JP2016193571A - 画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、画像形成システム、及び行先仕分装置 - Google Patents

画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、画像形成システム、及び行先仕分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193571A
JP2016193571A JP2015075123A JP2015075123A JP2016193571A JP 2016193571 A JP2016193571 A JP 2016193571A JP 2015075123 A JP2015075123 A JP 2015075123A JP 2015075123 A JP2015075123 A JP 2015075123A JP 2016193571 A JP2016193571 A JP 2016193571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
post
image forming
processing
printed recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544969B2 (ja
JP2016193571A5 (ja
Inventor
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015075123A priority Critical patent/JP6544969B2/ja
Priority to US15/078,008 priority patent/US9699344B2/en
Publication of JP2016193571A publication Critical patent/JP2016193571A/ja
Publication of JP2016193571A5 publication Critical patent/JP2016193571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544969B2 publication Critical patent/JP6544969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置としてのMFP101は印刷済の記録媒体に後処理を施す外部フィニッシャ103bに接続されるとともに、外部フィニッシャ103bとは独立して制御され、スタック装置103aがMFP101及び外部フィニッシャ103bの間に介在し、MFP101が印刷対象を複数部数印刷する前に当該印刷対象をテスト印刷し且つテスト印刷の印刷結果物がフィニッシングトレイ104に排紙されないように設定されているとき、テスト印刷の印刷結果物はMFP101に接続されているスタック装置103aが備えるエスケープトレイに排紙される。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、画像形成システム、及び行先仕分装置に関する。
従来より、画像形成装置にスタッカやフィニッシャ等の後処理オプション装置が接続された画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の画像形成システムにおいて画像形成装置及び後処理オプション装置の制御はそれぞれ独立している。これに対応して、画像形成装置は、後処理オプション装置に対して最小限のコマンド、例えば、画像データが印刷された記録媒体を後処理オプション装置へ搬送する旨を送信するが、後処理オプション装置が実行する処理には関与しない。
ところで、画像形成装置は文書データ等を複数部数印刷するとき、複数部数の印刷の前にテスト印刷として1部の印刷を行うテスト印刷機能を有する。ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認したいときは後処理オプション装置がテスト印刷の印刷結果物に後処理、例えば、ステイプル処理を施す前にユーザが当該印刷結果物を確認する。
米国特許出願公開第2014/0198329号明細書
しかしながら、画像形成装置が後処理オプション装置が実行する処理に関与しない画像形成システムにおいてテスト印刷が実行されると、テスト印刷の印刷結果物が後処理オプション装置に搬送され、後処理オプション装置がテスト印刷の印刷結果物に処理を施すまでユーザはテスト印刷の結果を確認することができないため、ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認することができないという問題があった。
本発明の目的は、ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認することができる画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、画像形成システム、及び行先仕分装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置に接続され、前記後処理装置とは独立して制御される画像形成装置において、印刷対象のテスト印刷を実行するテスト印刷実行手段と、前記テスト印刷が実行されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の行先仕分装置は、画像形成装置及び印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置の間に介在し、前記画像形成装置及び前記後処理装置とは独立して制御される行先仕分装置において、前記画像形成装置から搬送された印刷済の記録媒体が印刷対象のテスト印刷の印刷結果物である場合に前記印刷済の記録媒体を格納する格納手段と、前記印刷済の記録媒体が前記テスト印刷の印刷結果物でない場合に前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送する搬送手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す概念図である。 図1におけるMFPの内部構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるMFPに接続されるスタック装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図2のMFPの内部構成を概略的に示すブロック図である。 図4におけるCPUの内部構成を概略的に示すブロック図である。 図4における表示部に表示される印刷条件設定画面を説明するために用いられる図である。 図6Aにおけるフィニッシング処理設定ボタンが押下されたときに表示部に表示されるフィニッシング処理設定画面を説明するために用いられる図である。 図6Bにおける排紙先設定ボタンが押下されたときに表示部に表示される排紙先設定画面を説明するために用いられる図である。 図6Aにおけるテスト印刷設定ボタンが押下されたときに表示部に表示されるテスト印刷条件設定画面を説明するために用いられる図である。 図4における表示部に表示される許可設定画面を説明するために用いられる図である。 図1のMFPから排紙された印刷済の記録媒体の行先を決定する行先決定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム100の構成を概略的に示す概念図である。
図1の画像形成システム100は画像形成装置としてのMFP101、並びに、オプション装置として給紙オプションユニット102、スタック装置103a(行先仕分装置)、外部フィニッシャ103b(後処理装置)及びフィニッシングトレイ104を備え、給紙オプションユニット102及び外部フィニッシャ103bはMFP101に接続され、スタック装置103aはMFP101及び外部フィニッシャ103bの間に介在し、フィニッシングトレイ104は外部フィニッシャ103bに接続されている。また、MFP101は外部フィニッシャ103bとは独立して制御されている。
給紙オプションユニット102はMFP101に対して記録媒体を供給する。MFP101は給紙オプションユニット102から供給された記録媒体に対して画像データを印刷する。スタック装置103aは、MFP101において画像データが印刷された記録媒体(以下、「印刷済の記録媒体」という。)の行き先を仕分けする。外部フィニッシャ103bは、例えば、印刷済の記録媒体に後処理としてステープル処理、パンチ処理、中綴じ処理、製本処理、折り処理、又はMFP101から排紙された印刷済の記録媒体を受け取る受取処理等を施すステープル装置、パンチング装置、中綴じ装置、製本装置、又は折り装置等の少なくとも1つの装置から構成される。フィニッシングトレイ104は外部フィニッシャ103bが印刷済の記録媒体に後処理を施した後の記録媒体を受け取る。
図2は、図1におけるMFP101の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図2のMFP101は原稿の読み取りを実行するスキャナ部201及び画像データを記録媒体に印刷するプリンタ部202を備える。スキャナ部201は原稿給紙トレイ203、光学ユニット204、ランプ205、センサ206、ピックアップローラ207、搬送ローラ208,209、原稿排紙トレイ210、反転ローラ211、プラテンガラス212、ミラー213,214,215、レンズ216、及びCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサ217を有する。プリンタ部202はレーザドライバ218、レーザ発光部219、感光ドラム220、現像器221、パス222〜228、転写部229、搬送ベルト230、定着部231、フラッパ232、及び給紙カセット233〜236を有する。
スキャナ部201が原稿を読み取るとき、まず、センサ206は原稿給紙トレイ203に原稿束が載置されているか否かを検出する。原稿給紙トレイ203に原稿束が載置されているとき、ランプ205が点灯されるとともに、原稿束を構成する各原稿がピックアップローラ207によってスキャナ部201内部に搬送される。スキャナ部201内部に搬送された原稿は搬送ローラ208,209を経由し、所定の位置に固定されている光学ユニット204に搬送される。光学ユニット204は搬送された原稿の表面を露光して読み取り、原稿の表面のみを読み取るときは、その後、原稿を原稿排紙トレイ210に排紙する。
スキャナ部201は原稿の表面を読み取った後、さらに原稿の裏面を読み取るとき、原稿を反転ローラ211において反転し、原稿は搬送ローラ209を経由して光学ユニット204に搬送する。その後、光学ユニット204は搬送された原稿を露光し、原稿の裏面を露光して読み取り、原稿を原稿排紙トレイ210に排紙する。
なお、スキャナ部201はプラテンガラス212に載置された原稿を読み取ってもよい。プラテンガラス212に載置された原稿は副走査方向(図2の矢印の方向)に一定速度で走査する光学ユニット204によって読み取られる。
光学ユニット204が原稿給紙トレイ203からスキャナ部201内部に搬送された原稿又はプラテンガラス212に載置された原稿を露光したとき、反射光が生じる。当該反射光はミラー213,214,215及びレンズ216を経由してCCDイメージセンサ217に入光される。CCDイメージセンサ217は入光された反射光に基づいて画像データを生成し、生成された画像データに画像処理が施された新たな画像データが後述のコントローラユニット401に送信される。
プリンタ部202において画像データが記録媒体に印刷されるとき、まず、レーザドライバ218はレーザ発光部219を駆動し、レーザ発光部219は印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を発光し、発行されたレーザ光を感光ドラム220に照射する。感光ドラム220には照射されたレーザ光に基づいて潜像が形成され、現像器221は形成された潜像に現像剤を塗布する。次いで、給紙カセット233〜236に格納されている記録媒体がパス222を経由して転写部229に搬送され、搬送された記録媒体の表面に感光ドラム220に塗布された現像剤を転写する。現像剤が転写された記録媒体は搬送ベルト230によって定着部231に搬送され、定着部231は記録媒体に加熱処理及び加圧処理を施す。これにより、記録媒体の表面に現像剤が定着する。記録媒体の表面のみに画像データを印刷するとき、現像剤が定着した記録媒体はパス223,224を経由してMFP101の外部に排紙される。
現像剤が定着した記録媒体の裏面にも画像データを印刷するとき、定着部231を通過した記録媒体はパス225,226に搬送され、パス226においてスイッチバックし、フラッパ232及びパス227,228を経由してパス222に搬送される。その後、記録媒体の表面に画像データを印刷したときと同様にパス222に搬送された記録媒体の裏面に画像データが印刷される。
図3は、図1におけるMFP101に接続されるスタック装置103aの内部構成を概略的に示すブロック図である。
図3のスタック装置103aはストレートパス301、エスケープパス302、及びスタックパス303を備える。また、スタック装置103aはエスケープトレイ304及びスタックトレイ305を備える。MFP101から搬送された印刷済の記録媒体はストレートパス301、エスケープパス302、又はスタックパス303を経由して後述の排紙先選択画面620を介して搬送先として選択されたフィニッシングトレイ104、エスケープトレイ304、又はスタックトレイ305に搬送される。
例えば、印刷済の記録媒体は、排紙先選択画面620を介してフィニッシングトレイ104が選択されたとき、ストレートパス301及び外部フィニッシャ103bを経由してフィニッシングトレイ104に搬送され、排紙先選択画面620を介してエスケープトレイ304が選択されたとき、エスケープパス302を経由してエスケープトレイ304に搬送され、排紙先選択画面620を介してスタックトレイ305が選択されたとき、スタックパス303を経由してスタックトレイ305に搬送される。なお、本実施の形態では、フィニッシングトレイ104に搬送される印刷済の記録媒体には外部フィニッシャ103bにおいて後処理が施されることを前提とする。
図4は、図2のMFP101の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図4のMFP101はスキャナ部201及びプリンタ部202に加え、コントローラユニット401、表示部402、及び操作部403を備え、コントローラユニット401はCPU404、ASIC405、ROM406、RAM407、HDD408、デバイス制御部I/F409、表示部I/F410、操作部I/F411、及びネットワークI/F412を有する。
ASIC405、ROM406、RAM407、HDD408、デバイス制御部I/F409、表示部I/F410、操作部I/F411、及びネットワークI/F412はCPU404を介して互いに接続されている。また、デバイス制御部I/F409はスタック装置103a、スキャナ部201、及びプリンタ部202とCPU404とを接続し、表示部I/F410は表示部402とCPU404とを接続し、操作部I/F411は操作部403とCPU404とを接続し、ネットワークI/F412はネットワークケーブル413を介してLAN/WAN414とコントローラユニット401とを接続する。LAN/WAN414には外部装置、例えば、PC(不図示)が接続されている。
表示部402はLED(Light Emitting Diode)ディスプレイや液晶ディスプレイであり、MFP101への指示を受け付けるための画面やMFP101のステータス情報を表示する。操作部403はユーザからの操作指示を受け付ける。CPU404はMFP101の各構成要素を制御する。ASIC405は特定の処理、例えば、画像処理を実行するMFP101の各構成要素を制御する。ROM406は不揮発性メモリであり、各種制御プログラムを格納する。RAM407は揮発性メモリであり、CPU404のワーキングメモリである。ROM406に格納されているプログラムが実行されるとき、当該プログラムはRAM407に展開される。HDD408は磁気ディスク等の記憶媒体であり、印刷ジョブや印刷対象の画像データ等を格納する。
図5は、図4におけるCPU404の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図5のCPU404はジョブ制御部501、画像処理部502、プリンタ制御部503、スキャナ制御部504、搬送制御部505(制御手段)、表示制御部506、ユーザ操作解釈部507、及びネットワークプロトコル処理部508を備え、画像処理部502、プリンタ制御部503、スキャナ制御部504、搬送制御部505、表示制御部506、ユーザ操作解釈部507、及びネットワークプロトコル処理部508はジョブ制御部501を介して互いに接続されている。
ジョブ制御部501は操作部403又はLAN/WAN414に接続されている外部装置から受信された各種ジョブを実行するためにMFP101の各構成要素を制御する。画像処理部502はASIC405によって制御され、スキャナ部201が読み取った原稿の画像データやLAN/WAN414に接続されている外部装置から受信されたPDL(Page Description Language)データに対応する画像データに対して伸長圧縮や回転等の画像処理を施す。プリンタ制御部503(テスト印刷実行手段)はプリンタ部202を制御して、例えば、テスト印刷を実行する。スキャナ制御部504はスキャナ部201を制御する。搬送制御部505は、印刷済の記録媒体をフィニッシングトレイ104、エスケープトレイ304、及びスタックトレイ305のいずれに搬送するかを制御する。また、搬送制御部505は、印刷済の記録媒体をフィニッシングトレイ104に搬送する際、その旨をスタック装置103aに送信する。
表示制御部506は表示部402を制御する。ユーザ操作解釈部507は操作部403を介して受け付けた操作指示に基づいてジョブ制御部501に、例えば、実行中のジョブの中断や中断中のジョブの再開等を指示する。ネットワークプロトコル処理部508は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を含む標準ネットワークプロトコルに基づいてLAN/WAN414に接続されている外部装置と各種データを送受信する。
図6Aは、図4における表示部402に表示される印刷条件設定画面600を説明するために用いられる図である。印刷条件設定画面600は、例えば、原稿をコピーするときに表示部402に表示される。
印刷条件設定画面600は印刷部数表示欄601を備える。印刷部数表示欄601は、例えば、原稿をコピーするときのコピー部数を表示する。また、印刷条件設定画面600はフィニッシング処理設定ボタン602、両面印刷設定ボタン603、及びテスト印刷設定ボタン604を備える。
フィニッシング処理設定ボタン602が押下されると、表示部402にフィニッシング処理設定画面610(図6B)が表示される。フィニッシング処理設定画面610はソート印刷ボタン611、グループ印刷ボタン612、排紙先選択ボタン613、パンチング設定ボタン618、及び折り処理設定ボタン619を備える。ソート印刷ボタン611及びグループ印刷ボタン612はいずれか一方が選択され、ソート印刷ボタン611が選択されると、印刷データを部単位で複数部数印刷するソート印刷が実行され、グループ印刷ボタン612が選択されると、印刷データをページ単位で複数部数印刷するグループ印刷が実行される。
排紙先選択ボタン613が押下されると、表示部402に印刷済の記録媒体の排紙先を選択する排紙先選択画面620(図6C)が表示される。排紙先選択画面620はフィニッシングトレイボタン621、スタックトレイ622、及びエスケープトレイ623を備え、いずれか1つのボタンが選択される。フィニッシングトレイボタン621が選択されると、印刷済の記録媒体はフィニッシングトレイ104に排紙され、スタックトレイ622が選択されると、印刷済の記録媒体はスタックトレイ305に排紙され、エスケープトレイ623が選択されると、印刷済の記録媒体はエスケープトレイ304に排紙される。
