JP2021004131A - 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004131A
JP2021004131A JP2019119752A JP2019119752A JP2021004131A JP 2021004131 A JP2021004131 A JP 2021004131A JP 2019119752 A JP2019119752 A JP 2019119752A JP 2019119752 A JP2019119752 A JP 2019119752A JP 2021004131 A JP2021004131 A JP 2021004131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
post
processing unit
sheets
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019119752A
Other languages
English (en)
Inventor
一暢 入谷
Kazunobu Iritani
一暢 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019119752A priority Critical patent/JP2021004131A/ja
Publication of JP2021004131A publication Critical patent/JP2021004131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】シート束に含まれるシート枚数が後処理可能な上限枚数を超える場合にユーザーに生じる手間を軽減可能な印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置10は、第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能な受付処理部54と、複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを予め定められた後処理の実行対象として設定する第1設定処理部55と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御装置を備える印刷システム、及び印刷制御装置で実行される印刷制御方法に関する。
原稿を印刷する印刷処理によって出力されるシート束に対してステープル処理などの後処理を実行可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、前記シート束に含まれるシート枚数が前記後処理を実行可能な上限枚数を超える場合に、当該シート束に対する前記後処理の実行を制限する画像形成装置が関連技術として知られている。
特開平11−139667号公報
ところで、画像形成装置のユーザーは、前記シート束に含まれるシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、当該シート束を任意に分割して、分割された部分シート束ごとに前記後処理を実行したいことがある。しかしながら、上述の関連技術に係る画像形成装置において、任意に分割された前記部分シート束ごとに前記後処理を実行するためには、ユーザーは、前記シート束が任意に分割されるように前記原稿を複数の部分原稿に分割して、更に当該部分原稿ごとに前記印刷処理及び前記後処理の両方を含む処理の実行操作を行う必要がある。
本発明の目的は、シート束に含まれるシート枚数が後処理可能な上限枚数を超える場合にユーザーに生じる手間を軽減可能な印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る印刷制御装置は、受付処理部と、設定処理部とを備える。前記受付処理部は、第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能である。前記設定処理部は、複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを予め定められた後処理の実行対象として設定する。
本発明の他の局面に係る印刷システムは、前記印刷制御装置と、後処理部とを備える。前記後処理部は、前記後処理を実行する。
本発明の他の局面に係る印刷制御方法は、第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能なことと、複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを予め定められた後処理の実行対象として設定することと、を含む。
本発明によれば、シート束に含まれるシート枚数が後処理可能な上限枚数を超える場合にユーザーに生じる手間を軽減可能な印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるシート束分割処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、シート搬送部4、制御部5、操作表示部6、及び後処理部7を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する。
画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でシートに画像を形成することが可能である。画像形成部3は、感光体ドラム、帯電ローラー、光走査装置、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、及び定着装置を備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式でシートに画像を形成可能であってもよい。
シート搬送部4は、画像形成部3によって画像が形成されるシートを搬送する。シート搬送部4は、給紙カセット、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備える。前記給紙カセットには、画像形成部3に供給されるシートが収容される。例えば、前記給紙カセットに収容されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。前記シート搬送路は、前記給紙カセットから画像形成部3による画像形成位置を経由して後処理部7へ至るシートの移動通路である。複数の前記搬送ローラーは、前記シート搬送路に設けられ、シートを後処理部7へ向けて搬送する。
制御部5は、CPU5A、ROM5B、及びRAM5Cなどの制御機器を備える。CPU5Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM5Bは、CPU5Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM5Cは、CPU5Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部5では、CPU5AによりROM5Bに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
後処理部7は、シート束に対して予め定められた後処理を実行する。例えば、前記後処理はステープル処理である。具体的に、後処理部7は、シート搬送部4によって搬送される画像形成後のシートを積載可能なスタックトレイを備える。後処理部7は、前記スタックトレイに積載されたシート束に対して前記後処理を実行する。そして、後処理部7は、前記後処理が施された後のシート束を排紙部に排出する。なお、前記後処理は、パンチ処理のような、ステープル処理とは異なる処理であってもよい。
ところで、原稿を印刷する印刷処理によって出力される第1シート束に含まれるシート枚数が前記後処理を実行可能な上限枚数を超える場合に、当該第1シート束に対する前記後処理の実行を制限する画像形成装置が関連技術として知られている。
ここで、画像形成装置10のユーザーは、前記第1シート束に含まれるシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、当該第1シート束を任意に分割して、分割された第2シート束ごとに前記後処理を実行したいことがある。しかしながら、上述の関連技術に係る画像形成装置において、任意に分割された前記第2シート束ごとに前記後処理を実行するためには、ユーザーは、前記第1シート束が任意に分割されるように前記原稿を複数の部分原稿に分割して、更に当該部分原稿ごとに前記印刷処理及び前記後処理の実行操作を行う必要がある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、前記第1シート束に含まれるシート枚数が後処理可能な前記上限枚数を超える場合にユーザーに生じる手間を軽減することが可能である。
具体的に、制御部5のROM5Bには、CPU5Aに後述の印刷制御処理(図2のフローチャート参照)を実行させるための印刷制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記印刷制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて画像形成装置10に設けられる不揮発性の記憶装置にインストールされてもよい。
そして、制御部5は、図1に示されるように、第2設定処理部51、制限処理部52、解除処理部53、受付処理部54、第1設定処理部55、及び印刷制御部56を含む。具体的に、制御部5は、CPU5Aを用いてROM5Bに記憶されている前記印刷制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、第2設定処理部51、制限処理部52、解除処理部53、受付処理部54、第1設定処理部55、及び印刷制御部56として機能する。ここに、制御部5を含む装置が、本発明における印刷制御装置の一例である。なお、制御部5は、画像形成装置10と通信可能に接続された情報処理装置に設けられてもよい。この場合、当該情報処理装置が、本発明における印刷制御装置の他の一例である。また、当該情報処理装置及び画像形成装置10を含む構成が、本発明における印刷システムの一例である。
第2設定処理部51は、前記印刷処理の実行条件、及び当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行するか否かを設定する。
例えば、第2設定処理部51は、前記印刷処理の実行を指示するユーザーの操作に応じて、前記印刷処理の実行条件、及び当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行するか否かの設定操作に用いられる条件設定画面を操作表示部6に表示させる。そして、第2設定処理部51は、前記条件設定画面におけるユーザーの操作に応じて、前記印刷処理の実行条件、及び当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行するか否かを設定する。
例えば、前記条件設定画面では、前記印刷処理の実行条件として、印刷範囲、印刷部数、両面印刷を行うか否か、集約印刷を行うか否か、前記集約印刷を行う場合のページの集約数などを設定することが可能である。なお、前記集約印刷は、前記原稿に含まれる複数のページ画像を集約してシートの一面に印刷することである。
制限処理部52は、前記第1シート束のシート枚数が前記後処理を実行可能な前記上限枚数を超える場合に、後処理部7による当該第1シート束に対する前記後処理の実行を制限する。
ここで、前記上限枚数は、後処理部7において前記後処理を実行することが可能なシート束の厚みの上限値と、前記給紙カセットに収容されているシートの厚みとに基づいて算出される。前記給紙カセットに収容されているシートの厚みは、当該シートの種類に基づいて特定される。例えば、画像形成装置10では、シートの種類とシートの厚みとが対応付けられたテーブルデータが予めROM5Bに格納されている。また、画像形成装置10では、前記給紙カセットに収容されているシートの種類に関する種類情報が予め不揮発性の記憶部(不図示)に格納されている。なお、前記種類情報は、操作表示部6におけるユーザーの操作に応じて前記記憶部に格納される。
制限処理部52は、第2設定処理部51によって前記印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されている場合に、当該第1シート束のシート枚数、及び前記上限枚数を算出する。具体的に、制限処理部52は、印刷対象の前記原稿のページ数、及び第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件に基づいて、前記第1シート束のシート枚数を算出する。また、制限処理部52は、前記記憶部に格納されている前記種類情報及び前記テーブルデータに基づいて前記給紙カセットに収容されているシートの厚みを特定し、特定されたシートの厚みに基づいて前記上限枚数を算出する。
そして、制限処理部52は、算出された前記第1シート束のシート枚数が、算出された前記上限枚数を超えるか否かを判断する。そして、制限処理部52は、算出された前記第1シート束のシート枚数が、算出された前記上限枚数を超えると判断した場合に、後処理部7による当該第1シート束に対する前記後処理の実行を制限する。
解除処理部53は、第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件が前記集約印刷を実行することを含み、当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されており、且つ当該第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、前記集約印刷の実行設定を解除可能である。
例えば、解除処理部53は、制限処理部52によって前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えると判断された場合に、第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件が前記集約印刷を実行することを含むか否かを判断する。そして、解除処理部53は、前記集約印刷を実行することを含むと判断した場合に、前記集約印刷の実行設定を解除するか否かの選択操作に用いられる解除画面を操作表示部6に表示させる。そして、解除処理部53は、前記解除画面において前記集約印刷の実行設定を解除する旨の選択操作が行われた場合に、前記集約印刷の実行設定を解除する。即ち、解除処理部53は、前記印刷処理において前記集約印刷が行われないようにする。一方、解除処理部53は、前記解除画面において前記集約印刷の実行設定を解除しない旨の選択操作が行われた場合には、前記集約印刷の実行設定を解除しない。
受付処理部54は、前記第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の前記第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能である。
例えば、受付処理部54は、制限処理部52によって前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えると判断された場合に、前記第1シート束を分割するか否かの選択操作に用いられる第1選択画面を操作表示部6に表示させる。そして、受付処理部54は、前記第1選択画面において前記第1シート束を分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられた場合に、前記入力操作を受け付ける。一方、受付処理部54は、前記第1選択画面において前記第1シート束を分割しないことを選択する旨の選択操作が受け付けられた場合には、前記入力操作を受け付けない。
例えば、受付処理部54は、前記入力操作を受け付ける場合に、前記第1シート束を等間隔で分割するか否かの選択操作に用いられる第2選択画面を操作表示部6に表示させる。
そして、受付処理部54は、前記第2選択画面において前記第1シート束を等間隔で分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられた場合に、前記第1シート束の分割間隔を示すシート枚数、換言すると、前記第2シート束のシート枚数の入力に用いられる第1入力画面を操作表示部6に表示させる。この場合、前記第1入力画面で入力される前記第2シート束のシート枚数が、前記分割位置である。
一方、受付処理部54は、前記第2選択画面において前記第1シート束を等間隔で分割しないことを選択する旨の選択操作が受け付けられた場合には、前記第1シート束を分割する一又は複数の分割タイミングごとの、直前の前記分割タイミング(又は前記印刷処理の開始時)からの間隔を示すシート枚数、換言すると、前記第2シート束各々のシート枚数の入力に用いられる第2入力画面を操作表示部6に表示させる。この場合、前記第2入力画面で入力される前記第2シート束各々のシート枚数が、前記分割位置である。
例えば、前記第2入力画面において、「6枚」、「3枚」、「2枚」と入力された場合は、前記印刷処理で最初に出力される6枚のシートによって第1の前記第2シート束が構成される。また、次に出力される3枚のシートによって第2の前記第2シート束が構成される。また、次に出力される2枚のシートによって第3の前記第2シート束が構成される。
ここで、受付処理部54は、前記入力操作を受け付ける場合に前記上限枚数を報知する。具体的に、受付処理部54は、前記第1入力画面が表示される場合は、当該第1入力画面に前記上限枚数を示す情報を表示させる。また、受付処理部54は、前記第2入力画面が表示される場合は、当該第2入力画面に前記上限枚数を示す情報を表示させる。
なお、受付処理部54は、前記条件設定画面において予め定められた操作が行われた場合に、前記入力操作を受け付けてもよい。また、受付処理部54は、前記入力操作を受け付ける場合に前記上限枚数を報知しなくてもよい。
第1設定処理部55は、受付処理部54によって受け付けられた前記入力操作に基づいて分割される複数の前記第2シート束のうち、いずれか一つ又は複数のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定する。ここで、第1設定処理部55が、本発明における設定処理部の一例である。
例えば、第1設定処理部55は、前記第1入力画面において前記第2シート束のシート枚数が入力された場合に、全ての前記第2シート束のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定する。
また、第1設定処理部55は、前記第2入力画面において前記第2シート束各々のシート枚数が個別に入力された場合に、前記後処理の実行対象の選択操作に用いられる対象選択画面を操作表示部6に表示させる。前記対象選択画面では、複数の前記第2シート束のうちのいずれか一つ又は複数を前記後処理の実行対象として選択することが可能である。そして、第1設定処理部55は、前記対象選択画面におけるユーザーの選択操作に応じて、一又は複数の前記第2シート束を前記後処理の実行対象として設定する。
ここで、第1設定処理部55は、前記後処理の実行対象として設定された前記第2シート束各々における前記後処理が施される位置を互いに異なる位置に設定する。これにより、前記後処理がステープル処理である場合において、前記第2シート束各々におけるステープル位置が共通である場合と比較して、複数の前記第2シート束をひとまとめにした場合にステープル位置の厚みが他の部分の厚みよりも厚くなることが抑制される。
なお、第1設定処理部55は、前記後処理の実行対象として設定された前記第2シート束各々における前記後処理が施される位置を共通の位置に設定してもよい。
印刷制御部56は、第2設定処理部51によって前記印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されていない場合に、第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行する第1出力処理を実行する。
また、印刷制御部56は、第2設定処理部51によって前記印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されている場合であって、前記分割位置が入力されていない場合に、第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行し、当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行する第2出力処理を実行する。
また、印刷制御部56は、第2設定処理部51によって前記印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されている場合であって、前記分割位置が入力されている場合に、第2設定処理部51によって設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行し、当該印刷処理で出力される複数の前記第2シート束のいずれか一つ又は複数のそれぞれに対して前記後処理を実行する第3出力処理を実行する。
[印刷制御処理]
以下、図2を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される印刷制御処理の手順の一例とともに、本発明における印刷制御方法の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記印刷制御処理は、前記印刷処理の実行を指示するユーザーの操作が行われた場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記条件設定画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、前記条件設定画面において、前記印刷処理の実行条件、及び当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行するか否かを設定する設定操作が終了したか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記条件設定画面において予め定められた操作が行われた場合に、設定操作が終了したと判断する。
ここで、制御部5は、前記条件設定画面において設定操作が終了したと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、設定操作が終了していなければ(S12のNo側)、制御部5は、ステップS12で設定操作の終了を待ち受ける。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、前記条件設定画面におけるユーザーの操作に応じて、前記印刷処理の実行条件、及び当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行するか否かを設定する。ここで、ステップS11〜ステップS13の処理は、制御部5の第2設定処理部51により実行される。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、ステップS13で前記印刷処理によって出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS13で前記印刷処理によって出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されたと判断すると(S14のYes側)、処理をステップS16に移行させる。また、前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されていなければ(S14のNo側)、制御部5は、処理をステップS15に移行させる。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、ステップS13で設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行する前記第1出力処理を実行する。ここで、ステップS15の処理は、制御部5の印刷制御部56により実行される。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えるか否かを判断する。ここで、ステップS16の処理は、制御部5の制限処理部52により実行される。
ここで、制御部5は、前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えると判断すると(S16のYes側)、処理をステップS17に移行させる。また、前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えなければ(S16のNo側)、制御部5は、処理をステップS24に移行させる。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、ステップS13で設定された前記印刷処理の実行条件が前記集約印刷を実行することを含むか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS13で設定された前記印刷処理の実行条件が前記集約印刷を実行することを含むと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、前記印刷処理の実行条件が前記集約印刷を実行することを含まなければ(S17のNo側)、制御部5は、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、前記解除画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部5は、前記解除画面において前記集約印刷の実行設定を解除する旨の選択操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記解除画面において前記集約印刷の実行設定を解除する旨の選択操作が行われたと判断すると(S19のYes側)、処理をステップS20に移行させる。また、制御部5は、前記集約印刷の実行設定を解除しない旨の選択操作が行われたと判断すると(S19のNo側)、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS20>
ステップS20において、制御部5は、前記集約印刷の実行設定を解除する。ここで、ステップS17〜ステップS20までの処理は、制御部5の解除処理部53により実行される。
これにより、ユーザーが前記第1シート束に含まれるシート枚数を前記上限枚数以下に抑える目的で前記集約印刷の実行を設定したものの、当該シート枚数が前記上限枚数を超えてしまう場合に、望まない前記集約印刷の実行設定を解除することが可能である。
なお、ステップS17〜ステップS20までの処理は省略されてもよい。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部5は、後述するシート束分割処理を実行する。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、前記シート束分割処理で前記分割位置が入力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記シート束分割処理で前記分割位置が入力されたと判断すると(S22のYes側)、処理をステップS25に移行させる。また、前記シート束分割処理で前記分割位置が入力されていなければ(S22のNo側)、制御部5は、処理をステップS23に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、後処理部7による前記第1シート束に対する前記後処理の実行を制限する。具体的に、制御部5は、ステップS24で実行される前記第2出力処理における前記後処理の実行を制限する。ここで、ステップS23の処理は、制御部5の制限処理部52により実行される。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、ステップS13で設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行し、当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対して前記後処理を実行する前記第2出力処理を実行する。ここで、ステップS24の処理は、制御部5の印刷制御部56により実行される。
ここで、ステップS23の処理が実行されている場合は、前記第2出力処理において前記第1シート束に対する前記後処理の実行が制限される。これにより、前記上限枚数を超えるシート束に対して前記後処理が実行されることに起因する後処理部7の故障などの不具合の発生が回避される。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、ステップS13で設定された前記印刷処理の実行条件に従って前記印刷処理を実行し、当該印刷処理で出力される複数の前記第2シート束のいずれか一つ又は複数のそれぞれに対して前記後処理を実行する前記第3出力処理を実行する。前記第3出力処理では、前記シート束分割処理のステップS37又はステップS42における設定内容に従って、複数の前記第2シート束のいずれか一つ又は複数のそれぞれに対して前記後処理が実行される。ここで、ステップS25の処理は、制御部5の印刷制御部56により実行される。
[シート束分割処理]
次に、図3を参照しつつ、前記印刷制御処理のステップS21で実行される前記シート束分割処理の手順の一例について説明する。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部5は、前記第1選択画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、前記第1選択画面において前記第1シート束を分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第1シート束を分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、制御部5は、前記第1シート束を分割しないことを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断すると(S32のNo側)、前記シート束分割処理を終了させる。
なお、ステップS31、及びステップS32の処理は省略されてもよい。この場合、制御部5は、前記シート束分割処理が実行される場合に、まずステップS33の処理を実行すればよい。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部5は、前記第2選択画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部5は、前記第2選択画面において前記第1シート束を等間隔で分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第1シート束を等間隔で分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断すると(S34のYes側)、処理をステップS35に移行させる。また、制御部5は、前記第1シート束を等間隔で分割しないことを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断すると(S34のNo側)、処理をステップS38に移行させる。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部5は、前記上限枚数を示す情報を含む前記第1入力画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部5は、前記第1入力画面において前記分割位置、即ち前記第2シート束のシート枚数が入力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記分割位置が入力されたと判断すると(S36のYes側)、処理をステップS37に移行させる。また、前記分割位置が入力されていなければ(S36のNo側)、制御部5は、ステップS36で前記分割位置が入力されるのを待ち受ける。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部5は、前記第1入力画面で入力された前記分割位置で分割される全ての前記第2シート束のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定する。ここで、制御部5は、前記後処理の実行対象として設定された前記第2シート束各々における前記後処理が施される位置を互いに異なる位置に設定する。そして、制御部5は、前記シート束分割処理を終了させる。
なお、ステップS33〜ステップS37までの処理は省略されてもよい。この場合、制御部5は、ステップS32で前記第1シート束を分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断された場合に(S32のYes側)、ステップS38の処理を実行すればよい。
<ステップS38>
ステップS38において、制御部5は、前記上限枚数を示す情報を含む前記第2入力画面を操作表示部6に表示させる。ここで、ステップS33〜ステップS35まで、及びステップS38の処理は、制御部5の受付処理部54により実行される。
<ステップS39>
ステップS39において、制御部5は、前記第2入力画面において前記分割位置、即ち前記第2シート束各々のシート枚数が入力されたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記分割位置が入力されたと判断すると(S39のYes側)、処理をステップS40に移行させる。また、前記分割位置が入力されていなければ(S39のNo側)、制御部5は、ステップS39で前記分割位置が入力されるのを待ち受ける。
<ステップS40>
ステップS40において、制御部5は、前記対象選択画面を操作表示部6に表示させる。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部5は、前記対象選択画面において前記後処理の実行対象の選択操作が終了したか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記対象選択画面において予め定められた操作が行われた場合に、前記後処理の実行対象の選択操作が終了したと判断する。
ここで、制御部5は、前記対象選択画面において前記後処理の実行対象の選択操作が終了したと判断すると(S41のYes側)、処理をステップS42に移行させる。また、選択操作が終了していなければ(S41のNo側)、制御部5は、ステップS41で選択操作の終了を待ち受ける。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部5は、前記対象選択画面におけるユーザーの選択操作に応じて、複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定する。ここで、制御部5は、前記後処理の実行対象として設定された前記第2シート束各々における前記後処理が施される位置を互いに異なる位置に設定する。そして、制御部5は、前記シート束分割処理を終了させる。ここで、ステップS37、及びステップS40〜ステップS42までの処理は、制御部5の第1設定処理部55により実行される。
なお、ステップS40、及びステップS41の処理は省略されてもよい。この場合、制御部5は、前記第2入力画面で入力された前記分割位置で分割される全ての前記第2シート束のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定すればよい。
また、ステップS36とステップS37との間で、ステップS40、及びステップS41の処理が実行されてもよい。
また、ステップS33、ステップS34、及びステップS38〜ステップS42までの処理は省略されてもよい。この場合、制御部5は、ステップS32で前記第1シート束を分割することを選択する旨の選択操作が受け付けられたと判断された場合に(S32のYes側)、ステップS35の処理を実行すればよい。
このように、画像形成装置10では、前記第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の前記第2シート束に分割する前記分割位置の前記入力操作が受け付けられる。そして、入力された前記分割位置で分割された複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれが前記後処理の実行対象として設定される。換言すると、画像形成装置10では、前記後処理の実行対象を任意に分割することが可能である。これにより、前記後処理の実行対象を任意に分割できない構成と比較して、前記第1シート束に含まれるシート枚数が後処理可能な前記上限枚数を超える場合にユーザーに生じる手間を軽減することが可能である。
また、画像形成装置10では、前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されている場合であって当該第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、ユーザーの選択に応じて前記入力操作が受け付けられる。これにより、例えば、前記入力操作の受け付けが前記条件設定画面の表示期間に限られる構成と比較して、前記第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超えることによる不都合、具体的に前記後処理が制限された状態で前記第2出力処理が実行されることを回避可能である。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 シート搬送部
5 制御部
6 操作表示部
7 後処理部
10 画像形成装置
51 第2設定処理部
52 制限処理部
53 解除処理部
54 受付処理部
55 第1設定処理部
56 印刷制御部

Claims (8)

  1. 第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能な受付処理部と、
    複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを予め定められた後処理の実行対象として設定する設定処理部と、
    を備える印刷制御装置。
  2. 前記設定処理部は、ユーザーの操作に応じて複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを前記後処理の実行対象として設定する、
    請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記第1シート束のシート枚数が前記後処理を実行可能な上限枚数を超える場合に、当該第1シート束に対する前記後処理の実行を制限する制限処理部を備え、
    前記受付処理部は、前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されている場合であって当該第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、前記入力操作を受け付け可能である、
    請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記第1シート束は、原稿を印刷する印刷処理によって出力され、
    前記印刷制御装置は、
    前記印刷処理の実行条件が前記原稿に含まれる複数のページ画像を集約してシートの一面に印刷する集約印刷を実行することを含み、当該印刷処理で出力される前記第1シート束に対する前記後処理の実行が設定されており、且つ当該第1シート束のシート枚数が前記上限枚数を超える場合に、前記集約印刷の実行設定を解除可能な解除処理部を備える、
    請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記受付処理部は、前記入力操作を受け付ける場合に前記上限枚数を報知する、
    請求項3又は4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記後処理はステープル処理であって、
    前記設定処理部は、前記第2シート束各々におけるステープル位置を互いに異なる位置に設定する、
    請求項1〜5のいずれかに記載の印刷制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の印刷制御装置と、
    前記後処理を実行する後処理部と、
    を備える印刷システム。
  8. 第1シート束を当該第1シート束よりもシート枚数が少ない複数の第2シート束に分割する分割位置の入力操作を受け付け可能なことと、
    複数の前記第2シート束のうちいずれか一つ又は複数のそれぞれを予め定められた後処理の実行対象として設定することと、
    を含む印刷制御方法。
JP2019119752A 2019-06-27 2019-06-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法 Pending JP2021004131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119752A JP2021004131A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119752A JP2021004131A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021004131A true JP2021004131A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74097475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119752A Pending JP2021004131A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021004131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294929B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of printing sample print, and computer program product
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
US7831193B2 (en) Image forming device
JP2015106719A (ja) 画像形成装置
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9216874B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP5417377B2 (ja) 画像データ記憶システム及び画像形成装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP2021004131A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US9699344B2 (en) Image forming apparatus capable of test printing, image forming system, destination sorting apparatus, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP2007019659A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
US20180305156A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US11082574B2 (en) Image forming apparatus capable of avoiding mixture of prints, image forming method
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP2006026902A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2022118380A (ja) 画像処理装置、後処理条件設定方法