JP2016200767A - ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット - Google Patents
ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016200767A JP2016200767A JP2015082347A JP2015082347A JP2016200767A JP 2016200767 A JP2016200767 A JP 2016200767A JP 2015082347 A JP2015082347 A JP 2015082347A JP 2015082347 A JP2015082347 A JP 2015082347A JP 2016200767 A JP2016200767 A JP 2016200767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cable
- groove
- recess
- cable groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 203
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
ファイバ埋め込み形ケーブルには、このケーブルの端末に固定した外被把持部材(引留用固定部材)を引き留める構造を有する光ファイバ接続ユニット(光コネクタ)が用いられる(例えば、特許文献1を参照)。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、互いに断面サイズが異なる複数種類の光ファイバケーブルのそれぞれについて高い引き留め力を容易に確保でき、かつコスト抑制が可能なケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニットを提供することを目的とする。
前記底壁部には、前記第1ケーブル溝の底面から窪む第1凹部と、前記第2ケーブル溝の底面から窪む第2凹部とが形成されることが好ましい。
前記第1凹部及び前記第2凹部の内面が、前記第1ケーブル溝及び第2ケーブル溝の底面から前記第1凹部及び前記第2凹部の深さ方向に向かうにしたがって、前記第1凹部及び前記第2凹部の幅方向内側に傾斜する傾斜内面を有することが好ましい。
本発明の光ファイバ接続ユニットは、前記接続ユニット本体がフェルールを有し、前記光ファイバが前記フェルールに内挿固定された内臓光ファイバである構成としてよい。
前記引留用ハウジングは、これに収納された前記ケーブル外被把持部材の前記一対の側壁部の配列方向外側に配されて前記一対の側壁部の外方変位を規制する一対の側板部を有することが好ましい。
さらに、2種類の光ファイバケーブルに対応できるため、ケーブル断面サイズ毎に専用の外被把持部材を用意する場合に比べ、コストを低く抑えることができる。
図1(A)は、本発明の一実施形態である外被把持部材20を有する光コネクタ100(光ファイバ接続ユニット)の側面図である。図1(B)は、光コネクタ100の分解斜視図である。
図1(A)および図1(B)に示すように、光コネクタ100は、コネクタ本体10(接続ユニット本体)と、コネクタ本体10の後側において光ファイバケーブル70の端末を引き留める引き留め部40とを備えている。光コネクタ100は、例えば、現場組立形の光コネクタである。
クランプ部付きフェルール60は、光ファイバ62(内蔵光ファイバ62)を内挿固定したフェルール61と、クランプ部63(光ファイバ接続器)とを有する。内蔵光ファイバ62は、フェルール61から後側に突出している。
以下、クランプ部付きフェルール60のフェルール61の先端方向(図1(A)における左方)を前方と呼び、その逆方向を後方と呼ぶことがある。
引留用ハウジング41は、コネクタ本体10に挿入されるストップリング部42と、ストップリング部42から後側に延出する角筒形の把持部材受け部43とを有する。
把持部材受け部43は、底板部43a、一対の側板部43b、43b及び天板部43cで囲まれた内部空間44に、外被把持部材20を収納可能である。把持部材受け部43は、後端側の開口である挿入口45を通して外被把持部材20を収納および取出し可能である。
側板部43b、43bは、外被把持部材20の側壁部22、23の外側面側(側壁部22、23の配列方向外側)に配される。
係止爪部50の前面50aは、前方に向く面であり、係止凹部28の一端縁28aと係止する係止面である。係止爪部50の前面50aは、例えば、前方に行くほど突出高さを増す傾斜面であってもよいし、ラッチ本体49の内面に垂直な面であってもよい。係止爪部50の後面50bは、例えば、後方に行くほど突出高さを減じる傾斜面であってよい。
押圧部46の突出高さは、例えば、光ファイバケーブル70の端末を把持した外被把持部材20が内部空間44に挿入された状態で、光ファイバケーブル70の上面に対して十分な押圧力が加えられ、光ファイバケーブル70を底板部43aとの間に挟み込んで強固に固定できるように設定されることが好ましい。
底壁部21は、例えば平面視長方形の板状に形成される。
各側壁部22、23は、底壁部21の上面側に、底壁部21に対して垂直に、上方(Z方向)に突出して形成されている。一対の側壁部22、23は、それぞれ底壁部21の一方および他方の側縁に沿って、底壁部21の全長にわたって形成されている。
溝部24は、その長手方向の一端部に形成されて第1光ファイバケーブル71を嵌め込む第1ケーブル溝24Aと、溝部24の長手方向の他端部に形成されて第2光ファイバケーブル72を嵌め込む第2ケーブル溝24Bと、を有する。
第1ケーブル溝24A及び第2ケーブル溝24Bは、それぞれ底壁部21の長さの半分に満たない長さとすることができる。図2(A)等に示す第1ケーブル溝24Aおよび第2ケーブル溝24Bの長さは、例えば外被把持部材20の全長の約3分の1程度である。そのため、第1ケーブル溝24Aと第2ケーブル溝24Bとは互いに接続されておらず、中央領域20Aを介して底壁部21の長手方向に隔てられて形成されている。
光ファイバ73としては、例えば光ファイバ素線、光ファイバ心線などがある。光ファイバ73は、裸光ファイバ73aの外周に樹脂被覆材73bが被着された構成(図1(B)参照)の被覆光ファイバを採用できる。
第2光ファイバケーブル72は、第1光ファイバケーブル71に比べて断面サイズが小さい。この図に示す第2光ファイバケーブル72の幅は第1光ファイバケーブル71の幅より小さく、高さは第1光ファイバケーブル71の高さより小さい。図7(A)及び図7(B)において、幅とは断面の短手方向、すなわち左右方向の寸法である。高さとは断面の長手方向、すなわち上下方向の寸法である。
以下の説明では、光ファイバケーブル70(71,72)の端末と、この端末に固定した外被把持部材20とを併せて把持部材付きケーブル端末76と呼ぶことがある。
図5(A)に示すように、第2ケーブル溝24Bは、外被75を含む第2光ファイバケーブル72の端末を嵌め込むことができる。第2ケーブル溝24Bには、第2光ファイバケーブル72が、幅方向(図7(B)の左右方向)を溝幅方向に向けた姿勢で嵌め込み可能である。
第1把持爪25,25は、第1ケーブル溝24A(溝部24)の長手方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。第1把持爪25,25は、第1ケーブル溝24Aを介して互いに対向する位置に配されている。
第2把持爪26,26は、第2ケーブル溝24B(溝部24)の長手方向に互いに間隔をあけて複数配列されている。第2把持爪26,26は、第2ケーブル溝24Bを介して互いに対向する位置に配されている。
第1内側面22a、23aは互いに平行している。第2内側面22b、23bは、互いに平行し、かつ第1内側面22a、23aに平行している。
第1ケーブル溝24A及び第2ケーブル溝24Bの溝幅中央は、互いに一致している。詳しくは、互いに対向する第1ケーブル溝24Aの第1内側面22a、23a間の中央と、互いに対向する第2ケーブル溝24Bの第2内側面22b、23b間の中央とが、互いに一致している。
複数の第1把持爪25の主部25aの突出寸法は互いに同じである。第1ケーブル溝24Aの溝幅方向(Y方向)に互いに対向する第1把持爪25の主部25aの稜線25bは互いに平行である。
テーパ状上端部25cは、上方(第1ケーブル溝24Aの開口側)に向かって徐々に突出高さを減じるテーパ状とされている。テーパ状上端部25cは、上方から第1ケーブル溝24Aへの第1光ファイバケーブル71の押し込みを円滑かつ容易にする。
以下の説明では、互いに対向する第1把持爪25の主部25aの稜線25b間の中央を通り、第1ケーブル溝24Aの溝幅方向に垂直な面を仮想垂直面S1(図3(A)参照)と呼ぶことがある。
複数の第2把持爪26の主部26aの突出寸法は互いに同じである。第2ケーブル溝24Bの溝幅方向に互いに対向する第2把持爪26の主部26aの稜線26bは互いに平行である。
テーパ状上端部26cは、上方(第2ケーブル溝24Bの開口側)に向かって徐々に突出高さを減じるテーパ状とされている。テーパ状上端部26cは、上方から第2ケーブル溝24Bへの第2光ファイバケーブル72の押し込みを円滑かつ容易にする。
第2ケーブル溝24Bの溝幅方向に互いに対向する第2把持爪26の主部26aの稜線26b間の中央は、仮想垂直面S1(図3(A)参照)内に位置する。
位置表示マーク29は、例えば、側壁部22の上端面に形成された凹部としてもよいし、印刷等により形成されてもよい。
これに対し、図5(A)に示すように、外被把持部材20を第2光ファイバケーブル72の端末に取り付ける場合には、外被把持部材20は第2ケーブル溝24Bを後方に向けた姿勢となるため、位置表示マーク29は外被把持部材20の後部に位置する。
このように、位置表示マーク29によって、目視により外被把持部材20の姿勢を容易に把握できるため、ケーブル溝24A,24Bの取り違えによる外被把持部材20の光ファイバケーブル70(71,72)の端末への取り付け操作の誤りを防ぐことができる。
図2(B)及び図2(C)に示すように、第2ケーブル溝24Bの第2溝底面21cは、第1ケーブル溝24Aの第1溝底面21bよりも高く位置する。すなわち、第2ケーブル溝24Bは、第1ケーブル溝24Aに比べて浅く形成されている。第2溝底面21cは第1溝底面21bに平行に形成されている。
第1溝底面21bは第1内側面22a、23aに垂直であることが好ましい。第2溝底面21cは第2内側面22b、23bに垂直であることが好ましい。
第1底壁部21Aには、第1溝底面21bから窪む第1凹部21dが形成されている。第1凹部21dは、第1ケーブル溝24Aの溝幅方向の中央を含む位置に形成され、溝部24の長手方向に延在している。第1凹部21dは、第1ケーブル溝24Aのほぼ全長にわたって形成されている。本実施形態の第1凹部21dは、底壁部21の厚さ方向(Z方向)に貫通すると共に、溝部24の長手方向の一端に対応する底壁部21の一端21hに開口する第1スリット21dである。
第1スリット21dは、図5(B)に示すように、第2ケーブル溝24Bに嵌め込まれた第2光ファイバケーブル72の端末から引き出された光ファイバ73(挿入光ファイバ)が撓み変形した際に、その撓み部77Bの少なくとも一部を収容可能とするように形成される。
第2スリット21eは、図3(B)に示すように、第1ケーブル溝24Aに嵌め込まれた第1光ファイバケーブル71の端末から引き出された光ファイバ73(挿入光ファイバ)が撓み変形した際に、その撓み部77Aの少なくとも一部を収容可能となるように形成される。
例えば、第1光ファイバケーブル71の端末を第1ケーブル溝24Aに嵌め込む際には、側壁部22、23の手前側(溝部24の一端側)の端部が互いに離間するように側壁部22、23を弾性的に変形させることによって、第1ケーブル溝24Aへの第1光ファイバケーブル71の嵌め込みが容易となる。
第2ケーブル溝24Bの最奥面27Bは、第2ケーブル溝24Bと、第2ケーブル溝24Bより幅が狭いファイバ収容溝30(後述)との段差によって形成された面である。最奥面27Bは、第2ケーブル溝24Bに嵌め込む第2光ファイバケーブル72の端面(特に外被75の端面)を当接させることによって、外被把持部材20の長手方向における第2光ファイバケーブル72の外被把持部材20に対する位置決めに利用できる。
ファイバ収容溝30は、底壁部21の長手方向に延びて形成され、第1ケーブル溝24Aと第2ケーブル溝24Bとを連通させている。ファイバ収容溝30は、第1ケーブル溝24Aおよび第2ケーブル溝24Bより幅狭に形成されている。
ファイバ収容溝30は、上方に開放された導入部30aと、導入部30aより幅が狭い主溝部30bとを有する。主溝部30bは、導入部30aの底部から下方に向かって形成されている。
ファイバ収容溝30の深さは、少なくともケーブル溝24A,24Bに光ファイバケーブル70(71,72)を嵌め込んだ状態で光ファイバケーブル70から引き出される光ファイバ73または裸光ファイバ73aが収容されるように設定されればよい。ファイバ収容溝30の深さは、例えば図2(B)に示すように、第1ケーブル溝24Aの深さとほぼ同じとしてもよいが、これに限ることはない。
図4(A)に示すように、係止凹部28は側壁部22、23の外面から外被把持部材20の幅方向内側に窪む一定深さの凹部であり、引留用ハウジング41のラッチ48の係止爪部50に係止する。
係止凹部28のうち第1ケーブル溝24A側に位置する他端縁28bは、第2光ファイバケーブル72に取り付けられた外被把持部材20(図5(A)参照)が引留用ハウジング41に収納された状態で、ラッチ48の係止爪部50の前面50aに係止可能である。他端縁28bは、例えば、一端縁28aと同様の傾斜面や係止凹部28の深さ方向に平行する面であってよい。
以下、各使用形態について説明する。
第1の使用形態では、第1光ファイバケーブル71(図7(A)参照)の端末に光コネクタ100を取り付ける。
図1(A)および図1(B)に示すように、光コネクタ100のクランプ部付きフェルール60のクランプ部63の一対の素子の間に介挿片(図示略)を介挿した工具付き光コネクタを用意する。
図3(A)および図3(B)に示すように、第1光ファイバケーブル71の端末を第1ケーブル溝24Aに嵌め込むことで、外被把持部材20を第1光ファイバケーブル71の端末に取り付ける。光ファイバ73は、ファイバ収容溝30内を通り、第2ケーブル溝24Bを経てさらに前方に延出する。これにより、把持部材付きケーブル端末76を得る。
図4(A)に示すように、外被把持部材20をさらに前方移動させると、外被把持部材20の全体が把持部材受け部43に収納されるとともに、係止爪部50が係止凹部28に達し、ラッチ48の弾性的な反発力によって係止爪部50が係止凹部28に挿入されて一端縁28aに係止する。
これによって、外被把持部材20が把持部材受け部43に固定される。この外被把持部材20の位置を収納位置と呼ぶ。
そのため、光ファイバケーブル70(第1光ファイバケーブル71)に引き抜き方向の力が加えられることで側壁部22、23が拡幅方向に変位しようとしても側壁部22、23が側板部43b、43bに当接する。これにより、図2(B)に2点鎖線で示すような側壁部22、23の拡幅方向の変位を阻止することができる。したがって、光ファイバケーブル70が外被把持部材20から引き抜かれることを抑制または防止できる。
第2底壁部21Bには第2スリット21eが形成されているため、撓み部77Aが大きい場合に撓み部77Aは第2スリット21eに導入される。そのため、撓み部77Aは第2底壁部21Bには当接せず、光ファイバ73の撓み変形が規制されることはない。よって、光ファイバ73の光学特性への悪影響を回避できる。
以上により、第1光ファイバケーブル71の端末への光コネクタ100の取り付けが完了する。
第2の使用形態では、第2光ファイバケーブル72(図7(B)参照)の端末に光コネクタ100を取り付ける。
図5(A)及び図5(B)に示すように、第2光ファイバケーブル72の端末を第2ケーブル溝24Bに嵌め込むことで、外被把持部材20を第2光ファイバケーブル72の端末に取り付け、把持部材付きケーブル端末76を得る。
この際、クランプ部63において、光ファイバ73の裸光ファイバ73aが内蔵光ファイバ62に突き合わせ接続される。
第1底壁部21Aには第1スリット21dが形成されているため、撓み部77Bが大きい場合に撓み部77Bは第1スリット21dに導入される。そのため、撓み部77Bは第1底壁部21Aには当接せず、光ファイバ73の撓み変形が規制されることはない。よって、光ファイバ73の光学特性への悪影響を回避できる。
以上により、第2光ファイバケーブル72の端末への光コネクタ100の取り付けが完了する。
このため、ケーブル溝24A,24Bのそれぞれに、第1及び第2の光ファイバケーブル71,72に合わせた幅寸法等の設計が可能である。したがって、第1及び第2光ファイバケーブル71,72のそれぞれについて、高いケーブル引き留め力を容易に確保できる。
さらに、外被把持部材20は、2種類の光ファイバケーブル71,72に対応できるため、ケーブル断面サイズ毎に専用の外被把持部材を用意する場合に比べ、コストを低く抑えることができる。
また、第1ケーブル溝24Aと第2ケーブル溝24Bとが、溝部24の異なる端部に形成されるため、各種類の光ファイバケーブル71,72をケーブル溝24A,24Bに対して嵌め込む位置を容易に把握できる。したがって、誤ったケーブル溝に光ファイバケーブル71,72を固定してしまう事態を抑制できる。
図8に示す光ファイバ接続ユニット110は、メカニカルスプライス83(光ファイバ接続器)を有する接続ユニット本体80と、引き留め部40とを備えている。メカニカルスプライス83は、一方側から挿入された光ファイバ82と、他方側から挿入された光ファイバ73とを突き合わせ接続することができる。
図2(A)等に示す外被把持部材20は、底壁部21にスリット21d,21eが形成されているが、本発明の外被把持部材は、スリット21d,21eが形成されていなくてもよい。
図6は、スリット21d,21eが形成されていない例である外被把持部材120を示す図である。外被把持部材120は、底壁部21にスリット21d,21eが形成されていない点で、図2(A)等に示す外被把持部材20と異なる。
第1溝領域は、幅が比較的大きい光ファイバケーブルが嵌合可能であり、第2溝領域は、幅が比較的小さい光ファイバケーブルが嵌合可能である。
第1ケーブル溝と第2ケーブル溝のうち一方または両方が前記2つの溝領域を有することによって、同一の引留用固定部材が把持できるケーブルの種類をさらに増やすことができる。なお、1つのケーブル溝に形成される溝領域の数は3以上であってもよい。
Claims (6)
- 底壁部と、前記底壁部上に互いに間隔をあけて立設された一対の側壁部とを有し、
前記一対の側壁部の間の溝部は、その一端部に形成されて第1光ファイバケーブルを嵌め込む第1ケーブル溝と、前記溝部の他端部に形成されて前記第1光ファイバケーブルに比べて断面サイズが小さい第2光ファイバケーブルを嵌め込む第2ケーブル溝と、を有し、
前記第2ケーブル溝の幅が、前記第1ケーブル溝よりも小さいケーブル外被把持部材。 - 前記底壁部には、前記第1ケーブル溝の底面から窪む第1凹部と、前記第2ケーブル溝の底面から窪む第2凹部とが形成される請求項1に記載のケーブル外被把持部材。
- 前記第1凹部及び前記第2凹部の内面が、前記第1ケーブル溝及び第2ケーブル溝の底面から前記第1凹部及び前記第2凹部の深さ方向に向かうにしたがって、前記第1凹部及び前記第2凹部の幅方向内側に傾斜する傾斜内面を有する請求項2に記載のケーブル外被把持部材。
- 光ファイバ接続器を有する接続ユニット本体と、光ファイバケーブルの端末を引き留める引き留め部とを備え、
前記光ファイバ接続器は、前記光ファイバ接続器に一方の側から挿入された光ファイバと、前記光ファイバケーブルの端末から引き出されて前記光ファイバ接続器の他方の側から挿入された挿入光ファイバとを突き合わせ接続させ、
前記引き留め部は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のケーブル外被把持部材と、前記ケーブル外被把持部材を収納する引留用ハウジングとを有する光ファイバ接続ユニット。 - 前記接続ユニット本体が、フェルールを有し、
前記光ファイバが、前記フェルールに内挿固定された内臓光ファイバである請求項4に記載の光ファイバ接続ユニット。 - 前記引留用ハウジングは、これに収納された前記ケーブル外被把持部材の前記一対の側壁部の配列方向外側に配されて前記一対の側壁部の外方変位を規制する一対の側板部を有する請求項4又は請求項5に記載の光ファイバ接続ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082347A JP6186389B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット |
TW105111642A TWI612352B (zh) | 2015-04-14 | 2016-04-14 | 電纜外套把持構件、光纖連接單元、光纖連接單元套組、及外套把持構件拆卸工具 |
CN201680021079.3A CN107430248B (zh) | 2015-04-14 | 2016-04-14 | 缆线外皮把持部件、光纤连接单元、光纤连接单元套件以及外皮把持部件拆卸工具 |
PCT/JP2016/062032 WO2016167325A1 (ja) | 2015-04-14 | 2016-04-14 | ケーブル外被把持部材、光ファイバ接続ユニット、光ファイバ接続ユニットキット、及び外被把持部材取り外し工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082347A JP6186389B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200767A true JP2016200767A (ja) | 2016-12-01 |
JP6186389B2 JP6186389B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=57424243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082347A Active JP6186389B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186389B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090487A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ及び光コネクタ製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184491A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sanwa Denki Kogyo Co Ltd | 現場組立光コネクタ |
JP2008107602A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Sankosha Corp | 通信ケーブル用クロージャ |
JP2013218335A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 光ファイバコネクタ |
JP2013235069A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ把持部材、メカニカルスプライス、および光コネクタ |
JP2014167586A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Fujikura Ltd | ケーブル外被把持部材 |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082347A patent/JP6186389B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184491A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sanwa Denki Kogyo Co Ltd | 現場組立光コネクタ |
JP2008107602A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Sankosha Corp | 通信ケーブル用クロージャ |
JP2013218335A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 光ファイバコネクタ |
JP2013235069A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ把持部材、メカニカルスプライス、および光コネクタ |
JP2014167586A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Fujikura Ltd | ケーブル外被把持部材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090487A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ及び光コネクタ製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6186389B2 (ja) | 2017-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957363B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの組立方法 | |
WO2016167325A1 (ja) | ケーブル外被把持部材、光ファイバ接続ユニット、光ファイバ接続ユニットキット、及び外被把持部材取り外し工具 | |
JP2006030669A (ja) | 光コネクタ及び光ファイバ接続システム | |
JP2007121954A (ja) | 光コネクタ | |
US6913395B2 (en) | Assembly including an optical fiber socket and an optical fiber plug | |
JP6186389B2 (ja) | ケーブル外被把持部材及び光ファイバ接続ユニット | |
JP2012053375A (ja) | 多連結型光コネクタ | |
JP4278148B2 (ja) | 2芯コネクタユニット | |
JP7365931B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5820411B2 (ja) | ケーブル外被把持部材 | |
JP2009275802A (ja) | クリップ | |
JP4270255B2 (ja) | 光ファイバー用コンセント | |
US10345527B2 (en) | Holder and optical fiber processing method | |
JP7224988B2 (ja) | 光ケーブル用トレイ、把持具、及び光ケーブル用クロージャ | |
JP6072125B2 (ja) | 外被把持部材取り外し工具および光ファイバ接続ユニットキット | |
JP4654961B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP6877432B2 (ja) | 光コネクタプラグ | |
JP2007192871A (ja) | 光コネクタ | |
JP5871839B2 (ja) | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 | |
JP6211794B2 (ja) | 光コネクタ | |
US20210001455A1 (en) | Fiber handling tool with spring loaded doors | |
JP6999157B2 (ja) | コネクタ | |
JP6483785B1 (ja) | 把持部材 | |
JP2012118221A (ja) | 光コネクタおよびケーブル付き光コネクタの製造方法 | |
JP5401272B2 (ja) | 光コネクタおよび光ファイバケーブルの引留方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |