 2015-04-09 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186762A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路上の抵抗回路
JPH11222397A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両における電磁弁制御方法及び電磁弁制御装置
JP2000112541A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fujitsu Ten Ltd 負荷電流検出回路および電流検出用増幅回路
US20080238391A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kyle Shawn Williams Current drive circuit and method
JP2009232649A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp リニアソレノイド駆動装置
JP2010093339A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sanken Electric Co Ltd 負荷駆動回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182357A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 新日本無線株式会社 電流検出アンプ
EP3517981A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, current detecting method, and load drive system
US10873300B2 (en) 2018-01-30 2020-12-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, current detecting method, and load drive system
JP2019146440A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム
CN110190737A (zh) * 2018-02-23 2019-08-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件、半导体系统和控制系统
JP7026531B2 (ja) 2018-02-23 2022-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム
CN110190737B (zh) * 2018-02-23 2024-05-07 瑞萨电子株式会社 半导体器件、半导体系统和控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3079161A1 (en) 2016-10-12
KR102553106B1 (ko) 2023-07-07
US10910136B2 (en) 2021-02-02
KR20160121409A (ko) 2016-10-19
CN106051267A (zh) 2016-10-26
CN106051267B (zh) 2019-06-28
JP6614787B2 (ja) 2019-12-04
US20190080830A1 (en) 2019-03-14
US20160300653A1 (en) 2016-10-13
EP3079161B1 (en) 2021-06-30
US10176913B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614787B2 (ja) 半導体装置
JP5093037B2 (ja) 負荷駆動回路
US8717051B2 (en) Method and apparatus for accurately measuring currents using on chip sense resistors
JP2005534014A5 (ja)
JP2009194599A (ja) 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器
US7222694B2 (en) Control unit for electric power steering
EP1610101B1 (en) Heating resistor type air flow meter
TWI448868B (zh) Voltage regulator
JP2007135274A (ja) 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
WO1997033370A1 (fr) Circuit de commande compense en temperature
JP5136144B2 (ja) 負荷電流供給回路
JP5188465B2 (ja) 電流検出装置およびこれを用いた制御システム
JP2009064396A (ja) 差動増幅回路とそれを用いた電流制御装置
JP4229945B2 (ja) 車載電子制御装置
CN112912738B (zh) 负载驱动装置和变速机的驱动系统
JPH04365108A (ja) 電流調整回路
CN108780691B (zh) 线性螺线管驱动装置
JP2015215316A (ja) ホール素子駆動回路
US20140049234A1 (en) Regulator for controlling output voltage
US7009420B2 (en) Input circuit for receiving a signal at an input on an integrated circuit
US20100220087A1 (en) Apparatus and method for driving displays
JP3680498B2 (ja) 電子制御装置
KR101064140B1 (ko) 차량의 솔레노이드 전류 제어장치
JP6446883B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP2014212394A (ja) 誘導性負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150