図6Bに戻り、パンチング設定ボタン618が押下されると、外部フィニッシャ103bにおいて印刷済の記録媒体に対してパンチ処理を施す際の条件、例えば、パンチ穴の位置やパンチ穴の数に関する条件が設定され、折り処理設定ボタン619が押下されると、外部フィニッシャ103bにおいて印刷済の記録媒体に対して折り処理を施す際の条件、例えば、Z折りや内三折り等の折り方や折り目の位置に関する条件が設定される。
図6Aに戻り、両面印刷設定ボタン603が押下されると、記録媒体の表面にのみ画像データを印刷するか、又は記録媒体の表面と裏面の両面に画像データを印刷するかが設定される。テスト印刷設定ボタン604が押下されると、表示部402にテスト印刷条件を設定するためのテスト印刷条件設定画面630(図6D)が表示される。テスト印刷条件設定画面630は全ページボタン631及び指定ページボタン632を備える。全ページボタン631及び指定ページボタン632のいずれか一方が選択されているとき、テスト印刷が実行される。全ページボタン631が選択されると、印刷対象を構成する全てのページ(印刷対象の全部)が印刷され、指定ページボタン632が選択されると、印刷対象を構成するページのうちユーザが指定したページ(印刷対象の一部)が印刷される。
図7は、図4における表示部402に表示される許可設定画面700を説明するために用いられる図である。許可設定画面700は、図6Cにおけるフィニッシングトレイボタン621が選択され且つテスト印刷が実行されるときに表示部402に表示される。
許可設定画面700は許可ボタン701及び禁止ボタン702を有し、いずれか1つのボタンが選択される。許可ボタン701が選択されたとき、チェックボックス703へのチェックマークの入力が可能になる。
許可ボタン701が選択され且つチェックボックス703にチェックマークが入力されていない場合、テスト印刷の印刷結果物は外部フィニッシャ103bに接続されたフィニッシングトレイ104に排紙される。許可ボタン701が選択され且つチェックボックス703にチェックマークが入力されている場合、テスト印刷の印刷対象を構成する全てのページが印刷されるとき、具体的に、テスト印刷条件設定画面630における全ページボタン631が選択されているときのみ、テスト印刷の印刷結果物はフィニッシングトレイ104に排紙される一方、テスト印刷の印刷対象を構成する全てのページが印刷されないとき、具体的に、テスト印刷条件設定画面630における指定ページボタン632が選択されているとき、テスト印刷の印刷結果物はフィニッシングトレイ104に排紙されない。
また、禁止ボタン702が選択されているとき、いかなるテスト印刷の印刷結果物もフィニッシングトレイ104に排紙されない。なお、本実施の形態では、上述したように許可ボタン701が選択されているにも関わらず、テスト印刷の印刷結果物がフィニッシングトレイ104に排紙されないとき、又は禁止ボタン702が選択されているとき、テスト印刷の印刷結果物はエスケープトレイ304に排紙される。
図8は、図1のMFP101から排紙された印刷済の記録媒体の行先を決定する行先決定処理の手順を示すフローチャートである。図8の処理はCPU404によって実行される。
図8において、まず、排紙先選択画面620におけるフィニッシングトレイボタン621が選択されているか否かを判別する(ステップS801)。ステップS801の判別の結果、フィニッシングトレイボタン621が選択されていないとき、フィニッシングトレイ104以外の排紙トレイ、例えば、スタックトレイ305に印刷済の記録媒体を排紙して(ステップS802)本処理を終了し、フィニッシングトレイボタン621が選択されているとき、テスト印刷条件設定画面630における全ページボタン631及び指定ページボタン632のいずれか一方が選択されてテスト印刷が実行されることが設定されているか否かを判別する(ステップS803)。
ステップS803の判別の結果、テスト印刷が実行されることが設定されていないとき、フィニッシングトレイ104に印刷済の記録媒体を排紙して(ステップS804)本処理を終了し、テスト印刷が実行されることが設定されているとき、許可設定画面700において許可ボタン701が選択されているか否かを判別する(ステップS805)。ステップS805の判別の結果、許可設定画面700において禁止ボタン702が選択されているとき、エスケープトレイ304に印刷済の記録媒体を排紙して(ステップS806)本処理を終了し、許可設定画面700において許可ボタン701が選択されているとき、許可設定画面700においてチェックボックス703にチェックマークが入力されているか否かを判別する(ステップS807)。
ステップS807の判別の結果、許可設定画面700においてチェックボックス703にチェックマークが入力されていないとき、ステップS804に進み、許可設定画面700においてチェックボックス703にチェックマークが入力されているとき、テスト印刷条件設定画面630における全ページボタン631が選択されているか否かを判別する(ステップS808)。ステップS808の判別の結果、全ページボタン631が選択されているとき、ステップS804に進み、全ページボタン631が選択されずに指定ページボタン632が選択されているとき、ステップS806に進む。
図8の処理によれば、テスト印刷が実行され(ステップS803でYES)且つ許可設定画面700において禁止ボタン702が選択されている(ステップS805でNO)とき、エスケープトレイ304に印刷済の記録媒体が排紙される(ステップS806)ので、印刷済の記録媒体がテスト印刷の印刷結果物である場合にユーザは外部フィニッシャ103bが印刷済の記録媒体に対して後処理を施す前に印刷済の記録媒体を確認することができ、もって、ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認することができる。
また、テスト印刷が実行されることが設定されているときであって、全ページボタン631が選択されずに指定ページボタン632が選択されているとき(ステップS808でNO)、エスケープトレイ304に印刷済の記録媒体が排紙され(ステップS806)、テスト印刷が実行されることが設定されているときであって、全ページボタン631が選択されているとき(ステップS808でYES)、フィニッシングトレイ104に印刷済の記録媒体が排紙される(ステップS804)。これにより、ユーザがテスト印刷において印刷対象を構成する全てのページの印刷を求めない場合、すなわち、ユーザがテスト印刷の結果を迅速に確認したい場合、ユーザはテスト印刷の結果を迅速に確認することができる。一方、ユーザがテスト印刷において印刷対象を構成する全てのページの印刷を求める場合、多ページからなる印刷済の記録媒体が得られるが、当該印刷済の記録媒体に後処理、例えば、ステープル処理が施されるため、当該印刷済の記録媒体の取り扱いを容易にすることができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
