JP2000084979A - 射出成形機の高剛性フレーム - Google Patents

射出成形機の高剛性フレーム

Info

Publication number
JP2000084979A
JP2000084979A JP10261948A JP26194898A JP2000084979A JP 2000084979 A JP2000084979 A JP 2000084979A JP 10261948 A JP10261948 A JP 10261948A JP 26194898 A JP26194898 A JP 26194898A JP 2000084979 A JP2000084979 A JP 2000084979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
members
injection molding
molding machine
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631906B2 (ja
Inventor
Hideya Takenobu
秀也 武信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP26194898A priority Critical patent/JP3631906B2/ja
Publication of JP2000084979A publication Critical patent/JP2000084979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631906B2 publication Critical patent/JP3631906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1765Machine bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型鋼を溶接で組み上げて行くという従
来の設計思想を破棄し、強度的には最強の構造で、機構
的にも極めてシンプルなフレーム構造を追求する事にあ
る。 【解決手段】 並列に配設された縦部材(1)と、縦部
材(1)の上面に配設され、両縦部材(1)に固定され、その
上に射出成形機本体(イ)が搭載されるベース用平板部材
(2)と、縦部材(1)の底面に配設され、両縦部材(1)に固
定された底部用平板部材(3)とで構成された事を特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機本体を
搭載するための高剛性フレームの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形機本体(イ')は、大きく分けて金
型(26)を有する金型機構部(A')と射出シリンダ(27)を有
する射出機構部(B')とに別れ、それぞれの機構部(A')
(B')はフレーム(C')上に搭載される。前記フレーム(C')
は、図5〜9から分かるように、底部フレーム部(30)
と、底部フレーム部(30)から立設された複数の脚部(31)
と、金型機構部(A')側の脚部(31)上に配設され、金型機
構部(A')を支持する金型機構部側上部フレーム部(32)
と、射出機構部(B')側の脚部(31)上に配設され、射出機
構部(B')を支持する射出機構部側上部フレーム部(33)と
で構成されている。
【0003】金型機構部(A')は射出機構部(B')に比べて
重いため、金型機構部側上部フレーム(32)のメイン部材
として、最も太径の2本の角鋼(35)を平行に配設し、そ
れより細い断面長方形或いは正方形の角鋼(36)を繋ぎ部
材として両者間に配設し、溶接にて固定している。
【0004】これに対して、射出機構部側上部フレーム
(33)側では、射出機構部(B')は金型機構部(A')に比べて
軽いため、射出機構部側上部フレーム(33)のメイン部材
として、前記角鋼(35)より細い2本の角鋼(38)を平行に
配設し、更にそれより細い断面正方形の角鋼(39)を繋ぎ
部材として両者間に配設し、溶接にて固定している。そ
して、両上部フレーム部(32)(33)上に、金型機構部(A')
及び射出機構部(B')に合わせてそれぞれ細長いベース用
平鋼(40)が溶接されている。
【0005】このようなフレーム構造の設計思想は、重
い金型機構部(A')を直接支える金型機構部側上部フレー
ム部(32)のメイン部材は出来るだけ太く頑強な部材を使
用し、比較的強度を必要としない射出機構部側上部フレ
ーム部(33)は、より華奢な構造とし、そして、強度不足
の部分には補強材を追加して全体として強度上、無駄や
過不足のない構造にする事にあった。
【0006】しかしながら、実際は前記設計思想に拘わ
らず、フレーム(C')全体としては、フレーム(C')の上部
にある両上部フレーム部(32)(33)の重量が大きいために
トップヘビー状態となって共振しやすくなっている。従
って、更にその上に重い射出成形機本体(イ')が搭載され
ると更にトップヘビー状態が促進され、稼働時に両者が
共働してフレーム(C')を共振させるという問題があっ
た。そして、そのような振動が発生した場合は、前述の
補強材を追加して共振を抑えるというような事を行って
いたが、全体としての強度向上による共振抑制にはさほ
ど役に立たず、しかも部品点数だけが増加するという傾
向にあった。
【0007】更に、このような複雑な構造のフレーム
(C')では、フレーム(C')内に収納される製品搬送装置な
どの収納設計が極めて困難になり、コストアップの原因
ともなっていたし、電装関係(41)については収納困難な
ため装置外面に取り付けざるを得ず、電装関係(41)が装
置外面から大きく飛び出さざるを得ないという構造上の
問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
従来の設計思想を破棄し、強度的には最強の構造で、機
構的にも極めてシンプルなフレーム構造を追求する事に
あり、加えて電装関係を高剛性フレーム内に収納できる
