JP2019149614A - 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム - Google Patents

電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019149614A
JP2019149614A JP2018031904A JP2018031904A JP2019149614A JP 2019149614 A JP2019149614 A JP 2019149614A JP 2018031904 A JP2018031904 A JP 2018031904A JP 2018031904 A JP2018031904 A JP 2018031904A JP 2019149614 A JP2019149614 A JP 2019149614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
converter
current detection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031904A
Other languages
English (en)
Inventor
圭助 木村
Keisuke Kimura
圭助 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018031904A priority Critical patent/JP2019149614A/ja
Priority to US16/251,944 priority patent/US11041888B2/en
Priority to EP19157394.8A priority patent/EP3531559B1/en
Priority to CN201910128656.4A priority patent/CN110196353A/zh
Publication of JP2019149614A publication Critical patent/JP2019149614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/257Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with comparison of different reference values with the value of voltage or current, e.g. using step-by-step method
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】電流検出精度を向上させることが可能な電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムを提供すること。【解決手段】一実施の形態によれば、電流検出回路100は、外部から供給された入力電流Iinを入力電圧Vinに変換する抵抗素子R1と、定電流源102と、定電流源102の出力電流Irefを参照電圧Vrefに変換する抵抗素子R2と、参照電圧Vrefを用いて入力電圧VinをAD変換するADコンバータ101と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムに関し、例えば電流検出精度を向上させるのに適した電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムに関する。
自動車には、クラッチの開閉を制御するソレノイドバルブに対する電流の供給を制御する電子制御ユニットが搭載されている。電子制御ユニットは、ソレノイドバルブに対する電流の供給を制御してクラッチの開閉を制御することにより、自動車の発進、停止、変速時にエンジンの駆動力をトランスミッションに伝えたり遮断したりしている。ここで、電子制御ユニットは、ソレノイドバルブに対する電流の供給を精度良く制御することにより、クラッチの開閉を正確に行う必要がある。
そのため、電子制御ユニットには、ソレノイドドライバから出力される電流の値が正常値を示しているか否かを検出する電流検出回路が設けられている。当然ながら、この電流検出回路には、高精度に電流を検出することが求められている。
電流検出精度の高い電流検出回路としては、シャント抵抗を用いてドライバに流れる電流を検出する電流検出回路が知られている。しかしながら、シャント抵抗方式の電流検出回路では、回路規模が増大してしまうという問題があった。特に、一つのチップに複数のソレノイドドライバを搭載する必要がある場合、一つのチップに複数のシャント抵抗方式の電流検出回路が設けられることになるため、チップサイズが非常に大きくなってしまうという問題があった。
このような問題に対する解決策が特許文献1に開示されている。特許文献1には、ドライバ(トランジスタ)に流れる電流に比例する電流を、センストランジスタを用いて検出することにより、当該ドライバに流れる電流を間接的に検出する電流検出回路の構成が開示されている。このような構成により、シャント抵抗方式の電流検出回路の場合と比較して、回路規模の増大が抑制される。
米国特許第6559684号明細書
特許文献1に開示された電流検出回路は、センストランジスタに流れる電流を、抵抗素子を用いてアナログの入力電圧に変換した後、ADコンバータを用いてデジタル信号に変換している。ここで、一般的に、逐次比較型のADコンバータなどは、AD変換を実現するために、フルスケールのレンジに対応する参照電圧を必要とする。しかしながら、特許文献1には、参照電圧がどのようにして生成されているのかについて開示も示唆もされていない。そのため、特許文献1の構成では、所望の参照電圧を精度良く生成することができない可能性があった。その結果、特許文献1に記載の電流検出回路は、正確なAD変換を行うことができないため、電流検出精度を低下させてしまうという問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、外部から供給された入力電流を入力電圧に変換する第1抵抗素子と、第1定電流源と、前記第1定電流源の出力電流を参照電圧に変換する第2抵抗素子と、前記参照電圧を用いて前記入力電圧をAD変換するADコンバータと、を備える。
前記一実施の形態によれば、電流検出精度を向上させることが可能な電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムを提供することができる。
実施の形態1にかかる電子制御ユニットが搭載された自動車の外観図である。 図1に示す電子制御ユニットの構成例を示すブロック図である。 図2に示す電子制御ユニットに設けられた電流検出部の具体的構成例を示す図である。 ハイサイドドライバがオンしている場合における電流検出部の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における電流検出部の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態1にかかる電流検出回路に設けられたADコンバータの具体的な構成例を示す回路図である。 実施の形態1にかかる電流検出回路に設けられた定電流源の具体的な構成例を示す図である。 トリミング前後の定電流源の出力電流を示す図である。 図2に示す電流検出部の変形例を示す回路図である。 図9に示す電流検出部に設けられた定電流源の具体的な構成例を示す回路図である。 不感帯領域の改善を説明するための図である。 実施の形態1にかかる電流検出回路の第1変形例を示す回路図である。 実施の形態1にかかる電流検出回路の第2変形例を示す回路図である。 実施の形態2にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図14に示す電流検出回路の第1変形例を示す回路図である。 図14に示す電流検出回路の第2変形例を示す回路図である。 図14に示す電流検出回路の第3変形例を示す回路図である。 図14に示す電流検出回路の第4変形例を示す回路図である。 図18に示す電流検出回路の一方の容量アレイ型DA変換器によるサンプリング動作を説明するための図である。 図18に示す電流検出回路の一方の容量アレイ型DA変換器による電荷再分配動作を説明するための図である。 図18に示す電流検出回路の他方の容量アレイ型DA変換器によるサンプリング動作を説明するための図である。 図18に示す電流検出回路の他方の容量アレイ型DA変換器による電荷再分配動作を説明するための図である。 実施の形態3にかかる電流検出回路の構成例を示す図である。 図23に示す電流検出回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図23に示す電流検出回路の変形例を示す図である。 抵抗素子R1、R2のレイアウト平面図である。 抵抗素子R1、R2の抵抗値の電流依存性と電流検出誤差との関係を示す図である。 抵抗素子R1、R2の抵抗値の電流依存性と電流検出誤差との関係を示す図である。 図28に示す抵抗素子R1、R2の電流依存性と電流検出誤差との関係をより詳しく説明するための図である。 電流検出回路に設けられたADコンバータの他の例を示す図である。 電流検出回路に設けられたADコンバータの他の例を示す図である。 実施の形態1,2に係る電流検出回路が適用された半導体装置の構成例を示す回路図である。 実施の形態3に係る電流検出回路が適用された半導体装置の構成例を示す回路図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)が搭載された自動車の外観図である。
図1に示すように、自動車には、例えば、エンジン2、クラッチ3、トランスミッション4、ディファレンシャルギア5、タイヤ6、ソレノイドバルブ(負荷)7、及び、電子制御ユニット1が搭載されている。
例えば、電子制御ユニット1は、ソレノイドバルブ7に対する電流の供給を制御する。ソレノイドバルブ7は、ソレノイドドライバから供給された電流をインダクタ等によって電磁力に変換した後、その電磁力を用いてクラッチ3の開閉を制御する。それにより、自動車の発進、停止、変速時におけるエンジン2の駆動力のトランスミッション4への伝達が制御される。トランスミッション4は、エンジン2の駆動力を、走行状態に応じた回転数及びトルクに変化させた後、ディファレンシャルギア5に伝達し、タイヤ6を回転させる。
図2は、電子制御ユニット1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、電子制御ユニット1は、ソレノイドドライバ11と、電流検出部(半導体装置)12と、制御部13と、を備える。
ソレノイドドライバ11は、ソレノイドバルブ7に対して電流を出力する。電流検出部12は、ソレノイドドライバ11から出力される電流の値を検出する。制御部13は、例えばMCU(Micro Control Unit)であって、電流検出部12によって検出された電流の値に基づいてソレノイドドライバ11の出力電流の値が正常値の範囲内となるように、例えば制御信号であるパルス信号のデューティ比を制御することによりソレノイドドライバ11の出力電流を制御する。
ここで、電子制御ユニット1は、ソレノイドバルブ7に対する電流の供給を精度良く制御することにより、クラッチ3の開閉を正確に行う必要がある。そのため、電流検出部12(より詳細には、電流検出部12に設けられた電流検出回路100)には、高精度に電流を検出することが求められている。
(電流検出部12の具体的な構成例)
図3は、電流検出部12の具体的な構成例を示す回路図である。なお、図3には、ソレノイドドライバ11及びソレノイドバルブ7も示されている。
図3に示すように、ソレノイドドライバ11は、ドライブトランジスタMN1,MN2を有する。本実施の形態では、ドライブトランジスタMN1,MN2は、何れも高耐圧のNチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。
ドライブトランジスタMN1は、バッテリ電圧Vbatが供給される電圧供給端子(以下、電圧供給端子Vbatと称す)と、ソレノイドドライバ11の出力端子と、の間に設けられ、制御部13からの制御信号であるパルス信号S1に基づいてオンオフを切り替える。ドライブトランジスタMN2は、接地電圧端子GNDと、ソレノイドドライバ11の出力端子と、の間に設けられ、制御部13からの制御信号であるパルス信号S2に基づいてオンオフを切り替える。
例えば、まず、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフする。それにより、電圧供給端子VbatからドライブトランジスタMN1を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に電流が流れる。このとき、インダクタL1には、電流エネルギーが蓄えられる。その後、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンする。それにより、電圧供給端子VbatからドライブトランジスタMN1を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に流れていた電流が遮断される。インダクタL1は、直前に流れていた電流の電流値を維持しようとして、蓄えた電流エネルギーを放出する。それにより、接地電圧端子GNDからドライブトランジスタMN2を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に向けて電流が流れる。このような動作が繰り返される。
電流検出部12は、トランジスタTr11,Tr12と、トランジスタTr21〜Tr23と、オペアンプAMP1,AMP2と、スイッチSW1,SW2と、抵抗素子R1,R2と、ADコンバータ101と、定電流源102と、を備える。なお、抵抗素子R1,R2と、ADコンバータ101と、定電流源102と、によって電流検出回路100が構成される。
本実施の形態では、トランジスタTr12,Tr22〜Tr23がPチャネルMOSトランジスタであって、トランジスタTr11,Tr21が高耐圧のNチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。
トランジスタ(センストランジスタ)Tr11は、電圧供給端子Vbatと、ノードN11と、の間に設けられパルス信号S1に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP1は、ドライブトランジスタMN1のソース電圧と、トランジスタTr11のソース電圧と、の電位差を増幅して出力する。トランジスタTr12は、トランジスタTr11のソースと、スイッチSW1と、の間に設けられ、オペアンプAMP1の出力に基づいてソース−ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、トランジスタTr11(及びトランジスタTr12)には、ドライブトランジスタMN1に比例する電流(例えば1000分の1程度の電流)が流れる。
トランジスタ(センストランジスタ)Tr21は、ソレノイドドライバ11の出力端子(ドライブトランジスタMN2のドレイン)と、ノードN12と、の間に設けられ、パルス信号S2に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP2は、ドライブトランジスタMN2のソース電圧と、トランジスタTr21のソース電圧と、の電位差を増幅して出力する。トランジスタTr22は、電源電圧VDDが供給される電源電圧端子(以下、電源電圧端子VDDと称す)と、ノードN12と、の間に設けられ、オペアンプAMP2の出力に基づいてソース−ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、トランジスタTr21(及びトランジスタTr22)には、ドライブトランジスタMN2に比例する電流(例えば1000分の1程度の電流)が流れる。
トランジスタTr23は、電源電圧端子VDDとスイッチSW2との間に設けられ、トランジスタTr22と同じくオペアンプAMP2の出力に基づいてソース−ドレイン間に流れる電流を制御する。本例では、トランジスタTr23には、トランジスタTr22に流れる電流と同じ値の電流が流れる。
スイッチSW1,SW2は、ドライブトランジスタMN1,MN2のオンオフの切り替わりに応じて、それぞれ相補的にオンオフを切り替える。
例えば、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフした場合、スイッチSW1がオンし、スイッチSW2がオフする。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流が、スイッチSW1を介して、電流検出回路100に向けて流れる(図4参照)。
それに対し、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンした場合、スイッチSW1がオフし、スイッチSW2がオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流が、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、電流検出回路100に向けて流れる(図5参照)。
電流検出回路100において、抵抗素子R1は、スイッチSW1,SW2の出力ノードN13と接地電圧端子GNDとの間に設けられ、トランジスタTr11及びトランジスタTr21のそれぞれに流れる電流のうち、スイッチSW1,SW2によって選択された何れかの電流Iinを入力電圧Vinに変換する。定電流源102は、電源電圧端子VDDと接地電圧端子GNDとの間に設けられ、定電流Irefを出力する。抵抗素子R2は、定電流源102に直列に設けられ、定電流Irefを参照電圧Vrefに変換する。ADコンバータ101は、例えば逐次比較型のADコンバータであって、参照電圧Vrefを用いて入力電圧VinをAD変換し、変換結果(デジタル信号)Doutを出力する。このデジタル信号Doutは、ドライブトランジスタMN1,MN2の何れかに流れる電流の値として取り扱われる。
(ADコンバータ101の具体的な構成例)
図6は、ADコンバータ101の具体的な構成例を示す回路図である。図6に示すADコンバータ101は、所謂、逐次比較型のADコンバータである。
図6に示すように、ADコンバータ101は、DA変換器103と、プリアンプ104と、スイッチSW104と、コンパレータ105と、比較制御部106と、キャパシタC103eと、を備える。DA変換器103は、比較制御部106から逐次出力されるデジタル信号を、参照電圧Vrefをフルスケール値としてアナログ電圧Vrに変換する。また、DA変換器103は、入力電圧Vinをサンプリングしてホールドする機能も含んでいる。コンパレータ105は、DA変換器103からプリアンプ104を介して供給された、ホールドされた入力電圧Vinと、アナログ電圧Vrと、を比較して比較結果を出力する。スイッチSW104は、プリアンプ104の入力端子と出力端子とを短絡することにより、プリアンプ104の出力電圧として電圧Vcmを生成するとともに、プリアンプ104の入力端子に電圧Vcmを印加する。比較制御部106は、コンパレータ105の比較結果に基づいて、値の異なる次のデジタル信号を出力する。このような動作が繰り返されることで、入力電圧Vinに最も近い値を示すアナログ電圧Vrに対応するデジタル信号の値が確定する。ADコンバータ101は、このデジタル信号を変換結果Doutとして出力する。
具体的には、DA変換器103は、並列配置され上位ビットから下位ビットにかけて容量値がバイナリ荷重された複数のキャパシタC103と、複数のキャパシタC103のそれぞれに対して設けられた複数のスイッチSW103と、を備える。なお、複数のキャパシタC103には、最下位ビットに対応する容量値を有するキャパシタC103と同じ容量値を有するダミーのキャパシタC103dも含まれている。また、複数のスイッチSW103のオンオフは、動作モードやDA変換されるデジタル信号の値に基づいて、比較制御部106によって制御される。
例えば、サンプリングモードでは、複数のキャパシタC103の一方の電極に入力電圧Vinが印加されるとともに、スイッチSW104がオンすることによって複数のキャパシタC103の他方の電極に電圧Vcmが印加される。このとき、キャパシタC103eには電圧Vcmが印加される。それにより、複数のキャパシタC103には入力電圧Vin−Vcmがサンプリングされ、かつ、キャパシタC103eには電圧Vcmがサンプリングされる。その後、ホールドモードでは、スイッチSW104がオフすることによって複数のキャパシタC103の他方の電極がフローティング状態に切り替えられるとともに、複数のキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧が入力電圧Vinから接地電圧GNDに切り替えられる。それにより、複数のキャパシタC103によってサンプリングされた電圧Vin−Vcmと、キャパシタC103eによってサンプリングされた電圧Vcmと、の差である入力電圧Vinが差電圧としてコンパレータ105の差動入力端子に印加される。
その後、動作モードがホールドモードから電荷再分配モードに移行する。ここでは、まず、最上位ビットのキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧が接地電圧GNDから参照電圧Vrefに切り替えられる。それにより、コンパレータ105の差動入力端子には、例えば差電圧として−Vin+Vref/2が印加される。比較制御部106は、このときのコンパレータ105の比較結果に基づいて、最上位ビットのキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧を、参照電圧Vref及び接地電圧GNDの何れかに固定させる。例えば、Vin>Vref/2の場合、デジタル信号Doutの最上位ビットの値が1に確定する。この場合、最上位ビットのキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧は、参照電圧Vrefから接地電圧GNDに切り替えられる。それに対し、Vin<Vref/2の場合、デジタル信号Doutの最上位ビットの値が0に確定する。この場合、最上位ビットのキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧は、参照電圧Vrefに維持される。
その後、次の上位ビットのキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧が接地電圧GNDから参照電圧Vrefに切り替えられる。それにより、コンパレータ105の差動入力端子には、例えば差電圧として−Vin+Vref/2×(最上位ビットの値)+Vref/4が印加される。比較制御部106は、このときのコンパレータ105の比較結果に基づいて、デジタル信号Doutの上位から2ビット目の値を確定させるとともに、上位から2ビット目のキャパシタC103の一方の電極に印加される電圧を、参照電圧Vref及び接地電圧GNDの何れかに固定させる。このような動作が、最下位のビットまで順番に繰り返されることで、デジタル信号Doutの値が確定する。
なお、DA変換器103及びそれを備えたADコンバータ101の構成は、図6に示す構成に限られず、参照電圧Vrefを用いて入力電圧VinをAD変換することが可能な任意の構成に適宜変更可能である。
(定電流源102の具体的な構成例)
図7は、定電流源102の具体的な構成例を示す回路図である。
図7に示すように、定電流源102は、MOSトランジスタTr31〜Tr36と、バイポーラトランジスタTr41〜Tr43と、抵抗素子R31〜R34と、オペアンプAMP31,AMP32と、スイッチSW31,SW32と、を備える。なお、MOSトランジスタTr31〜Tr34と、バイポーラトランジスタTr41〜Tr43と、抵抗素子R31〜R33と、オペアンプAMP31と、によって基準電圧(V4)を生成するバンドギャップリファレンス回路が構成される。
本実施の形態では、MOSトランジスタTr31〜Tr36が、何れもPチャネルMOSトランジスタであって、バイポーラトランジスタTr41〜Tr43が、何れもPNP型バイポーラトランジスタである場合を例に説明する。
MOSトランジスタTr31では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインがバイポーラトランジスタTr41のエミッタに接続され、ゲートがオペアンプAMP31の出力端子に接続されている。バイポーラトランジスタTr41のベース及びコレクタは、何れも接地電圧端子GNDに接続されている。
MOSトランジスタTr32では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインが、抵抗素子R31を介して、バイポーラトランジスタTr42のエミッタに電気的に接続され、ゲートがオペアンプAMP31の出力端子に接続されている。バイポーラトランジスタTr42のベース及びコレクタは、何れも接地電圧端子GNDに接続されている。
オペアンプAMP31は、MOSトランジスタTr31のドレイン電圧と、MOSトランジスタTr32のドレイン電圧と、の電位差に応じた電圧を生成し、MOSトランジスタTr31〜Tr34のそれぞれのゲートに対して出力する。
MOSトランジスタTr33では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインが、ノードN3を介して、バイポーラトランジスタTr43のエミッタに接続され、ゲートがオペアンプAMP31の出力端子に接続されている。バイポーラトランジスタTr43のベース及びコレクタは、何れも接地電圧端子GNDに接続されている。
MOSトランジスタTr34では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインが、抵抗素子R32,R33間のノードN4(バンドギャップリファレンス回路の出力端子)に接続され、ゲートがオペアンプAMP31の出力端子に接続されている。抵抗素子R32,R33は、ノードN4と、接地電圧端子GNDと、の間に直列に設けられている。
ここで、MOSトランジスタTr34は、オン抵抗を調整可能に構成されている。例えば、MOSトランジスタTr34は、並列接続された複数のMOSトランジスタと、当該複数のMOSトランジスタのそれぞれに直列に接続された複数のスイッチと、によって構成され、当該複数のスイッチのオンオフを切り替えることにより、ソース−ドレイン間に流れる電流を調整することができる。それにより、MOSトランジスタTr33に流れる電流に対するMOSトランジスタTr34に流れる電流の比mを調整することができる。
MOSトランジスタTr35では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインが抵抗素子R34を介して接地電圧端子GNDに接続され、ゲートがオペアンプAMP32の出力端子に接続されている。
ここで、MOSトランジスタTr35は、オン抵抗を調整可能に構成されている。例えば、MOSトランジスタTr35は、並列接続された複数のMOSトランジスタと、当該複数のMOSトランジスタのそれぞれに直列に接続された複数のスイッチと、によって構成され、当該複数のスイッチのオンオフを切り替えることにより、ソース−ドレイン間に流れる電流を調整することができる。それにより、MOSトランジスタTr36に流れる電流に対するMOSトランジスタTr35に流れる電流の比αを調整することができる。
オペアンプAMP32は、抵抗素子R33上において任意に選択可能なノードN6の電圧Vref0と、MOSトランジスタTr35のドレイン電圧(ノードN5の電圧)V5と、の電位差に応じた電圧を生成し、MOSトランジスタTr35,Tr36のそれぞれのゲートに対して出力する。
MOSトランジスタTr36では、ソースが電源電圧端子VDDに接続され、ドレインがスイッチSW31及びスイッチSW32に接続され、ゲートがオペアンプAMP32の出力端子に接続されている。MOSトランジスタTr36に流れる電流Irefは、スイッチSW31を介して出力されるとともに、スイッチSW32を介してチップ外部に出力される。
チップ外部に出力された定電流Irefを観測した結果に基づいて、MOSトランジスタTr34に流れる電流を調整したり、抵抗素子R33上のノードN6の選択を切り替えたり、MOSトランジスタTr35に流れる電流を調整したりして、定電流Irefの値を所望の値に調整することができる。
続いて、定電流源102による定電流Irefの生成の流れ及びその調整方法について説明する。まず、MOSトランジスタTr32には、MOSトランジスタTr31に流れる電流I1と同じ値の電流I2が流れる。MOSトランジスタTr33には、MOSトランジスタTr32に流れる電流I2に流れる電流と同じ値の電流I3が流れる。
ここで、電流I3の一部の電流I31は、バイポーラトランジスタTr43を流れる。そのため、ノードN3の電圧は、バイポーラトランジスタTr43のベース−エミッタ間電圧Vbe3を示す。他方、電流I3の残りの電流I32は、抵抗素子R32,R33を流れる。また、MOSトランジスタTr34には、MOSトランジスタTr33に流れる電流I3のm倍の電流値の電流I4が流れる。
このとき、ノードN3の電圧Vbe3は、以下の式(1)のように表される。なお、ノードN4の電圧(バンドギャップリファレンス回路の出力電圧)をV4とする。また、抵抗素子R33のうち、抵抗素子R33上の任意のノードN6とノードN4との間の抵抗素子部分の抵抗値をR331とし、ノードN6と接地電圧端子GNDとの間の抵抗素子部分の抵抗値をR332とする。
Figure 2019149614
式(1)より、電流I32は、以下の式(2)のように表される。
Figure 2019149614
また、ノードN6の電圧Vref0は、以下の式(3)のように表される。
Figure 2019149614
したがって、定電流Irefは、以下の式(4)のように表される。
Figure 2019149614
ここで、式(4)の右辺のうち、Vbe3は負の温度特性を有し、ΔVbeは正の温度特性を有する。そのため、MOSトランジスタTr33のオン抵抗を切り替えてΔVbeの係数mを調整することにより、定電流Irefの温度特性を調整することができる。理想的には、定電流Irefを温度にかかわらず一定にすることができる(図8の温度トリミング後を参照)。
また、式(4)の右辺のうち、MOSトランジスタTr35のオン抵抗を切り替えて係数αを調整することにより、定電流Irefの絶対値を調整することができる。さらに、抵抗素子R33上のノードN6の選択を切り替えて、抵抗成分R331,R332の抵抗値を調整することにより、定電流Irefの絶対値をさらに細かく調整することができる(図8のトリミング後を参照)。
それにより、定電流源102は、温度にかかわらず一定の定電流Irefを出力することができる。
