JP2016190708A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190708A
JP2016190708A JP2015071256A JP2015071256A JP2016190708A JP 2016190708 A JP2016190708 A JP 2016190708A JP 2015071256 A JP2015071256 A JP 2015071256A JP 2015071256 A JP2015071256 A JP 2015071256A JP 2016190708 A JP2016190708 A JP 2016190708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
paper feed
shutter
roller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372408B2 (ja
Inventor
祐一郎 栗木
Yuichiro Kuriki
祐一郎 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015071256A priority Critical patent/JP6372408B2/ja
Priority to US15/082,029 priority patent/US9637333B2/en
Publication of JP2016190708A publication Critical patent/JP2016190708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372408B2 publication Critical patent/JP6372408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減する給紙装置を提供する。【解決手段】CPUは、読取指示を検出した場合には(S2:YES)、第一モータの駆動軸を正回転させると同時に、第二モータの駆動軸を逆回転させる(S3)。第二モータの駆動力は、伝達機構を介して、ギヤに伝達される。ギヤのワンウェイクラッチは、第二モータが逆転方向に回転したとき、駆動部材の軸部材に対して空転する。このため、駆動部材のカムは、バネの付勢力によって反時計回りに回転する。カムが反時計回りに回転した場合、シャッタは、バネの付勢力によって規制位置から解除位置に移動可能となる(S3)。CPUは、第一モータの駆動軸を回転し始めてから時間T1が経過したと判断した場合には(S4:YES)、第一モータの駆動軸の回転を停止し、第二モータの駆動軸を逆方向に回転させるか、又は停止させる(S5)。【選択図】図10

Description

本発明は、給紙装置に関する。
従来、載置台に載置された複数のシートから1枚のシートを分離して搬送する分離機能を有する給紙装置がある。このような給紙装置において、使用者が載置台にシートの束を載置するときに、シートの束を載置台の奥に突っ込み過ぎてしまうと、シートの束から一枚のシートが分離されずに二枚以上のシートが一度に搬送されてしまう、いわゆる重送が生じる場合がある。そのため、従来の給紙装置は、シートの分離性能を十分に引き出すために、シートの突っ込み過ぎを防止する規制手段を備えているものが多い。
例えば、特許文献1に記載のシート搬送装置は、分離ローラ、給送ローラ及び規制手段を備えている。規制手段は、挿入口から挿入されたシートも先端を規制する規制位置と規制を解除する解除位置に移動可能である。分離ローラは、規制手段によるシート先端の規制が解除された後に、回転を開始して、シートを1枚ずつ分離して搬送する。給紙ローラは、分離ローラで分離されたシートをイメージセンサまで給紙する。
特開平11−91972号公報
特許文献1に記載のシート搬送装置では、分離ローラの回転の開始よりも先に規制手段によるシートの先端の規制の解除が行われると、シートの束の先端部が揃ってない状態で、分離ローラの回転が始まる。その為、シートの分離が上手くなされずに、シートの搬送に不具合が生じる可能性がある。よって、分離ローラの回転の開始よりも後に、または同時に規制手段によるシートの先端の規制が解除されるのが望ましい。しかし、分離ローラの回転開始が、規制手段によるシート先端の規制解除よりも早いまたは同時である場合、分離ローラによって搬送されるシートの先端が規制位置にある規制手段に押し付けられてしまう。この結果、シートの先端と規制手段との摩擦力が大きくなり、規制手段が円滑に規制位置から移動できなくなる可能性がある。従って、シートの搬送に不具合が生じる可能性があるという問題点があった。
本発明の目的は、シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減する給紙装置を提供することである。
本発明の第一の態様に係る給紙装置は、シートを1枚ずつ分離して給紙する給紙ローラと、前記給紙ローラよりも給紙方向の下流側に配置され、シートの先端を規制する規制位置とシートの先端の規制を解除する解除位置との間で移動するシャッタと、前記給紙ローラの回転と前記シャッタの移動とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記シャッタが、前記規制位置に位置している状態において、前記給紙ローラを回転させてから、または同時に、前記シャッタを前記解除位置に移動可能にする第一給紙処理を実行し、前記第一給紙処理を実行後、前記給紙ローラを停止させる停止処理、または前記第一給紙処理における前記給紙ローラの回転速度より遅い回転速度で前記給紙ローラを回転させる低速処理を実行し、前記停止処理、または前記低速処理の実行後、前記給紙ローラを回転させる第二給紙処理を実行することを特徴とする。
この場合、シャッタが規制位置に位置している状態において、給紙ローラが回転されてから、または同時に、シャッタが解除位置に移動可能となる第一給紙処理が実行される。この結果、給紙ローラにより搬送力を付与されたシートの先端とシャッタとの摩擦力が大きくなり、シャッタが円滑に規制位置から移動できない可能性がある。しかし、第一給紙処理が実行された後、給紙ローラが停止される停止処理、または、第一給紙処理における給紙ローラの回転速度より遅い回転速度で給紙ローラを回転させる低速処理が実行されるので、シートには、給紙ローラにより付与される搬送力が小さくなる。従って、シャッタとシート先端との摩擦力が弱められ、シャッタが解除位置に移動することが可能になる。従って、シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減することができる。
前記給紙装置において、前記制御部は、前記第一給紙処理の処理時間T1以上の処理時間T2により前記停止処理、または前記低速処理を実行するようにしてもよい。この場合に、給紙ローラの回転が停止され、または給紙ローラが第一給紙処理における給紙ローラの回転速度より遅い回転速度で回転されてシャッタとシート先端の摩擦力が弱まり、シャッタが解除位置へ移動可能となる停止処理の処理時間T2が第一給紙処理の処理時間T1以上になる。従って、第一給紙処理時に規制位置にシャッタがとどまった場合でも、停止処理の処理時間T2が第一給紙処理の処理時間T1以上になるので、停止処理時にシャッタが解除位置へ移動できる可能性を高めることができる。
前記給紙装置において、前記制御部は、前記第一給紙処理における前記給紙ローラの回転速度を、前記第二給紙処理における前記給紙ローラの回転速度以下になるように制御してもよい。第一給紙処理における給紙ローラの回転速度が第二給紙処理における給紙ローラの回転速度以下である。この結果、第一給紙処理におけるシャッタへのシート先端の押圧力を第二給紙処理時以下にできる。従って、シャッタへのシート先端との摩擦力が第二給紙処理以下になる。従って、第一給紙処理時にシャッタが解除位置へ移動する可能性を高めることができる。また、第一給紙処理において給紙ローラの回転により、シートがシャッタに当接する力を第二給紙処理以下にできる。従って、シートの先端が痛む可能性を低減できる。
前記給紙装置は、前記シャッタを前記規制位置と前記解除位置との間で移動可能な移動機構と、前記給紙ローラを駆動する第一モータと備え、前記移動機構は、前記シャッタを前記規制位置と前記解除位置との間で移動可能に支持する軸部材と、前記シャッタが前記規制位置から前記解除位置に移動する方向に前記軸部材が回転するように付勢する付勢部材と、第二モータと、前記第二モータの駆動力を前記軸部材に伝達する伝達機構と、前記伝達機構に設けられたクラッチとを備え、前記クラッチは、前記第二モータの軸が、前記シャッタを前記解除位置から前記規制位置に移動する第一方向に回転した場合には、前記第二モータの駆動力を前記軸部材に伝え、前記第二モータの軸が、前記第一方向と反対の第二方向に回転した場合、または停止した場合に、前記軸部材に対して空転し、前記第一給紙処理において、前記制御部が、前記第一モータの軸を前記第一方向に回転させてから、または同時に前記第二モータの軸を前記第二方向に回転し、前記停止処理において、前記制御部が、前記第一モータを停止させ、前記第二モータの軸を前記第二方向に回転させ、または、停止させることを特徴とする。
上記の給紙装置は、クラッチは、第二モータの軸が、シャッタを解除位置から規制位置に移動する第一方向に回転した場合には、第二モータの駆動力を前記軸部材に伝え、第二モータの軸が、第一方向と反対の第二方向に回転した場合、または停止した場合に、前記軸部材に対して空転する。従って、シャッタが規制位置に位置している状態において、給紙ローラが回転されてから、または同時に、シャッタが解除位置に移動可能となる第一給紙処理が実行されるので、シートの先端がシャッタに当接されて揃ってから、シートが搬送されるようにできる。給紙ローラにより搬送力を付与されたシートの先端とシャッタとの摩擦力が大きくなり、シャッタが円滑に規制位置から移動できない可能性がある。しかし、第一給紙処理が実行された後、給紙ローラが停止される停止処理が実行されるので、シートには、給紙ローラにより搬送力が付与されなくなる。従って、シャッタとシート先端との摩擦力が弱められ、シャッタが解除位置に移動することが可能になる。シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減できる。
画像読取装置1の斜視図である。 第二筐体12が取り外された画像読取装置1の斜視図である。 給紙ローラ41、リバースローラ46、及び押圧機構50等の斜視図である。 画像読取装置1の断面の要部拡大図である。 駆動機構70の斜視図である。 解除位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80の斜視図である。 解除位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80の側面図である。 規制位置に配置されたシャッタ81を含むシャッタ機構80の側面図である。 画像読取装置1の断面の要部拡大図である。 画像読取装置1の制御部131が実行する処理のフローチャートである。
<1.画像読取装置1の概略構成>
本発明を具現化した実施形態について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、画像読取装置1は、筐体10、給紙トレイ16、及び、排紙トレイ18を備えている。図2においては、筐体10のうち後述する第二筐体12が省略されている。以下の説明においては、図1の上側、下側、左方斜め上側、右斜め下側、左斜め下側、及び右斜め上側を、夫々、画像読取装置1の上側、下側、左側、右側、前側、及び、後側とする。
図1に示すように、筐体10は、第一筐体11及び第二筐体12を有する。第一筐体11及び第二筐体12の夫々の形状は、略箱状である。図2に示すように、第一筐体11は上面11Aを有する。上面11Aは、後側から前側に向かうに従って下側に傾斜する。第一筐体11は支持部材11Bを有する。支持部材11Bは、上面11Aのうち左右方向の中央且つ後側の一部を形成する。支持部材11Bは、後述する給紙ローラ41及びセットガイド86の周囲に配置されている。第一筐体11は、上面11Aの下端部の左右方向の両端部で、第二筐体12の下端部を回転可能に支持する。第二筐体12は、下端部に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を中心として回転可能である。
以下の説明においては、上面11Aの左右方向の中心を通り、且つ、上面11Aに沿って延びる仮想的な直線を、中心線11Cという。特段の限定がない限り、時計回り及び反時計回りは、右側から見た場合における回転方向を示す。
図1に示すように、第二筐体12は、筐体10の上側の面を形成する上側面12Bを有する。上側面12Bには、ディスプレイ121及び操作部122が設けられている。操作部122は、画像読取装置1に対して指示を入力することが可能な、複数の押ボタンである。ディスプレイ121及び操作部122は、制御部131と電気的に接続する。制御部131は、例えば、第二筐体12のうち上側面12Bの裏側に配置されている。制御部131は、例えば、画像読取装置1を制御するCPU131A、CPU131Aが画像読取装置1を制御するためのプログラムを記憶するROM131B及びデータを一時的に記憶するRAM131Cを含む。
第二筐体12の上端と図2に示す上面11Aとは、夫々によって挟まれた部分に給紙口10Aを形成する。第二筐体12の下端と図2に示す上面11Aとは、夫々によって挟まれた部分に排紙口10Bを形成する。第二筐体12と上面11Aとは、夫々によって挟まれた部分に図2及び図4に示す搬送経路20を形成する。搬送経路20は、給紙口10A及び排紙口10Bによって筐体10の外側と繋がる。
図1及び図2に示すように、給紙トレイ16は、給紙部161、162、163を有する。給紙部161〜163の形状は、略板状である。給紙部161は、第一筐体11のうち給紙口10Aの後側から、後方斜め上側に向けて延びる。給紙部161の上側の面を、トレイ面171という。給紙部161のトレイ面171の左部及び右部には、ガイド165が設けられている。ガイド165は、トレイ面171に沿って左右方向に移動可能である。ガイド165は、給紙部161に載置されたシートの左右方向の位置を、左右方向の中心に揃える。給紙部162は、給紙部161の上側の端部から、後方斜め上側に向けて延びる。給紙部163は、給紙部162の上側の端部から、後方斜め上側に向けて延びる。給紙部162,163は、後斜め上側と前斜め下側とに移動可能である。
図1に示すように、排紙トレイ18は、排紙部181、182、183を有する。排紙部181〜183の形状は、略板状である。排紙部181は、第一筐体11のうち排紙口10Bの下側から、前側に向けて延びる。排紙部182は、排紙部181の前側の端部から、前側に向けて延びる。排紙部183は、排紙部182の前側の端部から、前側に向けて延びる。排紙部181〜183は、前後方向に移動可能である。
図2に示すように、第一筐体11には、給紙ローラ411、412、搬送ローラ911、912、及び、搬送ローラ921、922が設けられている。以下の説明においては、給紙ローラ411,412を総称して給紙ローラ41という場合がある。搬送ローラ911,912を総称して搬送ローラ91という場合がある。搬送ローラ921,922を総称して搬送ローラ92という場合がある。給紙ローラ41、搬送ローラ91、及び、搬送ローラ92は、上面11Aに沿って後方斜め上側から前方斜め下側に順番に並ぶ。給紙ローラ411、搬送ローラ911、921は、中心線11Cよりも左側に配置されている。給紙ローラ412、搬送ローラ912、922は、中心線11Cよりも右側に配置されている。
画像読取部93は、周知の接触型イメージセンサである。画像読取部93は、第一筐体11の上面11Aのうち、搬送ローラ91と搬送ローラ92との間に設けられている。画像読取部93は、図1に示す制御部131と電気的に接続する。画像読取部93は、給紙方向に向けて搬送されるシートの第一方向側の画像を読み取る。画像読取部93は、読み取った画像のデータを、制御部131に出力する。
給紙ローラ41について説明する。図3に示すように、給紙ローラ411,412の軸方向は、左右方向を向く。給紙ローラ411、412は略同一形状を有する。図3及び図4に示すように、給紙ローラ41における右側から見て中央部には、給紙ローラ41の回転軸である軸部材42が挿通されている。軸部材42は、図2に示す第一筐体11に回転可能に支持されている。軸部材42は、図5に示す後述する伝達機構71Aに含まれ、図5に示す後述する第一モータ71の駆動軸の回転に応じて回転する。軸部材42が回転すると、給紙ローラ41に駆動力が伝達される。
図3に示すように、軸部材42の中心に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を仮想線42Pという。給紙ローラ41は、軸部材42の回転に応じて、仮想線42Pを回転軸心として給紙方向に回転する。図4に示すように、給紙ローラ41の一部は、第一筐体11の上面11Aより上側に突出する。
搬送ローラ91、92について説明する。図2に示すように、搬送ローラ91、92の軸方向は、左右方向を向く。搬送ローラ911、912、921、922は略同一形状を有する。搬送ローラ91における右側から見て中央部には、搬送ローラ91の回転軸である図5に示す軸部材91Aが挿通されている。搬送ローラ92における右側から見て中央部には、図5に示す搬送ローラ92の回転軸である軸部材92Aが挿通されている。搬送ローラ91,92は、図5に示す後述する第二モータ72の駆動軸725の回転に応じて回転する。搬送ローラ91、92の一部は、第一筐体11の上面11Aから、上面11Aより上側に突出する。以下の説明においては、上面11Aに直交する方向において、第二筐体12から第一筐体11に向かう方向を第一方向といい、第一筐体11から第二筐体12に向かう方向を第二方向という。
図3に示すように、給紙ローラ411,412に対して第二方向側に、リバースローラ461,462が配置されている。リバースローラ461,462は、互いに略同一形状を有する。リバースローラ46の軸方向は左右方向を向く。以下の説明においては、リバースローラ461、462を総称して「リバースローラ46」という場合がある。
図3及び図4に示すように、リバースローラ46における右側から見て中央部には、リバースローラ46の回転軸である軸部材47が配置されている。軸部材47は、図1に示す第二筐体12に回転可能に支持されている。図3に示すように、リバースローラ46は、トルクリミッタ482を介して軸部材47に接続されている。軸部材47の右側の端部に、ギヤ481が接続されている。軸部材47は、図5に示す後述する第二モータ72の駆動軸725の回転に応じて回転する。
リバースローラ46の一部は、第二筐体12の底面から突出する。図3及び図4に示すように、リバースローラ461,462は、夫々、給紙ローラ411,412に接触する。リバースローラ461,462は、図示しない付勢部材によって付勢され、給紙ローラ411,412に押し付けられている。以下の説明においては、軸部材47の中心に沿って左右方向に延びる図3に示す仮想的な直線を、「仮想線47P」という。リバースローラ46は、軸部材47の回転に応じて、仮想線47Pを回転軸心として回転する。リバースローラ46は、図5に示す後述する第一モータ71の駆動力によって給紙方向及び反給紙方向に回転可能である。
図3に示すように、リバースローラ46に対して反給紙方向側且つ第二方向側には、押圧機構50が配置されている。押圧機構50は、図1に示す第二筐体12内において、支持部材123によって支持されている。押圧機構50は、押圧部材51、第一バネ54、及び、付勢部材55を備えている。押圧部材51は、第二筐体12内において給紙ローラ41側に向けて延びる。以下の説明において、押圧部材51が給紙ローラ41側に延びる方向を第三方向という。第三方向の反対方向を第四方向側という。また、支持部材123は、押圧部材51を第三方向及び第四方向に移動可能に支持する。押圧部材51は、搬送経路20を挟んで給紙ローラ41と対向する。
押圧部材51の第三方向側の端部には、夫々、回転可能な押圧ローラ521D,522Dが設けられている。押圧ローラ521D,522Dの軸方向は、左右方向を向く。押圧ローラ521D,522Dの左右方向の中心は、夫々、給紙ローラ411,412の左右方向の中心と、左右方向において略一致する。以下の説明においては、押圧ローラ521D、522Dを総称して、「押圧ローラ52D」という場合がある。押圧部材51の第四方向側の端部には、左右方向と平行な板状部5211,5221が設けられている。板状部5211,5221は、夫々、押圧部材51の左部及び右部に設けられている。
第一バネ54及び付勢部材55は、押圧部材51の第四方向側に設けられている。第一バネ54は、押圧部材51の左右方向中央部を、第三方向側に付勢する。付勢部材55は、中間部材56、及び、第二バネ571、572を有する。以下の説明においては、第二バネ571、572を総称して、第二バネ57という場合がある。
中間部材56は、左右方向に延びる板状部561Aを有する。板状部561Aの左右方向中央部には、第三方向に貫通する図示しない穴が形成されている。第一バネ54は、この穴に挿通されている。第二バネ571,572の第三方向側の端部は、夫々、中間部材56の板状部561Aの左部及び右部に配置されている。第二バネ57は、中間部材56を第三方向に付勢する。中間部材56は、第二バネ57の付勢力によって、押圧部材51を第三方向側に付勢する。すなわち、第一バネ54と第二バネ57の付勢力によって押圧部材51が第三方向に付勢される。
押圧機構50の反給紙方向側には、カム部材60が設けられている。図5に示すように、カム部材60は、軸部材61、カム621、622、及び、バネ63を有する。カム部材60は、図1に示す第二筐体12に回転可能に支持されている。軸部材61は、左右方向に延びる。軸部材61は、図3に示す押圧機構50の反給紙方向側に配置されている。軸部材61は、後述する第二モータ72の駆動軸725の回転に応じて回転する。
カム621、622は、軸部材61に設けられている。カム621、622は同一形状を有する。以下の説明においては、カム621、622を総称して、カム62という場合がある。カム62は、押圧機構50の反給紙方向側に配置されている。カム62は板カムであり、軸部材61から給紙方向側に突出する。
バネ63は、軸部材61のうちカム621よりも右側に巻回されている。バネ63はコイルバネである。バネ63は、軸部材61を反時計回りに回転させる向きに付勢する。押圧部材51は、カム部材60、図3に示す付勢部材55、及び図3に示す第一バネ54によって押圧位置と解除位置との間で移動する。押圧位置は、押圧ローラ52Dが第二筐体12の底面より第一方向側に突出する場合の押圧部材51の位置である。解除位置は、押圧ローラ52Dが第二筐体12の内側に位置する場合の押圧部材51の位置である。押圧部材51の移動態様については後述する。
<2.シャッタ機構80>
図3に示すように、押圧機構50の給紙方向側には、シャッタ機構80が設けられている。図6及び図7に示すように、シャッタ機構80は、シャッタ81、駆動部材85、及びセットガイド86を有する。図6に示すように、シャッタ81は、支持部材82、延設部材83、及び、バネ84を有する。支持部材82は、第一部分821、及び、第二部分822、823を有する。第一部分821、及び、第二部分822、823は、第二筐体12内に配置されている。第一部分821は、左右方向に延びる棒状の部材である。第二部分822は、第一部分821の左側の端部から、給紙方向に向けて延びる。第二部分823は、第一部分821の右側の端部から、給紙方向に向けて延びる。
第二部分822,823の給紙方向の端部には、夫々、左右方向外側に突出する軸部824が設けられている。なお、図6〜図8においては、右側の軸部824のみを図示している。軸部824は、第二筐体12内に回転可能に支持されている。軸部824に沿って左右方向に延びる仮想的な直線を仮想線82Pという。シャッタ81は、仮想線82Pを回転軸心として回転する。
第二部分823側の軸部824には、バネ84が巻回されている。バネ84はコイルバネである。バネ84の一端側は、第二部分823に固定されている。バネ84の他端側は、第二筐体12に固定されている。バネ84は、支持部材82を反時計回りに回転させる向きに付勢する。第二部分823の反給紙方向側には、右方に突出する突出部823Cが設けられている。突出部823Cは、第二部分823の第一方向側の端部に沿って延びる板状の部材である。
延設部材83は、延設部83A、83B、83Cを有する。延設部83A、83B、83Cは、支持部材82から、第一方向側に延びる。延設部83Bは、左右方向において、給紙ローラ411、412の間に配置されている。延設部83Aは、左右方向において、給紙ローラ411よりも左側に配置されている。延設部83Cは、左右方向において、給紙ローラ412よりも右側に配置されている。
駆動部材85について説明する。駆動部材85は、軸部材851、バネ852、及びカム853を有する。軸部材851は、支持部材82の第二部分823の右側に配置されている。軸部材851は左右方向に延びる。軸部材851は、第二筐体12に回転可能に支持されている。軸部材851は、図5に示す後述する第二モータ72の回転に応じて回転する。
カム853は、軸部材851の左側の端部に設けられている。カム853は、半円形を有する板カムである。カム853は、軸部材851の回転に応じて回転する。軸部材851のうちカム853の右側に、バネ852が巻回されている。バネ852はコイルバネである。バネ852の一端側は、カム853に固定されている。バネ852の他端側は、第二筐体12に固定されている。バネ852は、駆動部材85を反時計回りに回転させる向きに付勢する。
カム853の左側の面に、突出部853Aが設けられている。図7に示すように、突出部853Aの形状は、中心角が略60度の略扇形である。突出部853Aは、突出部823Cの第二方向側の面に接触する。突出部853Aは、カム853の回転に応じて回転する。シャッタ81は、カム853とバネ852とによって図7に示す解除位置と図8に示す規制位置との間で移動する。規制位置は、延設部材83が第二方向側から第一方向側に向けて搬送経路20を横切る位置であり、シートの先端がシャッタ81の延設部材83に当接して規制される位置である。解除位置は、シャッタ81の延設部材83が搬送経路20から離れる位置であり、シャッタ81の延設部材83によるシートの先端の規制が解除される位置である。規制位置と解除位置との間のシャッタ81の延設部材83移動態様については後述する。
セットガイド86について説明する。図6に示すように、給紙ローラ41の周囲に支持部材11Bが配置されている。支持部材11Bの第一方向側の面111は、図2に示す上面11Aの一部を形成する。支持部材11Bの面111に、開口部111A、111B、111Cが形成されている。開口部111Aは、中心線11Cよりも左側に形成されている。開口部111Cは、中心線11Cよりも右側に形成されている。開口部111Bは、中心線11Cに沿って形成されている。支持部材11Bは、面111よりも第一方向側でセットガイド86を支持する。
セットガイド86は、セットガイド86A、86Bを有する。セットガイド86Aは、給紙ローラ411の左側に配置されている。セットガイド86Bは、給紙ローラ412の右側に配置されている。セットガイド86A、86Bの形状は、左右対称である。このため、セットガイド86Bについて詳細に説明し、セットガイド86Aについての説明は簡略化する。
図7に示すように、セットガイド86Bは、第一部材87B及び第二部材88Bを有する。第一部材87B、第二部材88Bは、給紙方向に沿って延びる。第一部材87Bは、左右方向において第二部材88Bの右側に配置されている。第一部材87Bの搬送方向の中央部に、左右方向に延びる軸部871が設けられている。軸部871は、第一筐体11内に回転可能に支持されている。第一部材87Bは、軸部871を中心として回転可能である。第一部材87Bの反給紙方向の端部872は、左側に延び、第二部材88Bの下側に進入する。端部872の上側の面に、突出部872Aが設けられている。突出部872Aは上側に突出し、第二部材88Bの下側の面に接触する。
第二部材88Bの反給紙方向の端部に、左右方向に延びる軸部881が設けられている。軸部881は、第一部材87Bの反給紙方向に配置されている。軸部881は、第一筐体11内に回転可能に支持されている。第二部材88Bは、軸部881を中心として回転可能である。第二部材88Bは、第一部材87Bの突出部872Aによって下側から支持されている。図6に示すように、第一部材87B、及び、第二部材88Bの夫々の一部は、開口部111Cから露出する。
図6に示すように、セットガイド86Aは、第一部材87A及び第二部材88Aを有する。第一部材87A及び第二部材88Aは、セットガイド86Bの第一部材87B及び第二部材88Bに対応する。第一部材87A及び第二部材88Aの夫々の一部は、開口部111Aから露出する。シャッタ81が規制位置に移動すると、セットガイド86は図8に示す第一ガイド位置に移動し、シャッタ81が解除位置に移動すると、セットガイド86は図7に示す第二ガイド位置に移動する。セットガイド86の移動態様については後述する。
<3.駆動機構70の構造>
図5に示すように、駆動機構70は、第一モータ71、第二モータ72、伝達機構71A、72A、73、74、75を備えている。第一モータ71、第二モータ72、及び、伝達機構71A、72A、73は、第一筐体11内に設けられている。伝達機構74、75は、第二筐体12内に設けられている。
第一モータ71は、第一筐体11内の右部に設けられている。第一モータ71の駆動軸は右側に延びる。伝達機構71Aは、ギヤ711、712、713等、図示しないベルト、及び軸部材42を有する。ギヤ711〜713、及び、ベルトは、第一モータ71の右側に配置され、第一モータ71の駆動軸が回転することに応じて回転する。ギヤ713は、軸部材42の右側の端部に接続されている。第一モータ71の駆動力は、伝達機構71Aを介して給紙ローラ41に伝達される。すなわち、伝達機構71Aは、給紙ローラ41に給紙方向に回転する駆動力を伝達可能である。
第二モータ72は、第一筐体11の左部に設けられている。第二モータ72の駆動軸725は左側に延びる。後述するが、駆動軸725が正転方向に回転すると、搬送ローラ91が反給紙方向に回転し、リバースローラ46が給紙方向に回転する。一方、駆動軸725が逆転方向に回転すると、搬送ローラ91、92が給紙方向に回転し、リバースローラ46が反給紙方向に回転する。
伝達機構72Aは、第二モータ72の左側に設けられている。伝達機構72Aは、ギヤ721、722等、及び、ベルト723を備えている。ベルト723は、ギヤ721、722間に架け渡されている。ギヤ721、722等、及び、ベルト723は、第二モータ72の駆動軸725が回転することに応じて回転する。
ギヤ721は、搬送ローラ91の軸部材91Aの左側の端部に接続されている。ギヤ722は、搬送ローラ92の軸部材92Aの左側の端部に接続されている。第二モータ72の駆動力は、伝達機構72Aを介して軸部材91A、92Aに伝達される。従って、搬送ローラ91,92は、第二モータ72の回転に応じて回転する。
ギヤ722には、ワンウェイクラッチが内蔵されている。ギヤ722のワンウェイクラッチは、第二モータ72が逆転方向に回転するとき、第二モータ72の駆動力を軸部材92Aに伝達し、搬送ローラ92を反時計回り、すなわち給紙方向に回転させる。一方、ギヤ722のワンウェイクラッチは、第二モータ72が正転方向に回転するとき、ギヤ722に対して軸部材92Aを空転させる。この場合、第二モータ72の駆動力は、搬送ローラ92に伝達されない。ギヤ721にワンウェイクラッチは内蔵されない。このため、第二モータ72が逆転方向に回転するとき、ギヤ721は、第二モータ72の駆動力を軸部材91Aに伝達し、搬送ローラ91を反時計回り、すなわち給紙方向に回転させる。また、第二モータ72が正転方向に回転するとき、ギヤ721は、第二モータ72の駆動力を軸部材91Aに伝達し、搬送ローラ91を時計回り、すなわち反給紙方向に回転させる。
伝達機構73は、ギヤ73A、73B、73C、73Dを有する。ギヤ73A及びギヤ73B、ギヤ73B及びギヤ73C、ギヤ73C及びギヤ73Dは、夫々互いに噛み合う。ギヤ73Aは、搬送ローラ91の軸部材91Aの右側の端部に接続されている。ギヤ73A〜73Dは、軸部材91Aが回転することに応じて回転する。
伝達機構74は、ギヤ74A、74B、74C、74D、74E、471,472,481、及び、トルクリミッタ482を有する。ギヤ74Aは、第二筐体12が図1に示す閉位置に配置された状態で、伝達機構73のギヤ73Dに噛み合う。ギヤ74Aは、第二筐体12が図示しない開位置に配置された状態で、伝達機構73のギヤ73Dに対して離れる。以下の説明においては、第二筐体12が閉位置に配置されていることを前提とする。ギヤ74A及びギヤ74B、ギヤ74B及びギヤ74C、ギヤ74C及びギヤ74D、ギヤ74D及びギヤ74Eは、夫々互いに噛み合う。図3に示すギヤ471及び472、472及び481は、夫々互いに噛み合う。ギヤ471の回転軸470は、右方に延び、伝達機構74に含まれる図示しないギヤに接続されている。
ギヤ74Bは、伝達機構74に含まれる図示しないギヤ、ギヤ471.ギヤ472、ギヤ481、及び、トルクリミッタ482を介して、リバースローラ46の図3に示す軸部材47に接続する。第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、ギヤ74A、74B、481、及び、トルクリミッタ482を介して、リバースローラ46に伝達される。
第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転すると、第二モータ72の駆動力が図3に示す軸部材47に伝達され、リバースローラ46が反時計回り、すなわち反給紙方向に回転する。第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転すると、第二モータ72の駆動力が図3に示す軸部材47に伝達され、リバースローラ46が時計回り、すなわち給紙方向に回転する。
トルクリミッタ482は、リバースローラ46に対して所定の閾値未満の回転トルクが作用している状態で、軸部材47とリバースローラ46とを接続する。一方、トルクリミッタ482は、リバースローラ46に対して所定の閾値以上の回転トルクが作用している状態で、軸部材47とリバースローラ46とを切断する。
ギヤ74Eは、図6に示す駆動部材85の軸部材851に接続されている。第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74を介して、駆動部材85に伝達される。ギヤ74Eは、ワンウェイクラッチを内蔵する。ギヤ74Eのワンワイクラッチは、第二モータ72が正転方向に回転するとき、第二モータ72の駆動力を軸部材851に伝達し、カム853を時計回りに回転させる。一方、ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、第二モータ72が逆転方向に回転するとき、ギヤ74Eに対して軸部材851を空転させる。この場合、第二モータ72の駆動力は、カム853に伝達されない。
伝達機構75は、ギヤ75A、75B、75C、75Dを有する。伝達機構74のギヤ74E及びギヤ75A、ギヤ75A及びギヤ75B、ギヤ75B及びギヤ75C、ギヤ75C及びギヤ75Dは、夫々互いに噛み合う。
ギヤ75Dは、カム部材60の軸部材61に接続する。第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、75を介して、カム部材60に伝達される。ギヤ75Dは、ワンウェイクラッチを内蔵する。ギヤ75Dのワンワイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転するとき、第二モータ72の駆動力を軸部材61に伝達し、カム62を時計回りに回転させる。一方、ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転するとき、ギヤ75Dに対して軸部材61を空転させる。この場合、第二モータ72の駆動力は、カム62に伝達されない。
<4.画像読取装置1の動作>
図10に示すフローチャートを参照して、画像読取装置1の動作の一例を説明する。以下の説明では、図10に示すフローチャートの処理S3を「第一給紙処理」と言い、処理S5を「停止処理」と言い、処理S7を「第二給紙処理」と言う。画像読取装置1の電源が投入されると、図1に示す制御部131のCPU131Aは、ROM131Bに記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM131Cに展開する。制御部131のCPU131Aが、制御プログラムに基づいて処理を実行することで、制御部131が画像読取装置1を制御する。
CPU131Aは、予備動作を行う(S1)。予備動作においては、CPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を正転方向に回転させ、シャッタ81を規制位置に配置し、セットガイド86を第一ガイド位置に配置し、押圧部材51を解除位置に配置する(S1)。以下、詳述する。
始めに、図1に示すCPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を正転方向に回転させる(S1)。第二モータ72の駆動力は、図5に示す伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び、伝達機構74のギヤ74A〜74Dを介して、ギヤ74Eに伝達される。ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転したとき、第二モータ72の駆動力を、図7に示す駆動部材85の軸部材851に伝達させる。このため、駆動部材85のカム853は、バネ852の付勢力に逆らって時計回りに回転する。
図7に示すように、カム853が時計回りに回転した場合、カム853の突出部853Aは、シャッタ81の支持部材82を、バネ84の付勢力に逆らって矢印961に示す時計回りに回転させる。図8に示すように、シャッタ81は規制位置に配置される(S1)。規制位置においては、延設部材83は、第二方向側から第一方向側に向けて搬送経路20を横切る。図6に示す延設部83A、83Cは、セットガイド86A、86Bの第一部材87A、87Bの給紙方向側の端部873を下側に押し下げる。これによって、第二部材88A、88Bは押し上げられる。第二部材88A、88Bの第二方向側の面882の給紙方向の部分は、給紙ローラ41よりも第二方向側に配置される。すなわち、セットガイド86は第一ガイド位置に配置される。
図5に示すように、第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、及び、伝達機構75のギヤ75A〜74Cを介して、ギヤ75Dに伝達される。ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転したとき、第二モータ72の駆動力を、カム部材60の軸部材61に伝達させる。このため、軸部材61及びカム62は、バネ63の付勢力に逆らって時計回りに回転する。
カム62が時計回りに回転した場合、カム621,622は、夫々押圧部材51の板状部5211,5221に下側から接触する。カム62の回転に応じ、押圧部材51には、図3に示す第四方向側に向かう方向の力が作用する。押圧部材51は、第一バネ54及び付勢部材55の付勢力に逆らって、図4の矢印972に示す第四方向に移動することで、解除位置に移動する。解除位置においては、押圧部材51は、第二筐体12の底面に対して第四方向側に配置される。押圧ローラ52Dは、第二筐体12の底面から搬送経路20に突出しない。
図5に示すように、伝達機構72Aのギヤ722のワンウェイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転したときに軸部材92Aを空転させる。このため、第二モータ72の駆動力は軸部材92Aに伝達されず、図2に示す搬送ローラ92は回転しない。一方、伝達機構72Aのギヤ721は、第二モータ72の駆動軸725が正転方向に回転したときに、軸部材91Aを時計回りに回転させる。このため、第二モータ72の駆動力は軸部材91Aに伝達され、図2に示す搬送ローラ91は反給紙方向に回転する。
第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、伝達機構74のギヤ74A、74B、ギヤ481、及び軸部材47に伝達される。このため、第二モータ72の駆動力がリバースローラ46に伝達され、リバースローラ46が図4の矢印951に示す給紙方向に回転する。以上のように、予備動作(S1)が実行される。
予備動作の実行後、使用者によって複数のシートが給紙トレイ16に載置されると、複数のシートの給紙方向側の端部は、図1に示す給紙口10A内に進入する。複数のシートが給紙トレイ16に配置されると、図示しないセンサが、シートを検出し、制御部131に検出信号を送信する。これによって、制御部131のCPU131Aは、給紙トレイ16にシートが載置されたことを検出する。
押圧部材51は解除位置に配置されている。このため、搬送経路20に進入した複数のシートは、押圧部材51の押圧ローラ52Dに接触しない。図8に示すように、セットガイド86の第二部材88A、88Bの第二方向側の面882の給紙方向の部分は、搬送経路20よりも第二方向側に配置される。このため、複数のシートは、第二部材88A、88Bの第二方向側の面882に接触し、給紙ローラ41に接触しない。シャッタ81は規制位置に配置される。延設部材83は、搬送経路20のうち給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点よりも反給紙方向側の搬送経路20を横切る。このため、複数のシートの給紙方向への移動は、延設部材83によって規制される。従って、複数のシートは、給紙ローラ41とリバースローラ46との接触点に到達しない。
使用者によって図1に示す操作部122が操作され、CPU131Aが読み取りを開始する読取指示を検出した場合には(S2:YES)、CPU131Aは、第一給紙処理S3を実行する。CPU131Aは、読み取りを開始する読取指示を検出しない場合には(S2:NO)、処理をS2に移行する。
<4−1.第一給紙処理>
第一給紙処理S3の詳細を説明する。CPU131Aは、第一モータ71の駆動軸を正回転させてから又は同時に、第二モータ72の駆動軸725を逆回転させる(S3)。第一モータ71の駆動軸が正回転すると、第一モータ71の駆動力は、伝達機構71Aによって給紙ローラ41に伝達される。給紙ローラ41は、伝達機構71Aによって図4の矢印981に示す給紙方向に回転する。
第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転すると、シャッタ81が図7に示す解除位置に移動可能になる。また、セットガイド86を図7に示す第二ガイド位置に配置し、押圧部材51を押圧位置に配置する。第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転すると、リバースローラ46が反給紙方向に回転し、搬送ローラ91,92が給紙方向に回転する。以下、詳細に説明する。
図5に示すように、CPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を逆転方向に回転させる。第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び、伝達機構74のギヤ74A〜74Dを介して、ギヤ74Eに伝達される。第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転したとき、ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、駆動部材85の軸部材851に対して空転する。このため、図8に示す駆動部材85のカム853は、バネ852の付勢力によって反時計回りに回転する。
カム853が反時計回りに回転した場合、シャッタ81は、バネ84の付勢力によって図8の矢印962に示す反時計回りに回転可能となる。シャッタ81がバネ84の付勢力によって、図8に示す規制位置から移動した場合には、図7に示すように、シャッタ81は解除位置に配置される。延設部83A、83Cは、セットガイド86A、86Bの第一部材87A、87Bから離隔する。第一部材87A、87Bは、端部872に作用する自重によって、時計回りに回転する。第二部材88A、88Bの面882は、支持部材11Bの面111よりも第一方向側に移動する。すなわち、セットガイド86は第二ガイド位置に配置される。
図5に示すように、第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、74、及び伝達機構75のギヤ75A〜75Cを介して、ギヤ75Dに伝達される。ギヤ75Dのワンウェイクラッチは、第二モータ72が逆転方向に回転したとき、カム部材60の軸部材61を空転させる。このため、軸部材61及びカム62は、バネ63の付勢力によって反時計回りに回転する。カム62が反時計回りに回転した場合、カム621,622は、夫々、押圧部材51の板状部5211,5221から離れる。押圧部材51は、第一バネ54及び付勢部材55からの付勢力によって、図4の矢印971に示す第三方向側に移動する。押圧部材51の押圧ローラ52Dは、第二筐体12の底面より第一方向側に突出し、押圧位置に移動する。押圧位置に移動すると、押圧ローラ52Dが給紙トレイ16に配置されたシートを給紙ローラ41側に押圧する。この結果、押圧ローラ52Dによってシートが押圧されない場合に比べて、給紙ローラ41とリバースローラ46とによって、良好な分離搬送が実現される。
伝達機構72Aのギヤ722のワンウェイクラッチは、第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転したときに、第二モータ72の駆動力を、軸部材92Aに伝達させる。このため、搬送ローラ91は反時計回り、すなわち給紙方向に回転する。また、伝達機構72Aのギヤ721は、第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転したときに、軸部材91Aを反時計回りに回転させる。このため、第二モータ72の駆動力は軸部材91Aに伝達され、搬送ローラ91は給紙方向に回転する。
第二モータ72の駆動力は、伝達機構72A、軸部材91A、伝達機構73、及び伝達機構74のギヤ74A、74B、ギヤ481を介して軸部材47に伝達される。リバースローラ46は図4の矢印952に示す反給紙方向に回転する。尚、第一給紙処理S3においては、図示しないタイマにより、第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてからの時間が計測されている。
次いで、CPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてから時間が時間T1だけ経過したか否かを判断する(S4)。時間T1は、例えば、シャッタ81がバネ84の付勢力によって、図8に示す規制位置から図7に示す解除位置に移動可能な時間以上の時間である。一例として、時間T1は、0.5秒である。CPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてから時間T1が経過したと判断した場合には(S4:YES)、停止処理S5を行う。CPU131Aは、第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてから時間が時間T1だけ経過していない場合には(S4:NO)、処理を処理S4に戻す。
<4−2.停止処理>
CPU131Aは、処理S4において、第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてから時間T1が経過したと判断した場合には(S4:YES)、第一モータ71の駆動軸の回転を停止し、第二モータ72の駆動軸725を逆方向に回転させ続ける(S5)。または、CPU131Aは、第一モータ71の駆動軸の回転を停止し、第二モータ72の駆動軸725の回転も停止する(S5)。
第一給紙処理S3において、給紙ローラ41の図4の矢印981に示す給紙方向への回転により、シャッタ81にシートの先端が押圧されることがある。この場合には、シャッタ81とシートの先端との摩擦力により、シャッタ81が図8に示す規制位置から図7に示す解除位置に移動出来ない場合がある。停止処理S5においては、第一モータ71の駆動軸の回転が停止すると、給紙ローラ41の図4の矢印981に示す給紙方向への回転が停止する。従って、シャッタ81へのシート先端部の押圧が解除される。従って、シャッタ81とシート先端部との摩擦力が低下する。
また、第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転すると、第一給紙処理S3の時と同様に、シャッタ81には、規制位置から解除位置へ回動する方向の力が働く。また、第二モータ72の駆動軸725の回転が停止した場合にも、ギヤ74Eのワンウェイクラッチは、駆動部材85の軸部材851を空転させる。このため、図8に示す駆動部材85のカム853は、バネ852の付勢力によって反時計回りの力が働く、従って、シャッタ81には、バネ84の付勢力により規制位置から解除位置へ回動する方向の力が働く。従って、シャッタ81がバネ84の付勢力によって、図8に示す規制位置から図7に示す解除位置に移動可能になる。尚、停止処理S5においては、図示しないタイマにより、例えば、第一モータ71が停止してからの時間が計測されている。尚、ワンウェイクラッチが空転した時、カム853はバネ852の付勢力により反時計まわりに回転し、シャッタ81はバネ84の付勢力により反時計回りに回転する。シャッタ81が規制位置から解除位置に移動する際、カム853はシャッタ81を付勢していない。シャッタ81が解除位置から規制位置に移動する際はカム853がシャッタ81を付勢している。バネ84の付勢力がシートとシャッタ81との摩擦力より弱いと、シャッタ81が解除できなくなくなる。
次いで、CPU131Aは、第一モータ71が停止してから時間T2だけ経過したか否かを判断する(S6)。時間T2は、例えば、シャッタ81がバネ84の付勢力によって、図8に示す規制位置から図7に示す解除位置に移動可能な時間以上の時間である。時間T2は、時間T1以上であるのが望ましい。一例として、時間T2は、0.5秒、0.6秒、0.7秒等である。第一給紙処理(S3)時に、シャッタ81が規制位置から解除位置に移動できないのであれば、第一給紙処理(S3)の時間以上かけるのが望ましいからである。CPU131Aは、第一モータ71が停止してから時間T2だけ経過したと判断した場合には(S6:YES)、処理S7を行う。CPU131Aは、第一モータ71が停止してから時間T2が経過していない場合には(S6:NO)、処理を処理S6に戻す。第一給紙処理(S3)時に、規制位置から解除位置に移動できなかったシャッタ81も、停止処理(S6)により、規制位置から解除位置に移動可能となる。
<4−3.第二給紙処理>
CPU131Aは、処理S6において、第一モータ71が停止してから時間T2が経過したと判断した場合には(S6:YES)、第一モータ71の駆動軸を正回転させ、第二モータ72の駆動軸725を逆方向に回転させる(S7)。従って、第一モータ71の駆動軸が正回転すると、第一モータ71の駆動力は、伝達機構71Aによって給紙ローラ41に伝達される。給紙ローラ41は、伝達機構71Aによって図4の矢印981に示す給紙方向に回転する第一動作を行う。また、第二モータ72の駆動軸725が逆転方向に回転することにより、セットガイド86が図7に示す第二ガイド位置に配置され、押圧部材51が押圧位置に配置される。また、第二モータ72の駆動軸が逆転方向に回転することにより、リバースローラ46が反給紙方向に回転し、搬送ローラ91,92が給紙方向に回転する。尚、第二モータ72の駆動軸725の逆方向への回転は、第一モータ71の駆動軸の正回転を先に行ってから、または同時に、または、第一モータ71の駆動軸の正回転させた後の何れでもよい。
従って、シャッタ81が解除位置に移動したことに応じ、複数のシートは、搬送経路20に沿って給紙方向に移動可能となる。第二ガイド位置にあるセットガイド86の第二部材88A、88Bの第二方向側の面882は、搬送経路20よりも第一方向側に配置されている。このため、搬送経路20に沿って給紙方向に移動する複数のシートのうち最下位のシートに、給紙ローラ41が第一方向側から接触する。押圧ローラ52Dは、複数のシートに第二方向側から押圧し、給紙ローラ41に押し付ける。給紙ローラ41及びリバースローラ46の回転によって、複数のシートから最下位のシートが1枚分離され、給紙方向側に移動する。
<4−4.読み取り処理>
搬送ローラ91は、給紙方向に移動するシートに下側から接触し、シートを給紙方向に更に搬送する。搬送ローラ91の給紙方向に配置された画像読取部93(図2参照)は、シートの下側の画像を読み取る(S8)。画像読取部93の出力信号は、制御部131に伝達され、CPU131Aによりデータ化される。搬送ローラ92は、画像読取部93を通過したシートに下側から接触し、シートを給紙方向に更に搬送する。シートは、図1に示す排紙口10Bから筐体10の外部に排出され、排紙トレイ18に載置される(S8)。次いで、CPU131Aは、給紙トレイ16にシートが有ることが図示しないセンサにより検出された場合には(S9:YES)、処理をS8に移行し、次のシートの下側の画像を読み取る(S8)。CPU131Aは、給紙トレイ16にシートが有ることが図示しないセンサにより検出されない場合には(S9:NO)、処理をS1に戻す。
<給紙ローラ41の回転速度>
上記の実施の形態においては、CPU131Aは、第一給紙処理(S3)における給紙ローラ41の回転速度を、第二給紙処理(S7)における給紙ローラ41の回転速度以下になるように制御する。一例として、第一給紙処理(S3)における給紙ローラ41の回転速度は、15rpmであり、第二給紙処理(S7)における給紙ローラ41の回転速度は、60rpmである。
<4.本実施形態の主たる作用、効果>
以上のように、本実施形態における画像読取装置1の動作が行われる。画像読取装置1においては、シャッタ81が規制位置に位置している状態において、給紙ローラ41が回転されてから、または同時に、シャッタ81が解除位置に移動可能となる第一給紙処理が実行される。従って、シートの先端がシャッタ81に当接されて揃ってから、シートが搬送されるようにできる。給紙ローラ41により搬送力を付与されたシートの先端とシャッタ81との摩擦力が大きくなり、シャッタ81が円滑に規制位置から移動できない可能性がある。しかし、第一給紙処理(S3)が実行された後、給紙ローラ41が停止される停止処理(S5)が実行されるので、シートには、給紙ローラ41により搬送力が付与されなくなる。従って、シャッタ81とシート先端との摩擦力が弱められ、シャッタ81が解除位置に移動することが可能になる。従って、シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減することができる。停止処理(S5)が実行された後、給紙ローラ41を回転させる第二給紙処理(S7)が実行されるので、シートは、シャッタ81により規制されずに搬送される。
本実施形態においては、制御部131は、第一給紙処理(S3)の処理時間T1以上の処理時間T2により停止処理(S5)を実行する。従って、給紙ローラ41の回転が停止されてシャッタ81とシート先端の摩擦力が弱まり、シャッタ81が解除位置へ移動可能となる停止処理(S5)の処理時間T2が第一給紙処理(S3)の処理時間T1以上になる。従って、第一給紙処理(S3)時に規制位置にシャッタ81がとどまった場合でも、停止処理(S5)の処理時間T2が第一給紙処理(S3)の処理時間T1以上になるので、停止処理時(S5)にシャッタ81が解除位置へ移動できる可能性を高めることができる。
また、制御部131は、第一給紙処理(S3)における給紙ローラ41の回転速度を、第二給紙処理(S7)における給紙ローラ41の回転速度以下になるように制御する。この結果、第一給紙処理(S3)におけるシャッタ81へのシート先端の押圧力を第二給紙処理時(S7)以下にできる。従って、シャッタ81へのシート先端との摩擦力が第二給紙処理(S7)以下になる。従って、第一給紙処理(S3)時にシャッタ81が解除位置へ移動する可能性を第二給紙処理(S7)よりも高めることができる。また、第一給紙処理(S3)において給紙ローラ41の回転により、シートがシャッタ81に当接する力を第二給紙処理(S7)以下にできる。従って、シートの先端が痛む可能性を低減できる。
上記実施形態において、画像読取装置1は本発明の「給紙装置」の一例である。伝達機構71Aは本発明の伝達機構の一例である。バネ84が本発明の「付勢手段」の一例である。制御部131のCPU131Aが実行する処理S3が本発明の「第一給紙処理」の一例である。処理S5が本発明の「停止処理」の一例である。制御部131のCPU131Aが実行する処理S7が本発明の「第二給紙処理」の一例である。第一モータ71の駆動軸の正方向への回転が本発明の「第一方向への回転」の一例である。第二モータ72の駆動軸の正方向への回転が本発明の「第一方向への回転」の一例であり、第二モータ72の駆動軸の逆回転が本発明の「第二方向への回転」の一例である。時間T1は本発明の「処理時間T1」の一例である。時間T2は本発明の「処理時間T2」の一例である。軸部材851が本発明の「軸部材」の一例である。バネ84が本発明の「付勢部材」の一例である。ギヤ74Eに内蔵されたワンウェイクラッチが本発明の「クラッチ」の一例である。軸部材851、バネ84、第二モータ72、及び伝達機構71Aが、本発明の「移動機構」の一例である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、処理S1の前に、制御部131のCPU131Aが第二モータ72を逆方向に回転させて、カム62及びカム853を原点位置に復帰させるようにしてもよい。この追加処理により、その後正転処理において、より正確にシャッタ81が規制位置に正確に位置することが出来る。伝達機構71Aは、給紙ローラ41に給紙方向に回転する駆動力を伝達可能であればよく、伝達する駆動力は、第一モータ71の駆動力に限定されない。例えば、伝達されるのは、第二モータ72の駆動力でもよいし、図示しない他のモータの駆動力でもよい。また、押圧部材51は必ずしも設けられなくてもよい。時間T2は、時間T1以上であれば良く、時間T2が時間T1よりも大きくても良い。時間T1及び時間T2は、0.5秒に限られない。例えば、時間T1が0.6秒、時間T2が、0.7秒でもよい。また、本実施の形態の給紙装置は、インクジェットプリンタやFAX等に用いられてもよい。
本実施の形態では、CPU131Aは、給紙ローラ41の回転を停止する停止処理(S5)を行ったが、停止処理(S5)の代わりに、給紙ローラ41の回転速度を第一給紙処理(S3)における給紙ローラ41の回転速度より遅くする低速処理を行ってもよい。この低速処理により、シートには、給紙ローラ41により付与される搬送力が小さくなる。従って、シャッタ81とシート先端との摩擦力が弱められ、シャッタ81が解除位置に移動することが可能になる。従って、シートの搬送に不具合が生じる可能性を低減することができる。尚、給紙ローラ41の回転方向は、給紙方向に限られず、反給紙方向でもよい。また、上記実施の形態では、CPU131Aは、第一給紙処理(S3)において第二モータ72の駆動軸725を回転させ始めてから時間T1が経過した否かを判断しているが(S4)、第一給紙処理(S3)において第一モータ71の回転を開始してから時間T1が経過した否かを判断するようにしてもよい。
1 画像読取装置
16 給紙トレイ
20 搬送経路
41 給紙ローラ
42 軸部材
46 リバースローラ
47 軸部材
51 押圧部材
71 第一モータ
71A 伝達機構
72 第二モータ
80 シャッタ機構
81 シャッタ
84 バネ
131 制御部
131A CPU







Claims (4)

  1. シートを1枚ずつ分離して給紙する給紙ローラと、
    前記給紙ローラよりも給紙方向の下流側に配置され、シートの先端を規制する規制位置とシートの先端の規制を解除する解除位置との間で移動するシャッタと、
    前記給紙ローラの回転と前記シャッタの移動とを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記シャッタが、前記規制位置に位置している状態において、前記給紙ローラを回転させてから、または同時に、前記シャッタを前記解除位置に移動可能にする第一給紙処理を実行し、
    前記第一給紙処理を実行後、前記給紙ローラを停止させる停止処理、または前記第一給紙処理における前記給紙ローラの回転速度より遅い回転速度で前記給紙ローラを回転させる低速処理を実行し、
    前記停止処理、または前記低速処理の実行後、前記給紙ローラを回転させる第二給紙処理を実行することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記制御部は、前記第一給紙処理の処理時間T1以上の処理時間T2により前記停止処理、または前記低速処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記制御部は、前記第一給紙処理における前記給紙ローラの回転速度を、前記第二給紙処理における前記給紙ローラの回転速度以下になるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記シャッタを前記規制位置と前記解除位置との間で移動可能な移動機構と、
    前記給紙ローラを駆動する第一モータと備え、
    前記移動機構は、
    前記シャッタを前記規制位置と前記解除位置との間で移動可能に支持する軸部材と、
    前記シャッタが前記規制位置から前記解除位置に移動する方向に前記軸部材が回転するように付勢する付勢部材と、
    第二モータと、
    前記第二モータの駆動力を前記軸部材に伝達する伝達機構と、
    前記伝達機構に設けられたクラッチと
    を備え、
    前記クラッチは、
    前記第二モータの軸が、前記シャッタを前記解除位置から前記規制位置に移動する第一方向に回転した場合には、前記第二モータの駆動力を前記軸部材に伝え、
    前記第二モータの軸が、前記第一方向と反対の第二方向に回転した場合、または停止した場合に、前記軸部材に対して空転し、
    前記第一給紙処理において、前記制御部が、前記第一モータの軸を前記第一方向に回転させてから、または同時に前記第二モータの軸を前記第二方向に回転し、
    前記停止処理において、前記制御部が、前記第一モータを停止させ、前記第二モータの軸を前記第二方向に回転させ、または、停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給紙装置。
JP2015071256A 2015-03-31 2015-03-31 給紙装置 Active JP6372408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071256A JP6372408B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 給紙装置
US15/082,029 US9637333B2 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Sheet feeder provided with controller for controlling operations of feed roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071256A JP6372408B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190708A true JP2016190708A (ja) 2016-11-10
JP6372408B2 JP6372408B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57015657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071256A Active JP6372408B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9637333B2 (ja)
JP (1) JP6372408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572674B2 (ja) * 2015-08-17 2019-09-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6697177B2 (ja) * 2015-10-20 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2022086609A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111840A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH02193829A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Minolta Camera Co Ltd 原稿自動送り装置
JPH10194501A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Canon Inc シート供給装置及び画像処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411247A (en) * 1993-12-01 1995-05-02 Nisca Corporation Automatic document feeder with smooth sheet feeding mechanism
US6059281A (en) * 1996-10-03 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3347652B2 (ja) 1997-09-19 2002-11-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005075525A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc シート材給送装置、および記録装置
US7128317B2 (en) * 2004-09-10 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Moveable media dam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111840A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH02193829A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Minolta Camera Co Ltd 原稿自動送り装置
JPH10194501A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Canon Inc シート供給装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160289028A1 (en) 2016-10-06
US9637333B2 (en) 2017-05-02
JP6372408B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347613B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP4939123B2 (ja) シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
WO1996011111A1 (fr) Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes
JP6372408B2 (ja) 給紙装置
US8292289B2 (en) Transport device, image reading device, and image forming apparatus
JP6769237B2 (ja) シート搬送装置
JP2019116383A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6447237B2 (ja) 搬送装置
JP6874326B2 (ja) シート搬送装置
JP6065860B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2021070575A (ja) 媒体搬送装置、及び画像読取装置
JP2010235256A (ja) 画像形成装置
JP6372393B2 (ja) 給紙装置
US8528894B2 (en) Method of detecting sheet in transport device, transport device, image reading device, and image forming apparatus
JP5790275B2 (ja) シート供給装置
JP6743529B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2015006947A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP6337627B2 (ja) 画像記録装置
JP7310429B2 (ja) 原稿読取装置、及び制御方法
JP2018070305A (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP6376012B2 (ja) 読取装置
JP2016018067A (ja) 画像形成装置
JP6311661B2 (ja) シート処理装置、及びシート処理装置を備える画像形成装置
JP4877302B2 (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150