JP2019508311A - 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム - Google Patents

特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019508311A
JP2019508311A JP2018544166A JP2018544166A JP2019508311A JP 2019508311 A JP2019508311 A JP 2019508311A JP 2018544166 A JP2018544166 A JP 2018544166A JP 2018544166 A JP2018544166 A JP 2018544166A JP 2019508311 A JP2019508311 A JP 2019508311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling circuit
heating
radiator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544166A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアムズ マルタン,
ウィリアムズ マルタン,
アルノー ベルティエ,
アルノー ベルティエ,
ギョーム シュルモン,
ギョーム シュルモン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2019508311A publication Critical patent/JP2019508311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの熱機関および1つの電気モータ(12)を備えるハイブリッドモータ車両のための熱管理システムに関し、前記システム(10)は、熱機関を冷却するための少なくとも1つの第1の回路(14)と、少なくとも電気モータ(12)および関連付けられたパワーエレクトロニクス手段(18)を冷却するための第2の回路(16)と、を備える。本発明は、前記第2の冷却回路(16)が車両の乗員室の内部を暖房するための少なくとも1つの加熱ラジエータ(20)を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システムに関する。
より詳細には、本発明は、少なくとも1つの熱機関および1つの電気モータを含むハイブリッドモータ車両のための熱管理システムに関し、前記システムは、少なくとも
− 少なくとも1つの第1の冷却液を循環させることによって車両の熱機関を冷却するための第1の冷却回路と、
− 少なくとも1つの第2の冷却液を循環させることによって少なくとも電気モータおよび前記電気モータに関連付けられたパワー電子手段を冷却するための第2の冷却回路と、
を備える。
限定されるものではないが、特にハイブリッドモータ車両において実施されるそのような熱管理(heat management)システム(温度管理(thermo−management)システムとも呼ばれる)の例は、従来技術から知られている。
自動車両分野において、用語「ハイブリッド」とは、2つのタイプのエネルギーを使用する2つのタイプの駆動システムが車両に装備されていることを意味する。
ハイブリッド車両は、特に、車両が移動するのに必要なエネルギーを全体的に提供する少なくとも1つの熱機関と、その動作を最適化するのを支援する1つまたは複数の電気モータと、を備える。
それ自体知られているやり方で、ハイブリッド車両では、駆動システムの3つの主要なファミリー、すなわち「マイクロハイブリッド」、「マイルドハイブリッド」、および「フルハイブリッド」を識別することができ、前記ファミリーのうちの1つのカテゴリー化は、使用される電気モータの動力に依存して決定される。
1つまたは複数の電気モータを熱機関と組み合わせるために多くの組合せが可能であり、それぞれが特定の特性を有する。
そのような「ハイブリッド」車両は、プラグインハイブリッド電気車両(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)の略称である頭字語「PHEV」を使用しても参照される。
ハイブリッド車両の暖房システムは、一般に、燃焼動力車両の暖房システムと同一であり、ハイブリッド動作モードのみが変化する。暖房の立ち上げは、暖房に必要なカロリーを熱機関の冷却回路に提供するために、熱機関の動作によって決定される。
車両の暖房システムは、一般に、熱機関の冷却回路と組み合わされた少なくとも1つの加熱ラジエータ(または「ユニットヒータ」)を備える。
熱機関とは異なり、電気モータは、高いエネルギー効率を有し、その結果、車両を暖房するために使用することができるエネルギー(カロリー)がほとんどまたは全くないことが確認されている。
しかしながら、そのようなハイブリッドモータ車両において熱管理を改善すること、より詳細には、最適なやり方で暖房機能を提供することが望ましい。
本発明の目的は、特に、車両の乗員室の内部の暖房を改善するために、ハイブリッドモータ車両の熱管理システムのための新規の設計を提案し、一方で前記熱管理システムを簡素化することである。
この目的に関して、本発明は、第2の冷却回路が第1の冷却回路から分離されており、車両の乗員室の内部を暖房するための、前記第2の冷却回路に配置された少なくとも1つの加熱ラジエータを備えることを特徴とする、上記のタイプの熱管理システムを提案する。
高温冷却回路と呼ばれる熱機関の第1の冷却回路と、特に電気モータに関連付けられている低温冷却回路と呼ばれる第2の冷却回路とが互いに分離されていることが有利である。
2つの別個の、切り離された冷却回路を有する冷却システムのそのような設計は、脱ガスを容易にするのにさらに役立つ。
そのようなシステムの結果として、動作中に熱機関によって生成されたカロリーは、ハイブリッドモータ車両の乗員室の内部を暖房することが可能となるように回収される。したがって、熱機関から回収されたカロリーは、電気モータおよび電気モータに関連付けられたパワーエレクトロニクスユニットによって生成されたカロリーに追加される。
前記少なくとも1つの加熱ラジエータ(または「ユニットヒータ」)は、乗員室を暖房する前記機能に選択的に寄与するために、第2の低温冷却回路に配置されることが有利である。
加熱ラジエータ(または「ユニットヒータ」)のこの配置により、有利には、特にソレノイド弁、ウォータポンプ、脱ガスタンクなどの必要な手段の数を減少させることによって、冷却システム、特に低温冷却回路と呼ばれる第2の冷却回路を簡素化することが可能になる。
本発明の他の特徴によると、
− 第2の冷却回路が前記少なくとも1つの加熱ラジエータに並列に取り付けられた少なくとも1つの脱ガスタンクを備え、
− 熱機関の第1の冷却回路と第2の冷却回路とを、少なくとも1つの水/水熱交換器を介して選択的に伝熱接触させ、
− 前記少なくとも1つの水/水熱交換器が第2の冷却回路をバイパスするように取り付けられ、
− 第2の冷却回路が選択的に第2の冷却液を加熱するように制御される加熱手段を備え、
− 前記加熱手段が車両の乗員室の内部を暖房するための前記少なくとも1つの加熱ラジエータの上流に配置され、
− 第2の冷却回路が第2の冷却液の温度を測定するための手段を備え、
− 第2の冷却回路が少なくとも1つの冷却ラジエータと、前記少なくとも1つのラジエータをバイパスする分岐と、を備え、
− 第2の冷却回路が前記冷却ラジエータの下流に配置された少なくとも1つのサーキュレータを備え、
− 第2の冷却回路が前記電気モータに関連付けられた少なくとも1つの高電圧バッテリを前記第2の冷却液によって冷却するための冷却ループを備える。
本発明の他の特徴および利点は、以下の記載を読むことによってより明らかになるであろう。理解をさらに改善するために、ハイブリッド車両の熱管理システムの一部を示し、本発明の一実施形態によるユニットヒータを備える第2の冷却回路をより詳細に示す図1を参照する。
ハイブリッドモータ車両(図示せず)のための熱管理システム10(または温度管理システム)の概略図である。
そのようなハイブリッド車両は、熱機関(図示せず)および少なくとも1つの電気モータ12を備える。
車両の熱管理システム10は、少なくとも1つの第1の冷却液を循環させることによって車両の熱機関を冷却するための高温冷却回路と呼ばれる少なくとも第1の冷却回路14を備える。
図1では、熱機関の冷却回路14は、詳細には示されておらず、矢印によって概略的に示されている。
車両の熱管理システム10は、低温冷却回路と呼ばれる第2の冷却回路16を備える。
第2の冷却回路16は、特に、少なくとも1つの第2の冷却液を循環させることによって、少なくとも電気モータ12および前記電気モータ12に関連付けられたパワー電子手段18を冷却することが意図されている。
本発明によると、第2の冷却回路16は、一般に、車両の乗員室の内部を暖房するためのユニットヒータとも呼ばれる少なくとも1つの加熱ラジエータ20を備える。
本実施形態において、前記第2の冷却回路16の第2の冷却液は、少なくとも充電器22および/またはDC/DCコンバーター24および/または第2の電気モータ26、ならびに前記電気モータ12および前記関連付けられたパワー電子手段18と伝熱接触している。
第2の冷却回路16は、本事例では、前記少なくとも1つの加熱ラジエータ20(またはユニットヒータ)に並列に取り付けられた少なくとも1つの脱ガスタンク28を備える。
熱機関の第1の冷却回路14と第2の冷却回路16が、少なくとも1つの水/水熱交換器30を介して、選択的に伝熱接触していることが有利である。
第1の冷却液が流れる(高温冷却回路と呼ばれる)熱機関の第1の冷却回路12、および第2の冷却液が流れる(低温冷却回路と呼ばれる)第2の冷却回路16は、有利には、互いに分離されている。
それ自体公知のやり方で、車両で使用される冷却液は、主として、伝熱流体の主成分を形成する水から成り、この水に、例えば、不凍性および/または耐食性を有する添加物が追加されることが有利である。
前記少なくとも1つの水/水熱交換器30は、第2の冷却回路をバイパスするように、バイパス分岐31に取り付けられるのが好ましい。
水/水熱交換器30は、熱機関12の第1の冷却流体から第2の冷却流体に、より詳細には熱機関12が動作しているときに、カロリーを移すことができることが有利である。
第2の冷却回路16は、前記少なくとも1つの水/水熱交換器30を備えるバイパス分岐31内の第2の冷却液の流れを選択的に制御するための、熱交換器30の上流に配置された制御手段32を備える。
制御手段32は、三方弁から構成されるのが好ましい。
ここに示されない変形形態では、前記水/水熱交換器30は、第2の冷却回路16内の前記第2の冷却液の流れを選択的に制御するように操作される統合制御手段を備える。
そのような変形形態では、本図に示される実施形態とは異なり、前記バイパス分枝31は、排除され、バイパス機能は、熱交換器30に直接組み込まれる。
ここに示されない変形形態では、第2の冷却回路16は、そのような水/水熱交換器30を備えなくてもよい。
この場合、前記水/水熱交換器30を介して伝達されない熱機関12からのカロリーを補償するために追加の加熱手段が設けられることが有利である。
そのような追加の加熱手段は、頭字語HVACとも呼ばれる「暖房、換気および空調(Heating,Ventilation and Air Conditioning)」システムに組み込まれる。
HVACシステムの前記追加の加熱手段は、例えば、空気を加熱するための加熱素子、特に、自己調整を可能にするPTC(「正の温度係数(Positive Temperature Coefficient)」の頭字語)抵抗器などの加熱素子を備えるのが好ましい。
第2の冷却回路16は、前記第2の冷却液を加熱するように選択的に制御される加熱手段34を備えることが有利である。
加熱手段34は、例えば、第2の冷却液を所与の設定点温度に加熱することができるボイラを形成するための電気抵抗器を備える。
そのような加熱手段34を使用して、特に、前記熱機関の暖機を支援するために、熱機関の第1の冷却回路14の第1の冷却液を加熱することもできることが有利である。
その場合、伝熱は、水/水熱交換器30を介して、第2の冷却液から熱機関の第1の冷却液へ反対方向に行なわれる。
このように、加熱手段34によって加熱された第2の液体を使用して第1の冷却液を加熱することによって、熱機関を始動させる場合の摩擦を低減させることができることが有利である。
加熱手段34は、車両の乗員室の内部を暖房するための前記少なくとも1つの加熱ラジエータ20(またはユニットヒータ)の上流に配置される。
第2の冷却回路16は、第2の冷却液の温度を測定するための温度測定手段36を備える。
第2の冷却液の温度を測定するための前記手段36は、前記少なくとも1つの加熱ラジエータ20の上流かつ前記加熱手段34の下流に配置されるのが好ましい。
第2の冷却回路16は、少なくとも1つの冷却ラジエータ38を備える。
第2の冷却回路16は、前記冷却ラジエータ38をバイパスするためのバイパス分枝39を備えることが有利である。
第2の冷却回路16は、前記冷却ラジエータ38の下流に配置された三方弁などの制御手段40を備える。
前記制御手段40および前記バイパス分枝39の結果として、第2の冷却液は、冷却ラジエータ38を通過しても、通過しなくてもよい。
第2の冷却液が前記冷却ラジエータ38を通過しないように制御手段40を制御して、それにより、前記第2の冷却液のカロリーを保持して、前記カロリーの一部またはすべてを使用して、車両の乗員室を単に暖房する代わりに別の機能を実行することが有利である。
これは、例えば、車両が非常に低い外気温で、すなわち極端に寒い状態で使用される場合であり得る。
具体的には、その場合、第2の冷却液中に存在するカロリーを、例えば、電気モータに関連付けられた高電圧バッテリを加熱するために使用することもできる。
図1に示す実施形態では、第2の冷却回路16は、前記電気モータ12に関連付けられた高電圧バッテリと呼ばれる少なくとも1つのバッテリ44を前記第2の冷却液によって冷却するための冷却ループ42を備える。
例えば、第2の冷却液を高電圧バッテリ44のそのような冷却ループ42に流すことができる。
高電圧バッテリ44の前記冷却ループ42は、少なくとも1つの冷却器46を備えるのが好ましい。
高電圧バッテリ44の前記冷却ループ42は、少なくとも1つのサーキュレータ48を備え、前記サーキュレータ48は、前記冷却器46と前記少なくとも1つの高電圧バッテリ44との間に配置されるのが好ましい。
高電圧バッテリ44の冷却ループ42は、冷却ループ42の冷却液の流れを制御するように選択的に制御される制御手段50を備えることが有利である。
前記冷却ループ42の制御手段50は、例えば、三方弁から構成される。
制御手段50によって、特に、前記ループ42と第2の冷却回路16との間で第2の冷却液を選択的に流すことが可能になる。制御手段50の位置に応じて、前記冷却ループ42は、第2の冷却回路16から隔離され、流れが遮断され得る。
本実施形態では、高電圧バッテリ44の冷却ループ42は、第2の冷却回路16に接続されている。
ここに示されない変形形態では、高電圧バッテリ44の冷却ループ42は、第2の冷却回路16から分離されている。
高電圧バッテリ44の前記冷却ループ42は、少なくとも温度測定手段52を備えるのが好ましい。
前記温度測定手段52は、前記ループ42の第2の冷却液の温度を測定するために、冷却器46の下流に、好ましくはサーキュレータ48の下流かつ高電圧バッテリ44の上流に配置されることが有利である。
第2の冷却回路16は、前記冷却ラジエータ38の下流に配置された少なくとも1つのサーキュレータを備えるのが好ましい。
第2の冷却回路16は、2つのサーキュレータ、すなわち第1のサーキュレータ54および第2のサーキュレータ56をそれぞれ備えることが有利である。
本実施形態では、第1のサーキュレータ54および第2のサーキュレータ56は、前記冷却ラジエータ38の下流で直列に配置されている。
本実施形態では、2つのサーキュレータ54および56は、前記冷却ラジエータ38および前記冷却ラジエータ38のバイパス分枝39に関連付けられた制御手段40の下流に配置されている。
2つのサーキュレータ54および56は、前記少なくとも1つの電気モータ12および関連付けられたパワー電子手段18を備える第2の冷却回路16の区間の上流に配置されている。
図1に示す実施形態は、本発明による熱管理システム10の非限定的な例として提供されている。
本発明は、少なくとも1つの熱機関および1つの電気モータ12を備えるハイブリッドモータ車両のための熱管理システムに関するという点で産業上利用可能であり、前記システム10は、熱機関の少なくとも1つの第1の冷却回路14と、少なくとも電気モータ12および関連付けられたパワーエレクトロニクス手段18を冷却するための1つの第2の冷却回路16と、を備え、前記第2の冷却回路16が車両の乗員室の内部を暖房するための少なくとも1つの加熱ラジエータ20(またはユニットヒータ)を備えることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの熱機関および1つの電気モータ(12)を備えるハイブリッドモータ車両のための熱管理システム(10)であって、少なくとも