なお、抵抗素子R1,R2は隣接配置されていることが好ましい。それにより、抵抗素子R1,R2の動作特性を近づける(理想的には同一にする)ことができるため、抵抗素子R1、R2の抵抗値の変動をADコンバータ101において相殺させることができる。具体的には、入力電圧Vinに含まれる抵抗素子R1の抵抗値変動分と、参照電圧Vrefに含まれる抵抗素子R2の抵抗値変動分と、をADコンバータ101において相殺させることができる。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路100では、ADコンバータ101が、定電流源102の出力電流Irefと抵抗素子R2とによって生成された参照電圧Vrefを用いて、入力電流Iinと抵抗素子R1とによって生成された入力電圧VinをAD変換する。それにより。本実施の形態にかかる電流検出回路100は、抵抗素子R1,R2のそれぞれの抵抗値の変動をADコンバータ101において相殺させることができるため、電流検出精度を向上させることができる。
本実施の形態では、電流検出部12が、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1に流れる電流を検出するとともに、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2に流れる電流を検出する場合を例に説明したが、これに限られない。電流検出部12は、ドライブトランジスタMN1,MN2のうちいずれか一方に流れる電流のみを検出する構成に適宜変更可能である。
(電流検出部12の変形例)
図9は、ソレノイドドライバ11に流れる電流を検出する電流検出部12の変形例を電流検出部12aとして示す回路図である。図9に示すように、電流検出部12aは、電流検出部12と比較して、定電流源108,109と、トランジスタTr24と、セレクタSL1と、減算器110と、をさらに備える。本実施の形態では、トランジスタTr24がNチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。
定電流源108は、電源電圧端子VDDと、トランジスタTr11のソース及びオペアンプAMP1の非反転入力端子間のノードN11と、の間に設けられ、定電流IshHを出力する。トランジスタTr24は、オペアンプAMP2の非反転入力端子と接地電圧端子GNDとの間に設けられ、抵抗素子としての役割を果たす。定電流源109は、電源電圧端子VDDと、オペアンプAMP2の非反転入力端子とトランジスタTr24のドレインとの間に設けられ、定電流IshLを出力する。セレクタSL1は、定数DH,DLの何れかを電流検出対象に応じて選択的に出力する。減算器110は、デジタル信号Doutの出力経路上に設けられ、デジタル信号DoutからセレクタSL1によって選択された定数を差し引いて出力する。
(定電流源108,109の具体的な構成例)
図10は、定電流源108,109の具体的な構成例を示す回路図である。図10に示すように、定電流源108、109は、定電流源102にトランジスタTr37、Tr38を追加することで実現されている。本実施の形態では、トランジスタTr37,Tr38が何れもPチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。
トランジスタTr37、Tr38は、トランジスタTr36に並列に設けられ、ゲートにオペアンプAMP32の出力電圧が印加されている。それにより、トランジスタTr37には、定電流IshHが流れ、トランジスタTr38には、定電流IshLが流れる。
電流検出部12aのその他の構成については、電流検出部12の場合と同様であるため、その説明を省略する。
定電流源108からノードN11に対して定電流IshHを供給することにより、電流検出回路100には、トランジスタTr11に流れる電流と、意図的なオフセット電流である定電流IshHと、を加算した電流Iinが入力されることになる。それにより、ADコンバータ101は、入力電流Iinにオフセットばらつきが生じた場合でも、不感帯領域を生じさせることなくAD変換を実行することができる(図11参照)。
なお、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を検出している場合、セレクタSL1によって定数DHが選択される。減算器110は、デジタル信号Doutから定数DHを差し引いて出力する。それにより、ADコンバータ101から出力されたデジタル信号Doutのうち定電流IshHによる変化分が取り除かれる。
同様にして、定電流源109からオペアンプAMP2の非反転入力端子に対して定電流IshLを供給することにより、電流検出回路100には、トランジスタTr21に流れる電流と、意図的なオフセット電流である定電流IshLと、を加算した電流Iinが入力されることになる。それにより、ADコンバータ101は、入力電流Iinにオフセットばらつきが生じた場合でも、不感帯領域を生じさせることなくAD変換を実行することができる(図11参照)
なお、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を検出している場合、セレクタSL1によって定数DLが選択される。減算器110は、デジタル信号Doutから定数DLを差し引いて出力する。それにより、ADコンバータ101から出力されたデジタル信号Doutのうち定電流IshLによる変化分が取り除かれる。
続いて、電流検出回路100の変形例について、いくつか例を挙げて説明する。
(電流検出回路100の第1変形例)
図12は、電流検出回路100の第1変形例を電流検出回路100aとして示す回路図である。図12に示すように、電流検出回路100aは、電流検出回路100と比較して、参照電圧Vrefを同電位で出力するボルテージフォロアVF1をさらに備える。電流検出回路100aのその他の構成については、電流検出回路100と同様であるため、その説明を省略する。
電流検出回路100aは、参照電圧Vrefの発生源と、ADコンバータ101と、の間にボルテージフォロアVF1を設けることにより、参照電圧Vrefの整定誤差を低減させることができる。
(電流検出回路100の第2変形例)
図13は、電流検出回路100の第2変形例を電流検出回路100bとして示す回路図である。図13に示すように、電流検出回路100bは、電流検出回路100と比較して、入力電圧Vinを同電位で出力するボルテージフォロアVF2をさらに備える。電流検出回路100bのその他の構成については、電流検出回路100と同様であるため、その説明を省略する。
電流検出回路100bは、入力電圧Vinの発生源と、ADコンバータ101と、の間にボルテージフォロアVF2を設けることにより、入力電圧Vinの整定誤差を低減させることができる。
なお、電流検出回路100bは、参照電圧Vrefの発生源と、ADコンバータ101と、の間にボルテージフォロアVF1をさらに備えてもよい。
<実施の形態2>
図14は、実施の形態2にかかる電流検出回路200の構成例を示す回路図である。図14に示すように、電流検出回路200は、電流検出回路100と比較して、ADコンバータ101の代わりにADコンバータ201を備える。ADコンバータ201は、ADコンバータ101と比較して、容量アレイ型のDA変換器103だけでなく、抵抗ストリング型のDA変換器107をさらに備える。
ADコンバータ201では、DA変換されるデジタル信号を構成する複数ビットのうち、上位ビットの値が容量アレイ型のDA変換器103によってDA変換され、残りの下位ビットの値が抵抗ストリング型のDA変換器107によってDA変換される。ここで、抵抗素子R2は、参照電圧Vrefの生成に用いられるだけでなく、DA変換器107の構成要素の一つとしても用いられる。
具体的には、DA変換器107は、抵抗素子R2を構成する複数の抵抗素子(ラダー抵抗)R107と、複数の抵抗素子R107間のノードとDA変換器103のダミーのキャパシタC103dの一方の電極との間に設けられた複数のスイッチSW107と、を備える。複数のスイッチSW107のオンオフは、動作モードやDA変換されるデジタル信号の値に基づいて、比較制御部106によって制御される。なお、複数のスイッチSW107によってスイッチ部が構成される。
例えば、容量アレイ型のDA変換器103のホールドモードでは、抵抗ストリング型のDA変換器107に設けられた複数のスイッチSW107のうち、接地電圧GNDに接続されたスイッチSW107のみがオンする。それにより、DA変換器103のダミーのキャパシタC103dの一方の電極には、ADコンバータ101の場合と同様に、接地電圧GNDが印可される。その後、電荷再分配モードにおいてDA変換器103による上位ビットのDA変換が完了すると、続いて、DA変換器107による下位ビットのDA変換が行われる。
具体的には、比較制御部106から出力されるデジタル信号の下位ビットの値に基づいて、複数のスイッチSW107の何れか一つがオンする。それにより、デジタル信号の下位ビットの値に応じたアナログ電圧が、ダミーのキャパシタC103dの一方の電極に印加される。このとき、コンパレータ105は、DA変換器103から出力されたアナログ電圧と、DA変換器107から出力されたアナログ電圧と、の合成電圧と、入力電圧Vinと、を比較する。比較制御部106は、このときのコンパレータ105の比較結果に基づいて、複数のスイッチSW107のうちオンするスイッチを切り替える。このような動作が繰り返されることにより、デジタル信号Doutの値が確定する。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路200は、電流検出回路100の場合と同等程度の効果を奏することができる。さらに、本実施の形態にかかる電流検出回路200では、抵抗素子R2が、参照電圧Vrefの生成に用いられるだけでなく、ADコンバータ201に設けられたDA変換器107のラダー抵抗としても用いられる。それにより、消費電流及び回路規模の増大が抑制される。
続いて、電流検出回路200の変形例について、いくつか例を挙げて説明する。
(電流検出回路200の第1変形例)
図15は、電流検出回路200の第1変形例を電流検出回路200aとして示す回路図である。図15に示すように、電流検出回路200aは、電流検出回路200と比較して、抵抗素子R2の全てが、参照電圧Vrefの生成に用いられ、抵抗素子R2の一部が、参照電圧Vrefの生成に用いられるだけでなく、DA変換器107のラダー抵抗としても用いられている。
具体的には、DA変換器107は、抵抗素子R2の一部を構成する複数の抵抗素子R107と、複数の抵抗素子R107間のノードとDA変換器103のダミーのキャパシタC103dの一方の電極との間に設けられた複数のスイッチSW107と、を備える。なお、抵抗素子R2の残りは、複数の抵抗素子R107に並列に設けられている。
電流検出回路200aのその他の構成及び動作については、電流検出回路200の場合と同様であるため、その説明を省略する。
電流検出回路200aは、電流検出回路200の場合と同等程度の効果を奏することができる。
(電流検出回路200の第2変形例)
図16は、電流検出回路200の第2変形例を電流検出回路200bとして示す回路図である。図16に示すように、電流検出回路200bは、電流検出回路200と比較して、参照電圧Vrefを同電位で出力するボルテージフォロアVF1をさらに備える。電流検出回路200bのその他の構成については、電流検出回路200と同様であるため、その説明を省略する。
電流検出回路200bは、参照電圧Vrefの発生源と、ADコンバータ201と、の間にボルテージフォロアVF1を設けることにより、参照電圧Vrefの整定誤差を低減させることができる。
(電流検出回路200の第3変形例)
図17は、電流検出回路200の第3変形例を電流検出回路200cとして示す回路図である。図17に示すように、電流検出回路200cは、電流検出回路200と比較して、入力電圧Vinを同電位で出力するボルテージフォロアVF2をさらに備える。電流検出回路200cのその他の構成については、電流検出回路200と同様であるため、その説明を省略する。
電流検出回路200cは、入力電圧Vinの発生源と、ADコンバータ201と、の間にボルテージフォロアVF2を設けることにより、入力電圧Vinの整定誤差を低減させることができる。
なお、電流検出回路200cは、参照電圧Vrefの発生源と、ADコンバータ101と、の間にボルテージフォロアVF1をさらに備えてもよい。
(電流検出回路200の第4変形例)
図18は、電流検出回路200の第4変形例を電流検出回路200dとして示す回路図である。電流検出回路200は、ADコンバータにチョッピング機能を持たせている。
図18に示すように、電流検出回路200dは、ADコンバータ201の代わりにADコンバータ201dを備える。ADコンバータ201dは、容量アレイ型のDA変換器103の代わりにDA変換器203を有するとともに、抵抗ストリング型のDA変換器107の代わりにDA変換器207を有する。
DA変換器203は、2つの容量アレイ型のDA変換器103の構成を有する。DA変換器103の構成の一方(以下、DA変換器103aと称す)は、コンパレータ105の一方の入力端子側に設けられ、DA変換器103の構成の他方(以下、DA変換器103bと称す)は、コンパレータ105の他方の入力端子側に設けられている。
DA変換器207は、抵抗素子R2を構成する複数の抵抗素子R107と、複数の抵抗素子R107間のノードとDA変換器103aのダミーキャパシタの一方の電極との間に設けられた複数のスイッチSW107と、複数の抵抗素子R107間のノードとDA変換器103bのダミーキャパシタの一方の電極との間に設けられた複数のスイッチSW207と、を備える。複数のスイッチSW107及び複数のスイッチSW207のオンオフは、動作モードやDA変換されるデジタル信号の値に基づいて、比較制御部106によって制御される。
例えば、DA変換器203に設けられた2つのDA変換器103a,103bのうちDA変換器103aによってDA変換が行われる場合、DA変換器103bに設けられた複数のキャパシタの一方の電極には何れも接地電圧GNDが印可される(図19の例では、DA変換器103bに設けられた複数のスイッチのうち実線で囲まれたスイッチがオンに固定される)。この状態で、DA変換器103aに設けられた複数のキャパシタの一方の電極に入力電圧Vinが印可されることにより、入力電圧Vinがサンプリングされる(図19の例では、DA変換器103aに設けられた複数のスイッチのうち実線で囲まれたスイッチがオンに固定される)。
その後の電荷再分配モードでは、DA変換器103aは、既に説明したDA変換器103の場合と同様の流れでスイッチングを行う(図20の例では、DA変換器103aに設けられた複数のスイッチ、及び、DA変換器207に設けられた複数のスイッチSW107、のうち破線で囲まれたスイッチのオンオフが制御される)。それにより、デジタル信号Doutの値が確定する。
それに対し、DA変換器203に設けられた2つのDA変換器103a,103bのうちDA変換器103bによってDA変換が行われる場合、DA変換器103aに設けられた複数のキャパシタの一方の電極には何れも接地電圧GNDが印可される(図21の例では、DA変換器103aに設けられた複数のスイッチのうち実線で囲まれたスイッチがオンに固定される。)この状態で、DA変換器103bに設けられた複数のキャパシタの一方の電極に入力電圧Vinが印可されることにより、入力電圧Vinがサンプリングされる(図21の例では、DA変換器103bに設けられた複数のスイッチのうち実線で囲まれたスイッチがオンに固定される)。
その後の電荷再分配モードでは、DA変換器103bは、既に説明したDA変換器103の場合と同様の流れでスイッチングを行う(図22の例では、DA変換器103bに設けられた複数のスイッチ、及び、DA変換器207に設けられた複数のスイッチSW207、のうち破線で囲まれたスイッチのオンオフが制御される)。それにより、デジタル信号Doutの値が確定する。
このように、電流検出回路200dは、チョッピング機能を用いることにより、オフセットばらつき、INL(Integral Non−Linearity error)、DNL(Differential Non−Linearity error)を抑制することができる。
<実施の形態3>
図23は、実施の形態3にかかる電流検出回路300の構成例を示す図である。図23に示すように、電流検出回路300は、外部から入力された電流Iinから一対の差動入力電圧Vinp,Vinnを生成し、当該差動入力電圧に対してAD変換を実行している。
具体的には、電流検出回路300は、電流検出回路100と比較して、ADコンバータ101に代えて差動入力型のADコンバータ301を備える。抵抗素子R1には、外部から供給された電流Iinが流れる。それにより、抵抗素子R1の一方の端子から入力電圧Vinpが出力され、抵抗素子R1の他方の端子から入力電圧Vinnが出力される。
ADコンバータ301は、電圧Vinp,Vinnからなる一対の差動入力電圧をAD変換して、デジタル信号Doutとして出力する。換言すると、ADコンバータ301は、入力電圧Vinp,Vinnの差電圧をAD変換して、デジタル信号Doutとして出力する。
(電流検出回路300の具体的な構成例)
図24は、電流検出回路300の具体的な構成例を示す回路図である。図24に示すように、電流検出回路300は、ADコンバータ101の代わりにADコンバータ301を備える。ADコンバータ301は、DA変換器303と、プリアンプ104と、スイッチSW104と、コンパレータ105と、比較制御部106と、を備える。
DA変換器303は、基本的には、図18に示す電流検出回路200dに設けられたDA変換器203と同様の回路構成を有する。ただし、DA変換器303に設けられた2つのDA変換器103a,103bのうち、DA変換器103aには、入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧の一方の入力電圧Vinpが供給され、DA変換器103bには、入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧の他方の入力電圧Vinnが供給される。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路300は、実施の形態1、2にかかる電流検出回路と同等程度の効果を奏することができる。
本実施の形態では、電流検出回路300が、外部から入力された電流Iinから一対の差動入力電圧Vinp,Vinnを生成する場合を例に説明したがこれに限られない。電流検出回路300は、外部から入力された2つの電流から一対の差動入力電圧Vinp,Vinnを生成する構成に適宜変更可能である。以下、簡単に説明する。
(電流検出回路300の変形例)
図25は、電流検出回路300の変形例を電流検出回路300aとして示す回路図である。図25に示すように、電流検出回路100dは、外部から入力された2つの電流から一対の差動入力電圧を生成し、当該差動入力電圧に対してAD変換を実行している。
具体的には、電流検出回路300aは、電流検出回路300と比較して、抵抗素子Rdmをさらに備える。抵抗素子R1には、外部から供給された電流Iinが流れる。それにより、抵抗素子R1の一端には、入力電圧Vinpが生成される。また、抵抗素子Rdmには、外部から供給された電流Idmが供給される。それにより、抵抗素子Rdmの一端には、入力電圧Vinnが生成される。
ADコンバータ301は、入力電圧Vinp,Vinnからなる一対の差動入力電圧をAD変換して、デジタル信号Doutとして出力する。換言すると、ADコンバータ301は、入力電圧Vinp,Vinnの差電圧をAD変換して、デジタル信号Doutとして出力する。
なお、抵抗素子R1,R2,Rdmは隣接配置されていることが好ましい。それにより、抵抗素子R1,R2,Rdmの動作特性を近づける(理想的には同一にする)ことができるため、抵抗素子R1,R2,Rdmの抵抗値の変動をADコンバータ301において相殺させることができる。
(抵抗素子R1,R2のレイアウト平面図)
図26は、抵抗素子R1、R2のレイアウト平面図である。
図26に示すように、抵抗素子R2は、ダミーの抵抗素子とともに、矩形状の配置領域の中央に配置されている。抵抗素子R1は2つに分離して形成されており、それぞれy軸方向に延在するように、かつ、x軸方向に抵抗素子R2及びダミー抵抗を挟むようにして配置されている。抵抗素子R1の一端は、接地電圧GNDラインに接続され、抵抗素子R1の他端は、参照電圧Vrefラインに接続されている。また、抵抗素子R1の一端は、抵抗素子R2の一端とともに、接地電圧GNDラインに接続されている。なお抵抗素子R1の他端には、入力電流Iinが供給されることになる。
なお、図25に示す構成のように抵抗素子R2の一部がラダー抵抗R107として用いられている場合、ラダー抵抗R107は、形状の配置領域の外周辺に沿って設けられる。それにより、ラダー抵抗R107上のノードの電圧を引き出すことが容易になる。
図26に示すレイアウト構成は、上記した電流検出回路100,200,300及びそれらの変形例の何れにも採用されることができる。
(抵抗素子R1、R2の抵抗値の電流依存性と電流検出誤差との関係)
