WO2021131118A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131118A1
WO2021131118A1 PCT/JP2020/028105 JP2020028105W WO2021131118A1 WO 2021131118 A1 WO2021131118 A1 WO 2021131118A1 JP 2020028105 W JP2020028105 W JP 2020028105W WO 2021131118 A1 WO2021131118 A1 WO 2021131118A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling water
battery
electrical component
unit
water channel
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/028105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高木 剛
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to EP20907426.9A priority Critical patent/EP4083400A4/en
Publication of WO2021131118A1 publication Critical patent/WO2021131118A1/ja
Priority to US17/831,936 priority patent/US20220289073A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature

Definitions

  • the present invention has been made to solve such problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a working machine capable of cooling a battery unit and electrical components at low cost.
  • one end side (7th water channel 39a side) of the battery cooling water channels 39a and 39b is connected to the switching unit 41, and the other end side (8th water channel 39b side) is connected to the electrical component 11 in the electrical component cooling water channels 33 to 38. It may be connected to the area between one of them and the other electrical component 11, and as shown in FIG. 2C, one end side of the eighth water channel 39b may be connected to the fourth water channel 36, or the fifth water channel 36 may be connected. It may be connected to the water channel 37.
  • Both the battery unit 20 and the electrical component 11 are cooled in order to cool one electrical component 11 or the other electrical component 11 with the cooling water obtained by cooling the battery unit 20 while cooling the battery unit 20 through the water channels 39a and 39b. Can be cooled. Therefore, the battery unit 20 and some of the electrical components 11 among the plurality of electrical components 11 can be preferentially cooled.
  • the electrical component 11 includes the electric motor 12, and the control device 25 switches the switching unit 41 to the first state when the load of the electric motor 12 is less than the predetermined value, and the load of the electric motor 12 is equal to or more than the predetermined value.
  • the switching unit 41 is switched to the second state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

低コストでバッテリユニット(20)及び電装品(11)を冷却する。 作業機(1)は、バッテリユニット(20)と、電装品(11)と、ラジエータ(31)と、ラジエータ(31)の流出ポートから吐出された冷却水を電装品(11)に供給し、電装品(11)を冷却した後の冷却水をラジエータ(31)の流入ポートに循環させる電装品冷却水路(33,34,35,36,37,38)と、電装品冷却水路(33,34,35,36,37,38)に設けられた切換部(41)と、切換部(41)からバッテリユニット(20)に冷却水を供給し、バッテリユニット(20)を冷却した後の冷却水を電装品冷却水路(33,34,35,36,37,38)に流すバッテリ冷却水路(39a,39b)と、を備え、切換部(41)は、電装品冷却水路(33,34,35,36,37,38)からバッテリ冷却水路(39a,39b)への冷却水の流れを遮断する第1状態と、電装品冷却水路(33,34,35,36,37,38)からバッテリ冷却水路(39a,39b)に冷却水を流す第2状態とに切り換え可能である。

Description

作業機
 本発明は、バッテリユニットと電動モータとを備えた作業機に関する。
 従来、特許文献1に開示された作業機(電動トラクタ)は、バッテリユニット(バッテリ)と、バッテリユニットが出力する電力で駆動するポンプ用モータと、ポンプ用モータの駆動によって作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプが吐出した作動油によって駆動する油圧アクチュエータと、を備えている。
日本国特許公開公報「特開2013-141875号公報」
 しかしながら、この種の作業機には、バッテリユニットの充電を行っている場合や、当該バッテリユニットが電力を供給するポンプ用モータ等の電装品に負荷が生じた場合等には、バッテリユニット(バッテリ)や電装品の温度が上昇するという問題がある。そこで、ポンプ用モータ等の電装品とバッテリユニットとを冷却する冷却機構を設けることが考えられるが、ポンプ用モータ等の電装品とバッテリユニットとは上限温度が異なるため、電装品とバッテリユニットの両方を冷却するには冷却機構の能力を上限温度が低い方に対応させる必要がある。このため、機器の大きさが比較的大きく且つ冷却能力が高い冷却機構が必要となりコスト高になる。
 本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、低コストでバッテリユニット及び電装品を冷却することができる作業機の提供を目的とする。
 本発明の一態様に係る作業機は、バッテリユニットと、バッテリユニットから供給される電力によって駆動される電装品と、冷却水を冷却するラジエータと、ラジエータの流出ポートから吐出された冷却水を電装品に供給し、電装品を冷却した後の冷却水をラジエータの流入ポートに循環させる電装品冷却水路と、電装品冷却水路に設けられた切換部と、切換部からバッテリユニットに冷却水を供給し、バッテリユニットを冷却した後の冷却水を電装品冷却水路に流すバッテリ冷却水路と、を備え、切換部は、電装品冷却水路からバッテリ冷却水路への冷却水の流れを遮断する第1状態と、電装品冷却水路からバッテリ冷却水路に冷却水を流す第2状態とに切り換え可能である。
 また、切換部は、電装品冷却水路におけるラジエータの流出ポートから電装品に至るまでの領域に設けられている。
 また、電装品冷却水路には冷却水の経路に沿って複数の電装品が直列に接続されており、切換部は、電装品冷却水路における電装品のうちの1つと他の電装品との間の領域に設けられている。
 また、バッテリ冷却水路の一端側は切換部に接続され、他端側は電装品冷却水路における切換部から電装品に至るまでの領域に接続されている。
 また、バッテリ冷却水路の一端側は切換部に接続され、他端側は電装品冷却水路における電装品からラジエータの流入ポートに至るまでの領域に接続されている。
 また、電装品冷却水路には冷却水の経路に沿って複数の電装品が直列に接続されており、バッテリ冷却水路の一端側は切換部に接続され、他端側は電装品冷却水路における電装品のうちの1つと他の電装品との間の領域に接続されている。
 また、作業機は、切換部の動作を制御する制御装置を備え、切換部は、制御装置の指示に応じて第1状態と第2状態とを切り換える電磁切換弁である。
 また、制御装置は、バッテリユニットの充電が行われていない場合に切換部を第1状態に切り換え、バッテリユニットの充電が行われている場合に切換部を第2状態に切り換える。
 また、電装品は、電力によって駆動する電動モータを含み、制御装置は、電動モータの負荷が所定値未満である場合に切換部を第1状態に切り換え、電動モータの負荷が所定値以上である場合に切換部を第2状態に切り換える。
 また、作業機は、バッテリユニットの温度を検出する温度検出部を備え、制御装置は、バッテリユニットの温度が所定値未満である場合に切換部を第1状態に切り換え、バッテリユニットの温度が所定値以上である場合に切換部を第2状態に切り換える。
 上記作業機によれば、低コストでバッテリユニット及び電装品を冷却することができる。
作業機のシステム全体を示す図である。 作業機の冷却経路を示す図である。 作業機の冷却経路の変形例を示す第1図である。 作業機の冷却経路の変形例を示す第2図である。 制御装置による切換部の制御の一連の流れを示す図である。 トラクタの側面図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図4は、作業機1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の場合、作業機1はトラクタである。作業機1は、車体2を備えており、車体2には、作業者が着座する運転席7が設けられている。以下、作業機1の運転席7に着座した作業者の前側(図4の矢印A1方向)を前方、作業者の後側(図4の矢印A2方向)を後方、作業者の左側(図4の手前側)を左方、作業者の右側(図4の奥側)を右方として説明する。また、作業機1の前後方向に直交する方向である水平方向を幅方向として説明する。
 図1及び図4に示すように、作業機1は、走行装置4と、バッテリユニット20と、電装品11と、変速装置10と、連結部8と、を備えている。走行装置4、バッテリユニット20、電装品11、変速装置10、及び連結部8は、車体2に設けられている。図4に示すように、走行装置4は、回転駆動する前輪4A及び後輪4Bを有する装置であり、車体2は、走行装置4によって走行可能である。なお、前輪4A及び後輪4Bは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。
 バッテリユニット20は、蓄電可能であり、蓄電した電力を出力する構造体である。バッテリユニット20は、ハウジング(筐体)の内部にバッテリ20aを有している。バッテリ20aは、蓄電可能であり、例えばリチウムイオン電池や鉛蓄電池等の二次電池である。バッテリ20aは、内部に複数のセルを有しており、複数のセルが電気的に直列及び並列に接続されている。バッテリユニット20は、作業機1に設けられた充電器21と接続されている。充電器21は、バッテリユニット20に充電を行うケーブルが接続されるソケットであり、バッテリユニット20は、当該充電器21を介して外部から供給された電力によって充電可能である。
 電装品11は、バッテリユニット20から供給される電力によって駆動される。詳しくは、電装品11は、バッテリユニット20と直接的又は間接的に接続され、バッテリユニット20が供給する電力を伝達する機器や、当該電力によって動作する機器等である。図1に示すように、電装品11は、バッテリユニット20の電力によって駆動する電動モータ12を含んでいる。また、電装品11は、例えばインバータ13及びDC/DCコンバータ14を含んでいる。
 電動モータ12は、バッテリユニット20が出力する電力によって駆動する作業機1の駆動源である。電動モータ12は、バッテリユニット20から供給された電力によって駆動軸を回転させる。電動モータ12は、永久磁石埋込式の三相交流同期モータである。電動モータ12は、回転可能なロータ(回転子)と、ロータを回転させるための力を発生させるステータ(固定子)とを有する。
 インバータ13は、バッテリユニット20及び電動モータ12と接続されている。インバータ13は、電動モータ12を駆動させる装置であり、バッテリユニット20が供給する直流電力を三相交流電力に変換して電動モータ12に供給する。即ち、電動モータ12は、インバータ13を介してバッテリユニット20と接続されている。なお、インバータ13は、電動モータ12に供給する電力の電流や電圧を任意に変更可能である。
 DC/DCコンバータ14は、バッテリユニット20と接続されており、当該バッテリユニット20から供給された直流電力の電圧を異なる電圧に変換する。本実施形態において、DC/DCコンバータ14は、入力された電圧から低い電圧に変換を行う降圧コンバータである。DC/DCコンバータ14は、例えば作業機1に設けられた電子機器に電源を供給する車載バッテリ15に電力の供給を行う。
 変速装置10は、電動モータ12の駆動軸と接続されており、電動モータ12が出力した動力が変速装置10に伝達され、変速装置10で変速された動力によって走行装置4が駆動する。変速装置10には、電動モータ12が出力した動力を外部に出力する出力軸(PTO軸)17が設けられている。PTO軸17は、車体2の後部から後方に突出して設けられている。
 連結部8は、車体2に揺動自在に設けられ、連結部8の後部には、作業装置9を着脱可能である。
 作業装置9は、外部から入力された動力、例えばPTO軸17から入力された動力によって作動する。作業装置9は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置(ロールベーラ)等である。
 なお、上述した実施形態では電動モータ12の駆動軸と変速装置10とが接続されており、電動モータ12が出力した動力が変速装置10に伝達され、走行装置4が変速装置10で変速された動力によって駆動するが、走行装置4の構成はこれに限るものではない。例えば、電動モータ12とは別に走行用電動モータを設け、バッテリユニット20から供給される電力によって走行用電動モータが駆動するようにしてもよい。また、走行用油圧モータを設け、電動モータ12の動力によって油圧ポンプ(図示せず)を駆動し、油圧ポンプから出力される作動油によって走行用油圧モータを駆動するようにしてもよい。
 図1に示すように、作業機1は、制御装置25と、記憶部26と、を備えている。制御装置25は、電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成された装置であり、作業機1が有する様々な機器を制御する。例えば、制御装置25は、運転席7の周囲に設けられた操作可能な操作装置である回転数操作具(アクセルペダル)27の操作に基づいて、電動モータ12の回転数を制御する。記憶部26は、不揮発性のメモリ等であり、制御装置25の制御に関する様々な情報等を記憶している。例えば、記憶部26は、回転数操作具27の操作量に対する電動モータ12の回転数に関するテーブル等の情報を記憶している。
 作業機1は、電装品11を冷却する冷却システム30を備えている。図2Aに示すように、冷却システム30は、冷媒(冷却水)を冷却するラジエータ31と、冷却水を循環させる冷却経路32と、を有しており、電装品11に冷却水を循環させることで、当該電装品11の冷却を行う。
 図4に示すように、ラジエータ31は、例えば車体2の前部に設けられている。ラジエータ31は、ラジエータファン31aが発生させた冷却風により、内部を通過する冷却水を冷却(除熱)する。ラジエータファン31aは、DC/DCコンバータ14で降圧された電力によって駆動する吸い込み式のファンであり、車体2の前方から空気を吸い込んでラジエータ31へと空気を流す。
 図2Aに示すように、冷却経路32は、ラジエータ31の流出ポートと冷却用ポンプ40の流入ポートとを接続する第1水路(電装品冷却水路)33、冷却用ポンプ40の流出ポートと切換部41の流入ポートとを接続する第2水路(電装品冷却水路)34、切換部41の第1流出ポートとインバータ13の流入ポートとを接続する第3水路(電装品冷却水路)35、インバータ13の流出ポートと電動モータ12の流入ポートとを接続する第4水路(電装品冷却水路)36、電動モータ12の流出ポートとDC/DCコンバータ14の流入ポートとを接続する第5水路(電装品冷却水路)37、DC/DCコンバータ14の流出ポートとラジエータ31の流入ポートとを接続する第6水路(電装品冷却水路)38、切換部41の第2流出ポートとバッテリユニット20の流入ポートとを接続する第7水路(バッテリ冷却水路)39a、及びバッテリユニット20の流出ポートと第3水路35を接続する第8水路(バッテリ冷却水路)39bを備えている。
 即ち、電装品冷却水路33~38は、ラジエータ31の流出ポートから吐出された冷却水を電装品11に供給し、電装品11を冷却した後の冷却水をラジエータ31の流入ポートに循環させる水路であり、バッテリ冷却水路39a,39bは、切換部41からバッテリユニット20に冷却水を供給し、バッテリユニット20を冷却した後の冷却水を電装品冷却水路33~38に流す水路である。また、電装品冷却水路33~38には冷却水の経路に沿って複数の電装品11(電動モータ12、インバータ13、及びDC/DCコンバータ14)が直列に接続されている。
 また、図2Aに示すように、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側(第7水路39a側)は切換部41に接続され、他端側(第8水路39b側)は電装品冷却水路33~38における切換部41から電装品11に至るまでの領域に接続されている。
 なお、第8水路39bに逆止弁を設け、バッテリユニット20から第3水路35への冷却水の流れを許容する一方、第3水路35からバッテリユニット20側へ冷却水が流れないようにしてもよい。
 バッテリユニット20、電動モータ12、インバータ13、及びDC/DCコンバータ14は、それぞれのハウジング(筐体)の内部に収容された冷却ジャケット20b,12a,13a,14aを有している。冷却水は、冷却ジャケット12a,13a,14a,20bの流入ポート(冷却水が流入するポート)から冷却ジャケット20b,12a,13a,14aの内部を通過し且つ内部で熱交換を行うことでバッテリユニット20、電動モータ12、インバータ13、DC/DCコンバータ14の冷却(除熱)を行い、流出ポート(冷却水が流出するポート)から冷却ジャケット20b,12a,13a,14aの外部に流出する。
 切換部41は、電装品冷却水路33~38に設けられており、電装品冷却水路33~38からバッテリ冷却水路39a,39bへの冷却水の流れを遮断する第1状態と、電装品冷却水路33~38からバッテリ冷却水路39a,39bに冷却水を流す第2状態とに切り換え可能である。具体的には、切換部41は、電装品冷却水路33~38におけるラジエータ31の流出ポートから電装品11に至るまでの領域に設けられており、流入ポートから流入した冷却水を第1流出ポートから第3水路35に流出させる第1位置(第1状態)と、流入ポートから流入した冷却水を第2流出ポートから第7水路39aに流出させる第2位置(第2状態)とに切り換え可能な二位置切換弁である。切換部41は、制御装置25が出力する制御信号に基づいて、第1位置と第2位置とに切り換え可能である電磁切換弁である。本実施形態において、切換部41は、バネによって第1位置に切り換えられ、ソレノイドを励磁することで第2位置に切り換えられる。これにより、本実施形態における冷却経路32は、バッテリユニット20に冷却水を流さず電装品11(インバータ13、電動モータ12、DC/DCコンバータ14)に冷却水を流す経路と、バッテリユニット20と電装品11の両方に冷却水を流す経路と、に切り換え可能である。
 制御装置25は、切換部41の動作を制御可能であり、所定の条件によって切換部41に制御信号を出力し、切換部41を第1状態(第1位置)と第2状態(第2位置)とに切り換える。言い換えると、切換部41は、制御装置25の指示に応じて第1状態と第2状態とを切り換える。本実施形態において、制御装置25は、バッテリユニット20の充電が行われていない場合、及び電動モータ12の負荷が所定値未満である場合に、切換部41を第1位置に切り換えバッテリユニット20に冷却水を流さず電装品11に冷却水を流す。一方、制御装置25は、バッテリユニット20の充電が行われている場合、及び電動モータ12の負荷が所定値以上である場合に、切換部41を第2位置に切り換えバッテリユニット20と電装品11の両方に冷却水を流す。
 バッテリ20aの充電について説明すると、バッテリ20aは、BMU(battery management unit)20a1を有している。BMU20a1は、例えばバッテリ20aの電圧、温度、電流、内部のセルの端子電圧等を取得でき、バッテリ20aの充電制御を行う。
 BMU20a1は、バッテリ20aの電圧が所定の限界値に達すると充電器21に充電停止信号を出力し、バッテリ20aの電圧が限界値未満である場合、充電器21に充電許可信号を出力する。充電器21は、BMU20a1から充電停止信号を取得すると、リレー開閉操作することでバッテリ20aへの充電電流を遮断する。一方、充電器21は、BMU20a1から充電許可信号を取得すると、リレー開閉操作することでバッテリ20aへの充電電流を許容する。
 BMU20a1は、充電許可信号を出力している状態で、充電器21にケーブルが接続され、外部から充電器21に電力が供給されると、例えば短時間小電流でバッテリ20aを充電させる。BMU20a1は、バッテリ20aの電圧が所定以上上昇するか判断し(プリチャージ)、プリチャージでバッテリ20aの電圧が所定以上上昇した場合、充電器21に充電開始信号を出力し、充電器21はCVCC充電等の手段によってバッテリ20aの充電を行う。BMU20a1は、充電時間や通電電気量等の条件に基づいてバッテリ20aの充電を終了させるか判断し、充電時間が所定時間経過した場合や通電電気量が所定以上の場合に、充電停止信号を充電器21に出力して、充電器21に充電電流を遮断させてバッテリ20aの充電を終了させる。
 一方、プリチャージにおいてバッテリ20aの電圧が所定以上上昇しない場合、BMU20a1は、充電停止信号を充電器21に出力して、充電器21に充電電流を遮断させてバッテリ20aの充電を終了させる。
 図1に示すように、制御装置25は、充電判断部25aと、負荷判断部25bと、を有しており、制御装置25は、充電判断部25a及び負荷判断部25bの判断に基づいて切換部41に制御信号を出力し、当該切換部41の制御を行う。充電判断部25a及び負荷判断部25bは、制御装置25に設けられた電気・電子回路、CPUや記憶部26等に格納されたプログラム等から構成されている。充電判断部25aは、制御装置25の外部からバッテリ20aに関する情報を取得して、バッテリ20aが充電中であるか否かを判断する。本実施形態において、充電判断部25aは、BMU20a1から信号(充電停止信号及び充電開始信号)を取得することでバッテリ20aが充電中であるか否かを判断する。なお、充電判断部25aは、バッテリ20aが充電中であるか否かを判断できればよく、その判断手段は、上記手段に限定されない。
 負荷判断部25bは、制御装置25の外部から電動モータ12やバッテリ20a等に関する情報を取得して、電動モータ12の負荷を判断する。負荷判断部25bは、例えば電動モータ12の回転数とインバータ13が電動モータ12に供給する電力(供給電力)とに基づいて電動モータ12の負荷を判断する。具体的には、負荷判断部25bは、電動モータ12の駆動軸の実回転数を検出する回転数検出部28から信号を取得し、当該信号に基づいて電動モータ12の回転数を取得する。また、負荷判断部25bは、インバータ13から供給電力に関する情報を取得し、記憶部26に予め記憶されたテーブルと電動モータ12の実回転数とに基づいて電動モータ12の負荷を判断する。テーブルは、供給電力と実回転数との関係に基づいて構成されており、電動モータ12の負荷に基づいて供給電力と実回転数とを対応付けて予め設定されている。例えば、負荷判断部25bは、電動モータ12の実回転数を取得すると、当該実回転数に対応する供給電力の閾値を取得する。負荷判断部25bは、インバータ13の供給電力と当該閾値を比較し、インバータ13の供給電力が閾値未満である場合、電動モータ12の負荷が所定値未満(適正)であると判断する。一方、負荷判断部25bは、インバータ13の供給電力と当該閾値を比較し、インバータ13の供給電力が閾値以上である場合、電動モータ12の負荷は所定値以上(比較的大きい)と判断する。
 なお、本実施形態において、負荷判断部25bは、電動モータ12の実回転数に対応する供給電力の閾値を取得し、インバータ13の供給電力と当該閾値との比較を行うが、インバータ13の供給電力に対応する電動モータ12の回転数の閾値を取得し、電動モータ12の実回転数と当該閾値との比較を行ってもよいし、電動モータ12の負荷検出手段は、上記手段に限定されない。
 以下、制御装置25による切換部41の制御の一連の流れについて説明する。図3に示すように、まず、充電判断部25aは、BMU20a1からバッテリ20aの充電に関する信号を取得する(S1)。充電判断部25aは、BMU20a1から取得した信号が充電開始信号であるか否かを確認する(S2)。
 図3に示すように、BMU20a1から充電開始信号を取得した場合(S2,Yes)、充電判断部25aは、バッテリ20aが充電中であると判断し、制御装置25は、切換部41に制御信号を出力し、切換部41を第2位置に切り換える(S3)。
 一方、充電判断部25aは、BMU20a1から充電開始信号以外の信号(充電停止信号、充電許可信号)を取得した場合(S2,No)、負荷判断部25bは、回転数検出部28から信号を取得して電動モータ12の実回転数を取得する(S4)。
 図3に示すように、負荷判断部25bは、電動モータ12の実回転数を取得すると(S4)、インバータ13から供給電力に関する情報を取得する(S5)。負荷判断部25bは、記憶部26に記憶されているテーブルに基づいて電動モータ12の実回転数と対応付けられた供給電力の閾値を取得する(S6)。
 図3に示すように、負荷判断部25bは、記憶部26から供給電力の閾値を取得すると、インバータ13の供給電力が電動モータ12の実回転数と対応付けられた供給電力の閾値以上であるか否かを判断する(S7)。負荷判断部25bは、インバータ13の供給電力と当該閾値を比較し、インバータ13の供給電力が閾値以上である場合(S7,Yes)、電動モータ12の負荷は比較的大きいと判断し、制御装置25は、切換部41に制御信号を出力し、切換部41を第2位置に切り換える(S8)。
 また、図3に示すように、負荷判断部25bは、インバータ13の供給電力と当該閾値を比較し、インバータ13の供給電力が閾値未満である場合(S7,No)、電動モータ12の負荷は所定値未満であると判断し、制御装置25は、切換部41に制御信号を出力し、切換部41を第1位置に切り換える(S9)。言い換えると、制御装置25は、バッテリ20aが充電中ではない場合、且つ電動モータ12の負荷が所定値未満である場合に、切換部41に制御信号を出力して、切換部41を第1位置に切り換える。これによって、バッテリ20aが充電中ではなく、且つ電動モータ12の負荷が所定値未満である場合、切換部41は第1位置に切り換わる。
 なお、上述した実施形態において、制御装置25は、バッテリ20aが充電を行っている場合、及び電動モータ12の負荷が所定値以上である場合に、切換部41を第2位置に切り換え、バッテリ20aが充電を行っておらず、電動モータ12の負荷が所定値未満である場合に、切換部41を第1位置に切り換えるが、切換部41の切り換え条件は上述した条件に限定されず、切換条件は任意に削除、追加、変更してもよい。具体的には、例えば、制御装置25は、バッテリ20aが充電を行っていない場合に、切換部41を第1位置に切り換え、バッテリ20aが充電を行っている場合に、切換部41を第2位置に切り換えるような構成であってもよい。また、制御装置25は、電動モータ12の負荷が所定値未満である場合に、切換部41を第1位置に切り換え、電動モータ12の負荷が所定値以上である場合に、切換部41を第2位置に切り換えるような構成であってもよい。
 また、バッテリユニット20の温度を検出する温度検出部20cを設け、バッテリユニット20の温度が所定温度(所定値)以上の場合に切換部41を第2位置に切り換え、所定温度未満の場合に切換部41を第1位置に切り換えるようにしてもよい。
 また、上述した実施形態において、冷却水が循環する経路は、バッテリ20aに冷却水を流さず電装品11に冷却水を流す経路と、バッテリ20aと電装品11との両方に冷却水を流す経路と、に切り換え可能であるが、冷却水が循環する経路は、少なくともバッテリ20aに冷却水を流さず電装品11に冷却水を流す経路と、バッテリ20aに冷却水を流す経路と、に切り換えることができればよく、その経路は、上記経路に限定されない。
 例えば、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側(第7水路39a側)を切換部41に接続し、他端側(第8水路39b側)を電装品冷却水路33~38における電装品11からラジエータ31の流入ポートに至るまでの領域に接続してもよく、図2Bに示すように、第8水路39bの一端側をバッテリユニット20の流出ポートに接続し、他端側を第6水路38に接続してもよい。この場合、切換部41を第1位置に切り換えると各電装品11(インバータ13、電動モータ12、DC/DCコンバータ14)に冷却水が流れ、切換部41を第2位置に切り換えると冷却水は各電装品11には流れずにバッテリユニット20に流れる。
 また、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側(第7水路39a側)を切換部41に接続し、他端側(第8水路39b側))を電装品冷却水路33~38における電装品11のうちの1つと他の電装品11との間の領域に接続してもよく、図2Cに示すように、第8水路39bの一端側を第4水路36に接続してもよいし、第5水路37に接続してもよい。
 また、本実施形態では、冷却水の流れ方向に沿ってインバータ13、電動モータ12、DC/DCコンバータ14をこの順で配置しているが、これ限らず、配置順序を入れ替えてもよい。
 また、本実施形態では、バッテリユニット20にバッテリ20aが1つだけ備えられている例について説明したが、これに限らず、複数のバッテリ20aを備え、それらを切り換えて用いる構成であってもよい。また、その場合、それぞれのバッテリ20aに対応する冷却ジャケットを設けてもよい。
 また、各バッテリ20aに対応する冷却ジャケット毎に冷却水を供給するか否かを切り換え可能な構成とし、冷却が必要なバッテリ20aを選択的に冷却するようにしてもよい。具体的には、例えば、充電中のバッテリ20a、電装品11に給電中のバッテリ20a、或いは温度が所定温度以上であるバッテリ20aのみを冷却するようにしてもよい。
 また、本実施形態では、作業機1がトラクタである例について説明したが、作業機1はトラクタに限るものではなく、バッテリ20aに蓄電した電力で駆動されるものであればよい。例えば、作業機1は、コンバイン、田植機、芝刈機等の農業機械であってもよく、バックホー、ホイールローダ、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等の建設機械であってもよく、フォークリフト等の産業機械であってもよい。
 また、本実施形態では、二位置切換弁からなる切換部41を備える構成について説明したが、これに限らず、切換部41は第1流出ポートから第3水路35に流出する水量と第2流出ポートから第7水路39aに流出する水量との比率を連続的に調整可能な流量調整弁であってもよい。この場合、例えば、バッテリユニット20の温度に応じて第2流出ポートから第7水路39aに流れる水量を調整するようにしてもよい。
 上述した作業機1は、バッテリユニット20と、バッテリユニット20から供給される電力によって駆動される電装品11と、冷却水を冷却するラジエータ31と、ラジエータ31の流出ポートから吐出された冷却水を電装品11に供給し、電装品11を冷却した後の冷却水をラジエータ31の流入ポートに循環させる電装品冷却水路33~38と、電装品冷却水路33~38に設けられた切換部41と、切換部41からバッテリユニット20に冷却水を供給し、バッテリユニット20を冷却した後の冷却水を電装品冷却水路33~38に流すバッテリ冷却水路39a,39bと、を備え、切換部41は、電装品冷却水路33~38からバッテリ冷却水路39a,39bへの冷却水の流れを遮断する第1状態と、電装品冷却水路33~38からバッテリ冷却水路39a,39bに冷却水を流す第2状態とに切り換え可能である。上記構成によれば、切換部41を切り換えることで、電装品11の冷却を行い、バッテリユニット20の冷却を行わない第1状態と、バッテリ冷却水路39a,39bを介してバッテリユニット20の冷却する第2状態と、に切り換えることができる。
 また、切換部41は、電装品冷却水路33~38におけるラジエータ31の流出ポートから電装品11に至るまでの領域に設けられている。上記構成によれば、切換部41が第2状態である場合、ラジエータ31の流出ポートから流出する冷却水、即ち循環する冷却水のうち比較的低温である冷却水でバッテリユニット20を冷却することができる。このため、バッテリユニット20を速やかに冷却できる。
 また、電装品冷却水路33~38には冷却水の経路に沿って複数の電装品11が直列に接続されており、切換部41は、電装品冷却水路33~38における電装品11のうちの1つと他の電装品11との間の領域に設けられている。上記構成によれば、切換部41が第1状態及び第2状態のいずれの状態であっても、複数の電装品11に冷却水を循環させて冷却を行うことができる。
 また、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側は切換部41に接続され、他端側は電装品冷却水路33~38における切換部41から電装品11に至るまでの領域に接続されている。上記構成によれば、切換部41を切り換えることで、第1状態においては切換部41から複数の電装品11に冷却水を循環させて冷却を行い、第2状態においては切換部41からバッテリ冷却水路39a,39bを通ってバッテリユニット20の冷却を行いつつ、バッテリユニット20を冷却した冷却水で複数の電装品11を冷却するため、バッテリユニット20と複数の電装品11の両方を冷却できる。
 また、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側は切換部41に接続され、他端側は電装品冷却水路33~38における電装品11からラジエータ31の流入ポートに至るまでの領域に接続されている。上記構成によれば、切換部41を切り換えることで、第1状態においては切換部41から複数の電装品11に冷却水を循環させて冷却を行い、第2状態においては切換部41からバッテリ冷却水路39a,39bを通ってバッテリユニット20の冷却を行うことができる。
 また、電装品冷却水路33~38には冷却水の経路に沿って複数の電装品11が直列に接続されており、バッテリ冷却水路39a,39bの一端側は切換部41に接続され、他端側は電装品冷却水路33~38における電装品11のうちの1つと他の電装品11との間の領域に接続されている。上記構成によれば、切換部41を切り換えることで、第1状態においては切換部41から複数の電装品11に冷却水を循環させて冷却を行い、第2状態においては切換部41からバッテリ冷却水路39a,39bを通ってバッテリユニット20の冷却を行いつつ、バッテリユニット20を冷却した冷却水で1つの電装品11又は他の電装品11を冷却するため、バッテリユニット20と電装品11の両方を冷却できる。このため、バッテリユニット20と、複数の電装品11のうち一部の電装品11とを優先的に冷却できる。
 また、作業機1は、切換部41の動作を制御する制御装置25を備え、切換部41は、制御装置25の指示に応じて第1状態と第2状態とを切り換える電磁切換弁である。上記構成によれば、制御装置25の制御によって、冷却水の経路を任意に切り換えることができる。
 また、制御装置25は、バッテリユニット20の充電が行われていない場合に切換部41を第1状態に切り換え、バッテリユニット20の充電が行われている場合に切換部41を第2状態に切り換える。上記構成によれば、バッテリユニット20の充電が行われていない場合には、冷却水は電装品冷却水路33~38を流れて複数の電装品11の冷却を行い、バッテリユニット20の充電が行われている場合には、冷却水はバッテリ冷却水路39a,39bを流れてバッテリユニット20の冷却を行う。このため、バッテリユニット20の充電時には、バッテリユニット20の発熱量が電装品11の発熱量に比べて大きいが、バッテリユニット20を比較的速やかに冷却できる。
 また、電装品11は、電動モータ12を含み、制御装置25は、電動モータ12の負荷が所定値未満である場合に切換部41を第1状態に切り換え、電動モータ12の負荷が所定値以上である場合に切換部41を第2状態に切り換える。上記構成によれば、電動モータ12への負担が所定値未満であり、バッテリユニット20の発熱量が比較的小さい場合には、冷却水は電装品冷却水路33~38を流れて電動モータ12の冷却を行い、電動モータ12への負担が所定値以上であり、バッテリユニット20の発熱量が比較的大きい場合には、冷却水は電装品冷却水路33~38を流れてバッテリユニット20の冷却を行う。このため、電動モータ12への負荷に応じて適宜バッテリユニット20を優先的に冷却できる。
 また、作業機1は、バッテリユニット20の温度を検出する温度検出部20cを備え、制御装置25は、バッテリユニット20の温度が所定値未満である場合に切換部41を第1状態に切り換え、バッテリユニット20の温度が所定値以上である場合に切換部41を第2状態に切り換える。上記構成によれば、バッテリユニット20の温度が所定値未満であり、バッテリユニット20の発熱量が比較的小さい場合には、冷却水は電装品冷却水路33~38を流れて電装品11の冷却を行い、バッテリユニット20の温度が所定値以上であり、バッテリユニット20の発熱量が比較的大きい場合には、冷却水は電装品冷却水路33~38を流れてバッテリユニット20の冷却を行う。このため、バッテリユニット20の温度に応じて適宜バッテリユニット20を優先的に冷却できる。
 以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
  1 作業機
 11 電装品
 12 電動モータ
 20 バッテリユニット
 20c 温度検出部
 25 制御装置
 31 ラジエータ
 33 第1水路(電装品冷却水路)
 34 第2水路(電装品冷却水路)
 35 第3水路(電装品冷却水路)
 36 第4水路(電装品冷却水路)
 37 第5水路(電装品冷却水路)
 38 第6水路(電装品冷却水路)
 39a 第7水路(バッテリ冷却水路)
 39b 第8水路(バッテリ冷却水路)
 41 切換部

Claims (10)

  1.  バッテリユニットと、
     前記バッテリユニットから供給される電力によって駆動される電装品と、
     冷却水を冷却するラジエータと、
     前記ラジエータの流出ポートから吐出された冷却水を前記電装品に供給し、前記電装品を冷却した後の冷却水を前記ラジエータの流入ポートに循環させる電装品冷却水路と、
     前記電装品冷却水路に設けられた切換部と、
     前記切換部から前記バッテリユニットに冷却水を供給し、前記バッテリユニットを冷却した後の冷却水を前記電装品冷却水路に流すバッテリ冷却水路と、
     を備え、
     前記切換部は、前記電装品冷却水路から前記バッテリ冷却水路への冷却水の流れを遮断する第1状態と、前記電装品冷却水路から前記バッテリ冷却水路に冷却水を流す第2状態とに切り換え可能である作業機。
  2.  前記切換部は、前記電装品冷却水路における前記ラジエータの流出ポートから前記電装品に至るまでの領域に設けられている請求項1に記載の作業機。
  3.  前記電装品冷却水路には前記冷却水の経路に沿って複数の電装品が直列に接続されており、
     前記切換部は、前記電装品冷却水路における前記電装品のうちの1つと他の前記電装品との間の領域に設けられている請求項1に記載の作業機。
  4.  前記バッテリ冷却水路の一端側は前記切換部に接続され、他端側は前記電装品冷却水路における前記切換部から前記電装品に至るまでの領域に接続されている請求項2に記載の作業機。
  5.  前記バッテリ冷却水路の一端側は前記切換部に接続され、他端側は前記電装品冷却水路における前記電装品から前記ラジエータの流入ポートに至るまでの領域に接続されている請求項2又は3に記載の作業機。
  6.  前記電装品冷却水路には前記冷却水の経路に沿って複数の電装品が直列に接続されており、
     前記バッテリ冷却水路の一端側は前記切換部に接続され、他端側は前記電装品冷却水路における前記電装品のうちの1つと他の前記電装品との間の領域に接続されている請求項2又は3に記載の作業機。
  7.  前記切換部の動作を制御する制御装置を備え、
     前記切換部は、前記制御装置の指示に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り換える電磁切換弁である請求項1~6のいずれか1項に記載の作業機。
  8.  前記制御装置は、
     前記バッテリユニットの充電が行われていない場合に前記切換部を前記第1状態に切り換え、
     前記バッテリユニットの充電が行われている場合に前記切換部を前記第2状態に切り換える請求項7に記載の作業機。
  9.  前記電装品は、電力によって駆動する電動モータを含み、
     前記制御装置は、
     前記電動モータの負荷が所定値未満である場合に前記切換部を前記第1状態に切り換え、
     前記電動モータの負荷が所定値以上である場合に前記切換部を前記第2状態に切り換える請求項7又は8に記載の作業機。
  10.  前記バッテリユニットの温度を検出する温度検出部を備え、
     前記制御装置は、
     前記バッテリユニットの温度が所定値未満である場合に前記切換部を前記第1状態に切り換え、
     前記バッテリユニットの温度が所定値以上である場合に前記切換部を前記第2状態に切り換える請求項7~9のいずれか1項に記載の作業機。
PCT/JP2020/028105 2019-12-23 2020-07-20 作業機 WO2021131118A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20907426.9A EP4083400A4 (en) 2019-12-23 2020-07-20 WORKING MACHINE
US17/831,936 US20220289073A1 (en) 2019-12-23 2022-06-03 Working machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232041A JP7191810B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 作業機
JP2019-232041 2019-12-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/831,936 Continuation US20220289073A1 (en) 2019-12-23 2022-06-03 Working machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131118A1 true WO2021131118A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76541701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/028105 WO2021131118A1 (ja) 2019-12-23 2020-07-20 作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220289073A1 (ja)
EP (1) EP4083400A4 (ja)
JP (1) JP7191810B2 (ja)
WO (1) WO2021131118A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149044A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社クボタ 電動作業車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190107A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
KR102330152B1 (ko) * 2020-09-28 2021-11-24 주식회사 케이퓨얼셀 전기 자동차용 냉각시스템
WO2023119929A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126256A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の冷却装置
JP2012093047A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2013141875A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Kubota Corp 電動トラクタ
WO2016132641A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び冷却回路
JP2019508311A (ja) * 2016-02-23 2019-03-28 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451141B2 (ja) * 1994-11-14 2003-09-29 本田技研工業株式会社 バッテリ温度調節装置
JP5402539B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-29 スズキ株式会社 充電器冷却構造および車載機器冷却システム
CN101700738B (zh) * 2009-11-13 2012-12-12 北汽福田汽车股份有限公司 电动车冷却系统
JP5548484B2 (ja) * 2010-03-03 2014-07-16 本田技研工業株式会社 車両用電源システム
JP2013132168A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Industries Corp 充電時間推定装置および方法
JP6727861B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-22 株式会社クボタ 乗用電動草刈機
CN110525271A (zh) * 2019-08-27 2019-12-03 奇瑞商用车(安徽)有限公司 新能源车热管理系统及纯电动车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126256A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の冷却装置
JP2012093047A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2013141875A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Kubota Corp 電動トラクタ
WO2016132641A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び冷却回路
JP2019508311A (ja) * 2016-02-23 2019-03-28 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4083400A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149044A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社クボタ 電動作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7191810B2 (ja) 2022-12-19
JP2021099086A (ja) 2021-07-01
EP4083400A4 (en) 2024-01-10
US20220289073A1 (en) 2022-09-15
EP4083400A1 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131118A1 (ja) 作業機
US10038176B2 (en) Electric work vehicle
EP3078525B1 (en) Electric work vehicle
EP3401153B1 (en) Electric work vehicle
JP7293093B2 (ja) 旋回作業機
EP4008840B1 (en) Excavator
JP2019190107A (ja) 電動式作業機械
JP6914902B2 (ja) 電動式建設機械
JP7321900B2 (ja) 旋回作業機
JP7321898B2 (ja) 旋回作業機
JP7341865B2 (ja) 旋回作業機
JP2022096243A (ja) 作業機
US20220316176A1 (en) Excavator
JP7434140B2 (ja) 電動作業機
US20220314820A1 (en) Excavator
JP7321897B2 (ja) 電動作業機
JP7321899B2 (ja) 作業機
JP7242512B2 (ja) 旋回作業機
WO2022130936A1 (ja) 電動作業機
WO2022270010A1 (ja) 電動作業機および電動作業機の充電システム
JP7379318B2 (ja) 作業機
EP4265855A1 (en) Work machine
JP2020153115A (ja) ショベル
JP2023097968A (ja) 電動作業車
WO2022130955A1 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20907426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020907426

Country of ref document: EP

Effective date: 20220725