JP2016193519A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193519A
JP2016193519A JP2015073973A JP2015073973A JP2016193519A JP 2016193519 A JP2016193519 A JP 2016193519A JP 2015073973 A JP2015073973 A JP 2015073973A JP 2015073973 A JP2015073973 A JP 2015073973A JP 2016193519 A JP2016193519 A JP 2016193519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding machine
frame
injection molding
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558930B2 (ja
Inventor
一郎 三玉
Ichiro Mitama
一郎 三玉
知希 菊地
Tomoki Kikuchi
知希 菊地
一真 山中
Kazuma Yamanaka
一真 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015073973A priority Critical patent/JP6558930B2/ja
Priority to CN201610114739.4A priority patent/CN106003543A/zh
Priority to EP16161146.2A priority patent/EP3075515B1/en
Publication of JP2016193519A publication Critical patent/JP2016193519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558930B2 publication Critical patent/JP6558930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1762Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames compensating frame distortion proportional to the mould clamping force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1763Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames preventing distortion of the machine part guiding the movable mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1765Machine bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1765Machine bases
    • B29C2045/1767Machine bases connecting means for machine base parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】射出成形機の動作時の振動を低減できる、射出成形機の提供。【解決手段】金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置と、前記金型装置内に成形材料を充填する射出装置と、前記型締装置および前記射出装置の少なくとも一方を支持するフレームとを備え、前記フレームは、梁と、前記梁に接合される補強部材とを有する、射出成形機。【選択図】図2

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置と、金型装置内に成形材料を充填する射出装置と、型締装置および射出装置を支持するフレームとを有する(例えば、特許文献1参照)。金型装置は、固定金型と可動金型とを有する。型締装置は、固定金型が取付けられる固定プラテンと、可動金型が取付けられる可動プラテンとを有する。型締装置は、固定プラテンに対し可動プラテンを移動させることにより、金型装置の型閉、型締、型開を行う。
特開2000−185335号公報
射出成形機の動作時の振動を低減できる技術が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、射出成形機の動作時の振動を低減できる、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置と、
前記金型装置内に成形材料を充填する射出装置と、
前記型締装置および前記射出装置の少なくとも一方を支持するフレームとを備え、
前記フレームは、梁と、前記梁に接合される補強部材とを有する、射出成形機が提供される。
本発明によれば、射出成形機の動作時の振動を低減できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機を示す図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機を示す図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。射出成形機は、型締装置10、射出装置40、およびフレーム50などを有する。
型締装置10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。金型装置30は、固定金型32と可動金型33とで構成される。型締装置10は、固定金型32が取付けられる固定プラテン12、および可動金型33が取付けられる可動プラテン13を有する。型締装置10は、固定プラテン12に対して可動プラテン13を進退させることにより、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。
射出装置40は、型締状態の金型装置30内に成形材料を充填する。射出装置40は、成形材料を加熱するシリンダ41、シリンダ41の先端に設けられるノズル42などを有する。射出装置40は、シリンダ41内において溶融した成形材料をノズル42を介して金型装置30内に充填する。金型装置30内に充填された成形材料は固化され、成形品が得られる。成形品は、型開後に金型装置30から突き出され、射出成形機から取り出される。
フレーム50は、型締装置10および射出装置40を支持する。フレーム50は、型締装置フレーム51と、射出装置フレーム52とを有してよい。型締装置フレーム51は、型締装置10を支持する。射出装置フレーム52は、射出装置40を支持する。
型締装置フレーム51は、上横梁511、下横梁512、および縦梁513を有する。型締装置10は上横梁511に載置され、下横梁512は床に設置される。縦梁513は、上下方向に平行な柱であって、上横梁511と下横梁512とを接続する。型締装置フレーム51にはカバーが設けられてよい。
型締装置フレーム51は、縦梁513に接合される縦梁補強部材514を有する。縦梁補強部材514は板状に形成されるが、その形状は特に限定されない。接合は、溶接、ボルト接合などにより行われる。これにより、型締装置フレーム51の剛性が向上し、射出成形機の動作時の振動が低減できる。
縦梁513は、縦梁513の横断面視で、図2に示すように、H形状に形成されてよく、互いに平行な2つの平行部513a、513bと、2つの平行部513a、513bを接続する垂直部513cとを有してよい。垂直部513cは、縦梁513の横断面視で、図2に示すように上横梁511の長手方向(図2において左右方向)に平行とされるが、上横梁511の幅方向(図2において上下方向)に平行とされてもよい。縦梁513としては、例えばH形鋼などが用いられる。H形鋼は、他の形鋼に比べ、曲げ強度に優れている。
縦梁補強部材514は、2つの平行部513a、513bに接合されてよく、垂直部513cに対し平行とされてよい。縦梁補強部材514は、縦梁513の片側に設けられてもよいが、図2に示すように縦梁513の両側に設けられてよい。縦梁補強部材514が縦梁513の両側に設けられることで、矩形枠を内部から柱で支える構造が形成できる。矩形枠は2つの平行部513a、513bと2つの縦梁補強部材514で構成され、矩形枠を内部から支える柱は垂直部513cで構成される。
尚、矩形枠を内部から柱で支える構造は、角パイプ状の縦梁の内部に縦梁補強部材を挿入することでも形成できる。
縦梁補強部材514は、2つの平行部513a、513bと垂直部513cとで形成される凹部を、図1では覆い隠しているが、覆い隠していなくてもよい。例えば、縦梁補強部材514は、縦梁513の長手方向(上下方向)に対し斜めとされ、2つの平行部513a、513bの異なる高さの部位を接続してもよい。この場合も、縦梁補強部材514は、縦梁513の横断面視で、垂直部513cに対し平行とされてよい。
縦梁補強部材514は、縦梁513の横断面視で、図2に示すように、上横梁511の長手方向に平行とされる場合、上横梁511の幅方向端部(図2において上下方向端部)に接続されてよい。上横梁511が上横梁511の横断面視で矩形状に形成される場合などに、上横梁511の側壁部の延長線上に縦梁補強部材514が配設される。よって、型締装置10の荷重による上横梁511の撓みが低減できる。
同様に、縦梁補強部材514は、縦梁513の横断面視で、下横梁512の長手方向に平行とされる場合、下横梁512の幅方向端部に接続されてよい。下横梁512が下横梁512の横断面視で矩形状に形成される場合などに、下横梁512の側壁部の延長線上に縦梁補強部材514が配設される。よって、型締装置10の荷重による下横梁512の撓みが低減できる。
射出装置フレーム52は、上横梁521、下横梁522、および縦梁523を有する。射出装置40は上横梁521に載置され、下横梁522は床に設置される。縦梁523は、上下方向に平行な柱であって、上横梁521と下横梁522とを接続する。射出装置フレーム52には、カバーが設けられてよい。
射出装置フレーム52の上横梁521は、型締装置フレーム51の上横梁511の上方に段違いに配設されてよく、例えば型締装置フレーム51の上横梁511に載置されてよい。
尚、本実施形態の射出装置フレーム52の上横梁521は、型締装置フレーム51の上横梁511とは段違いに配設されるが、型締装置フレーム51の上横梁511と同じ高さに配設されてもよい。射出装置フレーム52と、型締装置フレーム51とが一体に形成されてもよい。
射出装置フレーム52は、縦梁523に接合される縦梁補強部材524を有する。射出装置フレーム52の縦梁補強部材524の接合は、型締装置フレーム51の縦梁補強部材514の接合と同様に行われる。これにより、射出装置フレーム52の剛性が向上し、射出成形機の動作時の振動が低減できる。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、射出成形機のフレームは、型締装置フレームおよび射出装置フレームの少なくとも一方に、梁に接合される補強部材を有していればよい。また、補強部材が接合される梁は、縦梁、横梁のいずれでもよく、両方でもよい。補強部材が接合される梁は、上述の如く、その横断面視においてH形状に形成されてもよい。
横梁に接合される横梁補強部材は、横梁の横断面視で縦梁の長手方向に平行とされる場合、縦梁の幅方向端部に接続されてよい。縦梁が縦梁の横断面視で矩形状に形成される場合などに、縦梁の側壁部の延長線上に横梁補強部材が配設される。
10 型締装置
12 固定プラテン
13 可動プラテン
30 金型装置
32 固定金型
33 可動金型
40 射出装置
50 フレーム
51 型締装置フレーム
511 上横梁
512 下横梁
513 縦梁
513a、513b 平行部
513c 垂直部
514 縦梁補強部材
52 射出装置フレーム
521 上横梁
522 下横梁
523 縦梁
524 縦梁補強部材

Claims (4)

  1. 金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置と、
    前記金型装置内に成形材料を充填する射出装置と、
    前記型締装置および前記射出装置の少なくとも一方を支持するフレームとを備え、
    前記フレームは、梁と、前記梁に接合される補強部材とを有する、射出成形機。
  2. 前記梁は、前記梁の横断面視でH形状に形成され、互いに平行な2つの平行部と、前記2つの平行部を接続する垂直部とを有し、
    前記補強部材は、前記2つの平行部に接合され、前記垂直部に平行とされる、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記補強部材は、前記フレームの縦梁に接合される、請求項1または2に記載の射出成形機。
  4. 前記補強部材は、前記フレームの横梁に接合される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機。
JP2015073973A 2015-03-31 2015-03-31 射出成形機 Active JP6558930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073973A JP6558930B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 射出成形機
CN201610114739.4A CN106003543A (zh) 2015-03-31 2016-03-01 注射成型机
EP16161146.2A EP3075515B1 (en) 2015-03-31 2016-03-18 Injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073973A JP6558930B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193519A true JP2016193519A (ja) 2016-11-17
JP6558930B2 JP6558930B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55586228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073973A Active JP6558930B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3075515B1 (ja)
JP (1) JP6558930B2 (ja)
CN (1) CN106003543A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189270A (ja) * 1975-01-31 1976-08-04
JPH01158111A (ja) * 1987-09-29 1989-06-21 Marufuji Shiitopairu Kk 作業構台の乗込みスロープとその構築法
JPH0742234A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Taisei Corp 圧縮ブレースの端部取合い構造
JP2000084979A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の高剛性フレーム
JP2009121050A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物
JP2012111197A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fanuc Ltd チルト可能な構造のグリース受けを備えた射出成形機
JP2014061655A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704046B2 (de) * 1967-09-30 1974-09-12 5201 Lohmar Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern und dergleichen aus thermoplastischen Kunststoffen
DE2441805A1 (de) * 1974-08-31 1976-03-11 Krauss Maffei Ag Giessmaschine, insbesondere spritzgiessmaschine, zum verarbeiten von kunststoffen
JP2000185335A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Niigata Eng Co Ltd 射出成形機
JP2004148426A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Mach Co Ltd 門形工作機械
CN101839074B (zh) * 2010-06-22 2011-07-27 中国建筑第二工程局有限公司 钢框架加固柱及其加固方法
DE102010048658A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Otto Männer Innovation GmbH Maschinentisch
CN203357751U (zh) * 2013-07-18 2013-12-25 无锡锦和科技有限公司 硫化机用横梁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189270A (ja) * 1975-01-31 1976-08-04
JPH01158111A (ja) * 1987-09-29 1989-06-21 Marufuji Shiitopairu Kk 作業構台の乗込みスロープとその構築法
JPH0742234A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Taisei Corp 圧縮ブレースの端部取合い構造
JP2000084979A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の高剛性フレーム
JP2009121050A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物
JP2012111197A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fanuc Ltd チルト可能な構造のグリース受けを備えた射出成形機
JP2014061655A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106003543A (zh) 2016-10-12
EP3075515A1 (en) 2016-10-05
EP3075515B1 (en) 2018-09-26
JP6558930B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714627B2 (en) Spoiler
JP6329517B2 (ja) 型締機構
JP6098599B2 (ja) 振動溶着装置、振動溶着方法、及び振動溶着型
JP2016034751A (ja) 型締機構
WO2009115740A3 (fr) Agencement de renfort de bouclier de vehicule automobile
JP6558930B2 (ja) 射出成形機
JP6013110B2 (ja) 成形機
CN104070645A (zh) 注射成型机
EP3075514B1 (en) Injection molding machine
JP5008609B2 (ja) 射出成形機の直圧式型締装置
KR102432510B1 (ko) 사출 성형기의 형체장치
CN109328158B (zh) 用于机动车辆前端的结构
CN105773937A (zh) 注塑成形机的固定台板
CN111469933B (zh) 车身构造构件
JP3205448U (ja) 成形品取出機
JP6466228B2 (ja) 射出成形機
JP2013203266A (ja) 車体骨格部材
CN106113386B (zh) 一种发电机减震垫生产模具系统
JP7479193B2 (ja) 成形機
CN203792494U (zh) 一种填料用钢筋笼振动装置
CN109366195A (zh) 一种横梁
KR100708996B1 (ko) 사출성형기의 지지프레임
JP5456393B2 (ja) 樹脂部材の成形方法およびその成形装置
CN106079242A (zh) 一种发电机减震垫可控生产系统
CN105835323A (zh) 注射成型机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150