図27は、抵抗素子R1、R2の抵抗値の電流依存性と電流検出誤差との関係を示す図である。一般的に、抵抗素子に流れる電流の電流値によって、当該抵抗素子の抵抗値は変動する。図27の例では、抵抗素子R1に流れる入力電流Iinが大きくなるほど、抵抗素子R1の抵抗値は小さくなっている。それに対し、抵抗素子R2には一定の電流Irefが流れるため、抵抗素子R2の抵抗値は入力電流Iinに依らず一定である。その結果、入力電流Iinに依存した電流検出誤差が発生する。図27の例では、電流検出誤差は、入力電流Ilinが0Aから大きくなるにしたがって大きくなり、誤差のピークを過ぎると徐々に小さくなっている。
ところで、抵抗素子の抵抗値の電流依存性は、抵抗素子に流れる電流による発熱に起因する。そのため、抵抗素子R1,R2のそれぞれに流れる電流の電流密度が同一になれば、抵抗素子R1,R2の抵抗値が一致して、電流検出精度の誤差はなくなる。そこで、抵抗素子R1,R2のそれぞれに流れる電流の電流密度が同一になった場合における入力電流Iinの値をIinxとし、入力電流Iinの最大値(フルスケール値)をIinfsとすると、IinxがIinfsの約0.83倍となるように設計することにより、電流検出誤差を抑制することができる。以下、詳細に説明する。
図28は、改善策が施された抵抗素子R1、R2の抵抗値の電流依存性と電流検出誤差との関係を示す図である。まず、電流検出誤差ΔIを入力電流Iinの2次関数で近似できるとすると、入力電流Iinと電流検出誤差ΔIとの関係は、図29のように表される。
このとき、電流検出誤差ΔIは、以下の式(5)のように表される。なお、定数をaとする。
Figure 2019149614
電流検出誤差ΔIの最大値ΔImax、及び、最小値ΔIminは、それぞれ以下の式(6)及び式(7)のように表される。
Figure 2019149614

Figure 2019149614
ここで、以下の式(8)が成り立つ場合に、電流検出誤差ΔIの絶対値は最小になる。
Figure 2019149614
式(6)、式(7)、式(8)により、以下の式(9)が成り立つ。
Figure 2019149614
式(9)を整理すると、以下の式(10)が成り立つ。
Figure 2019149614
式(10)より、Iinxは、以下の式(11)のように表される。
Figure 2019149614
Iinxは、正の値であるため、以下の式(12)のように表される。
Figure 2019149614
即ち、Iinxが、入力電流Iinの最大値Iinfsの0.83倍になるように設計することにより、電流検出誤差ΔIを抑制することができる。
以上のように、上記実施の形態1〜3に係る電流検出回路では、ADコンバータが、定電流源の出力電流Irefと抵抗素子R2とによって生成された参照電圧Vrefを用いて、入力電流Iinと抵抗素子R1とによって生成された入力電圧VinのAD変換を行う。それにより、上記実施の形態1〜3に係る電流検出回路は、抵抗素子R1,R2のそれぞれの抵抗値の変動をADコンバータにおいて相殺させることができるため、電流検出精度を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
上記実施の形態1〜3では、電流検出回路100,200,300に設けられたADコンバータが逐次比較型のADコンバータである場合を例に説明したが、これに限られず、例えば、図30に示すようなフラッシュ型のADコンバータでもよいし、図31に示すようなΔΣ型のADコンバータであってもよい。さらに、これらは、シングルエンドの入力電圧をAD変換する場合に限られず、差動入力電圧をAD変換するように構成されてもよい。
例えば、フラッシュ型のADコンバータは、参照電圧Vrefと接地電圧GNDとの間に設けられラダー抵抗R107と、ラダー抵抗R107上の複数のノードの電圧と入力電圧Vinとをそれぞれ比較する複数のコンパレータと、複数のコンパレータによる比較結果に基づいて、入力電圧Vinに対応するデジタル信号Doutを生成するエンコーダと、を備える。ここで、ラダー抵抗R107には、参照電圧Vrefの生成に用いられる抵抗素子R2が用いられている。
また、上記実施の形態1〜3では、電流検出回路100,200,300が、ソレノイドドライバ11に設けられた電流検出部12に適用された場合を例に説明したが、これに限られない。電流検出回路100,200,300は、入力電流を検出してデジタル信号に変換することが求められる任意の回路に適用可能である。以下、電流検出回路の適用事例について、いくつか例を挙げて説明する。
(電流検出回路100の適用事例)
図32は、電流検出回路100が適用された半導体装置22の構成例を示す回路図である。図32に示すように、半導体装置22は、フォトダイオードPD1と、電流検出回路100と、を備える。
フォトダイオードPD1は、照射光を電流Iinに変換する。電流検出回路100は、フォトダイオードPD1から出力された電流Iinを入力電圧Vinに変換したうえでAD変換することにより、デジタル信号Doutを出力する。
この電流検出回路100は、フォトダイオードPD1の出力電流Iinを精度良く検出して、デジタル信号Doutとして出力することができる。
(電流検出回路300aの適用事例)
図33は、実施の形態3に係る電流検出回路300aが適用された半導体装置32の構成例を示す回路図である。図33に示すように、半導体装置32は、フォトダイオードPD1,PD2と、電流検出回路300aと、を備える。
フォトダイオードPD1は、照射光を電流Iinpに変換する。フォトダイオードPD2は、遮光処理された場合(照射光を照射させなかった場合)の電流(ダミー電流)Iinnを出力する。電流検出回路100は、フォトダイオードPD1、PD2から出力された電流Iinp、Iinnをそれぞれ入力電圧Vinp、Vinnに変換したうえでAD変換することにより、デジタル信号Doutを出力する。
この電流検出回路100dは、フォトダイオードPD1の出力電流Iinpのうち暗電流を差し引いた電流を精度良く検出して、デジタル信号Doutとして出力することができる。
なお、フォトダイオードPD1,PD2は同一の動作特性であることが好ましい。それにより、フォトダイオードPD1の出力電流Iinpから正確に暗電流を差し引くことが可能となる。
さらに、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 電子制御ユニット
2 エンジン
3 クラッチ
4 トランスミッション
5 ディファレンシャルギア
6 タイヤ
7 ソレノイドバルブ
11 ソレノイドドライバ
12 電流検出部
12a 電流検出部
13 制御部
22 半導体装置
32 半導体装置
100 電流検出回路
100a,100b,100d 電流検出回路
101 ADコンバータ
102 定電流源
103 DA変換器
103a,103b DA変換器
104 プリアンプ
105 コンパレータ
106 比較制御部
107 DA変換器
108,109 定電流源
110 減算器
200 電流検出回路
200a〜200d 電流検出回路
201 ADコンバータ
201d ADコンバータ
203 DA変換器
207 DA変換器
300 電流検出回路
300a 電流検出回路
301 ADコンバータ
AMP1,AMP2 オペアンプ
AMP31,AMP32 オペアンプ
C103 キャパシタ
C103d ダミーのキャパシタ
C103e キャパシタ
L1 インダクタ
MN1,MN2 ドライブトランジスタ
PD1,PD2 フォトダイオード
R1,R2,Rdm 抵抗素子
R31〜R34 抵抗素子
R331,R332 抵抗成分
R107 ラダー抵抗(抵抗素子)
SL1 セレクタ
SW1,SW2 スイッチ
SW31,SW32 スイッチ
SW103 スイッチ
SW104 スイッチ
SW107 スイッチ
SW207 スイッチ
Tr11,Tr12 トランジスタ
Tr21〜Tr24 トランジスタ
Tr31〜Tr38 トランジスタ
Tr41〜Tr43 バイポーラトランジスタ
VF1,VF2 ボルテージフォロア

Claims (20)

  1. 外部から供給された入力電流を入力電圧に変換する第1抵抗素子と、
    第1定電流源と、
    前記第1定電流源の出力電流を参照電圧に変換する第2抵抗素子と、
    前記参照電圧を用いて前記入力電圧をAD変換するADコンバータと、
    を備えた電流検出回路。
  2. 前記ADコンバータは、逐次比較型のADコンバータであって、
    デジタル信号を、前記参照電圧をフルスケール値として用いて第1アナログ電圧に変換する容量アレイ型の第1DA変換器と、
    前記第1アナログ電圧と、前記入力電圧と、を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータによる比較結果に応じた前記デジタル信号を出力する比較制御部と、
    を有する、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記ADコンバータは、
    抵抗ストリング型の第2DA変換器をさらに備え、
    前記第1DA変換器は、前記デジタル信号を構成する複数ビットの一部からなる第1部分デジタル信号を前記第1アナログ電圧に変換するように構成され、
    前記第2DA変換器は、
    前記参照電圧を示すノードと接地電圧を示すノードとの間に設けられたラダー抵抗と、
    前記デジタル信号を構成する複数ビットの残りからなる第2部分デジタル信号に基づいて、前記ラダー抵抗上の複数のノードの電圧を選択的に第2アナログ電圧として出力するスイッチ部と、を有し、
    前記コンパレータは、前記第1DA変換器から出力された前記第1アナログ電圧と、前記第2DA変換器から出力された前記第2アナログ電圧と、を合成した電圧と、前記入力電圧と、を比較するように構成されている、
    請求項2に記載の電流検出回路。
  4. 前記第2抵抗素子の全部又は一部は、前記参照電圧を生成するのに加えて、前記ラダー抵抗としても用いられる、
    請求項3に記載の電流検出回路。
  5. 前記ADコンバータは、
    前記デジタル信号を、前記参照電圧をフルスケール値として用いて第2アナログ電圧に変換する容量アレイ型の第3DA変換器をさらに備え、
    前記コンパレータは、前記入力電圧と、前記第1アナログ電圧及び前記第2アナログ電圧の何れかと、を選択的に比較するように構成されている、
    請求項2に記載の電流検出回路。
  6. 前記ADコンバータは、
    前記デジタル信号を、前記参照電圧をフルスケール値として用いて第2アナログ電圧に変換する容量アレイ型の第3DA変換器をさらに備え、
    前記第1抵抗素子は、前記入力電流を差動入力電圧に変換するように構成され、
    前記コンパレータは、前記差動入力電圧の一方と前記第1アナログ電圧とを比較するとともに、前記差動入力電圧の他方と前記第2アナログ電圧とを比較するように構成されている、
    請求項2に記載の電流検出回路。
  7. 前記ADコンバータは、
    前記デジタル信号を、前記参照電圧をフルスケール値として用いて第2アナログ電圧に変換する容量アレイ型の第3DA変換器と、
    第3抵抗素子と、をさらに備え、
    前記第1抵抗素子は、差動の前記入力電圧の一方を、差動入力電圧の一方に変換し、
    前記第3抵抗素子は、差動の前記入力電圧の他方を、前記差動入力電圧の他方に変換し、
    前記コンパレータは、前記差動入力電圧の一方と前記第1アナログ電圧とを比較するとともに、前記差動入力電圧の他方と前記第2アナログ電圧とを比較するように構成されている、
    請求項2に記載の電流検出回路。
  8. 前記参照電圧を同電位で出力する第1ボルテージフォロアをさらに備え、
    前記ADコンバータは、前記第1ボルテージフォロアから出力された前記参照電圧を用いて前記入力電圧をAD変換するように構成されている、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  9. 前記入力電圧を同電位で出力する第2ボルテージフォロアをさらに備え、
    前記ADコンバータは、前記第2ボルテージフォロアから出力された前記入力電圧をAD変換するように構成されている、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  10. 前記参照電圧を同電位で出力する第1ボルテージフォロアと、
    前記入力電圧を同電位で出力する第2ボルテージフォロアと、をさらに備え、
    前記ADコンバータは、前記第1ボルテージフォロアから出力された前記参照電圧を用いて、前記第2ボルテージフォロアから出力された前記入力電圧をAD変換するように構成されている、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  11. 前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とは、隣接配置されている、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  12. 前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とは、同一の動作特性となるように構成されている、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  13. 前記第1定電流源は、
    電源電圧端子と接地電圧端子との間に設けられ、第1電流が流れる第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの出力ノードと前記接地電圧端子との間に設けられ、ベース及びコレクタ間が接続されたバイポーラトランジスタと、
    前記バイポーラトランジスタに並列に、かつ、前記第1トランジスタの出力ノードと前記接地電圧端子との間に直列に設けられた第4抵抗素子及び第5抵抗素子と、
    前記第4抵抗素子と前記第5抵抗素子との間のノードに対して、前記第1電流に比例する第2電流を供給する、オン抵抗を調整可能に構成された第2トランジスタと、
    前記電源電圧端子と前記接地電圧端子との間に直列に設けられた、オン抵抗を調整可能に構成された第3トランジスタ、及び、第6抵抗素子と、
    前記第5抵抗素子上の複数のノードのうち選択された何れかのノードの電圧と、前記第3トランジスタと前記第6抵抗素子との間のノードの電圧と、の電位差を増幅して増幅結果を前記第3トランジスタの制御端子に出力する増幅回路と、
    前記第3トランジスタに流れる電流に比例する電流を前記参照電圧として出力する第4トランジスタと、を有する、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  14. 照射光を電流に変換する第1フォトダイオードと、
    前記第1フォトダイオードから出力された電流が前記入力電流として入力される請求項1に記載の電流検出回路と、
    を備えた、半導体装置。
  15. 遮光処理された第2フォトダイオードをさらに備え、
    前記電流検出回路は、
    前記第2フォトダイオードから出力された電流をダミー電圧に変換する第3抵抗素子をさらに備え、
    前記ADコンバータは、前記入力電圧及び前記ダミー電圧からなる差動入力電圧をAD変換するように構成されている、
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1フォトダイオードと前記第2フォトダイオードとは、同一の動作特性となるように構成されている、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 負荷に流れる電流の供給を制御するドライブトランジスタに流れる電流、に比例する電流が流れるセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流が前記入力電流として入力される請求項1に記載の電流検出回路と、
    を備えた、半導体装置。
  18. 前記センストランジスタに流れる電流に所定電流を追加する第2定電流源と、
    前記電流検出回路に設けられたADコンバータによるAD変換結果のうち、前記所定電流による変化分を差し引く減算器と、をさらに備え、
    前記電流検出回路には、前記センストランジスタに流れる電流に前記所定電流を追加した電流が前記入力電流として入力される、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. パルス信号に基づいて負荷に流れる電流の供給を制御するドライブトランジスタと、
    前記ドライブトランジスタに流れる電流を間接的に検出する電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて前記パルス信号のデューティを制御する制御回路と、を備え、
    前記電流検出部は、
    前記ドライブトランジスタに流れる電流に比例する電流が流れるセンストランジスタと、
    前記センストランジスタに流れる電流が前記入力電流として入力される請求項1に記載の電流検出回路と、
    を備えた半導体システム。
  20. 前記負荷は、ソレノイドバルブである、
    請求項19に記載の半導体システム。
JP2018031904A 2018-02-26 2018-02-26 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム Pending JP2019149614A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031904A JP2019149614A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム
US16/251,944 US11041888B2 (en) 2018-02-26 2019-01-18 Current detection circuit, semiconductor device and semiconductor system
EP19157394.8A EP3531559B1 (en) 2018-02-26 2019-02-15 Current detection circuit, semiconductor device and semiconductor system
CN201910128656.4A CN110196353A (zh) 2018-02-26 2019-02-21 电流检测电路、半导体器件和半导体系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031904A JP2019149614A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149614A true JP2019149614A (ja) 2019-09-05

Family

ID=65443724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031904A Pending JP2019149614A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11041888B2 (ja)
EP (1) EP3531559B1 (ja)
JP (1) JP2019149614A (ja)
CN (1) CN110196353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022198118A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Texas Instruments Incorporated Current sensing with capacitive compensation
US11799369B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Texas Instruments Incorporated Current sensing with capacitive compensation

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763832B2 (en) 2017-12-22 2020-09-01 Texas Instruments Incorporated Precision oscillators that use imprecise components
KR102530011B1 (ko) * 2018-10-11 2023-05-10 삼성디스플레이 주식회사 비교기 및 이를 포함하는 수신기
US11239656B2 (en) * 2019-07-19 2022-02-01 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for current sensing and current limiting
TWI748352B (zh) * 2020-02-25 2021-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 取樣保持放大電路
BR112022023383A2 (pt) * 2020-05-28 2022-12-20 Nissan Motor Dispositivo de detecção de corrente elétrica e método de detecção de corrente elétrica
CN112630493A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 北京无线电计量测试研究所 一种宽频分流器
CN114696816A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种接口电路
CN114251503A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 奇瑞汽车股份有限公司 感性负载的驱动电路、驱动电流的检测方法及装置
CN114047798B (zh) * 2022-01-12 2022-04-29 苏州贝克微电子股份有限公司 集成电路芯片内部的高精度电流检测装置
CN117991071A (zh) * 2022-05-24 2024-05-07 上海沛塬电子有限公司 一种高精度电流检测的开关集成芯片及芯片模组
CN114910690B (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 成都市易冲半导体有限公司 充电控制芯片中电流高精度采样系统复用修调结构及方法
CN115575688B (zh) * 2022-09-29 2023-11-07 北京航天计量测试技术研究所 一种微弱电流检测电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178264A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Advantest Corp デイジタル抵抗測定装置
TW531647B (en) 2000-10-13 2003-05-11 Primarion Inc System and method for current sensing
US6531857B2 (en) 2000-11-09 2003-03-11 Agere Systems, Inc. Low voltage bandgap reference circuit
ITRM20010407A1 (it) 2001-07-10 2003-01-10 St Microelectronics Srl Convertitore analogico/digitale ad alta velocita', alta risoluzione ebasso consumo con ingresso single-ended.
US6714151B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-30 Fujitsu Limited A/D converter
JP2004297904A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Renesas Technology Corp 直流モータの駆動制御装置および直流モータの回転駆動システム並びにコイル駆動用半導体集積回路
JP4751667B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型ad変換器。
JP5093037B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-05 サンケン電気株式会社 負荷駆動回路
CN101526563B (zh) * 2009-04-07 2011-08-24 北京华视通广科技有限公司 一种对电流输入电压输出的监控装置
JP2011108153A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8274421B2 (en) * 2010-07-16 2012-09-25 Analog Devices, Inc. System for digitizing a parameter having an unknown value
CN103424605A (zh) * 2012-05-19 2013-12-04 快捷半导体(苏州)有限公司 一种零电流检测电路和方法、及电压变换电路
CN203535195U (zh) * 2013-09-03 2014-04-09 山东大学 基于pxi总线技术的电池测试系统
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
CN105572462A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 中国科学院物理研究所 电流探测器
US9778289B2 (en) * 2014-10-17 2017-10-03 Microchip Technology Incorporated Measuring output current in a buck SMPS
US9726697B2 (en) * 2014-12-31 2017-08-08 Texas Instruments Incorporated Coupled inductor current sensing apparatus and systems
JP6443120B2 (ja) * 2015-02-23 2018-12-26 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP6614787B2 (ja) 2015-04-09 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016200570A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の電流検出方法および半導体装置
EP3484033B1 (en) * 2017-11-14 2023-06-07 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Current measurement circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022198118A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Texas Instruments Incorporated Current sensing with capacitive compensation
US11799369B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Texas Instruments Incorporated Current sensing with capacitive compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265280A1 (en) 2019-08-29
CN110196353A (zh) 2019-09-03
EP3531559B1 (en) 2023-09-13
EP3531559A2 (en) 2019-08-28
EP3531559A3 (en) 2019-10-30
US11041888B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019149614A (ja) 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム
JP5093037B2 (ja) 負荷駆動回路
US10302681B2 (en) Current detection circuit and semiconductor device including the same
US9240775B2 (en) Circuit arrangements
CN101118188A (zh) 温度检测电路及半导体装置
JP2009014386A (ja) 温度検出回路
EP2128633B1 (en) Current-sense amplifier arrangement and method for measuring a voltage signal
JP6313036B2 (ja) 磁気検出装置
US8421477B2 (en) Resistance variation detection circuit, semiconductor device and resistance variation detection method
JP4718271B2 (ja) D/aコンバータ
US8493035B2 (en) Charging method and circuit using indirect current sensing
JP5024259B2 (ja) センサ装置及びセンサ装置の自己診断方法
JP2017123534A (ja) 半導体装置
US7116261B1 (en) Method and apparatus for accurate inverse-linear voltage/current generator
US9893688B1 (en) Offset calibration circuit and method for an amplifier circuit
KR20190046571A (ko) R-2r 래더를 갖는 디지털-아날로그 변환기
CN211557236U (zh) Ab类放大器和数字输入ab类放大器
US20050110470A1 (en) Analog level shifter
TWI839036B (zh) 電流感測放大器電路及其輸入偏移電壓修正方法
TW202409577A (zh) 電流感測放大器電路及其輸入偏移電壓修正方法
JP2023506449A (ja) 微小な電気信号の正確な測定を実現する増幅回路
JP7192075B2 (ja) 電流検出アンプ
Dietrich et al. A low power high-side current sense SAR ADC for automotive applications
KR100942275B1 (ko) 기준 전압 발생기
JP2018147931A (ja) 半導体装置