ようにする事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】「請求項1」に記載の射
出成形機の高剛性フレーム(C)は「並列に配設された縦
部材(1)と、縦部材(1)の上面に配設され且つ両縦部材
(1)に固定され、その上に射出成形機本体(イ)が搭載され
るベース用平板部材(2)と、縦部材(1)の底面に配設され
且つ両縦部材(1)に固定された底部用平板部材(3)とで構
成された」事を特徴とする。
【0010】これによれば、高剛性フレーム構造(C)の
基本構造は、並列に配設された縦部材(1)と、その上に
配設・固定されたベース用平板部材(2)と、縦部材(1)の
底面に配設・固定された底部用平板部材(3)とで構成さ
れた「直方体構造」であり、射出成形機本体(イ)の全荷
重は、並列に配設された縦部材(1)で担持されることに
なるだけでなく、射出成形機本体(イ)の主たる作動方向
(矢印方向)は高剛性フレーム(C)の長手方向、即ち縦
部材(1)の伸長方向に一致しているため、前記作動によ
って縦部材(1)の変形を生じるような事が全くなく、極
めてシンプルな構造であるにも拘わらず剛性不足を生じ
るような事はない。
【0011】しかもこのようなシンプルな構造であるた
め、内部空間が広くなり、しかも不要な突起部分などが
なく内部空間自体もシンプルなため電装関係や製品搬送
装置、油圧装置や油圧配管など高剛性フレーム(C)の内
部に収納される部品の収納設計が極めて容易になる。
【0012】「請求項2」は、縦部材(1)の例を挙げた
もので「I型鋼或いはC型鋼又はH型鋼である」事を特
徴とする。
【0013】縦部材(1)としてI型鋼或いはC型鋼又はH
型鋼等型鋼を使用すれば、既存の鋼材を必要な長さだけ
切断すれば足り、従来のような型鋼を溶接にて組み立て
ていく構造に比べて加工が非常に簡単になる。しかも、
このような型鋼の場合鍔(1a)の部分がウェブ(1b)の強度
を著しく高めるので、ウェブ(1b)の肉厚を薄く出来、従
って全体の軽量化に役立つ。なお、縦部材(1)は前述の
ような型鋼に限られず、単なる板材でもよい事は言うま
でもなく、その場合は板材の上下端部が平板部材(2)(3)
に直接溶接或いはボルトにより固定される事になる。
【0014】「請求項3」は請求項1に記載の高剛性フ
レーム(C)に補強部材(4)を付加する場合で、「縦部材
(1)間に配設され、両縦部材(1)或いは前記両平板部材
(2)(3)の内の少なくとも2つに補強部材(4)が固着され
ている」事を特徴とする。
【0015】このように、補強部材(4)を縦部材(1)間に
配設すれば、あたかも竹の節のような働きをなし、シン
プルな補強でフレーム(C)の強度を格段に向上させる事
が出来る。
【0016】「請求項4」は、補強部材(4)の一例に関
し「補強部材(4)が枠部材である」事を特徴とする。
【0017】補強部材(4)を枠構造にしておけば、補強
効果は十分得られ且つ補強部材(4)で仕切られた空間同
士が枠の空間を通して連通するため、配線などが非常に
しやすくなる。
【0018】
【発明の実施の態様】以下、本発明を実施例に従って説
明する。図1に示すフレーム(C)は、射出成形機本体(イ)
を搭載し且つ内部に電装関係、油圧配管或いは製品搬送
手段その他各種機械装置を内蔵するものである。そし
て、その基本構造は、並列に配設された複数の縦部材
(1)「本実施例では2枚であるが、必要に応じて3枚以
上にすることも可能である。」と、縦部材(1)の上面に
配設され且つ両縦部材(1)に固定され、その上に搭載さ
れるベース用平板部材(2)と、縦部材(1)の底面に配設さ
れ且つ両縦部材(1)に固定された底部用平板部材(3)とで
構成される。
【0019】縦部材(1)としては、例えばI型鋼或いはC
型鋼又はH型鋼等型鋼を所定の寸法に切断したものが基
本的に用いられる。勿論、前記型鋼を使用せず、単なる
板材でもよい事は言うまでもないし、板材を短冊状に切
断し、これらを溶接して前記型鋼のような構造にしても
よい。いずれにせよ前述の場合、ウェブ(1b)の肉厚を鍔
(1a)の肉厚より薄くし、縦部材(1)の軽量化を図っても
良い。
【0020】ベース用平板部材(2)と底部用平板部材(3)
とは平鋼板で、縦部材(1)の上辺と下辺とに溶接或いは
ボルト締めなどの各種方法で固定されるようになってい
る。従って、本発明のフレーム(C)の基本構造は、並列
に配設された複数「本実施例では2枚」の縦部材(1)
と、その上に配設・固定されたベース用平板部材(2)
と、縦部材(1)の底面に配設・固定された底部用平板部
材(3)とで構成された「直方体構造」と言うことにな
る。
【0021】また、必要に応じて補強部材(4)が配設さ
れる事になるが、図に示すように補強部材(4)は、縦部
材(1)間に配設され、両縦部材(1)及び両平板部材(2)
(3)、或いは両縦部材(1)或いは前記両平板部材(2)(3)に
溶接或いはボルト固定により固着される。補強部材(4)
は必要に応じて必要な数だけ必要な部分に配設される
が、縦部材(1)間に配設されるので、その外形形状は全
て共通する。従って、従来のように補強箇所の状態に合
わせて補強部材(4)の形状を変える必要がなく、非常に
設計上簡単である。ただ、必要に応じて補強部材(4)
は、単なる板材で構成しても良いし、枠材で構成しても
よく、場合に応じて最適の形状が選択される。
【0022】このように、補強部材(4)を縦部材(1)間に
配設する事で、補強部材(4)はあたかも竹の節のような
働きをなし、シンプルな補強でフレーム(C)全体の強度
を格段に向上させる事が出来る。
【0023】このように形成されたフレーム(C)のベー
ス用平板(2)上に射出成形機本体(イ)を搭載する。射出成
形機本体(イ)の全荷重は、並列に配設された複数「此処
では2枚」の縦部材(1)で担持されることになるが、補
強部材(4)が配設されていると縦部材(1)の座屈方向「ウ
ェブ(1b)が中央から腰折れになる方向」の強度が格段に
向上し、薄いウェブ(1b)を持つ縦部材(1)でも大荷重の
射出成形機本体(イ)を担持することが出来、全体の軽量
化に貢献する。
【0024】更に、前述のように射出成形機本体(イ)の
主たる作動「例えば、金型開閉、トグル機構の伸縮、ノ
ズルタッチ・オフに伴う射出機構部(B)の往復運動、射
出ノズル内の射出スクリュの往復運動等」方向(矢印方
向)は高剛性フレーム構造(C)の長手方向、即ち複数枚
の縦部材(1)の長手方向に一致して縦方向に力が加わる
ため、前記作動によって2枚の縦部材(1)の変形を生じ
るような事が全くなく、極めてシンプルな構造であるに
も拘わらず剛性不足を生じるような事はない。
【0025】しかもこのようなシンプルな構造であるた
め、内部空間が広くなり、しかも不要な突起部分などが
なく内部空間自体もシンプルなため電装関係(5)や製品
搬送装置など高剛性フレーム構造(C)の内部に収納され
る部品の収納設計が極めて容易になる。なお、前記電装
関係(5)は、縦部材(1)の外側の鍔部(1a)内に収納される
ようになるので、装置外面からは飛び出さないようにな
る。
【0026】
【発明の効果】本発明の高剛性フレームは、並列に配設
された縦部材と、その上に配設・固定されたベース用平
板部材と、縦部材の底面に配設・固定された底部用平板
部材とで構成された「直方体構造」というシンプルな構
造であるので、 (1)射出成形機本体の荷重や作動に対して十分な剛性を
持つ。 (2)電装関係や製品搬送装置など高剛性フレームの内部
に収納される部品の収納設計が極めて容易になる。特に
電装関係の収納は縦部材の外側の鍔部内に納められるの
で、装置外面に突出せず本体形状をシンプルな形状に纏
めることが出来る。 (3)補強部材もシンプルな形状でよくしかも優れた補強
効果を発揮する。 (4)補強部材も枠構造にする事で、補強効果をさほど低
下させることなく、配線などが非常にしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形機のフレームの斜視図
【図2】本発明にフレームの分解斜視図
【図3】本発明の電装関係の部分拡大正面図
【図4】図3の平面図
【図5】従来のフレームの正面図
【図6】従来のフレームの平面図
【図7】従来の背面図
【図8】本発明の電装関係の部分拡大正面図
【図9】図8の平面図
【符号の説明】
(イ) 射出成形機本体 (C) 高剛性フレーム (1) 縦部材 (2) ベース用平板部材 (3) 底部用平板部材 (4) 補強部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に配設された縦部材と、縦部
    材の上面に配設され且つ両縦部材に固定され、その上に
    射出成形機本体が搭載されるベース用平板部材と、縦部
    材の底面に配設され且つ両縦部材に固定された底部用平
    板部材とで構成された事を特徴とする射出成形機の高剛
    性フレーム。
  2. 【請求項2】 縦部材がI型鋼或いはC型鋼又は
    H型鋼である事を特徴とする請求項1に記載の射出成形
    機の高剛性フレーム。
  3. 【請求項3】 縦部材間に配設され、両縦部材或
    いは前記両平板部材の内の少なくとも2つに補強部材が
    固着されている事を特徴とする請求項1に記載の射出成
    形機の高剛性フレーム。
  4. 【請求項4】 補強部材が枠部材である事を特徴
    とする請求項3に記載の射出成形機の高剛性フレーム。
JP26194898A 1998-09-16 1998-09-16 射出成形機の高剛性フレーム Expired - Fee Related JP3631906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26194898A JP3631906B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 射出成形機の高剛性フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26194898A JP3631906B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 射出成形機の高剛性フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084979A true JP2000084979A (ja) 2000-03-28
JP3631906B2 JP3631906B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17368900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26194898A Expired - Fee Related JP3631906B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 射出成形機の高剛性フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631906B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012720A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fanuc Ltd 機台に制御装置を備えた射出成形機
JP2010089371A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機におけるフレーム
WO2014046132A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 東洋機械金属株式会社 成形機
DE102015011587A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Fanuc Corporation Spritzgießmaschine
JP2016193519A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2019005948A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 日精樹脂工業株式会社 射出成形機用ベース
US20200122371A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Fanuc Corporation Machine base of injection molding machine
JP7479193B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-08 東洋機械金属株式会社 成形機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012720A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fanuc Ltd 機台に制御装置を備えた射出成形機
JP4516143B2 (ja) * 2008-07-04 2010-08-04 ファナック株式会社 機台に制御装置を備えた射出成形機
DE102009023598B4 (de) * 2008-07-04 2015-05-13 Fanuc Corporation Spritzgussmaschine mit einer Steuerung in der Maschinenbasis
JP2010089371A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機におけるフレーム
WO2014046132A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 東洋機械金属株式会社 成形機
JP2014061655A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
CN104703774A (zh) * 2012-09-21 2015-06-10 东洋机械金属株式会社 成型机
JP2016055563A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ファナック株式会社 射出成形機
DE102015011587A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Fanuc Corporation Spritzgießmaschine
US9566733B2 (en) 2014-09-11 2017-02-14 Fanuc Corporation Injection molding machine
DE102015011587B4 (de) * 2014-09-11 2021-01-28 Fanuc Corporation Spritzgießmaschine
JP2016193519A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2019005948A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 日精樹脂工業株式会社 射出成形機用ベース
US10549463B2 (en) * 2017-06-22 2020-02-04 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Base for injection molding machine
US20200122371A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Fanuc Corporation Machine base of injection molding machine
US11534946B2 (en) * 2018-10-18 2022-12-27 Fanuc Corporation Machine base of injection molding machine
JP7479193B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-08 東洋機械金属株式会社 成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631906B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465719B1 (en) Battery casing
JP4423018B2 (ja) バンパービームアセンブリ
JP2000084979A (ja) 射出成形機の高剛性フレーム
US6322105B1 (en) Bus frame having center space frame
US11279219B2 (en) Battery frame
CN215363025U (zh) 一种异形泡沫灭火剂吨桶
JP3826707B2 (ja) 車体前部の骨格構造
CN209998729U (zh) 一种多功能联合冲剪机
CN213846382U (zh) 一种多电机动力总成结构的支架
JP5361519B2 (ja) バンパビーム構造
CN219137131U (zh) 机架以及电脑绣花机
JP7353725B2 (ja) プレス機械
JPH11267897A (ja) 油圧プレス
CN210166713U (zh) 一种增强机箱扭转刚度的支架
CN217554669U (zh) 一种涵道体运输辅助工装
KR20110008632U (ko) 조립식 철재 캐비넷
CN219406596U (zh) 横梁、车架及车辆
CN217294406U (zh) 行李架盖板结构、行李架盖板总成及车辆
CN209777055U (zh) 电池模组料架以及电池模组周转箱
CN219806388U (zh) 箱体组件及制冷设备
JP2542434Y2 (ja) ロードセル式台秤の骨組み
KR200154526Y1 (ko) 순환식 곡물 건조기용 패널
JP2004209491A (ja) 機械プレスのフレーム
JP2850159B2 (ja) 重機械のベース部材構造
KR200427910Y1 (ko) 프레스 분리형 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees