JP2007019659A - 画像出力装置及び画像出力方法 - Google Patents

画像出力装置及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019659A
JP2007019659A JP2005196797A JP2005196797A JP2007019659A JP 2007019659 A JP2007019659 A JP 2007019659A JP 2005196797 A JP2005196797 A JP 2005196797A JP 2005196797 A JP2005196797 A JP 2005196797A JP 2007019659 A JP2007019659 A JP 2007019659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
output condition
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005196797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kishimoto
健 岸本
Tamaki Mashiba
環 真柴
Masashi Toyoda
真史 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005196797A priority Critical patent/JP2007019659A/ja
Publication of JP2007019659A publication Critical patent/JP2007019659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 出力処理の実行中に出力条件を変更することができる画像出力装置及び画像出力方法の提供。
【解決手段】 出力処理の実行中に割込みキーが押下操作された場合(S17:YES)、原稿の給送を中断し(S18)、出力条件の変更を受付ける(S19)。出力条件が変更されたと判断した場合(S20:YES)、搬送路の切替えを行い(S21)、原稿の給送を再開させる(S22)。そして、給送された原稿から画像を読取り(S23)、変更された出力条件にて出力処理を実行する(S24)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、出力処理の実行中に出力条件を変更することができる画像出力装置及び画像出力方法に関する。
複数の原稿を原稿トレイに積層した状態でセットしておき、この原稿トレイから原稿を画像読取装置へ自動的に順次搬送し、原稿に記録されている画像を順次的に読取らせる原稿読取装置が近年の画像形成装置等に組み込まれていることが多い。このような原稿読取装置が組み込まれている画像形成装置等では、原稿の読取り、読取った画像に基づく出力処理が効率的に行えるようになっている。更に、デジタル技術の進歩に伴って、原稿からの画像の読取り及びその結果の電子データへの変換、並びにそのようにして得られた電子データからの画像形成の速度がますます高速化している(例えば、特許文献1,2等参照)。
このような事情から、より多数枚の原稿を高速処理するために、前述したような原稿読取装置では原稿トレイに一度に収容させることができる原稿の枚数が、100〜200枚程度と非常に多くなっている。
特開平5−94063号公報 特開平7−301962号公報
このような画像形成装置を用いて原稿のコピーを行う場合、例えば、操作パネルにて印刷部数、倍率、印刷濃度、集約印刷、両面コピー等の出力条件の設定を受付けた後に原稿の読取りを開始させる。画像形成装置では、設定された出力条件に従って出力処理を行い、原稿の複写物を排紙トレイ上に排出させる。このとき利用者は排出された複写物を確認することによって、設定通りに出力されているか否かを確認することができる。
ところで、操作が不慣れな場合、又は設定ミス等により、必ずしも利用者が想定している通りに出力されないことがある。この場合、従来では実行中の出力処理を一旦停止させ、出力条件の設定をクリアした後、原稿を再セットし、出力条件を設定し直して原稿の読取りを開始させる必要があった。したがって、複写物の完成を急ぐ場合には出力処理の実行中であっても出力条件の変更を受付け、新たに受付けた出力条件で出力処理を継続することにより、装置の稼働効率を向上させることが望まれている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付け、出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更する構成とすることにより、出力処理の実行中であっても出力条件を変更することができ、装置の稼働効率を向上させることができる画像出力装置及び画像出力方法を提供することを目的とする。
本発明に係る画像出力装置は、画像データ及び該画像データを出力する際に満たすべき出力条件を受付け、受付けた画像データ及び出力条件に基づいて出力処理を実行する画像出力装置において、前記出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付ける受付手段と、該受付手段にて出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更するようにしているため、出力処理が実行中である場合であっても、出力処理を一旦停止させて出力条件の再設定を行うことなく、出力条件の変更が可能となる。出力条件の変更によって、例えば、片面印刷から両面印刷への切替え、通常印刷から集約印刷への切替え、用紙、倍率、濃度の切替え等が可能となる。
本発明に係る画像出力装置は、出力条件の変更要求を受付けた場合に実行中の出力処理を停止させる手段と、出力条件が変更された後に停止させた出力処理の実行を再開させる手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、出力条件の変更要求を受付けた場合に実行中の出力処理を停止させ、出力条件が変更された後に停止させた出力処理の実行を再開させるようにしているため、出力処理を変更する際に利用者に時間的猶予を与える。
本発明に係る画像出力装置は、前記受付手段は、複数の出力条件を表示する手段と、表示した出力条件から変更後の出力条件について選択を受付ける手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、表示手段に表示させた複数の出力条件から選択を受付けるようにしているため、例えば、タッチパネルを搭載した操作パネルを利用して出力条件の変更要求を受付けることにより、出力条件が変更される。
本発明に係る画像出力装置は、前記受付手段は、外部から送信された変更要求を受信する手段であることを特徴とする。
本発明にあっては、外部から送信された変更要求を受信するようにしているため、例えば、画像出力装置に接続されたパーソナルコンピュータから印刷情報のコマンドを受付けることにより、出力条件が変更される。
本発明に係る画像出力装置は、変更後の出力条件に係る情報を表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、変更後の出力条件についての情報を表示するため、出力条件が変更された旨の情報、出力後の出力形式についての情報が利用者に報知される。
本発明に係る画像出力装置は、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成手段を備え、前記出力処理は、前記画像形成手段によりシート上に画像を形成する処理であることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データに基づく画像をシート上に形成することにより出力処理を行う。
本発明に係る画像出力装置は、前記画像を形成したシートが排出される複数の排出部と、出力条件の変更前後でシートの排出先を変更する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データを外部へ送信することにより出力処理を行う。
本発明に係る画像出力装置は、前記画像データを外部へ送信する送信手段を備え、前記出力処理は、前記送信手段により画像データを外部へ送信する処理であることを特徴とする。
本発明にあっては、出力条件の変更でシートの排出先を変更するようにしているため、出力条件を変更する前に画像形成されたシートと出力条件が変更された後に画像形成されたシートとが混ざることがない。
本発明に係る画像出力方法は、画像データ及び該画像データを出力する際に満たすべき出力条件を受付け、受付けた画像データ及び出力条件に基づいて出力処理を実行する画像出力方法において、前記出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付けるステップと、該ステップにて出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更するステップとを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更するようにしているため、出力処理が実行中である場合であっても、出力処理を一旦停止させて出力条件の再設定を行うことなく、出力条件の変更が可能となる。
本発明による場合は、出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更するようにしている。したがって、出力処理が実行中である場合であっても、出力処理を一旦停止させて出力条件の再設定を行う必要がなくなり、装置の稼働効率を向上させることができる。
本発明による場合は、出力条件の変更要求を受付けた場合に実行中の出力処理を停止させ、出力条件が変更された後に停止させた出力処理の実行を再開させるようにしている。したがって、出力処理を変更する際に利用者に時間的猶予を与えることができ、再設定時の設定ミスを防止することができる。
本発明による場合は、表示手段に表示させた複数の出力条件から選択を受付けるようにしている。したがって、例えば、タッチパネルを搭載した操作パネルを利用することにより、出力条件の変更要求を受付けることができる。
本発明による場合は、外部から送信された変更要求を受信するようにしているため、例えば、画像出力装置に接続されたパーソナルコンピュータから印刷情報のコマンドを受付けることにより、出力条件の変更要求を受付けることができる。
本発明による場合は、変更後の出力条件についての情報を表示するため、出力条件が変更された旨の情報、出力後の出力形式についての情報を利用者に報知することができる。
本発明による場合は、画像データに基づく画像をシート上に形成することにより出力処理を行うため、プリンタ装置、複写機、デジタル複合機等に適用することができる。
本発明による場合は、画像データを外部へ送信することにより出力処理を行うため、スキャナ装置、デジタル複合機等に適用することができる。
本発明による場合は、出力条件の変更でシートの排出先を変更するようにしている。したがって、出力条件を変更する前に画像形成されたシートと出力条件が変更された後に画像形成されたシートとが混ざることがなくなり、利用者はそれらを容易に区別することができる。
以下、本発明に係る画像出力装置をスキャナ機能、コピー機能、イメージ送信機能、プリンタ機能を有するデジタル複合機に適用した形態について図面を用いて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係るデジタル複合機100の内部構成を示す模式的断面図である。デジタル複合機100の最上段には原稿読取部10が設けられており、その下側に画像形成部20及び給紙部50が並設され、更にそれらの下側に給紙部50が配置されている。
原稿読取部10は、複数の原稿を順次的に取込むためのADF、及び読取るべき原稿を整列させた状態で載置するための原稿台11b、ADFによって取込まれた原稿、又は原稿台11bに載置された原稿の画像を読み取る光学式読取ユニットを備えている。
原稿読取部10に搭載されているADFは、読取用の原稿をフェイスアップの状態で積層するための原稿トレイ11a、載置された原稿の幅方向の位置を規制する原稿規制板12a、原稿トレイ11aに積層された原稿を最上層から1枚ずつ取り込むための呼込ローラ13a、呼込ローラ13aにより取り込んだ原稿を原稿台11bまで搬送する搬送ローラ13b,13c、原稿台11b上の原稿を排紙トレイ16の方向へ又はその逆の方向へ搬送する搬送ベルト13d、画像を読み取った後に原稿を排紙トレイ16へ排出する排紙ローラ13e,13fにより構成されている。
また、ADFは、原稿台11bから排紙トレイ16の方向とは逆の方向へ搬送ベルト13dによって搬送された原稿を搬送経路S3へ誘導する搬送ローラ13g、搬送ローラ13gによって搬送された原稿をそのまま搬送ローラ13cまで搬送する搬送ローラ13hを更に備えている。これにより、ADFは、原稿トレイ11a上に積層された原稿を最上層から1枚ずつ取り込んで原稿台11bまで搬送し、原稿の表面に記録された画像を読み取った後、搬送ローラ13g,13hによって表裏反転させた上で再度原稿台11bまで搬送し、原稿の裏面に記録された画像を読み取るように構成されている。また、表面及び裏面を読み取られた原稿は、排紙トレイ16へ排出される。
原稿読取部10に搭載されている光学式読取ユニットは、原稿の表面に記録された画像を読み取るために光源ユニット15、ミラーユニット17、結像レンズ18、及びCCDラインセンサ19等を備えている。
光源ユニット15は、露光ランプから照射される読取用の照明光を凹面のリフレクタにより原稿台11bの適宜の読取り位置に集光させ、原稿台11bの面に対して反射面を45°に設置したミラーによって原稿からの反射光の光路を90°変更し、ミラーユニット17へと導くように構成されている。ミラーユニット17は、光源ユニット15のミラーによって光路を90°変更された光の光路を更に180°変更するために、反射面が相互に直交するように配置された一対のミラーを備えている。ADFから供給される原稿を読取る場合には、光源ユニット15を所定の読取り位置に保持した状態で画像を読み取り、原稿台11bにセットされた原稿を読取る場合には、光源ユニット15を原稿台11bの面に平行に走査させるように構成されている。
ミラーユニット17によって導かれた光は結像レンズ18の作用によりCCDラインセンサ19に結像する。CCDラインセンサ19は入力された光をその光量に応じたアナログ電気信号に変換して出力する。CCDラインセンサ19から出力されたアナログ電気信号は、図に示していないAD変換器によりデジタル信号に変換され、原稿読取時の光源の配光特性、CCDラインセンサ19の感度ムラ等の補正が施された後、画像データとして生成される。生成された画像データは後述する画像処理部107(図4参照)へ出力される。
画像形成部20は、感光体ドラム23、感光体ドラム23を帯電させる帯電器25、帯電した感光体ドラム23上に潜像を書き込むレーザ書込装置21、感光体ドラム23上の潜像を現像する現像器22、感光体ドラム23上に残留している現像剤を除去して感光体ドラム23を再生するクリーニングユニット24等からなる電子写真方式のプロセス部を備えており、このプロセス部に用紙を搬送することによって画像形成を行う。
また、画像形成部20は、プロセス部の下方(上流側)に用紙を収容するための給紙カセット30を備えており、用紙搬送路S1の近傍に設けられたピックアップローラ30aによって収容された用紙を1枚ずつ分離給送する。給紙カセット30から分離給送された用紙がプロセス部へ搬送された場合、その用紙はレジストローラ31によって一旦保持される。レジストローラ31は、図に示していないレジスト前検知スイッチの検知信号に基づいて、感光体ドラム23上のトナー像の先端を、用紙の画像形成領域の先端に合わせるタイミングに制御して、感光体ドラム23の回転に合わせてプロセス部へ搬送するようにしている。
更に、画像形成部20の下側には給紙部50が設置されており、複数種の用紙を収容するために給紙カセット51,52,53が設けられている。給紙部50では、前述と同様に、給紙カセット51,52,53が夫々備えるピックアップローラ51a,52a,53aにより収容された用紙が1枚ずつ分離給送され、用紙搬送路S1を通じて画像形成部20のプロセス部へ搬送される。
プロセス部にてトナー像が転写された用紙は、プロセス部の下流側に設置された定着ユニット27へと搬送される。定着ユニット27は、ヒートローラ及び加圧ローラを備えており、これら2つのローラによりトナー像が転写された用紙を挟んで回転させ、ヒートローラの熱によりトナー像を用紙上に加熱定着させる。
定着ユニット27によりトナー像を加熱定着させた用紙は、本デジタル複合機100が備える幾つかの排紙トレイの何れかに排出される。デフォルトの設定では、排紙すべき用紙が排紙トレイ34に導かれるように搬送ローラ32及び切替ゲート33が制御され、排紙ローラ34aを通じてフェイスダウンの状態で排紙トレイ34上に排出される。一方、排紙部40が備える排紙トレイ41に用紙を排出することが指定されている場合、切替ゲート33を切替えて搬送ローラ35により排紙部40に用紙を導き、切替ゲート41a及び排紙ローラ41bを通じて排紙トレイ41上に用紙を排出する。排紙トレイ42(又は排紙トレイ43)に排出する場合も同様であり、切替ゲート41a,42a,43aにより搬送経路を制御し、排紙ローラ42b(又は排紙ローラ43b)を駆動することにより目的のトレイに用紙を排出する。
また、フェイスアップの状態で用紙を排出する場合、又は用紙の両面に画像形成を行う場合には、搬送ローラ32,35により用紙を一旦把持した後、搬送ローラ32,35を逆方向に回転駆動させて搬送ローラ36により両面原稿搬送路S2へ用紙を導く。フェイスアップの状態で排紙を行う場合には、排紙ローラ37aを通じて排紙トレイ37へ排出する。また、用紙の両面に画像形成を行う場合には、両面原稿搬送路S2を介して再び画像形成部20のレジストローラ31へ導き、画像形成部20のプロセス部において用紙の裏面側にトナー像の形成を行う。なお、両面原稿搬送路S2の下端側には手差トレイ38が設置されており、給紙カセット30,51,52,53に収容されていない種類の用紙をピックアップローラ38aにより取り込めるようにしている。
以上の構成のデジタル複合機100を用いて原稿のコピーを行う場合、用紙の種類、コピー濃度、倍率等の出力条件を入力した後、読取開始指示を与えてコピー動作を開始させる。また、本デジタル複合機100では、コピー動作が開始された後であっても出力条件の変更を可能にしている。これら出力条件の入力、出力条件の変更は操作パネル105(図2参照)を通じて受付ける。操作パネル105は、例えば、デジタル複合機100の正面であって原稿読取部10の近傍に設けられている。
図2は操作パネル105の一例を示す模式図である。操作パネル105は、液晶ディスプレイを備える表示部105aと、各種のハードウェアキーとを備えている。操作パネル105が備えるハードウェアキーとしては、出力処理の実行中に出力条件を変更する際に押下操作される割込みキー105b、数値入力のためのテンキー105c、設定した条件をクリアするためのクリアキー105d、設定した条件を全解除するための全解除キー105e、原稿の読取開始指示を与えるためのスタートキー105f等が挙げられる。
また、表示部105aにはタッチパネルが設けられており、各種のソフトウェアキーを配置することによって利用者による選択操作を受付けるように構成されている。図2の表示部105aに示した画面に配置されているソフトウェアキー1〜6では原稿をコピーする際の出力条件を受付ける。これらのソフトウェアキー1〜6が押下操作された場合、それぞれ、穿孔処理、ステープル処理等の特別機能についての設定、両面コピーに関する設定、集約コピーに関する設定、コピー濃度についての設定、用紙設定、倍率設定を受付けるようにしている。これらの設定が行われた後にスタートキー105fが押下操作された場合、原稿トレイ11a又は原稿台11bに載置された原稿の読取りが開始され、設定した出力条件に従って出力処理が実行される。なお、この画面にて設定が行われずにスタートキー105fが押下操作された場合であっても、装置内部で予め設定されているデフォルトの出力条件に従って出力処理が実行される。
本実施の形態では、出力処理の実行中に割込みキー105bが押下操作された場合、原稿の読取りを一時的に中断させ、出力条件の変更を受付けるための設定画面を操作パネル105の表示部105aに表示させる。図3は操作パネル105の表示部105aに表示される画面の一例を示す模式図である。図3(a)は出力条件の設定変更を受付けるための設定画面200を示しており、設定変更を受付けるためのソフトウェアキー201〜206が配置されている。これらのソフトウェアキー201〜206では、コピー部数の設定変更、用紙設定の変更、倍率の変更、両面コピーに関する設定の変更、集約コピーに関する設定の変更、後処理に関する設定の変更を受付けるようにしている。また、設定画面200の右上には、設定変更をキャンセルするためにキャンセルキー207が配置されている。
図3(b)は出力条件の設定変更を受付けた際に表示するメッセージ画面の一例を示している。例えば、3頁目の原稿について出力処理を実行している最中に割込みキー105bが押下操作され、出力条件が「片面印刷」から「両面印刷」に変更された場合、その旨を利用者に報知するために図3(b)に示したようなメッセージ画面210を表示部105aに表示するようにしている。このようなメッセージ画面210にてキャンセルキー211が押下操作された場合、出力条件の変更が解除され、実行キー212が押下操作された場合、出力条件が変更された上で出力処理が再開される。
以下、デジタル複合機100の動作について説明する。図4はデジタル複合機100の制御系の構成を説明するブロック図である。デジタル複合機100はCPU101を備えており、このCPU101には、前述した原稿読取部10、画像形成部20、操作パネル105の他、ROM103、RAM104、画像処理部107、通信IF108、駆動制御部109、HDD111が接続されている。CPU101は、ROM103に予め格納されている制御プログラムをRAM104上にロードして実行することにより、前述の各種ハードウェアの制御を行い、装置全体を本発明に係る画像出力装置として動作させる。
画像処理部107は、原稿読取部10が取得した画像データに対し、操作パネル105を通じて入力された出力条件に従って画像処理を施す。そのため、画像処理部107は、原稿読取部10が取得した頁単位の画像データを一時的に保持する画像メモリ(入力バッファ)、入力バッファに保持された画像データに対して画像処理を施す画像処理回路、画像処理を施した後の画像データを保持する画像メモリ(出力バッファ)を備えている。CPU101は、出力バッファに保持された画像データを取り出すことにより、画像処理後の画像データを取得する。また、画像処理部107では、原稿読取部10が取得した画像データだけでなく、通信IF108にて受信したプリントジョブを展開することにより得られる画像データについても画像処理を施すことができるように構成されている。
通信IF108は、ローカルエリアネットワーク、インターネット網等の通信ネットワークNに接続するためのインタフェースを備えている。通信ネットワークNには、デジタル複合機100に送信するプリントジョブを生成するためのプリンタドライバ、及びデジタル複合機100でのプリントジョブの実行状況を監視するためのプリントモニタが予めインストールされた情報処理装置PCが接続されている。通信IF108は、情報処理装置PCから送信されるプリントジョブ、各種要求等を受信すると共に、プリントジョブの実行状況等の情報を情報処理装置PCへを送信する。通信IF108ではこのような各種情報の送受信の制御を行う。
駆動制御部109は、プロセス部における感光体ドラム23、定着ユニット27、プロセス部へ用紙を給送する各種ローラ、プロセス部にて画像形成された用紙を排出するために設けられた各種ローラ、切替ゲート等の動作を制御するために、メインモータMのオン・オフ、メインモータMの駆動力を前述した被駆動部へ伝達させるクラッチCL1,CL2,CL3,…,CLnの入切を制御する。
HDD111は、磁気記録媒体を有する記憶装置であり、その記憶領域は、外部から入力された画像データを記憶するためのデータ記憶領域として利用されている。HDD111に記憶された画像データは、例えば、操作パネル105を通じて要求を受付けたときに読み出される。そのため、プリント処理の失敗又は出力部数の不足等のためにプリント処理を再度実行する必要がある場合には、データ記憶領域に記憶された画像データを任意に読出してプリント処理を実行させることができるようにしている。
図5は出力処理の際にデジタル複合機100が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。なお、本フローチャートでは、ADFの原稿トレイ11aに載置された原稿束から1枚ずつ原稿を読み取って出力処理を行う場合について説明する。まず、デジタル複合機100は、操作パネル105を通じて出力条件の設定を受付ける(ステップS11)。設定された出力条件はRAM104に保持される。次いで、CPU101は、操作パネル105を通じて入力される情報を監視してスタートキー105fが押下操作されたか否かを判断することにより、原稿の読取開始指示が与えられたか否かを判断する(ステップS12)。原稿の読取開始指示が与えられていないと判断した場合(S12:NO)、読取開始指示が与えられるまで待機する。
原稿の読取開始指示が与えられたと判断した場合(S12:YES)、CPU101は駆動制御部109を制御することにより、原稿読取部10に設けられたADFの呼込ローラ13aを駆動し、原稿の給送を開始する(ステップS13)。呼込ローラ13aによって1枚ずつ分離給送された原稿は所定の搬送路に沿って搬送される。搬送される原稿が原稿台11bの所定位置を通過する際、その原稿に記録された画像がCCDラインセンサ19によって読取られる(ステップS14)。CCDラインセンサ19が読み取った画像は画像データとして出力され、画像処理部107内の画像メモリに保持される。画像処理部107は、画像メモリに保持された画像データに対しステップS11で設定された出力条件に基づいて必要な画像処理を施す。なお、出力条件として集約印刷が設定されている場合には、所望の頁分のデータが蓄積されるまで出力処理の実行を停止させる。
次いで、CPU101は、画像処理部107にて画像処理が施された画像データに基づいて出力処理を実行する(ステップS15)。例えば、出力処理として用紙上への画像形成が指定されている場合には、画像処理部107から読出した画像データを画像形成部20へ転送し、用紙上への画像形成を完成させる。また、出力処理としてイメージ送信が指定されている場合には、画像処理部107から読出した画像データを通信IF108へ転送し、外部の装置(例えば、情報処理装置PC)へ送信する。
次いで、CPU101は、全頁の出力処理が完了したか否かを判断する(ステップS16)。原稿トレイ11aに載置された全原稿の画像を読取り、全頁の出力処理が完了したと判断した場合(S16:YES)、本フローチャートによる処理を終了する。
例えば、原稿トレイ11aに読取りが未完了の原稿が残っており、全頁の出力処理が完了していないと判断した場合(S16:NO)、CPU101は、操作パネル105を通じて入力される情報を監視することにより、割込みキー105bが押下操作されたか否かを判断する(ステップS17)。割込みキー105bが押下操作されていないと判断した場合(S17:NO)、CPU101は、処理をステップS13へ戻し、ステップS14からステップS16までの処理を続行する。
割込みキー105bが押下操作されたと判断した場合(S17:YES)、CPU101は、駆動制御部109を制御することにより呼込ローラ13a等の駆動を停止させ、原稿の給送を中断する(ステップS18)。そして、図3(a)に示したような画面を操作パネル105の表示部105aに表示し、出力条件の変更を受付ける(ステップS19)。
CPU101は、操作パネル105を通じて入力される情報を基に出力条件が変更されたか否かを判断する(ステップS20)。出力条件が変更されていないと判断した場合(S20:NO)、CPU101は、処理をステップS13へ戻し、原稿の給送を再開させた上でステップS14からステップS16までの処理を続行する。また、出力条件が変更されたと判断した場合(S20:YES)、CPU101は、画像形成部20にて画像形成された用紙の排出先を切替えるために、駆動制御部109を制御して搬送路の切替えを行う(ステップS21)。例えば、出力条件を変更する前の排出先が排紙トレイ41であった場合、出力条件を変更した後の排出先を排紙トレイ42とするために、切替ゲート41a,42aにより搬送経路を切替え、排紙ローラ42bを駆動させる。なお、出力処理がイメージ送信である場合には、本ステップによる処理を省略することができる。
搬送路の切替えを行った後、CPU101は駆動制御部109を制御することにより、停止させていた呼込ローラ13a等を駆動し、原稿の給送を再開させる(ステップS22)。そして、呼込ローラ13aによって1枚ずつ分離給送された原稿は所定の搬送路に沿って搬送され、搬送時にその原稿に記録された画像がCCDラインセンサ19によって読取られる(ステップS23)。CCDラインセンサ19が読み取った画像は画像データとして出力され、画像処理部107内の画像メモリに保持される。画像処理部107は、画像メモリに保持された画像データに対し、変更された出力条件に基づいて必要な画像処理を施す。そして、CPU101は、変更された出力条件にて出力処理を実行する(ステップS24)。すなわち、出力処理として画像形成を行う場合には、変更された出力条件にて画像処理が施された画像データを画像処理部107から読出し、画像形成部20へ転送することにより、用紙上への画像形成を完成させる。また、出力処理としてイメージ送信を行う場合には、変更された出力条件にて画像処理が施された画像データを画像処理部107から読出し、通信IF108へ転送することによって外部の装置(例えば、情報処理装置PC)へ送信する。
次いで、CPU101は、全頁の出力処理が完了したか否かを判断する(ステップS25)。例えば、原稿トレイ11aに読取りが未完了の原稿が残っており、全頁の出力処理が完了していないと判断した場合(S25:NO)、CPU101は、処理をステップS22へ戻し、ステップS22からステップS25までの処理を続行する。また、原稿トレイ11aに載置された全原稿の画像を読取り、全頁の出力処理が完了したと判断した場合(S25:YES)、本フローチャートによる処理を終了する。
実施の形態2.
実施の形態1では、ADFの原稿トレイ11aに載置された原稿束から1枚ずつ原稿を読取って出力処理を行う際に出力条件を変更する構成について説明したが、通信IF108を通じて受信したプリントジョブに基づいて出力処理を行う際に出力条件の変更を受付けるようにしてもよい。なお、装置構成については実施の形態1と全く同様であるため、その説明を省略することとする。
図6はプリントジョブに基づく出力処理の際にデジタル複合機100が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。通信IF108を通じてプリントジョブを受信した場合(ステップS31)、CPU101は、受信したプリントジョブを展開し(ステップS32)、出力用の画像データを生成する。このとき、情報処理装置PCのプリンタドライバにて設定された出力条件に従って画像データが生成され、生成された画像データは画像処理部107内の画像メモリに保持される。
次いで、CPU101は、画像メモリに保持された画像データに基づいて出力処理を実行する(ステップS33)。すなわち、画像処理部107内の画像メモリから画像データを読出して画像形成部20へ転送し、用紙上への画像形成を完成させる。そして、CPU101は、プリントジョブにより指定された全頁の出力処理が完了したか否かを判断する(ステップS34)。全頁の出力処理が完了したと判断した場合(S34:YES)、本フローチャートによる処理を終了する。
また、全頁の出力処理が完了していないと判断した場合(S34:NO)、CPU101は、プリントジョブの送信元(例えば、情報処理装置PC)から出力条件の変更要求を受信したか否かを判断する(ステップS35)。本実施の形態では、デジタル複合機100のジョブの実行状況を外部から監視するプリントモニタを通じて出力条件の変更を受付けるようにしており、ジョブの実行中に出力条件の変更を受付けた場合、デジタル複合機100に対して変更要求を送信する。変更要求を受信していないと判断した場合(S35:NO)、CPU101は、ステップS33へ処理を戻す。
通信IF108を通じて出力条件の変更要求を受信したと判断した場合(S35:YES)、画像処理部107は、画像メモリに保持された画像データに対し、変更された出力条件に基づいて必要な画像処理を施し、画像処理後の画像データ、すなわち変更された出力条件にて出力処理を実行する(ステップS36)。そして、CPU101は、全頁の出力処理が完了したか否かを判断し(ステップS37)、完了していないと判断した場合(S37:NO)、CPU101は、処理をステップS36へ戻す。また、全頁の出力処理が完了したと判断した場合(S37:YES)、本フローチャートによる処理を終了する。
本実施の形態に係るデジタル複合機の内部構成を示す模式的断面図である。 操作パネルの一例を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面の一例を示す模式図である。 デジタル複合機の制御系の構成を説明するブロック図である。 出力処理の際にデジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 プリントジョブに基づく出力処理の際にデジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 原稿読取部
20 画像形成部
101 CPU
102 バス
103 ROM
104 RAM
105 操作パネル
107 画像処理部
108 通信IF
109 駆動制御部
111 HDD
N 通信ネットワーク
PC 情報処理装置

Claims (9)

  1. 画像データ及び該画像データを出力する際に満たすべき出力条件を受付け、受付けた画像データ及び出力条件に基づいて出力処理を実行する画像出力装置において、
    前記出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付ける受付手段と、該受付手段にて出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更する手段とを備えることを特徴とする画像出力装置。
  2. 出力条件の変更要求を受付けた場合に実行中の出力処理を停止させる手段と、出力条件が変更された後に停止させた出力処理の実行を再開させる手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記受付手段は、複数の出力条件を表示する手段と、表示した出力条件から変更後の出力条件について選択を受付ける手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 前記受付手段は、外部から送信された変更要求を受信する手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像出力装置。
  5. 変更後の出力条件に係る情報を表示する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の画像出力装置。
  6. 前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成手段を備え、前記出力処理は、前記画像形成手段によりシート上に画像を形成する処理であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1つに記載の画像出力装置。
  7. 前記画像を形成したシートが排出される複数の排出部と、出力条件の変更前後でシートの排出先を変更する手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。
  8. 前記画像データを外部へ送信する送信手段を備え、前記出力処理は、前記送信手段により画像データを外部へ送信する処理であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1つに記載の画像出力装置。
  9. 画像データ及び該画像データを出力する際に満たすべき出力条件を受付け、受付けた画像データ及び出力条件に基づいて出力処理を実行する画像出力方法において、
    前記出力処理の実行中に出力条件の変更要求を受付けるステップと、該ステップにて出力条件の変更要求を受付けた場合、実行中の出力処理について出力条件を変更するステップとを備えることを特徴とする画像出力方法。
JP2005196797A 2005-07-05 2005-07-05 画像出力装置及び画像出力方法 Pending JP2007019659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196797A JP2007019659A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像出力装置及び画像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196797A JP2007019659A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像出力装置及び画像出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019659A true JP2007019659A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37756450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196797A Pending JP2007019659A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像出力装置及び画像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007019659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136923A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009125991A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016064535A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 印字装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594063A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH07301962A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 原稿読み取り装置
JPH09224110A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11263054A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Olympus Optical Co Ltd 画像印刷装置
JP2000238383A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2002111932A (ja) * 1994-05-10 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3397140B2 (ja) * 1998-07-23 2003-04-14 村田機械株式会社 デジタル処理装置
JP2004032166A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nikon Corp 画像取扱い処理プログラム、および画像読取りシステム
JP3614363B2 (ja) * 2000-11-21 2005-01-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3618866B2 (ja) * 1996-01-16 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594063A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH07301962A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 原稿読み取り装置
JP2002111932A (ja) * 1994-05-10 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3618866B2 (ja) * 1996-01-16 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JPH09224110A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11263054A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Olympus Optical Co Ltd 画像印刷装置
JP3397140B2 (ja) * 1998-07-23 2003-04-14 村田機械株式会社 デジタル処理装置
JP2000238383A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Konica Corp 画像形成装置
JP3614363B2 (ja) * 2000-11-21 2005-01-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2004032166A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nikon Corp 画像取扱い処理プログラム、および画像読取りシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136923A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4553831B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-29 株式会社沖データ 画像形成装置
US7852508B2 (en) 2005-11-21 2010-12-14 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2009125991A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016064535A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757131B2 (en) Image forming apparatus
JP2007232891A (ja) 画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP4476945B2 (ja) 画像形成装置
JP2007041505A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
US20100067047A1 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, and computer-readable medium storing display control program
JP2007019659A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2007226057A (ja) 画像形成装置
JP4627270B2 (ja) 画像形成装置
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006323757A (ja) 画像処理装置
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4754992B2 (ja) 画像形成装置
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
JP2000335057A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2005164712A (ja) 画像形成装置
JP2006340192A (ja) 画像形成装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330