103a スタック装置
103b 外部フィニッシャ
104 フィニッシングトレイ
304 エスケープトレイ
404 CPU

Claims (7)

  1. 印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置に接続され、前記後処理装置とは独立して制御される画像形成装置において、
    印刷対象のテスト印刷を実行するテスト印刷実行手段と、
    前記テスト印刷が実行されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記テスト印刷において前記印刷対象の一部が印刷されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御し、前記テスト印刷において前記印刷対象の全部が印刷されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送するように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置及び前記後処理装置の間に介在する行先仕分装置をさらに備え、
    前記制御手段は、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御したとき、前記印刷済の記録媒体を前記行先仕分装置に搬送するように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置に接続され、前記後処理装置とは独立して制御される画像形成装置の制御方法であって、
    印刷対象のテスト印刷が実行されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置に接続され、前記後処理装置とは独立して制御される画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    印刷対象のテスト印刷が実行されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御することを特徴とするプログラム。
  6. 画像形成装置及び印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置が接続され、前記画像形成装置及び前記後処理装置は独立して制御される画像形成システムにおいて、
    印刷対象のテスト印刷を実行するテスト印刷実行手段と、
    前記テスト印刷が実行されるとき、前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 画像形成装置及び印刷済の記録媒体に後処理を施す後処理装置の間に介在し、前記画像形成装置及び前記後処理装置とは独立して制御される行先仕分装置において、
    前記画像形成装置から搬送された印刷済の記録媒体が印刷対象のテスト印刷の印刷結果物である場合に前記印刷済の記録媒体を格納する格納手段と、
    前記印刷済の記録媒体が前記テスト印刷の印刷結果物でない場合に前記印刷済の記録媒体を前記後処理装置に搬送する搬送手段とを備えることを特徴とする行先仕分装置。
JP2015075123A 2015-04-01 2015-04-01 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6544969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075123A JP6544969B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム
US15/078,008 US9699344B2 (en) 2015-04-01 2016-03-23 Image forming apparatus capable of test printing, image forming system, destination sorting apparatus, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075123A JP6544969B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016193571A true JP2016193571A (ja) 2016-11-17
JP2016193571A5 JP2016193571A5 (ja) 2018-05-24
JP6544969B2 JP6544969B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57016189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075123A Expired - Fee Related JP6544969B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9699344B2 (ja)
JP (1) JP6544969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098561A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571000B1 (en) * 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Image processing algorithm for characterization of uniformity of printed images
JP2006231828A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 印刷装置
JP2008054285A (ja) * 2006-06-19 2008-03-06 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、印刷装置
JP2009039898A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2010072022A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2013052540A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの印刷処理方法及びプログラム
JP2015076723A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP2015136833A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015156132A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334859B2 (en) * 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
JP5253008B2 (ja) * 2008-06-18 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9367778B2 (en) 2013-01-17 2016-06-14 Xerox Corporation Document finishing architecture (DFA) master controller
JP2014198465A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置及び画像検査システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571000B1 (en) * 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Image processing algorithm for characterization of uniformity of printed images
JP2006231828A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 印刷装置
JP2008054285A (ja) * 2006-06-19 2008-03-06 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、印刷装置
JP2009039898A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2010072022A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2013052540A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの印刷処理方法及びプログラム
JP2015076723A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP2015136833A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015156132A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098561A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295056A1 (en) 2016-10-06
US9699344B2 (en) 2017-07-04
JP6544969B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095786B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2009012256A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
KR101736723B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP6544969B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム
US11947853B2 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US20220276813A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US20220269448A1 (en) Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
US8773684B2 (en) Image forming apparatus and print control method
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP2020065199A (ja) ジョブ管理装置、複合機及びジョブ管理方法
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法
JP2006201583A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2017134272A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
EP3477401A1 (en) Image forming apparatus
JP2021004131A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法
JP2012135948A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2017094601A (ja) 画像形成装置、制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2021077937A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013052618A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018103411A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2005084234A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007099479A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017087626A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees