JP2016198019A - 電動作業車両 - Google Patents

電動作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198019A
JP2016198019A JP2015079360A JP2015079360A JP2016198019A JP 2016198019 A JP2016198019 A JP 2016198019A JP 2015079360 A JP2015079360 A JP 2015079360A JP 2015079360 A JP2015079360 A JP 2015079360A JP 2016198019 A JP2016198019 A JP 2016198019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coolant
flow rate
coolant flow
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433367B2 (ja
Inventor
寛和 伊東
Hirokazu Ito
寛和 伊東
和生 小池
Kazuo Koike
和生 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015079360A priority Critical patent/JP6433367B2/ja
Priority to EP15197538.0A priority patent/EP3078525B1/en
Priority to US14/956,693 priority patent/US9981544B2/en
Publication of JP2016198019A publication Critical patent/JP2016198019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433367B2 publication Critical patent/JP6433367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】左後輪を駆動する左モータと右後輪を駆動する右モータとに対する改善された冷却構造を有する電動作業車両の提供。【解決手段】電動作業車両は、左駆動輪12Lを駆動する左モータ4Lと右駆動輪12Rを駆動する右モータ4Rと、左モータ4Lと右モータ4Rとに接続された冷却液循環流路7と、冷却液循環流路7に介装されたポンプ72から左モータ4Lに流れる冷却液流量とポンプ72から右モータ4Rに流れる冷却液流量との比率を走行状態に応じて調整する冷却液分配機構6とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、左モータによって左後輪が駆動されるとともに、右モータによって右後輪が駆動される電動作業車両に関する。
特許文献1には、2個の駆動輪(左右一対の駆動輪)をそれぞれ独立して駆動する2つの電動モータと、この2つの電動モータを冷却するための冷媒流路に設けられた単一の冷媒ポンプとを備えた乗用型芝刈機が開示されている。この芝刈機では、2個の電動モータは、単一の冷媒ポンプにより冷媒流路を循環させる冷媒により共通して冷却される。
特開2013−63092号公報
しかしながら、芝刈機を含む作業車両では、斜面を横断走行する機会が少なくない。斜面走行においては、斜面上側の駆動輪に比べて斜面下側の駆動輪にはより大きな走行負荷がかかり、斜面下側の駆動輪を駆動する電動モータに大きな負荷がかかりその温度が上昇する。したがって、斜面走行においては、左右の電動モータに対して均一に冷却液を供給することは効率的ではない。また、斜面の横断走行以外にも、作業車両の場合、右駆動輪と左駆動輪とが異なる走行抵抗を受ける走行状態も発生するが、そのような走行状態はモータ冷却に考慮されていない。
上記実情に鑑みて、左後輪を駆動する左モータと右後輪を駆動する右モータとに対する改善された冷却構造を有する電動作業車両が望まれている。
本発明に関わる電動作業車両は、左駆動輪を駆動する左モータと、右駆動輪を駆動する右モータと、前記左モータと前記右モータとに接続された冷却液循環流路と、前記冷却液循環流路に介装されたラジエータ及びポンプと、前記ポンプから前記左モータに流れる冷却液流量と前記ポンプから前記右モータに流れる冷却液流量と比率を走行状態に応じて調整する冷却液分配機構とを備えている。
この構成では、冷却液分配機構の働きにより、左モータと左モータのいずれか一方により多くの冷却液を流して、冷却効果を他方より高めることができる。作業車両では、斜面を横断するような左右一方側の車輪に大きな走行負荷が生じ、当該車輪を駆動するモータに大きな負荷がかかり、モータ熱の発生が大きくなる。冷却液分配機構は、走行状態に応じて左モータに流れる冷却液流量と右モータに流れる冷却液流量との比率を調整することができる。したがって、左右車輪において走行負荷の片寄りが生じるような走行状態が発生した場合、大きなモータ熱が発生している方のモータにより多くの冷却液が流れ、効率的な冷却が実現する。
冷却液分配機構による冷却液比率を調整する制御因子となる走行状態として、例えば、走行路面の傾斜角、走行車体の傾斜角、モータ温度、モータ負荷、車輪負荷、車体重心の変化などが挙げられる。それらのうちの、適切なものを選択して冷却液比率を調整する制御因子として用いるとよい。
循環冷却水によるモータ冷却の基本構成を示す説明図である。 本発明に関係する電動作業車両の実施形態の1つである電動草刈機を示す側面図である。 電動草刈機の駆動系を示す平面図である。 冷却水分配機構の第1実施例における冷却水循環回路図である。 冷却水分配機構の第1実施例における分配弁の模式図である。 冷却水分配機構の第2実施例における冷却水循環回路図である。 冷却水分配機構の第2実施例における分配弁の模式図である。 冷却水分配機構の第3実施例における冷却水循環回路図である。
本発明に関係する電動作業車両の具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて、電動作業車両に搭載されるモータ冷却システムの基本的な構成を説明する。
この電動作業車両の車体10の前部に、左前輪11Lと右前輪11Rとが支持されており、車体10の後部に、左後輪12Lと右後輪12Rとが支持されている。図1の例では、左後輪12Lは、左伝動機構43を介して左モータ4Lからの動力を受け取って駆動する。右後輪12Rは、右伝動機構44を介して右モータ4Rからの動力を受け取って駆動する。左モータ4L及び右モータ4Rは、制御ユニット5からの制御信号に基づいて動作するインバータ50を介してバッテリパックBからそれぞれ独立的に給電される。左後輪12Lと右後輪12Rとが、互いに独立して駆動可能な駆動輪である。したがって、左後輪12Lは左駆動輪であり、右後輪12Rは右駆動輪である。また、以下において、特に区別する必要がない場合には、左前輪11Lと右前輪11Rとはその総称として前輪11なる語句が使用され、左後輪12Lと右後輪12Rとはその総称として後輪12なる語句が使用される。
電動作業車両の車体10には、作業装置3が搭載されている。図1の例では、この作業装置3には、作業用モータ4Wが備えられているが、これは本発明の必須要件ではなく、省略可能である。作業用モータ4Wもインバータ50を介してバッテリパックBから給電される。
左モータ4L及び右モータ4Rには冷却用の冷却液流路を形成したウオータジャケットが設けられている。モータ冷却システムは、左モータ4Lと右モータ4Rとに接続された冷却液循環流路7を備えている。冷却液循環流路7にはラジエータ71及びポンプ72及び冷却液分配機構6が介装されている。冷却液分配機構6は、ポンプ72から左モータ4Lに流れる冷却液流量とポンプ72から右モータ4Rに流れる冷却液流量との比率を走行状態に応じて調整する機能を有する。左モータ4L及び右モータ4Rの電源としてバッテリパックBが車体10の最後部に搭載されている。ラジエータ71を通過する冷却液を冷却する冷却ファン73はバッテリパックBから給電される電動モータによって駆動する。また、作業用モータ4WもバッテリパックBから給電されるともに、作業用モータ4Wのウオータジャケットにも上述の冷却液循環流路7が接続されている。
冷却液循環流路7において、ポンプ72の吐出口に接続された第1流路7aに分流点P1が設けられており、第2流路7bと第3流路7cとに分岐する。第2流路7bは左モータ4Lの流入口に接続され、第3流路7cは右モータ4Rの流入口に接続される。左モータ4Lの流出口には第4流路7dが接続され、右モータ4Rの流出口には第5流路7eが接続され、第4流路7dと第5流路7eとは合流点P2で合流して、第6流路7fに接続する。第6流路7fは戻り流路としてポンプ72の吸引口につながるが、図1の例では、この戻り流路に作業用モータ4Wが介装されている。したがって、第6流路7fは作業用モータ4Wの流入口と接続し、第7流路7gが途中でラジエータ71を通過してポンプ72の吸引口に接続される。
図1の例では、冷却液分配機構6は分流点P1に設けられている。冷却液分配機構6は、左モータ4Lと右モータ4Rとで発生するモータ熱量が異なるような走行状態に基づいて、発生するモータ熱量が大きい方のモータに多くの冷却液が流れ、発生するモータ熱量が小さい方のモータに少ない冷却液が流れるように動作する。
図1では、一点鎖線で暗示されているが、冷却液分配機構6は合流点P2に設けることも可能である。つまり、左モータ4Lと右モータ4Rとから流出する冷却液量を制限することで、結果的に左モータ4Lと右モータ4Rとを流れる冷却液量を変えるのである。
冷却液分配機構6の好適な実施形態1つは、傾斜下方に位置する駆動輪を駆動するモータへの冷却液流量を、傾斜上方に位置する駆動輪を駆動するモータへの冷却液流量より大きくする分配弁である。したがって、走行状態は走行車体の車体横断方向での傾斜角である。その際、傾斜角が所定角度以内である場合、左右のモータへの冷却液流量を所定流量に保持し、傾斜角が所定角度超えた場合、前記所定流量より少ない流量を傾斜上方に位置する駆動輪を駆動するモータへ流し、傾斜角が所定角度超えた場合、前記所定流量より多い流量を傾斜下方に位置する駆動輪を駆動するモータへ流すことが好ましい。
冷却液分配機構6の別な好適実施形態は、モータ温度の高いモータへの冷却液流量を、モータ温度の低いモータへの冷却液流量より大きくする分配弁である。したがって、走行状態はモータ温度である。その際、モータ温度によって弁を切り替えるサーモ弁を分配弁として用いてもよいし、温度センサの検出結果に基づいてON/OFF制御される電磁弁を分配弁として用いてもよい。
冷却液分配機構6のさらに別な好適実施形態は、モータ負荷の高いモータへの冷却液流量を、モータ負荷の低いモータへの冷却液流量より大きくする分配弁である。したがって、走行状態はモータ電流によって算定されるモータ負荷である。この実施形態では、モータ電流の検出結果に基づいてON/OFF制御される電磁弁が用いられる。
次に、上述したモータ冷却システムの基本原理を採用した電動作業車両の具体的な実施形態を以下に説明する。この実施形態では、電動作業車両は、作業装置3としてモーアユニットを車体に装備している乗用電動草刈機(以下、単に草刈機と称する)である。したがって、以下モーアユニットに符号3を付与する。図2は、草刈機の側面図である。図3は、草刈機の左モータ4Lと右モータ4Rと作業用モータ4Wが配置されている領域の平面図である。
草刈機は、左右一対の前輪11と回転駆動される駆動車輪としての左右一対の後輪12とによって対地支持された車体10を備えている。車体10は、ベースフレームとして車体フレーム20を有しており、車体フレーム20は左フレーム21と右フレーム22とからなる。前輪11と後輪12との間で、モーアユニット3がリンク機構14を介し車体フレーム20から吊り下げられている。モーアユニット3には、ブレード伝動機構3aと、このブレード伝動機構3aによって回転するブレード3bとが備えられている。車体10の機体前後方向中央領域に運転部16が配置されている。このため、車体10の機体前後方向中央領域には座席支持体を介して運転座席16aが配置されている。
図3に示されているように、車体フレーム20の後端領域には、左フレーム21と右フレーム22との間に、駆動ユニットDUが配置されている。この駆動ユニットDUは、ケース構造体30を備えている。ケース構造体30は平面視で門型形状であり、その左部分である左ケース部30Lと、その右部分である右ケース部30R、左ケース部30Lと右ケース部30Rとを接続する中央ケース部30Cとからなる。車体フレーム20の後方部分はケース構造体30よりさらに後方延びており、当該後方部分にバッテリパックBが搭載されている。
中央ケース部30Cは、左の後輪12を駆動する左モータ4Lと右の後輪12を駆動する右モータ4Rとの共通のハウジングとして機能する。この実施形態では、中央ケース部30Cには、左モータ4Lと右モータ4Rとのウオータジャケットが形成されており、冷却液循環流路7を通じて冷却液が供給される。この実施形態における冷却液回路は、図1を用いて説明した回路と実質的に同じであるので、ここでの説明は省力する。
左モータ4Lの動力を左後輪12Lに伝達する左伝動機構43と左モータ4Lの動力を右後輪12Rに伝達する右伝動機構44とが備えられている。左伝動機構43は左ケース部30Lに内装され、右伝動機構44は右ケース部30Rに内装されている。左伝動機構43及び右伝動機構44はよく知られた構造であるので、その動力の流れを示す矢印付き線で模式的に示されている。通常、左伝動機構43及び右伝動機構44は、ギヤ対やチェーンや伝動軸などを用いて構成される。
左モータ4Lと右モータ4Rとは互いに独立して可変速駆動制御される。これにより、左右の後輪12の両方が同じまたはほぼ同じ速度で前進方向に駆動することで直進前進が作り出され、左右の後輪12が同じまたはほぼ同じ速度で後進方向に駆動することで直進後進が作り出される。さらに、左右の後輪12の速度を互いに異ならせることで、車体10を任意の方向に旋回移動させることができ、例えば、左右の後輪12のいずれか一方を零速に近い低速にさせ、他方の後輪12を高速で前進側あるいは後進側に操作することで小回り旋回させることができる。さらに、左右の後輪12を互いに逆方向に駆動することで、車体10を左右の後輪12のほぼ中央部を旋回中心としてスピンターンさせることもできる。左右一対の前輪11は、キャスタ輪に構成されて縦軸芯周りで向きを自由に変更することができるから、左右の後輪12の駆動による走行方向に応じて向きが修正されることになる。
左モータ4Lと右モータ4Rとに対する変速操作は、図2に示されている運転座席16aの両側に配置された左右一対の変速レバー18によって行われる。変速レバー18を前後中立位置に保持すると停止状態となり、変速レバー18を中立位置から前方に操作することで前進変速が実現し、後方に操作することで後進変速が実現する。
図4に示すように、中央ケース部30Cと左ケース部30Lと右ケース部30Rとによって囲まれる空間に作業用モータ4Wが配置されている。作業用モータ4Wからの出力軸と中継軸とを含むPTO軸3cが車体前後方向で前方に延びており、作業用モータ4Wからの動力はモーアユニット3のブレード伝動機構3aを介してブレード3bに伝達される。
以下、図面を用いて、冷却液分配機構6のいくつかの実施例を説明する。図4と図5には、第1実施例が示されている。第1実施例では、冷却液分配機構6は振り子型の傾斜応答弁6Aとして構成されている分配弁である。図5に示すように、傾斜応答弁6Aは、弁ハウジング60と、弁ハウジング60内に形成された弁室61内に収容された弁体62と、弁体62を弁室61内で移動させる振り子型の傾斜作動機構63とを備えている。車体10が左に傾くと、傾斜作動機構63の作用により弁体62が第1流路7aと第3流路7cとの間の冷却液の流通を遮断または制限するように移動し、左モータ4Lへの冷却液の供給が右モータ4Rより大きくなる。車体10が右に傾くと、傾斜作動機構63の作用により弁体62が第1流路7aと第2流路7bとの間の冷却液の流通を遮断または制限するように移動し、右モータ4Rへの冷却液の供給が左モータ4Lより大きくなる(図5の(b)参照)。図5の(a)で示される傾斜応答弁6Aの中立位置では、左モータ4Lへの冷却液の供給と右モータ4Rへの冷却液の供給とが実質的に等しくなる。
図6と図7には、冷却液分配機構6の第2実施例が示されている。第2実施例では、冷却液分配機構6は温度応答弁6Bが分配弁である。温度応答弁6Bはサーモバルブとも呼ばれ、温度に応じて開閉動作する弁である。ここでは、温度応答弁6Bは、左モータ4Lと右モータ4Rとのそれぞれに設けられており、弁モジュール6TVを構成している。各温度応答弁6Bは、左モータ4Lと右モータ4Rとにおいて、一方のモータ熱が大きくなって温度が上昇した場合、バイパス70を流通させることによって、他方のモータのウオータジャケットへの冷却液の供給が遮断される。他方のモータへの冷却液の供給が遮断されることにより、一方のモータ、つまりモータ温度が上昇したモータへの冷却液の供給が増加する。弁モジュール6TVの一例は、図7に示されている。この弁モジュール6TVは、弁ハウジング600と、弁ハウジング600内に形成されたバイパス70と、バイパス70を遮断または開放する弁体610と、弁体610をバイパス70の遮断位置(図7の(a)参照)と開放位置(図7の(b)参照)との間で切り替え変位させる温度応答作動機構620を備えている。温度応答作動機構620はバイメタルなどの温度変位素子を中核構成部材として備えている。
図8には、冷却液分配機構6の第3実施例が示されている。第3実施例では、冷却液分配機構6はモータ温度の変動を直接的または間接的に検出するセンサ群9からの検出信号に基づいて、制御ユニット5によって制御される一対の電磁制御弁6Vとして構成されている。利用される検出信号は、モータ温度、モータ負荷、車体の傾斜などであるが、モータ温度の検出信号が好都合である。制御ユニット5は、左モータ4Lと右モータ4Rとのモータ温度の温度差を演算し、所定温度差を超えた場合、モータ温度の高い方のモータにより多くの冷却液が供給され、その分だけ少ない冷却液がモータ温度の低い方のモータに供給されるように電磁制御弁6Vを制御する。さらに、左モータ4Lと右モータ4Rの両方のモータ温度が所定値より低い場合は、左モータ4Lと右モータ4Rの両方への冷却液の供給を少なくすることで、ポンプ負荷を低減させることも可能である。
上述した3つの実施例では、作業用モータ4Wに対する冷却液の分配は考慮されていなかったが、左モータ4Lと右モータ4Rとに対して行われた方法と同様に、作業用モータ4Wのモータ温度やモータ負荷に応じて、作業用モータ4Wへの冷却液の供給を変化させることも可能である。
上述のようなモータ冷却システムを採用したことにより、左モータ4Lと右モータ4Rとは、車両速度とは無関係に冷却することができる。その際、よりモータ温度が高い方に多くの冷却液が供給されるので、モータの温度仕様に無駄な余裕を持たせる必要がなくなる。また、冷却液の効果的な供給を実現しているので、モータ冷却システムのポンプ72も最小限の仕様で十分となり、ポンプ72が小型化される。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態では、電動草刈機は、モーアユニット3を前輪11と後輪12との間に配置するミッドマウント型であったが、モーアユニット3を前輪11の前方に配置するフロントモーア型であってもよい。
(2)上述した実施形態では、電動作業車両は電動草刈機であったが、その他の作業車両、田植機、トラクタ、除雪車などであってもよい。
本発明は、左モータによって左後輪が駆動されるとともに、右モータによって右後輪が駆動される、種々の電動作業車両に適用することができる。
3 :モーアユニット(作業装置)
3a :ブレード伝動機構
3b :ブレード
3c :PTO軸
10 :車体
11 :前輪
11L :左前輪
11R :右前輪
12 :後輪
12L :左後輪
12R :右後輪
14 :リンク機構
20 :車体フレーム
4L :モータ
4L :左モータ
4R :右モータ
4W :作業用モータ
5 :制御ユニット
6 :冷却液分配機構
6A :傾斜応答弁
6B :温度応答弁
6TV :弁モジュール
6V :電磁制御弁
7 :冷却液循環流路
7a :第1流路
7b :第2流路
7c :第3流路
7d :第4流路
7e :第5流路
7f :第6流路
7g :第7流路
70 :バイパス
71 :ラジエータ
72 :ポンプ
73 :冷却ファン
50 :インバータ
60 :弁ハウジング
61 :弁室
62 :弁体
63 :作動機構
600 :弁ハウジング
610 :弁体
620 :温度応答作動機構
9 :センサ群
B :バッテリパック
DU :駆動ユニット
P1 :分流点
P2 :合流点

Claims (6)

  1. 左駆動輪を駆動する左モータと、
    右駆動輪を駆動する右モータと、
    前記左モータと前記右モータとに接続された冷却液循環流路と、
    前記冷却液循環流路に介装されたラジエータ及びポンプと、
    前記ポンプから前記左モータに流れる冷却液流量と前記ポンプから前記右モータに流れる冷却液流量との比率を走行状態に応じて調整する冷却液分配機構と、
    を備えた電動作業車両。
  2. 前記走行状態は走行車体の車体横断方向での傾斜角であり、前記冷却液分配機構は、傾斜下方に位置する駆動輪を駆動するモータへの冷却液流量を、傾斜上方に位置する駆動輪を駆動するモータへの冷却液流量より大きくする分配弁である請求項1に記載の電動作業車両。
  3. 前記分配弁は、前記傾斜角が所定角度以内である場合、左右のモータへの冷却液流量を所定流量に保持し、
    前記傾斜角が所定角度超えた場合、前記所定流量より少ない流量を傾斜上方に位置する駆動輪を駆動するモータへ流し、
    前記傾斜角が所定角度超えた場合、前記所定流量より多い流量を傾斜下方に位置する駆動輪を駆動するモータへ流す請求項2に記載の電動作業車両。
  4. 前記走行状態はモータ温度であり、前記冷却液分配機構は、モータ温度の高いモータへの冷却液流量を、モータ温度の低いモータへの冷却液流量より大きくする分配弁である請求項1に記載の電動作業車両。
  5. 前記冷却液分配機構は、前記左モータへの冷却液流路と前記左モータからの冷却液流路との間をつなぐとともに前記右モータへの冷却液流路と前記右モータからの冷却液流路との間をつなぐバイパスと、前記バイパスを遮断する位置と前記バイパスを開放する位置とに変位可能な弁体と、前記弁体をモータ温度によって変位させる温度応答作動機構とからなる請求項4に記載の電動作業車両。
  6. 前記走行状態はモータ電流によって算定されるモータ負荷であり、前記冷却液分配機構は、モータ負荷の高いモータへの冷却液流量を、モータ負荷の低いモータへの冷却液流量より大きくする制御弁である請求項1に記載の電動作業車両。
JP2015079360A 2015-04-08 2015-04-08 電動作業車両 Active JP6433367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079360A JP6433367B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 電動作業車両
EP15197538.0A EP3078525B1 (en) 2015-04-08 2015-12-02 Electric work vehicle
US14/956,693 US9981544B2 (en) 2015-04-08 2015-12-02 Electric work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079360A JP6433367B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 電動作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198019A true JP2016198019A (ja) 2016-12-01
JP6433367B2 JP6433367B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54782527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079360A Active JP6433367B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 電動作業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9981544B2 (ja)
EP (1) EP3078525B1 (ja)
JP (1) JP6433367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164015A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電動機の冷却装置
WO2020261847A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社クボタ 電動作業車
WO2020261846A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社クボタ 電動作業車

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461683B2 (ja) * 2015-04-02 2019-01-30 株式会社クボタ 電動作業車両
JP6436841B2 (ja) * 2015-04-09 2018-12-12 株式会社クボタ 電動作業車両
US10358040B1 (en) * 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
US10093169B1 (en) 2015-07-09 2018-10-09 Hydro-Gear Limited Partnership Power and cooling system for utility vehicle
GB2553808A (en) * 2016-09-15 2018-03-21 Arrival Ltd Cooling electric motors in a vehicle drivetrain apparatus
CN106541814B (zh) * 2016-12-07 2018-10-12 山东理工大学 四驱轮毂驱动纯电动汽车动力总成温度集成调控系统
JP6394770B1 (ja) * 2017-08-30 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両
US20200113133A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Briggs & Stratton Corporation Electric stand-on mower
FR3100163B1 (fr) * 2019-08-29 2021-08-06 Psa Automobiles Sa Fixation d'une electrovanne de circuit de refroidissement sur un support de pompe a eau
CN111016540B (zh) * 2019-12-24 2023-04-14 广西柳工机械股份有限公司 驱动桥散热系统的控制方法、驱动桥散热系统及工程车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260969A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業用電動車両の冷却装置及び冷却方法
US20070120427A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Caterpillar Inc. Electric machine having a liquid-cooled rotor
JP2010277815A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車輌の冷却システム
JP2013192311A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 回転電機、回転電機冷却システム、及び対地作業車両
JP2014225939A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681805B2 (en) * 2001-11-28 2004-01-27 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
JP4441340B2 (ja) * 2004-06-23 2010-03-31 本田技研工業株式会社 モータ冷却システムおよびハイブリッド車
US7455136B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Cooling system for a rearward portion of a vehicle and method of cooling
EP1985487B1 (en) * 2007-04-24 2018-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Riding lawn mower
JP2011225134A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両用冷却システム
EP2639128B1 (en) 2012-03-13 2023-09-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Work vehicle
DE102012010322A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kühlanordnung und Kühlverfahren für KFZ-Antriebsstrang
JP5975838B2 (ja) 2012-10-17 2016-08-23 株式会社日立製作所 電動作業車および電動作業車用電源装置の冷却方法
JP2013063092A (ja) 2013-01-11 2013-04-11 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd 作業機付車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260969A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業用電動車両の冷却装置及び冷却方法
US20070120427A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Caterpillar Inc. Electric machine having a liquid-cooled rotor
JP2010277815A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車輌の冷却システム
JP2013192311A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 回転電機、回転電機冷却システム、及び対地作業車両
JP2014225939A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 車両用駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164015A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電動機の冷却装置
JP7272057B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-12 三菱自動車工業株式会社 電動機の冷却装置
WO2020261847A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社クボタ 電動作業車
WO2020261846A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社クボタ 電動作業車
JP2021000955A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社クボタ 電動作業車
JP2021000954A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社クボタ 電動作業車
JP7321008B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-04 株式会社クボタ 電動作業車
JP7323349B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-08 株式会社クボタ 電動作業車
EP3988366A4 (en) * 2019-06-24 2023-08-30 Kubota Corporation ELECTRIC COMMERCIAL VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
US20160297293A1 (en) 2016-10-13
JP6433367B2 (ja) 2018-12-05
US9981544B2 (en) 2018-05-29
EP3078525B1 (en) 2018-09-19
EP3078525A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433367B2 (ja) 電動作業車両
US5887671A (en) Working vehicle with power steering
US6578656B2 (en) Riding mower
US9125341B2 (en) Mower deck with relative blade speed control for uniform discharge of mown grass
WO2021131118A1 (ja) 作業機
JP6820051B2 (ja) モータ冷却装置
JP5145101B2 (ja) ホイール式作業車両の冷却ファン駆動回路およびホイールローダ
US20150114020A1 (en) Agricultural Tractor with Air Conditioning Compressor Drive
US9387759B2 (en) Flow divider free wheeling valve
JP2015113039A (ja) 産業用車両のステアリングシステム
JP6155621B2 (ja) モア
JP6690858B2 (ja) 作業機の油圧システム
US9523427B2 (en) Hydrostatic travel drive and mobile working device with such a travel drive
JP2006316747A (ja) 車両用熱交換装置
JP2008189106A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
JP2012154051A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2011200189A (ja) 芝刈機
JP3192095B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP2018170825A (ja) 車両用冷却システム
JP6482797B2 (ja) 乗用型草刈機
JP6556569B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5971862B2 (ja) 作業機械
JP6879900B2 (ja) 作業車
KR102603187B1 (ko) 농업용 작업차량
JP4442222B2 (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150