    少なくとも1つの第1の冷却液を循環させることによって、前記車両の前記熱機関を冷却するための第1の冷却回路(14)と、
    少なくとも1つの第2の冷却液を循環させることによって、少なくとも前記電気モータ(12)および前記電気モータ(12)に関連付けられたパワー電子手段(18)を冷却するための第2の冷却回路(16)と、
    を備え、
    前記第2の冷却回路(16)が、前記第1の冷却回路(14)から分離されており、前記車両の前記乗員室の内部を暖房するための、前記第2の冷却回路(16)に配置された少なくとも1つの加熱ラジエータ(20)を備えることを特徴とする、熱管理システム(10)。
  2. 前記第2の冷却回路(16)が、前記少なくとも1つの加熱ラジエータ(20)に並列に取り付けられた少なくとも1つの脱ガスタンク(28)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記熱機関の前記第1の冷却回路(14)と前記第2の冷却回路(16)が、少なくとも1つの水/水熱交換器(30)を介して、選択的に伝熱接触していることを特徴とする、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つの水/水熱交換器(30)が、前記第2の冷却回路(16)をバイパスするように取り付けられていることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第2の冷却回路(16)が、選択的に前記第2の冷却液を加熱するように制御される加熱手段(34)を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記加熱手段(34)が、前記車両の前記乗員室の前記内部を暖房するための前記少なくとも1つの加熱ラジエータ(20)の上流に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第2の冷却回路(16)が、前記第2の冷却液の温度を測定するための手段(36)を備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記第2の冷却回路(16)が、少なくとも1つの冷却ラジエータ(38)と、前記少なくとも1つのラジエータ(38)をバイパスする分岐(39)と、を備えることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記第2の冷却回路(16)が、前記冷却ラジエータ(38)の下流に配置された少なくとも1つのサーキュレータ(54、56)を備えることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第2の冷却回路(16)が、前記電気モータ(12)に関連付けられた少なくとも1つの高電圧バッテリ(44)を前記第2の冷却液によって冷却するための冷却ループ(42)を備えることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。
JP2018544166A 2016-02-23 2017-02-21 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム Pending JP2019508311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1651454 2016-02-23
FR1651454A FR3047931B1 (fr) 2016-02-23 2016-02-23 " systeme de gestion thermique, notamment pour un vehicule automobile de type hybride "
PCT/FR2017/050383 WO2017144809A1 (fr) 2016-02-23 2017-02-21 Système de gestion thermique, notamment pour un véhicule automobile de type hybride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508311A true JP2019508311A (ja) 2019-03-28

Family

ID=55752579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544166A Pending JP2019508311A (ja) 2016-02-23 2017-02-21 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3419842B1 (ja)
JP (1) JP2019508311A (ja)
KR (2) KR20180116382A (ja)
CN (1) CN108778792A (ja)
FR (1) FR3047931B1 (ja)
WO (1) WO2017144809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131118A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953741A (zh) * 2017-11-26 2018-04-24 安徽星凯龙客车有限公司 一种电动车冷暖控制系统
JP7040352B2 (ja) * 2018-08-08 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
FR3090501B1 (fr) * 2018-12-21 2021-04-09 Renault Sas Dispositif de gestion thermique d’un circuit de fluide caloporteur d’un véhicule hybride
CN110126586B (zh) * 2019-06-18 2024-05-03 中振绿脉(上海)汽车科技有限公司 一体化电驱系统驱动轿车整车热管理系统
KR20230067145A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 한화에어로스페이스 주식회사 무인 하이브리드 플랫폼의 열관리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321389A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Denso Corp 車両用廃熱利用装置
WO2010043795A1 (fr) * 2008-10-14 2010-04-22 Renault S.A.S. Vehicule automobile a moteur electrique comportant un circuit de refroidissement du circuit electronique de puissance connecte a un radiateur de chauffage de l'habitacle
US20120225341A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Gregory Major Thermal management of cabin and battery pack in hev/phev/bev vehicles
WO2015091969A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Gentherm Gmbh Thermomanagement für ein elektro- oder hybridfahrzeug sowie ein verfahren zur konditionierung des innenraums eines solchen kraftfahrzeugs
JP2015140115A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 空調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951114B1 (fr) * 2009-10-13 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement pour vehicule hybride
KR20110048950A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
DE102009059237B4 (de) * 2009-12-21 2013-09-12 Webasto Ag Fahrzeugheizkreislauf
DE102009060860A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 VOSS Automotive GmbH, 51688 Klimatisierungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Temperieren
FR2962380B1 (fr) * 2010-07-07 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Installation de refroidissement
JP2015058886A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置、車両空調用ヒータ、及び車両の空調方法
FR3014754B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-01 Renault Sas Systeme de chauffage, ventilation et climatisation d'air pour vehicule hybride

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321389A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Denso Corp 車両用廃熱利用装置
WO2010043795A1 (fr) * 2008-10-14 2010-04-22 Renault S.A.S. Vehicule automobile a moteur electrique comportant un circuit de refroidissement du circuit electronique de puissance connecte a un radiateur de chauffage de l'habitacle
JP2012505105A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ルノー・エス・アー・エス 乗員室の加熱ラジエータに接続された電源回路用冷却回路を有する電気モータ自動車
US20120225341A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Gregory Major Thermal management of cabin and battery pack in hev/phev/bev vehicles
WO2015091969A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Gentherm Gmbh Thermomanagement für ein elektro- oder hybridfahrzeug sowie ein verfahren zur konditionierung des innenraums eines solchen kraftfahrzeugs
JP2015140115A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 空調装置
WO2015115049A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社デンソー 空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131118A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 作業機
JP2021099086A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 作業機
JP7191810B2 (ja) 2019-12-23 2022-12-19 株式会社クボタ 作業機
EP4083400A4 (en) * 2019-12-23 2024-01-10 Kubota Kk WORKING MACHINE

Also Published As

Publication number Publication date
CN108778792A (zh) 2018-11-09
WO2017144809A1 (fr) 2017-08-31
KR20200136043A (ko) 2020-12-04
EP3419842B1 (fr) 2022-04-06
FR3047931A1 (fr) 2017-08-25
FR3047931B1 (fr) 2019-04-19
EP3419842A1 (fr) 2019-01-02
KR20180116382A (ko) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315609B (zh) 用于机动车的冷却系统和具有这种冷却系统的机动车
US10773586B2 (en) Motor vehicle with a cooling system
JP2019508311A (ja) 特にハイブリッドモータ車両のための熱管理システム
US20180195777A1 (en) Thermoelectric-based air conditioning system
US8769977B2 (en) Heat exchanger arrangement
US8463495B2 (en) Method for controlling exhaust gas heat recovery systems in vehicles
US8215432B2 (en) Battery thermal system for vehicle
JP4891584B2 (ja) 自動車用熱交換装置
US20120125593A1 (en) Cooling system for vehicle
KR102474341B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2013254725A (ja) 自動車のバッテリ用加熱/冷却システムとそのための作動手順
US20160068043A1 (en) Heating system and method for heating a vehicle interior of a vehicle having an internal combustion engine
CN101551175A (zh) 车辆的暖通空调和电池热管理
US20180037086A1 (en) Vehicle apparatus
CN111902303B (zh) 冷却装置
JP2010284045A (ja) 熱供給装置
WO2015040978A1 (ja) 車両用空調装置、車両空調用ヒータ、及び車両の空調方法
CN113978274A (zh) 插电式燃料电池混合动力汽车热管理系统及其控制方法
JP2019502597A (ja) 電気駆動システム用熱管理
JP5788941B2 (ja) 熱電ヒートポンプの配置構造
EP3218213A1 (en) Heat pump system for electric vehicles
JP2010169010A (ja) 内燃機関の冷却装置
EP3870466B1 (en) Electric power converter device
CN110588287A (zh) 具有余热回收的双层流暖芯系统及其工作方法
CN110588286A (zh) 具有余热回收的双层流暖芯系统及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220712

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220712